JP2002174966A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002174966A
JP2002174966A JP2000372292A JP2000372292A JP2002174966A JP 2002174966 A JP2002174966 A JP 2002174966A JP 2000372292 A JP2000372292 A JP 2000372292A JP 2000372292 A JP2000372292 A JP 2000372292A JP 2002174966 A JP2002174966 A JP 2002174966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
roller
secondary transfer
transfer material
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000372292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981859B2 (ja
Inventor
Tomoya Kusayanagi
智哉 草柳
Tomoyuki Yoshii
朋幸 吉井
Yasuhiro Funayama
康弘 舩山
Atsushi Koyatsu
淳 小谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000372292A priority Critical patent/JP3981859B2/ja
Publication of JP2002174966A publication Critical patent/JP2002174966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981859B2 publication Critical patent/JP3981859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写体による2次転写部から定着部に到
る転写材の搬送路での画像の乱れを防止する。 【解決手段】 転写材Pは、案内部材18に接触した
後、2次転写ローラ12側に湾曲しながら2次転写部に
突入し(2次転写ローラ12の周速より転写材Pの速度
の方が速いため湾曲する)、2次転写ローラ12のRが
ほぼ確保されている2次転写部で、中間転写体9上のト
ナー像は転写材Pに移る。その後、2次転写部の下流側
端Kを通る垂直線Aより2次転写ローラ12側(転写材
Pの未定着トナー像が無い側)に排出されてきた転写材
Pは、ガイド部材19に接触する。そして、転写材Pは
定着部を通過し、プリントが得られる。この結果、転写
材と中間転写体上のトナー像が接触したり、転写材上の
未定着トナー像と周辺部材が接触することにより、トナ
ー像を乱すことを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ほぼ垂直方向に紙
等の転写材を搬送し、この転写材に対して中間転写体に
よって画像形成を行なう画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数の画像形成プロセスユニ
ットを垂直方向に沿って配列するとともに、下方のホッ
パーから上方に向けて、ほぼ垂直方向に紙等の転写材を
搬送する搬送路を有し、この搬送路と現像機との間に配
置された中間転写材を用いて転写材にカラー画像の現
像、転写を行なう画像形成装置が提供されている(例え
ば特開平8−76542号公報参照)。図4は、このよ
うな従来の画像形成装置における2次転写部から定着部
への転写材搬送路の構成を示す断面図である。
【0003】図示のように、この搬送路では、下方(転
写材の上流側)に2次転写部が設けられ、上方(転写材
の下流側)に定着部が設けられている。2次転写部は、
転写材ホッパーから導かれた転写材を上方に搬送ガイド
する2次転写ローラ12と2次転写バックアップローラ
15とを配置したものであり、これらのローラ12、1
5の間に紙等の転写材(図4では省略する)とベルト状
の中間転写体9とが互いに圧接した状態で通されること
により、中間転写体9上のトナー像が転写材側に転写さ
れる。なお、各ローラ12、15の下部には案内部材1
8が設けられており、転写材を各ローラ12、15の間
に導くようになっている。
【0004】また、定着部は、定着器カバー22内に定
着ローラ20、加圧ローラ21が配置されており、各ロ
ーラ20、21の間に転写材を通すことにより、転写材
のトナー像を加圧と加熱によって転写材に定着させる。
なお、2次転写部の各ローラ12、15と、定着部の各
ローラ20、21との間には、ガイド部材19が設けら
れており、2次転写部から排出された転写材を定着部の
各ローラ20、21の間に導くようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の構成においては、2次転写ローラ12より
2次転写バックアップローラ15の方が硬度は高く、か
つ、2次転写部の下流側端Kを通る垂直線Aと、2次転
写部の下流側端Kと定着部の上流側端Mとを結ぶ直線B
がなす角θがθ≦0°であったため、2次転写部から排
出された転写材が、未定着トナー像がある側に倒れ、そ
の未定着トナー像と周辺部材とが接触して画像が乱れる
という問題が発生していた。
【0006】また、2次転写部の上流側端Jを通る垂直
線Cと、2次転写部の上流側端Jと案内部材18の先端
Gを結ぶ直線Dがなす角φがφ≦0°であり、2次転写
ローラ12側から転写材が2次転写部に突入する構成で
あったため、転写材が2次転写バックアップローラ12
側(すなわち、中間転写体9側)に湾曲しながら2次転
写部に突入するため、転写材と中間転写体9上のトナー
像が接触し、画像が乱れるという問題が発生していた。
【0007】そこで本発明の目的は、転写部から定着部
に到る転写材の搬送路において、転写材を適正な搬送方
向に制御することにより、画像の乱れを防止することが
できる画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、中間転写体を用いた2次転写部から前記2次
転写部の上方に配置された定着部に略垂直方向に転写材
を搬送する画像形成装置において、前記2次転写部は、
下方から突入する転写材を挟み込んで上方に搬送する一
対のローラであって、転写材の非転写面側に配置される
2次転写ローラと、転写材の転写面側に配置され、前記
中間転写体を転写材に圧接させる2次転写バックアップ
ローラとを有し、前記2次転写ローラの硬度を2次転写
バックアップローラより高くすることにより、前記2次
転写ローラの曲率形状が維持されるようにし、かつ、前
記2次転写部への転写材の突入方向を前記2次転写バッ
クアップローラ側に偏った位置から前記2次転写ローラ
側に傾斜して突入するようにしたことを特徴とする。
【0009】また本発明は、中間転写体を用いた2次転
写部から前記2次転写部の上方に配置された定着部に略
垂直方向に転写材を搬送する画像形成装置において、前
記定着部は、下方から突入する転写材を挟み込んで上方
に搬送する一対のローラであって、転写材の転写面側に
配置される定着ローラと、転写材の非転写面側に配置さ
れ、前記転写材を定着ローラ側に圧接する加圧ローラと
を有し、かつ、前記定着部への転写材の突入方向を前記
定着ローラ側に偏った位置から前記加圧ローラ側に傾斜
して突入するようにしたことを特徴とする。
【0010】本発明の画像形成装置において、転写部の
2次転写ローラの硬度を2次転写バックアップローラよ
り高くすることにより、2次転写ローラと2次転写バッ
クアップローラが互いに圧接して回転する場合に、2次
転写バックアップローラの方が変形し、2次転写ローラ
の曲率形状が維持されるようにした。また、2次転写部
への転写材の突入方向を2次転写バックアップローラ側
に偏った位置から2次転写ローラ側に傾斜して突入する
ようにした。ここで、転写材の突入速度は2次転写ロー
ラの周速より速いことから、転写材が2次転写部に突入
する場合、転写材が案内部材に摺接した状態で2次転写
ローラ側に湾曲しながら突入する。したがって、転写材
の2次転写部への突入時に、転写材が2次転写バックア
ップローラ側(中間転写体側)に湾曲することがなく、
転写材と中間転写体上のトナー像が接触してトナー像を
乱すことを防止できる。
【0011】また、定着部の定着ローラと加圧ローラと
の間に転写材が突入する場合に、転写材の突入方向を定
着ローラ側に偏った位置から加圧ローラ側に傾斜して突
入するようにした。したがって、2次転写部から排出さ
れた転写材が、転写材の未定着トナー像がある側に倒れ
ることがないので、転写材上の未定着トナー像と周辺部
材(定着カバーや中間転写体クリーナカバー等)が接触
してトナー像を乱すことを防止できる。この結果、転写
部から定着部に到る転写材の搬送路において、転写材を
適正な搬送方向に制御することにより、画像の乱れを防
止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明による画像形成装置
の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施
の形態による画像形成装置の2次転写部から定着部への
転写材搬送路の構成を示す断面図であり、図2は、図1
に示す搬送路における転写材の搬送時の状態を示す断面
図である。また、図3は本発明の実施の形態による画像
形成装置の全体構成を示す断面図である。なお、図4で
説明した従来例の構成と共通の部材については、同一符
号を付して説明する。
【0013】本実施の形態による画像形成装置は、図3
に示すように、ほぼ垂直方向に紙等の転写材を搬送し、
中間転写体を用いてトナー像の転写を行なうタイプの画
像形成装置である。そして、この画像形成装置では、図
1に示すように、中間転写体9から転写材Pに転写を行
なう2次転写部とトナー像の定着を行なう定着部との間
の転写材搬送路を転写材P上の未定着トナー像が無い側
に傾けると共に、2次転写部では、2次転写ローラ12
ではなく、2次転写バックアップローラ15が潰れるこ
とにより、2次転写ローラ12の曲率Rをほぼ確保する
ようにした。また、2次転写部への転写材の突入方向
を、2次転写バックアップローラ側からとしたものであ
る。
【0014】具体的には、2次転写部の下流(2次転写
ローラ12の回転方向下流)側端K(排出口部)を通る
垂直線Aと、2次転写部の下流側端Kと定着部の上流
(定着ローラ20の回転方向上流)側端M(突入口部)
を結ぶ直線Bとがなす角をθとすると、0°<θ≦35
°となるように構成し、かつ、直線Bと略平行になるよ
うにガイド部材19が設けられている。さらに、2次転
写部は、2次転写ローラ12の曲率Rをほぼ確保するこ
とができるように、2次転写ローラ12より2次転写バ
ックアップローラ15の硬度を低くしている。また、2
次転写部の上流側端J(突入口部)を通る垂直線Cと、
2次転写部の上流側端Jと案内部材18の先端Gを結ぶ
直線Dとがなす角をφとすると、0°<φ≦35°とな
るように構成されている。
【0015】このような構成の転写材搬送路では、図2
に示すように、転写材Pは、案内部材18に接触した
後、図2のPaで示すように、2次転写ローラ12側に
湾曲しながら2次転写部に突入し(2次転写ローラ12
の周速より転写材Pの速度の方が速いため湾曲する)、
2次転写ローラ12のRがほぼ確保されている2次転写
部で、中間転写体9上のトナー像は転写材Pに移る。そ
の後、2次転写部の下流側端Kを通る垂直線Aより2次
転写ローラ12側(転写材Pの未定着トナー像が無い
側)に排出されてきた転写材Pは、ガイド部材19に接
触する。そして、転写材Pは定着部を通過し、プリント
が得られる。
【0016】以上のように、2次転写部への突入時に、
転写材Pが2次転写バックアップローラ15側(中間転
写体9側)に湾曲することがないので、転写材Pと中間
転写体9上のトナー像が接触して、トナー像を乱すこと
を防止できる。また、2次転写部から排出された転写材
Pが、その未定着トナー像がある側に倒れることがない
ので、転写材上の未定着トナー像と周辺部材(定着カバ
ーや中間転写体クリーナカバー)が接触して、トナー像
を乱すことを防止できる。
【0017】次に、図3に基づいて、本形態による画像
形成装置の全体構成について説明する。まず、中間転写
体9の図中右側には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラック4色のEPカートリッジ100が配置され、帯電
ローラ2とデベローラ4の間には、露光手段であるLE
D3が配置されている。なお、露光手段としてはレーザ
であっても良い。中間転写体9の内側には、各EPカー
トリッジ100の像担持体1に対向する位置に1次転写
ローラ10が配置されており、各像担持体1と1次転写
ローラ10との間に中間転写体9が挟み込まれて図中矢
印f方向に搬送される。また、中間転写体9の内側で、
1色目(最上段)の1次転写ローラ10の上流側(上
側)には、中間転写体9を駆動するための駆動ローラ1
3が配置されており、この駆動ローラ13の上流側(図
中左側)には、スタビライジングローラ23が配置され
ている。また、中間転写体9の内側で、4色目(最下
段)の1次転写ローラ10の下流側(下側)には、中間
転写体9を張るためのテンションローラ14が配置さ
れ、さらに、このテンションローラ14の下流側(図中
左側)には2次転写バックアップローラ15が配置され
ている。
【0018】また、中間転写体9のスタビライジングロ
ーラ23に巻き付いている部分には、この部分に接触す
るように、中間転写体クリーニングブレード11が配置
されている。また、2次転写バックアップローラ15に
対向する位置には、中間転写体9を挟むように2次転写
ローラ12が配置されている。そして、2次転写ローラ
12と2次転写バックアップローラ15で形成される2
次転写部の上方には、定着部を構成する定着器カバー2
2と定着ローラ20と加圧ローラ21が設けられてい
る。また、2次転写部と定着部との間にはガイド部材1
9が配置され、2次転写部の下方には案内部材18が配
置されている。また、案内部材18の下方にはレジスト
ローラ17が配置されており、このレジストローラ17
の下方で、用紙ホッパー110内の用紙に接触する位置
には、ピックアップローラ16が配置されている。
【0019】次に、各部を詳細に説明すると、まず像担
持体1はアルミ素管表面をアルマイト処理した上に、C
G層、CT層を塗工した円筒状部材で、像担持体1の両
端にある図示していない像担持体支持体に回転自在に支
持され、印字動作中は、図中の矢印a方向に駆動回転す
る。帯電ローラ2は、像担持体1の塗工部幅より狭い、
すなわち、帯電ローラ2のローラ部幅が塗工部幅より狭
いものである(なお、以下の説明において、幅の広狭を
いう場合には、全てローラ部の幅についての意味である
ものとし、シャフト部を含めた幅ではないものとす
る)。帯電ローラ2は、円筒状部材であり、ローラ部は
半導電性ブラシ、シャフト部は金属部材で構成され、こ
の帯電ローラ2の両端にある図示しない帯電ローラ支持
体に回転自在に、かつ、ローラ部が常時像担持体1に接
触するように支持されている。そして、印字動作中は、
帯電ローラ2のシャフト端部より帯電電圧が印加され、
図中の矢印b方向に駆動回転し、像担持体1の表面を帯
電させる。
【0020】また、デベローラ4は、帯電ローラ2の幅
より狭い円筒状部材で、ローラ部は半導電性ウレタンゴ
ム、シャフト部は金属部材で構成され、デベローラ4の
両端にある図示しないデベローラ支持体に回転自在に、
かつ、ローラ部が常時像担持体1に接触するように支持
されている。そして、印字動作中には、デベローラ4の
シャフト端部より現像電圧が印加され、図中の矢印c方
向に駆動回転し、像担持体1上の潜像部を現像する。ま
た、サプライローラ5は、デベローラ4の幅より狭い円
筒状部材で、ローラ部は半導電性発泡ウレタン、シャフ
ト部は金属部材で構成され、サプライローラ5の両端に
ある図示しないサプライローラ支持体に回転自在に、か
つ、ローラ部が常時デベローラ4に接触するように支持
されている。そして、印字動作中には、サプライローラ
5のシャフト端部よりサプライ電圧が印加され、図中の
矢印d方向に駆動回転し、帯電させたトナーTをデベロ
ーラ4に供給する。
【0021】また、薄層形成部材6は、板状の金属の先
端をL字形に曲げた、デベローラ4と同じ幅の部材であ
り、常に、その先端L字部はデベローラ4にリーディン
グエッジで接触し、サプライローラ5によりデベローラ
4の表面に供給されたトナーTを薄層化すると同時に帯
電させる。この薄層形成部材6には、サプライ電圧を印
加することができるようになっている。また、クリーニ
ングブレード7は、像担持体1の塗工部幅と同じ幅の板
状ウレタンゴム部材であり、常に、像担持体1にリーデ
ィングエッジで接触し、像担持体1上の転写されずに残
ったトナーTを除去する。また、攪拌部材8は、板状の
プラスチック部材であり、印字動作中は、図中の矢印e
方向に回転して、EPカートリッジ100内のトナーを
攪拌すると同時に、サプライローラ5にトナーTを供給
する。また、中間転写体9は、像担時体1の塗工部幅よ
り広い、無端状の半導電性ベルト(カーボン添加樹脂ベ
ルト)であり、駆動ローラ13により図中の矢印f方向
に駆動回転する。中間転写体9の内面の両端には、ビー
ドが貼り付けてあり、回転時に中間転写体9が外れない
ようになっている。
【0022】また、1次転写ローラ10は、デベローラ
4より幅が狭い円筒状部材で、ローラ部は半導電性発泡
ウレタン、シャフト部は金属部材で構成され、1次転写
ローラ10の両端にある図示しない1次転写ローラ支持
体に回転自在に支持され、ローラ部が常に中間転写体9
に接触するように、図示しない圧縮スプリングにより、
中間転写体9の方に押し付けられている。そして、印字
動作中には、1次転写ローラ10のシャフト端部より1
次転写電圧が印加され、図中の矢印g方向に中間転写体
9との摩擦力により従動回転し、像担時体1上に形成さ
れたトナー像を中間転写体9上に転写する。また、中間
転写体クリーニングブレード11は、中間転写体9と同
じ幅の板状ウレタンゴム部材であり、常に、中間転写体
9のスタビライジングローラ23に巻き付いている部分
にリーディングエッジで接触し、中間転写体9上のトナ
ーTを除去する。
【0023】また、2次転写ローラ12は、1次転写ロ
ーラ10と同じ幅の円筒状部材で、ローラ部は2次転写
バックアップローラ15のローラ部より硬度が高い半導
電性ウレタンゴム(例えば硬度JIS−A60°)で形
成されている。また、シャフト部は金属部材で形成さ
れ、2次転写ローラ12の両端にある図示しない2次転
写ローラ支持体に回転自在に支持され、ローラ部が常に
中間転写体9に接触するように、図示しない圧縮スプリ
ングにより、中間転写体9の方に押し付けられている。
そして、印字動作中には、2次転写ローラ12のシャフ
ト端部より2次転写電圧が印加され、図中の矢印h方向
に中間転写体9との摩擦力により従動回転し、中間転写
体9上のトナー像を2次転写ローラ12と中間転写体9
の間に突入してきた転写材Pに転写する。また、2次転
写バックアップローラ15は、2次転写ローラ12より
幅の広い円筒状部材で、ローラ部は2次転写ローラ12
のローラ部より硬度が低い半導電性ウレタンゴム(例え
ば硬度JIS−A30°)で形成されている。また、シ
ャフト部は金属部材(電位はGNDになっている)で構
成され、2次転写バックアップローラ15の両端にある
図示しない2次転写バックアップローラ支持体に回転自
在に支持されている。
【0024】また、案内部材18は、曲面を有したプラ
スチック部材であり、2次転写部の上流(2次転写ロー
ラ12の回転方向上流)側端Jを通る垂直線Cと、2次
転写部の上流側端Jと案内部材18の先端Gを結ぶ直線
Dとがなす角をφとすると、0°<φ≦35°となるよ
うな位置に設けられている。ここで、もし、このφがφ
≦0°である場合には、転写材Pが2次転写バックアッ
プローラ15側(中間転写体9側)に湾曲しながら2次
転写部に突入するため、転写材Pと中間転写体9上のト
ナー像が接触し、画像が乱れるという問題が発生する
(図5参照)。また、φ>35°である場合には、2次
転写部に転写材Pがスムーズに突入しないため、スキュ
ーやジャム等の問題が発生する。
【0025】また、ガイド部材19は、板状のプラスチ
ック部材であり、2次転写部の下流(2次転写ローラ1
2の回転方向下流)側端Kと定着部の上流(定着ローラ
20の回転方向上流)側端Mを結ぶ直線Bと略平行にな
るような位置に設けられている。ここで、直線Bと2次
転写部の下流側端Kを通る垂直線Aがなす角をθとする
と、0°<θ≦35°となるように構成されている。こ
こで、もし、このθがθ≦0°の場合、2次転写部を脱
出した転写材Pが、未定着トナー像がある側に倒れ、そ
の未定着トナー像と周辺部材(定着カバーや中間転写体
クリーナカバー)が接触し、画像が乱れるという問題が
発生する(図6(A)参照)。また、θ>35°の場
合、特に腰の強い厚手の転写材Pを使用すると、転写材
Pはカール気味になり、転写材Pの先端が定着部にスム
ーズに突入しないという問題が発生する(図6(B)参
照)。
【0026】次に、以上のような構成の画像形成装置に
おける動作を図1〜図3に基づき説明する。まず、印字
データが入力されると、中間転写体9が図中の矢印f方
向に動き出し、1次転写ローラ10は図中の矢印g方向
に従動回転を始め、帯電ローラ2に帯電電圧が印加され
る。そして、像担持体1は、図中の矢印a方向に、帯電
ローラ2は図中の矢印b方向に、デベローラ4は図中の
矢印c方向に、サプライローラ5は図中の矢印d方向に
回転を始め、デベローラ4には−430Vの現像電圧、
サプライローラ5と薄層形成部材6には−560Vのサ
プライ電圧が印加される。
【0027】帯電ローラ2によって、約−750Vに帯
電された像担持体1は、入力された印字データに基づき
LED3により露光され(露光部電位は約−150Vに
なる)、像担持体1上に静電潜像が形成されると、像担
持体1とデベローラ4の接触部(現像ニップ)に搬送さ
れてきたマイナス極性に帯電したトナーTにより、像担
持体1とデベローラ4間の電界(像担持体1の露光部電
位−150Vとデベローラ電位−430Vの電位差)で
現像される。現像された像担持体1上の像は、その後、
中間転写体9上に、1次転写ローラ10にトナーの帯電
極性とは逆極性の1次転写電圧+3000Vを印加する
ことにより転写する。この工程をイエロー、マゼンタ、
シアン、ブラックの4色について行い(順不同)、中間
転写体9上で色重ねする。その後、中間転写体9上の色
重ねされたトナー像は、2次転写部に突入する。
【0028】このトナー像の2次転写部への突入に合わ
せて、ピックアップローラ16がホッパー内の転写材P
をピックアップし、レジストローラ17は2次転写部に
転写材Pを搬送する。レジストローラ17を通過した転
写材Pは、案内部材18に接触した後、2次転写ローラ
12側に湾曲しながら2次転写部に突入する(すなわ
ち、2次転写ローラ12の周速より転写材Pの速度の方
が速いため湾曲する(図1参照))。そして、2次転写
ローラ12のRがほぼ確保されている2次転写部で、2
次転写ローラ12に2次転写電圧+6000Vを印加す
ることにより、中間転写体9上のトナー像は転写材Pに
転写される。その後、2次転写部の下流側端Kを通る垂
直線Aより2次転写ローラ12側(転写材Pの未定着ト
ナー像が無い側)に脱出してきた転写材Pは、ガイド部
材19に接触する。そして、転写材Pは、定着ローラ2
0と加圧ローラ21で形成された定着部を通過し、プリ
ントが得られる。
【0029】なお、1次転写工程終了後の像担持体1上
の残留トナーTは、クリーニングブレード7により像担
持体1上から除去され、また、2次転写工程終了後の中
間転写体9上の残留トナーTは、中間転写体クリーニン
グブレード11により中間転写体9上から除去される。
クリーニングされた像担持体1は、再び帯電され、上記
工程が繰り返される。
【0030】以上のように本形態による画像形成装置で
は、転写材の2次転写部への突入時に、転写材が2次転
写バックアップローラ側(中間転写体側)に湾曲するこ
とがないので、転写材と中間転写体上のトナー像が接触
してトナー像を乱すことを防止できる。また、2次転写
部から排出された転写材が、転写材の未定着トナー像が
ある側に倒れることがないので、転写材上の未定着トナ
ー像と周辺部材(定着カバーや中間転写体クリーナカバ
ー)が接触してトナー像を乱すことを防止できる。
【0031】なお、以上のような構成において、例えば
2次転写ローラのローラ部を金属(ステンレス(SU
S)材)にし、2次転写バックアップローラのローラ部
を半導電性ウレタンゴム、または、半導電性発泡ウレタ
ンにすることにより、2次転写バックアップローラのロ
ーラ部よりも2次転写ローラのローラ部の方の硬度を高
くするような構成としてもよい。また、2次転写バック
アップローラのローラ部を半導電性発泡ウレタンにし、
2次転写ローラのローラ部は半導電性ウレタンゴムにす
ることにより、2次転写バックアップローラのローラ部
よりも2次転写ローラのローラ部の方の硬度を高くする
ような構成としてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像形成装
置では、転写部の2次転写ローラの硬度を2次転写バッ
クアップローラより高くすることにより、2次転写ロー
ラと2次転写バックアップローラが互いに圧接して回転
する場合に、2次転写バックアップローラの方が変形
し、2次転写ローラの曲率形状が維持されるようにし、
また、2次転写部への転写材の突入方向を2次転写バッ
クアップローラ側に偏った位置から2次転写ローラ側に
傾斜して突入するようにした。したがって、転写材の2
次転写部への突入時に、転写材が2次転写バックアップ
ローラ側(中間転写体側)に湾曲することがなく、転写
材と中間転写体上のトナー像が接触してトナー像を乱す
ことを防止できる。
【0033】また、本発明の画像形成装置では、定着部
の定着ローラと加圧ローラとの間に転写材が突入する場
合に、転写材の突入方向を定着ローラ側に偏った位置か
ら加圧ローラ側に傾斜して突入するようにした。したが
って、2次転写部から排出された転写材が、転写材の未
定着トナー像がある側に倒れることがないので、転写材
上の未定着トナー像と周辺部材(定着カバーや中間転写
体クリーナカバー等)が接触してトナー像を乱すことを
防止できる。この結果、本発明によれば、2次転写部か
ら定着部に到る転写材の搬送路において、転写材を適正
な搬送方向に制御することにより、画像の乱れを防止す
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による画像形成装置の2次
転写部から定着部への転写材搬送路の構成を示す断面図
である。
【図2】図1に示す搬送路における転写材の搬送時の状
態を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態による画像形成装置の全体
構成を示す断面図である。
【図4】従来例による画像形成装置の2次転写部から定
着部への転写材搬送路の構成を示す断面図である。
【図5】図4に示す転写材搬送路の不具合を説明する断
面図である。
【図6】図4に示す転写材搬送路の不具合を説明する断
面図である。
【符号の説明】
1……像担持体、2……帯電ローラ、3……LED、4
……デベローラ、5……サプライローラ、6……薄層形
成部材、7……クリーニングブレード、8……攪拌部
材、9……中間転写体、10……1次転写ローラ、11
……中間転写クリーニングブレード、12……2次転写
ローラ、13……駆動ローラ、14……テンションロー
ラ、15……2次転写バックアップローラ、16……ピ
ックアップローラ、17……レジストローラ、18……
案内部材、19……ガイド部材、20……定着ローラ、
21……加圧ローラ、22……定着器カバー、23……
スタビライジングローラ、24……中間転写体クリーナ
カバー、100……EPカートリッジ、110……用紙
ホッパー、T……トナー、P……転写材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 舩山 康弘 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 小谷津 淳 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 2H032 AA05 AA15 BA09 BA19 BA21 BA23 2H033 BA02 BA08 BA09 BB01 BB28 2H071 BA19 BA27 DA09 DA12 DA23 EA04 EA18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中間転写体を用いた2次転写部から前記
    2次転写部の上方に配置された定着部に略垂直方向に転
    写材を搬送する画像形成装置において、 前記2次転写部は、下方から突入する転写材を挟み込ん
    で上方に搬送する一対のローラであって、転写材の非転
    写面側に配置される2次転写ローラと、転写材の転写面
    側に配置され、前記中間転写体を転写材に圧接させる2
    次転写バックアップローラとを有し、 前記2次転写ローラの硬度を2次転写バックアップロー
    ラより高くすることにより、前記2次転写ローラの曲率
    形状が維持されるようにし、 かつ、前記2次転写部への転写材の突入方向を前記2次
    転写バックアップローラ側に偏った位置から前記2次転
    写ローラ側に傾斜して突入するようにした、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記2次転写部の下方に配置され、前記
    2次転写部への転写材の突入方向を制御する案内部材を
    有し、前記2次転写部の突入口部を通る垂直線と、2次
    転写部の突入口部と案内部材の上端部と結ぶ直線とがな
    す角をφとすると、0°<φ≦35°となるように構成
    したことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記転写材の突入速度は2次転写ローラ
    の周速より速く、前記転写材が案内部材に摺接した状態
    で2次転写ローラ側に湾曲しながら2次転写部に突入す
    るようにしたことを特徴とする請求項2記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 中間転写体を用いた2次転写部から前記
    2次転写部の上方に配置された定着部に略垂直方向に転
    写材を搬送する画像形成装置において、 前記定着部は、下方から突入する転写材を挟み込んで上
    方に搬送する一対のローラであって、転写材の転写面側
    に配置される定着ローラと、転写材の非転写面側に配置
    され、前記転写材を定着ローラ側に圧接する加圧ローラ
    とを有し、 かつ、前記定着部への転写材の突入方向を前記定着ロー
    ラ側に偏った位置から前記加圧ローラ側に傾斜して突入
    するようにした、 ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記2次転写部の排出口部を通る垂直線
    と、2次転写部の排出口部と定着部の突入口部とを結ぶ
    直線とがなす角をθとすると、0°<θ≦35°となる
    ように構成したことを特徴とする請求項4記載の画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 前記2次転写部と定着部との間に配置さ
    れ、2次転写部から排出された転写材の非転写面側をガ
    イドして定着部に導くガイド部材を有し、 前記ガイド部材のガイド面が2次転写部の排出口部と定
    着部の突入口部とを結ぶ直線と略平行になるように配置
    したことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
JP2000372292A 2000-12-07 2000-12-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3981859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372292A JP3981859B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372292A JP3981859B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174966A true JP2002174966A (ja) 2002-06-21
JP3981859B2 JP3981859B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18841863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372292A Expired - Fee Related JP3981859B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981859B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458592C (zh) * 2005-01-20 2009-02-04 京瓷美达株式会社 图像形成装置
JP2010140054A (ja) * 2010-03-08 2010-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8126363B2 (en) 2008-01-18 2012-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Belt feed apparatus and image forming apparatus using the same
US8958709B2 (en) 2011-11-24 2015-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a second resistor portion with a higher electrical resistance than a first resistor portion
JP2015092225A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505759B2 (ja) 2008-09-17 2014-05-28 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458592C (zh) * 2005-01-20 2009-02-04 京瓷美达株式会社 图像形成装置
US8126363B2 (en) 2008-01-18 2012-02-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Belt feed apparatus and image forming apparatus using the same
JP2010140054A (ja) * 2010-03-08 2010-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4623235B2 (ja) * 2010-03-08 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8958709B2 (en) 2011-11-24 2015-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a second resistor portion with a higher electrical resistance than a first resistor portion
JP2015092225A (ja) * 2013-10-04 2015-05-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981859B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038328B2 (ja) 画像形成装置、転写材搬送方法及び転写装置
US6728505B2 (en) Recording medium supporting member, recording medium conveying device for use in image forming apparatus and image forming system, and image forming method
JP3813378B2 (ja) 画像形成装置
US20100278574A1 (en) Image forming apparatus
JP5125151B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2002174966A (ja) 画像形成装置
US8660446B2 (en) Image forming apparatus
JP3340009B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3575729B2 (ja) 画像形成装置
JPH1165192A (ja) 排紙装置
JP2000112190A (ja) 画像形成装置
JP7415684B2 (ja) 画像形成装置
US20230312280A1 (en) Sheet transport device and image forming apparatus
JPH05100576A (ja) 剥離装置
JP2000047443A (ja) 電子写真装置
JP4822341B2 (ja) 画像形成装置
JP2003307956A (ja) 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置
JP2011203564A (ja) 画像形成装置
JP2006168940A (ja) 用紙のカール修正装置、画像形成装置、およびカール修正方法
JP2006030778A (ja) 画像形成装置
JP2548262Y2 (ja) 印字装置における搬送ローラ
JP3969870B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2000147911A (ja) 画像形成装置
JP2004094060A (ja) 転写ローラ及び画像形成装置
JP2013052955A (ja) シート搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3981859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees