JP2002226457A - 新規シスチン誘導体及び炎症因子活性化抑制剤 - Google Patents

新規シスチン誘導体及び炎症因子活性化抑制剤

Info

Publication number
JP2002226457A
JP2002226457A JP2001027367A JP2001027367A JP2002226457A JP 2002226457 A JP2002226457 A JP 2002226457A JP 2001027367 A JP2001027367 A JP 2001027367A JP 2001027367 A JP2001027367 A JP 2001027367A JP 2002226457 A JP2002226457 A JP 2002226457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
extract
factor activation
inflammatory factor
inflammatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001027367A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakano
敬 中野
Manabu Kitazawa
学 北澤
Takaharu Iwasaki
敬治 岩崎
Ichitami Sakamoto
一民 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2001027367A priority Critical patent/JP2002226457A/ja
Priority to PCT/JP2002/000222 priority patent/WO2002062751A1/ja
Priority to KR1020037010095A priority patent/KR100839008B1/ko
Priority to EP02715745A priority patent/EP1364943B1/en
Priority to DE60238035T priority patent/DE60238035D1/de
Publication of JP2002226457A publication Critical patent/JP2002226457A/ja
Priority to US10/632,959 priority patent/US6914075B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】炎症性タンパク質の発現及びこれに関わる遺伝
子転写調節因子活性化を抑制する炎症因子活性化抑制
剤、及びその用途の提供。 【解決手段】一般式Iのシスチン誘導体及びこのシスチ
ン誘導体を有効成分とする炎症因子活性化抑制剤。 [n及びmは0〜5の整数、Ar及びArは2−ヒ
ドロキシアリール基又は複素環含有基、2−ヒドロキシ
アリール基及び複素環含有基は、ハロゲン原子、水酸
基、シアノ基等で置換されたC1〜C4のアルキル基、
C1〜C6のアルコキシ基、C1〜C6のヒドロキシア
ルキル基、等、R及びRはH、C1〜C6のアルキ
ル基、及びフェニル基。X及びYはO又はNH。R
びRはH、C1〜C20のアルキル基、C7〜C16
のアラルキル基等。T及びVはH、C1〜C6のアルキ
ル基。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規シスチン誘導
体とその製造方法、この新規誘導体を有効成分として含
有し、炎症因子活性化に関与する疾病、それに基づく炎
症性疾病(疾患)或いは皮膚損傷等、炎症因子に関係す
る疾病を予防、改善及び/又は治療するのに有用な炎症
因子活性化抑制剤、このような炎症因子活性化抑制剤を
使用する炎症因子活性化の抑制方法、及び前記炎症因子
活性化抑制剤のより具体的な形態として炎症因子活性化
抑制作用を有する前記シスチン誘導体を有効成分として
含有する薬剤、特に皮膚外用剤、点眼薬、栄養剤、輸液
製剤等、化粧料(化粧料添加剤を含む。)、及び飲食品
(健康食品等。)等に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、紫外線や活性酸素、フリーラジカ
ル等の酸化的ストレス、或いは心因性等の種々のストレ
ス等により誘起される炎症性因子の活性化によりもたら
される種々の疾病、皮膚傷害についてその原因究明が盛
んである。例えば、酸化的ストレスによって生体内のタ
ンパク質(トランスフェリン、ラクトフェリン、フェリ
チン等)から遊離した鉄が触媒として作用し、フリーラ
ジカルの生成を促進する(Fenton反応)ことが知
られている(例えば、Journal of Inve
stigative Dermatology、97
巻、1991年、1044〜1047頁等参照。)。ま
た、老化、癌化、色素沈着、炎症等においては、その原
因としてIL−1α、TNF−α等の炎症性サイトカイ
ンやコラゲナーゼ等の細胞外マトリクス分解酵素が深く
関与していることが知られている(例えば、「Oxid
ative Stress in Dermatolo
gy」Marcel Dekker、Inc.、187
〜205頁、1993年等参照。)。これ等の蛋白質を
コードする遺伝子の発現の制御は、主として遺伝子の転
写レベルで行われており、炎症性サイトカインや細胞外
マトリクス分解酵素といった炎症性タンパク質について
は、NF−κBやAP−1といった転写調節因子により
その発現が制御されている(例えば、「活性酸素とシグ
ナル伝達」講談社サイエンティフィク、37〜46頁、
1996年等参照。)。従って、フリーラジカルの生成
促進に関わる遊離した鉄イオンを捕捉することでフリー
ラジカルの生成を抑制し、及び/又は炎症性タンパク質
の発現やこれに関わる転写調節因子活性化を抑制するこ
とができれば、酸化的ストレスの低減及び/又は炎症因
子活性化に関与する疾病、傷害を防ぐことが期待され
る。
【0003】ところで、例えば、N−(2−ヒドロキシ
ベンジル)−L−セリン、N−(2−ヒドロキシベンジ
ル)−グリシンといったアミノ酸誘導体(Biochi
mica et Biophysica Acta、1
473巻、1999年、400〜408頁、USP55
94012等参照。)やデスフェリオキサミン等(例え
ば、Free Radical Research、2
0巻、1994年、83〜101頁等参照。)のキレー
ト剤が鉄イオンを捕捉し、酸化ストレスを低減すること
が知られている。また、N−アセチル−L−システイン
やN,N’−ジアセチル−L−シスチンジメチルエステ
ルやピロリジンジチオカルバメートといった含硫抗酸化
剤が、NF−κB活性化を抑制することが示されている
(例えば、「活性酸素とシグナル伝達」講談社サイエン
ティフィク、37〜46頁、1996年、WO00/2
1925等参照。)。N−アセチル−L−システインや
N,N’−ジアセチル−L−シスチンジメチルエステル
は、AP−1活性化についても抑制することが報告され
ている(例えば、FEBS Letters、384
巻、92〜96頁、1996年、WO00/21925
等参照。)。しかしながら、これ等化合物はその効果の
程度が不十分、或いはデスフェリオキサミンやピロリジ
ンジチオカルバメート等は細胞に対する毒性が強い等の
問題があった。キレート剤、含硫抗酸化剤以外では、レ
チノイン酸によるAP−1活性化ならびに細胞外マトリ
クス分解酵素発現の抑制(例えば、Nature、37
9巻、335〜339頁、1996年等参照。)、ステ
ロイド系抗炎症剤或いは非ステロイド系抗炎症剤による
NF−κB活性化の抑制(例えば、Bio Essay
s、18巻、371〜378頁、1996年等参照。)
等が報告されている。しかしながら、レチノイン酸には
皮膚剥離、ステロイド系抗炎症剤にはステロイド皮膚症
等の副作用があり、その使用には制限がある。非ステロ
イド系抗炎症剤は、ステロイド系抗炎症剤にみられる全
身的副作用はないものの、局所的副作用について改善の
余地がある上、炎症因子の活性化を抑制する効果も不十
分である。
【0004】炎症因子活性化によりもたらされる疾患或
いは皮膚の損傷や疾病の一つに、皮膚の加齢による変化
或いは美容上好ましくない変化が挙げられる。これ等を
予防し又は遅延させる方法として、アスタキサンチン等
の肌荒れ改善作用等を有する天然抽出物類或いはそれら
に含まれる成分等とシスチン誘導体とを組み合わせて皮
膚に塗布することが報告されている(例えば、特開平9
−143063号公報参照。)。このような組み合わせ
により、皮膚の張りやつやの回復、或いはくすみの改善
が示されているものの、その効果は十分なものでない
上、老化皮膚の所見においても最も顕著なシワ或いはた
るみに対する効果は明らかではない。
【0005】シワ或いはたるみの誘起若しくは促進は酸
化的、心因性等のストレスにより誘起される炎症性因子
の活性化によりもたらされる皮膚の加齢による変化或い
は美容上好ましくない変化の代表例であり、その成因と
して、太陽光線、太陽光線中の紫外線或いは他の光源に
含まれる紫外線が挙げられる(例えば、「新化粧品学」
南山堂、38〜46頁、1993年等参照。)。これ等
を予防し又は遅延する方法として、トコフェロールやア
スコルビン酸或いはN−アセチル−L−システイン等の
抗酸化剤を皮膚に塗布することが報告されている(例え
ば、Photodermatol. Photoimm
unol. Photomed.、7巻、56〜62
頁、1990年、特表平6−510542号公報等参
照。)。抗酸化剤以外では、抗炎症剤或いは紫外線吸収
剤による予防又は遅延効果(例えば、Photoder
matol. Photoimmunol. Phot
omed.、7巻、153〜158頁、1990年、
J. Photochem. Photobiol.
B:Biol.、9巻、323〜334頁、1991年
等参照。)、レチノイン酸による改善(例えば、J.
Invest. Dermatol.、98巻、248
〜254頁、1992年等参照。)、等が挙げられる。
しかしながら、これ等の化合物はその効果の程度が不十
分、或いは細胞に対する毒性が強い、光安定性が低い、
等の問題点がある。更に、抗炎症剤及びレチノイン酸に
ついては、先に述べたような副作用の問題も有する。
【0006】このような状況下に、薬理活性や安全面で
特に優れた炎症因子活性化抑制剤の開発が求められてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題或いは目
的は、生体内の金属(鉄等)が関与するフリーラジカル
の生成促進、炎症性タンパク質の発現並びにこれに関わ
る遺伝子転写調節因子活性化を抑制し、炎症因子活性化
に関与する疾病、これに基づく疾病或いは皮膚損傷等、
各種疾病を予防、改善及び/又は治療するのに有用かつ
安全性を示す炎症因子活性化抑制剤及びその有効成分と
して優れた物性を有する物質、このような炎症因子活性
化抑制剤を使用する炎症因子活性化の抑制方法、及び炎
症因子活性化抑制剤のより具体的な形態である薬剤、特
に皮膚外用剤、栄養剤、点眼薬、輸液製剤等、化粧料
(化粧料添加剤を含む。)、飲食品(健康食品を含
む。)等を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決しその目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、
下記の金属配位機能を有する構造とジスルフィド構造と
を併せ持つ新規シスチン誘導体(その遊離体のみならず
別の形態、好ましくは塩、溶媒和物でも使用でき、特に
好ましくは薬学的又は化粧料的に許容し得る塩及び水和
物を含む溶媒和物等の形態から選択可能。)の合成に成
功すると共に、この新規誘導体が炎症因子活性化抑制剤
の有効成分とし極めて優れていることを見出し、これ等
の各種新知見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0009】即ち、本発明は以下の内容を含むものであ
る。
【0010】1.新規シスチン誘導体とその製造方法 本発明は、一つの形態として下記一般式(I)で示され
ることに特徴を有するシスチン誘導体に存する。
【0011】当該シスチン誘導体は、存在する場合には
遊離体、塩、及び溶媒和物(水和物等)の何れの形態で
もよい。
【0012】
【化2】
【0013】上記一般式(I)中、n及びmは、それぞ
れ独立して0〜5の整数を、Ar1及びAr2は、それぞ
れ独立して2−ヒドロキシアリール基及び複素環含有基
を、それぞれ表す。
【0014】当該複素環含有基を構成する複素環は合計
3〜14個の環原子を含み、複素環は酸素、窒素及び硫
黄から独立して選択される環異種原子を合計1〜4個含
み、当該複素環は飽和、部分飽和及び芳香族の何れであ
ってもよい。
【0015】前記2−ヒドロキシアリール基及び複素環
含有基は、それぞれ独立して下記の置換基の中から選択
される置換基を有していてもよい:ハロゲン原子、水酸
基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、炭素数1〜20の
アルキル基、炭素数1〜4のアルキル基に於いて水素原
子の少なくとも一部がフッ素原子で置換された基(ペル
フルオロアルキル基等)、炭素数1〜6のアルコキシ
基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、及び炭素数
1〜6のアミノアルキル基。
【0016】R1及びR4は、それぞれ独立して下記の置
換基の中から選択される置換基を表す:水素原子、炭素
数1〜6のアルキル基、及びフェニル基。
【0017】X及びYは、それぞれ独立してO及びNH
の何れかの基を表す。「O」は−O−と、また「NH」
は−NH−と表すこともできる。
【0018】R2及びR3は、それぞれ独立して下記の置
換基の中から選択される置換基を表す:水素原子、炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数7〜16のアラルキル
基、及び炭素数2〜20の分子内に不飽和炭素−炭素結
合を有している(一つ又は複数)不飽和炭化水素基。
【0019】2個のTはそれぞれ独立して、水素原子又
は炭素数1〜6のアルキル基を、2個のVはそれぞれ独
立して、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を、そ
れぞれ表す。
【0020】尚、当該シスチン誘導体は遊離体、塩、及
び溶媒和物の何れの形態でもよく、また光学活性体(L
−体、D−体等)でもラセミ体でもよいが、天然に存在
するシスチンの誘導体という点で、L−体が好ましい。
【0021】以下、この形態にある発明を「本発明の新
規シスチン誘導体」と称することがある。
【0022】更に、本発明は別の形態として、下記A−
C工程の少なくとも一つの工程を含むことに特徴を有す
る上記新規シスチン誘導体の製造方法にも存する;
【0023】A.分子内にジスルフィド結合を有する遊
離アミノ酸、好ましくはシスチン、ホモシスチン、或い
はペニシラミンジスルフィドの2つのアミノ基に対し、
アルデヒド又はケトン、好ましくはサリチルアルデヒ
ド、ピリジンカルボキサアルデヒド、或いはピリドキサ
ールを反応させシッフ塩基を形成した後、当該シッフ塩
基を還元する方法、及び、更に得られた化合物をエステ
ル化反応に付してカルボキシル基についてエステル化を
行う方法、或いはここで得られた化合物の保護基を必要
とする置換基に保護基を導入した後、エステル化或いは
アミド化を行った後、保護基を除く方法;
【0024】B.分子内にジスルフィド結合を有する遊
離アミノ酸、アミノ酸のエステル体、或いはアミノ酸の
アミド体、アミノ酸として好ましくはシスチン、ホモシ
スチン、或いはペニシラミンジスルフィド、の2つの遊
離のアミノ基に対し、アルデヒド或いはケトン、好まし
くはサリチルアルデヒド、ピリジンカルボキサアルデヒ
ド、或いはピリドキサールを反応させシッフ塩基を形成
した後、当該シッフ塩基を還元する方法;
【0025】C.チオール基或いは保護されたチオール
基を有する、遊離アミノ酸、アミノ酸のエステル体、或
いはアミノ酸のアミド体、アミノ酸として好ましくはシ
ステイン、ホモシステイン、のアミノ基に対し、アルデ
ヒド或いはケトン、好ましくはサリチルアルデヒド、ピ
リジンカルボキサアルデヒド、或いはピリドキサールを
反応させシッフ塩基を形成した後、当該シッフ塩基を還
元し、必要によっては保護基を脱保護した後、更に、酸
化反応によってジスルフィド結合を形成する方法。
【0026】A工程において、前記一般式(I)に示す
化合物を調製するには、二つのカルボキシル基及び二つ
のアミノ基が何等置換されていない遊離のアミノ酸、好
ましくは、シスチン、ホモシスチン、或いはペニシラミ
ンジスルフィドを出発原料に使用して、これを必要があ
れば酸存在下、例えば、四塩化チタン(IV)、トリフ
ルオロボラン・エーテル錯体等のルイス酸、塩酸、硫酸
等の無機酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸等の有機スルホン酸、又は酢酸、トリフルオロ酢酸等
のカルボン酸等の酸存在下で、アルデヒド或いはケト
ン、好ましくはサリチルアルデヒド、ピリジンカルボキ
サアルデヒド、或いはピリドキサールと反応させてシッ
フ塩基を形成した後、当該シッフ塩基を還元剤、例え
ば、水素化ホウ素ナトリウム、或いはトリアセトキシ水
素化ホウ素ナトリウム等を用いて還元し、2つのアミノ
基それぞれに一つずつ2−ヒドロキシアリールアルキル
基或いは複素環含有アルキル基を導入するものである。
更に、ここで得られた化合物の保護基を必要とする置換
基に保護基を導入した後、エステル化或いはアミド化を
行った後、保護基を除く方法も含むものである。
【0027】B工程において、前記一般式(I)に示す
化合物を調製するには、二つのカルボキシル基及び二つ
のアミノ基は何等置換されていない遊離のアミノ酸、好
ましくは、シスチン、ホモシスチン、或いはペニシラミ
ンジスルフィドを出発原料に使用して、これの2つのア
ミノ基を必要に応じて保護した後、エステル化、或いは
アミド化した後、アミノ基上の保護基を除いた後、得ら
れた化合物を必要があれば酸存在下、例えば、四塩化チ
タン(IV)、トリフルオロボラン・エーテル錯体等の
ルイス酸、塩酸、硫酸等の無機酸、メタンスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸、又は酢
酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸等の酸存在下でア
ルデヒド或いはケトン、好ましくはサリチルアルデヒ
ド、ピリジンカルボキサアルデヒド、或いはピリドキサ
ールと反応させてシッフ塩基を形成した後、当該シッフ
塩基を還元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、或い
はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等を用いて還
元し、2つのアミノ基それぞれに一つずつ2−ヒドロキ
シアリールアルキル基或いは複素環含有アルキル基を導
入するものである。
【0028】C工程においては、チオール基或いは保護
されたチオール基を有する遊離アミノ酸、アミノ酸のエ
ステル体、或いはアミノ酸のアミド体、アミノ酸として
好ましくはシステイン、ホモシステイン、のアミノ基に
対し、必要があれば酸存在下、例えば、四塩化チタン
(IV)、トリフルオロボラン・エーテル錯体等のルイ
ス酸、塩酸、硫酸等の無機酸、メタンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸、又は酢酸、ト
リフルオロ酢酸等のカルボン酸等の酸存在下でアルデヒ
ド或いはケトン、好ましくはサリチルアルデヒド、ピリ
ジンカルボキサアルデヒド、或いはピリドキサールと反
応させてシッフ塩基を形成した後、当該シッフ塩基を還
元剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、或いはトリア
セトキシ水素化ホウ素ナトリウム等を用いて還元し、2
つのアミノ基それぞれに一つずつ2−ヒドロキシアリー
ルアルキル基或いは複素環含有アルキル基を導入した
後、必要によっては保護基を脱保護した後、更に、酸化
反応によってジスルフィド結合を形成するものである。
この方法によっても前記一般式(I)示す化合物を調製
することができる。
【0029】2.炎症因子活性化抑制剤 本発明は更に別の形態として、上記一般式(I)で示さ
れるシスチン誘導体を有効成分として含有することに特
徴を有する炎症因子活性化抑制剤に存する。
【0030】本発明において有効成分として使用するシ
スチン誘導体には先ずその遊離体が含まれるが、この遊
離体の形態に限らず、存在する場合にはその塩、及び溶
媒和物等各種の形態でも本発明の有効成分として使用可
能であり、このような形態も当該シスチン誘導体に含ま
れる。従って、本願明細書では、「シスチン誘導体」
は、広くその遊離体、塩、溶媒和物等各種の形態を含め
た内容の意味を有する。有効成分としては1種に限定す
る必要は無く、2種以上を使用することもできる。ま
た、当該シスチン誘導体以外で、炎症因子活性化抑制作
用を有する物質、例えばジスルフィド誘導体、アミノ酸
誘導体等と併用使用することもできる。
【0031】以下、この形態にある発明を「本発明の炎
症因子活性化抑制剤」と称することがある。
【0032】尚、本発明の炎症因子活性化抑制剤に使用
する有効成分のシスチン誘導体は、抗炎症作用を有する
ことが従来から既に知られているジスルフィド化合物及
びN−(2−ヒドロキシベンジル)−アミノ酸誘導体の
構造的特徴を併せ持つ新規化合物であり、これ等既存の
ジスルフィド化合物及びN−(2−ヒドロキシベンジ
ル)−アミノ酸誘導体に比べ、単独で炎症因子活性化抑
制剤として複数の機能を有した優れた炎症因子活性化抑
制剤として使用することができる。
【0033】3.炎症因子活性化抑制剤の用途 本発明は別の形態として、前記炎症因子活性化抑制剤を
より具体的な使用の形態、即ち薬剤(皮膚外用剤、点眼
薬、栄養剤、輸液製剤等を含む。)、化粧料(化粧料添
加剤を含む。)、飲食品(健康食品を含む。)の形態で
の使用にも存する。詳しくは、本発明の炎症因子活性化
抑制剤に使用する前記シスチン誘導体を有効成分として
含有することに特徴を有する前記薬剤、化粧料、飲食品
等にも存する。
【0034】より詳しくは、炎症因子活性化に関与する
疾病に罹っているか若しくはそれに対して感受性である
ヒトを含む哺乳動物用治療剤、又は炎症性疾患の予防、
改善及び/又は治療剤の形態で使用する炎症因子活性化
抑制剤にも存する。
【0035】これ等の用途においては、医薬上又は化粧
料上許容される各種の坦体、添加剤を含んでいてもよ
い。
【0036】以下、このような形態にある発明を本発明
の炎症因子活性化抑制剤と区別して、特に「本発明の炎
症因子活性化抑制剤の用途」と称することがある。
【0037】4.炎症因子活性化抑制方法等 本発明は別の形態として、前記炎症因子活性化抑制剤の
使用方法、特に詳しくはこれに使用可能な有効成分であ
るシスチン誘導体(遊離体、塩、溶媒和物の何れの形態
でもよい。1種でも又は複数成分でも使用可。)の有効
量を炎症因子活性化の抑制を必要とするヒトを含む哺乳
動物に投与することに特徴を有する炎症因子活性化抑制
方法にも存する。
【0038】同様に、当該誘導体の有効量を炎症因子活
性化に関与する疾病に罹っているか又はそれに対して感
受性であるヒトを含む哺乳動物に投与することに特徴を
有する当該疾病の予防、改善及び/又は治療方法に存す
る。
【0039】更に、当該誘導体を有効成分として含有す
る前記化粧料又は皮膚外用剤をヒト等哺乳動物の皮膚に
塗布することに特徴を有する、炎症因子により誘起され
又は促進される皮膚の加齢による変化或いは皮膚の美容
上好ましくない変化を予防し、遅延させ、改善し及び/
又は治療するための方法にも存する。
【0040】以下、このような形態にある発明を、それ
ぞれ「本発明の炎症因子活性化抑制方法」の発明と称す
ることがある。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0042】本発明の新規シスチン誘導体、及び本発明
の炎症因子活性化抑制剤の有効成分として使用する新規
シスチン誘導体について、更に具体的に説明する。当該
新規シスチン誘導体は下記一般式(I)で示される。
【0043】
【化3】
【0044】上記式中、n及びmは、それぞれ独立して
0〜5の整数を表すが、製造上の簡便さの点で、好まし
くはそれぞれ独立して1又は2を表す。
【0045】上記一般式(I)中、Ar1及びAr2が表
す2−ヒドロキシアリール基を構成するアリール基の例
としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル
基、4−フェニル−フェニル基等が挙げられる。
【0046】上記一般式(I)中、Ar1及びAr2が表
す複素環含有基を構成する複素環は合計3〜14個の環
原子を含み、複素環は酸素、窒素及び硫黄から独立して
選択される環異種原子を合計1〜4個含み、複素環は飽
和、部分飽和及び芳香族の何れであってもよい。複素環
含有基の例としては、ピリジル基、キノリニル基、イソ
キノリニル基、ピラジニル基、インドリル基、イミダゾ
リル基、フェナントロリニル基、ピペリジニル基、ピペ
ラジニル基、モルホリニル基等が挙げられる。これ等の
うち、2−ヒドロキシアリール基を構成するアリール基
や、複素環含有基を構成する複素環としては、フェニル
基、2−ナフチル基、2−ピリジル基、3−ピリジル
基、4−ピリジル基、2−キノリニル基、3−キノリニ
ル基、4−キノリニル基が好ましく、更に好ましくはフ
ェニル基、2−ナフチル基、2−ピリジル基、3−ピリ
ジル基、4−ピリジル基等が挙げられる。
【0047】前記した2−ヒドロキシアリール基、及び
複素環含有基は、本発明で目的とする炎症因子活性化抑
制作用に悪影響を与えない限り、結合する水素原子が任
意の置換基で置換されていてもよい。このような置換基
としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子等のハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、ア
ミノ基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜4の
アルキル基において水素原子の少なくとも一部がフッ素
原子で置換された基(ペルフルオロアルキル基等)、炭
素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のヒドロキシ
アルキル基、及び炭素数1〜6のアミノアルキル基等が
挙げられる。
【0048】前記した炭素数1〜20のアルキル基は直
鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基及びシクロアルキル基
を含み、その例としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロ
ピル基、1−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチ
ル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブ
チル基、2−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロ
ピル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、
1,1−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、n−
ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−
オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、7−メ
チルオクチル基、デシル基、8−メチルノニル基、ウン
デシル基、ドデシル基、トリデシル基、11−メチルド
デシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデ
シル基、15−メチルヘキサデシル基、オクタデシル
基、16―メチルヘプタデシル基、ノナデシル基、17
−メチルオクタデシル基、11−シクロペンチルウンデ
シル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基等が挙
げられる。
【0049】前記した炭素数1〜4のアルキル基におい
て水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換された
基(ペルフルオロアルキル基等)の例としては、トリフ
ルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、
ヘプタフルオロエチル基、トリフルオロメトキシメチル
基、へプタフルオロプロピル基、へプタフルオロイソプ
ロピル基、ノナフルオロブチル基、ノナフルオロ−2−
メチルプロピル基、ノナフルオロ−1,1,−ジメチル
エチル基等が挙げられる。
【0050】前記した炭素数1〜6のアルコキシ基の例
としては、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ
基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、1−メチルプ
ロポキシ基、2−メチルプロポキシ基、1,1−ジメチ
ルエトキシ基、シクロブトキシ基、n−ペントキシ基、
1−メチルブトキシ基、2−エチルプロポキシ基、2,
2−ジメチルプロポキシ基、2−メチルブトキシ基、3
−メチルブトキシ基、1,1−ジメチルプロポキシ基、
シクロペントキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘ
キシルオキシ基等が挙げられる。
【0051】前記した炭素数1〜6のヒドロキシアルキ
ル基の例としては、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキ
シエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキ
シプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキ
シペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル基等が挙げられ
る。
【0052】前記した炭素数1〜6のアミノアルキル基
の例としては、アミノメチル基、2−アミノエチル基、
3−アミノプロピル基、2−アミノプロピル基、4−ア
ミノブチル基、5−アミノペンチル基、6−アミノヘキ
シル基等が挙げられる。
【0053】前記一般式(I)中、R1及びR4が表す炭
素数1〜6のアルキル基の例としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、2
−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、1,1−
ジメチルエチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、
1−メチルブチル基、2−エチルプロピル基、2,2−
ジメチルプロピル基、2−メチルブチル基、3−メチル
ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、シクロペンチ
ル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられ
る。
【0054】前記一般式(I)中、R2及びR3が表す炭
素数1〜20のアルキル基の内容及びその例としては、
前記した2−ヒドロキシアリール基、或いは複素環含有
基が取り得る置換基の一つとして説明された炭素数1〜
20のアルキル基の内容及び例示の通りである。
【0055】前記一般式(I)中のR2及びR3が表す炭
素数7〜16のアラルキル基の例としては、ベンジル
基、2−メトキシベンジル基、3−メトキシベンジル
基、4−メトキシベンジル基、2,4−ジメトキシベン
ジル基等が挙げられる。
【0056】前記一般式(I)中のR2及びR3が表す炭
素数2〜20の分子内に不飽和炭素−炭素結合を有して
いる(一つ又は複数)不飽和炭化水素基については、好
ましくは炭素数2〜18、より好ましくは炭素数5〜1
8の直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素基であり、その分子
内に少なくとも1個の炭素−炭素不飽和結合(炭素−炭
素二重結合、炭素−炭素三重結合等)を有している。例
えば、1個又は2個以上の炭素−炭素二重結合、場合に
よっては炭素−炭素三重結合を有していてもよい不飽和
炭化水素基であり、その具体的な例としては、ビニル
基、エチニル基、2−プロピニル基、2−ブテニル基、
2−ペンテン−4−イニル基、1,4−ヘキサジエニル
基、及び5−テトラデカニル基、7−ヘキサデカニル
基、9−オクタデカニル基、6,9−オクタデカジエニ
ル基等の不飽和脂肪酸から誘導される不飽和アルキル基
等が挙げられる。
【0057】前記一般式(I)中、2個のTはそれぞれ
独立して、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を、
2個のVはそれぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜
6のアルキル基を、それぞれ表すが、炭素数1〜6のア
ルキル基の例としては、R1及びR4が表す炭素数1〜6
のアルキル基の例として上記に示した通りである。
【0058】当該シスチン誘導体は遊離体、塩、及び溶
媒和物の何れの形態でもよく、また光学活性体でもラセ
ミ体でもよい。
【0059】本発明において、本発明の炎症因子活性化
抑制剤の有効成分として新規シスチン誘導体を使用する
場合、前記本発明で特定する新規シスチン誘導体に該当
する1種類の化合物のみを使用することもできる。1種
類の化合物を使用する場合でも、遊離体、塩類、溶媒和
物等複数の形態で使用したり、これ等のうち単独の形
態、例えば遊離体単独形態で使用することもできる。ま
た、前記シスチン誘導体に該当する複数の化合物を含む
シスチン誘導体を適宜混合使用することもでき、この場
合もそれぞれの化合物について遊離体、塩類、溶媒和物
等複数の形態で使用したり、これ等のうち単独の形態、
例えば遊離体単独形態で使用することもできる。
【0060】本発明において「新規シスチン誘導体」
は、単一の誘導体(単一の化合物)及び複数の誘導体
(複数の化合物)の両方、更には遊離体、塩類、溶媒和
物等で単独の形態及び複数の形態何れをも含む意味を有
する。
【0061】前述の如く、当該シスチン誘導体を、通常
は遊離体の形態で使用することができるが、必要により
塩、溶媒和物等の形態で使用することもできる。当該塩
には、薬学的に許容し得る塩類及び化粧料的に許容し得
る塩類の中から適宜選択するのが好ましい。
【0062】当該溶媒和物には、薬学的又は化粧料的に
許容し得るもの、例えば水和物の形態で使用するのが好
ましい。
【0063】本発明の炎症因子活性化抑制剤は、哺乳動
物、特にヒトの炎症因子活性化を抑えるために使用され
る物質であり、この目的のために各種用途に使用するこ
とができる。
【0064】本発明の炎症因子活性化抑制剤を使用する
場合、炎症因子の種類、性質等には特に制限は無いが、
炎症因子として、例えばIL−1α及び/又はNF−κ
Bを代表例として挙げることができる。
【0065】前記塩の形態について以下具体的に説明す
る。
【0066】前記シスチン誘導体は、その薬学的又は化
粧料的に許容し得る酸付加塩として使用することがで
き、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等
ハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩等無機
酸との塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、
ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、l
−カンファースルホン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸
塩、酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸
塩、グルコン酸塩、グリコール酸塩、サッカリン酸塩、
安息香酸塩、脂肪酸塩、ピログルタミン酸塩等の有機酸
との塩、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ
酸との塩等を挙げることができる。
【0067】炎症因子活性化抑制剤の有効成分として使
用する場合、これ等の塩は一種単独の塩の形態で、又は
2種以上の塩を組み合わせて使用してもよい。また、1
種以上の塩類と遊離体との混合物の形態でもよい。この
ような場合、例えば別途造塩工程により得られる有効成
分のシスチン誘導体のアミノ酸塩として配合してもよい
し、有機酸、例えばアミノ酸と有効成分のシスチン誘導
体(遊離体)を別々に配合して各種配合組成物中で、目
的とする塩、例えばアミノ酸塩を形成せしめてもよい
し、或いは遊離体若しくは水和物と混合して使用しても
よい。
【0068】前記シスチン誘導体は、その薬学的又は化
粧料的に許容し得る塩基付加塩として使用することがで
き、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金
属による塩、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土
類金属による塩、亜鉛塩、銅塩等、トリエタノールアミ
ン等のアミンとの塩、リジン、アルギニン、オルニチ
ン、ヒスチジン、トリプトファン等の塩基性アミノ酸と
の塩等、各種有機塩基との塩等を挙げることができる。
これ等は、前記の如く、例えばアミノ酸塩として配合し
ても、アミノ酸と本発明の新規シスチン誘導体の遊離体
とを別々に配合して目的とする組成物中でアミノ酸との
塩を形成せしめてもよい。
【0069】炎症因子活性化抑制剤の有効成分として使
用する場合、これ等の塩は一種単独の塩の形態で、又は
2種以上の塩を組み合わせて使用してもよいし、1種以
上の塩類と遊離体との混合物の形態でもよいし、或いは
遊離体若しくは水和物と混合して使用してもよい。
【0070】前記本発明の新規シスチン誘導体の薬学的
又は化粧料的に許容しうる水和物を含む溶媒和物を形成
する溶媒としては、水、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等を挙げ
ることができる。水和物を含む溶媒和物を形成する溶媒
は、一種単独で、又は2種以上が混在してもよい。
【0071】前記一般式(I)で示されるシスチン誘導
体のうち、好ましい誘導体は次の通りである。
【0072】前記一般式(I)で表されるシスチン誘導
体のうち、n及びmが共に1又は2であり、T(二つ
共)及びV(二つ共)が共に水素原子、又は炭素数1〜
3のアルキル基であり、R1及びR4が共に水素原子、フ
ェニル基又は炭素数1〜3のアルキル基であり、X及び
Yが共にO又はNHであり、R2及びR3が共に水素原子
又は炭素数1〜20のアルキル基であり、Ar1及びA
2が共に、それぞれ独立して、ハロゲン原子、水酸
基、ニトロ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜
4のアルコキシ基、炭素数1〜3のヒドロキシアルキル
基、及び炭素数1〜3のアミノアルキル基から選ばれる
置換基を有していてもよい2−ヒドロキシフェニル基、
2−ヒドロキシナフチル基、2−ヒドロキシピリジル
基、及びピリジル基から選ばれるシスチン誘導体を挙げ
ることができる。
【0073】立体異性体に関しては、特に制限は無い
が、天然に存在するシスチンの誘導体という点で、L−
体が好ましい。
【0074】更に好ましい誘導体は下記の通りである。
【0075】前記一般式(I)で示されるシスチン誘導
体のうち、n及びmが共に1又は2であり、T(二つ
共)及びV(二つ共)が共に水素原子、又はメチル基で
あり、R1及びR4が共に水素原子であり、X及びYが共
にO又はNHであり、R2及びR3が共に水素原子又は炭
素数1〜8のアルキル基であり、Ar1及びAr2が共
に、それぞれ独立して、水酸基、ニトロ基、炭素数1〜
4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数
1〜3のヒドロキシアルキル基、及び炭素数1〜3のア
ミノアルキル基から選ばれる置換基を有していてもよい
2−ヒドロキシフェニル基、2−ヒドロキシナフチル
基、2−ヒドロキシピリジル基、及びピリジル基から選
ばれるシスチン誘導体を挙げることができる。
【0076】本発明の炎症因子活性化抑制剤に使用する
有効成分のために更に好ましい前記シスチン誘導体とし
て、前記一般式(I)において、n及びmが共に1又は
2であり、T(二つ共)及びV(二つ共)が共に水素原
子、又はメチル基であり、R 1及びR4が共に水素原子で
あり、X及びYが共にO又はNHであり、R2及びR3
共に水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、A
1及びAr2が共に、それぞれ独立して、水酸基、炭素
数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、
炭素数1〜3のヒドロキシアルキル基から選ばれる置換
基を有していてもよい2−ヒドロキシフェニル基、2−
ヒドロキシピリジル基及びピリジル基から選ばれるシス
チン誘導体を挙げることができる。
【0077】次に、本発明の新規シスチン誘導体の製造
方法について説明する。
【0078】本発明において前記一般式(I)で示され
る新規シスチン誘導体を取得する場合、例えば、市販さ
れるアミノ酸誘導体、例えば、シスチン、ホモシスチ
ン、ペニシラミンジスルフィド等の遊離アミノ酸、若し
くはこれ等の塩、エステル体、アミド体等、を購入し、
従来法により調製することができる。例えば、市販のア
ミノ酸誘導体、その他原料等を購入し、これ等の化合物
の合成法として知られている方法(例えばプロテクティ
ブ・グループス・イン・オーガニック・ケミストリー
第2版、ジョン・ウィリー・アンド・ソンズ社、199
1年(Protective Groups in O
rganic Chemistry 2nd edit
ion(John Wiley&Sons、Inc.
1991))、プロテクティブ・グループス・イン・オ
ーガニック・ケミストリー 第3版、ジョン・ウィリー
・アンド・ソンズ社、1999年(Protectiv
eGroups in Organic Chemis
try 3rd edition(John Wile
y&Sons、Inc. 1999))、コンプレヘン
シブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ 第
2版、ジョン・ウィリー・アンド・ソンズ社、1999
年(Comprehensive Organic T
ransformations 2nd editio
n(JohnWiley&Sons、Inc. 199
9))で使用される反応条件を利用して、官能基変換、
構造変換を行うことで目的とする誘導体を容易に得るこ
とができる。
【0079】例えば、前記一般式(I)で示される化合
物の内、n、mが共に1であり、T、V、R1、R4が共
に水素原子でありX、Yが共にOであり、R2、R3が共
に水酸基であり、Ar1、Ar2が共に2−ヒドロキシフ
ェニル基である文献未収載の新規シスチン誘導体は、前
述の如くL−シスチンを用い、これにサリチルアルデヒ
ドを作用させ、シッフ塩基を形成せしめた後、例えば水
素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を用いて還元すること
により得ることができる。
【0080】また、前記一般式(I)で示される化合物
の内、n、mが共に1であり、T、V、R1、R4が共に
水素原子でありX、Yが共にOであり、R2、R3が共に
メチル基であり、Ar1、Ar2が共に2−ヒドロキシフ
ェニル基である文献未収載の新規シスチン誘導体は、前
述の如くL−シスチンジメチルエステルを用い、サリチ
ルアルデヒドを作用させ、シッフ塩基を形成せしめた
後、例えば水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を用いて
還元することにより得ることができる。
【0081】更に、前記一般式(I)で示される化合物
の内、n、mが共に1であり、T、V、R1、R4が共に
水素原子でありX、Yが共にOであり、R2、R3が共に
水酸基であり、Ar1、Ar2が共に2−ヒドロキシフェ
ニル基である文献未収載の新規シスチン誘導体は、前述
の如くL−システインを用い、サリチルアルデヒドを作
用させ、シッフ塩基を形成せしめた後、例えば水素化ホ
ウ素ナトリウム等の還元剤を用いて還元した後、空気酸
化、ヨウ素酸化等の酸化反応により得ることができる。
【0082】本発明の炎症因子活性化抑制剤は、炎症因
子活性化に関与する疾病に罹っているか若しくはそれに
対して感受性であるヒトを含む哺乳動物用治療剤、又は
炎症性疾患の予防、改善及び/又は治療剤として、或い
はこのような治療剤の形態で使用することができる。こ
の場合、医療上又は化粧料上許容される坦体、添加剤等
を含んでいてもよい。
【0083】上記において、炎症因子活性化に関与する
疾病として、急性及び慢性の痛み、血液量減少性のショ
ック、外傷性ショック、血液再潅流傷害、循環性ショッ
ク、敗血症性ショック、全身性炎症、全身性炎症反応症
候群、局所性炎症反応、肺炎、気管支炎、膵炎、髄膜
炎、脳炎、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、皮膚炎、腎
炎、関節炎、血管炎、心内膜炎、胸膜炎、腹膜炎、結膜
炎、脈絡膜炎、上皮小体機能冗進症の治療又は予防、ア
クネ、脱毛症、多発性硬化症、移植、移植片拒絶、自己
免疫疾患、成人呼吸窮迫症候群、変形性関節症、慢性関
節リウマチ、糖尿病、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎障
害、糖尿病性白内障、アトピー性皮膚炎、回腸炎、クロ
ーン病、喘息、乾癬、歯周疾患、歯根膿炎、ネフロー
ゼ、中枢神経系脱髄性疾患、緑内障、白内障、黄斑変性
症、紅斑性狼瘡、後天性免疫不全症候群関連痴呆、後天
性免疫不全症候群関連併発症、アルツハイマー病、ハン
チントン病、パーキンソン病、神経変性疾患、ニューロ
ン毒性、偏頭痛、化学物質依存症及び嗜好、嘔吐、てん
かん、不安、記憶障害、鬱病、多動症候群、情動傷害、
注意欠乏傷害、精神***病、モルヒネ誘発耐性及び禁断
症状、頭部外傷、急性脊髄損傷、血栓症、血小板凝集、
アテローム硬化症、虚血性心疾患、心筋症、腎不全、糸
球体腎炎、副腎機能不全症、急性膵臓炎、高コレステロ
ール血症、動脈硬化症、骨形成の促進及び骨粗鬆症の処
置、骨再吸収の増大に伴う骨疾患、子癇前症、子癇、尿
毒症併発症、慢性肝不全、卒中、脳虚血、脳溢血、及び
癌等を挙げることができる。
【0084】本発明の炎症因子活性化抑制剤は、経口、
非経口(静脈投与等)及び局所投与用の何れの投与形式
でも使用することができる。
【0085】この薬剤は、特に炎症性疾患が紫外線によ
り誘起されるものについて優れた効果を有している。
【0086】また、点眼薬として、或いは点眼薬の形態
で使用するのに好適である。
【0087】本発明の炎症因子活性化抑制剤は、化粧料
や皮膚外用剤として、或いは化粧料や皮膚外用剤の形態
で使用することができるが、化粧料添加剤として使用す
ることもできる。
【0088】この場合、当然のことながら化粧料用又は
皮膚外用剤用坦体や、添加剤等を必要により含んでいて
もよい。
【0089】特に、炎症因子により誘起され又は促進さ
れる皮膚の加齢による変化或いは皮膚の美容上好ましく
ない変化を予防し、遅延させ、改善し及び/又は治療用
に、特に好ましくは炎症因子により誘起され又は促進さ
れる皮膚の加齢による変化或いは皮膚の美容上好ましく
ない変化が、太陽光線、太陽光線中の紫外線及び/又は
他の光源からの紫外線により誘起/又は促進される皮膚
のシワ、たるみ及び/又は色素沈着の予防、改善等に使
用することができる。
【0090】このような炎症因子活性化抑制剤への利用
をする場合、必要により抗酸化剤、抗炎症剤、紫外線吸
収剤、美白剤、細胞賦活剤、保湿剤及び金属キレート剤
等を適宜含有せしめることができる。以下に、更に詳細
に説明する。
【0091】抗酸化剤としては、レチノール、デヒドロ
レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノー
ル、レチナール、レチノイン酸、ビタミンA油等のビタ
ミンA類、それ等の誘導体及びそれ等の塩、α−カロテ
ン、β−カロテン、γ−カロテン、クリプトキサンチ
ン、アスタキサンチン、フコキサンチン等のカロテノイ
ド類及びその誘導体、ピリドキシン、ピリドキサール、
ピリドキサール−5−リン酸エステル、ピリドキサミン
等のビタミンB類、それ等の誘導体及びそれ等の塩、ア
スコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、ステアリン
酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル、ジパルミ
チン酸アスコルビル、アスコルビン酸リン酸マグネシウ
ム等のビタミンC類、それ等の誘導体及びそれ等の塩、
エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、1,
25−ジヒドロキシ−コレカルシフェロール等のビタミ
ンD類、それ等の誘導体及びそれ等の塩、α−トコフェ
ロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ
−トコフェロール、α−トコトリエノール、β−トコト
リエノール、γ−トコトリエノール、δ−トコトリエノ
ール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール
等のビタミンE類、それ等の誘導体及びそれ等の塩、ト
ロロックス、その誘導体及びそれ等の塩、ジヒドロキシ
トルエン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキ
シアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、α−リポ
酸、デヒドロリポ酸、グルタチオン、その誘導体及びそ
れ等の塩、尿酸、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナト
リウム等のエリソルビン酸、その誘導体及びそれ等の
塩、没食子酸、没食子酸プロピル等の没食子酸、その誘
導体及びそれ等の塩、ルチン、α−グリコシル−ルチン
等のルチン、その誘導体及びそれ等の塩、トリプトファ
ン、その誘導体及びそれ等の塩、ヒスチジン、その誘導
体及びそれ等の塩、N−アセチルシステイン、N−アセ
チルホモシステイン、N−オクタノイルシステイン、N
−アセチルシステインメチルエステル等のシステイン誘
導体及びそれ等の塩、WO/0021925記載のN,
N’−ジアセチルシスチンジメチルエステル、N,N’
−ジオクタノイルシスチンジメチルエステル、N,N’
−ジオクタノイルホモシスチンジメチルエステル等のシ
スチン誘導体及びそれ等の塩、カルノシン及びその誘導
体及びそれ等の塩、ホモカルノシン及びその誘導体及び
それ等の塩、アンセリン及びその誘導体及びそれ等の
塩、カルシニン及びその誘導体及びそれ等の塩、ヒスチ
ジン及び/又はトリプトファン及び/又はヒスタミンを
含むジペプチド又はトリペプチド誘導体及びそれ等の
塩、フラバノン、フラボン、アントシアニン、アントシ
アニジン、フラボノール、クエルセチン、ケルシトリ
ン、ミリセチン、フィセチン、ハマメリタンニン、カテ
キン、エピカテキン、ガロカテキン、エピガロカテキ
ン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート
等のフラボノイド類、タンニン酸、コーヒー酸、フェル
ラ酸、プロトカテク酸、カルコン、オリザノール、カル
ノソール、セサモール、セサミン、セサモリン、ジンゲ
ロン、クルクミン、テトラヒドロクルクミン、クロバミ
ド、デオキシクロバミド、ショウガオール、カプサイシ
ン、バニリルアミド、エラグ酸、ブロムフェノール、フ
ラボグラシン、メラノイジン、リボフラビン、リボフラ
ビン酪酸エステル、フラビンモノヌクレオチド、フラビ
ンアデニンヌクレオチド、ユビキノン、ユビキノール、
マンニトール、ビリルビン、コレステロール、エブセレ
ン、セレノメチオニン、セルロプラスミン、トランスフ
ェリン、ラクトフェリン、アルブミン、ビリルビン、ス
ーパーオキシドジスムターゼ、カタラーゼ、グルタチオ
ンペルオキシダーゼ、メタロチオネイン、O−ホスホノ
−ピリドキシリデンローダミン、及び米国特許第5,5
94,012記載のN−(2−ヒドロキシベンジル)ア
ミノ酸、その誘導体及びそれ等の塩、及びN−(4−ピ
リドキシルメチレン)アミノ酸、並びにその誘導体及び
それ等の塩等を挙げることができ、勿論必要に応じてこ
のような抗酸化剤の中から1種又は2種以上を適宜選ぶ
ことができる。
【0092】抗炎症剤としては、フェニルブタゾン、イ
ンドメタシン、イブプロフェン、ケトプロフェン、アラ
ントイン、グアイアズレン、レゾルシン、ヒドロコルチ
ゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサ
メサゾン、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセト
ニド、フルドキシコルチド、クロベタゾン、クロベタゾ
ール及びこれ等ステロイド類のエステル、ケタール、ア
セタール及びヘミアセタール誘導体、フルフェナム酸、
ブフェキサマク、ナプロキセン、フルビプロフェン、フ
ェンブフェン、テノキシカム、ピロキシカム、メフェナ
ム酸、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸
メチル、サリチル酸グリコール等のサリチル酸誘導体及
びそれ等の塩、D−パンテノール及びそれらの誘導体及
びそれらの塩、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸メ
チルエステル、グリチルリチン酸ジカリウム等のグリチ
ルリチン酸及びその誘導体及びそれ等の塩、グリチルレ
チン酸、グリチルレチン酸グリセリル、グリチルレチン
酸ステアリル、ステアリン酸グリチルレチニル等のグリ
チルレチン酸及びその誘導体及びそれ等の塩、コンドロ
イチン硫酸及びその塩、ε−アミノカプロン酸、ジクロ
フェナクナトリウム、トラネキサム酸、塩酸ジフェンヒ
ドラミン、マレイン酸クロルフェラルミン、イクタモー
ル、γ−オリザノール、チアントール、銅クロロフィン
ナトリウム、アシタバ抽出物、アルニカ抽出物、アロエ
抽出物、イブキトラノオ抽出物、ウコン抽出物、オトギ
リソウ抽出物、カミツレ抽出物、カンゾウ抽出物、キン
ギンカ抽出物、クレソン抽出物、コンフリー抽出物、ゴ
カヒ抽出物、サルビア抽出物、シコン抽出物、シソ抽出
物、シラカバ抽出物、茶抽出物、トウキ抽出液、トウキ
ンセンカ抽出物、ニワトコ抽出物、ホオウ抽出物、ムク
ロジ抽出物、ヨモギ抽出物、ユーカリ抽出物、レンゲソ
ウ抽出物、及び酸化亜鉛等を挙げることができ、勿論必
要に応じてこのような抗炎症剤の中から1種又は2種以
上を適宜選ぶことができる。
【0093】紫外線吸収剤としては、パラメトキシケイ
皮酸−2−エチルヘキシル、パラメトキシケイ皮酸イソ
プロピル、パラメトキシケイ皮酸ナトリウム、パラメト
キシケイ皮酸カリウム、パラメトキシケイ皮酸−2−エ
トキシエチル、パラメトキシハイドロケイ皮酸ジエタノ
ールアミン塩、ジパラメトキシケイ皮酸−モノ−2−エ
チルヘキサン酸グリセリル、メトキシケイ皮酸オクチ
ル、ジイソプロピルケイ皮酸メチル等のケイ皮酸系紫外
線吸収剤、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5
−硫酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
−5−硫酸ナトリウム、ジヒドロキシベンゾフェノン、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,
2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ジ
ヒドロキシジメトキシベンゾフェノン硫酸ナトリウム、
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノ
ン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、パラアミノ安息
香酸、パラアミノ安息香酸ナトリウム、パラアミノ安息
香酸エチル、パラアミノ安息香酸ブチル、パラジメチル
アミノ安息香酸−2−エチルヘキシル、パラジメチルア
ミノ安息香酸アミル、パラアミノ安息香酸グリセリル、
パラアミノ安息香酸アミル等の安息香酸系紫外線吸収
剤、サリチル酸−2−エチルヘキシル、サリチル酸トリ
エタノールアミン、サリチル酸ホモメンチル、サリチル
酸ジプロピレングリコール、サリチル酸メチル、サリチ
ル酸エチレングリコール、サリチル酸フェニル、サリチ
ル酸アミル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸イソプロ
ピルベンジル、サリチル酸ミリスチル、サリチル酸カリ
ウム等のサリチル酸系紫外線吸収剤、4−tert−ブ
チル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、4−イソプ
ロピルジベンゾイルメタン、4−メトキシジベンゾイル
メタン、4−tert−ブチル−4’−ヒドロキシジベ
ンゾイルメタン等のジベンゾイルメタン系紫外線吸収
剤、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル等のウロカニン
酸系紫外線吸収剤、メンチル−O−アミノベンゾエー
ト、2−フェニル−ベンズイミダゾール−5−硫酸、2
−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、3−(4−
メチルベンジリデン)カンフル、2−エチルヘキシル−
2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、2−
エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレー
ト、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、アントラニル酸メチル、アントラニ
ル酸エチル、アントラニル酸メンチル、2,4,6−ト
リス[4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)ア
ニリノ]−1,3,5−トリアジン、3,3’−(1,
4−フェニレンジメチリジン)ビス(7,7−ジメチル
−2−オキソ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−
メタンスルホン酸)(Mexoryl SX)、酸化チ
タン、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、及び酸化亜鉛
等を挙げることができ、勿論必要に応じてこのような紫
外線吸収剤の中から1種又は2種以上を適宜選ぶことが
できる。
【0094】美白剤としては、チロシナーゼ阻害薬、エ
ンドセリン拮抗薬、α−MSH阻害薬、グラブリジン、
グラブレン、リクイリチン、イソリクイリチン、エラグ
酸、その誘導体及びそれ等の塩、コウジ酸、その誘導体
及びそれ等の塩、アルブチン等のハイドロキノン、その
誘導体及びそれ等の塩、システイン、その誘導体及びそ
れ等の塩、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウ
ム、ステアリン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコル
ビル、ジパルミチン酸アスコルビル、アスコルビン酸リ
ン酸マグネシウム等のビタミンC類及びそれ等の誘導体
及びそれ等の塩、グルタチオン、その誘導体及びそれ等
の塩、レゾルシン、その誘導体及びそれ等の塩、ネオア
ガロビオース、アガロースオリゴサッカライド、アスパ
ラガス抽出物、アルテア抽出物、イブキトラノオ抽出
物、インチンコウ抽出物、エンドウ豆抽出物、エイジツ
抽出物、オウゴン抽出物、オノニス抽出物、海藻抽出
物、火棘抽出物、カンゾウ抽出物、キイチゴ抽出物、ク
ジン抽出物、黒砂糖抽出物、ケイケットウ抽出物、ゴカ
ヒ抽出物、小麦胚芽抽出物、サイシン抽出物、サンザシ
抽出物、サンペンズ抽出物、シャクヤク抽出物、シラユ
リ抽出物、センプクカ抽出物、ソウハクヒ抽出物、大豆
抽出物、胎盤抽出物、タラノキ抽出物、茶抽出物、トウ
キ抽出物、糖蜜抽出物、ノイバラ抽出物、ビャクレン抽
出物、ブドウ種子抽出物、ブナノキ抽出物、フローデマ
ニータ抽出物、ホップ抽出物、マイカイカ抽出物、モッ
カ抽出物、ユキノシタ抽出物、ヨクイニン抽出物、及び
羅漢果抽出物等を挙げることができ、勿論必要に応じて
このような美白剤の中から1種又は2種以上を適宜選ぶ
ことができる。
【0095】細胞賦活剤としては、デオキシリボ核酸及
びその塩、アデニル酸誘導体及びその塩、リボ核酸及び
その塩、サイクリックAMP、サイクリックGMP、フ
ラビンアデニンヌクレオチド、グアニン、アデニン、シ
トシン、チミン、キサンチン、カフェイン、テオフェリ
ン等の核酸関連物質、それ等の誘導体及びそれ等の塩、
レチノール、デヒドロレチノール、酢酸レチノール、パ
ルミチン酸レチノール、レチナール、レチノイン酸、ビ
タミンA油等のビタミンA類及びそれ等の誘導体及びそ
れ等の塩、α−カロテン、β−カロテン、γ−カロテ
ン、クリプトキサンチン、アスタキサンチン、フコキサ
ンチン等のカロテノイド類及びそれ等の誘導体、ピリド
キシン、ピリドキサール、ピリドキサール−5−リン酸
エステル、ピリドキサミン等のビタミンB類及びそれ等
の誘導体及びそれ等の塩、アスコルビン酸、アスコルビ
ン酸ナトリウム、ステアリン酸アスコルビル、パルミチ
ン酸アスコルビル、ジパルミチン酸アスコルビル、アス
コルビン酸リン酸マグネシウム等のビタミンC類及びそ
れ等の誘導体及びそれ等の塩、エルゴカルシフェロー
ル、コレカルシフェロール、1,25−ジヒドロキシ−
コレカルシフェロール等のビタミンD類及びそれ等の誘
導体及びそれ等の塩、α−トコフェロール、β−トコフ
ェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、
α−トコトリエノール、β−トコトリエノール、γ−ト
コトリエノール、δ−トコトリエノール、酢酸トコフェ
ロール、ニコチン酸トコフェロール等のビタミンE類及
びそれ等の誘導体及びそれ等の塩、トロロックス及びそ
の誘導体及びそれ等の塩、ヒノキチオール、セファラン
チン、α−リノレン酸、γ−リノレン酸、エイコサペン
タエン酸及びその誘導体及びそれ等の塩、グリコール
酸、コハク酸、乳酸、サリチル酸から選ばれる有機酸及
びそれらの誘導体及びそれらの塩、エストラジオール及
びその誘導体及びそれ等の塩、シルクプロテイン及びそ
の分解物又はそれ等の誘導体、ヘモグロビン又はその分
解物、ラクトフェリン又はその分解物、ローヤルゼリ
ー、胎盤抽出物、幼牛血液抽出液、血清除蛋白抽出物、
脾臓抽出物、卵成分、鶏冠抽出物、貝殻抽出物、貝肉抽
出物、軟体動物抽出物、魚肉抽出物等の動物由来の抽出
物、発酵代謝産物等の微生物由来の抽出物、アスパラガ
ス抽出物、アンズ抽出物、イチョウ抽出物、オウバク抽
出物、オオムギ抽出物、オタネニンジン抽出物、オレン
ジ抽出物、キウイ抽出物、キュウリ抽出物、シイタケ抽
出物、スギナ抽出物、センブリ抽出物、タイソウ抽出
物、トウガラシ抽出物、トウキンセンカ抽出物、ニンジ
ン抽出物、ニンニク抽出物、ブクリョウ抽出物、ブドウ
種子抽出物、ブナの芽抽出物、モモ抽出物、ユーカリ抽
出物、霊芝抽出物、レタス抽出物、レモン抽出物、及び
ローズマリー抽出物等を挙げることができ、勿論必要に
応じてこのような細胞賦活剤の中から1種又は2種以上
を適宜選ぶことができる。
【0096】保湿剤としては、ムコ多糖類又はそれ等の
塩、蛋白質又は蛋白質分解物及びそれ等の誘導体及びそ
れ等の塩、大豆又は卵由来のリン脂質、糖脂質、セラミ
ド、ムチン、ハチミツ、エリスリトール、マルトース、
マルチトール、キシリトール、キシロース、ペンタエリ
スリトール、フルクトース、デキストリン等の糖類及び
その誘導体、ヒアルロン酸等の酸性多糖類、尿素、アス
パラギン、アスパラギン酸、アラニン、アルギニン、イ
ソロイシン、オルニチン、グルタミン、グリシン、グル
タミン酸、システイン、シスチン、シトルリン、スレオ
ニン、セリン、チロシン、トリプトファン、テアニン、
バリン、ヒスチジン、ヒドロキシリジン、ヒドロキシプ
ロリン、ピロリドンカルボン酸、プロリン、フェニルア
ラニン、メチオニン、リジン等のアミノ酸及びそれ等の
誘導体及びそれ等の塩、D−パンテノール、ホエイプロ
テイン、アシタバ抽出物、アボカド抽出物、アーモンド
抽出物、アルテア抽出物、アルニカ抽出物、アロエ抽出
物、イチゴ抽出物、イナゴマメ抽出物、イネ抽出物、イ
ンチンコウ抽出物、ウイキョウ抽出物、ウコン抽出物、
ウスベニアオイ抽出物、エゴマ油、オウゴン抽出物、オ
ウレン抽出物、オドリコソウ抽出物、オトギリソウ抽出
物、オノニス抽出物、オリーブ油、海藻抽出物、カカオ
脂、カミツレ抽出物、カラスムギ抽出物、ガルシニアカ
ンボジア抽出物、カンゾウ抽出物、キイチゴ抽出物、キ
ズタ抽出物、キンギンカ抽出物、クチナシ抽出物、クマ
ザサ抽出物、グレープフルーツ抽出物、クジン抽出物、
クレソン抽出物、ゲンチアナ抽出物、ゲンノショウコ抽
出物、ゴボウ抽出物、コボタンヅル抽出物、ゴマ抽出
物、コムギ抽出物、コンフリー抽出物、サイシン抽出
物、サボテン抽出物、サボンソウ抽出物、サルビア抽出
物、サンザシ抽出物、シア脂、シソ抽出物、ジオウ抽出
物、シモツケ抽出物、シャクヤク抽出物、ショウガ抽出
物、シラカバ抽出物、ゼニアオイ抽出物、センキュウ抽
出物、ソウハクヒ抽出物、大豆抽出物、タチジャコウソ
ウ抽出物、茶抽出物、ツバキ抽出物、トウキ抽出物、ト
ウモロコシ抽出物、冬虫夏草抽出物、ドクダミ抽出物、
トルメンチラ抽出物、ハウチマメ抽出物、バクモンドウ
抽出物、パセリ抽出物、ハッカ抽出物、ミドリハッカ抽
出物、セイヨウハッカ抽出物、ハマメリス抽出物、バラ
抽出物、ヒノキ抽出物、ヒマワリ抽出物、ブドウ抽出
物、ブッチャーズブルーム抽出物、プルーン抽出物、ヘ
チマ抽出物、ボダイジュ抽出物、ボタン抽出物、ホップ
抽出物、ホホバ油、ボラージ油、マカデミアナッツ抽出
物、マツ抽出物、マルメロ抽出物、マロニエ抽出物、ム
クロジ抽出物、ムラサキ抽出物、メドウホーム油、メリ
ッサ抽出物、ヤグルマソウ抽出物、ユキノシタ抽出物、
ユズ抽出物、ユリ抽出物、ヨクイニン抽出物、ライム抽
出物、羅漢果抽出物、ラベンダー抽出物、リンゴ抽出
物、リンドウ抽出物、レンゲソウ抽出物、ワレモコウ抽
出物、アルカリ単純温泉水、及び深層水等を挙げること
ができ、勿論必要に応じてこのような保湿剤の中から1
種又は2種以上を適宜選ぶことができる。
【0097】金属キレート剤としては、リンゴ酸、クエ
ン酸、サリチル酸、酒石酸、グルコン酸、フィチン酸、
それ等の誘導体及びそれ等の塩、エチレンジアミン四酢
酸、その誘導体及びそれ等の塩、ジエチレントリアミン
ペンタアセティックアシッド、その誘導体及びそれ等の
塩、N−カルボキシメチル−アスパラギン酸、その誘導
体及びそれ等の塩、N−カルボキシメチル−グルタミン
酸、その誘導体及びそれ等の塩、N,N−ビス(カルボ
キシメチル)−アスパラギン酸、その誘導体及びそれ等
の塩、N,N−ビス(カルボキシメチル)−グルタミン
酸、その誘導体及びそれ等の塩、N,N−ビス(コハク
酸)−エチレンジアミン、その誘導体及びそれ等の塩、
デスフェリオキサミン、O−フェナントロリン、トラン
スフェリン、フェリチン、ラクトフェリン、コーヒー
酸、マルトール、プルプロガリン、ピロガロール、ポリ
リン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、及びヘキサ
メタリン酸ナトリウム等を挙げることができ、勿論必要
に応じてこのような金属キレート剤の中から1種又は2
種以上を適宜選ぶことができる。
【0098】本発明の炎症因子活性化抑制剤は、飲食品
(健康食品等)、栄養剤又は輸液製剤の形態でも提供す
ることができる。
【0099】炎症因子活性化抑制剤として、有効成分の
シスチン誘導体を必要とするヒトを含む哺乳動物に投与
する場合の使用量については、処置される疾病の種類や
使用目的、投与される患者の症状、或いは投与形式等に
応じて適宜選択できるが、例えば、N,N’−ビス(2
−ヒドロキシベンジル)−L−シスチンを皮膚外用剤と
してヒトに、皮膚表面へ塗布して投与する場合、1日当
たり好ましくは1mg〜2500mg程度、より好まし
くは10mg〜1000mg程度、更に好ましくは50
mg〜500mg程度投与することができる。経口投与
の場合も、前記皮膚外用剤における有効成分の1日当た
りの使用量と同じ量程度を治療剤、栄養剤、又は飲食品
の形態で使用することができる。一方、注射投与等の非
経口投与の場合には、前記皮膚外用剤での1日当たりの
使用量の二分の一〜二十分の一程度を使用することがで
きる。
【0100】製剤を調製する場合、それぞれの目的で採
用される添加剤や配合剤を利用して製造することができ
る。
【0101】次に、本発明の炎症因子活性化抑制方法
等、特に炎症因子活性化抑制剤の使用方法について以下
説明する。
【0102】本発明の方法に使用する有効成分である前
記一般式(I)で示されるシスチン誘導体を、必要によ
り前記した各種製剤の形態で、前記の如く経口又は非経
口投与することができるが、炎症因子活性化系に直接投
与することが好ましい。通常、前記薬剤(治療剤、皮膚
外用剤等。)や、化粧料に配合することにより使用され
るのが好ましい。また、本発明の方法は、炎症因子によ
り誘起される炎症及び皮膚変化又は紫外線により誘起さ
れる皮膚の炎症やシワやたるみを予防し、遅延させ、改
善し治療する方法を含み、この方法は、健常な皮膚に、
或いは皮膚変化や炎症やシワやたるみの生成が進行し
た、若しくは進行しつつある部位の何れに対しても、本
発明の前記有効成分としてのシスチン誘導体を、それを
含有する薬剤(治療剤、予防剤、皮膚外用剤等)或いは
化粧料の形態で、患部等目的とする部位に直接塗布する
ことが好ましい。
【0103】例えば、炎症性疾患の治療や予防や改善の
目的で、前記有効成分のシスチン誘導体を使用して治療
剤、皮膚外用剤に配合する場合には、その配合量を好ま
しくは0.01〜50重量%程度、より好ましくは0.
1〜20重量%程度とするのが適当である。また、炎症
性皮膚損傷及び/又は美容上の好ましくない変化の予防
や改善の有効成分として、前記シスチン誘導体を化粧料
に配合する場合には、0.001〜10重量%程度、好
ましくは0.1〜5重量%程度添加が適当である。0.
001重量%未満では炎症因子活性化抑制能が十分に発
揮されず好ましくない。一方、50重量%を超えると皮
膚に対してきしみ感が生じる等使用感に問題が生じるの
で好ましくない。
【0104】本発明の前記薬剤、化粧料等の使用に関
し、長期間の投与及び/又は塗布は、少なくとも一ヶ月
以上投与及び/又は塗布し続けることが好ましい。更に
好ましくは、炎症因子活性化による皮膚の損傷や疾患の
予防については、3ヶ月から存命期間中にかけての投与
及び/又は塗布が好ましく、また炎症因子活性化による
皮膚の損傷や疾患の改善の治療については、3ヶ月から
10年間にかけての投与及び/又は塗布が好ましい。
【0105】本発明の前記炎症因子活性化抑制剤、特に
その用途である治療剤、点眼薬、予防剤、皮膚外用剤或
いは化粧料に前記本発明に使用する有効成分のシスチン
誘導体を配合して使用するとき、本発明の炎症因子活性
化抑制剤の中に、一般に治療剤、点眼薬、予防剤、皮膚
外用剤或いは化粧料として使用されている成分、特に有
効成分、坦体、添加剤等を、本発明の目的或いは効果を
阻害しない範囲で添加することができる。
【0106】一般に、化粧料或いは皮膚外用剤に使用さ
れている成分としては、油性原料、界面活性剤、溶剤、
高分子物質、粉体物質、色素類、香料、経皮吸収促進剤
等を挙げることができる。
【0107】油性原料としては、例えば、動植物油等の
油脂類、ラノリン等のロウ類、パラフィン等の炭化水素
類、セタノール等の高級アルコール類、ステアリン酸等
の高級脂肪酸類、ステロール類、レシチン等のリン脂質
類、ミリスチン酸等の合成エステル類、金属石鹸類、シ
リコーン油、ペルフルオロポリマー類、ペルフルオロポ
リエーテル類等を挙げることができる。
【0108】界面活性剤としては、例えば、アニオン界
面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イ
オン界面活性剤、乳化剤、可溶化剤等を挙げることがで
きる。
【0109】溶剤としては、例えば、エタノール等の低
級アルコール類、エーテル類、グリセリン類、液状非イ
オン界面活性剤類、液状油性原料類、その他の有機溶
剤、水等を挙げることができる。
【0110】高分子物質としては、例えば、ポリアスパ
ラギン酸、ε−ポリリジン、γ−ポリグルタミン酸等の
ポリアミノ酸及びその誘導体、コラーゲン、エラスチン
等の天然高分子化合物、部分脱アセチル化キチン等の半
合成高分子化合物、カルボキシメチルセルロース等の合
成高分子化合物等を挙げることができる。
【0111】粉体物質としては、例えば、タルク等の無
機顔料、合成マイカ等の機能性顔料、微粒子複合粉体
(ハイブリッドファインパウダー)、二酸化チタン被覆
雲母等の真珠光沢顔料、ホトクロミック顔料、ナイロン
パウダー等の高分子粉体、N−ε−ラウロイルリジン等
の有機粉体等を挙げることができる。
【0112】色素類としては、例えば、法定タール色素
第一類、法定タール色素第二類、法定タール色素第三
類、染毛剤、天然色素、鉱物性色素等を挙げることがで
きる。
【0113】香料としては、例えば、ジャコウ等の動物
性香料、ジャスミン油等の植物性香料、α−アミルシン
ナムアルデヒド等の合成香料、調合香料等を挙げること
ができる。
【0114】経皮吸収促進剤としては、例えば、尿素、
2−ピロリドン、1−ヘキサノール、1−オクタノー
ル、1−デカノール、1−メントール、ラウリル硫酸ナ
トリウム、ミリスチン酸イソプロピル、酢酸n−ヘキシ
ル、オレイン酸等を挙げることができる。
【0115】本発明の炎症因子活性化抑制剤、特にその
具体的用途である薬剤(治療剤、予防剤、皮膚外用剤
等)或いは化粧料を調製する場合の製剤の形態(剤型)
については特に制限されず、溶液状、ペースト状、ゲル
状、固体状、粉末状等任意の剤型をとることができる。
また、本発明の化粧料或いは皮膚外用剤は、オイル、ロ
ーション、クリーム、乳液、ゲル、シャンプー、ヘアリ
ンス、ヘアコンディショナー、エナメル、ファンデーシ
ョン、リップスティック、おしろい、パック、軟膏、錠
剤、注射液、顆粒、カプセル、香水、パウダー、オーデ
コロン、歯磨、石鹸、エアゾル、クレンジングフォーム
等の他、皮膚老化防止改善剤、皮膚炎症防止改善剤、浴
用剤、養毛剤、皮膚美容液、日焼け防止剤、色素性乾皮
症・日光蕁麻疹等の光線過敏症の防止改善剤、光アレル
ギーの防止改善剤、光免疫抑制の防止改善剤或いは、外
傷・あかぎれ・ひびわれ等による肌荒れの防止改善剤等
に用いることができる。また、急性及び慢性の痛み、血
液量減少性のショック、外傷性ショック、血液再潅流傷
害、循環性ショック、敗血症性ショック、全身性炎症、
全身性炎症反応症候群、局所性炎症反応、肺炎、気管支
炎、膵炎、髄膜炎、脳炎、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾
患、皮膚炎、腎炎、関節炎、血管炎、心内膜炎、胸膜
炎、腹膜炎、結膜炎、脈絡膜炎、上皮小体機能冗進症の
治療又は予防、アクネ、脱毛症、多発性硬化症、移植、
移植片拒絶、自己免疫疾患、成人呼吸窮迫症候群、変形
性関節症、慢性関節リウマチ、糖尿病、糖尿病性神経障
害、糖尿病性腎障害、糖尿病性白内障、アトピー性皮膚
炎、回腸炎、クローン病、喘息、乾癬、歯周疾患、歯根
膿炎、ネフローゼ、中枢神経系脱髄性疾患、緑内障、白
内障、黄斑変性症、紅斑性狼瘡、後天性免疫不全症候群
関連痴呆、後天性免疫不全症候群関連併発症、アルツハ
イマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、神経変性
疾患、ニューロン毒性、偏頭痛、化学物質依存症及び嗜
好、嘔吐、てんかん、不安、記憶障害、鬱病、多動症候
群、情動傷害、注意欠乏傷害、精神***病、モルヒネ誘
発耐性及び禁断症状、頭部外傷、急性脊髄損傷、血栓
症、血小板凝集、アテローム硬化症、虚血性心疾患、心
筋症、腎不全、糸球体腎炎、副腎機能不全症、急性膵臓
炎、高コレステロール血症、動脈硬化症、骨形成の促進
及び骨粗鬆症の処置、骨再吸収の増大に伴う骨疾患、子
癇前症、子癇、***併発症、慢性肝不全、卒中、脳虚
血、脳溢血、及び癌等、炎症因子活性化が関与する各種
疾患の治療薬、予防薬又は改善薬として用いることもで
きる。
【0116】また、これ等の各種疾患の予防、改善及び
/又は治療を必要とするヒトを含む哺乳動物への投与に
おいて、本発明の炎症因子活性化抑制剤と共に該予防、
改善及び/又は治療を目的とする別の薬物と共に投与及
び/又は塗布することができる。
【0117】更に、本発明の炎症因子活性化抑制剤と共
に該予防、改善及び/又は治療を目的とする薬剤を、本
発明の炎症因子活性化抑制剤、特に治療剤、点眼薬、或
いは化粧料等に添加して使用してもよい。この場合、治
療剤、点眼薬、或いは化粧料等に添加してもよい薬剤と
しては、抗高血圧薬、抗うつ薬、抗不安薬、抗アテロー
ム性動脈硬化薬、抗凝血薬、抗けいれん薬、充血除去
薬、抗ヒスタミン薬、鎮咳薬、抗精神病薬、認識増強
薬、コレステロール生合成阻害薬、コレステロール吸収
阻害薬、抗肥満薬、自己免疫障害薬、性機能不全改善
薬、抗菌薬及び抗真菌薬、催眠薬、抗パーキンソン症
薬、抗生物質、抗ウイルス薬、抗腫瘍薬、バルビツレー
ト、鎮静薬、栄養薬、ベータ遮断薬、催吐薬、制吐薬、
利尿薬、抗凝固薬、強心薬、アンドロゲン、コルチコイ
ド、タンパク同化薬、一酸化窒素合成酵素(NOS)阻
害薬、マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害薬、シク
ロオキシゲナーゼ阻害薬、腫瘍壊死因子(TNF)産生
阻害薬、抗感染薬、冠状血管拡張薬、炭酸脱水酵素阻害
薬、抗原虫薬、胃腸薬、セロトニン拮抗薬、麻酔薬、血
糖降下薬、ドパミン作用薬、抗アルツハイマー病薬、抗
潰瘍薬、血小板阻害薬及びグリコゲンホスホリラーゼ阻
害薬等を好ましい例として挙げることができる。
【0118】更に、予防剤、治療剤、点眼薬、皮膚外用
剤或いは化粧料におけるその他の常用成分を、本発明の
炎症因子活性化抑制剤、特にその具体的用途である予防
剤、治療剤、点眼薬、皮膚外用剤或いは化粧料等に本発
明の効果を阻害しない範囲で添加することができる。こ
のような予防剤、治療剤、点眼薬、皮膚外用剤或いは化
粧料におけるその他の常用成分としては、防腐・殺菌
剤、褪色防止剤、緩衝剤、にきび用薬剤、ふけ・かゆみ
防止剤、制汗防臭剤、熱傷用薬剤、抗ダニ・シラミ剤、
角質軟化剤、乾皮症用薬剤、抗ウイルス剤、ホルモン
類、ビタミン類、アミノ酸・ペプチド類、タンパク質
類、収れん剤、清涼・刺激剤、動植物由来成分、抗生物
質、抗真菌剤、育毛剤等を挙げることができる。
【0119】
【実施例】以下、本発明を実施例(合成例、試験例及び
配合例)により更に具体的に説明するが、本発明はこれ
等実施例に限定されるものではない。尚、これ等の実施
例において、配合量は重量%で表した。
【0120】合成例1:N,N’−ビス(2−ヒドロキ
シベンジル)−L−シスチンの合成 水(90ml)にL−シスチン(5.02g)及び4m
ol/l水酸化ナトリウム水溶液(10.4ml)を加
え、均一な溶液とした後、この溶液にサリチルアルデヒ
ド(4.45ml)を加え室温で2時間攪拌した後、こ
れを氷浴にて冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(1.5
7g)を加え、氷冷下2時間攪拌を行った。得られた反
応液を室温まで昇温し、終夜撹拌を行った。この反応液
に6mol/l塩酸を加えて反応液のpH値をpH=2
に調整した後、室温にて30分間撹拌した。これに、2
5wt%水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応液のpH
値をpH=5に調整した後、室温にて30分間撹拌を行
った。析出した結晶を分離、乾燥し、N,N’−ビス
(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチンの粗結晶
(7.20g)を得た。粗結晶の一部(2.00g)を
メタノール(40ml)に懸濁させ、室温で1.5時間
撹拌した後、結晶を分離乾燥し、N,N’−ビス(2−
ヒドロキシベンジル)−L−シスチンの精結晶(1.7
2g)を得た。
【0121】得られたN,N’−ビス(2−ヒドロキシ
ベンジル)−L−シスチンは文献未収載の新規化合物で
あり、スペクトルデータは下記の通りである。 (NMR分析)1 H−NMR(D2O+NaOD,400MHz)δpp
m:3.02(d,J=4.0Hz 2H),3.48
(t,J=4.0Hz 1H),3.60(d,J=1
2.0Hz 1H),3.73(d,J=12.0Hz
1H),6.55−6.63(m,2H),7.07
−7.17(m,2H)。 (質量分析) マススペクトルm/e:451.13(M−H-)。
【0122】試験例1:NF−κB活性化抑制能試験 培養プレート内でコンフルエントに達したヒト表皮細胞
に、表1に記載の被験化合物をそれぞれ添加して18時
間経過後、培養液をフェノールレッド不含培地に置換し
た。デルマレイM−DMR−80(東芝医療用品製)を
用いて細胞に紫外線照射(UVB:50mJ/cm2
を行い4〜5時間経過後、細胞を回収し、常法により核
蛋白質を抽出した。得られた核蛋白質についてゲルシフ
トアッセイ法により活性化されたNF−κBを検出し
た。バイオイメージングアナライザーBAS2000
(富士写真フィルム製)を用いて、NF−κBバンドの
放射活性値を測定することにより、NF−κBの定量を
行った。被験化合物のNF−κB活性化抑制率は、次式
(1)により算出した。その結果を表1に示す。
【0123】
【数1】 NF−κB活性化抑制率(%)={1−(A1−A3)/(A2−A3)}×1 00 (1) A1:被験化合物添加時のNF−κBバンドの放射活性
値; A2:被験化合物未添加時のNF−κBバンドの放射活
性値;及び A3:被験化合物未添加時で紫外線照射も行わなかった
ときのNF−κBバンドの放射活性値。
【0124】
【表1】
【0125】表1に示すように、本発明の新規シスチン
誘導体は、NF−κB活性化抑制能を有することが既に
知られているN,N’−ジアセチル−L−シスチン、或
いはN−(2−ヒドロキシベンジル)−L−セリンと比
較して、同等若しくはそれを上回るNF−κB活性化抑
制能を示し、優れた炎症因子活性化抑制能を有すること
が理解される。従って、炎症因子活性化抑制剤の有効成
分として極めて有用である。
【0126】本発明の炎症因子活性化抑制剤を使用する
場合、種々の製剤の形態が採用される。その配合例1〜
16を次に示す。これ等の製剤は常法に従い調製した。
尚、配合量は重量%で表した。
【0127】配合例1 錠剤 N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 10% 乳糖 50% デンプン 20% カルボキシルメチルセルロース 19% ステアリン酸マグネシウム 1%
【0128】配合例2 注射剤 N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 0.1% ブドウ糖 2.0% 注射用水 残部
【0129】配合例3 軟膏剤 N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 1.0% 尿素 20.0% 白色ワセリン 15.0% 軽質流動パラフィン 6.0% セタノール 3.0% ステアリルアルコール 3.0% モノステアリン酸グリセリル 5.0% 香料 適量 防腐剤 適量 緩衝剤 1.0% 精製水 残部
【0130】配合例4 化粧水 N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 3.0% グリセリン 3.0% ソルビトール 2.0% ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル 1.0% エタノール 15.0% パラフェノールスルホン酸亜鉛 0.2% 緩衝剤 0.1% 香料 0.2% 防腐剤 適量 精製水 残部
【0131】配合例5 ローション N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 0.5% グリセリン 4.0% カオリン 1.0% カラミン 0.7% カンフル 0.2% エタノール 14.0% 香料 適量 精製水 残部
【0132】配合例6 クリーム N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 1.0% コウジ酸 1.0% ステアリン酸 2.0% ポリオキシエチレン(25)セチルエーテル 3.0% モノステアリン酸グリセリル 2.0% オクチルドデカノール 10.0% セタノール 6.0% 還元ラノリン 4.0% スクワラン 9.0% 1,3−ブチレングリコール 6.0% ポリエチレングリコール(1500) 4.0% 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残部
【0133】配合例7 クリーム N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 1.0% 固形パラフィン 5.0% ミツロウ 10.0% ワセリン 15.0% 流動パラフィン 41.0% 1,3−ブチレングリコール 4.0% モノステアリン酸グリセリン 2.0% モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20) 2.0% ホウ砂 0.2% 防腐剤 適量 香料 適量 酸化防止剤 適量 精製水 残部
【0134】配合例8 乳液 N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 2.0% レチノール 0.1% ミツロウ 0.5% ワセリン 2.0% モノステアリン酸グリセリル 1.0% モノオレイン酸ポリエチレングリコール 1.0% メチルポリシロキサン 2.0% セタノール 1.0% スクワラン 6.0% カルボキシビニルポリマー 0.5% 1,3−ブチレングリコール 4.0% エタノール 5.0% 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残部
【0135】配合例9 乳液 N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 1.0% ステアリルアルコール 0.5% 硬化パーム油 3.0% 流動パラフィン 35.0% ジプロピレングリコール 6.0% ポリエチレングリコール(400) 4.0% セスキオレイン酸ソルビタン 1.6% ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル 2.4% カルボキシビニルポリマー 1.5% 水酸化カリウム 0.1% キレート剤 適量 防腐剤 適量 香料 適量 精製水 残部
【0136】配合例10 ジェル N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 0.05% 流動パラフィン 12.0% トリ(2−エチルヘキサン酸)グリセリル 50.0% ソルビット 10.0% ポリエチレングリコール(400) 5.0% アシルメチルタウリン 5.0% ポリオキシエチレン(20)イソセチルエーテル 10.0% 香料 適量 防腐剤 適量 精製水 残部
【0137】配合例11 美容液 N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 0.5% ジプロピレングリコール 5.0% ポリエチレングリコール(400) 5.0% エタノール 10.0% カルボキシビニルポリマー 0.5% アルギン酸ナトリウム 0.5% 水酸化カリウム 0.2% モノステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 1.0% モノオレイン酸ソルビット 0.5% オレイルアルコール 0.5% プラセンタエキス 0.2% 酢酸dl−α−トコフェロール 0.2% 香料 適量 防腐剤 適量 褪色防止剤 適量 精製水 残部
【0138】配合例12 パック N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 3.0% ポリビニルアルコール 15.0% カルボキシメチルセルロース 5.0% 1,3−ブチレングリコール 5.0% エタノール 12.0% ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル 0.5% 香料 適量 防腐剤 適量 緩衝剤 適量 精製水 残部
【0139】配合例13 ファンデーション N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 5.0% 流動パラフィン 10.0% モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 3.5% プロピレングリコール 3.0% 酸化チタン 9.0% カオリン 24.0% タルク 42.0% 着色顔料 3.0% 香料 適量 防腐剤 適量 酸化防止剤 適量
【0140】配合例14 洗顔料 N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 0.5% N−ラウロイルグルタミン酸トリエタノールアミン塩 25.0% ラウリン酸トリエタノールアミン 5.0% ポリオキシエチレン(4)ポリオキシプロピレン(11)ブチルエーテル 5.0% エタノール 3.0% 香料 適量 防腐剤 適量 精製水 残部
【0141】配合例15 シャンプー N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 0.5% ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン 3.0% ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 6.0% ラウリル硫酸ナトリウム 1.5% ラウリン酸ジエタノールアミド 3.0% ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 2.5% カチオン化セルロース 0.2% ジステアリン酸エチレングリコール 2.0% 香料 適量 防腐剤 適量 キレート剤 適量 緩衝剤 適量 精製水 残部
【0142】配合例16 浴用剤(顆粒状) N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)−L−シスチン 3.0% 硫酸ナトリウム 44.0% 炭酸水素ナトリウム 45.0% ホウ砂 2.0% カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0% 色素 適量 香料 適量
【0143】
【発明の効果】本発明によれば、優れた炎症因子活性化
抑制作用を有する炎症因子活性化抑制剤を提供すること
ができる。この炎症因子活性化抑制剤は、特に薬剤(皮
膚外用剤、点眼薬等)、化粧料(化粧料添加剤を含
む。)或いは飲食品(健康食品等)の形態で、前記特定
のシスチン誘導体を有効成分とし、更に必要により適宜
坦体、添加剤と共に配合して使用される。
【0144】特に、皮膚に塗布したとき、肌に有効に残
留し落ち難く、しかも良好な使用感を有するので、この
ような作用、効果を期待する化粧料や、皮膚外用剤等広
く医薬品に極めて好適である。
【0145】更に、前記炎症因子活性化抑制剤の有効成
分として好適で、優れた炎症因子活性化抑制作用を有す
る新規シスチン誘導体やその製造方法も提供することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/48 A61K 7/48 31/137 31/137 31/198 31/198 A61P 25/00 A61P 25/00 29/00 29/00 43/00 43/00 (72)発明者 岩崎 敬治 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社アミノサイエンス研究所内 (72)発明者 坂本 一民 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社アミノサイエンス研究所内 Fターム(参考) 4B018 MD19 ME06 ME14 4C083 AA072 AA082 AA122 AB032 AB212 AB242 AB272 AB432 AB442 AC012 AC022 AC072 AC082 AC092 AC102 AC122 AC132 AC182 AC242 AC312 AC352 AC392 AC402 AC442 AC542 AC581 AC582 AC662 AC712 AC782 AC792 AC842 AD042 AD092 AD112 AD132 AD152 AD272 AD302 AD512 AD532 AD622 AD662 BB51 CC04 CC05 CC07 CC12 CC19 CC23 CC25 CC38 DD16 DD23 DD27 DD31 DD41 EE10 EE12 EE13 EE17 4C206 AA03 JA62 KA01 KA12 MA01 MA04 MA37 MA72 MA75 MA78 NA14 NA20 ZA01 ZA02 ZA05 ZA06 ZA08 ZA12 ZA16 ZA18 ZA33 ZA36 ZA37 ZA38 ZA39 ZA40 ZA45 ZA53 ZA59 ZA60 ZA66 ZA67 ZA68 ZA71 ZA75 ZA81 ZA89 ZA92 ZA96 ZA97 ZB08 ZB11 ZB15 ZB22 ZB26 ZC02 ZC21 ZC33 ZC35 ZC54 4H006 AA01 AB22 TA04 TB56

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で示されることを特徴と
    するシスチン誘導体: 【化1】 上記式中、n及びmは、それぞれ独立して0〜5の整数
    を、Ar1及びAr2は、それぞれ独立して2−ヒドロキ
    シアリール基又は複素環含有基を、それぞれ表す;当該
    複素環含有基を構成する複素環は合計3〜14個の環原
    子を含み、複素環は酸素、窒素及び硫黄から独立して選
    択される環異種原子を合計1〜4個含み、複素環は飽
    和、部分飽和及び芳香族の何れであってもよい。前記2
    −ヒドロキシアリール基及び複素環含有基は、それぞれ
    独立して下記置換基の何れかを有していてもよい:ハロ
    ゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、炭
    素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基
    において水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換
    された基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6
    のヒドロキシアルキル基、及び炭素数1〜6のアミノア
    ルキル基;R1及びR4は、それぞれ独立して下記置換基
    の何れかを表す:水素原子、炭素数1〜6のアルキル
    基、及びフェニル基;X及びYは、それぞれ独立してO
    又はNHを表す;R2及びR3は、それぞれ独立して下記
    置換基の何れかを表す:水素原子、炭素数1〜20のア
    ルキル基、炭素数7〜16のアラルキル基、及び炭素数
    2〜20の分子内に不飽和炭素−炭素結合を有している
    不飽和炭化水素基;及び2個のTはそれぞれ独立して、
    水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を、2個のVは
    それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜6のアルキ
    ル基を、それぞれ表す。尚、当該シスチン誘導体は遊離
    体、塩、及び溶媒和物の何れの形態でもよく、また光学
    活性体でもラセミ体でもよい。
  2. 【請求項2】塩が、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸
    塩、ナトリウム塩、カリウム塩、亜鉛塩及び銅塩の何れ
    かであり、溶媒和物が水和物である請求項1記載のシス
    チン誘導体。
  3. 【請求項3】当該式中、Ar1及びAr2が2−ヒドロキ
    シフェニル基である請求項1記載のシスチン誘導体。
  4. 【請求項4】当該式中、X及びYがOである請求項3記
    載のシスチン誘導体。
  5. 【請求項5】当該式中、n及びmがそれぞれ独立して1
    又は2であり、2個のT及び2個のV全てが、それぞれ
    独立して水素原子又はメチル基であり、R1及びR4が水
    素原子であり、X及びYがそれぞれ独立してO又はNH
    であり、R2及びR3がそれぞれ独立して水素原子又は炭
    素数1〜8のアルキル基であり、Ar1及びAr2がそれ
    ぞれ独立して、水酸基、炭素数1〜4のアルキル基、炭
    素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜3のヒドロキシ
    アルキル基から選ばれる置換基を有していてもよい、2
    −ヒドロキシフェニル基、2−ヒドロキシピリジル基及
    びピリジル基から選ばれる請求項1記載のシスチン誘導
    体。
  6. 【請求項6】請求項1〜5何れか記載のシスチン誘導体
    を有効成分として含有することを特徴とする炎症因子活
    性化抑制剤。
  7. 【請求項7】遊離体又は、薬学的又は化粧料的に許容し
    うる、塩及び溶媒和物の何れかの形態にある請求項6記
    載の炎症因子活性化抑制剤。
  8. 【請求項8】炎症因子がIL−1α及び/又はNF−κ
    Bである請求項6記載の炎症因子活性化抑制剤。
  9. 【請求項9】炎症因子活性化に関与する疾病に罹ってい
    るか若しくはそれに対して感受性である哺乳動物用治療
    剤、又は炎症性疾患の予防、改善及び/又は治療剤の形
    態にある請求項6記載の炎症因子活性化抑制剤。
  10. 【請求項10】炎症因子活性化に関与する疾病が、急性
    及び慢性の痛み、血液量減少性のショック、外傷性ショ
    ック、血液再潅流傷害、循環性ショック、敗血症性ショ
    ック、全身性炎症、全身性炎症反応症候群、局所性炎症
    反応、肺炎、気管支炎、膵炎、髄膜炎、脳炎、潰瘍性大
    腸炎、炎症性腸疾患、皮膚炎、腎炎、関節炎、血管炎、
    心内膜炎、胸膜炎、腹膜炎、結膜炎、脈絡膜炎、上皮小
    体機能冗進症の治療又は予防、アクネ、脱毛症、多発性
    硬化症、移植、移植片拒絶、自己免疫疾患、成人呼吸窮
    迫症候群、変形性関節症、慢性関節リウマチ、糖尿病、
    糖尿病性神経障害、糖尿病性腎障害、糖尿病性白内障、
    アトピー性皮膚炎、回腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン
    病、喘息、乾癬、歯周疾患、歯根膿炎、ネフローゼ、中
    枢神経系脱髄性疾患、緑内障、白内障、黄斑変性症、紅
    斑性狼瘡、後天性免疫不全症候群関連痴呆、後天性免疫
    不全症候群関連併発症、アルツハイマー病、ハンチント
    ン病、パーキンソン病、神経変性疾患、ニューロン毒
    性、偏頭痛、化学物質依存症及び嗜好、嘔吐、てんか
    ん、不安、記憶障害、鬱病、多動症候群、情動傷害、注
    意欠乏傷害、精神***病、モルヒネ誘発耐性及び禁断症
    状、頭部外傷、急性脊髄損傷、血栓症、血小板凝集、ア
    テローム硬化症、虚血性心疾患、心筋症、腎不全、糸球
    体腎炎、副腎機能不全症、急性膵臓炎、高コレステロー
    ル血症、動脈硬化症、骨形成の促進及び骨粗鬆症の処
    置、骨再吸収の増大に伴う骨疾患、子癇前症、子癇、尿
    毒症併発症、慢性肝不全、卒中、脳虚血、脳溢血、及び
    癌からなる群より選択される少なくとも1種である請求
    項9記載の炎症因子活性化抑制剤。
  11. 【請求項11】経口、非経口又は局所投与用である請求
    項6記載の炎症因子活性化抑制剤。
  12. 【請求項12】炎症性疾患が紫外線により誘起される請
    求項9記載の炎症因子活性化抑制剤。
  13. 【請求項13】点眼薬の形態にある請求項6記載の炎症
    因子活性化抑制剤。
  14. 【請求項14】化粧料添加用である請求項6記載の炎症
    因子活性化抑制剤。
  15. 【請求項15】化粧料又は皮膚外用剤の形態にある請求
    項6記載の炎症因子活性化抑制剤。化粧料用又は皮膚外
    用剤用坦体を含んでいてもよい。
  16. 【請求項16】炎症因子により誘起され又は促進される
    皮膚の加齢による変化或いは皮膚の美容上好ましくない
    変化を予防し、遅延させ、改善し及び/又は治療するた
    めに用いられる請求項14又は15記載の炎症因子活性
    化抑制剤。
  17. 【請求項17】炎症因子により誘起され又は促進される
    皮膚の加齢による変化或いは皮膚の美容上好ましくない
    変化が、太陽光線、太陽光線中の紫外線及び/又は他の
    光源からの紫外線により誘起又は促進される皮膚のシ
    ワ、たるみ及び/又は色素沈着である請求項16記載の
    炎症因子活性化抑制剤。
  18. 【請求項18】抗酸化剤、抗炎症剤、紫外線吸収剤、美
    白剤、細胞賦活剤、保湿剤及び金属キレート剤から選ば
    れる少なくとも1種を含有する請求項12及び14〜1
    6何れか記載の炎症因子活性化抑制剤。
  19. 【請求項19】飲食品、栄養剤及び輸液製剤の何れかの
    形態にある請求項6記載の炎症因子活性化抑制剤。
JP2001027367A 2001-02-02 2001-02-02 新規シスチン誘導体及び炎症因子活性化抑制剤 Withdrawn JP2002226457A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027367A JP2002226457A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 新規シスチン誘導体及び炎症因子活性化抑制剤
PCT/JP2002/000222 WO2002062751A1 (fr) 2001-02-02 2002-01-16 Nouveaux derives de cystine et inhibiteurs de l'activation des facteurs inflammatoires
KR1020037010095A KR100839008B1 (ko) 2001-02-02 2002-01-16 신규 시스틴 유도체 및 염증인자 활성화 억제제
EP02715745A EP1364943B1 (en) 2001-02-02 2002-01-16 Cystine derivatives and inhibitors for the activation of inflammatory factors
DE60238035T DE60238035D1 (de) 2001-02-02 2002-01-16 Cystinderivate und inhibitoren zur aktivierung von entzündungsfaktoren
US10/632,959 US6914075B2 (en) 2001-02-02 2003-08-04 Cystine derivative and agent for suppressing activation of inflammatory factors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027367A JP2002226457A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 新規シスチン誘導体及び炎症因子活性化抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002226457A true JP2002226457A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18892029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027367A Withdrawn JP2002226457A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 新規シスチン誘導体及び炎症因子活性化抑制剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6914075B2 (ja)
EP (1) EP1364943B1 (ja)
JP (1) JP2002226457A (ja)
KR (1) KR100839008B1 (ja)
DE (1) DE60238035D1 (ja)
WO (1) WO2002062751A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149474A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Milbon Co Ltd 整髪料
JP2007297382A (ja) * 2006-03-21 2007-11-15 Access Business Group Internatl Llc 皮膚の反応を軽減する方法
JPWO2005094814A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-14 興和株式会社 外用剤
JP2009007289A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Fujifilm Corp 分散組成物及びスキンケア用化粧料並びに分散組成物の製造方法
JP2015531396A (ja) * 2012-10-04 2015-11-02 エックスバイオテク, インコーポレイテッドXbiotech, Inc. 精神障害の治療
WO2016199796A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 公立大学法人大阪府立大学 非ペプチド性gapdh凝集阻害剤

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199102B2 (en) 2000-08-24 2007-04-03 The Regents Of The University Of California Orally administered peptides synergize statin activity
US7148197B2 (en) * 2000-08-24 2006-12-12 The Regents Of The University Of California Orally administered small peptides synergize statin activity
US7723303B2 (en) * 2000-08-24 2010-05-25 The Regents Of The University Of California Peptides and peptide mimetics to treat pathologies characterized by an inflammatory response
US8568766B2 (en) 2000-08-24 2013-10-29 Gattadahalli M. Anantharamaiah Peptides and peptide mimetics to treat pathologies associated with eye disease
WO2002072040A1 (fr) * 2001-03-13 2002-09-19 Ajinomoto Co., Inc. Produits cosmetiques ou preparations a usage externe pour la peau
WO2005039548A2 (en) * 2003-10-15 2005-05-06 Probiodrug Ag Use of effectors of glutaminyl and glutamate cyclases
EP1677740A2 (en) * 2003-10-16 2006-07-12 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Methods and compositions for treating cancer
DE102004020060B3 (de) * 2004-04-20 2005-06-02 Coty B.V. Kosmetisches Verfahren zur Behandlung der Haut mit Sonnenprodukten und Sonnenprodukt-Kombination
US20060205669A1 (en) * 2004-09-16 2006-09-14 The Regents Of The University Of California G-type peptides and other agents to ameliorate atherosclerosis and other pathologies
EP1886681A3 (en) * 2004-10-07 2008-11-19 Sulfidris S.r.l. 5-(p-hydroxyphenyl)-3H-1,2-dithiol-3-thione valproate ester
CN101115496B (zh) 2004-12-06 2012-03-07 加州大学评议会 改善微动脉的结构和功能的方法
EP1838337A4 (en) * 2004-12-23 2009-10-28 Arthur M Nonomura P450 CYTOCHROME ENZYME COMPLEX AND METHODS OF TREATING THESE COMPLEXES
AU2006238888A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-02 Glenn A. Goldstein N-acetylcysteine amide (NAC amide) for the treatment of diseases and conditions associated with oxidative stress
US20080293639A1 (en) * 2005-04-29 2008-11-27 The Regents Of The University Of California Peptides and peptide mimetics to treat pathologies characterized by an inflammatory response
MX2007013430A (es) * 2005-04-29 2008-03-19 Univ California Peptidos y peptidos mimeticos para tratar patologias caracterizadas por una respuesta inflamatoria.
WO2006136871A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-28 Codex V S.R.L. Use of pollen extracts to treat infections, neoplasms and to balance the immune response
MY163134A (en) 2006-03-15 2017-08-15 Suntory Holdings Ltd Composition containing riboflavin and sesamin-class compounds
US9233112B2 (en) 2006-04-13 2016-01-12 Lupin Limited Pharmaceutical compositions of cefixime
US8372455B2 (en) 2006-06-12 2013-02-12 Lvmh Recherche Cosmetic composition with anti-free radical activity
FR2902002B1 (fr) * 2006-06-12 2010-08-27 Lvmh Rech Composition cosmetique anti-radicaux libres
US8367085B2 (en) 2006-06-12 2013-02-05 Lvmh Recherche Cosmetic composition with anti-free radical activity
KR101542703B1 (ko) * 2006-10-24 2015-08-06 크렘핀, 로리에 항-재흡수 및 골 형성 식이보충제 및 이의 사용 방법
WO2008064357A2 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 University Of Florida Research Foundation, Inc. Nanoparticles for protection of cells from oxidative stress
EP1932524A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-18 Ludwig-Maximilians-Universität München Pharmaceutical preparations for treating inflammatory diseases
SG179481A1 (en) * 2007-03-15 2012-04-27 Suntory Holdings Ltd Anti-fatigue agent
US7829709B1 (en) 2007-08-10 2010-11-09 Marquette University Cysteine prodrugs to treat schizophrenia and drug addiction
US8557767B2 (en) 2007-08-28 2013-10-15 Uab Research Foundation Synthetic apolipoprotein E mimicking polypeptides and methods of use
AU2008296478B9 (en) 2007-08-28 2015-03-19 The Uab Research Foundation Synthetic apolipoprotein E mimicking polypeptides and methods of use
US8173809B2 (en) 2008-02-07 2012-05-08 Marquette University Cysteine and cystine prodrugs to treat schizophrenia and reduce drug cravings
US8993502B2 (en) * 2008-02-21 2015-03-31 S. C. Johnson & Son, Inc. Cleaning composition having high self-adhesion to a vertical hard surface and providing residual benefits
ES2422261T5 (es) * 2008-02-21 2017-05-12 S.C. Johnson & Son, Inc. Composición para limpieza que tiene alta autoadhesión y que proporciona beneficios residuales
US8143206B2 (en) * 2008-02-21 2012-03-27 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning composition having high self-adhesion and providing residual benefits
US9410111B2 (en) 2008-02-21 2016-08-09 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning composition that provides residual benefits
US8980813B2 (en) 2008-02-21 2015-03-17 S. C. Johnson & Son, Inc. Cleaning composition having high self-adhesion on a vertical hard surface and providing residual benefits
US9481854B2 (en) 2008-02-21 2016-11-01 S. C. Johnson & Son, Inc. Cleaning composition that provides residual benefits
EP2265594A2 (en) * 2008-04-16 2010-12-29 Marquette University Cysteine and cystine bioisosteres to treat schizophrenia and reduce drug cravings
US20090298923A1 (en) * 2008-05-13 2009-12-03 Genmedica Therapeutics Sl Salicylate Conjugates Useful for Treating Metabolic Disorders
US20100069288A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Wulf Droge Use of cysteine-rich whey derived protein in patients receiving chemotherapy or radiotherapy to improve patient survival
ITMI20081947A1 (it) * 2008-11-05 2010-05-06 Vitrupharma Srl Nuovo uso di una combinazione di resveratrolo o suo analogo ed un metabolita della cisteina
WO2010086736A2 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Vitrupharma S.R.L. Novel use of the combination of resveratrol with cysteine and derivatives thereof
ITMI20090110A1 (it) * 2009-01-30 2010-07-31 Vitrupharma Srl Nuovo uso di una combinazione di resveratrolo o suo uso analogo e la cisteina o suo derivato
CN102421424A (zh) * 2009-03-16 2012-04-18 根梅迪卡治疗公司 用于治疗代谢性疾病的组合疗法
WO2010106082A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-23 Genmedica Therapeutics Sl Anti-inflammatory and antioxidant conjugates useful for treating metabolic disorders
US7897184B1 (en) * 2009-08-13 2011-03-01 Access Business Group International Llc Topical composition with skin lightening effect
US8192745B2 (en) * 2010-01-11 2012-06-05 Madere Shawn P Nutritional supplement to improve supplementary target protein fraction (TPF) delivery, intracellular absorption and utilization
US8808757B2 (en) * 2010-02-26 2014-08-19 Jaxsen's Llc Herbal ointment for musculoskeletal and joint-related conditions
US10383894B2 (en) * 2010-03-17 2019-08-20 Lutran Industries, Inc. Human medicinal treatment using salt of peroxymonosulfuric acid
WO2011116034A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Lutran Industries, Inc. Human medicinal treatment and product typically based on salt of peroxymonosulfuric acid, and associated product fabrication
US8466197B2 (en) 2010-12-14 2013-06-18 Genmedica Therapeutics Sl Thiocarbonates as anti-inflammatory and antioxidant compounds useful for treating metabolic disorders
US9023399B2 (en) * 2012-11-16 2015-05-05 NU Technology, LLC Water-soluble anti-inflammatory cream with natural ingredients base
CN107074923B (zh) 2014-07-31 2021-08-03 Uab研究基金会 Apoe模拟肽及对清除血浆胆固醇的较高效力
US10196591B2 (en) 2015-07-10 2019-02-05 S. C. Johnson & Sons, Inc. Gel cleaning composition
US10358625B2 (en) 2015-07-17 2019-07-23 S. C. Johnson & Son, Inc. Non-corrosive cleaning composition
US10000728B2 (en) 2015-07-17 2018-06-19 S. C. Johnson & Son, Inc. Cleaning composition with propellant
US10723978B2 (en) 2015-08-27 2020-07-28 S. C. Johnson & Son, Inc. Cleaning gel with glycine betaine ester and nonionic surfactant mixture
US10604724B2 (en) 2015-08-27 2020-03-31 S. C. Johnson & Son, Inc. Cleaning gel with glycine betaine amide/nonionic surfactant mixture
WO2017099932A1 (en) 2015-12-07 2017-06-15 S.C. Johnson & Son, Inc. Acidic hard surface cleaner with glycine betaine amide
US11339353B2 (en) 2015-12-07 2022-05-24 S.C. Johnson & Son, Inc. Acidic hard surface cleaner with glycine betaine ester
CN108451970B (zh) * 2018-04-03 2021-03-02 徐州工程学院 一种提取银杏叶多糖的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2480079A (en) * 1945-08-08 1949-08-23 Upjohn Co Ring cleavage of 4-carboxythiazolidine compounds
EP1120407B1 (en) 1998-10-09 2013-02-20 Ajinomoto Co., Inc. Cystine derivatives
WO2000027378A2 (en) * 1998-11-06 2000-05-18 Roche Diagnostics Gmbh Cystine derivatives as therapeutic agents for matrix metalloprotease related diseases

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149474A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Milbon Co Ltd 整髪料
JPWO2005094814A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-14 興和株式会社 外用剤
JP2007297382A (ja) * 2006-03-21 2007-11-15 Access Business Group Internatl Llc 皮膚の反応を軽減する方法
JP2009007289A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Fujifilm Corp 分散組成物及びスキンケア用化粧料並びに分散組成物の製造方法
JP2015531396A (ja) * 2012-10-04 2015-11-02 エックスバイオテク, インコーポレイテッドXbiotech, Inc. 精神障害の治療
WO2016199796A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 公立大学法人大阪府立大学 非ペプチド性gapdh凝集阻害剤
US10137097B2 (en) 2015-06-08 2018-11-27 Osaka Prefecture University Public Corporation Non-peptidic GAPDH aggregation inhibitor
USRE49579E1 (en) 2015-06-08 2023-07-18 University Public Corporation Osaka Non-peptidic GAPDH aggregation inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030075172A (ko) 2003-09-22
EP1364943B1 (en) 2010-10-20
DE60238035D1 (de) 2010-12-02
WO2002062751A1 (fr) 2002-08-15
EP1364943A1 (en) 2003-11-26
US6914075B2 (en) 2005-07-05
EP1364943A4 (en) 2006-01-25
US20040059110A1 (en) 2004-03-25
KR100839008B1 (ko) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100839008B1 (ko) 신규 시스틴 유도체 및 염증인자 활성화 억제제
CN101332157B (zh) 半胱氨酸衍生物
RU2454394C2 (ru) Антиоксиданты
JP2005139070A (ja) 皮膚化粧料
US8022090B2 (en) Vitamin C composition stabilized with cationic material, anionic material and caffeic acid derivative
JP2008539167A (ja) 紫外線保護
JP6847871B2 (ja) ウロリチン類含有水溶液、その乾燥固形組成物、および、それらの製造方法、ならびにウロリチン類の安定化方法
WO2002072040A1 (fr) Produits cosmetiques ou preparations a usage externe pour la peau
JP2002193962A (ja) 生薬製剤
JP2023091082A (ja) アンチポリューション剤及び皮膚外用組成物
TW201039858A (en) Composition for alleviating ultraviolet radiation-induced damage
WO2005123062A1 (ja) アシルアミン酸亜鉛塩から成る炎症抑制剤
JP2002193796A (ja) 炎症因子活性化抑制剤、その用途及びそのために使用可能な新規ポリスルフィド誘導体
KR101740353B1 (ko) 항산화 조성물
US8052963B2 (en) [(4-oxo-4H-chromen-3-yl)hydroxymethyl]- or [(4-oxo-4H-chromen-3-yl)methyl]phosphonic acid derivatives
EP2033650A1 (en) Inhibitor of expression of nuclear transcription factor ap-1, and pharmaceutical product and product using the inhibitor
ES2308311T3 (es) Derivado de flavonoide.
JP2011241164A (ja) 組成物
JP2009292756A (ja) ポリアミン含有ストレス軽減剤
JP3827581B2 (ja) 皮膚化粧料及び美容用飲食品
JP5769387B2 (ja) メラニン産生促進剤
JP4084726B2 (ja) コラーゲン合成促進剤、線維芽細胞増殖促進剤、サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤、チロシナーゼ阻害剤、及び血小板凝集抑制剤、並びに化粧料及び飲食品。
WO2015002279A1 (ja) グルタチオン生成促進用組成物
WO2005019197A1 (de) Chromen-4-on-derivate
DE10111728A1 (de) UV-Filter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20080116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100629