JP2002130863A - 除湿方法 - Google Patents

除湿方法

Info

Publication number
JP2002130863A
JP2002130863A JP2000318852A JP2000318852A JP2002130863A JP 2002130863 A JP2002130863 A JP 2002130863A JP 2000318852 A JP2000318852 A JP 2000318852A JP 2000318852 A JP2000318852 A JP 2000318852A JP 2002130863 A JP2002130863 A JP 2002130863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
temperature
air
condenser
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000318852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002130863A5 (ja
Inventor
Chikayoshi Sato
近義 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000318852A priority Critical patent/JP2002130863A/ja
Priority to TW091107041A priority patent/TW517149B/zh
Priority to CNB028003411A priority patent/CN100365359C/zh
Priority to PCT/JP2002/003717 priority patent/WO2003087683A1/ja
Publication of JP2002130863A publication Critical patent/JP2002130863A/ja
Publication of JP2002130863A5 publication Critical patent/JP2002130863A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 装置の最低露点温度を0℃付近まで低下させ
て除湿量の増大を図ることができる除湿方法を提供する
こと。 【解決手段】 空気流中の水分を蒸発器12の表面で滴
状凝縮させて、除湿することを特徴とする除湿方法、に
よって解決される。空気中の水分を蒸発器12の表面で
滴状に凝縮させるには、蒸発器12の風上側に凝縮器を
分割して構成される予熱器11を配置し、この予熱器1
1によって蒸発器12を通る空気の温度を上昇させる方
法が好適である。これにより、凝縮器11,13の凝縮
負荷が低減されて凝縮温度が低下するとともに蒸発温度
も低下する。したがって、空気流と蒸発器表面との間の
温度差が大きくなって水分の滴状凝縮が促され、除湿量
の向上が図られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、室内の空気を蒸発
器で冷却し除湿する除湿方法に関し、更に詳しくは、従
来の除湿方法に比べて除湿量を大幅に向上させることが
できる除湿方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、除湿機の除湿方法には、冷却式、
圧縮式、吸収式および吸着式などの種々の方式がある。
このうち、冷却式は直膨コイル方式とも呼ばれ、圧縮式
冷凍機で空気を冷却することで、飽和水蒸気圧を低下し
空気中の水分を凝縮させることを除湿の原理としてい
る。この方式は、設備費が安価であるという長所を有
し、家庭用除湿機または業務用除湿機として広く適用さ
れている。
【0003】従来の冷却式除湿機は、図5に示すように
風上側に配置される蒸発器1と、風下側に配置される凝
縮器2と、蒸発器1から凝縮器2へ向かう空気流を形成
する送風機(図示略)とを有し、蒸発器1で室内の空気
を冷却して除湿した後、凝縮器2で当該空気を再熱する
構成が一般的である。
【0004】通常、除湿量は、図6に示す湿り空気線図
から求めることができる。例えば、図中I点で示す標準
点(温度27℃、相対湿度60%)の状態にある空気を
蒸発器1で冷却したときのその出口における空気がO点
(温度17℃)である場合、その除湿量は、x1−x2
=3.67g/kg(DR)と算出される。
【0005】また、I点とO点とを結ぶ直線は空気操作
線と呼ばれ、さらに延長線をたどると飽和温度曲線に接
し、このときの温度F(本例では10℃)は通常、装置
の露点温度(蒸発温度)と呼ばれる。この露点温度(蒸
発温度)が低いほど、上記O点の温度が低下し、大きな
除湿量を得ることが可能となる。
【0006】この湿り空気線図から又、装置の顕熱比
(SHF;Sensible Heat Factor)を求めることができ
る。顕熱比は、ある空間を冷却する場合、顕熱量が全熱
量に占める割合で、顕熱比=顕熱量QS/(顕熱量QS
+潜熱量QL)である。顕熱量QSは空気の温度を変化
させるのに必要な熱量で、潜熱量QLは空気中の水分を
凝縮させるのに必要な熱量である。ここで上記の例の場
合では、顕熱比は約0.54で、空気のもつ熱量のうち
温度変化に必要な熱量(顕熱量QS)が全体熱量の54
%であり、残りの46%が湿気をとる潜熱量QLとな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】さて、上記したような
従来の冷却式除湿方法で得られる最低可能到達露点温度
は、湿り空気線図からでは約5℃までであり、0℃以下
にすることができない。空気操作線が飽和温度曲線から
離れると、運転状態(冷凍サイクル)が不安定となるか
らである。冷却式の除湿方法で除湿量を増加させるため
には、装置の最低露点温度を下げ、空気から奪う潜熱量
(QL)を増大して顕熱比(SHF)を低下させること
が条件となるが、熱交換器(蒸発器1,凝縮器2)を上
記のように配置して除湿する従来の方法では、装置の最
低露点温度を5℃以下に下げることは不可能であった。
【0008】本発明は上述の問題に鑑みてなされ、装置
の最低露点温度を0℃付近まで低下させて除湿量の増大
を図ることができる除湿方法を提供することを課題とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題は、風上側か
ら蒸発器および凝縮器を順に配置し、空気流を前記蒸発
器で露点温度にまで冷却して水分を除去した後、該空気
流を前記凝縮器で所定温度に再熱する除湿方法であっ
て、前記空気流中の水分を前記蒸発器の表面で滴状凝縮
させて、除湿することを特徴とする除湿方法、によって
解決される。
【0010】従来の除湿方法では、凝縮液(空気中の水
分)が蒸発器の表面(凝縮面)を膜状に覆う膜状凝縮と
なり、凝縮面の伝熱はこの液膜を通して行われるため、
この液膜が大きな伝熱抵抗となる。これに対して本発明
は、空気中の水分を、凝縮液が凝縮面を滴状に覆う滴状
凝縮の形態で凝縮させることにより、膜状凝縮に比べて
空気流が凝縮面と直接接触する部分の面積を増大させ、
熱貫流率(熱伝達率)を高める。
【0011】したがって、本発明によれば、熱貫流率の
向上により水分の凝縮が促進され、空気流から奪う潜熱
量が増大し、結果的に露点温度の低下がもたらされる。
これにより、露点温度を0℃付近まで低下させることが
でき、除湿量の大幅な向上を図ることが可能となる。
【0012】空気中の水分を蒸発器の表面で滴状に凝縮
させるには、蒸発器の風上側に凝縮器を分割して構成さ
れる予熱器を配置し、この予熱器によって蒸発器を通る
空気の温度を上昇させる方法が好適である。これによ
り、凝縮器の凝縮負荷が低減されて凝縮温度が低下する
とともに蒸発温度も低下する。したがって、空気流と蒸
発器表面との間の温度差が大きくなって水分の滴状凝縮
が促され、除湿量の向上が図られる。
【0013】特に、顕熱比が0.5未満となるように上
記予熱器、蒸発器および凝縮器を配置構成することによ
り、空気流の滴状凝縮化を促進させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】図1は本発明の実施の形態を示している。
本実施の形態では、風上側から順に予熱凝縮器11、蒸
発器12および再熱凝縮器13を鉛直方向に立設配置し
て室内の空気を除湿する構成を採用している。また、図
示せずとも、再熱凝縮器13の風下側には予熱凝縮器1
1から再熱凝縮器13へ向かう空気流を形成するための
送風機が配置されている。なお、図中符号14は、空気
の通過を遮断するシールドである。
【0016】予熱凝縮器11と再熱凝縮器13は、1台
の凝縮器を2つに分割して蒸発器12の風上側および風
下側にそれぞれ配置して成るもので、図2に示すように
圧縮機27からの冷媒の流れに関して並列的な関係にあ
る。なお、図2において符号32は、冷媒の流量調整用
のキャピラリチューブを示している。
【0017】予熱凝縮器11,蒸発器12および再熱凝
縮器13はそれぞれ同様な構成を有し、等ピッチに配置
される複数枚の放熱フィン111,121,131と、
これら放熱フィンを貫通するように配置される冷媒の循
環パイプ112,122,132とから構成される。
【0018】特に、本実施の形態では蒸発器12の面積
が、図6を参照して説明した従来の除湿機の蒸発器1の
面積に比べて小さく構成されている。この蒸発面積はパ
イプ122のヘアピン部分の本数で比較すると、本実施
の形態の蒸発器12では2本、従来の蒸発器1では7本
であり、本実施の形態の蒸発器12の面積は、従来の蒸
発器1の面積の3.5分の1である。
【0019】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。図示しない送風機の駆動により室内の空気が予熱凝
縮器11へ導かれ、ここで所定温度(本実施の形態では
5℃)上昇された空気は蒸発器12で冷却され、水分が
除去された後、後段の再熱凝縮器13によって所定温度
に再熱され、室内へ放出される。
【0020】本実施の形態では、予熱凝縮器11の通過
により、空気は所定温度高められた状態で蒸発器12の
表面に接触するため、当該予熱凝縮器11がない場合に
比べて大きな温度差で蒸発器12と接触することにな
る。また、凝縮器の分割配置により凝縮温度が低下し、
露点温度(蒸発温度)が低下する。以上から、水分の滴
状凝縮が促進され、空気から奪う潜熱量を増やして除湿
量の向上が図られる。
【0021】露点温度の低下を図3に示す湿り空気線図
上で説明すると、室内の空気が例えば標準点(温度27
℃、相対湿度60%)にあるとすると、予熱凝縮器11
により32℃にまで予熱された後、蒸発器12で冷却さ
れることになるが、このとき操作線は、0℃以下(本例
では−1℃)で飽和温度曲線と接し、この温度が露点温
度(蒸発温度)となる。
【0022】この湿り空気線図からでは装置の顕熱比
(SHF)を表すことはできない。しかし、後述するよ
うに、装置の蒸発温度(露点温度)、除湿量、圧縮機の
能力表より計算にて、顕熱比を算出することは可能であ
る。
【0023】表1に、標準点(27℃、相対湿度60
%)を基準とした、予熱凝縮器11による空気の上昇温
度と最低到達蒸発温度との関係を例示的に示す。空気を
3℃以上上昇させるように予熱凝縮器の凝縮温度を設定
すれば(例えば40℃)、−1℃の最低到達蒸発温度を
得ることができる。
【0024】
【表1】
【0025】また、本実施の形態では、従来の凝縮器2
(図5参照)を予熱凝縮器11と再熱凝縮器13とに分
割して配置しているため、その凝縮能力は従来の凝縮器
1の凝縮能力より増加し、しかも、圧縮機27の能力を
低下させないように凝縮負荷を低減して凝縮圧力(凝縮
温度)を低くすることができるため(本実施の形態では
40℃)、冷凍能力を低下させることなく除湿量を向上
させることができる。同時に、凝縮負荷の低減により周
囲温度の上昇を抑制することができる。
【0026】図4に、以上のように構成される除湿機
で、温湿度の調整のないプレハブ倉庫で行ったときの除
湿量を、従来の家庭用除湿機と対比して示す。ここで、
実線は発明機を、一点鎖線は従来機をそれぞれ示してい
る。
【0027】図においてA1点およびA2点は、温度2
2.5℃、相対湿度47.6%における発明機および従
来機のデータをそれぞれ示している。除湿量を比較する
と、従来機では190cc/hであるのに対して、発明
機では300cc/hで、従来機の1.58倍である。
これから発明機の顕熱比(SHF)を求めると、従来機
の顕熱比(QS)が0.54であるとすると(前述)、
QLは0.46であり、したがって、0.46×1.5
8=0.73より、発明機の顕熱比は、0.27とな
る。
【0028】また、図においてB1点およびB2点は、
温度24.5℃、相対湿度93.3%における発明機お
よび従来機のデータをそれぞれ示している。除湿量を比
較すると、従来機では520cc/hであるのに対し
て、発明機では950cc/hで、従来機の1.8倍で
ある。これから発明機の顕熱比(SHF)を求めると、
従来機の顕熱比(QS)が0.54であるとすると、Q
Lは0.46であり、したがって、0.46×1.8=
0.83より、発明機の顕熱比は、0.17となる。
【0029】なお、図においてC1点およびC2点は、
温度27℃、相対湿度60%、すなわち標準点における
発明機および従来機のそれぞれ除湿量を示している。し
かし実際にはこの点で測定していないので詳細は不明で
あるが、発明機の方が従来機に比べて約2倍の除湿量を
有することが推定される。したがって、上記A1点およ
びB1点の場合と同様、発明機の顕熱比は0.5以下と
なる。
【0030】特に、本実施の形態では、蒸発器12の面
積が従来の蒸発器1の面積の3.5分の1であり、しか
も上述のように従来機の除湿量の約2倍の除湿量を得る
ことができることから、従来機の蒸発器1表面に平均に
除湿水が膜状にあるものとすれば、本実施の形態の蒸発
器12の除湿水の膜の厚さは、従来の蒸発器1の除湿水
の約7倍の厚さの水膜があることになる。したがって、
従来機の約7倍の水膜であれば、それは膜というよりも
水滴と表現することも可能である。すなわち、本実施の
形態では、空気中の水分を滴状凝縮の形態で除湿してい
ると言うことができる。
【0031】更に、凝縮温度および蒸発温度の低下によ
り、冷媒の比容積が増大し、これが冷媒の循環量の低下
をもたらすため、消費電力の減少と、蒸発器12の小型
化、ひいては除湿機全体の小型化を図ることができる。
すなわち本実施の形態によれば、従来よりも小さい蒸発
面積(容量)で除湿量の向上を図ることができる。
【0032】ここで、蒸発器の理論設計式より、本発明
の蒸発器12と従来の蒸発器1との容量の関係を、下記
の計算式にて確認する。 Qe=K・F・td ……(1) Qe:蒸発器の冷却能力(kcal/h)、 K:蒸発器の熱貫流率(kcal/℃m2h)、 F:蒸発器の表面積(m2) td=(ta+tb)/2−te……(2) ta:蒸発器入口の空気温度(℃)、 tb:蒸発器出口の空気温度(℃)、 te:蒸発器の蒸発温度(℃) 発明器の設計条件としては、従来機と同一の圧縮機を使
用して、かつ冷却能力もほぼ同じとする。従来機の蒸発
器の冷却能力をQe1とし、発明機の蒸発器の冷却能力
をQe2とすると、Qe1=Qe2となる。従来機の蒸
発器の熱貫流率K1と発明機の蒸発器の熱貫流率K2と
の関係については、K1は膜状凝縮における熱貫流率で
あり、K2は滴状凝縮における熱貫流率であるため、K
1<K2となる。そこで(2)式より、従来機td1=
(ta1+tb1)/2−te1、発明機td2=(t
a2+tb2)/2−te2とすれば、ta1=27
℃、ta2=32℃、tb1=17℃、tb2=14
℃、te1=10℃、te2=7℃とした場合、td1
=12℃、td2=16℃となり、td1<td2とな
る。したがって、Qe1=Qe2、K1<K2、td1
<td2の関係より、蒸発器の表面積Fは、(1)式よ
り、F1>F2となるので、結論として、従来機の蒸発
器の容量より発明機の蒸発器の容量は小さいものでなけ
ればならないことが分かる。
【0033】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発
明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0034】例えば以上の実施の形態では、空気中の水
分の滴状凝縮を図るべく蒸発器12の蒸発温度を下げる
方法として、蒸発器12の容量を従来よりも減少させる
方法を採用したが、これに代えて、送風機による風量を
従来よりも減少させるようにしても、蒸発温度の低下を
図ることができる。
【0035】また、以上の実施の形態では、冷媒の流量
調整手段としてキャピラリチューブ32を用いたが、蒸
発温度の低下による冷媒の流量調整を確実に行わせるた
め、キャピラリチューブ32に代えて電子膨張弁を採用
してもよい。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の除湿方法に
よれば、空気中の水分を滴状凝縮させて蒸発器の熱貫流
率の向上を図ることによって、空気から奪う潜熱量を増
大し、除湿量の大幅な向上を図ることができる。
【0037】請求項2の発明によれば、空気流と蒸発器
表面との間の温度差を大きくして水分の滴状凝縮を促
し、また、蒸発温度とともに凝縮温度をも下げて冷凍能
力の向上、すなわち除湿量の向上を図ることができる。
さらに、凝縮負荷の低減により周囲温度の上昇を抑制す
るとともに、冷媒循環量の低減をもたらして熱交換器の
小型化を図り、消費電力の低減を図ることができる。
【0038】さらに請求項3の発明によれば、蒸発器の
熱貫流率を向上させて水分の滴状凝縮を促進し、除湿量
の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による除湿方法を説明する
熱交換器の側面図である。
【図2】同配管系統図である。
【図3】本発明の実施の形態による露点温度(蒸発温
度)を説明する湿り空気線図である。
【図4】本発明を適用した除湿機と従来の除湿機との除
湿量の比較を示す図である。
【図5】従来の除湿方法を説明する各熱交換器の配置図
である。
【図6】従来の除湿方法による露点温度(蒸発温度)を
説明する湿り空気線図である。
【符号の説明】
11 予熱凝縮器 12 蒸発器 13 再熱凝縮器 27 圧縮機 120 蒸発器 122 循環パイプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 風上側から蒸発器および凝縮器を順に配
    置し、空気流を前記蒸発器で露点温度にまで冷却して水
    分を除去した後、該空気流を前記凝縮器で所定温度に再
    熱する除湿方法であって、 前記空気流中の水分を前記蒸発器の表面で滴状凝縮させ
    て、除湿することを特徴とする除湿方法。
  2. 【請求項2】 前記蒸発器の風上側に、前記凝縮器を分
    割して構成される予熱器を配置し、該予熱器により前記
    蒸発器を通る空気流の温度を上昇させることを特徴とす
    る請求項1に記載の除湿方法。
  3. 【請求項3】 前記予熱器、前記蒸発器および前記凝縮
    器を、顕熱比が0.5未満となるように配置構成するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の除湿方法。
JP2000318852A 2000-10-19 2000-10-19 除湿方法 Pending JP2002130863A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318852A JP2002130863A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 除湿方法
TW091107041A TW517149B (en) 2000-10-19 2002-04-09 Dehumidifying method
CNB028003411A CN100365359C (zh) 2000-10-19 2002-04-15 除湿方法及除湿装置
PCT/JP2002/003717 WO2003087683A1 (fr) 2000-10-19 2002-04-15 Procede de deshumidification

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318852A JP2002130863A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 除湿方法
PCT/JP2002/003717 WO2003087683A1 (fr) 2000-10-19 2002-04-15 Procede de deshumidification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002130863A true JP2002130863A (ja) 2002-05-09
JP2002130863A5 JP2002130863A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=30772089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318852A Pending JP2002130863A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 除湿方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2002130863A (ja)
CN (1) CN100365359C (ja)
TW (1) TW517149B (ja)
WO (1) WO2003087683A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079957A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Chikayoshi Sato 空気調和方法及び空気調和装置
CN103604165A (zh) * 2013-11-29 2014-02-26 苏州浩佳节能科技有限公司 一种高效除湿空调室内机
WO2021117199A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 三菱電機株式会社 除湿装置
CN114893828A (zh) * 2022-03-30 2022-08-12 青岛海信日立空调***有限公司 一种空调器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2630963C (en) * 2005-11-28 2013-06-25 Carrier Commercial Refrigeration, Inc. Refrigerated case
DK177003B1 (en) * 2009-08-20 2010-11-15 Maersk Container Ind As Dehumidifier
WO2021245940A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 三菱電機株式会社 除湿装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126622U (ja) * 1982-02-20 1983-08-27 森 善一 除湿機
JPH05340643A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Toshiba Corp 空気調和機
JPH0942747A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和装置
JPH10148416A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Yasuhiko Arai 除湿機
JPH10197028A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2001124434A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Daikin Ind Ltd 空調装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079957A1 (ja) * 2004-02-23 2005-09-01 Chikayoshi Sato 空気調和方法及び空気調和装置
JP2005233562A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Chikayoshi Sato 空気調和方法及び空気調和装置
CN103604165A (zh) * 2013-11-29 2014-02-26 苏州浩佳节能科技有限公司 一种高效除湿空调室内机
WO2021117199A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 三菱電機株式会社 除湿装置
JPWO2021117199A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17
JP7308975B2 (ja) 2019-12-12 2023-07-14 三菱電機株式会社 除湿装置
CN114893828A (zh) * 2022-03-30 2022-08-12 青岛海信日立空调***有限公司 一种空调器
CN114893828B (zh) * 2022-03-30 2023-08-18 青岛海信日立空调***有限公司 一种空调器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1483131A (zh) 2004-03-17
WO2003087683A1 (fr) 2003-10-23
CN100365359C (zh) 2008-01-30
TW517149B (en) 2003-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107429975A (zh) 热交换器及空调机
US9920960B2 (en) Heat pump system having a pre-processing module
US5031411A (en) Efficient dehumidification system
CN102844635B (zh) 具有连续膨胀的制冷***以及方法
CN103890495B (zh) 制冷空调装置和调湿装置
CN104220818B (zh) 空调机
GB2069117A (en) Heat production utilising a heat pump
JP6676163B2 (ja) 除湿装置
WO2005079957A1 (ja) 空気調和方法及び空気調和装置
JP2002130863A (ja) 除湿方法
CN201289322Y (zh) 除湿和节能效果改良的空调表冷器
JP3765732B2 (ja) ヒートポンプ及び除湿空調装置
JP2002130863A5 (ja)
WO2008078194A2 (en) Thermal load management system
JP2006317012A (ja) エアコン
JPH0798162A (ja) 空気調和装置
JP2002162123A (ja) ヒートポンプ
JP2002195675A (ja) 空気調和装置
JP2006153321A (ja) ヒートポンプ式空調機
JP2004353893A (ja) 顕熱比が可変な空調機
JP3885063B2 (ja) 空気調和機
JP2003222436A (ja) ヒートポンプ型空調用熱交換器
JPH081416Y2 (ja) 除湿装置
TWI784343B (zh) 除濕裝置
JPH08145490A (ja) ヒートポンプエアコン用熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108