JP2002176211A - 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびこれを用いた磁気デバイス - Google Patents

磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびこれを用いた磁気デバイス

Info

Publication number
JP2002176211A
JP2002176211A JP2001266140A JP2001266140A JP2002176211A JP 2002176211 A JP2002176211 A JP 2002176211A JP 2001266140 A JP2001266140 A JP 2001266140A JP 2001266140 A JP2001266140 A JP 2001266140A JP 2002176211 A JP2002176211 A JP 2002176211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic layer
magnetic
region
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001266140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603062B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kawawake
康博 川分
Yasunari Sugita
康成 杉田
Akihiro Odakawa
明弘 小田川
Tetsuhisa Yoshida
哲久 吉田
Hiroshi Sakakima
博 榊間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001266140A priority Critical patent/JP3603062B2/ja
Publication of JP2002176211A publication Critical patent/JP2002176211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603062B2 publication Critical patent/JP3603062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CPP−GMR素子の電気抵抗値を実用的な
範囲にまで高くする。また、磁気記録の高密度化による
トラック幅の狭小化に対応しうる上記素子およびTMR
素子を提供する。 【解決手段】 非磁性層7の面積S1が1μm2以下であ
り、第1磁性層6、第2磁性層8および非磁性層7から
選ばれる少なくとも1層が、電流が通過する第1領域3
0と、この領域を構成する材料の酸化膜、窒化膜または
酸窒化膜からなる第2領域20とを有し、上記第1領域
の面積S2が、上記非磁性層の面積よりも小さいMR素
子とする。この素子は、上記各層の少なくとも1層の側
面から、酸化、窒化または酸窒化を行うことにより形成
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気抵抗効果素子
(以下、「MR素子」と記す)とその製造方法に関す
る。本発明は、さらに、MR素子を用いた磁気デバイ
ス、例えば、磁気抵抗効果型ヘッド(以下、「MRヘッ
ド」と記す)、磁気記録再生装置(例えばハードディス
ク装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録の高密度化に対応するべく、G
MR素子を用いた再生磁気ヘッドが開発された。また、
更なる高密度化に対応するために、抵抗変化が大きく、
抵抗自体も大幅に大きいTMR(Tunnel Magnetoresisa
nce)素子も盛んに研究されている。TMR素子では、
非磁性層として絶縁層が用いられ、この絶縁層を通過す
るトンネル電流が利用される。通常、GMR素子は膜面
に平行に電流を流して使用されるが(CIP−GMR;
Current in Plane-GMR)、TMR素子と同様、膜面に垂
直に電流を流す素子(CPP−GMR;Current Perpen
dicular to the Plane-GMR)も提案されている。CPP
−GMR素子は、Co/Cu、Co/Ag系等において
は、CIP−GMR素子に比べ、MR比が5倍程度高く
なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】CPP−GMR素子で
は、非磁性層に金属層が用いられ、しかも膜面に垂直に
電流が流れるため、デバイスに利用するには抵抗が低く
なり過ぎる。素子を小型化すれば、CPP−GMR素子
においても、ある程度の高抵抗化は実現できる。しか
し、リソグラフィー技術を適用して小型化するだけで
は、十分に高い抵抗を有するCPP−GMR素子が得ら
れない。
【0004】磁気記録の高密度化が進展するにつれて、
記録媒体におけるトラック幅は小さくなる。このため、
再生磁気ヘッドにおいても、媒体からの磁気を感知して
情報を読み取る領域の幅(以下、「トラック対応幅」と
記す)を狭小化する必要が生じる。例えば、100Gbi
t/in2を越える程度の高密度磁気記録では、0.1μm
以下のトラック対応幅が要求される。しかし、トラック
幅の狭小化が進行するにつれ、リソグラフィー技術のみ
では、技術の進歩を考慮に入れたとしても、いずれ対応
できなくなることが予想される。
【0005】本発明は、CPP−GMR素子の電気抵抗
値を実用的な範囲にまで高くすることを目的とする。ま
た、本発明は、トラック幅の狭小化に対応しうるMR素
子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、非磁性層と、この非磁性層を挟持する
第1磁性層および第2磁性層とを含み、第1磁性層の磁
化方向と第2磁性層の磁化方向との相対角度の変化に基
づく電気抵抗の変化をセンシングするための電流を、各
層の膜面に垂直に流すMR素子に改良を加えることとし
た。本発明のMR素子は、非磁性層の面積が1μm2
下であり、第1磁性層、第2磁性層および非磁性層から
選ばれる少なくとも1層が、上記電流が通過する第1領
域と、この第1領域を構成する材料の酸化膜、窒化膜ま
たは酸窒化膜からなる第2領域とを有し、上記第1領域
の面積が、上記非磁性層の面積よりも小さいことを特徴
とする。
【0007】本発明のMR素子の製造方法は、上記MR
素子を製造するに際し、非磁性層の面積が1μm2以下
となるように、第1磁性層、非磁性層および第2磁性層
を形成する工程と、第1磁性層、非磁性層および第2磁
性層から選ばれる少なくとも1層の側面から、上記少な
くとも1層の一部を酸化、窒化または酸窒化する工程を
含むことを特徴とする。
【0008】本発明をCPP−GMR素子に適用する
と、抵抗を十分に高くした素子が得られる。また、この
素子を用いる磁気ヘッドのトラック対応幅を制限するこ
ともできる。本発明は、TMR素子を用いる磁気ヘッド
のトラック対応幅の狭小化にも有効である。本発明は、
さらに、上記MR素子を用いた磁気ヘッド(MRヘッ
ド)およびこの磁気ヘッドを用いた磁気記録再生装置を
提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について説明する。本発明によれば、酸化膜、窒化膜ま
たは酸窒化膜からなる第2領域により、抵抗値が上昇
し、あるいはトラック対応幅が狭小化する。第2領域の
面積は、非磁性層の面積の10%以上、特に40%以上
とするとよい。第2領域は、非磁性層の面積が1μm2
以下である程度に小型化したMR素子を構成する少なく
とも1つの層に形成される。本発明を非磁性層の面積が
0.1μm2以下、特に0.01μm2以下である程度に
さらに小型化したMR素子に適用すると、より良好な結
果が得られる。
【0010】本発明をCPP−GMR素子に適用する場
合は、少なくとも非磁性層に、第1領域および第2領域
を形成するとよい。この場合、非磁性層の第1領域は、
金属膜、好ましくはCu、Ag、Au、Ir、Ru、R
hおよびCrから選ばれる少なくとも1種を主成分とす
る膜である。なお、本明細書において、主成分とは、5
0重量%以上を占める成分をいう。
【0011】第2領域は、第1領域を構成する金属の酸
化膜、窒化膜または酸窒化膜である。この第2領域によ
り、非磁性層の導電領域(第1領域)が制限されるた
め、素子の抵抗値が上昇する。単に素子を微細加工する
のみでは、抵抗値の上昇には限界がある。例えば、10
0nm×100nmに加工した素子(0.01μm2
素子面積)では、素子の膜厚を50nm、比抵抗を30
μΩcmとしたとしても、素子抵抗は1.5Ω程度であ
る。一方、上記素子面積を有するCPP−GMR素子に
本発明を適用すると、3Ω以上の素子抵抗を得ることも
可能である。
【0012】CPP−GMR素子における非磁性層の膜
厚は、0.8nm〜10nm、特に1.8nm〜5nm
が好適である。非磁性層が薄すぎると磁性層間の相互作
用が強くなりすぎる。逆に非磁性層が厚すぎると大きな
MR比が得られない。
【0013】本発明をTMR素子に適用する場合は、少
なくとも一方の磁性層、即ち第1磁性層または第2磁性
層に、第1領域および第2領域を形成するとよい。この
素子における非磁性層は、絶縁層(トンネル絶縁層)、
好ましくは酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸窒
化アルミニウム、酸化マグネシウムおよびチタン酸スト
ロンチウムから選ばれる少なくとも1種を主成分とする
層であるため、元来、十分に高い素子抵抗を有する。し
かし、この素子においても、第2領域による導電領域の
制限は、これを用いる磁気ヘッドのトラック対応幅の狭
小化に有効である。少なくとも一方の磁性層を酸化等し
て第2領域を形成すると、絶縁層にトンネル電流を供給
する領域が制限される。このため、素子として機能する
部分、即ち媒体からの磁気を感知する領域が実質的に制
限される。
【0014】TMR素子における非磁性層の膜厚は、ト
ンネル電流を流すために、0.4nm〜2nm、特に
0.4nm〜1nmが好適である。
【0015】本発明のMR素子は、第1磁性層および第
2磁性層から選ばれる少なくとも1層に磁気的に結合す
る磁化回転制御層をさらに含んでいてもよい。磁化回転
制御層は、この層が磁気的に結合する磁性層の磁化回転
を容易または困難にする層であれば特に制限はないが、
例えば反強磁性層を用いることができる。
【0016】磁化回転制御層等を用いることにより、本
発明の素子を、いわゆるスピンバルブ型のMR素子とし
てもよい。この素子では、例えば、反強磁性層との交換
バイアス磁界により一方の磁性層(固定磁性層)の磁化
回転を固定しながら、他方の磁性層(自由磁性層)の磁
化を外部磁界により回転させて抵抗の変化を検出する。
【0017】第2領域は、例えば、層の側面に、酸素お
よび/または窒素を導入することにより形成できる。こ
の工程は、層を100℃以上に加熱した状態で、酸素原
子および窒素原子から選ばれる少なくとも1種を含有す
る気体を、上記層の側面に導入して行うとよい。また、
酸素イオンおよび窒素イオンから選ばれる少なくとも1
種を層の側面に注入して実施してもよい。イオン注入の
方法自体に制限はなく、公知の方法を適用すれば足り
る。
【0018】酸化等の工程では、電極、特に非磁性層よ
りも前に形成した電極の酸化等が問題になることがあ
る。この場合は、予め形成した電極の少なくとも一部を
覆う保護膜を、好ましくは酸化等すべき側面を覆わない
程度に形成してから、上記酸化等を行えばよい。
【0019】酸化等の工程は、CPP−GMR素子につ
いては、少なくとも非磁性層の側面に対して行うとよ
い。一方、TMR素子では、第1磁性層および/または
第2磁性層に対して行われる。いずれの素子において
も、素子の動作に支障を来さない限り、酸化、窒化また
は酸窒化する層に制限はなく、第1および第2磁性層、
非磁性層のすべての層を酸化等しても構わない。なお、
酸化、窒化または酸窒化のいずれを適用してもよいが、
高い抵抗値を得るためには酸化が好適である。
【0020】以下、図面を参照して、本発明を適用した
MR素子の一例について説明する。図1に示したMR素
子100では、基板1上に、下部電極2、MR素子部1
0、上部電極3,4がこの順に積層されている。また、
両電極間には絶縁膜5が介在している。MR素子部10
の周縁部は酸化され、酸化領域(酸化膜)20となって
いる。図示したように、電極としての機能が維持される
限り、電極2,3の一部2a,3aにまで酸化領域が広
がっていても構わない。
【0021】図2に拡大して示すように、このMR素子
部10は、基板側から、自由磁性層6、非磁性層7、固
定磁性層8、反強磁性層9がこの順に積層されている。
これら各層は、側面から酸化を受けているため、各層の
膜面に垂直に流れる電流は、酸化領域20ではなく、実
質的には中央の非酸化領域30を通過する。なお、TM
R素子では、磁性層が元来絶縁層であるが、磁性層6,
8が酸化されているため、トンネル電流はやはり非酸化
領域30を通過することになる。
【0022】このMR素子は、図3に示した多層膜の側
面を酸化して形成することができる。酸化により、素子
として動作する部分の面積は、面積S1から面積S2にま
で低下している。素子として動作する領域は、厳密に
は、非磁性層と磁性層との界面において定められる。上
記のように、本発明の好ましい形態では、予めリソグラ
フィー技術により、非磁性層の面積S1を0.01μm2
以下に制限し、さらに酸化等によってこの面積をS2
まで低下させる。面積S1に対する面積(S1−S2)の
好ましい比率((S1−S2)/S1)は、0.1以上、特
に0.4以上である。
【0023】以下、各層の材料等を例示する。自由磁性
層6には、良好な軟磁気特性を得るために、Fe、Ni
−Fe、Ni−Co−FeまたはCo−Fe合金が適し
ている。Ni−Co−Feの組成(原子組成比;以下同
様)は、NixCoyFezにより表示して、0.6≦x
≦0.9、0≦y≦0.4、0≦z≦0.3のNiリッ
チの組成、または0≦x≦0.4、0.2≦y≦0.9
5、0≦z≦0.5のCoリッチの組成が適している。
これらの組成からなる膜は、磁気センサーやMRヘッド
用として要求される低磁歪特性(磁歪定数:1×10-5
以下)を有する。自由磁性層には、Co−Mn−B、C
o−Fe−B、Co−Nb−Zr、Co−Nb−B等の
組成を有するアモルファス膜を用いてもよい。
【0024】自由磁性層6の膜厚は、1nm〜10nm
とするとよい。膜厚が厚すぎるとMRに寄与しない抵抗
が増加するためにMR比が低下するが、薄すぎると軟磁
気特性が劣化する。
【0025】CPP−GMR素子の非磁性層7には、非
磁性金属材料が用いられる。TMR素子の非磁性層7に
は、絶縁材料が用いられる。好ましい材料および膜厚
は、それぞれ上記に例示したとおりである。
【0026】固定磁性層8の材料としては、自由磁性層
の材料にもよるが、Fe、Co、Co−Fe合金(特に
Co1-xFexにより表示して0<x≦0.5)、Co−
Ni−Fe合金が適している。大きなMR比を得るため
である。非磁性層としてCrを用いる場合には、Feが
好ましい。この場合は、自由磁性層にもFeを用いると
よい。Co1-xFex合金は、非磁性膜としてCuを併用
すると、スピンに依存した散乱が大きくなり、大きなM
R比が得られる。
【0027】固定磁性層8の膜厚は、薄すぎるとMR比
が低下し、厚すぎると交換バイアス磁界が低下するた
め、1nm〜10nmとするとよい。
【0028】反強磁性層9の材料としては、Fe−M
n、Ni−Mn、Pd−Mn、Pt−Mn、Ir−M
n、Cr−Al、Cr−Mn−Pt、Fe−Mn−R
h、Pd−Pt−Mn、Ru−Rh−Mn、Mn−Ru
およびCr−Alから選ばれる少なくとも1種が好適で
ある。耐食性や熱安定性の観点からは、Mn系反強磁性
体、具体的にはNi−Mn、Ir−Mn、Pt−Mn、
特にPt−Mnが優れている。PtzMn1-zの組成とし
ては、0.45≦z≦0.55の範囲がよい。反強磁性
層の膜厚は、バイアス効果を大きくするために、5nm
以上、特に10nm以上が好ましい。
【0029】非磁性層としてCuを用いる場合には、強
磁性膜(自由層6、固定層8)と非磁性層7との間の界
面に、界面磁性層として、CoまたはCo−Fe合金を
挿入することが好ましい。MR比がより大きくなるから
である。界面磁性層の膜厚は、厚すぎるとMR比の磁界
感度が低下するため、2nm以下、特に1nm以下とす
るとよく、薄すぎるとMR比が向上しないため、0.4
nm以上とよい。
【0030】固定磁性層8(ピン層)に与えるバイアス
磁界を大きくする、換言すると固定層の磁化方向をより
安定にするために、固定磁性層として、強磁性層/非磁
性層/強磁性層の三層からなる間接交換結合膜を用いて
もよい。間接交換結合膜では、強磁性層および非磁性層
に適当な材料と膜厚とを選択すると、強磁性層間に大き
な反強磁性的な結合が生じ、固定磁性層の磁化がより安
定化する。
【0031】間接交換結合膜を構成する強磁性層の適当
な材料は、Co、Co−Fe、Co−Fe−Ni合金等
であり、Co、Co−Fe合金が優れている。中間の非
磁性層の材料としてはRu、Ir、Rh等が適当であ
り、Ruが優れている。強磁性層の膜厚は1nm〜4n
mが好ましい。非磁性層の膜厚は、0.3nm〜1.2
nm、特に0.4nm〜0.9nmが適当である。
【0032】下部電極2、上部電極3,4としては、種
々の非磁性金属材料、例えば、Au、Ag、Cu、P
t、Ta、Cr等を用いればよい。
【0033】MR素子部10の構成は、図2、図3の例
示に制限されない。例えば、非磁性層と磁性層とをさら
に交互に重ねてもよい。この場合は、少なくとも一組の
磁性層/非磁性層/磁性層が上記で説明した構成であれ
ばよい。
【0034】次に、本発明のMR素子の製造方法の一例
を図面を参照して説明する。まず、図4に示すように、
基板1上に、下部電極2、MR素子部10、上部電極3
を順次積層する。次いで、図5に示すように、フォトレ
ジスト41を塗布して露光し、イオンミリングして下部
電極2を所定の形状とする。さらに、図6に示すよう
に、再度フォトレジスト42を塗布して露光し、イオン
ミリングしてMR素子部10中の非磁性層の面積が1μ
2以下となるように成形する。なお、このイオンミリ
ングは下部電極2の一部がミリングされるまで行うとよ
い。
【0035】引き続き、図7に示すように、保護膜とし
て、絶縁膜45を蒸着等により形成した後、酸素イオン
43を注入する。素子10の側面が酸化されるように、
酸素イオンは、膜面に対して斜め方向から行うとよい。
必要に応じて、さらに真空中で加熱しながら酸素ガスを
素子側面に導入してもよい。イオン注入により素子の側
面はアモルファス化しているため、この側面に酸素を導
入すると、酸化膜20が容易に形成される。
【0036】酸化膜20の形成方法は、イオン注入に限
らず、100℃以上に加熱した素子の側面に酸素ガスを
導入することにより行ってもよい。また、本発明の目的
が達成される限り、プラズマ酸化法、自然酸化法を用い
ても構わない。酸化膜に代えて窒化膜または酸窒化膜を
形成してもよい。
【0037】酸化の後、図8に示すように、蒸着等によ
りさらに絶縁膜5を形成する。図示したように、先に形
成した保護用絶縁膜45を絶縁膜5の一部としてもよ
い。図9に示したように、余分な絶縁膜5をリフトオフ
してから、追加の上部電極4を蒸着等により形成する。
こうして、MR素子100が完成する。なお、上記各層
の成膜は、従来から用いられてきた方法を用いればよ
く、例えば、MR素子部10の各層は、各種のスパッタ
リング法、蒸着法等を用いて成膜すればよい。
【0038】図10に、上記MR素子100を用いたM
Rヘッドの一例を示す。図12に示したように、CIP
−GMR素子を用いたMRヘッド220では、電極19
a,19b間を、MR素子120の膜面に平行方向に電
流が流れるが、図10のMRヘッド200では、MR素
子100の膜面に垂直方向に電流が流れる。図11に示
すように、素子の膜面に垂直に電流を流すMRヘッド2
10自体は、従来から知られていたが、図10のMRヘ
ッドは、ヘッドのトラック対応幅W1が従来のトラック
対応幅W2よりも狭小化している。トラック対応幅W
1は、0.1μm以下、特に0.01〜0.1μmが好
ましい。
【0039】図12のMRヘッド220では、磁気シー
ルド13,16との間の絶縁を確保するための絶縁領域
17(通常、絶縁膜が用いられる)が必要となる。これ
に対し、図10の磁気ヘッドでは、上部磁気シールド1
3および下部磁気シールド16を電極として用いれば、
電極2,3を省くことも可能である。このように、信号
磁界以外の余分な磁界のMR素子への流入を抑制する磁
気シールドを電極として利用すれば、記録の高密度化に
伴う挟ギャップ化にも対応しやすい。
【0040】これらの磁気ヘッドでは、再生ヘッドに接
して、磁気シールドの一つを再生ヘッドと共有する記録
ヘッドが配置されている。記録ヘッドは、記録磁極(上
部シールド)12、共通シールド13、両シールドの間
に介在する絶縁膜14、および巻き線11から構成され
ている。
【0041】上部、共通、下部の各磁気シールド12,
13,16には、Ni−Fe、Fe−Al−Si、Co
−Nb−Zr合金等の軟磁性膜を用いればよい。絶縁膜
14,15には、Al23、AlN、SiO2等が適し
ている。
【0042】なお、バルクハウゼンノイズの発生を抑制
するために、磁気抵抗効果素子10の両側にCo−Pt
等からなる強磁性バイアス層(図示せず)を設けてもよ
い。
【0043】図13、図14は、それぞれ、上記MRヘ
ッド200を用いたハードディスク装置300の平面図
および側面図である。このハードディスク装置300
は、MRヘッド(図示せず)を有するスライダ120
と、スライダを支持するヘッド支持機構130と、ヘッ
ド支持機構130を介してMRヘッドをトラッキングす
るアクチュエータ114と、ヘッドにより情報を記録/
再生するための磁気ディスク116を回転駆動するディ
スク駆動モータ112とを備えている。ヘッド支持機構
130には、アーム122とサスペンジョン124とが
備えられている。
【0044】ディスク駆動モータ112は、ディスク1
16を所定速度で回転させる。アクチュエータ114
は、MRヘッドがディスクの所定のデータトラックにア
クセスできるように、このヘッドを保持するスライダ1
20をディスク116の半径方向に移動させる。アクチ
ュエータ114は、例えば直線式または回転式のボイス
コイルモータである。スライダ120は、例えば空気ベ
アリングスライダである。この場合、スライダ120
は、ハードディスク装置300の起動/停止動作時には
ディスク116の表面と接触する。一方、情報の記録再
生動作時には、スライダ120は、回転するディスク1
16とスライダ120との間に形成される空気ベアリン
グによりディスクの表面から浮上した状態となる。この
状態で、MRヘッド200により、磁気ディスク116
に情報が記録および/または再生される。
【0045】
【実施例】(実施例1)多元スパッタリング装置を用い
てMR素子部を形成した。MR素子部は、自由層の両側
に非磁性層を介して固定層を配置したいわゆるデュアル
スピンバルブ構造とした。この素子の積層構成を、基
板、電極とともに以下に示す。
【0046】基板/Au(500)/Pt0.5Mn
0.5(30)/CoFe(3)/Ru(0.7)/Co
Fe(3)/Cu(3)/CoFe(2)/NiFe
(5)/CoFe(2)/Cu(3)/CoFe(3)
/Ru(0.7)/CoFe(3)/Pt0.5Mn
0.5(30)/Au(500)ただし、カッコ内の数値
は、膜厚である(単位:nm;以下、同様)。
【0047】Cuは非磁性層であり、PtMnは反強磁
性層であり、Auは電極である。なお、基板としては、
表面を熱酸化したSiを用いた。
【0048】こうして得たCPP−GMR素子部を、図
4〜図9を参照して上記で説明した方法により、MR素
子へと加工した。フォトレジストを用いたパターニング
の大きさは100nm×100nmとした。なお、絶縁
膜(図7,8における符合5、45)にはSiO2膜を
用いた。酸化膜20は、30keVの酸素イオンを膜面
に対して約45度傾いた方向から打ち込んで形成した。
酸素イオンの注入量は1×1015ions/cm2とした。イ
オン注入により十分に酸化できない場合は、さらに真空
中200〜300℃に加熱した状態で酸素ガスを導入し
てもよい。こうして、素子の片側の側面から酸化を行っ
たところ、非磁性層には、側面から45nmの深さまで
Cuの酸化膜が形成された。図示したように、酸化は、
両面から行っても構わない。
【0049】こうして得たMR素子(素子A)ととも
に、側面酸化工程を省いた以外は上記と同様にしてMR
素子(素子B)を作製した。両素子の磁気抵抗特性を、
室温で500Oe(約39.8kA/m)の磁界を印加
し、4端子法を用いて評価した。側面を酸化した素子A
では、抵抗が3Ω、抵抗変化が0.9Ω、MR比が30
%であったのに対し、従来型の素子Bでは、抵抗が1.
5Ω、抵抗変化が0.45Ω、MR比が30%であっ
た。側面を酸化することにより、抵抗変化量が2倍にな
ることが確認された。
【0050】さらに、上記と同様にして、図10、図1
1に示したようなMRヘッド200,210を作製し
た。磁気シールドにはNi0.8Fe0.2合金を、絶縁膜に
はAl 23をそれぞれ用いた。電極は磁気シールドで代
用した。また、各層を形成するための基板としてAl2
3−TiC基板を用いた。こうして得た両ヘッドに、
センス電流として直流電流を流し、約4kA/mの交流
信号磁界を印加して両ヘッドの出力を評価した。図10
に対応するMRヘッドの出力は、図11に対応するMR
ヘッド出力の約2倍となった。
【0051】(実施例2)多元スパッタリング装置を用
いてMR素子部を形成した。この素子の積層構成を、基
板、電極とともに以下に示す。
【0052】基板/Au(500)/Pt0.5Mn
0.5(30)/CoFe(3)/Ru(0.7)/Co
Fe(3)/Al23(0.8)/CoFe(2)/N
iFe(5)/Au(500)
【0053】なお、非磁性層Al23膜は、成膜したA
lを自然酸化法で酸化して形成した。こうして得たTM
R素子部を、実施例1と同様にしてMR素子へと加工
し、側面を酸化したMR素子(素子C)とともに、側面
酸化工程を省いて作製したMR素子(素子D)を得た。
【0054】両素子を透過電子顕微鏡を用いて観察した
ところ、素子Cでは、非磁性層を挟持する両磁性層が、
側面から酸化されていた。非酸化領域の幅は約50nm
であった。一方、素子Dでは、酸化領域が観察されず、
素子として機能する領域の幅は約100nmのままであ
った。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
膜面に垂直に電流が流れるMR素子において、電気抵抗
を実用的な範囲にまで上昇させたり、リソグラフィー的
な手法では困難な程度にまでトラック対応幅を狭小化で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のMR素子の一例を示す断面図であ
る。
【図2】 図1の素子のMR素子部の拡大図である。
【図3】 図2の素子部を形成するための多層膜の例を
示す断面図である。
【図4】 本発明の製造方法の一例における一工程(各
層の積層工程)を説明するための断面図である。
【図5】 図4の積層体を加工する工程を説明するため
の断面図である。
【図6】 図5の積層体をさらに加工する工程を説明す
るための断面図である。
【図7】 図6の積層体を部分的に酸化する工程を説明
するための断面図である。
【図8】 図7の積層体にさらに絶縁膜を形成する工程
を説明するための断面図である。
【図9】 図8の積層体にさらに追加の上部電極を形成
する工程を説明するための断面図である。
【図10】 本発明のMRヘッドの一例を示す部分斜視
図である。
【図11】 従来のMRヘッドの部分斜視図である。
【図12】 CIP−GMR素子を用いた従来のMRヘ
ッドの部分斜視図である。
【図13】 本発明の磁気記録再生装置の一例を示す平
面図である。
【図14】 図13の磁気記録再生装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 下部電極 3,4 上部電極 5 絶縁膜 6 自由磁性層 7 非磁性層 8 固定磁性層 9 反強磁性層 10 MR素子部 20 酸化領域 30 非酸化領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01F 10/30 H01F 10/32 10/32 H01L 43/12 H01L 43/12 G01R 33/06 R (72)発明者 小田川 明弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 吉田 哲久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 榊間 博 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2G017 AD55 AD56 AD60 AD62 AD65 5D034 AA02 BA02 BA03 5E049 AA04 AA09 AC00 AC05 BA12 CB02 DB02 DB12 FC01 GC01

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性層と、前記非磁性層を挟持する第
    1磁性層および第2磁性層とを含み、前記第1磁性層の
    磁化方向と前記第2磁性層の磁化方向との相対角度の変
    化に基づく電気抵抗の変化をセンシングするための電流
    を、前記各層の膜面に垂直な方向に流す磁気抵抗効果素
    子であって、 前記非磁性層の面積は、1μm2以下であり、 前記第1磁性層、前記第2磁性層および前記非磁性層か
    ら選ばれる少なくとも1層が、前記電流が通過する第1
    領域と、前記第1領域を構成する材料の酸化膜、窒化膜
    または酸窒化膜からなる第2領域とを有し、 前記第1領域の面積が、前記非磁性層の面積よりも小さ
    いことを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 【請求項2】 第2領域の面積が、非磁性層の面積の1
    0%以上を占める請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 【請求項3】 非磁性層の面積が、0.1μm2以下で
    ある請求項1または2に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 【請求項4】 少なくとも非磁性層が、第1領域および
    第2領域を有する請求項1〜3のいずれかに記載の磁気
    抵抗効果素子。
  5. 【請求項5】 非磁性層における第1領域が、Cu、A
    g、Au、Ir、Ru、RhおよびCrから選ばれる少
    なくとも1種を主成分とする請求項4に記載の磁気抵抗
    効果素子。
  6. 【請求項6】 非磁性層の膜厚が、0.8nm以上10
    nm以下である請求項4に記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 【請求項7】 少なくとも第1磁性層または第2磁性層
    が、第1領域および第2領域を有する請求項1〜3のい
    ずれかに記載の磁気抵抗効果素子。
  8. 【請求項8】 非磁性層が絶縁層である請求項7に記載
    の磁気抵抗効果素子。
  9. 【請求項9】 非磁性層が、酸化アルミニウム、窒化ア
    ルミニウム、酸窒化アルミニウム、酸化マグネシウムお
    よびチタン酸ストロンチウムから選ばれる少なくとも1
    種を主成分とする請求項7または8に記載の磁気抵抗効
    果素子。
  10. 【請求項10】 非磁性層の膜厚が、0.4nm以上2
    nm以下である請求項7〜9のいずれかに記載の磁気抵
    抗効果素子。
  11. 【請求項11】 第1磁性層および第2磁性層から選ば
    れる少なくとも1層に磁気的に結合する磁化回転制御層
    をさらに含む請求項1〜10のいずれかに記載の磁気抵
    抗効果素子。
  12. 【請求項12】 磁化回転制御層が、反強磁性層である
    請求項11に記載の磁気抵抗効果素子。
  13. 【請求項13】 非磁性層と、前記非磁性層を挟持する
    第1磁性層および第2磁性層とを含み、前記第1磁性層
    の磁化方向と前記第2磁性層の磁化方向との相対角度の
    変化に基づく電気抵抗の変化をセンシングするための電
    流を、前記各層の膜面に垂直に流す磁気抵抗効果素子の
    製造方法であって、 前記非磁性層の面積が1μm2以下となるように、前記
    第1磁性層、前記非磁性層および前記第2磁性層を形成
    する工程と、 前記第1磁性層、前記非磁性層および前記第2磁性層か
    ら選ばれる少なくとも1層の側面から、前記少なくとも
    1層の一部を酸化、窒化または酸窒化する工程とを含む
    ことを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 層を100℃以上に加熱した状態で、
    酸素原子および窒素原子から選ばれる少なくとも1種を
    含有する気体を層の側面に導入することにより、酸化、
    窒化または酸窒化する請求項13に記載の磁気抵抗効果
    素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 酸素イオンおよび窒素イオンから選ば
    れる少なくとも1種を層の側面に注入することにより、
    酸化、窒化または酸窒化する請求項13に記載の磁気抵
    抗効果素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 電流を流すための電極を形成する工程
    と、前記電極の少なくとも一部を覆う保護膜を形成する
    工程とをさらに含み、前記保護膜を形成した後に、層の
    一部を酸化、窒化または酸窒化する請求項13〜15の
    いずれかに記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 非磁性層として、Cu、Ag、Au、
    Ir、Ru、RhおよびCrから選ばれる少なくとも1
    種を主成分とする層を形成する請求項13〜16のいず
    れかに記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 少なくとも非磁性層の側面を、酸化、
    窒化または酸窒化する請求項17に記載の磁気抵抗効果
    素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 非磁性層として、絶縁層を形成する請
    求項13〜16のいずれかに記載の磁気抵抗効果素子の
    製造方法。
  20. 【請求項20】 少なくとも第1磁性層または第2磁性
    層の側面を、酸化、窒化または酸窒化する請求項19に
    記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項1〜12のいずれかに記載の磁
    気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗効果素子を挟むように
    配置された一対の磁気シールドとを有することを特徴と
    する磁気抵抗効果型ヘッド。
  22. 【請求項22】 磁気記録媒体からの磁気を感知する領
    域の幅が0.1μm以下である請求項21に記載の磁気
    抵抗効果型ヘッド。
  23. 【請求項23】 請求項21または22に記載の磁気抵
    抗効果型ヘッドと、前記ヘッドにより情報を記録再生す
    るための磁気記録媒体とを有することを特徴とする磁気
    記録再生装置。
JP2001266140A 2000-09-06 2001-09-03 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびこれを用いた磁気デバイス Expired - Fee Related JP3603062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266140A JP3603062B2 (ja) 2000-09-06 2001-09-03 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびこれを用いた磁気デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270831 2000-09-06
JP2000-270831 2000-09-06
JP2001266140A JP3603062B2 (ja) 2000-09-06 2001-09-03 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびこれを用いた磁気デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002176211A true JP2002176211A (ja) 2002-06-21
JP3603062B2 JP3603062B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=26599398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266140A Expired - Fee Related JP3603062B2 (ja) 2000-09-06 2001-09-03 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびこれを用いた磁気デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603062B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045197A (ja) * 2003-07-21 2005-02-17 Hynix Semiconductor Inc マグネチックラムのmtjセル形成方法
US7068536B2 (en) 2002-10-31 2006-06-27 Nec Corporation Magnetic random access memory, and production method therefor
JP2007096075A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sony Corp 磁気記憶素子、磁気メモリ
US7238540B2 (en) 2003-06-23 2007-07-03 Nec Corporation Magnetic random access memory and method of manufacturing the same
US7242047B2 (en) 2004-08-19 2007-07-10 Nec Corporation Magnetic memory adopting synthetic antiferromagnet as free magnetic layer
JP2007293972A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Sharp Corp 磁気記録再生ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気情報記録再生方法
US7315053B2 (en) 2002-04-09 2008-01-01 Sony Corporation Magnetoresistive effect element and magnetic memory device
US8040641B2 (en) 2006-06-06 2011-10-18 Tdk Corporation Magneto-resistance effect element with a stacked body having a constricted shape
JP2012019163A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP2012199431A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 磁気メモリの製造方法
US9123879B2 (en) 2013-09-09 2015-09-01 Masahiko Nakayama Magnetoresistive element and method of manufacturing the same
US9231196B2 (en) 2013-09-10 2016-01-05 Kuniaki SUGIURA Magnetoresistive element and method of manufacturing the same
JP2016012738A (ja) * 2013-09-25 2016-01-21 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
US9368717B2 (en) 2013-09-10 2016-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and method for manufacturing the same
US9385304B2 (en) 2013-09-10 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory and method of manufacturing the same
JP2021019087A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315053B2 (en) 2002-04-09 2008-01-01 Sony Corporation Magnetoresistive effect element and magnetic memory device
US7068536B2 (en) 2002-10-31 2006-06-27 Nec Corporation Magnetic random access memory, and production method therefor
US7238540B2 (en) 2003-06-23 2007-07-03 Nec Corporation Magnetic random access memory and method of manufacturing the same
JP2005045197A (ja) * 2003-07-21 2005-02-17 Hynix Semiconductor Inc マグネチックラムのmtjセル形成方法
US7242047B2 (en) 2004-08-19 2007-07-10 Nec Corporation Magnetic memory adopting synthetic antiferromagnet as free magnetic layer
JP2007096075A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sony Corp 磁気記憶素子、磁気メモリ
JP2007293972A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Sharp Corp 磁気記録再生ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気情報記録再生方法
JP4680825B2 (ja) * 2006-04-24 2011-05-11 シャープ株式会社 磁気記録再生ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気情報記録再生方法
US8040641B2 (en) 2006-06-06 2011-10-18 Tdk Corporation Magneto-resistance effect element with a stacked body having a constricted shape
JP2012019163A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP2012199431A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 磁気メモリの製造方法
US8716034B2 (en) 2011-03-22 2014-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing magnetic memory
US9123879B2 (en) 2013-09-09 2015-09-01 Masahiko Nakayama Magnetoresistive element and method of manufacturing the same
US9406871B2 (en) 2013-09-09 2016-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and method of manufacturing the same
US9231196B2 (en) 2013-09-10 2016-01-05 Kuniaki SUGIURA Magnetoresistive element and method of manufacturing the same
US9368717B2 (en) 2013-09-10 2016-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and method for manufacturing the same
US9385304B2 (en) 2013-09-10 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory and method of manufacturing the same
JP2016012738A (ja) * 2013-09-25 2016-01-21 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2021019087A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
JP7346967B2 (ja) 2019-07-19 2023-09-20 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3603062B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946097B2 (ja) スピンバルプ・センサ及びスピンバルブ・センサを形成する方法
US6258470B1 (en) Exchange coupling film, magnetoresistance effect device, magnetoresistance effective head and method for producing exchange coupling film
JP4421822B2 (ja) ボトムスピンバルブ磁気抵抗効果センサ素子およびその製造方法
JP3890893B2 (ja) スピントンネル磁気抵抗効果膜及び素子及びそれを用いた磁気抵抗センサー、及び磁気装置及びその製造方法
JP3959881B2 (ja) 磁気抵抗効果センサの製造方法
US7212385B2 (en) Ferromagnetic tunnel magnetoresistive devices and magnetic head
JP4388093B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録再生装置
US20020036876A1 (en) Magnetoresistive element, method for manufacturing the same, and magnetic device using the same
JP2001308411A (ja) スピンバルブ型磁気抵抗センサおよび薄膜磁気ヘッド
JPH11134620A (ja) 強磁性トンネル接合素子センサ及びその製造方法
JP2003309305A (ja) 磁気検出素子
JP3603062B2 (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法、およびこれを用いた磁気デバイス
US7428127B2 (en) CPP magnetoresistive effect element and magnetic storage device having a CPP magnetoresistive effect element
US6728081B2 (en) Magnetic head and magnetic disk apparatus
US7099124B2 (en) Magnetoresistive-effect thin film, magnetoresistive-effect element, and magnetoresistive-effect magnetic head
US6982854B2 (en) Magnetoresistance effect device and magnetoresistance effect head comprising the same, and magnetic recording/reproducing apparatus
JP3472207B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2001352112A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果型ヘッド
JP3817399B2 (ja) 磁気抵抗センサー
KR100770813B1 (ko) 자기 저항 헤드, 자기 기록 재생 장치 및 자기 저항 헤드 제조 방법
JP2001028108A (ja) 磁気抵抗効果ヘッドの製造方法
JP4204385B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3137288B2 (ja) 交換結合膜、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気抵抗効果素子の製造方法
JP3565484B2 (ja) 交換結合膜、磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型ヘッドおよび交換結合膜の製造方法
JP2002074627A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3603062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees