JP2002160489A - 電子黒板 - Google Patents

電子黒板

Info

Publication number
JP2002160489A
JP2002160489A JP2000359557A JP2000359557A JP2002160489A JP 2002160489 A JP2002160489 A JP 2002160489A JP 2000359557 A JP2000359557 A JP 2000359557A JP 2000359557 A JP2000359557 A JP 2000359557A JP 2002160489 A JP2002160489 A JP 2002160489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
reading
electronic blackboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000359557A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ohara
伸幸 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2000359557A priority Critical patent/JP2002160489A/ja
Publication of JP2002160489A publication Critical patent/JP2002160489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿の書き写し作業の効率化を図ることがで
きるとともに、描画されている画像を記録媒体に保存し
て画像データとして後日利用することができる電子黒板
を提供する。 【解決手段】 電子黒板には、中央処理装置1と手書き
可能なホワイトボード部2とその記述面上の画像を印刷
するプリンタ部10が設けられている。中央処理装置1
の制御に従って、媒体上の画像を光学的に読み取って画
像データに変換するスキャナ部6と、記録媒体に記録さ
れた画像データを電磁的に読み取る記録装置7とから画
像データが読み出される。プロッタ部3は、頁送り部4
を調整しながら画像データに基づいてホワイトボード部
2に画像を描画する。また、スキャナ部5はホワイトボ
ード部2の画像を読み取って、その画像データを記録装
置7の記録媒体に記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、紙等に記述され
た画像を自動的に記述面へ描画し、記述面に描画された
画像を記録媒体に保存する電子黒板に関する。
【0002】
【従来の技術】会議等に先立って作成した原稿に記述さ
れた文字や図形等を電子黒板で表示する場合、従来はペ
ン等を用いて記述面に手書きで書き写していた。しか
し、原稿の書き写しには手間がかかるとともに、内容を
写し間違える可能性があるという欠点があった。一方、
会議中に電子黒板の記述面にペン等で書き足した文字や
図形等の画像は、これまでプリンタで紙等に印刷される
ものしか記録として残らなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な事情を考慮してなされたもので、原稿の書き写し作業
の効率化を図ることができるとともに、描画されている
画像を記録媒体に保存して画像データとして後日利用す
ることができる電子黒板を提供することを目的としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、手書き可能な記述面
と、媒体上に記述された画像を光学的に読み取って画像
データに変換する第1の読み取り手段と、記録媒体に記
録された画像データを読み取る第2の読み取り手段と、
前記第1及び第2の読み取り手段から読み出した前記画
像データに基づいて前記記述面上に画像を描画する描画
手段と、前記記述面上に描画される前記画像を光学的に
読み取って画像データに変換する第3の読み取り手段
と、前記第3の読み取り手段から読み出した前記画像デ
ータを記録媒体に記録する記録手段とを有することを特
徴とする。
【0005】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記第1の読み取り手段と前記第2の
読み取り手段と前記描画手段と前記第3の読み取り手段
と前記記録手段とは、ネットワークを介して接続されて
いることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施形態について説明する。図1は、この発明の一
実施形態による電子黒板の構成を示すブロック図であ
る。この図において、1は中央処理装置であり、以下に
示すこの発明の一実施形態の電子黒板を構成する各装置
や各部の制御を行う。2はホワイトボード部であり、ペ
ン等で直接書き込むことができる巻き取り可能なシート
状の記述面を有する。
【0007】3はプロッタ部であり、ホワイトボード部
2の記述面上に直接文字、図形等を描画する。4は頁送
り部であり、ホワイトボード部2のシート状の記述面を
巻き取ることによってシート送りを行う。5はスキャナ
部であり、ホワイトボード部2の記述面上にプロッタ部
3が描画し、あるいは会議中に手書きで書き込まれた文
字や図形等をシート状の記述面が巻き取られる際に光学
的に読み取って画像データに変換する。
【0008】6はスキャナ部であり、紙等の原稿に記述
された画像を光学的に読み取って画像データに変換す
る。また、7は記録装置であり、フロッピー(登録商
標)ディスク等の記録媒体に記録された画像データを読
み取る。8は表示装置であり、この発明の電子黒板を操
作するための機能メニューを表示する画面である。9は
入力装置であり、オペレータが電子黒板を操作するため
の各種の操作キーが設けられている。入力装置9を用い
てオペレータは、表示装置8に表示される機能メニュー
の操作をすることができる。10はプリンタ部であり、
ホワイトボード部2の記述面上に描画されている文字、
図形等をスキャナ部5で光学的に読み取った画像データ
を印刷する。
【0009】次に、上述したこの発明の一実施形態の動
作について説明する。最初に、スキャナ部6を用いて紙
の原稿に記述された画像を光学的に読み取り、ホワイト
ボード部2の記述面に描画するまでの動作ついて説明す
る。まず、電子黒板のオペレータは、会議に先立ってあ
らかじめ作成した紙の原稿をスキャナ部6にセットす
る。次に、オペレータは表示装置8に表示されている電
子黒板の機能メニューから、スキャナ部6から原稿に記
述された画像を読み取って、ホワイトボード部2に描画
する機能を入力装置9を用いて選択する。中央処理装置
1は、入力装置9から与えられる指示に基づいて、スキ
ャナ部6に対して原稿の読み取り指示を出す。そして、
スキャナ部6は中央処理装置1からの指示に従って、原
稿に記述された画像を光学的に読み取り、読み取った画
像データを中央処理装置1へ送信する。
【0010】中央処理装置1は、スキャナ部6から送信
された画像データをプロッタ部3を用いてホワイトボー
ド部2に描画するための出力データに変換する。そし
て、中央処置装置1は、出力データ及び描画指示をプロ
ッタ部3へ送信する。プロッタ部3は、頁送り部4を制
御しながらホワイトボード部2のシート状の記述面に、
中央処理装置1から受信した出力データを自動的に描画
する。
【0011】次に、記録媒体に記録された画像データを
電磁的に読み取り、ホワイトボード部2の記述面に描画
するまでの動作ついて説明する。まず、画像データが記
録された記録媒体を記録装置7に挿入して、中央処理装
置1が画像データにアクセス可能な状態にする。次い
で、オペレータは、表示装置8に表示されている電子黒
板の機能メニューから、記録装置7から画像データを読
み取ってホワイトボード部2に描画する機能を入力装置
9を用いて選択する。中央処理装置1は、入力装置9か
ら与えられる指示に基づいて、記録装置7に挿入された
媒体からファイルをサーチし、そのサーチ結果を表示装
置8の画面に表示する。
【0012】次にオペレータは、表示装置8に表示され
たファイルの中から入力装置9を用いてホワイトボード
部2の記述面に描画する画像ファイルを選択する。中央
処理装置1は、選択された画像ファイルを記録装置7か
ら読み取り、読み取った画像を表示装置8の画面に表示
する。オペレータが入力装置9を用いて描画実行を選択
すると、中央処理装置1は読み取った画像データをホワ
イトボード部2の記述面に描画するための出力データに
変換する。
【0013】中央処理装置1は、プロッタ部3に描画指
示を出すとともに、出力データをプロッタ部3へ送信す
る。プロッタ部3は、頁送り部4を制御しながらホワイ
トボード部2のシート状の記述面を調整し、中央処理装
置1から受信した出力データをホワイトボード部2の記
述面上に描画する。描画が終了すると、表示装置9は再
び機能メニュー画面に戻る。
【0014】また、ホワイトボード部2の記述面上には
会議等においてペン等を用いて手書きで文字等を書き込
むこともできる。上述した実施形態においては、会議等
においてホワイトボード部2の記述面上に書き込まれた
図形や文字等を頁送り部4を制御しながら記述面を巻き
取り、スキャナ部5を用いて光学的に読み取って画像デ
ータに変換する。そして、この画像データをプリンタ部
10に出力すると共に記録装置7に挿入された記録媒体
に保存する。このように、この発明ではホワイトボード
部2の記述面上に書き込まれた画像を画像データとして
記録媒体に保存することができるので、保存した画像デ
ータをパソコン等で加工・修正等して、会議参加者に配
布することもできる。
【0015】さらに、上述した実施形態による電子黒板
をLANを介して他のパソコン等に接続することによ
り、ホワイトボード部2の記述面に描画するための画像
データをネットワークを介して離隔した場所から受信す
ることもできる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、手書き可能な記述面と、記述面上の画像を印刷する
手段とを有する電子黒板において、媒体上に記述された
画像を光学的に読み取って画像データに変換する手段
と、記録媒体に記録された画像データを電磁的に読み取
る手段と、記述面上に画像を描画する手段と、記述面上
の画像を光学的に読み取る手段と、画像データを記録媒
体に記録する手段とを有するので、原稿の書き写し作業
の効率化を図ることができるとともに、描画されている
画像を記録媒体に保存して画像データとして後日利用す
ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態による電子黒板の構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 中央処理装置 2 ホワイトボード部 3 プロッタ部 4 頁送り部 5、6 スキャナ部 7 記録装置 8 表示装置 9 入力装置 10 プリンタ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手書き可能な記述面と、 媒体上に記述された画像を光学的に読み取って画像デー
    タに変換する第1の読み取り手段と、 記録媒体に記録された画像データを読み取る第2の読み
    取り手段と、 前記第1及び第2の読み取り手段から読み出した前記画
    像データに基づいて前記記述面上に画像を描画する描画
    手段と、 前記記述面上に描画される前記画像を光学的に読み取っ
    て画像データに変換する第3の読み取り手段と、 前記第3の読み取り手段から読み出した前記画像データ
    を記録媒体に記録する記録手段とを有することを特徴と
    する電子黒板。
  2. 【請求項2】 前記第1の読み取り手段と前記第2の読
    み取り手段と前記描画手段と前記第3の読み取り手段と
    前記記録手段とは、ネットワークを介して接続されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の電子黒板。
JP2000359557A 2000-11-27 2000-11-27 電子黒板 Pending JP2002160489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359557A JP2002160489A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 電子黒板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359557A JP2002160489A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 電子黒板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002160489A true JP2002160489A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18831306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359557A Pending JP2002160489A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 電子黒板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002160489A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7016084B2 (en) Method and apparatus for linking designated portions of a received document image with an electronic address
US7089487B2 (en) Method and apparatus for linking designated portions of a received document image with an electronic address
JP4101052B2 (ja) 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP4254775B2 (ja) 書込画像取得装置、書込情報抽出方法、およびコンピュータプログラム
US7061641B2 (en) Output control apparatus, output control method, storage medium and program for outputting image data
JP2008044174A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
JP2002160489A (ja) 電子黒板
KR0170664B1 (ko) 접촉 스크린을 이용한 팩시밀리 전송장치 및 이를 위한 접촉 스크린의 운용방법
JP4429097B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法および情報処理プログラム
US11310380B2 (en) Reading of setting information from external medium and display of setting screens in image processing apparatus, method, and system
JP2004025576A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2000066783A (ja) データ管理装置および該装置の利用方法
JPH11224259A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP3632169B2 (ja) コンピュータ装置とそれによるファクシミリ用ラベルシートの作成方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
KR20050066507A (ko) 선택적 파일 인쇄 방법 및 장치
JP2005268992A (ja) メディアボード
JP2003337682A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2003044287A (ja) データ処理装置、ファイル作成方法、プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2006166168A (ja) 画像形成システム
JP2009219087A (ja) 画像形成装置および両面印刷処理プログラム
JPS63125049A (ja) 電子黒板
JPS62118378A (ja) 電子黒板付コピ−デスク
JPH05153366A (ja) 編集機能付フアクシミリ装置
JP2000332971A (ja) 複写装置
JP2001339583A (ja) 画像読取記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405