JP2002150069A - Order promoting method, server, terminal and medium - Google Patents

Order promoting method, server, terminal and medium

Info

Publication number
JP2002150069A
JP2002150069A JP2000346945A JP2000346945A JP2002150069A JP 2002150069 A JP2002150069 A JP 2002150069A JP 2000346945 A JP2000346945 A JP 2000346945A JP 2000346945 A JP2000346945 A JP 2000346945A JP 2002150069 A JP2002150069 A JP 2002150069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
information
terminal
user
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000346945A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Mori
聡 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000346945A priority Critical patent/JP2002150069A/en
Publication of JP2002150069A publication Critical patent/JP2002150069A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a function capable of ordering a desired commodity from a sales site on a network without requiring a user to recognize an address on the network of a mail address, etc. SOLUTION: An order promoting method to transmit screen display information to a terminal from a server in the network and to transmit order information on the commodity from a screen displayed on the terminal is constituted of a step to include an address of the receiving side of the order information in the screen display information, a step to display the commodity ordering screen to input the ordering information in the terminal by transmitting the screen display information and a step to receive the ordering information at the above address.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、商品を発注する発
注システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ordering system for ordering a product.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来からインターネット等のネットワー
ク上のサーバにアクセスし、サーバが提供する情報を閲
覧する端末が電子発注に使用されてきた。このような端
末、例えば、インターネットにアクセスするインターネ
ット端末では、キーボードまたはマウスの使用が想定さ
れている。また、電子発注は、通常、販売サイト、販売
業者に電子メールを送信して行われるものが多い。
2. Description of the Related Art Conventionally, a terminal for accessing a server on a network such as the Internet and browsing information provided by the server has been used for electronic ordering. In such terminals, for example, Internet terminals accessing the Internet, the use of a keyboard or mouse is assumed. In many cases, electronic ordering is usually performed by sending an e-mail to a sales site or a distributor.

【0003】このため、一般ユーザがインターネット端
末を使用して電子発注をするためには、キーボードまた
はマウスの使用が不可欠であった。また、電子メールを
利用した発注の場合、ユーザは電子メールアドレスを指
定する必要がある。このような発注先の電子メールアド
レスは、販売サイトのホームページ等に記述されている
場合も多い。
Therefore, in order for a general user to place an electronic order using an Internet terminal, the use of a keyboard or a mouse has been indispensable. Also, in the case of ordering using e-mail, the user needs to specify an e-mail address. Such an e-mail address of the order destination is often described on a homepage of a sales site or the like.

【0004】しかし、メールアドレスは英数字で構成さ
れており、一般ユーザにとって取り扱いやすいものでは
ない。また、ホームページ上に該当する販売業者等の電
子メールアドレスが記述されていても、インターネット
等のネットワーク上のオペレーションに不慣れな一般ユ
ーザにとっては、電子メールアドレス自体の概念、用途
等に関する基礎知識が不足している。このため、電子メ
ールアドレスの表示を電子メールアドレスとして認識で
きないこともあった。
[0004] However, the mail address is composed of alphanumeric characters and is not easy for ordinary users to handle. In addition, even if an e-mail address of a corresponding seller or the like is described on the homepage, general users who are not accustomed to operations on a network such as the Internet lack basic knowledge of the concept and use of the e-mail address itself. are doing. For this reason, the display of the e-mail address may not be recognized as the e-mail address.

【0005】さらに、電子メールで商品を発注するため
には、キーボードや、画面上のソフトキーボード等によ
る入力が必須となる。このため、キーボード操作が苦手
なユーザにとっては、心理的な障壁が存在していた。
Further, in order to place an order for a product by e-mail, an input using a keyboard or a soft keyboard on a screen is required. Therefore, there is a psychological barrier for a user who is not good at keyboard operation.

【0006】また、ユーザの身体的年齢的な特徴、例え
ば、老眼、色盲、多くの漢字を知らない子供等の事情に
より、インターネット端末等の電子的手段が障害となる
場合もあった。
[0006] Further, electronic means such as an Internet terminal may be an obstacle in some cases due to physical and age characteristics of the user, for example, presbyopia, color blindness, and children who do not know many kanji.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来の技術の問題点に鑑みてなされたものである。すなわ
ち、本発明の技術的課題は、ユーザがメールアドレス等
のネットワーク上のアドレスを認識することなく、ネッ
トワーク上の販売サイトに所望の商品を発注できる機能
を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such problems of the prior art. That is, a technical problem of the present invention is to provide a function that allows a user to order a desired product to a sales site on a network without recognizing an address on the network such as a mail address.

【0008】また、本発明の技術的課題は、電子的手段
で商品等を発注する場合におけるユーザの文字入力の負
担を軽減する機能を提供することにある。
Another technical object of the present invention is to provide a function for reducing the burden of inputting characters by a user when ordering a product or the like by electronic means.

【0009】また、本発明の技術的課題は、ユーザの身
体的特徴に応じて、操作しやすい画面を提供することに
ある。
Another technical object of the present invention is to provide a screen which can be easily operated according to the physical characteristics of the user.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。
The present invention has the following features to attain the object mentioned above.

【0011】本発明は、ネットワークにおいてサーバか
ら端末へ画面表示情報を送信し、端末に表示された画面
から商品の発注情報を送信させる発注促進方法であり、
発注情報の受信先のアドレスを画面表示情報に組み込む
ステップと、画面表示情報を送信して、発注情報を入力
するための商品発注画面を端末に表示させるステップ
と、前記アドレスにおいて発注情報を受信するステップ
とからなるものである。
The present invention is an order promoting method for transmitting screen display information from a server to a terminal in a network and transmitting product order information from a screen displayed on the terminal.
Incorporating the receiving address of the order information into the screen display information; transmitting the screen display information to cause the terminal to display a product order screen for inputting the order information; and receiving the order information at the address. It consists of steps.

【0012】好ましくは、上記発注促進方法は、端末に
発注内容を想定した発注テンプレートを表示させるステ
ップをさらに有してもよい。
[0012] Preferably, the order promotion method may further include the step of displaying an order template on the terminal assuming the contents of the order.

【0013】好ましくは、上記発注促進方法は、端末の
ユーザの性別、年齢、住所、または過去の発注履歴の少
なくとも一つを含むユーザ特性を参照するステップとを
さらに有し、発注テンプレートは、そのユーザ特性にし
たがって生成されてもよい。
[0013] Preferably, the order promotion method further includes a step of referring to a user characteristic including at least one of the gender, age, address, or past order history of the user of the terminal, and the order template includes the order template. It may be generated according to user characteristics.

【0014】好ましくは、上記発注促進方法は、端末の
ユーザの身体的特徴を参照するステップと、その身体的
特徴にしたがい、発注テンプレートの表示態様を変更さ
せるステップをさらに有してもよい。
[0014] Preferably, the order promoting method may further include a step of referring to physical characteristics of a user of the terminal, and a step of changing a display mode of the order template according to the physical characteristics.

【0015】また、本発明は、ネットワーク上の端末へ
画面表示情報を送信し、その端末から商品の発注情報を
送信させるサーバであり、ネットワークを介して前記端
末と通信する通信部と、前記端末に表示される画面表示
情報を記録する記録部と、制御部とを備え、画面表示情
報には、前記発注情報の受信先のアドレスが含まれてお
り、制御部は、通信部を介して画面表示情報を送信し、
発注情報を入力するための商品発注画面を端末に表示さ
せるものでもよい。
Further, the present invention is a server for transmitting screen display information to a terminal on a network and transmitting the order information of a product from the terminal, wherein the communication unit communicates with the terminal via a network; A recording unit that records screen display information displayed on the display unit, and a control unit. The screen display information includes an address of a reception destination of the order information. Submit display information,
A product order screen for inputting order information may be displayed on the terminal.

【0016】好ましくは、この制御部は、上記アドレス
において発注情報を受信してもよい。
Preferably, the control unit may receive the order information at the address.

【0017】好ましくは、上記制御部は、端末から発注
作業の要求を受信したときに、その端末に対して発注内
容を想定した発注テンプレートを表示させる情報をさら
に送信してもよい。
[0017] Preferably, when the control unit receives a request for ordering work from the terminal, the control unit may further transmit information for displaying the ordering template assuming the order contents to the terminal.

【0018】好ましくは、上記制御部は、端末のユーザ
の性別、年齢、住所、または過去の発注履歴の少なくと
も一つを含むユーザ特性を参照し、そのユーザ特性にし
たがい、発注テンプレートを表示させる情報を生成して
もよい。
Preferably, the control unit refers to a user characteristic including at least one of the gender, age, address, and past order history of the user of the terminal, and displays an order template according to the user characteristic. May be generated.

【0019】好ましくは、上記制御部は、端末のユーザ
の身体的特徴を参照し、その身体的特徴にしたがい、発
注テンプレートの表示態様を変更させる情報を生成して
もよい。
Preferably, the control unit may refer to the physical characteristics of the user of the terminal and generate information for changing a display mode of the order template according to the physical characteristics.

【0020】また、本発明は、ネットワーク上のサーバ
から画面表示情報を受信し、表示された画面から商品を
発注する端末であり、ネットワークを介して前記サーバ
と通信する通信部と、上記画面表示情報にしたがい商品
発注画面を生成する制御部と、商品発注画面を表示する
表示部とを備え、上記制御部は、商品発注画面において
発注が指示されたときに、画面表示情報に含まれるアド
レスを参照し、商品の発注情報をそのアドレスに送信す
るものでもよい。
Further, the present invention is a terminal for receiving screen display information from a server on a network and ordering goods from the displayed screen, wherein the communication unit communicates with the server via a network; A control unit for generating a product order screen according to the information, and a display unit for displaying the product order screen, the control unit, when an order is instructed on the product order screen, the address included in the screen display information The information may be referred to and the order information of the product may be transmitted to the address.

【0021】好ましくは、この端末は、ユーザの住所、
氏名または電話番号の少なくとも一つを含む個人情報を
記録する記録部をさらに備え、制御部は、発注情報に前
記個人情報を記載してもよい。
Preferably, the terminal comprises a user's address,
The information processing apparatus may further include a recording unit that records personal information including at least one of a name and a telephone number, and the control unit may write the personal information in order information.

【0022】好ましくは、上記通信部は、発注内容を想
定した発注テンプレートを表示させる情報を受信し、制
御部は、表示部に発注テンプレートを表示させてもよ
い。
Preferably, the communication unit may receive information for displaying an order template assuming the contents of the order, and the control unit may cause the display unit to display the order template.

【0023】好ましくは、上記端末は、ユーザの身体的
特徴を記録する記録部をさらに備え、制御部は、その身
体的特徴にしたがい、発注テンプレートの表示態様を変
更させるようにしてもよい。
Preferably, the terminal further includes a recording unit for recording a physical characteristic of the user, and the control unit may change a display mode of the order template according to the physical characteristic.

【0024】好ましくは、コンピュータに、以上のよう
な機能を実現させるプログラムをコンピュータが読み取
り可能な記録媒体に記録してもよい。
Preferably, a program for causing a computer to realize the above functions may be recorded on a computer-readable recording medium.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態を説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0026】《第1実施形態》以下、本発明の第1実施
形態を図1から図8の図面に基いて説明する。
<< First Embodiment >> A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0027】図1は本発明の第1実施形態に係る発注シ
ステムの原理説明図であり、図2は、この発注システム
のシステム構成図であり、図3は、図2のワールドワイ
ドウェブサーバ(以下単にウェブサーバ11という)が
提供するHTML(hypertext markup language)文書
の例であり、図4は、この発注システムにおける発注手
順の例であり、図5は、商品の発注履歴を記録する発注
履歴テーブルの例であり、図6は、ユーザに提供できる
商品を管理する商品テーブルの例であり、図7は、ウェ
ブサーバ11が提供する商品販売サイトのユーザを管理
するユーザテーブルの例であり、図8は、第1実施形に
おける発注処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of an ordering system according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a system configuration diagram of the ordering system. FIG. An example of an HTML (hypertext markup language) document provided by the web server 11) is shown in FIG. 4. FIG. 4 is an example of an ordering procedure in this ordering system. FIG. FIG. 6 is an example of a product table that manages products that can be provided to users, FIG. 7 is an example of a user table that manages users of a product sales site provided by the web server 11, FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure of an ordering process in the first embodiment.

【0028】<発注システムの原理>図1に本発注シス
テムの原理図を示す。この発注システムは、原理的に
は、ユーザ側に設置された端末1aと、ネットワーク上
に置かれたウェブサーバ11とから構成される。
<Principle of Ordering System> FIG. 1 shows the principle of the ordering system. This ordering system is composed of a terminal 1a installed on the user side and a web server 11 installed on a network in principle.

【0029】端末1aは、例えば、パーソナルコンピュ
ータ、携帯情報端末、携帯電話等である。端末1aは、
制御手段2a、データ格納手段3a、表示手段4a、ネ
ットワーク通信手段8a、ウェブページブラウズ手段2
0a(図1ではHPブラウズ手段と記載)、および電子
メール送受信手段21aを備えている。
The terminal 1a is, for example, a personal computer, a portable information terminal, a mobile phone, or the like. The terminal 1a
Control means 2a, data storage means 3a, display means 4a, network communication means 8a, web page browsing means 2
0a (referred to as HP browsing means in FIG. 1) and an electronic mail transmitting / receiving means 21a.

【0030】制御手段2aは、ウェブページブラウズ手
段20aを実行し、ネットワーク通信手段8aを介して
インターネット上のウェブサーバ11にアクセスする。
制御手段2aは、ウェブサーバ11からHTML文書ま
たは簡易HTML文書を受信し、表示手段4aに表示す
る。
The control means 2a executes the web page browsing means 20a, and accesses the web server 11 on the Internet via the network communication means 8a.
The control unit 2a receives the HTML document or the simple HTML document from the web server 11, and displays the HTML document or the simple HTML document on the display unit 4a.

【0031】データ格納手段3aは、制御手段2aが実
行するプログラムや、制御手段2aが処理するデータ、
表示手段4aに表示されるデータ等を保持する。
The data storage means 3a stores programs executed by the control means 2a, data processed by the control means 2a,
It holds data and the like displayed on the display means 4a.

【0032】表示手段4aは、制御手段2aからの指令
により、制御手段2aが処理したデータを表示する。制
御手段2aは、例えば、CRT、液晶ディスプレイ等で
ある。
The display means 4a displays data processed by the control means 2a in accordance with a command from the control means 2a. The control unit 2a is, for example, a CRT, a liquid crystal display, or the like.

【0033】ネットワーク通信手段8aは、制御手段2
aからの指令により、ネットワーク上のウェブサーバ1
1と通信する。ネットワーク通信手段8aは、例えば、
LANインターフェース、モデム、ダイアルアップルー
タ等である。
The network communication means 8a includes the control means 2
web server 1 on the network according to the command from a
Communicate with 1. The network communication means 8a is, for example,
LAN interface, modem, dial-up router, etc.

【0034】ここでネットワークは、例えば、インター
ネット、イントラネット、LANの1セグメント、無線
LAN等である。
Here, the network is, for example, the Internet, an intranet, one segment of a LAN, a wireless LAN, or the like.

【0035】ウェブサーバ11は、HTML文書や簡易
HTML文書を保持し、ユーザに商品販売サイトの情報
をウェブページの形式で提供する。HTML文書は、通
常のパーソナルコンピュータや携帯情報端末からのアク
セスに対して情報を提供する。一方、簡易HTML文書
は、携帯電話からのアクセス、例えば、株式会社エヌ・
ティ・ティ・ドコモによるiモードサービス等の利用者
に対して情報を提供する。
The web server 11 holds an HTML document and a simple HTML document, and provides a user with information on a merchandise sales site in the form of a web page. HTML documents provide information for access from ordinary personal computers and personal digital assistants. On the other hand, a simple HTML document can be accessed from a mobile phone.
Information is provided to users such as i-mode services provided by TTI DoCoMo.

【0036】ユーザは、表示手段4aに表示されたウェ
ブページ(ホームページともいう)上のリンクやボタン
を操作し、商品を発注する。ユーザが発注を指示する
と、制御手段2aは、電子メール送受信手段21aを実
行し、商品販売サイトに発注の意思を電子メールで通知
する。
The user operates a link or button on a web page (also referred to as a home page) displayed on the display means 4a to order a product. When the user instructs ordering, the control means 2a executes the e-mail transmission / reception means 21a and notifies the merchandise sales site of the intention to order by e-mail.

【0037】<システム構成>図2に、本発注システム
のシステム構成を示す。この発注システムは、インター
ネット端末1と、インターネット上に置かれたウェブサ
ーバ11とから構成される。
<System Configuration> FIG. 2 shows a system configuration of the present ordering system. This ordering system includes an Internet terminal 1 and a web server 11 placed on the Internet.

【0038】このインターネット端末1は、プログラム
を実行するCPU2と、CPU2で実行されるプログラ
ムや、CPU2で処理されるデータを記憶するメモリ3
と、CPU2からの指令にしたがい、ウェブページ、メ
ニュー、アイコンおよびメッセージ等の情報を表示する
CRT4と、インターネット端末1に対して文字データ
を入力するための操作キーボード5と、紙面に記述され
た情報、図形、写真等を読み取りCPU2に伝達するス
キャナ6と、CPU2からの指令によりテキストや画像
を印刷するプリンタ7と、CPU2からの指令によりネ
ットワークにアクセスするLANインターフェース8
と、リモートコントローラ(以下、単にリモコン30と
いう)からの信号を受信するリモコン受信インターフェ
ース9と、CPU2で実行されるブラウザ20およびメ
ーラ21とを備えている。
The Internet terminal 1 includes a CPU 2 for executing a program, and a memory 3 for storing a program executed by the CPU 2 and data processed by the CPU 2.
A CRT 4 for displaying information such as a web page, a menu, an icon, and a message in accordance with a command from the CPU 2, an operation keyboard 5 for inputting character data to the Internet terminal 1, and information described on the paper. , A scanner that reads graphics, pictures, and the like and transmits the text and images to the CPU 2, a printer 7 that prints text and images according to instructions from the CPU 2, and a LAN interface 8 that accesses a network according to instructions from the CPU 2
A remote control receiving interface 9 for receiving a signal from a remote controller (hereinafter simply referred to as a remote controller 30); a browser 20 and a mailer 21 executed by the CPU 2;

【0039】CPU2は、メモリ3に記憶されたプログ
ラムを実行し、インターネット端末1としての機能を提
供する。
The CPU 2 executes a program stored in the memory 3 and provides a function as the Internet terminal 1.

【0040】メモリ3は、CPU2で実行されるプログ
ラムやCPU2で処理されるデータを記憶する。
The memory 3 stores programs executed by the CPU 2 and data processed by the CPU 2.

【0041】CRT4は、ユーザが入力した情報やCP
U2がブラウザ20、メーラ21等を実行して得られる
情報を表示する。
The CRT 4 displays information entered by the user or a CP.
U2 displays information obtained by executing the browser 20, the mailer 21, and the like.

【0042】操作キーボード5は、文字データを入力す
るために使用される。
The operation keyboard 5 is used for inputting character data.

【0043】スキャナ6は、ユーザが入力した紙面に描
かれた情報、図形、写真等を読み取りCPU2に伝達す
る。
The scanner 6 reads information, graphics, photographs, and the like drawn on the paper input by the user, and transmits the information to the CPU 2.

【0044】プリンタ7は、CPU2からの指令により
テキストや画像を印刷する。
The printer 7 prints a text or an image according to a command from the CPU 2.

【0045】LANインターフェース8は、CPU2の
指令により、ネットワークにアクセスし、ネットワーク
上のウェブサーバ11と通信する。
The LAN interface 8 accesses a network according to a command from the CPU 2 and communicates with a web server 11 on the network.

【0046】リモコン受信インターフェース9は、リモ
コン30からの信号を受信し、リモコン30によるユー
ザの指令をCPU2に伝達する。この信号は、例えば、
赤外線でもよいし、ブルートゥース規格等の高周波でも
よい。
The remote control reception interface 9 receives a signal from the remote control 30 and transmits a user command from the remote control 30 to the CPU 2. This signal is, for example,
It may be infrared or high frequency such as Bluetooth standard.

【0047】ウェブサーバ11は、CPU12と、メモ
リ13と、操作キーボード15と、LANインターフェ
ース18と、ハードディスク19とを備えている。ハー
ドディスク19は、プログラムやHTML文書を格納す
る。ハードディスク19以外の構成は、インターネット
端末1のものと同様であるので、その説明を省略する。
The web server 11 includes a CPU 12, a memory 13, an operation keyboard 15, a LAN interface 18, and a hard disk 19. The hard disk 19 stores programs and HTML documents. The configuration other than the hard disk 19 is the same as that of the Internet terminal 1, and a description thereof will be omitted.

【0048】CPU12は、サーバソフト22を実行
し、HTTP(hyertext transfer protocol)により、
インターネット端末1に対して情報をウェブページの形
式で提供する。
[0048] The CPU 12 executes the server software 22 and executes an HTTP (hyertext transfer protocol).
Information is provided to the Internet terminal 1 in the form of a web page.

【0049】リモコン30は、電源ボタン、ウェブペー
ジ閲覧ボタン(図2ではHP閲覧と記載)、ウェブペー
ジ印刷ボタン(図2では、HP印刷と記載)、電子メー
ル送信ボタン35(図2では、メール送信と記載)、発
注ボタン31、上下左右方向の矢印ボタン32、および
決定ボタン35を備えている。
The remote controller 30 includes a power button, a web page browsing button (described as HP browsing in FIG. 2), a web page printing button (described as HP printing in FIG. 2), and an e-mail transmission button 35 (e-mail in FIG. 2). Transmission), an order button 31, arrow buttons 32 in up, down, left and right directions, and a decision button 35.

【0050】ユーザは、これらのボタンを操作してウェ
ブサーバ11が提供するウェブページをCRT4に表示
する。ユーザは、ウェブページに表示された商品の中か
ら所望のもの発注する。発注内容は電子メールによって
その商品の販売を掲示する商品販売サイトに通知され
る。
The user operates these buttons to display a web page provided by the web server 11 on the CRT 4. The user places an order for a desired product among the products displayed on the web page. The content of the order is notified by e-mail to a product sales site that posts the sale of the product.

【0051】本発注システムの特徴は、この電子メール
の宛先をユーザに意識させない点にある。この電子メー
ルの宛先は、その商品の販売を掲示するウェブページを
記述するHTMLファイルに埋め込まれている。
A feature of the present ordering system is that the user is not conscious of the destination of the e-mail. The destination of this e-mail is embedded in an HTML file describing a web page for posting the sale of the product.

【0052】インターネット端末1のブラウザ20は、
ウェブページ上で発注を指示するボタンが押下される
と、発注内容を指定した電子メールを送信するため、ブ
ラウザ20と連携するメーラ21を起動する。メーラ2
1は、ブラウザ20へのプラグインプログラム(組み込
みプログラム)である。
The browser 20 of the Internet terminal 1
When a button for instructing an order is pressed on the web page, a mailer 21 that cooperates with the browser 20 is activated to transmit an e-mail specifying the contents of the order. Mailer 2
1 is a plug-in program (embedded program) for the browser 20.

【0053】ブラウザ20は、その際、当該ウェブペー
ジのヘッダ情報に埋め込まれた電子メールの宛先アドレ
スをメーラ21に引き渡す。メーラ21は、その宛先ア
ドレスへ電子メールを発信するのである。
At this time, the browser 20 delivers the destination address of the electronic mail embedded in the header information of the web page to the mailer 21. The mailer 21 sends an e-mail to the destination address.

【0054】図3に、そのような宛先アドレスをヘッダ
に埋め込んだHTMLファイルの例を示す。このHTM
Lファイルでは、<!--FJ Welfare System mail-addr
ess=xxx@xxxx.xx.FJ.co.jp-->という文字列1
00に、宛先アドレスxxx@xxxx.xx.FJ.co.jp
が埋め込まれている。ブラウザ20は、この文字列10
0に含まれる<!--FJ Welfare System mail-address=
を検索し、電子メールアドレスxxx@xxxx.xx.F
J.co.jpを抜き出し、メーラ21に引き渡す。
FIG. 3 shows an example of an HTML file in which such a destination address is embedded in the header. This HTM
In the L file, <!-FJ Welfare System mail-addr
[email protected]> character string 1
00, the destination address [email protected]
Is embedded. The browser 20 uses the character string 10
<!-FJ Welfare System mail-address = included in 0
Search for the e-mail address [email protected]
Extract J.co.jp and deliver it to Mailer 21.

【0055】<操作手順>図4に、この発注システムに
おける操作手順を示す。図4では、ユーザが商品販売サ
イトのウェブページを表示し、商品を発注する手順をS
1からS6の項目順に示している。
<Operation Procedure> FIG. 4 shows an operation procedure in this ordering system. In FIG. 4, the procedure in which the user displays the web page of the product sales site and places an order for a product is shown in S.
It is shown in the order of items from 1 to S6.

【0056】S1.まず、ユーザは、商品販売サイトの
ウェブページ(図4では、Web画面と示されている)を
ブラウザ20で表示した状態でリモコン30上の発注ボ
タン31を押す。
S1. First, the user presses the order button 31 on the remote controller 30 while displaying the web page (shown as a web screen in FIG. 4) of the product sales site on the browser 20.

【0057】S2.すると、インターネット端末1は、
そのウェブページを記述するHTMLファイルから主催
者の電子メールアドレスを記述した文字列(図3の文字
列100と同様のもの)を検索する。
S2. Then, the Internet terminal 1
The HTML file describing the web page is searched for a character string (similar to character string 100 in FIG. 3) describing the organizer's e-mail address.

【0058】さらに、インターネット端末1は、メモリ
3に記憶しておいた不図示のユーザプロファイルからユ
ーザの住所、氏名を読み出し(図4では、自アドレスと
記載)、ウェブサーバ11に転送する。
Further, the Internet terminal 1 reads out the user's address and name from a user profile (not shown) stored in the memory 3 (in FIG. 4, this address is described as its own address) and transfers it to the web server 11.

【0059】これにより、ウェブサーバ11は、インタ
ーネット端末1のユーザを認識し、そのユーザ専用の発
注テンプレートを表示するためのURL(uniform reso
urcelocater)をインターネット端末1に返信する。
Thus, the web server 11 recognizes the user of the Internet terminal 1 and displays a URL (uniform resource) for displaying the order template dedicated to the user.
urcelocater) to the Internet terminal 1.

【0060】S3.ブラウザ20は、メーラ21を起動
し、そのURLにより、専用発注テンプレートを表示さ
せる。この専用発注テンプレートは、発注品、数量、お
よび納期の各欄を有している。
S3. The browser 20 activates the mailer 21 and displays the dedicated order template based on the URL. This dedicated order template has columns for order item, quantity, and delivery date.

【0061】発注品の欄には、過去の発注履歴による発
注頻度の順に商品名が列挙されている。ユーザが上下左
右の矢印ボタン32を操作して、所望の商品の数量欄を
指示すると、数字を増減させるエレベータボタン33が
表示される。ユーザは、エレベータボタン33を操作し
て数量を指定する。また、ユーザは納期の欄を数量の欄
と同様、エレベータボタン33により指定する。
In the order item column, product names are listed in order of order frequency based on past order history. When the user operates the up, down, left, and right arrow buttons 32 to indicate a desired product quantity column, an elevator button 33 for increasing or decreasing the number is displayed. The user operates the elevator button 33 to specify the quantity. Further, the user designates the delivery date column by using the elevator button 33 in the same manner as the quantity column.

【0062】S4.次に、ユーザは、特に付け加えたい
ことがあれば、スキャナ6に手書き文書を読み込ませ
る。例えば、「成人用おむつを2袋×月×日の午後4時
くらいに届けてください」というような、商品販売業者
へのメモ等が付け加えられる。
S4. Next, the user causes the scanner 6 to read the handwritten document if there is a particular need to add. For example, a note to a merchandise dealer, such as "Please deliver adult diapers at 2 pm x day x 4:00 pm" is added.

【0063】S5.次に、メーラ21は、手書き文書を
JPEG形式で圧縮し、電子メールに添付する。また、
メーラ21は事前にメモリ3に保持していたユーザの住
所、氏名、電話番号をメール本文に記述する。
S5. Next, the mailer 21 compresses the handwritten document in the JPEG format and attaches it to the e-mail. Also,
The mailer 21 describes the user's address, name, and telephone number stored in the memory 3 in advance in the mail text.

【0064】S6.次に、メーラ21はメール本文を送
信する。
S6. Next, the mailer 21 transmits the mail text.

【0065】<データ構造>図5から図7に、商品販売
サイトが保持するテーブルのデータ構造を示す。図5
は、商品販売サイトがユーザの発注履歴を記録する発注
履歴テーブルの例である。
<Data Structure> FIGS. 5 to 7 show the data structure of a table held by the product sales site. FIG.
8 is an example of an order history table in which a merchandise sales site records an order history of a user.

【0066】この発注テーブルは、顧客を識別するI
D、過去の発注品、該当商品、顧客種別の各欄を有して
いる。ここで、IDは、顧客を識別するユニークな文字
列である。
This order table contains I for identifying a customer.
D, past order items, applicable products, and customer types. Here, the ID is a unique character string for identifying a customer.

【0067】過去の発注品の欄は、当該顧客が発注した
商品の名称、数量、および発注日付を保持する。
The past order item column holds the name, quantity, and order date of the product ordered by the customer.

【0068】該当商品の欄は、上記過去の発注品の発注
時に顧客に提案された商品を記録する。
The column of the applicable product records the product proposed to the customer at the time of ordering the past ordered product.

【0069】顧客種別とは、顧客の種類を分類する文字
列である。例えば、高齢者、介護をしている家庭、小児
を持つ家庭等である。
The customer type is a character string for classifying the type of the customer. For example, there are elderly people, nursing homes, and homes with children.

【0070】図6に商品テーブルのデータ構造を示す。
商品テーブルは、商品販売サイトが取り扱う商品の一覧
とその在庫を管理するテーブルである。商品テーブル
は、商品名、商品コード、在庫数の各欄を有している。
FIG. 6 shows the data structure of the product table.
The product table is a table for managing a list of products handled by the product sales site and the stock thereof. The product table has columns for a product name, a product code, and a stock quantity.

【0071】商品名は、この商品販売サイトが販売する
商品の名称である。商品コードは、この商品販売サイト
が各商品を区別するための文字列である。在庫数は、現
在、直ちに発送できる状態にある商品の数量である。
The product name is the name of a product sold by this product sales site. The product code is a character string for this product sales site to distinguish each product. The stock quantity is the quantity of goods that are currently ready for immediate shipment.

【0072】図7にユーザテーブルのデータ構造を示
す。ユーザテーブルは、商品販売サイトに登録したユー
ザを管理するテーブルである。ユーザテーブルは、I
D、氏名、性別、年齢、住所、電話番号、個人特性、環
境、おすすめの各欄を有している。
FIG. 7 shows the data structure of the user table. The user table is a table for managing users registered in the product sales site. The user table is I
D, name, gender, age, address, telephone number, personal characteristics, environment, and recommended columns are provided.

【0073】これらのうち、IDは、この商品販売サイ
トにおいてユーザを識別するユニークな文字列である。
氏名は、登録されたユーザの氏名である。
Of these, the ID is a unique character string that identifies the user at this product sales site.
The name is the name of a registered user.

【0074】また、個人特性は、当該ユーザの身体的特
徴である。例えば、白内障、老眼、色盲等である。この
個人特性は、ウェブサーバ11からブラウザ20に送信
され、画面の表示において利用される。
The personal characteristics are physical characteristics of the user. For example, cataract, presbyopia, color blindness and the like. This personal characteristic is transmitted from the web server 11 to the browser 20, and is used in displaying a screen.

【0075】例えば、老眼のユーザに対しては、HTM
L文書で指定されるフォントに対して所定の倍率でフォ
ントが拡大され、専用発注テンプレート等が表示され
る。
For example, for a presbyopic user, the HTM
The font is enlarged at a predetermined magnification with respect to the font specified in the L document, and a dedicated order template or the like is displayed.

【0076】環境とは、そのユーザが有する情報機器の
種類である。環境の欄には、その情報機器が文字列で列
挙される。例えば、PC(パーソナルコンピュータ)、
スキャナ、FAX(ファクシミリ)等である。
The environment is the type of information device possessed by the user. In the environment column, the information devices are listed in character strings. For example, PC (personal computer),
Scanner, FAX (facsimile) and the like.

【0077】おすすめとは、そのユーザの属性、例え
ば、家族構成・体調・嗜好、または、そのユーザの発注
履歴等に基づいて決定される推奨商品である。
The recommendation is a recommended product determined based on the attribute of the user, for example, family structure, physical condition, taste, or the order history of the user.

【0078】<作用と効果>図8に、発注システムにお
ける発注処理の手順を示す。この処理は、インターネッ
ト端末1のCRT4に所定のウェブページが表示された
状態で開始する。まず、インターネット端末1は、リモ
コン30から発注ボタン31が押下されたときの信号に
よる発注コマンドを受信する(S10)。
<Operation and Effect> FIG. 8 shows a procedure of order processing in the order system. This process starts with a predetermined web page displayed on the CRT 4 of the Internet terminal 1. First, the Internet terminal 1 receives an order command from the remote controller 30 by a signal when the order button 31 is pressed (S10).

【0079】すると、インターネット端末1は、現在参
照中のウェブページを記述するHTML文書のヘッダ
に、そのウェブページの主催者、すなわち、商品販売サ
イトへの電子メールアドレスが定義されているか否かを
判定する(S11)。
Then, the Internet terminal 1 determines whether or not the e-mail address to the organizer of the web page, that is, the merchandise sales site is defined in the header of the HTML document describing the web page currently being referred to. A determination is made (S11).

【0080】電子メールアドレスを認識できない場合、
インターネット端末1は、「メールアドレスが分かりま
せん」というメッセージをCRT4に表示する(S1
2)。
If the e-mail address cannot be recognized,
The Internet terminal 1 displays a message "I do not know the mail address" on the CRT 4 (S1).
2).

【0081】電子メールアドレスを認識できた場合、イ
ンターネット端末1は、その電子メールアドレスを読み
取る(S13)。
If the e-mail address is recognized, the Internet terminal 1 reads the e-mail address (S13).

【0082】次に、インターネット端末1は、ウェブサ
ーバ11にその顧客の発注履歴テーブルの参照を依頼す
る(S14)。この際、インターネット端末1からウェ
ブサーバ11にユーザを識別する情報、例えば、ユーザ
の住所、氏名が送信される。
Next, the Internet terminal 1 requests the web server 11 to refer to the customer's order history table (S14). At this time, information for identifying the user, for example, the address and name of the user are transmitted from the Internet terminal 1 to the web server 11.

【0083】これに対して、ウェブサーバ11は、発注
履歴テーブルのそのユーザに係る情報、専用発注テンプ
レートを記述した情報、および身体的特徴を含むユーザ
テーブルの情報をインターネット端末1に送信する。
On the other hand, the web server 11 transmits to the Internet terminal 1 information on the user in the order history table, information describing the special order template, and information on the user table including physical characteristics.

【0084】すると、インターネット端末1は、メーラ
21を起動し、専用発注テンプレートを表示させる(S
15)。専用発注テンプレートには、過去の発注履歴に
基づき、発注頻度の高い商品が表示される。
Then, the Internet terminal 1 activates the mailer 21 and displays the special order template (S
15). In the special order template, products with a high order frequency are displayed based on the past order history.

【0085】また、メーラ21は、ユーザの身体的特徴
を参照し、ユーザに適合させて専用発注テンプレートを
表示する。例えば、老眼のユーザに対しては、老眼用の
フォントサイズのフォントが選択され、そのフォントに
より専用発注テンプレートが表示される。
Further, the mailer 21 refers to the physical characteristics of the user and displays a special order template adapted to the user. For example, for a presbyopia user, a font having a font size for presbyopia is selected, and a special order template is displayed based on the font.

【0086】次に、インターネット端末1は、リモコン
30によるユーザからの発注情報、例えば、ユーザ所望
の商品に対する発注数量、納期を受信する(S16)。
Next, the Internet terminal 1 receives order information from the user using the remote controller 30, for example, the order quantity and delivery date for the product desired by the user (S16).

【0087】次に、インターネット端末1は、リモコン
30によるユーザからの発注決定コマンド、すなわち、
決定ボタン33が押されたときの信号を受信する(S1
7)。これにより、インターネット端末1は、商品販売
サイトへ発注内容を電子メールで通知する。
Next, the Internet terminal 1 sends an order determination command from the user using the remote controller 30, that is,
A signal when the determination button 33 is pressed is received (S1).
7). As a result, the Internet terminal 1 notifies the product sales site of the contents of the order by e-mail.

【0088】以上述べたように本実施形態の商品発注シ
ステムによれば、商品を発注するウェブページに埋め込
まれた電子メールアドレスが検索され、発注先の宛先ア
ドレスとして使用される。このため、ユーザは、操作キ
ーボード5やソフトキーボード等等により、電子メール
アドレスを入力する必要がない。このため、電子メール
の取り扱いに関する知識のないユーザであっても、容易
に商品を発注できる。
As described above, according to the merchandise ordering system of the present embodiment, the electronic mail address embedded in the web page for ordering merchandise is searched for and used as the destination address of the ordering destination. Therefore, the user does not need to input an e-mail address using the operation keyboard 5, the soft keyboard, or the like. For this reason, even a user who does not have knowledge of handling of e-mail can easily order a product.

【0089】また、本実施形態の商品発注システムで
は、ユーザの発注履歴が管理され、発注頻度の高い商品
が専用発注テンプレートに表示される。したがって、ユ
ーザは、商品名、商品コード等を入力することなく、簡
単に所望の商品を発注できる。
Further, in the commodity ordering system of this embodiment, the ordering history of the user is managed, and commodities with a high ordering frequency are displayed in the special ordering template. Therefore, the user can easily order a desired product without inputting a product name, a product code, and the like.

【0090】また、本実施形態の商品発注システムで
は、ユーザの身体的特徴に基づき、ウェブページや専用
発注テンプレートの表示が変更される。したがって、ユ
ーザにとって見やすい態様で情報を表示することができ
る。
Further, in the commodity ordering system of the present embodiment, the display of the web page or the special ordering template is changed based on the physical characteristics of the user. Therefore, information can be displayed in a manner that is easy for the user to see.

【0091】<変形例>上記実施形態においては、発注
テーブル、商品テーブル、発注履歴、ユーザテーブル等
の各種テーブルは、ウェブサーバ11に設けられた。し
かし、本発明の実施は、このような構成には限定されな
い。例えば、ウェブサーバ11は、発注のためのウェブ
ページのみ提供し、そのウェブページを用いて発注され
た商品、顧客、履歴等を管理するテーブルは、他のコン
ピュータ上にあってもよい。
<Modifications> In the above embodiment, various tables such as an order table, a product table, an order history, and a user table are provided in the web server 11. However, the embodiment of the present invention is not limited to such a configuration. For example, the web server 11 may provide only a web page for ordering, and a table for managing products, customers, history, and the like ordered using the web page may be on another computer.

【0092】また、発注履歴、ユーザテーブル、ユーザ
の身体的特徴を記述する情報をインターネット端末1に
保持し、メーラ21がこれの情報を直接読み出すように
してもよい。そのためには、インターネット端末1にハ
ードディスクを備えてもよい。
Further, the order history, the user table, and information describing the physical characteristics of the user may be stored in the Internet terminal 1, and the mailer 21 may directly read the information. For that purpose, the Internet terminal 1 may be provided with a hard disk.

【0093】上記実施形態では、発注内容は電子メール
によってその商品の販売を掲示する商品販売サイトに通
知された。しかし、本発明の実施は、そのような手順に
は、限定されない。
In the above embodiment, the contents of the order are notified by e-mail to the merchandise sales site that posts the sales of the merchandise. However, the practice of the present invention is not limited to such a procedure.

【0094】例えば、発注内容を指定する電子メールを
その商品を販売する販売業者に直接送信してもよい。ま
た、ウェブページに発注内容を記述し、直接ウェブサー
バ11のハードディスクに書き込ませてもよい。
For example, an e-mail designating the contents of an order may be directly transmitted to a seller who sells the product. Alternatively, the order content may be described on a web page and written directly to the hard disk of the web server 11.

【0095】また、電子メールに代えて、例えば、TC
P/IPのアプリケーションとし広く知られているft
pにより発注内容を記述したファイルを送信してもよ
い。したがって、上記実施形態のように、HTML文書
に電子メールアドレスを埋め込む代わりに、一般的なネ
ットワーク上のアドレス、例えば、IPアドレスを埋め
込んでもよい。
Also, instead of e-mail, for example, TC
Ft widely known as a P / IP application
A file describing the contents of the order may be transmitted by p. Therefore, instead of embedding an e-mail address in an HTML document as in the above embodiment, an address on a general network, for example, an IP address may be embedded.

【0096】上記実施形態では、ブラウザ20が宛先の
電子メールアドレスを抜き出し、メーラ21に引き渡し
た。しかし、本発明の実施は、このような手順には限定
されない。例えば、ユーザが発注を指示したとき、ブラ
ウザ20は、そのとき表示しているウェブページを記述
するHTML文書をそのままメーラ21に引き渡し、メ
ーラ21がそのHTML文書に埋め込まれている宛先ア
ドレスを検索するようにしてもよい。
In the above embodiment, the browser 20 extracts the destination e-mail address and delivers it to the mailer 21. However, the practice of the present invention is not limited to such a procedure. For example, when the user instructs ordering, the browser 20 delivers the HTML document describing the currently displayed web page to the mailer 21 as it is, and the mailer 21 searches for a destination address embedded in the HTML document. You may do so.

【0097】上記実施形態においては、インターネット
端末1を利用した発注システムを説明した。このインタ
ーネット端末1は、パーソナルコンピュータ、携帯情報
端末、携帯電話、双方向通信可能なデジタルテレビ、セ
ットトップボックス等のいずれでもよい。
In the above embodiment, the ordering system using the Internet terminal 1 has been described. The Internet terminal 1 may be any of a personal computer, a portable information terminal, a mobile phone, a digital television capable of two-way communication, a set-top box, and the like.

【0098】上記実施形態では、専用発注テンプレート
の表示において、ユーザの身体的特徴に応じて、表示態
様、例えば、画面の文字の大きさ等が変更された。しか
し、本発明の実施は、このような手順には限定されな
い。
In the above embodiment, in displaying the special order template, the display mode, for example, the size of the characters on the screen, is changed according to the physical characteristics of the user. However, the practice of the present invention is not limited to such a procedure.

【0099】まず、表示態様を変更する対象は、専用発
注テンプレートには限定されない。例えば、ユーザの身
体的特徴に応じて、ブラウザ20がウェブページの表示
態様を変更してもよい。
First, the target for changing the display mode is not limited to the special order template. For example, the browser 20 may change the display mode of the web page according to the physical characteristics of the user.

【0100】また、ユーザの身体的特徴に応じて、表示
態様を変更させる指定をHTML文書に埋め込んでもよ
い。
Further, a designation for changing the display mode may be embedded in the HTML document according to the physical characteristics of the user.

【0101】また、ユーザの身体的に応じて、異なるH
TML文書をウェブサーバ11からインターネット端末
1に送信してもよい。例えば、年少のユーザに対して
は、ユーザの年齢に応じて使用する漢字を制限すべきで
ある。そのため、ウェブサーバ11がユーザの年齢を参
照し、その年齢に応じて使用される漢字の種類が異なる
HTMLファイルをインターネット端末1に引き渡して
もよい。
Further, a different H is set according to the physical condition of the user.
The TML document may be transmitted from the web server 11 to the Internet terminal 1. For example, for younger users, the kanji used should be restricted according to the age of the user. For this reason, the web server 11 may refer to the age of the user, and deliver the HTML file in which the type of the kanji used according to the age differs to the Internet terminal 1.

【0102】上記実施形態では、インターネット端末1
から送付されたユーザの住所、氏名により、ウェブサー
バ11は、インターネット端末1のユーザを認識した。
しかし、本発明の実施は、このような手順には限定され
ない。
In the above embodiment, the Internet terminal 1
The web server 11 recognizes the user of the Internet terminal 1 based on the address and name of the user sent from.
However, the practice of the present invention is not limited to such a procedure.

【0103】例えば、インターネット端末1がウェブペ
ージの主催者の電子メールアドレスを読み取ったとき、
クッキー(Cookie)を機能させてもよい。クッキーによ
り、ウェブサーバ11が当該ユーザを認識するためにイ
ンターネット端末1に事前に保持させていた情報がウェ
ブサーバ11に転送される。このため、ウェブサーバ1
1は、ユーザを認識することができる。
For example, when the Internet terminal 1 reads the e-mail address of the organizer of the web page,
Cookies may function. The information transferred from the cookie to the web server 11 is stored in the internet terminal 1 in advance so that the web server 11 can recognize the user. Therefore, the web server 1
1 can recognize the user.

【0104】《第2実施形態》本発明の第2実施形態を
図9から図13の図面を参照して説明する。図9から図
11は、第2実施形態の発注システムにおける操作画面
の例であり、図12は、本実施形態における発注履歴テ
ーブルの構成図であり、図13は、この発注システムの
発注処理の手順を示すフローチャートである。
<< Second Embodiment >> A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 to 13. FIG. 9 to 11 are examples of operation screens in the ordering system of the second embodiment. FIG. 12 is a configuration diagram of an ordering history table in the present embodiment. FIG. It is a flowchart which shows a procedure.

【0105】上記第1実施形態では、所定のウェブペー
ジが表示されているときにリモコン30の発注ボタン3
1が押されると、発注処理を実行する発注システムを説
明した。本実施形態では、所定のウェブページが表示さ
れているときに、特定キー以外のキーが押下されると、
発注処理を実行する発注システムについて説明する。他
の構成および作用は、第1実施形態の場合と同様であ
る。そこで、必要に応じて図1から図8の図面を参照す
る。
In the first embodiment, when a predetermined web page is displayed, the order button 3
The ordering system that executes the ordering process when 1 is pressed has been described. In the present embodiment, when a key other than the specific key is pressed while a predetermined web page is displayed,
An ordering system that executes an ordering process will be described. Other configurations and operations are the same as those of the first embodiment. Therefore, the drawings of FIGS. 1 to 8 will be referred to as needed.

【0106】<操作画面>図9は、本実施形態の発注シ
ステムにおける初期操作画面の例である。この画面は、
画面上部から下部にかけて、『○×商店へようこそ』と
いうタイトル、『「いつもの発注」なら何かキーを押し
てください。』というガイダンス、『初めての発注なら
下記から選んでください。』というガイダンス、および
複数の商品の発注欄を表示している。
<Operation Screen> FIG. 9 is an example of an initial operation screen in the ordering system of the present embodiment. This screen is
From the top to the bottom of the screen, press the title "Welcome to the XX shop" or "If you want to place an order, please press any key. Guidance "," If you are your first order, please choose from the following. ], And an order column for a plurality of products.

【0107】各商品の発注欄は、商品イメージ、商品名
(ハンドバック、情報革靴、靴下等)、および「発注す
る」ボタンを有している。
The order column for each product has a product image, a product name (handbag, information leather shoes, socks, etc.), and an “order” button.

【0108】この画面が表示された状態で、ユーザが図
2に示した操作キーボード5のエスケープキー以外のい
ずれかのキーを押すと、「いつもの発注」ダイアログが
表示される。ただし、エスケープキーが押された場合
は、図9の初期操作画面が終了する。
When the user presses any key other than the escape key on the operation keyboard 5 shown in FIG. 2 in a state where this screen is displayed, a “usual order” dialog is displayed. However, when the escape key is pressed, the initial operation screen of FIG. 9 ends.

【0109】また、ユーザがリモコン30を操作して各
商品の「発注する」ボタンを選択すると、各商品の新規
発注ダイアログが表示される。
When the user operates the remote controller 30 and selects the "order" button for each product, a new order dialog for each product is displayed.

【0110】図10に、「いつもの発注」ダイアログを
示す。このダイアログは、その上部から下部にかけて、
『山田様、毎度ご発注ありがとうございます』というメ
ッセージと、発注表と、操作ガイダンスを表示してい
る。
FIG. 10 shows an “always ordering” dialog. From the top to the bottom of this dialog,
The message "Yamada, thank you for your order every time", an order table, and operation guidance are displayed.

【0111】ダイアログ中央の発注表は、発注品、数
量、納期の各欄を有している。また、発注品の欄には、
ユーザの発注履歴に基づき発注頻度の高い順に、商品名
が表示される。ユーザは、第1実施形態における商品発
注システムの場合と同様、数量および納期を設定する。
The order table at the center of the dialog has columns for ordered items, quantity, and delivery date. Also, in the order item column,
Product names are displayed in descending order of the order frequency based on the order history of the user. The user sets the quantity and delivery date as in the case of the commodity ordering system in the first embodiment.

【0112】本実施形態における発注システムの特徴
は、「いつもの発注」ダイアログにおいて、所望の発注
品に数量、納期を設定した後、ユーザがエスケープキー
以外のキーを押すと、発注が受け付けられる点にある。
A feature of the ordering system in this embodiment is that, after setting the quantity and delivery date for a desired ordering item in the “always ordering” dialog, the order is accepted when the user presses a key other than the escape key. It is in.

【0113】また、ユーザがエスケープキーを押下する
と、発注が中止され、図10に示した初期操作画面が表
示される。
When the user presses the escape key, the order is canceled and the initial operation screen shown in FIG. 10 is displayed.

【0114】図11に新規発注ダイアログの例を示す。
この新規発注ダイアログは、その上部から下部にかけ
て、『山田様、毎度ご発注ありがとうございます』とい
うメッセージと、発注表と、取り消しボタン、および発
注ボタンを表示している。
FIG. 11 shows an example of the new order dialog.
This new order dialog displays a message "Yamada, thank you for your order", an order table, a cancel button, and an order button from the top to the bottom.

【0115】発注表は、発注品と数量の欄を有してい
る。発注品の欄には、ユーザが上記初期操作画面で選択
した商品、例えばハンドバックが表示される。ユーザ
は、数量の欄に発注個数を入力する。
The order table has columns for ordered items and quantities. In the order item column, a product selected by the user on the initial operation screen, for example, a handbag is displayed. The user enters the order quantity in the quantity column.

【0116】このような設定の後、発注ボタンが押下さ
れると、発注表の設定内容が電子メールに添付され、商
品販売サイトへ送信される。一方、取り消しボタンが押
下されると、発注作業は中止され、図10の初期操作画
面が表示される。
When the order button is pressed after such setting, the contents set in the order table are attached to an e-mail and transmitted to the merchandise sales site. On the other hand, when the cancel button is pressed, the ordering operation is stopped, and the initial operation screen of FIG. 10 is displayed.

【0117】<発注履歴テーブル>図12に本実施形態
における発注履歴テーブルのデータ構造を示す。発注履
歴テーブルは、各ユーザごとに設けられ、そのユーザの
発注内容を時系列的に記録する。発注履歴テーブルは、
商品コード、数量、日付、および発注形態の各欄を有し
ている。
<Order History Table> FIG. 12 shows the data structure of the order history table in this embodiment. The order history table is provided for each user, and records order contents of the user in time series. The order history table is
It has columns for product code, quantity, date, and order form.

【0118】商品コードは、商品テーブル(図6)に定
義されている各商品の商品コードである。数量は、発注
された数量である。日付は、発注日付である。
The product code is a product code of each product defined in the product table (FIG. 6). The quantity is the quantity ordered. The date is the order date.

【0119】発注形態は、発注時に利用した操作画面の
種類である。いつもの発注とは、図12に示した「いつ
もの発注」ダイアログによる発注である。一方、新規発
注とは、図11に示した新規発注ダイアログによる発注
をいう。
[0119] The order form is the type of operation screen used at the time of ordering. The usual order is an order in the “usual order” dialog shown in FIG. On the other hand, a new order refers to an order using the new order dialog shown in FIG.

【0120】<作用と効果>図13に、この発注システ
ムの発注処理の手順を示す。この処理は、CRT4に初
期操作画面が表示された状態で開始する。この状態で
は、インターネット端末1は、ユーザの操作を待ってい
る。ユーザ操作を検出すると、インターネット端末1
は、ユーザ操作に対応して以下の処理を実行する。
<Operation and Effect> FIG. 13 shows the ordering procedure of this ordering system. This process is started with the initial operation screen displayed on the CRT 4. In this state, the Internet terminal 1 is waiting for a user operation. When a user operation is detected, the Internet terminal 1
Executes the following processing in response to a user operation.

【0121】まず、ユーザの操作がエスケープキーの入
力であった場合(S20でYの場合)、インターネット
端末1は、処理を終了する。その結果、CRT4からウ
ェブページの表示が消去される。
First, when the user's operation is the input of the escape key (Y in S20), the Internet terminal 1 ends the processing. As a result, the display of the web page is deleted from the CRT 4.

【0122】ユーザの操作がエスケープキーの入力でな
かった場合(S20でNの場合)、インターネット端末
1は、エスケープキー以外のキーが押されたか否かを判
定する(S21)。ここでは、このエスケープキー以外
のキーが押されたことによる入力をプラグインに対応し
た入力という。
If the user operation is not the input of the escape key (N in S20), the Internet terminal 1 determines whether any key other than the escape key is pressed (S21). Here, an input by pressing a key other than the escape key is referred to as an input corresponding to the plug-in.

【0123】エスケープキー以外のキーが押された場
合、インターネット端末1は、ウェブサーバ11に問い
合わせ、顧客の発注履歴を参照する(S22)。
If any key other than the escape key is pressed, the Internet terminal 1 makes an inquiry to the web server 11 and refers to the customer's order history (S22).

【0124】次に、インターネット端末1は、「いつも
の発注」ダイアログに発注頻度の高い商品から順に商品
名を表示する(S23)。
Next, the Internet terminal 1 displays the product names in the "always ordering" dialog in order from the products with the highest order frequency (S23).

【0125】次に、インターネット端末1は、ユーザの
発注作業の終了を待つ(S26)。ユーザの発注作業で
は、各商品の発注数量および納期が設定される。そし
て、エスケープキー以外のキーの押下により、ユーザの
発注作業は完了する。その後、インターネット端末1
は、処理を終了する。
Next, the Internet terminal 1 waits for the end of the ordering work by the user (S26). In the ordering work of the user, the order quantity and the delivery date of each product are set. Then, when a key other than the escape key is pressed, the ordering work of the user is completed. Then, Internet terminal 1
Ends the processing.

【0126】一方、S21の判定で、キーが押されなか
った場合、インターネット端末1は、新規発注のボタン
がリモコン30の操作によって選択された否かを判定す
る(S24)。新規発注のボタンが選択されなかった場
合、インターネット端末1は、制御をS20に戻す。
On the other hand, if the key is not pressed in S21, the Internet terminal 1 determines whether a new order button is selected by operating the remote controller 30 (S24). If the new order button has not been selected, the Internet terminal 1 returns the control to S20.

【0127】リモコン30の操作によって新規発注のボ
タンが選択された場合、インターネット端末1は、新規
発注ダイアログを表示する(S25)。次に、インター
ネット端末1は、ユーザの発注作業の完了を待つ(S2
6)。その後、インターネット端末1は、処理を終了す
る。
When the new order button is selected by operating the remote controller 30, the Internet terminal 1 displays a new order dialog (S25). Next, the Internet terminal 1 waits for the user to complete the ordering work (S2).
6). Thereafter, the Internet terminal 1 ends the processing.

【0128】以上述べたように、本実施形態の発注シス
テムでは、初期操作画面が表示された状態でユーザが操
作キーボード5のエスケープキー以外のキーを押下する
と、「いつもの発注」画面が表示される。また、「いつ
もの発注」画面には、ユーザの発注履歴に基づく発注頻
度の高い商品がダイアログの発注表に表示される。ま
た、「いつもの発注」画面に数量および納期を入力した
状態でユーザがエスケープキー以外のキーを押下する
と、発注が受け付けられる。このため、キーボード操作
に不慣れなユーザであっても、容易に発注操作をするこ
とができる。
As described above, in the ordering system of this embodiment, when the user presses a key other than the escape key on the operation keyboard 5 while the initial operation screen is displayed, the “usual order” screen is displayed. You. In addition, on the “ordinary order” screen, products that are frequently ordered based on the order history of the user are displayed in the order table of the dialog. When the user presses a key other than the escape key while the quantity and the delivery date are input on the “usual order” screen, the order is accepted. For this reason, even a user who is unfamiliar with keyboard operation can easily perform an ordering operation.

【0129】《第3実施形態》本発明の第3実施形態を
図14から図16の図面に基づいて説明する。図14
は、スキャナを用いたメール送信手順例であり、図15
は、この発注システムの発注処理の手順を示す図であ
り、図16は、プリンタ、スキャナを用いた発注手順を
示す図である。
<< Third Embodiment >> A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG.
FIG. 15 shows an example of a mail transmission procedure using a scanner.
FIG. 16 is a diagram showing an order processing procedure of the order system, and FIG. 16 is a diagram showing an order procedure using a printer and a scanner.

【0130】上記第1実施形態、および第2実施形態で
は、発注内容を電子メールで通知する発注システムにつ
いて説明した。本実施形態では、手書き文書をスキャナ
で読み、その画像データを電子メールに添付して商品を
発注する発注システムの例を示す。本実施形態の他の構
成および作用は、第1実施形態、第2実施形態と同様で
ある。そこで、必要に応じて、図1から図13の図面を
参照する。
In the first and second embodiments, the ordering system for notifying the contents of the order by e-mail has been described. In the present embodiment, an example of an ordering system for reading a handwritten document by a scanner, attaching the image data to an electronic mail, and ordering a product will be described. Other configurations and operations of the present embodiment are the same as those of the first embodiment and the second embodiment. Therefore, the drawings of FIGS. 1 to 13 will be referred to as needed.

【0131】<操作手順>図14に、この発注システム
における操作手順を示す。図14では、ユーザが本発注
システムのウェブページを表示し、商品を発注する手順
をS31からS35の項目順に示している。
<Operation Procedure> FIG. 14 shows an operation procedure in this ordering system. In FIG. 14, the procedure in which the user displays the web page of the real ordering system and orders a product is shown in the order of items from S31 to S35.

【0132】S31.まず、ユーザは、商品販売サイト
のウェブページ(図4では、Web画面と示されている)
をブラウザ20で表示した状態でリモコン30上のメー
ル送信ボタン35を押す。
S31. First, the user operates the web page of the product sales site (in FIG. 4, the web page is shown).
Is displayed on the browser 20, the mail transmission button 35 on the remote controller 30 is pressed.

【0133】S32.すると、インターネット端末1
は、そのウェブページを記述するHTMLファイルから
主催者の電子メールアドレスを記述した文字列(図3の
文字列100と同様のもの)を読み取る。
S32. Then, Internet terminal 1
Reads a character string (similar to character string 100 in FIG. 3) describing the e-mail address of the organizer from an HTML file describing the web page.

【0134】S33.次に、インターネット端末1は、
スキャナ6から手書き文書が入力されるのを待つ。例え
ば、「成人用おむつを2袋×月×日の午後4時くらいに
届けてください」というような、商品販売業者への文書
等が入力される。
S33. Next, the Internet terminal 1
It waits for a handwritten document to be input from the scanner 6. For example, a document or the like to a merchandise seller such as "Please deliver an adult diaper at 2 pm x day x 4:00 pm" is input.

【0135】S34.次に、メーラ21は、手書き文書
をJPEG形式で圧縮し、電子メールに添付する。ま
た、メーラ21は、事前にメモリ3に保持していたユー
ザの住所、氏名、電話番号を電子メール本文に記述す
る。
S34. Next, the mailer 21 compresses the handwritten document in the JPEG format and attaches it to the e-mail. Further, the mailer 21 describes the user's address, name, and telephone number stored in the memory 3 in advance in the body of the e-mail.

【0136】S35.次に、メーラ21はメール本文を
S32.で読み取った電子メールアドレスへ送信する。
S35. Next, the mailer 21 sends the mail text to S32. To the email address read in.

【0137】<作用と効果>図15に、本発注システム
による発注処理の手順を示す。図15において、S40
からS43の処理は、第1実施形態の図9におけるS1
0からS13の処理と同様である。そこで、ここではそ
の説明を省略する。
<Operation and Effect> FIG. 15 shows a procedure of order processing by the present order system. In FIG. 15, S40
The process from S43 to S43 is performed in S1 in FIG. 9 of the first embodiment.
This is the same as the processing from 0 to S13. Therefore, the description is omitted here.

【0138】インターネット端末1は、ウェブページの
主催者の電子メールアドレスを読み取った後(S4
3)、「スキャナにメッセージを書いた用紙を入れてく
ださい」というメッセージを表示する(S44)。
The Internet terminal 1 reads the e-mail address of the organizer of the web page (S4).
3) A message "Please insert paper with message written in scanner" is displayed (S44).

【0139】次に、インターネット端末1は、スキャナ
6に用紙が挿入されたか否かを判定する(S45)。ス
キャナ6に用紙が挿入されない場合、インターネット端
末1は、「スキャナに用紙が入っていません。」という
メッセージを表示する(S46)。その後、インターネ
ット端末1は、S45に制御を戻す。
Next, the Internet terminal 1 determines whether a sheet has been inserted into the scanner 6 (S45). If no paper is inserted into the scanner 6, the Internet terminal 1 displays a message "No paper is loaded in the scanner" (S46). Thereafter, the Internet terminal 1 returns the control to S45.

【0140】一方、スキャナ6に用紙が挿入された場
合、インターネット端末1は、用紙内容を読み取り、J
PEGに圧縮後、これを添付ファイルとした電子メール
を商品販売サイト(図15ではHPの主催者と記載)へ
送信する(S47)。
On the other hand, when a sheet is inserted into the scanner 6, the Internet terminal 1 reads the contents of the sheet and
After compression to PEG, an e-mail with this as an attached file is sent to the product sales site (in FIG. 15, described as the organizer of the HP) (S47).

【0141】以上述べたように、本発注システムによれ
ば、手書き文書をメールに添付して商品を発注すること
ができる。その際、第1実施形態や第2実施形態の場合
と同様、電子メールの宛先アドレスは、参照中のHTM
Lファイルからブラウザ20が読み取り、メーラ21の
電子メール送付先に設定させる。このため、キーボード
操作に不慣れなユーザ、電子メールの概念を知らないユ
ーザであっても容易に商品を発注することができる。
As described above, according to the present ordering system, it is possible to order a product by attaching a handwritten document to a mail. At this time, as in the first and second embodiments, the destination address of the e-mail is
The browser 20 reads from the L file and sets the mailer 21 as the e-mail destination. For this reason, even a user who is unfamiliar with keyboard operation or a user who does not know the concept of e-mail can easily order a product.

【0142】<変形例>上記実施形態では、手書き文書
をスキャナ6で読み取り電子メールに添付して商品を発
注する発注システムについて説明した。この手書き文書
に電子メールのアドレスがバーコードで印刷されていて
もよい。図16に、そのような文書を使用して商品を発
注する発注システムの操作手順を示す。
<Modification> In the above embodiment, the ordering system in which the handwritten document is read by the scanner 6 and attached to the electronic mail to order the product has been described. An e-mail address may be printed in a barcode on this handwritten document. FIG. 16 shows an operation procedure of an ordering system for ordering a product using such a document.

【0143】図16では、ユーザが本発注システムのウ
ェブページを表示し、商品を発注する手順をS51から
S57の項目順に示している。
FIG. 16 shows a procedure in which the user displays a web page of the real ordering system and orders a product in the order of items from S51 to S57.

【0144】S51.まず、ユーザは、商品販売サイト
のウェブページ(図16では、Web画面と示されてい
る)をブラウザ20で表示した状態でリモコン30上の
ウェブページ印刷ボタン(図16ではHP印刷と記載)
を押す。このウェブページには、商品販売サイトのメー
ルアドレスがバーコードで記録されている。
S51. First, the user displays a web page of the merchandise sales site (indicated as a web screen in FIG. 16) with the browser 20 and displays a web page print button on the remote controller 30 (described as HP print in FIG. 16).
push. On this web page, the mail address of the product sales site is recorded as a barcode.

【0145】S52.次に、ユーザは、印刷したウェブ
ページに発注内容を記述する。例えば、「成人用おむつ
を2袋×月×日の午後4時くらいに届けてください」と
いうような、商品販売業者への文書等が入力される。
S52. Next, the user describes the contents of the order on the printed web page. For example, a document or the like to a merchandise seller such as "Please deliver an adult diaper at 2 pm x day x 4:00 pm" is input.

【0146】S53.次に、ユーザは、リモコン30上
のメール送信ボタン35を押す。
S53. Next, the user presses a mail transmission button 35 on the remote control 30.

【0147】S54.すると、インターネット端末1
は、そのウェブページを記述するHTMLファイルから
主催者の電子メールアドレスを記述した文字列(図3の
文字列100と同様のもの)を読み取る。
S54. Then, Internet terminal 1
Reads a character string (similar to character string 100 in FIG. 3) describing the e-mail address of the organizer from an HTML file describing the web page.

【0148】S55.次に、インターネット端末1は、
スキャナ6から手書き文書が入力されるのを待つ。
S55. Next, the Internet terminal 1
It waits for a handwritten document to be input from the scanner 6.

【0149】S56.次に、メーラ21は、手書き文書
をJPEG形式で圧縮し、電子メールに添付する。メー
ル本文にはユーザの住所、氏名、電話番号が記入されて
いる。
S56. Next, the mailer 21 compresses the handwritten document in the JPEG format and attaches it to the e-mail. The mail body contains the user's address, name, and telephone number.

【0150】S57.次に、メーラ21は電子メール本
文をS54.で読み取った電子メールアドレスへ送信す
る。印刷したウェブぺージには、電子メールアドレスを
示すバーコードが印刷されている。したがって、ユーザ
は、ウェブページ閲覧時に電子メールを送らず、後日電
子メールを送付してもよい。
S57. Next, the mailer 21 sends the e-mail text to S54. To the email address read in. A bar code indicating an e-mail address is printed on the printed web page. Therefore, the user may send an e-mail at a later date without sending an e-mail when browsing the web page.

【0151】《コンピュータ読み取り可能な記録媒体》
上記実施の形態のインターネット端末1で実行されるブ
ラウザ20およびメーラ21、または、ウェブサーバ1
1で実行されるサーバソフト22等のプログラムをコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体に記録することができ
る。そして、コンピュータに、この記録媒体のプログラ
ムを読み込ませて実行させることにより、上記実施の形
態に示したインターネット端末1またはウェブサーバ1
1として機能させることができる。
<< Computer-readable recording medium >>
Browser 20 and mailer 21 executed on Internet terminal 1 of the above embodiment, or web server 1
1 can be recorded on a computer-readable recording medium. Then, by causing a computer to read and execute the program on the recording medium, the Internet terminal 1 or the web server 1 shown in the above embodiment is executed.
1 can function.

【0152】ここで、コンピュータ読み取り可能な記録
媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気
的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積
し、コンピュータから読み取ることができる記録媒体を
いう。このような記録媒体のうちコンピュータから取り
外し可能なものとしては、例えばフロッピー(登録商
標)ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DV
D、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。
Here, a computer-readable recording medium is a recording medium in which information such as data and programs is stored by electrical, magnetic, optical, mechanical, or chemical action and can be read by a computer. Say. Among such recording media, those removable from a computer include, for example, a floppy (registered trademark) disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R / W, and a DV.
D, DAT, 8mm tape, memory card, etc.

【0153】また、コンピュータに固定された記録媒体
としてハードディスクやROM(リードオンリーメモ
リ)等がある。
A recording medium fixed to the computer includes a hard disk, a ROM (Read Only Memory), and the like.

【0154】《搬送波に具現化されたデータ通信信号》
また、上記プログラムは、コンピュータのハードディス
クやメモリに格納し、通信媒体を通じて他のコンピュー
タに配布することができる。この場合、プログラムは、
搬送波によって具現化されたデータ通信信号として、通
信媒体を伝送される。そして、その配布を受けたコンピ
ュータを上記実施の形態のインターネット端末1または
ウェブサーバ11として機能させることができる。
<< Data communication signal embodied in carrier wave >>
Further, the above program can be stored in a hard disk or a memory of a computer, and can be distributed to another computer through a communication medium. In this case, the program:
A communication medium is transmitted as a data communication signal embodied by a carrier wave. Then, the computer that has received the distribution can be made to function as the Internet terminal 1 or the web server 11 of the above embodiment.

【0155】ここで通信媒体としては、有線通信媒体、
例えば、同軸ケーブルおよびツイストペアケーブルを含
む金属ケーブル類、光通信ケーブル等、または、無線通
信媒体例えば、衛星通信、地上波無線通信等のいずれで
もよい。
Here, as the communication medium, a wired communication medium,
For example, any of metal cables including a coaxial cable and a twisted pair cable, an optical communication cable and the like, or a wireless communication medium such as a satellite communication and a terrestrial radio communication may be used.

【0156】また、搬送波は、データ通信信号を変調す
るための電磁波または光である。ただし、搬送波は、直
流信号でもよい。この場合、データ通信信号は、搬送波
がないベースバンド波形になる。したがって、搬送波に
具現化されたデータ通信信号は、変調されたブロードバ
ンド信号と変調されていないベースバンド信号(電圧0
の直流信号を搬送波とした場合に相当)のいずれでもよ
い。
The carrier is an electromagnetic wave or light for modulating a data communication signal. However, the carrier may be a DC signal. In this case, the data communication signal has a baseband waveform without a carrier. Therefore, the data communication signal embodied in the carrier wave comprises a modulated broadband signal and an unmodulated baseband signal (voltage 0).
(Corresponding to the case where the DC signal is a carrier wave).

【0157】《その他》本実施の形態は、以下の発明を
開示する。 (付記1)ネットワークにおいてサーバから端末へ画面
表示情報を送信し、端末に表示された画面から商品の発
注情報を送信させる発注促進方法であり、発注情報の受
信先のアドレスを画面表示情報に組み込むステップと、
前記画面表示情報を送信して、発注情報を入力するため
の商品発注画面を端末に表示させるステップと、前記ア
ドレスにおいて発注情報を受信するステップとからなる
発注促進方法。 (付記2)前記端末に発注内容を想定した発注テンプレ
ートを表示させるステップをさらに有する付記1記載の
発注促進方法。 (付記3)前記端末のユーザの性別、年齢、住所、また
は過去の発注履歴の少なくとも一つを含むユーザ特性を
参照するステップとをさらに有し、前記発注テンプレー
トは、そのユーザ特性にしたがって生成される付記2記
載の発注促進方法。 (付記4)前記端末のユーザの身体的特徴を参照するス
テップと、その身体的特徴にしたがい、前記発注テンプ
レートの表示態様を変更させるステップをさらに有する
付記2記載の発注促進方法。 (付記5)ネットワーク上の端末へ画面表示情報を送信
し、その端末から商品の発注情報を送信させるサーバで
あり、ネットワークを介して前記端末と通信する通信部
と、前記端末に表示される画面表示情報を記録する記録
部と、制御部とを備え、前記画面表示情報には、前記発
注情報の受信先のアドレスが含まれており、前記制御部
は、通信部を介して前記画面表示情報を送信し、発注情
報を入力するための商品発注画面を端末に表示させるサ
ーバ。 (付記6)前記制御部は、前記アドレスにおいて発注情
報を受信する付記5記載のサーバ。 (付記7)前記制御部は、前記端末から発注作業の要求
を受信したときに、その端末に対して発注内容を想定し
た発注テンプレートを表示させる情報をさらに送信する
付記5記載のサーバ。 (付記8)前記制御部は、端末のユーザの性別、年齢、
住所、または過去の発注履歴の少なくとも一つを含むユ
ーザ特性を参照し、そのユーザ特性にしたがい、発注テ
ンプレートを表示させる情報を生成する付記7記載のサ
ーバ。 (付記9)前記制御部は、端末のユーザの身体的特徴を
参照し、その身体的特徴にしたがい、前記発注テンプレ
ートの表示態様を変更させる情報を生成する付記7記載
のサーバ。 (付記10)ネットワーク上のサーバから画面表示情報
を受信し、表示された画面から商品を発注する端末であ
り、ネットワークを介して前記サーバと通信する通信部
と、前記画面表示情報にしたがい商品発注画面を生成す
る制御部と、前記商品発注画面を表示する表示部とを備
え、前記制御部は、前記商品発注画面において発注が指
示されたときに、前記画面表示情報に含まれるアドレス
を参照し、商品の発注情報をそのアドレスに送信する端
末。 (付記11)ユーザの住所、氏名または電話番号の少な
くとも一つを含む個人情報を記録する記録部をさらに備
え、前記制御部は、前記発注情報に前記個人情報を記載
する付記10記載の端末。 (付記12)前記通信部は、発注内容を想定した発注テ
ンプレートを表示させる情報を受信し、前記制御部は、
表示部に発注テンプレートを表示させる付記10記載の
端末。 (付記13)ユーザの身体的特徴を記録する記録部をさ
らに備え、前記制御部は、前記身体的特徴にしたがい、
発注テンプレートの表示態様を変更させる付記12記載
の端末。 (付記14)コンピュータに、ネットワーク上の端末へ
画面表示情報を送信させ、その端末に商品の発注情報を
送信させるプログラムであり、発注情報の受信先のアド
レスを含む前記画面表示情報を送信して、商品発注画面
を端末に表示させるステップと、前記端末から発注作業
の要求を受信したときに、その端末に対して発注内容を
想定した発注テンプレートを表示させるステップと、を
実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体。 (付記15)端末のユーザの身体的特徴に係る情報を参
照するステップと、その身体的特徴にしたがい、前記発
注テンプレートの表示態様を変更させる情報を生成する
ステップをさらに実行させる付記14記載のプログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 (付記16)前記アドレスにおいて発注情報を受信する
ステップをさらに実行させる付記14記載のプログラム
を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 (付記17)コンピュータに、ネットワーク上のサーバ
から画面表示情報を受信し、表示された画面から商品を
発注させるプログラムであり、ネットワークを介して前
記サーバから画面表示情報を受信するステップと、前記
画面表示情報から商品発注画面を生成するステップと、
前記画面において発注が指示されたときに、前記画面表
示情報に埋め込まれた発注先のアドレスを参照するステ
ップと、商品を発注する発注情報を前記アドレスに送信
するステップとを実行させるプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体。 (付記18)発注内容を想定した発注テンプレートを表
示させる情報を受信するステップと、発注テンプレート
を表示するステップとをさらに実行させる付記17記載
のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体。 (付記19)ユーザの身体的特徴に係る情報を参照する
ステップと、前記身体的特徴にしたがい、前記発注テン
プレートの表示態様を変更させるステップとをさらに実
行させる付記18記載のプログラムを記録したコンピュ
ータ読み取り可能な記録媒体。
<< Other >> This embodiment discloses the following invention. (Supplementary Note 1) This is an order promotion method in which screen display information is transmitted from a server to a terminal in a network, and order information of a product is transmitted from a screen displayed on the terminal. The address of the destination of the order information is incorporated into the screen display information. Steps and
An order promotion method comprising: transmitting the screen display information to display a product order screen for inputting order information on a terminal; and receiving the order information at the address. (Supplementary Note 2) The order promotion method according to Supplementary Note 1, further comprising a step of displaying an order template assuming order contents on the terminal. (Supplementary Note 3) a step of referring to a user characteristic including at least one of gender, age, address, or past order history of the user of the terminal, wherein the order template is generated according to the user characteristic. The order promotion method described in Appendix 2. (Supplementary Note 4) The order promotion method according to Supplementary Note 2, further comprising a step of referring to physical characteristics of a user of the terminal, and a step of changing a display mode of the order template according to the physical characteristics. (Supplementary Note 5) A server that transmits screen display information to a terminal on a network, and transmits product ordering information from the terminal. A communication unit that communicates with the terminal via a network, and a screen displayed on the terminal. A recording unit that records display information, and a control unit, wherein the screen display information includes an address of a destination of the order information, and the control unit transmits the screen display information via a communication unit. And a terminal for displaying a product order screen for inputting order information on a terminal. (Supplementary note 6) The server according to supplementary note 5, wherein the control unit receives order information at the address. (Supplementary note 7) The server according to supplementary note 5, wherein the control unit further transmits, when receiving a request for ordering work from the terminal, information that causes the terminal to display an ordering template assuming order contents. (Supplementary Note 8) The control unit may determine the gender, age,
The server according to claim 7, wherein the server refers to a user characteristic including at least one of an address and a past order history, and generates information for displaying an order template according to the user characteristic. (Supplementary note 9) The server according to supplementary note 7, wherein the control unit refers to physical characteristics of a user of the terminal, and generates information for changing a display mode of the order template in accordance with the physical characteristics. (Supplementary Note 10) A terminal for receiving screen display information from a server on a network and ordering a product from the displayed screen. A communication unit that communicates with the server via a network, and a product order according to the screen display information. A control unit that generates a screen, and a display unit that displays the product order screen, wherein the control unit refers to an address included in the screen display information when ordering is instructed on the product order screen. , A terminal that sends product ordering information to that address. (Supplementary note 11) The terminal according to supplementary note 10, further comprising a recording unit that records personal information including at least one of a user's address, name, and telephone number, and wherein the control unit writes the personal information in the order information. (Supplementary Note 12) The communication unit receives information for displaying an order template assuming order contents, and the control unit
11. The terminal according to supplementary note 10, wherein the order template is displayed on a display unit. (Supplementary Note 13) The game machine further includes a recording unit that records a physical feature of the user, wherein the control unit is configured to follow the physical feature,
13. The terminal according to supplementary note 12, which changes a display mode of the order template. (Supplementary Note 14) A program that causes a computer to transmit screen display information to a terminal on a network and cause the terminal to transmit order information of a product. The program transmits the screen display information including an address of a destination of the order information. Displaying a product order screen on a terminal; and, upon receiving a request for ordering work from the terminal, displaying an order template on the terminal assuming the order contents. Computer readable recording medium. (Supplementary note 15) The program according to supplementary note 14, further executing a step of referring to information on physical characteristics of a user of the terminal, and a step of generating information for changing a display mode of the order template according to the physical characteristics. A computer-readable recording medium on which is recorded. (Supplementary note 16) A computer-readable recording medium recording the program according to supplementary note 14, further causing a step of receiving order information at the address. (Supplementary Note 17) A program that causes a computer to receive screen display information from a server on a network and order goods from the displayed screen. The program further includes: receiving screen display information from the server via a network; Generating a product order screen from the display information;
When an order is instructed on the screen, a program for executing a step of referring to an address of an orderee embedded in the screen display information and a step of transmitting order information for ordering a product to the address are recorded. Computer readable recording medium. (Supplementary note 18) A computer-readable recording medium recording a program according to Supplementary note 17, which further executes a step of receiving information for displaying an order template assuming order contents and a step of displaying the order template. (Supplementary note 19) A computer-readable recording medium storing the program according to Supplementary note 18, further executing a step of referring to information on a physical feature of the user and a step of changing a display mode of the order template according to the physical feature. Possible recording medium.

【0158】[0158]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザはメールアドレス等のネットワーク上のアドレス
を認識することなく、ネットワーク上の販売サイトに所
望の商品を発注できる。また、電子的手段で発注する場
合におけるユーザの文字入力の負担が軽減される。ま
た、ユーザの身体的特徴に応じて、操作しやすい操作画
面が提供される。
As described above, according to the present invention,
The user can order a desired product from a sales site on the network without recognizing an address on the network such as a mail address. In addition, the burden of user's character input when ordering by electronic means is reduced. In addition, an operation screen that is easy to operate is provided according to the physical characteristics of the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の第1実施形態に係る発注システムの
原理説明図
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of an ordering system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 発注システムのシステム構成例Fig. 2 Example of system configuration of ordering system

【図3】 HTML文書の例FIG. 3 is an example of an HTML document

【図4】 発注手順の例Fig. 4 Example of ordering procedure

【図5】 発注履歴テーブルの例FIG. 5: Example of order history table

【図6】 商品テーブルの例FIG. 6 is an example of a product table

【図7】 ユーザテーブルの例FIG. 7 shows an example of a user table.

【図8】 第1実施形における発注処理の手順を示すフ
ローチャート
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of order processing in the first embodiment.

【図9】 第2実施形態における初期操作画面FIG. 9 is an initial operation screen according to the second embodiment.

【図10】「いつもの発注」ダイアログ[Figure 10] "Always order" dialog

【図11】新規発注ダイアログFig. 11 New order dialog

【図12】発注履歴テーブルの例FIG. 12 shows an example of an order history table.

【図13】第2実施形態における発注処理の手順を示す
フローチャート
FIG. 13 is a flowchart illustrating a procedure of order processing according to the second embodiment;

【図14】スキャナを用いたメール送信手順例FIG. 14 shows an example of a mail transmission procedure using a scanner.

【図15】発注処理の手順を示す図FIG. 15 is a diagram showing a procedure of order processing.

【図16】プリンタ、スキャナを用いた発注手順FIG. 16 is an ordering procedure using a printer and a scanner.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インターネット端末 2、12 CPU 3、13 メモリ 4 CRT 5、15 操作キーボード 6 スキャナ 7 プリンタ 8、18 LANインターフェース 9 リモコン受信インターフェース 11 ウェブサーバ 30 リモコン 31 発注ボタン 32 上下左右方向の矢印ボタン 33 決定ボタン 35 メール送信ボタン Reference Signs List 1 Internet terminal 2, 12 CPU 3, 13 Memory 4 CRT 5, 15 Operation keyboard 6 Scanner 7 Printer 8, 18 LAN interface 9 Remote control reception interface 11 Web server 30 Remote control 31 Order button 32 Up, down, left and right arrow buttons 33 Enter button 35 Email send button

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークにおいてサーバから端末へ
画面表示情報を送信し、端末に表示された画面から商品
の発注情報を送信させる発注促進方法であり、 発注情報の受信先のアドレスを画面表示情報に組み込む
ステップと、 前記画面表示情報を送信して、発注情報を入力するため
の商品発注画面を端末に表示させるステップと、 前記アドレスにおいて発注情報を受信するステップとか
らなる発注促進方法。
1. An order promotion method for transmitting screen display information from a server to a terminal in a network and transmitting product order information from a screen displayed on the terminal, wherein an order receiving address of the order information is included in the screen display information. An order promoting method, comprising: a step of incorporating; a step of transmitting the screen display information to display a product order screen for inputting order information on a terminal; and a step of receiving order information at the address.
【請求項2】 前記端末に発注内容を想定した発注テン
プレートを表示させるステップをさらに有する請求項1
記載の発注促進方法。
2. The method according to claim 1, further comprising the step of causing the terminal to display an order template assuming order contents.
The order promotion method described.
【請求項3】 前記端末のユーザの身体的特徴を参照す
るステップと、 その身体的特徴にしたがい、前記発注テンプレートの表
示態様を変更させるステップをさらに有する請求項2記
載の発注促進方法。
3. The order promotion method according to claim 2, further comprising a step of referring to a physical characteristic of a user of the terminal, and a step of changing a display mode of the order template according to the physical characteristic.
【請求項4】 ネットワーク上の端末へ画面表示情報を
送信し、その端末から商品の発注情報を送信させるサー
バであり、 ネットワークを介して前記端末と通信する通信部と、 前記端末に表示される画面表示情報を記録する記録部
と、 制御部とを備え、 前記画面表示情報には、前記発注情報の受信先のアドレ
スが含まれており、 前記制御部は、通信部を介して前記画面表示情報を送信
し、発注情報を入力するための商品発注画面を端末に表
示させるサーバ。
4. A server for transmitting screen display information to a terminal on a network and transmitting product ordering information from the terminal, wherein the communication unit communicates with the terminal via a network, and is displayed on the terminal. A recording unit that records screen display information; and a control unit. The screen display information includes an address of a destination of the order information. The control unit displays the screen display via a communication unit. A server that transmits information and causes a terminal to display a product order screen for inputting order information.
【請求項5】 コンピュータに、ネットワーク上のサー
バから画面表示情報を受信し、表示された画面から商品
を発注させるプログラムであり、 ネットワークを介して前記サーバから画面表示情報を受
信するステップと、 前記画面表示情報から商品発注画面を生成するステップ
と、 前記画面において発注が指示されたときに、前記画面表
示情報に埋め込まれた発注先のアドレスを参照するステ
ップと、 商品を発注する発注情報を前記アドレスに送信するステ
ップとを実行させるプログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体。
5. A program for causing a computer to receive screen display information from a server on a network and to order a product from the displayed screen, wherein the program receives the screen display information from the server via a network, Generating a product ordering screen from screen display information; and when ordering is instructed on the screen, referring to an address of a supplier embedded in the screen display information; and And a computer-readable recording medium recording a program for executing the steps of transmitting to an address.
JP2000346945A 2000-11-14 2000-11-14 Order promoting method, server, terminal and medium Pending JP2002150069A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346945A JP2002150069A (en) 2000-11-14 2000-11-14 Order promoting method, server, terminal and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346945A JP2002150069A (en) 2000-11-14 2000-11-14 Order promoting method, server, terminal and medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002150069A true JP2002150069A (en) 2002-05-24

Family

ID=18820748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346945A Pending JP2002150069A (en) 2000-11-14 2000-11-14 Order promoting method, server, terminal and medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002150069A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539493A (en) * 2005-04-29 2008-11-13 スプリングボード リテール ネットワークス ライセンシング エスアールエル System and method for making command information available and managed in a network
JP2012507052A (en) * 2008-10-28 2012-03-22 エアビクティ インコーポレイテッド Purchase of music broadcast on in-car radio
JP2013171440A (en) * 2012-02-21 2013-09-02 Kyocera Corp Portable terminal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539493A (en) * 2005-04-29 2008-11-13 スプリングボード リテール ネットワークス ライセンシング エスアールエル System and method for making command information available and managed in a network
US9424589B2 (en) 2005-04-29 2016-08-23 Mercatus Technologies Inc. Systems and methods for enabling and managing ordering information within a network
JP2012507052A (en) * 2008-10-28 2012-03-22 エアビクティ インコーポレイテッド Purchase of music broadcast on in-car radio
JP2013171440A (en) * 2012-02-21 2013-09-02 Kyocera Corp Portable terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9143401B2 (en) Methods and systems for network configuration
US7788318B2 (en) Printing management system and electronic file printing method
TW539942B (en) File conversion method, file converter, and file display system
US8467084B2 (en) Image forming apparatus including an end statement described after the consumable-goods order statement
US7472082B2 (en) Method and system for browsing a custom catalog via the internet
US20110099495A1 (en) Method for enabling internet access on a multifunction reprographic machine
JP3822024B2 (en) Data transfer device
JPH11242677A (en) Information equipment and storage medium
JP5128432B2 (en) Site information conversion apparatus, site information conversion method, and site information conversion program
JP2002150069A (en) Order promoting method, server, terminal and medium
JP2003022167A (en) Information processor, printing method, information processing program and recording medium
JP2007122616A (en) Printing system and program for printing system
JPH11296425A (en) Information reading system
JP3178476B2 (en) Browsing management device
JP2009042923A (en) Answer support server and answer support system
JP2010102488A (en) Update monitoring system, web server, printer, and update monitoring method
JPH11249849A (en) Printing support system
JP4986982B2 (en) Electronic paper surface display device and method for displaying range of interest
TW578048B (en) Data providing device, data providing method and the recording medium
US7412407B1 (en) Method for electronically publishing a single organization&#39;s requirements in an electronic publication
JP2003178093A (en) Method and device for access log acquisition, method and device for transmitting recommended information, computer program and recording medium
JP2002108981A (en) Method and system for providing information recording service, recording medium and computer program product
JP6762264B2 (en) Image forming device
JP2021008115A (en) Image forming apparatus
JP4656084B2 (en) Campaign management system, management server, and campaign management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304