JP2002202776A - 演奏教示装置および演奏教示方法 - Google Patents

演奏教示装置および演奏教示方法

Info

Publication number
JP2002202776A
JP2002202776A JP2000401761A JP2000401761A JP2002202776A JP 2002202776 A JP2002202776 A JP 2002202776A JP 2000401761 A JP2000401761 A JP 2000401761A JP 2000401761 A JP2000401761 A JP 2000401761A JP 2002202776 A JP2002202776 A JP 2002202776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
teaching
performance
player
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000401761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517508B2 (ja
Inventor
Hideaki Masuguchi
秀昭 樽口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000401761A priority Critical patent/JP4517508B2/ja
Publication of JP2002202776A publication Critical patent/JP2002202776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517508B2 publication Critical patent/JP4517508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 楽器の演奏方法を習得する際に、演奏者の特
性に合わせた適切な教習を行う。 【解決手段】 演奏者によって練習曲が選択されると、
予め記憶している演奏者の演奏特性等を示すプロファイ
ル情報に基づいて、当該練習曲を演奏者の技術レベルに
応じた楽曲に調整する(ステップSa3等)。そして、
演奏が行われると、演奏内容を記録し(ステップSa
6)、演奏終了後、当該演奏に関する評価を行う(ステ
ップSa8)。そして、この評価内容を反映してプロフ
ァイルを更新し、更新後のプロファイルに応じて当該演
奏者が正確な演奏が行えるような演奏に関する教示内容
等を決定し(ステップSa11)、決定した内容に基づ
いた教示情報を表示する(ステップSa12)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、演奏者に楽器の演
奏方法を教示する演奏教示装置および演奏教示方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、演奏者がピアノなどの楽器の
演奏方法を習得するために、講師を付けて楽器の演奏練
習を行うといったことが行われている。このような演奏
練習では、講師は演奏者の技術レベルやその技術の向上
具合に応じて、適切な指示や指摘を行えば、より大きな
成果が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では、
上述したような講師の指示にしたがって行われる演奏練
習に代えて、パーソナルコンピュータ等を利用して演奏
者が単独で演奏練習を行えるようにする技術が提案され
ている。しかしながら、従来提案されているパーソナル
コンピュータを利用した演奏練習方法では、予め用意さ
れた画一的なカリキュラムにしたがった教習を行うよう
になっているので、演奏者の演奏技術レベルや演奏技術
の特徴等を考慮して各演奏者に応じた教習を行うことは
できない。
【0004】本発明は、上記の事情を考慮してなされた
ものであり、楽器の演奏方法を習得する際に、演奏者の
特性に合わせた適切な教習を行うことができる演奏教示
装置および演奏教示方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1に記載の演奏教示装置は、演奏者
が楽器を用いて楽曲の演奏を行う際に、前記演奏者に演
奏方法を教示する演奏教示装置であって、演奏すべき楽
曲の模範演奏情報を記憶する模範情報記憶手段と、前記
演奏すべき楽曲の演奏方法を教示するための教示情報を
前記演奏者に報知する教示手段と、複数種類の教示情報
の各々と、前記演奏者が前記演奏すべき楽曲の演奏を行
う際に各教示情報を前記教示手段が報知した場合に前記
演奏者による演奏操作に反映される応答量を示す応答量
情報とを対応付けて記憶する応答情報記憶手段と、前記
模範情報記憶手段および前記応答情報記憶手段の記憶内
容に基づいて、次に前記演奏者が前記演奏すべき楽曲を
演奏する際に報知すべき教示情報を決定する教示情報決
定手段とを具備することを特徴とする。
【0006】また、請求項2に記載の演奏教示装置は、
演奏者が楽器を用いて楽曲の演奏を行う際に、前記演奏
者に演奏方法を教示する演奏教示装置であって、演奏す
べき楽曲の演奏方法を教示するための教示情報を前記演
奏者に報知する教示手段と、複数種類の教示情報の各々
と、前記演奏者による前記演奏すべき楽曲の演奏を行う
際に各教示情報を前記教示手段が報知した場合に前記演
奏者が演奏操作に反映される応答量を示す応答量情報と
を対応付けて記憶する応答情報記憶手段と、前記応答情
報記憶手段に記憶された教示情報および応答量情報を表
示する表示手段と、指示者の指示に応じて前記複数の教
示情報のいずれかを選択する選択手段とを具備し、前記
教示手段は、前記選択手段によって選択された教示情報
を前記演奏者に報知することを特徴とする。
【0007】また、請求項3に記載の演奏教示装置は、
請求項1または2に記載の演奏教示装置において、前記
演奏者によって過去に行われた前記演奏すべき楽曲の演
奏内容に関する過去演奏情報と、当該過去に行われた演
奏の際に前記教示手段によって報知された過去教示情報
とに基づいて、前記複数の教示情報の各々を報知した際
に前記演奏者による演奏内容に反映される応答量を各教
示情報毎に求める応答量導出手段をさらに具備し、前記
応答情報記憶手段は、前記応答量導出手段によって導出
された応答量を示す応答量情報を記憶することを特徴と
する。
【0008】また、請求項4に記載の演奏教示装置は、
請求項3に記載の演奏教示装置において、前記応答量導
出手段は、前記演奏者によって前記演奏すべき楽曲の演
奏が行われた場合、当該演奏内容に関する情報と、当該
演奏の際に前記報知手段によって報知された教示情報と
を取得し、取得したこれらの情報を反映して新たに各教
示情報毎の応答量を求めることを特徴とする。
【0009】また、請求項5に記載の演奏教示装置は、
請求項1ないし4のいずれかに記載の演奏教示装置にお
いて、前記教示情報は、前記演奏すべき楽曲を構成する
各音符の音高、演奏開始時期、演奏時間および強さの少
なくとも1つを指示する情報であることを特徴とする。
【0010】また、請求項6に記載の演奏教示装置は、
演奏者が楽器を用いて楽曲の演奏を行う際に、前記演奏
者に演奏方法を教示する演奏教示装置であって、ある楽
曲の演奏を行うための通常模範演奏情報を記憶する模範
情報記憶手段と、楽曲の演奏を行う前記演奏者の演奏技
術レベル情報を入力するレベル情報入力手段と、前記レ
ベル情報入力手段によって入力された演奏技術レベル情
報に基づいて、必要である場合には前記模範情報記憶手
段に記憶された通常模範演奏情報を、前記通常模範演奏
情報に基づく演奏を行った場合よりも演奏操作の少なく
なるように変形した楽曲の演奏を行うための簡易模範演
奏情報に調整する調整手段と、前記調整手段によって調
整された前記簡易模範演奏情報もしくは前記通常模範演
奏情報に基づいて、前記演奏者に楽曲の演奏方法を教示
する教示手段とを具備することを特徴とする。
【0011】また、請求項7に記載の演奏教示装置は、
請求項6に記載の演奏教示装置において、前記演奏情報
入力手段は、前記演奏者による前記楽曲の演奏内容に応
じた演奏技術レベル情報を入力することを特徴とする。
【0012】また、請求項8に記載の演奏教示方法は、
演奏者が楽器を用いて楽曲の演奏を行う際に、前記演奏
者に演奏方法を教示する演奏教示方法であって、予め記
憶されている演奏すべき楽曲を演奏する際に前記演奏者
に報知すべき複数種類の教示情報、前記演奏者が前記演
奏すべき楽曲の演奏を行う際に各教示情報を報知した場
合に前記演奏者による演奏操作に反映される応答量を示
す応答量情報、および前記演奏すべき楽曲の模範演奏情
報とに基づいて、前記演奏者が前記演奏すべき楽曲を演
奏する際に報知すべき教示情報を決定する教示情報決定
ステップと、前記教示情報決定ステップによって決定さ
れた教示情報を前記演奏者に報知する報知ステップとを
具備することを特徴とする。
【0013】また、請求項9に記載の演奏教示方法は、
演奏者が楽器を用いて楽曲の演奏を行う際に、前記演奏
者に演奏方法を教示する演奏教示方法であって、予め記
憶されている演奏すべき楽曲を演奏する際に前記演奏者
に報知すべき複数種類の教示情報、および前記演奏者が
前記演奏すべき楽曲の演奏を行う際に各教示情報を報知
した場合に前記演奏者による演奏操作に反映される応答
量を示す応答量情報を表示して指示者に対していずれか
の教示情報の選択を促す表示ステップと、前記指示者の
指示に応じて前記複数の教示情報のいずれかを選択する
選択ステップと、前記選択ステップで選択された教示情
報を前記演奏者に報知する報知ステップとを具備するこ
とを特徴とする。
【0014】また、請求項10に記載の演奏教示方法
は、演奏者が楽器を用いて楽曲の演奏を行う際に、前記
演奏者に演奏方法を教示する演奏教示方法であって、楽
曲の演奏を行う前記演奏者の演奏技術レベル情報を入力
するレベル情報入力ステップと、前記レベル情報入力ス
テップで入力された演奏技術レベル情報に基づいて、楽
曲の演奏を行うための通常模範演奏情報、および前記楽
曲を前記通常模範演奏情報に基づく演奏を行った場合よ
りも演奏操作の少なくなるように調整した楽曲の演奏を
行うための1以上の簡易模範演奏情報のいずれか1つを
選択する選択ステップと、前記選択ステップで選択され
た前記通常模範演奏情報もしくは前記簡易模範演奏情報
に基づいて、前記演奏者に楽曲の演奏方法を教示する教
示ステップとを具備することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。 A.実施形態の構成 まず、図1は本発明の一実施形態に係る演奏教示方法が
適用されるシステムの外観を示す。同図に示すように、
このシステムは、パーソナルコンピュータ(以下、PC
という)10と、ピアノ11と、PC10とピアノ11
とを接続するケーブル12とを備えている。PC10は
ピアノ11との間でケーブル12を介して様々なデータ
の授受を行うことができるようになされている。
【0016】このシステムにおいては、演奏者は、PC
10の表示部に表示されるピアノの演奏方法に関する教
示内容を参照しながら、ピアノ11を用いて演奏練習を
行うことにより、効果的な演奏練習が行えるようになっ
ている。以下、このような効果的な演奏練習を実現する
ためのピアノ11およびPC10の構成について説明す
る。
【0017】ここで、図2はピアノ11の主要部の構成
を示す。同図において、符号1は鍵であり、符号3は鍵
1の運動をハンマ2に伝達するアクションである。符号
4はハンマ2によって打撃される弦であり、符号5は鍵
1を駆動するソレノイドである。自動演奏時には、ソレ
ノイド5のプランジャが突出すると、鍵1がバランスピ
ンPを中心に回動し、演奏者側に下がる。これに連動し
てアクション機構3が作動し、ダンパー6が弦4から離
れるとともに、ハンマ2が回動して弦4を打撃する。一
方、演奏者が演奏する場合には、鍵1の前端が演奏者に
より押し下げられて、上記と同様の作用が生じて弦4が
打撃される。
【0018】符号25は、各鍵1の下方に取り付けられ
たキーセンサであり、対応する鍵1の押鍵動作(オン/
オフのみならず、速度もしくは加速度)を検出し、検出
した押鍵動作情報を制御部30に出力する。制御部30
は、このピアノ11の装置各部を制御するものである。
すなわち、自動演奏モードでは、演奏データに基づいた
制御部30による制御の下、ソレノイド駆動回路31が
ソレノイド5を選択駆動することにより、鍵1を回動さ
せて上記のように所望の弦4を打撃して楽音を発生させ
る。また、制御部30は、後述するPC10によって実
行される演奏教示処理中には、PC10からの要求に応
じて、演奏者の演奏によってキーセンサ25に取得され
た各鍵1の押鍵動作報をリアルタイムでPC10に出力
する。
【0019】また、このピアノは、ハンマ2が弦4を打
撃する直前でアクション機構3の動きを停止させるスト
ッパ(図示略)を有する消音機構を備えており、消音演
奏を可能としている。また、制御部30がキーセンサ2
5から供給される押鍵情報に応じた制御信号を音源33
に供給し、音源33が押下された鍵1に対応した楽音信
号を生成する。この楽音信号がスピーカ34に供給され
て演奏者の押鍵に応じた楽音を発生することができるよ
うになっている。
【0020】次に、図3はPC10の構成を示すブロッ
ク図である。同図に示すように、PC10は、CPU
(中央処理装置)120と、RAM(Random Access Me
mory)121と、ROM(Read Only Memory)122
と、ハードディスク123と、表示部124と、表示用
インタフェース125と、操作部126と、操作部用イ
ンタフェース127と、通信インターフェース128
と、ディスクドライブ装置129とを備えている。
【0021】CPU120は、各種演算処理を行うとと
もに装置各部を制御する。RAM121は、CPU12
0のワークメモリとして使用され、演奏情報や各種デー
タを一時的に格納する。ROM122は、CPU120
に読み出されて実行されるプログラム群を格納してい
る。表示部124は、液晶表示装置等であり、ユーザに
対して画像を表示する。表示用インタフェース125
は、CPU120から供給されたデータに応じた画像を
表示部124に表示させるためのインタフェースであ
る。操作部126は、ユーザが指示を入力するためのキ
ーボードやマウス等である。操作部用インタフェース1
27は、操作部126を介して入力された指示を表すデ
ータをCPU120へ供給するインタフェースである。
通信インターフェース128は、ピアノ11との間で各
種データの授受を行うためのインターフェースである。
ディスクドライブ装置129は、フロッピーディスク、
CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、D
VD−ROM(Digital VersatileDisc-Read Only Memo
ry)等の記録メディアに記述されたデータを読み出すド
ライブ装置である。
【0022】ハードディスク123は、CPU120に
読み出されて実行されるオペレーティングシステムやア
プリケーションプログラム等のプログラム群を格納す
る。本実施形態では、ハードディスク123に演奏教示
処理プログラム群が格納されており、当該演奏教示処理
プログラム群をCPU120が実行することにより、ピ
アノの演奏方法について演奏者に応じた教示内容を表示
部124に表示するように構成されている。また、ハー
ドディスク123には、上記演奏教示処理プログラム群
の実行時に利用される練習曲データベース123aが構
築されており、さらに演奏記録エリア123b、第1プ
ロファイルエリア123cおよび第2プロファイルエリ
ア123dといった更新可能な各種データを記憶する領
域が設定されている。
【0023】ここで、図4は練習曲データベース123
aのデータ構造を示す図である。同図に示すように、練
習曲データベース123aには、多数の演奏練習のため
の練習用楽曲毎に、「楽曲番号」、「曲名」、「基本演
奏情報」、「楽譜情報」、「運指情報」といった項目の
情報が格納されている。ここで、「楽曲番号」には、こ
の楽曲を識別するための識別番号情報が格納されてい
る。「曲名」には、この楽曲の曲名データが格納されて
いる。「基本演奏情報」には、この楽曲を再生するため
のシーケンスデータ(例えば、MIDI(Musical Inst
rument Digital Interface)データ)が格納されてい
る。「楽譜情報」には、当該楽曲の楽譜を表示部124
に表示させるためのデータが格納されている。「運指情
報」には、当該楽曲を構成する各音符毎に、どの指を利
用して押鍵するといったデータが格納されている。
【0024】次に、図5は演奏記録エリア123bのデ
ータ構造を示す図である。演奏記録エリア123bは、
練習曲データベース123aに格納されている多数の練
習曲の中から、演奏者によって演奏練習を行う楽曲が選
択された場合に、選択された楽曲に関するデータが格納
されるエリアである。同図に示すように、演奏記録エリ
ア123bには、演奏者によって選択された楽曲につい
て、「楽曲番号」、「曲名」、「調整後練習曲情報」、
「実演奏情報」といった項目の情報が格納されている。
【0025】演奏記録エリア123bにおける「楽曲番
号」および「曲名」には、各々選択された楽曲を識別す
る番号情報および曲名データが格納される。「調整後練
習曲情報」には、演奏者によって選択された楽曲の基本
演奏情報や楽譜情報を調整(未調整の場合もある)した
楽曲の情報が格納される。ここで、基本演奏情報や楽譜
情報の調整とは、演奏者の技術レベルに応じてCPU1
20によって当該楽曲の構成音を削減することをいい、
演奏者のレベルが未熟であればあるほど、楽曲の構成音
数が大きく削減されるような調整が行われる(図7参
照)。「調整後練習曲情報」には、このようにCPU1
20によって調整された楽曲を再生するためのシーケン
スデータ及び調整後の楽曲の楽譜を表示するための情報
が格納されるようになっている。「実演奏情報」には、
演奏者が選択した当該楽曲を演奏した際に、その演奏内
容に基づいたデータが格納されるエリアである。すなわ
ち、このエリアには、演奏者による当該選択された楽曲
の演奏の際に、どのタイミングで、どの鍵が、どのくら
いの時間、どのくらいの強さで操作されたといった情報
が格納される。
【0026】次に、図6は第1プロファイルエリア12
3cのデータ構造を示す図である。第1プロファイルエ
リア123cには、当該演奏者が過去に演奏したことの
ある練習曲毎に、各練習曲について過去に行われた演奏
者の演奏内容を分析した情報や、当該分析した情報に基
づく演奏者の技術レベルを表す情報といった当該演奏者
のプロファイル情報が格納される。具体的には、図6に
示すように、第1プロファイルエリア123cには、
「評価回数」、「ミスキー」、「キーオン時期」、「キ
ータイム」、「ベロシティ」、「初見マスター度」とい
った項目の情報を格納するエリアが用意されている。
【0027】第1プロファイルエリア123cにおける
「評価回数」には、当該楽曲がこの演奏者によって演奏
された回数を示す情報であり、この楽曲がこの演奏者に
演奏される毎に、「評価回数」に格納される数値が1つ
インクリメントされるようになっている。
【0028】「ミスキー」は、演奏者が押下する鍵をど
の程度の正確性をもって操作しているかを分析するため
の情報が格納されるエリアであり、この楽曲を構成する
音符毎に「成功回数」および「最近値」といった項目の
情報が格納される。「成功回数」には、その音符に対応
する鍵が演奏者によって正確に押下された回数を示す情
報が格納され、当該楽曲の演奏がなされた後、この音符
について演奏者が対応する鍵を正確に押下操作した場合
には、「成功回数」に格納される数値が1つインクリメ
ントされる。一方、この音符に対応する鍵を押下操作で
きなかった場合には、「成功回数」に格納される数値は
変動しない。「最近値」には、最も近い時期にこの楽曲
を演奏した際に、各音符について押鍵操作が正確に行わ
れたか否か(図示では○、×)を示す情報が格納される
エリアである。したがって、「最近値」に格納される情
報は、当該楽曲が演奏される毎に、その演奏内容に応じ
て更新される。
【0029】「キーオン時期」は、演奏者が鍵の押下を
開始するタイミングがどの程度正確性をもって操作され
ているかを分析するための情報が格納されるエリアであ
り、この楽曲を構成する音符毎に「最近値」および「平
均値」といった項目の情報が格納される。「最近値」に
は、最も近い時期にこの楽曲を演奏した際に、各音符に
対応する鍵について、模範となる押下を開始すべき時期
に対する実際の押下を開始した時期との割合(パーセン
ト)を示す情報が格納される。したがって、「最近値」
に格納される情報は、当該楽曲が演奏される毎に、その
演奏内容に応じて更新される。「平均値」には、過去に
この楽曲が演奏された際の、各音符に対応する鍵につい
て、模範となる押下を開始すべき時期に対する実際の押
下を開始した時期の割合の平均値を示す情報が格納され
る。ここで、「平均値」は、各音符毎の平均値ではなな
く、当該楽曲を分割したフレーズ(例えば、1フレーズ
4音構成)毎の平均値が格納される。この「平均値」に
格納される情報も、この楽曲の演奏が行われて平均値が
変動した場合にはもちろん更新される。なお、上記「キ
ーオン時期」及び以下に説明する「キータイム」におけ
る「最近値」および「平均値」には、実際に演奏された
時間(キーオン時期の場合は、1つ前のキーオン時期か
ら対象キーの押下開始時期までの間の時間)÷正規の時
間×100で算出された値、すなわち正規な値に対する
割合をパーセントで示した値が格納されるようになって
いる。
【0030】「キータイム」は、演奏者が鍵を押下して
いる時間がどの程度正確性をもって操作されているかを
分析するための情報が格納されるエリアであり、この楽
曲を構成する音符毎に「最近値」および「平均値」とい
った項目の情報が格納される。「最近値」には、最も近
い時期にこの楽曲を演奏した際に、各音符に対応する鍵
について、模範となる押下時間に対する実際の押下時間
の割合を示す情報が格納される。したがって、「最近
値」に格納される情報は、当該楽曲が演奏される毎に、
その演奏内容に応じて更新される。「平均値」には、過
去にこの楽曲が演奏された際の、各音符に対応する鍵に
ついて、模範となる押下時間に対する実際の押下時間の
割合の平均値を示す情報がフレーズ毎に格納される。こ
の「平均値」に格納される情報も、この楽曲の演奏が行
われて平均値が変動した場合にはもちろん更新される。
【0031】「ベロシティ」は、演奏者が鍵を押下する
強さがどの程度正確性をもって操作されているかを分析
するための情報が格納されるエリアであり、この楽曲を
構成する音符毎に「最近値」および「平均値」といった
項目の情報が格納される。「最近値」には、最も近い時
期にこの楽曲を演奏した際に、各音符に対応する鍵につ
いて、模範となる押下すべき強さ(例えば、MIDIの
ベロシティ値)に対する実際に押下した強さの割合を示
す情報が格納される。したがって、「最近値」に格納さ
れる情報は、当該楽曲が演奏される毎に、その演奏内容
に応じて更新される。「平均値」には、過去にこの楽曲
が演奏された際の、各音符に対応する鍵について、模範
となる押下すべき強さに対する実際に押下した強さの割
合の平均値を示す情報がフレーズ毎に格納される。この
「平均値」に格納される情報も、この楽曲の演奏が行わ
れて平均値が変動した場合にはもちろん更新される。な
お、「ベロシティ」における「最近値」および「平均
値」には、実際の押鍵力(ベロシティ値)÷正規のベロ
シティ値×100で算出された値、すなわち正規な値に
対する割合をパーセントで示した値が格納されるように
なっている。
【0032】「初見マスター度」は、上述した「ミスキ
ー」、「キーオン時期」、「キータイム」および「ベロ
シティ」といったエリアに格納される情報、すなわち演
奏者の演奏内容の分析結果に基づいて判別されたこの演
奏者の技術レベルが格納されるエリアである。ここで、
本実施形態では、1つの楽曲の演奏を練習するために3
つの練習ステップが用意されており、各ステップ毎にこ
の演奏者の技術レベルを3段階で評価する情報が格納さ
れる。ここで、当該技術レベルの評価情報を格納するエ
リアは、この楽曲を分割したフレーズ(例えば、1フレ
ーズ4音構成)毎に用意されており、楽曲のフレーズ単
位で当該演奏者の技術レベルを評価する情報が格納でき
るようになっている。
【0033】ここで、本実施形態における各練習ステッ
プの内容と、各ステップの内容と各ステップにおける各
技術レベルの場合の練習曲の調整内容(構成音削減内
容)とを図7に示す。同図に示すように、ステップ1
は、この楽曲のメロディー部分のみを演奏するステップ
であり、レベル1では、当該メロディー部分を構成する
音符のうち、短音が削除されるとともに、連続音が単音
化されるといった調整が行われて構成音数が削減され
る。ここで、短音削除とは、楽曲全体の中で相対的に短
い音を削除することであり、連続音の短音化とは、同音
の連続部を単音の延長に変更することである。次に、レ
ベル2では、短音の削除は行われず、連続音の単音化の
みが実施される。レベル3は、構成音の削減は行われな
いオリジナルの楽曲(メロディー部分のみ)の演奏練習
が行われることになる。
【0034】次に、ステップ2は、この楽曲のコード部
分のみを演奏するステップであり、レベル1では、和音
の単音化といった調整が行われ、構成音数が削減され
る。ここで、和音の単音化とは、複数音により構成され
る和音を、ルートの単音だけに変更することである。次
に、レベル2では、分散和音の同時和音化といった調整
が行われ、構成音数が削減される。ここで、分散和音の
同和音化とは、アルペシオ等の分散和音を、同時に鍵を
押下する和音に変更することである。レベル3では、構
成音の削減は行われないオリジナルの楽曲(コード部分
のみ)の演奏練習が行われることになる。
【0035】次に、ステップ3は、この楽曲のメロディ
ー及びコードの両者、すなわち楽曲全体を演奏するステ
ップであり、レベル1では、メロディー部分については
ステップ1のレベル1と同様の構成音削減が実施され、
コード部分についてはステップ2のレベル1と同様の構
成音削減が実施される。次に、レベル2では、メロディ
ー部分についてはステップ1のレベル2と同様の構成音
削減が実施され、コード部分についてはステップ2のレ
ベル2と同様の構成音削減が実施される。レベル3で
は、メロディー部分およびコード部分の両者において構
成音削減は行われない、すなわちオリジナルの楽曲の演
奏練習が行われることになる。
【0036】次に、図8は第2プロファイルエリア12
3dのデータ構造を示す図である。第2プロファイルエ
リア123dには、この演奏者にどのような教示をすれ
ば、この演奏者による演奏操作内容にどのように反映さ
れるかといった当該演奏者について教示内容とその応答
量とを示す情報といった演奏者のプロファイル情報が格
納されている。本実施形態では、演奏方法を教示するた
めに表示部124に表示して演奏者に教示する情報とし
て、通常の音符ではなく変形した絵柄の音符を表示する
ようにしている。具体的には、表示部124に楽曲の楽
譜を表示させる際に、当該楽譜上に表示される各音符に
ついて、図8の「表示絵柄」の欄に記載された変形した
音符絵柄を表示することができるようになっており、こ
れにより当該楽曲を演奏するために、押下すべき鍵、押
下すべきタイミング、押下する時間、押下する強さとい
った教示情報を演奏者に報知している。
【0037】第2プロファイルエリア123dには、上
述したような演奏方法に関する教示情報である各「表示
絵柄」毎に、「表示回数」および「応答量(平均値)」
といった項目の情報が格納されている。また、本実施形
態において教示情報である音符を変形した「表示絵柄」
は、「キーオン時期」、「キータイム」、「ベロシテ
ィ」および「キー」といった項目毎に各々7段階のレベ
ルの絵柄が用意されており、これらの各々の絵柄につい
て「表示回数」および「応答量(平均値)」といった項
目を格納するエリアが設定されている。
【0038】ここで、「キーオン時期」は楽曲を構成す
る音符に対応する鍵を押下開始するタイミングについて
の情報格納エリアであり、この項目の「表示絵柄」に
は、図示のように音符の上側に左右方向の矢印が付加さ
れた絵柄が用意されている。ここで、左側への矢印は、
演奏者に対してこの音符に対応する鍵の押下開始タイミ
ングを早くしてください、といった趣旨の教示内容であ
る。一方、音符に付加される右側への矢印は、演奏者に
対してこの音符に対応する鍵の押下開始タイミングを遅
くしてください、といった趣旨の教示内容であり、各々
のレベルによって異なる矢印の長さはその度合いを示す
(例えば、レベル1は、押下タイミングを早くしてくだ
さいといった教示の度合いが最も大きい、すなわち最も
強い注意を促している教示情報である)。また、矢印が
付加されていない音符は、通常の音符であり、この音符
が表示されるのは、演奏者に対して、この音符に対応す
る鍵の押下開始タイミングについては特に教示する必要
がない場合である。
【0039】「キータイム」は、楽曲を構成する音符に
対応する鍵を押下する時間についての情報格納エリアで
あり、この項目の「表示絵柄」には、図示のように音符
の下側に左右方向の矢印が付加された絵柄が用意されて
いる。ここで、左側への矢印は、演奏者に対してこの音
符に対応する鍵の押下時間を短くしてください、といっ
た趣旨の教示内容である。一方、音符に付加される右側
への矢印は、演奏者に対してこの音符に対応する鍵の押
下時間を長くしてください、といった趣旨の教示内容で
あり、各々のレベルで異なる矢印の長さはその教示内容
の度合いを示す。また、矢印が付加されていない音符
は、通常の音符であり、この音符が表示されるのは、演
奏者に対して、この音符に対応する鍵の押下時間につい
ては特に教示する必要がない場合である。
【0040】「ベロシティ」は、楽曲を構成する音符に
対応する鍵を押下する強さについての情報格納エリアで
あり、この項目の「表示絵柄」には、図示のように音符
の右側に上下方向の矢印が付加された絵柄が用意されて
いる。ここで、上側への矢印は、演奏者に対してこの音
符に対応する鍵の押下を強くしてください、といった趣
旨の教示内容である。一方、音符に付加される下側への
矢印は、演奏者に対してこの音符に対応する鍵の押下を
弱くしてください、といった趣旨の教示内容であり、各
々のレベルで異なる矢印の長さはその度合いを示す。ま
た、矢印が付加されていない音符は、通常の音符であ
り、この音符が表示されるのは、演奏者に対して、この
音符に対応する鍵の押下強さについては特に教示する必
要がない場合である。
【0041】「キー」は、楽曲を構成する音符に対応す
る鍵が押下されているかについての情報格納エリアであ
り、この項目の「表示絵柄」には、音符の表示色を変更
した絵柄が用意されている。図中かっこ内の記載は、音
符の表示色を示す。ここで、青い表示色は、演奏者に対
してより低い音高に対応する鍵を押下するように教示す
るものであり、赤い表示色は、演奏者に対してより高い
音高に対応する鍵を押下するように教示するものであ
り、各色の濃度はその度合いを示す。また、黒色表示さ
れる音符は、通常の音符であり、この音符が表示される
のは、演奏者に対して、この音符に対応する鍵の押し間
違いがほとんどなく、特に教示する必要がない場合であ
る。この項目の「表示絵柄」、すなわち色替え表示は、
音符は五線譜上に配置される位置でその音高を示すこと
になるが、このような一般的な表示ではどうしても押し
間違えるといったこともあることを考慮したものであ
り、ある音符について、その音符よりも低い音高の鍵を
押下してしまうといった癖のある演奏者には、音符を青
色表示して注意を促すためのものである。
【0042】上記のような各項目の各「表示絵柄」につ
いて、現在までに表示した回数が「表示回数」の欄に数
値情報として書き込まれる。また、各項目の各「表示絵
柄」について、当該表示絵柄を表示した場合の演奏者の
演奏内容に反映された操作量、すなわち各表示絵柄を表
示して教示した場合の演奏者の操作応答量の平均値が
「応答量(平均)」の欄に数値情報としてで書き込まれ
る。これらの「表示回数」および「応答量」は演奏者に
よって演奏が行われる毎にCPU120によって実行さ
れる更新処理によって更新されるが、これについては後
述する。
【0043】ここで、応答量を数値化した情報とは、
「キーオン時期」や「キータイム」の場合はテンポ値や
実時間等を用いることができる。また、「ベロシティ」
の場合はMIDIベロシティ値を用いることができ、
「キー」の場合はMIDIのノートナンバーを用いて応
答量を数値化することができる。
【0044】なお、1つの表示音符に対し「キーオン時
期」、「キータイム」、「ベロシティ」および「キー」
といった項目の表示絵柄が重複する場合もあるが、この
場合には同一の音符に対し各項目に応じた変形が施され
た表示絵柄が用いられる。具体的に例示すると、ある1
つの音符に対し、「キーオン時期」を早めるといった教
示と、「キータイム」を長くするといった教示を行う場
合には、当該音符の上側に左側への矢印が付加され、音
符の下側に右側への矢印が付加された音符が表示される
ことになる。
【0045】B.実施形態の動作 上記構成のPC10は、図示せぬ電源の投入および操作
部126により入力されるユーザの指示に基づいてCP
U120がROM122およびハードディスク123に
格納された演奏教示処理プログラム群等を実行すること
により、ピアノの演奏方法について演奏者に応じた適切
な教示内容を表示部124に表示し、演奏者に効果的な
演奏練習を行わせることができるようになされている。
以下、このような演奏練習を行う際の、PC10のCP
U120によって実行される演奏教示処理を中心にピア
ノ11およびPC10の動作について図9を参照しなが
ら説明する。
【0046】まず、PC10およびピアノ11を利用し
て演奏者が演奏練習を行う場合、図1に示すように、両
者をケーブル12で接続する。そして、PC10および
ピアノ11の電源を投入し、操作部126を適宜操作し
てPC10におけるハードディスク123に格納されて
いる演奏教示処理プログラム群の実行開始をCPU12
0に指示する。
【0047】このように演奏者からの指示があると、ハ
ードディスク123に格納された演奏処理プログラム群
にしたがってCPU120は、ハードディスク123の
練習曲データベース123aに格納された多数の練習曲
のいずれかを演奏者に選択させるための練習曲選択メニ
ュー画面を表示部124に表示させる(ステップSa
1)。このように練習曲選択メニュー画面を表示させる
と、CPU120は演奏者から練習曲の選択を待ち受け
る待ち受け状態に移行し、演奏者からの練習曲選択がな
されたか否かを判別する(ステップSa2)。
【0048】ここで、演奏者によって操作部126が適
宜操作されて練習曲が選択されると、当該選択内容に基
づいた指示がCPU120に入力される。練習曲の選択
指示が入力されると、CPU120は、当該演奏者の選
択した楽曲についてどのような演奏技術レベルにあるか
といった情報に基づいて表示部124に表示させる表示
内容等の調整処理を行う(ステップSa3)。具体的に
は、CPU120は選択された練習曲に関するデータ
(図4参照)をハードディスク123の練習曲データベ
ース123aから読み出すとともに、第1プロファイル
エリア123cに格納されているこの演奏者の選択され
た楽曲についてのプロファイルを読み出す。そして、C
PU120はプロファイルの「初見マスター度」に格納
されている当該演奏者の各ステップ毎の技術レベルを参
照し、図7に示す3つの練習ステップの中からいずれか
の練習ステップを選択し、選択したステップ及びそのス
テップのレベルに応じて練習曲データベース123aか
ら読み出した基本演奏情報および楽譜情報を調整、すな
わち構成音の削減等を行う。
【0049】なお、当該演奏者がこの演奏処理プログラ
ムを初めて実行する場合には、選択された練習曲の調整
は行われず、オリジナルの楽曲のまま次の処理に進むこ
とになる。また、この場合には、当該演奏者の当該楽曲
について第1プロファイルエリア123cおよび第2プ
ロファイルエリア123dが新たに作成され、最初の演
奏終了後に作成した両プロファイルエリアの各項目にそ
の演奏に応じたデータが書き込まれることになる。
【0050】また、CPU120は、第1プロファイル
エリア123cに格納されている各フレーズ毎の「ミス
キー」、「キーオン時期」、「キータイム」および「ベ
ロシティ」を参照し、ミスが予想される楽曲中の音符に
ついては教示用の「表示絵柄」を適宜選択するといった
楽譜表示用データの調整を行う。ここでの「表示絵柄」
の選択方法は、第2プロファイルエリア123dに格納
されている当該演奏者のプロファイルを参照して行われ
る。すなわち、第2プロファイルエリア123dには、
当該演奏者が各「表示絵柄」のうちどのレベルの表示絵
柄を表示した場合に、演奏にどのように反映されるかと
いった情報が格納されており、この情報と上記第1プロ
ファイルエリア123cによるミスの予想量とを勘案し
て「表示絵柄」が決定される。例えば「キーオン時
期」、「キータイム」および「ベロシティ」といった項
目については、第1プロファイルエリア123cの「平
均値」から本来演奏すべき値とのずれを求め、これをミ
スの予想量とし、当該予想量に最も近い応答量が得られ
る「表示絵柄」のレベル、すなわち教示内容を決定する
ようにすればよい。このように調整された調整後のデー
タがCPU120によって演奏記録エリア123bに書
き込まれる。
【0051】また、CPU120は、上記のように調整
した楽譜表示用データに基づいた楽譜を表示部124に
表示させる(ステップSa4)。ここで、図10は、当
該演奏者の技術レベル等に応じて調整された楽譜表示の
一例を部分的に示す図である。同図に示すように、本実
施形態では、上述したような調整によって演奏者による
過去の演奏内容を分析し、この楽曲を演奏する際の技術
的な特徴や癖などが考慮され、正確な演奏がなされるよ
うに矢印や色の変化等が付加された音符を五線譜上に表
示し、楽譜表示と各音符についての教示情報とを合わせ
て表示するようにしている。なお、どの指を使用して鍵
を押下するといった情報である運指情報を表示部124
に表示させるようにしてもよい。
【0052】このように演奏者の技術的な特徴等に応じ
て教示用に変形された音符等が五線譜上に配置された楽
譜の表示処理を実行すると、CPU120は演奏者によ
る演奏開始の待ち受け状態に移行し、演奏が開始された
か否かを判別する(ステップSa5)。ここでの判別方
法は、例えば上記楽譜表示の際に、演奏開始ソフトボタ
ンを表示させ、当該演奏開始ソフトボタンがクリックさ
れたか否かといった判別方法であってもよい。また、演
奏者によってピアノ11のある鍵1が押下操作されたこ
とがキーセンサ25によって検知され、当該検知結果が
ピアノ11からPC10のCPU120に入力された場
合に演奏開始と判別するようにしてもよい。
【0053】演奏が開始されたと判別すると(ステップ
Sa5の判別「YES」)、CPU120は、演奏者の
演奏(すなわち、鍵1の押下操作)に応じてキーセンサ
25により取得された鍵1の動作情報を制御部30およ
び通信インターフェース128を介して受け取り、演奏
者による演奏内容に応じた演奏情報を演奏記録エリア1
23bに記録する(ステップSa6)。この記録処理の
際にCPU120は、演奏者の演奏に応じてピアノ11
から逐次供給される鍵の押鍵動作情報に基づいて、現在
演奏者が楽曲のどの位置を演奏しているかを特定する演
奏トレース処理を行い、図11に示すように、演奏者に
よる演奏によってピアノ11から逐一供給される1つ1
つの押鍵動作情報の各々が、本来演奏すべき楽曲(調整
されている場合には、調整後の楽曲)のどの音符に対応
しているかを特定する。そして、特定した本来演奏すべ
き楽曲を構成する各音符に対応付けて、演奏者による押
鍵動作情報(押鍵されたキーナンバー、押鍵開始時期、
押鍵時間および押鍵力を示す情報)を演奏記録エリア1
23bの「実演奏情報」のエリアに記録する。
【0054】このようにピアノ11から逐一供給される
各押鍵動作情報と、本来演奏すべき楽曲を構成する各音
符とを対応付けて記録するには、上述したようにピアノ
11から逐一供給される押鍵動作情報から演奏者が楽曲
のどの位置を演奏しているかを正確に特定する演奏トレ
ース処理を行う必要がある。
【0055】本実施形態において行われる演奏トレース
処理では、ピアノ11から供給される押鍵動作情報に含
まれるキーナンバ(音高)データに基づいて、本来演奏
すべき音符列をサーチし、一致箇所(候補)を見つける
という演奏→楽譜のマッチング検出作業であるノートト
レース処理、および本来演奏すべき音符のうちもうすぐ
演奏されるであろう音符を割り出し、この音符に対応す
るキーナンバ情報を含む押鍵動作情報の入力を待ち受け
るという楽譜→演奏のマッチング検出作業であるタイム
スケールトレース処理の双方向について行う。
【0056】まず、ノートトレースについて説明する。
これは、ピアノ11から逐次供給される押鍵動作情報に
含まれるキーナンバ情報(音高)に基づいて音高列を生
成し、これをパターンとして本来演奏すべき楽曲(調整
した場合には、調整後の楽曲)の音符列とのマッチング
を検出するものである。
【0057】図12を参照してノートトレース処理の手
法を具体的に説明する。この例では、楽譜データの音符
データ列がドレミドミレド、ミレミソファレドと並んで
いるものとする。同図は第5音のミから弾きはじめられ
ミスタッチなく演奏された場合の例である。すなわち、
「ミレド・・・」と演奏された場合の例である。この実施
形態では、演奏を練習する場合などで途中から弾きなお
しされた場合でも演奏箇所を検出できるようにしてい
る。
【0058】まず最初のキーナンバ情報として「ミ」が
入力される。「ミ」と一致する音符を本来演奏されるべ
き音符列から検索すると、第3音、第5音、第8音、第
10音がこれに該当する。この第3音、第5音、第8
音、第10音の位置をそれぞれ現在位置の候補221、
222、223、224として記憶する。この候補2は
入力されたキーナンバ情報が次の音符(第4音、第6
音、第9音、第11音)と一致したとき、その位置に移
動する。
【0059】各候補の候補データは、「音符位置/一致
ノート数/不一致ノート数/連続一致数/連続不一致
数」で構成され、新たなキーナンバ情報が入力されるご
とに更新される。音符位置は、この候補が現在どの音符
列上にあるかを示すものである。一致ノート数は入力さ
れたキーナンバ情報のうち音符列と一致したものの数で
ある。不一致ノート数は入力された音高データのうち音
符データ列と一致しなかったものの数である。連続一致
数は、入力されたキーナンバ情報が音符列と一致したと
きこれで連続していくつ一致しているかを示す数であ
る。連続不一致数は、入力された音高データが音符デー
タ列と一致しなかったときこれで連続していくつ不一致
であるかを示す数である。
【0060】上記候補221〜224は、最初の1音の
みの一致であるため、候補データは、それぞれ、「第3
音/1/0/1/0」、「第5音/1/0/1/0」、
「第8音/1/0/1/0」、「第10音/1/0/1
/0」である。
【0061】次の演奏によるキーナンバ情報として
「レ」が入力される。前記候補221〜224の各々に
ついて次の音符が「レ」であるかを検査する。そうする
と、候補222および候補223の次の音符が「レ」で
あるため、これらの候補の音符位置をこの音符の位置に
移動して候補データを更新する。候補222は「第6音
/2/0/2/0」、候補223は「第9音/2/0/
2/0」となる。一方、候補221、24は、次の音符
データが「レ」でないためキーナンバ情報と不一致とな
り、候補221は「第3音/1/1/0/1」となり、
候補224は「第10音/1/1/0/1」となる。
【0062】次に、既存の候補が移動してこなかった
「レ」の音符データを検索すると、第2音、第13音が
存在する。これらを新たな現在位置の候補として候補2
25、226とする。候補225は「第2音/1/0/
1/0」、候補226は「第13音/1/0/1/0」
となる。
【0063】さらに次のキーナンバ情報として「ド」が
入力されるので、候補221〜226について次の音符
が「ド」であるかを検査する。候補221、候補222
および候補226の次の音符が「ド」であるため、これ
らの候補の音符位置をこの音符の位置に移動して候補デ
ータを更新する。候補221は「第4音/2/1/1/
0」、候補222は「第7音/3/0/3/0」、候補
226は「第14音/2/0/2/0」となる。
【0064】また、候補223〜225は、それぞれ、
候補223は「第9音/2/1/0/1」、候補224
は「第10音/1/2/0/2」、候補225は「第2
音/1/1/0/1」となる。次に、既存の候補が移動
して来なかったドの音符データを検索すると第1音が存
在する。これを新たな現在位置の候補として候補227
「第1音/1/0/1/0」となる。
【0065】このように、正しい演奏位置であるカレン
トポイントを示している候補222は一致数、連続一致
数とも大きな値となり、不一致数は少ない(0)。この
ように候補2データを検査することによって正しいカレ
ントポイントを割り出すことができる。また、不一致の
場合でも、候補を即座に削除しないで不一致数を記憶し
ながら残しておくのは、演奏者がミスタッチして間違っ
た音を入力した場合に対応するためである。すなわち演
奏者がミスタッチをした場合でも不一致数が1つ増加す
る程度であり、正しいカレントポイントを割り出す大き
な妨げにはならない。たとえば、「ミレド・・・」と演奏
すべきところを「ミレレド・・・」と演奏した場合でも、
候補222は「第7音/3/1/2/0」となり、やは
り有力なカレントポイントの候補である。また、演奏者
が音を間違えた場合や音を飛ばした場合には、その次の
音からこの図に示した正しい候補の割り出しが開始され
る。
【0066】次にタイムスケールトレース処理について
説明する。上記のノートトレース処理によってカレント
ポイントの候補が幾つかに絞り込まれる。この絞り込ま
れた候補付近からそれぞれ1つの音符を抽出し、この音
符に一致するキーナンバ情報が所定時刻付近で到来する
かを待ち受ける。このとき到来するキーナンバ情報に基
づいてどの候補が実際のカレントポイントであるかを決
定するとともに到来タイミングに基づいてテンポ抽出を
行い、楽譜データの拍子と合わせることでカレントポイ
ントの表示を予測的に進行させる。
【0067】ここで、図13はタイムスケールトレース
処理の動作を示すフローチャートである。タイムスケー
ルトレース処理では、上述したノートトレース処理によ
って候補2が割り出されるまで待機する(ステップSb
1)。ノートトレース処理によって候補が割り出される
と、この候補と本来演奏されるべき楽曲の音符列に基づ
いて、次にピアノ11から供給されるであろう音符のキ
ーナンバを予測する(ステップSb2)。そして、演奏
者が演奏を進めることによりピアノ11から次のキーナ
ンバ情報が供給されると、このキーナンバ情報と予測し
た音高との一致/不一致を判定する(ステップSb
3)。ここで、供給されたキーナンバ情報と予測した音
符のキーナンバが一致した場合には(ステップSb
4)、供給されたキーナンバ情報を含む押鍵動作情報
が、本来演奏されるべき楽曲中の予測した音符に対応す
るものであると特定することができる(ステップSb
5)。
【0068】本実施形態では、上述したノートトレース
処理とタイムスケールトレース処理とを双方向で行う演
奏トレース処理により、ピアノ11から逐次供給される
押鍵動作情報と、本来演奏されるべき楽曲の音符との対
応付けをより正確に行うことができるようになってい
る。
【0069】演奏者によって演奏が行われている間、当
該演奏による押鍵動作情報は、逐次ピアノ11からPC
10のCPU120に入力され、上述したような演奏ト
レース処理によって演奏すべき楽曲、すなわち調整後の
練習曲を構成する音符のいずれかに対応付けられて演奏
記録エリア123bに記録される。
【0070】そして、上記演奏トレース処理によって演
奏が終了したことを判別すると(ステップSa6)、C
PU120は演奏記録エリア123bに記録した演奏者
の演奏に応じた演奏情報と、演奏記録エリア123bに
格納されている調整後練習曲情報(この演奏の模範とな
る演奏情報)とを用い、当該演奏に対する評価処理を行
い(ステップSa8)、第1プロファイルエリア123
cおよび第2プロファイルエリア123dの記憶内容を
更新する。
【0071】ここで、第1プロファイルエリア123c
および第2プロファイルエリア123dの更新方法につ
いて説明する。まず、第1プロファイルエリア123c
の更新方法について図14を参照しながら説明する。図
14は、演奏練習を行った楽曲のあるフレーズの更新処
理の概念を示す図である。第1プロファイルエリア12
3cの更新は、各フレーズ毎に行われ、「キー」、「キ
ーオン時期」、「キータイム」および「ベロシティ」と
いった項目の情報について、模範の曲情報である練習曲
情報と演奏者によって実際に行われた演奏による情報
(演奏曲情報)とを比較する。ここでは、図示のように
処理対象フレーズを、「ド」(MIDIノートナンバ=
60)→「レ」(MIDIノートナンバ=62)→
「ミ」(MIDIノートナンバ=64)→「ド」(MI
DIノートナンバ=60)といった四分音符(テンポ値
=120、ベロシティ値=64)で構成する場合につい
て説明する。
【0072】図示のように「評価結果」は、「キー」、
「キーオン時期」、「キータイム」および「ベロシテ
ィ」の練習曲情報と演奏曲情報とを比較し、その結果が
演奏評価となる。具体的には、「キー」の場合、練習曲
情報と演奏曲情報のノートナンバーの一致/不一致が評
価され、不一致の場合にはMIDIノートナンバーの差
が数値として評価される。図示の例では、最後の「ド」
を押下すべきところを「レ」を押下した場合であり、こ
の場合、62(レ)−60(ド)=+2である。なお、
図中「−」で示される「ド」の音については、当該ステ
ップで調整(構成音の削減)されて演奏する必要がない
音を示している。このような音については無条件で評価
は「○」となる。
【0073】次に、「キーオン時期」の場合には、練習
曲情報に示されるタイミング(図示の場合、120)に
対する実際のキーオンタイミングの割合をパーセントと
して算出する。ここで、練習曲情報および演奏曲情報に
「キータイム」に記述されている数値は、1つ前の音符
(押鍵)開始タイミングとの間の時間であり、この時間
を用いて上記割合を算出する。「キータイム」について
も、「キーオン時期」と同様に練習曲情報に示される音
長に対する実際の押鍵時間の割合割合(パーセント)が
評価値として算出される。また、「ベロシティ」につい
ても「キーオン時期」および「キータイム」と同様に練
習曲情報に示される強さ(ベロシティ値)に対する実際
の演奏による押鍵力(ベロシティ値)の割合が評価値と
して算出される。
【0074】また、「キーオン時期」、「キータイム」
および「ベロシティ」の評価で各音符毎に算出された評
価値から、そのフレーズにおける平均値も算出される。
このような今回の演奏者の演奏内容の評価をフレーズ毎
に行い、当該評価結果を基にして図6に示す第1プロフ
ァイルエリア123cの各データを以下の手順で更新す
ることになる。
【0075】まず、第1プロファイルエリア123cに
おける「評価回数」の項目の数値が1つインクリメント
される。そして、「ミスキー」について「最近値」が上
記評価結果に更新されるとともに、評価結果が「○」の
場合には「成功回数」が1つインクリメントされる。ま
た、「キーオン時期」、「キータイム」および「ベロシ
ティ」についても今回の評価結果に基づいて「最近値」
および「平均値」が更新される。なお、今回の演奏が初
めての演奏の場合には、上述したように新たに作成され
た第1プロファイルエリア123cの各エリアに今回の
評価結果が書き込まれる。このようにして第1プロファ
イルエリア123cに格納される各データが更新される
のである。なお、第1プロファイルエリア123cにお
ける「初見マスター度」の更新は、後述する教示および
調整内容決定時(ステップSa11)に行われる。
【0076】次に、第2プロファイルエリア123dの
更新方法について図15を参照しながら説明する。第2
プロファイルエリア123dの更新は、各フレーズ毎の
前回の演奏の評価結果と、今回の演奏の評価結果(図1
4参照)と、今回の演奏の際に表示した「表示絵柄」を
示す情報とに基づいて行われる。具体的には、まず前回
の演奏の評価結果の各項目と、今回の演奏の評価結果の
各項目とを照らし合わせ、各音符の各項目「キー」、
「キーオン時期」、「キータイム」および「ベロシテ
ィ」について、前回から今回への変化量、すなわち今回
の演奏に反映された応答量を算出する(ステップA)。
そして、このように算出した各項目の変化量と、今回の
演奏の際に各項目について表示した「表示絵柄」とを対
応付け、今回の演奏に対する表示絵柄、すなわち教示内
容と応答量の対応関係を求める(ステップB)。このよ
うに求めた今回の演奏に対する教示内容と応答量の対応
関係を、既に過去の演奏内容および教示内容に基づいて
作成されている第2プロファイルエリア123dの内容
に反映して第2プロファイルエリア123dに格納され
た当該演奏者のプロファイルを更新する。
【0077】具体的に例示すると、「キーオン時期」の
項目についてレベル2の絵柄表示がなされた場合に、そ
の応答量が10であり、現在の第2プロファイルエリア
123d(図8参照)の「キーオン時期」のレベル2の
「表示絵柄」の「表示回数」がn、「応答量(平均)」
がmの場合、「表示回数」はn+1、「応答量(平
均)」は(m*n+10)/(n+1)に更新される。
【0078】このような評価処理ならびに評価処理の結
果に基づく第1プロファイルエリア123cおよび第2
プロファイルエリア123dの更新処理が終了すると、
CPU120はこの演奏者の練習ステップをアップさせ
てもよいか否かを判別する(ステップSa9)。ここで
は、上述した第1プロファイルエリア123cの更新処
理の際に作成された評価結果を予め設定された数値等と
比較し、この演奏者をステップアップさせてもよいか否
かを判別する。
【0079】ここで、図16にステップアップ判定処理
例を示す。同図に示すように、ステップアップ判定で
は、まず、今回演奏前の当該練習ステップにおけるレベ
ルが3であったか否かが判別される(ステップSc
1)。ここで、レベル3以外の場合には、ステップアッ
プの判定を行わず、ステップ維持を決定する。一方、ス
テップSc1の判別において、レベル3であると判別さ
れた場合、今回の演奏のミスキー率が所定値(10%)
以下であったか否かが判別される(ステップSc2)。
ここで、ミスキー率が所定値以下であった場合には、
「キーオン時期」、「キータイム」、「ベロシティ」と
いった項目の値のうち、所定の範囲内(例えば、90%
〜110%の間)にある項目が所定の個数以上(例え
ば、3項目中2つ以上)あるか否かが判別され(ステッ
プSc3)、所定の範囲内の項目が所定個数以上ある場
合には、ステップアップすると判別される。また、ステ
ップSc2およびステップSc3の判別が「NO」の場
合には、ステップアップ維持を決定する。
【0080】なお、ここでCPU120により行われる
ステップアップ判定は、あくまでも目安とし、目安とな
る判定結果を表示部124に表示させて最終的なステッ
プアップの可否は演奏者に選択させるようにしてもよ
い。
【0081】ステップアップ判定が終了すると、CPU
120は当該判定の結果、この練習曲についての最終ス
テップ(図7に示す練習ステップ9)が終了したか否か
を判別する(ステップSa10)。この結果、最終ステ
ップが終了している場合には、当該演奏教示処理プログ
ラムを終了する。なお、ここで、プログラムを終了せず
に、ステップSa1に戻り、他の練習曲の選択を促すよ
うにしてもよい。
【0082】一方、ステップSa10の判別の結果、最
終ステップが終了していないと判別された場合には、C
PU120は判定された練習ステップに応じて練習曲を
調整内容および教示内容を決定して演奏記録エリア12
3bに記録する(ステップSa11)。
【0083】このような調整内容を決定する際に第1プ
ロファイルエリア123cにおける「初見マスター度」
を参照することになるが、その前に今回の演奏内容に応
じて「初見マスター度」の項目データの更新を行い、更
新後の「初見マスター度」の内容に応じてレベルの選択
がなされ、構成音数の削減内容が決定される。ここで、
「初見マスター度」の更新方法例について図17を参照
しながら説明する。まず、今回演奏した際の練習ステッ
プにおけるレベルが1または2であったか否か判別され
る(ステップSd1)。ここで、レベルが1または2で
あった場合(ステップSc1の判別「YES」)、ミス
キー率、すなわち鍵の押し間違いの確率が所定値(例え
ば、15%)以下であるか否かが判別される(ステップ
Sd2)。ここで、ミスキー率が所定値以下である場合
には、「キーオン時期」、「キータイム」、「ベロシテ
ィ」といった項目の値のうち、所定の範囲内(例えば、
90%〜110%の間)にある項目が所定の個数以上
(例えば、3項目中2つ以上)あるか否かが判別され
(ステップSd3)、所定の範囲内の項目が所定個数以
上ある場合には、ステップ内でレベルアップすると判別
される。したがって、例えば今回の演奏前のレベルが1
であった場合には、レベル2に更新される。また、ステ
ップSd2およびステップSd3の判別が「NO」の場
合には、現在のレベルが維持となる。
【0084】一方、ステップSd1の判別において、現
在のレベルが1または2ではない、すなわちレベル3で
ある場合には、ミスキー率が所定値以上であるか否かが
判別される(ステップSd4)。ここで、ミスキー率が
所定値(例えば、10%)以上である場合には、ステッ
プ内でレベルダウン、すなわちレベル2にダウンすると
判定される。一方、ステップSd4の判別においてミス
キー率が所定値未満であった場合には、「キーオン時
期」、「キータイム」、「ベロシティ」といった項目の
値のうち、所定の範囲外(例えば、80%〜120%以
外)にある項目が所定の個数以上(例えば、3項目中2
つ以上)あるか否かが判別され(ステップSd5)、所
定の範囲内の項目が所定個数以上ある場合には、ステッ
プ内でレベルダウン、すなわちレベル2にダウンすると
判別される。一方、ステップSd5における判別が「N
O」の場合には、現在のレベルであるレベル3が維持さ
れる。
【0085】また、調整内容および教示内容の決定処理
の際、楽譜表示に用いる各音符は、更新後の第1プロフ
ァイルエリア123cおよび第2プロファイルエリア1
23dの内容とに基づいて、この演奏者がより正確な演
奏を行えるような「表示絵柄」に選択決定する。そし
て、CPU120は、この調整内容を反映した楽譜を表
示部124に表示させた後、演奏者による演奏開始を待
ち受け、演奏が開始されたか否かを判別する(ステップ
Sd5)。
【0086】このように本実施形態では、演奏者がある
楽曲の演奏練習を行う際に、当該楽曲がその演奏者の演
奏技術レベルに応じた内容に調整され(構成音の削
減)、演奏者のその時点の技術レベルで練習しやすい環
境が提供される。例えば、初心者の場合には、いきなり
構成音の削減のないオリジナルの楽曲を数多く練習して
も十分な効果が得られないことがあるが、本実施形態に
よれば、初心者レベルの場合は、構成音数を削減して練
習しやすい曲に調整して演奏練習を行わせ、技術レベル
の向上につれて徐々に構成音数の削減数を抑えたオリジ
ナルに近い曲を練習させるといった段階的な練習を行わ
せることができ、効果的な練習が行えるようになる。
【0087】また、本実施形態では、演奏者の過去の演
奏内容に応じて、楽曲中の演奏ミスが予想される部分を
検出し、当該ミスが起きないような教示を促す表示絵柄
が選択されて楽譜上のミスが予想される音符に付加され
ることになる。ここで、表示絵柄にも複数レベルの教示
段階が設定されており、予想されるミスの度合いが大き
い場合には、大きく注意を促すような表示がなされ、予
想されるミスの度合いが小さい場合には、小さく注意を
促すといった予想ミス量に応じた教示が設定されるよう
になっている。しかも、ミスの予想量は当該演奏者の過
去の演奏によって分析されたものであり、またその予想
ミス量を修正するための教示内容(表示絵柄)も演奏者
の過去の教示内容に対する応答量に基づいて決定された
ものである。すなわち、本実施形態では、演奏者の過去
の演奏等に基づいて技術的な特徴や癖を考慮した上でそ
の演奏者に合致する教示内容を選定して表示するように
しているのである。したがって、演奏者は、表示部12
4に表示される教示内容を参照することにより、効果的
な演奏を行うことができる。
【0088】C.変形例 なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるもので
はなく、以下に例示するような種々の変形が可能であ
る。
【0089】(変形例1)上述した実施形態では、PC
10のハードディスク123に演奏者のプロファイルを
記憶した第1プロファイルエリア123cおよび第2プ
ロファイルエリア123dが用意されており、PC10
およびピアノ11により本発明を適用した場合について
説明したが、図18に示すように、ネットワークシステ
ムに本発明を適用することも可能である。
【0090】同図に示すように、このネットワークシス
テムは、インターネット300に電話網302を介して
接続されるPC310と、インターネット300に接続
されるサーバ301と、PC310に接続されるピアノ
311とを備える。
【0091】ここで、ピアノ311は、上述した実施形
態におけるピアノ11と同様の構成であり、演奏教示処
理実行時には、演奏者による押鍵操作に応じて逐次押鍵
動作情報をPC310に出力する。PC310は、上記
実施形態におけるPC10と同様の構成に加え、インタ
ーネット300に電話網302を介して接続するための
インターフェース(例えば、モデムやターミナルアダプ
タ)を搭載している。また、PC310は、そのハード
ディスクにインターネット300に接続された様々なノ
ードとの間でデータ通信を行うためのブラウザソフトウ
ェア(例えば、マイクロソフト社のInternet Explore
r)がインストールされており、当該ブラウザを起動す
ることによりPC310は電話網302およびインター
ネット300を介してサーバ301にアクセスし、サー
バ301との間でのデータの授受を行うことができるよ
うになっている。
【0092】この変形例と上記実施形態との相違点は、
PC310のハードディスクには、上述した実施形態の
PC10のハードディスク123に格納されていた練習
曲データベース123a、第1プロファイルエリア12
3cおよび第2プロファイルエリア123dは格納され
ておらず、これらの各種データがサーバ301に格納さ
れている点である。そして、PC310が上述した実施
形態のPC10と同様の演奏教示処理を実行する際に、
練習曲データベース123a、第1プロファイルエリア
123cおよび第2プロファイルエリア123dに格納
されたデータが必要となる場合には、インターネット3
00および電話網302を介してサーバ301から必要
なデータをダウンロードし、PC310のRAM等に一
時的に記憶して上記実施形態と同様の演奏教示処理を行
う。一方、上述した評価処理等によってプロファイルの
データを更新する場合には、上述したようにダウンロー
ドして一時的にRAMに記憶しているプロファイルデー
タを更新し、更新後のプロファイルデータを電話網30
2およびインターネット300を介してサーバ301に
アップロードする。
【0093】このようなネットワークシステムにおいて
も本発明を適用することが可能であり、この場合、演奏
者はサーバ301に自身のプロファイルデータをサーバ
301にアップロードしておけば、インターネット30
0に接続できる環境にあるPC310およびピアノ31
1があれば、自宅以外の様々な場所で効率のよい演奏練
習を行うことができる。また、このような様々な場所で
行った演奏練習の内容も自身のプロファイルの更新に使
用されることになる。
【0094】(変形例2)また、上述した実施形態で
は、PC10のハードディスク123に第1プロファイ
ルエリア123cおよび第2プロファイルエリア123
dを設定し、演奏者のプロファイルを格納するようにし
ていたが、演奏者が自身のプロファイルをフロッピー
(登録商標)ディスクやMO(Magneto-optical Dis
c)、CD−R(CD-Recordable)、DVD−RAM(DV
D-Random Access Memory)、CD−RW(CD-Rewritabl
e)などの記録媒体に格納して保持しておき、演奏教示
処理を行う際にPC10のディスクドライブ装置129
にこの記録媒体をセットし、当該記録媒体からプロファ
イルを読み出してRAM121に一時的に記憶して上記
実施形態と同様の処理を行うようにしてもよい。この
際、プロファイルを更新した場合には、更新後のプロフ
ァイルを記録媒体に上書きすればよい。
【0095】また、上記のような記録媒体以外にも書換
可能な媒体であれば、種々の記録媒体にプロファイルを
記憶させるようにしてもよく、例えばICカードにプロ
ファイルを記憶させておくようにしてもよい。この場合
には、PC10にICカードリーダ等を接続し、当該I
Cカードリーダによって読み取られたプロファイルデー
タをPC10に供給するようにすればよい。
【0096】(変形例3)また、上述した実施形態で
は、本発明をピアノ演奏の練習に用いた場合について説
明したが、これ以外にも、本発明は、ギター、バイオリ
ン、オルガン等の様々な楽器の練習に用いることができ
る。また、上記実施形態では、ピアノ11とPC10と
を別体としていたが、これをピアノ11に一体化した装
置として構成してもよい。
【0097】(変形例4)また、上述した実施形態で
は、PC10の表示部124に表示する音符の表示絵柄
によって様々な演奏に関する教示情報を演奏者に報知す
るようにしていたが、これに限らず、音声出力によって
演奏者に教示情報を報知するようにしてもよい。例え
ば、ある音符について早く押下操作すべきであるといっ
た教示を行う場合には、その音符を押鍵すべきタイミン
グの直前に「早く操作」といった音声を出力するといっ
た方法で演奏者に報知するようにしてもよい。
【0098】(変形例5)また、上述した実施形態にお
いては、PC10は第1プロファイルエリア123cや
第2プロファイルエリア123dに格納されている演奏
者のプロファイルに基づいて、表示すべき「表示絵柄」
のレベルを各音符毎に選択するようにしていたが、第2
プロファイルエリア123dに格納されている各表示絵
柄と、各絵柄を表示した際の演奏者の応答量との関係を
示す情報(図15参照)を表示部124に表示させ、こ
の情報を演奏者もしくは演奏者の補助者である指示者等
に報知するようにしてもよい。そして、これを参照した
演奏者もしくは指示者が練習曲を構成する各音符につい
て、どの「表示絵柄」レベルを表示させるかを任意に選
択できるようしてもよい。なお、請求項にいう「指示
者」は、演奏者自身を含むものとする。
【0099】(変形例6)また、上述した実施形態で
は、音符の「表示絵柄」を適宜選択して表示することに
よって演奏者に演奏に関する教示情報を報知するように
していたが、この際の表示絵柄は図8に示したような表
示絵柄に限らず、他の絵柄を表示することで教示情報を
演奏者に報知するようにしてもよい。また、例えば、
「50msec早く押鍵してください」といったように数値
や文字などの情報を表示して演奏に関する教示情報を演
奏者に報知するようにしてもよい。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
楽器の演奏方法を習得する際に、演奏者の特性に合わせ
た適切な教習を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る演奏教示方法が適
用されるシステムの外観を示す斜視図である。
【図2】 前記システムの構成要素であるピアノの主要
部の構成を示す図である。
【図3】 前記システムの構成要素であるPCの構成を
示すブロック図である。
【図4】 前記PCのハードディスクに構築される練習
曲データベースのデータ構造を示す図である。
【図5】 前記PCのハードディスクに設定される演奏
記録エリアのデータ構造を示す図である。
【図6】 前記PCのハードディスクに設定される第1
プロファイルエリアのデータ構造を示す図である。
【図7】 前記演奏教示方法における練習ステップの内
容および各ステップの各レベルに応じた練習曲の調整内
容を示す図である。
【図8】 前記PCのハードディスクに設定される第2
プロファイルエリアのデータ構造を示す図である。
【図9】 前記PCのCPUによって実行される演奏教
示処理を示すフローチャートである。
【図10】 前記PCの表示部に表示される楽譜中の音
符を示す図である。
【図11】 前記PCによって実行される演奏情報記録
処理を説明するための図である。
【図12】 前記演奏情報記録処理において用いられる
演奏トレース処理を説明するための図である。
【図13】 前記演奏トレース処理におけるタイムスケ
ールトレース処理を示すフローチャートである。
【図14】 前記第1プロファイルエリアに格納される
プロファイルの更新方法を説明するための図である。
【図15】 前記第2プロファイルエリアに格納される
プロファイルの更新方法を説明するための図である。
【図16】 前記演奏教示処理におけるステップアップ
判定処理を示すフローチャートである。
【図17】 前記第1プロファイルエリアに格納される
初見マスター度情報の更新方法を示すフローチャートで
ある。
【図18】 前記実施形態に係る演奏教示方法が適用さ
れるシステムの変形例を示す図である。
【符号の説明】
10……PC(演奏教示装置)、11……ピアノ、25
……キーセンサ、120……CPU(教示手段、教示情
報決定手段、応答量導出手段、調整手段)、121……
RAM(模範情報記憶手段、応答情報記憶手段)、12
3……ハードディスク(模範情報記憶手段、応答情報記
憶手段)、124……表示部(教示手段、表示手段)3
00……インターネット、301……サーバ(模範情報
記憶手段、応答情報記憶手段)、310……PC、31
1……ピアノ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏者が楽器を用いて楽曲の演奏を行う
    際に、前記演奏者に演奏方法を教示する演奏教示装置で
    あって、 演奏すべき楽曲の模範演奏情報を記憶する模範情報記憶
    手段と、 前記演奏すべき楽曲の演奏方法を教示するための教示情
    報を前記演奏者に報知する教示手段と、 複数種類の教示情報の各々と、前記演奏者が前記演奏す
    べき楽曲の演奏を行う際に各教示情報を前記教示手段が
    報知した場合に前記演奏者による演奏操作に反映される
    応答量を示す応答量情報とを対応付けて記憶する応答情
    報記憶手段と、 前記模範情報記憶手段および前記応答情報記憶手段の記
    憶内容に基づいて、次に前記演奏者が前記演奏すべき楽
    曲を演奏する際に報知すべき教示情報を決定する教示情
    報決定手段とを具備することを特徴とする演奏教示装
    置。
  2. 【請求項2】 演奏者が楽器を用いて楽曲の演奏を行う
    際に、前記演奏者に演奏方法を教示する演奏教示装置で
    あって、 演奏すべき楽曲の演奏方法を教示するための教示情報を
    前記演奏者に報知する教示手段と、 複数種類の教示情報の各々と、前記演奏者による前記演
    奏すべき楽曲の演奏を行う際に各教示情報を前記教示手
    段が報知した場合に前記演奏者が演奏操作に反映される
    応答量を示す応答量情報とを対応付けて記憶する応答情
    報記憶手段と、 前記応答情報記憶手段に記憶された教示情報および応答
    量情報を表示する表示手段と、 指示者の指示に応じて前記複数の教示情報のいずれかを
    選択する選択手段とを具備し、 前記教示手段は、前記選択手段によって選択された教示
    情報を前記演奏者に報知することを特徴とする演奏教示
    装置。
  3. 【請求項3】 前記演奏者によって過去に行われた前記
    演奏すべき楽曲の演奏内容に関する過去演奏情報と、当
    該過去に行われた演奏の際に前記教示手段によって報知
    された過去教示情報とに基づいて、前記複数の教示情報
    の各々を報知した際に前記演奏者による演奏内容に反映
    される応答量を各教示情報毎に求める応答量導出手段を
    さらに具備し、 前記応答情報記憶手段は、前記応答量導出手段によって
    導出された応答量を示す応答量情報を記憶することを特
    徴とする請求項1または2に記載の演奏教示装置。
  4. 【請求項4】 前記応答量導出手段は、前記演奏者によ
    って前記演奏すべき楽曲の演奏が行われた場合、当該演
    奏内容に関する情報と、当該演奏の際に前記報知手段に
    よって報知された教示情報とを取得し、取得したこれら
    の情報を反映して新たに各教示情報毎の応答量を求める
    ことを特徴とする請求項3に記載の演奏教示装置。
  5. 【請求項5】 前記教示情報は、前記演奏すべき楽曲を
    構成する各音符の音高、演奏開始時期、演奏時間および
    強さの少なくとも1つを指示する情報であることを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれかに記載の演奏教示装
    置。
  6. 【請求項6】 演奏者が楽器を用いて楽曲の演奏を行う
    際に、前記演奏者に演奏方法を教示する演奏教示装置で
    あって、 ある楽曲の演奏を行うための通常模範演奏情報を記憶す
    る模範情報記憶手段と、 楽曲の演奏を行う前記演奏者の演奏技術レベル情報を入
    力するレベル情報入力手段と、 前記レベル情報入力手段によって入力された演奏技術レ
    ベル情報に基づいて、必要である場合には前記模範情報
    記憶手段に記憶された通常模範演奏情報を、前記通常模
    範演奏情報に基づく演奏を行った場合よりも演奏操作の
    少なくなるように変形した楽曲の演奏を行うための簡易
    模範演奏情報に調整する調整手段と、 前記調整手段によって調整された前記簡易模範演奏情報
    もしくは前記通常模範演奏情報に基づいて、前記演奏者
    に楽曲の演奏方法を教示する教示手段とを具備すること
    を特徴とする演奏教示装置。
  7. 【請求項7】 前記レベル情報入力手段は、前記演奏者
    による前記楽曲の演奏内容に応じた演奏技術レベル情報
    を入力することを特徴とする請求項6に記載の演奏教示
    装置。
  8. 【請求項8】 演奏者が楽器を用いて楽曲の演奏を行う
    際に、前記演奏者に演奏方法を教示する演奏教示方法で
    あって、 予め記憶されている演奏すべき楽曲を演奏する際に前記
    演奏者に報知すべき複数種類の教示情報、前記演奏者が
    前記演奏すべき楽曲の演奏を行う際に各教示情報を報知
    した場合に前記演奏者による演奏操作に反映される応答
    量を示す応答量情報、および前記演奏すべき楽曲の模範
    演奏情報とに基づいて、前記演奏者が前記演奏すべき楽
    曲を演奏する際に報知すべき教示情報を決定する教示情
    報決定ステップと、 前記教示情報決定ステップによって決定された教示情報
    を前記演奏者に報知する報知ステップとを具備すること
    を特徴とする演奏教示方法。
  9. 【請求項9】 演奏者が楽器を用いて楽曲の演奏を行う
    際に、前記演奏者に演奏方法を教示する演奏教示方法で
    あって、 予め記憶されている演奏すべき楽曲を演奏する際に前記
    演奏者に報知すべき複数種類の教示情報、および前記演
    奏者が前記演奏すべき楽曲の演奏を行う際に各教示情報
    を報知した場合に前記演奏者による演奏操作に反映され
    る応答量を示す応答量情報を表示して指示者に対してい
    ずれかの教示情報の選択を促す表示ステップと、 前記指示者の指示に応じて前記複数の教示情報のいずれ
    かを選択する選択ステップと、 前記選択ステップで選択された教示情報を前記演奏者に
    報知する報知ステップとを具備することを特徴とする演
    奏教示方法。
  10. 【請求項10】 演奏者が楽器を用いて楽曲の演奏を行
    う際に、前記演奏者に演奏方法を教示する演奏教示方法
    であって、 楽曲の演奏を行う前記演奏者の演奏技術レベル情報を入
    力するレベル情報入力ステップと、 前記レベル情報入力ステップで入力された演奏技術レベ
    ル情報に基づいて、楽曲の演奏を行うための通常模範演
    奏情報、および前記楽曲を前記通常模範演奏情報に基づ
    く演奏を行った場合よりも演奏操作の少なくなるように
    調整した楽曲の演奏を行うための1以上の簡易模範演奏
    情報のいずれか1つを選択する選択ステップと、 前記選択ステップで選択された前記通常模範演奏情報も
    しくは前記簡易模範演奏情報に基づいて、前記演奏者に
    楽曲の演奏方法を教示する教示ステップとを具備するこ
    とを特徴とする演奏教示方法。
JP2000401761A 2000-12-28 2000-12-28 演奏教示装置および演奏教示方法 Expired - Fee Related JP4517508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401761A JP4517508B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 演奏教示装置および演奏教示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401761A JP4517508B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 演奏教示装置および演奏教示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002202776A true JP2002202776A (ja) 2002-07-19
JP4517508B2 JP4517508B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18866150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401761A Expired - Fee Related JP4517508B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 演奏教示装置および演奏教示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517508B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084069A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd コード練習装置
JP2008145564A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Casio Comput Co Ltd 自動編曲装置および自動編曲プログラム
JP2009003238A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Yamaha Corp 演奏支援装置及び演奏装置
JP2011039419A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Casio Computer Co Ltd 演奏教習装置およびプログラム
JP2011075589A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 演奏教習装置、及び演奏教習処理のプログラム
US7937348B2 (en) 2006-11-30 2011-05-03 Iti Scotland Limited User profiles
JP2012208253A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 演奏評価装置、電子楽器及びプログラム
JP2013034599A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、ならびに、プログラム
KR101428457B1 (ko) * 2012-12-17 2014-08-12 조성일 사용자 맞춤형 악보제공 장치 및 방법
KR101428456B1 (ko) * 2012-12-17 2014-08-12 조성일 사용자 맞춤형 악기교육 장치
WO2017009954A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 株式会社日立システムズ 感覚共有システム、操作機器、および感覚共有方法
CN110517653A (zh) * 2019-07-19 2019-11-29 森兰信息科技(上海)有限公司 一种钢琴练习提示方法及***、存储介质及钢琴
JP7475993B2 (ja) 2020-06-30 2024-04-30 ローランド株式会社 自動編曲プログラム及び自動編曲装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000288254A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Namco Ltd ゲーム装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000288254A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Namco Ltd ゲーム装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497513B2 (ja) * 2003-09-04 2010-07-07 株式会社河合楽器製作所 コード練習装置
JP2005084069A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd コード練習装置
US7937348B2 (en) 2006-11-30 2011-05-03 Iti Scotland Limited User profiles
JP2008145564A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Casio Comput Co Ltd 自動編曲装置および自動編曲プログラム
JP2009003238A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Yamaha Corp 演奏支援装置及び演奏装置
JP2011039419A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Casio Computer Co Ltd 演奏教習装置およびプログラム
JP2011075589A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 演奏教習装置、及び演奏教習処理のプログラム
JP2012208253A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 演奏評価装置、電子楽器及びプログラム
JP2013034599A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、ならびに、プログラム
KR101428457B1 (ko) * 2012-12-17 2014-08-12 조성일 사용자 맞춤형 악보제공 장치 및 방법
KR101428456B1 (ko) * 2012-12-17 2014-08-12 조성일 사용자 맞춤형 악기교육 장치
WO2017009954A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 株式会社日立システムズ 感覚共有システム、操作機器、および感覚共有方法
CN110517653A (zh) * 2019-07-19 2019-11-29 森兰信息科技(上海)有限公司 一种钢琴练习提示方法及***、存储介质及钢琴
CN110517653B (zh) * 2019-07-19 2023-08-18 森兰信息科技(上海)有限公司 一种钢琴练习提示方法及***、存储介质及钢琴
JP7475993B2 (ja) 2020-06-30 2024-04-30 ローランド株式会社 自動編曲プログラム及び自動編曲装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517508B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525035B2 (en) Musical performance self-training apparatus
JP4195232B2 (ja) 楽器
US6211451B1 (en) Music lesson system with local training terminal and remote supervisory station
US6476304B2 (en) Information processing system with graphical user interface controllable through voice recognition engine and musical instrument equipped with the same
US6201174B1 (en) Method and system for improved tablature notation in digital music scores
JP5247742B2 (ja) ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びプログラム
JP4517508B2 (ja) 演奏教示装置および演奏教示方法
US7041888B2 (en) Fingering guide displaying apparatus for musical instrument and computer program therefor
JP3842403B2 (ja) 音楽教習システム、音楽教習方法、及び同方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体
JP4448378B2 (ja) 電子管楽器
JP3509545B2 (ja) 演奏情報評価装置、演奏情報評価方法及び記録媒体
JP4433065B2 (ja) 楽器
JP2003255929A (ja) 演奏誘導装置
JP2005249844A (ja) 演奏指示装置および演奏指示プログラム
JP2004184757A (ja) 学習結果表示装置、及びプログラム
JP3753798B2 (ja) 演奏再現装置
JP3582320B2 (ja) 音楽教習システム、音楽教習方法、及び同方法を実現するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2004109613A (ja) 演奏判定装置
JP2001142388A (ja) 演奏練習装置および記憶媒体
WO2005081222A1 (ja) 演奏指示に従って演奏された自然楽器の楽音判定装置、楽音判定プログラムおよび該プログラムを記録した媒体
JP3767612B2 (ja) 音楽教習システム、音楽教習方法、及び音楽教習プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6102397B2 (ja) 演奏表示装置、演奏表示方法及びプログラム
WO2022172732A1 (ja) 情報処理システム、電子楽器、情報処理方法および機械学習システム
JP7107719B2 (ja) 運指表示プログラム
JP4743615B2 (ja) 練習機能付き電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees