JP2002214433A - 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置 - Google Patents

光拡散板、光学素子及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002214433A
JP2002214433A JP2001007956A JP2001007956A JP2002214433A JP 2002214433 A JP2002214433 A JP 2002214433A JP 2001007956 A JP2001007956 A JP 2001007956A JP 2001007956 A JP2001007956 A JP 2001007956A JP 2002214433 A JP2002214433 A JP 2002214433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
plate
light
light diffusing
diffusing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001007956A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahiro Nakanishi
貞裕 中西
Minoru Miyatake
宮武  稔
Shusaku Nakano
秀作 中野
Shu Mochizuki
周 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001007956A priority Critical patent/JP2002214433A/ja
Priority to US10/041,817 priority patent/US6665028B2/en
Priority to EP02000595A priority patent/EP1223211B1/en
Priority to DE60204602T priority patent/DE60204602T2/de
Priority to KR1020020002370A priority patent/KR100805483B1/ko
Priority to CNB021016887A priority patent/CN1224850C/zh
Publication of JP2002214433A publication Critical patent/JP2002214433A/ja
Priority to HK02109108.8A priority patent/HK1047621B/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造が容易で熱的、化学的安定性に優れて実
用性に優れ、偏光板による吸収ロスを低減できる直線偏
光を供給できて輝度の向上をはかりうると共に着色問題
を誘発しにくく、反射型の液晶表示装置等にも適用で
き、しかも偏光特性に優れた光拡散板を提供すること。 【解決手段】 複屈折性フィルム中に当該複屈折性フィ
ルムとは複屈折特性が相違する微小領域を分散含有して
なる光拡散板において、その微小領域が、液晶性フラグ
メント側鎖を含有するモノマーユニット(a)と非液晶
性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニット(b)
を含有する側鎖型液晶ポリマーからなると共に、前記複
屈折性フィルムと微小領域との、直線偏光の最大透過率
を示す軸方向に直交する方向における屈折率差(△n1
)が0.03以上であり、かつ最大透過率の軸方向に
おける屈折率差(△n2 )が前記△n1 の80%以下で
あることを特徴とする光拡散板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直線偏光の散乱異
方性を示してその散乱方向の拡散性に優れ、液晶表示装
置等の視認性や輝度等の向上に好適な光拡散板に関す
る。また、本発明は、当該光拡散板を用いた光学素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、母材中に屈折率異方性の領域
を分散含有させることにより直線偏光に対し散乱異方性
を示すように設計された光拡散板が知られている。当該
光拡散板としては、熱可塑性樹脂と低分子液晶との組合
せからなるもの、低分子液晶と光架橋性低分子液晶との
組合せからなるもの、ポリビニルアルコールと低分子液
晶との組合せからなるものが知られている(USP21
23902号明細書、WO87/01822号公報、E
P050617号、特開平9−274108号公報)。
【0003】前記の光拡散板は、例えば直線偏光を偏光
板に吸収されにくい状態で供給して吸収ロスを低減し、
液晶表示装置の輝度を向上させることなどが期待されて
いるものである。これによれば、それまでのコレステリ
ック液晶層と1/4波長板を用いた吸収ロスの低減シス
テムにおける、コレステリック液晶の大きい波長依存性
による問題、特に斜め透過光の着色問題や反射型の液晶
表示装置等に適用できない問題を解消しうる望みをもち
うる。しかしながら、前記した従来の光拡散板では、そ
の製造が困難なこと、液晶表示装置等に適用した場合
に、その取扱が難しくて機能の安定性にも乏しいことな
どから実用的でない問題点があった。
【0004】前記問題を解決した光拡散板として、複屈
折特性が相違する微小領域を分散含有してなる複屈折性
フィルムを用いたものが提案されている(特開2000
−187105号公報)。かかる光拡散板によれば前記
問題を解決し、しかも優れた偏光特性を示すものの、偏
光特性についてはさらなる向上が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、製造が容易
で熱的、化学的安定性に優れて実用性に優れ、偏光板に
よる吸収ロスを低減できる直線偏光を供給できて輝度の
向上をはかりうると共に着色問題を誘発しにくく、反射
型の液晶表示装置等にも適用でき、しかも偏光特性に優
れた光拡散板を提供すること、また、それを用いた光学
素子、さらには液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す側鎖型液
晶コポリマーを、複屈折性フィルム中に分散含有させる
微小領域として用いた光拡散板により、前記目的を達成
できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、複屈折性フィルム中
に当該複屈折性フィルムとは複屈折特性が相違する微小
領域を分散含有してなる光拡散板において、その微小領
域が、液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニ
ット(a)と非液晶性フラグメント側鎖を含有するモノ
マーユニット(b)を含有する側鎖型液晶ポリマーから
なると共に、前記複屈折性フィルムと微小領域との、直
線偏光の最大透過率を示す軸方向に直交する方向におけ
る屈折率差(△n1 )が0.03以上であり、かつ最大
透過率の軸方向における屈折率差(△n2 )が前記△n
1 の80%以下であることを特徴とする光拡散板、に関
する。
【0008】本発明の光拡散板によれば、微小領域やそ
れを分散含有する複屈折性フィルムがポリマー素材より
なるので形成材の取扱性に優れて製造が容易であり、そ
の形成材の熱的、化学的安定性に基づいて光学機能の安
定性に優れ実用性に優れている。また直線偏光の最大透
過率を示す軸方向(△n2 方向)では直線偏光がその偏
光状態を良好に維持して透過し、前記△n2 方向と直交
する方向(△n1 方向)では複屈折性フィルムと微小領
域との屈折率差△n1 に基づいて直線偏光が散乱されそ
の偏光状態が緩和ないし解消する。
【0009】しかも、側鎖型液晶コポリマーが、モノマ
ーユニット(b)を含有しているため、モノマーユニッ
ト(a)の単独からなる側鎖型液晶ポリマーよりも複屈
折特性を小さくすることで側鎖型液晶コポリマーの複屈
折特性を所望の複屈折値に制御することができ、これに
より偏光特性に優れた光拡散板が可能となる。
【0010】前記光拡散板において、微小領域が相分離
により分散分布しており、微小領域の△n1 方向(前記
軸方向に直交する方向)の長さが0.05〜500μm
であることが好ましい。
【0011】前記光拡散板は、1層で用いることができ
るが、偏光特性をあげるために、△n1 方向が上下の層
で平行関係となるように2層以上重畳して用いることも
できる。
【0012】また、本発明は、偏光板又は位相差板の少
なくとも1種と、前記記載の光拡散板との積層体からな
ることを特徴とする光学素子、に関する。
【0013】前記光学素子において、偏光板の透過軸と
光拡散板の△n2 方向(前記軸方向)が平行関係にある
ことが好ましい。
【0014】光拡散板に対して偏光板をその透過軸が上
記△n2 方向と平行関係となるように配置することによ
り、△n2 方向透過性の直線偏光は偏光板を効率よく透
過し、かつ上記△n1 方向透過性の直線偏光は散乱され
て偏光方向が変換され△n2方向透過性の直線偏光成分
を含むこととなってその成分が偏光板を透過することと
なる。
【0015】さらには、本発明は、前記記載の光拡散板
または前記記載の光学素子を、液晶セルの片側又は両側
に有することを特徴とする液晶表示装置、に関する。
【0016】上記偏光板を用いた場合、透過する直線偏
光が増量し、吸収ロスの低減効果と同等に作用して透過
型液晶表示装置等の輝度を向上させることができる。ま
たコレステリック液晶の如き大きい波長依存性に基づく
着色問題も誘発しにくい。さらに反射型の液晶表示装置
等にも容易に適用でき、輝度や視認性に優れる液晶表示
装置を安定して得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の光拡散板は、複屈折性フ
ィルム中に当該複屈折性フィルムとは複屈折特性が相違
する微小領域を分散含有してなるものであって、その微
小領域が、液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマー
ユニット(a)と非液晶性を有するフラグメント側鎖を
含有するモノマーユニット(b)を含有する側鎖型液晶
ポリマーからなると共に、前記複屈折性フィルムと微小
領域との、直線偏光の最大透過率を示す軸方向に直交す
る方向における屈折率差(△n1 )が0.03以上であ
り、かつ最大透過率の軸方向における屈折率差(△n2
)が前記△n1 の80%以下であるものからなる。
【0018】本発明による光拡散板の例を図1、図2に
示した。1が光拡散板で、10が光拡散板1を重畳した
重畳光拡散板であり、光拡散板はいずれも複屈折特性が
相違する微小領域eを分散含有する複屈折性フィルムで
ある。なお、2bは重畳光拡散板間の接着層、2aは被
着体に接着するための粘着層からなる接着層、21は粘
着層を仮着カバーするセパレータである。
【0019】光拡散板の形成は、例えば複屈折性フィル
ムの母材となる母材ポリマーの1種又は2種以上と、微
小領域となる前記側鎖型液晶コポリマーの1種又は2種
以上の混合物からフィルムを形成し、さらに延伸処理等
の適宜な配向処理を施すことにより複屈折性フィルム中
に、複屈折性フィルムとは複屈折特性が相違する微小領
域を前記側鎖型液晶コポリマーにより形成する方式など
の適宜な方式にて行うことができる。
【0020】前記の母材ポリマーとしては、透明性の適
宜なものを用いることができ、特に限定はない。ちなみ
にその例としては、ポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンナフタレートの如きポリエステル系ポリマー、
ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体
(AS樹脂)の如きスチレン系ポリマー、ポリエチレン
やポリプロピレン、シクロ系ないしノルボルネン構造を
有するポリオレフィンやエチレン・プロピレン共重合体
の如きオレフィン系ポリマー、カーボネート系ポリマ
ー、ポリメチルメタクリレートの如きアクリル系ポリマ
ー、塩化ビニル系ポリマー、二酢酸セルロースや三酢酸
セルロースの如きセルロース系ポリマー、ナイロンや芳
香族ポリアミドの如きアミド系ポリマー、イミド系ポリ
マー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポ
リマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリ
フェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系
ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラー
ル系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチ
レン系ポリマー、あるいはそれらのブレンド物などがあ
げられる。
【0021】一方、側鎖型液晶コポリマーとしては、液
晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニット
(a)と非液晶性を有するフラグメント側鎖を含有する
モノマーユニット(b)を含有する。
【0022】前記モノマーユニット(a)におけるフラ
グメント側鎖は、たとえば、一般式(I):−Y−Z−
A(ただしYは、主鎖から分岐したポリメチレン鎖又は
ポリオキシメチレン鎖、Zはパラ置換環状化合物であ
る。)で表される側鎖部分を有するものがあげられる。
【0023】前記の一般式(I)においてYは、屈曲性
を示すスペーサ基であり、ポリメチレン鎖−(CH2
P −又はポリオキシメチレン鎖−(CH2 CH2 O)q
−からなる。その繰返し数p、qは、それに結合するメ
ソゲン基Zの化学構造等により適宜に決定でき、一般に
はpについては0〜20、特に2〜12、qについては
0〜10、特に1〜4の整数である。
【0024】屈折率制御等の複屈折フィルムの形成性な
どの点より好ましいスペーサ基Yは、例えばエチレンや
プロピレン、ブチレンやペンチレン、ヘキシレンやオク
チレン、デシレンやウンデシレン、ドデシレンやオクタ
デシレン、エトキシエチレンやメトキシブチレンなどで
ある。
【0025】また、Zは液晶配向性を付与するメソゲン
基となるパラ置換環状化合物であり、その例としては、
アゾメチン型やアゾ型、アゾキシ型やエステル型、トラ
ン型やフェニル型、ビフェニル型やフェニルシクロヘキ
シル型、ビシクロヘキシル型の如きパラ置換芳香族単位
やパラ置換シクロヘキシル環単位などを有するものなど
があげられる。
【0026】屈折率制御等の複屈折フィルムの形成性な
どの点より好ましいパラ置換環状化合物Zとしては、下
記化1の化学式で表されるものなどがあげられる。
【0027】
【化1】 (式中、mは1または2である)。前記において、スペ
ーサ基Yとメソゲン基Zはエーテル結合、すなわち−O
−を介して結合していてもよい。またパラ置換環状化合
物を形成するフェニル基は、その1個又は2個の水素が
ハロゲンで置換されていてもよく、その場合、ハロゲン
としては塩素又はフッ素が好ましい。
【0028】またパラ置換環状化合物Zにおけるパラ位
における末端置換基Aは、例えばシアノ基やアルキル
基、アルケニル基やアルコキシ基、オキサアルキル基や
ハロゲン基、水素の1個以上がフッ素又は塩素にて置換
されたハロアルキル基やハロアルコキシ基やハロアルケ
ニル基などの適宜なものであってよい。
【0029】したがって、前記側鎖型液晶コポリマー
は、熱可塑性を示して、室温又は高温でネマチック相や
スメクチック相等の適宜な配向性を示すものであってよ
い。
【0030】前記モノマーユニット(a)におけるフラ
グメント側鎖は、アルコキシ基、シアノ基、フルオロ基
およびアルキル基から選ばれるいずれか少なくとも一つ
の置換基を、当該フラグメント側鎖の分子長軸に対して
平行な方向に(対称に)含むことが好ましい。
【0031】前記モノマーユニット(a)としては、た
とえば、一般式(a):
【化2】 (ただし、R1 は水素原子またはメチル基を、aは1〜
6の正の整数を、X1 は−CO2 −基または−OCO−
基を、R2 はシアノ基、炭素数は1〜6のアルコキシ
基、フルオロ基または炭素数は1〜6のアルキル基を、
bおよびcはそれぞれ1または2の整数を示す。)で表
されるモノマーユニットが好ましい例としてあげられ
る。
【0032】また前記モノマーユニット(b)における
フラグメント側鎖は、アルキル基、フルオロアルキル基
およびアルコキシ基から選ばれるいずれか少なくとも一
つの置換基を有することが好ましい。このような置換基
を有するフラグメント側鎖を有するモノマーユニットに
より、屈折率特性、複屈折率特性の制御が可能である。
【0033】前記モノマーユニット(b)としては、た
とえば、一般式(b):
【化3】 (ただし、R3 は水素原子またはメチル基を、R4 は炭
素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のフルオロ
アルキル基または一般式(c):
【化4】 (式中、dは1〜6の正の整数を、R5 は炭素数1〜6
のアルキル基を示す。)で表される置換基を示す。)で
表されるモノマーユニットがあげられる。かかる直鎖状
の側鎖を有する、一般式(b)で表されるモノマーユニ
ットは屈折率特性、複屈折率特性の制御において好まし
い。一般式(b)で表されるモノマーユニットの割合を
多くすることにより常光屈折率を小さくすることがで
き、また複屈折率を小さくすることができる。
【0034】モノマーユニット(a)とモノマーユニッ
ト(b)の割合は、特に制限されるものではなく、モノ
マーユニットの種類にもよって異なるが、モノマーユニ
ット(b)の割合が多くなると側鎖型液晶コポリマーが
複屈折特性を示さなくなるため、(b)/{(a)+
(b)}=0.01〜0.8(モル比)とするのが好ま
しい。また、側鎖型液晶ポリマーの重量平均分子量が、
2千〜10万であるのが好ましい。なお、モノマーユニ
ット(a)、モノマーユニット(b)として、前記化
2、化3で表されるモノマーユニットを有する側鎖型液
晶コポリマーは、前記例示のモノマーユニットに対応す
るアクリル系モノマーまたはメタクリル系モノマーを共
重合することにより調製できる。
【0035】前記例示の側鎖型液晶コポリマーは主鎖を
形成する骨格としてポリアクリレートやポリメタクリレ
ートの場合を例示したが、本発明の主鎖は線状や分岐状
や環状等の適宜な連結鎖にて形成されていてよい。ちな
みにその例としては、ポリ−α−ハロアクリレート類や
ポリ−α−シアノアクリレート類、ポリアクリルアミド
類やポリアクリロニトリル類、ポリメタクリロニトリル
類やポリアミド類、ポリエステル類やポリウレタン類、
ポリエーテル類やポリイミド類、ポリシロキサン類など
があげられる。
【0036】上記において母材ポリマーと側鎖型液晶コ
ポリマーは、得られる光拡散板において形成される微小
領域の分散分布性などの点より、相分離する組合せで用
いることが好ましく、その組合せによる相溶性により分
散分布性を制御することができる。相分離は、例えば非
相溶性の材料を溶媒にて溶液化する方式や、加熱溶融下
に混合する方式などの適宜な方式にて行うことができ
る。
【0037】なお、上記した延伸配向処理方式で前記微
小領域を分散含有する複屈折性フィルムを形成する場
合、任意な延伸温度、延伸倍率にて目的の複屈折性フィ
ルムを形成することができる。また上記の母材ポリマー
には、延伸方向の屈折率変化の特性に基づいて正負に分
類される異方性ポリマーがあるが、本発明においては正
負いずれの異方性ポリマーも用いることができる。
【0038】配向処理対象のフィルムは、例えばキャス
ティング法や押出成形法、射出成形法やロール成形法、
流延成形法などの適宜な方式にて得ることができ、モノ
マー状態で展開しそれを加熱処理や紫外線等の放射線処
理などにより重合してフィルム状に製膜する方式などに
ても得ることができる。
【0039】複屈折性フィルム中に分散含有している微
小領域が均等分布性に優れることなどから、溶媒を介し
た母材ポリマーと側鎖型液晶コポリマーの混合液をキャ
スティング法や流延成形法等にて製膜する方式が好まし
い。その場合、溶媒の種類や混合液の粘度、混合液展開
層の乾燥速度などにより微小領域の大きさや分布性など
を制御することができる。ちなみに微小領域の小面積化
には混合液の低粘度化や混合液展開層の乾燥速度の急速
化などが有利である。
【0040】配向処理対象のフィルムの厚さは、適宜に
決定しうるが、一般には配向処理性などの点より1μm
〜3mm、さらには5μm〜1mm、特に10〜500
μmとされる。なお、当該フィルムの形成に際しては、
例えば分散剤や界面活性剤、紫外線吸収剤や色調調節
剤、難燃剤や離型剤、酸化防止剤などの適宜な添加剤を
配合することができる。
【0041】配向処理は、例えば一軸や二軸、逐次二軸
やZ軸等による延伸処理方式や圧延方式、ガラス転移点
又は液晶転移点以上の温度で電場又は磁場を印加して急
冷し配向を固定化する方式や製膜時に流動配向させる方
式、等方性ポリマーの僅かな配向に基づいて側鎖型液晶
コポリマーを自己配向させる方式などの、配向により屈
折率を制御しうる適宜な方式の1種又は2種以上を用い
て行うことができる。従って得られた微小領域を分散含
有している複屈折性フィルムは、延伸フィルムであって
もよいし、非延伸フィルムであってもよい。なお延伸フ
ィルムとする場合には、母材ポリマーとして脆性ポリマ
ーも用いうるが、延び性に優れるポリマーが特に好まし
く用いうる。
【0042】本発明の光拡散板は前記微小領域を分散含
有している複屈折性フィルムからなり、当該光拡散板の
母材ポリマーを構成要素とする複屈折性フィルム部分と
側鎖型液晶コポリマーを構成要素とする微小領域との直
線偏光の最大透過率を示す軸方向に直交する方向におけ
る屈折率差(△n1 )が0.03以上であり、かつ最大
透過率の軸方向における屈折率差(△n2 )が前記△n
1 の80%以下に制御したものである。かかる屈折率差
とすることにより、△n1 方向(前記軸方向に直交する
方向)での散乱性に優れ、△n2 方向(前記軸方向)で
の偏光状態の維持性に優れるものとすることができる。
【0043】散乱性やそれによる偏光状態の変換性ない
し解消性などの点より△n1 方向における屈折率差(△
n1 )は、適度に大きいことが好ましく、0.04〜
1、特に0.045〜0.5の屈折率差(△n1 )であ
ることが好ましい。一方、偏光状態の維持性などの点よ
り△n2 方向における屈折率差(△n2 )は、小さいほ
ど好ましく、0.03以下、さらには0.02以下、特
に0.01以下の屈折率差(△n2 )であることが好ま
しい。
【0044】従って上記の配向処理は、前記複屈折性フ
ィルム部分と微小領域との屈折率差を、△n1 方向にお
いて大きくする操作、又は△n2 方向において小さくす
る操作、あるいはそれらの両方を達成する操作として位
置付けることもできる。
【0045】前記光拡散板における微小領域は、前記散
乱効果等の均質性などの点より可及的に複屈折性フィル
ム中に均等に分散分布していることが好ましい。微小領
域の大きさ、特に散乱方向である△n1 方向の長さは、
後方散乱(反射)や波長依存性に関係し、後方散乱の抑
制の点よりは△n1 方向における微小領域の長さが数μ
mオーダ等の可及的に小さいことが好ましい。
【0046】一方、後方散乱を誘発させて大きくする点
よりは△n1 方向における微小領域の径をレイリー散乱
が生じる大きさとすることが好ましく、そのレイリー散
乱の点より微小領域の径が光の波長に対して充分に小さ
いことが好ましい。他方、散乱光の波長依存性を抑制す
る点よりは、△n1 方向における微小領域の大きさが可
及的に大きいことが好ましく、従って前記した後方散乱
の抑制と拮抗する。
【0047】前記の後方散乱や波長依存性などを踏まえ
た、従って光利用効率の向上や波長依存性による着色防
止、微小領域の視覚による鮮明な表示の阻害防止、さら
には製膜性やフィルム強度などの点より微小領域の好ま
しい大きさ、特に△n1 方向の好ましい長さは、0.0
5〜500μm、さらには0.1〜250μm、特に1
〜100μmである。なお微小領域は、通例ドメインの
状態で複屈折性フィルム中に存在するが、その△n2 方
向の長さについては特に限定はない。
【0048】上記の如く本発明の光拡散板は、△n1 方
向と△n2 方向として複屈折特性に異方性をもたせて、
直線偏光をその振動面の相違によりコントロールできる
ようにしたものである。その光拡散板に占める微小領域
の割合は、△n1 方向の散乱性などの点より適宜に決定
しうるが、一般にはフィルム強度なども踏まえて0.1
〜70重量%、さらには0.5〜50重量%、特に1〜
30重量%とされる。
【0049】本発明の光拡散板は、図1に例示の如く複
屈折特性が相違する微小領域を分散含有する複屈折性フ
ィルムの単層物1からなっていてもよいし、図2に例示
の如く当該光拡散板1の重畳体からなっていてもよい。
かかる重畳化により、厚さ増加以上の相乗的な散乱効果
が発揮され、偏光板と組合せた場合に重畳化による反射
損以上の偏光板透過光が得られて特に有利である。
【0050】重畳体は、△n1 方向又は△n2 方向の任
意な配置角度で光拡散板を積層したものであってよい
が、散乱効果の拡大などの点よりは△n1 方向が上下の
層で平行関係となるように重畳したものが好ましい。光
拡散板の重畳数は、2層以上の適宜な数とすることがで
きる。
【0051】また重畳する各光拡散板は、△n1 又は△
n2 が同じものであってもよいし、異なるものであって
もよい。なお△n1 方向等における上下の層での平行関
係は、可及的に平行であることが好ましいが、作業誤差
によるズレなどは許容される。また△n1 方向等にバラ
ツキがある場合には、その平均方向に基づく。
【0052】重畳体における各光拡散板は、単に重ね置
いた状態にあってもよいが、△n1方向等のズレ防止や
各界面への異物等の侵入防止などの点よりは接着層等を
介して接着されていることが好ましい。その接着には、
例えばホットメルト系や粘着系などの適宜な接着剤を用
いうる。反射損を抑制する点よりは、光拡散板との屈折
率差が可及的に小さい接着層が好ましく、母材ポリマー
や微小領域を形成する側鎖型液晶コポリマーにて接着す
ることもできる。
【0053】本発明の光拡散板は、その直線偏光の透過
性と散乱性を示す特性に基づいて例えば偏光増幅板やカ
ラー調節板、偏光分離板や表示特性制御板、液晶表示ス
クリーンや偏光補助板などの各種の目的に用いることが
できる。
【0054】ちなみに前記の偏光増幅板は、偏光板の光
入射側に後方散乱が少なく光散乱性の強い光拡散板を配
置してその散乱性(△n1 方向)により偏光方向を変換
して△n2 方向透過性の直線偏光を増量し偏光度ないし
光利用効率の向上を目的とするものである。またカラー
調節板は、高い波長依存性を示す光拡散板を青透過率の
低い反射型液晶表示装置等の表面に配置してブルー域の
偏光を増幅し、表示の黄色化の防止等のカラーバランス
の調整などを目的とするものである。
【0055】偏光分離板は、レイリー散乱に近い散乱を
示す光拡散板を導光板と偏光板の間に配置して後方散乱
光を偏光解消後、導光板底面の反射層等を介して偏光板
に再入射させることにより△n2 方向透過性の直線偏光
を増量し、偏光度ないし光利用効率の向上を目的とする
ものである。
【0056】表示特性制御板は、後方散乱が少なくヘイ
ズ異方性の高い光拡散板を液晶セルと視認側偏光板の間
に配置して白表示を散乱させ、黒表示を透過させてコン
トラストの向上や画像の鮮明化を目的とするものであ
る。液晶表示スクリーンは、光拡散板を入射光のうち一
定の直線偏光を選択的に透過するスクリーンに用いてコ
ントラストの向上化を目的とするものである。偏光補助
板は、ヘイズ異方性の高い光拡散板を表示装置における
偏光板と光源の間に配置して偏光板吸収性の光の入射を
抑制して偏光板の温度上昇を防止することを目的とする
ものである。
【0057】従って本発明による光拡散板の実用に際し
ては、例えば偏光板又は/及び位相差板等の適宜な光学
部品の片面又は両面に光拡散板を配置した積層体からな
る光学素子として用いることもできる。その例を図3に
示した。3が光学部品である。かかる積層体は、単に重
ね置いたものであってもよいし、接着層等を介して接着
したものであってもよい。その接着層としては、上記し
た各光拡散板の重畳の場合に準じうる。
【0058】前記積層対象の光学部品については特に限
定はなく、例えば偏光板や位相差板、導光板等のバック
ライトや反射板、多層膜等からなる偏光分離板や液晶セ
ルなどの適宜なものであってよい。また偏光板や位相差
板等の光学部品は、各種のタイプのものであってよい。
【0059】すなわち偏光板では吸収型タイプや反射型
タイプや散乱型タイプ、位相差板では1/4波長板や1
/2波長板、一軸や二軸等による延伸フィルムタイプや
さらに厚さ方向にも分子配向させた傾斜配向フィルムタ
イプ、液晶ポリマータイプ、視野角や複屈折による位相
差を補償するタイプ、それらを積層したタイプのものな
どの各種のものがあるが、本発明においてはそのいずれ
のタイプも用いうる。
【0060】ちなみに前記した偏光板の具体例として
は、ポリビニルアルコール系フィルムや部分ホルマール
化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体系部分ケン化フィルムの如き親水性高分子
フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着
させて延伸した吸収型偏光板、ポリビニルアルコールの
脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物の如きポリ
エン配向フィルムなどがあげられる。
【0061】また前記偏光フィルムの片面又は両面に耐
水性等の保護目的で、プラスチックの塗布層やフィルム
のラミネート層等からなる透明保護層を設けた偏光板な
どもあげられる。さらにその透明保護層に、例えば平均
粒径が0.5〜20μm のシリカやアルミナ、チタニア
やジルコニア、酸化錫や酸化インジウム、酸化カドミウ
ムや酸化アンチモン等の導電性のこともある無機系微粒
子、架橋又は未架橋ポリマー等の有機系微粒子等の透明
微粒子を含有させて表面に微細凹凸構造を付与したもの
などもあげられる。
【0062】一方、位相差板の具体例としては、上記の
複屈折性フィルムで例示した母材ポリマーからなる延伸
フィルムや液晶ポリマー、就中、捩じれ配向の液晶ポリ
マーなどからなるものがあげられる。さらに導光板の具
体例としては、透明な樹脂板の側面に(冷,熱)陰極管
等の線状光源や発光ダイオード、EL等の光源を配置
し、その樹脂板に板内を伝送される光を拡散や反射、回
折や干渉等により板の片面側に出射するようにしたもの
などがあげられる。
【0063】導光板を含む光学素子の形成に際しては、
光の出射方向を制御するためのプリズムシート等からな
るプリズムアレイ層、均一な発光を得るための拡散板、
線状光源からの出射光を導光板の側面に導くための光源
ホルダなどの補助手段を導光板の上下面や側面などの所
定位置に必要に応じ1層又は2層以上を配置して適宜な
組合せ体とすることができる。
【0064】本発明による光学素子を形成する積層体
は、1種の光学部品を用いたものであってもよいし、2
種以上の光学部品を用いたものであってもよい。また例
えば位相差板等の同種の光学部品を2層以上積層したも
のであってもよく、その場合、光学部品の位相差板等の
特性は同じであってもよいし、相違していてもよい。光
学素子における光拡散板は、積層体の片外面や両外面、
積層体を形成する光学部品の片面や両面などの積層体の
外部や内部の適宜な位置に1層又は2層以上が配置され
ていてよい。
【0065】光学素子が偏光板を含むものである場合、
光拡散板の透過・散乱特性を有効に活用する点などより
光拡散板は、その△n2 方向が偏光板の透過軸と平行関
係となるように配置されていることが好ましい。その平
行関係は、上記した複屈折性フィルムを重畳する場合に
準じうる。かかる配置の光学素子は、偏光板吸収性の直
線偏光が光拡散板の△n1 方向を介して散乱されること
となる。従って上記した偏光増幅板や偏光分離板、液晶
表示スクリーンや偏光補助板などに好ましく用いうる。
【0066】なお光学素子を形成するための偏光板とし
ては、輝度やコントラストの向上を図る点などより、上
記した二色性物質含有の吸収型偏光板などの如く偏光度
の高いもの就中、光透過率が40%以上で、偏光度が9
5.0%以上、特に99%以上のものが好ましく用いら
れる。
【0067】本発明による光拡散板や光学素子は、上記
した特長を有することより液晶表示装置の形成に好まし
く用いうる。液晶表示装置の例を図4、図5に示した。
4が偏光板、5が液晶セル、6が拡散反射板、7が導光
板、71は反射層、72は光源、8は視認光拡散用の光
拡散板である。
【0068】前記の図4は、反射型の液晶表示装置とし
たものを例示しており、光拡散板1は、視認側の偏光板
4の外側に偏光板の透過軸に対し△n2 方向が平行関係
となるように配置されている。一方、図5は、透過型の
液晶表示装置としたものを例示しており、光拡散板1
は、バックライトを形成する導光板7と視認背面側の偏
光板4の間に偏光板の透過軸に対し△n2 方向が平行関
係となるように配置されている。
【0069】液晶表示装置は一般に、偏光板、液晶セ
ル、反射板又はバックライト、及び必要に応じての光学
部品等の構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むこ
となどにより形成される。本発明においては、上記した
光拡散板ないし光学素子を用いる点を除いて特に限定は
なく、従来に準じて形成することができる。従って液晶
表示装置の形成に際しては、例えば視認側の偏光板の上
に設ける光拡散板やアンチグレア層、反射防止膜や保護
層や保護板、あるいは液晶セルと視認側等の偏光板の間
に設ける補償用位相差板などの適宜な光学部品を適宜に
配置することができる。
【0070】前記の補償用位相差板は、上記したように
複屈折の波長依存性などを補償して視認性を向上させる
ことなどを目的とするものであり、視認側又は/及びバ
ックライト側の偏光板と液晶セルの間等に配置される。
なお補償用位相差板としては、波長域などに応じて上記
した位相差板などの適宜なものを用いうる。また補償用
位相差板は、2層以上の位相差層からなっていてもよ
い。
【0071】前記において、光拡散板ないし光学素子
は、それを単位として液晶セルの片側又は両側の適宜な
位置に1層又は2層以上を配置することができる。ちな
みに光拡散板の△n2 方向と偏光板の透過軸が平行関係
となるように配置する液晶表示装置にあって光拡散板
は、例えば反射型液晶表示装置においては偏光板、特に
視認側のそれの光入射側、透過型液晶表示装置において
は視認背面側の偏光板とバックライトの間の適宜な位置
などの、偏光板吸収性の直線偏光を散乱を介して偏光変
換することが望まれる適宜な位置に1層又は2層以上を
配置することができる。
【0072】なお前記の光拡散板の配置に際してその光
拡散板は、上記したように隣接の光学部品などと積層一
体化した光学素子として用いることができる。また液晶
表示装置についてもそれを形成する各部品は、上記した
本発明による光拡散板等に準じて接着層を介し接着一体
化されていることが好ましい。
【0073】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。な
お、各例中、部は重量部である。
【0074】実施例1 複屈折性フィルムの母材ポリマーとしてのノルボルネン
系樹脂(JSR社製,商品名アートン)100部を含有
する20重量%ジクロロメタン溶液と下式化5(式中の
n=35であり、モノマーユニットのモル%を示し、便
宜的にブロック体で表示している、重量平均分子量:1
0500)
【化5】 で表される側鎖型液晶ポリマー6部を混合し、キャスト
法にて厚さ100μmのフィルムを得たのち、それを1
75℃で2倍に延伸処理して、前記側鎖型液晶ポリマー
の微小領域を分散含有する複屈折性フィルムからなる光
拡散板を得た。
【0075】前記の複屈折性フィルムは、ノルボルネン
系樹脂をフィルムベースとしてその中に延伸方向に長軸
な形状で側鎖型液晶ポリマーがドメイン状に分散して微
小領域を形成したものであり、そのドメインの平均径を
偏光顕微鏡観察にて、ドメインの液晶ポリマーによる微
小な配向乱れに起因する位相差の違いによる着色に基づ
いて測定した結果、△n1 方向の長さが約6μmであっ
た。
【0076】得られた光拡散板の屈折率差(△n1 )は
0.108で、屈折率差(△n2 )は0.010であっ
た。
【0077】なお、前記ノルボルネン系樹脂を2倍に延
伸処理て得られたフィルムの△n1方向の屈折率は1.
512、△n2方向の屈折率は1.510であった。ま
た、側鎖型液晶ポリマーの△n1 方向の屈折率(異常光
屈折率)は1.620、△n2方向の屈折率(常光屈折
率)は1.520であった。
【0078】屈折率の測定は、それぞれ単体フィルムを
Atago製のアッベ屈折計1T型で測定することによ
り行った。ノルボルネン系樹脂フィルムはそのまま測定
した。側鎖型液晶ポリマーは、そのシクロヘキサノン溶
液(濃度26重量%)を、鉛入りガラス基板上にポリイ
ミド(N−メチルピロリドン20%溶液)を2000r
pm、10秒の条件でスピンコートし、300℃で1時
間加熱した後、ラビングした配向膜上に、スピンコート
し、160℃で加熱して側鎖型液晶ポリマーを配向させ
たものを測定した。
【0079】実施例2 実施例1に準じて製造した複屈折性フィルムの2枚を、
その△n2 方向が一致するように厚さ20μmのアクリ
ル系粘着層を介し重畳接着して光拡散板を製造した。
【0080】実施例3 実施例1で得た光拡散板と市販の全光線透過率が41%
で透過光の偏光度が99%の偏光板を△n2 方向と透過
軸が一致するようにアクリル系粘着層を介し接着して光
学素子を製造した。
【0081】実施例4 拡散反射板の上に、偏光板、TN液晶セル、実施例3で
得た光学素子を偏光板がセル側となるようにアクリル系
粘着層を介し順次接着して図4に準じた反射型の液晶表
示装置を得た。なお偏光板は、その透過軸方向が液晶セ
ルと対面するそれぞれのラビング方向と一致するように
配置した。
【0082】比較例1 実施例1において、下式化6(重量平均分子量:890
0)
【化6】 で表される側鎖型液晶ポリマーを用いた以外は実施例1
と同様にして、屈折率差(△n1 )が0.333で、屈
折率差(△n2 )が0.035の複屈折性フィルムから
なる光拡散板を得た。なお、前記側鎖型液晶ポリマーの
△n1 方向の屈折率(異常光屈折率)は1.845、△
n2方向の屈折率(常光屈折率)は1.545であっ
た。前記の複屈折性フィルムは、ノルボルネン系樹脂を
フィルムベースとしてその中に延伸方向に長軸な形状で
側鎖型液晶ポリマーがドメイン状に分散して微小領域を
形成したものであり、そのドメインの平均径は、△n1
方向の長さが約6μmであった。
【0083】比較例2 実施例3において、光拡散板として、比較例1で得た光
拡散板を用いた以外は実施例3と同様にして光学素子を
製造した。
【0084】評価試験1 実施例および比較例で得た光拡散板、光学素子について
全光線透過率、拡散透過率およびヘイズをASTMD1
003−61に準拠してポイック積分球式ヘイズメータ
にて測定した。また透過全光線の偏光度も調べ、その結
果を表1に示した。なお光学素子では偏光板側と光拡散
板側から光を入射させ、その光拡散板側からの場合の値
を()内に示した。
【0085】
【表1】 表1より偏光機能を有する光拡散板の得られていること
がわかり(実施例1,2)、複屈折性フィルムの重畳化
で反射損による全光線透過率の低下があるにも係らず
(実施例1,2)、偏光板と組合せた場合にはその反射
損以上の全光線透過率の増量が得られて、偏光板吸収性
の直線偏光の散乱で偏光板透過性の直線偏光が飛躍的に
向上していることがわかる(実施例3)。また実施例3
における光入射方向を相違させた場合の対比より、光拡
散板側から入射させることで偏光板単板(41%)より
も全光線透過率が飛躍的に向上することがわかる。
【0086】さらに、その全光線透過率の上昇は、単一
モノマーユニットからなる側鎖型液晶ポリマーを用いた
場合(比較例1)よりも、側鎖型液晶コポリマーを用い
た場合(実施例1)の方が効果が大きい。このことか
ら、偏光機能を有する光拡散板を構成する液晶ポリマー
として、本発明の側鎖型液晶コポリマーを用いることに
より、その偏光特性が向上することが認められる。
【0087】評価試験2 実施例4で得た液晶表示装置について表示状態での輝度
を輝度計にて調べた結果、偏光板のみを用いた場合に比
べて輝度の大きな向上が確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】光拡散板例の断面図
【図2】重畳光拡散板例の断面図
【図3】光学素子例の断面図
【図4】液晶表示装置例の断面図
【図5】他の液晶表示装置例の断面図
【符号の説明】
1:光拡散板 e:微小領域 2:接着層 3:光学部品 4:偏光板 5:液晶セル 6:拡散反射板 7:導光板 10:重畳光拡散板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 324 G09F 9/00 324 (72)発明者 中野 秀作 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 望月 周 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 2H042 BA01 BA12 BA20 2H049 BA06 BB03 BB51 BB63 BC14 BC22 2H091 FA31X FA31Z FD06 LA16 4F100 AK01A AK01B AK02 AK25G AK49 AR00C BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA10A BA10C BA13 CB05 GB41 JA11A JA11B JA12A JA12B JN10A JN10B JN10C JN18A JN18B JN18C YY00A YY00B 5G435 AA01 BB12 BB15 BB16 DD11 DD13 EE27 FF06 FF08 HH04 KK07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複屈折性フィルム中に当該複屈折性フィ
    ルムとは複屈折特性が相違する微小領域を分散含有して
    なる光拡散板において、その微小領域が、液晶性フラグ
    メント側鎖を含有するモノマーユニット(a)と非液晶
    性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニット(b)
    を含有する側鎖型液晶ポリマーからなると共に、 前記複屈折性フィルムと微小領域との、直線偏光の最大
    透過率を示す軸方向に直交する方向における屈折率差
    (△n1 )が0.03以上であり、 かつ最大透過率の軸方向における屈折率差(△n2 )が
    前記△n1 の80%以下であることを特徴とする光拡散
    板。
  2. 【請求項2】 微小領域が相分離により分散分布してお
    り、微小領域の△n1 方向(前記軸方向に直交する方
    向)の長さが0.05〜500μmであることを特徴と
    する請求項1記載の光拡散板。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の光拡散板を、△
    n1 方向が上下の層で平行関係となるように2層以上重
    畳してなる光拡散板。
  4. 【請求項4】 偏光板又は位相差板の少なくとも1種
    と、請求項1〜3のいずれかに記載の光拡散板との積層
    体からなることを特徴とする光学素子。
  5. 【請求項5】 偏光板の透過軸と光拡散板の△n2 方向
    (前記軸方向)が平行関係にあることを特徴とする光学
    素子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3に記載の光拡散板または請
    求項4もしくは5に記載の光学素子を、液晶セルの片側
    又は両側に有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2001007956A 2001-01-16 2001-01-16 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置 Pending JP2002214433A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007956A JP2002214433A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置
US10/041,817 US6665028B2 (en) 2001-01-16 2002-01-07 Optical diffusing plate comprising birefringent film and side chain type liquid crystal polymer therein
EP02000595A EP1223211B1 (en) 2001-01-16 2002-01-10 Optical diffusing plate, optical element and liquid crystal display
DE60204602T DE60204602T2 (de) 2001-01-16 2002-01-10 Optische Streuscheibe, optisches Element und Flüssigkristallanzeige
KR1020020002370A KR100805483B1 (ko) 2001-01-16 2002-01-15 광 확산판, 광학 소자 및 액정 표시 장치
CNB021016887A CN1224850C (zh) 2001-01-16 2002-01-16 光漫射板、光学元件和液晶显示器
HK02109108.8A HK1047621B (zh) 2001-01-16 2002-12-16 光漫射板、光學元件和液晶顯示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007956A JP2002214433A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002214433A true JP2002214433A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18875627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007956A Pending JP2002214433A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6665028B2 (ja)
EP (1) EP1223211B1 (ja)
JP (1) JP2002214433A (ja)
KR (1) KR100805483B1 (ja)
CN (1) CN1224850C (ja)
DE (1) DE60204602T2 (ja)
HK (1) HK1047621B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161843A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂フィルム
KR100709020B1 (ko) 2005-05-06 2007-04-19 손창민 영상 패널 및 그 제조 방법
US7817337B2 (en) 2005-01-07 2010-10-19 Changmin Son Screen for display and manufacturing method thereof
WO2016143236A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社Jvcケンウッド 表示装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952310B1 (en) * 1999-05-12 2005-10-04 Nitto Denko Corporation Light pipe and polarized-light source
EP1251370A4 (en) 2000-01-27 2003-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd SHEET POLARIZER PROVIDED WITH MULTIPLE POLARIZING ELEMENT LAYERS WITH LIGHT DIFFUSION AND POLARIZING ELEMENT WITH LIGHT ABSORPTION
US6704652B2 (en) * 2001-10-29 2004-03-09 Total Soft Bank Ltd. Real time self differential global positioning system and method for a moving station in a local area, and terminal global positioning system using the same
JP2005037890A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置
KR20050022582A (ko) * 2003-08-27 2005-03-08 제일모직주식회사 광확산판 및 광확산판을 포함하는 액정 표시 장치
JP4930059B2 (ja) 2003-11-21 2012-05-09 住友ベークライト株式会社 光導波路およびその方法
JP4433462B2 (ja) * 2004-05-12 2010-03-17 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよびその製造方法
US20050261469A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Gangadhar Panambur High performance polymer electrolyte with improved thermal and chemical characteristics
US8134660B2 (en) * 2006-03-13 2012-03-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical diffusion device, projection screen, design member and security medium
JP4281785B2 (ja) * 2006-08-28 2009-06-17 住友化学株式会社 光拡散板
KR101274622B1 (ko) * 2006-09-26 2013-06-14 삼성디스플레이 주식회사 밀봉제 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP5263593B2 (ja) * 2008-10-07 2013-08-14 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
US8882327B2 (en) * 2012-09-28 2014-11-11 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Composite light guide plate
KR102313192B1 (ko) * 2016-12-28 2021-10-18 후지필름 가부시키가이샤 액정성 조성물, 고분자 액정 화합물, 광흡수 이방성막, 적층체 및 화상 표시 장치
CN108562959A (zh) * 2018-04-25 2018-09-21 京东方科技集团股份有限公司 一种光学膜、具有其的背光模组及显示装置
CN108776365A (zh) * 2018-06-21 2018-11-09 惠州市华星光电技术有限公司 导光板结构
CN114114500A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 宁波激智科技股份有限公司 一种保偏光学膜、一种保偏扩散膜及双面雾保偏扩散膜

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2123902A (en) 1936-06-02 1938-07-19 Sheet Polarizer Company Inc Light polarizing material
AU599927B2 (en) 1985-09-17 1990-08-02 Kent State University Liquid crystal light-modulating materials
JPH09274108A (ja) 1996-04-03 1997-10-21 Teijin Ltd 偏光素子および液晶表示装置
WO1998049171A1 (fr) 1997-04-28 1998-11-05 Nitto Denko Corporation Monomere optiquement actif, polymere cristallin liquide et element optique
JPH11174211A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Nitto Denko Corp 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置
US6236439B1 (en) * 1998-04-20 2001-05-22 Nitto Denko Corporation Wide viewing angle polarizing plate and liquid crystal display
JP2000017003A (ja) 1998-06-29 2000-01-18 Sharp Corp 光重合性組成物、該組成物を使用した光機能性膜作製法および光機能性膜
JP3912643B2 (ja) 1998-12-21 2007-05-09 日東電工株式会社 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置
JP2000226458A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Nitto Denko Corp 光学フィルム、光学部材及び光学素子
JP4251700B2 (ja) * 1999-02-08 2009-04-08 日東電工株式会社 光学フィルム、光学部材及び光学素子
JP2000336362A (ja) 1999-05-27 2000-12-05 Nitto Denko Corp 液晶ポリマー組成物、配向フィルム及びその製造方法
JP2001213919A (ja) 1999-11-26 2001-08-07 Nitto Denko Corp 側鎖型液晶ポリマーおよびその製造方法
JP2001166112A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Nitto Denko Corp 光学フィルム及び光学素子
JP2001354732A (ja) 2000-04-12 2001-12-25 Nitto Denko Corp 側鎖型液晶ポリマーおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161843A (ja) * 2003-11-13 2005-06-23 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂フィルム
US7817337B2 (en) 2005-01-07 2010-10-19 Changmin Son Screen for display and manufacturing method thereof
KR100709020B1 (ko) 2005-05-06 2007-04-19 손창민 영상 패널 및 그 제조 방법
WO2016143236A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社Jvcケンウッド 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1366192A (zh) 2002-08-28
EP1223211B1 (en) 2005-06-15
US6665028B2 (en) 2003-12-16
DE60204602T2 (de) 2006-05-18
CN1224850C (zh) 2005-10-26
KR100805483B1 (ko) 2008-02-20
HK1047621A1 (en) 2003-02-28
DE60204602D1 (de) 2005-07-21
US20020130995A1 (en) 2002-09-19
KR20020061174A (ko) 2002-07-23
EP1223211A1 (en) 2002-07-17
HK1047621B (zh) 2006-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594868B2 (ja) 積層偏光板及び液晶表示装置
TW466354B (en) Wide viewing angle polarizing plane and liquid crystal display
KR100805482B1 (ko) 광 확산판, 광학 소자 및 액정 표시 장치
JP2002214433A (ja) 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置
US20070206282A1 (en) Circularly Polarizing Plate, Optical Film and Image Display
US20080252974A1 (en) Elliptically Polarizing Plate, Optical Film and Image Display
JP4462522B2 (ja) 液晶表示装置
WO2004023173A1 (ja) 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置
US20070195244A1 (en) Optical Film And Image Display
JP3383260B2 (ja) ニュートラル偏光板及び液晶表示装置
KR20070011266A (ko) 광학 필름 및 화상 표시 장치
KR20070011256A (ko) 광학 필름 및 화상 표시 장치
JP2002207118A (ja) 偏光フィルム及び液晶表示装置
JP2007140127A (ja) 偏光子、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2001166112A (ja) 光学フィルム及び光学素子
JP3912643B2 (ja) 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置
JP5274928B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JPH11174211A (ja) 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置
JP3949804B2 (ja) 光学素子及び液晶表示装置
JP3910746B2 (ja) 光学素子及び液晶表示装置
JP2002214410A (ja) 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置
JP4251704B2 (ja) 広視野角偏光板、その製造方法及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225