JP2002146404A - 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体 - Google Patents

複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2002146404A
JP2002146404A JP2000336679A JP2000336679A JP2002146404A JP 2002146404 A JP2002146404 A JP 2002146404A JP 2000336679 A JP2000336679 A JP 2000336679A JP 2000336679 A JP2000336679 A JP 2000336679A JP 2002146404 A JP2002146404 A JP 2002146404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
particle powder
magnetic recording
recording medium
metal magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000336679A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Hayashi
一之 林
Hiroko Morii
弘子 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2000336679A priority Critical patent/JP2002146404A/ja
Publication of JP2002146404A publication Critical patent/JP2002146404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、保存安定性に優れるとともに、耐
久性及び表面平滑性に優れた磁気記録媒体用磁性粒子粉
末として好適な金属磁性粒子粉末を提供する。 【解決手段】 金属磁性粒子粉末の粒子表面がフェニル
ホスホン酸及び/又はフェニルホスフェートにより表面
処理されており、前記金属磁性粒子粉末がNdとAlを
含有している複合金属磁性粒子粉末及び該複合金属磁性
粒子粉末を磁気記録層に含有する磁気記録媒体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保存安定性に優れ
るとともに、耐久性及び表面平滑性に優れた磁気記録媒
体用磁性粒子粉末として好適な金属磁性粒子粉末を提供
する。
【0002】
【従来の技術】近年、オーディオ用、ビデオ用、コンピ
ュータ用の磁気記録再生用機器の小型軽量化、長時間記
録化、記録の高密度化、若しくは記憶容量の増大化が著
しく進行しており、磁気記録媒体である磁気テープ、磁
気ディスクに対する高性能化、高密度記録化の要求が益
々高まってきている。
【0003】即ち、磁気記録媒体の高画像高画質、高出
力特性、殊に周波数特性の向上及び保存特性、耐久性の
向上が要求されている。
【0004】磁気記録媒体のこれらの諸特性は、磁気記
録媒体に使用される磁性粒子粉末と密接な関係を有して
おり、近年においては、従来の酸化鉄磁性粒子粉末に比
較して高い保磁力値と大きな飽和磁化値を有する鉄を主
成分とする金属磁性粒子粉末が注目され、デジタルオー
ディオテープ(DAT)、8mmビデオテープ、Hi−
8テープ、さらにハイビジョン用のW−VHSテープ、
デジタル記録方式のDVCテープ等に使用され、コンピ
ューター用ではZip、スーパーディスク等のリムーバ
ブルディスクや大容量のHi−FDで用いられている。
【0005】しかしながら、磁気記録媒体に使用される
金属磁性粒子粉末は、1μm以下、殊に、0.01〜
0.5μm程度の非常に微細な粒子であるため、酸化し
やすく、磁気特性が劣化し、殊に、保磁力値及び飽和磁
化値の減少をきたすという欠点がある。
【0006】この事実は、特開平5−81648号公報
における「・・・前記強磁性金属微粒子は表面活性が高
く、大気中で酸化され易い特性を有しており、場合によ
っては発火を伴う恐れがある。このような性質は磁気記
録媒体の低ノイズ化に伴い磁性粉末の微細化が進められ
るにともない、ますます強くなる傾向がある。このため
に、前記強磁性金属微粒子を磁気記録媒体の磁性粉末と
して用いた場合には、強磁性金属微粒子の保存中、ある
いは樹脂や有機溶剤等との組み合わせによる塗料化の行
程中、さらにはポリエステルフィルム等の支持体上に塗
布してシート化した後、所定の雰囲気や温度、湿度等の
条件下での保管中に、主として酸素やある種のガス及び
水分等の影響による酸化が進行して、飽和磁化等の磁気
特性に経時劣化がもたらされ、保存安定性に問題があっ
た。・・・」なる記載の通りである。
【0007】従って、磁性粒子粉末として金属磁性粒子
粉末を使用している磁気記録媒体の磁気特性を長期にわ
たって維持するためには、金属磁性粒子粉末の酸化を極
力抑制することが強く要求される。
【0008】また、近時における磁気記録媒体は、高画
像高画質化の要求から、従来の磁気記録媒体に比べ、記
録されるキャリアー信号の周波数が短波長領域に移行し
ており、その結果、磁気記録媒体の表面からの磁化深度
が著しく浅くなっている。
【0009】短波長信号に対して、磁気記録媒体の高出
力特性、殊に、S/N比を向上させるためには、磁気記
録層の薄層化が強く要求されている。この事実は、例え
ば、株式会社総合技術資料センター発行「磁性材料の開
発と磁粉の高分散化技術」(1982年)第312頁の
「…塗布型テープにおける高密度記録のための条件は、
短波長信号に対して、低ノイズで高出力特性を保持でき
ることであるが、その為には保磁力Hcと残留磁化Br
が…ともに大きいことと塗布膜の厚みがより薄いことが
必要である。…」なる記載の通りである。
【0010】磁気記録層の薄層化に伴って磁気記録媒体
自体の耐久性が低下することとなるため、磁気記録媒体
自体の耐久性を向上させることが強く要求されている。
【0011】この事実は、特開平5−298679号公
報の「・・・近年、磁気記録の発展と共に高画質、高音
質の要求がますます高まっており、電磁変換特性の改
良、特に強磁性粉末の微粒子化、高密度化が進められ、
更に磁気テープの表面を平滑化することでノイズを下
げ、C/Nを上げることが要求されている。・・・しか
しながら、磁気テープの走行中において磁性層と装置系
との接触の摩擦係数が増大する結果、短時間の使用で磁
気記録媒体の磁性層が損傷を受け、あるいは磁性層が剥
離する傾向がある。特にビデオテープではビデオヘッド
と磁気記録媒体が高速で接触しながら走行するため、磁
性層から強磁性粉末が脱落しやすく、磁気ヘッドの目詰
まりの原因ともなる。従って、磁気記録媒体の磁性層の
走行耐久性の向上が望まれている。・・・」なる記載、
及び前出「磁性材料の開発と磁粉の高分散化技術」第7
7頁の「‥‥高密度記録化が今の磁気テープに課せられ
た大きなテーマであるが、このことは、テープの長さを
短くしてカセットを小型化していく上でも、また長時間
記録に対しても重要となってくる。このためにはフィル
ムベースの厚さを減らすことが必要な訳である。‥‥こ
のように薄くなるにつれてテープのスティフネスが急激
に減少してしまうためレコーダーでのスムーズな走行が
むずかしくなる。ビデオテープの薄型化にともない長手
方向、幅方向両方向に渡ってのこのスティフネスの向上
が大いに望まれている。‥‥」なる記載の通りである。
【0012】従来、磁気記録媒体の経時劣化防止のため
に、磁気記録層中に防錆剤を含有させる方法(特開平5
−73898号公報)が知られている。また、磁性顔料
の分散性改善のために、磁性顔料にアラルキルホスホン
酸を吸着させる技術(特開平10−70022号公報)
及び磁気記録媒体の諸特性改善のために、磁気記録層中
に有機リン化合物を含有させる方法(特許第26766
43号公報、特許第2838162号公報等)が知られ
ている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】保存安定性に優れると
ともに、耐久性及び表面平滑性に優れた磁気記録媒体用
金属磁性粒子粉末は、現在最も要求されているところで
あるが、前記諸特性を十分満足する金属磁性粒子粉末は
未だ提供されていない。
【0014】即ち、前出特開平5−73898号公報、
特開平10−70022号公報、特許第2676643
号公報及び特許第2838162号公報には、磁気記録
層中に有機リン化合物を含有させる方法が記載されてい
るが、後出比較例に示す通り、磁気記録媒体の保存安定
性が不十分である。
【0015】そこで、本発明は、保存安定性に優れると
ともに、耐久性及び表面平滑性に優れた磁気記録媒体用
金属磁性粒子粉末を提供することを技術的課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題は、次の
通りの本発明によって達成できる。
【0017】即ち、本発明は、金属磁性粒子粉末の粒子
表面がフェニルホスホン酸及び/又はフェニルホスフェ
ートにより表面処理されており、前記金属磁性粒子粉末
がNdとAlを含有していることを特徴とする複合金属
磁性粒子粉末である(本発明1)。
【0018】また、本発明は、非磁性支持体、該非磁性
支持体上に形成される磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含
む磁気記録層からなる磁気記録媒体において、前記磁性
粒子粉末が本発明1の複合金属磁性粒子粉末であって、
前記結合剤樹脂は主鎖中に芳香族環を有していることを
特徴とする磁気記録媒体である(本発明2)。
【0019】また、本発明は、非磁性支持体、該非磁性
支持体上に形成される非磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを
含む非磁性下地層及び該非磁性下地層の上に形成される
磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む磁気記録層からなる
磁気記録媒体において、前記磁性粒子粉末が本発明1の
複合金属磁性粒子粉末であって、前記結合剤樹脂は主鎖
中に芳香族環を有していることを特徴とする磁気記録媒
体である(本発明3)。
【0020】次に、本発明の構成をより詳しく説明すれ
ば次の通りである。
【0021】まず、本発明1に係る複合金属磁性粒子粉
末について述べる。
【0022】本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末は、
粒子表面がフェニルホスホン酸及び/又はフェニルホス
フェート(以下、「フェニルホスホン酸等」という。)
により表面処理されている金属磁性粒子からなる。
【0023】本発明における金属磁性粒子の粒子形状
は、針状である。ここで「針状」とは、文字どおりの針
状はもちろん、紡錘状や米粒状などを含む意味である。
【0024】本発明における金属磁性粒子は、鉄を主成
分とする金属磁性粒子であり、NdとAlを含有してい
る。また、近年の短波長記録、高密度記録を考慮すれ
ば、鉄以外のCo、Ni、P、Zn、Si、B及び希土
類元素から選ばれた1種又は2種以上の元素を含有して
もよい。
【0025】金属磁性粒子中のNdとAlの含有量は、
NdとAlの総和で5重量%以上、50重量%未満であ
り、好ましくは10〜45重量%である。また、Ndと
Alの存在比は、原子比で0.01〜10であり、好ま
しくは0.05〜5である。金属磁性粒子中のNdとA
lの原子比が上記範囲以外の場合は、フェニルホスホン
酸等による強固な処理が困難であり、本発明の目的とす
る酸化安定性に優れた複合金属磁性粒子粉末を得ること
が困難となる。
【0026】鉄、Nd及びAl以外のCo、Ni、P、
Zn、Si、B及び希土類元素から選ばれた1種又は2
種以上の元素を含有する場合、各元素の含有量は、Nd
及びAlを含めた各元素の総和で5重量%以上、50重
量%未満が好ましい。
【0027】なお、焼結防止を目的として、あるいは、
必要によりその他の元素としてSi、B、Ca、Mg、
Ba、Sr等から選ばれる元素の化合物の1種又は2種
以上を使用してもよい。これらの化合物は、焼結防止効
果を有するだけでなく、還元速度を制御する働きも有す
るので、必要に応じて組み合わせて使用すればよい。
【0028】本発明における金属磁性粒子粉末の平均長
軸径は0.01〜0.50μm、好ましくは0.02〜
0.30μmである。平均長軸径が0.50μmを超え
る場合には、得られる複合金属磁性粒子粉末もまた粗大
粒子となり、これを用いて磁気記録層を形成した場合に
は、塗膜の表面平滑性が損なわれやすい。平均長軸径が
0.01μm未満の場合には、粒子の微細化による分子
間力の増大により凝集を起こしやすいため、金属磁性粒
子粉末の粒子表面へのフェニルホスホン酸等による均一
な表面処理が困難となる。
【0029】本発明における金属磁性粒子粉末の平均短
軸径は0.0005〜0.25μm、好ましくは0.0
01〜0.15μmである。平均短軸径が0.0005
μm未満の場合には、粒子の微細化による分子間力の増
大により凝集を起こしやすいため、金属磁性粒子粉末の
粒子表面へのフェニルホスホン酸等による均一な表面処
理が困難となる。平均短軸径が0.25μm以上のもの
は、工業的に得ることが困難である。
【0030】本発明における金属磁性粒子粉末の軸比
(平均長軸径と平均短軸径の比)(以下、「軸比」とい
う。)は2以上、好ましくは3以上であり、その上限値
は20、好ましくは15である。軸比が20を超える場
合には、粒子の絡み合いが多くなり、金属磁性粒子粉末
の粒子表面へのフェニルホスホン酸等による均一な表面
処理が困難となる。軸比が2未満の場合には、得られる
磁気記録媒体の塗膜強度が小さくなる。
【0031】本発明における金属磁性粒子粉末の幾何標
準偏差値は2.5以下が好ましく、より好ましくは2.
3以下である。幾何標準偏差値が2.5を超える場合に
は、存在する粗大粒子によって均一な分散が阻害される
ため、金属磁性粒子粉末の粒子表面へのフェニルホスホ
ン酸等による均一な表面処理が困難となる。幾何標準偏
差値の下限値は1.01であり、1.01未満のものは
工業的に得られ難い。
【0032】本発明における金属磁性粒子粉末のBET
比表面積値は35〜100m2/g、好ましくは38〜
90m2/g、より好ましくは40〜80m2/gであ
る。BET比表面積値が35m2/g未満の場合には、
金属磁性粒子粉末が粗大であったり、粒子相互間で焼結
が生じた粒子となっており、得られる複合金属磁性粒子
粉末もまた粗大粒子となり、これを用いて磁気記録層を
形成した場合には、塗膜の表面平滑性が損なわれやす
い。BET比表面積値が100m2/gを超える場合に
は、粒子の微細化による分子間力の増大により凝集を起
こしやすいため、金属磁性粒子粉末の粒子表面へのフェ
ニルホスホン酸等による均一な表面処理が困難となる。
【0033】本発明における金属磁性粒子粉末の酸化安
定性を示す保磁力値の変化率は、通常、20.0%以上
である。
【0034】本発明における金属磁性粒子粉末の樹脂吸
着強度は、通常、60.0%以下である。
【0035】本発明における金属磁性粒子粉末の磁気特
性は、保磁力値が63.7〜278.5kA/m(80
0〜3500Oe)、好ましくは71.6〜278.5
kA/m(900〜3500Oe)であり、飽和磁化値
が90〜170Am2/kg(90〜170emu/
g)、好ましくは100〜170Am2/kg(100
〜170emu/g)である。
【0036】本発明におけるフェニルホスホン酸等とし
ては、化1で表わされるフェニルホスホン酸、化2で表
わされるフェニルホスフェート又はこれらの混合物を用
いることができる。
【0037】
【化1】R−POM R:フェニル基 M:H、C〜Cのアルキル基
【0038】
【化2】(RO)−PO(OM)3−n R:フェニル基 M:H、C〜Cのアルキル基n:1、2又は3
【0039】本発明におけるフェニルホスホン酸等によ
る被覆量は、複合金属磁性粒子粉末に対してP換算で
0.1〜5.0重量%であり、好ましくは0.2〜4.
0重量%、より好ましくは0.3〜3.0重量%であ
る。表面処理によって被覆されるフェニルホスホン酸等
の被覆量が0.1重量%未満の場合には、酸化安定性に
優れた複合金属磁性粒子粉末を得ることが困難である。
5.0重量%を超える場合には、酸化安定性効果が飽和
しており、必要以上に添加する意味がない。また、非磁
性成分の増加により、得られる複合金属磁性粒子粉末の
磁気特性が低下するため好ましくない。
【0040】本発明1に係る複合金属磁性粒子の粒子形
状や粒子サイズは、被処理粒子である金属磁性粒子の粒
子形状や粒子サイズに大きく依存し、被処理粒子に相似
する粒子形態を有している。また、構成元素の組成割合
についても被処理粒子とほぼ同じである。
【0041】即ち、本発明1に係る複合金属磁性粒子粉
末は針状を呈しており、平均長軸径は0.01〜0.5
0μmである。
【0042】平均長軸径が0.50μmを超える場合に
は、複合金属磁性粒子粉末が大粒子となり、これを用い
て磁気記録層を形成した場合には、塗膜の表面平滑性が
損なわれやすい。平均長軸径が0.01μm未満の場合
には、粒子の微細化による分子間力の増大により凝集を
起こしやすいため、磁性塗料製造時におけるビヒクル中
への分散性が低下する。塗膜の表面平滑性及び磁性塗料
製造時におけるビヒクル中への分散性を考慮すれば、平
均長軸径は0.02〜0.30μmが好ましい。
【0043】本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末の平
均短軸径は0.0005〜0.25μm、好ましくは
0.001〜0.15μmである。平均短軸径が0.0
005μm未満の場合には、粒子の微細化による分子間
力の増大により凝集を起こしやすいため、磁性塗料製造
時におけるビヒクル中への分散性が低下する。平均短軸
径が0.25μm以上のものは、工業的に得ることが困
難である。
【0044】本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末の軸
比は2以上、好ましくは3以上であり、その上限値は2
0、好ましくは15である。軸比が20を超える場合に
は、粒子の絡み合いが多くなり、磁性塗料製造時におけ
るビヒクル中への分散性が低下する。軸比が2未満の場
合には、得られる磁気記録媒体の塗膜強度が小さくな
る。
【0045】本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末の幾
何標準偏差値は2.5以下が好ましく、より好ましくは
2.3以下である。幾何標準偏差値が2.5を超える場
合には、存在する粗大粒子によって均一な分散が阻害さ
れるため、磁性塗料製造時におけるビヒクル中への分散
性が低下する。幾何標準偏差値の下限値は1.01であ
り、1.01未満のものは工業的に得られ難い。
【0046】本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末のB
ET比表面積値は35〜100m2/g、好ましくは3
8〜90m2/g、より好ましくは40〜80m2/gで
ある。BET比表面積値が35m2/g未満の場合に
は、複合金属磁性粒子粉末が粗大であったり、粒子相互
間で焼結が生じた粒子となっており、これを用いて磁気
記録層を形成した場合には、塗膜の表面平滑性が損なわ
れやすい。BET比表面積値が100m2/gを超える
場合には、粒子の微細化による分子間力の増大により凝
集を起こしやすいため、磁性塗料製造時におけるビヒク
ル中への分散性が低下する。
【0047】本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末のフ
ェニルホスホン酸等の脱離率は、10%以下が好まし
く、より好ましくは7%以下である。
【0048】本発明に係る複合金属磁性粒子粉末の酸化
安定性を示す保磁力値の変化率は、12%以下、好まし
くは10%以下である。
【0049】本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末の樹
脂吸着強度は、70%以上、好ましくは75%以上であ
る。
【0050】本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末の磁
気特性は、保磁力値が63.7〜278.5kA/m
(800〜3500Oe)、好ましくは71.6〜27
8.5kA/m(900〜3500Oe)であって、飽
和磁化値が90〜170Am2/kg(90〜170e
mu/g)、好ましくは100〜170Am2/kg
(100〜170emu/g)である。
【0051】次に、本発明2に係る磁気記録媒体につい
て述べる。
【0052】本発明2に係る磁気記録媒体は、非磁性支
持体上と該非磁性支持体上に形成される本発明1に係る
複合金属磁性粒子粉末と主鎖中に芳香族環を有する結合
剤樹脂とを含む磁気記録層とからなる。
【0053】非磁性支持体としては、現在、磁気記録媒
体に汎用されているポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエ
チレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、
ポリイミド等の合成樹脂フィルム、アルミニウム、ステ
ンレス等金属の箔や板及び各種の紙を使用することがで
き、その厚みは、その材質により種々異なるが、通常好
ましくは1.0〜300μm、より好ましくは2.0〜
200μmである。
【0054】磁気ディスクの場合、非磁性支持体として
はポリエチレンテレフタレートが通常用いられ、その厚
みは、通常50〜300μm、好ましくは60〜200
μmである。磁気テープの場合は、ポリエチレンテレフ
タレートの場合、その厚みは、通常3〜100μm、好
ましくは4〜20μm、ポリエチレンナフタレートの場
合、その厚みは、通常3〜50μm、好ましくは4〜2
0μm、ポリアミドの場合、その厚みは、通常2〜10
μm、好ましくは3〜7μmである。
【0055】結合剤樹脂としては、現在、磁気記録媒体
の製造にあたって汎用されている塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−
マレイン酸共重合体、ウレタンエラストマー、ブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体、ポリビニルブチラー
ル、ニトロセルロース等セルロース誘導体、ポリエステ
ル樹脂、ポリブタジエン等の合成ゴム系樹脂、エポキシ
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイソシアネート、電子線硬
化型アクリルウレタン樹脂等のうち、主鎖中に芳香族環
を含有しているものであればいずれをも使用することが
できる。得られる磁気記録媒体の耐久性を考慮すれば、
芳香族系ポリイソシアネートから合成されたポリウレタ
ン樹脂が好ましい。
【0056】また、上記主鎖中に芳香族環を有する結合
剤樹脂の他に、現在、磁気記録媒体の製造にあたって汎
用されている塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ウレタ
ン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合
体、ウレタンエラストマー、ブタジエン−アクリロニト
リル共重合体、ポリビニルブチラール、ニトロセルロー
ス等セルロース誘導体、ポリエステル樹脂、ポリブタジ
エン等の合成ゴム系樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリイソシアネート、電子線硬化型アクリルウレタ
ン樹脂等とその混合物を使用することができる。
【0057】また、上記各結合剤樹脂には−OH、−C
OOH、−SOM、−OPO 、−NH等の極
性基(但し、MはH、Na、Kである。)が含まれてい
てもよい。磁性塗料製造時における複合金属磁性粒子粉
末のビヒクル中への分散性を考慮すれば、極性基として
−COOH、−SOMを含有している結合剤樹脂が好
ましい。
【0058】非磁性支持体上に形成された磁気記録層の
塗膜厚さは、0.01〜5.0μmの範囲である。0.
01μm未満の場合には、均一な塗布が困難で塗りむら
等が生じやすくなるため好ましくない。5.0μmを超
える場合には、反磁界の影響のため、所望の電磁変換特
性が得られにくくなる。好ましくは0.05〜4.0μ
mの範囲である。
【0059】磁気記録層中における複合金属磁性粒子粉
末と結合剤樹脂との配合割合は、結合剤樹脂100重量
部に対して複合金属磁性粒子粉末が5〜2000重量
部、好ましくは100〜1000重量部である。
【0060】複合金属磁性粒子粉末が5重量部未満の場
合には、磁性塗料中の複合金属磁性粒子粉末が少なすぎ
るため、塗膜を形成した時に、複合金属磁性粒子粉末の
連続分散した層が得られず、塗膜表面の平滑性及び塗膜
強度が不十分となる。2000重量部を超える場合に
は、結合剤樹脂の量に対して複合金属磁性粒子粉末が多
すぎるため、磁性塗料中で複合金属磁性粒子粉末が十分
に分散されず、その結果、塗膜にした時に、表面が十分
平滑な塗膜が得られ難い。また、複合金属磁性粒子粉末
が結合剤樹脂によって十分にバインドされないために、
得られた塗膜はもろいものとなりやすい。
【0061】尚、磁気記録層に、磁気記録媒体に用いら
れている周知の潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等が必要に
より結合剤樹脂100重量部に対して0.1〜50重量
部程度含まれていてもよい。
【0062】本発明2に係る磁気記録媒体は、保磁力値
が63.7〜278.5kA/m(800〜3500O
e)、好ましくは71.6〜278.5kA/m(90
0〜3500Oe)、角形比(残留磁束密度Br/飽和
磁束密度Bm)が0.85〜0.95、好ましくは0.
86〜0.95であって、塗膜の光沢度が195〜30
0%、好ましくは200〜300%、塗膜の表面粗度R
aが9.0nm以下、好ましくは2.0〜8.5nm、
より好ましくは2.0〜8.0nm、ヤング率は130
〜160、好ましくは132〜160、耐久性のうち走
行耐久性は24分以上、好ましくは26分以上、すり傷
特性はA又はB、好ましくはA、保存安定性のうち、保
磁力値の変化率は8%以下、好ましくは6%以下、Bm
値の変化率は8%以下、好ましくは6%以下である。
【0063】本発明3に係る磁気記録媒体は、非磁性支
持体と磁気記録層との間に非磁性粒子粉末及び主鎖中に
芳香族環を有する結合剤樹脂を含む非磁性下地層が形成
されている。
【0064】非磁性下地層用非磁性粒子粉末としては、
通常、磁気記録媒体用非磁性下地層に用いられる非磁性
無機質粉末を使用することができる。具体的には、ヘマ
タイト、含水酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ス
ズ、酸化タングステン、二酸化ケイ素、α−アルミナ、
β−アルミナ、γ−アルミナ、酸化クロム、酸化セリウ
ム、炭化ケイ素、チタンカーバイト、窒化ケイ素、窒化
ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシ
ウム、炭酸ストロンチウム、硫酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、二硫化モリブデン、チタン酸バリウム等を単独又
は組み合わせて用いることができ、殊に、ヘマタイト、
含水酸化鉄、酸化チタン等が好ましい。
【0065】なお、非磁性塗料製造時におけるビヒクル
中での分散性改善のため、必要により、これら非磁性粒
子粉末の粒子表面をアルミニウムの水酸化物、アルミニ
ウムの酸化物、ケイ素の水酸化物、ケイ素の酸化物等で
表面処理してもよく、また、得られる磁気記録媒体の光
透過率、表面電気抵抗値、機械的強度、表面平滑性、耐
久性等の諸特性改善のため、必要により、粒子内部にA
l,Ti,Zr,Mn,Sn,Sb等を含有させてもよ
い。
【0066】非磁性粒子粉末には各種形状の粒子があ
り、球状、粒状、八面体状、六面体状、多面体状等の粒
状粒子粉末、針状、紡錘状、米粒状等の針状粒子粉末及
び板状粒子粉末等がある。得られる磁気記録媒体の表面
平滑性を考慮すれば、非磁性粒子粉末の粒子形状は針状
が好ましい。
【0067】非磁性粒子粉末の粒子サイズは、粒子形状
が粒状の場合、平均粒子径が0.01〜0.3μm、好
ましくは0.015〜0.25μm、より好ましくは
0.02〜0.2μmであり、粒子形状が針状の場合、
平均長軸径が0.01〜0.3μm、好ましくは0.0
15〜0.25μm、より好ましくは0.02〜0.2
μmであり、粒子形状が板状の場合、平均板面径が0.
01〜0.3μm、好ましくは0.015〜0.25μ
m、より好ましくは0.02〜0.2μmである。
【0068】また、粒子形状が針状の場合、軸比が2〜
20、好ましくは2.5〜15、より好ましくは3〜1
0であり、粒子形状が板状の場合、板状比(平均板面径
と平均厚みの比)(以下、「板状比」という。)が2〜
50、好ましくは2.5〜20、より好ましくは3〜1
0である。
【0069】非磁性下地層は、塗膜厚さが0.2〜1
0.0μmの範囲が好ましい。0.2μm未満の場合に
は、非磁性支持体の表面粗さを改善することが困難とな
る。磁気記録媒体の薄層化及び塗膜の表面平滑性を考慮
すれば、より好ましくは0.5〜5.0μmの範囲であ
る。
【0070】非磁性下地層における結合剤樹脂は、磁気
記録層を形成する場合に用いた前記結合剤樹脂が使用で
きる。
【0071】非磁性下地層における非磁性粒子粉末及び
結合剤樹脂との配合割合は、結合剤樹脂100重量部に
対して非磁性粒子粉末が5〜2000重量部、好ましく
は100〜1000重量部である。
【0072】非磁性粒子粉末が5重量部未満の場合に
は、非磁性塗料中の非磁性粒子粉末が少なすぎるため、
塗膜を形成した際に、非磁性粒子粉末の連続分散した層
が得られず、塗膜表面の平滑性が不十分となる。200
0重量部を超える場合には、結合剤樹脂の量に対して非
磁性粒子粉末が多すぎるため、非磁性塗料中で非磁性粒
子粉末が十分に分散されず、その結果、塗膜を形成した
際に、表面が十分平滑な塗膜が得られ難い。また、非磁
性粒子粉末が結合剤樹脂によって十分にバインドされな
いために、得られた塗膜はもろいものとなりやすい。
【0073】なお、非磁性下地層に、磁気記録媒体に用
いられている周知の潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等が必
要により結合剤樹脂100重量部に対して0.1〜50
重量部程度含まれていてもよい。
【0074】本発明3における非磁性下地層は、塗膜の
光沢度が176〜300%、好ましくは180〜300
%、より好ましくは184〜300%であって、塗膜表
面粗度Raが0.5〜8.5nm、好ましくは0.5〜
8.0nmであって、塗膜の強度は、ヤング率(相対
値)が124〜160、好ましくは126〜160以下
である。
【0075】本発明3に係る磁気記録媒体は、保磁力値
が63.7〜278.5kA/m(800〜3500O
e)、好ましくは71.6〜278.5kA/m(90
0〜3500Oe)、角形比(残留磁束密度Br/飽和
磁束密度Bm)が0.85〜0.95、好ましくは0.
86〜0.95であって、塗膜の光沢度が200〜30
0%、好ましくは205〜300%、塗膜の表面粗度R
aが8.5nm以下、好ましくは2.0〜8.0nm、
より好ましくは2.0〜7.5nm、ヤング率は132
〜160、好ましくは134〜160、耐久性のうち走
行耐久性は25分以上、好ましくは27分以上、すり傷
特性はA又はB、好ましくはA、耐酸化性のうち、保磁
力値の変化率は8%以下、好ましくは6%以下、Bm値
の変化率は8%以下、好ましくは6%以下である。
【0076】次に、本発明1に係る複合金属磁性粒子粉
末の製造法について述べる。
【0077】本発明に係る複合金属磁性粒子粉末は、金
属磁性粒子粉末の粒子表面をフェニルホスホン酸等によ
って被覆することにより得ることができる。
【0078】本発明における金属磁性粒子粉末は通常の
製造法によって得ることができ、例えば、第一鉄塩水溶
液と水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ムなどのアルカリ水溶液とを反応して得られる鉄含有沈
殿物を含む懸濁液を空気等の酸素含有ガスを通気して酸
化反応を行い得られる針状ゲータイト粒子粉末、該ゲー
タイト粒子粉末を加熱脱水して得られる針状ヘマタイト
粒子粉末、又は、これら粒子粉末に鉄以外の異種元素を
含有させた針状粒子粉末を出発原料として用い、該出発
原料を還元性ガス雰囲気下で加熱還元することにより得
られる。
【0079】還元して得られた金属磁性粒子粉末はその
まま有機溶剤中に取り出すか、表面酸化処理を行った
後、有機溶剤中に分散させてから、次工程であるフェニ
ルホスホン酸等による表面処理を行う。
【0080】金属磁性粒子粉末のフェニルホスホン酸等
による表面処理は、金属磁性粒子粉末の有機溶剤スラリ
ー中にフェニルホスホン酸溶液又は/及びフェニルホス
フェート溶液を添加する方法、フェニルホスホン酸又は
/及びフェニルホスフェートを溶解させた有機溶剤中に
金属磁性粒子粉末を添加する方法のいずれでも行うこと
ができる。
【0081】有機溶剤としては、フェニルホスホン酸又
はフェニルホスフェートを溶解することのできるもので
あればいずれでもよい。ケトン系、アルコール系及び芳
香族系有機溶剤を用いることが好ましく、具体的には、
アセトン、エタノール、メタノール等が挙げられる。
【0082】フェニルホスホン酸等の添加量は、金属磁
性粒子粉末100重量部に対して0.50〜52.6重
量部であり、好ましくは1.02〜42.1重量部、よ
り好ましくは1.53〜31.5重量部である。0.5
0重量部未満の場合には、酸化安定性に優れた複合金属
磁性粒子粉末を得ることが困難である。52.6重量部
を超える場合には、酸化安定性効果が飽和しており、必
要以上に添加する意味がない。また、非磁性成分の増加
により、得られる複合金属磁性粒子粉末の磁気特性が低
下するため好ましくない。
【0083】得られた複合金属磁性粒子粉末は濾別、乾
燥する。乾燥における加熱温度は、通常20〜100℃
が好ましく、より好ましくは20〜80℃である。処理
時間は、30分〜12時間が好ましく、30分〜6時間
がより好ましい。
【0084】なお、上記各処理を行う場合は、酸化によ
る磁気特性劣化を防止するために窒素ガスなどの不活性
ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
【0085】次に、本発明2及び3に係る磁気記録媒体
の製造法について述べる。
【0086】本発明2に係る磁気記録媒体は、常法によ
り、非磁性支持体上に複合金属磁性粒子粉末、主鎖中に
芳香族環を有する結合剤樹脂及び溶剤を含む磁性塗料を
塗布して塗膜を形成した後、磁場配向し、次いで、カレ
ンダー処理をした後、硬化させることにより得ることが
できる。
【0087】また、本発明3に係る磁気記録媒体は、常
法により、非磁性支持体上に非磁性粒子粉末、結合剤樹
脂及び溶剤を含む非磁性塗料を塗布、乾燥して非磁性下
地層を形成し、該非磁性下地層上に複合金属磁性粒子粉
末、主鎖中に芳香族環を有する結合剤樹脂及び溶剤を含
む磁性塗料を塗布して塗膜を形成した後、磁場配向し、
次いで、カレンダー処理をした後、硬化させることによ
り得ることができる。
【0088】非磁性塗料及び磁性塗料の混練分散に当た
っては、混練機は、例えば、二軸ニーダー、二軸エクス
トルーダー、加圧ニーダー、二本ロールミル、三本ロー
ルミルなどが使用でき、分散機としては、ボールミル、
サンドグラインダー、アトライター、ディスパー、ホモ
ジナイザー、超音波分散機などを使用することができ
る。
【0089】非磁性塗料及び磁性塗料の塗布にあたって
は、グラビアコーター、リバースロールコーター、スリ
ットコーター、ダイコーターなどを使用することができ
る。塗布したシートは、対向磁石配向、ソレノイド磁石
配向等により磁場配向を行うことができる。
【0090】溶剤としては、磁気記録媒体に汎用されて
いるメチルエチルケトン、トルエン、シクロヘキサノ
ン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン及び
これらの混合物等を使用することができる。
【0091】溶剤の使用量は、複合金属磁性粒子粉末1
00重量部に対してその総量で65〜1000重量部で
ある。65重量部未満では磁性塗料とした場合に粘度が
高くなりすぎ塗布が困難となる。1000重量部を超え
る場合には、塗膜を形成する際の溶剤の揮散量が多くな
りすぎ工業的に不利となる。
【0092】
【発明の実施の形態】本発明の代表的な実施の形態は次
の通りである。
【0093】粒子の平均長軸径、平均短軸径は、電子顕
微鏡写真(×30,000)を縦方向及び横方向にそれ
ぞれ4倍に拡大した写真に示される粒子約350個につ
いて長軸径、短軸径をそれぞれ測定し、その平均値で示
した。
【0094】軸比は、平均長軸径と平均短軸径との比で
示し、板状比は平均板面径と平均厚みの比で示した。
【0095】粒子の長軸径の粒度分布は、下記の方法に
より求めた幾何標準偏差値で示した。
【0096】即ち、上記拡大写真に示される粒子の長軸
径を測定した値を、その測定値から計算して求めた粒子
の実際の長軸径と個数から、統計学的手法に従って、対
数正規確率紙上に横軸に長軸径を、縦軸に所定の長軸径
区間のそれぞれに属する粒子の累積個数(積算フルイ
下)を百分率でプロットする。そして、このグラフから
粒子の個数が50%及び84.13%のそれぞれに相当
する長軸径の値を読みとり、幾何標準偏差値=積算フル
イ下84.13%における長軸径/積算フルイ下50%
における長軸径(幾何平均径)に従って算出した値で示
した。幾何標準偏差値が1に近いほど、粒子の長軸径の
粒度分布が優れていることを意味する。
【0097】比表面積値はBET法により測定した値で
示した。
【0098】金属磁性粒子粉末の粒子内部に存在するC
o量、Al量、Nd量及びフェニルホスホン酸、フェニ
ルホスフェートに含有されるP量のそれぞれは、「蛍光
X線分析装置3063M型」(理学電機工業株式会社
製)を使用し、JIS K0119の「けい光X線分析
通則」に従って測定した。
【0099】複合金属磁性粒子粉末に被覆されているフ
ェニルホスホン酸又はフェニルホスフェートの脱離率
(%)は、下記の方法により求めた値で示した。フェニ
ルホスホン酸又はフェニルホスフェートの脱離率が0%
に近いほど、複合金属磁性粒子粉末の粒子表面からのフ
ェニルホスホン酸又はフェニルホスフェートの脱離量が
少ないことを示す。
【0100】複合金属磁性粒子粉末3gとエタノール4
0mlを50mlの沈降管に入れ、20分間超音波分散
を行った後、回転数10000rpmで15分間遠心分
離を行い、複合金属磁性粒子粉末と脱離したフェニルホ
スホン酸又はフェニルホスフェートとを分離した。次い
で、この複合金属磁性粒子粉末に再度エタノール40m
lを加え、更に20分間超音波分散を行った後、回転数
10000rpmで15分間遠心分離を行い、複合金属
磁性粒子粉末と脱離したフェニルホスホン酸又はフェニ
ルホスフェートを分離した。この複合金属磁性粒子粉末
を窒素気流下、80℃で1時間乾燥させ、フェニルホス
ホン酸又はフェニルホスフェートの量を「蛍光X線分析
装置3063M型」(理学電機工業株式会社製)を使用
し、JIS K0119の「けい光X線分析通則」に従
って測定し、下記数1に従って求めた値をフェニルホス
ホン酸等の脱離率(%)とした。
【0101】
【数1】フェニルホスホン酸等の脱離率(%)={(Y
a−Ye)/Ya}×100 Ya:複合金属磁性粒子粉末のフェニルホスホン酸等の
被覆量 Ye:脱離テスト後の複合金属磁性粒子粉末のフェニル
ホスホン酸等被覆量
【0102】樹脂吸着強度は、樹脂が粒子粉末に吸着さ
れる程度を示すものであり、次の方法により求めた樹脂
吸着強度が100%に近いほど、樹脂が粒子粉末の粒子
表面に強く吸着されていることを示す。
【0103】先ず、樹脂吸着量Waを求める。
【0104】被測定粒子粉末20gと主鎖中に芳香族環
を有するポリウレタン樹脂2gを溶解させた混合溶剤
(メチルエチルケトン27.0g、トルエン16.2
g、シクロヘキサノン10.8g)56gとを3mmφ
スチールビーズ120gとともに100mlポリビンに
入れ、60分間ペイントシェーカーで混合分散する。
【0105】次に、この塗料組成物50gを取り出し5
0mlの沈降管に入れ回転数10000rpmで15分
間遠心分離を行い、固形部分と溶剤部分とを分離する。
そして、溶剤部分に含まれる樹脂固形分濃度を重量法に
よって定量し、仕込みの樹脂量との差し引きにより、固
形部分に存在する樹脂量を求め、これを粒子に対する樹
脂吸着量Wa(mg/g)とする。
【0106】次に、先に分離した固形部分のみを100
mlトールビーカーに全量取り出し、これに混合溶剤
(メチルエチルケトン25.0g、トルエン15.0
g、シクロヘキサノン10.0g)50gを加え、15
分間超音波分散を行って懸濁状態とした後、50ml沈
降管に入れ回転数10000rpmで15分間遠心分離
を行い、固形部分と溶剤部分とを分離する。そして、溶
剤部分の樹脂固形分濃度を測定することによって、粒子
表面に吸着していた樹脂のうち溶剤相に抽出された樹脂
量を定量する。
【0107】更に、上記固形部分のみの100mlトー
ルビーカーへの全量取り出しから溶剤相に溶け出した樹
脂量の定量までの操作を2回繰り返し、合計3回の溶剤
相中における樹脂の抽出量の総和We(mg/g)を求
め、下記数2に従って求めた値を樹脂吸着強度(%)と
した。
【0108】
【数2】樹脂吸着強度(%)=〔(Wa−We)/W
a〕×100
【0109】金属磁性粒子粉末及び複合金属磁性粒子粉
末の磁気特性は、「振動試料型磁力計VSM−3S−1
5」(東英工業株式会社製)を用いて外部磁場795.
8kA/m(10kOe)の下で測定し、磁気テープの
諸特性は外部磁場795.8kA/m(10kOe)の
下で測定した。
【0110】金属磁性粒子粉末及び複合金属磁性粒子粉
末の酸化安定性は、試料粉体を温度60℃、相対湿度9
0%の環境下に15日間放置し、放置前後の保磁力値を
測定し、その変化量を放置前の値で除した値を変化率と
して百分率で示した。
【0111】磁気記録媒体の保存安定性は、磁気記録媒
体を温度60℃、相対湿度90%の環境下に15日間放
置し、放置前後の保磁力値及び飽和磁束密度値を測定
し、その変化量を放置前の値で除した値を変化率として
百分率で示した。
【0112】塗料粘度は、得られた塗料の25℃におけ
る塗料粘度を、「E型粘度計EMD−R」(株式会社東
京計器製)を用いて測定し、ずり速度D=1.92se
における値で示した。
【0113】塗膜の表面光沢は、グロスメーター 「U
GV−5D」(スガ試験器株式会社製)を用いて入射角
45°で測定した値であり、標準板光沢を86.3%と
した時の値を%表示で示したものである。
【0114】表面粗度Raは、「Surfcom−57
5A」(東京精密株式会社製)を用いて塗膜の中心線平
均粗さを測定した。
【0115】磁気記録媒体の走行耐久性は、「Medi
a Durability Tester MDT−3
000」(Steinberg Associates
社製)を用いて、負荷1.96N(200gw)、ヘッ
ドとテープとの相対速度16m/sにおける実可動時間
で評価した。実可動時間が長いほど走行耐久性が良いこ
とを示す。
【0116】すり傷特性は、走行後のテープの表面を顕
微鏡で観察し、すり傷の有無を目視で評価し、下記の4
段階の評価を行った。 A:すり傷なし B:すり傷若干有り C:すり傷有り D:ひどいすり傷有り
【0117】塗膜の強度は、「オートグラフ」(株式会
社島津製作所製)を用いて塗膜のヤング率を測定して求
めた。ヤング率は市販ビデオテープ「AV T−12
0」(日本ビクター株式会社製)との相対値で表した。
相対値が高いほど塗膜の強度が良好であることを示す。
【0118】磁気記録媒体を構成する非磁性支持体、非
磁性下地層及び磁気記録層の各層の厚みは、下記のよう
にして測定した。
【0119】デジタル電子マイクロメーターK351C
(安立電気株式会社製)を用いて、先ず、非磁性支持体
の膜厚(A)を測定する。次に、非磁性支持体と該非磁
性支持体上に形成された非磁性下地層との厚み(B)
(非磁性支持体の厚みと非磁性下地層の厚みとの総和)
を同様にして測定する。
【0120】更に、非磁性下地層上に磁気記録層を形成
することにより得られた磁気記録媒体の厚み(C)(非
磁性支持体の厚みと非磁性下地層の厚みと磁気記録層の
厚みとの総和)を同様にして測定する。そして、非磁性
下地層の厚みは(B)−(A)で示し、磁気記録層の厚
みは(C)−(B)で示した。
【0121】なお、非磁性下地層を有さない磁気記録媒
体の各層の厚みは、前記非磁性支持体の膜厚(A)と磁
気記録媒体の厚み(C)を測定して、磁気記録層の厚み
を(C)−(A)として求めた。
【0122】<複合金属磁性粒子粉末の製造>鉄を主成
分とする針状金属磁性粒子粉末(粒子形状:紡錘状、平
均長軸径0.121μm、平均短軸径0.0195μ
m、軸比6.2、幾何標準偏差値1.42、BET比表
面積値46.3m2/g、保磁力値149.3kA/m
(1,876Oe)、飽和磁化値131.3Am2/k
g(131.3emu/g)、保磁力値の変化率22.
6%、樹脂吸着強度55.7%、Co含有量2.10重
量%、Al含有量0.70重量%、Nd含有量1.31
重量%、Nd/Alの比0.35)10kgを、凝集を
解きほぐすために、アセトン150lに攪拌機を用いて
邂逅し、更に、「TKパイプラインホモミクサー」(製
品名、特殊機化工業株式会社製)を3回通して鉄を主成
分とする針状金属磁性粒子粉末を含むスラリーを得た。
【0123】次いで、この鉄を主成分とする針状金属磁
性粒子粉末を含むスラリーを横型サンドグラインダー
「マイティーミルMHG−1.5L」(製品名、井上製
作所株式会社製)を用いて、軸回転数2000rpmに
おいて5回パスさせて、鉄を主成分とする針状金属磁性
粒子粉末を含む分散スラリーを得た。
【0124】得られた鉄を主成分とする針状金属磁性粒
子粉末を含む分散スラリーにメタノールを加えスラリー
濃度を50g/lに調整した後、150lの分散スラリ
ーに0.1mol/lのフェニルホスホン酸のアセトン
溶液を9.5l添加して、30分間混合攪拌を行った。
【0125】表面処理された鉄を主成分とする針状金属
磁性粒子粉末を含む反応スラリーを濾過後、乾燥機を用
いて60℃で12時間乾燥させることにより複合金属磁
性粒子粉末を得た。
【0126】なお、上記の処理等は、酸化による磁気特
性劣化を防止するために窒素ガス雰囲気下で行った。
【0127】得られた複合金属磁性粒子粉末の形状は針
状であり、平均長軸径は0.121μm、平均短軸径は
0.0195μm、軸比は6.2であった。幾何標準偏
差値は1.42であり、BET比表面積値は44.9m
2/g、保磁力値は149.0kA/m(1,872O
e)、飽和磁化値は129.7Am2/kg(129.
7emu/g)、フェニルホスホン酸の脱離率は3.8
%、保磁力値の変化率は8.2%、樹脂吸着強度は7
6.8%、Co含有量は2.06重量%、Al含有量は
0.69重量%、Nd含有量は1.28重量%、Nd/
Alの比は0.35であり、フェニルホスホン酸の被覆
量はP換算で0.38重量%であった。
【0128】<磁気記録媒体の製造>上記で得られた複
合金属磁性粒子粉末100.0重量部、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合樹脂(商品名:MR−110、日本ゼオ
ン株式会社製)10.0重量部、シクロヘキサノン2
3.3重量部、メチルエチルケトン10.0重量部、カ
ーボンブラック微粒子粉末(三菱化学株式会社製、平均
粒子径26nm、BET比表面積値130m2/g)
1.0重量部とアルミナ粒子粉末(AKP−30、住友
化学株式会社製、平均粒子径0.4μm)7.0重量部
とをニーダーを用いて20分間混練した後、該混練物に
トルエン79.6重量部及びメチルエチルケトン11
0.2重量部及びシクロヘキサノン17.8重量部を添
加して希釈し、次いで、サンドグラインダーによって3
時間混合、分散させて混合分散物を得た。
【0129】上記混合分散物に、主鎖中に芳香族環を有
するポリウレタン樹脂の固形分10.0重量部を含むメ
チルエチルケトン/トルエンの1/1溶液33.3重量
部を添加して、更に30分間サンドグラインダーを用い
て混合・分散した後、目開き1μmのフィルターで濾過
して得られた濾過物にミリスチン酸1.0重量部及びブ
チルステアレート3.0重量部を含むメチルエチルケト
ン/トルエン/シクロヘキサノンの5/3/2溶液1
2.1重量部及び三官能性低分子量ポリイソシアネート
(商品名:E−31、武田薬品工業株式会社製)5.0
重量部を含むメチルエチルケトン/トルエン/シクロヘ
キサノンの5/3/2溶液15.2重量部を攪拌しなが
ら混合して磁性塗料を製造した。
【0130】得られた磁性塗料の組成は下記の通りであ
った。 複合金属磁性粒子粉末 100.0重量部、 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 10.0重量部、 ポリウレタン樹脂 10.0重量部、 アルミナ粒子粉末 7.0重量部、 カーボンブラック微粒子粉末 1.0重量部、 ミリスチン酸 1.0重量部、 ステアリン酸ブチル 3.0重量部、 三官能性低分子量ポリイソシアネート 5.0重量部、 シクロヘキサノン 56.6重量部、 メチルエチルケトン 141.5重量部、 トルエン 85.4重量部。
【0131】得られた磁性塗料の塗料粘度は8,021
cPであった。
【0132】上記磁性塗料を目開き1μmのフィルター
で濾過した後、厚さ12μmのポリエステルベースフィ
ルム上にギャップ幅45μmのスリットコーターを用い
て塗布し、次いで、乾燥することによって磁性層を形成
させ、常法によりカレンダー処理を行って表面平滑化し
た後、1.27cm(1/2インチ)の幅に裁断した。
得られた磁気テープを60℃の硬化炉で24時間静置さ
せ、十分に硬化させて、磁気テープを得た。得られた塗
膜の膜厚は3.4μmであった。
【0133】上記磁気テープの磁気特性は、保磁力値が
154.5kA/m(1,941Oe)、角型比(Br
/Bm)が0.89であった。光沢度は212%、表面
粗度Raは6.2nm、ヤング率は134、走行耐久時
間は28.3分、磁気ヘッドのクリーニング性はAであ
って、保存安定性のうち、保磁力値の変化率は5.2
%、飽和磁化値の変化率は5.6%であった。
【0134】
【作用】本発明において最も重要な点は、本発明1に係
る複合金属磁性粒子粉末を用いて得られた磁気記録媒体
は、保存安定性が向上するとともに、耐久性及び表面平
滑性に優れるという事実である。
【0135】本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末を用
いて得られた磁気記録媒体の保存安定性が優れている理
由について、本発明者は、特定の組成を有する金属磁性
粒子粉末の粒子表面を、防錆剤として知られている有機
リン化合物のうち、特定の有機リン化合物によって被覆
したことにより、金属磁性粒子粉末の酸化安定性が向上
したことによるものと考えている。
【0136】本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末は、
金属磁性粒子粉末の粒子表面にフェニルホスホン酸等を
付着させているので、複合金属磁性粒子粉末の粒子表面
に芳香族環を有するフェニルホスホン酸等が存在するた
め、主鎖中に芳香族環を有する樹脂との相溶性が向上
し、樹脂吸着強度及び分散性を向上させることができた
ものと本発明者は考えている。
【0137】本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末を用
いた磁気記録媒体は、耐久性に優れ、且つ、十分な表面
平滑性を有している。耐久性に優れる理由としては、前
述したように複合金属磁性粒子粉末の樹脂吸着強度が向
上したことで、磁気記録媒体に用いられる樹脂との相溶
性が向上したことによるものと考えている。また、表面
平滑性に優れる理由としては、前述したように複合金属
磁性粒子粉末自体の分散性が向上したことによるものと
本発明者は考えている。
【0138】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げる。
【0139】磁性粒子粉末(a)〜(d):磁性粒子粉
末として、表1に示した特性を有する鉄を主成分とする
針状金属磁性粒子粉末を準備した。
【0140】
【表1】
【0141】実施例1〜3、比較例1〜2 磁性粒子粉末の種類、フェニルホスホン酸及び/又はフ
ェニルホスフェートの種類及び添加量を種々変化させた
以外は前記発明の実施の形態と同様にして複合金属磁性
粒子粉末を得た。
【0142】このときの製造条件を表2に、得られた複
合金属磁性粒子粉末の諸特性を表3に示す。
【0143】
【表2】
【0144】
【表3】
【0145】<磁気記録媒体の製造>実施例4〜6、比
較例3〜5 磁性粒子粉末の種類を種々変化させた以外は、前記本発
明の実施の形態と同様にして磁気記録媒体を得た。
【0146】実施例4〜6及び比較例3〜5の磁気記録
媒体の製造条件を表4に、得られた磁気記録媒体の諸特
性を表5に示した。
【0147】
【表4】
【0148】
【表5】
【0149】<非磁性下地層の製造>非磁性粒子1〜6 実施例及び比較例で用いた各種の非磁性粒子粉末の諸特
性を表6に示す。
【0150】
【表6】
【0151】下地層1 表6に示す非磁性粒子1のヘマタイト粒子粉末12gと
結合剤樹脂溶液(スルホン酸ナトリウム基を有する塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂30重量%とシクロヘキ
サノン70重量%)及びシクロヘキサノンとを混合して
混合物(固形分率72%)を得、この混合物を更にプラ
ストミルで30分間混練して混練物を得た。
【0152】この混練物を1.5mmφガラスビーズ9
5g、追加の結合剤樹脂溶液(スルホン酸ナトリウム基
を有するポリウレタン樹脂30重量%、溶剤(メチルエ
チルケトン:トルエン=1:1)70重量%)、シクロ
ヘキサノン、メチルエチルケトン及びトルエンとともに
140mlガラス瓶に添加し、ペイントシェーカーで6
時間混合・分散を行って塗料組成物を得た。その後、潤
滑剤を加え、更に、ペイントシェーカーで15分間混合
・分散した。
【0153】得られた非磁性塗料の組成は、下記の通り
であった。
【0154】 非磁性粒子粉末 100重量部 スルホン酸ナトリウム基を有する 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 10重量部 スルホン酸ナトリウム基を有するポリウレタン樹脂 10重量部 潤滑剤(ミリスチン酸:ステアリン酸ブチル=1:1) 2重量部 シクロヘキサノン 56.9重量部 メチルエチルケトン 142.3重量部 トルエン 85.4重量部
【0155】次いで、上記非磁性塗料を厚さ12μmの
ポリエチレンテレフタレートフィルム上にスリットコー
ターを用いて塗布し、次いで、乾燥させることにより非
磁性下地層を形成した。
【0156】このときの主要製造条件及び得られた非磁
性下地層の諸特性を表7に示す。
【0157】
【表7】
【0158】下地層2〜6 非磁性粒子粉末の種類を種々変えた以外は、下地層1と
同様にして非磁性下地層を得た。
【0159】この時の主要製造条件及び得られた非磁性
下地層の諸特性を表7に示す。
【0160】<非磁性下地層を有する磁気記録媒体の製
造> 実施例7 実施例1の複合金属磁性粒子粉末を用いて、実施の形態
と同様にして磁性塗料を得た。
【0161】磁性塗料を下地層1の上にアプリケーター
を用いて15μmの厚さに塗布した後、磁場中において
配向・乾燥し、次いで、カレンダー処理を行った後、6
0℃で24時間硬化反応を行い1.27cm(0.5イ
ンチ)幅にスリットして磁気テープを得た。
【0162】このときの主要製造条件を表8に、得られ
た磁気記録媒体の諸特性を表9に示す。
【0163】実施例8〜12、比較例6〜8 非磁性下地層の種類及び磁性粒子の種類を種々変えた以
外は、実施例7と同様にして磁気記録媒体を得た。
【0164】実施例8〜12、比較例8〜12の磁気記
録媒体の製造条件を表8に、得られた磁気記録媒体の諸
特性を表9に示した。
【0165】
【表8】
【0166】
【表9】
【0167】
【発明の効果】本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末を
磁性粒子粉末として用いた磁気記録媒体は、保存安定性
に優れているとともに、耐久性及び表面平滑性に優れて
いるので、本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末は磁気
記録媒体用金属磁性粒子粉末として好適である。
【0168】また、本発明2、3に係る磁気記録媒体
は、保存安定性に優れるとともに、優れた耐久性及び表
面平滑性を有するので、高密度記録、高出力、しかも、
保存安定性性が向上した磁気記録媒体として好適であ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 26/00 C23C 26/00 A 5E040 G11B 5/712 G11B 5/712 H01F 1/053 H01F 1/04 A 1/06 1/06 A Fターム(参考) 4J037 CB22 EE02 FF11 FF22 FF23 4J038 EA011 HA066 KA14 KA20 NA22 PB11 4K018 BA15 BB01 BB04 BC30 BD02 4K044 AA02 AB01 BA21 BB01 BC02 BC09 BC14 CA53 CA62 5D006 BA07 BA10 BA15 5E040 AA04 AA19 BB03 CA01 CA06 HB17 NN06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属磁性粒子粉末の粒子表面がフェニル
    ホスホン酸及び/又はフェニルホスフェートにより表面
    処理されており、前記金属磁性粒子粉末がNdとAlを
    含有していることを特徴とする複合金属磁性粒子粉末。
  2. 【請求項2】 非磁性支持体、該非磁性支持体上に形成
    される磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む磁気記録層か
    らなる磁気記録媒体において、前記磁性粒子粉末が請求
    項1記載の複合金属磁性粒子粉末であって、前記結合剤
    樹脂は主鎖中に芳香族環を有していることを特徴とする
    磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 非磁性支持体、該非磁性支持体上に形成
    される非磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む非磁性下地
    層及び該非磁性下地層の上に形成される磁性粒子粉末と
    結合剤樹脂とを含む磁気記録層からなる磁気記録媒体に
    おいて、前記磁性粒子粉末が請求項1記載の複合金属磁
    性粒子粉末であって、前記結合剤樹脂は主鎖中に芳香族
    環を有していることを特徴とする磁気記録媒体。
JP2000336679A 2000-11-02 2000-11-02 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体 Pending JP2002146404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336679A JP2002146404A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336679A JP2002146404A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002146404A true JP2002146404A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18812189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336679A Pending JP2002146404A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002146404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1617420A3 (en) * 2004-07-12 2006-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2014095086A (ja) * 2006-05-18 2014-05-22 Lanxess Deutschland Gmbh 酸化安定性酸化鉄顔料、その調製方法、およびその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1617420A3 (en) * 2004-07-12 2006-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2014095086A (ja) * 2006-05-18 2014-05-22 Lanxess Deutschland Gmbh 酸化安定性酸化鉄顔料、その調製方法、およびその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872227B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
WO2003079333A1 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording cartridge
US6299973B1 (en) Acicular hematite particles having a low sodium content and their use in a magnetic recording medium
JP2008108943A (ja) 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JP2010147079A (ja) 窒化鉄系磁性粉末の製造方法と窒化鉄系磁性粉末。
JP4577467B2 (ja) 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
JP2001068322A (ja) 磁気記録媒体用複合磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JP2008084419A (ja) 磁気記録媒体
JP4557117B2 (ja) 磁気記録媒体用表面改質磁性粒子粉末、磁気記録媒体用表面改質フィラー材及び磁気記録媒体の非磁性下地層用表面改質非磁性粒子粉末並びに磁気記録媒体
JP2002146404A (ja) 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
JP2002237404A (ja) 磁気記録媒体用複合磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
JP2002327202A (ja) 鉄を主成分とする複合金属磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JP2000327335A (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
US6153296A (en) Acicular hematite particles and magnetic recording medium
JP3661738B2 (ja) 非磁性下地層を有する磁気記録媒体用基体及び該基体を用いた磁気記録媒体
JP3763353B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粉末及び該非磁性下地層用ヘマタイト粉末を用いた磁気記録媒体の非磁性下地層並びに磁気記録媒体
JP2001160212A (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
JP2002008915A (ja) 磁気記録媒体用複合磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JPH07192248A (ja) 磁気記録媒体用下地層
JPH11353637A (ja) 非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末及び該針状ヘマタイト粒子粉末を用いた非磁性下地層を有する磁気記録媒体
JPH10241148A (ja) 磁気記録媒体
JP3661733B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2918013B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
JP3654406B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4352270B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100303