JP2002173738A - 高加工性高張力熱延鋼板 - Google Patents

高加工性高張力熱延鋼板

Info

Publication number
JP2002173738A
JP2002173738A JP2000371069A JP2000371069A JP2002173738A JP 2002173738 A JP2002173738 A JP 2002173738A JP 2000371069 A JP2000371069 A JP 2000371069A JP 2000371069 A JP2000371069 A JP 2000371069A JP 2002173738 A JP2002173738 A JP 2002173738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
hard
ferrite
less
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000371069A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Funakawa
義正 船川
Yasuhiro Murao
安浩 村尾
Eiji Maeda
英司 前田
Kunikazu Tomita
邦和 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2000371069A priority Critical patent/JP2002173738A/ja
Publication of JP2002173738A publication Critical patent/JP2002173738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な引張強度と延性を示す高加工性高張力
熱延鋼板を提供すること。 【解決手段】 フェライトと、ベイナイト、マルテンサ
イトおよびパーライトのうち1種または2種以上の硬質
第二相とから実質的になり、前記硬質第二相の体積率を
Vc(%)、前記硬質第二相の平均粒径をd(μm)と
したときに、Vc/dを2以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の輸送機
に使用される部材や部品に適した高加工性高張力熱延鋼
板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車を代表する輸送機分野にお
いて、燃費向上を目的に車体の軽量化が検討されてい
る。この軽量化において、自動車重量の大部分を占める
鋼板の薄肉化は最重要視されており、一部では既に49
0MPa以上の強度を持つ鋼板が自動車ボディ用材料と
して実用化されている。しかしながら、その適用範囲は
未だ少なく、自動車軽量化のために理想とされる利用率
にはほど遠い状況である。これは、高張力鋼板の加工性
が十分でなく、難加工部品への適用を拡大することがで
きないことに原因がある。
【0003】そこで、特開平6−192924号公報に
は、Si添加で炭化物生成を抑制したベイニティックフ
ェライト単相組織で高加工性鋼板を実現する方法が開示
されている。しかし、この技術による鋼板の伸びフラン
ジ性は良好であるものの、強度を担うベイニティックフ
ェライト中の転位密度が大きいため、全伸びは小さく張
出成形には適用することができない。
【0004】特開平7−11382号公報には、アシキ
ュラーフェライト組織による高張力熱延鋼板が開示され
ているが、アシキュラーフェライトもベイニティックフ
ェライトと同様に転位密度が高いため、やはり張出成形
には適用が困難である。
【0005】特開平6−200351号公報には、低温
変態生成物とパーライトとの面積比を15%以下に限定
し、ポリゴナルフェライトをTiCまたはNbCで強化
し、さらにCr、Mo等を固溶強化元素として用いた鋼
が開示されている。この技術の思想は、粒界セメンタイ
トや第二相/フェライト界面で打ち抜き時に亀裂が発生
するとし、粒界セメンタイトと低温変態相の体積のみを
規定して伸びフランジ性を確保することにある。しか
し、その実施例ではフェライト量の増大とともに強度が
低下しており、強度低下で伸びフランジ性を確保してい
るのが実際である。すなわち、強度と伸びフランジ性と
を両立しているのではなく、単に強度を下げて伸びフラ
ンジ性を向上させているにすぎない。さらに、この技術
は全伸びで決まる張出成形には適してはいない。
【0006】特開平11−1747号公報には、NbC
によるスラブ加熱時のオーステナイト粒成長抑制を通じ
て、鋼板組織を超微細粒とするとともに、残留オーステ
ナイト量を規定することで成形性に優れた鋼板を得る方
法が開示されている。しかしながら、この技術では鋼板
の全伸びはある程度向上するものの、伸びフランジ性は
極めて悪く、自動車用材料としては使用に耐えない。
【0007】特開平4−329848号公報には、第二
相粒径と硬さとを規定した伸びフランジ性に優れた鋼板
が開示されているが、この技術においても、強度を維持
するために第二相を多量に含有することから、全伸びは
低く張出成形には適さない。
【0008】特開平9−170048号公報には、10
μm以下のフェライト粒界にセメンタイトを分散させた
伸びフランジ性に優れた鋼板が開示されているが、この
技術においては、粒界セメンタイトから容易に亀裂が発
生伝播するため、やはり全伸び性は十分確保できない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来技術
においては、特開平6−200351号公報等のように
伸びフランジ性を向上させるものは見られるが、いずれ
も張出成形性を左右する全伸びを向上させることはでき
ていない。また、特開平11−1747号公報のように
全伸びが比較的良好なものは存在するが伸びフランジ性
が悪い。さらに、これら従来技術において延性を向上さ
せたものは、そのメカニズムがいずれも強度低減により
延性を向上するものであり、強度維持と延性向上とを両
立したものは存在しない。
【0010】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであって、十分な引張強度を有し、かつ伸びフランジ
性および全伸びが高い高加工性高張力熱延鋼板を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】従来は第二相が存在する
鋼の引張時に発生するクラックは第二相とフェライトと
の界面で発生するものと考えられており、従来技術は第
二相の体積率や粒径を規定することにより延性を確保し
ようとするものがほとんどであった。しかし、これら従
来技術では延性の向上は強度の低減により達成されるも
のであり、本質的に延性を向上させるものではなかっ
た。また、残留オーステナイトを利用して全伸びを向上
させた場合には、成分に著しい制約が加わる上に、伸び
フランジ性が極めて低いため実部品成形では割れを生じ
る。
【0012】本発明者らは、このことを踏まえ、伸びフ
ランジ性が低いことを理由に適用部位に制限が生じる残
留オーステナイト鋼を使用しないことを前提に、延性を
最大にする組織について鋭意研究を行い、引張試験時の
クラック発生場所を詳細に観察した。その結果、引張試
験時のクラック発生場所は従来考えられていたフェライ
ト/第二相界面ではなく、引張方向に並んだ粗大な第二
相粒の対に挟まれたフェライト粒界であることを見出し
た。
【0013】図1は、590MPa級フェライト−マル
テンサイト熱延鋼板を引張試験する際に途中で引張を中
止し、クラックの発生した鋼板断面を走査型電子顕微鏡
で撮影した写真である。図1より、粗大な第二相の粒の
対に挟まれたフェライト粒界で亀裂が生じていることが
分かる。本発明者らは、この結果から粗大な第二相粒の
対の存在が全伸びを支配する要因であるという結論を得
た。
【0014】そして、この第二相の形態と伸びとの関係
を把握するため、590MPa級熱延鋼板を対象に組織
解析を行い、第二相の体積率Vc(%)および第二相の
粒径d(μm)を求め、これらの値とJIS13号B試
験片を用いて測定した全伸びElとの関係を調査した。
図2は第二相体積率VcとElとの関係を示すグラフで
あるが、第二相体積率VcとElとの間には明瞭な相関
は認められなかった。また、図3は第二相粒径dとEl
との関係を示すグラフであるが、第二相粒径dとElと
の間にも明瞭な相関は認められなかった。このように従
来よりElの支配因子と考えられてきた第二相の体積率
や第二相の粒径は必ずしも全ての鋼におけるElの支配
因子ではないものと考えられる。
【0015】このため、本発明者らはElの支配因子に
ついてさらに検討を重ね、上記のように粗大な第二相粒
の対の存在が全伸びを支配する要因であることから、第
二相粒の密度とElとの間に相関があるものと考え、こ
れを検証するために第二相体積率Vc(%)を第二相粒
径d(μm)の三乗で除した見かけの第二相粒の密度V
c/dを算出し、このVc/dとElとの関係の調
査を行った。ここでは、第二相の実際の体積率を求める
こと等は困難であることから、断面写真を画像解析する
ことにより得られた、観察した全面積に対する第二相の
面積率を体積率Vcとした。また、第二相の粒径は、断
面写真を画像解析することにより得られた第二相粒の面
積より求めた円相当直径の平均値とした。図4は、この
調査により得られたVc/dとElとの関係を示すグ
ラフである。図4より、Vc/d の値は全伸びElの
支配因子であって両者は明瞭な相関を示し、Vc/d
の値を2以下とすることにより、極めて良好なElが実
現できることがわかる。
【0016】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
のであって、フェライトと、ベイナイト、マルテンサイ
トおよびパーライトのうち1種または2種以上の硬質第
二相とから実質的になり、前記硬質第二相の体積率をV
c(%)、前記硬質第二相の平均粒径をd(μm)とし
たときに、Vc/dが2以下であることを特徴とする
高加工性高張力熱延鋼板を提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る熱延鋼板につ
いて詳細に説明する。本発明では、フェライトと、ベイ
ナイト、マルテンサイトおよびパーライトのうち1種ま
たは2種以上の硬質第二相とから実質的になり、前記硬
質第二相の体積率をVc(%)、前記硬質第二相の平均
粒径をd(μm)としたときに、Vc/dが2以下で
ある。
【0018】フェライトと、ベイナイト、マルテンサイ
トおよびパーライトのうち1種または2種以上の硬質第
二相とから実質的になることとしたのは、ベイナイト、
マルテンサイトおよびパーライトといった組織は延性を
低下させる組織であるが、通常の製法ではこれらの組織
を完全に排除した上で490MPa以上の強度を維持す
ることは困難なためである。本発明においては、ベイニ
ティックフェライトやアシキュラーフェライトは転位密
度が高いことからベイナイトの一種とみなす。硬質第二
相の体積率は30%以下とすることが望ましい。また、
本発明におけるフェライトは、固溶強化や析出強化され
ていてもよい。フェライトが固溶強化や析出強化されて
ても、クラック発生サイトには影響を与えないからであ
る。
【0019】硬質第二相の体積率をVc(%)、硬質第
二相の平均粒径をd(μm)としたときに、Vc/d
が2以下とするのは鋼板の延性、特に全伸びを向上する
ためである。本発明において、このVc/d、すなわ
ち硬質第二相粒の密度は重要である。前述のように、鋼
板に引張力が作用した場合に生じるクラックは、引張方
向と平行な方向に並んだ粗大な硬質第二相粒の対の間の
フェライト粒界で生じることから、この硬質第二相粒の
密度が鋼板の延性を支配する。このVc/dの値が2
を超えると、粗大な硬質第二相粒の対が増大し、引張力
が作用したときにクラック発生サイトが増加するため延
性は低下する。よって、Vc/dの値を2以下とす
る。また、このVc/dの値が1以下の場合に極めて
良好な延性が得られることから、Vc/dの値を1以
下にすることが望ましい。
【0020】上記硬質第二相粒の密度Vc/dは、鋼
板の断面組織から求めることができる。この際、硬質第
二相の体積率Vc(%)は断面組織の画像解析により得
られた硬質第二相の面積率とし、上記硬質第二相の平均
粒径dは同様にして得られた第二相粒の面積より求めた
円相当直径の平均値とする。
【0021】本発明は、上記の組織さえ形成されれば、
その成分組成は特に規定する必要はないが、上記の組織
を実現するための成分組成の好ましい例を以下に示す。
【0022】C:Cは鋼の強度を担うのに有効な元素で
あるが、0.07%以上添加すると、いかなる添加元素
を加えても粒界セメンタイト生成が避けられず、延性が
劣化するため、その上限を0.07%とすることが好ま
しい。一方、490MPa以上の強度を維持するために
は下限を0.02%とすることが好ましい。
【0023】Si:Siは固溶強化元素として多用され
る。しかしながら、1.6%を超えると溶接性が劣化す
ることから、1.6%以下とすることが望ましい。さら
に、Siは赤スケールを生成し、表面性状を劣化させて
しまうため、表面性状を重視する場合には、Si量は
0.5%以下が好ましく、さらには0.2%以下が望ま
しい。
【0024】Mn:Mnも固溶強化元素として使用され
る。しかし、1.0%未満では延性を劣化させるパーラ
イトの生成が容易となってパーライトが多くなりすぎる
おそれがあり、また、2.0%を超えると、硬質低延性
の低温変態相が多量に生成する。したがって、Mn量は
1.0〜2.0%が好ましい。
【0025】P:Pも固溶強化元素であるが、0.06
%を超えると耐二次加工性が劣化する。よって0.06
%以下が好ましい。
【0026】S:Sは表面品質に対して有害な元素であ
り、一般にMn,Ti,Ca等で固定される。そのた
め、鋼中にSが多量存在するとこれらの添加元素を浪費
することから0.005%以下とすることが好ましい。
【0027】Al:鋼中Alは脱酸剤として使用され
る。しかし、0.1%を超えるとコスト増大を招くこと
から、0.1%以下が好ましい。
【0028】N:Nは鋼中の不純物である。0.006
%を超えるとTi,Al等のN固定元素を多量に必要と
することから0.006%以下が好ましい。
【0029】上記元素に加えて以下の元素を添加しても
よい。 Cr:Crは固溶強化元素として使用される。しかし、
0.5%を超えると硬質低延性の低温変態相が生成しや
すくなり、硬質第二相粒の密度を2以下にすることが困
難となることから、0.5%以下が望ましく、さらには
0.25%以下が好ましい。
【0030】Mo:Moが0.5%以上添加されると低
温変態相が生成しやすくなることから、0.5%以下が
望ましい。
【0031】Ti:Tiは鋼中固溶CをTi炭化物とし
て固定し、粒界へのセメンタイトの析出を抑制するとと
もに、Ti炭化物の析出強化によりフェライトを高強度
化する。高強度化のためには0.03%以上添加するこ
とが望ましい。一方、0.1%以上の添加は過剰なフェ
ライト変態点の上昇を招き、組織が混粒化しやすくなる
ことから0.1%以下が好ましい。
【0032】Nb:Nbはスラブ加熱時の過剰なオース
テナイトの粗大化を防止し、組織の混粒化を抑制する。
またNb炭化物となってフェライトを強化する。これら
の効果を発揮するためには0.005%以上添加される
のが好ましい。また、0.06%超では、Nbを含む炭
化物が粗大化してしまうことから、0.06%以下が好
ましい。
【0033】本発明の鋼板の製造方法は特に限定され
ず、常法に従って、溶製した鋼を連続鋳造して鋼スラブ
を製造し、熱間圧延し、巻取ることにより製造すること
ができる。また、連続鋳造した鋼スラブに代えて、溶製
した鋼を鋼塊となし分塊圧延した鋼片を熱間圧延に供し
てもよい。
【0034】本発明の鋼板は黒皮ままでも、酸洗材でも
その特性に差異はない。調質圧延についても通常行われ
る条件であれば問題はない。鋳造後直ちにまたは補熱を
目的とした加熱を施した後にそのまま熱間圧延を行う直
送圧延を行ったものであっても本発明の効果に影響はな
い。また、粗圧延後に仕上圧延前で、圧延材を加熱して
も、粗圧延後、圧延材を接合して行う連続圧延を行って
も、また、圧延材の加熱と連続圧延とを同時に行っても
本発明の効果は損なわれない。
【0035】
【実施例】表1に示す成分組成の鋼を溶製し、オーステ
ナイト単相域で熱間圧延を終了し、板厚3.0mmの熱
延板を製造した。この際、仕上温度および巻取温度は、
硬質第二相の組織と第二相粒密度を変化させることを目
的に広範囲に変化させた。得られたNo.1〜20の鋼
板よりJIS13号B試験片を幅方向中央より採取し、
引張強さTSと、加工性の指標としての全伸びElとを
調査した。また、走査型電子顕微鏡を用いて組織観察を
行い、硬質第二相の体積率Vc(%)および硬質第二相
の平均粒径d(μm)を画像処理で求めた後に、硬質第
二相粒の密度Vc/dを算出した。これらの結果を表
1に併せて示す。
【0036】
【表1】
【0037】No.1〜6の鋼板は、成分組成を一定と
して巻取温度を変化させ、引張強さTSおよび組織分率
を調整したものである。No.1,2は硬質第二相粒の
密度Vc/dが2を超えた比較例であり、どちらも全
伸びElは25%未満の低い値となった。これに対し
て、No.3〜6は硬質第二相粒の密度Vc/dが2
以下の本発明例であり、いずれも25%を超える良好な
全伸びElを示した。
【0038】No.7〜12の鋼板は、成分組成一定で
590MPa級熱延鋼板を製造した例である。No.
7,8は硬質第二相粒の密度Vc/dが2を超えた比
較例であり、どちらも全伸びElは25%以下の低い値
となった。これに対して、No.9〜12は硬質第二相
粒の密度Vc/dが2以下の本発明例であり、いずれ
も25%を超える良好な全伸びElを示しており、良好
な加工性を示した。
【0039】No.13〜16の鋼板は、成分組成を一
定とし、780MPa級熱延鋼板を製造した例である。
No.13,14は硬質第二相粒の密度Vc/dが2
を超えた比較例であり、どちらも全伸びElは20%未
満と低く、硬質第二相粒の密度Vc/dの増大が全伸
びElを低下させていることがわかる。これに対して、
No.15,16は硬質第二相粒の密度Vc/dが2
以下の本発明例であり、極めて良好な全伸びElを示し
た。特に、No.16は硬質第二相粒の密度Vc/d
が1を下回っているため、より高い全伸びElを示し
た。
【0040】No.17〜20の鋼板においては、N
o.17が硬質第二相粒の密度Vc/dが2を超えた
比較例であり、これらの中では全伸びElが低かった。
これに対して、No.18〜20は第二相粒密度Vc/
が2以下の本発明例であり、いずれも良好な全伸び
Elを示した。中でも、特に硬質第二相粒の密度Vc/
が1以下のNo.20は極めて優れた全伸びElを
示した。
【0041】以上により、種々の成分組成において、硬
質第二相粒の密度Vc/dを2以下とすることによ
り、引張強度を低減することなく全伸びを向上すること
ができることが確認された。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フェライトと、ベイナイト、マルテンサイトおよびパー
ライトのうち1種または2種以上の硬質第二相とから実
質的になり、前記硬質第二相の体積率をVc(%)、前
記硬質第二相の平均粒径をd(μm)としたときに、V
c/dを2以下とすることにより、十分な引張強度を
有し、かつ伸びフランジ性および全伸びが高い高加工性
高張力熱延鋼板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】590MPa級フェライト−マルテンサイト熱
延鋼板にクラックが発生した部分を示す走査型電子顕微
鏡写真。
【図2】第二相体積率VcとElとの関係を示すグラフ
【図3】第二相粒径dとElとの関係を示すグラフ
【図4】第二相粒の密度Vc/dとElとの関係を示
すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 英司 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 冨田 邦和 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェライトと、ベイナイト、マルテンサ
    イトおよびパーライトのうち1種または2種以上の硬質
    第二相とから実質的になり、前記硬質第二相の体積率を
    Vc(%)、前記硬質第二相の平均粒径をd(μm)と
    したときに、Vc/dが2以下であることを特徴とす
    る高加工性高張力熱延鋼板。
JP2000371069A 2000-12-06 2000-12-06 高加工性高張力熱延鋼板 Pending JP2002173738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371069A JP2002173738A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 高加工性高張力熱延鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371069A JP2002173738A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 高加工性高張力熱延鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002173738A true JP2002173738A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18840849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371069A Pending JP2002173738A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 高加工性高張力熱延鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002173738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031105A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板用熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195588A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Kawasaki Steel Corp 成形性と耐衝突特性に優れる熱延高張力鋼板およびその製造方法
JPH11152544A (ja) * 1997-09-11 1999-06-08 Kawasaki Steel Corp 超微細粒を有する加工用熱延鋼板及びその製造方法並びに冷延鋼板の製造方法
JP2000144316A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Kawasaki Steel Corp 超微細粒を有する加工用熱延鋼板
JP2000239791A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Kawasaki Steel Corp 耐衝撃性に優れた超微細粒熱延鋼板
JP2000290750A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp 形状凍結性に優れた熱延鋼板
JP2000290749A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp プレス成形用熱延鋼板
JP2000290748A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp 耐切欠き疲労特性に優れる加工用熱延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195588A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Kawasaki Steel Corp 成形性と耐衝突特性に優れる熱延高張力鋼板およびその製造方法
JPH11152544A (ja) * 1997-09-11 1999-06-08 Kawasaki Steel Corp 超微細粒を有する加工用熱延鋼板及びその製造方法並びに冷延鋼板の製造方法
JP2000144316A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Kawasaki Steel Corp 超微細粒を有する加工用熱延鋼板
JP2000239791A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Kawasaki Steel Corp 耐衝撃性に優れた超微細粒熱延鋼板
JP2000290750A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp 形状凍結性に優れた熱延鋼板
JP2000290749A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp プレス成形用熱延鋼板
JP2000290748A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp 耐切欠き疲労特性に優れる加工用熱延鋼板およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031105A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板用熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板およびその製造方法
JP2013049901A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Jfe Steel Corp 加工性と材質安定性に優れた冷延鋼板用熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板およびその製造方法
US11098392B2 (en) 2011-08-31 2021-08-24 Jfe Steel Corporation Hot rolled steel sheet for cold rolled steel sheet, hot rolled steel sheet for galvanized steel sheet, and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8147626B2 (en) Method for manufacturing high strength steel plate
JP3039862B1 (ja) 超微細粒を有する加工用熱延鋼板
EP1354973B1 (en) High-strength steel sheet and high-strength pipe excellent in deformability and method for producing the same
US20090223607A1 (en) Method for manufacturing a high strength steel sheet
JP3344308B2 (ja) 超高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造法
JPH10509769A (ja) 優れた靭性及び溶接性を有する高強度二相鋼板
JP3551064B2 (ja) 耐衝撃性に優れた超微細粒熱延鋼板およびその製造方法
JPH05179396A (ja) 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP3231204B2 (ja) 疲労特性にすぐれる複合組織鋼板及びその製造方法
JP4077167B2 (ja) アレスト特性に優れた鋼板およびその製法
JP2008255459A (ja) Haz靭性、母材靭性、伸び、及び強度−伸びバランスに優れた厚鋼板
JP3417878B2 (ja) 伸びフランジ性および疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製法
EP1493828A1 (en) High tensile steel excellent in high temperature strength and method for production thereof
JP4710558B2 (ja) 加工性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP3769143B2 (ja) 疲労特性に優れた加工用熱延鋼板およびその製造方法
JP4923982B2 (ja) 加工後の伸びフランジ特性および伸び特性に優れた高強度熱延鋼板
JP3539545B2 (ja) バーリング性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
EP1681362A1 (en) High strength thin steel sheet excellent in hole expansibility and ductility
JP2000328177A (ja) アレスト特性および延性破壊特性に優れた鋼板
JP3444244B2 (ja) 靱性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP3296591B2 (ja) 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP3358938B2 (ja) 化成処理性と加工性にすぐれる高強度熱延鋼板
JP3468168B2 (ja) 経済性および靱性に優れた高張力鋼板
JP2002173738A (ja) 高加工性高張力熱延鋼板
JP2003301236A (ja) 耐hic特性に優れた高強度鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531