JP2002157756A - 焦点位置ずれ検出方法および光ピックアップ装置 - Google Patents

焦点位置ずれ検出方法および光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2002157756A
JP2002157756A JP2000348684A JP2000348684A JP2002157756A JP 2002157756 A JP2002157756 A JP 2002157756A JP 2000348684 A JP2000348684 A JP 2000348684A JP 2000348684 A JP2000348684 A JP 2000348684A JP 2002157756 A JP2002157756 A JP 2002157756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
optical system
error signal
spherical aberration
position shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000348684A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tadano
宏之 多田野
Ikuo Nakano
郁雄 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000348684A priority Critical patent/JP2002157756A/ja
Priority to US09/990,797 priority patent/US6822209B2/en
Priority to KR10-2001-0070624A priority patent/KR100441366B1/ko
Publication of JP2002157756A publication Critical patent/JP2002157756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オフセットがない集光光学系の焦点ずれ検出
を行い、光記録媒体の情報記録層に集光光学系の焦点を
正確に合わせることのできる焦点位置ずれ検出方法を提
供する。 【解決手段】 2要素対物レンズ9を通過した光ビーム
の光軸OZを中心とし、上記対物レンズの開口で規定さ
れる該光ビーム有効径の60〜85%の領域としての領
域2bを通過する光ビームに基づいて、上記2要素対物
レンズ9の焦点位置ずれを検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集光光学系におい
て発生する焦点位置のずれを検出する焦点位置ずれ検出
方法およびこの焦点位置ずれ検出方法を適用した光ピッ
クアップ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報量の増大と共に光ディスクの
記録密度を高くすることが求められている。光ディスク
の高記録密度化は、光ディスクの情報記録層における線
記録密度を高めることやトラックの狭ピッチ化により行
われてきた。この光ディスクの高記録密度化に対応する
ためには、該光ディスクの情報記録層上に集光される光
ビームのビーム径を小さくすることが必要である。
【0003】光ビームのビーム径を小さくする方法とし
て、光ディスクを記録再生する光ピックアップ装置の集
光光学系としての対物レンズから照射される光ビームの
開口数(NA:Numerical Aperture)を大きくすること
と、光ビームの短波長化が考えられる。
【0004】光ビームの短波長化に関しては、光源を赤
色半導体レーザから、本格的に商品化の道が開かれてき
た青紫色半導体レーザへ変更することにより実現可能と
考えられる。
【0005】一方、高開口数の対物レンズを実現する手
法としては、対物レンズに半球レンズを組み合わせて、
2枚のレンズ(2群レンズ)で対物レンズを構成するこ
とで高開口数を実現する手法が提案されている。
【0006】一般に、光ディスクでは、埃や傷から情報
記録層を保護するために、情報記録層がカバーガラスで
覆われている。したがって、光ピックアップ装置の対物
レンズを透過した光ビームは、カバーガラスを通過し
て、その下にある情報記録層上で集光されて焦点を結ぶ
ことになる。
【0007】光ビームがカバーガラスを通過すると、球
面収差(SA:Spherical Aberration)が発生する。球
面収差SAは、 SA ∝ d・NA4 ・・・・・・・・・・(1) で示され、カバーガラスの厚さdおよび対物レンズのN
Aの4乗に比例する。通常、対物レンズは、この球面収
差を相殺するように設計されているので、対物レンズと
カバーガラスを通過した光ビームの球面収差は十分に小
さくなっている。
【0008】しかしながら、カバーガラスの厚さが、予
め定められた値からずれると、情報記録層に集光された
光ビームには、球面収差が発生し、ビーム径が大きくな
ってしまい、情報を正しく読み書きすることができなく
なるという問題が生じる。
【0009】また、上記の式(1)より、カバーガラス
の厚さ誤差Δdが大きくなればなるほど、球面収差の誤
差ΔSAが大きくなり、情報を正しく読み書きすること
ができなくなることが分かる。
【0010】また、光ディスクの厚さ方向へ記録情報の
高密度化を進めることができるように、情報記録層を積
層化して形成された多層光ディスクとしては、例えば情
報記録層が2層のDVD(Digital Veratile Disc )が
既に商品化されている。このような多層光ディスクを記
録再生する光ピックアップ装置は、光ディスクの各情報
記録層毎に光ビームを十分小さく集光させることが必要
である。
【0011】上記のような情報記録層が多層光ディスク
では、該光ディスクの表面(カバーガラス表面)から各
情報記録層までの厚みがそれぞれ異なるので、光ビーム
が光ディスクのカバーガラスを通過する際に発生する球
面収差が、各情報記録層ごとに異なる。この場合、例え
ば、隣接する情報記録層で発生する球面収差の差異(誤
差ΔSA)は、式(1)より、隣接する情報記録層の層
間距離t(dに相当)に比例する。
【0012】情報記録層が2層のDVDでは、光ピック
アップ装置の対物レンズのNAが0.6程度と小さいの
で、上記式(1)より、カバーガラス厚さ誤差Δdが多
少大きくなっても、球面収差の誤差ΔSAに与える影響
は小さいことが分かる。
【0013】したがって、従来の開口数NAが0.6程
度の光ピックアップ装置を使用するDVD装置では、D
VDのカバーガラスの厚さ誤差Δdによって発生する球
面収差の誤差ΔSAが小さく、各情報記録層毎に集光さ
れる光ビームを十分小さく集光させることができる。
【0014】ところが、カバーガラスの厚さ誤差Δdが
等しくても、NAが大きくなるほど大きな球面収差SA
が発生する。例えば、NA=0.6に比べて、NA=
0.85では、約4倍の球面収差SAが発生する。した
がって、上記式(1)より、NA=0.85のように高
NAになればなるほど、カバーガラスの厚さ誤差によっ
て発生する球面収差が大きくなることが分かる。
【0015】同様に、多層光ディスクの場合、隣接する
情報記録層の層間距離tが等しくても、光ピックアップ
装置の対物レンズのNAが大きくなるほど大きな球面収
差の差異(誤差ΔSA)が発生する。例えば、NA=
0.6に比べて、NA=0.85では、約4倍の球面収
差の差異が発生する。したがって、上記式(1)より、
NA=0.85のように高NAになればなるほど、各情
報記録層毎の球面収差の差異が大きくなることが分か
る。
【0016】よって、高NAの対物レンズでは、球面収
差の誤差の影響が無視できず、情報の読み取り精度の低
下を招くという問題が生じる。そこで、高NAの対物レ
ンズを用いて高記録密度化を実現するためには球面収差
を補正する必要がある。
【0017】そこで、球面収差を検出し補正する方法と
して例えば、特開2000−171346号公報には、
上述の球面収差を検出し補正する光ピックアップ装置が
開示されている。この光ピックアップ装置では、光ディ
スクの情報記録層に光ビームを集光させたとき、球面収
差によって光ビームの光軸付近のビームと光軸付近より
外側のビームで光ビームの集光位置が異なるのを利用し
ている。
【0018】上記公報に開示された光ピックアップ装置
によれば、検出する光ビームをホログラム等の光学素子
で光ビームの光軸付近の光ビームと光軸付近より外側の
光ビームに分離し、球面収差発生時にどちらか一方の光
ビームにおける情報記録層からの集光位置のずれを検出
して、その検出結果に基づき球面収差を補正し光ディス
クの各情報記録層ごとに集光される光ビームの径を十分
小さくすることができる。
【0019】また、上記の光ピックアップ装置におい
て、光学系の焦点位置調節は、例えば光ビームの半分を
ホログラム等で分離し2分割光検出器に集光させる。そ
して、2分割光検出器の差分を焦点位置ずれの信号とし
て検出しその信号に基づいて焦点位置ずれを補正する。
この方法は、一般的にビームサイズ法と呼ばれている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
開示された光ピックアップ装置では、高記録密度化を実
現するために高開口数レンズや短波長の光源を使用した
光記録再生装置に適応した場合、球面収差のために上記
のようにして検出した焦点位置ずれ信号にオフセットが
生じてしまう。そのため、光記録媒体の情報記録層上で
光ビームの径を十分に小さくすることができずに、光記
録媒体からの情報の再生や光記録媒体への情報の記録を
行うことができなくるという問題が生じる。
【0021】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、オフセットがない集光光
学系の焦点ずれ検出を行い、光記録媒体の情報記録層に
集光光学系の焦点を正確に合わせることのできる焦点位
置ずれ検出方法およびこの焦点位置ずれ検出方法を適用
した光ピックアップ装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の焦点位置検出方
法は、上記の課題を解決するために、集光光学系を通過
した光ビームのうち、該集光光学系を最良像点に調整し
た状態の波面を曲線で表わしたとき、この曲線の極値と
この極値近傍の領域を含む光ビームに基づいて、上記集
光光学系の焦点位置ずれを検出することを特徴としてい
る。
【0023】ここで、該集光光学系を最良像点に調整し
た状態の波面を曲線で表わしたとき、この曲線の極値に
おける接線は、球面収差のない理想波面を表わす曲線の
接線にほぼ平行になる。このことは、光ビームが光記録
媒体の情報記録層上で最良像点となる場合の波面を表わ
す曲線の極値を通過する光ビームが収束する収束点(焦
点)と、上記最良像点とがほぼ一致することを示してい
る。
【0024】したがって、上記構成のように、集光光学
系を通過した光ビームのうち、該集光光学系を最良像点
に調整した状態の波面を曲線で表わしたとき、この曲線
の極値とこの極値近傍の領域に相当する光ビームに基づ
いて、上記集光光学系の焦点位置ずれを検出するように
すれば、集光光学系に球面収差が発生していても、該球
面収差の影響を殆ど受けずに焦点位置ずれを正確に検出
することができる。
【0025】これにより、オフセットなく光学的に集光
光学系の焦点位置ずれを検出することができるので、該
集光光学系の焦点位置ずれを適切に補正することがで
き、この結果、光記録媒体の情報記録層に集光光学系の
焦点を正確に合わせることができる。
【0026】また、本発明の他の焦点位置検出方法は、
上記の課題を解決するために、対物レンズを含む集光光
学系を通過した光ビームの光軸を中心とし、上記対物レ
ンズの開口で規定される該光ビーム有効径の60〜85
%の領域の光ビームに基づいて、上記集光光学系の焦点
位置ずれを検出することを特徴としている。
【0027】ここで、対物レンズを含む集光光学系を通
過した光ビームの光軸を中心とし、上記対物レンズの開
口で規定される該光ビーム有効径の60〜85%の領域
の光ビームが収束する収束点(焦点)と、上記集光光学
系を通過した光ビームの最良像点とがほぼ一致する。
【0028】したがって、上記の構成のように、対物レ
ンズを含む集光光学系を通過した光ビームの光軸を中心
とし、上記対物レンズの開口で規定される該光ビーム有
効径の60〜85%の領域の光ビームに基づいて、上記
集光光学系の焦点位置ずれを検出するようにすれば、集
光光学系に球面収差が発生していても、該球面収差の影
響を殆ど受けずに焦点位置ずれを正確に検出することが
できる。
【0029】これにより、オフセットなく光学的に集光
光学系の焦点位置ずれを検出することができるので、該
集光光学系の焦点位置ずれを適切に補正することがで
き、この結果、光記録媒体の情報記録層に集光光学系の
焦点を正確に合わせることができる。
【0030】上記集光光学系を通過した光ビームから、
上記対物レンズの開口で規定される該光ビーム有効径の
60〜85%の領域の光ビームを分離し、この分離した
光ビームを電気的に変換して第1焦点誤差信号を生成
し、この第1焦点誤差信号を集光光学系の焦点位置ずれ
を示す焦点位置ずれ信号としてもよい。
【0031】この場合、集光光学系を通過した光ビーム
から分離した光ビームを、電気的に変換して第1焦点誤
差信号を生成し、この第1信号を集光光学系の焦点位置
ずれを示す焦点位置ずれ信号とすることで、集光光学系
の焦点位置ずれを電気信号で検出することができる。
【0032】これにより、得られた電気信号を、集光光
学系の駆動制御を行う駆動回路にそのまま使用すること
ができるので、集光光学系を適切な位置に駆動させるこ
とで焦点位置ずれを容易に補正することができる。
【0033】上記分離された光ビームを、上記集光光学
系を通過した光ビームの光軸を中心とし、上記対物レン
ズの開口で規定される光ビーム有効径の85%相当の径
より大きな径を持つ第1の円または円弧と、該対物レン
ズの開口で規定される光ビーム有効径の60%相当の径
より小さな径をもつ第2の円または円弧とで囲まれた領
域を有する光ビーム分離手段の該領域を、上記集光光学
系を通過した光ビームが通過することにより得てもよ
い。
【0034】この場合、集光光学系を通過した光ビーム
の光軸を中心とし、上記対物レンズの開口で規定される
光ビーム有効径の85%相当の径より大きな径を持つ第
1の円または円弧と、該対物レンズの開口で規定される
光ビーム有効径の60%相当の径より小さな径をもつ第
2の円または円弧とで囲まれた領域を有する光ビーム分
離手段を使用することで、集光光学系の焦点位置ずれに
必要な光ビームを簡単に分離して得ることができる。
【0035】上記光ビーム分離手段における、上記第2
の円または円弧の内側に位置する領域を通過して得られ
る光ビームの焦点位置ずれを検出して得られる第2焦点
誤差信号と、上記第1の円または円弧の外側に位置する
領域を通過して得られる光ビームの焦点位置ずれを検出
して得られる第3焦点誤差信号との少なくとも一方の焦
点誤差信号に基づいて、上記集光光学系の球面収差を検
出してもよい。
【0036】この場合、集光光学系を通過した光ビーム
の光軸を中心とし、対物レンズの開口で規定される光ビ
ーム有効径の85%相当の径より大きな径を持つ第1の
円または円弧と、該対物レンズの開口で規定される光ビ
ーム有効径の60%相当の径より小さな径をもつ第2の
円または円弧とで囲まれた領域を通過する光ビームは、
上述のように、球面収差の影響を受けることなく最良像
点に一致する。
【0037】したがって、上記の領域以外の領域であ
る、第2の円または円弧の内側に位置する領域を通過し
て得られる光ビームの焦点位置ずれを検出して得られる
第2焦点誤差信号と、上記第1の円または円弧の外側に
位置する領域を通過して得られる光ビームの焦点位置ず
れを検出して得られる第3焦点誤差信号とは、球面収差
の影響を受ける。
【0038】これにより、上記の第2焦点誤差信号また
は第3焦点誤差信号の何れか一方の焦点誤差信号を利用
すれば、集光光学系の球面収差を精度よく検出すること
ができる。
【0039】上記集光光学系の焦点位置ずれを示す焦点
位置ずれ信号を上記第1焦点誤差信号とし、この第1焦
点誤差信号をF1、上記第2焦点誤差信号をF2、上記
第3焦点誤差信号をF3としたとき、上記集光光学系で
生じる球面収差を示す球面収差誤差信号SAESは、 SAES=F2−F1×K1 (K1は係数) または、 SAES=F3−F1×K2 (K2は係数) で示される式で求めてもよい。
【0040】この場合、集光光学系の球面収差を検出す
るために使用される第2焦点誤差信号F2および第3使
用点誤差信号F3 に、集光光学系の焦点位置ずれを検出
するための第1信号誤差信号が考慮されるようになるの
で、焦点位置ずれの影響を抑えて球面収差を検出するこ
とができる。
【0041】本発明の光ピックアップ装置は、上記の課
題を解決するために、光源と、上記光源から照射される
光ビームを光記録媒体に集光させる集光光学系と、上記
集光光学系を通過した光ビームのうち、該光ビームが光
記録媒体の情報記録層上で最良像点となる場合の波面を
曲線で表わしたとき、この曲線の極値とこの極値近傍の
領域に相当する光ビームに基づいて、上記集光光学系の
焦点位置ずれを検出する焦点位置ずれ検出手段とを備え
ていることを特徴としている。
【0042】ここで、光ビームが光記録媒体の情報記録
層上で最良像点となる場合の波面を曲線で表わしたと
き、この曲線の極値における接線は、球面収差のない理
想波面を表わす曲線の接線にほぼ平行になる。このこと
は、光ビームが光記録媒体の情報記録層上で最良像点と
なる場合の波面を表わす曲線の極値を通過する光ビーム
が収束する収束点(焦点)と、上記最良像点とがほぼ一
致することを示している。
【0043】したがって、上記構成のように、集光光学
系を通過した光ビームのうち、該光ビームが光記録媒体
の情報記録層上で最良像点となる場合の波面を曲線で表
わしたとき、この曲線の極値とこの極値近傍の領域に相
当する光ビームに基づいて、上記集光光学系の焦点位置
ずれを検出するようにすれば、集光光学系に球面収差が
発生していても、オフセットなく光学的に集光光学系の
焦点位置ずれを検出することができる。
【0044】これにより、集光光学系の焦点位置ずれ
を、球面収差の影響なく適切に補正することが可能とな
るので、光記録媒体の情報記録層に集光光学系の焦点を
正確に合わせることができ、この結果、光記録媒体への
情報の記録再生を常に良好に行うことができる。
【0045】本発明の他の光ピックアップ装置は、上記
の課題を解決するために、光源と、上記光源から照射さ
れる光ビームを記録媒体に集光させる対物レンズを含む
集光光学系と、上記集光光学系を通過した光ビームの光
軸を中心とし、上記対物レンズの開口で規定される該光
ビーム有効径の60〜85%の領域の光ビームに基づい
て、上記集光光学系の焦点位置ずれを検出する焦点位置
ずれ検出手段とを備えていることを特徴としている。
【0046】ここで、対物レンズを含む集光光学系を通
過した光ビームの光軸を中心とし、上記対物レンズの開
口で規定される該光ビーム有効径の60〜85%の領域
の光ビームが収束する収束点(焦点)と、上記集光光学
系を通過した光ビームの最良像点とがほぼ一致する。
【0047】したがって、上記の構成のように、対物レ
ンズを含む集光光学系を通過した光ビームの光軸を中心
とし、上記対物レンズの開口で規定される該光ビーム有
効径の60〜85%の領域の光ビームに基づいて、上記
集光光学系の焦点位置ずれを検出するようにすれば、集
光光学系に球面収差が発生していても、オフセットなく
光学的に集光光学系の焦点位置ずれを検出することがで
きる。
【0048】これにより、集光光学系の焦点位置ずれ
を、球面収差の影響なく適切に補正することが可能とな
るので、光記録媒体の情報記録層に集光光学系の焦点を
正確に合わせることができ、この結果、光記録媒体への
情報の記録再生を常に良好に行うことができる。
【0049】上記焦点位置ずれ検出手段は、上記集光光
学系を通過した光ビームから、上記対物レンズの開口で
規定される該光ビーム有効径の60〜85%の領域の光
ビームを分離する光ビーム分離手段と、上記光ビーム分
離手段により分離された光ビームに基づいて第1焦点誤
差信号を生成する第1信号生成手段とを備え、上記第1
焦点誤差信号を、上記集光光学系の焦点位置ずれを示す
焦点誤差信号としてもよい。
【0050】この場合、集光光学系を通過した光ビーム
から分離した光ビームを、電気的に変換して第1焦点誤
差信号を生成し、この第1信号を集光光学系の焦点位置
ずれを示す焦点位置ずれ信号とすることで、集光光学系
の焦点位置ずれを電気信号で検出することができる。
【0051】これにより、得られた電気信号を、集光光
学系の駆動制御を行う駆動回路にそのまま使用すること
ができるので、集光光学系を適切な位置に駆動させるこ
とで焦点位置ずれを容易に補正することができる。
【0052】上記光ビーム分離手段は、上記集光光学系
を通過した光ビームの光軸を中心とし、上記対物レンズ
の開口で規定される光ビーム有効径の85%相当の径よ
り大きな径を持つ第1の円または円弧と、該対物レンズ
の開口で規定される光ビーム有効径の60%相当の径よ
り小さな径をもつ第2の円または円弧とで囲まれた第1
の領域を有し、上記第1信号生成手段は、上記光ビーム
分離手段の第1の領域を通過する光ビームに基づいて第
1焦点誤差信号を生成してもよい。
【0053】この場合、集光光学系を通過した光ビーム
の光軸を中心とし、上記対物レンズの開口で規定される
光ビーム有効径の85%相当の径より大きな径を持つ第
1の円または円弧と、該対物レンズの開口で規定される
光ビーム有効径の60%相当の径より小さな径をもつ第
2の円または円弧とで囲まれた領域を有する光ビーム分
離手段を使用することで、集光光学系の焦点位置ずれに
必要な光ビームを簡単に分離して得ることができる。
【0054】さらに、上記第2の円または円弧の内側に
位置する領域を通過して得られる光ビームの焦点位置ず
れを検出して第2焦点誤差信号を生成する第2信号生成
手段ないし、上記第1の円または円弧の外側に位置する
領域を通過して得られる光ビームの焦点位置ずれを検出
して第3焦点誤差信号を生成する第3信号生成手段の少
なくとも何れか一方の信号生成手段を有し、上記第2焦
点誤差信号および第3焦点誤差信号の少なくとも一方の
焦点誤差信号に基づいて上記集光光学系の球面収差を検
出する球面収差検出手段が設けられていてもよい。
【0055】この場合、集光光学系を通過した光ビーム
の光軸を中心とし、対物レンズの開口で規定される光ビ
ーム有効径の85%相当の径より大きな径を持つ第1の
円または円弧と、該対物レンズの開口で規定される光ビ
ーム有効径の60%相当の径より小さな径をもつ第2の
円または円弧とで囲まれた領域を通過する光ビームは、
上述のように、球面収差の影響を受けることなく最良像
点に一致する。
【0056】したがって、上記の領域以外の領域であ
る、第2の円または円弧の内側に位置する領域を通過し
て得られる光ビームの焦点位置ずれを検出して得られる
第2焦点誤差信号と、上記第1の円または円弧の外側に
位置する領域を通過して得られる光ビームの焦点位置ず
れを検出して得られる第3焦点誤差信号とは、球面収差
の影響を受ける。
【0057】これにより、上記の第2焦点誤差信号また
は第3焦点誤差信号の何れか一方の焦点誤差信号を利用
すれば、集光光学系の球面収差を精度よく検出すること
ができる。
【0058】上記球面収差検出手段は、上記集光光学系
で生じる焦点誤差信号を上記第1焦点誤差信号とし、こ
の第1焦点誤差信号をF1、上記第2焦点誤差信号をF
2、上記第3焦点誤差信号をF3としたとき、上記集光
光学系で生じる球面収差を示す球面収差誤差信号SAE
Sは、 SAES=F2−F1×K1 (K1は係数) または、 SAES=F3−F1×K2 (K2は係数) で示される式により求めてもよい。
【0059】この場合、集光光学系の球面収差を検出す
るために使用される第2焦点誤差信号F2および第3使
用点誤差信号F3 に、集光光学系の焦点位置ずれを検出
するための第1信号誤差信号が考慮されるようになるの
で、焦点位置ずれの影響を抑えて球面収差を検出するこ
とができる。
【0060】上記光記録媒体の情報記録層が複数である
場合、上記焦点位置ずれ検出手段は、各情報記録層での
焦点位置ずれを検出するようにしてもよい。
【0061】この場合、光記録媒体の光入射側表面から
各情報記録層までの距離の相違によって集光光学系に球
面収差が発生しても、これら球面収差の影響を受けるこ
となく各情報記録層での焦点位置ずれを正確に検出する
ことができる。
【0062】さらに、上記焦点位置ずれ検出手段により
検出された検出結果に基づいて、上記集光光学系の焦点
位置ずれを補正する焦点位置ずれ補正手段と、上記球面
収差検出手段により検出された検出結果に基づいて、上
記集光光学系に発生した球面収差を補正する球面収差補
正手段とを設け、上記球面収差補正手段は、上記焦点位
置ずれ補正手段により集光光学系の焦点位置ずれを補正
した状態で、集光光学系の球面収差を補正してもよい。
【0063】この場合、球面収差補正手段によって、焦
点位置ずれ補正手段により集光光学系の焦点位置ずれを
補正した状態で、集光光学系の球面収差を補正すること
で、光記録媒体の情報記録層上で光ビーム径を最良な状
態で維持したまま球面収差の補正を行うことができる。
【0064】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について説
明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態で
は、本発明の焦点位置ずれ検出方法を、光記録媒体とし
ての光ディスクに対して光学的に情報の記録・再生を行
う光記録再生装置に備られた光ピックアップ装置に適用
した例について説明する。
【0065】本実施の形態に係る光記録再生装置は、図
2に示すように、光記録媒体である光ディスク6を回転
駆動するスピンドルモータ62、光ディスク6に情報を
記録再生する光ピックアップ装置10、上記スピンドル
モータ62および光ピックアップ装置10を駆動制御す
るための駆動制御部51を備えている。
【0066】上記光ピックアップ装置10は、光ディス
ク6に光ビームを照射するための光源としての半導体レ
ーザ1、ホログラム2、コリメートレンズ3、集光光学
系としての2要素対物レンズ9および検出装置7、8を
有している。
【0067】また、上記2要素対物レンズ9とコリメー
トレンズ3との間には、2要素対物レンズ9からの光ビ
ームあるいはコリメートレンズ3からの光ビームの光路
を約90°屈折させるミラー63が設置されている。
【0068】さらに、上記2要素対物レンズ9は、半導
体レーザ1からの光ビーム照射側からレンズ第1要素
4、レンズ第2要素5の順で配置された構造となってい
る。
【0069】上記レンズ第1要素4は、周縁部において
ホルダ52により保持されている。このホルダ52の外
周部には、フォーカス・アクチュエータ53およびトラ
ッキング・アクチュエータ64が設けられている。
【0070】上記フォーカス・アクチュエータ53によ
って、2要素対物レンズ9を光軸方向の適切な位置に移
動させて合焦制御が行われる。また、トラッキング・ア
クチュエータ64によって、2要素対物レンズ9をラジ
アル方向(光ディスク6上に形成されたトラックの方向
および光軸方向とに互いに直交する方向)に移動させて
トラッキング制御が行われる。
【0071】上記のトラッキング・アクチュエータ64
を正確に駆動制御することで、光ビームを光ディスク6
の情報トラック上に正確に追跡させるようになってい
る。
【0072】また、上記レンズ第2要素5は、周縁部に
おいてホルダ54に保持されている。このホルダ54の
外周部に対向するホルダ52の内周面には、上記レンズ
第2要素5を光軸方向に移動させる第2要素アクチュエ
ータ55が設けられている。この第2要素アクチュエー
タ55を駆動制御することで、レンズ第1要素4とレン
ズ第2要素5との間隔を調整し、光ピックアップ装置1
0の光学系で生じる球面収差を補正するようになってい
る。
【0073】上記駆動制御部51は、上記スピンドルモ
ータ62の駆動制御を行うスピンドルモータ駆動回路5
6、上記フォーカス・アクチュエータ53の駆動制御を
行うフォーカス駆動回路57、上記トラッキング・アク
チュエータ64の駆動制御を行うトラッキング駆動回路
61、上記第2要素アクチュエータ55の駆動制御を行
う第2要素駆動回路58を有すると共に、上記検出装置
7、8から得られた信号から上記の各制御回路への制御
信号を生成するための制御信号生成回路59、上記検出
装置7、8から得られた信号から光ディスク6に記録さ
れている情報を再生し、再生信号を生成するための情報
再生回路60を有している。
【0074】上記制御信号生成回路59は、上記検出装
置7、8から得られた信号に基づいて、トラッキングエ
ラー信号、焦点誤差信号FES、球面収差誤差信号SA
ESを生成し、トラックエラー信号はトラッキング駆動
回路61へ、焦点誤差信号FESはフォーカス駆動回路
57へ、球面収差誤差信号SAESは第2要素駆動回路
58へ出力するようになっている。そして、各駆動回路
では、各エラー信号に基づいて各部材の駆動制御を行
う。
【0075】例えばフォーカス駆動回路57では、焦点
誤差信号FESが入力されれば、このFESの値に基づ
いて、2要素対物レンズ9を光軸方向に移動させて、該
2要素対物レンズ9の焦点位置ずれを補正するようにフ
ォーカス・アクチュエータ53を駆動制御する。
【0076】また、第2要素駆動回路58では、球面収
差誤差信号SAESが入力されれば、このSAESの値
に基づいて、レンズ第2要素5を光軸方向に移動させ
て、光ピックアップ装置10の光学系で発生した球面収
差を補正するように第2要素アクチュエータ55を駆動
制御する。但し、球面収差補正機構で球面収差を補正す
る場合には、2要素対物レンズ9のレンズ第1要素4と
レンズ第2要素5との間隔は固定し、該球面収差補正機
構に入力された球面収差誤差信号SAESの値に応じ
て、球面収差を補正する。
【0077】ここで、上記光ピックアップ装置10の詳
細について図1を参照しながら以下に説明する。なお、
説明の便宜上、図1に示す光ピックアップ装置10で
は、図2で示したミラー63については省略している。
【0078】上記光ピックアップ装置10において、ホ
ログラム2、コリメートレンズ3、2要素対物レンズ9
を構成するレンズ第1要素4、レンズ第2要素5は、半
導体レーザ1の光ビーム照射面と光ディスクの光ビーム
反射面との間に形成される光軸OZ上に配置され、検出
装置7、8は、上記ホログラム2の回折光の焦点位置に
配置されている。
【0079】すなわち、上記構成の光ピックアップ装置
10において、半導体レーザ1から照射された光ビーム
は、ホログラム2で0次回折光として通過し、コリメー
トレンズ3によって平行光に変換された後、2枚のレン
ズ第1要素4およびレンズ第2要素5から構成される2
要素対物レンズ9を通過して、光ディスク6上の情報記
録層6cまたは6dに集光される。
【0080】一方、光ディスク6の情報記録層6cまた
は6dから反射された光ビームは、2要素対物レンズ9
のレンズ第2要素5、レンズ第1要素4、コリメートレ
ンズ3の順に各部材を通過してホログラム2に入射さ
れ、ホログラム2にて回折されて検出装置7、8上に集
光される。
【0081】上記検出装置7は、第1受光部7a、第2
受光部7b、第3受光部7cを、検出装置8は、第4受
光部8a、第5受光部8bを備えており、集光された光
ビームはこれら検出装置7、8によって電気信号に変換
される。
【0082】上記光ディスク6は、カバーガラス6a、
基板6b、およびカバーガラス6aと基板6bとの間に
形成された2つの情報記録層6c、6dから構成されて
いる。つまり、光ディスク6は2層ディスクであって、
本光ピックアップ装置10は情報記録層6cまたは6d
に光ビームを集光させることで、各情報記録層から情報
を再生し、各情報記録層へ情報を記録するようになって
いる。
【0083】したがって、以下の説明において、光ディ
スク6の情報記録層は情報記録層6cまたは6dのいず
れかを表し、光ピックアップ装置10は、どちらの情報
記録層にも光ビームを集光させ、情報を記録または再生
できるものとする。
【0084】上記ホログラム2は、5つの領域2a、2
b、2c、2d、2eを有している。
【0085】第1の領域2aは、光軸OZに直交する第
1の直線CL1と、光軸OZを中心とする第1の円E1
と第2の円弧E2で囲まれた領域である。
【0086】第2の領域2bは、上記第1の直線CL1
と上記第2の円弧E2と、光軸OZを中心とする第3の
円弧E3で囲まれた領域である。
【0087】第3の領域2cは、上記第1の直線CL1
と、上記第3の円弧E3で囲まれた領域である。
【0088】第4の領域2dは、上記第1の直線CL1
と、上記第1の円E1と、光軸OZと上記第1の直線C
L1に直交する第2の直線CL2とで囲まれた領域であ
る。
【0089】第5の領域2eは、上記第4の領域2dと
同様に、上記第1の直線CL1と、上記第2の直線CL
2と、上記第1の円E1で囲まれた領域である。
【0090】上記ホログラム2は、半導体レーザ1側か
らの射出光を0次回折光として光ディスク6側に透過さ
せ、光ディスク6側からの反射光を回折して検出装置
7、8に導くようになっている。
【0091】そして、ホログラム2は、光ディスク6側
から該ホログラム2を通過する光ビームを回折し、各領
域で異なる点に集光させるように形成されている。すな
わち、光ディスク6の記録情報像で反射された光ビーム
のうち、ホログラム2の第1の領域2aで回折された第
1の光ビームは第1受光部7aで集光スポットを形成
し、ホログラム2の第2の領域2bで回折された第2の
光ビームは第2受光部7bで集光スポットを形成し、ホ
ログラム2の第3の領域2cで回折された第3の光ビー
ムは第3受光部7cで集光スポットを形成し、ホログラ
ム2の第4の領域2dで回折された第4の光ビームは第
4受光部8aで集光スポットを形成し、ホログラム2の
第5の領域2eで回折された第5の光ビームは第5受光
部8bで集光スポットを形成する。
【0092】ここで、上記検出装置7、8の詳細につい
て図3を参照しながら以下に説明する。
【0093】図3に示すように、検出装置7は、上記の
3つの受光部(第1受光部7a、第2受光部7b、第3
受光部7c)を並置して形成され、検出装置8は、上記
の2つの受光部(第4受光部8a、第5受光部8b)を
並置して形成されている。
【0094】第1受光部7a、第2受光部7b、第3受
光部7cは、それぞれ2分割された光検出器11a、1
1bと12a、12bと13a、13bを備えている。
そして、各受光部は、各光検出器の分割線上に第1、第
2、第3の光ビームの集光スポットが形成されるように
配置され、光ビームを電気信号に変換する。
【0095】第4受光部8aと第5受光部8bは、各1
つずつ光検出器14、15を備えており、第4と第5の
光ビームを電気信号に変換する。
【0096】上記の各光検出器で得られた電気信号は、
駆動制御部51(図2)にて2要素対物レンズ9の焦点
位置ずれや光ディスク6からの情報再生に使用される。
例えば、上記電気信号は、情報再生回路60(図2)に
出力され再生信号RFに変換される。この時、光ディス
ク6に記録されている再生信号RFは、各光検出器から
出力された電気信号の総和で与えられる。
【0097】上記構成の光記録再生装置では、2要素対
物レンズ9から射出された光ビームを、光ディスク上に
形成されたトラック上に集光させるために、トラッキン
グ駆動制御が行われる。すなわち、トラッキング・アク
チュエータ64(図2)を駆動して、2要素対物レンズ
9を光ディスク6のラジアル方向(半径方向)に移動さ
せて、光ビームをトラック上に集光させる。
【0098】ここで、集光ビームがトラックからラジア
ル方向にずれている量を示すトラッキングずれ信号TE
Sは、光検出器14、15から出力される電気信号14
S、15Sを用いて TES=14S−15S ・・・・・・・・・・・・・(2) で表される。
【0099】この上記式(2)によってトラッキングず
れ信号TESを求めて、トラッキングずれを計測方法
は、トラックと集光スポットとの位置関係により、ラジ
アル方向に反射回折光パターンのアンバランスが生じる
現象を利用したものであり、いわゆるプッシュプル方式
と呼ばれている。従って、このアンバランス量を計測す
るためには、ホログラム2が有する第4の領域2dと第
5の領域2eとを分割する第2の直線CL2は、ラジア
ル方向と直交することが望ましい。
【0100】上記各光検出器からの電気信号を用いて2
要素対物レンズ9の焦点ずれ補正は以下のようにして行
う。
【0101】情報記録層に焦点が一致していないと、検
出装置7の第1受光部7a、第2受光部7b、第3受光
部7cにおいて光ビームはどちらか一方の光検出器にか
たよる。そこで、ホログラム2の第1の領域2aからの
回折光を電気信号に変換する光検出器11a、11bか
らの電気信号を11aS、11bSとして、第1焦点誤
差信号F1を、 F1=11aS−11bS ・・・・・・・・・・・・・(3) で与え、ホログラム2の第2の領域2bからの回折光を
電気信号に変換する光検出器12a、12bからの電気
信号を12aS、12bSとして、第2焦点誤差信号F
2を、 F2=12aS−12bS ・・・・・・・・・・・・・(4) で与え、ホログラム2の第3の領域2cからの回折光を
電気信号に変換する光検出器13a、13bからの電気
信号を13aS、13bSとして、第3焦点誤差信号F
3を、 F3=13aS−13bS ・・・・・・・・・・・・・(5) で与えると、情報記録層に焦点が一致していない場合
は、F1、F2、F3の各焦点誤差信号の出力値は焦点
位置ずれの量に相当する。
【0102】よって、常に焦点位置を情報記録層と一致
させておくためには第1焦点誤差信号F1ないしF2、
F3の出力を常に0となるように2要素対物レンズ9を
光軸OZ方向に移動させればよい。
【0103】上記で示したような方法で焦点ずれを検出
するやり方は、一般にナイフエッジ法と呼ばれる。ここ
で、焦点位置ずれは、半導体レーザ1側から2要素対物
レンズ9を通過する光ビームが集光している焦点と、光
ディスク6の情報記録層の位置との離反量を表してい
る。
【0104】通常、焦点位置ずれ信号FESの検出に
は、光ビームの有効径全域を使用して行うので、本実施
の形態において、FESは、 FES=F1+F2+F3 ・・・・・・・・・・・・・・(6) により生成される。となる。しかし、その場合には以下
に述べるような問題が生じる。
【0105】上記集光光学系である2要素対物レンズ9
では、光ディスク6のカバーガラス6aの厚さが変化す
ることなどが原因で球面収差が発生する。この時の焦点
位置ずれ検出を考えると、焦点位置ずれの信号FESに
は図4で示したようなオフセットAが発生する。そのた
め、検出した焦点位置ずれ信号FESが0を出力してい
ても情報記録層上で光ビームが最良像点Oと一致してな
く、情報の記録再生ができなくなる虞がある。ここで、
上記最良像点Oとは、光ビームのビーム径が最小となる
像点の位置のことである。
【0106】ここで、光ピックアップ装置10の光学系
に球面収差が発生している場合の光ビームの内周部と外
周部とでの焦点位置ずれについて以下に説明する。
【0107】まず、光ビームに球面収差が発生しない時
は、図5(a)に示すように、光軸OZ上の一点(焦
点)に光ビームが集光される。
【0108】一方、光ビームに球面収差が発生した時
は、図5(b)に示すように、レンズ外周部では光軸O
Z上の最良像点Oよりも遠い位置に焦点Aが形成され、
レンズ内周部の光軸OZに近い側では上記最良像点Oよ
りも近い位置に焦点Bが形成される。
【0109】したがって、図5(b)に示すように、光
ビームに球面収差が発生した場合の焦点位置ずれ量は、
最良像点Oから焦点Aまでの距離a、あるいは最良像点
Oから焦点Bまでの距離bで示される。
【0110】よって、光ビームに球面収差が発生した場
合、オフセットが発生しないで焦点位置ずれを精度よく
検出するには、分離した光ビームを最良像点Oに集光さ
せる必要がある。
【0111】そこで、オフセットが発生しない焦点ずれ
の検出を光ビームの波面から考える。図6は、図5
(b)に示すように、球面収差が発生した時の波面収差
を表している。また、球面収差発生時に、光ビームが光
ディスク6の情報記録層上で最良像点であるときの波面
17は、光軸OZを中心として対称な曲線で示されてい
る。
【0112】ここで、領域18a、18bの波面の傾き
は、理想波面16の傾きとほぼ一致している。そのため
領域18a、18bに含まれる光ビームは、理想波面1
6と同じ方向を進み、球面収差が無い時とほとんど等し
い位置で焦点を結ぶ。よって、領域18a、18bに含
まれる光ビームを用いると球面収差の影響を小さく抑え
た焦点位置ずれの検出を行うことができる。
【0113】つまり、図7に示すように、球面収差のな
い理想波面16における焦点位置と、球面収差が発生し
た波面17の境界線となる領域18a、18b上の極値
の焦点位置とは一致している。したがって、球面収差が
発生した波面17の極値およびこの極値近傍の領域であ
る領域18a、18bに相当する光ビームにより焦点位
置を検出すれば、光ピックアップ装置10における焦点
位置(最良像点O)がずれた場合、該極値の焦点位置も
同じようにずれるので、球面収差の影響を小さく抑えた
焦点位置ずれの検出を行うことができる。
【0114】次に、領域18a、18bの位置を探すこ
とにするが、領域18a、18bは波面17の極値とそ
の周辺の領域である。一般的に、波面の収差解析には、
波面の形をゼルニケ多項式に最小自乗近似でフィット
し、多項式の係数から3次収差を求める。図6の波面1
7をゼルニケ多項式を用いて最小自乗近似でフィットす
ると、6q4 −6q2 +1(qはビーム有効径で正規化
されたビーム中心からの距離)の項が支配的となる。そ
れから波面17の極値を求めると領域18a、18bの
位置が分かり、図6において光軸OZからの波面17の
極値までの距離r1は光ビーム有効径rとおよそ以下の
式(7)で示すような関係となる。
【0115】 r1=0.7r ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7) すなわち、ビーム有効径のおよそ70%の位置が波面1
7の極値となる。
【0116】図8に光ディスク6のカバーガラス6aの
厚さが変化して球面収差が発生した時に、光ビーム有効
径の60〜85%の領域で焦点ずれを検出した時の焦点
位置ずれ信号のオフセット量と、上述した式(6)のよ
うに光ビーム有効径全域を使って検出された焦点位置ず
れ信号のオフセット量を計算した結果を示す。
【0117】ここで、球面収差量が大きくなると最良像
点は光ビーム外周部の焦点位置へ偏るので、計算で設定
した領域は光ビーム有効径の70%以上の領域のほうが
光ビーム有効径の70%以下の領域よりも占める割合が
大きい。
【0118】また、多く2要素対物レンズ9の開口数
は、0.85として計算しカバーガラス厚を100μm
から±20μm変化させて球面収差を発生させても、光
ビーム有効径の70%付近の領域で焦点ずれを検出した
ら焦点位置ずれ信号FESにはほとんどオフセットが発
生しないことが分かる。
【0119】光ピックアップ装置10において、光ビー
ム有効径70%付近の光ビームでの焦点位置ずれの検出
は、ホログラム2の第2の円弧E2の径を光ビーム有効
径の70%より大きくし、第3の円弧E3を光ビーム有
効径の70%より小さくする事によって第2の領域2b
を光ビーム有効径の70%付近の領域に設計し、第2の
領域2bから導かれる第2の光ビームを用いて行えばよ
い。この時、電気信号F2が2要素対物レンズ9の焦点
ずれ信号FESとなる。
【0120】残りの第1焦点誤差信号F1、第3焦点誤
差信号F3は球面収差の検出に用いることができる。第
1焦点誤差信号F1、第3焦点誤差信号には、球面収差
の大きさに相当したオフセットが発生するのでその値か
ら球面収差を検出することができる。そこで、球面収差
誤差信号SAESは、 SAES=F2 ・・・・・・・・・・・・・・・・(8) ないし、 SAES=F3 ・・・・・・・・・・・・・・・・(9) で生成される。
【0121】ところで、焦点位置ずれが発生すると球面
収差誤差信号SAESは変化してしまうので、球面収差
を正確に検出できない。但し、フォーカスサーボがかか
っている時はSAESの生成式として式(8)(9)で
もよいが、焦点位置ずれの影響を極力抑えて球面収差を
検出するのならば球面収差誤差信号SAESを、 SAES=F2−F1×K1 (K1は係数) ・・・・・・(10) あるいは、 SAES=F3−F1×K2 (K2は係数) ・・・・・・(11) で与えてやればよい。この時、係数K1、K2は、焦点
位置ずれが生じてもSAESの変化が小さくなるように
決定する。フォーカスサーボを考慮した場合、焦点位置
ずれが小さい範囲でSAESの値が安定するように係数
K1、K2を決定すればよい。
【0122】さらに、球面収差誤差信号SAESを SAES=F3−F2×K3 (K3は係数) ・・・・・・(12) で求めてもよい。ここで、係数K3は、第2焦点誤差信
号F2、第3焦点誤差信号F3の出力差を補正するため
の係数である。
【0123】なお、本実施の形態では、光ディスク6の
情報記録層から反射した光ビームを検出装置7に導くた
めの手段としてホログラム2を使用したがこれに限定さ
れるものではない。しかしながら、装置の小型化を図る
点からはホログラムを使用するのが好ましい。
【0124】また、本実施の形態では、焦点位置ずれの
検出としてナイフエッジ法を利用したが、図1に示すホ
ログラム2の代わりに、図9に示すような分割パターン
のホログラム20を使用し、該ホログラム20の領域2
0aで回折される±1次光のビームサイズの変化を検出
して焦点位置ずれを検出するビームサイズ法でも同様
に、オフセットが発生しない焦点位置ずれの検出を行う
ことができる。
【0125】図9に示す光ピックアップ装置において、
焦点位置ずれ信号FESは、検出装置30を構成する光
検出器30a〜30c、検出装置31を構成する31a
〜31cからの出力30aS〜30cS、31aS〜3
1cSを用いて、以下の式(13)を用いて生成され
る。 FES={30bS−(30aS+30cS)}−{31bS―(31aS+3 1cS)} ・・・・・・・・・・・・・・(13) さらに、ホログラム20の領域20aの外周部にある領
域20b、領域20aの内周部にある領域20cからの
回折光を、領域20aからの回折光から焦点位置ずれを
検出した方法と同様な方法で焦点位置ずれを検出し球面
収差の検出に利用できるがここでは省略する。
【0126】本実施の形態において、図1に示すよう
に、ホログラム2は円または円弧によって分割されてい
る。
【0127】しかしながら、実際の光ピックアップ装置
では、光ディスク6の記録情報層上に形成されたトラッ
ク上に集光させるために、2要素対物レンズ9を光ディ
スク6のラジアル方向(半径方向)に移動させて常にト
ラック上に集光させるための制御、いわゆるトラッキン
グ制御が行われている。
【0128】ホログラム2と2要素対物レンズ9が一体
で製作されている場合には、問題とならないが、各部材
が分離して光ピックアップ装置に装備される場合には、
トラッキング制御によって光ビームの中心はホログラム
の中心と一致しない状況が生じる。
【0129】このとき、図1に示すようなホログラム2
の形状だと、本来ホログラム2の各領域で回折されるは
ずの光ビームの一部がでそれぞれ別の領域で回折されて
しまい、光ビームの中心とホログラム2の中心とにずれ
がある場合と無い場合とで各光検出器からの電気信号が
変化する。そのため、光ピックアップ装置の制御のため
に生成される各エラー信号が変化する。
【0130】そこで、図1に示すホログラム2の代わり
に、図10に示すようなホログラム21を使用すること
が考えられる。このホログラム21では、ラジアル方向
に平行な直線で分割された領域21a、21bを有し、
これら領域21a、21bからの±1次光をそれぞれ同
一地点に集光させてビームサイズの変化を検出し集光光
学系としての2要素対物レンズの焦点位置ずれを検出す
るようになっている。
【0131】この場合、上記領域21a、21bは、光
ビーム有効径の70%とその付近の領域の光ビームを回
折させるように設計する。このときの焦点位置ずれ信号
FESは検出装置32を構成する光検出器32a〜32
c、検出装置33を構成する33a〜33cからの出力
信号32aS〜32cS、33aS〜33cSを用い
て、以下の式(14)で表わされる。 FES={32bS−(32aS+32cS)}−{33bS―(33aS+3 3cS)} ・・・・・・・・・・(14) ホログラム21における領域分割のための分割線を、図
10のようにすると、2要素対物レンズ9がトラッキン
グ制御のため光ディスク6のラジアル方向に移動するこ
とによって、光ビームの回折される領域に変化がないの
で、常に光ビーム内の等しい領域の光が同一受光部で焦
点を結ぶことになる。よって、トラッキング制御によっ
て焦点位置ずれ等の信号が変化することはない。
【0132】また、本実施の形態の光ピックアップ装置
を用いると、光ディスク6のカバーガラス6aの厚さが
広範囲に変化しても焦点ずれを正確に検出する事ができ
るので、複数の情報記録層を有する記録媒体において各
情報記録層に焦点を一致させることが可能である。
【0133】また、本実施の形態において、対物レンズ
は、レンズ第1要素4とレンズ第2要素5の2枚レンズ
からなる2要素対物レンズを用いたが、装置の組み立て
を簡略化するために1枚のレンズで対物レンズ9を構成
してもよい。
【0134】さらに、本実施の形態において、焦点位置
ずれの補正は、上述した検出方法で検出した焦点位置ず
れ信号FESに基づいて2要素対物レンズ9と光ディス
ク6の間隔を変化させて行う。球面収差は、2要素対物
レンズ9を構成するレンズ第1要素4とレンズ第2要素
5との間隔を変化させる事によって補正する事が出来る
が、これに限定されたものではない。例えば、コリメー
トレンズ3を移動させて、半導体レーザ1とコリメート
レンズ3との間隔を調整させてもよい。
【0135】また、2要素対物レンズ9とコリメートレ
ンズ3との間に、球面収差補正機構を挿入してもよい。
球面収差補正機構は、光ビームが球面収差補正機構を通
過する際に、球面収差を発生させる光学系を構成してい
る。
【0136】例えば、球面収差補正機構として、正のパ
ワーを持つ凸レンズと負のパワーを持つ凹レンズを組み
合わせたアフォーカル光学系を用いればよい。2枚のレ
ンズ間隔を調節することで、球面収差を発生させること
ができる。さらに、球面収差補正機構の別の構成とし
て、正のパワーを持つ2枚の凸レンズを組み合わせたア
フォーカル光学系でもよい。さらに球面収差を発生させ
て球面収差補正機構として液晶パネルも考えられる。
【0137】上記の球面収差補正方法では、集光光学系
で発生した球面収差を打ち消すような球面収差を発生す
る事により球面収差を補正する。だが、例えば2枚レン
ズの補正機構、最適な球面収差補正レンズの位置を見つ
け出す時に球面収差を大きくする方向にレンズが動くな
どして球面収差を大きくする場合も考えられる。その
時、光ビームの有効径全域の光ビームを利用して焦点位
置ずれを検出する方法では焦点位置ずれ信号にオフセッ
トが生じてしまい記録層上で光ビームの径が最小になら
ずに、記録ないし再生信号が劣化してしまう。
【0138】しかしながら、上記で述べたような検出方
法で焦点位置ずれを検出すれば、球面収差量が多少大き
く変動しても焦点位置ずれ信号FESにオフセットが発
生しないので、常に光ビームの最良像点と複数の情報記
録層を有する光ディスク6の各情報記録層とを一致させ
る事ができ、記録ないし再生信号が劣化することはな
い。
【0139】
【発明の効果】本発明の焦点位置検出方法は、以上のよ
うに、集光光学系を通過した光ビームのうち、該集光光
学系を最良像点に調整した状態の波面を曲線で表わした
とき、この曲線の極値とこの極値近傍の領域に相当する
光ビームに基づいて、上記集光光学系の焦点位置ずれを
検出する構成である。
【0140】それゆえ、集光光学系を通過した光ビーム
のうち、該集光光学系を最良像点に調整した状態の波面
を曲線で表わしたとき、この曲線の極値とこの極値近傍
の領域に相当する光ビームに基づいて、上記集光光学系
の焦点位置ずれを検出するようにすれば、集光光学系に
球面収差が発生していても、オフセットなく光学的に集
光光学系の焦点位置ずれを検出することができる。
【0141】よって、集光光学系の焦点位置ずれを適切
に補正することができるので、光記録媒体の情報記録層
に集光光学系の焦点を正確に合わせることができるとい
う効果を奏する。
【0142】また、本発明の他の焦点位置検出方法は、
以上のように、対物レンズを含む集光光学系を通過した
光ビームの光軸を中心とし、上記対物レンズの開口で規
定される該光ビーム有効径の60〜85%の領域の光ビ
ームに基づいて、上記集光光学系の焦点位置ずれを検出
する構成である。
【0143】それゆえ、対物レンズを含む集光光学系を
通過した光ビームの光軸を中心とし、上記対物レンズの
開口で規定される該光ビーム有効径の60〜85%の領
域の光ビームに基づいて、上記集光光学系の焦点位置ず
れを検出するようにすれば、集光光学系に球面収差が発
生していても、オフセットなく光学的に集光光学系の焦
点位置ずれを検出することができる。
【0144】よって、集光光学系の焦点位置ずれを適切
に補正することができるので、光記録媒体の情報記録層
に集光光学系の焦点を正確に合わせることができるとい
う効果を奏する。
【0145】上記集光光学系を通過した光ビームから、
上記対物レンズの開口で規定される該光ビーム有効径の
60〜85%の領域の光ビームを分離し、この分離した
光ビームを電気的に変換して第1焦点誤差信号を生成
し、この第1焦点誤差信号を集光光学系の焦点位置ずれ
を示す焦点位置ずれ信号としてもよい。
【0146】この場合、集光光学系を通過した光ビーム
から分離した光ビームを、電気的に変換して第1焦点誤
差信号を生成し、この第1信号を集光光学系の焦点位置
ずれを示す焦点位置ずれ信号とすることで、集光光学系
の焦点位置ずれを電気信号で検出することができる。
【0147】これにより、得られた電気信号を、集光光
学系の駆動制御を行う駆動回路にそのまま使用すること
ができるので、集光光学系を適切な位置に駆動させるこ
とで焦点位置ずれを容易に補正することができるという
効果を奏する。
【0148】上記分離された光ビームを、上記集光光学
系を通過した光ビームの光軸を中心とし、上記対物レン
ズの開口で規定される光ビーム有効径の85%相当の径
より大きな径を持つ第1の円または円弧と、該対物レン
ズの開口で規定される光ビーム有効径の60%相当の径
より小さな径をもつ第2の円または円弧とで囲まれた領
域を有する光ビーム分離手段の該領域を、上記集光光学
系を通過した光ビームが通過することにより得てもよ
い。
【0149】この場合、集光光学系を通過した光ビーム
の光軸を中心とし、上記対物レンズの開口で規定される
光ビーム有効径の85%相当の径より大きな径を持つ第
1の円または円弧と、該対物レンズの開口で規定される
光ビーム有効径の60%相当の径より小さな径をもつ第
2の円または円弧とで囲まれた領域を有する光ビーム分
離手段を使用することで、集光光学系の焦点位置ずれに
必要な光ビームを簡単に分離して得ることができるとい
う効果を奏する。
【0150】上記光ビーム分離手段における、上記第2
の円または円弧の内側に位置する領域を通過して得られ
る光ビームの焦点位置ずれを検出して得られる第2焦点
誤差信号と、上記第1の円または円弧の外側に位置する
領域を通過して得られる光ビームの焦点位置ずれを検出
して得られる第3焦点誤差信号との少なくとも一方の焦
点誤差信号に基づいて、上記集光光学系の球面収差を検
出してもよい。
【0151】この場合、集光光学系を通過した光ビーム
の光軸を中心とし、対物レンズの開口で規定される光ビ
ーム有効径の85%相当の径より大きな径を持つ第1の
円または円弧と、該対物レンズの開口で規定される光ビ
ーム有効径の60%相当の径より小さな径をもつ第2の
円または円弧とで囲まれた領域を通過する光ビームは、
上述のように、球面収差の影響を受けることなく最良像
点に一致する。
【0152】したがって、上記の領域以外の領域であ
る、第2の円または円弧の内側に位置する領域を通過し
て得られる光ビームの焦点位置ずれを検出して得られる
第2焦点誤差信号と、上記第1の円または円弧の外側に
位置する領域を通過して得られる光ビームの焦点位置ず
れを検出して得られる第3焦点誤差信号とは、球面収差
の影響を受ける。
【0153】これにより、上記の第2焦点誤差信号また
は第3焦点誤差信号の何れか一方の焦点誤差信号を利用
すれば、集光光学系の球面収差を精度よく検出すること
ができるという効果を奏する。
【0154】上記集光光学系の焦点位置ずれを示す焦点
位置ずれ信号を上記第1焦点誤差信号とし、この第1焦
点誤差信号をF1、上記第2焦点誤差信号をF2、上記
第3焦点誤差信号をF3としたとき、上記集光光学系で
生じる球面収差を示す球面収差誤差信号SAESは、 SAES=F2−F1×K1 (K1は係数) または、 SAES=F3−F1×K2 (K2は係数) で示される式で求めてもよい。
【0155】この場合、集光光学系の球面収差を検出す
るために使用される第2焦点誤差信号F2および第3使
用点誤差信号F3 に、集光光学系の焦点位置ずれを検出
するための第1信号誤差信号が考慮されるようになるの
で、焦点位置ずれの影響を抑えて球面収差を検出するこ
とができるという効果を奏する。
【0156】本発明の光ピックアップ装置は、以上のよ
うに、光源と、上記光源から照射される光ビームを光記
録媒体に集光させる集光光学系と、上記集光光学系を通
過した光ビームのうち、該光ビームが光記録媒体の情報
記録層上で最良像点となる場合の波面を曲線で表わした
とき、この曲線の極値とこの極値近傍の領域に相当する
光ビームに基づいて、上記集光光学系の焦点位置ずれを
検出する焦点位置ずれ検出手段とを備えている構成であ
る。
【0157】それゆえ、集光光学系を通過した光ビーム
のうち、該光ビームが光記録媒体の情報記録層上で最良
像点となる場合の波面を曲線で表わしたとき、この曲線
の極値とこの極値近傍の領域に相当する光ビームに基づ
いて、上記集光光学系の焦点位置ずれを検出するように
すれば、集光光学系に球面収差が発生していても、オフ
セットなく光学的に集光光学系の焦点位置ずれを検出す
ることができる。
【0158】これにより、集光光学系の焦点位置ずれ
を、球面収差の影響なく適切に補正することが可能とな
るので、光記録媒体への情報の記録再生を常に良好に行
うことができるという効果を奏する。
【0159】本発明の他の光ピックアップ装置は、以上
のように、光源と、上記光源から照射される光ビームを
記録媒体に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
上記集光光学系を通過した光ビームの光軸を中心とし、
上記対物レンズの開口で規定される該光ビーム有効径の
60〜85%の領域の光ビームに基づいて、上記集光光
学系の焦点位置ずれを検出する焦点位置ずれ検出手段と
を備えている構成である。
【0160】それゆえ、対物レンズを含む集光光学系を
通過した光ビームの光軸を中心とし、上記対物レンズの
開口で規定される該光ビーム有効径の60〜85%の領
域の光ビームに基づいて、上記集光光学系の焦点位置ず
れを検出するようにすれば、集光光学系に球面収差が発
生していても、オフセットなく光学的に集光光学系の焦
点位置ずれを検出することができる。
【0161】これにより、集光光学系の焦点位置ずれ
を、球面収差の影響なく適切に補正することが可能とな
るので、光記録媒体への情報の記録再生を常に良好に行
うことができるという効果を奏する。
【0162】上記焦点位置ずれ検出手段は、上記集光光
学系を通過した光ビームから、上記対物レンズの開口で
規定される該光ビーム有効径の60〜85%の領域の光
ビームを分離する光ビーム分離手段と、上記光ビーム分
離手段により分離された光ビームに基づいて第1焦点誤
差信号を生成する第1信号生成手段とを備え、上記第1
焦点誤差信号を、上記集光光学系の焦点位置ずれを示す
焦点誤差信号としてもよい。
【0163】この場合、集光光学系を通過した光ビーム
から分離した光ビームを、電気的に変換して第1焦点誤
差信号を生成し、この第1信号を集光光学系の焦点位置
ずれを示す焦点位置ずれ信号とすることで、集光光学系
の焦点位置ずれを電気信号で検出することができる。
【0164】これにより、得られた電気信号を、集光光
学系の駆動制御を行う駆動回路にそのまま使用すること
ができるので、集光光学系を適切な位置に駆動させるこ
とで焦点位置ずれを容易に補正することができるという
効果を奏する。
【0165】上記光ビーム分離手段は、上記集光光学系
を通過した光ビームの光軸を中心とし、上記対物レンズ
の開口で規定される光ビーム有効径の85%相当の径よ
り大きな径を持つ第1の円または円弧と、該対物レンズ
の開口で規定される光ビーム有効径の60%相当の径よ
り小さな径をもつ第2の円または円弧とで囲まれた第1
の領域を有し、上記第1信号生成手段は、上記光ビーム
分離手段の第1の領域を通過する光ビームに基づいて第
1焦点誤差信号を生成してもよい。
【0166】この場合、集光光学系を通過した光ビーム
の光軸を中心とし、上記対物レンズの開口で規定される
光ビーム有効径の85%相当の径より大きな径を持つ第
1の円または円弧と、該対物レンズの開口で規定される
光ビーム有効径の60%相当の径より小さな径をもつ第
2の円または円弧とで囲まれた領域を有する光ビーム分
離手段を使用することで、集光光学系の焦点位置ずれに
必要な光ビームを簡単に分離して得ることができるとい
う効果を奏する。
【0167】さらに、上記第2の円または円弧の内側に
位置する領域を通過して得られる光ビームの焦点位置ず
れを検出して第2焦点誤差信号を生成する第2信号生成
手段ないし、上記第1の円または円弧の外側に位置する
領域を通過して得られる光ビームの焦点位置ずれを検出
して第3焦点誤差信号を生成する第3信号生成手段の少
なくとも何れか一方の信号生成手段を有し、上記第2焦
点誤差信号および第3焦点誤差信号の少なくとも一方の
焦点誤差信号に基づいて上記集光光学系の球面収差を検
出する球面収差検出手段が設けられていてもよい。
【0168】この場合、集光光学系を通過した光ビーム
の光軸を中心とし、対物レンズの開口で規定される光ビ
ーム有効径の85%相当の径より大きな径を持つ第1の
円または円弧と、該対物レンズの開口で規定される光ビ
ーム有効径の60%相当の径より小さな径をもつ第2の
円または円弧とで囲まれた領域を通過する光ビームは、
上述のように、球面収差の影響を受けることなく最良像
点に一致する。
【0169】したがって、上記の領域以外の領域であ
る、第2の円または円弧の内側に位置する領域を通過し
て得られる光ビームの焦点位置ずれを検出して得られる
第2焦点誤差信号と、上記第1の円または円弧の外側に
位置する領域を通過して得られる光ビームの焦点位置ず
れを検出して得られる第3焦点誤差信号とは、球面収差
の影響を受ける。
【0170】これにより、上記の第2焦点誤差信号また
は第3焦点誤差信号の何れか一方の焦点誤差信号を利用
すれば、集光光学系の球面収差を精度よく検出すること
ができるという効果を奏する。
【0171】上記球面収差検出手段は、上記集光光学系
で生じる焦点誤差信号を上記第1焦点誤差信号とし、こ
の第1焦点誤差信号をF1、上記第2焦点誤差信号をF
2、上記第3焦点誤差信号をF3としたとき、上記集光
光学系で生じる球面収差を示す球面収差誤差信号SAE
Sは、 SAES=F2−F1×K1 (K1は係数) または、 SAES=F3−F1×K2 (K2は係数) で示される式により求めてもよい。
【0172】この場合、集光光学系の球面収差を検出す
るために使用される第2焦点誤差信号F2および第3使
用点誤差信号F3 に、集光光学系の焦点位置ずれを検出
するための第1信号誤差信号が考慮されるようになるの
で、焦点位置ずれの影響を抑えて球面収差を検出するこ
とができるという効果を奏する。
【0173】上記光記録媒体の情報記録層が複数である
場合、上記焦点位置ずれ検出手段は、各情報記録層での
焦点位置ずれを検出するようにしてもよい。
【0174】この場合、光記録媒体の光入射側表面から
各情報記録層までの距離の相違によって集光光学系に球
面収差が発生しても、これら球面収差の影響を受けるこ
となく各情報記録層での焦点位置ずれを正確に検出する
ことができるという効果を奏する。
【0175】さらに、上記焦点位置ずれ検出手段により
検出された検出結果に基づいて、上記集光光学系の焦点
位置ずれを補正する焦点位置ずれ補正手段と、上記球面
収差検出手段により検出された検出結果に基づいて、上
記集光光学系に発生した球面収差を補正する球面収差補
正手段とを設け、上記球面収差補正手段は、上記焦点位
置ずれ補正手段により集光光学系の焦点位置ずれを補正
した状態で、集光光学系の球面収差を補正してもよい。
【0176】この場合、球面収差補正手段によって、焦
点位置ずれ補正手段により集光光学系の焦点位置ずれを
補正した状態で、集光光学系の球面収差を補正すること
で、光記録媒体の情報記録層上で光ビーム径を最良な状
態で維持したまま球面収差の補正を行うことができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ピックアップ装置の概略構成図であ
る。
【図2】図1に示す光ピックアップ装置を備えた光記録
再生装置の概略構成図である。
【図3】図1に示す光ピックアップ装置の検出装置の詳
細を示す説明図である。
【図4】集光光学系に球面収差が発生した場合の焦点誤
差信号FESと焦点位置ずれ量との関係を示すグラフで
ある。
【図5】(a)は球面収差のない状態のレンズにおける
光ビームの焦点位置を示す説明図であり、(b)は球面
収差の発生しているレンズにおける光ビームの焦点位置
を示す説明図である。
【図6】球面収差が発生したときの波面収差を示した概
念図である。
【図7】球面収差の無い場合の焦点位置と球面収差の有
る場合の波面の極値での焦点位置との状態を示す説明図
である。
【図8】光ビームの有効径を変更して焦点誤差信号FE
Sを検出した場合のオフセット量とカバーガラス厚さ誤
差との関係を示すグラフである。
【図9】本発明の他の光ピックアップ装置の概略構成図
である。
【図10】本発明のさらに他の光ピックアップ装置の概
略構成図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 ホログラム(光ビーム分離手段) 2a 領域 2b 領域 2c 領域 2d 領域 2e 領域 4 レンズ第1要素(対物レンズ) 5 レンズ第2要素(対物レンズ) 6 光ディスク(光記録媒体) 7 検出装置 8 検出装置 9 2要素対物レンズ(集光光学系) 16 理想波面 17 波面(曲線) 18a 領域(極値近傍) 18b 領域(極値近傍) 20 ホログラム(光ビーム分離手段) 20a 領域 20b 領域 20c 領域 21 ホログラム(光ビーム分離手段) 21a 領域 21b 領域 CL1 第1の直線 CL2 第2の直線 E2 第2の円弧 E3 第3の円弧 F1 第1焦点誤差信号 F2 第2焦点誤差信号 F3 第3焦点誤差信号 O 最良像点 OZ 光軸 SAES 球面収差誤差信号 r 光ビーム有効径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H051 AA14 BA21 CB14 CB19 CC03 CE27 5D118 AA18 BA01 BB02 BF02 BF03 CD02 CF02 CF03 CF04 DA20 DC03 5D119 AA11 AA22 AA29 BA01 BB13 CA09 DA01 DA05 EA03 EC01 JA15 JA43 JB02 KA02 KA16 KA17 KA18 LB07

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】集光光学系を通過した光ビームのうち、該
    集光光学系を最良像点に調整した状態の波面を曲線で表
    わしたとき、この曲線の極値とこの極値近傍の領域に相
    当する光ビームに基づいて、上記集光光学系の焦点位置
    ずれを検出することを特徴とする焦点位置ずれ検出方
    法。
  2. 【請求項2】対物レンズを含む集光光学系を通過した光
    ビームの光軸を中心とし、上記対物レンズの開口で規定
    される該光ビーム有効径の60〜85%の領域の光ビー
    ムに基づいて、上記集光光学系の焦点位置ずれを検出す
    ることを特徴とする焦点位置ずれ検出方法。
  3. 【請求項3】上記集光光学系を通過した光ビームから、
    上記対物レンズの開口で規定される該光ビーム有効径の
    60〜85%の領域の光ビームを分離し、この分離した
    光ビームを電気的に変換して第1焦点誤差信号を生成
    し、この第1焦点誤差信号を集光光学系の焦点位置ずれ
    を示す焦点位置ずれ信号とすることを特徴とする請求項
    2記載の焦点位置ずれ検出方法。
  4. 【請求項4】上記分離された光ビームは、該光ビームを
    分離する光ビーム分離手段において、上記集光光学系を
    通過した光ビームの光軸を中心とし、上記対物レンズの
    開口で規定される光ビーム有効径の85%相当の径より
    大きな径を持つ第1の円または円弧と、該対物レンズの
    開口で規定される光ビーム有効径の60%相当の径より
    小さな径をもつ第2の円または円弧とで囲まれた領域
    を、上記集光光学系を通過した光ビームが通過すること
    により得られることを特徴とする請求項3記載の焦点位
    置ずれ検出方法。
  5. 【請求項5】上記光ビーム分離手段における、上記第2
    の円または円弧の内側に位置する領域を通過して得られ
    る光ビームの焦点位置ずれを検出して得られる第2焦点
    誤差信号と、上記第1の円または円弧の外側に位置する
    領域を通過して得られる光ビームの焦点位置ずれを検出
    して得られる第3焦点誤差信号との少なくとも一方の焦
    点誤差信号に基づいて、上記集光光学系の球面収差を検
    出することを特徴とする請求項4記載の焦点位置ずれ検
    出方法。
  6. 【請求項6】上記集光光学系の焦点位置ずれを示す焦点
    位置ずれ信号を上記第1焦点誤差信号とし、この第1焦
    点誤差信号をF1、上記第2焦点誤差信号をF2、上記
    第3焦点誤差信号をF3としたとき、上記集光光学系で
    生じる球面収差を示す球面収差誤差信号SAESは、 SAES=F2−F1×K1 (K1は係数) または、 SAES=F3−F1×K2 (K2は係数) で示される式で求められることを特徴とする請求項5記
    載の焦点位置ずれ検出方法。
  7. 【請求項7】光源と、 上記光源から照射される光ビームを光記録媒体に集光さ
    せる集光光学系と、 上記集光光学系を通過した光ビームのうち、該光ビーム
    が光記録媒体の情報記録層上で最良像点となる場合の波
    面を曲線で表わしたとき、この曲線の極値とこの極値近
    傍の領域に相当する光ビームに基づいて、上記集光光学
    系の焦点位置ずれを検出する焦点位置ずれ検出手段とを
    備えていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】光源と、 上記光源から照射される光ビームを記録媒体に集光させ
    る対物レンズを含む集光光学系と、 上記集光光学系を通過した光ビームの光軸を中心とし、
    上記対物レンズの開口で規定される該光ビーム有効径の
    60〜85%の領域の光ビームに基づいて、上記集光光
    学系の焦点位置ずれを検出する焦点位置ずれ検出手段と
    を備えていることを特徴とする光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】上記焦点位置ずれ検出手段は、 上記集光光学系を通過した光ビームから、上記対物レン
    ズの開口で規定される該光ビーム有効径の60〜85%
    の領域の光ビームを分離する光ビーム分離手段と、 上記光ビーム分離手段により分離された光ビームに基づ
    いて第1焦点誤差信号を生成する第1信号生成手段とを
    備え、 上記第1焦点誤差信号を、上記集光光学系の焦点位置ず
    れを示す焦点誤差信号とすることを特徴とする請求項8
    記載の光ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】上記光ビーム分離手段は、 上記集光光学系を通過した光ビームの光軸を中心とし、
    上記対物レンズの開口で規定される光ビーム有効径の8
    5%相当の径より大きな径を持つ第1の円または円弧
    と、該対物レンズの開口で規定される光ビーム有効径の
    60%相当の径より小さな径をもつ第2の円または円弧
    とで囲まれた第1の領域を有し、 上記第1信号生成手段は、上記光ビーム分離手段の第1
    の領域を通過する光ビームに基づいて第1焦点誤差信号
    を生成することを特徴とする請求項9記載の光ピックア
    ップ装置。
  11. 【請求項11】上記光ビーム分離手段の、上記第2の円
    または円弧の内側に位置する領域を通過して得られる光
    ビームの焦点位置ずれを検出して第2焦点誤差信号を生
    成する第2信号生成手段と、 上記光ビーム分離手段の、上記第1の円または円弧の外
    側に位置する領域を通過して得られる光ビームの焦点位
    置ずれを検出して第3焦点誤差信号を生成する第3信号
    生成手段とを有し、 上記第2焦点誤差信号および第3焦点誤差信号の少なく
    とも一方の焦点誤差信号に基づいて上記集光光学系の球
    面収差を検出する球面収差検出手段が設けられているこ
    とを特徴とする請求項10記載の光ピックアップ装置。
  12. 【請求項12】上記球面収差検出手段は、 上記集光光学系で生じる焦点誤差信号を上記第1焦点誤
    差信号とし、この第1焦点誤差信号をF1、上記第2焦
    点誤差信号をF2、上記第3焦点誤差信号をF3とした
    とき、 上記集光光学系で生じる球面収差を示す球面収差誤差信
    号SAESは、 SAES=F2−F1×K1 (K1は係数) または、 SAES=F3−F1×K2 (K2は係数) で示される式により求められることを特徴とする請求項
    11記載の光ピックアップ装置。
  13. 【請求項13】上記光記録媒体の情報記録層が複数であ
    る場合、 上記焦点位置ずれ検出手段は、各情報記録層での焦点位
    置ずれを検出することを特徴とする請求項7ないし12
    の何れかに記載の光ピックアップ装置。
  14. 【請求項14】上記焦点位置ずれ検出手段により検出さ
    れた検出結果に基づいて、上記集光光学系の焦点位置ず
    れを補正する焦点位置ずれ補正手段と、 上記球面収差検出手段により検出された検出結果に基づ
    いて、上記集光光学系に発生した球面収差を補正する球
    面収差補正手段とが設けられ、 上記球面収差補正手段は、上記焦点位置ずれ補正手段に
    より集光光学系の焦点位置ずれが補正された状態の該集
    光光学系の球面収差を補正することを特徴とする請求項
    7ないし13の何れかに記載の光ピックアップ装置。
JP2000348684A 2000-11-15 2000-11-15 焦点位置ずれ検出方法および光ピックアップ装置 Pending JP2002157756A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348684A JP2002157756A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 焦点位置ずれ検出方法および光ピックアップ装置
US09/990,797 US6822209B2 (en) 2000-11-15 2001-11-14 Focal point dislocation detecting method and optical pickup apparatus
KR10-2001-0070624A KR100441366B1 (ko) 2000-11-15 2001-11-14 초점 위치 어긋남 검출 방법 및 광 픽업 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348684A JP2002157756A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 焦点位置ずれ検出方法および光ピックアップ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083636A Division JP2004213892A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 焦点位置ずれ検出方法および光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002157756A true JP2002157756A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18822219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348684A Pending JP2002157756A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 焦点位置ずれ検出方法および光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6822209B2 (ja)
JP (1) JP2002157756A (ja)
KR (1) KR100441366B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038708A1 (ja) * 2002-10-10 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学ヘッドおよび光ディスク装置
WO2005117003A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2008041184A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
CN100403420C (zh) * 2005-03-17 2008-07-16 夏普株式会社 像差检测装置及具有该装置的拾光器装置
JP2010097663A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Sharp Corp 光ピックアップ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827940B2 (ja) * 2000-11-15 2006-09-27 シャープ株式会社 収差検出装置および光ピックアップ装置
US7206277B2 (en) * 2001-07-27 2007-04-17 Pioneer Corporation Optical pickup device and focal error detecting device therefor and wave aberration and focal error detecting device therefor
JP2004103133A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4118869B2 (ja) * 2004-11-12 2008-07-16 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
NL2017933A (en) * 2015-12-18 2017-06-26 Asml Netherlands Bv Focus monitoring arrangement and inspection apparatus including such an arrangement

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083229A (ja) 1983-10-13 1985-05-11 Mitsubishi Electric Corp 光デイスクヘツドの自動焦点調節装置
JP3889104B2 (ja) * 1997-02-07 2007-03-07 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP4323632B2 (ja) 1998-09-04 2009-09-02 パナソニック株式会社 収差検出装置
JP2000171376A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Toto Denki Kogyo Kk 液体密度の測定方法及び装置
JP3545233B2 (ja) * 1998-12-08 2004-07-21 シャープ株式会社 球面収差検出装置および光ピックアップ装置
JP3640059B2 (ja) * 1999-02-12 2005-04-20 パイオニア株式会社 収差補正装置及びこれを用いた光学装置
JP2001307349A (ja) 2000-04-19 2001-11-02 Hitachi Ltd 光ディスク装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038708A1 (ja) * 2002-10-10 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学ヘッドおよび光ディスク装置
JPWO2004038708A1 (ja) * 2002-10-10 2006-02-23 松下電器産業株式会社 光学ヘッドおよび光ディスク装置
US7245565B2 (en) * 2002-10-10 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and optical disk unit
CN100341057C (zh) * 2002-10-10 2007-10-03 松下电器产业株式会社 光学头及光盘装置
US7746736B2 (en) 2002-10-10 2010-06-29 Panasonic Corporation Optical head and optical disk device capable of detecting spherical aberration
JP4549860B2 (ja) * 2002-10-10 2010-09-22 パナソニック株式会社 光学ヘッド
WO2005117003A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光ヘッド装置及び光ディスク装置
US7697401B2 (en) 2004-05-27 2010-04-13 Mitsubishi Electric Corporation Optical head device and optical disk apparatus
CN100403420C (zh) * 2005-03-17 2008-07-16 夏普株式会社 像差检测装置及具有该装置的拾光器装置
JP2008041184A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2010097663A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Sharp Corp 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6822209B2 (en) 2004-11-23
KR20020037699A (ko) 2002-05-22
KR100441366B1 (ko) 2004-07-23
US20020056802A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542382B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
KR100542173B1 (ko) 초점 조정 방법 및 광픽업 장치
US7042817B2 (en) Aberration detection device, aberration detection method, and optical pick-up device for controlling spherical aberration
JP2007133967A (ja) 光学式情報記録再生装置
US20050243674A1 (en) Optical pickup, optical information processing apparatus and optical information processing method
JP4256788B2 (ja) 光ヘッド及びそれを用いた光記録再生装置
JP2006252725A (ja) 光学ユニットおよび光ピックアップならびに光情報処理装置
JP3980602B2 (ja) 収差検出装置およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2002157756A (ja) 焦点位置ずれ検出方法および光ピックアップ装置
JP3549047B2 (ja) 光ピックアップ装置及びその収差補正方法並びに収差検出装置
JP2002334474A (ja) 収差検出方法及びそれを用いた光記録再生方法並びに光記録再生装置
JP2006260694A (ja) 収差検出装置およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP4781601B2 (ja) 光ピックアップ装置およびその製造方法
WO2011033786A1 (ja) 光ピックアップ光学系
WO2006098386A1 (ja) 収差検出装置及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP4313706B2 (ja) 光ヘッド装置及び光情報再生装置
JP4296038B2 (ja) 光束分割手段、及び光情報記録再生ヘッド装置
JP4345572B2 (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた記録及び/又は再生装置
JP2004213892A (ja) 焦点位置ずれ検出方法および光ピックアップ装置
JP2008027565A (ja) 光ピックアップ
JP4364887B2 (ja) 光ピックアップ装置およびその制御方法
US20070109947A1 (en) Optical pickup device
JP2007305275A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを備える光情報記録再生装置
JP2007115303A (ja) 光ヘッド装置
JP2007242205A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040810

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040917