JP2002171400A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JP2002171400A
JP2002171400A JP2001003211A JP2001003211A JP2002171400A JP 2002171400 A JP2002171400 A JP 2002171400A JP 2001003211 A JP2001003211 A JP 2001003211A JP 2001003211 A JP2001003211 A JP 2001003211A JP 2002171400 A JP2002171400 A JP 2002171400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print job
document
print
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001003211A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3906638B2 (en
Inventor
Hiroyuki Kono
裕之 河野
Junichi Matsunoshita
純一 松野下
Koji Kameda
浩司 亀田
Kengo Shinozaki
謙吾 篠崎
Hiroshi Sekine
弘 関根
Takanobu Otsubo
隆信 大坪
Shinji Kawamoto
真司 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001003211A priority Critical patent/JP3906638B2/en
Publication of JP2002171400A publication Critical patent/JP2002171400A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3906638B2 publication Critical patent/JP3906638B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically add a prescribed image to specific information by compositing images at the stage of an instruction string to be inputted. SOLUTION: The image processor is provided with a deciding part 24 (recognition means) for recognizing whether a printing job to be the object of image formation includes specific information, a connection part 22 (adding means) for adding an additional image to the image of the printing job recognized to include the specific information by the part 24, and an output terminal B (output means) for outputting the printing job added with the additional image by the part 22.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリント記述言語
等の命令列を用いた画像形成処理において複数の命令列
を結合して画像の合成を行う画像処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus for combining images in an image forming process using a sequence of instructions such as a print description language to combine images.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、一般オフィスや家庭へのプリンタ
の普及が進み、またその性能の向上もめざましいものが
ある。これに伴い、機密情報の漏洩といった問題が多く
発生してきている。そこで、このような問題を防止する
ため、例えば特開平11−298717号公報に開示さ
れる技術のように、図14で示すような画像を、プリン
トするドキュメントの各ページに強制的に上書きするよ
うな機能をプリントドライバに追加して、そのドキュメ
ントが機密文書であることを示す方法が知られている。
2. Description of the Related Art In recent years, printers have been widely used in general offices and homes, and the performance thereof has been remarkably improved. Along with this, many problems such as leakage of confidential information have occurred. Therefore, in order to prevent such a problem, an image as shown in FIG. 14 is forcibly overwritten on each page of the document to be printed, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-298717. There is known a method of adding a special function to a print driver to indicate that the document is a confidential document.

【0003】また、例えば特開昭54−74125号公
報のように、通常は目立たず、複写時に特定の文字や絵
柄が浮かび上がって見える地模様を印刷した用紙にドキ
ュメントをプリントアウトすることで、そのプリントア
ウトの複写を防止する方法が知られている。
[0003] In addition, for example, by printing a document on a paper on which a ground pattern, which is usually inconspicuous and in which a specific character or picture appears to be prominent at the time of copying, is printed out, as in JP-A-54-74125, for example. A method for preventing the copy of the printout is known.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法では、図14に示す画像を機密情報でないドキュメ
ントに上書きされることを防止するため、ユーザの設定
によって上書きの有無を選択できるようになっている。
このため、機密情報のドキュメントをプリントアウトす
る際にこの選択をし忘れると上書きされなかったり、反
対に上書きの選択を解除し忘れると機密情報でないドキ
ュメントのプリントアウトに上書きされてしまうという
問題がある。
However, in the former method, in order to prevent the image shown in FIG. 14 from being overwritten by a document that is not confidential information, it is possible to select whether or not to overwrite the image by setting of the user. I have.
For this reason, when printing out a document with confidential information, there is a problem that if the user does not make this selection, the document will not be overwritten. .

【0005】また、プリンタは通常複数のクライアント
マシンとネットワークで接続されており、各クライアン
トマシンにそれぞれプリントドライバもインストールさ
れている。このため、例えば図14に示す画像とは別の
画像を新たに加える場合にはこれに対応するプリントド
ライバを個々のクライアントマシンに入れ替える必要が
生じる。
A printer is usually connected to a plurality of client machines via a network, and a print driver is installed in each client machine. Therefore, for example, when an image different from the image shown in FIG. 14 is newly added, it is necessary to replace the corresponding print driver with each client machine.

【0006】一方、後者の方法では、プリンタには複数
の用紙トレイを有するものもあり、そのようなプリンタ
に対応したプリントドライバでは用紙トレイを選択でき
るようになっている。このため、前述の地模様を印刷し
た用紙を収納した用紙トレイとは別の用紙トレイに収納
されている用紙へプリントアウトすれば通常の用紙へプ
リントされ、何も機密情報漏洩策を講じていないのと同
じになってしまう。
On the other hand, in the latter method, some printers have a plurality of paper trays, and a print driver corresponding to such a printer can select a paper tray. For this reason, if the printout is performed on paper stored in a paper tray different from the paper tray storing the paper on which the ground pattern is printed, the printout is performed on normal paper, and no measures are taken to leak confidential information. It will be the same as

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために成された画像処理装置である。すなわ
ち、本発明は、画像形成の対象となるプリントジョブに
特定の情報が含まれるかを認識する認識手段と、認識手
段により特定の情報が含まれると認識されたプリントジ
ョブの画像に付加画像を付加する付加手段と、付加手段
により付加画像が付加されたプリントジョブを出力する
出力手段とを備える画像処理装置である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is an image processing apparatus for solving such a problem. That is, the present invention provides a recognizing means for recognizing whether or not specific information is included in a print job to be subjected to image formation, and adding an additional image to an image of the print job recognized by the recognizing means to include the specific information. The image processing apparatus includes an adding unit for adding, and an output unit for outputting a print job to which the additional image is added by the adding unit.

【0008】このような本発明の画像処理装置では、認
識手段によってプリントジョブに特定の情報が含まれて
いるかを認識し、含まれている場合には、付加手段によ
ってプリントジョブの画像に付加画像を付加している。
これにより、プリントジョブに特定の情報が含まれてい
る場合には自動的に付加画像が付加され、出力手段から
出力されることになる。
In such an image processing apparatus of the present invention, the recognition unit recognizes whether or not specific information is included in the print job, and if the specific information is included, adds the additional image to the image of the print job by using the addition unit. Is added.
Accordingly, when specific information is included in the print job, the additional image is automatically added and output from the output unit.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明の画像処理装置にお
ける実施の形態を図に基づいて説明する。図1は、第1
実施形態を説明するブロック図である。すなわち、第1
実施形態における画像処理装置は、決定部21、結合部
22、記憶部23を備えている。ここで、入力端Aには
命令列であるプリント記述言語(以下、「PDL」と言
う。)のうち第1の命令列(PDL1)が入力される。
また、記憶部23には第2の命令列(PDL2)が記憶
される。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an image processing apparatus according to the present invention. FIG. 1 shows the first
FIG. 2 is a block diagram illustrating an embodiment. That is, the first
The image processing apparatus according to the embodiment includes a determining unit 21, a combining unit 22, and a storage unit 23. Here, a first command sequence (PDL1) of a print description language (hereinafter, referred to as “PDL”), which is a command sequence, is input to the input terminal A.
The storage unit 23 stores a second instruction sequence (PDL2).

【0010】決定部21は、入力端Aに入力されるPD
L1を解析して、このPDL1と記憶部23に記憶され
るPDL2とを結合すべき箇所を決定し、結合部22に
通知する。
[0010] The deciding unit 21 receives the PD input to the input terminal A.
L1 is analyzed to determine a location where the PDL1 and the PDL2 stored in the storage unit 23 are to be combined, and the combination unit 22 is notified.

【0011】結合部22は、決定部21から通知された
結合すべき箇所において,記憶部23に記憶されている
PDL2を読み出し、入力されたPDL1の所定箇所に
読み出したPDL2を結合し、その結果生成されるPD
L3を出力端Bに出力する。
The combining unit 22 reads the PDL2 stored in the storage unit 23 at the location to be combined notified from the determining unit 21 and combines the read PDL2 with a predetermined location of the input PDL1. Generated PD
L3 is output to the output terminal B.

【0012】このような本実施形態では、PDL1で示
される画像にPDL2で示される画像を合わせた画像の
形成をPDLの段階で処理できるようになる。例えば、
所定の文書をプリントアウトするにあたり、この文書の
画像に図14に示す機密文書を表す画像を上書きした
り、自社のロゴを入れたり、デジタル符号(例えば、バ
ーコード情報)やウォーターマーク、地模様を入れる処
理を、PDLの段階で施すことができるようになる。
In this embodiment, an image formed by combining the image indicated by PDL1 with the image indicated by PDL1 can be processed at the PDL stage. For example,
When printing out a predetermined document, an image of the document is overwritten with an image representing a confidential document shown in FIG. 14, a company logo is added, a digital code (for example, bar code information), a watermark, a ground pattern is printed. Can be performed at the PDL stage.

【0013】ここで、図2(A)に示すPDLをPDL
1、図2(B)に示すPDLをPDL2として本実施形
態の動作を説明する。なお、各PDLのコマンドの意味
および引数の内容については以下の表1、表2を参照す
るものとする。また、この表1および表2に示すコマン
ドは一例であり、コマンド名、意味、引数のいずれもこ
れに限定されるものではない。さらに、各コマンドは2
つ以上のコマンドで構成してもよいし、あるいは2つ以
上のコマンドを1つのコマンドと引数で表現してもよ
い。また、引数の数値形式も整数のみではなく、浮動小
数点実数、固定小数点実数等の他の数値形式であっても
よい。
Here, the PDL shown in FIG.
1, the operation of the present embodiment will be described with the PDL shown in FIG. The meanings of the commands and the contents of the arguments of each PDL are referred to Tables 1 and 2 below. The commands shown in Tables 1 and 2 are examples, and the command names, meanings, and arguments are not limited to these. In addition, each command is 2
It may be composed of one or more commands, or two or more commands may be represented by one command and an argument. The numerical format of the argument is not limited to the integer, but may be another numerical format such as a floating-point real number or a fixed-point real number.

【0014】[0014]

【表1】 [Table 1]

【0015】[0015]

【表2】 [Table 2]

【0016】先ず、PDL2に記述されるDrawImageコ
マンドについて説明する。図2(B)の※印で示したコ
マンドの引数は、例えば図3に示すようなラスター画像
を表現するデータであり、図2(B)の例では、描画す
べきラスター画像は主走査方向・副走査方向の各解像度
が600dpi、主走査方向・副走査方向の画素数がそ
れぞれ4960画素・7000画素、1bit/pix
elのグレー画像(つまり白黒画像)となる。
First, the DrawImage command described in the PDL 2 will be described. The argument of the command indicated by * in FIG. 2B is, for example, data representing a raster image as shown in FIG. 3, and in the example of FIG. 2B, the raster image to be drawn is in the main scanning direction. The resolution in the sub-scanning direction is 600 dpi, the number of pixels in the main scanning direction and the sub-scanning direction is 4960 pixels, 7000 pixels, 1 bit / pix
el becomes a gray image (that is, a monochrome image).

【0017】図3(A)は、PDL2によって描画され
る画像全体を示す図であり、当該画像はプリントアウト
時には目立たない地模様としてプリントされ、このプリ
ントアウトを複写機で複写すると、図3(B)に示すよ
うに「COPY」という文字が浮かび上がる画像であ
る。
FIG. 3A is a diagram showing the entire image drawn by the PDL 2, and the image is printed as an inconspicuous ground pattern at the time of printout. When this printout is copied by a copying machine, FIG. This is an image in which the characters “COPY” emerge as shown in B).

【0018】図3(C)は、図3(A)中の矩形部分を
拡大した画像であり、白色矩形・黒色矩形はそれぞれ白
色画素・黒色画素を表わしている。図3(D)は、白色
画素を‘0’、黒色画素を‘1’として図3(C)を2
進数表現したものである。
FIG. 3C is an enlarged image of a rectangular portion in FIG. 3A, where white rectangles and black rectangles represent white pixels and black pixels, respectively. FIG. 3D shows white pixels as “0” and black pixels as “1”, and FIG.
It is expressed in base number.

【0019】DrawImageコマンドの引数は、このように
して画像を2進数表現に変換したデータ列である。もち
ろん、描画すべき画像が2bit/pixel以上の画
像である場合には1画素あたりのビット数毎に同様の形
式で各画素を表現すればよく、また色空間が2つ以上の
色成分から構成される場合には各画素の色成分を順に並
べて同様の形式で表現するか、あるいはライン毎、画像
全体で1つの色成分について同様の形式で表現し、その
直後に他の色成分を続けて同様の形式で表現すればよ
い。
The argument of the DrawImage command is a data string obtained by converting the image into a binary number in this way. Of course, if the image to be drawn is an image of 2 bits / pixel or more, each pixel may be represented in the same format for each bit number per pixel, and the color space is composed of two or more color components. In this case, the color components of each pixel are arranged in order and expressed in the same format, or one line component in the entire image is expressed in the same format for each line, followed immediately by other color components. It may be expressed in a similar format.

【0020】上記に基づいてPDL1を見てみると、Re
solutionコマンドで解像度を主走査・副走査両方向とも
に600dpi、PapaerSizeコマンドで用紙サイズをA
4SEF、SetPointコマンドで描画開始位置を座標(2
000,3500)に指定し、FontSizeコマンドでフォ
ントのサイズを24、FontFaceコマンドでフォントの種
類をゴシック、FontColorコマンドでフォントの色を黒
色に指定してDrawTextコマンドで「テスト」という文字
列を描画している。
Looking at PDL1 based on the above, it can be seen that Re
The resolution is 600 dpi in both the main scanning and sub-scanning directions with the solution command.
4 SEF, SetPoint command sets the drawing start position to the coordinates (2
000, 3500), the font size is 24 with the FontSize command, the font type is Gothic with the FontFace command, the font color is black with the FontColor command, and the character string "Test" is drawn with the DrawText command. ing.

【0021】なお、SetPointコマンドの引数は、用紙左
上を原点とする主走査・副走査両方向の座標値であり、
用紙サイズおよび解像度により指定できる範囲が定めら
れる。用紙サイズがA4SEFの場合、主走査・副走査
各方向の座標値が取りうる範囲はそれぞれ‘0’〜‘4
960’、‘0’〜‘7015’である。従って、座標
(2000,3500)は用紙中央からやや左寄りの位
置になる。
The arguments of the SetPoint command are coordinate values in both the main scanning and sub-scanning directions with the origin at the upper left of the sheet.
The range that can be specified is determined by the paper size and the resolution. When the paper size is A4SEF, the range in which the coordinate values in each of the main scanning and sub-scanning directions can be '0' to '4'
960 'and' 0 'to' 7015 '. Therefore, the coordinates (2000, 3500) are slightly leftward from the center of the sheet.

【0022】また、PDL1では、ジョブの開始を示す
StartJobとジョブの終了を示すEndJobとは1つのプリン
トジョブには1組しか存在せず、ページの開始を示すSt
artPageとページの終了を示すEndPageとで挟まれたコマ
ンド群の数は当該プリントジョブの物理ページ数、すな
わちプリンタでプリントアウトされるページ数を表わ
し、論理ページの開始を示すStartLogicalPageと論理ペ
ージの終了を示すEndLogicalPageとで挟まれたコマンド
群の数は当該コマンド群が存在する物理ページ内に印刷
される論理ページ数を表わすものとする。
The PDL1 indicates the start of a job.
Only one set of StartJob and EndJob indicating the end of the job exists in one print job.
The number of commands interposed between artPage and EndPage indicating the end of the page indicates the number of physical pages of the print job, that is, the number of pages printed out by the printer, and StartLogicalPage indicating the start of a logical page and end of the logical page. The number of command groups sandwiched by EndLogicalPage indicating the number of logical pages to be printed in the physical page in which the command group exists is assumed.

【0023】従って、PDL1を解釈して印刷すると、
24ポイントの黒色文字列「テスト」が座標位置(20
00,3500)を描画開始位置として描画された、1
つの論理ページを含む1つの物理ページがプリントアウ
トされる。図4(A)にPDL1のプリントアウト例を
示す。
Therefore, when PDL1 is interpreted and printed,
The 24-point black character string “test” is displayed at the coordinate position (20
00, 3500) and 1
One physical page, including one logical page, is printed out. FIG. 4A shows a printout example of PDL1.

【0024】一方、PDL2はそのままでは不完全であ
るが、PDL1のStartPageコマンド直後(物理ページ
先頭)からEndPageコマンド直前(物理ページ後端)に
挿入することによりPDL1の各物理ページにPDL
2、すなわち図4(A)に示した画像が挿入される。P
DL1は物理ページ数が1であるので、図4(A)に示
した画像は1回挿入されることになる。
On the other hand, although PDL2 is incomplete as it is, it is inserted into each physical page of PDL1 immediately after the StartPage command of PDL1 (at the beginning of the physical page) and immediately before the EndPage command (at the end of the physical page).
2, that is, the image shown in FIG. P
Since DL1 has one physical page, the image shown in FIG. 4A is inserted once.

【0025】また、StartLogicalPageコマンド直後(論
理ページ先頭)からEndLogicalPageコマンド直前(論理
ページ後端)に挿入することにより各論理ページに図3
(A)に示した画像が1回挿入されることになる。
Also, by inserting the logical page immediately after the StartLogicalPage command (at the beginning of the logical page) to immediately before the EndLogicalPage command (at the rear end of the logical page), each logical page is inserted as shown in FIG.
The image shown in (A) is inserted once.

【0026】PDL1の場合、物理ページ内に論理ペー
ジは1つしかないため、どちらの挿入箇所でも物理ペー
ジに図3(A)に示した画像を1回挿入することにな
る。現実には挿入箇所は1箇所に決定する必要がある
が、論理ページは物理ページ1ページ中に2ページ以上
存在することもあり、この場合オリジナルドキュメント
中の2ページ以上が各々同じ倍率で縮小されて1つの用
紙面に印刷される。
In the case of PDL1, since there is only one logical page in the physical page, the image shown in FIG. 3A is inserted into the physical page once at either insertion point. Actually, it is necessary to determine the insertion point at one place. However, there may be two or more logical pages in one physical page, and in this case, two or more pages in the original document are reduced at the same magnification. Is printed on one sheet of paper.

【0027】PDL2をStartLogicalPageコマンド直後
からEndLogicalPageコマンド直前に挿入すると、PDL
2により描画される画像も同様に縮小されしまうため、
好ましくない。従って、本実施形態ではEndPageコマン
ドの直前を挿入箇所とする。
When PDL2 is inserted immediately after the StartLogicalPage command and immediately before the EndLogicalPage command, the PDL2 is inserted.
Since the image drawn by 2 is also reduced in the same way,
Not preferred. Therefore, in this embodiment, the insertion position is immediately before the EndPage command.

【0028】つまり、決定部21はPDL1からEndPag
eコマンドを検出して結合部22に通知し、結合部22
はEndPageコマンドを一旦不図示のバッファに格納した
後、記憶部23からPDL2を読み出して出力端Bに出
力し、PDL2の出力が終了した後バッファに格納した
EndPageコマンドを出力端Bに出力する。
That is, the decision unit 21 sends the PDL1 to the EndPag
The e command is detected and notified to the combining unit 22, and the combining unit 22
After the EndPage command is temporarily stored in a buffer (not shown), the PDL2 is read from the storage unit 23 and output to the output terminal B, and is stored in the buffer after the output of the PDL2 is completed.
An EndPage command is output to the output terminal B.

【0029】決定部21からEndPageコマンド検知が通
知されていない場合、すなわちPDL1中のEndPageコ
マンド以外のコマンドについては、入力端Aから入力さ
れたPDLをそのまま出力端Bに出力する。この動作に
より、PDL2はPDL1のEndPageコマンド直前に挿
入され、PDL1はPDL2が挿入される部分以外は何
も変化しない。従って、出力端Bからは図5に示すPD
Lが出力される。
When the end page command detection is not notified from the decision unit 21, that is, for a command other than the EndPage command in the PDL 1, the PDL input from the input terminal A is output to the output terminal B as it is. By this operation, the PDL2 is inserted immediately before the EndPage command of the PDL1, and the PDL1 does not change anything except for the part where the PDL2 is inserted. Therefore, the PD shown in FIG.
L is output.

【0030】なお、図5中のコマンドの意味・引数につ
いては図2(A)および図2(B)に示したものと同様
である。図4(B)は図5に示したPDLのプリントア
ウト例であり、図4(C)は図4(B)を複写した画像
である。
The meanings and arguments of the commands in FIG. 5 are the same as those shown in FIGS. 2 (A) and 2 (B). FIG. 4B is an example of a printout of the PDL shown in FIG. 5, and FIG. 4C is an image obtained by copying FIG. 4B.

【0031】ところで、上記実施形態においてはPDL
2において挿入すべき画像をDrawImageコマンドを用い
てラスター画像として描画しているが、同じ画像を点描
画や直線描画等の図形描画コマンドを用いても同様の効
果を得ることができる。どちらを選択すべきかは、同じ
画像を描画するのに必要なコマンドのデータ量とプリン
トアウトに要する時間とを勘案して決定すればよい。
Incidentally, in the above embodiment, the PDL
In 2, the image to be inserted is drawn as a raster image using the DrawImage command, but the same effect can be obtained by using the same image using a figure drawing command such as point drawing or straight line drawing. Which should be selected may be determined in consideration of the amount of command data required to draw the same image and the time required for printout.

【0032】また、上記実施形態では、PDL2は1つ
の画像を描画するPDLであるが、2つ以上の画像を描
画するPDLであってもよく、またPDL2は別個の2
つ以上のPDLであってもよい。
In the above-described embodiment, the PDL 2 is a PDL for drawing one image. However, the PDL 2 may be a PDL for drawing two or more images.
There may be more than one PDL.

【0033】PDL2が別個の2つ以上のPDLである
場合には、挿入箇所も同じである必要はなく、例えばP
DL2が2つの別個の画像をおのおの描画するPDLか
ら構成され、一方の画像を描画するPDLを物理ページ
先頭に、他方の画像を描画するPDLを物理ページ後端
に挿入してもよい。もちろん、同一箇所に両方を挿入し
てもかまわない。
When the PDL 2 is two or more separate PDLs, the insertion points do not need to be the same.
The DL2 may be composed of a PDL that renders two separate images, and a PDL that renders one image may be inserted at the head of a physical page, and a PDL that renders the other image may be inserted at the end of the physical page. Of course, both may be inserted in the same place.

【0034】また、PDL2は別個の2つ以上のPDL
であり、挿入時にいずれかを選択するようにしてもよ
い。このとき、選択基準として入力されたPDLの内容
から抽出した情報を用いてもよく、また外部からいずれ
かを選択するよう予め設定できるようにしてもよい。
Further, PDL2 is composed of two or more separate PDLs.
Therefore, either one may be selected at the time of insertion. At this time, information extracted from the contents of the PDL input as a selection criterion may be used, or it may be set in advance to select any from outside.

【0035】本実施形態の画像処理装置は、例えば図6
に示すような構成のネットワークシステムにおいて実装
することが可能である。つまり、本ネットワークシステ
ムは、クライアントマシン71、72、サーバー73、
プリンタ74、ネットワーク75で構成され、クライア
ントマシン71、72にインストールされたプリントド
ライバにおいてドキュメントの印刷が指示されると、ド
キュメントの内容がプリントドライバでプリンタ74が
解釈できるPDLに変換され、サーバー73にネットワ
ーク75を通じてプリントジョブとして伝送される。
The image processing apparatus according to the present embodiment is, for example, shown in FIG.
It can be implemented in a network system having the configuration shown in FIG. That is, the present network system includes client machines 71, 72, server 73,
When printing of a document is instructed by a print driver which is configured by a printer 74 and a network 75 and installed in the client machines 71 and 72, the contents of the document are converted into PDL which can be interpreted by the printer 74 by the print driver, and transmitted to the server 73 It is transmitted as a print job through the network 75.

【0036】サーバー73には、本実施形態に係る画像
処理装置がソフトウェアとして搭載されている。サーバ
ー73は、伝送されてきたプリントジョブを本実施形態
の画像処理装置により加工して、ネットワーク75を通
じてプリンタ74に伝送する。
The server 73 has the image processing apparatus according to the present embodiment installed as software. The server 73 processes the transmitted print job by the image processing apparatus of the present embodiment, and transmits the processed print job to the printer 74 via the network 75.

【0037】プリンタ74では、伝送されてきたプリン
トジョブを解釈してプリントアウトを行う。つまり、本
実施形態はサーバー73上で動作するソフトウェアとし
て実装している。この際、ソフトウェアの格納場所とし
てROM、RAM、ハードディスク、CD−ROM等の
記録媒体を問わない。また、本実施形態をサーバー73
に組込むハードウェアとして実装することも可能であ
る。また、本実施形態の画像処理装置は各クライアント
マシンあるいはプリンタに実装することも可能である。
The printer 74 interprets the transmitted print job and prints out. That is, the present embodiment is implemented as software that operates on the server 73. At this time, the storage location of the software may be any storage medium such as a ROM, a RAM, a hard disk, and a CD-ROM. In addition, the present embodiment uses the server 73
It is also possible to implement as hardware to be incorporated in. Further, the image processing apparatus of the present embodiment can be mounted on each client machine or printer.

【0038】このような本実施形態により、PDLの段
階で画像を合成することができ、大容量の画像データを
用いた合成を行わずにすむ。また、サーバー73に本実
施形態の画像処理装置を実装することで、各クライアン
トマシン73,74のプリントドライバを入れ替えた
り、プリンタ74の仕様を変更することなく、既存のソ
フトウェアやハードウェアを用いて画像付加の機能を追
加できるようになる。さらに、オペレータはプリントア
ウトを行う際に画像の合成を意識しないで自動的に合成
された画像のプリントアウトを得ることができる。
According to the present embodiment, an image can be synthesized at the stage of PDL, and it is not necessary to perform synthesis using a large amount of image data. Further, by mounting the image processing apparatus of the present embodiment on the server 73, the existing software and hardware can be used without replacing the print drivers of the client machines 73 and 74 or changing the specifications of the printer 74. The function of adding an image can be added. Further, the operator can obtain a printout of an automatically synthesized image without paying attention to the synthesis of the image when performing the printout.

【0039】次に、第2実施形態を説明する。図7は、
第2実施形態に係る画像処理装置を説明するブロック図
である。すなわち、この画像処理装置は、決定部21、
結合部22および記憶部23を備える点で第1実施形態
と同様であるが、判定部24を備える点で相違する。
Next, a second embodiment will be described. FIG.
It is a block diagram explaining an image processing device concerning a 2nd embodiment. That is, the image processing apparatus includes:
The third embodiment is the same as the first embodiment in including a combining unit 22 and a storage unit 23, but differs in that a determination unit 24 is provided.

【0040】入力端Aに入力されたPDL1は、判定部
24、決定部21および結合部22に入力される。記憶
部23には、予めPDL2が記憶されており、このPD
L2を結合部22に出力する。
The PDL 1 input to the input terminal A is input to the determination unit 24, the determination unit 21, and the combining unit 22. The PDL 2 is stored in the storage unit 23 in advance.
L2 is output to the combining unit 22.

【0041】判定部24は、入力されたPDL1を解析
して特定情報(特定文書)か否かを判定し、決定部21
に決定結果を通知する。決定部21は、判定部24から
PDL1が特定文書と判定された場合に、入力されたP
DL1を解析して、当該PDL1と記憶部23に記憶さ
れているPDL2とを結合すべき箇所を検出し、結合部
22に対して当該箇所を通知する。
The determination section 24 analyzes the input PDL 1 to determine whether the information is specific information (specific document) or not, and determines
Notify the decision result. When the PDL 1 is determined to be a specific document by the determination unit 24, the determination unit 21
By analyzing the DL1, a location where the PDL1 and the PDL2 stored in the storage unit 23 are to be coupled is detected, and the coupling unit 22 is notified of the location.

【0042】結合部22は、決定部21から通知された
結合すべき箇所において、記憶部23に記憶されている
PDL2を読み出し、入力されたPDL1と読み出した
PDL2とを結合し、その結果生成されるプリント記述
言語PDL3を出力端Bに出力する。
The combining unit 22 reads the PDL2 stored in the storage unit 23 at the place to be combined notified from the determining unit 21, combines the input PDL1 with the read PDL2, and generates a result. The print description language PDL3 is output to the output terminal B.

【0043】以下、図8(A)に示すPDLをPDL
1、図8(B)および図8(C)に示すPDLをPDL
2として本実施形態の動作を説明する。なお、PDL1
およびPDL2の各コマンドの意味および引数の内容に
ついては、第1実施形態で説明した表1および表2と同
様である。
Hereinafter, the PDL shown in FIG.
1. The PDL shown in FIG. 8 (B) and FIG.
The operation of this embodiment will be described as 2. In addition, PDL1
The meaning of each command of PDL2 and the contents of arguments are the same as those in Tables 1 and 2 described in the first embodiment.

【0044】先ず、PDL2のコマンドのうち、DrawIm
ageコマンドについて詳述する。図8(B)および図8
(C)中に※印で示したこのコマンドの引数は、例えば
図9(A)および図9(E)に示すようなラスター画像
を表現するデータであり、図8(B)の例の場合、描画
すべきラスター画像は主走査・副走査両方向の解像度が
600dpi、主走査・副走査各方向の画素数がそれぞ
れ4960画素・7000画素、1bit/pixel
のグレー画像(つまり白黒画像)、図8(C)の例の場
合、描画すべきラスター画像は主走査・副走査両方向の
解像度が600dpi、主走査・副走査各方向の画素数
がそれぞれ200画素・200画素、24bit/pi
xelのRGB画像である。
First, among the PDL2 commands, DrawIm
The age command will be described in detail. 8 (B) and 8
The argument of this command indicated by an asterisk in (C) is, for example, data representing a raster image as shown in FIGS. 9A and 9E, and in the case of the example of FIG. The raster image to be drawn has a resolution of 600 dpi in both the main scanning and sub-scanning directions, and the number of pixels in each of the main scanning and sub-scanning directions is 4960 pixels / 7000 pixels, 1 bit / pixel.
8 (C), the raster image to be drawn has a resolution of 600 dpi in both the main scanning and sub-scanning directions, and has 200 pixels in each of the main scanning and sub-scanning directions.・ 200 pixels, 24 bit / pi
xel is an RGB image.

【0045】図9(A)はPDL2によって描画される
画像全体を示す図であり、当該画像はプリントアウト時
には目立たない地模様としてプリントされ、プリントア
ウトを複写機により複写すると図9(B)に示すように
「COPY」という文字が浮かび上がる画像である。図
9(C)は、図9(A)中の矩形部分を拡大した画像で
あり、白色矩形・黒色矩形はそれぞれ白色画素・黒色画
素を表わす。図9(D)は、白色画素を‘0’、黒色画
素を‘1’として図9(C)を2進数表現したものであ
る。
FIG. 9A is a view showing the entire image drawn by the PDL 2. The image is printed as an inconspicuous ground pattern at the time of printout, and when the printout is copied by a copying machine, FIG. As shown, this is an image in which the letters “COPY” emerge. FIG. 9C is an image obtained by enlarging a rectangular portion in FIG. 9A. White rectangles and black rectangles represent white pixels and black pixels, respectively. FIG. 9D is a binary representation of FIG. 9C with white pixels being '0' and black pixels being '1'.

【0046】DrawImageコマンドの引数は、このように
して画像を2進数表現に変換したデータ列である。な
お、描画すべき画像が2bit/pixel以上の画像
である場合には1画素あたりのビット数毎に同様の形式
で各画素を表現すればよく、また色空間が2つ以上の色
成分から構成される場合には各画素の色成分を順に並べ
て同様の形式で表現するか、あるいはライン毎、画像全
体で1つの色成分について同様の形式で表現し、その直
後に他の色成分を続けて同様の形式で表現すればよい。
The argument of the DrawImage command is a data string obtained by converting an image into a binary number in this way. If the image to be drawn is an image of 2 bits / pixel or more, each pixel may be represented in the same format for each bit number per pixel, and the color space is composed of two or more color components. In this case, the color components of each pixel are arranged in order and expressed in the same format, or one line component in the entire image is expressed in the same format for each line, followed immediately by other color components. It may be expressed in a similar format.

【0047】次に、PDL1を見てみると、Resolution
コマンドで解像度を主走査・副走査両方向ともに600
dpi、PapaerSizeコマンドで用紙サイズをA4SE
F、SetPointコマンドで描画開始位置を座標(200
0,3500)に指定し、FontSizeコマンドでフォント
のサイズを24、FontFaceコマンドでフォントの種類を
ゴシック、FontColorコマンドでフォントの色を黒色に
指定してDrawTextコマンドで「テスト」という文字列を
描画している。
Next, looking at PDL1, Resolution
Use command to set resolution to 600 in both main scan and sub scan directions
A4SE paper size with dpi, PapaerSize command
F, SetPoint command sets the drawing start position to the coordinates (200
0, 3500), the font size is 24 with the FontSize command, the font type is Gothic with the FontFace command, the font color is black with the FontColor command, and the character string "Test" is drawn with the DrawText command. ing.

【0048】なお、SetPointコマンドの引数は、用紙左
上を原点とする主走査・副走査両方向の座標値であり、
用紙サイズおよび解像度により指定できる範囲が定めら
れる。用紙サイズがA4SEFの場合、主走査・副走査
各方向の座標値が取りうる範囲はそれぞれ‘0’〜‘4
960’・‘0’〜‘7015’である。従って、座標
(2000,3500)は用紙中央からやや左寄りの位
置になる。
The argument of the SetPoint command is a coordinate value in both the main scanning direction and the sub-scanning direction with the origin at the upper left of the sheet.
The range that can be specified is determined by the paper size and the resolution. When the paper size is A4SEF, the range in which the coordinate values in each of the main scanning and sub-scanning directions can be '0' to '4'
960 'and' 0 'to' 7015 '. Therefore, the coordinates (2000, 3500) are slightly leftward from the center of the sheet.

【0049】また、PDL1では、ジョブの開始を示す
StartJobとジョブの終了を示すEndJobとは1つのプリン
トジョブには1組しか存在せず、ページの開始を示すSt
artPageとページの終了を示すEndJobとで挟まれたコマ
ンド群の数は当該プリントジョブの物理ページ数、すな
わちプリンタでプリントアウトされるページ数を表わ
し、論理ページの開始を示すStartLogicalPageと論理ペ
ージの終了を示すEndLogicalPageとで挟まれたコマンド
群の数は当該コマンド群が存在する物理ページ内に印刷
される論理ページ数を表わすものとする。
The PDL1 indicates the start of a job.
Only one set of StartJob and EndJob indicating the end of the job exists in one print job.
The number of commands interposed between artPage and EndJob indicating the end of the page indicates the number of physical pages of the print job, that is, the number of pages printed out by the printer, and StartLogicalPage indicating the start of a logical page and end of the logical page. The number of command groups sandwiched by EndLogicalPage indicating the number of logical pages to be printed in the physical page in which the command group exists is assumed.

【0050】したがって、PDL1を解釈して印刷する
と、24ポイントの黒色文字列「テスト」が座標位置
(2000,3500)を描画開始位置として描画され
た、1つの論理ページ数を含む1つの物理ページがプリ
ントアウトされる。図10(A)にPDL1のプリント
アウト例を示す。
Therefore, when PDL1 is interpreted and printed, a 24-point black character string “test” is drawn with the coordinate position (2000, 3500) as the drawing start position, and one physical page including one logical page number is drawn. Is printed out. FIG. 10A shows an example of printout of PDL1.

【0051】一方、PDL2はそのままでは不完全であ
るが、PDL1のStartPageコマンド直後(物理ページ
先頭)からEndPageコマンド直前(物理ページ後端)に
挿入することによりPDL1の各物理ページにPDL
2、すなわち図9(A)および図9(E)に示す画像が
挿入される。
On the other hand, although PDL2 is incomplete as it is, it is inserted into each physical page of PDL1 from immediately after the StartPage command of PDL1 (at the beginning of the physical page) to immediately before the EndPage command (at the end of the physical page).
2, that is, the images shown in FIGS. 9A and 9E are inserted.

【0052】PDL1は物理ページ数が1であるので、
図9(A)および図9(E)に示した画像は1回挿入さ
れることになる。また、StartLogicalPageコマンド直後
(論理ページ先頭)からEndLogicalPageコマンド直前
(論理ページ後端)に挿入することにより各論理ページ
に図9(A)および図9(E)に示す画像が1回挿入さ
れることになる。
Since PDL1 has one physical page,
The images shown in FIGS. 9A and 9E are inserted once. Also, the image shown in FIGS. 9A and 9E is inserted once into each logical page by inserting it immediately after the StartLogicalPage command (at the beginning of the logical page) to immediately before the EndLogicalPage command (at the end of the logical page). become.

【0053】PDL1の場合、物理ページ内に論理ペー
ジは1つしかないため、どちらの挿入箇所でも物理ペー
ジに図9(A)および図9(E)に示す画像を1回挿入
することになる。
In the case of PDL1, since there is only one logical page in the physical page, the image shown in FIG. 9A and FIG. 9E is inserted once into the physical page at either insertion point. .

【0054】現実には挿入箇所は1箇所に決定する必要
があるが、論理ページは物理ページ1ページ中に2ペー
ジ以上存在することもあり、この場合オリジナルドキュ
メント中の2ページ以上が各々同じ倍率で縮小されて1
つの用紙面に印刷される。PDL2をStartLogicalPage
コマンド直後からEndLogicalPageコマンド直前に挿入す
ると、PDL2により描画される画像も同様に縮小され
しまうため、好ましくない。従って、本実施形態ではEn
dPageコマンドの直前を挿入箇所とする。
In actuality, it is necessary to determine the insertion point at one place. However, there may be two or more logical pages in one physical page, and in this case, two or more pages in the original document have the same magnification. Reduced by 1
Printed on one sheet of paper. StartLogicalPage for PDL2
Inserting immediately after the command and immediately before the EndLogicalPage command is not preferable because the image drawn by the PDL2 is similarly reduced. Therefore, in this embodiment, En
The insertion position is immediately before the dPage command.

【0055】つまり、決定部21は、判定部24におい
てPDL1が特定文書であると判定された場合に、PD
L1からEndPageコマンドを検出して結合部22に通知
し、結合部22はEndPageコマンドを一旦不図示のバッ
ファに格納した後、記憶部23からPDL2を読み出し
て出力端Bに出力し、PDL2の出力が終了した後バッ
ファに格納したEndPageコマンドを出力端Bに出力す
る。
That is, when the determining unit 24 determines that the PDL 1 is a specific document, the determining unit 21
After detecting the EndPage command from L1 and notifying the combining unit 22, the combining unit 22 temporarily stores the EndPage command in a buffer (not shown), reads PDL2 from the storage unit 23, outputs it to the output terminal B, and outputs the PDL2. After the end, the EndPage command stored in the buffer is output to the output terminal B.

【0056】決定部21からEndPageコマンド検知が通
知されていない場合、すなわちPDL1中のEndPageコ
マンド以外のコマンドについては、入力端Aから入力さ
れたPDLをそのまま出力端Bに出力する。
When the end unit command detection is not notified from the decision unit 21, that is, for a command other than the EndPage command in the PDL 1, the PDL input from the input terminal A is output to the output terminal B as it is.

【0057】一方、判定部24は、PDL1からDocume
ntNameコマンドを検出し、当該コマンドの引数としてP
DL1に記述されているクライアントマシンでのドキュ
メント名からPDL1が特定文書であるか否かを検出す
る。
On the other hand, the judging section 24 converts the PDL1
ntName command is detected, and P
From the document name in the client machine described in DL1, it is detected whether PDL1 is a specific document.

【0058】ここで、本実施形態では「お客様」という
言葉がドキュメント名に含まれる場合にPDL1を特定
文書であると判定するとすると、図8(A)に示したP
DL1の例は特定文書となり、判定部24から決定部2
1にPDL1が特定文書である旨を通知する。
Here, in the present embodiment, if it is determined that PDL1 is a specific document when the word “customer” is included in the document name, the PDL shown in FIG.
The example of DL1 is a specific document.
1 is notified that PDL1 is a specific document.

【0059】したがって、決定部21はPDL1からの
EndPageコマンドの検出を結合部22に通知する。この
動作により、PDL2はPDL1のEndPageコマンド直
前に挿入され、PDL1はPDL2が挿入される部分以
外は何も変化しない。そして、出力端Bからは図11に
示すPDLが出力される。
Therefore, the decision unit 21 sends the
The combining unit 22 is notified of the detection of the EndPage command. By this operation, the PDL2 is inserted immediately before the EndPage command of the PDL1, and the PDL1 does not change anything except for the part where the PDL2 is inserted. Then, the PDL shown in FIG.

【0060】なお、図11中のコマンドの意味・引数に
ついては図8(A)および図8(B)に示したものと同
様である。図10(B)は図11に示したPDLのプリ
ントアウト例であり、図10(C)は図10(B)を複
写した場合の画像である。
The meanings and arguments of the commands in FIG. 11 are the same as those shown in FIGS. 8A and 8B. FIG. 10B is an example of a printout of the PDL shown in FIG. 11, and FIG. 10C is an image obtained by copying FIG. 10B.

【0061】ところで、上記実施形態においてはPDL
2において挿入すべき画像をDrawImageコマンドを用い
てラスター画像として描画しているが、同じ画像を点描
画や直線描画等の図形描画コマンドを用いても同様の効
果を得ることができる。どちらを選択すべきかは、同じ
画像を描画するのに必要なコマンドのデータ量とプリン
トアウトに要する時間とを勘案して決定すればよい。
Incidentally, in the above embodiment, the PDL
In 2, the image to be inserted is drawn as a raster image using the DrawImage command, but the same effect can be obtained by using the same image using a figure drawing command such as point drawing or straight line drawing. Which should be selected may be determined in consideration of the amount of command data required to draw the same image and the time required for printout.

【0062】また、上記実施形態では、PDL2は2つ
の画像を描画する別個のPDLであるが、1つのPDL
であってもよい。また、挿入箇所も同じである必要はな
く、例えば一方の画像を描画するPDLを物理ページ先
頭に、他方の画像を描画するPDLを物理ページ後端に
挿入してもよい。
In the above embodiment, the PDL 2 is a separate PDL for drawing two images, but one PDL 2
It may be. Also, the insertion points need not be the same. For example, a PDL for drawing one image may be inserted at the head of a physical page, and a PDL for drawing the other image may be inserted at the rear end of the physical page.

【0063】また、図8(B)および図8(C)に例示
したPDLは別個の2つ以上のPDLであり、挿入時に
いずれかを選択するようにしてもよい。このとき、選択
基準として入力されたPDLの内容から抽出した情報を
用いてもよく、また外部からいずれかを選択するよう予
め設定できるようにしてもよい。
The PDLs illustrated in FIGS. 8B and 8C are two or more separate PDLs, and one of them may be selected at the time of insertion. At this time, information extracted from the contents of the PDL input as a selection criterion may be used, or it may be set in advance to select any from outside.

【0064】また、PDL2を挿入するか否かを外部か
ら設定できるようにしてもよい。図12は、設定画面の
例を示す図である。この図において、81はコンピュー
タのディスプレイ上に表示されるウィンドウ、82およ
び83はそれぞれ3つの円枠のうち1つの内側に黒点が
表示されるウィンドウ81内のラジオボタンであり、ラ
ジオボタン82は図8(B)、ラジオボタン83は図8
(C)のPDLの挿入方法を指定する。
Further, whether or not to insert the PDL 2 may be set externally. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the setting screen. In this figure, reference numeral 81 denotes a window displayed on the display of the computer, and reference numerals 82 and 83 denote radio buttons in a window 81 in which a black dot is displayed inside one of three circular frames. 8 (B), radio button 83 is shown in FIG.
(C) The method of inserting the PDL is specified.

【0065】図12においては、例として「画像1」す
なわち図8(B)のPDLは特定文書に、「画像2」す
なわち図8(C)のPDLは全ての文書に挿入するよう
設定されている。この設定は、結合部22が決定部21
から挿入箇所の通知を受けた際に参照して挿入動作を行
うか否かを決定してもよいし、あるいは決定部21が結
合部22に挿入箇所を通知する際に参照して通知するか
否かを決定してもよい。
In FIG. 12, for example, "image 1", that is, the PDL of FIG. 8B is set to be inserted into a specific document, and "image 2", that is, the PDL of FIG. 8C is set to be inserted into all documents. I have. This setting is performed by the combining unit 22
May determine whether or not to perform the insertion operation by referring to the notification of the insertion point from, or refer to and notify when the determination unit 21 notifies the combining unit 22 of the insertion point. You may decide whether or not.

【0066】この設定を本実施形態に当てはめると、図
8(A)のPDL内のDocumentNameコマンドの引数に特
定文書であることを示す「お客様」という言葉が含まれ
ているため、図8(B)および図8(C)のPDLはと
もに図8(A)に示したPDLに挿入される。
When this setting is applied to this embodiment, the word “customer” indicating that the document is a specific document is included in the argument of the DocumentName command in the PDL in FIG. 8) and the PDL of FIG. 8C are both inserted into the PDL shown in FIG.

【0067】ここで、DocumentNameコマンドの引数に
「お客様」という言葉が含まれていなかったとすると、
図8(B)のPDLは挿入されず、図8(C)のPDL
は挿入される。
Here, if the word “customer” is not included in the argument of the DocumentName command,
The PDL of FIG. 8B is not inserted, and the PDL of FIG.
Is inserted.

【0068】また、例えば設定前にパスワード入力を要
求して入力されたパスワードが一致した時のみ設定が有
効となるようにして当該パスワードは特定の人物のみが
知りえるパスワードとして、この設定は管理者等の特定
の人物のみが行えるようにしてもよい。
Also, for example, a password input is required before setting, and the setting is valid only when the entered password matches, so that the password is a password that only a specific person can know. May be performed only by a specific person.

【0069】また、例えば図13に示す他の実施態様の
ように、判定部24での判定結果に応じて課金情報を発
生するようにしてもよい。なお、図13において21〜
24で示される構成は図7と同じであるため説明は省略
し、課金情報発生部25についてのみ説明する。
Further, as in another embodiment shown in FIG. 13, for example, the billing information may be generated in accordance with the result of the judgment by the judging section 24. In addition, in FIG.
Since the configuration indicated by reference numeral 24 is the same as that of FIG. 7, the description will be omitted, and only the charging information generation unit 25 will be described.

【0070】課金情報発生部25は、判定部24がPD
L1が特定文書であると判定した旨を決定部21に通知
すると、特定文書のプリントアウトを検知し、通常の課
金情報とは別の課金情報を発生する。
The billing information generating unit 25 determines that the judging unit 24
When the determination unit 21 is notified that L1 is determined to be a specific document, the printout of the specific document is detected and billing information different from normal billing information is generated.

【0071】例えば、PDL1が特定文書でなく、かつ
墨版のみからなるラスター画像データを生成するPDL
であった場合に10円、特定文書でなく、かつ墨版以外
の色版も含むラスター画像データを生成するPDLであ
った場合には40円という課金情報に加えて、PDL1
が特定文書であった場合には、PDL1によって生成さ
れるラスター画像データが墨版以外の色版を含むか含ま
ないかに関らず、墨以外の色版を使ったものとして50
円という課金情報を発生する。
For example, PDL1 is not a specific document, and PDL for generating raster image data consisting only of black plate
In addition, PDL1 is added to the charge information of 10 yen when the PDL is a PDL for generating raster image data which is not a specific document and also includes a color plate other than the black plate, and 40 yen.
Is a specific document, regardless of whether the raster image data generated by the PDL1 includes or does not include a color plate other than the black plate,
The billing information of yen is generated.

【0072】つまり、PDL1が墨版のみからなるラス
ター画像データを生成するものであっても、特定文書で
ある場合にはPDL2を合成して出力する。このため、
PDL2が墨版以外の色版を用いるラスター画像データ
を生成するものであると、プリントアウトされる画像に
は墨版以外の色版が使われることになる。したがって、
特定文書である場合には、墨版以外の色版を使うものと
し、さらに特定文書のプリントアウトとしてそれに対応
する課金情報を発生するようにしている。
In other words, even if the PDL 1 generates raster image data consisting of only black ink, if the document is a specific document, the PDL 2 is synthesized and output. For this reason,
If the PDL 2 generates raster image data using a color plate other than the black plate, a color plate other than the black plate is used for an image to be printed out. Therefore,
If the document is a specific document, a color plate other than the black plate is used, and billing information corresponding to the printout is generated as a printout of the specific document.

【0073】課金情報発生部25は、発生した課金情報
を出力端Cを通じて本実施形態外部に出力する。出力さ
れた課金情報は、図示しない課金システムによって利用
料金を算出するのに使用される。もちろん、発生する課
金情報は上記例に限定されない。
The billing information generator 25 outputs the generated billing information to the outside of the present embodiment through the output terminal C. The output billing information is used to calculate a usage fee by a billing system (not shown). Of course, the generated billing information is not limited to the above example.

【0074】第2実施形態における画像処理装置は、第
1実施形態と同様、図6に示すような構成のネットワー
クシステムにおいて実装することが可能である。つま
り、サーバー73に本実施形態がソフトウェアとして搭
載されており、クライアントマシン71,72からネッ
トワーク75を介して伝送されてきたプリントジョブを
本実施形態により加工し、サーバー73からネットワー
ク75を通じてプリンタ74へ伝送する。
The image processing apparatus according to the second embodiment can be implemented in a network system having a configuration as shown in FIG. 6, as in the first embodiment. That is, the present embodiment is installed as software on the server 73, and the print job transmitted from the client machines 71 and 72 via the network 75 is processed by the present embodiment to the printer 73 via the network 75 to the printer 74. Transmit.

【0075】プリンタ74は、伝送されてきたプリント
ジョブを解釈してプリントアウトを行う。つまり、本実
施形態はサーバー73上で動作するソフトウェアとして
実装している。この際、ソフトウェアの格納場所として
ROM、RAM、ハードディスク、CD−ROM等の記
録媒体を問わない。
The printer 74 interprets the transmitted print job and prints out. That is, the present embodiment is implemented as software that operates on the server 73. At this time, the storage location of the software may be any storage medium such as a ROM, a RAM, a hard disk, and a CD-ROM.

【0076】また、本実施形態をサーバー73に組込む
ハードウェアとして実装することも可能である。さら
に、本実施形態は各クライアントマシンあるいはプリン
タに実装することも可能である。
Further, the present embodiment can be implemented as hardware incorporated in the server 73. Further, the present embodiment can be implemented in each client machine or printer.

【0077】このような本実施形態の画像処理装置によ
り、PDLの段階で画像を合成することができ、大容量
の画像データを用いた合成を行わずにすむ。また、画像
形成対象となるPDL1が特定文書であった場合には、
そのPDL1に自動的にPDL2を結合し、特定文書で
あることを示す画像を強制的に上書きできるようにな
る。このため、特定文書でないものに誤って特定文書で
あることを示す画像が上書きされたり、反対に特定文書
であるのに特定文書であることを示す画像の上書きを忘
れたりすることが発生せず、確実に機密漏洩策を講じる
ことが可能となる。
With the image processing apparatus of the present embodiment, an image can be synthesized at the stage of PDL, and it is not necessary to perform synthesis using a large amount of image data. If the PDL 1 to be image-formed is a specific document,
The PDL2 is automatically combined with the PDL1, and the image indicating that the document is a specific document can be forcibly overwritten. Therefore, an image indicating that the document is a specific document is erroneously overwritten by a non-specific document, and conversely, an image indicating that the document is a specific document is overwritten even though the document is a specific document. Thus, it is possible to reliably take confidential information leakage measures.

【0078】次に、本発明の第3実施形態における画像
処理装置を、第1実施形態と同様、図1に示すブロック
図に基づき説明する。すなわち、第3実施形態における
画像処理装置は、決定部21、結合部22、記憶部23
を備えている。
Next, an image processing apparatus according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to the block diagram shown in FIG. 1, as in the first embodiment. That is, the image processing apparatus according to the third embodiment includes a determination unit 21, a combining unit 22, and a storage unit 23.
It has.

【0079】ここで、入力端AにはPDL1が入力され
る。また、記憶部23にはPDL2が記憶される。決定
部21は、入力端Aに入力されるPDL1を解析して、
このPDL1と記憶部23に記憶されるPDL2とを結
合すべき箇所を決定し、結合部22に通知する。
Here, PDL1 is input to the input terminal A. The storage unit 23 stores PDL2. The determination unit 21 analyzes the PDL1 input to the input terminal A,
The location where the PDL 1 and the PDL 2 stored in the storage unit 23 are to be combined is determined and notified to the combining unit 22.

【0080】結合部22は、決定部21から通知された
結合すべき箇所において、記憶部23に記憶されている
PDL2を読み出し、入力されたPDL1の所定箇所に
読み出したPDL2を結合し、その結果生成されるPD
L3を出力端Bに出力する。
The combining unit 22 reads out the PDL 2 stored in the storage unit 23 at the place to be combined notified from the determining unit 21, combines the read PDL 2 into a predetermined part of the input PDL 1, and as a result Generated PD
L3 is output to the output terminal B.

【0081】本実施形態におけるPDL2は、第1実施
形態のようなDrawImageコマンド等のラスター画像を表
現するデータをもつのではなく、合成すべきラスター画
像を指定し、それを重畳する旨のコマンドをもつ。すな
わち、出力端Bより出力されるPDL3には、どの画像
データを合成するかという情報が合成されているだけ
で、画線データそのものを表すコマンド列は結合されな
い。
The PDL 2 in this embodiment does not have data representing a raster image such as a DrawImage command as in the first embodiment, but a command for designating a raster image to be synthesized and superimposing it. Have. In other words, the PDL 3 output from the output terminal B is simply combined with information on which image data is to be combined, but is not combined with a command sequence representing image data itself.

【0082】また、第3実施形態における画像処理装置
は、第2実施形態と同様、図7に示すブロック図によっ
ても説明することができる。すなわち、図1のブロック
図との相違点である判定部24が、入力されたPDL1
を解析して特定情報(特定文書)である否かを判定し、
決定部21に決定結果を通知する。
The image processing apparatus according to the third embodiment can be described with reference to the block diagram shown in FIG. 7, as in the second embodiment. That is, the determination unit 24 which is different from the block diagram of FIG.
Is analyzed to determine whether it is specific information (specific document),
The decision unit 21 is notified of the decision result.

【0083】決定部21は、判定部24からPDL1が
特定文書と判定された場合に、入力されたPDL1を解
析して、当該PDL1と記憶部23に記憶されているP
DL2とを結合すべき箇所を検出し、結合部22に対し
て当該箇所を通知する。
When the determination unit 24 determines that the PDL 1 is a specific document, the determination unit 21 analyzes the input PDL 1 and stores the PDL 1 and the P stored in the storage unit 23.
A location to be coupled to the DL 2 is detected, and the coupling unit 22 is notified of the location.

【0084】結合部22は、決定部21から通知された
結合すべき箇所において、記憶部23に記憶されている
PDL2を読み出し、入力されたPDL1と読み出した
PDL2とを結合し、その結果生成されるプリント記述
言語PDL3を出力端Bに出力する。
The combining unit 22 reads the PDL2 stored in the storage unit 23 at the location to be combined notified from the determining unit 21, combines the input PDL1 with the read PDL2, and generates the result. The print description language PDL3 is output to the output terminal B.

【0085】この場合も同様に、PDL2は、DrawImag
eコマンドのようなラスター画像を表現するデータでは
なく、画像データの重畳を指示する旨のコマンドを含
む。すなわち、PDL3は、画像そのものを表すコマン
ド列が結合されているのではなく、どの画像を合成する
のかを示すコマンド列が結合されている。
In this case, similarly, PDL2 is DrawImag
Rather than data representing a raster image such as an e command, a command for instructing superimposition of image data is included. In other words, the PDL 3 is not a combination of command sequences representing the images themselves, but a combination of command sequences indicating which image is to be combined.

【0086】第3実施形態における画像処理装置は、第
1および第2実施形態と同様、図6に示すような構成の
ネットワークシステムにおいて実装することが可能であ
る。つまり、サーバー73に本実施形態がソフトウェア
として搭載されており、クライアントマシン71,72
からネットワーク75を介して伝送されてきたプリント
ジョブを本実施形態により加工し、サーバー73からネ
ットワーク75を通じてプリンタ74へ伝送する。
The image processing apparatus according to the third embodiment can be implemented in a network system having a configuration as shown in FIG. 6, as in the first and second embodiments. That is, the present embodiment is installed on the server 73 as software, and the client machines 71 and 72
The print job transmitted from the server 73 via the network 75 is processed by the present embodiment, and transmitted from the server 73 to the printer 74 via the network 75.

【0087】プリンタ74は、予め内部のメモリやハー
ドディスク等の記憶媒体に、合成に用いられる画像デー
タを保持しており、プリントジョブがネットワーク75
を介して伝送されてくると、当該画像データをプリント
ジョブに合成したのち、プリントアウトを行う。
The printer 74 previously stores image data used for synthesis in a storage medium such as an internal memory or a hard disk.
When the image data is transmitted via the printer, the image data is combined with a print job and then printed out.

【0088】以上のように、本実施形態はサーバー73
上で動作するソフトウェアとして実装されている。この
際、ソフトウェアの格納場所としてROM、RAM、ハ
ードディスク、CD−ROM等の記録媒体を問わない。
As described above, in the present embodiment, the server 73
It is implemented as software that runs on top of it. At this time, the storage location of the software may be any storage medium such as a ROM, a RAM, a hard disk, and a CD-ROM.

【0089】また、本実施形態をサーバー73に組み込
むハードウェアとして実装することも可能である。さら
に、本実施形態は各クライアントマシンあるいはプリン
タに実装することも可能である。
Further, the present embodiment can be implemented as hardware incorporated in the server 73. Furthermore, the present embodiment can be implemented in each client machine or printer.

【0090】このような本実施形態の画像処理装置によ
り、PDLの段階で画像を合成することができ、大容量
の画像データを用いた合成を行わずに済む。また、サー
バー73では、合成すべき画像データを指定し、当該画
像データの合成を指示するコマンドのみを、入力したプ
リントジョブに付加するため、加工されたPDLをプリ
ンタに伝送する際には、ネットワークの負荷を軽減する
ことができ、高速にプリントアウトを得ることができ
る。
With the image processing apparatus of this embodiment, images can be synthesized at the stage of PDL, and there is no need to perform synthesis using a large amount of image data. Further, the server 73 specifies the image data to be combined, and adds only a command instructing the combination of the image data to the input print job. Can be reduced, and a printout can be obtained at high speed.

【0091】さらに、サーバーに本実施形態の画像処理
装置を実装することで、各クライアントマシン73、7
4のプリンタドライバを入れ替えたり、プリンタ74の
仕様を変更することなく、既存のソフトウェアやハード
ウェアを用いて画像付加の機能を追加できるようにな
る。また、オペレータはプリントアウトを行う際に画像
の合成を意識しないで自動的に合成されたプリントアウ
トを得ることができる。
Further, by mounting the image processing apparatus of the present embodiment on a server, each of the client machines 73, 7
The function of adding an image can be added using existing software or hardware without replacing the printer driver of No. 4 or changing the specifications of the printer 74. Further, the operator can obtain a printout that is automatically synthesized without being aware of the synthesis of images when performing the printout.

【0092】ここで、本実施形態をソフトウェアとして
サーバー73に実装する場合を例に説明を行う。図15
は、第3実施形態を説明する構成図である。すなわち、
第3実施形態に係るサーバー73は、印刷ジョブ一時保
持手段31、印刷ジョブ属性情報取得手段32、文書特
定手段33、印刷条件判定手段34から構成される。
Here, a case where the present embodiment is implemented as software in the server 73 will be described as an example. FIG.
FIG. 6 is a configuration diagram illustrating a third embodiment. That is,
The server 73 according to the third embodiment includes a print job temporary holding unit 31, a print job attribute information acquiring unit 32, a document specifying unit 33, and a printing condition determining unit 34.

【0093】印刷ジョブ一時保持手段31は、クライア
ントコンピュータ71からネットワーク75を介してサ
ーバー73経由でプリンタ74へ印刷ジョブを送る際、
印刷ジョブをサーバー73内に一時保持する。
When the print job temporary holding unit 31 sends a print job from the client computer 71 to the printer 74 via the server 73 via the network 75,
The print job is temporarily held in the server 73.

【0094】印刷ジョブ属性情報取得手段32は、印刷
ジョブ一時保持手段31に一時保持された印刷ジョブか
ら、文書名、ユーザ名、クライアントコンピュータ名、
印刷日時、出力プリンタ名、ロケーション情報等の印刷
ジョブに付随する属性を取り込む処理を行う。
The print job attribute information acquiring means 32 converts the document name, user name, client computer name,
A process for taking in attributes associated with the print job, such as print date and time, output printer name, and location information, is performed.

【0095】文書特定手段33は、管理者により予め指
定された印刷制限対象文書となる条件を特定する部分で
あり、印刷ジョブ属性情報取得手段32で取得した属性
情報に基づき、印刷対象の文書が予め設定された印刷制
限対象文書であるか否かを判断する。
The document specifying means 33 is a part for specifying a condition to be a print-restricted document specified in advance by the administrator. Based on the attribute information acquired by the print job attribute information acquiring means 32, the document to be printed is It is determined whether or not the document is a preset print restriction target document.

【0096】また、印刷条件判定手段34は、文書の印
刷条件を満たしているか否かを判断する処理を行う。こ
こで言う印刷条件とは、例えば、あるグループに属する
ユーザのみ印刷可能とか、あるプリンタにのみ印刷可能
とか、指定クライアントコンピュータからの印刷要求か
どうかといった条件である。
The print condition determining means 34 performs a process of determining whether or not the print condition of the document is satisfied. The printing condition referred to here is, for example, a condition such that only a user belonging to a certain group can print, a certain printer can print, or a print request from a designated client computer.

【0097】図16は、第3実施形態におけるサーバー
の動作を説明するフローチャートである。なお、以下の
説明で、図16に示されない符号は、図15を参照する
ものとする。
FIG. 16 is a flowchart for explaining the operation of the server in the third embodiment. In the following description, reference numerals not shown in FIG. 16 refer to FIG.

【0098】先ず、クライアントコンピュータ71から
ネットワーク75を介してサーバー73経由で印刷ジョ
ブを送る(ステップS101)。印刷ジョブは、サーバ
ー73内の印刷ジョブ一時保持手段31に保持される
(ステップS102)。
First, a print job is sent from the client computer 71 via the server 73 via the network 75 (step S101). The print job is held in the print job temporary holding unit 31 in the server 73 (Step S102).

【0099】次に、一時保持された印刷ジョブを印刷ジ
ョブ属性情報取得手段32へ送り、印刷ジョブの属性情
報を取り出す(ステップS103)。この属性情報とし
ては、文書名、ユーザ名、クライアントコンピュータ
名、印刷日時、出力プリンタ名、ロケーション情報等が
ある。
Next, the temporarily held print job is sent to the print job attribute information acquiring means 32, and the attribute information of the print job is extracted (step S103). The attribute information includes a document name, a user name, a client computer name, a print date and time, an output printer name, location information, and the like.

【0100】次いで、この取得した属性情報を文書特定
手段33へ送り、属性情報から印刷対象の文書が管理者
により予め指定された印刷制限対象文書か否かを判断す
る(ステップS104)。
Next, the obtained attribute information is sent to the document specifying means 33, and it is determined from the attribute information whether or not the document to be printed is a print-restricted document specified in advance by the administrator (step S104).

【0101】ここで、印刷対象の文書が管理者により予
め指定された印刷制限対象文書ではない場合(ステップ
S104でNo)、印刷ジョブをサーバー73からネッ
トワーク75を介してプリンタ74へ送る(ステップS
105)。
Here, if the document to be printed is not a document subject to printing restriction specified in advance by the administrator (No in step S104), the print job is sent from server 73 to printer 74 via network 75 (step S104).
105).

【0102】一方、印刷対象の文書が管理者により予め
指定された印刷制限対象文書であった場合(ステップS
104でYes)、印刷条件判定手段34により、その
文書の印刷条件を満たしているか否かを判断する(ステ
ップS106)。ここで、印刷条件とは、例えば、ある
グループに属するユーザのみ印刷可能とか、あるプリン
タにのみ印刷可能とか、指定クライアントコンピュータ
からの印刷要求かどうかといった条件である。
On the other hand, if the document to be printed is a print-restricted document specified in advance by the administrator (step S
(Yes in 104), the printing condition determination unit 34 determines whether the printing conditions of the document are satisfied (step S106). Here, the print condition is, for example, a condition such that only a user belonging to a certain group can print, a certain printer can print, or a print request from a designated client computer.

【0103】この判断で印刷条件を満たしている場合に
は(ステップS106でYes)、印刷ジョブをサーバ
ー73からネットワーク75を介してプリンタ74へ送
る(ステップS105)。
If the printing conditions are satisfied (Yes in step S106), the print job is sent from the server 73 to the printer 74 via the network 75 (step S105).

【0104】一方、印刷条件を満たしていない場合に
は、印刷ジョブ一時保持手段31からその印刷制限対象
文書に対応する印刷ジョブを削除し、印刷不可(印刷拒
否)という情報をクライアントコンピュータ71に通知
する(ステップS107)。
On the other hand, if the print conditions are not satisfied, the print job corresponding to the print-restricted document is deleted from the print job temporary holding means 31, and the information that printing is impossible (print refusal) is notified to the client computer 71. (Step S107).

【0105】このような処理により、管理者によって予
め指定された印刷制限対象の文書で、指定された印刷条
件をみたすもののみ印刷可能となり、例えば、文書I
D、その他の印刷ジョブ属性で特定した機密文書などの
印刷を、個人あるいはグループ単位で制限することが可
能となる。
By such a process, only the print-restricted documents specified in advance by the administrator that satisfy the specified print conditions can be printed.
D. Printing of confidential documents and the like specified by other print job attributes can be restricted on an individual or group basis.

【0106】また、管理者による印刷制限対象とする文
書の指定方法は、文書名や文書ID、文書の格納フォル
ダやURL(Uniform Resource Locator)だけでなく、
その他の印刷ジョブ属性情報を用いた文書の指定の可能
なので、例えば、フルカラー印刷の文書を印刷制限対象
として指定することにより、フルカラー印刷枚数の上限
値等を個人、あるいはグループ単位で設定することも可
能である。
The method of specifying a document to be subjected to printing restriction by the administrator is not limited to a document name, a document ID, a document storage folder and a URL (Uniform Resource Locator).
Since it is possible to specify a document using other print job attribute information, for example, by specifying a full-color print document as a print restriction target, it is also possible to set the upper limit of the number of full-color prints for an individual or a group. It is possible.

【0107】次に、本発明の第4実施形態について説明
する。第4実施形態における画像処理装置は、第1実施
形態と同様、図6に示すような構成のネットワークシス
テムにおいて実現することが可能である。つまり、サー
バー73に本実施形態がソフトウェアとして搭載されて
おり、クライアントマシン71,72からネットワーク
75を介して伝送されてきたプリントジョブを本実施形
態により加工し、サーバー73からネットワーク75を
通じてプリンタ74へ伝送する。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. The image processing apparatus according to the fourth embodiment can be realized in a network system having a configuration as shown in FIG. 6, as in the first embodiment. That is, the present embodiment is installed as software on the server 73, and the print job transmitted from the client machines 71 and 72 via the network 75 is processed by the present embodiment to the printer 73 via the network 75 to the printer 74. Transmit.

【0108】プリンタ74は、伝送されてきたプリント
ジョブを解釈してプリントアウトを行う。つまり、本実
施形態はサーバー73上で動作するソフトウェアとして
実装されている。この際、ソフトウェアの格納場所とし
てROM、RAM、ハードディスク、CD−ROM等の
記録媒体を問わない。
The printer 74 interprets the transmitted print job and prints out. That is, the present embodiment is implemented as software operating on the server 73. At this time, the storage location of the software may be any storage medium such as a ROM, a RAM, a hard disk, and a CD-ROM.

【0109】また、本実施形態をサーバー73に組込む
ハードウェアとして実装することも可能である。さら
に、本実施形態は各クライアントマシンあるいはプリン
タに実装することも可能である。
Further, the present embodiment can be implemented as hardware incorporated in the server 73. Further, the present embodiment can be implemented in each client machine or printer.

【0110】ここでは、本実施形態をサーバー73にソ
フトウェアとして実装する場合を例として説明を行う。
図17は、第4実施形態を説明する構成図である。すな
わち、第4実施形態に係るサーバー73は、印刷ジョブ
一時保持手段31、印刷ジョブ属性情報取得手段32、
文書特定手段33、印刷条件判定手段34および印刷履
歴保持手段36から構成される。
Here, the case where this embodiment is implemented as software in the server 73 will be described as an example.
FIG. 17 is a configuration diagram illustrating the fourth embodiment. That is, the server 73 according to the fourth embodiment includes a print job temporary holding unit 31, a print job attribute information obtaining unit 32,
It comprises a document specifying unit 33, a printing condition determining unit 34, and a print history holding unit 36.

【0111】印刷ジョブ一時保持手段31は、クライア
ントコンピュータ71からネットワーク75を介してサ
ーバー73経由でプリンタ74へ印刷ジョブを送る際、
印刷ジョブをサーバー73内に一時保持する。
When the print job temporary holding means 31 sends a print job from the client computer 71 to the printer 74 via the server 73 via the network 75,
The print job is temporarily held in the server 73.

【0112】印刷ジョブ属性情報取得手段32は印刷文
書ロケーション情報取得手段35を備えており、主とし
て、印刷ジョブ一時保持手段31に一時保持された印刷
ジョブからロケーション情報(フォルダのパスやイント
ラネット上のURL名等)を取り込む処理を行う。
The print job attribute information obtaining means 32 includes a print document location information obtaining means 35. The print job attribute information obtaining means 32 mainly obtains location information (folder path or URL on the intranet) from the print job temporarily stored in the print job temporary storage means 31. Name, etc.).

【0113】文書特定手段33は、管理者により予め印
刷制限対象文書の格納場所として登録されている条件を
特定する部分であり、印刷文書ロケーション情報取得手
段35で取得した印刷対象の文書のフォルダやイントラ
ネット上のURLなるロケーション情報に基づき、印刷
対象の文書が予め設定された印刷制限対象文書であるか
否かを判断する。
The document specifying means 33 is a part for specifying conditions registered in advance as storage locations of print-restricted documents by the administrator, and includes a folder of the document to be printed acquired by the print document location information acquiring means 35 and It is determined whether or not the document to be printed is a preset print-restricted document based on location information as a URL on the intranet.

【0114】また、印刷条件判定手段34は、文書の印
刷条件を満たしているか否かを判断する処理を行う。こ
こで言う印刷条件とは、例えば、あるグループに属する
ユーザのみ印刷可能とか、あるプリンタにのみ印刷可能
とか、指定クライアントコンピュータからの印刷要求か
どうかといった条件である。
The printing condition determining means 34 performs a process of determining whether the printing conditions of the document are satisfied. The printing condition referred to here is, for example, a condition such that only a user belonging to a certain group can print, a certain printer can print, or a print request from a designated client computer.

【0115】印刷履歴保持手段36は、印刷要求のあっ
た印刷ジョブに対応する文書名、ユーザ名、クライアン
トコンピュータ名、印刷日時、プリンタ名等の印刷ジョ
ブから取得可能な属性情報を印刷履歴として自動的にロ
グファイル等に残す機能を備えている。
The print history holding means 36 automatically acquires, as a print history, attribute information that can be obtained from the print job, such as a document name, a user name, a client computer name, a print date and time, and a printer name, corresponding to the print job for which a print request has been made. It has a function to leave it in a log file or the like.

【0116】図18は、第4実施形態におけるサーバー
の動作を説明するフローチャートである。なお、以下の
説明で、図18に示されない符号は、図17を参照する
ものとする。
FIG. 18 is a flowchart for explaining the operation of the server according to the fourth embodiment. Note that, in the following description, reference numerals not shown in FIG. 18 refer to FIG.

【0117】先ず、クライアントコンピュータ71から
ネットワーク75を介してサーバー73経由で印刷ジョ
ブを送る(ステップS201)。印刷ジョブは、サーバ
ー73内の印刷ジョブ一時保持手段31に保持される
(ステップS202)。
First, a print job is sent from the client computer 71 via the server 73 via the network 75 (step S201). The print job is held in the print job temporary holding unit 31 in the server 73 (Step S202).

【0118】次に、一時保持された印刷ジョブを印刷ジ
ョブ属性情報取得手段32へ送り、印刷ジョブのロケー
ション情報を取り出す(ステップS203)。このロケ
ーション情報としては、印刷対象文書が格納されていた
フォルダのパスやイントラネット上のURL名等の情報
である。
Next, the temporarily held print job is sent to the print job attribute information obtaining means 32, and the location information of the print job is extracted (step S203). The location information is information such as a path of a folder in which a document to be printed is stored and a URL name on the intranet.

【0119】次いで、この取得したロケーション情報を
文書特定手段33へ送り、ロケーション情報から印刷対
象の文書が管理者により予め印刷制限対象文書の格納場
所として登録されたフォルダやイントラネット上のUR
Lの文書(印刷制限対象文書)か否かを判断する(ステ
ップS204)。
Next, the obtained location information is sent to the document specifying means 33, and the document to be printed is stored in the folder or the UR on the intranet in which the document to be printed is registered in advance by the administrator as the storage location of the print-restricted document.
It is determined whether or not the document is an L document (print-restricted document) (step S204).

【0120】ここで、印刷対象の文書が印刷制限対象文
書ではない場合(ステップS204でNo)、印刷ジョ
ブをサーバー73からネットワーク75を介してプリン
タ74へ送る(ステップS205)。
If the document to be printed is not a print-restricted document (No in step S204), the print job is sent from the server 73 to the printer 74 via the network 75 (step S205).

【0121】一方、印刷対象の文書が印刷制限対象文書
であった場合(ステップS204でYes)、印刷条件
判定手段34により、その文書の印刷条件を満たしてい
るか否かを判断する(ステップS206)。ここで、印
刷条件とは、例えば、あるグループに属するユーザのみ
印刷可能とか、あるプリンタにのみ印刷可能とか、指定
クライアントコンピュータからの印刷要求かどうかとい
った条件である。
On the other hand, if the document to be printed is a print-restricted document (Yes in step S204), the printing condition determination unit 34 determines whether the printing conditions of the document are satisfied (step S206). . Here, the printing condition is, for example, a condition such that only users belonging to a certain group can print, only a certain printer can print, or a print request from a designated client computer.

【0122】この判断で印刷条件を満たしている場合に
は(ステップS206でYes)、印刷ジョブをサーバ
ー73からネットワーク75を介してプリンタ74へ送
る(ステップS205)。
If the printing conditions are satisfied (Yes in step S206), the print job is sent from the server 73 to the printer 74 via the network 75 (step S205).

【0123】一方、印刷条件を満たしていない場合に
は、印刷ジョブ一時保持手段31からその印刷制限対象
文書に対応する印刷ジョブを削除し、印刷不可(印刷拒
否)という情報をクライアントコンピュータ71に通知
する(ステップS207)。
On the other hand, if the print conditions are not satisfied, the print job corresponding to the print-restricted document is deleted from the print job temporary holding means 31, and the information that printing is not possible (print refusal) is notified to the client computer 71. (Step S207).

【0124】このような処理で印刷を行うことにより、
管理者によって予め指定されたロケーションにある文書
に対して、文書自体のアクセス権や文書属性に関係なく
印刷制限をかけることができ、機密文書などの印刷を個
人あるいはグループ単位で制限することが可能となる。
By performing printing in such processing,
Print restrictions can be imposed on documents at locations specified in advance by the administrator, regardless of the access rights and document attributes of the documents themselves, and printing of confidential documents can be restricted on an individual or group basis. It becomes.

【0125】例えば、社内イントラネット上などに文書
を公開した場合、管理者がそのURLを印刷制限ロケー
ションとして文書特定手段33に登録しておき、印刷条
件としてユーザあるいはグループ単位で印刷権限を追加
することにより、イントラネット上に公開された文書に
対する読み出し権のあるユーザに対しても印刷を制限す
ることができるようになる。なお、文書特定手段33や
印刷条件判定手段34はサーバー73上にある必要はな
く、ネットワーク75上のホストコンピュータ上で一括
管理するようにしてもよい。
For example, when a document is published on the company intranet or the like, the administrator registers the URL in the document specifying unit 33 as a print restriction location, and adds print authority for each user or group as a print condition. Accordingly, printing can be restricted even for a user who has a reading right for a document published on the intranet. The document specifying unit 33 and the printing condition determining unit 34 need not be provided on the server 73, and may be collectively managed on a host computer on the network 75.

【0126】さらに、図17に示す印刷履歴保持手段3
6において、管理者により予め指定されたロケーション
にある文書の印刷要求があった場合は、その文書名、ユ
ーザ名、クライアントコンピュータ名、印刷日時、プリ
ンタ名等の印刷ジョブから取得可能な属性情報を印刷履
歴として自動的にログファイル等に残すようにすること
で、印刷権限のあるユーザが印刷した場合でも、制限対
象となるロケーションにある文書に関してはその印刷履
歴が残るため、機密文書などの漏洩の抑止力を得ること
が可能となる。
Further, the print history holding means 3 shown in FIG.
In step S6, if there is a print request for a document at a location specified in advance by the administrator, attribute information that can be obtained from the print job, such as the document name, user name, client computer name, print date and time, and printer name, is output. By automatically saving the print history in a log file, etc., even if a user with print authority prints, the print history of the document at the location subject to the restriction is retained, so leakage of confidential documents etc. Deterrence can be obtained.

【0127】次に、本発明の第5実施形態について説明
する。第5実施形態における画像処理装置は、第1実施
形態と同様、図6に示すような構成のネットワークシス
テムにおいて実現することが可能である。つまり、サー
バー73に本実施形態がソフトウェアとして搭載されて
おり、クライアントマシン71,72からネットワーク
75を介して伝送されてきたプリントジョブを本実施形
態により加工し、サーバー73からネットワーク75を
通じてプリンタ74へ伝送する。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. The image processing apparatus according to the fifth embodiment can be realized in a network system having a configuration as shown in FIG. 6, as in the first embodiment. That is, the present embodiment is installed as software on the server 73, and the print job transmitted from the client machines 71 and 72 via the network 75 is processed by the present embodiment to the printer 73 via the network 75 to the printer 74. Transmit.

【0128】プリンタ74は、伝送されてきたプリント
ジョブを解釈してプリントアウトを行う。つまり、本実
施形態はサーバー73上で動作するソフトウェアとして
実装されている。この際、ソフトウェアの格納場所とし
てROM、RAM、ハードディスク、CD−ROM等の
記録媒体を問わない。
The printer 74 interprets the transmitted print job and prints out. That is, the present embodiment is implemented as software operating on the server 73. At this time, the storage location of the software may be any storage medium such as a ROM, a RAM, a hard disk, and a CD-ROM.

【0129】また、本実施形態をサーバー73に組込む
ハードウェアとして実装することも可能である。さら
に、本実施形態は各クライアントマシンあるいはプリン
タに実装することも可能である。
Further, the present embodiment can be implemented as hardware incorporated in the server 73. Furthermore, the present embodiment can be implemented in each client machine or printer.

【0130】ここでは、本実施形態をサーバー73にソ
フトウェアとして実装する場合を例として説明を行う。
図19は、第5実施形態を説明する構成図である。すな
わち、第5実施形態に係るサーバー73は、印刷ジョブ
一時保持手段31、印刷ジョブ属性情報取得手段32、
文書特定手段33、印刷ジョブ加工手段37から構成さ
れる。
Here, the case where this embodiment is implemented as software in the server 73 will be described as an example.
FIG. 19 is a configuration diagram illustrating the fifth embodiment. That is, the server 73 according to the fifth embodiment includes a print job temporary holding unit 31, a print job attribute information obtaining unit 32,
It comprises a document specifying unit 33 and a print job processing unit 37.

【0131】印刷ジョブ一時保持手段31は、クライア
ントコンピュータ71からネットワーク75を介してサ
ーバー73経由でプリンタ74へ印刷ジョブを送る際、
印刷ジョブをサーバー73内に一時保持する。
When the print job temporary holding means 31 sends a print job from the client computer 71 to the printer 74 via the server 73 via the network 75,
The print job is temporarily held in the server 73.

【0132】印刷ジョブ属性情報取得手段32は、印刷
ジョブ一時保持手段31に一時保持された印刷ジョブか
ら、文書名、ユーザ名、クライアントコンピュータ名、
印刷日時、出力プリンタ名、ロケーション情報等の印刷
ジョブに付随する属性を取り込む処理を行う。
The print job attribute information acquiring unit 32 extracts a document name, a user name, a client computer name,
A process for taking in attributes associated with the print job, such as print date and time, output printer name, and location information, is performed.

【0133】文書特定手段33は、管理者により予め指
定された印刷制限対象文書となる条件を特定する部分で
あり、印刷ジョブ属性情報取得手段32で取得した属性
情報に基づき、印刷対象の文書が予め設定された印刷制
限対象文書であるか否かを判断する。
The document specifying means 33 is a part for specifying a condition to be a print-restricted document specified in advance by the administrator. Based on the attribute information acquired by the print job attribute information acquiring means 32, the document to be printed is determined. It is determined whether or not the document is a preset print restriction target document.

【0134】また、印刷ジョブ加工手段37は、管理者
により予め指定された印刷制限対象文書であれば、その
文書の印刷面に印刷ジョブ属性情報を残すよう印刷ジョ
ブを自動編集する処理を行う。例えば、印刷ジョブ属性
情報として、ユーザIDや印刷日時等を透かしやウォー
ターマーク、バーコード等として印刷面に付加した印刷
ジョブをオリジナルの印刷ジョブをもとに作成する。
Further, the print job processing means 37 performs a process of automatically editing a print job so as to leave print job attribute information on a print surface of the document if the document is a print restriction target specified in advance by the administrator. For example, a print job in which a user ID, a print date and time, and the like are added to the print surface as watermarks, watermarks, barcodes, and the like as print job attribute information is created based on the original print job.

【0135】図20は、第5実施形態におけるサーバー
の動作を説明するフローチャートである。なお、以下の
説明で、図20に示されない符号は、図19を参照する
ものとする。
FIG. 20 is a flowchart illustrating the operation of the server according to the fifth embodiment. Note that, in the following description, reference numerals not shown in FIG. 20 refer to FIG.

【0136】先ず、クライアントコンピュータ71から
ネットワーク75を介してサーバー73経由で印刷ジョ
ブを送る(ステップS301)。印刷ジョブは、サーバ
ー73内の印刷ジョブ一時保持手段31に保持される
(ステップS302)。
First, a print job is sent from the client computer 71 via the server 73 via the network 75 (step S301). The print job is held in the print job temporary holding unit 31 in the server 73 (step S302).

【0137】次に、一時保持された印刷ジョブを印刷ジ
ョブ属性情報取得手段32へ送り、印刷ジョブの属性情
報を取り出す(ステップS303)。この属性情報とし
ては、文書名、ユーザ名、クライアントコンピュータ
名、印刷日時、出力プリンタ名、ロケーション情報等が
ある。
Next, the temporarily held print job is sent to the print job attribute information acquiring means 32, and the attribute information of the print job is extracted (step S303). The attribute information includes a document name, a user name, a client computer name, a print date and time, an output printer name, location information, and the like.

【0138】次いで、この取得した属性情報を文書特定
手段33へ送り、属性情報から印刷対象の文書が管理者
により予め指定された印刷制限対象文書か否かを判断す
る(ステップS304)。
Next, the acquired attribute information is sent to the document specifying means 33, and it is determined from the attribute information whether or not the document to be printed is a print-restricted document specified in advance by the administrator (step S304).

【0139】ここで、印刷対象の文書が管理者により予
め指定された印刷制限対象文書ではない場合(ステップ
S304でNo)、印刷ジョブをサーバー73からネッ
トワーク75を介してプリンタ74へ送る(ステップS
305)。
If the document to be printed is not a document subject to printing restriction specified in advance by the administrator (No in step S304), the print job is sent from the server 73 to the printer 74 via the network 75 (step S304).
305).

【0140】一方、印刷対象の文書が管理者により予め
指定された印刷制限対象文書であった場合(ステップS
304でYes)、印刷ジョブ加工手段37により、そ
の文書の印刷面に印刷ジョブ属性情報を残す用に印刷ジ
ョブを自動編集する(ステップS306)。
On the other hand, if the document to be printed is a print-restricted document specified in advance by the administrator (step S
In step 304, the print job processing unit 37 automatically edits the print job to leave the print job attribute information on the print surface of the document (step S306).

【0141】例えば、印刷ジョブ属性情報として、ユー
ザIDや印刷日時等を透かしやウォーターマーク、バー
コード等として印刷面に付加した印刷ジョブをオリジナ
ルの印刷ジョブをもとに作成する。このような印刷ジョ
ブの作成は、追加する属性情報に応じたウォーターマー
クやバーコード等をプリント記述言語でオリジナルの印
刷ジョブ(プリント記述言語)に追加(結合)すること
で実現できる。
For example, as the print job attribute information, a print job in which a user ID, a print date and time, and the like are added to a print surface as a watermark, a watermark, a barcode, or the like is created based on an original print job. Such a print job can be created by adding (combining) a watermark, a barcode, or the like according to the attribute information to be added to the original print job (print description language) in a print description language.

【0142】次いで、印刷ジョブ一時保持手段31に保
持している印刷ジョブ(オリジナル)と、先のステップ
S306で印刷ジョブ加工手段37によって作成された
加工(編集)済みの印刷ジョブとを入れ替える処理を行
う(ステップS307)。
Next, the process of exchanging the print job (original) held in the print job temporary holding means 31 with the processed (edited) print job created by the print job processing means 37 in step S306 is performed. Perform (Step S307).

【0143】そして、この入れ替えられた加工済みの印
刷ジョブを印刷ジョブ一時保持手段31からネットワー
ク75を介してプリンタ74へ送る(ステップS30
5)。
Then, the replaced processed print job is sent from the print job temporary holding means 31 to the printer 74 via the network 75 (step S30).
5).

【0144】このような処理により、管理者によって予
め印刷制限対象として登録された文書の印刷の際には、
印刷ジョブを自動的に加工して、印刷ジョブ属性情報を
印刷面上に自動的に付加できるため、例えば、印刷日時
やユーザ名等を透かしやウォーターマーク等として出力
ドキュメント上に強制的に残すことができ、出力された
紙のドキュメントからその文書がいつ、誰が、どのプリ
ンタで印刷したものか等を特定できるようになる。
According to such processing, when printing a document registered in advance as a print restriction target by the administrator,
Since the print job can be automatically processed and the print job attribute information can be automatically added to the print surface, for example, the print date and time, the user name, etc., should be forcibly left on the output document as a watermark or watermark. This makes it possible to specify from the output paper document when, who printed the document, on which printer, and the like.

【0145】なお、上記説明した第3、第4実施形態に
おいては、図13に示す他の実施形態、すなわち判定部
24での判定結果に応じて課金情報を発生する課金情報
発生部25を備える構成であっても適用可能である。
In the third and fourth embodiments described above, there is provided another embodiment shown in FIG. 13, that is, a billing information generating unit 25 that generates billing information in accordance with the result of determination by the determining unit 24. The present invention can be applied to a configuration.

【0146】[0146]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像処理
装置によれば、特定情報の画像に他の画像を自動的に付
加することが可能となる。
As described above, according to the image processing apparatus of the present invention, it is possible to automatically add another image to an image of specific information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 第1実施形態を説明するブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a first embodiment.

【図2】 PDL1、PDL2の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of PDL1 and PDL2.

【図3】 PDL2で描画される画像の例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an image drawn by PDL2.

【図4】 PDL1で描画される画像の例を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing an example of an image drawn by PDL1.

【図5】 出力されるPDLの例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an output PDL.

【図6】 ネットワークシステム構成を説明する図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating a network system configuration.

【図7】 第2実施形態を説明するブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating a second embodiment.

【図8】 PDL1、PDL2の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of PDL1 and PDL2.

【図9】 PDL2で描画される画像の例を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing an example of an image drawn by PDL2.

【図10】 PDL1のプリントアウト例を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram illustrating a printout example of PDL1.

【図11】 出力されるPDLの例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of an output PDL.

【図12】 設定画面の例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a setting screen.

【図13】 他の実施態様を説明するブロック図であ
る。
FIG. 13 is a block diagram illustrating another embodiment.

【図14】 ページに上書きする画像の例を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an image to be overwritten on a page.

【図15】 第3実施形態を説明する構成図である。FIG. 15 is a configuration diagram illustrating a third embodiment.

【図16】 第3実施形態の動作を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating the operation of the third embodiment.

【図17】 第4実施形態を説明する構成図である。FIG. 17 is a configuration diagram illustrating a fourth embodiment.

【図18】 第4実施形態の動作を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating the operation of the fourth embodiment.

【図19】 第5実施形態を説明する構成図である。FIG. 19 is a configuration diagram illustrating a fifth embodiment.

【図20】 第5実施形態の動作を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating the operation of the fifth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21…決定部、22…結合部、23…記憶部、24…判
定部、25…課金情報発生部、31…印刷ジョブ一時保
持手段、32…印刷ジョブ属性情報取得手段、33…文
書特定手段、34…印刷条件判定手段、35…印刷文書
ロケーション情報取得手段、36…印刷履歴保持手段、
37…印刷ジョブ加工手段、71、72…クライアント
マシン、73…サーバー、74…プリンタ、75…ネッ
トワーク
21 ... determining unit, 22 ... combining unit, 23 ... storage unit, 24 ... determining unit, 25 ... charge information generating unit, 31 ... print job temporary holding unit, 32 ... print job attribute information obtaining unit, 33 ... document specifying unit, 34 print condition determination means 35 print document location information acquisition means 36 print history holding means
37 print job processing means, 71, 72 client machine, 73 server, 74 printer, 75 network

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/40 H04N 1/40 Z 5C076 5C077 (72)発明者 亀田 浩司 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 篠崎 謙吾 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 関根 弘 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 大坪 隆信 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 川本 真司 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 KSP R&D ビジネスパークビル 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AQ06 AR01 CL10 2C087 AA13 AA15 AB06 BD01 BD07 BD42 2C187 AE06 5B021 AA01 BB01 BB02 DD07 LD15 LG07 5B057 AA11 CA01 CA08 CB01 CB08 CE08 CG07 5C076 AA14 BA02 BA06 5C077 LL14 MP06 MP08 PP23 TT01──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/40 H04N 1/40 Z 5C076 5C077 (72) Inventor Koji Kameda 2274 Hongo, Ebina-shi, Kanagawa Prefecture Fuji Zero (72) Inventor Kengo Shinozaki 2274 Hongo, Ebina-shi, Kanagawa Prefecture Fuji Xerox Co., Ltd. (72) Inventor Hiroshi Sekine 2274, Hongo, Ebina-shi, Kanagawa Prefecture Fuji Xerox Co., Ltd. (72) Inventor Takanobu Otsubo 2274 Hongo, Ebina-shi, Kanagawa Prefecture Fuji Xerox Co., Ltd. Ebina Office (72) Inventor Shinji Kawamoto 3-2-1 Sakado, Takatsu-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa KSP R & D Business Park Building Fuji Xerox Co., Ltd. F Over-time (reference) 2C061 AP01 AQ06 AR01 CL10 2C087 AA13 AA15 AB06 BD01 BD07 BD42 2C187 AE06 5B021 AA01 BB01 BB02 DD07 LD15 LG07 5B057 AA11 CA01 CA08 CB01 CB08 CE08 CG07 5C076 AA14 BA02 BA06 5C077 LL14 MP06 MP08 PP23 TT01

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像形成の対象となるプリントジョブ
に、特定の情報が含まれるかを認識する認識手段と、 前記認識手段により特定の情報が含まれると認識された
プリントジョブの画像に付加画像を付加する付加手段
と、 前記付加手段により付加画像が付加されたプリントジョ
ブを出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像
処理装置。
1. A recognizing means for recognizing whether or not specific information is included in a print job to be image-formed, and an additional image added to an image of the print job recognized by the recognizing means to include specific information. An image processing apparatus comprising: an adding unit that adds a print job; and an output unit that outputs a print job to which the additional image is added by the adding unit.
【請求項2】 前記プリントジョブは、第1の命令列に
よって表現され、 前記付加画像は、第2の命令列によって表現され、 前記付加手段は、前記第1の命令列と前記第2の命令列
とを結合することにより付加することを特徴とする請求
項1記載の画像処理装置。
2. The print job is represented by a first command sequence, the additional image is represented by a second command sequence, and the adding unit includes the first command sequence and the second command sequence. 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data is added by combining columns.
【請求項3】 前記付加手段により付加される付加画像
は、複数種類であることを特徴とする請求項1記載の画
像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a plurality of types of additional images are added by said adding unit.
【請求項4】 前記複数種類の付加画像とは、視覚で認
識しにくい画像と、複写機による複写によって地模様が
浮かび上がる画像とであることを特徴とする請求項3記
載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the plurality of types of additional images are an image that is difficult to recognize visually and an image in which a ground pattern emerges by copying by a copying machine.
【請求項5】 前記付加手段により付加画像が付加され
たプリントジョブに対して、課金情報を発生する課金情
報発生手段を備えることを特徴とする請求項1記載の画
像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: billing information generating means for generating billing information for a print job to which an additional image has been added by said adding means.
【請求項6】 前記課金情報発生手段により発生される
課金情報は、カラーの画像を形成した際の課金情報を発
生することを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 5, wherein the billing information generated by said billing information generating means generates billing information when a color image is formed.
【請求項7】 前記付加手段により付加される付加画像
を表現する第2の命令列は、前記付加画像の画像データ
を表すコマンドであることを特徴とする請求項2記載の
画像処理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the second command sequence representing the additional image added by the adding unit is a command representing image data of the additional image.
【請求項8】 前記付加手段により付加される付加画像
を表現する第2の命令列は、前記付加画像を重畳する旨
のコマンドであることを特徴とする請求項2記載の画像
処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the second command sequence representing the additional image added by the adding unit is a command for superimposing the additional image.
JP2001003211A 2000-05-10 2001-01-11 Image processing device Expired - Lifetime JP3906638B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003211A JP3906638B2 (en) 2000-05-10 2001-01-11 Image processing device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136611 2000-05-10
JP2000-288160 2000-09-22
JP2000288160 2000-09-22
JP2000-136611 2000-09-22
JP2001003211A JP3906638B2 (en) 2000-05-10 2001-01-11 Image processing device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068096A Division JP4155305B2 (en) 2000-05-10 2006-03-13 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002171400A true JP2002171400A (en) 2002-06-14
JP3906638B2 JP3906638B2 (en) 2007-04-18

Family

ID=27343335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003211A Expired - Lifetime JP3906638B2 (en) 2000-05-10 2001-01-11 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906638B2 (en)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164604A (en) * 2002-10-11 2004-06-10 Ricoh Co Ltd Electronic file management device, program, and file access control method
JP2004230603A (en) * 2003-01-28 2004-08-19 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, method of forming image, and program for executing the method on computer
JP2005202888A (en) * 2004-01-19 2005-07-28 Ricoh Co Ltd Access permission giving method, access permission processing method, program therefor, and computer apparatus
JP2005246705A (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Sharp Corp Image output device
JP2006236070A (en) * 2005-02-25 2006-09-07 Dainippon Printing Co Ltd Printing system
JP2007013357A (en) * 2005-06-29 2007-01-18 Hitachi Ltd Watermark information embedding device, watermark information embedding method and printing management system
JP2007122473A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Brother Ind Ltd Document management system and program for document management system
JP2007215135A (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2007264916A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd Print management system and server printer
JP2007304930A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Kyocera Mita Corp Print system, print method and print processing program
JP2007304929A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Kyocera Mita Corp Print system, print method and print processing program
JP2007323162A (en) * 2006-05-30 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd Client device, server device, and program
JP2008211716A (en) * 2007-02-28 2008-09-11 Kyocera Mita Corp Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method and program
JP2009033512A (en) * 2007-07-27 2009-02-12 Canon Inc Image processor, image processing method, and computer program
JP2009176013A (en) * 2008-01-24 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd Data processing system, data output device, data processor, printer, data output program and data processing program
JP2009533746A (en) * 2006-04-13 2009-09-17 三星電子株式会社 Method and apparatus for generating XHTML-Print data
JP2009533745A (en) * 2006-04-13 2009-09-17 三星電子株式会社 XHTML data generation method and apparatus
JP2010146559A (en) * 2008-12-16 2010-07-01 Xerox Corp Method and apparatus for including security feature within document
US8314958B2 (en) 2004-06-11 2012-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, image processing apparatus, image processing method, authentication server, image managing method, image managing program, and image processing system
JP2013097475A (en) * 2011-10-28 2013-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc Print data edition device, print data edition method and print data edition program
JP2013101682A (en) * 2013-02-04 2013-05-23 Casio Electronics Co Ltd Printer
US8488136B2 (en) 2006-05-12 2013-07-16 Kyocera Document Solutions Inc. Printing system and method, and recording medium

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164604A (en) * 2002-10-11 2004-06-10 Ricoh Co Ltd Electronic file management device, program, and file access control method
JP2004230603A (en) * 2003-01-28 2004-08-19 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, method of forming image, and program for executing the method on computer
JP2005202888A (en) * 2004-01-19 2005-07-28 Ricoh Co Ltd Access permission giving method, access permission processing method, program therefor, and computer apparatus
JP4719420B2 (en) * 2004-01-19 2011-07-06 株式会社リコー Permission grant method, access permission processing method, program thereof, and computer apparatus
JP4484547B2 (en) * 2004-03-02 2010-06-16 シャープ株式会社 Image output device
JP2005246705A (en) * 2004-03-02 2005-09-15 Sharp Corp Image output device
US8314958B2 (en) 2004-06-11 2012-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, image processing apparatus, image processing method, authentication server, image managing method, image managing program, and image processing system
JP2006236070A (en) * 2005-02-25 2006-09-07 Dainippon Printing Co Ltd Printing system
JP2007013357A (en) * 2005-06-29 2007-01-18 Hitachi Ltd Watermark information embedding device, watermark information embedding method and printing management system
JP4591234B2 (en) * 2005-06-29 2010-12-01 株式会社日立製作所 Watermark information embedding device, watermark information embedding method, and print management system
JP2007122473A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Brother Ind Ltd Document management system and program for document management system
JP2007215135A (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4706495B2 (en) * 2006-02-13 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2007264916A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd Print management system and server printer
JP2009533745A (en) * 2006-04-13 2009-09-17 三星電子株式会社 XHTML data generation method and apparatus
JP2009533746A (en) * 2006-04-13 2009-09-17 三星電子株式会社 Method and apparatus for generating XHTML-Print data
US8908200B2 (en) 2006-04-13 2014-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to generate XHTML-print contents
US8587800B2 (en) 2006-04-13 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to generate XHTML-Print contents
US8488136B2 (en) 2006-05-12 2013-07-16 Kyocera Document Solutions Inc. Printing system and method, and recording medium
JP2007304929A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Kyocera Mita Corp Print system, print method and print processing program
JP2007304930A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Kyocera Mita Corp Print system, print method and print processing program
JP2007323162A (en) * 2006-05-30 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd Client device, server device, and program
JP2008211716A (en) * 2007-02-28 2008-09-11 Kyocera Mita Corp Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method and program
JP2009033512A (en) * 2007-07-27 2009-02-12 Canon Inc Image processor, image processing method, and computer program
JP2009176013A (en) * 2008-01-24 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd Data processing system, data output device, data processor, printer, data output program and data processing program
JP2010146559A (en) * 2008-12-16 2010-07-01 Xerox Corp Method and apparatus for including security feature within document
JP2013097475A (en) * 2011-10-28 2013-05-20 Konica Minolta Business Technologies Inc Print data edition device, print data edition method and print data edition program
JP2013101682A (en) * 2013-02-04 2013-05-23 Casio Electronics Co Ltd Printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3906638B2 (en) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002171400A (en) Image processor
US8049917B2 (en) Image processing device, image processing system, recording medium storing image processing program, image processing method and data signal
US7433075B2 (en) Method and image forming apparatus, and printing system for recording invisible information recording
US20050128516A1 (en) Document processing apparatus and document processing method
US20070279672A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20080055633A1 (en) Computer readable medium, computer data signal, instruction apparatus, image processing method and image processing system
US8315424B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program product
US7218414B2 (en) Apparatus and method for recording document described in markup language
JP2006094476A (en) Image processing device and control method for the image processing device
JP4673200B2 (en) Print processing system and print processing method
US7280671B2 (en) Image processing to prevent forgery
JP7224856B2 (en) Image generation device, image generation method, and program
US7664290B2 (en) Image processor, image processing method, and storage medium storing program for the combining of coded images into print images
EP1973330B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5147583B2 (en) Image processing apparatus and method
US8325970B2 (en) Apparatus, method, and computer product for image processing
JP2007148486A (en) Method for supporting document browsing, system for the same, document processor, and program
JP4518136B2 (en) Image processing device
EP2040451A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4179977B2 (en) Stamp processing apparatus, electronic approval system, program, and recording medium
JP2008229912A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3858602B2 (en) Image processing device
JP4155305B2 (en) Image processing device
JP2002248829A (en) Image processor and storage medium with image processing program recorded therein
JP2017184047A (en) Information processing apparatus, processing method of the same, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3906638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term