JP2002158637A - 波長多重光通信システムにおける波長の一括検出方法及び方式並びに波長多重光送信装置 - Google Patents

波長多重光通信システムにおける波長の一括検出方法及び方式並びに波長多重光送信装置

Info

Publication number
JP2002158637A
JP2002158637A JP2000349932A JP2000349932A JP2002158637A JP 2002158637 A JP2002158637 A JP 2002158637A JP 2000349932 A JP2000349932 A JP 2000349932A JP 2000349932 A JP2000349932 A JP 2000349932A JP 2002158637 A JP2002158637 A JP 2002158637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
light
band
division multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000349932A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamane
隆志 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000349932A priority Critical patent/JP2002158637A/ja
Priority to US09/987,460 priority patent/US20020057476A1/en
Publication of JP2002158637A publication Critical patent/JP2002158637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2942Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using automatic gain control [AGC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0224Irregular wavelength spacing, e.g. to accommodate interference to all wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】複数の光送信器の光波長変動を、極めて簡単な
構成で波長検出が可能にし、多重数(波長数)が増加し
ても回路規模拡大が押さえられ、WDM装置全体の小型
化並びに低コスト化を可能とする方式。 【解決手段】光送信器の出力光にそれぞれ異なる周波数
f1、f2、f3、fnで振幅変調をかける。この出力
光を波長多重した多重化光の一部を、周期的な波長依存
性を持つ光フィルタ20を通過させた後、電気信号に変
換する。その電気信号をそれぞれf1、f2、f3、f
nに通過帯域を持つBPF24に通すことで、BPFの
通過成分8a、8b、8c、8nはそれぞれ光送信器の
波長変動にて変化することになり、その振幅の変動量で
波長の変動量を検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長多重光通信シ
ステムにおける波長の一括検出方法及び方式並びに波長
多重光送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のデータ通信市場の急成長に伴い、
伝送容量拡大の要求も急速に高まっている。このニーズ
に応えるため、WDMシステムでは多重する波長数を増
やすことで伝送容量の拡大を図っていたが、それも限界
に来ため最近では波長間隔を狭くすることにより、波長
数をさらに増やせるようにする方法が主流となってい
る。WDMシステムでは、波長間隔は狭くすれば狭くす
るほど、波長の管理(波長の変動の抑制)が重要となる
が、これまでの光送信器では1つの波長すなわち1つの
光送信器に1つの波長検出素子が必要であるため、光送
信器のサイズが大きくなり、結果として装置全体のサイ
ズも大きくなってしまっていた。装置の大型化を防ぐに
は、多数の波長を一括して管理することが望ましい。一
括して検出する方法として光スペクトラムアナライザな
どを実装する方法が考えられているが、光スペクトラム
アナライザ自体が高価なこと、定期的に保守が必要なこ
とからシステム全体のコストアップにつながっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の難点に鑑みて成されたものであって、その
目的とするところは、波長多重光通信システム(WDM
システム)において、複数の光送信器の光波長変動を一
括して検出する方式並びにこれを用いた波長多重光送信
装置を提供することにある。本発明によれば、多重化さ
れた後の光を利用するため、極めて簡単な構成で波長検
出が可能となり、多重数(波長数)の増加に伴う回路規
模拡大が押さえられるため、WDM装置全体の小型化並
びに低コスト化が可能となるものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係わ
る発明の波長多重光通信システムにおける波長の一括検
出方法は、波長多重光通信システムにおける波長の検出
方法であって、互いに異なる周波数で変調を受けた複数
の波長の光からなる波長多重伝送光を一部分岐し、複数
の通過域を有する光フィルタに透過したのち光電変換
し、前記光電変換した電気信号をそれぞれの前記変調周
波数を通過域とする帯域通過フィルタリング手段に透過
し、前記帯域通過フィルタリング手段のそれぞれの通過
域の出力レベルを検出して、前記波長多重伝送光の含む
それぞれの波長の変動を検知することを特徴とする。ま
た、本発明の請求項2に係わる発明の波長多重光通信シ
ステムにおける波長の一括検出方法は、前記請求項1に
係わる発明記載の前記信号光の波長が、前記波長変動の
検知を開始する前に、前記光フィルタリング手段の有す
る通過域と阻止域の間の波長域に初期設定することを特
徴とする。また、本発明の請求項3に係わる発明の波長
多重光通信システムにおける波長の一括検出方法は、前
記請求項1に係わる発明記載の前記光フィルタリング手
段の有する通過域と阻止域の間の波長域が、前記波長変
動の検知を開始する前に、前記信号光の波長を含むよう
に初期設定することを特徴とする。また、本発明の請求
項4に係わる発明の波長多重光通信システムにおける波
長の一括検出方式は、波長多重光通信システムにおける
波長の検出方式であって、異なる周波数で変調を受けた
異なる波長の信号光を発出する複数の光送信手段と、前
記複数の信号光を波長多重伝送光に多重し送出する波長
多重手段と、前記波長多重伝送光を一部分岐する手段
と、複数の通過域を有し前記波長多重伝送光の分岐した
成分を透過させる光フィルタリング手段と、前記光フィ
ルタリング手段を透過した光を一括受光し光電変換する
手段と、前記光電変換した電気信号をそれぞれの前記変
調周波数を通過域とする帯域通過フィルタリング手段を
備え、前記帯域通過フィルタリング手段のそれぞれの通
過域の出力レベルを検出して、前記波長多重伝送光の含
むそれぞれの波長の変動を検知することを特徴とする。
また、本発明の請求項5に係わる発明の波長多重光通信
システムにおける波長の一括検出方式は、前記請求項4
に係わる発明記載の前記信号光の波長が、前記波長変動
の検知を開始する前に、前記光フィルタリング手段の有
する通過域と阻止域の間の波長域に初期設定されている
ことを特徴とする。また、本発明の請求項6に係わる発
明の波長多重光通信システムにおける波長の一括検出方
式は、前記請求項4に係わる発明記載の前記光フィルタ
リング手段の有する通過域と阻止域の間の波長域が、前
記波長変動の検知を開始する前に、前記信号光の波長を
含むように初期設定されていることを特徴とする。ま
た、本発明の請求項7に係わる発明の波長多重光通信シ
ステムにおける波長の一括検出方式は、前記請求項4に
係わる発明記載の前記帯域通過フィルタリング手段が、
複数かつ並列に配設された電気的帯域通過フィルタであ
ることを特徴とする。また、本発明の請求項8に係わる
発明の波長多重光通信システムにおける波長の一括検出
方式は、前記請求項4に係わる発明記載の前記帯域通過
フィルタリング手段が、前記光電変換手段の出力信号を
ディジタル変換する手段と、ディジタルフィルタ機能を
有する信号処理手段を備えることを特徴とする。また、
本発明の請求項9に係わる発明の波長多重光送信装置
は、波長の変動を検知した出力を光源に帰還して波長を
安定化する光送信装置であって、異なる周波数で変調を
受けた異なる波長の信号光を発振する半導体レーザと前
記半導体レーザの温度を制御する温度制御器を備えた複
数の光送信手段と、前記複数の信号光を波長多重伝送光
に多重し送出する波長多重手段と、前記波長多重伝送光
を一部分岐する手段と、複数の通過域を有し前記波長多
重伝送光の分岐した成分を透過させる光フィルタリング
手段と、前記光フィルタリング手段を透過した光を一括
受光し光電変換する手段と、前記光電変換した電気信号
をそれぞれの前記変調周波数を通過域とし、それぞれの
通過域の出力を、対応する周波数で変調を受けた前記半
導体レーザの温度を制御する前記温度制御器に出力する
帯域通過フィルタリング手段を備え、前記温度制御器
が、前記帯域通過フィルタリング手段の出力を所定のレ
ベルに一定化するように前記半導体レーザの温度を制御
して、前記波長多重伝送光の含むそれぞれの波長を安定
化することを特徴とする。また、本発明の請求項10に
係わる発明の波長多重光送信装置は、前記請求項9に係
わる発明記載の前記信号光の波長が、前記波長変動の検
知を開始する前に、前記光フィルタリング手段の有する
通過域と阻止域の間の波長域に初期設定されていること
を特徴とする。また、本発明の請求項11に係わる発明
の波長多重光送信装置は、前記請求項9に係わる発明記
載の前記光フィルタリング手段の有する通過域と阻止域
の間の波長域が、前記波長変動の検知を開始する前に、
前記信号光の波長を含むように初期設定されていること
を特徴とする。また、本発明の請求項12に係わる発明
の波長多重光送信装置は、前記請求項9に係わる発明記
載の前記帯域通過フィルタリング手段が、複数かつ並列
に配設された電気的帯域通過フィルタであることを特徴
とする。また、本発明の請求項13に係わる発明の波長
多重光送信装置は、前記請求項9に係わる発明記載の前
記帯域通過フィルタリング手段が、前記光電変換手段の
出力信号をディジタル変換する手段と、ディジタルフィ
ルタリング機能を有する信号処理手段を備えることを特
徴とする。また、本発明の請求項14に係わる発明の波
長多重光送信装置は、波長の変動を検知した出力を光源
に帰還して波長を安定化する光送信装置であって、異な
る周波数で変調を受けた異なる波長の信号光を発振する
半導体レーザと前記半導体レーザの温度を制御する温度
制御器を備えた複数の光送信手段と、前記複数の信号光
を波長多重伝送光に多重し送出する波長多重手段と、前
記波長多重伝送光を一部分岐する手段と、複数の通過域
を有し前記波長多重伝送光の分岐した成分を透過させる
光フィルタリング手段と、前記光フィルタリング手段を
透過した光を一括受光し光電変換する手段と、前記光電
変換した電気信号をそれぞれの前記変調周波数を通過域
とし、それぞれの通過域の出力を、対応する周波数で変
調を受けた前記半導体レーザの温度を制御する前記温度
制御器に出力する帯域通過フィルタリング手段を備え、
前記温度制御器が、前記半導体レーザの温度を差分的に
変動させたとき、前記帯域通過フィルタリング手段の差
分的な出力が最小となるように、前記半導体レーザの温
度を制御して、前記波長多重伝送光の含むそれぞれの波
長を安定化することを特徴とする。また、本発明の請求
項15に係わる発明の波長多重光送信装置は、前記請求
項14に係わる発明記載の前記信号光の波長が、前記波
長変動の検知を開始する前に、前記光フィルタリング手
段の有する通過域に初期設定されていることを特徴とす
る。また、本発明の請求項15に係わる発明の波長多重
光送信装置は、前記請求項14に係わる発明記載の前記
光フィルタリング手段の有する通過域が、前記波長変動
の検知を開始する前に、前記信号光の波長を含むように
初期設定されていることを特徴とする。また、本発明の
請求項17に係わる発明の波長多重光送信装置は、前記
請求項14に係わる発明記載の前記帯域通過フィルタリ
ング手段が、複数かつ並列に配設された電気的帯域通過
フィルタであることを特徴とする。また、本発明の請求
項18に係わる発明の波長多重光送信装置は、前記請求
項14に係わる発明記載の前記帯域通過フィルタリング
手段が、前記光電変換手段の出力信号をディジタル変換
する手段と、ディジタルフィルタリング機能を有する信
号処理手段を備えることを特徴とする。また、本発明の
請求項19に係わる発明の波長多重光送信装置は、前記
請求項4、9及び14に係わる発明記載の前記光フィル
タリング手段が、アレイ導波路回折格子型分光素子で構
成されていることを特徴とする。また、本発明の請求項
20に係わる発明の波長多重光送信装置は、前記請求項
4、9及び14に係わる発明記載の前記光フィルタリン
グ手段が、ファイバブラッグ回折格子型分光素子で構成
されていることを特徴とする。また、本発明の請求項2
1に係わる発明の波長多重光送信装置は、前記請求項
4、9及び14に係わる発明記載の前記光フィルタリン
グ手段が、ファブリペロ・エタロン型分光素子で構成さ
れていることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
面を参照して説明する。図1は、本発明の波長一括検出
方式の第1の実施形態の構成を示す図であり、波長の異
なるn個の光送信器1と、光送信器1の出力光を合波す
る光合波器3と、合波した光出力の一部を分岐する光分
岐5と、分岐された光の波長を一括して検出する波長検
出器7とで構成される。図2は、光送信器1x(x=
a、b、c、・・・n、1x:図1における1a、1
b、1c、・・・1n)の構成を示す。各光送信器は、
連続発振しているLDモジュール10と、LDモジュー
ル10の出力光パワーを制御するAPC回路12(AP
C:Automatic Power Contro
l)と、LDが出力する光の波長は温度に依存するた
め、LDの温度を制御するATC回路13(ATC:A
utomatic Temperature Cont
rol)と、LDモジュール10の連続発振している出
力光14を外部からのDATA信号15(電気信号)に
従って光変調を行う光変調器11と、APC回路12の
出力電流17に出力を重畳させLDモジュール10に流
れ込む電流10を振動させることにより、最終的に発出
光2xのパワーに連続波による振幅変調をかけた状態に
する発振回路16から構成される。この変調度は、伝送
特性に影響が出ない程度の変調の深さである。また、周
波数はLDモジュール間の波長間隔やデータレートに比
べて十分低い周波数である。図3は、波長検出器7の構
成を示す。波長検出器は、光フィルタ20と、光フィル
タ透過光を一括して受光する光電変換器22と、光電変
換された信号をフィルタリングし、通過域の中心周波数
が異なる複数の電気的な帯域通過フィルタ24(BP
F:Band Pass Filter)とで構成され
る。光フィルタ20は、図4に示すような透過波長に周
期性の波長特性がある。そして、最小透過損失より3d
B損失の高い2つの波長位置のうち、長波長側の波長位
置が光送信器の発振波長と一致するように通過帯域特性
が設定されている。または、光フィルタ20の波長特性
に対して最小透過損失より3dB損失の高い2つの波長
位置のうち、長波長側の波長位置が光送信器の発振波長
と一致するように光送信器の各波長が初期設定されてい
る。このような特性を有する光フィルタとして、導波路
アレイ回折格子(AWG:Arrayed Waveg
uide Grating)やファイバブラッグ格子
(FBG:Fiber Bragg Grating)
やファブリペロ・エタロン等を用いた分光素子を用いる
ことができる。帯域通過フィルタ24a、24b、24
c、24nは、それぞれ、光送信器出力光2a、2b、
2c、2dにかかっている振幅変調周波数であるf1
2 、f 3 、fn が帯域の中心周波数となるように設定
されている。
【0006】次に、本実施形態の動作を説明する。図2
において、各光送信器1a、1b、1c、1nでは、各
光送信器内部の発振回路16によりLDモジュール10
に流れるバイアス電流18を振動させ、発出する光出力
パワー14に振幅変調をかける。このとき、振幅変調に
使用する周波数を各光送信器1a、1b、1c、1nで
それぞれ異なる周波数f1、f2、f3、fnに設定し
ておく。このようにして、各光送信器1a、1b、1
c、1nからは、それぞれ異なる周波数f1、f2、f
3、fnで振幅変調がかかった光信号2a、2b、2
c、2nが出力される。当然のことながら、波長もそれ
ぞれ異なる。各光送信器1a、1b、1c、1nから出
力された光信号2a、2b、2c、2nは光合波器3で
波長多重され多重化光4が生成される。多重化光4を光
分岐5によって分岐した光6bが光波長検出器7に入力
される。一部を分岐した大部分の光6aは、伝送路に送
信される。図3で示される光波長検出器7に入力された
光6bは光フィルタ20を通過するが、この光フィルタ
20は前述のように図4に示す波長特性をもっているた
め、入射光の波長変動に応じて透過光21のパワーが変
化することになる。つまり、光フィルタ20に入射され
る多重光4のスペクトラムが図5のようになっていると
仮定すると、フィルタ20の透過光21のスペクトラム
強度分布は図6のようになる。ただし、この状態ではま
だ分離されていないため、光送信器1a、1b、1c、
1nのいずれの波長が長短どちらに変動したのか判定で
きない。光フィルタ20の透過光21は光電変換器22
(例えばPD:Photo Detector)で電気
信号23に変換され、それぞれf1 、f2 、f3 、fn
の通過帯域を持つ帯域通過フィルタ24a、24b、2
4c、24nに入力される。ここで、この通過帯域f
1、f2、f3、fnは、それぞれ光送信器出力2a、
2b、2c、2nにかけられている振幅変調周波数f
1 、f2 、f3 、fn に設定してあるので、各帯域通過
フィルタ24a、24b、24c、24nの出力8a、
8b、8c、8nは、それぞれ光送信器1a、1b、1
c、1nの波長変動に応じて変化する波長検出信号とし
て使用することができる。
【0007】図を参照して説明すると、光フィルタ20
は、図4に示すような透過波長に周期性の波長特性があ
り、最小透過損失より3dB損失の高い2つの波長位置
のうち、長波長側の波長位置が光送信器の発振波長と一
致するように通過帯域特性が設定されている。または、
光フィルタ20の波長特性に対して最小透過損失より3
dB損失の高い2つの波長位置のうち、長波長側の波長
位置が光送信器の発振波長と一致するように光送信器の
各波長が初期設定されている(図5)。図6に示すよう
に、発振スペクトルが変動し、初期に設定した光フィル
タ20の波長特性と光送信器の発振波長との関係がずれ
ると、光フィルタを透過する光レベルは変化する。図6
では、光送信器1aの発振波長λ1は初期設定時より短
波長にずれたため、光フィルタで受ける損失は初期設定
時より減ずる。また、光送信器1bの発振波長λ2は初
期設定時より長波長にずれたため、光フィルタで受ける
損失は初期設定時より増大する。また、光送信器1cの
発振波長λ3は初期設定時と変わらなかったため、光フ
ィルタで受ける損失は変わらない。光フィルタ20を透
過した各波長のレベルが変化し、そのスペクトラムが図
6のようになるので、光電変換器22から出力される電
気信号のスペクトラムは図6と同様の形を示し、図7の
ようになる。そして、通過帯域の異なるnこの帯域通過
フィルタに入力された光電変換器出力は、各フィルタに
よって分波出力される。帯域通過フィルタ24aはf1
のみを透過させるため、帯域通過フィルタ24aの通過
信号8aのスペクトラムは図8のようになる。そして、
光送信器1aの波長が、初期設定時の波長から短波長に
遷移すればこの信号出力8aのレベルは上がり、長波長
に遷移すればレベルは下がる。このように、帯域通過フ
ィルタの出力の振幅成分が波長変動によって変化するた
め、波長の変動の大きさと方向を検出することができ
る。尚、上記の実施形態の説明において、初期設定時に
おける光フィルタ20の波長特性と光送信器の発出波長
との関係は、光フィルタの通過域での最小透過損失より
3dB損失の高い2つの波長位置のうち、長波長側の波
長位置が光送信器の発振波長と一致するように通過帯域
特性を設定する場合を述べたが、短波長側の波長位置が
光送信器の発振波長と一致するようにしてもよく、同様
の効果が得られる。
【0008】次に、本発明の第2の実施形態の波長多重
光送信装置について説明する。図9は、波長多重光送信
装置の全体システムの構成を、図10は、波長多重光送
信装置を構成する光送信器の構成を示す。図9の波長多
重光送信装置の構成は、構成要素は図1の波長検出シス
テムとほぼ同様であるが、波長検出器7によって検出さ
れたλxの波長の変動信号を、対応する光送信器100
xにフィードバックするように結線されている。フィー
ドバックされた各波長変動信号8xは、図10に示す光
送信器100xのATC130に信号19として入力さ
れる。従って、ATCの機能が図1の実施形態と図9の
実施形態とでは異なる。ATC130では、各波長の信
号出力8xが常に所定のレベルとなるように、LDモジ
ュールの温度を制御することによって、LDモジュール
10の発振波長を、上で述べた光フィルタの所定の波長
に一定化させることができる。尚、上記の波長多重光送
信装置の実施形態の説明では、図1の波長検出方式を利
用しているため、初期設定時における波長検出器7の持
つ光フィルタ20の波長特性と光送信器の発出波長との
関係は、光フィルタの通過域での最小透過損失より3d
B損失の高い2つの波長位置のどちらかに設定している
が、図11に示すように、光フィルタの通過域の中心波
長位置を初期設定時に光送信器の発振波長と一致するよ
うにしてもよい。この場合には、ATC130では、逐
次的にLDモジュールの温度に差分を与えたとき、発振
波長の変化を介して各波長の波長検出器の信号8xに現
れる出力の差分が0となるように、LDモジュールの温
度を制御することによって、LDモジュール10の発振
波長を、光フィルタの通過域の中心波長に一定化させる
ことができる。この方法は、波長の引き込み速度や波長
検出器と光送信器で作るフィードバック系の応答速度
は、前記第2の実施形態の方法に比べて遅いが、安定性
に優れる。
【0009】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。図12は、波長検出器7の異なる実施例の構成
を示す。波長検出器は、入力光6bを分岐する光分岐3
6と、分岐された一方の光の振幅変調信号スペクトラム
解析を行う、図3の波長検出器と同一の系、すなわち光
フィルタ30と、光フィルタ透過光を一括して受光する
光電変換器32と、光電変換された信号をフィルタリン
グする、通過域の中心周波数の異なる複数の電気的な帯
域通過フィルタ34とで構成される系41と、分岐され
た他方の光の振幅変調信号スペクトラム解析を行う、図
3の波長検出器の構成から光フィルタを除いた構成の
系、分岐された他方の光37を一括して受光する光電変
換器38と、光電変換された信号をフィルタリングす
る、通過域の中心周波数の異なる複数の電気的な帯域通
過フィルタ35とで構成される系42と、同一の通過域
をもった帯域通過フィルタを通過した電気信号とを比較
し、比較結果を出力する複数の比較器37とで構成す
る。図12に示すように、フィルタ30を通った光と通
らない光の比較することにより、パワーの変動の影響を
打ち消すことができる。つまり、フィルタを通らない方
の光37は波長依存性をもたないため、光送信器1a、
1b、1c、1nの出力光2a、2b、2c、2dのパ
ワーに応じた電気信号40a、40b、40c、40n
が出力される。よって、電気信号40a、40b、40
c、40nと光フィルタを通った電気信号39a、39
b、39c、39nを比較すれば、光送信器の光出力パ
ワー変動による影響を打ち消すことができる。比較の方
法としては、光フィルタ30を通った後光電変換された
電気信号39xを、光フィルタを通らずに光電変換され
た電気信号40xで除算することによって実現される。
【0010】次に、本発明の第4の実施形態について説
明する。図13は、波長検出器7の第1の実施形態に用
いた波長検出器とは異なる構成を示す。波長検出器は、
図13に示すように、波長多重光送信器の発振波長を通
過波長とする光フィルタ50を透過し、光電変換器52
によって光電変換された出力53をAD変換器54(A
nalog−Digital Converter)で
ディジタル信号55に変換した後、ディジタル信号処理
装置(CPU)56に入力する。ディジタル信号処理装
置(CPU)56でディジタルフィルタを実現すること
により、任意の波長成分のみを取り出すことが可能とな
る。この方法であれば、波長数が増えてもディジタル信
号処理装置(CPU)56のファームウェアの変更のみ
で対応できるため、波長検出器7の回路構成・サイズが
波長数に依存しなくなり、拡張性に富む。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように。本発明の波長一括
検出方式並びに光送信装置は、多重化された後の光を利
用するため、極めて簡単な構成で波長検出が可能とな
り、これによって、波長多重送信光源の波長が安定化さ
れた光送信装置を実現することができる。また、更に以
下の効果を奏す。第一の効果は、波長検出が小さいサイ
ズで実現できるということである。現在実用化されてい
る波長監視方法は、各光送信器に波長検出素子が必要で
あるため光送信器のサイズが大きくなってしまう。その
ため、波長数に比例して装置全体のサイズも大きくなっ
てしまう。本発明の方法であれば、1つのシステムに1
つの波長検出器のみでよく、波長数増加による波長検出
器のサイズの増加も大きくない。また、波長検出器の第
3の実施例で示したように、ディジタル信号処理装置に
よるディジタルフィルタを使用すれば、検出器の回路サ
イズが波長数に依存しなくなる。第二の効果は、低コス
トで波長監視が可能になるということである。これまで
の波長監視は、各光送信器に波長検出素子が必要である
ため、波長数が増えるほど波長監視にかかるコストがア
ップしていた。また、一括監視する方法として多重光を
光スペクトラムアナライザで監視する方法が検討されて
いるが、光スペクトラムアナライザが高価な装置であ
る、精度を維持するために定期的に保守が必要であるな
ど、あまり実用的であるとは言えなかった。それに対
し、本発明の波長検出器は汎用の光フィルタ・電気デバ
イスなど安価な素子で構成することができ、また、波長
数が増えることによるコストアップも押さえることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の波長多重光通信システムにおける波長
一括検出方式の一実施形態の構成を示す図である。
【図2】本発明の波長一括検出方式の一実施形態におけ
る光送信器の一実施例の構成を示す図である。
【図3】本発明の波長一括検出方式の一実施形態におけ
る波長検出器の一実施例の構成を示す図である。
【図4】本発明の波長一括検出方式の一実施形態におけ
る波長検出器を構成する光フィルタの波長通過特性を説
明する図である。
【図5】本発明の波長一括検出方式の一実施形態におけ
る波長検出器を構成する光フィルタに入射する光の波長
スペクトラムを説明する図である。
【図6】本発明の波長一括検出方式の一実施形態におけ
る波長検出器を構成する光フィルタを透過した光の波長
スペクトラムを説明する図である。
【図7】本発明の波長一括検出方式の一実施形態におけ
る波長検出器を構成する光フィルタを透過した後光電変
換された電気信号の周波数スペクトラムを説明する図で
ある。
【図8】本発明の波長一括検出方式の一実施形態におけ
る波長検出器を構成する電気的帯域通過フィルタBPF
(f1)を透過した電気信号の周波数スペクトラムを説
明する図である。
【図9】本発明の波長多重光通信システムにおける光送
信装置の一実施形態の構成を示す図である。
【図10】本発明の波長多重光通信システムにおける光
送信装置を構成する光送信器の一実施例の構成を示す図
である。
【図11】本発明の光送信装置における波長検出器を構
成する光フィルタの波長通過特性と光送信波長との関係
の別なる実施例を説明する図である。
【図12】本発明の波長一括検出方式の一実施形態にお
ける波長検出器の別なる実施例の構成を示す図である。
【図13】本発明の波長一括検出方式の一実施形態にお
ける波長検出器の更に別なる実施例の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 光送信器 3 光合波器 5 光分岐 7 波長検出器 10 LDモジュール 11 光変調器 12 APC回路 13 ATC回路 16 発振回路 20 光フィルタ 22 光電変換器 24 帯域通過フィルタ 30 光フィルタ 32 光電変換器 34 帯域通過フィルタ 37 比較器 38 光電変換器 50 光フィルタ 52 光電変換器 54 AD変換器 56 ディジタル信号処理装置(CPU) 100 光送信器 130 ATC
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/08 17/00

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長多重光通信システムにおける波長の
    検出方法であって、互いに異なる周波数で変調を受けた
    複数の波長の光からなる波長多重伝送光を一部分岐し、
    複数の通過域を有する光フィルタに透過したのち光電変
    換し、前記光電変換した電気信号をそれぞれの前記変調
    周波数を通過域とする帯域通過フィルタリング手段に透
    過し、前記帯域通過フィルタリング手段のそれぞれの通
    過域の出力レベルを検出して、前記波長多重伝送光の含
    むそれぞれの波長の変動を検知することを特徴とする波
    長多重光通信システムにおける波長の一括検出方法。
  2. 【請求項2】 前記信号光の波長が、前記波長変動の検
    知を開始する前に、前記光フィルタリング手段の有する
    通過域と阻止域の間の波長域に初期設定することを特徴
    とする前記請求項1記載の波長多重光通信システムにお
    ける波長の一括検出方法。
  3. 【請求項3】 前記光フィルタリング手段の有する通過
    域と阻止域の間の波長域が、前記波長変動の検知を開始
    する前に、前記信号光の波長を含むように初期設定する
    ことを特徴とする前記請求項1記載の波長多重光通信シ
    ステムにおける波長の一括検出方法。
  4. 【請求項4】 波長多重光通信システムにおける波長の
    検出方式であって、異なる周波数で変調を受けた異なる
    波長の信号光を発出する複数の光送信手段と、前記複数
    の信号光を波長多重伝送光に多重し送出する波長多重手
    段と、前記波長多重伝送光を一部分岐する手段と、複数
    の通過域を有し前記波長多重伝送光の分岐した成分を透
    過させる光フィルタリング手段と、前記光フィルタリン
    グ手段を透過した光を一括受光し光電変換する手段と、
    前記光電変換した電気信号をそれぞれの前記変調周波数
    を通過域とする帯域通過フィルタリング手段を備え、前
    記帯域通過フィルタリング手段のそれぞれの通過域の出
    力レベルを検出して、前記波長多重伝送光の含むそれぞ
    れの波長の変動を検知することを特徴とする波長多重光
    通信システムにおける波長の一括検出方式。
  5. 【請求項5】 前記信号光の波長が、前記波長変動の検
    知を開始する前に、前記光フィルタリング手段の有する
    通過域と阻止域の間の波長域に初期設定されていること
    を特徴とする前記請求項4記載の波長多重光通信システ
    ムにおける波長の一括検出方式。
  6. 【請求項6】 前記光フィルタリング手段の有する通過
    域と阻止域の間の波長域が、前記波長変動の検知を開始
    する前に、前記信号光の波長を含むように初期設定され
    ていることを特徴とする前記請求項4記載の波長多重光
    通信システムにおける波長の一括検出方式。
  7. 【請求項7】 前記帯域通過フィルタリング手段が、複
    数かつ並列に配設された電気的帯域通過フィルタである
    ことを特徴とする前記請求項4記載の波長多重光通信シ
    ステムにおける波長の一括検出方式。
  8. 【請求項8】 前記帯域通過フィルタリング手段が、前
    記光電変換手段の出力信号をディジタル変換する手段
    と、ディジタルフィルタ機能を有する信号処理手段を備
    えることを特徴とする前記請求項4記載の波長多重光通
    信システムにおける波長の一括検出方式。
  9. 【請求項9】 波長の変動を検知した出力を光源に帰還
    して波長を安定化する光送信装置であって、異なる周波
    数で変調を受けた異なる波長の信号光を発振する半導体
    レーザと前記半導体レーザの温度を制御する温度制御器
    を備えた複数の光送信手段と、前記複数の信号光を波長
    多重伝送光に多重し送出する波長多重手段と、前記波長
    多重伝送光を一部分岐する手段と、複数の通過域を有し
    前記波長多重伝送光の分岐した成分を透過させる光フィ
    ルタリング手段と、前記光フィルタリング手段を透過し
    た光を一括受光し光電変換する手段と、前記光電変換し
    た電気信号をそれぞれの前記変調周波数を通過域とし、
    それぞれの通過域の出力を、対応する周波数で変調を受
    けた前記半導体レーザの温度を制御する前記温度制御器
    に出力する帯域通過フィルタリング手段を備え、前記温
    度制御器が、前記帯域通過フィルタリング手段の出力を
    所定のレベルに一定化するように前記半導体レーザの温
    度を制御して、前記波長多重伝送光の含むそれぞれの波
    長を安定化することを特徴とする波長多重光送信装置。
  10. 【請求項10】 前記信号光の波長が、前記波長変動の
    検知を開始する前に、前記光フィルタリング手段の有す
    る通過域と阻止域の間の波長域に初期設定されているこ
    とを特徴とする前記請求項9記載の波長多重光送信装
    置。
  11. 【請求項11】 前記光フィルタリング手段の有する通
    過域と阻止域の間の波長域が、前記波長変動の検知を開
    始する前に、前記信号光の波長を含むように初期設定さ
    れていることを特徴とする前記請求項9記載の波長多重
    光送信装置。
  12. 【請求項12】 前記帯域通過フィルタリング手段が、
    複数かつ並列に配設された電気的帯域通過フィルタであ
    ることを特徴とする前記請求項9記載の波長多重光送信
    装置。
  13. 【請求項13】 前記帯域通過フィルタリング手段が、
    前記光電変換手段の出力信号をディジタル変換する手段
    と、ディジタルフィルタリング機能を有する信号処理手
    段を備えることを特徴とする前記請求項9記載の波長多
    重光送信装置。
  14. 【請求項14】 波長の変動を検知した出力を光源に帰
    還して波長を安定化する光送信装置であって、異なる周
    波数で変調を受けた異なる波長の信号光を発振する半導
    体レーザと前記半導体レーザの温度を制御する温度制御
    器を備えた複数の光送信手段と、前記複数の信号光を波
    長多重伝送光に多重し送出する波長多重手段と、前記波
    長多重伝送光を一部分岐する手段と、複数の通過域を有
    し前記波長多重伝送光の分岐した成分を透過させる光フ
    ィルタリング手段と、前記光フィルタリング手段を透過
    した光を一括受光し光電変換する手段と、前記光電変換
    した電気信号をそれぞれの前記変調周波数を通過域と
    し、それぞれの通過域の出力を、対応する周波数で変調
    を受けた前記半導体レーザの温度を制御する前記温度制
    御器に出力する帯域通過フィルタリング手段を備え、前
    記温度制御器が、前記半導体レーザの温度を差分的に変
    動させたとき、前記帯域通過フィルタリング手段の差分
    的な出力が最小となるように、前記半導体レーザの温度
    を制御して、前記波長多重伝送光の含むそれぞれの波長
    を安定化することを特徴とする波長多重光送信装置。
  15. 【請求項15】 前記信号光の波長が、前記波長変動の
    検知を開始する前に、前記光フィルタリング手段の有す
    る通過域に初期設定されていることを特徴とする前記請
    求項14記載の波長多重光送信装置。
  16. 【請求項16】 前記光フィルタリング手段の有する通
    過域が、前記波長変動の検知を開始する前に、前記信号
    光の波長を含むように初期設定されていることを特徴と
    する前記請求項14記載の波長多重光送信装置。
  17. 【請求項17】 前記帯域通過フィルタリング手段が、
    複数かつ並列に配設された電気的帯域通過フィルタであ
    ることを特徴とする前記請求項14記載の波長多重光送
    信装置。
  18. 【請求項18】 前記帯域通過フィルタリング手段が、
    前記光電変換手段の出力信号をディジタル変換する手段
    と、ディジタルフィルタリング機能を有する信号処理手
    段を備えることを特徴とする前記請求項14記載の波長
    多重光送信装置。
  19. 【請求項19】 前記光フィルタリング手段が、アレイ
    導波路回折格子型分光素子で構成されていることを特徴
    とする前記請求項4記載の波長多重光通信システムにお
    ける波長の一括検出方式並びに前記請求項9及び14記
    載の波長多重光送信装置。
  20. 【請求項20】 前記光フィルタリング手段が、ファイ
    バブラッグ回折格子型分光素子で構成されていることを
    特徴とする前記請求項4記載の波長多重光通信システム
    における波長の一括検出方式並びに前記請求項9及び1
    4記載の波長多重光送信装置。
  21. 【請求項21】 前記光フィルタリング手段が、ファブ
    リペロ・エタロン型分光素子で構成されていることを特
    徴とする前記請求項4記載の波長多重光通信システムに
    おける波長の一括検出方式並びに前記請求項9及び14
    記載の波長多重光送信装置。
JP2000349932A 2000-11-16 2000-11-16 波長多重光通信システムにおける波長の一括検出方法及び方式並びに波長多重光送信装置 Pending JP2002158637A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349932A JP2002158637A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 波長多重光通信システムにおける波長の一括検出方法及び方式並びに波長多重光送信装置
US09/987,460 US20020057476A1 (en) 2000-11-16 2001-11-14 Collective detection method and detection system for wavelength fluctuations in wavelength division multiplexing optical communication system, and wavelength division multiplexing optical transmission apparatus equipped with this detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349932A JP2002158637A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 波長多重光通信システムにおける波長の一括検出方法及び方式並びに波長多重光送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002158637A true JP2002158637A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18823251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349932A Pending JP2002158637A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 波長多重光通信システムにおける波長の一括検出方法及び方式並びに波長多重光送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020057476A1 (ja)
JP (1) JP2002158637A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051988A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 富士通株式会社 光伝送システムおよび光伝送装置
JP2017017705A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 富士通株式会社 振幅変調トーンを用いるスーパーチャネルサブキャリア監視のための方法及びシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089343B2 (ja) * 2002-08-09 2008-05-28 ソニー株式会社 データ伝送方法及びデータ伝送装置
JP2016096191A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 住友電気工業株式会社 光送信器及び駆動電流制御方法
JP7019283B2 (ja) * 2016-02-15 2022-02-15 古河電気工業株式会社 波長可変型レーザモジュールおよびその波長制御方法
US10673205B2 (en) * 2016-02-15 2020-06-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Wavelength tunable laser module and method of controlling wavelength thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072047B2 (ja) * 1995-03-22 2000-07-31 株式会社東芝 波長多重光伝送装置および光中継器
US5943152A (en) * 1996-02-23 1999-08-24 Ciena Corporation Laser wavelength control device
JPH1075005A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Ando Electric Co Ltd 光周波数多重通信用光源装置
DE19734957C1 (de) * 1997-08-13 1998-12-24 Lucent Tech Network Sys Gmbh Verfahren und Anordnung zur Wellenlängenstabilisierung für mehrkanalige optische Übertragungssysteme
KR100247484B1 (ko) * 1997-11-27 2000-03-15 이계철 다채널 광원의 파장 및 광 세기를 안정화 시키기 위한 장치 및방법
US6282340B1 (en) * 1998-04-23 2001-08-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light wavelength tuning device and light source optical demultiplexer and wavelength division multiplexed optical communication system using the tuning device
US6369923B1 (en) * 1999-09-07 2002-04-09 Cinta Corporation Multiwavelength stabilization with a single reference comb filter in DWDM systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051988A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 富士通株式会社 光伝送システムおよび光伝送装置
JP2017017705A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 富士通株式会社 振幅変調トーンを用いるスーパーチャネルサブキャリア監視のための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020057476A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9231724B2 (en) Method for operating an optical transmission system
KR100480540B1 (ko) 광가입자단의 파장제어가 가능한 파장분할다중방식 수동형광가입자망 시스템
US5173794A (en) Wavelength division multiplexing using a tunable acousto-optic filter
US20040208428A1 (en) Wavelength-multiplexed narrow-bandwidth optical transmitter and wavelength-multiplexed vestigial-side-band optical transmitter
JP5678199B2 (ja) 自動波長ロックのための受動型波長分割多重化装置及びそのシステム
JP2003530761A (ja) 波長多重(wdm)信号モニタ
KR100431195B1 (ko) 음향광학 파장가변 필터를 이용한 다중파장 고정방법 및장치
KR100606028B1 (ko) 파장분할 다중방식 광통신용 광원 및 광통신 시스템
JP2003060578A (ja) 光送信機、光受信機及び光波長多重システム
GB2577218A (en) Integrated WDM optical transceiver
US10979167B2 (en) Systems and method of multi-laser wavelength control
JP5825162B2 (ja) フロントエンド装置
US7352968B2 (en) Chirped managed, wavelength multiplexed, directly modulated sources using an arrayed waveguide grating (AWG) as multi-wavelength discriminator
KR100324798B1 (ko) 고밀도 파장분할다중화 광통신 시스템의 광파장 제어 장치
JP2002158637A (ja) 波長多重光通信システムにおける波長の一括検出方法及び方式並びに波長多重光送信装置
JPH05327662A (ja) 波長多重光源
US20040190904A1 (en) Wavelength selection module comprising variable wavelength selecting section for selecting a plurality of wavelengths
KR20090110565A (ko) 파장분할다중화 수동형 광가입자망의 선로종단장치 파장안정화 방법
JP2005210264A (ja) 光受信器及び光伝送装置
JP2002208893A (ja) 光フィルタおよびこれを用いた波長多重光伝送システム
JP4234065B2 (ja) 多チャンネル光送信装置
JP4029515B2 (ja) 波長変換器及び波長変換装置
JP3754194B2 (ja) 光通信システム
JPH10290213A (ja) 光通信用デバイスおよび光通信装置および光通信システム並びに光スペクトルアナライザ
KR100325685B1 (ko) 광신호파장및광전력감시장치,감시방법및그기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221