JP2002196601A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP2002196601A
JP2002196601A JP2001391782A JP2001391782A JP2002196601A JP 2002196601 A JP2002196601 A JP 2002196601A JP 2001391782 A JP2001391782 A JP 2001391782A JP 2001391782 A JP2001391782 A JP 2001391782A JP 2002196601 A JP2002196601 A JP 2002196601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
roll
nip
coated paper
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001391782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Saito
秀夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001391782A priority Critical patent/JP2002196601A/ja
Publication of JP2002196601A publication Critical patent/JP2002196601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 普通紙の定着速度を低下させること無く、塗
工紙のペーパーブリスターあるいはトナーブリスターの
発生を防止すること。 【構成】 定着ニップNを通過する記録シートSが表面
に塗工層Mを有する塗工紙であるか否かを判別する塗工
紙判別手段(59+C)と、前記塗工紙判別手段(59
+C)が塗工紙であると判別した場合に前記定着ニップ
Nに進入する記録シートSの温度を60°C以上に予備
加熱する予備加熱手段、または記録シートSの前記定着
ニップNの通過時間を80msec以上に制御するニッ
プ通過時間制御手段(49+59+C)を設けた定着装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録シート上の未定
着トナー像を加熱および加圧して定着する定着装置に関
し、特に画像の光沢を得るための塗工紙の定着を良好に
行える定着装置に関する。本発明は、複写機、プリンタ
ー、ファクシミリ等の画像情報記録装置のロール対型あ
るいはベルト型の定着装置に適用できる。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の記録シートとし
て、図14の左側に示すような普通紙(通常記録シー
ト)が、入手しやすく安価なこともあって用いられて来
た。しかしこの普通紙では繊維層Gが表面に出るため、
表面の凹凸が大きい。しかも定着装置で溶融されたトナ
ーが記録シートに浸透しやすく、定着後の光沢ムラが目
立つ欠点がある。そのため、特に高画質・高光沢の画像
が要求されるカラー複写機等においては、トナー画像表
面を平滑に定着処理せねばならなかった。前記定着処理
により、前記記録シートへのトナーの浸透が更に助長さ
れる。そして、凹凸を埋めるためにトナーが消費され、
トナー補給を頻繁に行わねばならなかった。この欠点を
補うため、図14の右側に示すような繊維層G上に樹脂
剤を含んだ塗工層Mをコーティングしたコート紙、アー
ト紙などの塗工紙が用いられている。これは比較的高価
であるが表面に凹凸が少なく光沢があり、溶融トナーの
浸透も少ないため定着後画像の光沢ムラが目立ち難く、
トナーの消費、補充も少なくて済むので、特にカラー複
写機等において使用されることが多い。定着後のトナー
画像表面が平滑になるように定着処理する定着装置とし
ては、従来下記(J01)、(J02)等の技術が知られて
いる。
【0003】(J01)図15に示す技術 図15のロール対型定着装置は、内部にヒーター01を
有し、表面にトップコート層02aで被覆された比較的
厚い耐熱弾性体の下地層02bを有する加熱定着ロール
02と、トップコート層03aで被覆された比較的薄い
耐熱弾性体の下地層03bを有する圧力ロール03を有
している。前記加熱定着ロール02表面には、記録シー
トS上の未定着トナーIの加熱定着ロール02への転移
を防止するため、オイル供給装置04からシリコンオイ
ルが供給されている。前記圧力ロール03および前記加
熱定着ロール02の圧接部(定着ニップN)は、前記比
較的厚い下地層02bが凹むため、カラー画像のように
多量のトナーIが載った腰の弱い記録シートSでも、定
着後加熱定着ロール02から容易に自然剥離させること
(セルフストリッピング)が可能になっている。
【0004】(J02)図16に示す技術 図16は特開平5ー150679号等に示されているベ
ルトニップ型定着装置である。図16の定着装置におい
て、前記図15と同一の符号を付けた要素は図15の要
素と同じである。図16A、図16Bでは、前記図15
の圧力ロールの代りにエンドレスベルト06を加熱定着
ロール02の下部表面に圧接させる圧力ロール07およ
び圧力補助部材08(または08′)が使用されてい
る。前記エンドレスベルト06および加熱定着ロール0
2の圧接により形成される定着ニップNにより、記録シ
ートS上の未定着トナー像Iが熱と圧力とを受けて定着
される。このようなベルトニップ型の定着装置では、前
記定着ニップNの長さだけ加熱される時間が増える。従
って前記図15のようにエンドレスベルト06を使用し
ない場合に比べて記録シートSの搬送速度を増しても十
分な加熱定着時間を確保することができ、逆に同じ搬送
速度ならばより多量の熱を与えることができることにな
るので、カラー画像の定着に適している。また、前記圧
力ロール07はステンレス等の材料により前記加熱定着
ロール02より堅くて小径のロールに形成されているの
で、この押圧力により加熱定着ロール01表面が歪み、
セルフストリッピングが可能となっている。
【0005】(J03)定着速度を減速することにより加
熱加圧時間を長くする技術 加熱、加圧時間を長くするために定着速度を減速する技
術として、下記の技術が知られている。 (a)特開昭49ー73141号;記録紙の厚みに応じ
て定着速度を減速する技術。 (b)特開昭51ー78342号;単色モードと多色モ
ードの切り替えに応じて定着速度を減速する技術。 (c)特開昭59ー188673号;OHPボタンなど
により2種の速度切替えを行う技術。 (d)特開昭60ー143370では記録紙の種類を検
知して定着速度及び定着温度を制御する手段が、それぞ
れ提案されている。
【0006】(J04)定着ニップ幅を広げることにより
加熱加圧時間を長くする技術 定着ニップNの領域を広げる技術としては、特開平2ー
294579号、特開平4ー333083号、特開平4
ー97187号、実開平2ー58269号がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】(前記(J01)の問題
点)前記(J01)のロール対型定着装置では塗工紙を普
通紙と同じ定着条件(加熱温度、加熱時間等)で定着す
ると、塗工紙上のトナー画像の乱れ(以下トナーブリス
ター)が発生し易いという問題点がある。さらに悪い状
態では定着ニップN通過後に前記繊維層Gと塗工層Mが
分離して塗工紙表面が水脹れ状になるペーパーブリスタ
ーが発生する問題がある。 (前記(J02)の問題点)また、前記(J02)のベルト
ニップ型定着装置では、塗工紙を普通紙と同じ定着条件
(加熱温度、加熱時間等)で定着しても、ペーパーブリ
スターは比較的発生し難いが、定着ニップN中の圧接力
が急減するエンドレスベルトのみの領域(例えば押圧補
助部材の下流側の領域)においてトナーブリスターが発
生し易いという問題がある。
【0008】(前記(J03)の問題点)前記定着速度を
下げる方法として示されたいずれの技術も、塗工紙のペ
ーパーブリスターあるいはトナーブリスターへの影響に
ついては述べられていない。またこれらの手段では、1
5gsm程度の多量の塗工層がコーティングされている
両面塗工紙においては効果が得られない。 (前記(J04)の問題点)前記定着ニップの領域を広げ
る方法として示されたいずれの技術も、比較的厚い記録
紙を用いる場合の定着強度を確保する目的のものであ
り、必ずしも厚いとは限らない塗工紙には該当しない。
【0009】以上に説明したペーパーブリスターおよび
トナーブリスターの発生機構を発明者は次のように考え
た。すなわち、定着を受ける過程で加熱により記録紙内
の空気の膨張や水分の蒸発が起こっており、通常の記録
紙では繊維間の空隙を通ってこれらの空気や水分が逃げ
やすいが、塗工紙では樹脂を含む前記塗工層Mに遮られ
て逃げにくい。特に前記ロール対型定着装置では定着ニ
ップNにおける圧接力が比較的強く、且つ急激な加熱が
行われるので、前記膨張空気や蒸発水分の逃げ場が無
く、定着ニップNの出口で急膨張した空気により繊維層
Gと塗工層Mが分離してしまう。一方ベルトニップ型定
着装置では圧力補助部材08、08′および圧力ロール
07の圧力を普通紙の場合と同様の高圧に保持した場
合、それらの間の領域で圧接力が急減する。この圧接力
急減領域において記録紙内の空気や水分が出てくる。こ
の時トナーは加熱定着ロールに押圧されていないので前
記の空気や水分の撹乱によりトナー像の乱れが発生す
る。
【0010】前記不具合に対する従来の改善策は、記録
紙の裏面に塗工層Mを設けないとか、通常15gsm程
度の塗工量を、3gsm程度に減らすことであった。し
かしこのような改善策では、塗工紙本来の前記利点を薄
れさせたり両面複写に対応できなくなる等の欠点を含ん
でいた。本発明者は前記塗工紙におけるブリスター発生
を防止する研究を行った結果、普通紙の場合に比べて定
着時間を長くして80msec以上の時間で加熱、加圧
定着を行ったり、加圧力を低めに設定したり、予め予備
加熱を行ったりすることにより、急激な加熱、加圧を行
わずに加熱、加圧定着を行えば、塗工紙定着時の前記ブ
リスターの発生を防止できることを見出した。
【0011】本発明は前述の事情および検討結果に鑑
み、下記(O01)の記載内容を課題とする。 (O01)普通紙の定着速度を低下させること無く、塗工
紙のペーパーブリスターあるいはトナーブリスターの発
生を防止すること。
【0012】
【課題を解決するための手段】次に、前記課題を解決す
るために案出した本発明を説明するが、本発明の要素に
は、後述の実施例の要素との対応を容易にするため、実
施例の要素の符号をカッコで囲んだものを付記する。カ
ッコ内の符号が+記号で連結されたものは実施例の複数
の要素を組み合わせたものが本発明の要素に対応するこ
とを示す。なお、本発明を後述の実施例の符号と対応さ
せて説明する理由は、本発明の理解を容易にするためで
あり、本発明の範囲を実施例に限定するためではない。
【0013】(本発明)前記課題を解決するために、本
発明の定着装置(F)は、下記の要件を備えたことを特
徴とする、(Y01)記録シート(S)の搬送路(29)
に配置された加熱定着部材(41)および前記加熱定着
部材(41)に圧接する圧接部材(51,71,7
1′)、(Y02)前記加熱定着部材(41)および圧接
部材(51,71,71′)の圧接領域により定着ニッ
プ(N)を形成し、前記定着ニップ(N)を通過する前
記記録シート(S)に付着した未定着トナー像(I)を
定着する前記加熱定着部材(41)および前記圧接部材
(51,71,71′)、(Y03)前記定着ニップ
(N)を通過する記録シート(S)が表面に塗工層
(M)を有する塗工紙であるか否かを判別する塗工紙判
別手段(59)、(Y04)前記塗工紙判別手段(59)
が塗工紙であると判別した場合に前記記録シート(S)
の前記定着ニップ(N)の通過時間を80msec以上
に制御するニップ通過時間制御手段(49+59+C;
47+49+59+C;69)。
【0014】(用語の説明)本明細書において、前記
「加熱定着部材」は、加熱定着ロール、加熱定着ベルト
等を意味する。また、前記「圧接部材」は「加熱定着部
材」表面に直接接触するエンドレスベルト、圧力ロー
ル、圧力補助ロール、圧力補助パッド等を意味する。
【0015】
【作用】次に、前述の特徴を備えた本発明の作用を説明
する。 (本発明の作用)前述の特徴を備えた本発明の前記定着
装置(F)においては、記録シート(S)の搬送路(2
9)に加熱定着部材(41)および圧接部材(51,7
1,71′)が配置されている。前記圧接部材(51,
71,71′)は前記加熱定着部材(41)に圧接し、
その圧接領域により定着ニップ(N)を形成する。前記
加熱定着部材(41)および前記圧接部材(51,7
1,71′)は、前記定着ニップ(N)を通過する前記
記録シート(S)に付着した未定着トナー像(I)を定
着する。定着装置(F)は塗工紙判別手段(59)を有
する。前記塗工紙判別手段(59)は前記定着ニップ
(N)を通過する前記記録シート(S)が表面に塗工層
(M)を有する塗工紙であるか否かを判別する。前記塗
工紙判別手段(59)が前記定着ニップ(N)を通過す
る前記記録シート(S)が塗工紙であると判別した場
合、ニップ通過時間制御手段(49+59+C;47+
49+59+C;69)は、記録シート(S)の搬送速
度を低下させたり定着ニップ(N)の幅を増加させる等
の動作により、前記定着ニップ(N)を通過する前記記
録シート(S)の通過時間を80msec以上に制御す
る。これにより、定着ニップ(N)における定着時の記
録シートSからの(単位時間当りの)急激な空気の膨張
や水分の蒸発を抑制することができる。したがって、塗
工紙のブリスター(ペーパーブリスター、トナーブリス
ター等)の発生を防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を説明
する。 (実施の形態1)本発明の定着装置(F)の実施の形態
1は、前記本発明の定着装置(F)において下記の要件
を備えたことを特徴とする、(Y001)前記記録シート
(S)のニップ通過速度を制御する手段(ニップ通過速
度制御手段)により構成された前記ニップ通過時間制御
手段(49+59+C)。
【0017】(実施の形態1の作用)前述の構成を備え
た本発明の定着装置(F)の実施の形態1では、前記塗
工紙判別手段(59)が前記定着ニップ(N)を通過す
る記録シート(S)が塗工紙であると判別した場合、前
記ニップ通過時間制御手段(ニップ通過速度制御手段)
(49+59+C)は、前記定着ニップ(N)を通過す
る前記記録シート(S)の通過速度を低下させ、前記記
録シート(S)の通過時間を80msec以上にする。
これにより、ロール対型のように比較的簡単で定着ニッ
プ(N)領域の狭い定着装置(F)においてもブリスタ
ーの発生を防止することができる。
【0018】(実施の形態2)本発明の定着装置(F)
の実施の形態2は、前記本発明または前記実施の形態1
の定着装置において下記の要件を備えたことを特徴とす
る、(Y002)前記加熱定着部材(41)の表面温度を
検知する温度センサ(47)、(Y003)前記塗工紙判
別手段(59)が前記記録シート(S)を塗工紙である
と判別した場合に、加熱定着部材表面温度を低下させる
定着温度制御手段(47+59+C)。
【0019】(実施の形態2の作用)前述の構成を備え
た本発明の定着装置(F)の実施の形態2では、前記塗
工紙判別手段(59)が前記記録シート(S)を塗工紙
であると判別した場合に、前記定着温度制御手段(47
+59+C)は、前記温度センサ(47)により検知さ
れる加熱定着部材の表面温度を低下させる。この表面温
度の低下は、ヒータ等の加熱手段の発熱量を低下させる
ことにより容易に行うことができる。これにより、ロー
ル対型のように比較的簡単で定着ニップ(N)領域の狭
い定着装置(F)においてもブリスター防止効果を発揮
することができる。かつ定着温度と定着速度を組み合わ
せて変えることにより、前記ブリスター防止効果をより
広範囲の記録シート(S)と未定着トナー(I)の範囲
に対し、確実に発揮することができる。
【0020】(実施の形態3)本発明の定着装置(F)
の実施の形態3は、前記本発明、前記実施の形態1また
は2のいずれかの定着装置において下記の要件を備えた
ことを特徴とする、(Y004)前記定着ニップ(N)の
ニップ域を増大する手段(ニップ域増大手段)により構
成された前記ニップ通過時間制御手段(69)。
【0021】(実施の形態3の作用)前述の構成を備え
た本発明の定着装置(F)の実施の形態3では、前記塗
工紙判別手段(59)が前記記録シート(S)を塗工紙
であると判別した場合に、前記ニップ通過時間制御手段
(ニップ域増大手段)(69)は、前記定着ニップ
(N)の幅(領域)を拡大し、前記記録シート(S)の
通過時間を80msec以上にする。これにより、比較
的高速で定着処理を行いながら、ブリスター防止効果を
発揮することができる。
【0022】(実施例)次に図面を参照しながら、本発
明の実施の形態の例(実施例)を説明するが、本発明は
以下の実施例に限定されるものではない。以後の説明の
理解を容易にするために、図面において互いに直交する
矢印X,Y,Zの方向に直交座標軸X軸、Y軸、Z軸を
定義し、矢印X方向を前方、矢印Y方向を左方、矢印Z
方向を上方とする。この場合、X方向(前方)と逆向き
(−X方向)は後方、Y方向(左方)と逆向き(−Y方
向)は右方、Z方向(上方)と逆向き(−Z方向)は下
方となる。また、前方(X方向)及び後方(−X方向)
を含めて前後方向又はX軸方向といい、左方(Y方向)
及び右方(−Y方向)を含めて左右方向又はY軸方向と
いい、上方(Z方向)及び下方(−Z方向)を含めて上
下方向又はZ軸方向ということにする。さらに図中、
「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表
に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載され
たものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものと
する。
【0023】(実施例1)次に図1〜図3により、本発
明の実施例1(実施の形態1の例)について説明する。
図1は本発明による定着装置の実施例1を備えた画像形
成装置全体の構成図である。図1において、画像形成装
置Uは、上面にプラテンガラス(透明な原稿台)A1を
有する画像形成装置本体としてのデジタル式の複写機A
と、前記プラテンガラスA1上に着脱自在に装着される
自動原稿搬送装置Bを備えている。前記自動原稿搬送装
置Bは、原稿給紙トレイTR1に収容された原稿を順次
取出して、前記プラテンガラスA1上の複写位置に搬送
し、複写済みの原稿を原稿排紙トレイTR2に排出する
ように構成されている。
【0024】前記複写機Aは、前記プラテンガラスA1
の下方に順次配置された画像読取部としてのイメージイ
ンプットターミナルIIT(以下、IIT)、および画
像記録用作動部としてのイメージアウトプットターミナ
ルIOT(以下、IOT)を有している。
【0025】前記IITは、前記プラテンガラスA1の
下方に露光走査光学系1を有している。前記露光走査光
学系1は、フルレートキャリッジに搭載された原稿照明
用の露光ランプ2および第1ミラー3を有している。ま
た露光走査光学系1は、前記フルレートキャリッジの移
動速度の1/2の速度で移動するハーフレートキャリッ
ジに搭載された第2ミラー4および第3ミラー5を有し
ており、さらにIITのフレームに支持された結像レン
ズ6を有している。前記結像レンズ6は、前記プラテン
ガラスA1上の原稿から反射してさらに前記第1,2,
3ミラーで反射した原稿反射光をCCD(固体撮像装
置)に収束させる機能を有している。前記CCDはその
撮像面上に収束された原稿反射光を電気信号に変換する
機能を有している。またIITは、前記CCDで得られ
る電気信号を受けてデジタル画像データとして出力する
画像データ出力部7、およびユーザーがコピースタート
等の作動指令信号を入力操作するユーザインターフェー
スUIを有している。前記ユーザインターフェースUI
は記録シートSが塗工紙であることを指定入力する塗工
紙判別手段としての塗工紙入力ボタン59(図示せず)
のほか、画像形成装置Uの現在の設定状態に関する情報
の表示等を行う表示部(図示せず)を有している。
【0026】前記IOTは、前記画像データ出力部7か
ら出力される画像データをレーザ駆動信号に変換するレ
ーザ駆動回路8、前記レーザ駆動回路8から出力される
レーザ駆動信号に応じて画像書込用のレーザビームLを
出射するレーザ書込装置9を有している。レーザ書込装
置9から出射されるレーザビームLは、図1中時計方向
に回転する像担持体11表面の移動経路に設定された潜
像書込位置Q1において、前記像担持体11表面に入射
するようになっている。なお前記像担持体11の表面に
沿って前記潜像書込位置Q1の回転方向上流側に、帯電
器12が配置されている。
【0027】前記像担持体11の表面に沿って前記潜像
書込位置Q1の回転方向下流側には、前記像担持体11
表面に形成された静電潜像をトナー像に現像する現像ユ
ニット13が配置されている。この現像ユニット13は
赤色現像ユニット13aと黒色現像ユニット13bとを有
する。前記現像ユニット13のさらに下流側に設定され
た転写位置Q2には、転写器14が配置されている。ま
た転写器14のさらに回転方向下流側には、クリーナユ
ニット16が配置されている。前記転写器14の下方に
は、給紙トレイ21〜25が多段に配置されている。給
紙トレイ23は両面コピーまたは多重コピー等の際に1
回目のコピーが行われた記録シート(以下シート)Sを
循環させて前記転写位置Q2に再送する時に使用される
中間トレイである。前記各給紙トレイ21〜25のシー
トSは第1シート搬送路26を通って前記転写位置Q2
に搬送されるようになっている。転写位置Q2には前記
転写器14が配置されており、そこを通過するシートS
に像担持体11表面のトナー像を転写させるように構成
されている。前記転写位置Q2を通過した像担持体11
表面は、表面に残留したトナーが前記クリーナユニット
16により回収された後、再び、前記帯電器12により
一様に帯電されるようになっている。
【0028】前記第1シート搬送路26の終端には、前
記転写位置Q2のシート搬送方向上流側に、搬送されて
来たシートSを一旦停止させてから、前記転写位置Q2
に搬入するためのレジゲート27およびレジロール28
が配置されている。前記転写位置Q2でトナー像を転写
されたシートSは、シート排出トレイTR3に接続する
第2シート搬送路29を通って定着位置Q3に搬送され
る。定着位置Q3には定着装置Fの加熱加圧要素が配置
されており、定着位置Q3を通過するシートS上の未定
着トナー像Iを加熱加圧により定着するように構成され
ている。前記第2シート搬送路29には、前記定着位置
Q3の下流側に前記シート排出トレイTR3にシートを排
出するための排出ローラ31が設けられている。
【0029】前記第2シート搬送路29には前記排出ロ
ーラ31の上流側に切替ゲート32が配置されている。
切替ゲート32は、前記第2シート搬送路29上のシー
トSの搬送方向をシート循環路33または前記シート排
出トレイTR3の方向に切り替える際に使用される。シ
ート循環路33は、シート反転路34および前記中間ト
レイ23に切替ゲート36を経由して接続されている。
前記切替ゲート36は、両面コピーを行う場合にはシー
ト循環路33のシートSをシート反転路34に向かわ
せ、多重コピーの場合には直接中間トレイ23に向かわ
せるようになっている。前記シート反転路34に設けら
れたシート状且つ櫛の歯状のマイラーゲート37は、通
過するシートSが下方に搬送される際には弾性変形によ
りシートSの下方への移動を許し、マイラーゲート37
を通過したシートSがスイッチバックして上方に搬送さ
れる場合には中間トレイ23の方向に誘導するように構
成されている。中間トレイ23に一旦収容されたシート
Sは、中間トレイ23から前記第1シート搬送路26に
より前記転写位置Q2に再搬送されるように構成されて
いる。
【0030】次に前記定着装置Fについて説明する。図
2は本発明の実施例1におけるベルトニップ方式の定着
装置の説明図で、図2Aは通常記録シートを定着する状
態を示す図、図2Bは塗工紙を定着する状態を示す図で
ある。図中シートはS、その上に転写された未定着トナ
ー像はIで表わされている。図2において、定着装置F
は、加熱定着部材としての加熱定着ロール41を有して
いる。加熱定着ロール41のコア42は、外径46m
m,内径42mmのアルミニウム円筒である。コア42
の表面には、下地層43として硬度45°(JIS−
A)のHTVシリコンゴムが厚さ2mmで直接被覆さ
れ、さらにその上にトップコート層44としてバイトン
ゴム(デュポン社の登録商標)が厚さ30μmでコート
されている。下地層43とトップコート層44とから弾
性体表面層(43+44)が構成されている。この加熱
定着ロール41の外径寸法は次の値となる。 加熱定着ロール41の外径=50.06mm
【0031】加熱定着ロール41の加熱源であるハロゲ
ンランプ46の出力は650wであり、温度センサ47
の信号に基づいて(図示しない)温度コントローラがハ
ロゲンランプ46の出力をフィードバック制御して加熱
定着ロール41の表面が通常記録紙の定着時は160°
Cに調整されるように構成されている。またその表面に
はオイル供給装置48(図1参照)によって離型剤(粘
度300csのアミノ変性シリコーンオイル)が供給さ
れるようになっている。前記加熱定着ロール41に圧接
する圧接部材としてのエンドレスベルト51は、ポリイ
ミドフィルムにより厚さ75μm、幅300mm、周長
188mmに形成されている。このエンドレスベルト5
1は、ベルト支持ロール52、53、および押圧ロール
54の周囲に98.06Nの張力で巻回されている。ベ
ルト支持ロール52、53、および押圧ロール54はス
テンレスによって形成されており、その直径は、それぞ
れ18mm,18mm,23mmである。
【0032】前記ベルト支持ロール52,53および押
圧ロール54は、それぞれ中央部の直径が端部の直径よ
りもわずかに大きくなるようにテーパ加工されており、
これによって前記エンドレスベルト51の張力のためこ
れらのロールがたわんでも、エンドレスベルト51が平
担になり波打ちすることなく、円滑に走行するようにな
っている。これらのロールのうち前記押圧ロール54
は、前記圧縮バネ56によってー定の押圧力(荷重)で
前記加熱定着ロール41の中心に向けて押圧され、これ
により前記エンドレスベルト51が加熱定着ロール41
に圧接されている。この圧接構造については後で詳述す
る。
【0033】前記圧縮バネ56はその一端(図中下方
端)が複写機A本体に固定されており、他端(上方端)
が前記押圧ロール54の図示しない回転軸のベアリング
ホルダに固着されて押圧力を加えている。図2Aにおい
て通常の用紙を定着する場合、前記加熱定着ロール41
へのエンドレスベルト51の巻付け角(ラップ角)は4
5°である。前記加熱定着ロール41の外径は、50.
06mmであるので、前記加熱定着ロール41およびラ
ップ角45°のエンドレスベルト51の圧接領域は(す
なわち、定着が行われる場所となる定着ニップNの幅)
は次の値となる。 N=50.06×3.14×45/360 =19.75(mm)
【0034】前記押圧ロール54はステンレス製で、前
記加熱定着ロール41のトップコート層44よりもはる
かに堅いので、押圧ロール54により加熱定着ロール4
1の前記弾性表面層(43+44)に向けて押圧される
エンドレスベルト51は加熱定着ロール41表面に食い
込んだ状態となる。この状態は加熱定着ロール41に対
してエンドレスベルト51が滑り難く、前記加熱定着ロ
ール41の周速度と同じ速度で走行することが可能な状
態である。前記押圧ロール54により加熱定着ロール4
1に押圧されるエンドレスベルト51のニップ圧力P1
は本実施例では次の値に設定されている。 P1=4kg/cm2
【0035】前記エンドレスベルト51がベルト支持ロ
ール52,53および押圧ロール54の軸線方向に移動
して、これらのロールから外れてしまうのを防止するた
め、ベルト支持ロール52はその軸の向きを調節可能に
構成されている。すなわち、前記ベルト支持ロール52
の軸(紙面手前端)を図2中の矢印で示した如く紙面内
左右にわずかに変位可能に支持されている。押圧ロール
54よりもシートSの走行方向上流側に配置された補助
的な押圧部材である補助パッド57は、幅10mmのス
テンレス支持体57aに厚さ2.5mmのシリコンスポン
ジ57b(シリコンゴムの発泡体)を被覆し、その上層
部をエンドレスベルト51との接触抵抗を下げるために
ガラス繊維にテフロン(登録商標)を含浸させたテフロ
ン(登録商標)シート57cで被覆している。この補助パ
ッド57もまた、圧縮バネ58によってエンドレスベル
ト51の内側から加熱定着ロール41の中心に向けて押
圧されている。前記補助パッド57により加熱定着ロー
ル41に押圧されるエンドレスベルト51のニップ圧力
P2は次の値に設定されている。 P2=4kg/cm2
【0036】前記加熱定着ロール41はステップモータ
等を用いた駆動モータ49により周速度Vo=250m
m/secで回転させられているので、加熱定着ロール
41に圧接するエンドレスベルト51も速度Vo=25
0mm/secで走行させられるようになっている。前
記加熱定着ロール41の周速度は、前記駆動モータ49
の回転速度に応じて定まり、前記コントローラC内で発
生させる前記駆動モータ49の駆動パルスから算出され
る。前述のようにN=19.75mm、Vo=250mm
/secの場合の、シートSのニップ通過時間tは次の
ようである。 t=N/Vo =19.75/250=79msec
【0037】図3は本発明の実施例1におけるベルトニ
ップ方式の定着装置のラップ幅可変機構の説明図であ
る。前記シートSが塗工紙であるとの検知信号は前記U
I(ユーザインタフェース)の塗工紙入力ボタン59か
ら複写機コントローラC(以下コントローラC)に入力
されるようになっている。そして前記コントローラC
は、前記エンドレスベルト51の前記加熱定着ロール4
1への巻き付け角度(すなわちラップ角)を増大して前
記定着ニップNの幅を増すように、前記支持ロール53
を図2Aの位置から図2Bの位置に上昇させるようにな
っている。
【0038】図3において、前記支持ロール52の軸5
2aおよび前記押圧ロール軸54aは、アーム61により
一定の距離に保持されている。前記アーム61は、前記
支持ロール軸52a回りに回動可能に支持されており、
前記押圧ロール54の回転軸54aは前記圧縮バネ56
により前記エンドレスベルト51を前記加熱定着ロール
41表面に押圧するようになっている。前記加熱定着ロ
ール41表面のエンドレスベルト51のラップ幅(巻付
き幅)を変化させるラップ幅可変機構62は、前記支持
ロール軸52a回りに回動可能に支持されたアーム63
を有している。前記アーム63の先端には、長手方向に
バネ収納溝63aが切られおり、その中に圧縮バネ64
が収納されている。前記圧縮バネ64は前記支持ロール
53の回転軸53aのベアリングホルダ53bを前記アー
ム63先端に向けてスライド自由に押圧するように配置
されており、その押圧力が前記エンドレスベルト51の
張力と釣り合っている。さらに前記アーム63上の前記
支持ロール52近傍には、前記支持ロール52と同心円
状の円弧に沿って形成された歯車66が固定されてお
り、この円弧歯車66は小歯車67と噛み合っている。
以上の符号63〜64,66〜67で示された要素によ
り、本実施例1のラップ幅可変機構62(63〜64+
66〜67)が構成されている。
【0039】前記小歯車67はラップ幅制御用のステッ
プモータ68に連結されており、前記ステップモータ6
8は前記コントローラCに接続されている。そして前記
UI(ユーザインタフェース)の塗工紙入力ボタン59
が入力された場合、塗工紙検知信号がコントローラCに
入力される。このコントローラCからの駆動指令により
前記ステップモータ68が正逆回転すると、前記小歯車
67も同様に正逆回転するようになっている。これによ
り前記小歯車67が例えば時計回り方向(図中矢印方
向)に回転すると、前記ラップ幅可変機構62は、前記
アーム63を反時計回り方向(図中矢印方向)に回動さ
せて前記支持ロール53を上昇させ、ラップ角を増大さ
せるようになっている。この実施例1では、ラップ角
は、普通紙の場合の45°から塗工紙の場合には12°
(すなわち、約25%)増加させて57°に設定される
ように構成されている。すなわち、前記コントローラC
は、シートSが塗工紙である場合の所要ラップ角57°
とそれに対応する前記ステップモータ68を駆動する信
号のテーブルを内蔵メモリに記憶させており、前記塗工
紙検知信号を受けると前記テーブルから所要の駆動信号
を読み出し、駆動回路D3を介して前記ステップモータ
68に送信し駆動するようになっている。
【0040】このラップ角57°の場合の塗工紙のラッ
プ幅(すなわちニップNの幅)は次の値となる。 N=50.06×3.14×57/360 =25.02(mm) そして、N=25.02mm、Vo=250mm/sec
の場合の、シートSのニップ通過時間tは次のようであ
る。 t=N/Vo =25.02/250=0.1sec=100(mse
c) 以上、符号62,68, C,Tの要素から本発明の定
着装置の実施例1のニップ通過時間制御手段(ニップ域
増大手段)69(62+68+C+T)が構成されてい
る。
【0041】(実施例1の作用)次に前述の構成を備え
た本発明の定着装置Fの実施例1の作用を説明する。図
1において、ユーザインターフェースUIから入力され
たコピー指令信号に応じて、前記自動原稿搬送装置B
は、原稿給紙トレイTR1に収容された原稿を順次取出
して、前記プラテンガラスA1上の複写位置に搬入す
る。前記IITにおいては、その原稿を前記プラテンガ
ラスA1の直下に配置された前記露光走査光学系1の原
稿照明用の露光ランプ2で走行露光し、その反射光を第
1ミラー3、第2ミラー4および第3ミラー5で反射
し、結像レンズ6を通してCCD(固体撮像装置) に
収束させる。前記CCDは、その撮像面上に収束された
原稿反射光を電気信号に変換して出力し、それを受けた
前記画像データ出力部7はデジタルな原稿画像データに
変換して出力する。なお、前記自動原稿搬送装置Bは、
複写済みの原稿を前記複写位置から取り出し前記原稿排
紙トレイTR2に排出する。
【0042】前記IOTでは、上記の画像データを受け
取ったレーザ駆動回路8がこれをレーザ駆動信号に変換
し、前記レーザ書込装置9に送る。レーザ書込装置9は
この信号に応じて画像書込用のレーザビームLを、前記
像担持体11表面上の前記潜像書込位置Q1に入射す
る。この像担持体11の表面は、前記帯電器12により
予め一様に帯電されているが、前記レーザビームLの照
射により原稿画像に対応する静電潜像が書き込まれる。
つぎに像担持体11の回転下流側に配置された前記現像
ユニット13が、前記静電潜像にトナーを付着させてト
ナー像に現像する。その際必要に応じ赤色現像ユニット
13aまたは黒色現像ユニット13bが切替え使用され
る。さらに下流側に設定された転写位置Q2では、転写
器14が像担持体11上のトナー像を、前記レジロール
27により搬入されたシートS上に静電的に付着させ転
写する。像担持体11表面上の残留トナーは、さらに回
転方向下流側のクリーナユニット16により掻き落とさ
れる。
【0043】トナー像が転写された前記シートSは、前
記第2シート搬送路29を通って定着位置Q3に搬送さ
れる。ここでは前記定着装置Fが、前記シートS上の未
定着トナー像Iを定着し(詳細後述)、定着が終ると第
2シート搬送路29を通して下流側に搬出する。このシ
ートSを排出ローラ31がシート排出トレイTR3に排
出する。一方、前記ユーザインターフェースUIからの
コピー指令信号に応じて前記給紙トレイ21〜25中の
対応するトレイ(給紙トレイ23を除く)から前記シー
トSが取り出され、第1シート搬送路26を通ってその
終端の前記レジゲート27に当接するまで搬送される。
前記レジゲート27は一旦停止させた前記シートSを、
前記像担持体11上のトナー像の到来と同期して通過さ
せ、前記レジロール28により前記転写位置Q2へ送り
込む。
【0044】前記片面1回複写の場合以外においては、
前記第2シート搬送路29に配設されている切替ゲート
32を切り替え、片面転写済みの前記シートSを下方の
シート循環路33に搬送する。そしてさらに下方の切替
ゲート36を作動させ、多重コピーの場合には前記シー
トSを直接中間トレイ23に搬送する。両面コピーの場
合には下方のシート反転路34に一旦送り込んでスイッ
チバックさせ、前記マイラーゲート37により表裏反転
させたシートSを中間トレイ23に送る。中間トレイ2
3では前記シートSを所定の位置に一旦停止させた後、
前記第1シート搬送路26を通して前記転写位置Q2に
再度搬送する。
【0045】次に図2および図3により前記定着装置F
の作用について説明する。まず前記定着位置Q3に図2
の右側から搬送されて来た前記シートSが塗工紙でない
場合(通常の記録紙の場合)は、図2のエンドレスベル
ト51の上に移載され、駆動モータ49によりVo=2
50mm/secの周速で回転移動している前記加熱定
着ロール41と前記エンドレスベルト51の圧接領域で
ある前記ラップ角45°により定まるラップ幅(=1
9.75mm)の定着ニップNに送り込まれる。そこ
で、前記ニップN(=19.75mm)を通過する時間
t=79msecの間に、前記表面温度160°Cの加
熱定着ロール41の熱と、加熱定着ロール41と前記エ
ンドレスベルト51とによる挟圧力とにより前記未定着
トナーIが前記シートS上に定着される。
【0046】すなわち、まず前記加熱定着ロール41は
中心部に配置された前記ハロゲンランプ46により加熱
されて表面が一様に熱せられる。その表面温度は前記温
度センサ47で検出され、前記コントローラCを経由し
てフィードバック制御を受けて160°Cに保たれてい
る。また前記加熱定着ロール41の表面には上流側の前
記オイル供給装置48(図1)からシリコンオイルの離
型剤が供給され薄膜が形成されており、これが前記未定
着トナーIの前記加熱定着ロール41への転移を抑制し
ている。前記加熱定着に必要な圧力は、前記エンドレス
ベルト51が98.06Nの張力で前記加熱定着ロール
41まわりの巻付き角(ラップ角)45°で圧接してい
ることによる定常的な圧力と、前記押圧ロール54およ
び補助パッド57がエンドレスベルト51の内側面を押
圧する押圧力により得られている。
【0047】次に図2、図3により、送り込まれるシー
トSが塗工紙の場合を説明する。前記UI(ユーザイン
ターフェース)の塗工紙入力ボタン59が入力された場
合、前記定着ニップNに搬入されるシートSが塗工紙で
あることの検知信号が前記コントローラCに送られる。
前記コントローラCはこの入力を受けて、前記内蔵メモ
リに記憶させているテーブルから前記シートSが塗工紙
である場合の所要ラップ幅に対応する前記ステップモー
タ68の駆動信号を読み出し、図示しない駆動回路を介
して前記ステップモータ68に送信する。この信号によ
り前記ステップモータ68が所要角度回転し、それに結
合されている前記ラップ幅可変機構62(63〜64+
66〜67)の前記小歯車67が、図3に示すように時
計回り方向(図中矢印方向)に回転すると、前記アーム
63を反時計回り方向(図中矢印方向)に回動させ、前
記支持ロール53を破線で示した通常の記録紙に対応す
る位置から実線の位置まで上昇させ、ラップ角を増大さ
せるようになっている。
【0048】すなわち、通常の記録紙における前記エン
ドレスベルト51の前記加熱定着ロール41に対する圧
接領域の右端点R1は、前記支持ロール53の上昇に伴
いR2まで移動し、定着ニップNの幅をR0〜R1からR0
〜R2までに増大させる。従って通常の記録紙の場合と
同一速度で前記エンドレスベルト51が回動している場
合には、前記定着ニップNの通過時間は(R0〜R2)/
(R0〜R1)倍に増加する。前述したように、定着ニッ
プNの値およびニップ通過時間tは次のとおりである。 (普通紙の場合) 前記(R0〜R1)の定着ニップN=19.75mm シートSの前記(R0〜R1)の定着ニップ通過時間t=
79msec (塗工紙の場合) 前記(R0〜R2)の定着ニップN=25.02mm シートSの前記(R0〜R2)の定着ニップ通過時間t=
100msec
【0049】これにより、前記シートSを前記定着ニッ
プNを100sec(80msec以上)かけて通過さ
せ、その間前記シートS中の空気や水分をゆっくりと加
熱して、単位時間当たり少量ずつ塗工層Mを透過して漏
出させることが可能になる。なお、同時に前記加熱定着
ロール41の表面温度は、通常の160°Cに比べて低
下させた130°Cに制御されるので、前記空気や水分
の漏出速度はさらに抑制される。塗工紙入力ボタンから
の入力が解除されると、前記コントローラCは通常の記
録紙に対応する定着ニップNのラップ角45°が得られ
るように、前記ステップモータ68を駆動する信号をテ
ーブルから読みだし、前述と逆の手順により前記ラップ
角を塗工紙に対応する57°かち普通紙(通常記録シー
ト)に対応する45°の状態に復帰させる。以上が本実
施例1のニップ通過時間制御手段(ニップ域増大手段)
69(59+62+68+C+T)の作用である。
【0050】本実施例1における前記定着ニップNの幅
の増大によるブリスター防止の関係を、発明者の実験結
果(図4〜図5)から得られた知見により説明する。実
験は、定着ロール温度(すなわち加熱定着部材表面温
度)、加熱時間(すなわち前記定着ニップNの通過時
間)、ニップ圧力(すなわちニップ押圧力)を変えてブ
リスター(ペーパーブリスター、トナーブリスター)の
発生および定着可能温度の変化を調べたもので、シート
Sとしては90gsmおよび163gsmの両面塗工紙
を用いている。図4は、90gsm両面塗工紙の場合の
ブリスター発生と定着温度、ニップ圧力、加熱時間の関
係を示す図である。図5は、163gsm両面塗工紙の
場合のブリスター発生と定着温度、ニップ圧力、加熱時
間の関係を示す図である。
【0051】図4Aは補助パッド57によるニップ圧力
が6kg/cm2であり、ニップ圧力が高くてブリスタ
ーの発生し易いケースを示す。図4A中、最上部の右肩
下がりの折れ線はペーパーブリスターの発生限界を示
し、これより定着温度が高いとペーパーブリスターが発
生することを示す。二番目の折れ線は同様にトナーブリ
スターの発生限界を示す。三番目(最下部)の折れ線は
同様に最低定着可能温度、すなわちこれ以下の定着ロー
ル温度では定着不良になることを示す。従って二番目の
折れ線と最下部の折れ線の間が定着上、ブリスター防止
上適当な領域となる。この領域を図中、使用可能領域と
言う。以上の定義は図4〜図5とも同様である。図4A
で、塗工紙の定着ロール温度を、普通紙と同様の160
°Cとするとブリスターの発生無しに定着することは困
難である。しかしながら、塗工紙の定着ロール温度を1
30°Cとすると、加熱時間80msec以下では前記
使用可能領域は極めて狭いが、80msec以上(図中
右方)に加熱時間を増すと、前記使用可能領域は上下に
も拡大する。したがって、定着ロール温度が多少変化し
ても、定着温度および定着時間を常に使用可能領域内に
保持することが容易である。
【0052】なお、図4、図5に示すように、ニップ圧
力が2kg/cm2程度と小さい場合には、定着時間が8
0msec以下でもトナーブリスターの発生を避けるこ
とが比較的容易である。しかしながら、ニップ圧力が6
kg/cm2程度と比較的大きい場合には、定着時間が8
0msec以下ではトナーブリスターの発生を避けるこ
とが困難になる。一般にニップ圧力が小さいとトナーブ
リスターは定着時間が短くても発生し難いが、ニップ圧
力が大きくなるにしたがって、定着時間が短いとトナー
ブリスターが発生し易くなる。そして、ニップ圧力がど
のような場合であっても、定着時間を80msec以上
にすると、トナーブリスターの発生を少なくすることが
できる。
【0053】本実施例1における前記加熱定着ロール4
1の表面周速250mm/sec、普通紙の場合(ラッ
プ角45度)の前記定着ニップNの幅19.6mmに対
して、前記ラップ角の可変機構を作動させて例えば前記
定着ニップNの幅を約25%増すと、加熱時間は100
msec(ラップ角57°)となり、前記図4Aに示す
定着使用可能領域が広がる。以上の関係は、図4B以降
図5Bまでの他の塗工紙、ニップ圧力についても同様で
ある。ただし図4A〜図5Bより判るように、前記使用
可能領域における適当な位置(定着条件の組合わせ)
は、それぞれ異なってくる。
【0054】(実施例2)図6は本発明の実施例2にお
けるロール対型定着装置(大口径ロール対と小口径ロー
ル対を併用の場合)の概略構成図である。なお、この実
施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応
する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明
を省略する。本実施例2は、下記の点で前記実施例1と
相違している。すなわち図6に示すように、加熱定着ロ
ール41表面に接する圧接部材としての前記エンドレス
ベルト51と、ベルト支持ロール52、53、および押
圧ロール54との代わりに、前記圧接部材として前記加
熱定着ロール41と同径の圧力ロール71が配置され、
下側から前記加熱定着ロール41表面に圧接されてい
る。前記圧力ロール71の構成要素中のコア72、下地
層73、トップコート層74の材料はそれぞれ前記加熱
定着ロール41のコア42、下地層43、トップコート
層44と同じであるが、下地層73の厚みは前記下地層
43より薄く形成されている。これにより、前記圧力ロ
ール71が前記加熱定着ロール41に弾性変形を与え、
表面を少し凹ませて前記定着ニップNを形成し、セルフ
ストリッピングが可能なようになっている。
【0055】また圧力ロール71には前記加熱定着ロー
ル41の内部にあったハロゲンランプ46は配置されて
いない点も異なる。前記加熱定着ロール41および圧力
ロール71の定着ニップNにおいて、前記シートS上の
未定着トナーIが加熱、加圧されて定着される。なお、
前記定着ニップNの幅は、前記加熱定着ロール41およ
び圧力ロール71の直径あるいはその構成要素である下
地層73の材料、厚さを選択することで調節可能であ
る。
【0056】前記加熱定着ロール41の右方(−Y方
向)には、前記シートSを前記定着ニップNに搬入する
シート搬入装置78が配置されている。前記シート搬入
装置78は、ベルト駆動ロール79およびベルト支持ロ
ール81と、それらの回りに張架されたシート搬送ベル
ト82とから構成されている。ベルト駆動ロール79お
よびベルト支持ロール81はそれぞれ回転軸79aおよ
び81aの回りに反時計方向に回転し、前記シート搬送
ベルト82上の前記シートSを、前記定着ニップNに向
かって搬入するようになっている。なお前記回転軸79
aは図示しない駆動装置により回転駆動されるように構
成されている。前記加熱定着ロール41、圧力ロール7
1、およびシート搬入装置78の組合わせにより大口径
ロール定着部Wが構成されている。
【0057】本実施例2においては、前述した大口径ロ
ール定着部Wと同様に構成された、比較的小型の小口径
ロール定着部W′がもう1組、上方に配置されている。
前記小口径ロール定着部W′の符号41′、71′およ
び78′で示した要素は、それぞれ前記加熱定着ロール
41、圧力ロール71、およびシート搬入装置78に対
応している。ただし、前記加熱定着ロール41′と圧力
ロール71′の断面寸法は前記加熱定着ロール41およ
び圧力ロール71に比べ、小型になっている。従って前
記小口径ロール定着部W′の加熱定着ロール41′と圧
力ロール71′の間で形成される定着ニップN′の幅
も、前記大口径ロール定着部Wにおける定着ニップNの
幅に比べ小さくなっている。また前記定着ニップN′の
幅も、前記定着ニップNにおけると同様に調節可能であ
る。なお、この実施例2の定着ニップN,N′の幅、ニ
ップ圧P,P′、定着温度T,T′は次のとおりであ
り、定着温度T,T′は同じである。 N=8mm ニップ圧力P=6kg/cm2 定着温度T=130°C N′=4mm ニップ圧力P′=6kg/cm2 定着温度T′=160°C
【0058】前記大口径ロール定着部Wおよび小口径ロ
ール定着部W′のベルト支持ロール81および81′の
上流側には、ベルト式の可動式シート搬送装置83が配
置されており、シート搬送装置83の下流側のベルト支
持ロール84は、アーム85により支持されており、ソ
レノイド86により前記アーム85の下流端と共に上下
に位置調節可能に構成されている。そして、ベルト支持
ロール84が上方に移動した状態(前記ソレノイド86
がオフの状態)ではシート搬送装置83により搬送され
たシートは、小口径ロール定着部W′に搬送され、ベル
ト支持ロール84が下方に移動した状態(ソレノイド8
6がオンの状態)ではシートSは、大口径ロール定着部
Wに搬送されるように構成されている。なお本実施例2
では前記シート搬入装置78および78′はそれぞれ前
記第2搬送路29の一部を構成している。
【0059】前記UI(ユーザインタフェース)の塗工
紙入力ボタン59からの塗工紙検知信号は前記コントロ
ーラCに入力されるようになっている。これを受けた前
記コントローラCからの駆動信号により前記ソレノイド
86に通電されるようになっている。そして前記ソレノ
イド86のオン、オフ作動により、前記ベルト式の可動
式シート搬送装置83のベルト支持ロール84の上下位
置を調節するように構成されている。以上、符号59,
83〜86,W,W′,C等の要素から本発明の定着装
置の実施例2のニップ通過時間制御手段(ニップ域増大
手段)69(59+83〜86+C+W+W′)が構成
されている。
【0060】(実施例2の作用)次に前述の構成を備え
た本発明の定着装置の実施例2の作用を説明する。本実
施例2の作用は、下記の点で前記実施例1と相違してい
るが、他の点では前記実施例1と同様である。図6にお
いて、右方の前記可動式シート搬送装置83から送られ
て来た前記シートSが通常の記録紙の場合は、現在図示
されているように上方の前記シート搬送ベルト82′を
経て前記小口径ロール定着部W′の前記定着ニップN′
に送り込まれ、駆動モータ49′により200mm/s
ecの周速で回転している前記加熱定着ロール41′と
これに圧接している前記圧力ロール71′とにより加
熱、加圧されて前記未定着トナーIが前記シートS上に
定着される。定着を終えた前記シートSは(図示しな
い)左方下流へ送り出される。この場合のニップ通過時
間すなわち定着時間t′および定着温度T′は次のよう
である。 t′=4mm/200mm/sec =20msec T′=160°C
【0061】つぎに塗工紙の場合を説明する。前記UI
(ユーザインターフェース)の塗工紙入力ボタン59か
ら塗工紙検知信号が入力されると、その検知信号が前記
コントローラCに送られる。前記コントローラCはこの
入力を受けて、駆動指令を出力し、駆動回路D4を介し
て前記ソレノイド86に通電させる。通電された前記ソ
レノイド86は、前記ベルト支持ロール84を下方に移
動させる。
【0062】前記ベルト支持ロール84の下降により、
前記可動式シート搬送装置83からの前記シートSは、
今度は下方の前記シート搬送ベルト82を経て前記大口
径ロール定着部Wの前記定着ニップNに送り込まれ、周
速度100mm/secの前記加熱定着ロール41と圧
力ロール71とにより加熱、加圧されて定着される。こ
の場合のニップ通過時間すなわち定着時間tおよび定着
温度Tは次のようである。 t=8mm/100mm/sec =80msec T=130°C
【0063】定着ニップN通過後、シートSは、前記小
口径ロール定着部W′におけると同様にして排出され
る。これにより、前記小口径ロール定着部W′における
よりも低い定着温度130°Cおよび長い定着時間80
msec定着されることになる。前記塗工紙入力ボタン
59からの前記塗工紙検知信号が解除されると、前記ソ
レノイド86がオフとされ、前記ベルト支持ロール84
が上昇して前記可動式シート搬送装置83からの前記シ
ートSは、上方の前記シート搬送ベルト82′を経て前
記小口径ロール定着部W′の前記定着ニップN′に送り
込まれ、普通紙に対応する短い時間の加熱を受けるよう
になる。以上が本実施例2のニップ通過時間制御手段
(ニップ域増大手段)69(59+83〜86+C+W
+W′)の作用である。
【0064】(実施例3)次に図7、図8により、本発
明の実施例3について説明する。図7は本発明の実施例
3の定着装置の全体説明図である。図8は同実施例3に
おける定着装置の定着速度制御を示すフローチャートで
ある。なお、この実施例3は、前記実施例1の構成要素
に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細
な説明を省略する。この実施例3は、下記の点で前記実
施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同
様に構成されている。すなわち、本実施例3の定着装置
Fでは、前記実施例1のエンドレスベルト51、このエ
ンドレスベルト51を加熱定着ロール41に圧接するた
めの要素52〜58、ラップ幅可変機構62の代わり
に、圧力ロール71が設けられている。そして、ニップ
通過時間制御は前記加熱定着ロール41の駆動モータ4
9の回転速度を制御するニップ通過速度制御により行う
構成となっている。
【0065】シートSが普通紙であるか、塗工紙である
かによって、制御パラメータは次のように設定されてい
る。なお、ニップ圧PおよびニップNの幅は普通紙およ
び塗工紙の場合で変らない。 (普通紙の場合) ニップ圧力P=6kg/cm2 N=8mm 加熱定着ロール41の周速度Vo=250mm/sec 定着温度T=160°C (塗工紙の場合) ニップ圧力P=6kg/cm2 N=8mm 加熱定着ロール41の周速度Vo=100mm/sec 定着温度T=130°C
【0066】前述のようにパラメータを設定した場合、
ニップ通過時間tは次のようになる。 (普通紙の場合) t=(8mm)/(250mm/sec) =32msec (塗工紙の場合) t=(8mm)/(100mm/sec) =80msec
【0067】前記塗工紙入力ボタン59からの塗工紙検
知信号は前記コントローラCに入力されるようになって
いる。前記コントローラCには、図8に示すフローチャ
ートを実行するプログラムが組み込まれている。前記図
8のフローチャートには判別ステップST1があり、通
常の記録紙の場合は通常の定着ロール温度および定着速
度で定着するステップST2,ST3が作動し、塗工紙の
場合は低い定着ロール温度および低い定着速度で定着す
るステップST4,ST5が作動するようになっている。
【0068】(実施例3の作用)次に図7、図8によ
り、前述の構成を備えた本発明の定着装置の実施例3の
作用を説明する。図8のステップST1において、定着
用紙が塗工紙であるか否か判断される。この判断は前記
UI(ユーザインターフェース)の塗工紙入力ボタン5
9が入力されているか否かにより判断される。ノー
(N)の場合は普通紙であるので、ステップST2にお
いて、定着温度T=160°C、加熱定着ロール41の
周速度Vo=250mm/sec、となるように、前記
ハロゲンランプ46および駆動モータ49を作動させ
る。
【0069】前記UI(ユーザインターフェース)の塗
工紙入力ボタン59が入力されると、ステップST1に
おいてイエス(Y)となる。この場合は、ステップST
3に移る。ステップST3において、加熱温度(定着ロー
ルの表面温度)の制御値を130°Cに設定する。次に
ステップST4に移る。ステップST4において、定着速
度(加熱定着ロール41の周速度)Voの設定値を10
0mm/secに設定する。これにより、塗工紙に適当
な定着条件領域での定着処理が行われる。以上が本実施
例3における前記定着温度制御手段47+59+Cおよ
びニップ通過時間制御手段(ニップ通過速度制御手段)
49+59+Cの作用である。
【0070】(実施例4)図9は本発明の実施例4の定
着装置の全体説明図である。なお、この実施例4おける
定着装置の定着速度制御は、前記実施例3の図8に示す
フローチャートと同じ処理を行う。なお、この実施例4
は、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同
一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実
施例4は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、
他の点では前記実施例1と同様に構成されている。すな
わち、本実施例4の定着装置Fでは、前記実施例1のラ
ップ幅可変機構62が省略されている。したがって、こ
の実施例4では、定着用紙が塗工紙である場合にラップ
幅を変更して定着時間を延ばすことができないので、加
熱定着ロール41の回転速度を低下させて定着時間を延
ばすように構成されている。すなわち、ニップ通過時間
制御は前記加熱定着ロール41の駆動モータ49の回転
速度を制御するニップ通過速度制御により行う構成とな
っている。
【0071】この実施例4では、シートSが普通紙であ
るか、塗工紙であるかによって、制御パラメータは次の
ように設定されている。なお、ニップ圧PおよびNは普
通紙および塗工紙の場合で変らない。 (普通紙の場合) ニップ圧P=6kg/cm2 N=19.75mm 加熱定着ロール41の周速度Vo=250mm/sec 定着温度T=160°C (塗工紙の場合) ニップ圧P=6kg/cm2 N=19.75mm 加熱定着ロール41の周速度Vo=200mm/sec 定着温度T=130°C
【0072】前述のようにパラメータを設定した場合、
ニップ通過時間tは次のようになる。 (普通紙の場合) t=(19.75mm)/(250mm/sec) =79msec (塗工紙の場合) t=(19.75mm)/(200mm/sec) =98.75msec
【0073】前記塗工紙入力ボタン59からの塗工紙検
知信号は前記コントローラCに入力されるようになって
いる。前記コントローラCには、図8に示すフローチャ
ートを実行するプログラムが組み込まれている。前記プ
ログラムには判別ステップST1があり、通常の記録紙
の場合は通常の定着ロール温度160°Cおよび定着速
度250mm/secで定着するステップST2,ST3
が作動し、塗工紙の場合は低い定着ロール温度130°
Cおよび低い定着速度200mm/secで定着するス
テップST4,ST5が作動するようになっている。した
がって、本実施例4は、前記実施例3と同様の作用を奏
する。
【0074】(実施例5)次に図10により、本発明の
実施例5について説明する。図10は、本発明の実施例
5における予備加熱装置の概略図である。なお、この実
施例5の説明において、前記実施例1の構成要素に対応
する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明
を省略する。この実施例5は、下記の点で前記実施例1
と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構
成されている。この実施例5は前記実施例1のラップ幅
可変機構が省略されている。そして、前記定着装置Fの
上流側の前記第2搬送路29上方に、予備加熱装置87
が配置されている。
【0075】前記予備加熱装置87は、上部を覆うハウ
ジング88とその下方直近に多少間隔を開けて取り付け
られたヒーター89とから構成されている。前記ヒータ
ー89は前記第2搬送路29の搬送方向に直交して複数
本配設されており、前記コントローラCからの信号によ
り所定の入力電力でオン・オフされるようになってい
る。これにより、前記第2搬送路29上を搬送されてく
る前記シートSが塗工紙である場合には前記シートSを
予備加熱するように構成されている。また前記ハウジン
グ88の下面は反射性の金属面で被覆され、前記ヒータ
ー89の熱を効率良く反射し前記シートS表面をむらな
く予熱できるような形状に形成されている。さらに前記
コントローラCは、前記実施例2の前記プログラムおよ
びテーブルに代わる簡単なプログラムを有しいる。前記
簡単なプログラムには前記塗工紙入力ボタン59から塗
工紙検知信号を受けた場合に、前記予備加熱装置87に
搬送されて来る前記シートSを60°C以上に予備加熱
するために必要な、前記ヒーター89の作動タイミン
グ、作動時間およびヒーター入力電力のデータが記憶さ
れている。そして前記簡単なプログラムは、前記塗工紙
検知信号を受けた場合に、前記データを取り出し、前記
ヒーター89の作動信号に変換して前記予備加熱装置8
7に送信するようになっている。以上の符号59,8
7,Cの要素から、本発明の定着装置の実施例5の予備
加熱手段(59+87+C)が構成されている。
【0076】(実施例5の作用)次に前述の構成を備え
た本発明の定着装置の実施例5の作用を説明する。本実
施例5の作用は、下記の点で前記実施例2と相違してい
るが、他の点では前記実施例2と同様である。前記UI
(ユーザインターフェース)の塗工紙入力ボタン59が
入力されて、塗工紙検知信号が前記コントローラCに送
られと、前記コントローラCは、前記ヒーター89をオ
ンにし、所定の加熱温度で所定時間加熱して前記第2搬
送路29上を搬送されてくる前記シートSを60°C以
上に予備加熱する。定着用紙が普通紙の場合は、前記ヒ
ータ89はオフのままである。以上が本実施例5の予備
加熱手段(59+87+C)の作用である。これによ
り、予備加熱による塗工紙中の空気および水分の定着前
放出が行われる。
【0077】なお、本実施例5における前記予備加熱に
よるブリスター防止の関係について発明者の実験結果か
ら得られた知見は図11に示すとおりである。すなわち
塗工量が90gsmおよび163gsmの2種類の塗工
紙につき、定着前の予備加熱温度を20°C〜90°C
の間で変化させ、トナーブリスターの発生状況を観測し
た結果、60°C以上の予備加熱をした場合にはトナー
ブリスターの発生が防止されることが判明した。前述の
知見に基づき、本実施例5における予備加熱温度を60
°C以上に設定した。
【0078】(実施例6)次に図12および図13によ
り、本発明の実施例6について説明する。図12は、本
発明の実施例6におけるニップ押圧力制御手段の全体構
成図である。図13は、本発明の実施例6におけるニッ
プ押圧力制御手段の細部説明図であり、図13Aは圧力
ロール支持装置の構成、図13Bはパッド支持装置の構
成を示す。なお、この実施例5の説明において、前記実
施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を
付して、その詳細な説明を省略する。
【0079】図12において、前記押圧ロール54は、
押圧ロール支持装置91によって調整された押圧力で前
記加熱定着ロール41の中心に向けて押圧され、これに
より前記エンドレスベルト51が前記加熱定着ロール4
1に圧接されている。前記補助パッド57もまた、パッ
ド支持装置92によって前記エンドレスベルト51の内
側から前記加熱定着ロール41の中心に向けて押圧され
ている。図13Aにおいて、前記押圧ロール支持装置9
1の外側は金属製のシリンダ93と厚めの底板94から
構成されており、底板94はシリンダ93の内筒面に切
られたネジにねじ込まれ固定されるようになっている。
シリンダ93内部には上方に圧縮バネ96、下方にバネ
受ピストン97が収納されている。前記シリンダ93の
上部にはスライダ101がスライド可能に支持されてい
る。前記スライダ101は前記押圧ロール54の回転軸
54aを回転自在に支えるベアリングケース102に連
結ボルト103を用いて連結されている。
【0080】前記バネ受ピストン97下面には前記底板
94の貫通孔94aを貫通して下方に延びるピストンロ
ッド98が連結されている。ピストンロッド98下端に
は被押圧プレート99が固定されている。前記被押圧プ
レート99下面は偏心カム104に支持されている。偏
心カム104はステップモータ106により偏心軸10
4a回りに回転駆動されるようになっている。ステップ
モータ106は、図12に示すようにコントローラCに
接続された駆動回路107により駆動されるようになっ
ている。前記符号93〜103で示された要素から前記
押圧ロール支持装置91が構成されている。なお前記押
圧ロール支持装置91は、複写機A内の前後(X方向)
両端部にそれぞれ配置されている。
【0081】図13Bにおける前記補助パッド57に対
する前記パッド支持装置92も、前記押圧ロール54に
対する押圧ロール支持装置91と同様に構成され配置さ
れている。すなわち、前記パッド支持装置92も、前記
図13Aに示す符号93〜103で示された要素に対応
する要素93′〜103′により構成されている。前記
要素93′〜103′のうち、パッド連結部材102′
のみが前記ベアリングケース102と異なっているが他
の要素93′〜101′および103′は、前記要素9
3〜101および103と同様に構成されている。ま
た、前記パッド支持装置92の偏心カム104′を駆動
するステップモータ106′はコントローラCに接続さ
れた駆動回路107′により駆動されるようになってい
る。
【0082】なお本実施例6においては、図13Aに示
すスライダ101は、シリンダ93内でスライド可能で
あると同時に回転可能に収容されている。しかしなが
ら、前記スライダ101は前後(X方向)一対配置され
ており、前後に延びる圧力ロール軸54で連結されてい
るので、シリンダ93内で回転することはない。なお、
シリンダ93内でのスライダ101の回転を確実に防止
するためには、シリンダ93およびスライダ101に、
軸方向に沿うガイド溝および前記ガイド溝にスライド自
在且つ回転不能に係合する複数の被ガイドピンを設ける
ことも可能である。
【0083】図12において、前記ユーザーインターフ
ェースUI上の塗工紙入力ボタン59からの塗工紙検知
信号は前記複写機Aの前記コントローラCに入力される
ようになっている。また前記温度センサ47からの温度
検出信号も前記コントローラCに入力されるようになっ
ている。コントローラCは各種(gsm)の塗工紙に対
応する前記押圧ロール支持装置91およびパッド支持装
置92の適当な押圧力の値(ニップ域の圧力2kg/c
m2以下、後述)を発生するための前記ステップモータ
106,106′の回転位置データのテーブルを記憶し
たメモリを有している。このテーブルから読み出した前
記回転位置に達するまで前記ステップモータ106,1
06′を回転させることにより、所定の押圧力を発生す
ることが可能になっている。
【0084】前述の符号59,104,106,10
7,Cで示された要素によりロール押圧力調整装置Jが
構成されている。同様に符号59,104′,10
6′,107′,Cで示された要素によりパッド押圧力
調整装置J′が構成されている。そして符号91,9
2,J,J′の要素から、本発明の定着装置の実施例6
のニップ押圧力制御手段K(91+92+J+J′)が
構成されている。この実施例6では、シートSが普通紙
であるか、塗工紙であるかによって、制御パラメータは
次のように設定されている。なお、Nは普通紙および塗
工紙の場合で変らない。 (普通紙の場合) N=19.75mm 押圧ロール54のニップ圧P1=4kg/cm2 補助パッド57のニップ圧P2=3kg/cm2 加熱定着ロール41の周速度Vo=250mm/sec 定着温度T=160°C (塗工紙の場合) N=19.75mm 押圧ロール54のニップ圧P1=4kg/cm2 補助パッド57のニップ圧P2=2kg/cm2 加熱定着ロール41の周速度Vo=200mm/sec 定着温度T=130°C
【0085】前述のようにパラメータを設定した場合、
ニップ通過時間tは次のようになる。 (普通紙の場合) t=(19.75mm)/(250mm/sec) =79msec (塗工紙の場合) t=(19.75mm)/(200mm/sec) =98.75msec
【0086】なお、本実施例6の前記ニップ押圧力制御
手段K(91+92+J+J′)は前記押圧ロール54
側および補助パッド57側の両方の押圧力を調整可能に
構成されているが、ほずれか一方のみにより押圧力を調
節するように構成することが可能である。
【0087】(実施例6の作用)次に前述の構成を備え
た本発明の定着装置の実施例6の作用を説明する。図1
2において、定着用紙が普通紙である場合には、前記ス
テップモータ106,106′の回転位置は、前記偏心
カム104,104′がその上方に載置されている前記
被押圧プレート99,99′を上昇させて、押圧ロール
54のニップ圧P1=4kg/cm2、補助パッド57の
ニップ圧P2=3kg/cm2となるように保持される。
【0088】前記UI(ユーザインターフェース)の塗
工紙入力ボタン59が入力されると、塗工紙検知信号が
前記コントローラCに送られる。前記コントローラCは
この入力を受けて、内蔵するメモリのテーブルに記憶さ
れている前記ステップモータ106,106′の回転位
置データに応じた回転位置に到達するまでの前記ステッ
プモータ106,106′を回転させる。そして、前記
ステップモータ106,106′はそれぞれ所定位置ま
で回転し、連結されている前記偏心カム104,10
4′も所定位置まで回転させる。これにより前記偏心カ
ム104,104′は上方に載置されている前記被押圧
プレート99,99′を下降させ、前記圧縮バネ96,
96′の圧縮を減少させる。
【0089】その結果、前記押圧ロール54および補助
パッド57に対する押圧力は減少し、押圧ロール54の
ニップ圧P1=4kg/cm2、補助パッド57のニップ
圧P2=2kg/cm2となるように保持される。これに
より、搬入される前記塗工紙におけるブリスターの発生
を防ぎかつ良好な定着性能を保持し得る使用可能領域内
で、適当な定着条件の位置を占めることができる。つぎ
に前記塗工紙入力ボタン59がオフとされ、塗工紙検知
データの入力が解除された場合には、前記処理プログラ
ムのテーブルから一般記録紙に対応する前記ステップモ
ータ106,106′の適当な回転位置データを読み出
し、前述の手順と同様にしてニップ域に対する押圧力を
普通紙(通常記録シート)の状態に復帰させる。前記図
4〜図5から分かるように、前記ニップ圧を低下させる
ことにより、ブリスターが発生し難くなる。したがっ
て、定着用紙が塗工紙の場合に定着時間を長くし、且つ
ニップ圧を低下させる本実施例6は、塗工紙のブリスタ
ー発生を減少させることができる。以上が本実施例6の
ニップ押圧力制御手段K(91+92+J+J′)の作
用である。
【0090】なお、本実施例6において、塗工紙の塗工
量に応じて塗工紙入力ボタン59を2個設け、前記塗工
量に応じて、前記ニップ圧P1およびP2の設定圧力を異
ならせておくことが可能である。
【0091】(変更例)以上、本発明の実施例を詳述し
たが、本発明は、前記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内
で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更
実施例を下記に例示する。 (H01)実施例5で示した非接触方式予備加熱手段の代
わりに、記録シートを搬送するエンドレスベルトの裏面
(内側)から接触して加熱する加熱ロールまたは加熱プ
レートを使用したり、記録シートの裏面に直接接触して
加熱する加熱搬送ロール(搬送ロールにヒーターを組み
込んだ装置)を使用したりすることが可能である。さら
にまた、記録シート含水防止ヒータを給紙トレイ部に設
けることも可能である。 (H02)塗工紙判別手段は、実施例1で示したユーザイ
ンタフェースに設けた塗工紙入力ボタンの代わりに、表
面光沢検知、あるいは表面粗さ検知などの自動判別装置
を使用することが可能である。 (H05)定着装置の駆動形式は、全実施例を通して加熱
定着ロールをモータで駆動する形式で説明したが、これ
に代えて加熱定着ロール下方の圧力ロールを駆動する形
式(ロール対型、ベルトーニップ型の場合)、あるいは
エンドレスベルト支持ロールの何れかをモータ駆動する
形式(ベルトーニップ型、ベルトーベルト型の場合)を
採用することが可能である。 (H06)オイル供給装置48は他の剥離剤塗布装置に代
えたり、省略したりすることが可能である。
【0092】
【発明の効果】前述の本発明の定着装置は、下記の効果
を奏することができる。 (E01)塗工量が多い、あるいは両面塗工されている塗
工紙においても、画像形成装置側においてペーパーブリ
スターおよびトナーブリスターを防止することができ
る。またこの結果、塗工紙の両面複写にも対応でき、記
録シート表面の凹凸をトナーで埋める必要もなくなるの
でトナ−消費量が少なくて済み、トナー補給を頻繁に行
う必要もなくなる。この効果は特に高画質・高光沢の画
像が要求されるカラー複写等において特に有用である。 (E02)定着時に塗工紙の急激な加熱、加圧を行わない
場合、記録シートからの急激な空気の膨張や水分の蒸発
を抑制することができるので、予備加熱装置の追設なく
して前記ブリスター防止が実現できる。 (E03)予熱により定着前に前記記録シート内の空気や
水分を放出する構成を採用した場合には、前記ブリスタ
ー防止が、加熱定着部材あるいは圧接部材の部分で特別
の機構的手段を設けることなく実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明による定着装置の実施例1を備
えた画像処理装置全体の構成図である。
【図2】 図2は本発明の実施例1におけるベルトニッ
プ方式の定着装置の説明図で、図2Aは通常記録シート
を定着する状態を示す図、図2Bは塗工紙を定着する状
態を示す図である。
【図3】 図3は、本発明の実施例1におけるベルトニ
ップ方式の定着装置のラップ幅可変機構の説明図であ
る。
【図4】 図4は、塗工紙のブリスター発生と定着温
度、ニップ圧力、加熱時間の関係を示す図である(90
gsm両面塗工紙の場合)。
【図5】 図5は、塗工紙のブリスター発生と定着温
度、ニップ圧力、加熱時間の関係を示す図である(16
3gsm両面塗工紙の場合)。
【図6】 図6は本発明の実施例2におけるロール対型
定着装置(大口径ロール対と小口径ロール対を併用の場
合)の説明図である。
【図7】 図7は、本発明の実施例3における定着装置
の全体説明図である。
【図8】 図8は、本発明の実施例3における定着装置
の速度制御を示すフローチャートである。
【図9】 図9は、本発明の実施例4における定着装置
の全体説明図である。
【図10】 図10は、本発明の実施例5における予備
加熱装置の概略図である。
【図11】 図11は実施例5の作用説明図で、塗工紙
のブリスター発生と予備加熱温度の関係を示す図であ
る。
【図12】 図12は、本発明の実施例6におけるニッ
プ押圧力制御手段の全体構成図である。
【図13】 図13は、本発明の実施例6におけるニッ
プ押圧力制御手段の細部説明図であり、図13Aは圧力
ロール支持装置の構成、図13Bはパッド支持装置の構
成を示す。
【図14】図14は、記録シートの説明図であり、通常
の記録シート(普通紙)の断面図および図14Bは塗工
紙の断面図を示す図である。
【図15】 図15は、従来のロール対型定着装置の概
略構成図である。
【図16】 図16は、従来のベルトニップ方式定着装
置の概略構成図であり、図16Aは圧力補助部材として
圧力補助ロールを使用の場合、図16Bは圧力補助パッ
ドを使用の場合を示す。
【符号の説明】
C…コントローラ、F…定着装置、I…未定着トナー
像、M…塗工層、N…定着ニップ、S…記録シート(シ
ート)、29…搬送路(第2シート搬送路)、41…加
熱定着部材(加熱定着ロール)、47…温度センサ、4
9…駆動モータ、51…エンドレスベルト、54…圧接
部材(圧力ロール)、57…圧接部材(圧力補助パッ
ド)、59…塗工紙判別手段(塗工紙入力ボタン)、7
1…圧力ロール K(91+92+J+J′)…ニップ押圧力制御手段、
(49+59+C;47+49+59+C)…ニップ通
過時間制御手段(ニップ通過速度制御手段)、(59+
87+C)…予備加熱手段 69(59+62+68+C+T;59+84+86+
C+W+W′)…ニップ通過時間制御手段(ニップ域増
大手段)、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DC02 DC05 EA12 EA18 EB06 ED16 ED25 EE02 EE03 EE07 FA35 2H033 AA03 AA06 AA10 AA47 BA11 BB03 BB06 BB33 BB34 BB37 BB38 BB39 CA16 CA27 CA36 CA39 CA40

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の要件を備えたことを特徴とする定
    着装置、(Y01)記録シートの搬送路に配置された加熱
    定着部材および前記加熱定着部材に圧接する圧接部材、
    (Y02)前記加熱定着部材および圧接部材の圧接領域に
    より定着ニップを形成し、前記定着ニップを通過する前
    記記録用紙に付着した未定着トナー像を定着する前記加
    熱定着部材および前記圧接部材、(Y03)前記定着ニッ
    プを通過する記録シートが表面に塗工層を有する塗工紙
    であるか否かを判別する塗工紙判別手段、(Y04)前記
    塗工紙判別手段が塗工紙であると判別した場合に前記記
    録シート(S)の前記定着ニップの通過時間を80ms
    ec以上に制御するニップ通過時間制御手段。
JP2001391782A 2001-12-25 2001-12-25 定着装置 Pending JP2002196601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391782A JP2002196601A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391782A JP2002196601A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 定着装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13997596A Division JP3346168B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196601A true JP2002196601A (ja) 2002-07-12

Family

ID=19188556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391782A Pending JP2002196601A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084125A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 定着装置および該定着装置を用いた画像形成装置
JP2013103474A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084125A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 定着装置および該定着装置を用いた画像形成装置
JP2013103474A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7107001B2 (en) Fixing apparatus with controlled heating members for heating the outer surface of the fixing rotating member
US7155155B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2006220950A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007279665A (ja) 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置
JP3690408B2 (ja) 定着装置
JP2007017495A (ja) 画像形成装置
JP3346168B2 (ja) 定着装置
JP4617135B2 (ja) 画像形成装置
JP5389199B2 (ja) 画像形成装置
JP3541847B2 (ja) 定着装置
JP3541842B2 (ja) 定着装置
JP2006235041A (ja) 定着装置および画像形成装置
US20110164907A1 (en) Surface treatment apparatus for recording material and image forming apparatus
JP2002196601A (ja) 定着装置
JP2001154521A (ja) 定着装置
JP2006251626A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、転写定着装置及び転写定着方法
JP2006098998A (ja) 加熱装置及び加熱装置の制御方法、画像形成装置
JP4684792B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006091268A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4468273B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4663086B2 (ja) 画像形成装置
JP4845374B2 (ja) 画像形成装置
JP2022042535A (ja) 画像形成装置
JP2006195347A (ja) 画像形成装置
JP2017044907A (ja) 画像形成装置