JP2002148281A - コンタクト部品及びその製造方法 - Google Patents

コンタクト部品及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002148281A
JP2002148281A JP2001249039A JP2001249039A JP2002148281A JP 2002148281 A JP2002148281 A JP 2002148281A JP 2001249039 A JP2001249039 A JP 2001249039A JP 2001249039 A JP2001249039 A JP 2001249039A JP 2002148281 A JP2002148281 A JP 2002148281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
plating
contact
fine particles
contact component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001249039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645202B2 (ja
Inventor
Osamu Sugihara
理 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2001249039A priority Critical patent/JP3645202B2/ja
Publication of JP2002148281A publication Critical patent/JP2002148281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645202B2 publication Critical patent/JP3645202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コアバンプと被覆メッキの応力差が少なく、
コアバンプと被覆メッキとの密着性が良く、被覆メッキ
にクラックが生じないウエハ一括コンタクトボード用コ
ンタクト部品及びその製造方法等を提供する。 【解決手段】 絶縁性フィルム32上の導電層35にメ
ッキ用電極の一方を接続して電解メッキを行い、少なく
とも前記バンプホール36内にメッキを成長させてコア
バンプ37aを形成する工程と、コアバンプ形成用メッ
キ液と同じメッキ材料を含み、かつ、微細粒子を分散さ
せた被覆メッキ用メッキ液を用い、前記コアバンプ37
a表面を被覆メッキすると同時に該被覆メッキ37b層
に前記微細粒子38を取り込む工程と、を有することを
特徴とするウエハ一括コンタクトボード用コンタクト部
品の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ウエハ上
に多数形成された半導体デバイスの検査(試験)をウエ
ハの状態で一括して行うために使用されるウエハ一括コ
ンタクトボード等の構成部品であるコンタクト部品及び
その製造方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】ウエハ上に多数形成された半導体ディバ
イスの検査は、プローブカードによる製品検査(電気的
特性試験)と、その後に行われる信頼性試験であるバー
ンイン試験に大別される。バーンイン試験は、固有欠陥
のある半導体ディバイス、あるいは製造上のばらつきか
ら、時間とストレスに依存する故障を起こすディバイス
を除くために行われるスクリーニング試験の一つであ
る。プローブカードによる検査が製造したディバイスの
電気的特性試験であるのに対し、バーンイン試験は熱加
速試験と言える。
【0003】バーンイン試験は、プローブカードによっ
て1チップ毎に行われる電気的特性試験の後に、ウエハ
をダイシングによりチップに切断し、パッケージングし
たものについて一つずつバーンイン試験を行う通常の方
法(1チップバーンインシステム)ではコスト的に実現
性に乏しい。そこで、ウエハ上に多数形成された半導体
ディバイスのバーンイン試験を一括して一度に行うため
のウエハ一括コンタクトボード(バーンインボード)の
開発及び実用化が進められている(特開平7−2310
19号公報)。ウエハ一括コンタクトボードを用いたウ
エハ・一括バーンインシステムは、コスト的に実現可能
性が高い他に、ベアチップ出荷及びベアチップ搭載とい
った最新の技術的な流れを実現可能にするためにも重要
な技術である。
【0004】ウエハ一括コンタクトボードは、ウエハ一
括で検査する点、及び加熱試験に用いる点で、従来のプ
ローブカードとは要求特性が異なり、要求レベルが高
い。ウエハ一括コンタクトボードが実用化されると、バ
ーンイン試験(電気的特性試験を行う場合を含む)の他
に、従来プローブカードによって行われていた製品検査
(電気的特性試験)の一部を、ウエハ一括で行うことも
可能となる。
【0005】図8に半導体検査用コンタクトボードの一
例としてウエハ一括コンタクトボードの一具体例を示
す。ウエハ一括コンタクトボードは、図8に示すよう
に、ウエハ一括コンタクトボード用多層配線基板(以
下、多層配線基板という)10上に、異方性導電ゴムシ
ート20を介して、コンタクト部品30を固定した構造
を有する。コンタクト部品30は、被検査素子と直接接
触するコンタクト部分を受け持つ。コンタクト部品30
においては、絶縁性フィルム32の一方の面には孤立バ
ンプ33が形成され、他方の面には孤立バンプ33と一
対一で対応して孤立パッド34が形成されている。絶縁
性フィルム32は、熱膨張による位置ずれを回避するた
め低熱膨張率のリング31に張り渡されている。孤立バ
ンプ33は、ウエハ40上の各半導体ディバイス(チッ
プ)の周縁又はセンターライン上に形成された電極(1
チップ約600〜1000ピン程度で、この数にチップ
数を乗じた数の電極がウエハ上にある)に対応して、こ
の電極と同じ数だけ対応する位置に形成されている。多
層配線基板10は絶縁性フィルム32上に孤立する各バ
ンプ33に孤立パッド34を介して所定のバーンイン試
験信号等を付与するための配線及びパッド電極(図示せ
ず)を絶縁性基板の上に有する。多層配線基板10は配
線が複雑であるため多層配線構造を有する。また、多層
配線基板10では、熱膨張による絶縁性フィルム32上
の孤立パッド34との位置ずれによる接続不良を回避す
るため低熱膨張率の絶縁性基板を使用している。異方性
導電ゴムシート20は、多層配線基板10上のパッド電
極(図示せず)と絶縁性フィルム32上の孤立パッド3
4とを電気的に接続する接続部品であって、主面と垂直
な方向にのみ導電性を有する弾性体(シリコン樹脂から
なり、金属粒子が前記孤立パッド34及び前記パッド電
極に対応する部分に埋め込まれた異方性導電ゴム)を有
するシート状の接続部品である。異方性導電ゴムシート
20は、シートの表面に突出して形成された異方性導電
ゴムの凸部(図示せず)で絶縁性フィルム32上の孤立
パッド34に当接することで、ゴムの弾性、可撓性と絶
縁性フィルム32の可撓性との両者が相まって、半導体
ウエハ40表面の凹凸及び孤立バンプ33の高さのバラ
ツキ等を吸収し、半導体ウエハ上の電極と絶縁性フィル
ム32上の孤立バンプ33とを確実に接続する。
【0006】ウエハ一括コンタクトボード用コンタクト
部品の製造方法を以下に示す。図7は、コンタクト部品
の製造工程の一部を示す断面図である。まず、図7
(1)に示すように、銅箔104とポリイミドフィルム
105を貼りあわせた構造の積層フィルム103を、張
力を持たせてSiCリング106に張り付けた構造の中
間部品を用意する。
【0007】次に、図7(2)に示すように、積層フィ
ルム103におけるポリイミドフィルム105の所定の
位置に、エキシマレーザーを用いて、直径約30μmφ
程度のバンプホール108を形成する。
【0008】次に、銅箔104の表面がメッキされない
ように保護した後、銅箔104にメッキ用電極の一方を
接続してNiの電解メッキを行う。図7(3)に示すよ
うに、メッキはバンプホール108を埋めるようにして
成長した後、ポリイミドフィルム105の表面に達する
と、等方的に広がってほぼ半球状に成長し、硬質Niか
らなるコアバンプ109が形成される。
【0009】次に、銅箔104上にレジストを塗布し、
露光、現像によりレジストパターンを形成し(図示せ
ず)、このレジストパターンをマスクにして、銅箔10
4をエッチングして、図7(4)に示すように孤立パッ
ド110を形成する。以上の工程を経てウエハ一括コン
タクトボード用コンタクト部品が製造される。
【0010】従来、上記ウエハ一括コンタクトボード用
コンタクト部品におけるバンプの表面の粗面化が行われ
ている。このように、バンプの表面を粗面化することに
よって、接触面積は増大し、より確実な接触が得られ
る。また、被接触対象部に酸化膜が形成されている場合
であっても、粗面化によって酸化膜を破ることができ、
安定した接触抵抗が得られる。バンプ表面の粗面化方法
としては、以下の方法が挙げられる。第1の方法は、コ
アバンプ109の表面に、ロジウム(Rh)等の硬くて
粗面を形成できる材料で被覆メッキを行う方法である。
第2の方法は、バンプ109の表面を、セラミック板と
の吸着、脱着を繰り返して粗面化する方法やサンドペー
パー等で粗らす方法である。第3の方法は、金属微粒子
をメッキ法で付着させてバンプ表面を粗面化する方法で
ある(特開平6−27141号公報)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
方法では、コアバンプの材料と異なる材料で被覆メッキ
しているので、金属の相性(原子、分子の結合力、応力
等)が悪く、被覆メッキ層にクラックが生じたり、被覆
メッキが剥がれたりすることがあった。詳しくは、Ni
コアバンプ表面にRh被覆メッキする場合、Ni/Au
/Rhのように中間にAuを応力緩和層として入れない
と、密着力が弱い。また、Niコアバンプ表面にAuと
Rhを順次被覆メッキする場合、Auメッキ液及びRh
メッキ液(いずれも強酸性溶液)によって、Niコアバ
ンプの根本が浸食され、コアバンプが抜け落ちやすくな
る。
【0012】第2の方法では、バンプを形成する面積が
大きく、かつバンプの数が多くなると(例えば8インチ
以上、バンプ数6000以上)、全面にわたって全ての
バンプ表面を均一に粗らすことが困難であった。
【0013】第3の方法では、メッキ法で付着させた金
属微粒子の付着力が弱いという問題がある。
【0014】さらに、Niコアバンプ表面にNiメッキ
を粗面化の条件で被覆メッキする方法も考えられるが、
この場合、金属の相性や粗面度は良くなるが、被覆メッ
キの粗面化とその硬さを同時に満足するメッキ条件はな
い(粗面化条件と硬質化条件とはメッキ条件が相違す
る)ので、被覆メッキの硬さを満足することは困難であ
った。被覆メッキの硬さが不十分であると、コンタクト
を繰り返したときにバンプがつぶれ接触不良の原因とな
る。
【0015】本発明はこのような背景の下になされたも
のであり、バンプを単純な構造とすることによりバンプ
の抜け落ちを防止し、バンプの数が増えた場合でも均一
な凹凸が形成でき、また表面の凹凸の凸部の欠落を防止
することができるコンタクト部品及びその製造方法等の
提供を第一の目的とする。また、コスト増や工程増なく
簡単に製造できるコンタクト部品の製造方法等の提供を
第二の目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、以下に示す構成としてある。
【0017】(構成1) 絶縁性フィルムから突出する
ように支持され、所定の導通路と接続された金属バンプ
を少なくとも有するコンタクト部品において、前記バン
プは、少なくともその表層部に微細粒子が分散されるこ
とによって粗面化した表面に被覆層を有することを特徴
とするコンタクト部品。
【0018】(構成2) 絶縁性フィルムから突出する
ように支持され、所定の導通路と接続された金属バンプ
を少なくとも有するコンタクト部品において、前記バン
プは、少なくともその表層部に、バンプを構成する金属
と相性の良い材料によって被覆された微細粒子が分散さ
れることによって表面が粗面化していることを特徴とす
るコンタクト部品。
【0019】(構成3) 絶縁性フィルムから突出する
ように支持され、所定の導通路と接続された金属バンプ
を少なくとも有するコンタクト部品において、前記バン
プは、少なくともその表層部に、非金属微細粒子が分散
されることによって表面が粗面化していることを特徴と
するコンタクト部品。
【0020】(構成4) 絶縁性フィルムから突出する
ように支持され、所定の導通路と接続された金属バンプ
を少なくとも有するコンタクト部品において、前記バン
プは、微細粒子が除去された跡である凹部によって表面
が粗面化していることを特徴とするコンタクト部品。
【0021】(構成5) リングに張り付けられた絶縁
性フィルムの一方の面からバンプが突出し、他方の面に
導電性パターンを有し、前記バンプと前記導電性パター
ンは絶縁性フィルムに設けられた貫通孔に充填された導
電性材料により導通していることを特徴とする構成1〜
4のいずれかに記載のコンタクト部品。
【0022】(構成6) 構成1に記載のコンタクト部
品の製造方法において、前記バンプは、微細粒子を分散
させたメッキを用いてメッキ成長させて粗面化した表面
を形成する工程と、前記粗面化した表面に被覆層をメッ
キ成長させる工程と、を少なくとも有する方法によって
形成されたことを特徴とするコンタクト部品の製造方
法。
【0023】(構成7) 構成2に記載のコンタクト部
品の製造方法において、前記バンプは、バンプを構成す
る金属と相性の良い材料によって被覆された微細粒子を
分散させたメッキを用いてメッキ成長させて粗面化した
表面を形成する工程を少なくとも有する方法によって形
成されたことを特徴とするコンタクト部品の製造方法。
【0024】(構成8) 構成3に記載のコンタクト部
品の製造方法において、前記バンプは、非金属微細粒子
を分散させたメッキを用いてメッキ成長させて粗面化し
た表面を形成する工程を少なくとも有する方法によって
形成されたことを特徴とするコンタクト部品の製造方
法。
【0025】(構成9) 構成4に記載のコンタクト部
品の製造方法において、前記バンプは、後工程で選択的
に除去可能な微細粒子を分散させたメッキを用いてメッ
キ成長させた後、前記微細粒子を選択的に除去する工程
を少なくとも有する方法によって形成されたことを特徴
とするコンタクト部品の製造方法。
【0026】(構成10) ウエハ上の半導体デバイス
の試験を行うために使用される半導体検査用コンタクト
ボードであって、構成5に記載のコンタクト部品と、絶
縁層を介して配線を積層し、絶縁層に形成されたコンタ
クトホールを介して上下の配線を接続した構造を有する
半導体検査用多層配線基板と、前記多層配線基板と前記
コンタクト部品とを電気的に接続する異方性導電ゴムシ
ートとを有することを特徴とする半導体検査用コンタク
トボード。
【0027】(構成11) 構成1〜5のいずれかに記
載のコンタクト部品を用いて半導体検査を行うことを特
徴とする半導体の検査方法。
【0028】
【作用】構成1によれば、微細粒子を被覆する被覆層を
形成しているので、微細粒子の付着力を向上できる。上
記構成1のコンタクト部品を製造する方法としては、構
成6に記載された方法がある。
【0029】この方法を用いたウエハ一括コンタクトボ
ードに適したコンタクト部品の製造方法(方法1)とし
ては、絶縁性フィルムと導電層とを積層した構造の積層
フィルムを張力を持たせてリングに張り付けた構造の中
間部品を用意する工程と、前記積層フィルムにおける絶
縁性フィルムの所定の位置にバンプホールを形成する工
程と、前記導電層にメッキ用電極の一方を接続して電解
メッキを行い、少なくとも前記バンプホール内にメッキ
を成長させてコアバンプを形成する工程と、コアバンプ
形成用メッキ液と同じメッキ材料を含み、かつ、微細粒
子を分散させた被覆メッキ用メッキ液を用い、前記コア
バンプ表面を被覆メッキすると同時にこの第1被覆メッ
キ層に前記微細粒子を取り込む工程と、前記コアバンプ
形成用メッキ液と同じメッキ材料を含む被覆メッキ用メ
ッキ液を用い、前記第1被覆メッキ層及び前記微細粒子
を被覆する第2被覆メッキ層を形成する工程と、前記導
電層を選択的にエッチングして、前記絶縁性フィルム上
の少なくとも前記バンプに対応する位置に孤立パッドを
形成する工程と、を有することを特徴とするコンタクト
部品の製造方法が挙げられる。
【0030】ここで、上記方法1の製造方法におけるコ
アバンプ形成工程及び微細粒子を取り込む工程の代わり
に、少なくとも前記バンプホール内にメッキを成長させ
てバンプを形成すると同時に該バンプ中に前記微細粒子
を取り込む工程とする(方法2)ことによって、微細粒
子を分散させたメッキ液を用いてバンプ自体を形成して
もよい。この場合、微細粒子はバンプ表面のみならずバ
ンプ全体に取り込まれる。メリットは単一工程でバンプ
を形成できることである。
【0031】上記方法1の具体例としては、例えば、図
1に示すように、コアバンプ形成用メッキ液を用い、導
電層35にメッキ用電極の一方を接続して電解メッキを
行い、絶縁性フィルム32に形成したバンプホール36
からメッキを成長させてコアバンプ37aをまず形成す
る。次に、コアバンプ形成用メッキ液と同じメッキ材料
を含み、微細粒子を分散させた被覆メッキ用メッキ液を
用い、コアバンプ37a表面を被覆メッキすると同時に
第1被覆メッキ37b層に微細粒子38を取り込む。さ
らに、図2に示すように、第1被覆メッキ37b及び微
細粒子38上に、コアバンプ形成用メッキ液と同じメッ
キ液を用い第2被覆メッキ37cを形成している。な
お、図2の他の部分については図1と同一番号を付して
説明を省略した。上記方法1によれば、微細粒子38を
被覆する第2被覆メッキ37cを形成しているので、微
細粒子38の付着力を向上できると同時に、コアバンプ
材料と第1及び第2被覆メッキ材料が同じであるので、
コアバンプと第1及び第2被覆メッキの応力差が少な
く、したがって、コアバンプと被覆メッキとの密着性が
良く、第1及び第2被覆メッキにクラックが生じない。
さらに、バーンイン試験で熱かけてバンプが熱膨張して
も密着性が良く、クラックも生じない。さらに、バーン
イン試験におけるマイグレーションによるコアバンプの
汚染を防止できる。なお、コアバンプ材料、第1及び第
2被覆メッキ材料、及びメッキ条件を選択することで、
硬質コアバンプ表面に硬質被覆メッキでき、微細粒子は
第1及び第2硬質被覆メッキ層に取り込まれ、強固に保
持される。したがて、バンプ全体として、硬度が高く、
耐久性に優れ、均一に粗面化できるのでバンプ接点毎に
接触抵抗がばらつかない。
【0032】コアバンプ形成用メッキ液及びメッキ条件
としては、硬質コアバンプが形成できるメッキ材料及び
条件を選択することが好ましい。例えば、硬度150〜
600HvのNiコアバンプを形成する場合、スルファ
ミン酸ニッケルメッキ液にて、電流密度:0.1〜60
A/dm2の条件でメッキを行う。他の硬質コアバンプ
材料としては、NiもしくはNi合金(Ni−Co合
金、Ni−Pd合金など)、Cu等が挙げられる。
【0033】構成1及び構成6、方法1及び方法2に適
する微細粒子としては、ダイヤモンド(パウダー)、グ
ラファイト、カーボン、SiO2(粉)、ガラス(粉
末)、Ti、W、Moなどの金属微粒子等が挙げられ
る。また、これらの微細粒子の表面にNi無電解メッキ
等を被覆したものも構成1の微細粒子として適する。例
えば、SiO2(粉)、ガラス(粉末)表面にNi無電
解メッキを被覆したものは、導電性が付与され、微細粒
子の硬度も高い。ダイヤモンド(パウダー)、グラファ
イト、カーボンは、導電性を有し、硬度も高い。なお、
図2において、微細粒子38が不導体である場合であっ
ても、被覆メッキ37cを形成することによって、電気
的接触を図ることができる。微細粒子38が導体である
場合、被覆メッキ37cの被覆性に優れる。
【0034】構成1及び構成6、方法1及び方法2に適
する微細粒子の他の条件としては、メッキ液(弱酸性)
に溶けないか、あるいは溶けても害のないものであるこ
と、メッキ液に対する溶解度が小さく、メッキ液に分散
可能であること、硬度が高いこと等である。
【0035】構成1及び構成6、方法1及び方法2に適
する微細粒子の粒径としては、0.05〜5μm程度が
好ましく、0.1〜5μm程度がさらに好ましい。粒径
が均一なものよりも粒径分布あるものの方が粗面化大と
なるので好ましい。粒径が大き過ぎると、粗面化の程度
が大きくなり過ぎ、また、粒子がメッキ液に沈みやすく
なるので好ましくない。水より比重の軽い粒子はメッキ
液を対流させて粒子を分散させることができる。
【0036】微細粒子の濃度としては、1〜100g/
100ml程度が好ましく、5〜50g/100ml程
度がさらに好ましい。微細粒子の濃度が高過ぎるとメッ
キ液の粘度が高くなり過ぎて良好なメッキが行えず、濃
度が低過ぎると粗面化の程度が小さくなり過ぎてしま
う。
【0037】メッキ液の添加剤としては、臭化ニッケ
ル、塩化ニッケル、ホウ酸、光沢剤、PH調整剤等が挙
げられる。ここで、臭化ニッケル、塩化ニッケルなどの
臭化物、塩化物は、陽極の電解剤(Cl、Brは陽極の
電解を促進させる)として添加する。ホウ酸は電解質の
電気伝導度を上げる目的で添加する。メッキ液中の光沢
剤の含有量を調節することにより、コアバンプの硬度や
表面状態を変化させることができる。なお、構成1等で
得られたバンプの表面を、セラミック板等の硬い材料を
押しつけること等によって粗面化すると、バンプの表面
をより均一に粗面化できるのでさらによい。
【0038】上記構成2では、バンプを構成する金属と
相性の良い材料で粒子表面を被覆した微細粒子を用いて
いるので、微細粒子の付着力を向上できる。コアバンプ
表面に被覆メッキされる被覆メッキ層と相性の良い材料
で粒子表面を被覆した微細粒子としては、例えば、ダイ
ヤモンド(パウダー)、グラファイト、カーボン、Si
2(粉)、ガラス(粉末)などの微粒子や、Ti、
W、Moなどの金属微粒子等の表面を、被覆メッキ層と
相性の良い金属材料(合金を含む)等で被覆したものも
が挙げられる。SiO2(粉)、ガラス(粉末)表面に
Ni無電解メッキを被覆したものは、被覆メッキ層との
相性が良く、微細粒子の硬度も高い。すなわち、微細粒
子を被覆する材料としては、バンプを構成する材料と同
じ金属か同じ金属を含む合金とすることが好ましい。構
成1と構成2を組み合わせると、さらに微細粒子の付着
力を向上できるので好ましい。また、構成2で得られた
バンプの表面を、セラミック板等の硬い材料を押しつけ
ること等によって粗面化すると、バンプの表面をより均
一に粗面化できるのでさらによい。上記構成2のコンタ
クト部品を製造する方法としては、構成7に記載された
方法がある。
【0039】この方法を用いたウエハ一括コンタクトボ
ードに適したコンタクト部品の製造方法(方法3)とし
ては、絶縁性フィルムと導電層とを積層した構造の積層
フィルムを張力を持たせてリングに張り付けた構造の中
間部品を用意する工程と、前記積層フィルムにおける絶
縁性フィルムの所定の位置にバンプホールを形成する工
程と、前記導電層にメッキ用電極の一方を接続して電解
メッキを行い、少なくとも前記バンプホール内にメッキ
を成長させてコアバンプを形成する工程と、前記コアバ
ンプ表面に被覆メッキされる被覆メッキ層と相性の良い
材料で粒子表面を被覆した微細粒子を準備する工程と、
前記微細粒子を分散させた被覆メッキ用メッキ液を用
い、前記コアバンプ表面を被覆メッキすると同時にこの
被覆メッキ層に前記微細粒子を取り込む工程と、前記導
電層を選択的にエッチングして、前記絶縁性フィルム上
の少なくとも前記バンプに対応する位置に孤立パッドを
形成する工程と、を有することを特徴とするコンタクト
部品の製造方法が挙げられる。その他の事項に関しては
上記構成1と同様である。
【0040】上記構成3では、例えば、ダイヤモンド
(パウダー)、グラファイト、カーボンなどの非金属微
細粒子は、硬度が高く、また微細粒子の付着力が大き
い。構成3と、構成1及び/又は構成2とを組み合わせ
ると、さらに微細粒子の付着力を向上できるので好まし
い。また、構成3で得られたバンプの表面を、セラミッ
ク板等の硬い材料を押しつけること等によって粗面化す
ると、バンプの表面をより均一に粗面化できるのでさら
によい。上記構成3のコンタクト部品を製造する方法と
しては、構成8に記載された方法がある。
【0041】この方法を用いたウエハ一括コンタクトボ
ードに適したコンタクト部品の製造方法(方法4)とし
ては、絶縁性フィルムと導電層とを積層した構造の積層
フィルムを張力を持たせてリングに張り付けた構造の中
間部品を用意する工程と、前記積層フィルムにおける絶
縁性フィルムの所定の位置にバンプホールを形成する工
程と、前記導電層にメッキ用電極の一方を接続して電解
メッキを行い、少なくとも前記バンプホール内にメッキ
を成長させてコアバンプを形成する工程と、非金属微細
粒子(例えば、ダイヤモンド粒子、グラファイト粒子、
カーボン粒子から選ばれる少なくとも一種の微細粒子)
を分散させた被覆メッキ用メッキ液を用い、前記コアバ
ンプ表面を被覆メッキすると同時にこの被覆メッキ層に
前記微細粒子を取り込む工程と、 前記導電層を選択的
にエッチングして、前記絶縁性フィルム上の少なくとも
前記バンプに対応する位置に孤立パッドを形成する工程
と、を有することを特徴とするコンタクト部品の製造方
法が挙げられる。その他の事項に関しては上記構成1と
同様である。
【0042】上記構成4では、微細粒子が除去された跡
である凹部によって表面が粗面化している。上記構成4
のコンタクト部品を製造する方法としては、構成9に記
載された方法がある。
【0043】この方法を用いたウエハ一括コンタクトボ
ードに適したコンタクト部品の製造方法としては、次の
3つの方法が挙げられる。 (方法5) 絶縁性フィルムと導電層とを積層した構造
の積層フィルムを張力を持たせてリングに張り付けた構
造の中間部品を用意する工程と、前記積層フィルムにお
ける絶縁性フィルムの所定の位置にバンプホールを形成
する工程と、前記導電層にメッキ用電極の一方を接続し
て電解メッキを行い、少なくとも前記バンプホール内に
メッキを成長させてコアバンプを形成する工程と、後工
程で選択的に除去可能な微細粒子を分散させた被覆メッ
キ用メッキ液を用い、前記コアバンプ表面を被覆メッキ
すると同時に該被覆メッキ層に前記後工程で選択的に除
去可能な微細粒子を取り込む工程と、前記被覆メッキ層
に取り込まれた前記微細粒子を選択的に除去する工程
と、前記導電層を選択的にエッチングして、前記絶縁性
フィルム上の少なくとも前記バンプに対応する位置に孤
立パッドを形成する工程と、を有することを特徴とする
コンタクト部品の製造方法。
【0044】(方法6) 絶縁性フィルムと導電層とを
積層した構造の積層フィルムを張力を持たせてリングに
張り付けた構造の中間部品を用意する工程と、前記積層
フィルムにおける絶縁性フィルムの所定の位置にバンプ
ホールを形成する工程と、前記導電層にメッキ用電極の
一方を接続して電解メッキを行い、少なくとも前記バン
プホール内にメッキを成長させてコアバンプを形成する
工程と、後工程で選択的に除去可能な第1微細粒子と後
工程で除去されない第2微細粒子の両方を分散させた被
覆メッキ用メッキ液を用い、前記コアバンプ表面を被覆
メッキすると同時に該被覆メッキ層に前記第1微細粒子
及び前記第2微細粒子の両方を取り込む工程と、前記被
覆メッキ層に取り込まれた前記第1微細粒子を選択的に
除去する工程と、前記導電層を選択的にエッチングし
て、前記絶縁性フィルム上の少なくとも前記バンプに対
応する位置に孤立パッドを形成する工程と、を有するこ
とを特徴とするコンタクト部品の製造方法。
【0045】(方法7) 絶縁性フィルムと導電層とを
積層した構造の積層フィルムを張力を持たせてリングに
張り付けた構造の中間部品を用意する工程と、前記積層
フィルムにおける絶縁性フィルムの所定の位置にバンプ
ホールを形成する工程と、後工程で選択的に除去可能な
微細粒子を分散させたバンプ形成用メッキ液を用い、導
電層にメッキ用電極の一方を接続して電解メッキを行
い、少なくとも前記バンプホール内にメッキを成長させ
てバンプを形成すると同時に該バンプ中に前記後工程で
選択的に除去可能な微細粒子を取り込む工程と、前記バ
ンプ表面層にある前記微細粒子を選択的に除去する工程
と、前記導電層を選択的にエッチングして、前記絶縁性
フィルム上の少なくとも前記バンプに対応する位置に孤
立パッドを形成する工程と、を有することを特徴とする
コンタクト部品の製造方法。
【0046】上記構成4及び構成9、方法5の具体例と
しては、例えば、図3(1)に示すように、コアバンプ
形成用メッキ液を用い、導電層35にメッキ用電極の一
方を接続して電解メッキを行い、絶縁性フィルム32に
形成したバンプホール36からメッキを成長させてコア
バンプ37aをまず形成する。次に、例えば、コアバン
プ形成用メッキ液と同じメッキ材料を含み、微細粒子を
分散させた被覆メッキ用メッキ液を用い、コアバンプ3
7a表面を被覆メッキ層37bを形成すると同時に被覆
メッキ層37b中に微細粒子39を取り込む。次に、図
3(2)に示すように、被覆メッキ層37bに取り込ま
れ一部が露出する微細粒子39を選択的に除去して、微
細粒子を除去した跡である凹部39aによってバンプ表
面を粗面化する。コアバンプ材料と被覆メッキ材料が同
じである場合、コアバンプと被覆メッキ層の応力差が少
なく、したがって、コアバンプと被覆メッキ層との密着
性が良く、被覆メッキ層にクラックが生じない。加え
て、被覆メッキ層に取り込まれた微細粒子を除去した跡
である凹部39aによってバンプ表面を粗面化できる。
さらに、バーンイン試験で熱かけてバンプが熱膨張して
も密着性が良く、クラックも生じない。なお、構成4及
び構成9においては、コアバンプ材料と被覆メッキ材料
が同じである場合が好ましいが、コアバンプ材料と被覆
メッキ材料が異なる場合も含まれる。後工程で選択的に
除去可能な微細粒子と除去方法を、表1に挙げる。
【0047】
【表1】
【0048】構成4及び構成9に適する微細粒子の条件
を以下に示す。 (1)メッキ液(弱酸性)に溶けないか、あるいは溶け
ても害のないものであること。例えば、Feは触媒毒に
なり、Alはメッキ液に溶けるので好ましくない。 (2)メッキ液に対する溶解度が小さく、メッキ液に分
散可能であること。このようなものとして、例えば、水
酸化ニッケル、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、臭化ニッケル、塩化ニッケルなどが挙げられる。だ
だし、溶解度大であっても完全に溶解しきらないうちに
メッキすれば粒子の状態で被覆メッキ層に取り込むこと
が可能である(例えばホウ酸)。 (3)簡単に除去でき、コアバンプを浸食しないこと。
このようなものとして、例えば水、溶剤などで溶けるも
のや、薄いアルカリで溶けるもの(例えばNiコアバン
プを溶かさずに薄いアルカリで簡単に溶けるもの)や、
ウエットエッチング又はドライエッチングで除去でき、
コアバンプがエッチングされないかコアバンプのエッチ
ング量が少ないもの(コア材と粒子材のエッチング選択
比の高い材料)などが挙げられる。なお、ダイヤモンド
やガラスはエッチングで除去可能である。
【0049】なお、微細粒子の粒径、微細粒子の濃度、
メッキ液の添加剤等に関しては、構成1と同様である。
【0050】上記方法6は、被覆メッキ層中に残る粒子
と除去される粒子とが混在する態様である。この場合、
コアバンプ材料と被覆メッキ材料が同じである場合が好
ましいが、コアバンプ材料と被覆メッキ材料が異なる場
合も含まれる。この場合、コアバンプと被覆メッキ層と
の密着性等が良くなるように、コアバンプ材料及び被覆
メッキ材料を選択することが好ましい。その他の事項に
関しては上記構成1〜構成4と同様である。
【0051】本発明の製造方法によれば、コアバンプ形
成用メッキ液と、被覆メッキ用メッキ液とを、同じメッ
キ材料を含むものとすることによって、コアバンプ材料
と被覆メッキ材料が同じになるので、コアバンプと被覆
メッキ層の応力差が少なく、したがって、コアバンプと
被覆メッキ層との密着性が良く、被覆メッキ層にクラッ
クが生じないので好ましい。このように、コアバンプの
材質・物性と被覆メッキの材質・物性とが、できるだけ
同じになるようにするため、コアバンプ形成用メッキ液
と、被覆メッキ用メッキ液とを、主成分の組成が同一又
は近似した組成とする。メッキ液の主成分以外の成分、
例えば、微細粒子や、添加剤(例えば粘度調整剤など)
等に関しては、両者のメッキ液で異なる組成とすること
ができる。なお、メッキ条件(電流密度等)を同一条件
とするか、又はできるだけ近くすることによって、コア
バンプと被覆メッキ層との応力の差を小さくでき、被覆
メッキ層にクラックが生じたり、被覆メッキ層が剥がれ
たりする恐れが最も少なくなる。上記のように、コアバ
ンプと被覆メッキ層との応力差を小さくするためには、
両者のメッキ液中のメッキ成分等を同じにする、メッキ
の際の電流値等を等しくするなどの手段が有効である。
【0052】上記方法7では、後工程で選択的に除去可
能な微細粒子を分散させたメッキ液を用いバンプ自体を
形成している。この場合、微細粒子はバンプ表面のみな
らずバンプ全体に取り込まれる。そして、主としてバン
プ表面層の微細粒子を選択的に除去してバンプ表面を粗
面化している。メリットはバンプ形成工程を簡略化でき
ることである。
【0053】上記構成5は、絶縁性フィルムのバンプの
突出面と、導電性パターンが形成された面とが、異なる
面となっているので、微細化に適したコンタクト部品が
得られる。
【0054】なお、構成1〜9においては、コアバンプ
と被覆メッキ層は、主成分が同一材料であればよく、微
量成分や任意成分まで含めて完全同一を意味するもので
はない。構成1〜9においては、コアバンプと被覆メッ
キ層は、共に硬質材料からなることが好ましい。
【0055】上記構成10によれば、耐久性に優れ、バ
ンプ接点毎に接触抵抗がばらつかず、接触信頼性に優れ
る半導体検査用コンタクトボードが得られる。
【0056】構成11によれば、本発明の半導体検査用
コンタクトボードや半導体検査用コンタクト部品を用い
ることにより、全チップの動作の確実性を図ることがで
き、例えばウエハ一括型に代表される半導体検査を効率
的に行うことができる。なお、上記構成11における
「半導体検査」には、ウエハ一括バーンイン検査、チッ
プバーンイン検査、パッケージバーンイン検査等が含ま
れる。
【0057】以下、本発明のウエハ一括コンタクトボー
ド用コンタクト部品、及び一般用途向けコンタクト部品
に関し、上述したこと以外の事項について説明する。
【0058】コンタクト部品におけるコアバンプの構成
材料としては、導電性を有する金属であれば特に限定さ
れないが、Ni、Au、Ag、Cu、Sn、Co、I
n、Rh、Cr、W、Ruまたはこれらの金属成分を主
とする合金等が好ましい。高硬度のコアバンプを形成し
うる材料が特に好ましい。
【0059】コアバンプの形成方法としては、電解メッ
キ法(電気メッキ法)、無電解メッキ法(化学メッキ
法)、CVD法などが挙げられるが、なかでも、形状の
制御性がよく、高精度のコアバンプを形成できるため、
電解メッキ法が好ましい。電解メッキ法でコアバンプを
形成する方法においては、例えば、絶縁性フィルムに導
電層及びバンプホール(バンプを形成するための穴であ
り、コアバンプとパッドとを接続するための穴)を形成
した後、メッキ浴に浸漬して導電層を陰極として導通
し、少なくともバンプホール内にメッキを成長させてコ
アバンプを形成する。ここで、絶縁性フィルム面から突
出したコアバンプを形成する場合にあっては、バンプホ
ール内の部分はコアバンプの根本に相当し、コアバンプ
とパッドとを接続する接続部に相当する。バンプホール
内にのみコアバンプを形成する場合にあっては、パッド
側の部分が前記接続部に相当し、ウエハ上の電極との接
触部分がコアバンプに相当する。なお、絶縁性フィルム
面から突出したコアバンプを形成する場合にあっては、
バンプホール内の接続部と、絶縁性フィルム面から突出
したコアバンプとは、別の材料で形成することもでき
る。
【0060】本発明においてバンプは、電気的な接触、
接続を意図して絶縁性フィルムの表面に設けられる接点
部である。バンプは絶縁性フィルムの表面からの突出の
有無を問わない。また、バンプの三次元形状は限定され
るものではなく、あらゆる立体的形状とすることが可能
であり、例えばバンプの断面形状は、接触対象の部材の
形状等に応じて凸状、平面状、凹状のいずれであっても
よい。ウエハ上の平坦電極と接触させる場合は、パンプ
はマッシュルーム状の形状とすることが、電気的接続信
頼性の点から好ましい。平面状バンプは例えば径の大き
なバンプホールからバンプを成長させて形成できる。凹
状バンプは例えば複数の隣接するバンプホールからバン
プ成長させバンプ同士を合体させて形成できる。バンプ
の高さ、大きさは目的等に応じて自由に設定することが
できる。
【0061】絶縁性フィルムにバンプホールを形成する
方法としては、例えば、レーザ加工、リソグラフイー法
(エッチング法を含む)、プラズマ加工、光加工、機械
加工等が挙げられる。微細加工性、加工形状の自由度、
加工精度のなどの点からレーザー加工が好ましい。レー
ザ加工の場合、照射するレーザ光としては、照射出力の
大きなエキシマレーザ、CO2レーザ、YAGレーザ等
が好ましく、なかでもエキシマレーザを用いたレーザア
ブレーションによる加工法は、熱による絶縁性フィルム
の溶融等が少なく、高アスペクト比が得られ、精緻微細
な穿孔加工ができるので特に好ましい。レーザ加工の場
合、スポットを絞ったレーザ光を絶縁性フィルムの表面
に照射してバンプホールを形成する。他の場合、レジス
トパターン等をマスクとして、酸素やフッ化物ガスを含
有する雰囲気中のプラズマエッチングや、RIE(反応
性イオンエッチング)等のドライエッチング、あるいは
スパッタエッチングなどを施して、バンプホールを形成
することができる。また、所望の孔形状(丸形、四角
形、菱形など)の孔が形成されたマスクを絶縁性フィル
ムの表面に密着させ、マスクの上からエッチング処理し
て、バンプホールを形成することもできる。バンプホー
ルの孔径は、通常の場合5〜200μm、好ましくは1
0〜50μm程度がよい。ハンダボール対応のバンプを
形成する場合は、バンプホールの孔径は、ハンダボール
の径と同程度(300〜1000μm程度)がよい。コ
ンタクト部品において、絶縁性フィルム(絶縁性基材)
は、電気絶縁性を有するものであればその材質は特に限
定されないが、絶縁性と共に可撓性を有するものが好ま
しく、具体的にはポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、
シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹
脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリア
ミド系樹脂、ABS共重合体樹脂、ポリカーボネート系
樹脂、フッ素系樹脂などの熱硬化性樹脂、又は熱可塑性
樹脂が挙げられ、目的に応じて適宜選択することができ
る。これらの樹脂のうち、耐熱性、耐薬品性及び機械的
強度に優れ、加工性等に優れるポリイミド系樹脂が特に
好適に使用される。ポリイミドは紫外領域に大きな吸収
をもつため、レーザアブレーション加工に適している。
ポリイミドフィルムは柔軟性が高いので、コンタクト部
品上のコアバンプや被検査体上の電極(接点)の高さの
バラツキを吸収できる。絶縁性フィルム(絶縁性基材)
の厚さは任意に選択することができる。ポリイミドフィ
ルムの場合、後述するバンプホールの形成性の点からは
通常5〜200μm程度が好ましく、10〜50μmが
より好ましい。
【0062】絶縁性フィルム上に孤立パッドや配線等を
形成するための導電層の材料としては、導電性を有する
ものであればよいが、コアバンプを電解メッキで形成す
る場合は、電解メッキにおいて電極(陰極)となるよう
な導電層を選択する。このような材料としては、例えば
銅、ニッケル、クロム、アルミニウム、金、白金、コバ
ルト、銀、鉛、錫、インジウム、ロジウム、タングステ
ン、ルテニウム、鉄などの単独金属、又はこれらを成分
とする各種合金(例えば、ハンダ、ニッケル−錫、金−
コバルト)などが挙げられる。導電層は、上記各金属の
層からなる単層構造であってもよく、積層構造であって
もよい。例えば、絶縁性フィルム側から、CrやNiな
どの下地膜、Cu膜、Ni膜、Au膜を順次積層した積
層構造とすることができる。この場合、Cr下地膜又は
Ni下地膜は、ポリイミドフィルムなどの絶縁性フィル
ムとの付着性を向上させるので、好適である。Cu膜は
導電層の主体となる。Ni膜は、Cuの酸化防止の役
割、導電層の機械的強度を向上させる役割、及び導電層
の最表面にAu層を形成するための中間層としての役割
がある。Au膜は、導電層表面の酸化防止及び、接触抵
抗を下げる目的で形成される。なお、Au膜の代わり
に、金−コバルト合金、ロジウム、パラジウムなどを用
いることができ、特に金−コバルト合金を用いると孤立
パッドの機械的強度が大きくなる。
【0063】これらの導電層の形成方法としては、スパ
ッタ法や蒸着法などの成膜方法や、無電解メッキ、電解
メッキなどのメッキ法、あるいは銅箔などの金属箔を利
用する方法などを使用することができる。また、スパッ
タ法とメッキ法との組合せて導電層を形成することがで
きる。例えば、スパッタ法で薄く膜を付けた後、メッキ
により厚く膜をつけることができる。なお、Cu膜上の
Ni膜やAu膜などは、機械的強度が要求され、比較的
厚膜である必要性から、メッキ法(無電解メッキ、電解
メッキ)で形成することが望ましい。導電層の厚さは特
に限定されず、適宜設定することができる。
【0064】絶縁性フィルム上の孤立パッドや配線等
は、例えば、全面に形成した導電層をパターニングする
ことによって形成できる。具体的には例えば、絶縁性フ
ィルムの全面に形成した導電層上にレジストパターンを
形成した後、露出している導電層をエッチングして、所
望の孤立パッド等を得る。
【0065】コンタクト部品におけるリングは、絶縁性
フィルムを張り渡した状態で支持できる支持枠であれば
よく、円形、正方形など任意の形状の支持枠を含む。ウ
エハ一括コンタクトボード用コンタクト部品等の半導体
検査用コンタクト部品等におけるリングは、例えばSi
C、SiN、SiCN、インバーニッケルや、Siに近
い熱膨張率を有し強度の高い材料(例えば、セラミク
ス、低膨張ガラス、金属など)等の低熱膨張率の材料で
形成されていることが好ましい。
【0066】
【実施例】以下、実施例及び比較例をもって本発明を詳
細に述べるが、本発明はこれらによって何ら限定される
ものではない。
【0067】(実施例1)
【0068】ウエハ一括コンタクトボード用コンタクト
部品の作製 ウエハ一括コンタクトボード用コンタクト部品の作製方
法について、図6及び図7を用いて説明する。まず、図
6(1)に示すように、平坦度の高いアルミニウム板1
01上に厚さ5mmの均一の厚さのシリコンゴムシート
102を置く。その一方で、例えば、銅箔104上にポ
リイミド前駆体をキャスティングした後、ポリイミド前
駆体を加熱して乾燥及び硬化させて、銅箔104(厚さ
5〜50μm)とポリイミドフィルム105(厚さ12
〜50μm)とを貼り合せた構造の積層フィルム103
を準備する。なお、積層フィルム103の構成材料、形
成方法、厚さ等は適宜選択できる。例えば、絶縁性フィ
ルムとして、エポキシ樹脂フィルム、厚さ0.1〜0.
5mm程度のシリコンゴムシートを使用できる。また、
例えば、ポリイミドフィルム上に、スパッタ法又はメッ
キ法で銅を成膜して積層フィルム103を形成すること
もできる。さらに、フィルムの一方の面に複数の導電性
金属を順次成膜して、フィルムの一方の面に積層構造を
有する導電性金属層を形成した構造のものを使用するこ
ともできる。また、ポリイミドとCuの間には、両者の
接着性を向上させること、及び膜汚染を防止することを
目的として、特に図示しないが薄いNi膜を形成しても
よい。
【0069】次いで、図6(1)に示すように、上記シ
リコンゴムシート102上に、銅箔とポリイミドフィル
ムを貼り合せた構造の積層フィルム103を銅箔側を下
にして均一に展開した状態で吸着させる。この際、シリ
コンゴムシート102に積層フィルム103が吸着する
性質を利用し、しわやたわみが生じないように、空気層
を追い出しつつ吸着させることで、均一に展開した状態
で吸着させる。
【0070】次に、図6(1)に示すように、直径約8
インチ、厚さ約2mmの円形のSiCリング106の接
着面に熱硬化性接着剤107を薄く均一に、50〜10
0μm程度の厚さで塗布し、積層フィルム103上に置
く。ここで、熱硬化性接着剤107としては、バーンイ
ン試験の設定温度80〜150℃よりも0〜50℃高い
温度で硬化するものを使用する。本実施例では、ボンド
ハイチップHT−100L(主剤:硬化剤=4:1)
(コニシ(株)社製)を使用した。
【0071】次に、図6(2)に示すように、平坦性の
高いアルミニウム板(重さ約2.5kg)を重石板11
2として、SiCリング106上に載せる。
【0072】次に、図6(3)に示すように、上記準備
工程を終えたものをバーンイン試験の設定温度(80〜
150℃)以上の温度(例えば200℃、2.5時間)
で加熱して前記積層フィルム103と前記SiCリング
106を接着する。この際、シリコンゴムシート102
の熱膨張率は積層フィルム103の熱膨張率よりも大き
いので、シリコンゴムシート102に吸着した積層フィ
ルム103はシリコンゴムシート102と同じだけ熱膨
張する。すなわち、積層フィルム103を単にバーンイ
ン試験の設定温度(80〜150℃)以上の温度で加熱
した場合に比べ、シリコンゴムシートの熱膨張が大きい
のでこのストレスによりポリイミドフィルムがより膨張
する。このテンションが大きい状態で、熱硬化性接着剤
107が硬化し、積層フィルム103とSiCリング1
06が接着される。また、シリコンゴムシート102上
の積層フィルム103は、しわやたわみ、ゆるみなく均
一に展開した状態で吸着されているので、積層フィルム
103にしわやたわみ、ゆるみなく、SiCリング10
6に積層フィルム103を接着することができる。さら
に、シリコンゴムシート102は平坦性が高く、弾力性
を有するので、SiCリング106の接着面に、均一に
むらなく積層フィルム103を接着することができる。
なお、熱硬化性接着剤を使用しない場合、フィルムが収
縮し、張力が弱まる他に、接着剤の硬化時期が場所によ
ってばらつくため、SiCリングの接着面に均一にむら
なく接着ができない。
【0073】次に、上記加熱接着工程を終えたものを常
温まで冷却し、加熱前の状態まで収縮させる。その後、
カッターでSiCリング106の外周に沿ってSiCリ
ング106の外側の積層フィルム103を切断除去し
て、図5(1)に示す、積層フィルムを張力を持たせて
SiCリングに張り付けた構造の中間部品を得る。次
に、上記で作製した銅箔104とポリイミドフィルム1
05を貼り合せた構造の積層フィルム103の銅箔10
4上に、電解メッキ法により、Ni膜(図示せず)を
0.2〜0.5μmの厚さで形成する。
【0074】次に、図7(2)に示すように、ポリイミ
ドフィルム105の所定位置に、エキシマレーザを用い
て、直径が約10〜50μm程度のバンプホール108
を形成する。次いで、パンプホール108内及びポリイ
ミドフィルム105の表面にプラズマ処理を施し、レー
ザ加工により生じバンプホール及びその周辺に付着して
いたカーボンを主成分とするポリイミド分解物質を除去
する。
【0075】次に、銅箔104側がメッキされないよう
にするために、レジストなどの保護膜等を、電極として
使用する一部を除く銅箔104側の全面に約2〜3μm
の厚さで塗布して、保護する(図示せず)。直ちに、銅
箔104に電極の一方を接続し、ポリイミドフィルム1
05側にNiの電解メッキ(スルファミン酸ニッケルメ
ッキ液にて、電流密度:0.3〜60A/dm2)を行
う。なお、メッキ液中には、光沢剤、ホウ酸、臭化ニッ
ケル、PH調整剤等を添加した。電解メッキにより、メ
ッキは図7(3)に示すバンプホール108を埋めるよ
うにして成長した後、ポリイミドフィルム105の表面
に達すると、等方的に広がってほぼ半球状に成長し、硬
度150〜600Hv程度のNiからなるコアバンプ1
09が形成される。コアバンプ高さは約5〜40μm程
度であった。
【0076】続いて、コアバンプ形成用メッキ液と同じ
組成のメッキ液に、微細粒子としてグラファイト(粒径
0.1〜5μm程度)を分散させた被覆メッキ用メッキ
液(グラファイト粒子濃度:1〜50g/100ml)
を用い、メッキ条件(電流密度:0.3〜60A/dm
2)をできるだけ近くして、図4に示すように、前記コ
アバンプ37a表面を硬質被覆メッキ層37b(厚さ
0.5〜10μm)を形成すると同時に前記被覆メッキ
37b層に微細粒子38が取り込まれる。なお、図4の
他の部分については図1と同一番号を付して説明を省略
する。
【0077】次に、銅箔104側の保護膜を剥離した
後、銅箔104側に新たにレジストを全面に塗布し、孤
立パッド等を形成する部分にレジストパターン(図示せ
ず)を形成する。次いで、薄いNi膜及びCu膜を塩化
第二鉄水溶液等にてエッチングを行い、よくリンスした
後、前記レジストを剥離して、図7(4)に示すよう
に、孤立パッド110等を形成する。
【0078】以上の工程を経て、ウエハ一括コンタクト
ボード用コンタクト部品を作製した。
【0079】(実施例2)微細粒子として、グラファイ
トの替わりに、Ni被覆メッキを施したガラス粉末(粒
径0.1〜5μm程度)を混入させたこと以外は実施例
1と同様にしてウエハ一括コンタクトボード用コンタク
ト部品を作製した。
【0080】(実施例3)実施例1の被覆メッキ層にグ
ラファイト微細粒子を取り込んだ後、アッシングによっ
て、グラファイト微細粒子を除去したこと以外は実施例
1と同様にしてウエハ一括コンタクトボード用コンタク
ト部品を作製した。このときの様子を図5に示す。な
お、図5では図3と同一番号を付して説明を省略する。
【0081】(実施例4)微細粒子として、グラファイ
トの替わりに、ガラス粉末(粒径0.1〜5μm程度)
を混入させたこと以外は実施例1と同様にしてバンプを
形成し、この表面にコアバンプ形成用メッキ液と同じ組
成のメッキ液を用いて同じメッキ条件で、さらに被覆メ
ッキ(厚さ0.5〜5μm)を行ったこと以外は実施例
1と同様にしてウエハ一括コンタクトボード用コンタク
ト部品を作製した。
【0082】(比較例1)コアバンプ表面に被覆メッキ
層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にしてウ
エハ一括コンタクトボード用コンタクト部品を作製し
た。
【0083】(比較例2)コアバンプ表面をセラミック
研磨したこと以外は比較例2と同様にしてウエハ一括コ
ンタクトボード用コンタクト部品を作製した。
【0084】(比較例3)コアバンプ表面に、Ni被覆
メッキの替わりに、ロジウム粗面被覆メッキを施したこ
と以外は実施例1と同様にしてウエハ一括コンタクトボ
ード用コンタクト部品を作製した。
【0085】組立工程 図8に示すように、ウエハ一括コンタクトボード用多層
配線基板10の所定の位置に、異方性導電ゴムシート2
0を貼り合わせ、さらに、上記で製作したコンタクト部
品30を貼り合わせて、ウエハ一括コンタクトボードを
完成した。
【0086】バーンイン試験 ウエハ上の電極とコンタクト部品の孤立バンプとを位置
を合わせした後チャックで固定し、その状態でバーンイ
ン装置に入れ125℃の動作環境にて試験した。評価対
象は、64MDRAMが400チップ形成され、120
00箇所にAl電極を有する8インチウェハとし、コン
タクトを繰り返した。その結果を表2に示す。
【0087】
【表2】
【0088】比較例1のコンタクトボードを使用した場
合、コンタクト部品におけるバンプ表面を粗面化してい
ないので、平均接触抵抗が高く、Al電極上の酸化膜を
破ることができないため、オープンpin数(最大接触
抵抗が∞となるpin数)も多くなった。ただし、コン
タクトを繰り返すに従いオープンpin数はある程度減
少した。比較例2のコンタクトボードを使用した場合、
全てのバンプ表面を粗面化できないので、バンプ表面が
粗面化されていないバンプが存在し、オープンpin数
は30となった。比較例3のコンタクトボードを使用し
た場合、ロジウム被覆メッキ時にコアバンプの根本が腐
蝕されることが原因で、バンプの抜け落ちが30本発生
した。また、16本のバンプにおけるロジウム被覆メッ
キにクラックが発生した。さらに、テープ剥離試験を実
施したところ100本以上のバンプが抜け落ちた。一
方、実施例1〜4のコンタクトボードを使用した場合、
平均接触抵抗が低く、最大抵抗も低く、不良バンプはな
かった。なお、実施例1のコンタクト部品におけるバン
プ表面を、セラミック板との吸着、脱着を繰り返して粗
面化したところ、平均接触抵抗は0.4〜0.5Ωに減
少した。
【0089】(実施例5)実施例3の被覆メッキ層に、
ガラス粉末(粒径0.1〜5μm程度)及びグラファイ
ト微細粒子を取り込んだ後、アッシングによって、グラ
ファイト微細粒子だけを選択的に除去したこと以外は実
施例3と同様にしてウエハ一括コンタクトボード用コン
タクト部品を作製した。その結果、実施例3と同様のこ
とが確認された。
【0090】(実施例6)Niコアバンプ及びNi被覆
メッキ層の替わりに、NiCo合金コアバンプ及びNi
Co合金被覆メッキとしたこと以外は実施例1〜4と同
様にしてウエハ一括コンタクトボード用コンタクト部品
を作製した。その結果、実施例1〜4と同様のことが確
認された。
【0091】(実施例7)Niコアバンプ及びNi被覆
メッキ層の替わりに、NiCo合金コアバンプ及びNi
Co合金被覆メッキ層とし、Ni被覆メッキを施したガ
ラス粉末の替わりに、NiCo合金被覆メッキを施した
ガラス粉末を使用したこと以外は実施例2と同様にして
ウエハ一括コンタクトボード用コンタクト部品を作製し
た。その結果、実施例2と同様のことが確認された。
【0092】(実施例8)微細粒子として、グラファイ
トの替わりに、粒径0.1〜5μm程度のダイヤモン
ド、カーボンの各粒子をそれぞれ被覆メッキ液に混入さ
せたこと以外は実施例1と同様にしてウエハ一括コンタ
クトボード用コンタクト部品を作製した。その結果、実
施例1と同様のことが確認された。
【0093】(実施例9)微細粒子として、Ni被覆メ
ッキを施したガラス粉末の替わりに、粒径0.1〜5μ
m程度のダイヤモンド、SiO2、Ti、W、Taの各
粒子表面にNi被覆メッキを施した微細粒子を、それぞ
れ被覆メッキ液に混入させたこと以外は実施例2と同様
にしてウエハ一括コンタクトボード用コンタクト部品を
作製した。その結果、実施例2と同様のことが確認され
た。
【0094】(実施例10)微細粒子として、グラファ
イトの替わりに、樹脂粒子を混入させ、この樹脂粒子を
溶剤で除去したこと以外は実施例3と同様にしてウエハ
一括コンタクトボード用コンタクト部品を作製した。そ
の結果、実施例3と同様のことが確認された。
【0095】(実施例11)微細粒子として、グラファ
イトの替わりに、水溶性粒子を混入させ、この水溶性粒
子を水洗によって除去したこと以外は実施例3と同様に
してウエハ一括コンタクトボード用コンタクト部品を作
製した。その結果、実施例3と同様のことが確認され
た。
【0096】(実施例12)コンタクト部品として、8
インチφ、バンプ数約10000pinのものを作製
し、バンプ表面を、セラミック板等の硬い材料を押しつ
けること等によって粗面化した。その結果、実施例1と
同様のことが確認された。また、バンプ接点毎に接触抵
抗がばらつかず、接触信頼性に優れることが確認され
た。
【0097】なお、本発明は、上記実施例に限定され
ず、適宜変形実施できる。
【0098】例えば、バンプ表面には、必要に応じて、
さらに、種々の金属被膜を形成してもよい。例えば、電
気的接触、接続を向上させる目的で、バンプ表面に、A
u、Au−Co、Rh、Pt、Pd、Ag等またはこれ
らの金属成分を主とする合金等の金属被膜をさらに形成
してもよい。この金属被膜は単層であっても多層であっ
てもよい。
【0099】本発明のウエハ一括コンタクトボードは、
バーンイン試験の他に、従来プローブカードによって行
われていた製品検査(電気的特性試験)の一部や、ウエ
ハレベル一括CSP検査用、にも利用できる。また、本
発明のコンタクト部品は、CPS検査用、BGA検査
用、ハンダボールを接点として有するIC基板検査用、
1チップバーイン検査用のテープキャリア用、バーンイ
ンプローブカード用、又は、メンブレンプローブカード
用、ウェハ一括バーインボード用、ウエハレベル一括C
PS検査用、などとして用いることができる。
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、バンプを単純な構造と
することによりバンプの抜け落ちを防止し、バンプの数
が増えた場合でも均一な凹凸が形成でき、また表面の凹
凸の凸部の欠落を防止することができるコンタクト部品
及びその製造方法を提供できる。また、コスト増や工程
増なく簡単に製造できるコンタクト部品の製造方法を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるウエハ一括コンタクトボード用
コンタクト部品の一態様を模式的に示す要部断面図であ
る。
【図2】本発明にかかるウエハ一括コンタクトボード用
コンタクト部品の他の態様を模式的に示す要部断面図で
ある。
【図3】本発明にかかるウエハ一括コンタクトボード用
コンタクト部品の他の態様を模式的に示す要部断面図で
ある。
【図4】実施例にかかるバンプの一態様を模式的に示す
要部断面図である。
【図5】実施例にかかるバンプの一態様を模式的に示す
要部断面図である。
【図6】本発明の一実施例にかかるコンタクト部品の製
造工程の一部を示す断面図である。
【図7】本発明の一実施例にかかるコンタクト部品の製
造工程の一部を示す要部断面図である。
【図8】ウエハ一括コンタクトボードを模式的に示す断
面図である。
【符号の説明】
10 多層配線基板 20 異方性導電ゴムシート 21 異方性導電ゴム 30 コンタクト部品 31 リング 32絶縁性フィルム 33 バンプ 34 パッド 35 導電層 37a コアバンプ 37b 被覆メッキ層 37c被覆メッキ層 38 微細粒子 39微細粒子 39a 微細粒子を除去した跡(凹部) 40 シリコンウエハ 101 アルミニウム板 102 シリコンゴムシート 103 積層フィルム 104 銅箔 105 ポリイミドフィルム 106SiCリング 107 熱硬化性接着剤 108 バンプホール 109 コアバンプ 110 パッド 112 重石板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G003 AA07 AA10 AB01 AC01 AG07 AG12 2G011 AA03 AA21 AB08 AB10 AC14 AE03 4K024 AA03 AB02 AB03 AB08 AB12 BB09 BB10 4M106 AA01 AD26 BA01 CA59 DD01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性フィルムから突出するように支持
    され、所定の導通路と接続された金属バンプを少なくと
    も有するコンタクト部品において、 前記バンプは、少なくともその表層部に微細粒子が分散
    されることによって粗面化した表面に被覆層を有するこ
    とを特徴とするコンタクト部品。
  2. 【請求項2】 絶縁性フィルムから突出するように支持
    され、所定の導通路と接続された金属バンプを少なくと
    も有するコンタクト部品において、 前記バンプは、少なくともその表層部に、バンプを構成
    する金属と相性の良い材料によって被覆された微細粒子
    が分散されることによって表面が粗面化していることを
    特徴とするコンタクト部品。
  3. 【請求項3】 絶縁性フィルムから突出するように支持
    され、所定の導通路と接続された金属バンプを少なくと
    も有するコンタクト部品において、 前記バンプは、少なくともその表層部に、非金属微細粒
    子が分散されることによって表面が粗面化していること
    を特徴とするコンタクト部品。
  4. 【請求項4】 絶縁性フィルムから突出するように支持
    され、所定の導通路と接続された金属バンプを少なくと
    も有するコンタクト部品において、 前記バンプは、微細粒子が除去された跡である凹部によ
    って表面が粗面化していることを特徴とするコンタクト
    部品。
  5. 【請求項5】 リングに張り付けられた絶縁性フィルム
    の一方の面からバンプが突出し、他方の面に導電性パタ
    ーンを有し、前記バンプと前記導電性パターンは絶縁性
    フィルムに設けられた貫通孔に充填された導電性材料に
    より導通していることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れかに記載のコンタクト部品。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のコンタクト部品の製造
    方法において、 前記バンプは、微細粒子を分散させたメッキを用いてメ
    ッキ成長させて粗面化した表面を形成する工程と、前記
    粗面化した表面に被覆層をメッキ成長させる工程と、を
    少なくとも有する方法によって形成されたことを特徴と
    するコンタクト部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載のコンタクト部品の製造
    方法において、 前記バンプは、バンプを構成する金属と相性の良い材料
    によって被覆された微細粒子を分散させたメッキを用い
    てメッキ成長させて粗面化した表面を形成する工程を少
    なくとも有する方法によって形成されたことを特徴とす
    るコンタクト部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項3に記載のコンタクト部品の製造
    方法において、 前記バンプは、非金属微細粒子を分散させたメッキを用
    いてメッキ成長させて粗面化した表面を形成する工程を
    少なくとも有する方法によって形成されたことを特徴と
    するコンタクト部品の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載のコンタクト部品の製造
    方法において、 前記バンプは、後工程で選択的に除去可能な微細粒子を
    分散させたメッキを用いてメッキ成長させた後、前記微
    細粒子を選択的に除去する工程を少なくとも有する方法
    によって形成されたことを特徴とするコンタクト部品の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 ウエハ上の半導体デバイスの試験を行
    うために使用される半導体検査用コンタクトボードであ
    って、 請求項5に記載のコンタクト部品と、 絶縁層を介して配線を積層し、絶縁層に形成されたコン
    タクトホールを介して上下の配線を接続した構造を有す
    る半導体検査用多層配線基板と、 前記多層配線基板と前記コンタクト部品とを電気的に接
    続する異方性導電ゴムシートとを有することを特徴とす
    る半導体検査用コンタクトボード。
  11. 【請求項11】 請求項1〜5のいずれかに記載のコン
    タクト部品を用いて半導体検査を行うことを特徴とする
    半導体の検査方法。
JP2001249039A 2000-08-28 2001-08-20 コンタクト部品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3645202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249039A JP3645202B2 (ja) 2000-08-28 2001-08-20 コンタクト部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-258263 2000-08-28
JP2000258263 2000-08-28
JP2001249039A JP3645202B2 (ja) 2000-08-28 2001-08-20 コンタクト部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002148281A true JP2002148281A (ja) 2002-05-22
JP3645202B2 JP3645202B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=26598642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249039A Expired - Fee Related JP3645202B2 (ja) 2000-08-28 2001-08-20 コンタクト部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645202B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002246A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Hideo Honma マイクロバンプの形成方法
JP2006071400A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hoya Corp プローブ部材及びその製造方法
JPWO2010007816A1 (ja) * 2008-07-18 2012-01-05 東京エレクトロン株式会社 プローブ
KR101710279B1 (ko) * 2015-10-07 2017-02-27 윤희탁 도금 기법을 이용한 미세패턴 연속 제조장치 및 그 제조방법
KR102030511B1 (ko) * 2018-07-13 2019-11-08 주식회사 이엘피 완충 범프를 구비한 프로브 유닛 및 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002246A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Hideo Honma マイクロバンプの形成方法
JP4510533B2 (ja) * 2004-06-21 2010-07-28 英夫 本間 マイクロバンプの形成方法
JP2006071400A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hoya Corp プローブ部材及びその製造方法
JP4618633B2 (ja) * 2004-09-01 2011-01-26 Hoya株式会社 プローブ部材及びその製造方法
JPWO2010007816A1 (ja) * 2008-07-18 2012-01-05 東京エレクトロン株式会社 プローブ
US8766658B2 (en) 2008-07-18 2014-07-01 Tokyo Electron Limited Probe
KR101710279B1 (ko) * 2015-10-07 2017-02-27 윤희탁 도금 기법을 이용한 미세패턴 연속 제조장치 및 그 제조방법
KR102030511B1 (ko) * 2018-07-13 2019-11-08 주식회사 이엘피 완충 범프를 구비한 프로브 유닛 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645202B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6406991B2 (en) Method of manufacturing a contact element and a multi-layered wiring substrate, and wafer batch contact board
KR100619265B1 (ko) 다층배선기판 및 그 제조방법, 및 해당다층배선기판을가지는 웨이퍼일괄콘택트보드
JP2796070B2 (ja) プローブカードの製造方法
KR101047682B1 (ko) 콘택 부품과 그 제조방법 및 콘택 부품을 구비한 검사 기구
US6891360B1 (en) Plated probe structure
JP3645202B2 (ja) コンタクト部品及びその製造方法
JP4640738B2 (ja) ウエハ一括コンタクトボード用コンタクト部品及びその製造方法
US6846735B1 (en) Compliant test probe with jagged contact surface
TW200848746A (en) Sheet-like probe and method for manufacturing the same
JP2002252258A (ja) コンタクト部品及び多層配線基板の製造方法、並びにウエハ一括コンタクトボード
JP3096233B2 (ja) プローブ構造
JP2003059611A (ja) 異方性導電シートおよびその製造方法
WO2007058101A1 (ja) 異方性導電シート、その製造方法、接続方法および検査方法
US8148050B2 (en) Method for fabricating probe needle tip of probe card
JP4748553B2 (ja) ウエハ一括コンタクトボード用コンタクト部品及びその製造方法
JP4083350B2 (ja) バンプ付きメンブレンリングの製造方法
US20130162280A1 (en) Probe card and method of manufacturing the same
JP2001056347A (ja) コンタクト部品及びその製造方法
JP2002033358A (ja) ウエハ一括コンタクトボード及びその製造方法
JP3601697B2 (ja) プローブ構造及びその製造方法、並びにウエハ一括コンタクトボード及びその製造方法
JP2011081004A (ja) ウエハ一括コンタクトボード用コンタクト部品及びその製造方法
JP2002208779A (ja) 柱状金属体の形成方法及び導電構造体
JP4963131B2 (ja) ウエハ一括コンタクトボード
JP3898351B2 (ja) フレキシブルコンタクトボード
JP2000039450A (ja) バーンインボード、バンプ付きメンブレンリング及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees