JP2002185507A - Voice information communication system and apparatus thereof - Google Patents

Voice information communication system and apparatus thereof

Info

Publication number
JP2002185507A
JP2002185507A JP2000379333A JP2000379333A JP2002185507A JP 2002185507 A JP2002185507 A JP 2002185507A JP 2000379333 A JP2000379333 A JP 2000379333A JP 2000379333 A JP2000379333 A JP 2000379333A JP 2002185507 A JP2002185507 A JP 2002185507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gatekeeper
voice information
terminal
call
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000379333A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoshi O
清 王
Asuro Harada
明日郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NET 2COM CORP
NET-2COM CORP
Original Assignee
NET 2COM CORP
NET-2COM CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NET 2COM CORP, NET-2COM CORP filed Critical NET 2COM CORP
Priority to JP2000379333A priority Critical patent/JP2002185507A/en
Publication of JP2002185507A publication Critical patent/JP2002185507A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve a speech quality by communicating by avoiding a channel for causing a delay of the communication in an internet. SOLUTION: A terminal equipment is connected to a network having a router for routing in response to an address. The equipment adds different destination addresses to voice information and non-voice information except the voice information and transmits the information. A storage means is connected to each network. The storage means stores the address of the equipment under a management. A switch means is connected to a dedicated line for transmitting to each other and connected to the network. The switch means is switched to connect to the equipment designated by an address in response to a stored content of the storage means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音声情報通信シス
テムおよび音声情報通信装置にかかり、特に、IP(In
ternet Protocol)を利用して音声情報と非音声情報と
を伝送する音声情報通信システムおよび音声情報通信装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a voice information communication system and a voice information communication device.
The present invention relates to a voice information communication system and a voice information communication device that transmit voice information and non-voice information using a ternet protocol.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネットの発展により、従
来の音声交換による電話網についても、インターネット
への統合が要求されている。このため、パーソナルコン
ピュータにマイクとスピーカとを接続し、インターネッ
トを介してパーソナルコンピュータ間で行なう音声通話
(インターネット電話)が提供されている。インターネ
ット電話は、電話が扱う音声情報を、TCP/IP等の
データ通信のプロトコルに従って扱うことで通話を可能
としているが、インターネット特有の非同期性により、
音声品質が劣化する場合が多く、通話品質を向上させる
工夫が必要である。
2. Description of the Related Art In recent years, with the development of the Internet, integration of a telephone network using a conventional voice exchange into the Internet has been required. For this reason, a voice call (Internet telephone) has been provided in which a microphone and a speaker are connected to a personal computer and the personal computer is connected via the Internet. The Internet telephone enables a telephone call by handling voice information handled by the telephone in accordance with a data communication protocol such as TCP / IP.
In many cases, voice quality is degraded, and it is necessary to devise ways to improve speech quality.

【0003】そこで、従来のインターネット上で音声情
報を通信する場合には、送信単位であるパケットなどに
送信優先度を付ける等して、音声品質の向上を図った
り、中継ルータ等を設けて端末ソフト間に通信情報の送
受信の遅延やゆらぎを吸収する仕組みを持たせるなどし
ていた。
[0003] Therefore, when voice information is conventionally communicated on the Internet, the transmission quality is improved by giving a transmission priority to a packet or the like as a transmission unit, or a terminal is provided by providing a relay router or the like. There was a mechanism to absorb delays and fluctuations in the transmission and reception of communication information between software.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の音声情報通信システムでは、インターネットに
おいて、局所的に通信速度が遅い場所が存在する場合に
は、更なる通話品質の向上が困難である。従って、端末
や中継ルータだけでは通話品質の向上を図ることが出来
ず、インターネットにおいて音声通話を利用する場合に
相手の話し声が聞き取りにくいという問題を生じてい
た。
However, in the above-mentioned conventional voice information communication system, it is difficult to further improve the communication quality when the communication speed is locally low in the Internet. Therefore, it has not been possible to improve the call quality only with the terminal or the relay router, and there has been a problem that it is difficult to hear the other party's voice when using voice communication on the Internet.

【0005】本発明は、インターネット等のネットワー
クにおける通信の遅延要因となる回線を回避して通信
し、通話品質を向上させた音声情報通信システムおよび
音声情報通信装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a voice information communication system and a voice information communication device which perform communication while avoiding a line which is a cause of communication delay in a network such as the Internet and have improved communication quality.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、アドレスに応じてルーティ
ングするルータを備えたネットワークに接続されると共
に、音声情報と音声情報以外の非音声情報とに異なるア
ドレスを付加して送信する複数の端末装置と、各々ネッ
トワークに接続され、かつ管理下にある端末装置のアド
レスを記憶した複数の記憶手段と、音声情報を伝送する
専用回線で相互に接続されると共に、各々ネットワーク
に接続され、かつ記憶手段の記憶内容に応じてアドレス
で指定された端末装置と接続されるように切り換えられ
る複数のスイッチ手段とを備えたことを特徴としてい
る。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is connected to a network having a router that performs routing in accordance with an address, and includes voice information and non-voice information other than voice information. A plurality of terminal devices for transmitting different addresses to the voice information, a plurality of storage means each connected to the network and storing the addresses of the terminal devices under management, and a dedicated line for transmitting the voice information. A plurality of switch means connected to each other, each connected to a network, and switched so as to be connected to a terminal device designated by an address according to the storage content of the storage means. .

【0007】また、請求項2の発明は、アドレスに応じ
てルーティングするルータを備えたネットワークを介し
て、音声情報と音声以外の非音声情報の非音声情報とに
異なるアドレスを付加して送信する管理下にある複数の
端末装置に接続されると共に、該複数の端末装置のアド
レスを記憶した記憶手段と、音声情報を伝送する専用回
線を介して他のスイッチ手段に接続されると共に、前記
ネットワークに接続され、かつ記憶手段の記憶内容に応
じてアドレスで指定された端末装置と接続されるように
切り換えられるスイッチ手段とを備えたことを特徴とし
ている。
According to a second aspect of the present invention, voice information and non-voice information of non-voice information other than voice are transmitted with a different address added thereto through a network having a router for routing according to the address. The storage device is connected to a plurality of terminal devices under management, and is connected to another switch device via a storage unit storing addresses of the plurality of terminal devices and a dedicated line for transmitting voice information, and the network And switch means for switching so as to be connected to a terminal device designated by an address according to the storage content of the storage means.

【0008】本発明の端末装置は、アドレスに応じてル
ーティングするルータを備えたネットワークに接続され
ると共に、音声情報と音声情報以外の非音声情報とに異
なるアドレスを付加して送信する。記憶手段は、各々ネ
ットワークに接続されており、管理下にある端末装置の
アドレスを記憶している。スイッチ手段は、音声情報を
伝送する専用回線で相互に接続されると共に、各々ネッ
トワークに接続され、記憶手段の記憶内容に応じてアド
レスで指定された端末装置と接続されるように切り換え
られる。端末装置からアドレスが付加された音声情報と
非音声情報とが送信されると、ルータは、それぞれの情
報に付加されたアドレスに応じてルーティングし、音声
情報は、記憶手段に記憶されたアドレスに基づいて切り
替えられたスイッチ手段および音声情報を伝送する専用
回線を介して送信先の端末装置(被呼端末装置)に伝送
される。また、非音声情報は、ネットワークを介して送
信先の端末装置に伝送される。このように、音声情報を
専用回線を介して送信しているため、通信遅延の要因と
なる回線を回避し、より遅延の少ないルー卜を自動的に
選択することで音声情報の音質の劣化を防止し、通話品
質の向上を図ることができる。
[0008] The terminal device of the present invention is connected to a network having a router that performs routing according to an address, and transmits a voice information and non-voice information other than voice information by adding different addresses. The storage unit is connected to the network, and stores the addresses of the terminal devices under management. The switch means is connected to each other by a dedicated line for transmitting voice information, is connected to a network, and is switched so as to be connected to a terminal device designated by an address according to the storage contents of the storage means. When the voice information and the non-voice information with the address are transmitted from the terminal device, the router performs routing according to the address added to each information, and the voice information is stored in the address stored in the storage unit. The information is transmitted to the destination terminal device (the called terminal device) via the switching means switched based on this and the dedicated line for transmitting the voice information. The non-voice information is transmitted to a destination terminal device via a network. As described above, since voice information is transmitted via a dedicated line, it is possible to avoid a line that causes a communication delay and automatically select a route with a smaller delay to reduce the deterioration of the sound quality of the voice information. Prevention, and the quality of the call can be improved.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0010】図1に示すように、本発明の実施の形態に
かかる音声情報通信システムは、メインセンタ10、メ
インセンタ10と専用回線80により接続されたサブセ
ンタ12、プロバイダによって管理されるネットワーク
14、16、ネットワーク14と接続された複数のター
ミナルT1、およびネットワーク16と接続された複数
のターミナルT2を含んで構成されている。
As shown in FIG. 1, a voice information communication system according to an embodiment of the present invention includes a main center 10, a sub-center 12 connected to the main center 10 by a dedicated line 80, a network 14 managed by a provider, 16, a plurality of terminals T1 connected to the network 14, and a plurality of terminals T2 connected to the network 16.

【0011】ネットワーク14、16はインターネット
を構成するように複数のバックボーン(基幹)インター
ネット90を接続して構成したインターネットに接続さ
れている。また、ネットワーク14はメインセンタ10
と専用回線81により相互に接続され、ネットワーク1
6はサブセンタ12と専用回線82により相互に接続さ
れている。
The networks 14 and 16 are connected to the Internet constituted by connecting a plurality of backbone (backbone) Internets 90 to form the Internet. The network 14 is connected to the main center 10.
Are connected to each other by a dedicated line 81, and the network 1
Numeral 6 is mutually connected to the sub-center 12 by a dedicated line 82.

【0012】図2に示すように、メインセンタ10は、
複数のゲートキーパ(Gatekeeper)を含むゲートキーパ
システム(Gatekeeper System)20、ネットワークマ
ネージメント(Network Management)22、ボイスメー
ルサーバ(Voice Mail Server)24、データベース(D
atabase)26、課金システム(Billing System)2
8、複数のメディアスイッチ(Media Switch)を含むメ
ディアスイッチシステム(Media Switch System)3
0、ゲートウェイシステム(Gateway System)32、お
よびTS(Transaction Sever)34を備えている。そ
して、メインセンタ10に含まれるこれらの装置は、L
AN88により相互に接続されている。また、メインセ
ンタ10のゲートキーパシステム20はネットワーク1
4を介して複数のターミナルT1を管理している。
As shown in FIG. 2, the main center 10
A gatekeeper system (Gatekeeper System) 20 including a plurality of gatekeepers (Gatekeeper), a network management (Network Management) 22, a voice mail server (Voice Mail Server) 24, a database (D
atabase) 26, Billing System 2
8. Media switch system including multiple media switches (Media Switch) 3
0, a gateway system (Gateway System) 32, and a TS (Transaction Sever) 34. These devices included in the main center 10 are L
They are interconnected by AN88. The gatekeeper system 20 of the main center 10 is connected to the network 1
4 manages a plurality of terminals T1.

【0013】ここで、ゲートキーパシステム20には、
トップゲートキーパGK0、トップゲートキーパGK0
に接続された初級ゲートキーパGK1等複数のゲートキ
ーパが設けられている。各ゲートキーパは、電話公衆網
とIP電話網(インターネット通信方式の上での音声通
話)の変換点であるゲートウェイシステム32(詳細は
後述する)を管理する機能を有している。
Here, the gatekeeper system 20 includes:
Top Gate Keeper GK0, Top Gate Keeper GK0
Are provided with a plurality of gatekeepers such as an elementary gatekeeper GK1. Each gatekeeper has a function of managing a gateway system 32 (details will be described later), which is a conversion point between the telephone public network and the IP telephone network (voice communication on the Internet communication system).

【0014】これらのゲートキーパは、H.323のゲ
ートキーパで構成され、このH.323のゲートキーパ
はITU−T H.323プロトコールシリーズで定義
されているコンポーネントの一つであり、H.323コ
ールコントロールシグナルポイントとし、ユーザの発呼
要求を処理し、E.164被呼者アドレストランスレー
ション/ルート、メンテナンスエンドユーザおよびゲー
トウェイ登録情報(オンライン会員の状態情報)、帯域
コントロール/管理(最大帯域および最大同時通話可能
の数を指定できる)、呼処理/発呼権の付与などの機能
を提供できる。
These gatekeepers are based on H.264. H.323 gatekeeper. The H.323 gatekeeper is ITU-TH. H.323 is one of the components defined in the H.323 protocol series. 323 call control signal point, process the user's call request, 164 Called party address translation / route, maintenance end user and gateway registration information (online member status information), bandwidth control / management (can specify maximum bandwidth and maximum number of simultaneous calls), call processing / calling authority Can be provided.

【0015】また、後述するデータベース26を管理
し、データベース26との相互アクセスで、メディアス
イッチシステム30や、ボイスメールサーバ24と通信
しアプリケーションレア指定ルート(ASR)および
H.450で定義されている追加機能の一部(コールト
ランスファー、コールフォワーディング、コールホール
ド、コールパーク/コールピックアップ、コールウェイ
ティング等)を実現でき、ユーザに対し各種サービスを
提供し、サービス提供プラットフォームの役割を果た
す。
Also, it manages a database 26 to be described later and communicates with the media switch system 30 and the voice mail server 24 by mutual access with the database 26 to communicate with the application rare designated route (ASR) and the H.264. Some of the additional functions defined in 450 (call transfer, call forwarding, call hold, call park / call pickup, call waiting, etc.) can be realized, providing various services to the user, and the role of the service providing platform. Fulfill.

【0016】ボイスメールサーバ24は、H.323の
一コンポーネントであり、ボイスメールサーバ24は、
前部装置と後部装置とから構成されている。前部装置は
H.323ゲートウェイに類似した構成であり、H.3
23ゲートウェイまたはターミナルT1、T2と通信で
き、後部装置は一つのデータベースとなっている。ボイ
スメールサーバ24は、留守番メッセージをRTP(Re
al Time Protocol)方式でユーザの伝言メモリに置き、
その後ユーザの要求に基づき伝言に対し再生、削除など
の操作を行なう。
The voice mail server 24 has a H.264 server. 323, a voice mail server 24
It consists of a front device and a rear device. The front device is H. The configuration is similar to the H.323 gateway. 3
It can communicate with 23 gateways or terminals T1 and T2, and the rear device is one database. The voice mail server 24 transmits the answering message to the RTP (Re
al Time Protocol) in the user's message memory,
Thereafter, operations such as reproduction and deletion are performed on the message based on the user's request.

【0017】データベース26は、ゲートキーパシステ
ム20が管理するターミナルT1のIPアドレスや、内
線番号をIP電話網上で使うIPアドレス(例えば、12
3.45.67.89)に相互変換するための1対1の対応テーブ
ル、各ターミナルT1の最寄のメディアスイッチが何れ
のメディアスイッチであるかの対応テーブル、メディア
スイッチシステム30に含まれる各メディアスイッチの
情報、また、通話状態に関する情報等を格納している。
The database 26 stores an IP address of the terminal T1 managed by the gate keeper system 20 and an IP address used for the extension number on the IP telephone network (for example, 12
3.45.67.89), a one-to-one correspondence table for mutual conversion, a correspondence table indicating which media switch is the nearest media switch of each terminal T1, and information of each media switch included in the media switch system 30 , And also stores information related to the call state.

【0018】課金システム28は、主としてユーザ管
理、課金データ管理、課金レート管理、システム管理お
よびオペレータ管理などを行う。
The billing system 28 mainly performs user management, billing data management, billing rate management, system management and operator management.

【0019】メディアスイッチシステム30には、メデ
ィアスイッチMS1等複数のメディアスイッチが含まれ
ており、これらのメディアスイッチは、IPの交換機と
して機能する。メディアスイッチシステム30に含まれ
る複数のメディアスイッチは、いずれも一種のH.32
3プロキシであり、音質保証のあるリアルタイム通話を
実現するキーパートである。
The media switch system 30 includes a plurality of media switches such as a media switch MS1, and these media switches function as an IP exchange. Each of the plurality of media switches included in the media switch system 30 is a kind of H.264. 32
It is a 3-proxy and is a key part for realizing a real-time call with guaranteed sound quality.

【0020】メディアスイッチは発呼者/被呼者間のト
ランスミッションコンポーネントとし、二つのメディア
ストリーム(RTP/RTCP)およびシグナルストリ
ーム(H.225的Q.931、H.245)を接続す
ると同時に、安全制御、ファイアウォールへのアクセス
許可およびルートのリダイレクション(音質保証のあ
る、音声ストリームとデータストリームが分離したルー
トを指定する)などのメイン機能を実現できる。
The media switch is a transmission component between the caller and the called party, and connects the two media streams (RTP / RTCP) and the signal stream (H.225-like Q.931, H.245) while securing the security. Main functions such as control, permission to access the firewall, and route redirection (specifying a route in which the voice stream and the data stream are separated with guaranteed sound quality) can be realized.

【0021】ゲートウェイシステム32はH.323ゲ
ートウェイで構成されている。このH.323ゲートウ
ェイは、ITU−T H.323プロトコールシリーズ
で定義されているコンポーネントの一つであり、一つの
コールアクセスポイントとして、インターネットプロト
コル網およびPSTN(public switched telephonenet
work)網間のシグナルの切り替えおよび接続を行い、音
声およびメディアストリームを伝送する。
The gateway system 32 is based on H.264. H.323 gateway. This H. The H.323 gateway is based on ITU-T H.323. One of the components defined in the H.323 protocol series, and as one call access point, the Internet protocol network and the public switched telephone network (PSTN)
work) Switch and connect signals between networks and transmit audio and media streams.

【0022】PSTN側で、ゲートウェイに対しPST
N側のシグナル(T1/E1、ISDN PRI/BR
I等)および音声を処理する上で、IVR音声アナウン
スも提供するように要求する。インターネットプロトコ
ル側で、ゲートキーパがアドレスを解析時に当該ゲート
ウェイの呼処理能力を利用できるため、ゲートウェイが
ゲートキーパに登録出来るように要求する。それに対し
て、ゲートウェイはH.323プロトコールシリーズフ
ォーマットに準じた方式でコールコントロールプロトコ
ールおよびメディアストリームの通信をしなければなら
ない。正確なコール・ディテイル・レコード(CDR:
Call Detail Record)を作成する為、ユーザのコールメ
ッセージ(コールの開始時間、終了時間、発呼者番号、
被呼者番号など)を収集してゲートキーパに提供する。
On the PSTN side, a PST is issued to the gateway.
N side signal (T1 / E1, ISDN PRI / BR
I) and in processing voice, request that an IVR voice announcement also be provided. On the Internet protocol side, when the gatekeeper analyzes the address, it requests that the gateway be able to register with the gatekeeper since the call processing capability of the gateway can be used. On the other hand, the gateway is H.264. The communication of the call control protocol and the media stream must be performed according to the format according to the H.323 protocol series format. Exact Call Detail Records (CDR:
To create a Call Detail Record, the user's call message (call start time, call end time, caller ID,
Callee number) and provide it to the gatekeeper.

【0023】図3に示すように、サブセンタ12は、互
いに接続されたゲートキーパシステム40、メディアス
イッチシステム42、およびゲートウェイシステム44
を備えており、サブセンタ12に含まれるこれらの装置
は、LAN88により相互に接続されている。サブセン
タ12におけるゲートキーパシステム40も、メインセ
ンタ10のゲートキーパシステム20と同様に、初級ゲ
ートキーパGK2等の複数のゲートキーパを備え、これ
らのゲートキーパにはH.323のゲートキーパが用い
られている。
As shown in FIG. 3, the sub-center 12 includes a gatekeeper system 40, a media switch system 42, and a gateway system 44 connected to each other.
These devices included in the subcenter 12 are interconnected by a LAN 88. Similarly to the gate keeper system 20 of the main center 10, the gate keeper system 40 in the sub center 12 includes a plurality of gate keeper such as an elementary gate keeper GK2. 323 gatekeepers are used.

【0024】また、メディアスイッチシステム42には
メディアスイッチMS2等の複数のメディアスイッチが
含まれ、これらのメディアスイッチもメディアスイッチ
システム30と同様に一種のH.323プロキシであ
り、その他の構成もメディアスイッチシステム30と略
同様の構成となっている。ゲートウェイシステム44に
ついてもメインセンタ10におけるゲートウェイシステ
ム32と略同様の構成であるので、その説明を省略す
る。
The media switch system 42 includes a plurality of media switches such as the media switch MS2, and these media switches are also a kind of H.264 similar to the media switch system 30. 323 proxy, and the other configuration is substantially the same as that of the media switch system 30. The configuration of the gateway system 44 is also substantially the same as that of the gateway system 32 in the main center 10, and a description thereof will be omitted.

【0025】また、サブセンタ12はネットワーク16
を介して複数のターミナルT2を管理している。
The sub center 12 is connected to a network 16
Are managed through a plurality of terminals T2.

【0026】ターミナルT1は、ネットワーク14を介
してメインセンタ10に管理された端末装置であり、タ
ーミナルT2はネットワーク16を介してサブセンタ1
2に管理された端末装置である。ターミナルT1、T2
はH.323端末であり、このH.323のターミナル
はITU−T H.323プロトコールシリーズで定義
されているコンポーネントの一つであり、会員がサービ
スを利用するためのツールである。この端末装置は、通
信する情報を音声情報と、音声以外の非音声情報とに分
離し、音声情報と、非音声情報とにそれぞれ異なる所定
のアドレスを付加して送信する。
The terminal T1 is a terminal device managed by the main center 10 via the network 14, and the terminal T2 is connected to the sub-center 1 via the network 16.
2 is a terminal device managed by the user. Terminal T1, T2
Is H. H.323 terminal. The terminal of H.323 is ITU-TH. This is one of the components defined in the H.323 protocol series, and is a tool for members to use the service. This terminal device separates information to be communicated into voice information and non-voice information other than voice, and adds different predetermined addresses to the voice information and the non-voice information and transmits them.

【0027】ターミナルT1、T2は、それぞれを管理
するメインセンタ10、サブセンタ12内の初級ゲート
キーパGK1、GK2へ登録要求を送信でき、つまり、
各ターミナルは、起動時点で、複数のメディアスイッチ
に対して、一般的なpingコマンド等の試験パケット
を発信し、最も通信距離が短いメディアスイッチを認識
し、初級ゲートキーパGK1、GK2の確認を得た後提
供されている各種サービスを利用することが可能とな
る。
The terminals T1 and T2 can transmit registration requests to the elementary gatekeepers GK1 and GK2 in the main center 10 and the sub-center 12 which manage the terminals T1 and T2, respectively.
At the time of activation, each terminal transmits a test packet such as a general ping command to a plurality of media switches, recognizes the media switch having the shortest communication distance, and obtains confirmation of the elementary gatekeepers GK1 and GK2. Various services provided later can be used.

【0028】各ターミナルT1、T2は、プロトコール
フォーマットに準じた方式でコールコントロールプロト
コールおよびメディアストリームの通信をし、これによ
って、ターミナルT1、T2からターミナルT1、T2
への通話と、ターミナルT1、T2からゲートウェイを
介して公衆電話網の一般電話への通話とを実現できる。
そして、ゲートキーパで実現されているH.450の定
義機能に対しサポートできる。
Each of the terminals T1 and T2 communicates a call control protocol and a media stream according to a protocol format, so that the terminals T1 and T2 can communicate with the terminals T1 and T2.
And calls from the terminals T1 and T2 to public telephones of the public telephone network via the gateway.
The H.264 implemented by the gatekeeper Can support 450 definition functions.

【0029】以下、図4を参照して、ターミナルT2か
らメディアスイッチMS2、MS1を介してターミナル
T1へコールする場合について説明する。 ターミナルの登録・解除 1.ターミナルT1は、トップゲートキーパGK0へ、
自身を管理するゲートキーパを指定するためのリクエス
ト信号であるゲートキーパリクエスト(GRQ:Gateke
eper Request)を送信する。 2.ゲートキーパリクエストを受信したトップゲートキ
ーパGK0は、トップゲートキーパが管理している初級
ゲートキーパGK1、および初級ゲートキーパGK2の
登録状況およびトラヒック状況を確認し、登録可能な初
級ゲートキーパをターミナルT1に分配して登録する。
その後、各セントラルルータのIPアドレスを取り出
し、ターミナルT1に与えることでターミナルT1のア
ドレス情報を確定する。その後、初級ゲートキーパ情報
およびアドレス情報を合わせてゲートキーパ・コンファ
メーション(GCF:Gatekeeper Confirmation)とし
てターミナルT1に返送する。 3.ゲートキーパ・コンファメーションを受信したター
ミナルT1は、ゲートキーパ・コンファメーションに含
まれるセントラルルータのIPアドレスで自身のアドレ
スを確定する。その後、トップゲートキーパGK0によ
って指定された初級ゲートキーパGK1へリクエスト信
号であるレジストレーション・リクエスト(RRQ:Re
gistration Request)を送信し、自身のユーザID、P
INコードおよびアドレス情報をこの初級ゲートキーパ
GK1に通知する。 4.ターミナルT1からのリクエスト信号であるレジス
トレーション・リクエストを受信した初級ゲートキーパ
は、TS34でIDおよびPINを用いて当該ユーザが
リーガルであることを確認する。検証が終了した後、デ
ータベースに当該ターミナルが現在所属しているゲート
キーパIDを記録する。同時に、データベースから当該
ユーザの情報を取り出し、オンラインユーザ登録リスト
に格納し、ユーザのアドレス情報も対応フィールドに格
納する。その後、ユーザのボイスメールボックス情報、
前日までの課金情報、現在使用しているサービス情報、
および初級ゲートキーパがターミナルに与えたエレメン
トIDをレジストレーション・コンファメーション(R
CF:Registration Confirmation)としてターミナル
に返送する。 5.ターミナルT1は、初級ゲートキーパGK1から送
信された一部の重要メッセージを記録した上で、ユーザ
のボイスメールボックス情報、前日までの課金情報、お
よび起動するサービスの状況をターミナルT1上に表示
する。 6.その後、定時でターミナルT1と初級ゲートキーパ
GK1間でレジストレーション・リクエストとレジスト
レーション・コンファメーションを送りあい、相手状況
を確認し、メールをチェックする。相手が、一定時間以
内にタイムオーバーおよび送り直しの循環で返事が返っ
てこなかった場合には、相手が故障していると判断し、
登録状況を解除する。初級ゲートキーパGK1は、当該
ターミナルT1をオフライン状態にし、ターミナルT1
はユーザの許可を得た上で改めて第1ステップから始め
る。 7.ターミナルT1または初級ゲートキーパGK1が登
録状態を解除するときには、相手先にアンレジスター・
リクエスト(URQ:Unregister Request)を送信す
る。初級ゲートキーパGK1がアンレジスター・リクエ
ストを確認すると、トランザクション・サーバを通じて
最新のユーザ情報をデータベースに書き込み、ゲートキ
ーパIDをユーザ情報から削除する。 呼の確立 1.ターミナルT2は、ユーザが発呼する際に、被呼タ
ーミナルT1のID(または一般電話番号、またはボイ
スメール送受信)をターミナルT2に入力するよう報知
する。被呼ターミナルT1のIDの入力が終了すると、
ターミナルT2は、初級ゲートキーパGK2へアドミッ
ション・リクエスト(ARQ:AdmissionRequest)を送
信し、サービスタイプ、被呼者タイプ、および被呼ター
ミナルT1のIDを初級ゲートキーパGK2へ通知す
る。 2.アドミッション・リクエストを受信した初級ゲート
キーパGK2は、ターミナルT2がリーガルであるか否
かを確認し、リーガルであることが確認されると、被呼
ターミナルT1がローカル登録であるか否かを確認す
る。
Referring to FIG. 4, a description will be given of a case where a call is made from terminal T2 to terminal T1 via media switches MS2 and MS1. Terminal registration / cancellation 1. Terminal T1 goes to the top gatekeeper GK0,
A gatekeeper request (GRQ: Gateke) which is a request signal for designating a gatekeeper that manages itself.
eper Request). 2. The top gatekeeper GK0 that has received the gatekeeper request checks the registration status and traffic status of the primary gatekeeper GK1 and the primary gatekeeper GK2 managed by the top gatekeeper, and distributes and registers the registrable primary gatekeeper to the terminal T1.
Thereafter, the IP address of each central router is extracted and given to the terminal T1, thereby determining the address information of the terminal T1. Thereafter, the elementary gatekeeper information and the address information are sent back to the terminal T1 as a gatekeeper confirmation (GCF: Gatekeeper Confirmation). 3. The terminal T1 that has received the gatekeeper confirmation determines its own address with the IP address of the central router included in the gatekeeper confirmation. Thereafter, a registration request (RRQ: Re), which is a request signal, is sent to the elementary gatekeeper GK1 designated by the top gatekeeper GK0.
gistration Request) and send your own user ID, P
The IN code and the address information are notified to the elementary gatekeeper GK1. 4. The elementary gatekeeper that has received the registration request, which is a request signal from the terminal T1, confirms that the user is legal by using the ID and PIN in TS34. After the verification is completed, the gatekeeper ID to which the terminal currently belongs is recorded in the database. At the same time, the information of the user is extracted from the database, stored in the online user registration list, and the address information of the user is stored in the corresponding field. Then the user's voice mailbox information,
Billing information up to the previous day, current service information,
And the element ID given by the elementary gatekeeper to the terminal
CF: Registration Confirmation) is returned to the terminal. 5. The terminal T1 records some important messages transmitted from the elementary gatekeeper GK1, and then displays the user's voice mailbox information, the billing information up to the previous day, and the status of the service to be activated on the terminal T1. 6. Thereafter, at regular time, a registration request and a registration confirmation are sent between the terminal T1 and the elementary gatekeeper GK1, to confirm the status of the other party and check the mail. If the other party does not reply within a certain period of time and recirculation, it is determined that the other party has failed,
Cancel the registration status. The elementary gatekeeper GK1 takes the terminal T1 off-line and sets the terminal T1.
Starts again from the first step with the permission of the user. 7. When the terminal T1 or the beginner's gatekeeper GK1 cancels the registration state, the other party registers with an unregister
Send a request (URQ: Unregister Request). When the elementary gatekeeper GK1 confirms the unregister request, the latest user information is written to the database through the transaction server, and the gatekeeper ID is deleted from the user information. Establishing a call The terminal T2 informs the terminal T2 to input the ID of the called terminal T1 (or a general telephone number or voice mail transmission / reception) when the user makes a call. When the input of the ID of the called terminal T1 is completed,
The terminal T2 transmits an admission request (ARQ: AdmissionRequest) to the elementary gatekeeper GK2, and notifies the elementary gatekeeper GK2 of the service type, the called party type, and the ID of the called terminal T1. 2. The elementary gatekeeper GK2 receiving the admission request checks whether the terminal T2 is legal, and when it is confirmed that the terminal T2 is legal, checks whether the called terminal T1 is a local registration. .

【0030】被呼ターミナルT1がローカル登録でない
ことが確認されると、初級ゲートキーパGK2は、トラ
ンザクション・サーバを介して被呼ターミナルT1を管
理している初級ゲートキーパGK1を探索し、初級ゲー
トキーパGK1が獲得されると初級ゲートキーパGK2
は初級ゲートキーパGK1へロケーション・リクエスト
(LRQ:Location Request)を送信し、被呼ターミナ
ルT1のコールシグナリングアドレス(Call Signaling
Address)およびアドレス情報を要求する。 3.初級ゲートキーパGK2からのロケーション・リク
エストを受信した初級ゲートキーパGK1は、被呼ター
ミナルT1がリストに登録されているか否かを判断する
ことにより被呼ターミナルT1が自身の管理下にあるか
否かを判断する。管理下にある場合には、被呼ターミナ
ルT1の現在の並存コール数が2以下か否かを判断し、
所定値(例えば、2)以下の場合には初級ゲートキーパ
GK2へロケーション・リクエストを送信し、同時に被
呼ターミナルT1のコールシグナリングアドレスおよび
アドレス情報を初級ゲートキーパGK2へ送信する。
If it is confirmed that the called terminal T1 is not a local registration, the elementary gatekeeper GK2 searches for the elementary gatekeeper GK1 managing the called terminal T1 via the transaction server, and the elementary gatekeeper GK1 acquires. When it is done, beginner gatekeeper GK2
Sends a location request (LRQ: Location Request) to the elementary gatekeeper GK1, and sends a call signaling address (Call Signaling) of the called terminal T1.
Address) and address information. 3. The elementary gatekeeper GK1, which has received the location request from the elementary gatekeeper GK2, determines whether the called terminal T1 is under its control by determining whether the called terminal T1 is registered in the list. I do. If it is under management, it is determined whether the current number of concurrent calls of the called terminal T1 is 2 or less,
If the value is equal to or less than a predetermined value (for example, 2), a location request is transmitted to the elementary gatekeeper GK2, and at the same time, the call signaling address and the address information of the called terminal T1 are transmitted to the elementary gatekeeper GK2.

【0031】一方、現在の並存コール数が所定値を越え
ている場合には、返送ロケーション・コンファメーショ
ン(LCF:Location Confirmation)によって被呼タ
ーミナルT1のオンラインコールがフル状態であること
を通知し、ボイスメールボックスに転送するよう通知す
る。 4.初級ゲートキーパGK2が返送ロケーション・コン
ファメーションを受信して、被呼ターミナルT1のオン
ラインコールがフル状態であることを確認した場合に
は、初級ゲートキーパGK2は、トップゲートキーパG
K0にサービス情報および被呼ターミナルT1のアドレ
ス情報を提供し、トップゲートキーパGK0からコール
リソース(メディアスイッチまたはボイスメールサー
バ)を分配してもらう。
On the other hand, if the current number of concurrent calls exceeds a predetermined value, it is notified that the online call of the called terminal T1 is in a full state by a return location confirmation (LCF: Location Confirmation), Notify you to transfer to voice mailbox. 4. If the elementary gatekeeper GK2 receives the return location confirmation and confirms that the online call of the called terminal T1 is in a full state, the elementary gatekeeper GK2 sets the top gatekeeper GK.
The service information and the address information of the called terminal T1 are provided to K0, and the call resource (media switch or voice mail server) is distributed from the top gatekeeper GK0.

【0032】一方、被呼ターミナルT1のオンラインコ
ールが所定値以下の場合には、初級ゲートキーパGK2
は、自身が把握しているターミナルT1、T2のアドレ
ス情報に基づいてコールモードを確定する。その後、初
級ゲートキーパGK2は、トップゲートキーパGK0に
ロケーション・リクエストをユニキャストし、初級ゲー
トキーパGK2が提供したサービス情報およびアドレス
情報により、当該コールにメディアスイッチを分配して
もらう。
On the other hand, when the on-line call of the called terminal T1 is equal to or less than the predetermined value, the elementary gatekeeper GK2
Determines the call mode based on the address information of the terminals T1 and T2 that it knows. Thereafter, the elementary gatekeeper GK2 unicasts the location request to the top gatekeeper GK0, and has the media switch distributed to the call according to the service information and the address information provided by the elementary gatekeeper GK2.

【0033】もし、初級ゲートキーパGK2が一定時間
内にロケーション・リクエストを受信できなかった場合
には、被呼ターミナルT1がオフライン状態であると判
断し、トランザクション・サーバから送信された情報に
基づいて被呼ターミナルT1がコールフォワード(Call
Forward)機能を起動しているか否かを確認し、起動し
ていれば初級ゲートキーパGK2からトップゲートキー
パGK0にサービス情報およびターミナルT2のアドレ
ス情報を提供し、トップゲートキーパGK0から当該コ
ールに対してリソース(メディアスイッチ)を分配して
もらう。コールフォワード機能を起動していなければ初
級ゲートキーパGK2からトップゲートキーパGK0に
サービス情報およびターミナルT2のアドレス情報を提
供し、トップゲートキーパGK0にボイスメールサーバ
または、メディアスイッチを選択してもらう。 5.トップゲートキーパGK0は、初級ゲートキーパG
K2からロケーション・リクエストを受信した後、初級
ゲートキーパGK2が提供したアドレス情報、サービス
タイプ、および、各サービス設備の分布情報と使用状況
により、リソース(メディアスイッチMS2またはボイ
スメールサーバ24)を分配する。その後、リソースの
分配結果(第1段コール終了のタイプ(メディアスイッ
チMS2またはボイスメールサーバ24)およびコール
・シグナリング・アドレス(Call Signaling Address)
をロケーション・コンファメーションとして初級ゲート
キーパGK2へ返送する。 6.初級ゲートキーパGK2がトップゲートキーパGK
0からのロケーション・コンファメーションを受信し、
下記表1の情報をアドミッション・コンファメーション
(ACF:Admission Confirmation)としてターミナル
T2へ返送する。
If the elementary gatekeeper GK2 cannot receive the location request within a predetermined time, it determines that the called terminal T1 is in the offline state and receives the location request based on the information transmitted from the transaction server. Call terminal T1 calls
Forward) function is activated, and if activated, the service information and the address information of the terminal T2 are provided from the elementary gatekeeper GK2 to the top gatekeeper GK0, and the resources (for the call) are transmitted from the top gatekeeper GK0 to the call. Media switch). If the call forward function is not activated, the service information and the address information of the terminal T2 are provided from the elementary gatekeeper GK2 to the top gatekeeper GK0, and the top gatekeeper GK0 selects the voice mail server or the media switch. 5. Top gatekeeper GK0 is an elementary gatekeeper G
After receiving the location request from K2, resources (media switch MS2 or voice mail server 24) are distributed according to the address information, service type, distribution information and use status of each service facility provided by elementary gatekeeper GK2. Then, the result of resource distribution (first stage call termination type (media switch MS2 or voice mail server 24) and call signaling address)
Is returned to the elementary gatekeeper GK2 as a location confirmation. 6. Beginner gatekeeper GK2 is top gatekeeper GK
Receive location confirmation from 0,
The information in Table 1 below is returned to the terminal T2 as Admission Confirmation (ACF).

【0034】[0034]

【表1】 7.ターミナルT2は、初級ゲートキーパGK2から送
信された上記情報に基づき第1段コール終了のタイプ
(メディアスイッチMS2またはボイスメールサーバ2
4)へセットアップを送信し、アドミッション・コンフ
ァメーションの中で返送されてきたコール情報をそのま
まセットアップのノンスタンダードフィールドに格納す
る。 8.セットアップメッセージを受信したメディアスイッ
チMS2またはボイスメールサーバ24は、セットアッ
プメッセージを受信すると、トップゲートキーパGK0
へ送信し、コール情報の伝送を済ませる。 9.ゲートキーパGK0は、当該コールの詳細情報を記
録し、メディアスイッチMS2から受信したコール情報
および現在のリソースの利用状況に基づき再び当該コー
ルにメディアスイッチMS2を分配する。それと同時に
メディアスイッチMS2のロード情報を変更する。次
に、メディアスイッチMS2のタイプおよびコール・シ
グナリング・アドレスをアドミッション・コンファメー
ションとしてメディアスイッチMS2へ返送し、メディ
アスイッチMS2を当該コールのメインメディアスイッ
チにすることを明示する。このとき、例えば、当該コー
ルがPTSNに対するものである場合、ゲートキーパG
K0は当該情報の中でメディアスイッチMS2を課金サ
ンプリングポイントに指定する。 10.メディアスイッチMS2が再びメディアスイッチ
MS1へセットアップを送信する。 11.メディアスイッチMS1がセットアップを受信し
た後、トップゲートキーパGK0へアドミッション・リ
クエストを送信する。 12.トップゲートキーパGK0はコールIDに基づき
最終被呼者がT1であると確定し、T1のコール・シグ
ナリング・アドレスをアドミッション・コンファメーシ
ョンでメディアスイッチMS1へ返送する。そのとき、
これからの付加サービスを提供するため、トップゲート
キーパGK0はすでに今回のコールに参加するメンバー
情報を記録する。 13.メディアスイッチMS1がトップゲートキーパG
K0からのアドミッション・コンファメーションを受け
てから、ターミナルT1へセットアップを送信する。 14.ターミナルT1がセットアップを受信した後、自
分の現在のコール数が所定値(例えば、2)に達してい
るか否か、または自分はDND発呼者であるか否かを判
断する。そして、コール数が所定値に達していない、ま
たはDND発呼者でない場合には初級ゲートキーパGK
1へアドミッション・リクエストを送信し、コール数が
所定値に達している、または、DND発呼者である場合
にはメディアスイッチへディスコネクトを送信する。 15.初級ゲートキーパGK1がターミナルT1からの
アドミッション・リクエストを受信した後、、ターミナ
ルT1がリーガルであることを確認し、ターミナルT1
の並存コール数を変更してから、ターミナルT1へアド
ミッション・コンファメーションを返送する。 16.ターミナルT1は初級ゲートキーパGK1の確認
を得てからメディアスイッチMS1へコネクト送信す
る。 17.当該コネクトは、メディアスイッチMS2を通
し、ターミナルT2へリレイし、快速コールの確立の流
れを終了する。 18.その後、もしターミナルT2とターミナルT1と
の間でロジカルパスを開かなければならない場合、当該
コールのメインメディアスイッチ(メディアスイッチM
S2)からトップゲートキーパGK0へコールの開始を
通知すべきである。(当該コールの通知はコール状態の
変更に用いられ、ピックアップの根拠として提供する。
もし、当該コールが課金に関係するなら、その時点をコ
ールの開始時間とする。) 19.トップゲートキーパGK0が当該指示を受けてか
ら、当該コールの状態をコネクテッド状態にし、コール
の正確な開始時間を記録し、コール・ディテイル・レコ
ードを作成する。 20.通話中に片一方がオンフック、又は、ゲートキー
パシステム、メディアスイッチシステムの異常状態また
はコールディスコネクトを起動させる。
[Table 1] 7. The terminal T2 determines the type of the first-stage call termination (media switch MS2 or voice mail server 2) based on the above information transmitted from the beginner gatekeeper GK2.
The setup is transmitted to 4), and the call information returned in the admission confirmation is stored as it is in the non-standard field of the setup. 8. Upon receiving the setup message, the media switch MS2 or the voice mail server 24 receives the setup message, and then receives the top gatekeeper GK0.
To complete the transmission of the call information. 9. The gatekeeper GK0 records the detailed information of the call, and distributes the media switch MS2 to the call again based on the call information received from the media switch MS2 and the current resource use status. At the same time, the load information of the media switch MS2 is changed. Next, the type of the media switch MS2 and the call signaling address are returned to the media switch MS2 as an admission confirmation, indicating that the media switch MS2 is to be the main media switch for the call. At this time, for example, if the call is for the PTSN, the gatekeeper G
K0 designates the media switch MS2 as a charging sampling point in the information. 10. The media switch MS2 sends the setup to the media switch MS1 again. 11. After the media switch MS1 receives the setup, it sends an admission request to the top gatekeeper GK0. 12. The top gatekeeper GK0 determines that the last called party is T1 based on the call ID, and returns the call signaling address of T1 to the media switch MS1 in an admission confirmation. then,
In order to provide additional services in the future, the top gatekeeper GK0 has already recorded the information of members participating in the current call. 13. Media switch MS1 is top gatekeeper G
After receiving the admission confirmation from K0, send the setup to terminal T1. 14. After terminal T1 receives the setup, it determines whether its current number of calls has reached a predetermined value (eg, 2) or whether it is a DND caller. If the number of calls has not reached the predetermined value or is not a DND caller, the elementary gatekeeper GK
1 and sends an admission request to the media switch if the number of calls has reached a predetermined value or if the caller is a DND caller. 15. After the elementary gatekeeper GK1 receives the admission request from the terminal T1, after confirming that the terminal T1 is legal, the terminal T1
After changing the number of concurrent calls, the admission confirmation is returned to the terminal T1. 16. The terminal T1 obtains the confirmation of the elementary gatekeeper GK1 and then transmits the connection to the media switch MS1. 17. The connection is relayed to the terminal T2 through the media switch MS2, and the flow of establishing a rapid call ends. 18. Thereafter, if a logical path has to be opened between terminal T2 and terminal T1, the main media switch (media switch M
The start of the call should be notified from S2) to the top gatekeeper GK0. (The notification of the call is used to change the call state and is provided as a basis for pickup.
If the call is related to billing, that time is the start time of the call. ) 19. After receiving the instruction, the top gatekeeper GK0 changes the state of the call to the connected state, records the exact start time of the call, and creates a call detail record. 20. During a call, one of them is on-hook, or an abnormal state of the gate keeper system or the media switch system or a call disconnect is activated.

【0035】なお、例えばターミナルT2からの伝言メ
ッセージ等をボイスメールサーバに格納した場合、ター
ミナルT1の内線番号と当該伝言メッセージの簡単な内
容、ターミナルT2のアドレス、ID、メッセージのタ
イトル等が所謂WEB上の掲示板に表示されるようにす
ることができる。そして、この掲示板に表示された内線
番号、タイトル等をクリックするなど所定の操作を行う
ことにより、ボイスメールサーバに格納されたターミナ
ルT2からのメッセージを音声として聞くことができ
る。このメッセージは、被呼者(受信者)であるターミ
ナルT1に限られず、第三者が聞くこともできる。
For example, when a message or the like from the terminal T2 is stored in the voice mail server, the extension number of the terminal T1 and the simple contents of the message, the address and ID of the terminal T2, the title of the message, etc. are so-called WEB. It can be displayed on the bulletin board above. Then, by performing a predetermined operation such as clicking an extension number, a title, or the like displayed on the bulletin board, a message from the terminal T2 stored in the voice mail server can be heard as voice. This message is not limited to the terminal T1, which is the called party (receiver), and can be heard by a third party.

【0036】このように、本実施の形態では、通信に係
る情報を音声情報と音声以外の非音声情報とに分離し、
音声情報と非音声情報とに異なるアドレスを付加し、音
声情報についてインターネットのルート選択において、
音声情報を伝送する専用回線を用いると共に、通信遅延
の要因となる回線を回避し、より遅延の少ないルー卜を
自動的に選択することで音声情報の音質の劣化を防止
し、通話品質の向上を図ることができる。
As described above, in the present embodiment, information related to communication is separated into voice information and non-voice information other than voice.
Different addresses are added to voice information and non-voice information, and voice information is selected in the Internet route selection.
Uses a dedicated line for transmitting voice information, avoids lines that cause communication delays, and automatically selects the route with less delay to prevent deterioration in voice quality of voice information and improve call quality. Can be achieved.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
ンターネット等のネットワークにおける通信の遅延要因
となる回線を回避して通信することで、通話品質を向上
させた音声情報通信システムおよび音声情報通信装置を
提供することができる、という優れた効果が得られる。
As described above, according to the present invention, a voice information communication system and a voice information communication system in which communication quality is improved by avoiding a line which causes communication delay in a network such as the Internet. An excellent effect that a communication device can be provided is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る音声情報通信システ
ムの概略構成を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a voice information communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のメインセンタの概略構成を示す説明図で
ある。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a main center of FIG. 1;

【図3】図1のサブセンタの概略構成を示す説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a sub-center in FIG. 1;

【図4】本発明の実施の形態に係る音声情報通信システ
ムの概略構成を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a voice information communication system according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 メインセンタ 12 サブセンタ 14 ネットワーク 16 ネットワーク 26 データベース 80、81、82 専用回線 T1 ターミナル T2 ターミナル MS1 メディアスイッチ MS2 メディアスイッチ GK0 トップゲートキーパ GK1 初級ゲートキーパ GK2 初級ゲートキーパ 10 Main Center 12 Sub Center 14 Network 16 Network 26 Database 80, 81, 82 Dedicated Line T1 Terminal T2 Terminal MS1 Media Switch MS2 Media Switch GK0 Top Gatekeeper GK1 Elementary Gatekeeper GK2 Elementary Gatekeeper

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 明日郎 東京都千代田区神田佐久間河岸78番3号 神田NYビル3F ネットツーコム株式会 社内 Fターム(参考) 5B089 GA04 HA10 HB18 JB05 KA07 5K030 GA02 HB01 HC01 HC13 HD03 HD09 JT01 JT02 KA05 LB05 5K051 AA01 BB02 CC01 CC08 GG03 HH27 KK06 5K101 KK02 KK05 MM01 NN21 PP03 QQ11 SS08  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing from the front page (72) Inventor Ashiro Harada 78-3 Kanda Sakuma, Kishi, Chiyoda-ku, Tokyo Kanda NY Building 3F Net2Com Co., Ltd. In-house F-term (reference) 5B089 GA04 HA10 HB18 JB05 KA07 5K030 GA02 HB01 HC01 HC13 HD03 HD09 JT01 JT02 KA05 LB05 5K051 AA01 BB02 CC01 CC08 GG03 HH27 KK06 5K101 KK02 KK05 MM01 NN21 PP03 QQ11 SS08

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 アドレスに応じてルーティングするルー
タを備えたネットワークに接続されると共に、音声情報
と音声情報以外の非音声情報とに異なる宛先アドレスを
付加して送信する複数の端末装置と、 各々ネットワークに接続され、かつ管理下にある端末装
置のアドレスを記憶した複数の記憶手段と、 音声情報を伝送する専用回線で相互に接続されると共
に、各々ネットワークに接続され、かつ記憶手段の記憶
内容に応じてアドレスで指定された端末装置と接続され
るように切り換えられる複数のスイッチ手段と、 を含む音声情報通信システム。
1. A plurality of terminal devices connected to a network having a router for routing according to an address, and transmitting a voice information and non-voice information other than voice information by adding a different destination address thereto, A plurality of storage means connected to the network and storing the addresses of the terminal devices under management, and mutually connected by a dedicated line for transmitting voice information, each being connected to the network, and the storage contents of the storage means A plurality of switch means for switching to be connected to a terminal device designated by an address in accordance with the following.
【請求項2】 アドレスに応じてルーティングするルー
タを備えたネットワークを介して、音声情報と音声以外
の非音声情報の非音声情報とに異なるアドレスを付加し
て送信する管理下にある複数の端末装置に接続されると
共に、該複数の端末装置のアドレスを記憶した記憶手段
と、 音声情報を伝送する専用回線を介して他のスイッチ手段
に接続されると共に、前記ネットワークに接続され、か
つ記憶手段の記憶内容に応じてアドレスで指定された端
末装置と接続されるように切り換えられるスイッチ手段
と、 を含む音声情報通信装置。
2. A plurality of terminals under management for adding different addresses to voice information and non-voice information of non-voice information other than voice and transmitting them via a network having a router for routing according to an address. Storage means connected to an apparatus and storing addresses of the plurality of terminal apparatuses; storage means connected to another switch means via a dedicated line for transmitting voice information and connected to the network; Switch means for switching so as to be connected to a terminal device designated by an address in accordance with the storage content of the voice information communication device.
JP2000379333A 2000-12-13 2000-12-13 Voice information communication system and apparatus thereof Pending JP2002185507A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379333A JP2002185507A (en) 2000-12-13 2000-12-13 Voice information communication system and apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000379333A JP2002185507A (en) 2000-12-13 2000-12-13 Voice information communication system and apparatus thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002185507A true JP2002185507A (en) 2002-06-28

Family

ID=18847727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000379333A Pending JP2002185507A (en) 2000-12-13 2000-12-13 Voice information communication system and apparatus thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002185507A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224408A (en) * 1997-02-04 1998-08-21 Toshiba Corp Communication system
JPH11136292A (en) * 1997-10-30 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Inter-lan connector and inter-lan connecting method
JPH11284728A (en) * 1998-03-30 1999-10-15 Kdd Corp Inter-network route controller
JP2002064559A (en) * 2000-08-23 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication connection control network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224408A (en) * 1997-02-04 1998-08-21 Toshiba Corp Communication system
JPH11136292A (en) * 1997-10-30 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Inter-lan connector and inter-lan connecting method
JPH11284728A (en) * 1998-03-30 1999-10-15 Kdd Corp Inter-network route controller
JP2002064559A (en) * 2000-08-23 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication connection control network

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010041211, 金澤,奥谷,仁佐瀬, "VoIPネットワークにおける経路制御法に関する一考察", 2000年電子情報通信学会通信ソサイエティ, 20000907, B−7−91, p.155, 社団法人電子情報通信学会 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6031896A (en) Real-time voicemail monitoring and call control over the internet
US7372957B2 (en) Method and apparatus for implementing call processing in packet telephony networks
US8576992B2 (en) Mixed protocol multi-media provider system incorporating a session initiation protocol (SIP) based media server adapted to operate using SIP messages which encapsulate GR-1129 advanced intelligence network based information
US7957517B2 (en) Method and apparatus for providing internet protocol call transfer in communication networks
US20050174991A1 (en) Apparatus and method for interfacing packet-based phone services with emergency call centers
CN105991856B (en) VOIP routing based on RTP server to server routing
US9264544B2 (en) Automated attendant multimedia session
US20010024438A1 (en) Internet telephone system ensuring communication quality and path setting method
CN102812677B (en) Call session on real-time monitoring IP telephony network
US20070263794A1 (en) Method and apparatus for recording calls
US7855965B2 (en) Packet network telecommunication system
JP2004523967A (en) Apparatus and method for a computer controlled call processing application in a packet switched telephone network
KR100950872B1 (en) Managing media server resources in a voip network
US8897436B2 (en) Method and apparatus for providing emergency ring tones for urgent calls
KR100552521B1 (en) apparatus and method of voice messaging service in VoIP system
US20230231731A1 (en) Conference system
US7688763B2 (en) Method for establishing a communication connection in a direct communication network
JP2001333185A (en) Multimedia message transmission based on internet protocol standards
EP1768344A1 (en) Method and apparatus for dynamically establishing links between IP private branch exchanges
JP2002185507A (en) Voice information communication system and apparatus thereof
JP2004222013A (en) Internet protocol telephony sistem
Lewis CCIE Voice Exam Quick Reference Sheets
JP2004336144A (en) Multimedia information communication system and private branch exchange thereof
Šarić et al. Voice Transmission Over JP Networks
JP2015192304A (en) Ip-pbx system and sound source data provision method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201