JP2002203107A - System for executing inquiry and transaction through plural financial agencies - Google Patents

System for executing inquiry and transaction through plural financial agencies

Info

Publication number
JP2002203107A
JP2002203107A JP2000402904A JP2000402904A JP2002203107A JP 2002203107 A JP2002203107 A JP 2002203107A JP 2000402904 A JP2000402904 A JP 2000402904A JP 2000402904 A JP2000402904 A JP 2000402904A JP 2002203107 A JP2002203107 A JP 2002203107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
customer
output device
bank
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000402904A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoshi Sugimoto
尚士 杉本
Yoshiyuki Ozawa
由幸 小澤
Yoshiji Shoda
芳司 庄田
Mitsuhiro Komura
充広 小村
Hitoshi Narai
均 奈良井
Yasumasa Asaba
康正 浅場
Shinko Nabuchi
真弘 名渕
Shusuke Kita
周介 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PayPay Bank Corp
Nippon Life Insurance Co
Original Assignee
Japan Net Bank Ltd
Nippon Life Insurance Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Net Bank Ltd, Nippon Life Insurance Co filed Critical Japan Net Bank Ltd
Priority to JP2000402904A priority Critical patent/JP2002203107A/en
Publication of JP2002203107A publication Critical patent/JP2002203107A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make transaction through plural financial agencies easily realized for a customer. SOLUTION: A computer 12 in a life insurance and a computer 14 in a bank are provided. An individual information transmitted from the computer 12 in the life insurance and the computer 14 in the bank is displayed on an image plane of an information input and output device 10 of the customer from the/a computer in the life insurance, the bank or others. The customer is able to conduct on-line inquiry and transaction on the one image plane. The customer may remit also a capital substantially in the life insurance to the third party by a cusomer name, by remitting once the catital in the life insurance to an account in the bank, and by sending the capital from the bank to the third party.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の金融機関を
経由した照会・取引を、コンピュータを使用して実行す
るシステム、及び、そのためのプログラムを記録した記
録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for executing inquiries and transactions via a plurality of financial institutions using a computer, and a recording medium on which a program for the inquiry is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットホームページが閲覧でき
るパーソナルコンピュータなどを使って、金融機関とオ
ンライン照会・取引などを行うシステムがある。上記シ
ステムにおいて複数の金融機関と同時にオンライン照会
や取引などを行おうとした場合、現在普及しているホー
ムページ閲覧ソフトには、複数のドメイン名を同時入力
する機能が備わっていないため、ホームページ閲覧ソフ
トを同時に複数起動させるなどの手段により、各金融機
関のホームページにそれぞれアクセスした上で、それぞ
れの金融機関とオンライン照会や取引を行う必要があ
る。
2. Description of the Related Art There is a system for making online inquiries and transactions with financial institutions by using a personal computer or the like capable of browsing an Internet homepage. If you try to make online inquiries or transactions at the same time with multiple financial institutions in the above system, the currently popular homepage browsing software does not have the function to input multiple domain names at the same time. It is necessary to perform online inquiries and transactions with each financial institution after accessing each financial institution's homepage by means such as simultaneous activation.

【0003】例えば、生命保険会社の顧客が、ホームペ
ージ閲覧ソフトを使って契約者貸付や積立配当金の引出
しを行って、その資金をさらに第三者へ送金しようとす
る場合、従来はホームページ閲覧ソフトを同時に複数起
動させ、まずは生命保険会社のホームページにアクセス
して契約者貸付や積立配当金を一旦銀行の口座へ送金
し、次に銀行のホームページにアクセスしてもう一度送
金手続きを行う必要があり、二度手間になるという欠点
があった。
[0003] For example, when a customer of a life insurance company uses a homepage browsing software to draw out a policyholder loan or a reserve dividend, and intends to remit the funds to a third party, the conventional homepage browsing software is used. At the same time, it is necessary to first access the life insurance company's homepage and transfer the policyholder loan and reserve dividend to the bank account once, then access the bank's homepage and perform the remittance procedure again, There was a drawback that it was troublesome twice.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】したがって、ホームペ
ージ閲覧ソフトを複数起動せずに、1つのホームページ
閲覧ソフトを使って複数の金融機関とオンライン照会や
取引などを同時に行える、複数金融機関の個人情報が同
時照会・取引可能なシステムの実現が望まれていた。
Therefore, the personal information of a plurality of financial institutions can be simultaneously used for online inquiries and transactions with a plurality of financial institutions using a single homepage browsing software without activating a plurality of homepage browsing software. It has been desired to realize a system capable of simultaneous inquiry and transaction.

【0005】これに対して、複数の金融機関のコンピュ
ータを連動させて、1つの画面で複数の金融機関のホー
ムページにアクセスできれば顧客にとって便利である。
この場合、複数の金融機関のコンピュータを連動させる
ための機能追加が必要となり、複数の金融機関のコンピ
ュータに多大な開発期間と開発費用を要するという問題
があった。
[0005] On the other hand, it is convenient for customers if computers of a plurality of financial institutions can be linked to access a plurality of homepages of the financial institutions on one screen.
In this case, it is necessary to add a function for linking computers of a plurality of financial institutions, and there is a problem that a large development period and a large development cost are required for the computers of the plurality of financial institutions.

【0006】さらに、決済機能を持たない金融機関のコ
ンピュータは、予め登録してある指定の金融機関の顧客
口座に送金指示することは可能であったが、第三者の預
金口座へ送金しようとすると、振込依頼人が顧客名義で
はなく、決済機能を持たない金融機関の企業名となるた
め、第三者は、送金を受けても、顧客を特定することが
できなかった。ここで、決済機能を持たない金融機関と
しては、生命保険会社、損害保険会社、クレジット会社
などがあげられ、決済機能を持つ金融機関としては、銀
行、郵便局などがあげられる。
Further, a computer of a financial institution that does not have a settlement function can instruct remittance to a customer account of a designated financial institution registered in advance, but attempts to remit to a third-party deposit account. Then, since the transfer requester is not the name of the customer but the name of the financial institution without the settlement function, the third party could not identify the customer even after receiving the remittance. Here, examples of financial institutions without a settlement function include life insurance companies, non-life insurance companies, and credit companies, and examples of financial institutions with a settlement function include banks and post offices.

【0007】本発明は、前記課題に鑑みてなされたもの
であり、ホームページ閲覧ソフトを複数起動せずに、1
つのホームページ閲覧ソフトで複数金融機関の照会や取
引が同時に出来る、複数の金融機関を経由した照会・取
引を実行するシステムを提供することを目的とする。ま
た、本発明は、決済機能を持たない金融機関の資金を第
三者へ送金しようとした場合、ホームページ閲覧ソフト
を複数起動せずに、1つのホームページ閲覧ソフトから
一連の操作で、決済機能を持たない金融機関から決済機
能を持つ金融機関の顧客の口座へ一旦送金し、決済機能
を持つ金融機関から送金指示の都度、送金をする金融機
関と口座を指定することにより、実質的に決済機能を持
たない金融機関から顧客名義で第三者へ送金することが
できる、複数の金融機関を経由した照会・取引を実行す
るシステムを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has been made in consideration of the followings.
It is an object of the present invention to provide a system for executing inquiries and transactions through a plurality of financial institutions, which allows simultaneous inquiry and transactions of a plurality of financial institutions with one homepage browsing software. In addition, the present invention provides a method of transmitting funds from a financial institution that does not have a settlement function to a third party by operating a series of operations from one website browsing software without activating a plurality of website browsing software. Once the remittance is transferred from the financial institution that does not have the account of the financial institution that has the payment function to the customer's account, and the financial institution that has the payment function designates the financial institution and the account to be remitted each time a remittance instruction is issued, the settlement function is effectively performed It is an object of the present invention to provide a system for executing inquiries and transactions via a plurality of financial institutions, which can transmit money to a third party from a financial institution that does not have a financial institution.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものである。本発明の第1の態様
は、顧客が操作する情報入出力装置と、第1の金融機関
の第1コンピュータと、第2の金融機関の第2コンピュ
ータとが通信網を介して接続され、複数の金融機関を経
由した照会を実行するシステムにおいて、前記情報入出
力装置に対して、その画面上に、前記第1コンピュータ
からの顧客個人情報と、前記第2コンピュータからの顧
客個人情報を同時に表示させるプログラムを送信する手
段を有するコンピュータを設ける。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to achieve the above object. According to a first aspect of the present invention, an information input / output device operated by a customer, a first computer of a first financial institution, and a second computer of a second financial institution are connected via a communication network. In the system for executing an inquiry through a financial institution, the personal information of the customer from the first computer and the personal information of the customer from the second computer are simultaneously displayed on the screen of the information input / output device. A computer having means for transmitting the program to be transmitted.

【0009】なお、プログラムを送信する手段を有する
コンピュータは、第1のコンピュータ、第2のコンピュ
ータ、又はその他のコンピュータのいずれでも良い。本
発明の第1の態様によれば、顧客が所定のコンピュータ
にアクセスすると、顧客が操作する情報入出力装置の1
つの画面上に、複数の金融機関における個人情報が表示
される。したがって、顧客は、同時に複数の金融機関に
おける個人情報の照会ができ、さらに、複数の金融機関
を介した送金などの取引を簡単に行うことができる。
[0009] The computer having the means for transmitting the program may be any of a first computer, a second computer, and another computer. According to the first aspect of the present invention, when a customer accesses a predetermined computer, one of the information input / output devices operated by the customer.
Personal information of a plurality of financial institutions is displayed on one screen. Therefore, the customer can inquire personal information at a plurality of financial institutions at the same time, and can easily perform a transaction such as remittance via the plurality of financial institutions.

【0010】本発明の第2の態様は、同様のシステムに
おいて、前記第1コンピュータが、前記情報入出力装置
から、顧客が本人であることを確認する顧客識別情報が
入力されると、この顧客識別情報に基づいて本人である
かどうかの照合を行う手段と、照合の結果、本人である
と判断した場合には、前記情報入出力装置へ顧客個人情
報を送信する手段と、前記確認された顧客の情報入出力
装置から取引の指示が入力されると、入力された取引の
指示を実行する手段を有し、前記第2コンピュータが、
前記情報入出力装置から、顧客が本人であることを確認
する顧客識別情報が入力されると、この顧客識別情報に
基づいて本人であるかどうかの照合を行う手段と、照合
の結果、本人であると判断した場合には、前記情報入出
力装置へ顧客個人情報を送信する手段と、前記第1コン
ピュータから取引の指示を受信し、前記確認された顧客
の情報入出力装置から取引の指示が入力されると、指示
された取引を実行する手段を有するものとする。
According to a second aspect of the present invention, in the same system, when the first computer receives, from the information input / output device, customer identification information for confirming that the customer is the customer, the first computer receives the customer identification information. Means for checking whether or not the user is an identity based on the identification information, means for transmitting customer personal information to the information input / output device when the identity is determined, and When a transaction instruction is input from the customer's information input / output device, the second computer has means for executing the input transaction instruction.
When customer identification information for confirming the identity of the customer is input from the information input / output device, a means for checking whether or not the customer is the identity based on the customer identification information; and When it is determined that there is, a means for transmitting customer personal information to the information input / output device, a transaction instruction from the first computer is received, and the transaction instruction is received from the confirmed customer information input / output device. When input, it has means for executing the designated transaction.

【0011】また、前記第1の金融機関は決済機能を持
たない金融機関であり、前記第2の金融機関は決済機能
を持つ金融機関であり、前記取引は送金であるとするこ
とができる。さらに、前記第1コンピュータと前記第2
コンピュータの間に、決済機能を持つ第3の金融機関の
第3コンピュータが設けられ、前記第1コンピュータは
取引に必要なデータを前記第3コンピュータに送信し、
前記第3コンピュータは取引に必要なデータを前記第2
コンピュータに送信することができる。
Further, the first financial institution may be a financial institution without a settlement function, the second financial institution may be a financial institution with a settlement function, and the transaction may be remittance. Further, the first computer and the second computer
A third computer of a third financial institution having a settlement function is provided between the computers, wherein the first computer transmits data necessary for a transaction to the third computer,
The third computer transmits data necessary for the transaction to the second computer.
Can be sent to computer.

【0012】本発明の第2の態様によれば、顧客は、保
険会社などの決済機能を持たない金融機関から、銀行な
どの決済機能を持つ金融機関を経由して、第三者に送金
などを行うことができる。顧客が、決済機能を持つ金融
機関に対して送金指示が出せることにより、振込依頼人
を顧客名とすることができ、第三者が顧客を特定するこ
とができるようになる。
According to the second aspect of the present invention, a customer transfers money from a financial institution without a settlement function such as an insurance company to a third party via a financial institution with a settlement function such as a bank. It can be performed. Since the customer can issue a remittance instruction to a financial institution having a settlement function, the transfer requester can be used as the customer name, and a third party can specify the customer.

【0013】本発明の第2の態様においては、第2の金
融機関から、第1の金融機関に対して、振込などができ
るようにすることもできる。
[0013] In the second aspect of the present invention, it is possible to make a transfer from the second financial institution to the first financial institution.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、図を
用いて説明する。 [第1実施形態]本発明の第1実施形態は、1つのホー
ムページ閲覧ソフトの画面を分割し、複数金融機関の照
会が同時に行えるようにしたものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. [First Embodiment] In the first embodiment of the present invention, the screen of one homepage browsing software is divided so that inquiries of a plurality of financial institutions can be made simultaneously.

【0015】図1に基づいて、本発明の第1実施形態の
システム構成を説明する。図1に示すように、本実施形
態の、複数の金融機関を経由した照会を実行するシステ
ムは、情報入出力装置10と、生保のコンピュータ12
と、銀行のコンピュータ14とを備えている。顧客側に
は、情報入出力装置10が設けられている。この情報入
出力装置は、電話機、パーソナルコンピュータ、携帯電
話機等で構成することができる。顧客は、生保のコンピ
ュータ12を有する生命保険会社の顧客であり、かつ銀
行のコンピュータ14を有する銀行の顧客である。
A system configuration according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the system for executing an inquiry via a plurality of financial institutions according to the present embodiment includes an information input / output device 10 and a life insurance computer 12.
And a computer 14 of the bank. An information input / output device 10 is provided on the customer side. This information input / output device can be constituted by a telephone, a personal computer, a mobile telephone, or the like. The customer is a life insurance company customer with a life insurance computer 12 and a bank customer with a bank computer 14.

【0016】生命保険会社側には、生保のコンピュータ
12が設けられている。生命保険会社は、決済機能を持
たない金融機関の一例である。生保のコンピュータ12
は、生命保険会社の主な処理を行うコンピュータ群の総
称であり、また、顧客に関するメイン情報となるマスタ
ーファイルを有する顧客データベース13を保持してい
る。
The life insurance company is provided with a life insurance computer 12. A life insurance company is an example of a financial institution without a settlement function. Life Insurance Computer 12
Is a general term for a group of computers that perform the main processing of the life insurance company, and holds a customer database 13 having a master file as main information about the customer.

【0017】銀行側には、銀行のコンピュータ14が設
けられている。この銀行のコンピュータ14は、この銀
行の主な処理を行うコンピュータ群の総称であり、ま
た、顧客に関するメイン情報となるマスターファイルを
有する顧客データベース15を保持している。図1に示
すシステムにおいて、生命保険会社かつ銀行の顧客が生
命保険と銀行の残高確認を行う場合の動作について、概
略的に説明する。
On the bank side, a computer 14 of the bank is provided. The computer 14 of the bank is a general term for a group of computers that perform the main processing of the bank, and has a customer database 15 having a master file as main information on the customer. In the system shown in FIG. 1, the operation when a life insurance company and a bank customer confirm the balance of life insurance and a bank will be schematically described.

【0018】顧客は、情報入出力装置10を生保のコン
ピュータ12に接続した後、当該業務を選択する。これ
を受けて、生保のコンピュータ12が画面分割プログラ
ムを情報入出力装置10へ送信すると、情報入出力装置
10のホームペ−ジ閲覧ソフトの画面が自動的に分割さ
れる。図7に、分割されたホームペ−ジ閲覧ソフトの画
面を示す。画面には、生保のコンピュータ12が送信す
る顧客ID、暗証番号の入力要求画面と、銀行のコンピ
ュータ14が送信する顧客ID、暗証番号の入力要求画
面が同時に表示される。
After connecting the information input / output device 10 to the life insurance computer 12, the customer selects the job concerned. In response, when the life insurance computer 12 transmits the screen division program to the information input / output device 10, the screen of the home page browsing software of the information input / output device 10 is automatically divided. FIG. 7 shows a screen of the divided home page browsing software. On the screen, a customer ID and password input request screen transmitted by the life insurance computer 12 and a customer ID and password input request screen transmitted by the bank computer 14 are simultaneously displayed.

【0019】顧客は、情報入出力装置10から、生命保
険会社に登録された自己の顧客ID番号、暗証番号を入
力する。これら入力されたデータは、生保のコンピュー
タ12に送信される。これらのデータを受信した生保の
コンピュータ12は、顧客データベース13を参照し
て、予め登録された顧客ID番号と暗証番号とが一致す
るかどうかを判断する。そして、照合の結果、両者が一
致した場合には、本人であると確認されたこととする。
続いて、生保のコンピュータ12は、その顧客の情報入
出力装置10に契約貸付の可能残高などのメッセージを
送信する。
The customer inputs his / her customer ID number and personal identification number registered with the life insurance company from the information input / output device 10. These input data are transmitted to the life insurance computer 12. The life insurance computer 12 that has received these data refers to the customer database 13 and determines whether or not the customer ID number registered in advance matches the personal identification number. If the two match as a result of the collation, it is determined that the user is the principal.
Subsequently, the life insurance computer 12 transmits a message such as a contract loan available balance to the information input / output device 10 of the customer.

【0020】このメッセージを受信した情報入出力装置
10は、その内容を画面上に表示することにより、顧客
に伝達する。図8の左半分に示すように、契約貸付の可
能残高などが表示される。ここで、契約貸付とは、生命
保険会社の顧客が、自己の生命保険を担保に生命保険会
社から資金を借りる態様をいう。次に、顧客は、情報入
出力装置10から、銀行に登録された自己の顧客ID番
号、暗証番号を入力する。これら入力されたデータは、
銀行のコンピュータ14に送信される。
The information input / output device 10 that has received this message displays the content on the screen and transmits it to the customer. As shown in the left half of FIG. 8, the possible balance of the contract loan and the like are displayed. Here, contract lending refers to a form in which a customer of a life insurance company borrows funds from a life insurance company with its own life insurance as collateral. Next, the customer inputs his / her customer ID number and password registered in the bank from the information input / output device 10. These entered data are
It is transmitted to the computer 14 of the bank.

【0021】これらのデータを受信した銀行のコンピュ
ータ14は、顧客データベース15を参照して、予め登
録された顧客ID番号と暗証番号とが一致するかどうか
を判断する。そして、照合の結果、両者が一致した場合
には、本人であると確認されたこととする。続いて、銀
行のコンピュータ14は、その顧客の情報入出力装置1
0に普通預金残高などのメッセージを送信する。このメ
ッセージを受信した情報入出力装置10はその内容を顧
客に伝達する。その結果、図8に示すような画面が表示
される。
The computer 14 of the bank which has received these data refers to the customer database 15 and determines whether or not the customer ID number registered in advance matches the personal identification number. If the two match as a result of the collation, it is determined that the user is the principal. Subsequently, the computer 14 of the bank operates the information input / output device 1 of the customer.
A message such as the ordinary account balance is transmitted to 0. The information input / output device 10 that has received this message transmits the content to the customer. As a result, a screen as shown in FIG. 8 is displayed.

【0022】この一連の流れによって、生命保険会社か
つ銀行の顧客は、生命保険と銀行の残高を同時に確認す
ることができる。また、本発明で言う同時とは、例え
ば、瞬時にあるいは数秒〜数分程度で通常であれば処理
されるという意味である。次に、図2のフローチャート
に基づいて、図1に示したシステムを利用して、生命保
険会社かつ銀行の顧客が生命保険と銀行の残高確認を行
う場合の動作を詳細に説明する。
According to this series of flows, the customer of the life insurance company and the bank can simultaneously check the balances of the life insurance and the bank. Simultaneous in the present invention means that, for example, processing is performed instantaneously or in a few seconds to a few minutes in a normal case. Next, based on the flowchart of FIG. 2, the operation when the customer of the life insurance company and the bank checks the balance of the life insurance and the bank using the system shown in FIG. 1 will be described in detail.

【0023】図2に示すように、顧客は電話機、携帯電
話機、又はパーソナルコンピュータからダイヤル又はア
クセスすることにより、情報入出力装置10を生保のコ
ンピュータ12に接続した後、当該業務を選択する。こ
れを受けて、生保のコンピュータ12が、画面分割プロ
グラムを情報入出力装置10へ送信すると(ステップS
10a)、情報入出力装置10のホームペ−ジ閲覧ソフ
トの画面が自動的に分割され、図7に示すように、生保
のコンピュータ12が送信する顧客ID、暗証番号の入
力を要求する入力要求画面と、銀行のコンピュータ14
が送信する顧客ID、暗証番号の入力要求画面が同時に
表示される(ステップS11aとステップS14a)。
As shown in FIG. 2, the customer connects the information input / output device 10 to the life insurance computer 12 by dialing or accessing from a telephone, a portable telephone, or a personal computer, and then selects the business concerned. In response, the life insurance computer 12 transmits the screen division program to the information input / output device 10 (step S
10a), the screen of the home page browsing software of the information input / output device 10 is automatically divided, and as shown in FIG. 7, an input request screen for requesting input of a customer ID and a password transmitted by the life insurance computer 12 And the bank computer 14
Are simultaneously displayed (step S11a and step S14a).

【0024】まずは、顧客は、情報入出力装置10か
ら、生保のコンピュータ12が送信する顧客ID、暗証
番号の入力要求画面(図7の左半分)へ、生保のコンピ
ュータ12に登録されている顧客IDと暗証番号を入力
する。情報入出力装置10は、入力された顧客IDと暗
証番号を生保のコンピュータ12に送信する。次に、生
保のコンピュータ12は、顧客データベース13を参照
し、これら顧客の顧客IDと暗証番号が予め顧客データ
ベース13に登録されたものと一致するかどうか判断
し、本人であるかどうかを照合する(ステップS12
a)。顧客IDと暗証番号が一致しなかった場合(ステ
ップS12a:NG)は、生保のコンピュータ12は、
上述したステップS11aにおける顧客ID、暗証番号
の要求からの処理を繰り返す。
First, the customer enters the customer ID and password input request screen (left half in FIG. 7) transmitted by the life insurance computer 12 from the information input / output device 10 to the customer registered in the life insurance computer 12. Enter your ID and password. The information input / output device 10 transmits the input customer ID and password to the life insurance computer 12. Next, the life insurance computer 12 refers to the customer database 13, determines whether or not the customer ID and the password of these customers match those registered in the customer database 13 in advance, and checks whether or not the customer is the principal. (Step S12
a). If the customer ID does not match the password (step S12a: NG), the life insurance computer 12
The processing from the request for the customer ID and the password in step S11a is repeated.

【0025】顧客IDと暗証番号が一致した場合(ステ
ップS12a:OK)は、情報入出力装置10に、顧客
の契約貸付可能金額、配当金積立額など個人情報を表示
する(ステップS13a)。図8の左半分に示すよう
に、生保の契約貸付可能金額、配当金積立額などが表示
される。次に、顧客は、情報入出力装置10から、銀行
のコンピュータ14が送信する顧客ID、暗証番号の入
力要求画面(図7の右半分)へ、銀行のコンピュータ1
4に登録されている顧客IDと暗証番号を入力する。情
報入出力装置10はこの入力された顧客IDと暗証番号
を銀行のコンピュータ14に送信する。
If the customer ID and the password match (step S12a: OK), personal information such as the customer's contract lending available amount and dividend reserve amount is displayed on the information input / output device 10 (step S13a). As shown in the left half of FIG. 8, the contract lending amount of the life insurance, the dividend reserve amount, and the like are displayed. Next, the customer enters the customer ID and password input request screen (the right half in FIG. 7) transmitted from the information input / output device 10 by the bank computer 14 to the bank computer 1.
4. The customer ID and password registered in 4 are input. The information input / output device 10 transmits the input customer ID and password to the computer 14 of the bank.

【0026】銀行のコンピュータ14は、顧客データベ
ース15を参照し、これら顧客の顧客IDと暗証番号が
予め顧客データベース15に登録されたものと一致する
かどうか判断し、本人であるかどうかを照合する(ステ
ップS15a)。顧客IDと暗証番号が一致しなかった
場合(ステップS15a:NG)は、銀行のコンピュー
タ14は、上述したステップS14aにおける顧客I
D、暗証番号の要求からの処理を繰り返す。顧客IDと
暗証番号が一致した場合(ステップS15a:OK)
は、情報入出力装置10に、図8の右半分に示すよう
に、顧客の普通預金などの個人情報を表示する(ステッ
プS16a)。
The bank computer 14 refers to the customer database 15 to determine whether the customer ID and the password of these customers match those registered in the customer database 15 in advance, and verify whether or not the customer is the principal. (Step S15a). If the customer ID and the password do not match (step S15a: NG), the computer 14 of the bank transmits the customer ID in step S14a described above.
D, The process from the request for the password is repeated. When the customer ID and the password match (step S15a: OK)
Displays the personal information such as the customer's ordinary deposit on the information input / output device 10 as shown in the right half of FIG. 8 (step S16a).

【0027】また、本発明は、例えばステップS14a
からステップS16aを実施した後に、ステップS11
aからステップS13aを実施することも可能である。
本実施形態1は、図3のような形態を取ることも可能で
ある。なお、図3の例の説明においては、図2と異なる
点を主として説明する。図3に示す例では、顧客は、情
報入出力装置10を銀行のコンピュータ14に接続した
後、当該業務を選択する。これを受けて、銀行のコンピ
ュータ14が画面分割プログラムを情報入出力装置10
へ送信すると(ステップS10b)、情報入出力装置1
0のホームペ−ジ閲覧ソフトの画面が自動的に分割さ
れ、生保のコンピュータ12が送信する顧客ID、暗証
番号の入力要求画面と銀行のコンピュータ14が送信す
る顧客ID、暗証番号の入力要求画面が同時に表示され
る。(ステップS11bとステップS14b)。
In the present invention, for example, step S14a
After performing step S16a from step S11,
It is also possible to carry out step S13a from a.
The first embodiment can take a form as shown in FIG. In the description of the example of FIG. 3, points different from FIG. 2 will be mainly described. In the example shown in FIG. 3, after connecting the information input / output device 10 to the computer 14 of the bank, the customer selects the business concerned. In response, the bank computer 14 transmits the screen division program to the information input / output device 10.
To the information input / output device 1 (step S10b).
The screen of the home page browsing software is automatically divided, and the customer ID and password input request screen transmitted by the life insurance computer 12 and the customer ID and password input request screen transmitted by the bank computer 14 are displayed. Displayed at the same time. (Step S11b and Step S14b).

【0028】以後のステップS12b、13b、15
b、16bは、図2のステップS12a、13a、15
a、16aと同様であるので、重複する説明は省略す
る。本実施形態1は、図4のような形態を取ることも可
能である。図4に示す例では、顧客は、最初に、情報入
出力装置10を生保のコンピュータ12に接続する。生
保のコンピュータ12は、顧客ID、暗証番号の入力要
求画面を情報入出力装置10へ送信する(ステップS1
0c)。この入力要求画面の図示は省略するが、図7の
左半分に相当する。
Steps S12b, 13b, 15
b and 16b correspond to steps S12a, 13a and 15 in FIG.
a, 16a, and thus redundant description is omitted. The first embodiment can also take a form as shown in FIG. In the example shown in FIG. 4, the customer first connects the information input / output device 10 to the life insurance computer 12. The life insurance computer 12 transmits a request screen for inputting a customer ID and a password to the information input / output device 10 (step S1).
0c). Although the illustration of the input request screen is omitted, it corresponds to the left half of FIG.

【0029】顧客は情報入出力装置10から、生保のコ
ンピュータ12が送信する顧客ID、暗証番号の入力要
求画面へ、生保のコンピュータ12に登録されている顧
客IDと暗証番号を入力する。情報入出力装置10はこ
の入力された顧客IDと暗証番号を生保のコンピュータ
12に送信する。次に、生保のコンピュータ12は、顧
客データベース13を参照し、これら顧客の顧客IDと
暗証番号が予め顧客データベース13に登録されたもの
と一致するかどうか判断し、本人であるかどうかを照合
する(ステップS11c)。顧客IDと暗証番号が一致
しなかった場合(ステップS11c:NG)は、生保の
コンピュータ12は、上述したステップS10cにおけ
る顧客ID、暗証番号の要求からの処理を繰り返す。
The customer inputs the customer ID and personal identification number registered in the life insurance computer 12 to the customer ID and personal identification number input request screen transmitted by the life insurance computer 12 from the information input / output device 10. The information input / output device 10 transmits the input customer ID and password to the life insurance computer 12. Next, the life insurance computer 12 refers to the customer database 13, determines whether or not the customer ID and the password of these customers match those registered in the customer database 13 in advance, and checks whether or not the customer is the principal. (Step S11c). If the customer ID and the password do not match (step S11c: NG), the life insurance computer 12 repeats the process from the request for the customer ID and the password in step S10c described above.

【0030】顧客IDと暗証番号が一致した場合(ステ
ップS11c:OK)は、生保のコンピュータ12は、
情報入出力装置10の画面上に、顧客の契約貸付可能金
額、配当金積立額など個人情報を表示するとともに、業
務選択要求を送信する(ステップS12c)。この画面
の図示は省略するが、図8の左半分に相当する。顧客が
当該業務を選択すると、生保のコンピュータ12が画面
分割プログラムを情報入出力装置10へ送信する(ステ
ップS13c)。これを受けて、情報入出力装置10の
ホームペ−ジ閲覧ソフトの画面が自動的に分割され、生
保の個人情報表示画面(図8の左半分に相当)と銀行の
コンピュータ14が送信する顧客ID、暗証番号の入力
要求画面(図7の右半分に相当)が同時に表示される
(ステップS14c)。
If the customer ID and the password match (step S11c: OK), the life insurance computer 12
On the screen of the information input / output device 10, personal information such as the customer's contract lending amount and the dividend reserve amount is displayed, and a task selection request is transmitted (step S12c). Although not shown, this screen corresponds to the left half of FIG. When the customer selects the job, the life insurance computer 12 transmits the screen division program to the information input / output device 10 (step S13c). In response, the screen of the home page browsing software of the information input / output device 10 is automatically divided, and the personal information display screen of the life insurance (corresponding to the left half of FIG. 8) and the customer ID transmitted by the bank computer 14 are transmitted. , A password input screen (corresponding to the right half of FIG. 7) is displayed simultaneously (step S14c).

【0031】次に、顧客は情報入出力装置10から、銀
行のコンピュータ14が送信する顧客ID、暗証番号の
入力要求画面へ、銀行のコンピュータ14に登録されて
いる顧客IDと暗証番号を入力する。情報入出力装置1
0は、この入力された顧客IDと暗証番号を銀行のコン
ピュータ14に送信する。銀行のコンピュータ14にお
ける、本人であるかどうかを照合するステップS14
c、15cは、前述の図2におけるステップS14a、
15aと同様であるので、重複する説明は省略する。ス
テップS15cで、顧客IDと暗証番号が一致した場合
は、情報入出力装置10の画面上に、顧客の普通預金な
どの個人情報(図8の右半分に相当)を表示する(ステ
ップS16c)。
Next, the customer inputs the customer ID and the password registered in the bank computer 14 to the customer ID and password input request screen transmitted by the bank computer 14 from the information input / output device 10. . Information input / output device 1
0 transmits the input customer ID and password to the computer 14 of the bank. Step S14 in the computer 14 of the bank to check whether the user is the principal
c and 15c are steps S14a and FIG.
15a, so that the duplicate description will be omitted. If the customer ID and the password match in step S15c, personal information (corresponding to the right half of FIG. 8) such as the customer's ordinary deposit is displayed on the screen of the information input / output device 10 (step S16c).

【0032】本実施形態1は、図5のような形態を取る
ことも可能である。図5に示す例では、顧客は、最初
に、情報入出力装置10を銀行のコンピュータ14に接
続する。銀行のコンピュータ14は顧客ID、暗証番号
の入力要求画面を情報入出力装置10へ送信する(ステ
ップS10d)。この入力要求画面の図示は省略する
が、図7の右半分に相当する。
The first embodiment can take a form as shown in FIG. In the example shown in FIG. 5, the customer first connects the information input / output device 10 to the computer 14 of the bank. The computer 14 of the bank transmits a request screen for inputting the customer ID and the password to the information input / output device 10 (step S10d). Although the illustration of the input request screen is omitted, it corresponds to the right half of FIG.

【0033】顧客は情報入出力装置10から、銀行のコ
ンピュータ14が送信する顧客ID、暗証番号の入力要
求画面へ、銀行のコンピュータ14に登録されている顧
客IDと暗証番号を入力する。情報入出力装置10はこ
の入力された顧客IDと暗証番号を銀行のコンピュータ
14に送信する。次に、銀行のコンピュータ14は、顧
客データベース15を参照し、これら顧客の顧客IDと
暗証番号が予め顧客データベース15に登録されたもの
と一致するかどうか判断し、本人であるかどうかを照合
する(ステップS11d)。顧客IDと暗証番号が一致
しなかった場合(ステップS11d:NG)は、銀行の
コンピュータ14は、上述したステップS10dにおけ
る顧客ID、暗証番号の要求からの処理を繰り返す。
The customer inputs the customer ID and the password registered in the computer 14 of the bank to the customer ID and password input request screen transmitted by the computer 14 of the bank from the information input / output device 10. The information input / output device 10 transmits the input customer ID and password to the computer 14 of the bank. Next, the computer 14 of the bank refers to the customer database 15, determines whether the customer ID and the password of these customers match those registered in the customer database 15 in advance, and checks whether or not the customer is the principal. (Step S11d). If the customer ID and the password do not match (step S11d: NG), the computer 14 of the bank repeats the processing from the request for the customer ID and the password in step S10d described above.

【0034】顧客IDと暗証番号が一致した場合(ステ
ップS11d:OK)は、銀行のコンピュータ14は、
情報入出力装置10の画面上に、顧客の普通預金などの
個人情報を表示するとともに業務選択要求を送信する
(ステップS12d)。この画面の図示は省略するが、
図8の右半分に相当する。顧客が当該業務を選択する
と、銀行のコンピュータ14が画面分割プログラムを情
報入出力装置10へ送信する(ステップS13d)。こ
れを受けて、情報入出力装置10のホームペ−ジ閲覧ソ
フトの画面が分割され、銀行の個人情報表示画面(図8
の右半分に相当)と生保のコンピュータ12が送信する
顧客ID、暗証番号の入力要求画面(図7の左半分に相
当)が同時に表示される。(ステップS14d)。
If the customer ID and the password match (step S11d: OK), the computer 14 of the bank
The personal information such as the customer's savings account is displayed on the screen of the information input / output device 10, and a task selection request is transmitted (step S12d). Although illustration of this screen is omitted,
This corresponds to the right half of FIG. When the customer selects the job, the computer 14 of the bank transmits the screen division program to the information input / output device 10 (step S13d). In response, the screen of the home page browsing software of the information input / output device 10 is divided, and the personal information display screen of the bank (FIG. 8)
) And a screen for requesting the customer ID and password input from the life insurance computer 12 (corresponding to the left half of FIG. 7). (Step S14d).

【0035】次に、顧客は情報入出力装置10から、生
保のコンピュータ12が送信する顧客ID、暗証番号の
入力要求画面へ、生保のコンピュータ12に登録されて
いる顧客IDと暗証番号を入力する。情報入出力装置1
0は、この入力された顧客IDと暗証番号を生保のコン
ピュータ12に送信する。生保のコンピュータ12にお
ける、本人であるかどうかを照合するステップS14
d、15dの処理は、前述の図2におけるステップS1
1a、12aと同様であるので、重複する説明は省略す
る。ステップS15dで、顧客IDと暗証番号が一致し
た場合は、情報入出力装置10の画面上に、顧客の契約
貸付可能金額、配当金積立額など個人情報(図8の左半
分に相当)を表示する(ステップS16d)。
Next, the customer inputs the customer ID and the password registered in the life insurance computer 12 from the information input / output device 10 to a screen for requesting the customer ID and the password transmitted by the life insurance computer 12. . Information input / output device 1
0 transmits the input customer ID and password to the life insurance computer 12. Step S14 in the life insurance computer 12 to check whether or not the person is the person
The processing of steps d and 15d is performed in step S1 in FIG.
Since they are the same as 1a and 12a, duplicate description will be omitted. If the customer ID and the password match in step S15d, personal information (corresponding to the left half of FIG. 8) such as the customer's contract lending amount and the dividend reserve amount is displayed on the screen of the information input / output device 10. (Step S16d).

【0036】本実施形態1は、図6のような形態を取る
ことも可能である。図6に示す例では、顧客は、情報入
出力装置10を他企業のコンピュータ22に接続した
後、当該業務を選択する。これを受けて他企業のコンピ
ュータ22が画面分割プログラムを情報入出力装置10
へ送信する(ステップS10e)。情報入出力装置10
のホームペ−ジ閲覧ソフトの画面が自動的に分割され、
生保のコンピュータ12が送信する顧客ID、暗証番号
の入力要求画面と銀行のコンピュータ14が送信する顧
客ID、暗証番号の入力要求画面(図7参照)が同時に
表示される。(ステップS11eとステップS14
e)。
The first embodiment can take a form as shown in FIG. In the example shown in FIG. 6, the customer selects the job after connecting the information input / output device 10 to the computer 22 of another company. In response, the computer 22 of another company transmits the screen division program to the information input / output device 10.
(Step S10e). Information input / output device 10
The homepage browsing software screen is automatically split,
The customer ID and password input request screen transmitted by the life insurance computer 12 and the customer ID and password input request screen (see FIG. 7) transmitted by the bank computer 14 are simultaneously displayed. (Steps S11e and S14
e).

【0037】以下の、ステップS12e、13e、15
e、16eは、図2のステップS12a、13a、15
a、16aと同様であるので、重複する説明は省略す
る。 [第2実施形態]本発明の第2実施形態は、1つのホー
ムページ閲覧ソフトの画面を分割し、複数金融機関の照
会および生命保険からの引出しと銀行預金からの振込み
が同時に行えるようにしたものである。
The following steps S12e, 13e, 15
e and 16e correspond to steps S12a, 13a and 15 in FIG.
a, 16a, and thus redundant description is omitted. [Second Embodiment] In a second embodiment of the present invention, the screen of one homepage browsing software is divided so that inquiries of a plurality of financial institutions, withdrawal from life insurance and transfer from a bank deposit can be performed simultaneously. It is.

【0038】図9に基づいて、本発明の第2実施形態の
システム構成を説明する。図9に示すように、本実施形
態の、複数の金融機関を経由した取引を実行するシステ
ムは、情報入出力装置10と、生保のコンピュータ12
と、銀行のコンピュータ14とを備えている。これらの
構成は、前述の第1実施形態の図1とほぼ同様であるの
で、重複する説明は省略する。
A system configuration according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 9, a system for executing a transaction via a plurality of financial institutions according to the present embodiment includes an information input / output device 10 and a life insurance computer 12.
And a computer 14 of the bank. These configurations are almost the same as those in FIG. 1 of the above-described first embodiment, and thus redundant description will be omitted.

【0039】銀行のコンピュータ14は、ネットワーク
16を介して、他銀行のコンピュータ18に接続されて
いる。他銀行のコンピュータ18は、他銀行の主な処理
を行うコンピュータ群の総称であり、また、他銀行にお
ける顧客に関する情報のメインとなる顧客データベース
19を保持している。図9に示すシステムにおいて、生
命保険会社かつ銀行の顧客が、生命保険と銀行の残高確
認を行い、その後、契約者貸付を行って一旦銀行の口座
へ送金し、その後銀行の口座から第三者へ振込みを行う
場合の動作について、概略的に説明する。ここで、契約
者貸付とは、生命保険会社の顧客が、自己の生命保険を
担保に生命保険会社から資金を借りる態様をいう。
The computer 14 of a bank is connected to a computer 18 of another bank via a network 16. The computer 18 of the other bank is a general term for a group of computers that perform the main processing of the other bank, and also holds a customer database 19 that is the main information on the customers of the other bank. In the system shown in FIG. 9, a customer of a life insurance company and a bank checks the balances of the life insurance and the bank, then makes a loan to the banker and temporarily transfers the money to the bank account. The operation when the transfer is made to the bank will be described schematically. Here, policyholder lending refers to a mode in which a customer of a life insurance company borrows funds from a life insurance company with its own life insurance as collateral.

【0040】顧客は、情報入出力装置10から、生命保
険会社に登録された自己の顧客ID番号等を入力する。
これら入力されたデータは、生保のコンピュータ12に
送信される。これらのデータを受信した生保のコンピュ
ータ12は、顧客データベース13を参照して、その顧
客の情報入出力装置10に契約貸付の可能残高などのメ
ッセージを送信する。
The customer inputs his or her customer ID number registered with the life insurance company through the information input / output device 10.
These input data are transmitted to the life insurance computer 12. The life insurance computer 12 having received these data refers to the customer database 13 and transmits a message such as the contract loan available balance to the information input / output device 10 of the customer.

【0041】このメッセージの内容を確認した顧客は、
契約者貸付の貸付希望金額を情報入出力装置10に入力
する。これら入力されたデータは、生保のコンピュータ
12に送信される。これらのデータを受信した生保のコ
ンピュータ12は、顧客データベース13を参照し、そ
の顧客の情報入出力装置10に貸付内容の確認メッセー
ジを送信する。
After confirming the contents of this message, the customer
The desired loan amount of the contractor loan is input to the information input / output device 10. These input data are transmitted to the life insurance computer 12. The life insurance computer 12 having received these data refers to the customer database 13 and transmits a loan content confirmation message to the information input / output device 10 of the customer.

【0042】このメッセージの内容を確認した顧客は、
情報入出力装置10に確認した旨の入力を行う。この入
力を受けて、情報入出力装置10は、生保のコンピュー
タ12へ内容確認応答を送信する。この内容確認応答を
受信した生保のコンピュータ12は、顧客データベース
13の内容を更新する。これと同時に、顧客データベー
ス13に登録されているその顧客の指定する銀行及び預
金口座を検索し、銀行と預金口座と貸付金額を含む送信
指示を銀行のコンピュータ14へ送信する。
After confirming the content of this message, the customer
An input of the confirmation is input to the information input / output device 10. In response to the input, the information input / output device 10 transmits a content confirmation response to the life insurance computer 12. The life insurance computer 12 that has received the content confirmation response updates the content of the customer database 13. At the same time, the bank and the deposit account designated by the customer registered in the customer database 13 are searched, and a transmission instruction including the bank, the deposit account and the loan amount is transmitted to the computer 14 of the bank.

【0043】送金指示を受信した銀行のコンピュータ1
4は、送金処理を行う。その結果、顧客の銀行預金口座
に契約貸付金が送金される。次に、顧客は、情報入出力
装置10から、銀行に登録された自己の顧客ID番号等
を入力する。これら入力されたデータは、銀行のコンピ
ュータ14に送信される。
Computer 1 of the bank that has received the remittance instruction
4 performs remittance processing. As a result, the contract loan is remitted to the customer's bank account. Next, the customer inputs his / her customer ID number registered in the bank from the information input / output device 10. These input data are transmitted to the computer 14 of the bank.

【0044】これらのデータを受信した銀行のコンピュ
ータ14は、顧客データベース15を参照して、その顧
客の情報入出力装置10に普通預金残高などのメッセー
ジを送信する。このメッセージの内容を確認した顧客
は、送金先情報や送金金額を情報入出力装置10に入力
する。これら入力されたデータは、銀行のコンピュータ
14に送信される。
The computer 14 of the bank which has received these data refers to the customer database 15 and transmits a message such as the ordinary deposit balance to the information input / output device 10 of the customer. After confirming the contents of this message, the customer inputs the remittance destination information and the remittance amount to the information input / output device 10. These input data are transmitted to the computer 14 of the bank.

【0045】これらのデータを受信した銀行のコンピュ
ータ14は、顧客データベース15を参照し、その顧客
の情報入出力装置10に送金内容の確認メッセージを送
信する。このメッセージの内容を確認した顧客は、情報
入出力装置10に確認した旨の入力を行う。この入力を
受けて、情報入出力装置10は、銀行のコンピュータ1
4へ内容確認応答を送信する。
The computer 14 of the bank which has received these data refers to the customer database 15 and transmits a remittance confirmation message to the information input / output device 10 of the customer. The customer who has confirmed the content of this message inputs the confirmation to the information input / output device 10. In response to the input, the information input / output device 10 operates the computer 1 of the bank.
4 sends a content confirmation response.

【0046】この内容確認応答を受信した銀行のコンピ
ュータ14は、顧客データベース15の内容を更新す
る。これと同時に、銀行のコンピュータ14は、その送
金処理を行う。この送金処理は、決済機能を持つ銀行に
より行われるので、顧客は自己の振込依頼人名義で銀行
預金から資金を第三者へ送金することが可能となる。こ
の一連の流れによって、生命保険会社かつ銀行の顧客
は、まずは生命保険と銀行の残高確認を行い、その後、
契約貸付を行って一旦銀行口座へ送金し、銀行の口座か
ら第三者へ振込みを行うことができるため、実質的に生
命保険会社の契約貸付金を第三者へ送金することが出来
る様になる。また、振込依頼人名が顧客名であるため、
第三者は振込依頼人を特定することができる。したがっ
て、生命保険会社は顧客サービスの充実を図ることがで
き、銀行は振込手数料収入を得ることができる。
The computer 14 of the bank which has received the content confirmation response updates the content of the customer database 15. At the same time, the computer 14 of the bank performs the remittance processing. Since this remittance process is performed by a bank having a settlement function, the customer can remit funds from a bank deposit to a third party in the name of his / her transfer requester. Through this series of flows, life insurance companies and bank customers first check the balance of life insurance and banks,
Since it is possible to make a contract loan and remittance to a bank account once and transfer it from a bank account to a third party, it is possible to transfer a life insurance company's contract loan to a third party in effect Become. Also, since the transfer requester name is the customer name,
The third party can specify the transfer requester. Therefore, life insurance companies can enhance customer service, and banks can earn transfer commission income.

【0047】図10は、図9の変形例を示す。図9の例
においては、生保のコンピュータ12と銀行のコンピュ
ータ14を直接接続しているが、図10のように、これ
ら生保のコンピュータ12と銀行のコンピュータ14の
間に他銀行のコンピュータ20を介在させてもよい。他
銀行のコンピュータ20は、他銀行の主な処理を行うコ
ンピュータ群の総称であり、また、他銀行における顧客
に関する情報のメインとなる顧客データベース21を保
持している。他銀行のコンピュータ20は、ネットワー
ク16を介して、銀行のコンピュータ14に接続されて
いる。
FIG. 10 shows a modification of FIG. In the example of FIG. 9, the life insurance computer 12 and the bank computer 14 are directly connected, but as shown in FIG. 10, a computer 20 of another bank is interposed between the life insurance computer 12 and the bank computer 14. May be. The computer 20 of the other bank is a general term for a group of computers that perform the main processing of the other bank, and also holds a customer database 21 that is the main information on customers in the other bank. The computer 20 of another bank is connected to the computer 14 of the bank via the network 16.

【0048】次に、図11のフローチャートに基づい
て、図9及び図10に示したシステムを利用して、生命
保険会社かつ銀行の顧客が生命保険と銀行の残高確認を
行い、その後、契約者貸付を行って一旦銀行の口座へ送
金し、銀行の口座から第三者へ振込みを行う場合の動作
を詳細に説明する。ステップS10fから16fまで
は、前述の図2のステップS10a〜16aまでと同一
であるので、重複する説明は省略する。
Next, based on the flow chart of FIG. 11, the customer of the life insurance company and the bank confirms the balance of the life insurance and the bank using the system shown in FIG. 9 and FIG. The operation when a loan is made, remitted to a bank account, and then transferred to a third party from the bank account will be described in detail. Steps S10f to 16f are the same as steps S10a to 16a in FIG. 2 described above, and a duplicate description will be omitted.

【0049】ステップS13fで、生保のコンピュータ
12から、利用業務の選択が要求されると、顧客は、情
報入出力装置10から、契約者貸付を行う業務を選択す
る。顧客が情報入出力装置10から契約者貸付を選択す
ると、生保のコンピュータ12は、希望金額要求を情報
入出力装置10に送信する(ステップS17f)。顧客
は、情報入出力装置10から貸付希望金額を入力する。
In step S13f, when the selection of the service to be used is requested from the life insurance computer 12, the customer selects a service to lend a contractor from the information input / output device 10. When the customer selects the contractor loan from the information input / output device 10, the life insurance computer 12 transmits a desired amount request to the information input / output device 10 (step S17f). The customer inputs the desired loan amount from the information input / output device 10.

【0050】情報入出力装置10は、この入力された貸
付希望金額を生保のコンピュータ12に送信する。生保
のコンピュータ12は、貸付希望金額がその顧客に対す
る貸付限度額を超えていないかどうかを確認する(ステ
ップS18f)。この貸付限度額も顧客データベース1
3に登録されている。その顧客に対する貸付限度額を超
えていた場合(ステップS18f:NG)は、上述した
ステップS17fにおける利用金額の送信を要求する処
理から繰り返す。
The information input / output device 10 transmits the input desired loan amount to the life insurance computer 12. The life insurance computer 12 checks whether the desired loan amount does not exceed the loan limit for the customer (step S18f). This loan limit is also in customer database 1
3 registered. If the loan limit has been exceeded for the customer (step S18f: NG), the process is repeated from the above-described process of requesting the transmission of the usage amount in step S17f.

【0051】貸付希望金額がその顧客に対する貸付限度
額を超えていない場合(ステップS18f:OK)は、
生保のコンピュータ12は、その内容でよいかどうかの
内容確認要求を情報入出力装置10に送信する(ステッ
プS19f)。すなわち、顧客が入力した貸付希望金額
と、顧客データベース13に登録されているその顧客の
銀行及び預金口座とを情報入出力装置10に送信する。
この内容を確認した顧客は、情報入出力装置10に確認
した旨を入力する。この確認が入力された情報入出力装
置10は、確認メッセージを生保のコンピュータ12に
送信する。
If the desired loan amount does not exceed the loan limit for the customer (step S18f: OK),
The life insurance computer 12 transmits a content confirmation request as to whether or not the content is acceptable to the information input / output device 10 (step S19f). That is, the client transmits the desired loan amount entered by the customer and the customer's bank and deposit account registered in the customer database 13 to the information input / output device 10.
The customer who confirms the contents inputs the confirmation to the information input / output device 10. The information input / output device 10 to which the confirmation is input transmits a confirmation message to the computer 12 of the life insurance.

【0052】次に生保のコンピュータ12は、顧客デー
タベース13を更新し(ステップS20f)、取引完了
通知を情報入出力装置10に送信する。また、顧客デー
タベース13に登録されているその顧客の指定する銀行
及び預金口座を検索し、この検索結果に基づいて、銀行
と預金口座と貸付金額を含む送金指示を銀行のコンピュ
ータ14へ送信する(ステップS25f)。送金指示を
受信した銀行のコンピュータ14は、顧客データベース
15に、送金金額等を格納する。なお、生保のコンピュ
ータ12から銀行のコンピュータ14への送金処理(ス
テップS25f)は、図10に示した例の場合は、他銀
行のコンピュータ20を介在して行われる。
Next, the life insurance computer 12 updates the customer database 13 (step S20f) and sends a transaction completion notice to the information input / output device 10. Further, a bank and a deposit account designated by the customer registered in the customer database 13 are searched, and a remittance instruction including the bank, the deposit account and the loan amount is transmitted to the computer 14 of the bank based on the search result ( Step S25f). The computer 14 of the bank receiving the remittance instruction stores the remittance amount and the like in the customer database 15. The remittance processing from the life insurance computer 12 to the bank computer 14 (step S25f) is performed via the computer 20 of another bank in the case of the example shown in FIG.

【0053】次に、顧客は、情報入出力装置10から、
銀行のコンピュータ14が送信する顧客ID、暗証番号
の入力要求画面へ、銀行のコンピュータ14に登録され
ている顧客IDと暗証番号を入力する。情報入出力装置
10は、この入力された顧客IDと暗証番号を銀行のコ
ンピュータ14に送信する。銀行のコンピュータ14に
おける、ステップS15fと16fは、前述のとおり、
図2のステップS15a、16aと同一である。ステッ
プS16fで、銀行のコンピュータ14が、利用業務の
選択を要求する。
Next, the customer uses the information input / output device 10 to
The customer ID and password registered in the bank computer 14 are input to the customer ID and password input request screen transmitted by the bank computer 14. The information input / output device 10 transmits the input customer ID and password to the computer 14 of the bank. Steps S15f and 16f in the bank computer 14 are as described above.
This is the same as steps S15a and 16a in FIG. In step S16f, the computer 14 of the bank requests selection of a business to be used.

【0054】顧客は、情報入出力装置10から振込業務
を選択する。この業務選択を受けた銀行のコンピュータ
14は、情報入出力装置10に振込希望金額と振込先情
報を要求する(ステップS21f)。そして、顧客は、
情報入出力装置10から、振込希望金額と振込先情報を
入力する。情報入出力装置10は、この入力された振込
希望金額と振込先情報を銀行のコンピュータ14に送信
する。銀行のコンピュータ14は、振込希望金額がその
顧客に対する引出限度額を超えていないか、及び振込先
情報が正当かどうかを確認する(ステップS22f)。
この引出限度額も顧客データベース15に登録されてい
る。その顧客に対する引出限度額を超えていた場合、又
は振込先情報が正当でない場合(ステップS22f:N
G)は、上述したステップS21fにおける振込希望金
額と振込先情報の入力から繰り返す。
The customer selects a transfer service from the information input / output device 10. The computer 14 of the bank that has received the business selection requests the information input / output device 10 for the desired transfer amount and the transfer destination information (step S21f). And the customer
From the information input / output device 10, a desired transfer amount and transfer destination information are input. The information input / output device 10 transmits the input desired transfer amount and the transfer destination information to the computer 14 of the bank. The computer 14 of the bank checks whether the desired transfer amount does not exceed the withdrawal limit for the customer and whether the transfer destination information is valid (step S22f).
This withdrawal limit is also registered in the customer database 15. If the withdrawal limit for the customer has been exceeded, or if the transferee information is not valid (step S22f: N
G) is repeated from the input of the desired transfer amount and the transfer destination information in step S21f described above.

【0055】振込希望金額がその顧客に対する引出限度
額を超えていない場合、かつ振込先情報が正当である場
合(ステップS22f:OK)は、銀行のコンピュータ
14は、その内容でよいかどうかの内容確認要求を情報
入出力装置10に送信する(ステップS23f)。この
内容を確認した顧客は、情報入出力装置10に確認した
旨を入力する。この確認が入力された情報入出力装置1
0は、確認メッセージを銀行のコンピュータ14に送信
する。
If the desired transfer amount does not exceed the withdrawal limit for the customer and if the transferee information is valid (step S22f: OK), the bank computer 14 determines whether the contents are acceptable. A confirmation request is transmitted to the information input / output device 10 (step S23f). The customer who confirms the contents inputs the confirmation to the information input / output device 10. Information input / output device 1 to which this confirmation has been input
0 sends a confirmation message to the computer 14 of the bank.

【0056】次に、銀行のコンピュータ14は、顧客デ
ータベース15を更新し(ステップS24f)、取引完
了通知を情報入出力装置10に送信する。また、その銀
行の本支店宛の送金である場合には、その送金処理を行
い、他の銀行宛の送金である場合には、ネットワーク1
6を介して他の銀行のコンピュータ18へ送金指示を転
送する(ステップS26f)。
Next, the computer 14 of the bank updates the customer database 15 (step S24f), and sends a transaction completion notice to the information input / output device 10. If the remittance is to be sent to the head office and branch of the bank, the remittance processing is performed.
The remittance instruction is transferred to the computer 18 of another bank via the computer 6 (step S26f).

【0057】以上のように、本実施形態のシステムによ
れば、この一連の流れによって、生命保険会社かつ銀行
の顧客は、まずは生命保険と銀行の残高確認を行い、そ
の後、契約貸付を行って一旦銀行口座へ送金し、その
後、銀行の口座から第三者へ振込みを行うことができる
ため、実質的に生命保険会社の契約貸付金を第三者へ送
金することが出来るようになる。また、振込依頼人名が
顧客名であるため、第三者は振込依頼人を特定すること
ができる。したがって、生命保険会社は顧客サービスの
充実を図ることができ、銀行は振込手数料収入を得るこ
とができる。
As described above, according to the system of the present embodiment, according to this series of flows, the customer of the life insurance company and the bank first checks the balance of the life insurance and the bank, and then makes a contract loan. It is possible to transfer money once to a bank account and then transfer money from the bank account to a third party, so that it is possible to substantially remit a life insurance company's loan to a third party. Further, since the transfer requester name is a customer name, a third party can specify the transfer requester. Therefore, life insurance companies can enhance customer service, and banks can earn transfer commission income.

【0058】なお、本実施形態は、例えば、ステップS
10fの段階で、顧客が情報入出力装置10を銀行のコ
ンピュータ14に接続することも可能である。この場合
は、ステップS10fの処理は、銀行のコンピュータ1
4が送信する。また、例えば、ステップS10fの後
に、ステップS14fからステップS24fの処理を実
施し、その後、ステップS11fからステップS20f
の処理を実施することも可能である。
In the present embodiment, for example, step S
At the stage 10f, the customer can connect the information input / output device 10 to the computer 14 of the bank. In this case, the process of step S10f is executed by the computer 1 of the bank.
4 sends. Also, for example, after step S10f, the processing from step S14f to step S24f is performed, and thereafter, the processing from step S11f to step S20f is performed.
It is also possible to carry out the processing of.

【0059】また、上述した実施形態においては、生命
保険の顧客が契約者貸付を行う場合を例に説明したが、
これに限られるものではなく、あらゆる送金処理に対し
て本発明を適用することができる。 [第3実施形態]本発明の第3実施形態は、1つのホー
ムページ閲覧ソフトの画面を分割し、複数金融機関の照
会および銀行預金から契約者貸付の返済が同時に行える
ようにしたものである。
Further, in the above-described embodiment, the case where the life insurance customer lends a contractor has been described as an example.
The present invention is not limited to this, and can be applied to any remittance processing. [Third Embodiment] In a third embodiment of the present invention, the screen of one homepage browsing software is divided so that inquiries of a plurality of financial institutions and repayment of a contractor's loan from a bank deposit can be performed at the same time.

【0060】図12に基づいて、本発明の第3実施形態
のシステムの構成を説明する。図12に示すように、本
実施形態の、複数の金融機関を経由した取引を実行する
システムは、情報入出力装置10と、生保のコンピュー
タ12と、銀行のコンピュータ14とを備えている。こ
れらの構成は、前述の第1実施形態の図1とほぼ同様で
あるので、重複する説明は省略する。
The configuration of the system according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 12, the system for executing a transaction via a plurality of financial institutions according to the present embodiment includes an information input / output device 10, a life insurance computer 12, and a bank computer 14. These configurations are almost the same as those in FIG. 1 of the above-described first embodiment, and thus redundant description will be omitted.

【0061】銀行のコンピュータ14は、ネットワーク
16を介して、他銀行のコンピュータ18に接続されて
いる。他銀行のコンピュータ18は、他銀行の主な処理
を行うコンピュータ群の総称であり、また、他銀行にお
ける顧客に関する情報のメインとなる顧客データベース
19を保持している。図12の例においては、生保のコ
ンピュータ12と銀行のコンピュータ14を直接接続し
ているが、前述の図10のように、これら生保のコンピ
ュータ12と銀行のコンピュータ14の間に他銀行のコ
ンピュータ20を介在させてもよい。
The computer 14 of a bank is connected to a computer 18 of another bank via a network 16. The computer 18 of the other bank is a general term for a group of computers that perform the main processing of the other bank, and also holds a customer database 19 that is the main information on the customers of the other bank. In the example of FIG. 12, the life insurance computer 12 and the bank computer 14 are directly connected. However, as shown in FIG. May be interposed.

【0062】図12に示すシステムにおいて、生命保険
会社かつ銀行の顧客が、生命保険と銀行の残高確認を行
い、その後、銀行口座から契約者貸付の返済を行う場合
の動作について、概略的に説明する。顧客は、情報入出
力装置10から、生命保険会社に登録された自己の顧客
ID番号等を入力する。これら入力されたデータは、生
保のコンピュータ12に送信される。これらのデータを
受信した生保のコンピュータ12は、その顧客の情報入
出力装置10に契約貸付の可能残高などのメッセージを
送信する。このメッセージの内容を確認した顧客は、情
報入出力装置10から、銀行に登録された自己の顧客I
D番号等を入力する。これら入力されたデータは、銀行
のコンピュータ14に送信される。
In the system shown in FIG. 12, the operation when a life insurance company and a bank customer confirm the balance of the life insurance and the bank and then repay the policyholder loan from the bank account will be schematically described. I do. The customer inputs his / her customer ID number registered with the life insurance company from the information input / output device 10. These input data are transmitted to the life insurance computer 12. The life insurance computer 12 that has received these data transmits a message such as a contract loan available balance to the information input / output device 10 of the customer. After confirming the content of this message, the customer inputs his / her customer I registered in the bank from the information input / output device 10.
Enter the D number, etc. These input data are transmitted to the computer 14 of the bank.

【0063】これらのデータを受信した銀行のコンピュ
ータ14は、顧客データベース15を参照して、その顧
客の情報入出力装置10に普通預金残高などのメッセー
ジを送信する。このメッセージの内容を確認した顧客
は、契約者貸付の返済金額を情報入出力装置10に入力
する。これら入力されたデータは、銀行のコンピュータ
14に送信される。
The computer 14 of the bank which has received these data refers to the customer database 15 and transmits a message such as the ordinary deposit balance to the information input / output device 10 of the customer. After confirming the contents of this message, the customer inputs the repayment amount of the contractor's loan to the information input / output device 10. These input data are transmitted to the computer 14 of the bank.

【0064】これらのデータを受信した銀行のコンピュ
ータ14は、顧客データベース15を参照し、引出限度
額の範囲内か否かの確認を行い、送金可能であれば、そ
の顧客の情報入出力装置10に、送金内容の確認メッセ
ージを送信する。このメッセージの内容を確認した顧客
は、情報入出力装置10に確認した旨の入力を行う。こ
の入力を受けて、情報入出力装置10は、銀行のコンピ
ュータ14へ内容確認応答を送信する。
The computer 14 of the bank receiving these data refers to the customer database 15 and checks whether or not the data is within the withdrawal limit. , A confirmation message of the remittance content is transmitted. The customer who has confirmed the content of this message inputs the confirmation to the information input / output device 10. In response to this input, the information input / output device 10 transmits a content confirmation response to the computer 14 of the bank.

【0065】この内容確認応答を受信した銀行のコンピ
ュータ14は、その顧客の情報入出力装置10に取引完
了のメッセージを送信するとともに、顧客データベース
15の内容を更新する。これと同時に、銀行のコンピュ
ータ14は、その送金処理を行う。この一連の流れによ
って、生命保険会社かつ銀行の顧客は、まずは生命保険
と銀行の残高確認を行い、その後、銀行口座から契約者
貸付の返済を行うことができる。
The computer 14 of the bank which has received the content confirmation response sends a transaction completion message to the information input / output device 10 of the customer and updates the content of the customer database 15. At the same time, the computer 14 of the bank performs the remittance processing. Through this series of flows, a life insurance company and a bank customer can first confirm the balance of the life insurance and the bank, and then repay the policyholder loan from the bank account.

【0066】次に、図13のフローチャートに基づい
て、図12に示したシステムを利用して、生命保険会社
かつ銀行の顧客が生命保険と銀行の残高確認を行い、そ
の後、銀行口座から契約者貸付の返済を行う場合の動作
を詳細に説明する。ステップS10gから16gまで
は、前述の図2のステップS10a〜16aまでと同一
であるので、重複する説明は省略する。
Next, based on the flow chart of FIG. 13, the customer of the life insurance company and the bank confirms the balance of the life insurance and the bank using the system shown in FIG. The operation for repayment of a loan will be described in detail. Steps S10g to 16g are the same as steps S10a to 16a in FIG. 2 described above, and a duplicate description will be omitted.

【0067】ステップS16gで、利用業務の選択が要
求されると、顧客は、情報入出力装置10から契約者貸
付の返済業務を選択する。この業務選択を受けた銀行の
コンピュータ14は、情報入出力装置10に振込希望金
額を要求する(ステップS21g)。そして、顧客は、
情報入出力装置10から振込希望金額を入力する。情報
入出力装置10は、この入力された振込希望金額を銀行
のコンピュータ14に送信する。銀行のコンピュータ1
4は、振込希望金額がその顧客に対する引出限度額を超
えていないかを確認する(ステップS22g)。この引
出限度額も顧客データベース15に登録されている。そ
の顧客に対する引出限度額を超えていた場合(ステップ
S22g:NG)は、上述したステップS21gにおけ
る振込希望金額の入力から繰り返す。
In step S16g, when the selection of the service to be used is requested, the customer selects the repayment service of the contractor loan from the information input / output device 10. The computer 14 of the bank that has received the business selection requests the information input / output device 10 for a desired transfer amount (step S21g). And the customer
A desired transfer amount is input from the information input / output device 10. The information input / output device 10 transmits the input desired transfer amount to the computer 14 of the bank. Bank computer 1
No. 4 confirms whether or not the desired transfer amount exceeds the withdrawal limit for the customer (step S22g). This withdrawal limit is also registered in the customer database 15. If the withdrawal limit for the customer has been exceeded (step S22g: NG), the process is repeated from the input of the desired transfer amount in step S21g.

【0068】振込希望金額がその顧客に対する引出限度
額を超えていない場合(ステップS22g:OK)は、
銀行のコンピュータ14は、その内容でよいかどうかの
内容確認要求を情報入出力装置10に送信する(ステッ
プS23g)。この内容を確認した顧客は、情報入出力
装置10に確認した旨を入力する。この確認が入力され
た情報入出力装置10は、確認メッセージを銀行のコン
ピュータ14に送信する。
If the desired transfer amount does not exceed the withdrawal limit for the customer (step S22g: OK),
The computer 14 of the bank transmits a content confirmation request as to whether or not the content is acceptable to the information input / output device 10 (step S23g). The customer who confirms the contents inputs the confirmation to the information input / output device 10. The information input / output device 10 to which the confirmation is input transmits a confirmation message to the computer 14 of the bank.

【0069】次に銀行のコンピュータ14は、顧客デー
タベース15を更新し(ステップS24g)、取引完了
通知を情報入出力装置10に送信する。また、その銀行
の本支店宛の送金である場合には、その送金処理を行
い、他の銀行宛の送金である場合には、ネットワーク1
6を介して他の銀行のコンピュータ18へ送金指示を転
送する(ステップS26g)。
Next, the computer 14 of the bank updates the customer database 15 (step S24g) and sends a transaction completion notice to the information input / output device 10. If the remittance is to be sent to the head office and branch of the bank, the remittance processing is performed.
Then, the remittance instruction is transferred to the computer 18 of another bank via the computer 6 (step S26g).

【0070】なお、実施形態は、例えばステップS10
gの段階で、顧客が情報入出力装置10を銀行のコンピ
ュータ14に接続することも可能である。この場合は、
ステップS10gは銀行のコンピュータ14が送信す
る。また、例えばステップS10gの後に、ステップS
14gからステップS24gの処理を実施し、その後ス
テップS11gからステップS13gの処理を実施する
ことも可能である。
In the embodiment, for example, step S10
At step g, the customer can connect the information input / output device 10 to the computer 14 of the bank. in this case,
Step S10g is transmitted by the computer 14 of the bank. Also, for example, after step S10g, step S10g
It is also possible to perform the processing from step S24g to step S24g, and then perform the processing from step S11g to step S13g.

【0071】さらに、上述の実施形態で説明した各処理
については、これら各処理を実行するためのプログラム
をフロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM等の
記録媒体に記録して、記録媒体の形で頒布することが可
能である。この場合、このプログラムが記録された記録
媒体をコンピュータに読み込ませ、実行させることによ
り、上述した実施形態を実現することができる。
Further, with respect to each process described in the above embodiment, a program for executing each of the processes is recorded on a recording medium such as a floppy (registered trademark) disk or a CD-ROM. It is possible to distribute. In this case, the above-described embodiment can be realized by causing a computer to read and execute a recording medium on which the program is recorded.

【0072】また、コンピュータは、オペレーションシ
ステムや別アプロケーションプログラム等の他のプログ
ラムを備える場合がある。この場合、コンピュータの備
える他のプログラムを活用し、記録媒体にはそのコンピ
ュータが備えるプログラムの中から、本実施形態と同等
の処理を実現するプログラムを呼び出すような命令を記
録するようにしてもよい。
The computer may include another program such as an operation system or another allocation program. In this case, another program included in the computer may be used, and an instruction may be recorded on the recording medium to call a program that realizes processing equivalent to that of the present embodiment from among the programs included in the computer. .

【0073】さらに、このようなプログラムは、記録媒
体の形ではなく、ネットワークを通じて搬送波として頒
布することも可能である。ネットワーク上を搬送波の形
で伝送されたプログラムは、コンピュータに取り込まれ
て、このプログラムを実行することにより上述した実施
形態を実現することができる。また、記録媒体にプログ
ラムを記録する際、又はネットワーク上を搬送波として
伝送される際に、プログラムの暗号化や圧縮化がなされ
ている場合がある。この場合には、これら記録媒体や搬
送波からプログラムを読み込んだコンピュータは、その
プログラムの複号化や伸張化を行った上で、実行する必
要がある。
Further, such a program can be distributed not as a recording medium but as a carrier through a network. A program transmitted in the form of a carrier wave over a network is taken into a computer, and the above-described embodiment can be realized by executing the program. In addition, when a program is recorded on a recording medium or transmitted as a carrier wave over a network, the program may be encrypted or compressed. In this case, the computer that has read the program from these recording media or carrier waves needs to execute the program after decrypting or expanding the program.

【0074】なお、本発明は、その照会又は取引の内容
に応じて、第1及び第2の金融機関として、決済機能を
持たない金融機関同士、決済機能を持つ金融機関同士の
場合にも適用可能である。
The present invention can be applied to the case where the first and second financial institutions are financial institutions without a settlement function or between financial institutions having a settlement function according to the contents of the inquiry or transaction. It is possible.

【0075】[0075]

【発明の効果】本発明によれば、ホームページ閲覧ソフ
トを複数起動せずに、1つのホームページ閲覧ソフトを
使用して、複数金融機関の照会、又は、複数の金融機関
を経由した取引が同時に実行できる。
According to the present invention, an inquiry of a plurality of financial institutions or a transaction via a plurality of financial institutions can be executed at the same time by using one homepage browsing software without starting a plurality of homepage browsing software. it can.

【0076】[0076]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の複数の金融機関を経由した取引を実行
するシステムの第1実施形態のハードウェア構成を示す
図。
FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of a first embodiment of a system for executing a transaction via a plurality of financial institutions according to the present invention.

【図2】図1のシステムの動作を示すフローチャート。FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the system of FIG. 1;

【図3】図2のフローチャートの変形例を示す図(その
1)。
FIG. 3 is a view showing a modification of the flowchart of FIG. 2 (part 1);

【図4】図2のフローチャートの変形例を示す図(その
2)。
FIG. 4 is a view showing a modification of the flowchart of FIG. 2 (part 2);

【図5】図2のフローチャートの変形例を示す図(その
3)。
FIG. 5 is a view showing a modification of the flowchart of FIG. 2 (part 3);

【図6】図2のフローチャートの変形例を示す図(その
4)。
FIG. 6 is a view showing a modification of the flowchart of FIG. 2 (part 4);

【図7】図1におけるシステムの顧客ID・暗証番号要
求画面を示す図。
FIG. 7 is a view showing a customer ID / PIN request screen of the system in FIG. 1;

【図8】図1におけるシステムの顧客の個人情報表示画
面を示す図。
FIG. 8 is a view showing a personal information display screen of a customer of the system in FIG. 1;

【図9】本発明の複数の金融機関を経由した取引を実行
するシステムの第2実施形態のハードウェア構成を示す
図。
FIG. 9 is a diagram showing a hardware configuration of a second embodiment of a system for executing a transaction via a plurality of financial institutions according to the present invention.

【図10】図1のシステムのハードウェア構成の変形例
を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a modification of the hardware configuration of the system in FIG. 1;

【図11】図9、図10のシステムの動作を示すフロー
チャート。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the system shown in FIGS. 9 and 10;

【図12】本発明の複数の金融機関を経由した取引を実
行するシステムの第3実施形態のハードウェア構成を示
す図。
FIG. 12 is a diagram showing a hardware configuration of a third embodiment of a system for executing a transaction via a plurality of financial institutions according to the present invention.

【図13】図12のシステムの動作を示すフローチャー
ト。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the system in FIG. 12;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…情報入出力装置 12…生保のコンピュータ(第1コンピュータ) 13…顧客データベース 14…銀行のコンピュータ(第2コンピュータ) 15…顧客データベース 16…ネットワーク 18…他銀行のコンピュータ 19…顧客データベース 20…他銀行のコンピュータ(第3コンピュータ) 21…顧客データベース DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Information input / output device 12 ... Life insurance computer (1st computer) 13 ... Customer database 14 ... Bank computer (2nd computer) 15 ... Customer database 16 ... Network 18 ... Other bank computer 19 ... Customer database 20 ... Other Bank computer (third computer) 21 Customer database

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小澤 由幸 東京都千代田区有楽町1丁目2番2号 日 本生命保険相互会社 ネットワーク業務部 内 (72)発明者 庄田 芳司 東京都千代田区有楽町1丁目2番2号 日 本生命保険相互会社 ネットワーク業務部 内 (72)発明者 小村 充広 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 株式 会社ジャパンネット銀行内 (72)発明者 奈良井 均 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 株式 会社ジャパンネット銀行内 (72)発明者 浅場 康正 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 株式 会社ジャパンネット銀行内 (72)発明者 名渕 真弘 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 株式 会社ジャパンネット銀行内 (72)発明者 北 周介 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 株式 会社ジャパンネット銀行内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Yoshiyuki Ozawa 1-2-2 Yurakucho, Chiyoda-ku, Tokyo Within the Network Business Department of Nippon Life Insurance Company (72) Inventor Yoshiji Shoda 1-2-2 Yurakucho, Chiyoda-ku, Tokyo No.2 Japan Life Insurance Company Mutual Affairs Network Operations Department (72) Inventor Mitsuhiro Komura 2-1-1 Nishi Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Japan Net Bank Co., Ltd. (72) Inventor Hitoshi Narai West Shinjuku-ku, Tokyo 2-1-1 Shinjuku, Japan Net Bank Co., Ltd. (72) Inventor Yasumasa Asaba 2-1-1 Nishi Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Japan Net Bank Co., Ltd. (72) Inventor Masahiro Nabuchi Shinjuku-ku, Tokyo 2-1-1 Nishi Shinjuku Inside Japan Net Bank, Ltd. (72) Inventor Shusuke Kita Tokyo Inn-ku, Nishi-Shinjuku 2-chome No. 1 No. 1 stock company Japan Net within the bank

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 顧客が操作する情報入出力装置と、第1
の金融機関の第1コンピュータと、第2の金融機関の第
2コンピュータとが通信網を介して接続され、複数の金
融機関を経由した照会を実行するシステムにおいて、 前記情報入出力装置に対して、その画面上に、前記第1
コンピュータからの顧客個人情報と、前記第2コンピュ
ータからの顧客個人情報を同時に表示させるプログラム
を送信する手段を有するコンピュータを具備することを
特徴とする、複数の金融機関を経由した照会を実行する
システム。
An information input / output device operated by a customer;
A first computer of a financial institution and a second computer of a second financial institution are connected via a communication network to execute an inquiry via a plurality of financial institutions. , On the screen, the first
A system for executing an inquiry via a plurality of financial institutions, comprising a computer having means for transmitting a program for simultaneously displaying customer personal information from a computer and customer personal information from the second computer. .
【請求項2】 前記プログラムを送信する手段を有する
コンピュータは、前記第1コンピュータ、前記第2コン
ピュータ並びに、前記第1及び第2のコンピュータとは
異なるコンピュータのいずれか1つである、請求項1に
記載の複数の金融機関を経由した照会を実行するシステ
ム。
2. The computer having means for transmitting the program is any one of the first computer, the second computer, and a computer different from the first and second computers. A system for executing an inquiry via a plurality of financial institutions described in 1.
【請求項3】 顧客が操作する情報入出力装置と、第1
の金融機関の第1コンピュータと、第2の金融機関の第
2コンピュータとが通信網を介して接続され、複数の金
融機関を経由した取引を実行するシステムにおいて、 前記第1コンピュータは、 前記情報入出力装置から、顧客が本人であることを確認
する顧客識別情報が入力されると、この顧客識別情報に
基づいて本人であるかどうかの照合を行う手段と、 照合の結果、本人であると判断した場合には、前記情報
入出力装置へ顧客個人情報を送信する手段と、 前記確認された顧客の情報入出力装置から取引の指示が
入力されると、入力された取引の指示を実行する手段を
有し、 前記第2コンピュータは、 前記情報入出力装置から、顧客が本人であることを確認
する顧客識別情報が入力されると、この顧客識別情報に
基づいて本人であるかどうかの照合を行う手段と、 照合の結果、本人であると判断した場合には、前記情報
入出力装置へ顧客個人情報を送信する手段と、 前記第1コンピュータから取引の指示を受信し、前記確
認された顧客の情報入出力装置から取引の指示が入力さ
れると、指示された取引を実行する手段を有する、 ことを特徴とする、複数の金融機関を経由した取引を実
行するシステム。
3. An information input / output device operated by a customer,
A first computer of a financial institution and a second computer of a second financial institution are connected via a communication network, and execute a transaction via a plurality of financial institutions, wherein the first computer has the information When customer identification information for confirming the identity of the customer is input from the input / output device, means for checking whether or not the customer is the identity based on the customer identification information is provided. If it is determined, when a transaction instruction is input from the means for transmitting customer personal information to the information input / output device and the confirmed customer information input / output device, the input transaction instruction is executed. The second computer, when customer identification information for confirming that the customer is the person is input from the information input / output device, determines whether the customer is the person based on the customer identification information. Means for performing the matching; means for transmitting customer personal information to the information input / output device when the identity is determined as a result of the matching; and receiving a transaction instruction from the first computer, A system for executing a transaction via a plurality of financial institutions, comprising means for executing the specified transaction when a transaction instruction is input from the confirmed customer information input / output device.
【請求項4】 顧客が操作する情報入出力装置と、第1
の金融機関の第1コンピュータと、第2の金融機関の第
2コンピュータとが通信網を介して接続され、複数の金
融機関を経由した取引を実行するシステムにおいて、 前記第1コンピュータは、 前記情報入出力装置から、顧客が本人であることを確認
する顧客識別情報が入力されると、この顧客識別情報に
基づいて本人であるかどうかの照合を行う手段と、 照合の結果、本人であると判断した場合には、前記情報
入出力装置へ顧客個人情報を送信する手段を有し、 前記第2コンピュータは、 前記情報入出力装置から、顧客が本人であることを確認
する顧客識別情報が入力されると、この顧客識別情報に
基づいて本人であるかどうかの照合を行う手段と、 照合の結果、本人であると判断した場合には、前記情報
入出力装置へ顧客個人情報を送信する手段と、 前記確認された顧客の情報入出力装置から取引の指示が
入力されると、指示された取引を実行する手段を有す
る、 ことを特徴とする、複数の金融機関を経由した取引を実
行するシステム。
4. An information input / output device operated by a customer,
A first computer of a financial institution and a second computer of a second financial institution are connected via a communication network, and execute a transaction via a plurality of financial institutions, wherein the first computer has the information When customer identification information for confirming the identity of the customer is input from the input / output device, means for checking whether or not the customer is the identity based on the customer identification information is provided. When it is determined, the information input / output device has means for transmitting customer personal information to the information input / output device. Then, means for checking whether or not the user is an identity based on the customer identification information, and sending the customer personal information to the information input / output device when the identity is determined as a result of the check. And means for executing the designated transaction when a transaction instruction is input from the confirmed customer information input / output device, characterized in that the transaction via a plurality of financial institutions is performed. The system to run.
【請求項5】 前記第1の金融機関は決済機能を持たな
い金融機関であり、前記第2の金融機関は決済機能を持
つ金融機関であり、前記取引は送金である、請求項3又
は4に記載の、複数の金融機関を経由した取引を実行す
るシステム。
5. The financial institution according to claim 3, wherein the first financial institution is a financial institution without a settlement function, the second financial institution is a financial institution with a settlement function, and the transaction is remittance. A system for executing a transaction via a plurality of financial institutions according to the above.
【請求項6】 前記第1コンピュータと前記第2コンピ
ュータの間に、決済機能を持つ第3の金融機関の第3コ
ンピュータが設けられ、前記第1コンピュータは取引に
必要なデータを前記第3コンピュータに送信し、前記第
3コンピュータは取引に必要なデータを前記第2コンピ
ュータに送信する、請求項3〜5のいずれか1項に記載
の、複数の金融機関を経由した取引を実行するシステ
ム。
6. A third computer of a third financial institution having a settlement function is provided between the first computer and the second computer, wherein the first computer transmits data necessary for a transaction to the third computer. The system for executing a transaction via a plurality of financial institutions according to any one of claims 3 to 5, wherein the third computer transmits data necessary for the transaction to the second computer.
【請求項7】 顧客が操作する情報入出力装置に対し
て、その画面上に、第1コンピュータからの顧客個人情
報と、第2コンピュータからの顧客個人情報を同時に表
示させるプログラムを送信する手段として、コンピュー
タを機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
7. A means for transmitting, to an information input / output device operated by a customer, a program for simultaneously displaying customer personal information from a first computer and customer personal information from a second computer on a screen thereof. , A recording medium on which a program for causing a computer to function is recorded.
JP2000402904A 2000-12-28 2000-12-28 System for executing inquiry and transaction through plural financial agencies Pending JP2002203107A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402904A JP2002203107A (en) 2000-12-28 2000-12-28 System for executing inquiry and transaction through plural financial agencies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402904A JP2002203107A (en) 2000-12-28 2000-12-28 System for executing inquiry and transaction through plural financial agencies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002203107A true JP2002203107A (en) 2002-07-19

Family

ID=18867112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402904A Pending JP2002203107A (en) 2000-12-28 2000-12-28 System for executing inquiry and transaction through plural financial agencies

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002203107A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065882A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Sumitomo Mitsui Banking Corp Web linkage system and web linkage program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298766A (en) * 1988-10-04 1990-04-11 Nec Corp Multihost terminal control system
JPH02287767A (en) * 1989-04-28 1990-11-27 Omron Corp Automatic teller system
JPH07282161A (en) * 1994-04-08 1995-10-27 Kougin Syst Kaihatsu Kk Financial information processing system
JPH08101875A (en) * 1994-01-05 1996-04-16 Transaction Technol Inc Financing-transaction processing system and financing-service remote distribution method
JPH08272876A (en) * 1995-03-29 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp Firm banking terminal
JPH08320905A (en) * 1995-05-24 1996-12-03 Akutei:Kk Method for transferring cash to account of another bank through cash card and automatic teller machine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298766A (en) * 1988-10-04 1990-04-11 Nec Corp Multihost terminal control system
JPH02287767A (en) * 1989-04-28 1990-11-27 Omron Corp Automatic teller system
JPH08101875A (en) * 1994-01-05 1996-04-16 Transaction Technol Inc Financing-transaction processing system and financing-service remote distribution method
JPH07282161A (en) * 1994-04-08 1995-10-27 Kougin Syst Kaihatsu Kk Financial information processing system
JPH08272876A (en) * 1995-03-29 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp Firm banking terminal
JPH08320905A (en) * 1995-05-24 1996-12-03 Akutei:Kk Method for transferring cash to account of another bank through cash card and automatic teller machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065882A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Sumitomo Mitsui Banking Corp Web linkage system and web linkage program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606606B2 (en) Systems and methods for performing integrated financial transaction
US7376587B1 (en) Method for enabling transfer of funds through a computer network
Seitz et al. Internet banking—an overview
US6796494B1 (en) Method and system for configuring a publicly accessible computer system
US20130091076A1 (en) System for Electronic Re-Allocation of a Transaction Amount to an Investment
JPH11232348A (en) Virtual wallet system
JP2003532206A (en) Online payer authentication service
US20020174065A1 (en) Multi-currency electronic payment system and terminal emulator
US20040122769A1 (en) Method and apparatus for facilitating a payment from an account
JP2002074000A (en) Funds account settlement processing support system through information communication network
JP2000276547A (en) Integrated call center system for financial business
US10990976B1 (en) Systems and methods for account ownership verification
JP2002203107A (en) System for executing inquiry and transaction through plural financial agencies
JP7433194B2 (en) Financial transaction processing device and financial transaction processing method
US20210319442A1 (en) Dual controls for processing electronic transactions
JP2001282994A (en) Method and system for managing overdue credit
US7814014B2 (en) Providing dual number access electronic wallet
JP2003076885A (en) Transaction mediation system and mediation method
KR20030058010A (en) System and method for managing account using mixing words matched with account number, and storage media for having program source thereof
KR20040099975A (en) System and Method for Arranging Loaner and Loan Company on the Network.
JP6680943B1 (en) Financial transaction processing device and program
US12008571B1 (en) Systems and methods for account ownership verification
JP3819269B2 (en) Electronic card authentication system
JP2002175486A (en) Internet settlement system
JP2002312597A (en) Electronic transaction method, its center, its terminal and its system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222