JP2002221519A - 抗凝固剤およびそれを用いた抗凝固剤処理方法 - Google Patents

抗凝固剤およびそれを用いた抗凝固剤処理方法

Info

Publication number
JP2002221519A
JP2002221519A JP2001019645A JP2001019645A JP2002221519A JP 2002221519 A JP2002221519 A JP 2002221519A JP 2001019645 A JP2001019645 A JP 2001019645A JP 2001019645 A JP2001019645 A JP 2001019645A JP 2002221519 A JP2002221519 A JP 2002221519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anticoagulant
test
blood
blood cell
cell count
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001019645A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Akai
保正 赤井
Fumio Kubota
文雄 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2001019645A priority Critical patent/JP2002221519A/ja
Publication of JP2002221519A publication Critical patent/JP2002221519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】血球計数検査または生化学的検査に用いること
のできる抗凝固剤および抗凝固剤処理方法を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】セリンプロテアーゼ阻害剤で構成される血
球計数検査用または生化学的検査用に用いられる抗凝固
剤であり、その抗凝固剤を用いて、血液試料に抗凝固剤
処理を施す抗凝固剤処理方法を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は血球計数検査または
生化学的検査に用いることのできる抗凝固剤および抗凝
固剤処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、血液検査の抗凝固剤は、検査の目
的に応じてそれぞれ異なるものを使い分けている。一般
に血球計数検査ではEDTA塩がよく使用され、生化学的検
査では、抗凝固剤を使用しないか、あるいはヘパリンが
使用されている。
【0003】このように抗凝固剤を使い分けるのは、そ
れぞれの抗凝固剤の使用によって悪影響を受ける測定項
目があるためである。例えば、EDTA塩を生化学的検査に
用いると、キレート作用により、酵素反応系や電解質の
項目に影響し、低値を示す。一方ヘパリンを血球計数検
査に使用すると、血小板が凝集して血小板数が減少す
る。また、それにより白血球が見かけ上増加する。従っ
て、検査の種類に応じて適切な抗凝固剤を用いないと、
正確な検査結果を得ることができず、ひいては誤診にも
つながる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】血液検査は、複数の検
査項目のために、何本かの異なる抗凝固剤を封入した採
血管(1本当たり約2〜約5ml)に血液を採取することは
通常よく行われている。しかし、採血量が多くなるとい
うことは、手間がかかり、それだけ血液を採取される患
者にとっても負担となる。
【0005】また、検査項目ごとに抗凝固剤の異なる採
血管を用意することは検査コストのアップにもつなが
る。さらに採血管数が多いと、検体を取り違える恐れが
ある。従って、1本の採血管で複数の血液検査ができる
ような抗凝固剤が望まれている。つまり、本発明は、血
球計数検査と生化学的検査の両方に用いることができる
抗凝固剤及びそれを用いた検査方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、簡便な方
法及び患者に対する負担の低減、いいかえると1つの検
体で血球計数検査と生化学的検査との両方の検査を行う
ことを目的として、抗凝固剤について鋭意研究を行っ
た。すなわち、従来から一般に膵炎や汎発性血管内血液
凝固症(DIC)の治療薬や出血性病変又は出血傾向を有
す患者の血液体外循環時の灌流血液の抗凝固薬として用
いられているメシル酸ナファモスタット(以下フサンと
呼ぶ)を用いて、白血球や赤血球の計数測定や、総蛋白
や総コレステロールなどの生体成分の定性、定量測定の
全く異なる目的への転用を試みた。そして、意外にも、
通常予想される測定に対する種々の悪影響を生じさせず
に白血球や赤血球の計数測定と総蛋白や総コレステロー
ルなどの生体成分の定性、定量測定が可能となることを
見出し、本発明の完成に至った。
【0007】つまり、セリンプロテアーゼ阻害剤からな
る血液血球計数検査用または生化学的検査用のどちらに
も用いられる抗凝固剤である。
【0008】さらに、セリンプロテアーゼ阻害剤はフサ
ンであることが好ましい。
【0009】また、セリンプロテアーゼ阻害剤で構成さ
れる血球計数検査用または生化学的検査用に用いられる
抗凝固剤を用いて、血液試料に抗凝固剤処理を施す抗凝
固剤処理方法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の抗凝固剤は、セリンプロ
テアーゼ阻害剤であるフサンを用いることが最も好まし
い。
【0011】本発明の抗凝固剤においては、血液試料の
凝固を防止するのに十分な量が必要であるとともに、血
液試料中の血小板の凝集、変形、粘着を防止するうえで
も十分な量で使用することが必要である。よって、フサ
ンの終濃度が3×10-4M以上であることが好ましい。
【0012】本発明の血液検査方法においては、まず、
セリンプロテアーゼ阻害剤を血液試料に加える。ここで
の血液試料とは、哺乳動物、特にヒトの末梢血液アフェ
レーシス等で採取した試料を意味する。また、セリンプ
ロテアーゼ阻害剤を血液試料に添加してもよいし、セリ
ンプロテアーゼ阻害剤を適当な溶媒に溶解し、血液試料
を採取する試験管等に分注して使用してもよいし、分注
して乾燥させた後に血液試料を添加してもよい。添加す
る際の温度は、特に限定されるものではなく、例えば、
室温程度が挙げられる。また、乾燥方法としては、凍結
乾燥、真空乾燥、熱風乾燥および噴霧乾燥等が挙げら
れ、凍結乾燥及び噴霧乾燥が好ましいが、凍結乾燥は溶
解性の面では最も好ましい。なお、凍結乾燥は、溶液を
凍結した後、真空状態で乾燥させ固体に変換する方法で
ある。
【0013】また、フサンを乾燥させただけでは血液と
接触したときに、フサンの局所濃度が高くなり、赤血球
を溶解する(溶血)する可能性がある。溶血を起さない
ようにするには、血液を接触させたときにすみやかに溶
解する必要がある。そこで血球を保護する作用を持つポ
リビニールアルコール(PVA)と溶解性を高めるため
にポリエチレングリコール(PEG)を添加することが
好ましい。
【0014】さらに、PVAの濃度は0.2〜5.0
(w/v)%、PEGは0.5〜5.0(w/v)%で
好適に使用される。
【0015】本発明の抗凝固剤により得られた血液試料
は、まず、血球計数検査に用い、次いで、遠心して血漿
を採取し、生化学的検査に用いてもよいし、得られた血
液試料を二つに分割し、一方を血球計数検査に用い、他
方を生化学的検査に用いてもよい。また、生化学的検査
に使うサンプル量が、血球計数検査に影響を及ぼさない
程度であるならば、得られた血液試料を遠心して、必要
量の血漿を採取して、生化学的検査を行った後、残りの
血液試料を攪拌して血球計数検査を行ってもよい。なか
でも、血球計数検査の後に生化学的検査を行うか、血球
計数検査と生化学的検査を別々に行うことが好ましい。
また、血球計数検査と生化学的検査を同時に行うことも
可能である。なお、血球計数検査、生化学的検査は、い
ずれも室温程度の温度で行うことが適切であるが、使用
する機器に合わせて適宜調整することができる。
【0016】本発明の血球検査方法における白血球の計
数とは、全白血球数だけではなく、その中に含まれるリ
ンパ球、単球、顆粒球、(好中球、好酸球及び好塩基
球)等の各白血球の計数値及びその比率を求めることを
含む。
【0017】また、赤血球の計数とは、単に赤血球計数
のみならず、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値の測
定及びそれらのデータから計算される赤血球恒数(平均
赤血球容積(MCV)、平均赤血球ヘモグロビン量(MC
H)、平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC))、網赤血
球数及びその比率等を求めることも含む。
【0018】さらに、血小板の計数とは、血小板数だけ
でなく、平均血小板容積や大型血小板比率などを求める
ことを含む。
【0019】血球計数の方法としては、用手法、血球計
数装置を用いる方法の何れでもよい。また、血球計数装
置には電気抵抗式又は、光学式等があるが、いずれの測
定原理を用いるものであってもよい。
【0020】生化学的検査とは、例えば、含窒素成分検
査、金属検査、血漿蛋白関連検査、膠質反応、生体色素
検査、酵素関連検査、脂質検査、電解質検査、糖代謝検
査等のいわゆる血液の諸成分を生化学的方法により、定
性、定量する検査を意味する。
【0021】具体的には、一般的な生化学的検査項目で
あるクレアチンホスホキナーゼ(CPK)、血液尿素窒
素、(BUN)、尿酸脱水素酵素(LDH)、アルカリホスホ
ターゼ(ALP)、GOT、GPT、トリグリセライド(TG)、
尿酸(UA)、Na、K、Cl、総コレステロール(TCHO)、
高比重リポタンパク(HDLC)、総蛋白(TP)、アルブミ
ン(ALB)、アミラーゼ(AMYL)、γ-グルタミントラン
スペプチダーゼ(GGT)、クレアチニン(CRE)、総ビリ
ルビン(TBIL)、C-反応性タンパク(CRP)等の1種以
上を測定する検査を意味する。これらの測定は、クレア
チンリン酸基質・ジアホラーゼ・ホルマザン色素法、ウ
レアーゼ・BCG指示薬法、乳酸基質・ジアホラーゼ・ホ
ルマザン色素法、p-ニトロフェニルリン酸基質法、ウリ
カーゼ・POD法、BCG指示薬法等の公知の方法のなかから
適宜選択して行うことができる。生化学的検査は、これ
らの一般的な生化学的検査項目の測定が可能なものであ
れば、用手法、自動測定法のいずれであってもよい。
【0022】
【実施例】以下に、本発明の抗凝固剤及び抗凝固剤処理
方法について、実施例に基づいて説明する。
【0023】まず、採血した血液に対して、最終濃度が
ポリビニルアルコール(PVA:和光純薬社製、重合度
500)、0.5(w/v)%、ポリエチレングリコー
ル(PEG :和光純薬社製、平均分子量200)1.0
(w/v)%、セリンプロテアーゼ阻害剤であるフサン
(鳥居薬品社製)を表1に示す濃度の溶液になるように
それぞれ調製し、採血管に分注した後、凍結乾燥したも
のを使用し、適正濃度について検討した。
【0024】セリンプロテアーゼ阻害剤の作用機序はト
ロンビン、Xa因子などのセリンプロテアーゼをアシル
化やスルホニル化することにより阻害して、血液凝固を
抑制し、さらにアラキドン酸遊離作用を抑制して、血小
板の凝集を抑制する働きがある。
【0025】上記血液サンプルを血球計数検査(白血球
数(WBC)及び各白血球比率(好中球比率(NEUT%)、リ
ンパ球比率(LYMPH%)、単球比率(MONO%)、好酸球比
率(EOSI%)、好塩基球比率(BASO%))、赤血球数(RB
C)、ヘモグロビン濃度(Hgb)、ヘマトクリット(Hc
t)、MCV、MCH、MCHC、及び血小板数(PLT))(使用装
置:SE-9000;シスメックス株式会社)を行った。測定
した3検体のPLTの平均値の結果を表1に示す。な
お、対照としてEDTA-2Kを用いた。
【0026】
【表1】
【0027】表1に示したように、フサンの濃度が、3
×10-7Mでは凝固して測定不可となるが、濃度が高くな
るにつれてPLTが高くなり、その濃度が3×10-4Mのとき
血球計数検査用に従来使用されてきたEDTA-2Kと同等の
性能を示し、血小板が凝集していないことが認められ
た。
【0028】上記で検討した適正濃度の結果から、3×1
0-4Mフサンの入った採血管(PVA0.5%、PEG
1.0%を含む凍結乾燥品)に血液を採取し、0.5、2、
4、8時間後に血球計数検査を行なった(使用装置:SE
-9000;シスメックス株式会社)。なお、血球計数検査
用の対照として、EDTA-2Kを用いた。健常人3検体につ
いてのフサンの血球計数の平均値の結果を表2に、また
対照の血球計数の平均値の結果を表3に示す。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】PLT項目に置いて、本発明の抗凝固剤を用
いたものは、血球計数検査用に従来使用されてきたEDTA
-2Kと同等の性能を示し、血小板が凝集していないこと
が認められた。同様に、他の血球計数検査項目において
も、従来品に比べて同等の性能を示した。
【0032】次いで、血球計数検査の終わった採血管を
遠心分離し、得られた血漿について、FDC-3000シリーズ
(富士フィルム(株))を用いて、BUN、UA、CRE、TCH
O、TP、ALB、TBIL、HDLC、CRP、GGT、GOT、GPT、CPK、L
DH、ALP、AMYL、TG、Na、K、Clの生化学的検査項目に
ついて測定を行った。生化学的検査の対照として、血清
及びヘパリン処理血漿を用いた。生化学的検査の結果を
図1〜図3に示す。
【0033】図1〜図10に示したように、本発明の抗
凝固剤を用いたものは、検体間で、血清やヘパリン処理
理血漿と同様の挙動を示し、生化学的検査項目を測定で
きることが確認された。
【0034】
【発明の効果】本発明では、同一の抗凝固剤により、血
球計数検査と生化学的検査のどちらにも用いることがで
きるので、採血管の本数の減少を図ることができる。そ
れにより、採血の手間や、コストの削減ができ、更に患
者の負担を軽減することになる。また、一本の採血管
で、血球計数検査と生化学的検査を行うことができるの
で、各々の全自動装置を検体搬送装置で接続してシステ
ム化を図ることが可能となる
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】抗凝固剤としてフサンを用いた場合の生化学的
検査項目、BUN、 UAについての測定結果を示すグラフで
ある。
【図2】抗凝固剤としてフサンを用いた場合の生化学的
検査項目、CRE、 TCHOについての測定結果を示すグラフ
である。
【図3】抗凝固剤としてフサンを用いた場合の生化学的
検査項目、TP、 ALBについての測定結果を示すグラフ
である。
【図4】抗凝固剤としてフサンを用いた場合の生化学的
検査項目、TBIL、 HDLCについての測定結果を示すグラ
フである。
【図5】抗凝固剤としてフサンを用いた場合の生化学的
検査項目、CRP、 GGTについての測定結果を示すグラフ
である。
【図6】抗凝固剤としてフサンを用いた場合の生化学的
検査項目、GOT、 GPTについての測定結果を示すグラフ
である。
【図7】抗凝固剤としてフサンを用いた場合の生化学的
検査項目、CPK、 LDHについての測定結果を示すグラフ
である。
【図8】抗凝固剤としてフサンを用いた場合の生化学的
検査項目、ALP、 AMLについての測定結果を示すグラフ
である。
【図9】抗凝固剤としてフサンを用いた場合の生化学的
検査項目、TG、Naについての測定結果を示すグラフであ
る。
【図10】抗凝固剤としてフサンを用いた場合の生化学
的検査項目、K、Clについての測定結果を示すグラフで
ある。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セリンプロテアーゼ阻害剤で構成される
    血球計数検査用または生化学的検査用に用いられる抗凝
    固剤。
  2. 【請求項2】 さらにセリンプロテアーゼ阻害剤がメシ
    ル酸ナファモスタットである請求項1記載の抗凝固剤。
  3. 【請求項3】 さらにメシル酸ナファモスタットの終濃
    度が3×10-4M以上である請求項2記載の抗凝固剤。
  4. 【請求項4】 セリンプロテアーゼ阻害剤で構成される
    血球計数検査用または生化学的検査用に用いられる抗凝
    固剤を用いて、血液試料に抗凝固剤処理を施す抗凝固剤
    処理方法。
  5. 【請求項5】 さらにセリンプロテアーゼ阻害剤がメシ
    ル酸ナファモスタットである請求項4記載の抗凝固剤処
    理方法。
  6. 【請求項6】 さらにメシル酸ナファモスタットの終濃
    度が3×10-4M以上である請求項5記載の抗凝固剤処理方
    法。
JP2001019645A 2001-01-29 2001-01-29 抗凝固剤およびそれを用いた抗凝固剤処理方法 Pending JP2002221519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019645A JP2002221519A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 抗凝固剤およびそれを用いた抗凝固剤処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019645A JP2002221519A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 抗凝固剤およびそれを用いた抗凝固剤処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221519A true JP2002221519A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18885488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019645A Pending JP2002221519A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 抗凝固剤およびそれを用いた抗凝固剤処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002221519A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051555A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Hirokazu Shibahara 患者の健康状態評価方法
JP2010054353A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Hirokazu Shibahara 患者の予後健康状態改善度合の予測方法
JP2019502095A (ja) * 2015-10-19 2019-01-24 ダイアックス コーポレーション 切断高分子量キニノーゲンを検出するイムノアッセイ
US11156612B2 (en) 2013-01-20 2021-10-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of determining levels of cleaved and/or intact kininogen
US11372002B2 (en) 2013-10-21 2022-06-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Assays for determining plasma kallikrein system biomarkers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051555A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Hirokazu Shibahara 患者の健康状態評価方法
JP2010054353A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Hirokazu Shibahara 患者の予後健康状態改善度合の予測方法
US11156612B2 (en) 2013-01-20 2021-10-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of determining levels of cleaved and/or intact kininogen
US11372002B2 (en) 2013-10-21 2022-06-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Assays for determining plasma kallikrein system biomarkers
JP2019502095A (ja) * 2015-10-19 2019-01-24 ダイアックス コーポレーション 切断高分子量キニノーゲンを検出するイムノアッセイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sahn et al. Pleural fluid analysis
Kjeldsberg et al. Spurious thrombocytopenia
Rebulla et al. Multicenter evaluation of methods for counting residual white cells in leukocyte-depleted red blood cells
Arhan et al. The role of red cell distribution width as a marker in inflammatory bowel disease
JP3523883B2 (ja) 血液検査の実施方法
US6475801B1 (en) Anticoagulant and hemanalysis method
Akinola et al. Rheological changes in the prodromal and established phases of sickle cell vaso‐occlusive crisis
Al-Faris et al. Altered expression pattern of CD55 and CD59 on red blood cells in anemia of chronic kidney disease
Cassens et al. A novel true volumetric method for the determination of residual leucocytes in blood components
Dervišević et al. Red blood cell distribution width-to-platelet ratio inversely correlates with indicators of disease activity status in rheumatoid arthritis patients
Landt et al. Interference in ionized calcium measurements by heparin salts
JP2002221519A (ja) 抗凝固剤およびそれを用いた抗凝固剤処理方法
Beheshti et al. EDTA-plasma vs serum differences in cholesterol, high-density-lipoprotein cholesterol, and triglyceride as measured by several methods
Theparee et al. Variable potassium concentrations: which is right and which is wrong?
JP2000146956A (ja) 抗凝血剤及び血液検査方法
CN113841049A (zh) 测定血气或代谢参数的方法
JP4567326B2 (ja) 全血を用いる測定法
Kumura et al. Hirudin as an anticoagulant for both haematology and chemistry tests
Hasanefendić et al. DIFFERENCES BETWEEN BIOCHEMICAL, HEMATOLOGICAL, AND COAGULATION PARAMETERS AMONG PATIENTS WITH MILD AND SEVERE COVID-19
Donnelly et al. Is heparinized plasma suitable for use in routine biochemistry?
JP2016166856A (ja) 血液検査装置および血液検査方法
RU2712643C1 (ru) Способ определения фибриногена и оценка его функциональности
Atwell et al. Clinical pathology of the ‘Caval Syndrome’in canine dirofilariasis in Northern Australia
Mhana et al. NLR and PLR as Available and Inexpensive markers for Evaluation of Subclinical Inflammation in patients with Chronic Kidney Disease
Erdal et al. Use of plasma tube for the emergency tests in clinical chemistry laboratory