JP2002196302A - 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置 - Google Patents

投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置

Info

Publication number
JP2002196302A
JP2002196302A JP2000396906A JP2000396906A JP2002196302A JP 2002196302 A JP2002196302 A JP 2002196302A JP 2000396906 A JP2000396906 A JP 2000396906A JP 2000396906 A JP2000396906 A JP 2000396906A JP 2002196302 A JP2002196302 A JP 2002196302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
display device
projection
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000396906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896248B2 (ja
Inventor
Takashi Kanbara
崇 神原
Keiichiro Tanaka
圭一郎 田中
Shuichi Sakamoto
修一 坂本
Masayuki Ebihara
雅之 海老原
Mitsuya Nakao
三也 中尾
Kimifune Ichikawa
公舟 市川
Kazuo Kobayashi
一夫 小林
Tadashi Sato
正 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000396906A priority Critical patent/JP3896248B2/ja
Publication of JP2002196302A publication Critical patent/JP2002196302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896248B2 publication Critical patent/JP3896248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 投射レンズのレンズエッジでの蹴られで引起
こされる輝度むら、色むらを低減する光束制御手段の耐
熱温度を下げるとともに、迷光に起因するコントラスト
低下を軽減する 【解決手段】 光源と、液晶パネルと、第1レンズアレ
イと第2レンズアレイから構成される液晶パネルを均一
照明するインテグレ−タと、液晶パネルでの光変調画像
をスクリ−ン上に拡大投射する投射レンズと、光源とイ
ンテグレ−タの間に光源からインテグレ−タに入射する
光束を制御する光束制御手段とを備え、光源からインテ
グレ−タへの入射光束のうち、光源の反射鏡の周辺部か
らの入射光束を、光束制御手段で遮光する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ランプからの光を
反射鏡で反射させ、その反射光を表示素子で映像信号に
より変調し、投射レンズで拡大してスクリ−ン上に投射
する投射型表示装置に係わり、特に、複数の投射型表示
装置により1つの画面を表示させるマルチ画面表示装置
に好適な投射型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からの投射型表示装置として、例え
ば特開平11-281923号公報に開示されているものがあ
る。図8は、上記公報に開示されている光束制御手段を
備えた投射型表示装置の構成図である。図7は、上記公
報での従来技術を示す図である。
【0003】図7において、1は白色光を放射するラン
プ、2はランプ1の発光体である。3はランプ1からの
光を反射する軸対称回転曲面を有する反射鏡で、ランプ
1の発光体2は反射鏡3の略焦点に配置されており、ラ
ンプ1からの光は反射鏡3で反射され、主光軸(図7で
一点鎖線で示す)に平行な光線となる。4は複数行複数
列に配列された矩形形状のレンズセルの集合体である第
1レンズアレイ、4iは第1レンズアレイ4の任意のレ
ンズセル、5は第1レンズアレイ4の各レンズセルの略
焦点位置にそれぞれ対応して配置されたレンズセルの集
合体である第2レンズアレイで、第1レンズアレイ4と
第2レンズアレイ5でインテグレ−タを構成している。
5iは第1レンズアレイ4のレンズセル4iに対応する
第2レンズアレイ5のレンズセル、6は第1の集光レン
ズ、7は第2の集光レンズ、8は表示素子である液晶パ
ネル、9は投射レンズでその内部に開口絞り10をそな
えている。尚、第1レンズアレイ4と第2レンズアレイ
5の各レンズセルの形状は、矩形形状で液晶パネル8に
略相似な形状を有する。
【0004】ランプ1からの光は反射鏡3で反射され、
主光軸に平行な光線となり、第1レンズアレイ4に入射
する。入射した平行光は第1レンズアレイ4の各レンズ
セルで第1レンズセル数に対応する光束群に分割され、
第2レンズアレイ5の対応する各レンズセルに集光され
る。各レンズセルに集光された光束は、第2レンズアレ
イ5の対応する各レンズセルと第1の集光レンズ6で拡
大され、液晶パネル8にそれぞれ重畳して入射する。こ
のようにして、均一照明が実現される。第2レンズアレ
イ5の各レンズセルと第1の集光レンズ6は、第1レン
ズアレイ4の各レンズセルと液晶パネル8とが、互いに
物体と像の関係(共役関係)となるように設けられてい
るので、例えば、第1レンズアレイ4のレンズセル4i
で集光された光束は、対応する第2レンズアレイ5のレ
ンズセル5iと第1の集光レンズ6を通って液晶パネル
8上に拡大照射される。このようにして、第1レンズア
レイ4の各レンズセルで分割された各光束は、それぞれ
液晶パネル8上に重畳され、均一照射を実現している。
【0005】第2の集光レンズ7は、入射する光束を投
射レンズ9の開口に効率よく透過させるためのレンズ
で、投射レンズ9の入射瞳位置に光束が集光するように
設定されている。
【0006】液晶パネル8からの出射光は投射レンズ9
で拡大されて、スクリ−ン11に投射される。しかし、
投射レンズ9のレンズ口径が液晶パネル8からの出射光
束に対して十分に大きければ問題ないが、レンズ口径が
大きくなるとレンズ価格が大幅にアップし、またレンズ
の収差も大きくなるので、投射レンズ9の周辺部(レン
ズエッジ部)を透過する光束については、レンズエッジ
において所望の方向とは全く異なる方向へ屈折する(以
下、蹴られると称す)場合がある。図7において、L
1、L2は反射鏡3の回転軸中心から離れた周辺部(周
縁部)で反射された周辺光で、投射レンズ9のレンズエ
ッジで蹴られる様子を示している。
【0007】一般に光の旋光性や複屈折性を有する液晶
表示素子の出射光が入射角依存性を有することは広く知
られており、上記のように液晶パネル8からの出射光の
周辺光が投射レンズ9のレンズエッジで蹴られると、ス
クリ−ンの周辺で輝度むらが発生し、更にこの輝度むら
は3板方式の液晶パネルを用いた場合には色むらとなっ
て現れることも知られている。
【0008】そこで、投射レンズで蹴られないように光
束制御手段を備えた投射型表示装置が上記公報に開示さ
れている。図8はその投射型表示装置の構成図である。
【0009】図8において、12は光束制御手段であ
り、図7に対応する構成要素には同一符号を付して説明
を省略する。光束制御手段12は、第1レンズアレイ4
の焦点位置近傍で、第2レンズアレイ5と集光レンズ6
との間に配置されている。
【0010】図8において、周辺光であるL1、L2は
光束制御手段12で遮蔽されるので、液晶パネル8から
の出射光束は投射レンズ9のレンズエッジで蹴られるこ
とはない。これにより輝度むらや色むらを改善すること
ができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
では、前記光束制御手段12は第1レンズアレイ4の略
焦点位置に配置された第2レンズアレイ5の近傍に設け
られており、反射鏡3で反射されたランプ1からの平行
光が光束制御手段12近傍で集光するので、光吸収によ
り高温となり、耐熱温度の高い材料の使用や放熱の高効
率化が必要であり、コストアップの要因となっていた。
さらに、放熱するにも放熱のためのスペ−スを必要とす
るが、光束制御手段は近接して配置された第2レンズア
レイと第1の集光レンズとの間に設けられているため、
そのスペ−スを確保しにくい問題もある。
【0012】また、下記の問題も有する。反射鏡3は、
ランプ1からの光を主光軸に平行となるよう反射する形
状を有しているが、一般に軸対称回転放物面形状の鏡が
使用されている。軸対称回転放物面鏡の回転軸中心近傍
は精密に軸対称回転放物面形状とできるが、回転軸中心
から離れるに従い放物面形状からの製作ずれが大きくな
る傾向がある。従って、反射鏡3の周辺部での反射光
は、主光軸に平行な光とともに、主光軸に傾斜した光も
含まれる。この傾斜した反射光(以下迷光と称す)は図
9を用いて以下に述べるようにコントラストの低下を招
く。
【0013】図9は、迷光によるコントラストの低下を
説明する図である。図9では、説明をわかり易くするた
め、コントラストの低下に関係する主光軸側に傾斜した
迷光Laのみを示す。
【0014】図9において、Laは反射鏡3の周辺部で
生じる主光軸側に傾斜した迷光(太く長い点線で示す)
である。41、42、43は第1レンズアレイ4のレン
ズセルで、51、52、53はレンズセル41、42、
43にそれぞれ対応する第2レンズアレイ5のレンズセ
ルである。図7に対応するその他の構成要素については
同一符号を付して説明を省略する。
【0015】迷光Laは第1レンズアレイ4の周辺部の
レンズセルである43に入射する。迷光Laが主光軸に
平行であれば、レンズセル43を通った光はレンズセル
43に対応する第2レンズアレイ5のレンズセル53に
入射するが、迷光Laは主光軸に傾斜しているため、レ
ンズセル43を通った光は第2レンズアレイ5のレンズ
セル53に入射せず、例えば第2レンズアレイ5の主光
軸側のレンズセル52に入射し、光束制御手段12で遮
光されることなく、第1の集光レンズ6、第2の集光レ
ンズ7を通って、液晶パネル8上に照射する。迷光La
は主光軸に平行でないので、液晶パネル8上の平行光の
場合とは異なった位置に照射するため、迷光Laの照射
した位置では、黒画面において局部的に明るくなり、コ
ントラストの低下を招く。
【0016】本発明の目的は、上記した課題である、投
射レンズのレンズエッジでの蹴られで生じる輝度むらと
色むらを低減する光束制御手段の耐熱温度を下げるとと
もに、迷光に起因するコントラストの低下を軽減する投
射型表示装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本願発明は、ランプからの光を反射鏡で反射させる光
源から入射する光束を、複数行複数列に配列された矩形
形状のレンズセルの集合体である第1レンズアレイと第
2レンズアレイで構成された均一照明装置である所謂イ
ンテグレ−タで、前記レンズアレイのレンズセル数に対
応する光束群に分割し、液晶表示素子上に重畳して均一
照射し、前記液晶表示素子で映像信号により光変調し
て、投射レンズで拡大し、スクリ−ン上に投射する投射
型表示装置であって、前記光源と前記インテグレ−タと
の間に、前記光源から前記インテグレ−タに入射する光
束を制御する光束制御手段を備え、前記光源から前記イ
ンテグレ−タへの入射光束のうち、前記光源の反射鏡の
周辺部からの入射光束を、前記光束制御手段で遮光する
ことにより前記スクリ−ン上の輝度むらを低減するよう
に構成した。
【0018】また、前記光束制御手段の開口形状は、前
記光源から前記インテグレ−タへの入射光束が前記イン
テグレ−タを構成する複数の矩形形状のレンズセルのう
ちの所望の複数のレンズセルに入射する光束となるよう
に、前記所望の複数の矩形形状のレンズセルに対応した
矩形形状の集合形状となる構成とした。
【0019】さらに、前記光束制御手段の開口形状は、
可変自在であって、加えて、前記光束制御手段の開口形
状が、前記矩形形状の1つのレンズセルに対応した矩形
形状領域の絞り方向に平行な1辺の長さを基準単位とし
て、前記基準単位の整数倍のステップで可変できる構成
とした。
【0020】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態である投
射型表示装置について図を用いて説明する。
【0021】図1は、本発明による投射型表示装置の1
実施の形態を示す構成図である。
【0022】図1において、13は本発明による光束制
御手段で、ランプ1と反射鏡3とからなる光源と第1レ
ンズアレイ4との間に、温度を少しでも低くする目的で
第1レンズアレイ4の近傍に設けられており、図8の光
束制御手段12と同様、図7で述べた投射レンズ9のレ
ンズエッジで蹴られる光L1、L2を遮光するものであ
る。図7に対応するその他の構成要素については同一符
号を付して説明を省略する。
【0023】反射鏡3の回転軸中心から離れた周辺部
(周縁部)からの平行光線L1、L2は、図1より明ら
かなように、光束制御手段13で遮光されるので、投射
レンズ9(図1では図示せず)のレンズエッジで蹴られ
ることはなく、投射レンズ9のレンズエッジでの蹴られ
で生じる輝度むら、色むらをなくすことができる。この
場合光束制御手段13は、第1レンズアレイ4のレンズ
セル43に入射するL1を含む全ての光束を遮光するよ
うに設けられている。もし、レンズセル43の1部に光
束が入射すると、先に述べた第1レンズアレイ4のレン
ズセル4iと液晶パネル8の共役関係から、液晶パネル
8上で光束が照射された部分とそうでない部分ができ、
輝度むらが生じることとなる。このように、光束制御手
段13は、第1レンズアレイ4のレンズセル単位で遮光
できるように配置されている。
【0024】また、光束制御手段13は、ランプ1と反
射鏡3とからなる光源と第1レンズアレイ4との間に設
けられているので、第1レンズアレイ4の焦点近傍に配
置された図8の光束制御手段12と異なり、光束の集光
がないので、図8での光束制御手段12と比べ、温度の
上昇を低くすることができ、耐熱温度の低い部材を使用
できる。
【0025】さらに、光束制御手段13は、ランプ1と
反射鏡3とからなる光源と第1レンズアレイ4との間に
設けられているので、主光軸と垂直な方向に空間スペ−
スを確保でき、放熱面積を大きくする等して、放熱が容
易となる。
【0026】反射鏡3の回転軸中心より離れた周辺部で
生じる迷光Laによって引起こされるコントラストの低
下についても、図1で明らかなように迷光Laが光束制
御手段13で遮光されるので、これを軽減することがで
きる。
【0027】かつ、ランプ1から反射鏡3で反射せず直
接放射される光(図示せず)のうち、迷光の場合と同じ
理由でコントラストの低下を引起こす主光軸に傾斜した
主光軸から遠ざかる方向の光(図示せず)の一部を、光
束制御手段13で遮光できる利点もある。
【0028】図2は、光束制御手段13の第1の実施の
形態を示す図である。光束制御手段13は円形開口の絞
りで、反射鏡3の回転軸中心から離れた周辺部(周縁
部)からの平行光線L1、L2と迷光Laを遮光するよ
うに構成されている。42'は第1レンズアレイ4のレ
ンズセルである。図7に対応するその他の構成要素につ
いては同一符号を付して説明を省略する。尚、レンズセ
ルは液晶パネルの表示領域に略相似であるので、液晶パ
ネルの表示領域が例えば横縦比4:3の矩形であれば各
レンズセルもまた横縦比が略4:3の矩形形状である。
以下、各レンズセルは横縦比が略4:3の矩形形状とす
る。
【0029】図3は、光束制御手段13の第2の実施の
形態を示す図である。光束制御手段13は、カメラ等で
広く使用されている円形開口の可変絞りを適用したもの
である。
【0030】図2では、光束制御手段13は円形開口の
絞りであるため、光束制御手段13の円形開口周辺部の
光束が入射する第1レンズアレイ4のレンズセル例えば
図2のレンズセル42'では、矩形形状の一部に光束が
入射するので、このレンズセルで液晶パネル上に照射さ
れた像では輝度むらが生じることとなる。図3の光束制
御手段13でも円形開口を使用した可変絞りであるの
で、同様に輝度むらが生じる。
【0031】そこで、ランプ1と反射鏡3とからなる光
源からインテグレ−タを構成する第1レンズアレイ4へ
の入射光束が、第1レンズアレイ4を構成する複数の矩
形形状のレンズセルのうちの所望の複数のレンズセルに
入射する光束となるように、図4のように光束制御手段
13の絞りを、前記所望の複数の矩形形状のレンズセル
に対応した矩形形状の集合形状の開口(図4の太線で囲
まれた領域)とすれば、光束制御手段13の矩形形状の
集合形状の開口周辺部からの光束が入射する第1レンズ
アレイ4のレンズセル(例えば42')では、レンズセ
ル全体に光束が入射するので、輝度むらを生じない。
【0032】図5は、光束制御手段13の絞りを矩形形
状の集合形状の開口の可変絞りとしたものである。可変
絞りとすることにより、投射される映像信号の画質、明
るさにあわせて、輝度むら、色むらを絞りで最適に調整
することができる。しかし、絞りを連続可変とすると、
前記した円形開口絞りの場合と同様に、輝度むらが生じ
る。そこで、第1レンズアレイ4への光束制御が、1つ
の矩形形状のレンズセルに対応する領域の絞り方向に平
行な1辺の長さを基本単位として、基本単位の整数倍の
ステップで絞りの可変ができるように、図5の光束制御
手段13は構成されている。但し、この場合、図5で示
されるように第1レンズアレイ4と第2レンズアレイ5
は、主光軸に対して垂直な面内で第1レンズアレイのレ
ンズセルの矩形形状の短辺に平行で主光軸に交叉する軸
Yに対して、対称となるようにレンズセル集合が設けら
れているものとしている。尚、Y軸に直交する軸をX軸
とする。
【0033】図5(a)は可変開口絞りである光束制御
手段13の構成を示す図で、図5(a)において、13
aは光束を遮光する第1のプレ−ト、13bは光束を遮
光する第2のプレ−トで、第1のプレート13aと第2
のプレート13bは、図5(a)に示すようにレンズア
レイのレンズセルと同形状の辺を持つプレートである。
全出図に対応するその他の構成要素については同一符号
を付して説明を省略する。光束制御手段13は第1のプ
レ−ト13aと第2のプレ−ト13bとから構成されて
おり、X軸に平行であって矢印で示す方向に移動させ
て、レンズアレイのレンズセル形状にあわせた開口形状
を自在に可変して、光源からの光束を遮光するものであ
る。
【0034】図5(b)、(c)、(d)は光束制御手
段13の可変絞りの状態を示す図である。図5(b)
は、絞りを開放した場合であり、第1レンズアレイ4の
各レンズセルは光源からの光束を光束制御手段13にて
遮光されていない。図5(c)は、図5(b)の開放絞
り状態から矢印方向に、第1のプレ−ト13aと第2プ
レ−ト13bを、矩形形状のレンズセルの1長辺の長さ
に対応する1ステップ分移動させたものである。図5
(d)は、図5(c)の状態から、さらに第1のプレ−
ト13aと第2プレ−ト13bをレンズセルの1長辺の
長さに対応する1ステップ分移動させたものである。図
5(d)は、光束制御手段13での光束制御(遮光効
果)が最大の状態を示している。本例では説明を平易と
するため、レンズアレイの行数と列数を6行と8列と
し、可変のステップを3段階として説明したが、実際は
レンズアレイの行数と列数はもっと大きいので、本例の
ように可変のステップが3段階に限定されることはない
のは明らかである。また、可変のステップもレンズセル
の1長辺の長さに対応する長さに限定されるものではな
く、このレンズセルの1長辺の長さに対応する長さを基
本単位として、この基本単位の整数倍で例えば基本単位
x2のステップでの可変絞りとしてもよく、さらに、基
本単位、基本単位x2、基本単位x4等のステップを任意に
組合わせての可変絞りとすることもよい。これは、第1
のプレ−ト13aと第2プレ−ト13bの形状を少し変
更することにより容易に実現でき、これ以上詳述はしな
い。
【0035】図5では、第1のプレ−ト13aと第2プ
レ−ト13bで構成する可変絞りの方向をX軸方向とし
たが、Y軸方向での可変絞りとなるように第1のプレ−
ト13aと第2プレ−ト13bを設けてもよいことは明
らかである。
【0036】以下、大画面表示装置として、背面投射型
表示装置を複数台組合わせて、その複数台の画面(所謂
マルチ画面)で1つの画面を表示させることができるマ
ルチ画面システムに本発明を適用した実施の形態ついて
説明する。
【0037】図6は、複数のスクリーン面からなるマル
チ画面システムの従来の実施例である。図6において2
0、21、22と23はそれぞれマルチ画面を構成する
スクリ−ンである。
【0038】図6は、前記マルチ画面システムを構成す
る各背面投射型液晶表示装置で白表示を行った場合を示
し、光源の明るさのばらつき等により、同じ白表示にお
いて複数のスクリーン面間で白輝度が異なり、例えば図
6のように複数のスクリーン面間で20、21、22、
23の順に白輝度が小となり、各スクリーン面間の白輝
度差が生じている。
【0039】そこで、本発明による光束制御手段を、各
背面投射型液晶表示装置の光源と第1レンズアレイとの
間に設ける。
【0040】この時、例えば光束制御手段として、図5
で示す矩形形状の集合形状の開口可変絞りの光束制御手
段を用い、各背面投射型液晶表示装置にそれぞれ設けた
光束制御手段の矩形形状の集合形状の開口サイズを各ス
クリーンの白輝度レベルにより23、22、21、20
の順に絞ることで複数のスクリーン面間の輝度差を低減
することができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光束制御手段を光源と第1レンズアレイとの間に設ける
ことにより、光束制御手段の耐熱温度を下げるととも
に、迷光に起因するコントラスト低下を軽減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による投射型表示装置の1実施の形態を
示す構成図である。
【図2】光束制御手段の1実施の形態を示す図である。
【図3】光束制御手段の他の実施の形態を示す図であ
る。
【図4】矩形形状のレンズセルに対応した開口形状を有
する光束制御手段の1実施の形態を示す図である。
【図5】矩形形状のレンズセルに対応した開口形状を可
変とする光束制御手段の1実施の形態を示す図である。
【図6】マルチ画面システムの従来のスクリ−ンの実施
例で、白画面を表示した例を示す図である。
【図7】表示素子からの出射光が投射レンズで蹴られる
従来技術を示す図である。
【図8】光束制御手段を備えた投射型表示装置の構成図
である。
【図9】迷光による輝度むらの発生を説明するための図
である。
【符号の説明】
1…ランプ、2…発光体、3…反射鏡、4…第1レンズ
アレイ、4i…第1レンズアレイの任意のレンズセル、
5…第2レンズアレイ、5i…4iに対応する第2レン
ズアレイの任意のレンズセル、6…第1の集光レンズ、
7…第2の集光レンズ、8…液晶パネル、9…投射レン
ズ、10…投射レンズ9の開口絞り、11…スクリー
ン、12…光束制御手段、13…光束制御手段、20…
マルチ画面を構成するスクリ−ン、21…マルチ画面を
構成するスクリ−ン、22…マルチ画面を構成するスク
リ−ン、23…マルチ画面を構成するスクリ−ン、4
1,42,43…第1レンズアレイのレンズセル、53…
第2レンズアレイのレンズセル、L1,L2…周辺光、
La…迷光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 圭一郎 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディアシステ ム事業部内 (72)発明者 坂本 修一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディアシステ ム事業部内 (72)発明者 海老原 雅之 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 中尾 三也 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 市川 公舟 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディアシステ ム事業部内 (72)発明者 小林 一夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 佐藤 正 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 Fターム(参考) 2H088 EA14 EA18 HA14 HA25 HA28 MA02 MA04 2H091 FA29Z FA34Z FA41Z FD22 LA17 LA18 MA07 5C058 BA06 EA00 EA12 EA13 EA42 EA51

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ランプからの光を反射させる反射鏡を有す
    る光源と、 該光源からの光を入射させる複数の矩形形状のレンズセ
    ルの集合体である第1レンズアレイと第2レンズアレイ
    とで構成されたインテグレ−タと、 該レンズアレイのレンズセル数に分割された光束群を重
    畳させて均一照射される液晶表示素子と、 映像信号により変調された該液晶表示素子からの映像光
    をスクリーン上に拡大投射する投射レンズと、 前記光源と前記インテグレ−タとの間に、前記光源から
    前記インテグレ−タに入射する光束を制御する光束制御
    手段とを有し、 前記光源から前記インテグレ−タへの入射光束のうち、
    前記光源の反射鏡の外周部からの入射光束を、前記光束
    制御手段で遮光することにより、前記スクリ−ン上の輝
    度むらを低減するようにしたことを特徴とする投射型表
    示装置
  2. 【請求項2】前記光束制御手段の開口形状は、前記光源
    から前記インテグレ−タへの入射光束が、前記インテグ
    レ−タを構成する複数の矩形形状のレンズセルのうちの
    所定の複数のレンズセルに入射する光束となるように、
    前記所定の複数のレンズセルに対応した矩形形状の集合
    形状であることを特徴とする請求項1に記載の投射型表
    示装置。
  3. 【請求項3】前記光束制御手段の開口形状は、前記光源
    から前記インテグレ−タへの入射光束が、前記インテグ
    レ−タを構成する複数の矩形形状のレンズセルのうちの
    所定の複数のレンズセルに入射する光束となるように、
    前記所定の複数のレンズセルに対応した矩形形状の集合
    形状であって、前記開口形状が可変自在であることを特
    徴とする請求項1に記載の投射型表示装置。
  4. 【請求項4】前記光束制御手段の開口形状は、前記矩形
    形状のレンズセルの整数倍の個数を単位として可変自在
    であることを特徴とする請求項3に記載の投射型表示装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4の何れかに記載の投射型表
    示装置を複数台組合わせて構成したことを特徴とするマ
    ルチ画面表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至4の何れかに記載の投射型表
    示装置を複数台組合わせて構成し、 該複数の投射型表示装置の前記光束制御手段を制御する
    ことにより、該複数の投射型表示装置間の輝度差を抑え
    ることを特徴とするマルチ画面表示装置。
JP2000396906A 2000-12-25 2000-12-25 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置 Expired - Fee Related JP3896248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396906A JP3896248B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396906A JP3896248B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306131A Division JP4961193B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196302A true JP2002196302A (ja) 2002-07-12
JP3896248B2 JP3896248B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18862119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396906A Expired - Fee Related JP3896248B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896248B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104692A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Seiko Epson Corporation 照明装置、およびプロジェクタ
JP2006251460A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Canon Inc 光学系および画像投射装置
JP2007078730A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
US7417618B2 (en) 2001-10-09 2008-08-26 Seiko Epson Corporation Lighting apparatus and projection type display, and driving method therefor
JP2008209680A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp 投射型表示装置
JP2009003038A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Canon Inc 画像投射光学ユニット及び画像投射装置
US8425054B2 (en) 2005-08-09 2013-04-23 Hitachi, Ltd. Projection type image display apparatus
JP2013083791A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター
US8783877B2 (en) 2008-09-25 2014-07-22 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Projection type display apparatus for displaying an image

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417618B2 (en) 2001-10-09 2008-08-26 Seiko Epson Corporation Lighting apparatus and projection type display, and driving method therefor
US8684541B2 (en) 2001-10-09 2014-04-01 Seiko Epson Corporation Lighting apparatus and projection type display, and driving method therefor
US7008070B2 (en) 2003-05-26 2006-03-07 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
WO2004104692A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Seiko Epson Corporation 照明装置、およびプロジェクタ
JP2006251460A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Canon Inc 光学系および画像投射装置
US8727542B2 (en) 2005-08-09 2014-05-20 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Projection type image display apparatus with light masking
US9383634B2 (en) 2005-08-09 2016-07-05 Hitachi Maxell, Ltd. Projection type image display apparatus with light masking unit having two light-masking plates to adjust light masking amount
US9715167B2 (en) 2005-08-09 2017-07-25 Hitachi Maxell, Ltd. Projection type image display apparatus with light masking
US8425054B2 (en) 2005-08-09 2013-04-23 Hitachi, Ltd. Projection type image display apparatus
US10048575B2 (en) 2005-08-09 2018-08-14 Maxell, Ltd. Projection type image display apparatus with light masking
JP2007078730A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Sanyo Electric Co Ltd プロジェクタ装置
JP2008209680A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp 投射型表示装置
JP2009003038A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Canon Inc 画像投射光学ユニット及び画像投射装置
US9304380B2 (en) 2008-09-25 2016-04-05 Hitachi Maxell, Ltd. Projection type display apparatus for displaying an image
US8783877B2 (en) 2008-09-25 2014-07-22 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Projection type display apparatus for displaying an image
JP2013083791A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896248B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0883302B1 (en) Projection type liquid crystal display device
KR100382953B1 (ko) 화상표시장치
JP2004326129A (ja) 照明装置および投写型表示装置
JPH05249452A (ja) 液晶表示素子及びこれを用いた液晶表示装置
EP0812115B1 (en) Projection type liquid crystal display device
JPH08262437A (ja) 照明装置
JP2961807B2 (ja) 投写形表示装置
JP4041700B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP5380028B2 (ja) 投射型映像表示装置および投射方法
JP4550344B2 (ja) ビデオプロジェクタ用光投射システム
JP3182863B2 (ja) 投射型表示装置
JP3896248B2 (ja) 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置
JPH11281923A (ja) 投写型表示装置
US5617152A (en) Projector system for video and computer generated information
JP3413099B2 (ja) 液晶プロジェクタの照明装置
EP0631434A1 (en) Projector
JP2903485B2 (ja) 投影装置
JPH08129155A (ja) 投写型画像表示装置
JP4033416B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置
JP4961193B2 (ja) 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置
JPH0422938A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2000347153A (ja) 投射型映像表示装置
JP2008145666A (ja) 照明装置およびそれを用いた画像投影装置
JP4151112B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0815701A (ja) 投射型液晶表示装置用照明装置、及びこれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3896248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees