JP2002150979A - 電子線発生装置及び画像形成装置 - Google Patents

電子線発生装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002150979A
JP2002150979A JP2001250571A JP2001250571A JP2002150979A JP 2002150979 A JP2002150979 A JP 2002150979A JP 2001250571 A JP2001250571 A JP 2001250571A JP 2001250571 A JP2001250571 A JP 2001250571A JP 2002150979 A JP2002150979 A JP 2002150979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron beam
beam generator
spacer
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001250571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4046959B2 (ja
JP2002150979A5 (ja
Inventor
Shinsuke Kojima
伸介 小島
Tomoya Onishi
智也 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001250571A priority Critical patent/JP4046959B2/ja
Priority to US09/942,568 priority patent/US6486610B2/en
Publication of JP2002150979A publication Critical patent/JP2002150979A/ja
Publication of JP2002150979A5 publication Critical patent/JP2002150979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046959B2 publication Critical patent/JP4046959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/08Electrodes intimately associated with a screen on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted or stored, e.g. backing-plates for storage tubes or collecting secondary electrons
    • H01J29/085Anode plates, e.g. for screens of flat panel displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/06Screens for shielding; Masks interposed in the electron stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像表示時の画像領域外に起因する放電を防
止し、良好な表示画像を得る為の電子線発生装置及び画
像形成装置を提供する。 【解決手段】 電子放出素子を有するリアプレート10
15と対向して配置されて真空容器を構成する、放出さ
れた電子が照射される蛍光膜1018と、この蛍光膜1
018に向けて放出された電子を加速させるためのメタ
ルバック1019と、メタルバック1019の周囲に、
メタルバック1019と所定の間隔で配置された導電性
部材と、メタルバック1019と導電性部材との間に配
置された、導電性部材から放出された電子による多重散
乱を抑制するための凸型構造体と、メタルバックと導電
性部材の双方に接する抵抗膜とを有するフェースプレー
ト1017を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子線発生装置及び
この電子線発生装置を用いた表示装置等の画像形成装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、例えば表面伝導型放出素子や、電界放出型
素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型放
出素子(以下MIM型と記す)、などが知られている。
【0003】表面伝導型放出素子としては、例えばM.
I.Elinson,RadioEng.Electr
onPhys.,10,1290,(1965)や、後
述する他の例が知られている。
【0004】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン等によるSn
2薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer:“ThinSolidFilm
s”,9,317(1972)]や、In23/SnO
2薄膜によるもの[M.HartwellandC.
G.Fonstad:“IEEETrans.EDCo
nf.”,519(1975)]や、カーボン薄膜によ
るもの[荒木久他:真空、第26巻、第1号、22(1
983)]等が報告されている。
【0005】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図18に前述のM.Hartwel
lらによる素子の平面図を示す。
【0006】同図において、3001は基板で、300
4はスパッタで形成された金属酸化物よりなる導電性薄
膜である。
【0007】導電性薄膜3004は図示のようにH字形
の平面形状に形成されている。この導電性薄膜3004
に、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処理を施す
ことにより、電子放出部3005が形成される。図中の
間隔Lは、0.5〜1[mm],幅Wは、0.1[m
m]に設定されている。
【0008】尚、図示の便宜から、電子放出部3005
は導電性薄膜3004の中央に矩形の形状で示したが、
これは模式的なものであり、実際の電子放出部の位置や
形状を忠実に表現しているわけではない。
【0009】M.Hartwellらによる素子をはじ
めとして上述の表面伝導型放出素子においては、電子放
出を行う前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと
呼ばれる通電処理を施すことにより電子放出部3005
を形成するのが一般的であった。
【0010】即ち、通電フォーミングとは、導電性薄膜
3004の両端に一定の直流電圧、もしくは、例えば1
V/分程度の非常にゆっくりとしたレートで昇圧する直
流電圧を印加して通電し、導電性薄膜3004を局所的
に破壊もしくは変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵
抗な状態の電子放出部3005を形成することである。
【0011】尚、局所的に破壊もしくは変形もしくは変
質した導電性薄膜3004の一部には亀裂が発生する。
【0012】この通電フォーミング後に導電性薄膜30
04に適宜の電圧を印加した場合には、亀裂付近におい
て電子放出が行われる。
【0013】FE型の例としては、例えばW.P.Dy
ke&W.W.Dolan,“Fieldemissi
on”,AdvanceinElectronPhys
ics,8,89(1956)や、或は、C.A.Sp
indt,“Physicalpropertieso
fthin−filmfieldemissionca
thodeswithmolybdenumcone
s”,J.Appl.Phys.,47,5248(1
976)などが知られている。
【0014】このFE型の素子構成の典型的な例とし
て、図19に前述のC.A.Spindtらによる素子
の断面図を示す。
【0015】同図において、3010は基板で、301
1は導電材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッ
タコーン、3013は絶縁層、3014はゲート電極で
ある。
【0016】本素子は、エミッタコーン3012とゲー
ト電極3014の間に適宜の電圧を印加することによ
り、エミッタコーン3012の先端部より電界放出を起
こさせるものである。
【0017】また、FE型の他の素子構成として、図1
9のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ
平行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0018】また、MIM型の例としては、例えば、
C.A.Mead,“Operationoftunn
el−emissionDevices”,J.App
l.Phys.,32,646(1961)などが知ら
れている。
【0019】MIM型の素子構成の典型的な例を図20
に示す。同図は断面図であり、図において、3020は
基板で、3021は金属よりなる下電極、3022は厚
さ100オングストローム程度の薄い絶縁層、3023
は厚さ80〜300オングストローム程度の金属よりな
る上電極である。MIM型においては、上電極3023
と下電極3021の間に適宜の電圧を印加することによ
り、上電極3023の表面より電子放出を起こさせるも
のである。
【0020】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
タを必要としない。
【0021】従って、熱陰極素子よりも構造が単純であ
り、微細な素子を作成可能である。また、基板上に多数
の素子を高い密度で配置しても、基板の熱溶融などの問
題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒータの加熱に
より動作するため応答速度が遅いのとは異なり、冷陰極
素子の場合には応答速度が速いという利点もある。
【0022】このため、冷陰極素子を応用するための研
究が盛んに行われてきている。例えば、表面伝導型放出
素子は、冷陰極素子の中でも特に構造が単純で製造も容
易であることから、大面積にわたり多数の素子を形成で
きる利点がある。
【0023】そこで、例えば本願出願人による特開昭6
4−31332号公報において開示されるように、多数
の素子を配列して駆動するための方法が研究されてい
る。
【0024】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、例えば画像形成装置、画像記録装置などの画像形成
装置や、荷電ビーム源等が研究されている。
【0025】特に、画像形成装置への応用としては、例
えば本願出願人による米国特許5,066,883号や
特開平2−257551号公報や特開平4−28137
号公報において開示されているように、表面伝導型放出
素子と電子との衝突により発光する蛍光体とを組み合わ
せて用いた画像形成装置が研究されている。
【0026】表面伝導型放出素子と蛍光体とを組み合わ
せて用いた画像形成装置は、従来の他の方式の画像形成
装置よりも優れた特性が期待されている。
【0027】例えば、近年普及してきた液晶表示装置と
比較しても自発光型であるためバックライトを必要とし
ない点や、視野角が広い点が優れているといえる。
【0028】また、FE型を多数個ならべて駆動する方
法は、例えば本願出願人による米国特許4,904,8
95号に開示されている。
【0029】また、FE型を画像形成装置に応用した例
として、例えば、R.Mayerらにより報告された平
板型の表示装置が知られている[R.Meyer:“R
ecentDevelopmentonMicroti
psDisplayatLETI”,Tech.Dig
estof4thInt.VacuumMicroel
ectronicsConf.,Nagahama,p
p.6〜9(1991)]。
【0030】また、MIM型を多数個並べて画像形成装
置に応用した例は、例えば本願出願人による特開平3−
55738号公報に開示されている。
【0031】上記のような電子放出素子を用いた画像形
成装置のうちで、奥行きの薄い平面型表示装置は省スペ
ースかつ軽量であることから、ブラウン管型の表示装置
に置き換わるものとして注目されている。
【0032】このような電子放出素子をマトリクス状に
配設した電子源基板を気密容器内に収容した平面型の表
示パネル部が提案されており、この気密容器の内部は1
0のマイナス4乗[Pa]程度、もしくはそれ以上の真
空に保持されている。
【0033】また、特開平5-6748号には、平板型
陰極線管の軽量化を計るために収納容器の一部を金属と
し、該金属部にアース電位を与える構成が開示されてい
る。さらに、スクリーンガラスの内面に沿面放電を防止
するために凹凸を形成して沿面距離を長くした構成や、
二次電子放出防止膜を形成する構成が開示されている。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】図21は、表示パネル
を、画像表示面の水平方向から見た模式図である。
【0035】上述のように、この気密容器の内部は10
のマイナス4乗[Pa]程度、もしくはそれ以上の真空
に保持されなければならないため、真空度保持用の手段
が必要となる。
【0036】そこで従来は、図21に示すようにBa蒸
発型のゲッター部材70をゲッター支持体71と共に画
像領域外に配置し、真空容器を封じ切った後に高周波加
熱等でBaを飛散させ、ゲッター膜を形成することで真
空度を保持していた。
【0037】図中、1は電子源基板を兼ねるリアプレー
ト、2は電子源領域、10は支持枠、20はフェースプ
レート、3は蛍光膜とメタルバックと呼ばれる金属膜
(例えばAl)からなる画像形成部材である。
【0038】一方、電子源から放出された電子を加速す
るために、電子源領域2と画像形成部材3との間には数
百Vから数kV以上程度の高電圧(Va)が印加され
る。
【0039】画像形成装置の輝度は、このVa電圧に大
きく依存し、更なる高輝度化を目的として、Va電圧を
高くしていく必要があった。
【0040】ところが、高Va化するに従い、画像領域
外である前述のゲッター部材70やゲッター支持体71
の周辺の電界も上昇し、ゲッター部材70やゲッター支
持体71のエッジ部、あるいはゲッター支持体71とリ
アプレート1との界面など、形状的に電界集中しやすい
部位の放電が問題となってきた。
【0041】また大気圧支持を目的として、図22のよ
うに比較的薄いガラス板からなる構造支持体(スペーサ
13)を、画像領域外に配設されたスペーサ固定部材1
4とともに、前述のリアプレート1とフェースプレート
20との間に設ける場合がある。図22は、従来の電子
線発生装置のスペーサ支持部の模式図である。
【0042】このスペーサ表面は高電界中にさらされる
ため、従来この沿面での放電が問題となっていた。
【0043】この問題点を解決するために、スペーサに
微小電流が流れるようにして帯電を除去する提案がなさ
れている(特開昭57−118355号公報、特開昭6
1−124031号公報)。そこでは絶縁性のスペーサ
の表面に高抵抗薄膜を形成することによりスペーサ表面
に微小電流が流れるようにして、表面での帯電を減ら
し、沿面耐圧の向上を図っている。
【0044】しかしながら、我々が検討した結果、この
帯電防止膜を付与する方法をスペーサ固定部材にまで拡
大しても、高圧印加条件によっては、スペーサ固定部材
での放電は完全になくすまでには至らなかった。
【0045】これは、板状のスペーサに対して、スペー
サ固定部材の形状の複雑さに起因する電位分布の乱れ、
形状効果(エッジ、突起)、スペーサとスペーサ固定部
材接続部などにおける電界集中が原因と考えられる。
【0046】そこで、図23のように、画像領域外に構
造物を有する場合、フェースプレート20に垂直な方向
より見た正射影において、一部が構造物より画像領域1
2に近い場所になるようにフェースプレート20の内面
上に低抵抗導体80を形成し、それをGND電位に規定
する構造とすることにより、構造物での放電を防止し
た。図23は、従来の電子線発生装置のゲッター部分の
模式図である。
【0047】しかし、画像形成装置の小型化を目的とし
て、カソード電位に規定された導電性部材と画像領域と
の距離を小さくしていくと、その間での沿面放電が問題
となる場合もあった。
【0048】さらには、画像領域の外側の辺において、
前述のようなゲッター支持体、スペーサ支持体などの構
造物が画像領域外に存在しない辺であっても、支持枠1
0と画像領域との距離を小さくしていった場合、支持枠
10の内面部分の沿面放電が問題となることがあった。
【0049】以上のような放電は、画像表示中に突発的
に起こり、画像を乱すだけでなく、放電個所近傍の電子
源を著しく劣化させ、その後の表示が正常にできなくな
るという問題があった。
【0050】本発明は望ましくない放電を抑制し、良好
な表示画像を得る為の電子線発生装置及び画像形成装置
を提供するものである。
【0051】
【課題を解決するための手段】本願に係る電子線発生装
置の発明の一つは以下のように構成される。電子線発生
装置であって、電子放出素子を有する電子源基板と、該
電子源基板と対向して配置される対向基板と、を有して
おり、該対向基板には、前記電子放出素子が放出する電
子を加速する電位が与えられるアノード電位規定領域
と、該アノード電位規定領域の周囲に該アノード電位規
定領域と所定の間隔を空けて配置され所定の電位が与え
られる導電性部材と、前記アノード電位規定領域及び前
記導電性部材に接する抵抗膜と、前記アノード電位規定
領域と前記導電性部材との間に位置し前記電子源基板に
向かって凸である凸部と、が設けられていることを特徴
とする電子線発生装置。
【0052】ここで、前記凸部の高さが1μm以上であ
ると特に好適である。
【0053】また、前記凸部が前記アノード電位規定領
域の少なくとも周囲3辺を取り囲むように配置される構
成が特に好適である。
【0054】また、前記電子源基板と前記対向基板との
間にそれらの間隔を維持するスペーサを有しており、該
スペーサの少なくとも一部もしくはスペーサを固定する
ための部材の少なくとも一方が前記アノード電位規定領
域の領域外に存在し、前記凸部は、前記スペーサの少な
くとも一部もしくはスペーサを固定するための部材が形
成されている場所以外の場所に形成される構成が好適で
ある。
【0055】また本願に係る電子線発生装置の発明の一
つは以下のように構成される。電子線発生装置であっ
て、電子放出素子を有する電子源基板と、該電子源基板
と対向して配置される対向基板と、を有しており、該対
向基板には、前記電子放出素子が放出する電子を加速す
る電位が与えられるアノード電位規定領域と、該アノー
ド電位規定領域の周囲に該アノード電位規定領域と所定
の間隔を空けて配置され所定の電位が与えられる導電性
部材と、前記アノード電位規定領域及び前記導電性部材
に接する抵抗膜と、前記アノード電位規定領域と前記導
電性部材との間に位置し前記電子源基板に向かって凹で
ある凹部と、が設けられていることを特徴とする電子線
発生装置。
【0056】この発明において、前記凹部が前記アノー
ド電位規定領域の少なくとも周囲3辺を取り囲むように
配置される構成が好適である。
【0057】また、前記電子源基板と前記対向基板との
間にそれらの間隔を維持するスペーサを有しており、該
スペーサの少なくとも一部もしくはスペーサを固定する
ための部材の少なくとも一方が前記アノード電位規定領
域の領域外に存在し、前記凹部は、前記スペーサの少な
くとも一部もしくはスペーサを固定するための部材が形
成されている場所以外の場所に形成される構成を好適に
採用できる。
【0058】また本願に係る電子線発生装置の発明の一
つは以下のように構成される。電子線発生装置であっ
て、電子放出素子を有する電子源基板と、該電子源基板
と対向して配置される対向基板と、を有しており、該対
向基板には、前記電子放出素子が放出する電子を加速す
る電位が与えられるアノード電位規定領域と、該アノー
ド電位規定領域の周囲に該アノード電位規定領域と所定
の間隔を空けて配置され所定の電位が与えられる導電性
部材と、前記アノード電位規定領域及び前記導電性部材
に接する抵抗膜と、前記アノード電位規定領域と前記導
電性部材との間に位置する凹凸部と、が設けられている
ことを特徴とする電子線発生装置。
【0059】この発明において、前記凹凸部が前記アノ
ード電位規定領域の少なくとも周囲3辺を取り囲むよう
に配置されると好適である。
【0060】また、前記電子源基板と前記対向基板との
間にそれらの間隔を維持するスペーサを有しており、該
スペーサの少なくとも一部もしくはスペーサを固定する
ための部材の少なくとも一方が前記アノード電位規定領
域の領域外に存在し、前記凹凸部は、前記スペーサの少
なくとも一部もしくはスペーサを固定するための部材が
形成されている場所以外の場所に形成される形成される
構成を好適に採用できる。
【0061】また本願に係る電子線発生装置の発明の一
つは以下のように構成される。電子線発生装置であっ
て、電子放出素子を有する電子源基板と、該電子源基板
と対向して配置される対向基板と、を有しており、該対
向基板の前記電子源基板に向いた同一平面上に、前記電
子放出素子が放出する電子を加速する電位が与えられる
アノード電位規定領域と、該アノード電位規定領域の周
囲に該アノード電位規定領域と所定の間隔を空けて配置
され所定の電位が与えられる導電性部材とを有してお
り、更に該同一平面上の前記アノード電位規定領域と前
記導電性部材との間に、前記導電性部材から放出された
電子によって発生する二次電子の多重散乱を抑制するた
めの多重散乱抑制構造が配置されていることを特徴とす
る電子線発生装置。
【0062】以上述べた各発明において、前記導電性部
材は、前記アノード電位規定領域を完全に取り囲むよう
に配置される構成が特に好適である。
【0063】また以上述べた各発明において、前記抵抗
膜はアノード電位規定領域と導電性部材の間で微小電流
を流すものであると良く、特にはそのシート抵抗範囲が
1×107Ω/□以上、1×1014Ω/□以下であると
好適である。
【0064】また以上述べた各発明において、前記電子
放出素子は、冷陰極素子である構成、前記電子放出素子
は、電極間に電子放出部を含む導電性膜を有する電子放
出素子である構成、前記電子放出素子は、表面伝導型電
子放出素子である構成が特に好適である。
【0065】また以上述べた各発明は、前記アノード電
位規定領域と、前記電子放出素子を有するリアプレート
側の電極との間の印加電圧が3kV以上である構成にお
いて特に有効な発明である。
【0066】また以上述べた各発明において、前記導電
性部材には、前記アノード電位よりも低い電位が与えら
れるとよい。また以上述べた各発明は、前記導電性部材
に与えられる電位がカソード電位になるような構成にお
いて特に好適に適用できる。また、以上述べた各発明に
おいて、前記導電性部材には、グランド電位を与える構
成を好適に採用できる。
【0067】また本願は、以上述べた各発明の構成の電
子線発生装置に前記電子放出素子が放出する電子によっ
て発光する蛍光体を設けたことを特徴とする画像形成装
置の発明を含んでいる。
【0068】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0069】また、以下の図面において、前述の従来技
術の説明で用いた図面に記載された部材、及び既述の図
面に記載された部材と同様の部材には同じ番号を付す。
【0070】(電子線発生装置の実施形態)本発明に係
る電子線発生装置の一実施形態を適用した、画像形成装
置の表示パネルの構成と製造方法について、具体的な例
を示して説明する。
【0071】まず、パネル全体の構成を説明し、次に、
各実施形態で本発明の特徴部分について詳細に説明す
る。
【0072】図1は、実施形態に用いた表示パネルの斜
視図であり、内部構造を示すためにパネルの一部を切り
欠いて示している。図1は、本発明に係る電子線発生装
置の一実施形態の斜視断面図である。
【0073】図中、1015はリアプレート、1016
は側壁、1017はフェースプレートであり、1015
〜1017により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。なお、図1ではアノード
電位規定領域を囲む導電性部材や、多重散乱抑制のため
の凸構造等は省略している。
【0074】電子源基板であるリアプレート1015お
よび、対向基板であるフェースプレート1017は、い
ずれも絶縁性基板であり、青板ガラスや、表面にSiO2
被膜を形成した青板ガラス、Naの含有量を少なくした
ガラス、石英ガラス、あるいはセラミックスなど、条件
に応じて各種材料を用いる。
【0075】気密容器を組み立てるにあたっては、各部
材の接合部に十分な強度と気密性を保持させるため封着
する必要があるが、たとえばフリットガラスを接合部に
塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中で、摂氏400〜
500度で10分以上焼成することにより封着を達成し
た。気密容器内部を真空に排気する方法については後述
する。
【0076】また、上記気密容器の内部は10のマイナ
ス4乗[Pa]程度、もしくはそれ以上の真空に保持さ
れるので、大気圧や不意の衝撃などによる気密容器の破
壊を防止する目的で、耐大気圧構造体として、スペーサ
1020が設けられている。
【0077】次に、本発明の画像形成装置に用いること
ができる電子放出素子基板について説明する。
【0078】本発明の画像形成装置に用いられる電子源
基板は複数の冷陰極素子を基板上に配列することにより
形成される。
【0079】冷陰極素子の配列の方式には、冷陰極素子
を並列に配置し、個々の素子の両端を配線で接続するは
しご型配置(以下、はしご型配置電子源基板と称する)
や、冷陰極素子の一対の素子電極のそれぞれX方向配
線、Y方向配線を接続した単純マトリクス配置(以下、
マトリクス型配置電子源基板と称する)が挙げられる。
【0080】なお、はしご型配置電子源基板を有する画
像形成装置には、電子放出素子からの電子の飛翔を制御
する電極である制御電極(グリッド電極)を必要とす
る。
【0081】リアプレート1015には、基板1011
が固定されているが、該基板上には冷陰極素子1012
がN×M個形成されている(N,Mは2以上の正の整数
であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定され
る。
【0082】たとえば、高品位テレビジョンの表示を目
的とした表示装置においては、N=3000,M=10
00以上の数を設定することが望ましい。)。
【0083】N×M個の冷陰極素子は、M本の行方向配
線1013とN本の列方向配線1014により単純マト
リクス配線されている。前記、1011〜1014によ
って構成される部分をマルチ電子ビ−ム源と呼ぶ。
【0084】本発明の画像形成装置に用いるマルチ電子
ビ−ム源は、冷陰極素子を単純マトリクス配線もしく
は、はしご型配置した電子源であれば、冷陰極素子の材
料や形状あるいは製法に制限はない。
【0085】したがって、たとえば表面伝導型放出素子
やFE型、あるいはMIM型などの冷陰極素子を用いる
ことができる。
【0086】次に、冷陰極素子として表面伝導型放出素
子(後述)を基板上に配列して単純マトリクス配線した
マルチ電子ビ−ム源の構造について述べる。
【0087】図2に示すのは、図1の表示パネルに用い
たマルチ電子ビ−ム源の平面図である。
【0088】基板1011上には、後述の図6で示すも
のと同様な表面伝導型放出素子が配列され、これらの素
子は行方向配線1013と列方向配線1014により単
純マトリクス状に配線されている。
【0089】行方向配線1013と列方向配線1014
の交差する部分には、電極間に絶縁層(不図示)が形成
されており、電気的な絶縁が保たれている。
【0090】図2のB−B’に沿った断面を、図3に示
す。なお、このような構造のマルチ電子源は、あらかじ
め基板上に行方向配線1013、列方向配線1014、
電極間絶縁層(不図示)、および表面伝導型放出素子の
素子電極と導電性薄膜を形成した後、行方向配線101
3および列方向配線1014を介して各素子に給電して
通電フォーミング処理(後述)と通電活性化処理(後
述)を行うことにより製造した。
【0091】本実施形態においては、気密容器のリアプ
レート1015にマルチ電子ビ−ム源の基板1011を
固定する構成としたが、マルチ電子ビ−ム源の基板10
11が十分な強度を有するものである場合には、気密容
器のリアプレートとしてマルチ電子ビ−ム源の基板10
11自体を用いてもよい。
【0092】また、フェースプレート1017の下面に
は、蛍光膜1018が形成されている。本実施形態はカ
ラ−表示装置であるため、蛍光膜1018の部分にはC
RTの分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光体
が塗り分けられている。
【0093】図4に示すように各色の蛍光体の間には黒
色の導電体1010が設けてある。図4は、図1に示さ
れる電子線発生装置に用いられる表示パネルのフェース
プレートの蛍光体配列を例示した平面図である。
【0094】黒色の導電体1010を設ける目的は、電
子ビ−ムの照射位置に多少のずれがあっても表示色にず
れが生じないようにする事や、外光の反射を防止して表
示コントラストの低下を防ぐ事、電子ビ−ムによる蛍光
膜のチャ−ジアップを防止する事などである。
【0095】黒色の導電体1010には、黒鉛を主成分
として用いたが、上記の目的に適するものであればこれ
以外の材料を用いても良い。
【0096】また、蛍光膜1018のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1019
を設けてある。
【0097】メタルバック1019を設けた目的は、蛍
光膜1018が発する光の一部を鏡面反射して光利用率
を向上させる事や、負イオンの衝突から蛍光膜1018
を保護する事や、電子ビ−ム加速電圧を印加するための
電極として作用させる事や、蛍光膜1018を励起した
電子の導電路として作用させる事などである。
【0098】メタルバック1019は、蛍光膜1018
をフェースプレート1017上に形成した後、蛍光膜表
面を平滑化処理し、その上にAlを真空蒸着する方法に
より形成した。このメタルバックにアノード電位が供給
される。メタルバックが形成された領域がアノード電位
規定領域となる。
【0099】図5は図1のA−A’の断面模式図であ
り、各部の番号は図1に対応している。ここでもアノー
ド電位規定領域を囲む導電性部材や凸部などは省略して
いる。
【0100】スペーサ1020は絶縁性部材100の表
面に帯電防止を目的とした高抵抗膜111を成膜し、か
つフェースプレート1017の内側(メタルバック10
19等)及び基板1011の表面(行方向配線1013
または列方向配線1014)に面したスペーサの当接面
及び接する側面部に低抵抗膜121を成膜した部材から
なるもので、上記目的を達成するのに必要な数だけ、か
つ必要な間隔をおいて配置され、フェースプレートの内
側および基板1011の表面に固定される。
【0101】また、高抵抗膜は、絶縁性部材100の表
面のうち、少なくとも気密容器内の真空中に露出してい
る面に成膜されており、スペーサ1020上の低抵抗膜
121を介して、フェースプレート1017の内側(メ
タルバック1019等)及び基板1011の表面(行方
向配線1013または列方向配線1014)に電気的に
接続される。
【0102】ここで説明される態様においては、スペー
サ1020の形状は薄板状とし、行方向配線1013に
平行に配置され、行方向配線1013に電気的に接続さ
れている。
【0103】スペーサ1020としては、基板1011
上の行方向配線1013および列方向配線1014とフ
ェースプレート1017内面のメタルバック1019と
の間に印加される高電圧に耐えるだけの絶縁性を有し、
かつスペーサ1020の表面への帯電を防止する程度の
導電性を有する必要がある。
【0104】スペーサ1020の絶縁性部材100とし
ては、例えば石英ガラス、Na等の不純物含有量を減少
したガラス、ソーダライムガラス、アルミナ等のセラミ
ックス部材等が挙げられる。
【0105】なお、絶縁性部材100はその熱膨張率が
気密容器および基板1011を成す部材と近いものが好
ましい。
【0106】スペーサ1020を構成する高抵抗膜11
1には、高電位側のフェースプレート1017(メタル
バック1019等)に印加される加速電圧Vaを帯電防
止膜である高抵抗膜111の抵抗値Rsで除した電流が
流される。
【0107】そこで、スペーサの抵抗値Rsは帯電防止
および消費電力からその望ましい範囲に設定される。
【0108】帯電防止の観点から表面抵抗R/□は10
の14乗Ω以下であることが好ましい。
【0109】十分な帯電防止効果を得るためには10の
11乗Ω以下がさらに好ましい。表面抵抗の下限はスペ
ーサ形状とスペーサ間に印加される電圧により左右され
るが、10の7乗Ω以上であることが好ましい。
【0110】絶縁材料上に形成された帯電防止膜の厚み
tは10nm〜1μmの範囲が望ましい。
【0111】材料の表面エネルギーおよび基板との密着
性や基板温度によっても異なるが、一般的に10nm以
下の薄膜は島状に形成され、抵抗が不安定で再現性に乏
しい。
【0112】スペーサは上述したようにその上に形成し
た帯電防止膜を電流が流れることにより、あるいはディ
スプレイ全体が動作中に発熱することによりその温度が
上昇する。
【0113】帯電防止膜の抵抗温度係数が大きな負の値
であると温度が上昇した時に抵抗値が減少し、スペーサ
に流れる電流が増加し、さらに温度上昇をもたらす。
【0114】そして電流は電源の限界を越えるまで増加
しつづける。このような電流の暴走が発生する抵抗温度
係数の値は経験的に負の値で絶対値が1%/℃以下であ
る。
【0115】すなわち、帯電防止膜の抵抗温度係数は負
でありかつ−1%/℃より大であることが望ましい。
【0116】帯電防止特性を有する高抵抗膜111の材
料としては、例えば金属酸化物を用いることが出来る。
【0117】金属酸化物の中でも、クロム、ニッケル、
銅の酸化物が好ましい材料である。
【0118】その理由はこれらの酸化物は二次電子放出
効率が比較的小さく、冷陰極素子1012から放出され
た電子がスペーサ1020に当たった場合においても帯
電しにくいためと考えられる。
【0119】金属酸化物以外にも炭素は二次電子放出効
率が小さく好ましい材料である。特に、非晶質カーボン
は高抵抗であるため、スペーサ抵抗を所望の値に制御し
やすい。
【0120】帯電防止特性を有する高抵抗膜111の他
の材料として、アルミと遷移金属合金の窒化物は遷移金
属の組成を調整することにより、良伝導体から絶縁体ま
で広い範囲に抵抗値を制御できるので好適な材料であ
る。
【0121】さらには後述する表示装置の作製工程にお
いて抵抗値の変化が少なく安定な材料である。
【0122】かつ、その抵抗温度係数が−1%/℃より
大であり、実用的に使いやすい材料である。
【0123】遷移金属元素としてはTi,Cr,Ta、
W等があげられる。窒化膜はスパッタ、窒素ガス雰囲気
中での反応性スパッタ、電子ビーム蒸着、イオンプレー
ティング、イオンアシスト蒸着法等の薄膜形成手段によ
り絶縁性部材上に形成される。金属酸化膜も同様の薄膜
形成法で作製することができるが、この場合窒素ガスに
代えて酸素ガスを使用する。その他、CVD法、アルコ
キシド塗布法でも金属酸化膜を形成できる。
【0124】カーボン膜は蒸着法、スパッタ法、CVD
法、プラズマCVD法で作製され、特に非晶質カーボン
を作製する場合には、成膜中の雰囲気に水素が含まれる
ようにするか、成膜ガスに炭化水素ガスを使用する。
【0125】その他の高抵抗膜111の材料としては、
炭素、珪素、ゲルマニウムを有した、窒化物、酸化物、
炭化物、ホウ化物なども用いることが出来る。
【0126】スペーサ1020を構成する低抵抗膜12
1は、高抵抗膜111を高電位側のフェースプレート1
017(メタルバック1019等)及び低電位側の基板
1011(配線1013、1014等)と電気的に接続
する為に設けられたものであり、以下では、スペーサ電
極121という名称も用いる。スペーサ電極121)は
以下に列挙する複数の機能を有することが出来る。
【0127】高抵抗膜111をフェースプレート101
7及び基板1011と電気的に接続する。
【0128】既に記載したように、高抵抗膜111はス
ペーサ1020表面での帯電を防止する目的で設けられ
たものであるが、高抵抗膜111をフェースプレート1
017(メタルバック1019等)及び基板1011
(配線1013、1014等)と直接或いは当接材10
41を介して接続した場合、接続部界面に大きな接触抵
抗が発生し、スペーサ表面に発生した電荷を速やかに除
去できなくなる可能性がある。
【0129】これを避ける為に、フェースプレート10
17、基板1011及び当接材1041と接触するスペ
ーサ1020の当接面或いは側面部に低抵抗のスペーサ
電極121を設けた。
【0130】高抵抗膜111の電位分布を均一化する。
冷陰極素子1012より放出された電子は、フェースプ
レート1017と基板1011の間に形成された電位分
布に従って電子軌道を成す。スペーサ1020の近傍で
電子軌道に乱れが生じないようにする為には、高抵抗膜
111の電位分布を全域にわたって制御する必要があ
る。
【0131】高抵抗膜111をフェースプレート101
7(メタルバック1019等)及び基板1011(配線
1013、1014等)と直接或いは当接材1041を
介して接続した場合、接続部界面の接触抵抗の為に、接
続状態のむらが発生し、高抵抗膜111の電位分布が所
望の値からずれてしまう可能性がある。
【0132】これを避ける為に、スペーサ1020がフ
ェースプレート1017及び基板1011と当接するス
ペーサ端部(当接面3或いは側面部5)の全長域に低抵
抗のスペーサ電極121を設け、このスペーサ電極12
1に所望の電位を印加することによって、高抵抗膜11
1全体の電位を制御可能とした。
【0133】放出電子の軌道を制御する。冷陰極素子1
012より放出された電子は、フェースプレート101
7と基板1011の間に形成された電位分布に従って電
子軌道を成す。
【0134】スペーサ近傍の冷陰極素子から放出された
電子に関しては、スペーサを設置することに伴う制約
(配線、素子位置の変更等)が生じる場合がある。
【0135】このような場合、歪みやむらの無い画像を
形成する為には、放出された電子の軌道を制御してフェ
ースプレート1017上の所望の位置に電子を照射する
必要がある。
【0136】フェースプレート1017及び基板101
1と当接する面の側面部に低抵抗のスペーサ電極121
を設けることにより、スペーサ1020近傍の電位分布
に所望の特性を持たせ、放出された電子の軌道を制御す
ることが出来る。
【0137】低抵抗膜121は、高抵抗膜111に比べ
十分に低いシート抵抗値(少なくとも一桁以上)を有す
る材料を選択すればよく、Ni,Cr,Au,Mo,
W,Pt,Ti,Al,Cu,Pd等の金属、あるいは
合金、及びPd,Ag,Au,RuO2,Pd−Ag等
の金属や金属酸化物とガラス等から構成される印刷導
体、あるいはIn23−SnO2等の透明導体及びポリ
シリコン等の半導体材料等より適宜選択される。
【0138】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dy
nおよびHvは、当該表示パネルと不図示の気回路とを
電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続用端
子である。
【0139】Dx1〜Dxmはマルチ電子ビ−ム源の行
方向配線1013と、Dy1〜Dynはマルチ電子ビ−
ム源の列方向配線1014と、Hvはフェースプレート
のメタルバック1019と電気的に接続している。
【0140】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス5乗[P
a]程度の真空度まで排気する。
【0141】その後、排気管を封止するが、気密容器内
の真空度を維持するために、封止の直前あるいは封止後
に気密容器内の所定の位置にゲッター膜(不図示)を形
成する。
【0142】ゲッター膜とは、たとえばBaを主成分と
するゲッター材料をヒーターもしくは高周波加熱により
加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲッター膜の吸着
作用により気密容器内は1×10マイナス5乗[Pa]
ないしは1×10マイナス7乗[Pa]、もしくはそれ
以上の真空度に維持される。
【0143】以上説明した表示パネルを用いた画像形成
装置は、容器外端子Dx1ないしDxm、Dy1ないし
Dynを通じて各冷陰極素子1012に電圧を印加する
と、各冷陰極素子1012から電子が放出される。
【0144】それと同時にメタルバック1019に容器
外端子Hvを通じて3[kV]を超える高電位を印加す
る。冷陰極素子に印加される電位はいずれもグランド電
位近傍なので、電子放出素子とメタルバックの間には3
[kV]以上の電圧が印加され、上記放出された電子を
加速し、フェースプレート1017の内面に衝突させ
る。
【0145】これにより、蛍光膜1018をなす各色の
蛍光体が励起されて発光し、画像が表示される。
【0146】通常、冷陰極素子である本発明の表面伝導
型放出素子への1012への印加電圧は12〜16
[V]程度、メタルバック1019と冷陰極素子101
2との距離dは0.1[mm]から8[mm]程度、メ
タルバック1019と冷陰極素子1012間の電圧は3
[kV]から10[kV]程度である。
【0147】以上、本発明の実施形態の表示パネルの基
本構成と製法、および画像形成装置の概要を説明した。
【0148】次に、前記実施形態の表示パネルに用いた
マルチ電子ビ−ム源の製造方法について説明する。
【0149】本発明の画像形成装置に用いるマルチ電子
ビ−ム源は、冷陰極素子を単純マトリクス配線した電子
源であれば、冷陰極素子の材料や形状あるいは製法に制
限はない。
【0150】したがって、たとえば表面伝導型放出素子
やFE型、あるいはMIM型などの冷陰極素子を用いる
ことができる。
【0151】ただし、表示画面が大きくてしかも安価な
表示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極
素子の中でも、表面伝導型放出素子が特に好ましい。
【0152】表面伝導型放出素子は、比較的製造方法が
単純なため、大面積化や製造コストの低減が容易であ
る。
【0153】また、発明者らは、表面伝導型放出素子の
中でも、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から
形成したものがとりわけ電子放出特性に優れ、しかも製
造が容易に行えることを見いだしている。
【0154】したがって、高輝度で大画面の画像形成装
置のマルチ電子ビ−ム源に用いるには、最も好適である
と言える。
【0155】そこで、上記実施形態の表示パネルにおい
ては、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成した表面伝導型放出素子を用いた。そこで、まず好適
な表面伝導型放出素子について基本的な構成と製法およ
び特性を説明し、その後で多数の素子を単純マトリクス
配線したマルチ電子ビ−ム源の構造について述べる。
【0156】(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法)電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。ここでは実際、作製に
用いた平面型の説明をのみを行う。
【0157】(平面型の表面伝導型放出素子)平面型の
表面伝導型放出素子の素子構成と製法について説明す
る。図6に示すのは、図1に示される電子線発生装置に
用いられる、平面型の表面伝導型放出素子の構成を説明
するための平面図(a)および断面図(b)である。
【0158】図中、1101は基板、1102と110
3は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は通電
フォーミング処理により形成した電子放出部、1113
は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0159】基板1101としては、たとえば、石英ガ
ラスや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、ア
ルミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上
述の各種基板上にたとえばSiO2を材料とする絶縁層
を積層した基板、などを用いることができる。
【0160】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。
【0161】たとえば、Ni,Cr,Au,Mo,W,
Pt,Ti,Cu,Pd,Ag等をはじめとする金属、
あるいはこれらの金属の合金、あるいはIn23−Sn
2をはじめとする金属酸化物、ポリシリコンなどの半
導体、などの中から適宜材料を選択して用いればよい。
【0162】電極を形成するには、たとえば真空蒸着な
どの製膜技術とフォトリソグラフィー、エッチングなど
のパターニング技術を組み合わせて用いれば容易に形成
できるが、それ以外の方法(たとえば印刷技術)を用い
て形成してもさしつかえない。
【0163】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
【0164】一般的には、電極間隔Lは通常は数百Åか
ら数百μmの範囲から適当な数値を選んで設計される
が、なかでも表示装置に応用するために好ましいのは数
μmより数十μmの範囲である。
【0165】また、素子電極の厚さdについては、通常
は数百Åから数μmの範囲から適当な数値が選ばれる。
【0166】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。
【0167】微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、個
々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微粒
子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに重
なり合った構造が観測される。
【0168】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数Åか
ら数千Åの範囲に含まれるものであるが、なかでも好ま
しいのは10Åから200Åの範囲のものである。
【0169】また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるよ
うな諸条件を考慮して適宜設定される。すなわち、素子
電極1102あるいは1103と電気的に良好に接続す
るのに必要な条件、後述する通電フォーミングを良好に
行うのに必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述す
る適宜の値にするために必要な条件、などである。具体
的には、数Åから数千Åの範囲のなかで設定するが、な
かでも好ましいのは10Åから500Åの間である。
【0170】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、たとえば、Pd,Pt,Ru,Ag,
Au,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2,In23,PbO,Sb23,などをはじめと
する酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6
YB4,GdB4,などをはじめとする硼化物や、Ti
C,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,などをは
じめとする炭化物や、TiN,ZrN,HfN,などを
はじめとする窒化物や、Si,Ge,などをはじめとす
る半導体や、カ−ボン、などがあげられ、これらの中か
ら適宜選択される。
【0171】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシ−ト抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[Ω/sq]の範囲に含まれ
るよう設定した。
【0172】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。
【0173】その重なり方は、図6の例においては、下
から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電
極、の順序で積層してもさしつかえない。
【0174】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。
【0175】亀裂内には、数Åから数百Åの粒径の微粒
子を配置する場合がある。なお、実際の電子放出部の位
置や形状を精密かつ正確に図示するのは困難なため、図
6においては模式的に示した。
【0176】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0177】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カ−ボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[Å]以下とす
るが、300[Å]以下とするのがさらに好ましい。
【0178】なお、実際の薄膜1113の位置や形状を
精密に図示するのは困難なため、図6においては模式的
に示した。また、平面図(a)においては、薄膜111
3の一部を除去した素子を図示した。
【0179】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施形態においては以下のような素子を用いた。
【0180】すなわち、基板1101には青板ガラスを
用い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[Å]、電極間隔Lは
2[μm]とした。微粒子膜の主要材料としてPdもし
くはPdOを用い、微粒子膜の厚さは約100[Å]、
幅Wは100[μm]とした。
【0181】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。図7の(a)〜(e)
は、図1に示される電子線発生装置に用いられる表面伝
導型放出素子の製造工程を説明するための断面図で、各
部材の表記は前記図6と同一である。
【0182】1)まず、図7(a)に示すように、基板
1101上に素子電極1102および1103を形成す
る。
【0183】形成するにあたっては、あらかじめ基板1
101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、
素子電極の材料を堆積させる(堆積する方法としては、
たとえば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術を用
ればよい。)。
【0184】その後、堆積した電極材料を、フォトリソ
グラフィー・エッチング技術を用いてパターニングし、
(a)に示した一対の素子電極(1102と1103)
を形成する。
【0185】2)次に、同図(b)に示すように、導電
性薄膜1104を形成する。形成するにあたっては、ま
ず前記(a)の基板に有機金属溶液を塗布して乾燥し、
加熱焼成処理して微粒子膜を成膜した後、フォトリソグ
ラフィー・エッチングにより所定の形状にパターニング
する。
【0186】ここで、有機金属溶液とは、導電性薄膜に
用いる微粒子の材料を主要元素とする有機金属化合物の
溶液である(具体的には、本実施形態では主要元素とし
てPdを用いた。また、実施形態では塗布方法として、
ディッピング法を用いたが、それ以外のたとえばスピン
ナー法やスプレー法を用いてもよい。)。
【0187】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施形態で用いた有機金属溶液の塗
布による方法以外の、たとえば真空蒸着法やスパッタ
法、あるいは化学的気相堆積法などを用いる場合もあ
る。
【0188】3)次に、同図(c)に示すように、フォ
ーミング用電源1110から素子電極1102と110
3の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理を
行って、電子放出部1105を形成する。
【0189】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。
【0190】微粒子膜で作られた導電性薄膜のうち電子
放出を行うのに好適な構造に変化した部分(すなわち電
子放出部1105)においては、薄膜に適当な亀裂が形
成されている。
【0191】なお、電子放出部1105が形成される前
と比較すると、形成された後は素子電極1102と11
03の間で計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0192】通電方法をより詳しく説明するために、図
8に、図1に示される電子線発生装置に適用されるフォ
ーミング用電源1110から印加する適宜の電圧波形の
一例を示す。
【0193】微粒子膜で作られた導電性薄膜をフォーミ
ングする場合には、パルス状の電圧が好ましく、本実施
形態の場合には同図に示したようにパルス幅T1の三角
波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加した。その際
には、三角波パルスの波高値Vpfを、順次昇圧した。
【0194】また、電子放出部1105の形成状況をモ
ニターするためのモニターパルスPmを適宜の間隔で三
角波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計
1111で計測した。
【0195】実施形態においては、たとえば10のマイ
ナス3乗[Pa]程度の真空雰囲気下において、たとえ
ばパルス幅T1を1[msec]、パルス間隔T2を1
0[msec]とし、波高値Vpfを1パルスごとに
0.1[V]ずつ昇圧した。
【0196】そして、三角波を5パルス印加するたびに
1回の割りで、モニターパルスPmを挿入した。
【0197】フォーミング処理に悪影響を及ぼすことが
ないように、モニターパルスの電圧Vpmは0.1
[V]に設定した。
【0198】そして、素子電極1102と1103の間
の電気抵抗が1×10の6乗[Ω]になった段階、すな
わちモニターパルス印加時に電流計1111で計測され
る電流が1×10のマイナス7乗[A]以下になった段
階で、フォーミング処理にかかわる通電を終了した。
【0199】なお、上記の方法は、本実施形態の表面伝
導型放出素子に関する好ましい方法であり、たとえば微
粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0200】4)次に、図7の(d)に示すように、活
性化用電源1112から素子電極1102と1103の
間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、電
子放出特性の改善を行う。
【0201】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである(図においては、炭素
もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113とし
て模式的に示した。)。
【0202】なお、通電活性化処理を行うことにより、
行う前と比較して、同じ印加電圧における放出電流を典
型的には100倍以上に増加させることができる。
【0203】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス3乗[Pa]の範囲内の真空雰囲気中で、
電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰囲気
中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは炭素
化合物を堆積させる。
【0204】堆積物1113は、単結晶グラファイト、
多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[Å]以下、よ
り好ましくは300[Å]以下である。
【0205】通電方法をより詳しく説明するために、図
9の(a)に、図1に示される電子線発生装置に適用さ
れる活性化用電源1112から印加する適宜の電圧波形
の一例を示す。
【0206】本実施形態においては、一定電圧の矩形波
を定期的に印加して通電活性化処理を行ったが、具体的
には,矩形波の電圧Vacは14[V],パルス幅T3
は1[msec],パルス間隔T4は10[msec]
とした。
【0207】なお、上述の通電条件は、本実施形態の表
面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更するのが望ましい。
【0208】図7の(d)に示す1114は該表面伝導
型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するため
のアノード電極で、直流高電圧電源1115および電流
計1116が接続されている(なお、基板1101を、
表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う場合
には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114とし
て用いる。)。
【0209】活性化用電源1112から電圧を印加する
間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電活性
化処理の進行状況をモニターし、活性化用電源1112
の動作を制御する。
【0210】電流計1116で計測された放出電流Ie
の一例を図9(b)に示すが、活性化電源1112から
パルス電圧を印加しはじめると、時間の経過とともに放
出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほとんど増加
しなくなる。
【0211】このように、放出電流Ieがほぼ飽和した
時点で活性化用電源1112からの電圧印加を停止し、
通電活性化処理を終了する。
【0212】なお、上述の通電条件は、本実施形態の表
面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更するのが望ましい。
【0213】以上のようにして、図7(e)に示す平面
型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0214】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について図面
を用いて説明する。
【0215】(実施例1)本発明の実施例1について説
明する。図10は、本発明に係る電子線発生装置の実施
例1を示すパネルの模式的平面図で、フェースプレート
上方から見た場合の構成を示す。
【0216】図10は、便宜上フェースプレートの右半
面を取り除いた図となっている。図11は図10中符号
II−II'のゲッター支持体近傍断面図である。図1
2は、実施例1の電子線発生装置の一部を破断した斜視
図である。
【0217】図10、図11、図12においてリアプレ
ート24にはマトリクス状に複数配列された表面伝導型
電子放出素子40が設けられた基板32が固定されてい
る。
【0218】表面伝導型電子放出素子40は行方向配線
31と列方向配線33により結線されている。
【0219】フェースプレート20とリアプレート24
は支持枠10を用いて気密接合され、気密容器を形成し
ている。
【0220】フェースプレート20にはブラックマトリ
クス(不図示)、蛍光体22、メタルバック23、およ
びメタルバック23の電位を規定するための電極(不図
示)等が設けられる。
【0221】メタルバック23が設けられた領域である
アノード電位規定領域とアノード電位規定領域を対向す
るリアプレート24側に正射影した領域との間の領域を
画像領域12とする。
【0222】フェースプレート20とリアプレート24
の間には大気圧支持部材としてスペーサ13が行方向配
線31上に挿入されている。スペーサ13には表面に各
種成膜がされていてもよい。
【0223】本実施例では、スペーサ13に帯電防止を
目的とした高抵抗膜を成膜し、かつメタルバック23及
び行方向配線31に面したスペーサの当接面及び接する
側面部に電気的接続を良好にするための低抵抗膜を成膜
してある。
【0224】図10、図12に示されるように、スペー
サ13は画像領域12の内に配置されており、接着剤に
より行方向配線31上に固定されている。固定する場所
はブラックマトリクス上であってもよい。
【0225】図10、図11において、画像領域12の
外側の一部には、ゲッター部材70とそれを支持するた
めのゲッター支持体71が形成されている。
【0226】ゲッター支持体71は接着剤15により、
リアプレート24に固定されている。
【0227】なお、ゲッター支持体71はフェースプレ
ート20に固定してもよい。フェースプレート20内面
のメタルバック形成領域であるアノード電位規定領域の
外側には、ゲッター部材70およびゲッター支持体71
の放電を抑制するために、アノード電位規定領域の周り
を取り囲むように、本発明の構成要素たる導電性部材と
しての低抵抗導体80が形成されている。
【0228】低抵抗導体80の一部は、フェースプレー
ト20に垂直な方向より見た正射影において、ゲッター
部材70およびゲッター支持体71よりアノード電位規
定領域に近い場所に位置する。
【0229】低抵抗導体80は接続端子(不図示)によ
りGND接続されている。また、GND接続配線をフェ
ースプレート20側に取り出すような構成であってもよ
い。
【0230】そして、画像領域12と、低抵抗導体80
の間(図10の81が示す領域)には、真空容器の内側
に対して凸形状となる構造体82(以下、凸型構造体8
2と記す)が形成されている。
【0231】以下、本実施例の特徴部分である凸型構造
体82、およびそれに深く関係する部分について説明す
る。
【0232】本実施例では図11に示すように、アノー
ドとなるメタルバック23と、カソードとなる低抵抗導
体80の間には、カソードに接続するように凸型構造体
82が形成されている。なお、メタルバックよりカソー
ドに近い場所にアノード電位となる部材が存在する構造
の場合、そのアノード電位となる部材と低抵抗導体の間
に凸型構造体を設ける。
【0233】ここで、凸型構造体82を設けることによ
る、メタルバック23と低抵抗導体80間の放電抑制の
要因を説明する。
【0234】一つ目に、沿面距離を長くすることによ
り、沿面耐圧が上がるということがあげられる。ここ
で、沿面距離とは、表面に沿って測った距離のことであ
る。
【0235】これによって、画像形成装置を小型化する
ために、メタルバック23と低抵抗導体80の間の実質
的な距離を短くすることができる。
【0236】二つ目には、低抵抗導体80からの電界放
出電子の再入射時の入射エネルギーを抑制することによ
る、二次電子放出確率の抑制ということがあげられる。
【0237】画像形成装置の表示輝度を高くするため
に、電子加速電圧Vaの高電圧化が必要となると、低抵
抗導体80からの電界放出電子による放電が問題となっ
てくる。
【0238】そこで、電界放出電子が電界により加速さ
れ、エネルギーが増加し、再入射時の二次電子放出係数
が大きく増大する前に凸型構造体82に放出電子を衝突
させることで、再放出時の二次電子の放出数を減少さ
せ、多重散乱二次電子の発生を防いだ。
【0239】凸型構造体82の位置は、放出電子のエネ
ルギーが低い低抵抗導体80近傍にあることが望まし
い。
【0240】さらに、凸型構造体82の高さは、放出電
子が凸型構造体82に衝突せずに飛び越す確率が低くな
るために、放出二次電子の再放出最大高さ(FPからの
距離)と同程度か、もしくは高い凸部の高さを有するこ
とが望ましい。なお、凸型構造体82の高さは構成によ
って適切な値は異なる。
【0241】本実施例では、低抵抗導体80の高さを
0.1μm、凸型構造体82の高さを1μmとした。こ
の凸型構造体82の高さ1μm以上が好ましい。特に本
実施例ではアノード電位規定領域を構成するメタルバッ
クとそれを囲む導電性部材とが同一平面上に形成されて
おり、凸構造が無いと導電性部材からメタルバックが見
通せる構造となっている。この構造においては凸部を同
一平面上に設けることによって好ましくない放電を好適
に抑制することができる。
【0242】低抵抗導体80はPtとTiを用いて、ス
パッタ法により形成した。凸型構造体82はポリベンゾ
イミダゾール(PBI)を、スプレー法により塗布し、
300℃の熱処理を行い形成した。
【0243】低抵抗導体80は、抵抗が十分に低い材料
を選択すればよく、Ni,Cr,Au,Mo,W,P
t,Ti,Al,Cu,Pd等の金属、あるいはこれら
の合金等より適宜選択される。
【0244】低抵抗導体80を形成する方法としては、
スパッタ、電子ビーム蒸着、イオンプレーティング、イ
オンアシスト蒸着法等を用いることが出来る。
【0245】凸型構造体82の材質としては、PBI以
外にも様々な材料を用いる事ができるが、高い絶縁性を
有するもの、かつ、表示パネルを作製する際の熱工程で
その熱に耐え得るだけの耐熱性を有することが必要であ
る。
【0246】(実施例2)また、前述の実施例1の変形
例である実施例2として、図13に示すように、メタル
バック23と低抵抗導体80の間の表面に高抵抗膜61
を形成しても良い。図13は、本発明に係る電子線発生
装置の実施例2における、図10中の符号II−II'
のゲッター支持体近傍断面図である。
【0247】低抵抗導体80から放出された電子、ある
いは放出電子の作用でイオン化したイオンにより引き起
こされる帯電を、高抵抗膜61で微小電流が流れるよう
にすることにより防止することができる。
【0248】以上の説明より、実施例1及び実施例2で
は、メタルバック23と低抵抗導体80のギャップにお
いて、図11のような構成にすることにより、沿面距離
を長くとること、および、低抵抗導体80からの放出電
子を抑制することで、放電を押さえると考えられる。
【0249】メタルバック23と低抵抗導体80のギャ
ップを2mmとして電子加速電圧を印加したところ、1
4kVの放電耐圧を確認した。
【0250】以上のようにして製造された電子線発生装
置を用いた画像形成装置は、輝度の高く、かつ放電の無
い、表示品位の良好な画像を表示することができた。
【0251】(実施例3)次に、本発明に係る電子線発
生装置の実施例3について説明する。図14は、本発明
に係る電子線発生装置の実施例3における、実施例1の
図10中符号II−II’のゲッター支持体近傍断面図
である。ここでは実施例1と異なる部分のみを記述す
る。
【0252】本実施例では、図14に示すように、アノ
ードとなるメタルバック23と、カソードとなる低抵抗
導体80の間(図10の81が示す領域)は、真空容器
の内側に対して凹形状となるような構造83(以下、凹
型構造83と記す)となっている。
【0253】凹型構造83を設けることにより、実施例
1と同様に沿面距離を長くすることで、沿面耐圧を上げ
ることができる。
【0254】本実施例では、フェースプレート20を深
さ20μm切削することによって凹型構造83を形成し
た。凹型構造83の形成法としては、他にエッチングな
どを用いてもよい。
【0255】以上の説明より、メタルバック23と低抵
抗導体80のギャップにおいて、図14のような構成に
することにより、沿面距離を長くとることで、放電を押
さえると考えられる。
【0256】メタルバック23と低抵抗導体80のギャ
ップを2mmとして電子加速電圧を印加したところ、1
4kVの放電耐圧を確認した。
【0257】以上のようにして製造された電子線発生装
置を用いた画像形成装置は、輝度の高く、かつ放電の無
い表示品位の良好な画像を表示することができた。
【0258】またこの実施例においてもメタルバックと
低抵抗導体の間を電気的に接続する抵抗膜を設けると特
に好適である。
【0259】(実施例4)図15は、本発明に係る電子
線発生装置の実施例4における、図10中符号II−I
I'のゲッター支持体近傍断面図である。ここでは実施
例1と異なる部分のみを記述する。
【0260】本実施例では、図15に示すように、アノ
ードとなるメタルバック23とカソードとなる低抵抗導
体80の間(図10の81が示す領域)は、凹形状と凸
形状とが少なくとも1以上連なる、凹凸形状となるよう
な構造84(以下、凹凸型構造84と記す)となってい
る。凹部と凸部からなる凹凸が複数連なるようにすると
好適である。
【0261】ここで、凹凸型構造84を設けることによ
る、メタルバック23と低抵抗導体80間の放電抑制の
要因を説明する。
【0262】一つ目は、実施例1、2と同様に沿面距離
を長くすることで、沿面耐圧が上がるということがあげ
られる。
【0263】二つ目は、低抵抗導体80からの電界放出
電子のフェースプレート表面への入射角依存性を緩和す
ることによる、二次電子放出の抑制ということがあげら
れる。
【0264】まず、低抵抗導体80(陰極)の接点付近
の電界集中点から電界放出された電子のフェースプレー
ト表面への入射が考えられる。この経路の入射角は分布
をもち、通常、加速電圧として沿面方向に数〜数十kV
/cm程度の高電界が印加されているため高入射角とな
る電子がある。
【0265】したがって、高入射角の入射電子により固
体内部に形成した正電荷により実効的な電荷注入が行わ
れる。ここで電子が斜め入射すると、二次電子の生成部
位が表面に近い浅いところに分布が移動するため、再結
合により消失されずに真空中に放出される割合が増加
し、正の帯電が拡大し、フェースプレートの正帯電の大
きな原因となっている。
【0266】そこで、表面と見なす界面の法線の方向に
分布を持たせると、局所的に定義された入射角はマクロ
に定義された角度に対して分布をもつことになり、二次
電子放出係数の入射角依存性が緩和する。入射角の依存
性は90度入射近傍で急激に増大する特性を示す為、入
射角を分散させ緩和する効果は大きい。
【0267】したがって、フェースプレートの表面に凹
凸の構造を持たせることにより、上記多重散乱を防ぐこ
とが出来るので、フェースプレート上の陽極陰極間での
放電を抑止することが出来る。
【0268】本実施例では、フェースプレート20にサ
ンドブラスト処理を施し、表面の平均粗さが、100オ
ングストロームとなるような凹凸型構造84を形成し
た。凹凸型構造84の形成法としては、他にサンドペー
パーによる処理を行ってもよい。
【0269】以上の説明より、メタルバック23と低抵
抗導体80のギャップにおいて、図15のような構成に
することにより、沿面距離を長くとること、および、二
次電子放出を抑制することで、放電を押さえると考えら
れる。
【0270】メタルバック23と低抵抗導体80のギャ
ップを2mmとして電子加速電圧を印加したところ、1
4kVの放電耐圧を確認した。
【0271】以上のようにして製造された電子線発生装
置を用いた画像形成装置は、輝度の高く、かつ放電の無
い表示品位の良好な画像を表示することができた。
【0272】この実施例においてもメタルバックと低抵
抗導体の間を抵抗膜によって電気的に接続し、抵抗膜に
微小な電流が流れるようにして帯電を除去するようにし
た構成が好適である。
【0273】(実施例5)次に、本発明に係る電子線発
生装置の実施例5について説明する。図16は実施例5
を示すパネルの模式的平面図で、フェースプレート上方
から見た場合の構成を示す。図17は、図16中符号I
−I'のスペーサ固定部材近傍断面図である。
【0274】図16は、便宜上フェースプレートの下半
面を取り除いた図となっている。ここでは実施例1と異
なる部分のみを記述する。
【0275】図16、図17に示されるように、スペー
サ13は画像領域12の外側まで両端部が延在して、支
持枠10内の所定の位置にスペーサ固定部材14により
固定されている。
【0276】スペーサ固定部材14はスペーサを垂直に
自立させるための溝が形成されており、スペーサ13の
両端部に固定され、接着剤15によりリアプレート24
もしくは、ブラックマトリクス21及び蛍光体22が形
成されたフェースプレート20に固定される。
【0277】本実施例では、図16に示されるように,
画像領域外周のスペーサ13の配置される場所のみにお
いて、実施例1に示したような凸型構造体を形成しない
構成とした。
【0278】これにより、凸型構造体とスペーサ13と
の干渉を防ぎつつ、干渉しない場所では実施例1と同じ
構成とし、メタルバック23と低抵抗導体80のギャッ
プでの放電を押さえた。
【0279】メタルバック23と低抵抗導体80のギャ
ップを2mmとして電子加速電圧を印加したところ、1
4kVの放電耐圧を確認した。
【0280】以上のようにして製造された電子線発生装
置を用いた画像形成装置は、輝度の高く、かつ放電の無
い表示品位の良好な画像を表示することができた。この
実施例においても、メタルバックと低抵抗導体の間を電
気的に接続する抵抗膜を設ける構成とすると好適であ
る。
【0281】以上述べた各実施例の構成よれば、フェー
スプレートに形成されたメタルバック(アノード)と、
画像領域外に形成される導電性部材(カソード)との間
に、多重散乱抑制手段を有することにより、二次電子放
出の抑制をはかり、放電を抑制することができる。ま
た、抵抗膜をアノード電位規定領域と導電性部材とのそ
れぞれに接触させて設けることにより、特に好適に放電
を抑制することができる。放電を抑制することにより、
高輝度で表示品位の良好な画像の表示が可能な電子線発
生装置及び画像形成装置を提供することができる。
【0282】
【発明の効果】以上実施例を挙げて説明してきたよう
に、本願発明によれば望ましくない放電を抑制した電子
線発生装置及び画像形成装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子線発生装置の一実施形態の斜
視断面図である。
【図2】図1の表示パネルに用いたマルチ電子ビ−ム源
の平面図である。
【図3】図2に示されるB−B’の断面図である。
【図4】図1に示される電子線発生装置に用いられる表
示パネルのフェースプレートの蛍光体配列を例示した平
面図である。
【図5】図1に示される電子線発生装置のA−A’断面
図である。
【図6】図1に示される電子線発生装置に用いられる平
面型の表面伝導型放出素子の平面図(a)、断面図
(b)である。
【図7】図1に示される電子線発生装置に用いられる平
面型の表面伝導型放出素子の製造工程を示す断面図であ
る。
【図8】図1に示される電子線発生装置に適用される通
電フォーミング処理の際の印加電圧波形である。
【図9】図1に示される電子線発生装置に適用される通
電活性化処理の際の印加電圧波形(a)、放出電流Ie
の変化(b)である。
【図10】本発明に係る電子線発生装置の実施例1に用
いられるパネルの模式的平面図である。
【図11】図10中の符号II−II'のゲッター支持
体近傍断面図である。
【図12】図10に示される電子線発生装置に用いられ
るパネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図13】本発明に係る電子線発生装置の実施例2にお
ける、図10中の符号II−II'のゲッター支持体近
傍断面図である。
【図14】本発明に係る電子線発生装置の実施例3にお
ける、図10中の符号II−II'のゲッター支持体近
傍断面図である。
【図15】本発明に係る電子線発生装置の実施例4にお
ける、図10中の符号II−II'のゲッター支持体近
傍断面図である。
【図16】本発明に係る電子線発生装置の実施例5にお
ける、パネルの一部を切り欠いて示した模式的平面図で
ある。
【図17】図16中の符号I−I'のスペーサ固定部材
近傍断面図である。
【図18】従来の表面伝導型放出素子の一例を示した模
式的平面図である。
【図19】従来のFE型素子の一例を示した模式的断面
図である。
【図20】従来のMIM型素子の一例を示した模式的断
面図である。
【図21】従来の電子線発生装置のゲッター部分の模式
図である。
【図22】従来の電子線発生装置のスペーサ支持部の模
式図である。
【図23】従来の電子線発生装置のゲッター部分の模式
図である。
【符号の説明】
1 リアプレート 2 電子源領域 3 画像形成部材 5 側面部 10 支持枠 12 画像領域 13 スペーサ 14 スペーサ固定部材 15 接着剤 20 フェースプレート 21 ブラックマトリクス 22 蛍光体 23 メタルバック 24 リアプレート 31 行方向配線 32 基板 33 列方向配線 40 表面伝導型電子放出素子 61 高抵抗膜 70 ゲッター部材 71 ゲッター支持体 80 低抵抗導体 82 凸型構造体 83 凹型構造 84 凹凸型構造 100 絶縁性部材 111 高抵抗膜 121 スペーサ電極 121 低抵抗膜 1010 導電体 1011 基板 1012 冷陰極素子 1013 行方向配線 1014 列方向配線 1015 リアプレート 1016 側壁 1017 フェースプレート 1018 蛍光膜 1019 メタルバック 1020 スペーサ 1041 当接材 1101 基板 1102,1103 素子電極 1104 導電性薄膜 1105 電子放出部 1110 フォーミング用電源 1111 電流計 1112 活性化用電源 1113 薄膜 1114 アノード電極 1115 直流高電圧電源 1116 電流計 3004 導電性薄膜 3005 電子放出部 3012 エミッタコーン 3014 ゲート電極 3020 基板 3021 下電極 3022 絶縁層 3023 上電極
フロントページの続き Fターム(参考) 5C032 AA01 GG02 GG11 5C036 BB04 BB10 EE08 EE09 EF01 EF06 EF09 EG24 EG28 EH04 EH08 EH21

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子線発生装置であって、 電子放出素子を有する電子源基板と、 該電子源基板と対向して配置される対向基板と、を有し
    ており、 該対向基板には、前記電子放出素子が放出する電子を加
    速する電位が与えられるアノード電位規定領域と、該ア
    ノード電位規定領域の周囲に該アノード電位規定領域と
    所定の間隔を空けて配置され所定の電位が与えられる導
    電性部材と、前記アノード電位規定領域及び前記導電性
    部材に接する抵抗膜と、前記アノード電位規定領域と前
    記導電性部材との間に位置し前記電子源基板に向かって
    凸である凸部と、が設けられていることを特徴とする電
    子線発生装置。
  2. 【請求項2】 前記凸部の高さが1μm以上である請求
    項1に記載の電子線発生装置。
  3. 【請求項3】 前記凸部が前記アノード電位規定領域の
    少なくとも周囲3辺を取り囲むように配置される請求項
    1もしくは2に記載の電子線発生装置。
  4. 【請求項4】 前記電子源基板と前記対向基板との間に
    それらの間隔を維持するスペーサを有しており、該スペ
    ーサの少なくとも一部もしくはスペーサを固定するため
    の部材の少なくとも一方が前記アノード電位規定領域の
    領域外に存在し、 前記凸部は、前記スペーサの少なくとも一部もしくはス
    ペーサを固定するための部材が形成されている場所以外
    の場所に形成される請求項1乃至3のいずれかに記載の
    電子線発生装置。
  5. 【請求項5】 電子線発生装置であって、 電子放出素子を有する電子源基板と、 該電子源基板と対向して配置される対向基板と、を有し
    ており、 該対向基板には、前記電子放出素子が放出する電子を加
    速する電位が与えられるアノード電位規定領域と、該ア
    ノード電位規定領域の周囲に該アノード電位規定領域と
    所定の間隔を空けて配置され所定の電位が与えられる導
    電性部材と、前記アノード電位規定領域及び前記導電性
    部材に接する抵抗膜と、前記アノード電位規定領域と前
    記導電性部材との間に位置し前記電子源基板に向かって
    凹である凹部と、が設けられていることを特徴とする電
    子線発生装置。
  6. 【請求項6】 前記凹部が前記アノード電位規定領域の
    少なくとも周囲3辺を取り囲むように配置される請求項
    5に記載の電子線発生装置。
  7. 【請求項7】 前記電子源基板と前記対向基板との間に
    それらの間隔を維持するスペーサを有しており、該スペ
    ーサの少なくとも一部もしくはスペーサを固定するため
    の部材の少なくとも一方が前記アノード電位規定領域の
    領域外に存在し、 前記凹部は、前記スペーサの少なくとも一部もしくはス
    ペーサを固定するための部材が形成されている場所以外
    の場所に形成される請求項5もしくは6に記載の電子線
    発生装置。
  8. 【請求項8】 電子線発生装置であって、 電子放出素子を有する電子源基板と、 該電子源基板と対向して配置される対向基板と、を有し
    ており、 該対向基板には、前記電子放出素子が放出する電子を加
    速する電位が与えられるアノード電位規定領域と、該ア
    ノード電位規定領域の周囲に該アノード電位規定領域と
    所定の間隔を空けて配置され所定の電位が与えられる導
    電性部材と、前記アノード電位規定領域及び前記導電性
    部材に接する抵抗膜と、前記アノード電位規定領域と前
    記導電性部材との間に位置する凹凸部と、が設けられて
    いることを特徴とする電子線発生装置。
  9. 【請求項9】 前記凹凸部が前記アノード電位規定領域
    の少なくとも周囲3辺を取り囲むように配置される請求
    項8に記載の電子線発生装置。
  10. 【請求項10】 前記電子源基板と前記対向基板との間
    にそれらの間隔を維持するスペーサを有しており、該ス
    ペーサの少なくとも一部もしくはスペーサを固定するた
    めの部材の少なくとも一方が前記アノード電位規定領域
    の領域外に存在し、 前記凹凸部は、前記スペーサの少なくとも一部もしくは
    スペーサを固定するための部材が形成されている場所以
    外の場所に形成される請求項8もしくは9に記載の電子
    線発生装置。
  11. 【請求項11】 電子線発生装置であって、 電子放出素子を有する電子源基板と、 該電子源基板と対向して配置される対向基板と、を有し
    ており、 該対向基板の前記電子源基板に向いた同一平面上に、前
    記電子放出素子が放出する電子を加速する電位が与えら
    れるアノード電位規定領域と、該アノード電位規定領域
    の周囲に該アノード電位規定領域と所定の間隔を空けて
    配置され所定の電位が与えられる導電性部材とを有して
    おり、更に該同一平面上の前記アノード電位規定領域と
    前記導電性部材との間に、前記導電性部材から放出され
    た電子によって発生する二次電子の多重散乱を抑制する
    ための多重散乱抑制構造が配置されていることを特徴と
    する電子線発生装置。
  12. 【請求項12】 前記導電性部材は、前記アノード電位
    規定領域を完全に取り囲むように配置される請求項1乃
    至11いずれかに記載の電子線発生装置。
  13. 【請求項13】 前記抵抗膜のシート抵抗範囲が1×1
    7Ω/□以上、1×1014Ω/□以下である請求項1
    乃至12いずれかに記載の電子線発生装置。
  14. 【請求項14】 前記電子放出素子は、冷陰極素子であ
    る請求項1から13のいずれか1項に記載の電子線発生
    装置。
  15. 【請求項15】 前記電子放出素子は、電極間に電子放
    出部を含む導電性膜を有する電子放出素子である請求項
    14に記載の電子線発生装置。
  16. 【請求項16】 前記電子放出素子は、表面伝導型電子
    放出素子である請求項14又は15に記載の電子線発生
    装置。
  17. 【請求項17】 前記アノード電位規定領域と、前記電
    子放出素子を有するリアプレート側の電極との間の印加
    電圧が3kV以上である請求項1から16のいずれか1
    項に記載の電子線発生装置。
  18. 【請求項18】 前記導電性部材には、前記アノード電
    位よりも低い電位が与えられる請求項1乃至17いずれ
    かに記載の電子線発生装置。
  19. 【請求項19】 前記導電性部材には、カソード電位が
    与えられる請求項1乃至18いずれかに記載の電子線発
    生装置。
  20. 【請求項20】 前記導電性部材には、グランド電位が
    与えられる請求項1乃至18いずれかに記載の電子線発
    生装置。
  21. 【請求項21】 上記請求項1から20のいずれか1項
    に記載の電子線発生装置に前記電子放出素子が放出する
    電子によって発光する蛍光体を設けたことを特徴とする
    画像形成装置。
JP2001250571A 2000-09-04 2001-08-21 電子線発生装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4046959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250571A JP4046959B2 (ja) 2000-09-04 2001-08-21 電子線発生装置及び画像形成装置
US09/942,568 US6486610B2 (en) 2000-09-04 2001-08-31 Electron-beam generation device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267594 2000-09-04
JP2000-267594 2000-09-04
JP2001250571A JP4046959B2 (ja) 2000-09-04 2001-08-21 電子線発生装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002150979A true JP2002150979A (ja) 2002-05-24
JP2002150979A5 JP2002150979A5 (ja) 2007-08-16
JP4046959B2 JP4046959B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=26599203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250571A Expired - Fee Related JP4046959B2 (ja) 2000-09-04 2001-08-21 電子線発生装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6486610B2 (ja)
JP (1) JP4046959B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043080B1 (en) 2000-11-21 2006-05-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for text detection in mixed-context documents using local geometric signatures
US7554256B2 (en) 2004-08-19 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting substrate, image display apparatus, and information display and reproduction apparatus using image display apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3780182B2 (ja) * 2000-07-18 2006-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3814527B2 (ja) * 2000-12-06 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3848240B2 (ja) * 2001-11-30 2006-11-22 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2003323855A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Canon Inc 画像形成装置
JP3919676B2 (ja) * 2002-03-05 2007-05-30 キヤノン株式会社 高電圧型画像表示装置
JP2004047368A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Toshiba Corp 画像表示装置
JP3984942B2 (ja) * 2002-09-26 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像表示装置及び情報表示装置
US7045958B2 (en) * 2003-04-14 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vacuum device having a getter
US6988924B2 (en) * 2003-04-14 2006-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of making a getter structure
JP4352025B2 (ja) * 2004-06-29 2009-10-28 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7391149B2 (en) * 2004-06-30 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus provided with high resistive spacer element
US7547620B2 (en) * 2004-09-01 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Film pattern producing method, and producing method for electronic device, electron-emitting device and electron source substrate utilizing the same
KR20070046648A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
JP2007311263A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Canon Inc 平面型画像表示装置
JP2010021065A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Canon Inc 電子源及び画像表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118355A (en) 1981-01-14 1982-07-23 Toshiba Corp Plate-like displayer
DE3578908D1 (de) 1984-11-20 1990-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elektronenkanone fuer bildvorfuehrung.
JPS61124031A (ja) 1984-11-20 1986-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の電子銃
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
US5066883A (en) 1987-07-15 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device with electron-emitting region insulated from electrodes
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JPH02257551A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP3044382B2 (ja) 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
US5682085A (en) 1990-05-23 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Multi-electron beam source and image display device using the same
JP2967288B2 (ja) 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
JPH056748A (ja) 1991-06-21 1993-01-14 Mitsubishi Electric Corp 平板型陰極線管
US5445550A (en) * 1993-12-22 1995-08-29 Xie; Chenggang Lateral field emitter device and method of manufacturing same
JP3624041B2 (ja) * 1995-01-06 2005-02-23 キヤノン株式会社 導電性フリットを用いた画像表示装置
US5905335A (en) * 1995-02-03 1999-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Electron generation using a fluorescent element and image forming using such electron generation
JP3083076B2 (ja) * 1995-04-21 2000-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3305252B2 (ja) * 1997-04-11 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE69919242T2 (de) 1998-02-12 2005-08-11 Canon K.K. Verfahren zur Herstellung eines elektronenemittierenden Elementes, Elektronenquelle und Bilderzeugungsgerätes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043080B1 (en) 2000-11-21 2006-05-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for text detection in mixed-context documents using local geometric signatures
US7554256B2 (en) 2004-08-19 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting substrate, image display apparatus, and information display and reproduction apparatus using image display apparatus
US7965027B2 (en) 2004-08-19 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting substrate, image display apparatus, and information display and reproduction apparatus using image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20020047574A1 (en) 2002-04-25
US6486610B2 (en) 2002-11-26
JP4046959B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302313B2 (ja) 帯電防止膜、及び、画像形成装置とその製造方法
JP3305252B2 (ja) 画像形成装置
JP4046959B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP3014046B1 (ja) 電子線装置及びそれを用いた画像形成装置及び前記電子線装置で用いる部材及び前記電子線装置の製造方法及び前記画像形成装置の製造方法及び前記部材の製造方法
JP3639785B2 (ja) 電子線装置及び画像形成装置
JP4865169B2 (ja) スペーサの製造方法
US6366014B1 (en) Charge-up suppressing member, charge-up suppressing film, electron beam apparatus, and image forming apparatus
JP3466870B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3302298B2 (ja) 画像形成装置と画像表示装置
JP3639732B2 (ja) スペーサの製造方法及び画像表示装置の製造方法
JP3826077B2 (ja) 電子線装置および、該電子線装置の製造方法
JP3740296B2 (ja) 画像形成装置
JP3099003B2 (ja) 画像形成装置
JPH11317152A (ja) 電子線装置、画像表示装置および電子線装置の製造方法
JP2001332194A (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP3619043B2 (ja) 画像形成装置
JP4481411B2 (ja) 電子線装置
JP3478706B2 (ja) 電子線装置および画像形成装置
JP3768697B2 (ja) 画像形成装置
JP2001325903A (ja) 電子線発生装置
JP2000251657A (ja) 電子線装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3478763B2 (ja) 画像形成装置
JP2000082424A (ja) 画像形成装置とスペーサ
JP2000133172A (ja) パネル装置及び電子源装置及び画像形成装置
JP2000251784A (ja) スペーサ及びそのスペーサを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees