JP2002132566A - Data management system and method, and computer readable recording medium - Google Patents

Data management system and method, and computer readable recording medium

Info

Publication number
JP2002132566A
JP2002132566A JP2000329514A JP2000329514A JP2002132566A JP 2002132566 A JP2002132566 A JP 2002132566A JP 2000329514 A JP2000329514 A JP 2000329514A JP 2000329514 A JP2000329514 A JP 2000329514A JP 2002132566 A JP2002132566 A JP 2002132566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
user
database
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000329514A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsutomu Kamihoriuchi
努 上堀内
Tomoyasu Yamada
智泰 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT ME Corp
Original Assignee
NTT ME Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT ME Corp filed Critical NTT ME Corp
Priority to JP2000329514A priority Critical patent/JP2002132566A/en
Publication of JP2002132566A publication Critical patent/JP2002132566A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data management system and method, and a computer readable recording medium, capable of easily surely storing and acquiring data from a terminal connected through a network. SOLUTION: The system comprises: a first database 2 storing a file 2a transmitted from user terminals 70, 72 connected through the network 100; a second database 4 storing information indicating relationship between the file 2a and a user information; and a control means 6. A control means 6 stores the file 2a in the first database 2 when a save request of the file 2a is transmitted with the user information from the terminals 70, 72. When the user information and acquisition request of the stored file are transmitted from the terminals 70, 72, the corresponding save file is extracted from the first database 2 on the basis of the user information to transmit.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続された端末との間で、データの管理を行うデータ管理
システム及び方法、並びにコンピュータ読取可能な記録
媒体に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a data management system and method for managing data with a terminal connected to a network, and a computer-readable recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、インターネット等のネットワーク
の普及に伴い、各種のファイルサーバが用いられてい
る。このファイルサーバは、予め該サーバに格納された
種々のファイル(データ)をクライアント端末の要求に
応じて配信するものである。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of networks such as the Internet, various file servers have been used. The file server distributes various files (data) stored in the server in advance in response to a request from a client terminal.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ファイルサーバの場合、予め決められた(比較的閉じ
た)ネットワークにおける既知のクライアント端末との
間でファイルをやりとり(格納や取得)するにとどまっ
ていた。特に、インターネット等のオープンなネットワ
ーク環境からアクセスできれば、画像データ等の大容量
データをクライアント端末内の記憶装置(ハードディス
ク等)に格納する代わりに、ネットワーク上のサーバに
格納し、必要に応じてクライアント端末に取得できるよ
うになる。又、このようなオープンなネットワーク上で
の技術が実現できれば、クライアント端末のハードディ
スクが故障した場合のバックアップとして、あるいはク
ライアント端末で作成したデータを別の端末で閲覧でき
る等、種々の利便性が図られる可能性がある。
However, in the case of a conventional file server, a file is exchanged (stored or obtained) with a known client terminal in a predetermined (relatively closed) network. Was. In particular, if access can be made from an open network environment such as the Internet, large-capacity data such as image data is stored in a server on the network instead of being stored in a storage device (such as a hard disk) in the client terminal. You can get it on the terminal. Also, if such an open network technology can be realized, various conveniences such as backup when the hard disk of the client terminal fails or data created on the client terminal can be viewed on another terminal can be realized. Could be

【0004】なお、上記技術が実現された場合、各ユー
ザが自分の好きな名前をファイル名として付けることが
考えられるが、このようにすると、ネットワーク上のサ
ーバ内に同一のファイル名が複数存在し、ファイル検索
の障害となる可能性があるので、かかる問題の解決を考
慮することも必要になってくる。
[0004] When the above technique is realized, it is conceivable that each user gives his or her favorite name as a file name. In this case, a plurality of identical file names exist in a server on a network. However, there is a possibility that the file search may become an obstacle, and it is necessary to consider a solution to such a problem.

【0005】本発明は、上記した問題点に鑑みてなされ
たもので、ネットワークを介して接続された端末から、
データを容易かつ確実に格納及び取得できるデータ管理
システム及び方法、並びにコンピュータ読取可能な記録
媒体を提供することを目的とする。
[0005] The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and a terminal connected via a network is provided with:
It is an object of the present invention to provide a data management system and method capable of storing and acquiring data easily and reliably, and a computer-readable recording medium.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明のデータ管理システムは、ネットワーク
を介して接続されたユーザの端末から送信されたデータ
を記憶するデータベースと、制御手段とを備え、前記制
御手段は、前記端末からユーザ情報とともに前記データ
の格納要求が送信された場合に、前記データを前記ユー
ザ情報に関連付けて前記データベースに格納するととも
に、前記端末から、前記ユーザ情報と前記格納されたデ
ータの取得要求とが送信された場合に、前記ユーザ情報
に基づいて前記データベースから該当する格納データを
抽出して前記端末に送信することを特徴とする。
To achieve the above object, a data management system according to the present invention comprises: a database for storing data transmitted from a user terminal connected via a network; The control means, when the storage request of the data is transmitted together with the user information from the terminal, while storing the data in the database in association with the user information, from the terminal, the user information and When the stored data acquisition request is transmitted, corresponding stored data is extracted from the database based on the user information and transmitted to the terminal.

【0007】前記制御手段は、前記データを格納する前
に、ユーザ毎のデータ格納領域を前記データベースに予
め割当てることが好ましい。
It is preferable that the control means allocates a data storage area for each user to the database before storing the data.

【0008】前記制御手段は、格納要求があったデータ
を暗号化して前記データベースに格納し、前記暗号化さ
れたデータの取得要求があった場合は、当該データを復
号化して前記端末に送信することが好ましい。
[0008] The control means encrypts the data requested to be stored and stores the data in the database, and when requested to obtain the encrypted data, decrypts the data and transmits it to the terminal. Is preferred.

【0009】前記データベースは、前記データを有する
ユーザ毎の共有者情報と、各データ毎の共有の可否とを
記憶しており、前記制御手段は、前記端末から前記共有
者情報と前記データの取得要求とが送信された場合に、
前記データベースから、該当するユーザが有しており共
有が認められたデータを抽出して前記端末に送信するこ
とが好ましい。
[0009] The database stores sharer information for each user having the data and whether or not sharing is possible for each data, and the control means obtains the sharer information and the data from the terminal. When a request is sent,
It is preferable that data that the corresponding user has and is approved to be shared is extracted from the database and transmitted to the terminal.

【0010】前記データの記録方式を、予め登録された
他の記録方式に相互に変換するデータ変換手段を備え、
前記端末から、前記データの記録形式の変換要求が送信
された場合に、前記データ変換手段は、前記変換要求に
かかる記録形式が該データ変換手段に登録された記録形
式に該当する場合に前記データの記録形式を変換し、前
記制御手段は、変換されたデータを前記データベースに
格納することが好ましい。
Data conversion means for mutually converting the data recording system into another pre-registered recording system;
When a conversion request for the recording format of the data is transmitted from the terminal, the data conversion unit transmits the data when the recording format of the conversion request corresponds to the recording format registered in the data conversion unit. It is preferable that the control unit stores the converted data in the database.

【0011】又、本発明のデータ管理システムにおいて
は、前記データベースは、前記データを記憶する第1の
データベースと、前記データと前記ユーザ情報との関係
を示す情報を記憶する第2のデータベースとを有するこ
とを特徴とする。
In the data management system according to the present invention, the database includes a first database storing the data and a second database storing information indicating a relationship between the data and the user information. It is characterized by having.

【0012】前記データはファイルであって、前記端末
から、前記ユーザが指定したファイル名により前記ファ
イルの格納要求が送信された場合に、前記制御手段は、
前記ユーザが指定したファイル名を、前記第1のデータ
ベース内でユニークとなるファイル名に変更した後、該
ファイルを前記第1のデータベースに格納するととも
に、前記ユニークなファイル名、前記ユーザが指定した
ファイル名、及び前記ユーザ情報との関係を示す情報を
前記第2のデータベースに格納することが好ましい。
The data is a file, and when a request to store the file is transmitted from the terminal with a file name specified by the user, the control means:
After changing the file name specified by the user to a file name that is unique in the first database, the file is stored in the first database, and the unique file name is specified by the user. It is preferable that information indicating a relationship between the file name and the user information is stored in the second database.

【0013】前記端末から、前記ユーザが指定したファ
イル名により前記格納されたファイルの取得要求が送信
された場合に、前記制御手段は、前記第2のデータベー
スに格納された情報に基づいて対応するユニークなファ
イル名を検索し、該ユニークなファイル名に基づいて前
記第1のデータベースから対応するファイルを抽出する
とともに、抽出されたファイルに前記ユーザが指定した
ファイル名を付加して前記端末に送信することが好まし
い。
[0013] When the terminal transmits a request to acquire the stored file with a file name designated by the user, the control means responds based on the information stored in the second database. A unique file name is searched, a corresponding file is extracted from the first database based on the unique file name, and a file name specified by the user is added to the extracted file and transmitted to the terminal. Is preferred.

【0014】前記制御手段は、前記ファイルの属性情報
に対するハッシュ値、又は所定の方法で発生させた乱数
値を前記ユニークなファイル名とすることが好ましい。
[0014] It is preferable that the control means sets a hash value for the attribute information of the file or a random value generated by a predetermined method as the unique file name.

【0015】本発明のデータ管理方法は、ネットワーク
を介して接続された端末から、ユーザ情報とともにデー
タの格納要求が送信された場合に、前記データを前記ユ
ーザ情報に関連付けて格納する過程と、前記端末から、
前記ユーザ情報と前記格納されたデータの取得要求とが
送信された場合に、前記ユーザ情報に基づいて当該デー
タを抽出して前記端末に送信する過程とを有することを
特徴とする。
In the data management method of the present invention, when a data storage request is transmitted together with user information from a terminal connected via a network, the data is stored in association with the user information; From the terminal,
Extracting the data based on the user information and transmitting the data to the terminal when the user information and the request for obtaining the stored data are transmitted.

【0016】本発明のコンピュータ読取可能な記録媒体
は、ネットワークを介して接続された端末から、ユーザ
情報とともにデータの格納要求が送信された場合に、前
記データを前記ユーザ情報に関連付けて格納する処理
と、前記端末から、前記ユーザ情報と前記格納されたデ
ータの取得要求とが送信された場合に、前記ユーザ情報
に基づいて当該データを抽出して前記端末に送信する処
理とをコンピュータに実行させるためのプログラムを記
録したことを特徴とする。
[0016] A computer-readable recording medium of the present invention stores a data associated with the user information when a data storage request is transmitted together with the user information from a terminal connected via a network. And when the terminal transmits the user information and the request to acquire the stored data, the terminal extracts the data based on the user information and transmits the data to the terminal. A program for recording the program.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、各図を参照して説明する。図1は、本発明にかかる
データ管理システム(以下、適宜「本システム)」とい
う)50の一実施の形態を示す構成ブロック図であり、
詳しくは後述する第1のデータベース2、第2のデータ
ベース4、システム全体を制御する制御手段(データ変
換手段)6、及びネットワーク100との情報の送受信
を行う入出力制御手段8を備えている。制御手段6は、
本システムを構成する所定のサーバ装置の中央演算処理
装置として実現可能である。又、本システムは全体とし
てWebサイトを構成している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration block diagram showing an embodiment of a data management system (hereinafter, appropriately referred to as “this system”) 50 according to the present invention,
The system includes a first database 2, a second database 4, a control unit (data conversion unit) 6 for controlling the entire system, and an input / output control unit 8 for transmitting and receiving information to and from the network 100. The control means 6
The present system can be realized as a central processing unit of a predetermined server device. Further, this system constitutes a Web site as a whole.

【0018】なお、本発明においては、説明の便宜上、
制御手段6を1つとしているが、第1及び第2のデータ
ベースをそれぞれ制御する制御手段を2つ設けてもよ
い。又、この実施形態では、第1のデータベース2(と
制御手段6の一部)はファイルサーバあるいはWWW
(world wide web)サーバであり、後述するデータ(フ
ァイル)2a、2bを記憶する。また、第2のデータベ
ース4(と制御手段6の一部)はデータベースサーバで
あり、後述するユーザマスタファイル4aをユーザ毎に
記憶し、ユーザの有する端末からの種々の要求に応じて
情報の処理を行う。又、第1のデータベース2と第2の
データベース4の間での情報のやりとりは、CGI(Co
mmon Gateway Interface)を用いて行われるが、本発明
では、CGIでの処理も含めて制御手段6が行うものと
して説明する。さらに、以下では、ユーザの有するファ
イルを本システムに格納・取得する場合について説明す
るが、ファイル以外のデータであっても同様に本発明を
適用可能である。
In the present invention, for convenience of explanation,
Although the number of the control means 6 is one, two control means for controlling the first and second databases may be provided. In this embodiment, the first database 2 (and a part of the control means 6) is a file server or WWW.
(World wide web) server, which stores data (files) 2a and 2b to be described later. The second database 4 (and a part of the control means 6) is a database server, stores a user master file 4a described later for each user, and processes information in response to various requests from terminals owned by the user. I do. The exchange of information between the first database 2 and the second database 4 is performed by CGI (Co
In this embodiment, the control unit 6 performs the processing including the processing in the CGI. Further, a case will be described below in which a file owned by a user is stored / acquired in the present system. However, the present invention can be similarly applied to data other than a file.

【0019】本システム50はネットワーク100に接
続され、当該ネットワーク100を介してユーザの有す
る端末70、72からのアクセスを受け入れる。ユーザ
は、端末70、72を用いて、端末に保有された各種の
データ(ファイル等)を本システムに格納したり、一旦
格納したデータを該端末に取得させる要求を行う。ここ
で、端末70、72は、所定の入力手段と表示手段を備
えたパーソナルコンピュータ、STB(Set Top Box:
家庭用通信端末)、インターネット接続可能な携帯電話
機等からなる。そして、各端末にはWebページを閲覧
可能なブラウザが搭載される。なお、ネットワーク10
0としては、インターネットの代わりに、専用回線、L
AN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Netw
ork)等を用いてもよい。又、携帯電話機(図の符号7
2)の場合は移動体通信網110を介してネットワーク
100に接続される。
The system 50 is connected to a network 100 and accepts access from terminals 70 and 72 of the user via the network 100. Using the terminals 70 and 72, the user makes a request to store various data (files and the like) held in the terminal in the present system and to make the terminal obtain the data once stored. Here, the terminals 70 and 72 are a personal computer provided with predetermined input means and display means, STB (Set Top Box:
(Home communication terminal), a mobile phone that can be connected to the Internet, and the like. Each terminal is equipped with a browser capable of browsing Web pages. The network 10
0 means a dedicated line instead of the Internet, L
AN (Local Area Network), WAN (Wide Area Network)
ork) may be used. Also, a mobile phone (reference numeral 7 in the figure)
In the case of 2), it is connected to the network 100 via the mobile communication network 110.

【0020】次に、第1のデータベース2において、ユ
ーザ毎にデータ格納領域を割当てる処理について、図2
を参照して説明する。まず、ユーザは所定の方法で、ユ
ーザID(識別情報:Identification)とパスワードか
らなる認証情報の発行を受ける。そして、ユーザはこれ
ら認証情報を入力して本システムにアクセスする(ステ
ップS100)。本システムの制御手段6は、認証情報
が予め登録されたものであるかの認証処理を行い、登録
されたものであれば、このユーザに対するデータ格納領
域(以下、「ユーザフォルダ」と適宜称する)20を第
1のデータベース2に割当てる(ステップS110)。こ
のユーザフォルダは、上記S100で入力したユーザI
Dをディレクトリ名として割当てられる。又、制御手段
6は、このディレクトリに対してパス番号(0)を付加
する(ステップS120)。パス番号の機能については後
述する。
Next, a process of allocating a data storage area for each user in the first database 2 will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG. First, the user receives issuance of authentication information including a user ID (identification information) and a password by a predetermined method. Then, the user inputs the authentication information and accesses the present system (step S100). The control means 6 of the present system performs an authentication process as to whether the authentication information is registered in advance, and if the authentication information is registered, a data storage area for the user (hereinafter, appropriately referred to as a “user folder”). 20 is assigned to the first database 2 (step S110). This user folder stores the user I entered in S100.
D is assigned as the directory name. Further, the control means 6 adds a path number (0) to this directory (step S120). The function of the pass number will be described later.

【0021】又、ユーザは、端末70、72で閲覧した
Webページ上で、ユーザフォルダをルートディレクト
リとする新規フォルダを任意に作成することができる。
制御手段6は、この新規フォルダの作成情報を受信し、
該フォルダをユーザフォルダの下層ディレクトリ(サブ
ディレクトリ)として割当てる(ステップS130)。
又、制御手段6は、このサブディレクトリに対しても所
定のパス番号(1以降)を付加する(ステップS14
0)。
Further, the user can arbitrarily create a new folder with the user folder as the root directory on the Web pages browsed on the terminals 70 and 72.
The control means 6 receives the creation information of the new folder,
The folder is assigned as a lower directory (subdirectory) of the user folder (step S130).
Also, the control means 6 adds a predetermined pass number (1 or later) to this subdirectory (step S14).
0).

【0022】図3は、上記ルートディレクトリ及びサブ
ディレクトリの階層構造、並びにパス番号の付加状態
(割振り)を示す。なお、この階層構造は、ユーザの端末
で閲覧する状態を模式的に示すものであり、データベー
ス2に実際にファイルが格納される場合のディレクトリ
構造を示したものではない。この図において、ユーザフ
ォルダを示すルートディレクトリは「R:\storage\kam
i」で表される。このうち「R:\storage\」はどのユーザ
に対しても共通であり、「kami」がユーザ毎に異なって
いる。つまり、上記ルートディレクトリは、ユーザID
「kami」を有するユーザのユーザフォルダを示し、その
パス番号が0になっている。又、ユーザが例えば新規フ
ォルダ「仕事関係」、「取引先」、「共有」を作成した
場合、各フォルダを示すサブディレクトリには、シーケ
ンシャル(順次)に1以降の整数(1〜3)がパス番号と
して付加される。
FIG. 3 shows the hierarchical structure of the above-mentioned root directory and sub-directories, and the addition status of pass numbers.
(Allocation). Note that this hierarchical structure schematically shows a state of browsing on a user terminal, and does not show a directory structure when files are actually stored in the database 2. In this figure, the root directory indicating the user folder is "R: \ storage \ kam
i ". Of these, "R: \ storage \" is common to all users, and "kami" is different for each user. That is, the root directory is the user ID
This indicates the user folder of the user having “kami”, and the pass number is 0. Further, when the user creates, for example, new folders “work-related”, “business partner”, and “shared”, the sub-directories indicating the folders sequentially (sequentially) pass integers 1 to 3 (1 to 3) after 1. It is added as a number.

【0023】さらに、この実施形態では、ファイル「pi
cture.bmp」を本システム(の第1のデータベース)に
格納した場合にも、このファイルに対してサブディレク
トリ「\picture.bmp」が割当てられるとともに、シーケ
ンシャルにパス番号が付加される。この場合、既に1〜
3のパス番号が付加されているので、当該ファイルのパ
ス番号には数字(4)が付加される。なお、ユーザがフ
ォルダ「仕事関係」の中にファイル「picture.bmp」を
格納しようとする場合、サブディレクトリ「\picture.b
mp」は、フォルダ「仕事関係」に従属する。
Further, in this embodiment, the file "pi
Also, when “cture.bmp” is stored in (the first database of) the present system, a subdirectory “\ picture.bmp” is allocated to this file, and a pass number is sequentially added. In this case,
Since the path number of 3 is added, the numeral (4) is added to the path number of the file. If the user wants to store the file "picture.bmp" in the folder "work related", the subdirectory "\ picture.bmp"
“mp” is subordinate to the folder “work relation”.

【0024】次に、ユーザマスタファイル4aの構成に
ついて、図4を参照して説明する。ユーザマスタファイ
ル4aは、ユーザからのファイルの格納・取得要求等に
対し、それに応じた処理(該当ファイルの検索等)を行
う際に用いられ、ユーザ毎にユーザ情報40、(本シス
テムに格納された)ファイル情報42、上記したユーザ
フォルダ内での新規フォルダや各ファイルの階層構造を
示すディレクトリ情報44を備えている。
Next, the configuration of the user master file 4a will be described with reference to FIG. The user master file 4a is used when performing a process (such as searching for a file) in response to a file storage / acquisition request from a user, and the like. ) File information 42, and directory information 44 indicating a new folder in the user folder and the hierarchical structure of each file.

【0025】ユーザ情報40は、ユーザの認証情報(ユ
ーザID、パスワード等)やその他のユーザ情報(住
所、電話番号等)からなるユーザ属性情報40s、この
ユーザがデータ(ファイル)の取得(閲覧)の共有を認
めた共有者が本システムにアクセスするための共有パス
ワード40t、第1のデータベース内のファイルの検索
やハッシュ値の計算に用いるパス位置(ユーザフォルダ
のディレクトリ名、上記例では「R:\storage\kami」)
40u、ユーザが第1のデータベースに格納可能な最大
データ容量を示す制限記憶容量40vを有する。制限記
憶容量40vは、本システムのサービスを受ける際にユ
ーザが指定(選択)する。
The user information 40 includes user attribute information 40s including user authentication information (user ID, password, etc.) and other user information (address, telephone number, etc.), and the user acquires (views) data (files). The share password 40t for the sharer who has approved the sharing of this file to access the present system, the path position used for searching the file in the first database and calculating the hash value (the directory name of the user folder, "R: \ storage \ kami ")
40u, and has a limited storage capacity 40v indicating the maximum data capacity that can be stored in the first database by the user. The user specifies (selects) the limited storage capacity 40v when receiving the service of the present system.

【0026】ファイル情報42は、各ファイル(デー
タ)毎に生成され、そのファイルに対してユーザが指定
したファイル名42s、第1のデータベース2に格納す
る際のファイル名となるハッシュ値42t、このファイ
ルに付加されたパス番号42u、ファイル容量42v、
ファイルの格納、取得や更新等にかかわる日付情報42
w、このファイルが暗号化されて第1のデータベース2
に格納されているかの有無情報42x、上記した共有者
に対して個々のファイルの共有が許容されているかの有
無情報42yを有する。
The file information 42 is generated for each file (data), a file name 42 s designated by the user for the file, a hash value 42 t serving as a file name when stored in the first database 2, The path number 42u added to the file, the file capacity 42v,
Date information 42 related to file storage, acquisition, update, etc.
w, this file is encrypted to the first database 2
The presence / absence information 42x as to whether or not each file is allowed to be shared with the sharer is provided.

【0027】ディレクトリ情報44は、ユーザフォルダ
内に作成された新規フォルダや各ファイルの階層構造を
表したものであり、ユーザが端末70、72上で当該階
層構造を把握(閲覧)できるようになっている。このデ
ィレクトリ情報44には、新規フォルダやファイルに対
してユーザが付けた名前44s、個々のフォルダ等のパ
ス番号44t、この新規フォルダやファイルが従属する
フォルダのパス番号を示す従属情報44uが含まれてい
る。例えば前記図3の場合、フォルダ「仕事関係」は、
パス番号が1、ルートディレクトリに従属するので従属
情報が0になっている。
The directory information 44 represents the hierarchical structure of a new folder and each file created in the user folder, and enables the user to grasp (browse) the hierarchical structure on the terminals 70 and 72. ing. The directory information 44 includes a name 44s given by the user to the new folder or file, a path number 44t of each folder or the like, and subordinate information 44u indicating a path number of a folder to which the new folder or file depends. ing. For example, in the case of FIG. 3, the folder “work-related”
Since the path number is 1 and is dependent on the root directory, the dependent information is 0.

【0028】次に、図5、図6を参照して、データ管理
システムへファイルを格納するための処理フローを説明
する。この図において、まず、ユーザは、端末70、7
2からユーザ認証情報(ユーザIDやパスワード)を適
宜入力して本システムへログインする(ステップS20
0)。本システムの制御手段6は適宜認証処理を行い、
正規のユーザと認められた場合には、ユーザの格納要求
を受信する(ステップS210)。この格納要求は、本シ
ステムから端末70、72に送信された所定のWebペ
ージ上で、ユーザが端末70、72に格納された対象フ
ァイルを指定することで行う。又、この際、当該ファイ
ルをユーザフォルダの中のどのフォルダに格納するかの
指定も行う。
Next, a processing flow for storing a file in the data management system will be described with reference to FIGS. In this figure, first, the user operates the terminals 70, 7
2 to input the user authentication information (user ID and password) as appropriate and log in to the system (step S20).
0). The control means 6 of the present system performs an authentication process as appropriate,
If the user is recognized as a legitimate user, the storage request of the user is received (step S210). This storage request is made by the user specifying a target file stored in the terminals 70 and 72 on a predetermined Web page transmitted from the present system to the terminals 70 and 72. At this time, the user specifies which folder in the user folder the file is stored in.

【0029】制御手段6は、ユーザIDに対応するユー
ザマスタファイル4aを抽出し、このユーザに割当てら
れた制限記憶容量と、格納済みのファイルの容量の合計
とに基づいて、ユーザフォルダの残り容量を取得する
(ステップS220)。又、制御手段6は、ステップS2
10で格納要求がなされた対象ファイルについて、ユー
ザが暗号化の指定をしているか否かを検出するととも
に、対象ファイルの情報(ファイル容量)を取得する
(ステップS230、S240)。なお、暗号化の指定
は、上記Webページ上で対象ファイルを指定する際に
行う。
The control means 6 extracts the user master file 4a corresponding to the user ID and, based on the limited storage capacity assigned to this user and the total capacity of the stored files, the remaining capacity of the user folder. Get
(Step S220). The control means 6 determines in step S2
For the target file for which the storage request has been made in step 10, whether or not the user has designated encryption is detected, and information (file capacity) of the target file is obtained.
(Steps S230, S240). The designation of encryption is performed when the target file is designated on the Web page.

【0030】そして、制御手段6は、ステップS240
で取得したファイル容量がステップS220で取得した
残り容量以下であるかを判断する(ステップS250)。
そして、ステップS250でNoであれば、端末70、
72に対して格納拒否の通知を送信し(ステップS26
0)、Yesであればハッシュ値の計算を行う(ステップ
S270)。ハッシュ値は所定の文字列からなるが、そ
の計算方法については後述する。
Then, the control means 6 determines in step S240
It is determined whether the file capacity acquired in step S220 is equal to or smaller than the remaining capacity acquired in step S220 (step S250).
Then, if No in step S250, the terminal 70,
72 is transmitted to the storage device 72 (step S26).
0), if Yes, the hash value is calculated (step S270). The hash value is composed of a predetermined character string, and a calculation method thereof will be described later.

【0031】次に、制御手段6は、すべてのユーザのユ
ーザマスタファイルを検索して、ステップS270で計
算したハッシュ値と同じハッシュ値があるかを判断する
(ステップS280)。この判断を行うのは、ハッシュ値
が重複すると同一ファイル名が存在するので、ファイル
の検索に不都合が生じるからである。そして、ステップ
S280でYesであれば、計算したハッシュ値の末尾
に番号(例えば0以上の整数)を付加して同一ハッシュ
値と区別した後(ステップS290)、Noであればその
まま、ハッシュ値を決定する(ステップS300)。
Next, the control means 6 searches the user master files of all the users and determines whether there is a hash value identical to the hash value calculated in step S270.
(Step S280). This determination is made because if the hash values are duplicated, the same file name exists, which causes inconvenience in file search. Then, if Yes in step S280, a number (for example, an integer of 0 or more) is added to the end of the calculated hash value to distinguish it from the same hash value (step S290). It is determined (step S300).

【0032】続いて、ステップS310では、制御手段
6は、ユーザマスタファイルへの記録の便宜のために、
対象ファイルについてユーザが指定したファイル名が規
定範囲(例えば250字)内であるかを判断する。そし
て、ステップS310でNoであれば、ファイル名の変
更指示を端末70、72に送信し(ステップS320)、
Yesであれば、ステップS230の情報に基づいて、
このファイルの暗号化が指定されているかを判断する
(ステップS330)。さらに、ステップS330でYe
sであれば暗号化を行った後(ステップS340)、No
であればそのまま、ステップS300で決定したハッシ
ュ値をファイル名として、このファイルを第1のデータ
ベース2に格納し、処理を終了する(ステップS35
0)。又、ステップS350に伴い、適宜ユーザマスタ
ファイルの内容を更新し、端末70、72にファイルが
格納された旨を送信してもよい。なお、各ファイルは、
第1のデータベース2に割当てられた、「R:\storage\k
ami」なるユーザフォルダ(ルートディレクトリ)内に
格納される。
Subsequently, in step S310, the control means 6 makes the recording in the user master file easier.
It is determined whether the file name specified by the user for the target file is within a specified range (for example, 250 characters). If No in step S310, a file name change instruction is transmitted to terminals 70 and 72 (step S320),
If Yes, based on the information of step S230,
Determine if encryption has been specified for this file
(Step S330). Further, in step S330, Ye
s, encryption is performed (step S340), and
If this is the case, the file is stored in the first database 2 with the hash value determined in step S300 as the file name, and the process ends (step S35).
0). Further, in step S350, the contents of the user master file may be updated as appropriate, and information indicating that the file has been stored may be transmitted to terminals 70 and 72. Each file is
"R: \ storage \ k" assigned to the first database 2
ami "is stored in the user folder (root directory).

【0033】このように、ファイルを暗号化してデータ
ベースに格納した場合には、ファイルが盗難されたとし
ても、ファイル内容が第三者に知られる可能性が低くな
る。
As described above, when the file is encrypted and stored in the database, even if the file is stolen, the possibility that the file contents are known to a third party is reduced.

【0034】次に、ステップS270でのハッシュ値の
計算方法について、図7を参照して説明する。制御手段
6は、ステップS210において対象ファイルを格納す
るフォルダを指定するのに基づき、図3に示したように
して、このファイルにパス番号(上記例では「4」)を予
め付加しておく。又、ステップS210の格納要求の受
信時間を取得するとともに、このユーザのユーザマスタ
ファイルからユーザフォルダのパス位置(ディレクトリ
名)40uを取得する。そして、これらパス番号、受信
時間、ディレクトリ名をハッシュ関数に入力して演算を
行い、ハッシュ値を得る。この場合、パス番号、受信時
間、ディレクトリ名は、ユーザ毎、あるいは格納要求毎
に異なるので、得られたハッシュ値もユニークとなる
(既に格納されているファイルのハッシュ値と重複しな
い)可能性が高くなる。
Next, the method of calculating the hash value in step S270 will be described with reference to FIG. Based on the designation of the folder for storing the target file in step S210, the control means 6 adds a path number ("4" in the above example) to this file in advance as shown in FIG. Further, the reception time of the storage request in step S210 is acquired, and the path position (directory name) 40u of the user folder is acquired from the user master file of this user. Then, the path number, the reception time, and the directory name are input to a hash function to perform an operation to obtain a hash value. In this case, since the pass number, the reception time, and the directory name differ for each user or for each storage request, the obtained hash value may be unique (there is no overlap with the hash value of the already stored file). Get higher.

【0035】次に、図8を参照して、データ管理システ
ムに格納されたファイルを取得するための処理フローを
説明する。この図において、まず、ユーザは、上記ステ
ップS200と同様にして、本システムへログインする
(ステップS400)。制御手段6は適宜認証処理後、ユ
ーザの取得要求を受信する(ステップS410)。この取
得要求は、所定のWebページ上で行う。制御手段6
は、ユーザIDに対応するユーザマスタファイル4aを
抽出し、このユーザが本システムに格納したすべてのフ
ァイルのファイル情報を検索する(ステップS420)。
そして、ファイルの一覧を、ユーザ指定ファイル名で端
末70、72に表示させる(ステップS430)。一覧表
示の際、制御手段6は、各ファイルがどの新規フォルダ
に格納されているかを示す階層構造を閲覧可能に表示さ
せる。この表示において、制御手段6は、各ファイル情
報42におけるパス番号42uを取得し、このパス番号
42uをキーとしてディレクトリ情報44から該当する
ファイルを抽出し、そのファイルに付されている従属情
報に基づいて、上記階層構造を反映したWebページを
端末70、72に送信するようになっている。又、ユー
ザが作成した新規フォルダについても、パス番号と従属
情報を取得して、これらのフォルダ相互の階層構造を反
映して表示させる。
Next, a processing flow for obtaining a file stored in the data management system will be described with reference to FIG. In this figure, first, the user logs in to the present system in the same manner as in step S200.
(Step S400). The control means 6 receives the user's acquisition request after the authentication processing as appropriate (step S410). This acquisition request is made on a predetermined Web page. Control means 6
Extracts the user master file 4a corresponding to the user ID, and searches for file information of all files stored in the system by the user (step S420).
Then, a list of files is displayed on the terminals 70 and 72 under the user-specified file name (step S430). At the time of list display, the control means 6 displays a hierarchical structure indicating in which new folder each file is stored so as to be browsed. In this display, the control means 6 acquires the path number 42u in each file information 42, extracts the corresponding file from the directory information 44 using the path number 42u as a key, and based on the subordinate information attached to the file. Thus, a Web page reflecting the above hierarchical structure is transmitted to the terminals 70 and 72. Also, for a new folder created by the user, the path number and the subordinate information are acquired, and the new folder is displayed reflecting the hierarchical structure of these folders.

【0036】ステップS430によりファイルの一覧を
閲覧したユーザは、取得を希望する(端末70、72に
ダウンロードする)対象ファイルを指定し、制御手段6
は、当該指定情報を受信する(ステップS440)。次
に、制御手段6は、指定されたファイルのファイル情報
42として暗号化の有無とハッシュ値を取得し、当該ハ
ッシュ値を有するファイルを第1のデータベース2から
抽出する(ステップS450、S460)。ここで、ファ
イルを抽出できない場合(ファイルが開けない場合等)
には、制御手段6は端末70、72にその旨を送信す
る。次に、制御手段6は、ステップS450で取得した
情報に基づき、抽出したファイルが暗号化されているか
を判断する(ステップS470)。そして、ステップS4
70でYesであれば、ファイルを復号化した後(ステ
ップS480)、Noであればそのまま、抽出したファ
イルを端末70、72に送信し、処理を終了する(ステ
ップS490)。なお、ステップS490では、ファイ
ル名をユーザ指定ファイル名に変更した後、送信を行
う。
The user who browses the file list in step S430 designates a target file desired to be obtained (downloaded to the terminals 70 and 72), and
Receives the designation information (step S440). Next, the control unit 6 acquires the presence / absence of encryption and the hash value as the file information 42 of the specified file, and extracts the file having the hash value from the first database 2 (steps S450 and S460). Here, if the file cannot be extracted (for example, if the file cannot be opened)
Then, the control means 6 transmits the fact to the terminals 70 and 72. Next, the control means 6 determines whether or not the extracted file is encrypted based on the information obtained in step S450 (step S470). Then, step S4
If Yes in 70, the file is decrypted (Step S480), and if No, the extracted file is transmitted to the terminals 70 and 72 as it is, and the process is terminated (Step S490). In step S490, transmission is performed after changing the file name to a user-specified file name.

【0037】このように、本発明においては、第1のデ
ータベースに格納されているファイルのファイル名とし
て、それぞれユニークな(重複のない)ハッシュ値を用い
ているので、ファイル名が重複してデータベース内での
検索・抽出が困難になることを防止できる。特に、従
来、同一のファイル名が存在している場合には、そのフ
ァイルのディレクトリをたどっていき、ディレクトリの
差異から各ファイルを判別しており、検索・抽出に時間
を要していたが、本発明ではユニークなハッシュ値に基
づくので、検索・抽出が効率よく行える。なお、ハッシ
ュ値に加え、ユーザマスタファイル4aのパス位置(デ
ィレクトリ名)を検索のキーに用いてもよい。
As described above, in the present invention, unique (unduplicated) hash values are used as the file names of the files stored in the first database. This makes it possible to prevent difficulties in searching / extracting within the system. In particular, conventionally, when the same file name exists, the directory of the file is traced, each file is determined from the directory difference, and it takes time to search and extract, Since the present invention is based on a unique hash value, search / extraction can be performed efficiently. In addition to the hash value, the path position (directory name) of the user master file 4a may be used as a search key.

【0038】次に、図9を参照して、共有者がユーザの
ファイルを取得するための処理フローを説明する。この
図において、まず、共有者は、共有にかかるユーザのI
Dと共有パスワードを端末70、72から入力して本シ
ステムへログインする(ステップS600)。制御手段6
は、入力されたユーザIDに基づいて、該当するユーザ
マスタファイルに共有パスワードが登録されているかを
判断する(ステップS610)。そして、ステップS61
0でNoであれば、端末70、72に対して共有設定さ
れていない旨の通知を送信し(ステップS620)、Ye
sであれば、入力された共有パスワードが正しいか否か
の認証処理を行った後、上記ユーザマスタファイルの各
ファイル情報において、共有「有」であるファイルの一
覧を検索する(ステップS630)。そして、ファイルの
一覧を、ユーザ指定ファイル名で端末70、72に表示
させる(ステップS640)。一覧表示の際、各ファイル
がどの新規フォルダに格納されているかを示す階層構造
を閲覧可能に表示させてもよい。
Next, with reference to FIG. 9, a processing flow for a sharer to acquire a user file will be described. In this figure, first, the sharer determines the I
D and the shared password are input from the terminals 70 and 72 to log in to the system (step S600). Control means 6
Determines whether a shared password is registered in the corresponding user master file based on the input user ID (step S610). Then, step S61
If “0” is No, a notification is sent to the terminals 70 and 72 indicating that sharing is not set (step S620), and
If s, the authentication process is performed to determine whether or not the input shared password is correct. Then, in each file information of the user master file, a search is made for a list of files that are "shared" (step S630). Then, a list of files is displayed on the terminals 70 and 72 under the user-specified file name (step S640). When the list is displayed, a hierarchical structure indicating in which new folder each file is stored may be displayed in a browsable manner.

【0039】ステップS640により共有ファイルの一
覧を閲覧した共有者は、取得を希望する(端末70、7
2にダウンロードする)対象ファイルを指定し、制御手
段6は、当該指定情報を受信する(ステップS650)。
以下、図8のステップS450〜S490と同様にし
て、制御手段6は、共有ファイルを第1のデータベース
2から抽出し、端末70、72に送信する(ステップS
660、S670)。
The sharer who has browsed the list of shared files in step S640 desires to obtain it (terminals 70 and 7).
2), and the control unit 6 receives the specified information (step S650).
Hereinafter, the control unit 6 extracts the shared file from the first database 2 and transmits it to the terminals 70 and 72 in the same manner as steps S450 to S490 in FIG.
660, S670).

【0040】このように、共有者がユーザのファイルを
取得することができるので、共有者は、わざわざ会員登
録することなく、一時的にユーザのファイルを閲覧する
ことができる。
As described above, since the sharer can acquire the user's file, the sharer can temporarily browse the user's file without bothering to register as a member.

【0041】次に、図10を参照して、ファイルの記録
方式を変換するための処理フローを説明する。なお、フ
ァイルの記録方式の変換は、既に本システムに格納され
たファイルを取得する場合のほか、本システムに新規に
ファイルを格納する場合にも行うことができる。以下、
ファイルの拡張子を変換する場合について説明する。
Next, a processing flow for converting the file recording method will be described with reference to FIG. The conversion of the file recording method can be performed not only when a file already stored in the present system is acquired, but also when a new file is stored in the present system. Less than,
A case where the extension of a file is converted will be described.

【0042】まず、ファイルの格納時又は取得時におい
て、ユーザは端末70、72から対象ファイル及び変換
先の拡張子を指定して変換要求を送信する。制御手段6
は、この変換要求(変換先の拡張子の種類)を受信する
とともに(ステップS800)、変換元のファイルの情報
(拡張子の種類)を取得する(ステップS810)。
First, when storing or obtaining a file, the user specifies a target file and an extension of a conversion destination from the terminals 70 and 72 and transmits a conversion request. Control means 6
Receives the conversion request (the type of extension of the conversion destination) (step S800), and acquires information (type of extension) of the file of the conversion source (step S810).

【0043】そして、制御手段6は、ステップS80
0、S810で得た拡張子が、いずれも本システムで相
互に変換可能な拡張子に該当するかの判断を行う(ステ
ップS820)。例えば、本システムで変換可能として
登録された拡張子が「jpg」、「gif」、「bmp」、「ti
f」である場合、変換元と変換先のいずれかの拡張子が
登録されていないものであれば、ステップS820で制
御手段6はNoと判断し、変換不可の通知を端末70、
72に送信する(ステップS830)。一方、Yesであ
れば、図5のステップS220〜S300の流れと同様
にして、ハッシュ値の計算・決定を行う(ステップS8
40)。このハッシュ値は、変換先のファイルのファイ
ル名となるものである。
Then, the control means 6 determines in step S80
0, it is determined whether the extensions obtained in S810 correspond to extensions that can be mutually converted by the present system (step S820). For example, the extensions registered as convertible in this system are "jpg", "gif", "bmp", "ti
If "f", if the extension of either the conversion source or the conversion destination is not registered, the control unit 6 determines No in step S820, and notifies the terminal 70 that the conversion is impossible.
72 (step S830). On the other hand, if Yes, calculation and determination of the hash value are performed in the same manner as the flow of steps S220 to S300 in FIG. 5 (step S8).
40). This hash value is used as the file name of the conversion destination file.

【0044】次に、制御手段6は、図5のステップS3
30〜S340の流れと同様に、変換元のファイルが暗
号化されていれば復号化を行った後(ステップS85
0、860)、ファイルの変換を行う(ステップS87
0)。さらに、ステップS840で決定したハッシュ値
をファイル名として、変換後のファイルを第1のデータ
ベース2に格納し、処理を終了する(ステップS88
0)。又、ステップS880に伴い、適宜ユーザマスタ
ファイルの内容を更新し、又、端末70、72にファイ
ルが変更された旨を送信してもよい。なお、復号化を行
った際には元の拡張子の中間ファイルが作成される。こ
のように、ユーザは本システムでデータの形式を変換で
きるので、ユーザの端末にデータ変換ソフトウェアがな
い場合や、データを格納した際と別の形式でデータを取
得したい場合(例えば別のデータ形式で動作するプログ
ラムで当該データを処理したい場合)に利便性が高ま
る。
Next, the control means 6 executes step S3 in FIG.
Similarly to the flow of 30 to S340, if the conversion source file is encrypted, it is decrypted (step S85).
0, 860), and file conversion is performed (step S87).
0). Further, the converted file is stored in the first database 2 using the hash value determined in step S840 as a file name, and the process ends (step S88).
0). In addition, in step S880, the contents of the user master file may be updated as appropriate, and the terminal 70, 72 may be notified that the file has been changed. When decryption is performed, an intermediate file having the original extension is created. In this way, the user can convert the format of the data with the present system, so if there is no data conversion software on the user's terminal, or if the user wants to acquire the data in a different format from when the data was stored (for example, in another (When it is desired to process the data with a program that operates on).

【0045】次に、上記した各処理フローにおける端末
70、72上での画面表示例を図11〜図15に示す。
図11は、本システムに登録(最初にアクセス)したユ
ーザに対し、割当てたユーザフォルダを提示する際の画
面であり、図2の処理に対応する。ユーザは、本システ
ムのトップページ1000にて、ユーザIDとパスワー
ドを「For member」のテキストボックス1000aに入
力し、さらに「新規登録ボタン」1000bを選択して
本システムに登録する(図11(1))。このユーザに割
当てられたユーザフォルダの表示画面1010は図11
(2)に示すようになっていて、該画面1010上に
は、このユーザ(kami)のユーザフォルダ名「kami’s
space」1010aが表示されている。又、このユーザ
フォルダ内に所定のファイルを格納した場合には、ファ
イル情報(ファイル名「ABC.doc」、ファイルサイズ、
共有の有無)1010bが表示される。
Next, FIGS. 11 to 15 show examples of screen display on the terminals 70 and 72 in each of the above-described processing flows.
FIG. 11 is a screen when presenting the assigned user folder to the user who has registered (accessed first) to this system, and corresponds to the processing in FIG. The user enters a user ID and a password in a text box 1000a of “For member” on a top page 1000 of the present system, and further selects a “new registration button” 1000b to register in the present system (FIG. 11 (1) )). The display screen 1010 of the user folder assigned to this user is shown in FIG.
As shown in (2), on the screen 1010, the user folder name "kami's" of this user (kami) is displayed.
space 1010a is displayed. When a predetermined file is stored in the user folder, file information (file name “ABC.doc”, file size,
1010b is displayed.

【0046】図12は、本システムにファイルを格納
(アップロード)する際の画面である。なお、図12
は、図5〜図6の処理に対応する画面である。まず、図
11(2)と同一のユーザフォルダ表示画面1100に
て、「Upload」1100aを選択すると(図12
(1))、アップロード画面1110へジャンプする
(図12(2))。アップロード画面1110では、ユ
ーザの端末の記憶部(C:)に格納されているフォルダが
表示部1110aに表示され、その右隣の「参照」ボタ
ン1110bを選択すると、該当するフォルダ内に格納
されたファイル一覧1110dが別ウィンドウに表示さ
れる。ここで、所定のファイルを選択し、チェックボッ
クス1110cにチェックすることで、このファイルの
暗号化を指定することもできる。そして、対象ファイル
を指定して「upload」ボタン1110eを選択すること
により、ファイルをアップロードする処理が行われる。
アップロードが終了すると、確認画面1120へジャン
プし、アップロードしたファイル一覧1120aが表示
される。
FIG. 12 shows a screen for storing (uploading) a file in the present system. FIG.
Is a screen corresponding to the processing of FIGS. First, when “Upload” 1100a is selected on the same user folder display screen 1100 as in FIG.
(1)), the screen jumps to the upload screen 1110 (FIG. 12 (2)). On the upload screen 1110, a folder stored in the storage unit (C :) of the user's terminal is displayed on the display unit 1110a, and when a “Browse” button 1110b on the right is selected, the folder stored in the corresponding folder is displayed. The file list 1110d is displayed in another window. Here, by selecting a predetermined file and checking the check box 1110c, encryption of this file can be designated. Then, by specifying the target file and selecting the “upload” button 1110e, a process of uploading the file is performed.
When the upload is completed, the screen jumps to the confirmation screen 1120, and the uploaded file list 1120a is displayed.

【0047】図13は、本システムからファイルを取得
(ダウンロード)する際の画面である。なお、図13
は、図8の処理に対応する画面である。まず、図12
(3)と同一の確認画面1200にて、チェックボック
ス1200bをチェックすることにより、ファイル一覧
1200aの中からダウンロードしたいファイルを指定
し、さらに「download」1200cを選択すると(図1
3(1))、ダウンロード画面1210へジャンプする
(図13(2))。ダウンロード画面1210では、対
象ファイル「A.jpg」が表示部1210aに表示され、
画面下の「OK」ボタン1210bを選択すると、次画
面1220へジャンプする(図13(3))。次画面1
220では、ダウンロード先である端末70、72内の
各種フォルダがウィンドウ1220aに表示され、ここ
でファイルを保存するフォルダを指定して「保存」ボタ
ン1220bを選択すると、ダウンロードが始まる。
FIG. 13 shows a screen when a file is obtained (downloaded) from the present system. Note that FIG.
Is a screen corresponding to the process of FIG. First, FIG.
By checking the check box 1200b on the same confirmation screen 1200 as in (3), a file to be downloaded is designated from the file list 1200a, and further, "download" 1200c is selected (FIG. 1).
3 (1)), and jumps to the download screen 1210 (FIG. 13 (2)). On the download screen 1210, the target file “A.jpg” is displayed on the display unit 1210a,
When the “OK” button 1210b at the bottom of the screen is selected, the screen jumps to the next screen 1220 (FIG. 13 (3)). Next screen 1
At 220, various folders in the terminals 70 and 72, which are download destinations, are displayed in a window 1220a. Here, when a folder for saving a file is designated and a "save" button 1220b is selected, the download starts.

【0048】図14は、共有者がファイルを取得する際
の画面であり、図9の処理に対応する画面である。ま
ず、図11(1)と同一のトップページ1300にて、
共有者はユーザIDを「For Visitor」のテキストボッ
クス1300aに入力し、さらに「Loginボタン」13
00bを選択すると(図14(1))、共有パスワード入
力画面1310にジャンプする(図14(2))。この画
面1310で、テキストボックス1310aに共有パス
ワードを入力し、さらに「Convert」1310bを選択
すると、共有ファイル一覧画面1320にジャンプし、
共有ファイル一覧1320aが表示される。ここで、例
えば「C.tif」なる共有ファイルを選択すると、このフ
ァイルを端末にダウンロードすることができる。又、
「C.tif」を別の方法で選択すると(例えば、いわゆる
右クリック)、「C.tif」のファイル内容のプレビュー
画面(例えばイメージファイル)1320bが表示され
る。
FIG. 14 shows a screen when the sharer obtains a file, and corresponds to the processing shown in FIG. First, on the same top page 1300 as in FIG.
The sharer enters the user ID in the “For Visitor” text box 1300a, and further enters the “Login button” 13
When 00b is selected (FIG. 14 (1)), the screen jumps to the shared password input screen 1310 (FIG. 14 (2)). On this screen 1310, when a shared password is entered in a text box 1310a and “Convert” 1310b is further selected, the screen jumps to a shared file list screen 1320,
The shared file list 1320a is displayed. Here, for example, when a shared file “C.tif” is selected, this file can be downloaded to the terminal. or,
When "C.tif" is selected in another method (for example, a so-called right click), a preview screen (for example, an image file) 1320b of the file content of "C.tif" is displayed.

【0049】図15は、ファイルを変換する際の画面で
あり、図10の処理に対応する画面である。まず、図1
2(3)と同一の確認画面1400にて、チェックボッ
クス1400bをチェックすることにより、ファイル一
覧1400aの中から変換したいファイルを指定し、さ
らに「Convert」1400cを選択すると(図15
(1))、ファイル変換画面1410へジャンプする
(図15(2))。ファイル変換画面1410では、対
象ファイル「B.bmp」が表示部1410aに表示され、
その下のメニュー1410bにて変換先ファイルの拡張
子を選択(ここでは、「jpg」)し、「Convert」ボタン
1410cを選択するとファイル(拡張子の)変換が行わ
れ、変換が終了すると次画面1420へジャンプする
(図15(3))。次画面1420では、変換前のファ
イル一覧1420aに加え、変換後のファイル情報14
20bが新たに表示される。このようにして、拡張
子「.bmp」を有するファイルが「jpg」ファイルに変換
される。
FIG. 15 shows a screen for converting a file, which is a screen corresponding to the processing of FIG. First, FIG.
By checking the check box 1400b on the same confirmation screen 1400 as in 2 (3), a file to be converted is designated from the file list 1400a, and further, "Convert" 1400c is selected (FIG. 15).
(1)), the screen jumps to the file conversion screen 1410 (FIG. 15 (2)). On the file conversion screen 1410, the target file “B.bmp” is displayed on the display unit 1410a,
Select the extension of the conversion destination file in the menu 1410b below (here, "jpg") and select the "Convert" button 1410c to perform the file (extension) conversion. When the conversion is completed, the next screen Jump to 1420 (FIG. 15 (3)). On the next screen 1420, in addition to the file list 1420a before conversion, the file information 14
20b is newly displayed. Thus, a file having the extension “.bmp” is converted to a “jpg” file.

【0050】本発明は、上記した実施形態に限定される
ものではない。データベースに格納する際のファイル名
については、ハッシュ値に限らず、所定の方法で発生さ
せた乱数値を用いてもよい。又、ハッシュ値の計算に用
いる入力値についても、上記に限られず、例えば、格納
しようとするファイルの属性値(ファイルの大きさ、拡
張子等)などを用いてもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment. The file name stored in the database is not limited to the hash value, but may be a random value generated by a predetermined method. Also, the input value used for calculating the hash value is not limited to the above, and for example, an attribute value (file size, extension, etc.) of a file to be stored may be used.

【0051】なお、本発明のデータ管理システムは、コ
ンピューターと、通信装置等の各種周辺機器と、そのコ
ンピューターによって実行されるソフトウェアプログラ
ムとによって実現することができ、上記システム内で実
行されるソフトウェアプログラムは、コンピューター読
み取り可能な記憶媒体あるいは通信回線を介して配布す
ることが可能である。
The data management system of the present invention can be realized by a computer, various peripheral devices such as a communication device, and a software program executed by the computer. Can be distributed via a computer-readable storage medium or a communication line.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
クライアント側の端末が保有するデータ(ファイル)
を、ネットワーク上、特に、インターネット等のオープ
ンなネットワーク上のサーバシステムに容易かつ確実に
格納したり取得することができ、クライアント側端末内
の記憶装置の負担軽減、バックアップ、あるいは端末で
作成したデータを別の端末で取得(閲覧)できる等、種
々の利便性が図られる。
As described above, according to the present invention,
Data (file) held by the client terminal
Can be easily and reliably stored and acquired on a network, in particular, on a server system on an open network such as the Internet, thereby reducing the load on the storage device in the client terminal, backing up, or creating data created on the terminal. For example, can be obtained (browsed) by another terminal.

【0053】又、データを記憶する第1のデータベース
と、データとユーザ情報との関係を示す情報を記憶する
第2のデータベースとを設けると、第1のデータベース
に格納されたデータの検索等を第2のデータベースで行
うことができ、データの格納や取得にかかわる処理の効
率が向上し、処理も安定化する。
When a first database for storing data and a second database for storing information indicating a relationship between data and user information are provided, retrieval of data stored in the first database can be performed. The processing can be performed by the second database, and the efficiency of processing related to data storage and acquisition is improved, and the processing is also stabilized.

【0054】さらに、ユーザの付けたファイル名をユニ
ークなファイル名に変更すれば、別のユーザが重複した
ファイル名を付けた場合でも、サーバシステム内で自動
的にユニークなファイル名を生成して格納するので、同
一ファイル名の存在によるファイル検索の障害が回避さ
れ、データの格納や取得にかかわる処理の効率が向上
し、処理も安定化する。
Further, if the file name given by the user is changed to a unique file name, a unique file name is automatically generated in the server system even if another user gives a duplicate file name. Since the file is stored, an obstacle to the file search due to the existence of the same file name is avoided, the efficiency of the processing related to storing and obtaining data is improved, and the processing is stabilized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明のデータ管理システムの構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data management system of the present invention.

【図2】 ユーザフォルダの割当ての処理フローを示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing a processing flow of user folder assignment.

【図3】 データベース内でのフォルダやファイルのデ
ィレクトリ構造を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a directory structure of folders and files in a database.

【図4】 ユーザマスタファイルの構成を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a user master file.

【図5】 データを格納する処理フローを示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a processing flow for storing data.

【図6】 図5に続く図である。FIG. 6 is a view following FIG. 5;

【図7】 ハッシュ値の計算方法を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a method of calculating a hash value.

【図8】 データを取得する処理フローを示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a processing flow for acquiring data.

【図9】 共有設定されたデータを取得する処理フロー
を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a processing flow for acquiring data set to be shared.

【図10】 データ形式を変換する処理フローを示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing a processing flow for converting a data format.

【図11】 端末上での画面表示の第1例を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a first example of screen display on a terminal.

【図12】 端末上での画面表示の第2例を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing a second example of screen display on a terminal.

【図13】 端末上での画面表示の第3例を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing a third example of screen display on a terminal.

【図14】 端末上での画面表示の第4例を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing a fourth example of screen display on a terminal.

【図15】 端末上での画面表示の第5例を示す図であ
る。
FIG. 15 is a diagram illustrating a fifth example of a screen display on a terminal.

【符号の説明】 2 第1のデータベース 2a データ(ファイル) 4 第2のデータベース 4a ユーザマスタファイル 6 制御手段 50 データ管理システム 70、72 端末 100 ネットワーク[Description of Signs] 2 First database 2a Data (file) 4 Second database 4a User master file 6 Control means 50 Data management system 70, 72 Terminal 100 Network

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B075 KK07 ND20 NK02 NK45 NK54 5B082 AA01 EA07 GA20 GC04 HA05 HA08  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B075 KK07 ND20 NK02 NK45 NK54 5B082 AA01 EA07 GA20 GC04 HA05 HA08

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して接続されたユーザ
の端末から送信されたデータを記憶するデータベース
と、制御手段とを備えたデータ管理システムであって、 前記制御手段は、前記端末からユーザ情報とともに前記
データの格納要求が送信された場合に、前記データを前
記ユーザ情報に関連付けて前記データベースに格納する
とともに、 前記端末から、前記ユーザ情報と前記格納されたデータ
の取得要求とが送信された場合に、前記ユーザ情報に基
づいて前記データベースから該当する格納データを抽出
して前記端末に送信することを特徴とするデータ管理シ
ステム。
1. A data management system comprising: a database for storing data transmitted from a user terminal connected via a network; and a control unit, wherein the control unit transmits user data from the terminal together with user information. When the data storage request is transmitted, the data is stored in the database in association with the user information, and the user information and the stored data acquisition request are transmitted from the terminal. A data management system for extracting corresponding storage data from the database based on the user information and transmitting the extracted data to the terminal.
【請求項2】 前記制御手段は、前記データを格納する
前に、ユーザ毎のデータ格納領域を前記データベースに
予め割当てることを特徴とする請求項1に記載のデータ
管理システム。
2. The data management system according to claim 1, wherein the control unit allocates a data storage area for each user to the database before storing the data.
【請求項3】 前記制御手段は、格納要求があったデー
タを暗号化して前記データベースに格納し、前記暗号化
されたデータの取得要求があった場合は、当該データを
復号化して前記端末に送信することを特徴とする請求項
1又は2に記載のデータ管理システム。
3. The control means encrypts data requested to be stored and stores the encrypted data in the database. When a request to acquire the encrypted data is received, the control means decrypts the data and sends it to the terminal. The data management system according to claim 1, wherein the data is transmitted.
【請求項4】 前記データベースは、前記データを有す
るユーザ毎の共有者情報と、各データ毎の共有の可否と
を記憶しており、 前記制御手段は、前記端末から前記共有者情報と前記デ
ータの取得要求とが送信された場合に、前記データベー
スから、該当するユーザが有しており共有が認められた
データを抽出して前記端末に送信することを特徴とする
請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ管理システ
ム。
4. The database stores sharer information for each user having the data and whether or not sharing is possible for each data, and the control means controls the sharer information and the data from the terminal from the terminal. 4. When the acquisition request is transmitted, the data which the corresponding user has and is permitted to be shared is extracted from the database and transmitted to the terminal. The data management system described in Crab.
【請求項5】 前記データの記録方式を、予め登録され
た他の記録方式に相互に変換するデータ変換手段を備
え、 前記端末から、前記データの記録形式の変換要求が送信
された場合に、 前記データ変換手段は、前記変換要求にかかる記録形式
が該データ変換手段に登録された記録形式に該当する場
合に前記データの記録形式を変換し、 前記制御手段は、変換されたデータを前記データベース
に格納することを特徴とする請求項1ないし4のいずれ
かに記載のデータ管理システム。
5. A data conversion means for mutually converting a recording method of the data into another recording method registered in advance, wherein when a conversion request of the recording format of the data is transmitted from the terminal, The data conversion unit converts the data recording format when the recording format according to the conversion request corresponds to the recording format registered in the data conversion unit, and the control unit converts the converted data into the database. The data management system according to any one of claims 1 to 4, wherein the data management system stores the data management information.
【請求項6】 前記データベースは、前記データを記憶
する第1のデータベースと、前記データと前記ユーザ情
報との関係を示す情報を記憶する第2のデータベースと
を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
に記載のデータ管理システム。
6. The database according to claim 1, wherein the database includes a first database that stores the data, and a second database that stores information indicating a relationship between the data and the user information. 6. The data management system according to any one of claims 5 to 5.
【請求項7】 前記データはファイルであって、 前記端末から、前記ユーザが指定したファイル名により
前記ファイルの格納要求が送信された場合に、 前記制御手段は、前記ユーザが指定したファイル名を、
前記第1のデータベース内でユニークとなるファイル名
に変更した後、該ファイルを前記第1のデータベースに
格納するとともに、 前記ユニークなファイル名、前記ユーザが指定したファ
イル名、及び前記ユーザ情報との関係を示す情報を前記
第2のデータベースに格納することを特徴とする請求項
6に記載のデータ管理システム。
7. When the data is a file, and when the terminal transmits a storage request for the file with a file name specified by the user, the control unit changes the file name specified by the user. ,
After changing the file name to be unique in the first database, the file is stored in the first database, and the unique file name, the file name designated by the user, and the user information The data management system according to claim 6, wherein information indicating a relationship is stored in the second database.
【請求項8】 前記端末から、前記ユーザが指定したフ
ァイル名により前記格納されたファイルの取得要求が送
信された場合に、 前記制御手段は、前記第2のデータベースに格納された
情報に基づいて対応するユニークなファイル名を検索
し、該ユニークなファイル名に基づいて前記第1のデー
タベースから対応するファイルを抽出するとともに、 抽出されたファイルに前記ユーザが指定したファイル名
を付加して前記端末に送信することを特徴とする請求項
7に記載のデータ管理システム。
8. When a request to acquire the stored file is transmitted from the terminal with a file name specified by the user, the control unit is configured to execute a request based on information stored in the second database. The terminal searches for a corresponding unique file name, extracts a corresponding file from the first database based on the unique file name, and adds a file name specified by the user to the extracted file. 8. The data management system according to claim 7, wherein the data is transmitted to the data management system.
【請求項9】 前記制御手段は、前記ファイルの属性情
報に対するハッシュ値、又は所定の方法で発生させた乱
数値を前記ユニークなファイル名とすることを特徴とす
る請求項8に記載のデータ管理システム。
9. The data management method according to claim 8, wherein the control unit sets a hash value for the attribute information of the file or a random number generated by a predetermined method as the unique file name. system.
【請求項10】 ネットワークを介して接続された端末
から、ユーザ情報とともにデータの格納要求が送信され
た場合に、前記データを前記ユーザ情報に関連付けて格
納する過程と、 前記端末から、前記ユーザ情報と前記格納されたデータ
の取得要求とが送信された場合に、前記ユーザ情報に基
づいて当該データを抽出して前記端末に送信する過程と
を有することを特徴とするデータ管理方法。
10. When a data storage request is transmitted together with user information from a terminal connected via a network, storing the data in association with the user information; And a step of, when the request for obtaining the stored data is transmitted, extracting the data based on the user information and transmitting the data to the terminal.
【請求項11】 ネットワークを介して接続された端末
から、ユーザ情報とともにデータの格納要求が送信され
た場合に、前記データを前記ユーザ情報に関連付けて格
納する処理と、 前記端末から、前記ユーザ情報と前記格納されたデータ
の取得要求とが送信された場合に、前記ユーザ情報に基
づいて当該データを抽出して前記端末に送信する処理と
をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録し
たことを特徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。
11. When a data storage request is transmitted together with user information from a terminal connected via a network, a process of storing the data in association with the user information; And when the request for obtaining the stored data is transmitted, a program for causing a computer to execute a process of extracting the data based on the user information and transmitting the extracted data to the terminal is recorded. Computer-readable recording medium.
JP2000329514A 2000-10-27 2000-10-27 Data management system and method, and computer readable recording medium Pending JP2002132566A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329514A JP2002132566A (en) 2000-10-27 2000-10-27 Data management system and method, and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329514A JP2002132566A (en) 2000-10-27 2000-10-27 Data management system and method, and computer readable recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002132566A true JP2002132566A (en) 2002-05-10

Family

ID=18806173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329514A Pending JP2002132566A (en) 2000-10-27 2000-10-27 Data management system and method, and computer readable recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002132566A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366739B2 (en) 2002-08-14 2008-04-29 Sony Corporation Data storage system
JP2009211403A (en) * 2008-03-04 2009-09-17 Hitachi Software Eng Co Ltd File search program
JP2010191999A (en) * 2004-12-17 2010-09-02 Microsoft Corp Extensible file system
US8037045B2 (en) 2004-02-18 2011-10-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Computer system and file storage/read-out method
JP2012048610A (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Ricoh Co Ltd Electronic blackboard system, electronic blackboard device, control method for electronic blackboard system and program
JP2012068988A (en) * 2010-09-24 2012-04-05 Intec Inc Secure network storage system, method, client device, server device, and program
US8452729B2 (en) 2006-05-23 2013-05-28 Microsoft Corporation Extending cluster allocations in an extensible file system
US9575972B2 (en) 2004-12-17 2017-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Contiguous file allocation in an extensible file system
US10614032B2 (en) 2004-12-17 2020-04-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Quick filename lookup using name hash
JP7361384B2 (en) 2020-02-04 2023-10-16 株式会社エムケイシステム Electronic application assistance method, electronic application assistance system, electronic application assistance system program and its recording medium

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256842A (en) * 1988-04-07 1989-10-13 Mitsubishi Electric Corp Access right control system in electronic mail or the like
JPH06153140A (en) * 1992-11-11 1994-05-31 Olympus Optical Co Ltd Information recording device
JPH09218827A (en) * 1996-02-14 1997-08-19 Fuji Xerox Co Ltd Electronic document management device
JPH1021131A (en) * 1996-07-05 1998-01-23 Hitachi Ltd Method for converting file name
JPH10269118A (en) * 1997-03-26 1998-10-09 Kayaba Ind Co Ltd Registering and retrieving method for database
JPH113265A (en) * 1997-03-07 1999-01-06 Xerox Corp Plural file management method in electronic file system
JPH11219286A (en) * 1998-02-02 1999-08-10 Meidensha Corp Construction method for machine environment
JP2000057040A (en) * 1998-08-06 2000-02-25 Toppan Printing Co Ltd Distributed data management operation system
JP2000163295A (en) * 1998-11-27 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp File transfer management system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256842A (en) * 1988-04-07 1989-10-13 Mitsubishi Electric Corp Access right control system in electronic mail or the like
JPH06153140A (en) * 1992-11-11 1994-05-31 Olympus Optical Co Ltd Information recording device
JPH09218827A (en) * 1996-02-14 1997-08-19 Fuji Xerox Co Ltd Electronic document management device
JPH1021131A (en) * 1996-07-05 1998-01-23 Hitachi Ltd Method for converting file name
JPH113265A (en) * 1997-03-07 1999-01-06 Xerox Corp Plural file management method in electronic file system
JPH10269118A (en) * 1997-03-26 1998-10-09 Kayaba Ind Co Ltd Registering and retrieving method for database
JPH11219286A (en) * 1998-02-02 1999-08-10 Meidensha Corp Construction method for machine environment
JP2000057040A (en) * 1998-08-06 2000-02-25 Toppan Printing Co Ltd Distributed data management operation system
JP2000163295A (en) * 1998-11-27 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp File transfer management system

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101014123B1 (en) * 2002-08-14 2011-02-14 소니 주식회사 Data storage system
US7366739B2 (en) 2002-08-14 2008-04-29 Sony Corporation Data storage system
US8037045B2 (en) 2004-02-18 2011-10-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Computer system and file storage/read-out method
US9454542B2 (en) 2004-12-17 2016-09-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Extensible file system
US10614032B2 (en) 2004-12-17 2020-04-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Quick filename lookup using name hash
JP2010191999A (en) * 2004-12-17 2010-09-02 Microsoft Corp Extensible file system
US10474641B2 (en) 2004-12-17 2019-11-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Extensible file system
US10303650B2 (en) 2004-12-17 2019-05-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Contiguous file allocation in an extensible file system
US9639554B2 (en) 2004-12-17 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Extensible file system
US9575988B2 (en) 2004-12-17 2017-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Extensible file system
US9575972B2 (en) 2004-12-17 2017-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Contiguous file allocation in an extensible file system
US9336231B2 (en) 2004-12-17 2016-05-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Extensible file system
US9122695B2 (en) 2006-05-23 2015-09-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Extending cluster allocations in an extensible file system
US9558223B2 (en) 2006-05-23 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Extending cluster allocations in an extensible file system
US8805780B2 (en) 2006-05-23 2014-08-12 Microsoft Corporation Extending cluster allocations in an extensible file system
US8725772B2 (en) 2006-05-23 2014-05-13 Microsoft Corporation Extending cluster allocations in an extensible file system
US8452729B2 (en) 2006-05-23 2013-05-28 Microsoft Corporation Extending cluster allocations in an extensible file system
US10585868B2 (en) 2006-05-23 2020-03-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Extending cluster allocations in an extensible file system
JP2009211403A (en) * 2008-03-04 2009-09-17 Hitachi Software Eng Co Ltd File search program
JP2012048610A (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Ricoh Co Ltd Electronic blackboard system, electronic blackboard device, control method for electronic blackboard system and program
JP2012068988A (en) * 2010-09-24 2012-04-05 Intec Inc Secure network storage system, method, client device, server device, and program
JP7361384B2 (en) 2020-02-04 2023-10-16 株式会社エムケイシステム Electronic application assistance method, electronic application assistance system, electronic application assistance system program and its recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5930772A (en) Volume-dependent accounting system and method in connectionless communications
US7603409B2 (en) Providing an album to a communication terminal via a network
US7433916B2 (en) Server apparatus and control method therefor
US8335828B2 (en) Access by data communication of an E-mail addressed to storage device
WO2014075478A1 (en) Resource sharing method, apparatus, system, and terminal, and resource management center
RU2600545C2 (en) Information processing device and information processing method
KR101014123B1 (en) Data storage system
US20090112967A1 (en) Data access control system and method according to position information of mobile terminal
US7533125B2 (en) Managing a data file with an access code
JP4717963B1 (en) Image information processing server
US7340479B2 (en) Data managing method, data managing system, data managing apparatus, data handling apparatus, computer program, and recording medium
CN111651418B (en) Document content downloading method and device, computer equipment and storage medium
JP2002132566A (en) Data management system and method, and computer readable recording medium
WO2010098096A1 (en) Portable terminal device, content player, bookmark management server, bookmark management system, bookmark management method, content playback method, bookmark management server control method, control program, and recording medium
JP2002215586A (en) Device and method for authentication, network system, recording medium, and computer program
JP6452458B2 (en) Data management apparatus, data management method, and program
JP2011221876A (en) Information processor, information processing method and program
JP2011118626A (en) Information processing system, file management server, control method, and program
KR20010087479A (en) Administration method and system of personal information on computer network
KR100538924B1 (en) Method for providing Web Service, Remote Storage Service and Remote Control Service based on Peer-to-Peer between a Plurality of Client Terminals and Personal Computers Operated as Server
JP5051786B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR101044455B1 (en) System and method for sharing information
KR20070011708A (en) Webhard apparatus for log-in of multi-clients and method of performing the same
JP2001188760A (en) Device and method for processing information and recording medium
JP2002342171A (en) System, device and method for managing information, information utilization client, information utilization client program and information recording medium with information utilization client program recorded thereon

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518