JP2002207475A - Display device - Google Patents

Display device

Info

Publication number
JP2002207475A
JP2002207475A JP2001001536A JP2001001536A JP2002207475A JP 2002207475 A JP2002207475 A JP 2002207475A JP 2001001536 A JP2001001536 A JP 2001001536A JP 2001001536 A JP2001001536 A JP 2001001536A JP 2002207475 A JP2002207475 A JP 2002207475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
panel
state
screen saver
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001001536A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuaki Koshobu
信明 小勝負
Koji Ogusu
幸治 小楠
Masaaki Ozaki
正明 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001001536A priority Critical patent/JP2002207475A/en
Publication of JP2002207475A publication Critical patent/JP2002207475A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress a display-burning phenomenon of display elements by contriving a method of utilizing a screen saver function. SOLUTION: An organic EL panel 10a is controlled by a microcomputer 30 so that when it is a time to bring a display state of the organic EL panel 10a into a screen saver display state, the display state of the organic EL panel 10a is brought into the screen saver display state, and in this screen saver display state, the whole display screen of the organic EL panel 10a is put in such a display state as gradually varies in brightness from positive display to negative display, and vice versa.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は表示装置に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば、乗用車用表示装置におい
ては、その表示パネルとして、有機ELパネルを採用し
たものがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, there is a display device for a passenger car which employs an organic EL panel as a display panel.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記表示装
置において、有機ELパネルは自発光素子であることか
ら、当該有機ELパネルは動作させておくと次第に劣化
する。このため、有機ELパネルの輝度が低下する。従
って、有機ELパネルをドットマトリクス型表示素子と
して用いる場合、この有機ELパネルの表示内容を固定
し続けると、有機ELパネルの各画素のうち光っている
画素のみが劣化してその輝度の低下を招く。このような
状態で、有機ELパネルの全面に亘り均一に光らせる
と、表示が固定状態となって光っていた画素のみ劣化し
ているため、この画素のみ輝度が低く固定表示に係る部
分がネガ表示状態に見えるという現象(いわゆる表示の
焼き付き現象)を招く。
In the above display device, since the organic EL panel is a self-luminous element, the organic EL panel gradually deteriorates when it is operated. For this reason, the luminance of the organic EL panel decreases. Therefore, when the organic EL panel is used as a dot matrix type display element, if the display content of the organic EL panel is kept fixed, only the shining pixels among the pixels of the organic EL panel are deteriorated, and the decrease in the luminance is reduced. Invite. In such a state, if the entire surface of the organic EL panel is illuminated uniformly, the display is in a fixed state and only the shining pixel is deteriorated. This causes a phenomenon that the image looks like a state (so-called display burn-in phenomenon).

【0004】その防止対策としては、有機ELパネルを
長寿命化することが有効であるが、乗用車に対する有機
ELパネルの搭載環境では、有機ELパネルの長寿命化
を満たす仕様を満足することは困難である。
As a preventive measure, it is effective to extend the life of the organic EL panel. However, in an environment where the organic EL panel is mounted on a passenger car, it is difficult to satisfy the specification satisfying the extended life of the organic EL panel. It is.

【0005】これに対しては、パーソナルコンピュータ
等に用いられるスクリーンセイバー機能を有機ELパネ
ルに応用することが考えられる。このスクリーンセイバ
ー機能は、パーソナルコンピュータを操作していないと
きにこれにより制御される表示素子の表示を固定せずに
動かすことで、固定表示部分のみの劣化を防止して焼き
付き現象の発生を防止するものである。
On the other hand, it is conceivable to apply a screen saver function used for a personal computer or the like to an organic EL panel. This screen saver function prevents the burn-in phenomenon from occurring by preventing the fixed display part from deteriorating by moving the display of the display element controlled by the personal computer without fixing it when not operating the personal computer. It is.

【0006】しかし、有機ELパネルが、当該乗用車の
車室内のインストルメントパネルの左右方向中央に設け
たセンター表示パネルとして採用される場合において、
このセンター表示パネルの表示にスクリーンセイバー機
能を適用すると、スクリーンセイバー機能の状態におい
てセンター表示パネルの表示内容が動き、この動きが運
転者の注意を引いて散漫にするという不具合が生ずる。
However, when the organic EL panel is used as a center display panel provided at the center in the left-right direction of an instrument panel in the passenger compartment of the passenger car,
If the screen saver function is applied to the display of the center display panel, the display content of the center display panel moves in the state of the screen saver function, and this movement draws the driver's attention and becomes inconvenient.

【0007】これに対しては、表示内容の動きを、運転
者の注意を散漫にしない程度にゆっくりさせることが考
えられるが、このように単に表示内容の動きをゆっくり
させるだけでは、スクリーンセイバー機能を適正に発揮
させることにならず、表示の焼き付き現象の発生を防止
する効果が少ない。
[0007] In response to this, it is conceivable to slow down the movement of the displayed contents so as not to distract the driver's attention. The effect of preventing display burn-in from occurring is not so high.

【0008】そこで、本発明は、以上のようなことに対
処するため、表示装置において、全ての表示画素等の光
っている時間を実質的に同じにすれば焼き付き現象の発
生を防止できることに着目して、スクリーンセイバー機
能の活用の仕方に工夫を凝らし、表示素子の表示の焼き
付き現象を抑制することを目的とする。
In view of the above, the present invention focuses on the fact that the burn-in phenomenon can be prevented by making the illuminating time of all display pixels and the like substantially the same in the display device. Then, the present invention aims at suppressing the image sticking phenomenon of the display of the display element by devising a method of utilizing the screen saver function.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記課題の解決にあた
り、請求項1に記載の発明に係る表示装置は、表示素子
と、この表示素子の表示内容をスクリーンセイバー表示
内容に切り替え可能に制御する制御装置とを有する。
In order to solve the above-mentioned problems, a display device according to the first aspect of the present invention is a control device for controlling a display element and a display content of the display element to be switchable to a screen saver display content. And

【0010】当該表示装置において、上記スクリーンセ
イバー表示内容を、ポジ表示状態とネガ表示状態との間
で変化させるように制御装置を介して表示素子を制御す
ることを特徴とする。
The display device is characterized in that the display element is controlled via a control device so as to change the screen saver display content between a positive display state and a negative display state.

【0011】これにより、表示素子の表示状態がスクリ
ーンセイバー表示状態とされた場合には、表示素子の表
示画面全体が、ポジ表示状態とネガ表示状態との間で変
化するような表示状態におかれる。
With this configuration, when the display state of the display element is set to the screen saver display state, the entire display screen of the display element is placed in a display state that changes between the positive display state and the negative display state. .

【0012】よって、このようなスクリーンセイバー表
示状態の変化は、表示素子の表示画面全体の明るさが共
に同様に変化することで実現されるので、表示素子の表
示画面全体の各輝度の劣化は、進むのであれば、共に同
一の状態で進む。従って、表示素子の表示の焼き付きを
起こすということがない。また、従来のスクリーンセイ
バー機能の発揮のための変化に比べて遅くなったとして
も、適正なスクリーンセイバー機能を確保できる。
Thus, such a change in the screen saver display state is realized by the same change in the brightness of the entire display screen of the display element. If they proceed, they proceed in the same state. Therefore, there is no occurrence of burn-in of the display of the display element. Further, even if it is slower than the conventional change for exhibiting the screen saver function, an appropriate screen saver function can be secured.

【0013】また、請求項2に記載の発明に係る表示装
置では、車両において運転者の視認可能な位置に配設さ
れるドットマトリクス型表示素子(10a)と、この表
示素子の表示画面に沿い配置されて複数の操作スイッチ
部を分散して有するタッチスイッチ(10b)と、この
タッチスイッチの複数の操作スイッチ部のいずれかの操
作に基づきこの操作に対応する表示内容を表示素子にド
ットマトリクス表示させるように当該表示素子を制御す
る制御手段(20、110、120)と、タッチスイッ
チが操作後所定時間内にさらに操作されたか否かを判定
する判定手段(130)と、操作手段がさらに操作され
なかったと判定手段が判定したとき、制御手段は、表示
素子の表示内容をスクリーンセイバー表示内容に切り替
えるように当該表示素子を制御する。
[0013] In the display device according to the second aspect of the present invention, a dot matrix type display element (10a) disposed at a position visible to a driver in a vehicle, and a display screen of the display element. A touch switch (10b) that is arranged and has a plurality of operation switch sections dispersed therein, and a dot matrix display on a display element corresponding to the operation based on an operation of any of the plurality of operation switch sections of the touch switch. Control means (20, 110, 120) for controlling the display element so as to cause the touch switch to be further operated within a predetermined time after the operation of the touch switch; When the determination means determines that the display has not been performed, the control means switches the display content of the display element to the screen saver display content. To control the elements.

【0014】当該表示装置において、制御手段は、スク
リーンセイバー表示内容をポジ表示状態とネガ表示状態
との間で一方から他方に向けて及びその逆方向に変化さ
せるように、表示素子を制御することを特徴とする。
In the display device, the control means controls the display element so as to change the screen saver display content between the positive display state and the negative display state from one to the other and in the opposite direction. Features.

【0015】これにより、表示素子の表示状態がスクリ
ーンセイバー表示状態とされた場合には、表示素子の表
示画面全体が、ポジ表示状態とネガ表示状態との間で変
化するような表示状態におかれる。
Accordingly, when the display state of the display element is set to the screen saver display state, the entire display screen of the display element is placed in a display state that changes between the positive display state and the negative display state. .

【0016】よって、このようなスクリーンセイバー表
示状態の変化は、表示素子の表示画面全体の明るさが共
に同様に変化することで実現されるので、表示素子の表
示画面全体の各輝度の劣化は、進むのであれば、共に同
一の状態で進む。従って、表示素子の表示の焼き付きを
起こすということがない。また、従来のスクリーンセイ
バー機能の発揮のための変化に比べて遅くなったとして
も、適正なスクリーンセイバー機能を確保できる。
Therefore, such a change in the screen saver display state is realized by the same change in the brightness of the entire display screen of the display element. If they proceed, they proceed in the same state. Therefore, there is no occurrence of burn-in of the display of the display element. Further, even if it is slower than the conventional change for exhibiting the screen saver function, an appropriate screen saver function can be secured.

【0017】また、請求項3に記載の発明によれば、請
求項1又は2に記載の表示装置において、表示素子は、
点灯時間の経過により輝度が初期より低下する特性を有
することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the display device according to the first or second aspect, the display element comprises:
It is characterized in that the luminance is reduced from the initial level as the lighting time elapses.

【0018】このように、表示素子が点灯時間の経過に
より輝度が初期より低下する特性を有しているから、請
求項1又は2に記載の発明の作用効果をより一層享受で
きる。
As described above, since the display element has the characteristic that the luminance is reduced from the initial state as the lighting time elapses, the operation and effect of the invention according to claim 1 or 2 can be further enjoyed.

【0019】また、請求項4に記載の発明によれば、請
求項1乃至3のいずれか一つに記載の表示装置におい
て、表示素子は車両において運転者の視認可能な位置に
配設されていることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the display device according to any one of the first to third aspects, the display element is disposed at a position visible to a driver in the vehicle. It is characterized by being.

【0020】これにより、上述のようにポジ表示状態と
ネガ表示状態との間で変化させることでスクリーンセイ
バー表示内容としていることから、スクリーンセイバー
をゆっくりと変化させても表示素子の焼き付きを起こす
ことがなく、従って、スクリーンセイバーの表示内容を
頻繁に変化させる場合に比較して運転者の気を引くこと
がなく、運転者の注意散漫を防ぐことができる。
As described above, since the screen saver display content is obtained by changing between the positive display state and the negative display state as described above, even if the screen saver is slowly changed, the display element burn-in does not occur. Therefore, compared to a case where the display content of the screen saver is frequently changed, it is possible to prevent the driver from being distracted and distract the driver.

【0021】また、請求項5に記載の発明によれば、請
求項1乃至4のいずれか一つに記載の表示装置におい
て、表示素子が複数の表示内容を表示している場合に上
記スクリーンセイバー表示内容を表示するに際しては、
上記複数の表示内容のうち特定の表示内容については、
スクリーンセイバー表示内容におけるポジ表示状態及び
ネガ表示状態とは異なる表示状態とすることを特徴とす
る。
According to a fifth aspect of the present invention, in the display device according to any one of the first to fourth aspects, when the display element displays a plurality of display contents, the screen saver display is performed. When displaying the contents,
For specific display contents among the above multiple display contents,
The display state is different from the positive display state and the negative display state in the screen saver display contents.

【0022】これにより、例えば、特定の表示内容がそ
の他の複数の表示内容に比較して重要な表示内容である
場合には、スクリーンセイバー表示によるネガ、ポジ反
転によりその特定表示内容の表示状態がどのような表示
をしているか分からなくなる場合に対して、請求項5に
記載の発明の構成は有効である。
Thus, for example, when a specific display content is more important than a plurality of other display contents, the display state of the specific display content is changed by negative or positive reversal by screen saver display. The configuration according to the fifth aspect of the present invention is effective in a case where it is difficult to determine whether such a display is made.

【0023】また、請求項6に記載の発明によれば、請
求項1乃至5のいずれか一つに記載の表示装置におい
て、表示素子は有機EL素子であることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the display device according to any one of the first to fifth aspects, the display element is an organic EL element.

【0024】これにより、有機EL素子はいわゆる焼き
付き現象が顕著に現れ易い表示素子であることから、ポ
ジ表示状態とネガ表示状態との間で変化させるスクリー
ンセイバー表示内容はこのような有機EL素子の焼き付
き現象の防止に効果的である。
Thus, since the organic EL element is a display element in which a so-called burn-in phenomenon is apt to appear remarkably, the screen saver display content changed between the positive display state and the negative display state is such a burn-in of the organic EL element. It is effective in preventing the phenomenon.

【0025】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
The reference numerals in parentheses of the above means indicate the correspondence with specific means described in the embodiments described later.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明すると、図1は、本発明が乗用車用表示
装置に適用された例を示している。この表示装置は、タ
ッチパネル10を操作パネルとして備えており、このタ
ッチパネル10は、当該乗用車の車室内に設けたインス
トルメントパネルの左右方向中央部の直下に位置するコ
ンソールボックスに配設されている。このため、当該タ
ッチパネル10は、当該乗用車の運転席に着座した運転
者から見て視認可能な位置にある。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example in which the present invention is applied to a display device for a passenger car. The display device includes a touch panel 10 as an operation panel, and the touch panel 10 is provided in a console box located directly below a left-right central portion of an instrument panel provided in a passenger compartment of the passenger car. For this reason, the touch panel 10 is at a position where the driver can visually recognize the touch panel 10 from the driver sitting on the driver's seat of the passenger car.

【0027】タッチパネル10は、図2にて示すごと
く、ドットマトリクス型有機ELパネル10aと、この
有機ELパネル10aの表面に沿い貼着した透明の感圧
シート10bとを備えている。
As shown in FIG. 2, the touch panel 10 includes a dot matrix type organic EL panel 10a and a transparent pressure-sensitive sheet 10b adhered along the surface of the organic EL panel 10a.

【0028】有機ELパネル10aは、マトリクス状の
多数の画素を内蔵しており、この有機ELパネル10a
は、上記多数の画素にて駆動回路20によりドットマト
リクス駆動されて、マトリクス表示を行う。
The organic EL panel 10a contains a large number of pixels in a matrix.
Is driven in a dot matrix by the drive circuit 20 by the large number of pixels to perform matrix display.

【0029】感圧シート10bは、タッチスイッチとし
て機能するもので、この感圧シート10bは、複数の感
圧式常開型操作スイッチ部(図示しない)を備えてい
る。これら各操作スイッチ部は、有機ELパネル10a
において後述のように表示される初期表示画面上の各操
作スイッチ部パターンに対応して位置する。
The pressure-sensitive sheet 10b functions as a touch switch. The pressure-sensitive sheet 10b includes a plurality of pressure-sensitive normally-open operation switches (not shown). Each of these operation switches is provided with an organic EL panel 10a.
Is located corresponding to each operation switch pattern on the initial display screen displayed as described later.

【0030】これにより、有機ELパネル10aの各操
作スイッチ部パターンのいずれかに対応する位置にある
感圧シート10bの操作スイッチ部が押動によりオンし
たとき、当該感圧シート10bは、上記オンした操作ス
イッチ部に対応する操作司令をマイクロコンピュータ3
0に出力する。この操作司令は、エアコンECU40及
びオーディオECU50のいずれかの作動モードを特定
するためのものである。ここで、エアコンECU40
は、当該乗用車に装備したエアコンディショナ(以下、
エアコンという)の作動モードを制御する電子制御装置
である。また、オーディオECU50は、当該乗用車の
車室内に装備したオーディオの作動モードを制御する電
子制御装置である。
Thus, when the operation switch section of the pressure-sensitive sheet 10b at a position corresponding to any one of the operation switch section patterns of the organic EL panel 10a is turned on by pressing, the pressure-sensitive sheet 10b is turned on. The operation command corresponding to the operation switch unit
Output to 0. This operation command specifies one of the operation modes of the air conditioner ECU 40 and the audio ECU 50. Here, the air conditioner ECU 40
Is the air conditioner (hereinafter referred to as "the air conditioner")
An electronic control unit that controls an operation mode of an air conditioner. The audio ECU 50 is an electronic control unit that controls an operation mode of audio provided in the passenger compartment of the passenger car.

【0031】マイクロコンピュータ30は、図3にて示
すフローチャートに従い、コンピュータプログラムを実
行し、この実行中において、タッチパネル10の操作司
令に応じて、有機ELパネル10a用駆動回路20、エ
アコンECU40やオーディオECU50の制御処理を
行う。なお、上記コンピュータプログラムは、マイクロ
コンピュータ30のROMに予め記憶されている。ま
た、マイクロコンピュータ30は、当該乗用車のイグニ
ッションスイッチIGを介しバッテリBから給電されて
作動する。
The microcomputer 30 executes the computer program according to the flowchart shown in FIG. 3, and during this execution, the drive circuit 20 for the organic EL panel 10a, the air conditioner ECU 40 and the audio ECU 50 according to the operation command of the touch panel 10. Is performed. The computer program is stored in the ROM of the microcomputer 30 in advance. The microcomputer 30 is operated by being supplied with power from the battery B via the ignition switch IG of the passenger car.

【0032】以上のように構成した本実施形態におい
て、マイクロコンピュータ30がイグニッションスイッ
チIGを介しバッテリBから給電されて作動すると、当
該マイクロコンピュータ30は、コンピュータプログラ
ムを、図3のフローチャートに従い、実行し始める。
In the embodiment configured as described above, when the microcomputer 30 operates by being supplied with power from the battery B via the ignition switch IG, the microcomputer 30 executes the computer program according to the flowchart of FIG. start.

【0033】すると、ステップ100において、マイク
ロコンピュータ30の内部の初期設定がなされる。この
とき、有機ELパネル10aは、その表示画面にて、図
4にて示すような初期表示内容を表示するように、初期
表示処理がなされる。これにより、有機ELパネル10
aは、マイクロコンピュータ30による初期表示処理に
基づき駆動回路20により駆動されて、図4の初期表示
内容を表示画面上にドットマトリクス表示する。
Then, in step 100, the internal settings of the microcomputer 30 are initialized. At this time, the organic EL panel 10a performs an initial display process so as to display the initial display contents as shown in FIG. 4 on the display screen. Thereby, the organic EL panel 10
a is driven by the drive circuit 20 based on the initial display processing by the microcomputer 30 to display the initial display contents of FIG. 4 in a dot matrix on the display screen.

【0034】当該初期表示内容においては、エアコン用
操作スイッチ11a、エアコンの作動モード切り換え用
操作スイッチ11b、ブロワー駆動用操作スイッチ11
c、CDのディスク及びトラックの選択用操作スイッチ
12a、12bが、図4にて図示位置にて表示されてい
る。また、上記初期表示内容においては、車室内の設定
温度13a、エアコンの吹き出しモード13b、風量1
3c及び外気温13dが初期的に図示位置にて例示され
るとともに、CDのディスクナンバー14a及びトラッ
クナンバー14bが初期的に図示位置にて例示される。
In the initial display contents, the air conditioner operation switch 11a, the air conditioner operation mode switching operation switch 11b, and the blower driving operation switch 11b
The operation switches 12a and 12b for selecting the disk and the track of c and CD are displayed at the positions shown in FIG. In the initial display contents, the set temperature 13a in the vehicle interior, the blowout mode 13b of the air conditioner, the air volume 1
3c and the outside air temperature 13d are initially illustrated at the illustrated position, and the disc number 14a and the track number 14b of the CD are initially illustrated at the illustrated position.

【0035】このような状態においては、有機ELパネ
ル10aの上記初期表示内容が感圧シート10bを通し
て視認される。そこで、感圧シート10bが、その各操
作スイッチ部のうち両操作スイッチ11a、11bに対
応する各操作スイッチ部にて共に押動操作されると、当
該両操作スイッチ部がオンする。これに伴い、ステップ
110における判定がYESとなる。このとき、有機E
Lパネル10aの表示画面のうち両操作スイッチ11
a、11bの輪郭の内側のパターン以外の部分の輝度が
高くなる。
In such a state, the initial display contents of the organic EL panel 10a are visually recognized through the pressure-sensitive sheet 10b. Then, when the pressure-sensitive sheet 10b is pushed and operated by the operation switches corresponding to the operation switches 11a and 11b of the operation switches, the operation switches are turned on. Accordingly, the determination in step 110 becomes YES. At this time, organic E
Both operation switches 11 on the display screen of the L panel 10a
The luminance of portions other than the pattern inside the contours a and 11b is increased.

【0036】すると、エアコン制御及びオーディオ制御
並びにこれら制御の表示の処理ルーチン120の処理が
なされる。ここで、上述した感圧シート10bの操作ス
イッチ11bに対応する操作スイッチ部の押動操作によ
り、上記エアコンを一作動モードにおくための処理及び
その表示の処理がなされる。これに伴い、エアコンEC
U40は、マイクロコンピュータ30による制御のも
と、上記エアコンを一作動モードにおくように制御す
る。また、有機ELパネル10aは、マイクロコンピュ
ータ30による制御のもと駆動回路20によりドットマ
トリクス駆動されて、上記多数の画素により、上記エア
コンの上記一作動モードをマトリクス表示する。
Then, the processing routine 120 for controlling the air conditioner and the audio and displaying these controls is performed. Here, a process of putting the air conditioner in one operation mode and a process of displaying the same are performed by a pushing operation of the operation switch unit corresponding to the operation switch 11b of the pressure-sensitive sheet 10b. Accompanying this, air conditioner EC
U40 controls the air conditioner to be in one operation mode under the control of the microcomputer 30. Further, the organic EL panel 10a is driven in a dot matrix by the driving circuit 20 under the control of the microcomputer 30, and the one operation mode of the air conditioner is displayed in a matrix by the large number of pixels.

【0037】上述のように処理ルーチン120の処理が
なされた後、ステップ130において、上述のような感
圧シート10bの操作スイッチ部の操作後所定時間内に
感圧シート10bのいずれかのスイッチ操作部の押動操
作がさらになされたか否かが判定される。ここで、上記
所定時間は、マイクロコンピュータ30によるスクリー
ンセイバー機能により有機ELパネル10aがスクリー
ンセイバー表示状態に移行するに要する時間(例えば、
20秒)を表す。
After the processing of the processing routine 120 is performed as described above, in step 130, any one of the switches of the pressure-sensitive sheet 10b is operated within a predetermined time after the operation of the operation switch section of the pressure-sensitive sheet 10b as described above. It is determined whether or not the pressing operation of the unit has been further performed. Here, the predetermined time is a time required for the organic EL panel 10a to shift to the screen saver display state by the screen saver function of the microcomputer 30 (for example,
20 seconds).

【0038】しかして、感圧シート10bのいずれかの
操作スイッチ部の押動操作が上記所定時間内になされれ
ば、ステップ130における判定はYESとなり、当該
操作に対応する処理ルーチン120の処理がなされる。
If the pressing operation of any one of the operation switches of the pressure-sensitive sheet 10b is performed within the above-mentioned predetermined time, the determination in step 130 becomes YES, and the processing of the processing routine 120 corresponding to the operation is performed. Done.

【0039】一方、上述した感圧シート10bのいずれ
かの操作スイッチ部のさらなる操作が上記所定時間内に
なされなければ、ステップ130における判定がNOと
なる。このことは、有機ELパネル10aの表示状態を
スクリーンセイバー表示状態に移行させる時期に達した
ことを意味する。
On the other hand, if the further operation of any one of the operation switches of the pressure-sensitive sheet 10b is not performed within the predetermined time, the determination in step 130 is NO. This means that it is time to shift the display state of the organic EL panel 10a to the screen saver display state.

【0040】これに伴い、両ステップ140、150の
処理がステップ160におけるYESとの判定まで交互
に繰り返される。ステップ140においては、有機EL
パネル10aの表示画面全体において、表示内容をポジ
表示状態からネガ表示状態に向けてゆっくり変化させる
ように、有機ELパネル10aはマイクロコンピュータ
30による制御のもと駆動回路20による制御される。
Accordingly, the processing of both steps 140 and 150 is alternately repeated until the determination of YES in step 160. In step 140, the organic EL
The organic EL panel 10a is controlled by the drive circuit 20 under the control of the microcomputer 30 so as to slowly change the display content from the positive display state to the negative display state on the entire display screen of the panel 10a.

【0041】ここで、上記ポジ表示状態とは、有機EL
パネル10aの表示画面全体が、各操作スイッチ11a
乃至11c、12a、12bの各輪郭及びその内部のパ
ターン並びに設定温度13a、エアコンの吹き出しモー
ド13b、風量13c及び外気温13dのパターンを暗
色状態とし、これら暗色状態以外の部分を明色状態にお
くことをいう(図4参照)。また、上記ネガ表示状態と
は、上記ポジ表示状態とは逆の明暗状態(図5参照)を
いう。
Here, the above-mentioned positive display state refers to an organic EL
The entire display screen of the panel 10a is the operation switch 11a.
11c, 12a, and 12b and their internal patterns, as well as the pattern of the set temperature 13a, the air conditioner blowing mode 13b, the air volume 13c, and the outside air temperature 13d, are set in a dark state, and parts other than these dark states are set in a light state. (See FIG. 4). Further, the negative display state refers to a light and dark state opposite to the positive display state (see FIG. 5).

【0042】上述のようなステップ140の処理によ
り、有機ELパネル10aの表示画面の表示状態は、図
4の表示状態から図5の表示状態に向け暗くなるように
ゆっくりと変化していく。
By the processing of step 140 as described above, the display state of the display screen of the organic EL panel 10a slowly changes from the display state of FIG. 4 to the display state of FIG.

【0043】次に、ステップ150において、有機EL
パネル10aの表示画面全体において、表示内容をネガ
表示状態からポジ表示状態に向けてゆっくり変化させる
ように、有機ELパネル10aはマイクロコンピュータ
30による制御のもと駆動回路20による制御される。
これにより、有機ELパネル10aの表示画面の表示状
態は、図5の表示状態から図4の表示状態に向け明るく
なるようにゆっくりと変化していく。
Next, in step 150, the organic EL
The organic EL panel 10a is controlled by the drive circuit 20 under the control of the microcomputer 30 so as to slowly change the display content from the negative display state to the positive display state on the entire display screen of the panel 10a.
Thereby, the display state of the display screen of the organic EL panel 10a slowly changes from the display state of FIG. 5 to the display state of FIG.

【0044】そして、感圧シート10bのいずれかの操
作スイッチ部がさらに操作されるまで、両ステップ14
0、150の処理が繰り返される。このような状態でス
テップ160での判定がYESになると、ステップ12
0以後の処理が再びなされる。
Steps 14 and 14 are repeated until one of the operation switches of the pressure-sensitive sheet 10b is further operated.
Steps 0 and 150 are repeated. If the determination in step 160 is YES in such a state, step 12
The processing after 0 is performed again.

【0045】以上説明したように、本実施形態では、有
機ELパネル10aの表示状態をスクリーンセイバー表
示状態におく時期に達したときには、有機ELパネル1
0aの表示状態がスクリーンセイバー表示状態におか
れ、このスクリーンセイバー表示状態では、有機ELパ
ネル10aの表示画面全体が、図4のポジ表示状態から
図5のネガ表示状態に向け或いはその逆に向けゆっくり
と明るさを変化するような表示状態におかれる。
As described above, in the present embodiment, when it is time to set the display state of the organic EL panel 10a to the screen saver display state, the organic EL panel 1
The display state of Oa is set to the screen saver display state. In this screen saver display state, the entire display screen of the organic EL panel 10a slowly moves from the positive display state of FIG. 4 to the negative display state of FIG. The display state is such that the brightness changes.

【0046】これにより、このようなスクリーンセイバ
ー表示状態の変化は、有機ELパネル10aの表示画面
全体の各画素の輝度(明るさ)が共に同様に変化するこ
とで実現されるので、スクリーンセイバー表示状態の変
化が、従来のスクリーンセイバー機能機能の発揮のため
の変化に比べて遅くても、有機ELパネル10aの表示
画面全体の各輝度の劣化は、進むのであれば、共に同一
の状態で進む。従って、有機ELパネル10aの表示の
焼き付きを起こすということがなく、従来のスクリーン
セイバー機能機能の発揮のための変化に比べて遅くて
も、適正なスクリーンセイバー機能を確保できる。
Thus, such a change in the screen saver display state is realized by the same change in the brightness (brightness) of each pixel on the entire display screen of the organic EL panel 10a. Even if the change is slower than the change for exhibiting the conventional screen saver function, if the deterioration of each luminance of the entire display screen of the organic EL panel 10a progresses, the deterioration proceeds in the same state. Accordingly, the display of the organic EL panel 10a does not burn, and an appropriate screen saver function can be ensured even if the change is slower than the conventional change for exhibiting the screen saver function.

【0047】図6は、上記実施形態の変形例を示してい
る。この変形例においては、有機ELパネル10aの表
示画面がスクリーンセイバー表示状態にあるとき、当該
表示画面中、感圧シート10bにおいてオンされた操作
スイッチ部に対応する操作スイッチの部分以外が、中間
調の表示色におかれるように、有機ELパネル10a
が、両ステップ140、150において、マイクロコン
ピュータ30により駆動回路20を介して制御される。
FIG. 6 shows a modification of the above embodiment. In this modified example, when the display screen of the organic EL panel 10a is in the screen saver display state, the display screen except for the operation switch corresponding to the operation switch section turned on in the pressure-sensitive sheet 10b has a halftone. Organic EL panel 10a to be displayed
Are controlled by the microcomputer 30 via the drive circuit 20 in both steps 140 and 150.

【0048】例えば、上記実施形態にて述べたように感
圧シート10bのうち両操作スイッチ11a、11bに
対応する両操作スイッチ部がオンされた場合には、両操
作スイッチ11a、11b以外の部分は中間調表示にな
る。これにより、スクリーンセイバー表示状態であって
も、感圧シート10bにおいてオンされた操作スイッチ
部がどれであるかが、明確に視認できる。その他の作用
効果は上記実施形態と同様である。
For example, as described in the above embodiment, when both operation switches of the pressure-sensitive sheet 10b corresponding to both operation switches 11a and 11b are turned on, portions other than both operation switches 11a and 11b are turned on. Becomes a halftone display. Thereby, even in the screen saver display state, it is possible to clearly recognize which operation switch unit is turned on in the pressure-sensitive sheet 10b. Other functions and effects are the same as those of the above embodiment.

【0049】なお、上記変形例においては、有機ELパ
ネル10aの表示画面がスクリーンセイバー表示状態に
あるとき、当該表示画面中、感圧シート10bにおいて
オンされた操作スイッチ部に対応する操作スイッチの部
分以外が、中間調の表示色におかれるようにしたが、こ
れに代えて、有機ELパネル10aの表示画面がスクリ
ーンセイバー表示状態にあるとき、当該表示画面中、感
圧シート10bにおいてオンされた操作スイッチ部に対
応する操作スイッチの部分のみが、中間調の表示色にお
かれるようにしても、上記変形例と同様の作用効果を達
成できる。
In the above modification, when the display screen of the organic EL panel 10a is in the screen saver display state, the display screen other than the operation switch corresponding to the operation switch section turned on in the pressure-sensitive sheet 10b is displayed. However, when the display screen of the organic EL panel 10a is in the screen saver display state, the operation switch turned on in the pressure-sensitive sheet 10b is displayed when the display screen of the organic EL panel 10a is in the screen saver display state. Even when only the operation switch corresponding to the section is set to the halftone display color, the same operation and effect as the above-described modification can be achieved.

【0050】また、本発明の実施にあたり、有機ELパ
ネル10aに代えて、ドットマトリクス型の液晶パネ
ル、無機ELパネルやCRT等の点灯時間の経過により
輝度が初期よりも低下する特性を有する表示素子であれ
ば、上記実施形態や変形例と同様の作用効果を達成でき
る。
In practicing the present invention, instead of the organic EL panel 10a, a display element such as a dot matrix type liquid crystal panel, an inorganic EL panel, or a CRT, which has a characteristic in which the luminance is reduced from the initial level due to the elapse of the lighting time. Then, the same functions and effects as those of the above embodiment and the modified example can be achieved.

【0051】また、本発明の実施にあたり、タッチパネ
ル10において、感圧シート10bに代えて、複数の発
光素子及びこれら各発光素子にそれぞれ対向する各受光
素子を、互いに対向する各両発光素子及び受光素子の光
軸にてマトリクス状に交差するように、有機ELパネル
10aの表示画面の外周部に配置する構成のタッチスイ
ッチを採用してもよい。これにより、互いに交差する両
光軸の交点を指により遮ることで、上述の感圧シート1
0bの操作スイッチのオンと同様の機能をもたせてもよ
い。
In practicing the present invention, in the touch panel 10, instead of the pressure-sensitive sheet 10b, a plurality of light-emitting elements and light-receiving elements facing each of these light-emitting elements are replaced with each light-emitting element facing each other. A touch switch configured to be arranged on the outer peripheral portion of the display screen of the organic EL panel 10a so as to intersect in a matrix at the optical axis of the element may be employed. Thus, the intersection of the two optical axes intersecting with each other is blocked by the finger, so that the above-described pressure-sensitive sheet 1
A function similar to that of turning on the operation switch 0b may be provided.

【0052】また、本発明の実施にあたり、乗用車用表
示装置に限ることなく、一般に自動車等の車両用表示装
置であって有機ELパネル等のドットマトリクス型表示
素子を有する表示装置に本発明を適用して実施しても、
上記実施形態や変形例と実質的に同様の作用効果を達成
できる。この場合、タッチパネル10は、上記実施形態
にて述べた位置に限ることなく、当該車両の運転者の位
置から視認可能な位置に配設されていても、上記実施形
態や変形例と同様の作用効果を達成できる。
In practicing the present invention, the present invention is not limited to a display device for a passenger car, but is generally applied to a display device for a vehicle such as an automobile and having a dot matrix type display element such as an organic EL panel. And implement it,
Functions and effects substantially similar to those of the above-described embodiment and modified examples can be achieved. In this case, the touch panel 10 is not limited to the position described in the above embodiment, and may be provided at a position visible from the driver's position of the vehicle. The effect can be achieved.

【0053】また、本発明の実施にあたり、ドットマト
リクス型有機ELパネルに代えて、セグメント型有機E
Lパネルを本発明に適用してもよく、さらには、本発明
の適用は車両用表示装置に限られない。
In implementing the present invention, a segment type organic EL panel is used instead of the dot matrix type organic EL panel.
The L panel may be applied to the present invention, and the application of the present invention is not limited to the vehicle display device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.

【図2】図1のタッチパネルの側面図である。FIG. 2 is a side view of the touch panel of FIG.

【図3】図1のマイクロコンピュータの作用を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation of the microcomputer of FIG. 1;

【図4】図1の有機ELパネルがそのスクリーンセイバ
ー表示状態をポジ表示状態においたときの表示例示図で
ある。
FIG. 4 is a display example when the screen saver display state of the organic EL panel of FIG. 1 is set to a positive display state.

【図5】図1の有機ELパネルがそのスクリーンセイバ
ー表示状態をネガ表示状態においたときの表示例示図で
ある。
FIG. 5 is a display example when the screen saver display state of the organic EL panel of FIG. 1 is set to a negative display state.

【図6】上記実施形態の変形例を示す有機ELパネルの
スクリーンセイバー状態の例示図である。
FIG. 6 is a view illustrating a screen saver state of an organic EL panel according to a modification of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10a…感圧シート、10b…有機ELパネル、20…
駆動回路、30…マイクロコンピュータ。
10a: pressure-sensitive sheet, 10b: organic EL panel, 20 ...
Drive circuit, 30 ... microcomputer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾崎 正明 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5C080 AA06 BB05 DD18 DD29 JJ01 JJ02 JJ07 KK20 5C082 CA11 CA17 CB01 DA87 MM03 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Masaaki Ozaki 1-1-1 Showa-cho, Kariya-shi, Aichi F-term in Denso Corporation (reference) 5C080 AA06 BB05 DD18 DD29 JJ01 JJ02 JJ07 KK20 5C082 CA11 CA17 CB01 DA87 MM03

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示素子と、 この表示素子の表示内容をスクリーンセイバー表示内容
に切り替え可能に制御する制御装置とを有する表示装置
において、 前記スクリーンセイバー表示内容を、ポジ表示状態とネ
ガ表示状態との間で変化させるように前記制御装置を介
して前記表示素子を制御することを特徴とする表示装
置。
1. A display device comprising: a display element; and a control device that controls a display content of the display element to be switchable to a screen saver display content, wherein the screen saver display content is switched between a positive display state and a negative display state. A display device controlling the display element via the control device so as to change the display device.
【請求項2】 車両において運転者の視認可能な位置に
配設されるドットマトリクス型表示素子(10a)と、 この表示素子の表示画面に沿い配置されて複数の操作ス
イッチ部を分散して有するタッチスイッチ(10b)
と、 このタッチスイッチの複数の操作スイッチ部のいずれか
の操作に基づきこの操作に対応する表示内容を前記表示
素子にドットマトリクス表示させるように当該表示素子
を制御する制御手段(20、110、120)と、 前記タッチスイッチが前記操作後所定時間内にさらに操
作されたか否かを判定する判定手段(130)と、 前記操作手段がさらに操作されなかったと前記判定手段
が判定したとき、前記制御手段は、前記表示素子の表示
内容をスクリーンセイバー表示内容に切り替えるように
当該表示素子を制御するようにした表示装置において、 前記制御手段は、前記スクリーンセイバー表示内容をポ
ジ表示状態とネガ表示状態との間で一方から他方に向け
て及びその逆方向に変化させるように、前記表示素子を
制御することを特徴とする表示装置。
2. A dot matrix type display element (10a) disposed in a position visible to a driver in a vehicle, and a plurality of operation switches arranged along a display screen of the display element in a distributed manner. Touch switch (10b)
Control means (20, 110, 120) for controlling the display element so as to display a display content corresponding to the operation on the display element in a dot matrix display based on an operation of any one of the plurality of operation switches of the touch switch. ), Determining means (130) for determining whether or not the touch switch has been further operated within a predetermined time after the operation, and controlling means when the determining means determines that the operating means has not been further operated. Is a display device that controls the display element to switch the display content of the display element to a screen saver display content, wherein the control unit switches the screen saver display content between a positive display state and a negative display state. Controlling the display element so as to change from one to the other and in the opposite direction. Display device.
【請求項3】 前記表示素子は、点灯時間の経過により
輝度が初期より低下する特性を有することを特徴とする
請求項1又は2に記載の表示装置。
3. The display device according to claim 1, wherein the display element has a characteristic in which luminance decreases from an initial time as a lighting time elapses.
【請求項4】 前記表示素子は車両において運転者の視
認可能な位置に配設されていることを特徴とする請求項
1乃至3のいずれか一つに記載の表示装置。
4. The display device according to claim 1, wherein the display element is provided at a position in the vehicle where the driver can view the display element.
【請求項5】 前記表示素子が複数の表示内容を表示し
ている場合に前記スクリーンセイバー表示内容を表示す
るに際しては、前記複数の表示内容のうち特定の表示内
容については、スクリーンセイバー表示内容におけるポ
ジ表示状態及びネガ表示状態とは異なる表示状態とする
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載
の表示装置。
5. When displaying the screen saver display content when the display element is displaying a plurality of display contents, a specific display content of the plurality of display contents is a positive display in the screen saver display content. The display device according to claim 1, wherein the display state is different from the state and the negative display state.
【請求項6】 前記表示素子は有機EL素子であること
を特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の表
示装置。
6. The display device according to claim 1, wherein the display element is an organic EL element.
JP2001001536A 2001-01-09 2001-01-09 Display device Pending JP2002207475A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001536A JP2002207475A (en) 2001-01-09 2001-01-09 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001536A JP2002207475A (en) 2001-01-09 2001-01-09 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207475A true JP2002207475A (en) 2002-07-26

Family

ID=18870167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001536A Pending JP2002207475A (en) 2001-01-09 2001-01-09 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002207475A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052727A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus and cellular device
JP2004325600A (en) * 2003-04-22 2004-11-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device and electronic apparatus
JP2005107023A (en) * 2003-09-29 2005-04-21 Tdk Corp Display method of flat panel display
US7619596B2 (en) 2003-09-09 2009-11-17 Sony Corporation Image processing apparatus and method of same
WO2010048117A3 (en) * 2008-10-23 2010-07-22 Motorola, Inc. Method of correcting emissive display burn-in

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950258A (en) * 1995-08-09 1997-02-18 Fujitsu Ltd Information processing system and plasma display device
JPH1138383A (en) * 1997-07-17 1999-02-12 Denso Corp Matrix type liquid crystal display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950258A (en) * 1995-08-09 1997-02-18 Fujitsu Ltd Information processing system and plasma display device
JPH1138383A (en) * 1997-07-17 1999-02-12 Denso Corp Matrix type liquid crystal display device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003052727A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display apparatus and cellular device
US7973810B2 (en) 2001-12-19 2011-07-05 Panasonic Corporation Display apparatus and cellular device
JP2004325600A (en) * 2003-04-22 2004-11-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device and electronic apparatus
US7619596B2 (en) 2003-09-09 2009-11-17 Sony Corporation Image processing apparatus and method of same
JP2005107023A (en) * 2003-09-29 2005-04-21 Tdk Corp Display method of flat panel display
WO2010048117A3 (en) * 2008-10-23 2010-07-22 Motorola, Inc. Method of correcting emissive display burn-in

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9616812B2 (en) Light emission structure for indication symbol in interior space of vehicle
JP3988575B2 (en) Full color display device
JP2002257236A (en) Shift device
JP2010143265A (en) Display method of display part of air conditioner for vehicle, display part of air conditioner for vehicle, and air conditioner for vehicle
JP2002207475A (en) Display device
US10443725B2 (en) Shift-by-wire module illumination strategy for vehicle
JPH1020277A (en) Liquid crystal display device
JP2008299242A (en) Liquid crystal display device for automobile
JPH09304751A (en) Liquid crystal display system on vehicle
JP7163781B2 (en) head-up display device
JP2010064550A (en) On-vehicle operation panel device
JP2004132874A (en) Measuring instrument for vehicle
JP2006199199A (en) Air conditioning controller for vehicle
JP4165438B2 (en) Liquid crystal display
JP2007137331A (en) Inner mirror
JP4348802B2 (en) Air conditioner control unit
KR101744779B1 (en) Controller of air conditioning system for automotive vehicles
KR20190088096A (en) Control device of vehicle
JP7222330B2 (en) Display device
JP2008128997A (en) Automobile instrument device
JP2002205611A (en) Display device for vehicle
JP2017140983A (en) Display device for vehicle
JP5768698B2 (en) Liquid crystal display device for vehicle
JP2001191784A (en) Notifying device for air conditioner
JP2712762B2 (en) Display device for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329