JP2002127446A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JP2002127446A
JP2002127446A JP2000324532A JP2000324532A JP2002127446A JP 2002127446 A JP2002127446 A JP 2002127446A JP 2000324532 A JP2000324532 A JP 2000324532A JP 2000324532 A JP2000324532 A JP 2000324532A JP 2002127446 A JP2002127446 A JP 2002127446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
carriage
detection
ink discharge
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000324532A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Numata
靖宏 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000324532A priority Critical patent/JP2002127446A/en
Publication of JP2002127446A publication Critical patent/JP2002127446A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printer wherein a complex operation such a timing of ejection of ink which is controlled by a software controlling is eliminated and the reliability of a software can be enhanced. SOLUTION: When a flag 15b attached to a carriage 15 moves across a photosensor 21, a photosensor 8 for detecting non-ejection is turned on. When the flag 15b passes through the sensor 21, the sensor is released from the light- blocking condition and then the sensor 21 turns off and the ejection of ink for detection non-ejection is started. At that time, the photosensor 8 is warmed and the stable detection is started.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクの吐出異常
検知手段を備えたファクシミリ等のプリント装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus such as a facsimile provided with means for detecting abnormal ink ejection.

【0002】ここで、プリントとは、布、糸、紙、シー
ト材等のインク付与を受けるインク支持体全てへのイン
ク付与等を含むもので、プリント装置は、各種情報装置
全てあるいはその出力器としてのプリンタを含むもの
で、本発明はこれらへの用途が可能なものである。
Here, printing includes applying ink to all ink supports to which ink is applied, such as cloth, thread, paper, sheet material, etc., and the printing apparatus includes various information devices or their output devices. The present invention is applicable to these printers.

【0003】[0003]

【従来の技術】図9を参照して従来のファクシミリ装置
に出力手段として装備されるプリント装置の構成を概略
説明する。
2. Description of the Related Art With reference to FIG. 9, the configuration of a printing apparatus provided as output means in a conventional facsimile apparatus will be schematically described.

【0004】プリント紙Pはカセット151に複数枚積
み重ねて収納されており、給紙ローラ152によって1
枚ずつ繰り出され、搬送ローラ153へと送り出され、
さらにプリント部Bへと搬送される。このプリント部B
はインクジェット方式で、主走査方向(紙面に垂直方
向)に往復移動で、かつ、多数のインク吐出口(例えば
128インク吐出口)を列状に持つプリントヘッドを有
し、プリント紙Pの図中上面にヘッドより吐出させたイ
ンクによって画像をプリントする。画像プリント後のプ
リント紙Pはプリント部Bの下流側に配置された排紙ロ
ーラ対154によって下ガイド155に沿って排出部へ
搬送され、排出ローラ156、排出コロ157により排
出積載部である排紙スタッカ158上へ排出され、積載
される。
[0004] A plurality of print papers P are stored in a cassette 151 in a stacked manner.
It is fed out one by one and sent out to the transport roller 153.
The sheet is further conveyed to the printing section B. This print section B
Is an inkjet system, has a print head that reciprocates in the main scanning direction (perpendicular to the paper surface) and has a large number of ink discharge ports (for example, 128 ink discharge ports) in a row. An image is printed on the upper surface using ink ejected from the head. The printed paper P after image printing is conveyed to a discharge section along a lower guide 155 by a discharge roller pair 154 disposed downstream of the print section B, and is discharged by a discharge roller 156 and a discharge roller 157 to a discharge stacking section. The paper is discharged onto the paper stacker 158 and stacked.

【0005】プリントヘッドはインクタンクを内蔵し、
インクが無くなった時にプリントヘッド毎に新品と交換
し得るカートリッジ式のインクジェットプリントヘッド
を搭載しており、装置本体の小型化を図りながらカラー
プリントを可能とするために、黒色プリント用のカート
リッジとカラープリント用のカートリッジのどちらでも
装着可能な構成となっている。黒色プリント用カートリ
ッジは黒色インクのみを吐出する128個のインク吐出
口を有し、カラープリント用カートリッジは黒色用64
インク吐出口、色の三原則のイエロー、シアン、マゼン
タについて各々24個のインク吐出口および前記4色分
のインクタンクを有している。黒色プリント用カートリ
ッジとカラープリント用カートリッジの外形形状は同じ
であり、よって、カラープリント用カートリッジの一色
あたりのインク容量は黒色プリント用カートリッジのイ
ンク容量の4分の1以下と少ない構成となっている。
The print head has a built-in ink tank,
Equipped with a cartridge type ink jet print head that can be replaced with a new one for each print head when the ink runs out.To enable color printing while miniaturizing the device main body, cartridges for black printing and color The print cartridge can be installed in any of the print cartridges. The black print cartridge has 128 ink discharge ports for discharging only black ink, and the color print cartridge has 64 ink discharge ports.
It has 24 ink ejection ports and ink tanks for the four colors for each of the three principle ink ejection ports, yellow, cyan, and magenta. The outer shapes of the black print cartridge and the color print cartridge are the same, so that the ink capacity per color of the color print cartridge is less than one-fourth of the ink capacity of the black print cartridge. .

【0006】ここで、紙、OHP用シート等のプリント
媒体に対してプリントを行うプリント装置は種々提案さ
れているが、この中でもプリント装置は、プリントヘッ
ドからプリント紙に直接インクを噴射するもので、ラン
ニングコストが安く、プリント動作が静かである等の利
点を有するプリント装置として注目されている。
[0006] Here, various printing apparatuses for printing on print media such as paper and OHP sheets have been proposed. Among them, the printing apparatus directly ejects ink from a print head onto print paper. Attention has been paid to a printing apparatus having advantages such as low running cost and quiet printing operation.

【0007】上記プリント装置をファクシミリ装置に応
用するにあたり、受信した画像情報を確実にプリントす
るために、インク切れ、吐出不良などの印字不能状態を
検出する必要がある。その検知方法として、透過型フォ
トセンサの発光素子と受光素子の間隙にインクを所定発
数吐出し、インクが光を遮ることを利用してセンサの出
力の変化を検出し、インク供給系のインク残量の低下ま
たはヘッド異常に起因するインクの吐出異常を検知する
技術を用いることが考えられる。
In applying the above printing apparatus to a facsimile machine, it is necessary to detect an unprintable state such as out of ink or defective ejection in order to reliably print received image information. As a detection method, a predetermined number of inks are ejected into a gap between the light emitting element and the light receiving element of the transmission type photo sensor, and a change in the sensor output is detected by utilizing the fact that the ink blocks light. It is conceivable to use a technique for detecting an ink ejection abnormality caused by a decrease in the remaining amount or a head abnormality.

【0008】透過型フォトセンサは発光素子の発光面に
レンズを一体成形することで、受光素子に向けて略平行
光を投射できるものであり。受光素子の受光面にはモー
ルド部材により0.7mm×0.7mm程度の穴を光軸
上に構成し、受光発光間全域において検出範囲を高さ方
向の幅約0.7mm、幅方向約0.7mmに絞り込む。
また、発光素子と受光素子とを結ぶ光軸はプリントヘッ
ドのインク吐出口列と平行に配置され、発光素子と受光
素子の間隔はプリントヘッドのインク吐出口列よりも広
く、光軸とプリントヘッドのインク吐出口列の位置を一
致させると、プリントヘッドの各インク吐出口から吐出
されるインク滴は全て発光素子と受光素子の間の検出範
囲を通過可能であるように構成する。この検出範囲をイ
ンク滴が通過することにより、インク滴が発光素子側か
らの光を遮り、受光素子側への光量を減少させ、受光素
子の出力の変化が得られる構成とすることができる。
The transmission type photosensor can project substantially parallel light toward the light receiving element by integrally forming a lens on the light emitting surface of the light emitting element. On the light receiving surface of the light receiving element, a hole of about 0.7 mm × 0.7 mm is formed on the optical axis by a mold member, and the detection range is about 0.7 mm in the height direction and about 0 in the width direction in the entire region between the light receiving and emitting. Narrow down to 0.7 mm.
The optical axis connecting the light emitting element and the light receiving element is arranged in parallel with the ink ejection orifice row of the print head, and the interval between the light emitting element and the light receiving element is wider than the ink ejection orifice row of the print head. When the positions of the ink ejection port arrays are matched, all the ink droplets ejected from each ink ejection port of the print head can pass through the detection range between the light emitting element and the light receiving element. When the ink droplet passes through this detection range, the ink droplet blocks light from the light emitting element side, reduces the amount of light to the light receiving element side, and can obtain a change in output of the light receiving element.

【0009】ここで、透過型フォトセンサの出力が一定
量以上変化すれば正常と検知する。
Here, if the output of the transmission type photosensor changes by a certain amount or more, it is determined that the output is normal.

【0010】逆に、出力変化が一定量以下であれば、イ
ンクの吐出を異常と検知し、インクを吐出口から吸引す
る等のインク吐出正常状態への復帰操作が行われるまで
以降のプリント動作を受け付けず、ファクシミリ受信の
受付を禁止、または受信データをメモリに蓄積するなど
の動作を行うことにする。
Conversely, if the output change is equal to or less than a certain amount, the printing operation is performed until the ink ejection is detected as abnormal and a return operation to the ink ejection normal state such as suctioning the ink from the ejection port is performed. , And accepts facsimile reception or stores received data in a memory.

【0011】このような技術はプリントヘッドに特別な
部品を付加することなくインクの吐出異常を検知するこ
とができるので、有効な手段と考えられる。
[0011] Such a technique is considered to be an effective means because it is possible to detect abnormal ink ejection without adding a special component to the print head.

【0012】なお、前記インク吐出異常検知は毎ページ
プリント終了後に必ず全インク吐出口について実行する
ものとする。
It is assumed that the above-described ink ejection abnormality detection is always executed for all the ink ejection ports after completion of printing each page.

【0013】また、インクの不吐出検出を実現させるた
めのソフトウエアの制御について図10および図11に
ついて説明する。
The control of software for realizing the detection of non-ejection of ink will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG.

【0014】不吐出検出動作はキャリッジを動かし、不
吐出検出センサを通過させ検知センサに向けてインクを
吐出させる。検知センサは、このインクを検知して、イ
ンクが吐出されたか否かをチェックする。このために、
キャリッジがセンサを通過する手前で検知用のLEDを
オンさせ、センサにさしかかる手前からインクを吐出さ
せる。キャリッジがセンサを通過した後、検知用LED
をオフする。
In the non-ejection detection operation, the carriage is moved so as to pass the non-ejection detection sensor and eject ink toward the detection sensor. The detection sensor detects this ink and checks whether or not the ink has been ejected. For this,
The detection LED is turned on just before the carriage passes through the sensor, and ink is ejected shortly before reaching the sensor. After the carriage passes the sensor, the detection LED
Turn off.

【0015】キャリッジは動作を停止し、次の位置へ移
動をする。キャリッジの移動距離は検知用センサへ吐出
するために十分な長さである。
The carriage stops its operation and moves to the next position. The moving distance of the carriage is long enough to discharge to the detection sensor.

【0016】検知センサ用LEDの点灯時間が短い方
が、センサの寿命が延びるために、なるべく点灯時間は
短くする。
Since the shorter the lighting time of the detection sensor LED is, the longer the life of the sensor is, the lighting time is shortened as much as possible.

【0017】図10は、この検知動作についてセンサの
LEDのオン/オフの制御とインク吐出とキャリッジモ
ータの制御のソフトのフローである。
FIG. 10 is a software flow chart for controlling the on / off state of the LED of the sensor and controlling the ink ejection and the carriage motor for this detection operation.

【0018】ステップS1でキャリッジ動作をスタート
するとともに不吐出検出センサ用タイマと不吐出検出用
吐出用タイマをスタートさせる。
In step S1, the carriage operation is started, and a timer for a non-discharge detection sensor and a discharge timer for a non-discharge detection are started.

【0019】ステップS2で不吐出検出センサ用タイマ
がセンサオン(アクティブ)時間になったかをチェック
する。YesならステップS3へ進む。
In step S2, it is checked whether the timer for the non-discharge detection sensor has reached the sensor ON (active) time. If Yes, proceed to Step S3.

【0020】ステップS3では不吐出検出センサをオン
にする。不吐出検出センサ用タイマを再スタートさせ
る。これは検出センサをオフにするためである。
In step S3, the non-discharge detection sensor is turned on. Restart the timer for the non-discharge detection sensor. This is to turn off the detection sensor.

【0021】ステップS4では不吐出検出用吐出用タイ
マが吐出スタート時間になったかをチェックする。Ye
sならステップS5へ進む。
In step S4, it is checked whether or not the non-discharge detection discharge timer has reached the discharge start time. Ye
If s, the process proceeds to step S5.

【0022】ステップS5では不吐出検出用のためのイ
ンク吐出をスタートする。また、センサはインクの通過
のチェックを開始する。
In step S5, ink ejection for non-ejection detection is started. The sensor also starts checking for the passage of ink.

【0023】ステップS6では不吐出検出センサ用タイ
マがセンサオフ時間になったかをチェックする。Yes
ならばステップS7へ進む。
In step S6, it is checked whether the timer for the non-ejection detection sensor has reached the sensor off time. Yes
If so, the process proceeds to step S7.

【0024】ステップS7では不吐出検出センサをオフ
にして、検出を終了させる。
In step S7, the non-discharge detection sensor is turned off to terminate the detection.

【0025】図11はファクシミリ装置のプリント制御
に関連する処理の説明図である。ここではプロセス処理
としてP1〜P7の7つある。
FIG. 11 is an explanatory diagram of processing related to print control of the facsimile machine. Here, there are seven process processes P1 to P7.

【0026】これは優先順位を決め、プリント動作状態
や停止状態などの様々なケースによって、行うべきP1
〜P7のプロセス処理が異なってくる。
This is done by determining the priority order and performing P1 according to various cases such as a print operation state and a stop state.
To P7 are different.

【0027】ここでは不吐出検出動作状態について述べ
ると、P2の不吐出検出制御、P3のインターフェース
制御、P4のキャリッジモータ制御、P7のインク吐出
制御の4つを並行処理あるいは順序だてて処理される。
Here, the non-discharge detection operation state will be described. The four non-discharge detection controls of P2, the interface control of P3, the carriage motor control of P4, and the ink discharge control of P7 are processed in parallel or in order. You.

【0028】[0028]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術においては、キャリッジ動作や不吐出検出のための様
々な処理を実現するCPUの処理に少なからず負荷をも
たらす。最近のCPUは低価格で高速で処理が可能では
あるが、装置全体のパフォーマンスを考えると、負荷は
軽ければ軽い程良い。
However, in the above technique, a considerable load is imposed on the processing of the CPU which realizes various processings for the carriage operation and the non-ejection detection. Although recent CPUs can process at high speed at low cost, the lighter the load, the better the performance of the whole apparatus.

【0029】ソフトウエアの処理は、信頼性の向上、精
度の実現のために処理が複雑になってしまう。
Software processing becomes complicated in order to improve reliability and achieve accuracy.

【0030】ソフトウエアタイマは、(1)不吐出検出
用のインクを精度良くセンサに向けて吐出するため、
(2)インク消費量をできるだけ少なくなるため、
(3)またセンサ用LEDのオン時間をなるべく短くす
るため、センサ用LEDをオンしてから検知するのに十
分安定するまでのウエイト時間を持たせる必要がある。
例えば、LEDが安定するまでに約10〜100ミリ秒
必要である。
The software timer (1) discharges ink for non-discharge detection toward the sensor with high accuracy.
(2) In order to minimize ink consumption,
(3) In order to shorten the on-time of the sensor LED as much as possible, it is necessary to provide a wait time from when the sensor LED is turned on to when the sensor LED is sufficiently stable for detection.
For example, it takes about 10-100 milliseconds for the LED to stabilize.

【0031】[0031]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、画像データに基づきプリント媒体に対し
てインクを吐出するヘッドを用いてプリントを行うプリ
ント装置であって、インクの吐出異常を検知する吐出異
常検知手段をキャリッジの位置検知をする検知手段の近
くにおき、さらにキャリッジの位置検知用のフラグの長
さをある決めた長さにして、異常検知動作でキャリッジ
が位置検知手段を横切る時にインク吐出異常検知手段を
アクティブにし、そしてインク吐出をスタートさせる制
御を行うことを特徴とする。
According to one aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus for performing printing using a head for discharging ink on a print medium based on image data. The ejection abnormality detection means for detecting an abnormality is placed near the detection means for detecting the position of the carriage, and the length of the flag for detecting the position of the carriage is set to a predetermined length. In this method, the control unit activates the ink discharge abnormality detecting unit when the unit crosses the unit and starts the ink discharge.

【0032】上記の構成によれば、キャリッジの位置検
知手段の近くにインク吐出異常検知手段を配置し、吐出
検知処理を実行することは、検知のための吐出精度の向
上、検知処理のためのソフト処理の単純化、検知処理の
負荷の軽減、信頼性の向上になる。
According to the above arrangement, arranging the ink discharge abnormality detecting means near the carriage position detecting means and executing the discharge detecting process can improve the discharge accuracy for the detection and the detection process. This simplifies software processing, reduces the load on detection processing, and improves reliability.

【0033】また、インク吐出検知をキャリッジの位置
センサで行うことで、キャリッジセンサを1つ省き、コ
ストダウンを実現できる。
Further, by detecting the ink discharge by the position sensor of the carriage, one carriage sensor can be omitted and the cost can be reduced.

【0034】また、キャリッジセンサを2つ使用すれ
ば、コストダウンよりもセンサ用のメカフラグを小さく
することができ、これによりメカの設計自由度を向上さ
せることができる。また、キャリッジの移動速度を上げ
ることができ、インク吐出検知シーケンスの設計自由度
が大きくなる。
Further, if two carriage sensors are used, the mechanical flag for the sensor can be made smaller than the cost, and the degree of freedom in designing the mechanism can be improved. Further, the moving speed of the carriage can be increased, and the degree of freedom in designing the ink ejection detection sequence is increased.

【0035】[0035]

【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、図面を
参照して本発明のプリント装置の一実施形態の構成を説
明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) A configuration of a printing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0036】図1は本発明のプリント装置の一実施形態
としてのファクシミリ装置の要部断面図であり、図2は
図1に示したプリント部の拡大斜視図であり、図3は図
1および図2に示したファクシミリ装置の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a sectional view of a main part of a facsimile machine as an embodiment of the printing apparatus of the present invention, FIG. 2 is an enlarged perspective view of the printing section shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the facsimile machine illustrated in FIG. 2.

【0037】まず、図1を参照してファクシミリ装置の
概略構成について説明する。
First, a schematic configuration of the facsimile apparatus will be described with reference to FIG.

【0038】図1において、Aは原稿を光学的に読み取
る読取ユニット、Bはプリント装置であるプリントユニ
ット、Cはシートカセットとこれに積載されたプリント
紙等のシートを分離してプリントユニットBに供給する
給紙ユニットである。
In FIG. 1, A is a reading unit for optically reading an original, B is a printing unit which is a printing device, and C is a sheet cassette and sheets such as printing paper loaded thereon are separated and supplied to a printing unit B. It is a paper feed unit.

【0039】読取ユニットAにおいて、原稿Sは矢印F
で示す原稿搬送路に沿って搬送される。すなわち、原稿
Sは読取ユニットAの原稿トレイ41上に画像面を下側
にして積載される。積載された原稿Sは分離片45と分
離ローラ46により、下側から一枚ずつ分離搬送され、
読取センサ48の読取位置まで分離ローラ46によって
搬送される。
In the reading unit A, the original S is indicated by an arrow F
Are transported along a document transport path indicated by. That is, the document S is stacked on the document tray 41 of the reading unit A with the image side facing down. The stacked originals S are separated and conveyed one by one from below by a separation piece 45 and a separation roller 46,
The sheet is conveyed by the separation roller 46 to the reading position of the reading sensor 48.

【0040】なお、読取センサ48は、図示しない光源
と、この光源に対向する光電変換素子とを読取主走査方
向に沿って一列に並べ、かつ原稿Sの画像面の幅に相当
する長さを少なくとも有するラインセンサであり、原稿
Sの画像を電気信号に変換する。49は白ローラであ
り、読取センサ48に対して原稿Sの浮きを抑えると同
時に、原稿Sの搬送方向(副走査方向)に搬送、排出を
行う。排出された原稿Sは原稿排紙トレイ51に順次積
載される。分離ローラ46および白ローラ49は図示し
ない読取モータにより回転駆動されるものである。
The reading sensor 48 arranges a light source (not shown) and a photoelectric conversion element facing the light source in a line in the main scanning direction of reading, and has a length corresponding to the width of the image surface of the document S. At least a line sensor that converts an image of the document S into an electric signal. Reference numeral 49 denotes a white roller which suppresses the lifting of the document S with respect to the reading sensor 48, and at the same time, conveys and discharges the document S in the conveying direction (sub-scanning direction). The discharged documents S are sequentially stacked on a document discharge tray 51. The separation roller 46 and the white roller 49 are driven to rotate by a reading motor (not shown).

【0041】次に、プリントユニットBおよび給紙ユニ
ットCにおけるプリント紙Pの流れを説明をする。
Next, the flow of the printing paper P in the printing unit B and the paper feeding unit C will be described.

【0042】プリント紙Pは図1中の矢印Gで示すプリ
ント紙搬送経路に沿って搬送される。すなわち、給紙ユ
ニットCの給紙トレイ1に積載されたプリント紙Pは、
給紙ローラ2およびリタードローラ3によってピックア
ップされ、給紙ローラ2によってプリントユニットBに
送り込まれる。プリントユニットBにおいては、プリン
ト手段としてのプリントヘッド5によりプリント紙Pに
対してプリントが行われ、装置内をある程度の距離だけ
搬送した後、排出手段としての排出ローラ6によって排
紙積載手段としての排紙スタッカに排出積載される。
The print paper P is transported along a print paper transport path indicated by an arrow G in FIG. That is, the print paper P stacked on the paper feed tray 1 of the paper feed unit C is
The paper is picked up by the paper feed roller 2 and the retard roller 3 and sent to the print unit B by the paper feed roller 2. In the printing unit B, printing is performed on the printing paper P by the printing head 5 as printing means. After the printing paper B is conveyed in the apparatus by a certain distance, the printing paper P is discharged by discharging rollers 6 as discharging means. The sheets are discharged and stacked on a paper stacker.

【0043】次に、図2を参照してプリントユニットB
のプリント部の具体的な構成について説明する。
Next, referring to FIG.
A specific configuration of the printing unit will be described.

【0044】図2において、本実施形態のプリントヘッ
ド5は、インクタンク(インク収容体)を内蔵一体化し
たもので、インクが無くなった場合にはプリントヘッド
毎に新品と交換し得るカートリッジ式のインクジェット
プリントヘッドを搭載している。なお、プリントヘッド
5はヘッドからインクタンクのみを切り離すことが可能
なタイプであってもよい。
In FIG. 2, the print head 5 of the present embodiment has a built-in and integrated ink tank (ink container), and can be replaced with a new one for each print head when ink runs out. Equipped with an inkjet print head. Note that the print head 5 may be of a type that can separate only the ink tank from the head.

【0045】本実施形態で用いるプリントヘッド5は、
インクジェット方式のプリントヘッドであり、黒色プリ
ント用カートリッジとカラープリント用カートリッジの
いずれも適宣交換可能であって、黒色プリント用カート
リッジの構成は解像度が360dpiであり、128個
のインク吐出口を一列に配したインク吐出口列を持ち、
インク吐出口内に設けた電気熱変換素子の発熱によって
インク中に生じた膜沸騰の圧力によってインク吐出口先
端の吐出口よりインクを吐出する。
The print head 5 used in this embodiment is
It is an ink jet type print head. Both the black print cartridge and the color print cartridge can be replaced as appropriate. The black print cartridge has a resolution of 360 dpi and 128 ink ejection ports are arranged in a line. With the arranged ink ejection port row,
The ink is ejected from the ejection port at the tip of the ink ejection port by the pressure of the film boiling generated in the ink by the heat generated by the electrothermal conversion element provided in the ink ejection port.

【0046】一方、カラープリント用カートリッジは黒
色プリント用カートリッジと同様に一列に配したインク
吐出口列を有し、黒色インクのインク吐出口を64個、
三原色のイエロー、シアン、マゼンタの各色のインクに
ついては各々インク吐出口を24個ずつ有する。各カー
トリッジの外形形状は同一である。また、カラープリン
ト用カートリッジの1色当たりのインク容量は黒色プリ
ント用カートリッジのインク容量の4分の1以下であ
る。
On the other hand, the color print cartridge has a row of ink discharge ports arranged in a line like the black print cartridge, and has 64 black ink discharge ports.
Each of the three primary colors of yellow, cyan, and magenta has 24 ink ejection ports. The outer shape of each cartridge is the same. The ink capacity per color of the color print cartridge is one fourth or less of the ink capacity of the black print cartridge.

【0047】15はプリントヘッド5を精度良く保持し
ながら、プリント紙Pの搬送方向(副走査方向、矢印G
方向)とは直交する方向、即ち主走査方向(矢印H方
向)に往復移動させるためのキャリッジであり、ガイド
棒16と突き当て部15aにより摺動自在に保持されて
いる。上記キャリッジ15の往復移動は、図示しないキ
ャリッジモータによって駆動されるプーリ17およびタ
イミングベルト18によって行われる。この際に、プリ
ントヘッド5に与えるプリント信号および電力は、フレ
キシブルケーブル19によって装置本体の電気回路から
供給されている。プリントヘッド5とフレキシブルケー
ブル19とは互いに接点を圧接して接続されており、プ
リントヘッド5の特定の接点間が開放、接続を検出する
ことでモノクロカートリッジとカラーカートリッジのど
ちらが装着されているか、後述するCPUによる認識が
可能である。
Reference numeral 15 denotes the direction in which the print paper P is transported (sub-scanning direction, arrow G) while holding the print head 5 with high precision.
Is a carriage for reciprocating in the direction orthogonal to the direction, ie, the main scanning direction (the direction of arrow H), and is slidably held by the guide rod 16 and the abutting portion 15a. The reciprocation of the carriage 15 is performed by a pulley 17 and a timing belt 18 driven by a carriage motor (not shown). At this time, a print signal and electric power supplied to the print head 5 are supplied from the electric circuit of the apparatus main body by the flexible cable 19. The print head 5 and the flexible cable 19 are connected to each other by pressing the contacts to each other. When a specific contact of the print head 5 is opened and the connection is detected, which of the monochrome cartridge and the color cartridge is mounted will be described later. It is possible for the CPU to perform the recognition.

【0048】また、20はインク受け手段として機能す
るキャップであり、上記キャリッジ15が待機する位置
(ホームポジション)に対応して配置されている。キャ
ップ20は必要に応じて上下し、上昇時はプリントヘッ
ド5に密着し、列をなすインク吐出口を含む面を覆って
インクの蒸発やゴミ付着を防止する。
Reference numeral 20 denotes a cap which functions as ink receiving means, and is arranged corresponding to a position (home position) where the carriage 15 waits. The cap 20 is moved up and down as needed, and when it is raised, it comes into close contact with the print head 5 and covers the surface including the ink discharge ports forming a line to prevent evaporation of ink and adhesion of dust.

【0049】本実施形態においては、プリントヘッド5
とキャップ20とを相対的に対向した位置となるように
位置決めするために、装置本体に設けられたキャリッジ
ホームセンサ21とキャリッジ15に設けられた遮光板
15bが用いられる。上記キャリッジホームセンサ21
は透過型のフォトインタラプタが用いられ、キャリッジ
15が移動して待機位置まで移動した時に、キャリッジ
ホームセンサ21の一部から照射された光が遮光板15
bによってその透過が遮られることを検知する。
In this embodiment, the print head 5
A carriage home sensor 21 provided on the apparatus main body and a light shielding plate 15b provided on the carriage 15 are used to position the and the cap 20 so as to be relatively opposed to each other. The carriage home sensor 21
A transmission type photo interrupter is used, and when the carriage 15 moves to the standby position, light emitted from a part of the carriage home sensor 21 emits light to the light shielding plate 15.
It detects that the transmission is blocked by b.

【0050】プリント紙Pは図1および図2中の下側よ
り上方へ給紙され、給紙ローラ2および紙ガイド22に
よって水平方向に曲げられて、矢印G方向(副走査方
向)に搬送される。給送ローラ2および排紙ローラ6
は、それぞれ図示しないプリントモータによって駆動さ
れ、必要に応じてキャリッジ15の往復移動と連動して
高精度にプリント紙Pを副走査方向に搬送する。23は
拍車であり、撥水性の高い材料で形成され、プリント紙
Pの表面とは刃状の円周部のみで接触する。拍車23は
上記排紙ローラ6に対向する位置で、かつ図示しない軸
受部材により主走査方向に所定長、離間して複数箇所に
配設されており、プリント直後のプリント紙P上の未定
着画像に接触しても画像に影響を与えずにプリント紙P
をガイドし搬送するよう構成されている。
The print paper P is fed upward from the lower side in FIGS. 1 and 2, is bent horizontally by the paper feed roller 2 and the paper guide 22, and is conveyed in the direction of arrow G (sub-scanning direction). You. Feed roller 2 and paper discharge roller 6
Are driven by print motors (not shown), respectively, and convey the print paper P in the sub-scanning direction with high precision in conjunction with the reciprocation of the carriage 15 as necessary. Reference numeral 23 denotes a spur, which is formed of a material having high water repellency, and comes into contact with the surface of the print paper P only at the peripheral portion having a blade shape. The spurs 23 are arranged at a plurality of locations facing the discharge roller 6 and at a predetermined distance in the main scanning direction by a bearing member (not shown). The unfixed image on the print paper P immediately after printing is provided. Print paper P without touching the image
Are guided and transported.

【0051】吐出異常検知手段を構成するフォトセンサ
8は、上記キャップ20とプリント紙Pの紙端との間に
プリントヘッド5のインク吐出口列に対向した位置に配
置されている。このフォトセンサ8はプリントヘッド5
のインク吐出口より吐出されるインク滴を直接光学的に
検知する透過型フォトインタラプタであり、プリントヘ
ッド5のインク吐出口およびこれに連通するインク液路
の目詰まりやインク供給系のインク残量低下に起因する
プリントヘッド5のインク吐出異常の有無を出力から判
断できるようになっている。
The photo sensor 8 constituting the discharge abnormality detecting means is disposed between the cap 20 and the end of the print paper P at a position facing the ink discharge port array of the print head 5. This photo sensor 8 is a print head 5
Is a transmission type photo interrupter that directly optically detects ink droplets ejected from the ink ejection openings of the print head 5, clogging of the ink ejection openings of the print head 5 and the ink liquid passage communicating therewith, and the remaining amount of ink in the ink supply system. The presence or absence of the ink ejection abnormality of the print head 5 due to the decrease can be determined from the output.

【0052】本実施形態で用いられるフォトセンサ8は
発光素子に赤外LEDを用い、LED発光面にはレンズ
を一体成形し、受光素子に向けて略平行光を投射できる
ように構成されている。受光素子にはフォトトランジス
タが用いられ、受光素子の受光面にはモールド部材によ
り0.7mm×0.7mmの穴が光軸上に配され、受光
発光間全域において検出範囲を高さ方向の幅0.7m
m、幅方向0.7mmに絞り込んでいる。また、発光素
子と受光素子とを結ぶ光軸はプリントヘッド5のインク
吐出口列と平行に配置され、発光素子と受光素子との間
隔はプリントヘッド5のインク吐出口列の長さよりも広
く、光軸とプリントヘッド5のインク吐出口列の位置を
一致させると、プリントヘッド5の各インク吐出口から
吐出されるインク滴は全て発光素子と受光素子の間の検
出範囲を通過可能となっている。検出範囲をインク滴が
通過することにより、インク滴が発光側からの光を遮
り、受光側への光量を減少させ、受光素子であるフォト
トランジスタの出力の変化が得られる構成になってい
る。
The photo sensor 8 used in the present embodiment uses an infrared LED as a light emitting element, and a lens is integrally formed on the LED light emitting surface so that substantially parallel light can be projected toward the light receiving element. . A phototransistor is used for the light-receiving element, and a hole of 0.7 mm × 0.7 mm is arranged on the optical axis by a molding member on the light-receiving surface of the light-receiving element. 0.7m
m, narrowed down to 0.7 mm in the width direction. Further, an optical axis connecting the light emitting element and the light receiving element is arranged in parallel with the ink ejection port row of the print head 5, the interval between the light emitting element and the light receiving element is wider than the length of the ink ejection port row of the print head 5, When the position of the optical axis is aligned with the position of the ink ejection port array of the print head 5, all ink droplets ejected from each ink ejection port of the print head 5 can pass through the detection range between the light emitting element and the light receiving element. I have. When the ink droplet passes through the detection range, the ink droplet blocks light from the light emitting side, reduces the amount of light to the light receiving side, and obtains a change in the output of the phototransistor as the light receiving element.

【0053】次に、本実施形態のファクシミリ装置の電
気回路の主要部を図3に示すブロック図を参照して説明
する。
Next, the main part of the electric circuit of the facsimile apparatus of this embodiment will be described with reference to the block diagram shown in FIG.

【0054】図3において、24はプリント装置全体を
制御するための制御部であり、マイクロプロセッサ等の
CPU25、該CPU25の制御プログラムや各種デー
タを記憶しているROM26およびCPU25のワーク
エリアとして使用され、各種データを一時的に保存する
ためのRAM27等を有している。プリントヘッド5は
フレキシブルケーブル19を介して制御部に接続され、
プリントヘッド5には制御部からヘッドに対しての制御
信号、および当該ヘッドが黒色プリント用カートリッジ
かプリント用カートリッジかを識別するための信号線が
結合されている。フォトセンサ8の出力はA/D変換回
路28により数値化され、CPU25により解析可能な
構成となっている。キャリッジモータ30はモータ駆動
回路によるパルスステップ数によって回転角度制御可能
なモータであり、キャリッジモータ30とそのモータ駆
動回路32、プリントモータ31とのモータ駆動回路3
3、読取モータ52とそのモータ駆動回路53、キャリ
ッジホームセンサ21も制御部24に接続されている。
さらに、制御部24には、原稿画像読取センサ48、送
信後に画像データを保持している送信機器としての外部
コンピュータからのプリンタとしてプリント命令を受け
つけるプリンタインターフェース54、送信後に画像デ
ータを保持していない送信機器としての外部のファクシ
ミリ装置からの送信データを公衆電話回線を介して受信
し受信データを受けつける回線制御回路55など画像デ
ータの入力装置も接続されており、ファクシミリ送受
信、コピーおよび外部コンピュータからのプリンタとし
ての機能が発揮されるように構成されている。ここで、
ファクシミリ受信データをプリントする部分が第1の画
像データプリント手段の例であり、外部コンピュータか
ら送信されてきた画像データをプリントする部分が第2
の画像データプリント手段の例であり、原稿画像読取セ
ンサにより読み取った画像データをプリントする部分が
原稿画像プリント手段である。
In FIG. 3, reference numeral 24 denotes a control unit for controlling the entire printing apparatus, which is used as a CPU 25 such as a microprocessor, a ROM 26 storing a control program of the CPU 25 and various data, and a work area of the CPU 25. And a RAM 27 for temporarily storing various data. The print head 5 is connected to a control unit via a flexible cable 19,
A control signal from the control unit to the head and a signal line for identifying whether the head is a black print cartridge or a print cartridge are coupled to the print head 5. The output of the photo sensor 8 is digitized by an A / D conversion circuit 28 and can be analyzed by the CPU 25. The carriage motor 30 is a motor whose rotation angle can be controlled by the number of pulse steps by the motor drive circuit. The carriage motor 30 and its motor drive circuit 32 and the motor drive circuit 3 of the print motor 31
3. The reading motor 52, its motor drive circuit 53, and the carriage home sensor 21 are also connected to the control unit 24.
Further, the control unit 24 has a document image reading sensor 48, a printer interface 54 for receiving a print command as a printer from an external computer as a transmitting device that holds image data after transmission, and does not hold image data after transmission. An image data input device such as a line control circuit 55 that receives transmission data from an external facsimile device as a transmission device via a public telephone line and receives reception data is also connected, and performs facsimile transmission / reception, copying, and transmission from an external computer. It is configured so that it functions as a printer. here,
The part for printing the facsimile reception data is an example of the first image data printing means, and the part for printing the image data transmitted from the external computer is the second image data printing means.
And a portion for printing image data read by a document image reading sensor is a document image printing means.

【0055】次に、本実施形態において図3に示したC
PU25が実行するインク吐出異常検知のシーケンスを
図4に示すフローチャートおよび図5に示すプリント部
の模式図を参照して説明する。
Next, in the present embodiment, C shown in FIG.
The sequence of the ink ejection abnormality detection executed by the PU 25 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 4 and the schematic diagram of the printing unit shown in FIG.

【0056】図4に示すように、まず、スタンバイ状態
に、コピー、ファクシミリ受信、外部コンピュータから
のプリント命令などのプリント部動作要因が発生すると
(ステップS1)、そのプリント部動作要因がコピー、
ファクシミリ受信、外部コンピュータからのプリント命
令のいずれかを制御部において判断される(ステップS
2)。ファクシミリ受信と判断すると、カートリッジが
黒色プリント用かカラープリント用かを検出する(ステ
ップS3)。黒色プリント用カートリッジと判断する
と、プリント紙Pをピックアップして、黒色プリント用
カートリッジの128個のインク吐出口を使用して1ペ
ージの画像データをプリントした後(ステップS4)、
キャリッジ15を往復移動することによりキャリッジホ
ームセンサ21によってキャリッジ15の絶対位置であ
るホームポジションを検出する(ステップS5)。予め
設定されたプリントヘッドのインク吐出口列5aの位置
がフォトセンサ8の検出位置に達する約2mm手前の位
置P1より、検出位置を約2mm越えた位置P2の間に
おいてヘッドの全インク吐出口(128個)よりインク
を6kHz周期で連続吐出する(ステップS6)。イン
クの吐出発数はキャリッジの移動速度、吐出範囲によっ
て決定する。ここでは、各インク吐出口から例えば80
発吐出する。前記連続吐出の間、フォトセンサ8の出力
を図3に示したA/D変換回路28を通してサンプリン
グする(ステップS7)。前記センサ出力データが一定
の値を越しているか否かをCPU25により判断する
(ステップS8)。
As shown in FIG. 4, when a printing unit operation factor such as copy, facsimile reception, or a print command from an external computer occurs in the standby state (step S1), the printing unit operation factor is copied.
The control unit determines either facsimile reception or a print command from an external computer (step S
2). If it is determined that facsimile reception is performed, it is detected whether the cartridge is for black print or color print (step S3). If it is determined that the cartridge is a black print cartridge, the print paper P is picked up, and one page of image data is printed using the 128 ink ejection ports of the black print cartridge (step S4).
As the carriage 15 reciprocates, the carriage home sensor 21 detects the absolute home position of the carriage 15 (step S5). All the ink ejection ports of the head are located between a position P2, which is about 2 mm beyond the detection position of about 2 mm before the position of the preset ink ejection port array 5a of the print head reaching the detection position of the photosensor 8, and a position P2. 128) at a frequency of 6 kHz (step S6). The number of ink ejections is determined by the moving speed of the carriage and the ejection range. Here, for example, 80
Discharge and discharge. During the continuous ejection, the output of the photo sensor 8 is sampled through the A / D conversion circuit 28 shown in FIG. 3 (step S7). The CPU 25 determines whether or not the sensor output data exceeds a certain value (step S8).

【0057】以上ステップS4からステップS8にかけ
ての動作がインクの有無を検出するための手順である。
ここで、一定値に達しない場合はインクなしと判断し、
エラー動作を行う。例えば、ファクシミリの場合では画
像データをメモリに格納しエラー表示を出し、プリント
動作を終了し、カートリッジ交換された時にメモリに格
納された画像データを印字する(ステップS9)。出力
データが一定の値以上で、かつ、次のページが存在する
ならば、次の紙のピックアップを開始して、同様の動作
を繰り返し、一方、次のページが存在しなければスタン
バイ状態に戻る(ステップS10)。
The operation from step S4 to step S8 is a procedure for detecting the presence or absence of ink.
Here, if it does not reach a certain value, it is determined that there is no ink,
Perform error operation. For example, in the case of facsimile, the image data is stored in the memory, an error is displayed, the printing operation is completed, and the image data stored in the memory is printed when the cartridge is replaced (step S9). If the output data is equal to or more than a certain value and the next page exists, the pickup of the next sheet is started and the same operation is repeated. If the next page does not exist, the process returns to the standby state. (Step S10).

【0058】また、ステップS3においてカラープリン
ト用カートリッジであると判断した場合はカラープリン
ト用カートリッジの黒インク用の64個のインク吐出口
を使用して1ページの画像データをプリントした後(ス
テップS11)、ステップS5と同様にキャリッジ15
の絶対位置であるホームポジションを検出する(ステッ
プS12)。そして、黒インク用の64個のインク吐出
口のみを使用して、ステップS6と同様に位置P1とP
2の間においてインクを連続吐出する(ステップS1
3)。次に、ステップS7と同様にセンサ出力をサンプ
リングする(ステップS14)。前記センサ出力データ
が一定の値を越しているか否かをCPU25により判断
する(ステップS15)。ここで、一定値に達しない場
合はインクなしと判断し、エラー動作を行う(ステップ
S9)。前記センサ出力データが一定の値以上で、かつ
次のページが存在するならば、次の紙のピックアップを
開始して、同様の動作を繰り返し、存在しなければスタ
ンバイ状態に戻る(ステップS16)。
If it is determined in step S3 that the cartridge is a color print cartridge, one page of image data is printed using the 64 black ink ejection ports of the color print cartridge (step S11). ), Carriage 15 as in step S5.
Is detected (step S12). Then, using only the 64 ink ejection ports for black ink, the positions P1 and P
Ink is continuously ejected during the interval between Step 2 and Step 2 (Step S1).
3). Next, the sensor output is sampled as in step S7 (step S14). The CPU 25 determines whether or not the sensor output data exceeds a certain value (step S15). Here, if the value does not reach the predetermined value, it is determined that there is no ink, and an error operation is performed (step S9). If the sensor output data is equal to or more than a certain value and the next page exists, the pickup of the next sheet is started, and the same operation is repeated. If not, the process returns to the standby state (step S16).

【0059】ステップS2においてファクシミリ受信以
外のコピーモード、外部コンピュータからのプリント命
令によるプリント部動作要因(プリンタモード)と判断
した場合は、上述した一連のインク有無検出動作を行わ
ず、1ページのプリントを行い(ステップS17)、次
のページが存在する場合は(ステップS18でYe
s)、プリント動作を続け、次のページが存在しなくな
ると(ステップS18でNo)、終了するとスタンバイ
状態に戻る。
If it is determined in step S2 that the print mode is a copy mode other than facsimile reception or that the printing unit is caused by a print command from an external computer (printer mode), the above-described series of ink presence / absence detection operations is not performed and one page is printed. Is performed (step S17), and if the next page exists (Yes in step S18)
s) The printing operation is continued, and when the next page does not exist (No in step S18), the process returns to the standby state when the process is completed.

【0060】なお、上記構成ではA/D変換回路を使用
し、高速にサンプリングする例で説明したが、A/D変
換回路を使用せずに安価なオペアンプによるコンパレー
タ回路を使用し、センサ出力値に対して一定の閾値を設
定することも可能である。
Although the above configuration has been described in connection with an example in which an A / D conversion circuit is used to perform high-speed sampling, a sensor circuit using an inexpensive operational amplifier without using the A / D conversion circuit is used. It is also possible to set a constant threshold value for.

【0061】次に、本実施形態のプリント装置に用いら
れるプリントヘッドの吐出原理について説明する。
Next, the principle of ejection of the print head used in the printing apparatus of this embodiment will be described.

【0062】本実施形態のプリント装置に適用されるプ
リントヘッド部は、一般に微細な液体吐出口(オリフィ
ス)、液路およびこの液路の一部に設けられるエネルギ
作用部と、該作用部にある液体に作用させる液滴形成エ
ネルギを発生するエネルギ発生手段とを備えている。
The print head section applied to the printing apparatus of this embodiment is generally provided with a fine liquid discharge port (orifice), a liquid path, an energy operation section provided in a part of the liquid path, and the operation section. Energy generating means for generating droplet forming energy to act on the liquid.

【0063】このようなエネルギを発生するエネルギ発
生手段としてはピエゾ素子等の電気機械変換体を用いた
もの、レーザ等の電磁波を照射して、そこにある液体に
吸収させて発熱させ、該発熱による作用で液滴を吐出、
飛翔させるようにしたもの、あるいは電気熱変換体によ
って液体を加熱して液体を吐出させるようにしたもの等
がある。その中でも熱エネルギによって液体を吐出させ
るインクジェットプリント方式に用いられるプリントヘ
ッド部は、プリント用の液滴を吐出して飛翔用液滴を形
成するための液体吐出口(オリフィス)を高密度に配列
することができるために高解像力のプリントをすること
が可能である。
As an energy generating means for generating such energy, one using an electromechanical transducer such as a piezo element, irradiating an electromagnetic wave such as a laser or the like, absorbing the liquid therein to generate heat, and Ejects droplets by the action of
There is a type in which the liquid is caused to fly, or a type in which the liquid is discharged by heating the liquid with an electrothermal converter. Among them, a print head unit used in an ink jet printing method in which a liquid is discharged by thermal energy has a high density of liquid discharge ports (orifices) for discharging a droplet for printing and forming a flying droplet. Because of this, it is possible to print with high resolution.

【0064】また、電気熱変換体をエネルギ発生手段と
して用いたプリントヘッド部は、プリントヘッド部とし
て全体的なコンパクト化も容易で、かつ、最近の半導体
分野における技術の進歩と信頼性の向上が著しいIC技
術やマイクロ加工技術の長所を十二分に活用でき、長尺
化および面状化(2元化)が容易であること等から、マ
ルチノズル化、高密度実装化が容易で、しかも大量に生
産性よく、製造コストも安価なインクジェットプリント
用ヘッド部を提供することが可能である。
A print head using an electrothermal converter as an energy generating means can be easily made compact as a whole as a print head, and has recently been improved in technology and reliability in the field of semiconductors. It can make full use of the advantages of remarkable IC technology and micro-machining technology, and it is easy to make it longer and more planar (binary). It is possible to provide an ink-jet printing head unit which is mass-produced with good productivity and inexpensive in manufacturing cost.

【0065】このようにエネルギ発生手段に電気熱変換
体を用い、半導体製造プロセスを経て製造されたインク
ジェット用プリントヘッド部では、一般には各インク吐
出口に対応した液路を設け、該液路ごとに該液路を満た
す液体に熱エネルギを作用させて、対応するインク吐出
口から液体を吐出して飛翔用液滴を形成するための手段
としての電気熱変換体が設けられ、各液路には、各液路
に連通している共通液室から液体が供給される構造とな
っている。
In the ink-jet print head manufactured through the semiconductor manufacturing process using the electrothermal transducer as the energy generating means, liquid paths corresponding to the respective ink discharge ports are generally provided. An electrothermal converter is provided as a means for applying thermal energy to the liquid filling the liquid path and discharging the liquid from the corresponding ink discharge port to form a flying droplet. Has a structure in which liquid is supplied from a common liquid chamber communicating with each liquid path.

【0066】なお、インク吐出部の製造方法について
は、本出願人は第1の基板上に少なくとも液路を形成す
るための固体層と、少なくとも液路の壁の形成に利用す
る活性エネルギ線硬化性材料層と、第2の基板を順次積
層した後、該第2の基板上にマスクを積層し、該マスク
の上方から活性エネルギ線を照射して、活性エネルギ線
硬化性材料層の少なくとも液路の壁を構成部分として硬
化させ、さらに固体層と活性エネルギ線硬化性材料層の
未硬化部分を二つの基板間から除去し、少なくとも液路
を形成する方法を出願している(特開昭62−2534
57号公報参照)。
As for the method of manufacturing the ink discharge section, the applicant of the present invention provided a solid layer for forming at least a liquid path on the first substrate and an active energy ray curing method for forming at least a wall of the liquid path. After sequentially stacking the active material layer and the second substrate, a mask is stacked on the second substrate, and an active energy ray is irradiated from above the mask, so that at least the liquid in the active energy ray-curable material layer A method has been filed in which at least a liquid path is formed by curing the wall of the path as a constituent part, removing the uncured part of the solid layer and the uncured part of the active energy ray-curable material layer from between the two substrates. 62-2534
No. 57).

【0067】図4のステップS5のホームポジション検
出よりステップS6のインク吐出口からの連続吐出、ス
テップS7のセンサ出力サンプリングまた同様ステップ
S11からステップS14までの動作フローについて、
図6のフローで補足説明する。
From the detection of the home position in step S5 in FIG. 4, the continuous ejection from the ink ejection port in step S6, the sampling of the sensor output in step S7 and the operation flow from step S11 to step S14 are also described.
Supplementary explanation will be given with reference to the flow of FIG.

【0068】図6において、ステップS1でキャリッジ
動作スタートする。次に、ステップS2でキャリッジが
位置P1へ移動したか(ホームポジションセンサがオン
したか)をチェックする。センサがオンすればステップ
S3で不吐出検出センサをオンにする。ステップS4で
キャリッジが位置P2へ移動したか(ホームポジション
センサがオフしたか)をチェックする。オフになればス
テップS5で不吐出検出用のインク吐出をスタートする
と同時に、不吐出検出センサで検出をスタートする。ま
た、不吐出検出センサをオフするタイミングをつくるた
めに不吐出検出センサタイマをスタートする。
In FIG. 6, the carriage operation starts in step S1. Next, in step S2, it is checked whether the carriage has moved to the position P1 (whether the home position sensor has been turned on). If the sensor is turned on, the non-discharge detection sensor is turned on in step S3. In step S4, it is checked whether the carriage has moved to the position P2 (whether the home position sensor has been turned off). If it is turned off, ink discharge for non-discharge detection is started in step S5, and at the same time, detection is started by the non-discharge detection sensor. Further, a non-discharge detection sensor timer is started in order to make a timing for turning off the non-discharge detection sensor.

【0069】ステップS6でタイマがセンサオフ時間に
なったかをチェックし、YesならばステップS7で不
吐出検出センサをオフにして検出を終了させる。
In step S6, it is checked whether the timer has reached the sensor off time. If Yes, the non-discharge detection sensor is turned off in step S7 to end the detection.

【0070】次に、図7(a)、図7(b)および図7
(c)を参照して不吐出動作について説明する。
Next, FIG. 7A, FIG. 7B and FIG.
The non-ejection operation will be described with reference to FIG.

【0071】まず、図7(a)はキャリッジのホームポ
ジションセンサ21がオンになる直前の正面図である。
矢印H方向はキャリッジの移動方向である。キャリッジ
15の遮光板(以下、フラグという)15bの前部がセ
ンサ21を横切りはじめのところである。
FIG. 7A is a front view of the carriage immediately before the home position sensor 21 is turned on.
The arrow H direction is the moving direction of the carriage. The front part of the light-shielding plate (hereinafter, referred to as a flag) 15b of the carriage 15 is where the sensor 21 starts to cross.

【0072】フラグ15bがセンサ21を横切った時点
で、図5のステップS3の不吐出検出センサをオンにす
る。8は不吐出検出用センサで、あるソフトウエアでセ
ンサのオン処理をしても、実際にセンサ8の発光ダイオ
ード(LED)が温まり、センサの検出特性が安定する
には、数ミリ秒の待機時間(ウエイト)が必要である。
When the flag 15b crosses the sensor 21, the non-discharge detection sensor in step S3 of FIG. 5 is turned on. Reference numeral 8 denotes a non-discharge detection sensor. Even if the sensor is turned on by a certain software, the light-emitting diode (LED) of the sensor 8 actually warms up and waits for several milliseconds for the detection characteristics of the sensor to stabilize. Time (weight) is required.

【0073】図7(b)はフラグ15bの後部がセンサ
21を通過したところである。この時センサ21は遮光
状態が解かれてオフになり、ステップS5で不吐出検出
用のインク吐出をスタートする。矢印Fはインクの吐出
方向であり、15dはインク吐出口列とフラグとの矢印
H方向についての位置関係を説明するためのフラグ上の
目印である。この時にはセンサ8も温まり検知をスター
トできる。フラグ15bの矢印H方向の長さとキャリッ
ジの移動速度によってセンサが安定するまでの時間かせ
ぎを行っている。
FIG. 7B shows a state where the rear portion of the flag 15 b has passed the sensor 21. At this time, the sensor 21 is turned off after the light blocking state is released, and the ink discharge for detecting non-discharge is started in step S5. Arrow F indicates the direction of ink ejection, and reference numeral 15d indicates a mark on the flag for explaining the positional relationship between the row of ink ejection ports and the flag in the direction of arrow H. At this time, the sensor 8 can also start warming detection. The time required for the sensor to stabilize is determined by the length of the flag 15b in the direction of the arrow H and the moving speed of the carriage.

【0074】例えば、フラグの長さが10mm、キャリ
ッジの速度が20.0mm/秒であればセンサ21がオ
ンしてからオフするまでに50ミリ秒かかることにな
る。つまり、センサ8のウエイト時間=フラグの長さ÷
キャリッジの速度という関係に従い、フラグの長さ、あ
るいはキャリッジの速度を決定できる。これが本発明の
1つ目のポイントである。
For example, if the length of the flag is 10 mm and the speed of the carriage is 20.0 mm / sec, it takes 50 milliseconds from when the sensor 21 is turned on to when it is turned off. That is, the wait time of the sensor 8 = the length of the flag ÷
The length of the flag or the speed of the carriage can be determined according to the relationship of the speed of the carriage. This is the first point of the present invention.

【0075】これは、図10のような方法より、ソフト
ウエアの処理も、シンプルとなる。
In this case, software processing is simpler than the method shown in FIG.

【0076】また、インク吐出口列5aを示す位置15
dとフラグ15bの図6に向かって左端との距離と、セ
ンサ21とセンサ8との距離について言えば、インク吐
出開始位置が決まる。
The position 15 indicating the ink discharge port array 5a
In terms of the distance between d and the left end of the flag 15b in FIG. 6 and the distance between the sensor 21 and the sensor 8, the ink discharge start position is determined.

【0077】インク吐出口列5aの位置15dがフラグ
15bの左端と同等の位置関係にあればセンサ21とセ
ンサ8の距離分だけ手前から吐出する。
If the position 15d of the ink discharge port array 5a has the same positional relationship as the left end of the flag 15b, the ink is discharged from the near side by the distance between the sensor 21 and the sensor 8.

【0078】位置15dがフラグ15bの右端に近づく
程、センサ8に近い位置で吐出がスタートする。このよ
うにフラグ15bとインク吐出口列5aの矢印H方向
(主走査方向)の距離、すなわちインク吐出口列5aに
対してフラグ15bを付ける位置で吐出位置を決定でき
る。両センサ間距離をLとし、吐出開始位置と吐出検知
センサとの距離をL1とし、インク吐出口列とフラグの
後端(図では左端)の距離をL2とすると
As the position 15d approaches the right end of the flag 15b, the discharge starts at a position closer to the sensor 8. In this manner, the ejection position can be determined by the distance between the flag 15b and the ink ejection port array 5a in the direction of the arrow H (main scanning direction), that is, the position where the flag 15b is attached to the ink ejection port array 5a. Let L be the distance between the two sensors, L1 be the distance between the ejection start position and the ejection detection sensor, and L2 be the distance between the ink ejection port array and the rear end (left end in the figure) of the flag.

【0079】[0079]

【数1】L=L1+L2 となる。これが本発明の2つ目のポイントである。## EQU1 ## L = L1 + L2. This is the second point of the present invention.

【0080】従来では、プリントヘッド5のインク吐出
口列5aとフォトセンサ8とを相対的に対向した位置と
なるように位置決めするために、前述のキャップ20と
の位置決めと同様に、ホームポジションセンサ21を用
いてホームポジションにいる時のインク吐出口列の位置
からフォトセンサ8の光軸へ移動する距離を、予めキャ
リッジの速度を考慮に入れながらソフトウエアのシーケ
ンスに定数として設定し、インク吐出とセンサの光軸と
が正確に合うように、また、検知前に予めセンサ8をオ
ンしておくという大変な作業が必要であった。
Conventionally, in order to position the ink discharge port array 5a of the print head 5 and the photo sensor 8 so as to be relatively opposed to each other, a home position sensor is used in the same manner as the positioning with the cap 20 described above. The distance from the position of the ink ejection orifice array to the optical axis of the photo sensor 8 when the user is at the home position is set as a constant in a software sequence while taking into account the speed of the carriage in advance. It is necessary to perform a serious operation such that the sensor 8 is accurately aligned with the optical axis of the sensor and the sensor 8 is turned on in advance before detection.

【0081】しかし、本発明では、キャリッジの速度、
フラグの長さ、センサの安定するまでの時間、そしてセ
ンサ21とセンサ8の距離、インク吐出口列とフラグの
主走査方向での距離を決定すれば、面倒な定数を予め求
め、シーケンスに定数として入れる必要はなくなる。
However, according to the present invention, the speed of the carriage,
If the length of the flag, the time until the sensor is stabilized, the distance between the sensor 21 and the sensor 8, and the distance between the ink ejection port array and the flag in the main scanning direction are determined, a troublesome constant is obtained in advance, and the constant is determined in the sequence. There is no need to put it in.

【0082】なお、図7(c)は紙送り方向Gとしてヘ
ッド5とセンサ21とセンサ8の関係を説明した正面図
である。5aはインク吐出口列である。
FIG. 7C is a front view illustrating the relationship between the head 5, the sensor 21, and the sensor 8 as the paper feeding direction G. 5a is an ink ejection port array.

【0083】(第2の実施形態)以下、図8(a)およ
び図8(b)を参照して本発明のプリント装置の他の実
施形態を説明する。
(Second Embodiment) Hereinafter, another embodiment of the printing apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. 8 (a) and 8 (b).

【0084】図8(a)は第1のキャリッジホームポジ
ションセンサがオンになる正面図であり、図8(b)は
第2のキャリッジホームポジションセンサがオンになる
正面図である。
FIG. 8A is a front view in which the first carriage home position sensor is turned on, and FIG. 8B is a front view in which the second carriage home position sensor is turned on.

【0085】それぞれ第1の実施形態での第1の位置、
第2の位置にあてはまる。従って第1の実施形態での図
6の制御フローと同じ制御を第2の実施形態に適用可能
である。
Each of the first position in the first embodiment,
This applies to the second position. Therefore, the same control as the control flow of FIG. 6 in the first embodiment can be applied to the second embodiment.

【0086】本実施形態の特徴は、センサ8のためのウ
エイト時間が、フラグの長さではなく、第1のキャリッ
ジセンサ21aと第2のキャリッジセンサ21bとの距
離で決定されることである。すなわちセンサ8のウエイ
ト時間=キャリッジセンサ間の距離÷キャリッジの速度
の関係となる。
A feature of this embodiment is that the wait time for the sensor 8 is determined not by the length of the flag but by the distance between the first carriage sensor 21a and the second carriage sensor 21b. That is, the relationship of the wait time of the sensor 8 = the distance between the carriage sensors / the carriage speed is obtained.

【0087】なお、本発明は、特にインクジェットプリ
ント方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用さ
れるエネルギとして熱エネルギを発生する手段(例えば
電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギに
よりインクの状態変化を生起させる方式のプリントヘッ
ド、プリント装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によればプリントの高密度化,高精細
化が達成できるからである。
The present invention includes a means (for example, an electrothermal converter or a laser beam) for generating thermal energy as energy used for discharging ink, particularly in an ink jet printing method. The present invention provides an excellent effect in a print head and a printing apparatus of a type in which a change in the state of ink is caused by energy. This is because such a method can achieve higher density and higher definition of the print.

【0088】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、プリント情報に対応していて核沸騰を越え
る急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を
印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発
生せしめ、プリントヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長,収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。このパルス形状
の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細
書,同第4345262号明細書に記載されているよう
なものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率
に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記
載されている条件を採用すると、さらに優れたプリント
を行うことができる。
The typical configuration and principle are described, for example, in US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method is a so-called on-demand type,
Although it can be applied to any type of continuous type, in particular, in the case of the on-demand type, it can be applied to a sheet holding liquid (ink) or an electrothermal converter arranged corresponding to the liquid path. Applying at least one drive signal corresponding to the printing information and providing a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling, causing the electrothermal transducer to generate thermal energy, causing film boiling on the heat-acting surface of the printhead. This is effective because bubbles can be formed in the liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis. The liquid (ink) is ejected through the ejection opening by the growth and contraction of the bubble to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. If the conditions described in U.S. Pat. No. 4,313,124 relating to the rate of temperature rise of the heat acting surface are adopted, more excellent printing can be performed.

【0089】プリントヘッドの構成としては、上述の各
明細書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変
換体の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書,米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るも。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通する
スリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する
特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧力波
を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特
開昭59−138461号公報に基いた構成としても本
発明の効果は有効である。すなわち、プリントヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によればプリ
ントを確実に効率よく行うことができるようになるから
である。
As the configuration of the print head, in addition to the combination of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (linear liquid flow path or right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, A configuration using U.S. Pat. No. 4,558,333 or U.S. Pat. No. 4,459,600 which discloses a configuration in which the heat acting portion is arranged in a bending region is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and an aperture for absorbing a pressure wave of thermal energy is provided. The effect of the present invention is effective even if the configuration is based on JP-A-59-138461, which discloses a configuration corresponding to a discharge unit. That is, according to the present invention, printing can be performed reliably and efficiently regardless of the form of the print head.

【0090】さらに、プリント装置がプリントできるプ
リント媒体の最大幅に対応した長さを有するフルライン
タイプのプリントヘッドに対しても本発明は有効に適用
できる。そのようなプリントヘッドとしては、複数プリ
ントヘッドの組合せによってその長さを満たす構成や、
一体的に形成された1個のプリントヘッドとしての構成
のいずれでもよい。
Further, the present invention can be effectively applied to a full line type print head having a length corresponding to the maximum width of a print medium that can be printed by a printing apparatus. As such a print head, a configuration that satisfies the length by combining a plurality of print heads,
Any one of the structures as a single print head integrally formed may be used.

【0091】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定されたプリントヘッド、あるい
は装置本体に装着されることで装置本体との電気的な接
続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在
のチップタイプのプリントヘッド、あるいはプリントヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプのプリントヘッドを用いた場合にも本発明は
有効である。
In addition, even in the case of the serial type as described above, a print head fixed to the apparatus main body or an electric connection with the apparatus main body or ink from the apparatus main body by being attached to the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip-type print head that can be supplied or a cartridge-type print head in which an ink tank is provided integrally with the print head itself is used.

【0092】また、本発明のプリント装置の構成とし
て、プリントヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段
等を付加することは本発明の効果を一層安定できるの
で、好ましいも。これらを具体的に挙げれば、プリント
ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング手
段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の
加熱素子或はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予
備加熱手段、プリントとは別の吐出を行なう予備吐出手
段を挙げることができる。
It is also preferable to add a print head discharge recovery means, preliminary auxiliary means, and the like as the configuration of the printing apparatus of the present invention, since the effects of the present invention can be further stabilized. Specifically, heating is performed on the print head using capping means, cleaning means, pressurizing or suction means, an electrothermal converter, another heating element, or a combination thereof. Pre-heating means for performing the pre-heating and pre-discharging means for performing the discharging other than the printing can be used.

【0093】また、搭載されるプリントヘッドの種類な
いし個数についても、例えば単色のインクに対応して1
個のみが設けられたものの他、プリント色や濃度を異に
する複数のインクに対応して複数個数設けられるもので
あってもよい。すなわち、例えばプリント装置のプリン
トモードとしては黒色等の主流色のみのプリントモード
だけではなく、プリントヘッドを一体的に構成するか複
数個の組み合わせによるかいずれでもよいが、異なる色
の複色カラー、または混色によるフルカラーの各プリン
トモードの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極
めて有効である。
Further, the type and the number of the print heads to be mounted are, for example, one for one color ink.
In addition to those provided with only a plurality of inks, a plurality of inks may be provided corresponding to a plurality of inks having different print colors and densities. That is, for example, the print mode of the printing apparatus is not limited to the print mode of only the mainstream color such as black, but may be any of a print head integrally formed or a combination of a plurality of print heads. The present invention is also very effective for an apparatus provided with at least one of the full-color print modes using mixed colors.

【0094】さらに加えて、以上説明した本発明の実施
形態においては、インクを液体として説明しているが、
室温やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化
もしくは液化するものを用いてもよく、あるいはインク
ジェット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の
範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲
にあるように温度制御するものが一般的であるから、使
用プリント信号付与時にインクが液状をなすものを用い
てもよい。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの
固形状態から液体状態への状態変化のエネルギとして使
用せしめることで積極的に防止するため、またはインク
の蒸発を防止するため、放置状態で固化し加熱によって
液化するインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネ
ルギのプリント信号に応じた付与によってインクが液化
し、液状インクが吐出されるものや、プリント媒体に到
達する時点ではすでに固化し始めるもの等のような、熱
エネルギの付与によって初めて液化する性質のインクを
使用する場合も本発明は適用可能である。このような場
合のインクは、特開昭54−56847号公報あるいは
特開昭60−71260号公報に記載されるような、多
孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物として
保持された状態で、電気熱変換体に対して対向するよう
な形態としてもよい。本発明においては、上述した各イ
ンクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を
実行する。
In addition, in the embodiment of the present invention described above, the ink is described as a liquid.
An ink that solidifies at room temperature or below and softens or liquefies at room temperature may be used, or the ink jet method controls the viscosity of the ink by adjusting the temperature of the ink itself within the range of 30 ° C to 70 ° C. In general, the temperature is controlled so that is within the stable ejection range, and therefore, a liquid in which the ink is in a liquid state when the use print signal is applied may be used. In addition, in order to positively prevent temperature rise due to thermal energy by using it as energy for changing the state of the ink from a solid state to a liquid state, or to prevent evaporation of the ink, the ink is solidified in a standing state and heated. May be used. In any case, the application of heat energy causes the ink to be liquefied by the application of heat energy according to the print signal and the liquid ink to be ejected, or to start solidifying when it reaches the print medium. The present invention is also applicable to a case where an ink having a property of liquefying for the first time is used. In such a case, the ink is held in a state of being held as a liquid or solid substance in the concave portion or through hole of the porous sheet as described in JP-A-54-56847 or JP-A-60-71260. Alternatively, it may be configured to face the electrothermal converter. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks executes the above-mentioned film boiling method.

【0095】さらに加えて、本発明プリント装置の形態
としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端
末として用いられるものの他、リーダ等と組合せた複写
装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の
形態を採るもの等であってもよい。
In addition to the above, the printing apparatus of the present invention may be used as an image output terminal of an information processing apparatus such as a computer, a copying apparatus combined with a reader or the like, or a facsimile apparatus having a transmission / reception function. May be adopted.

【0096】[0096]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来のようにインク吐出のタイミングや検知用センサが
安定するまでの時間を見込み、ソフトウエア制御で制御
する複雑な手間が省ける。このことはソフトウエアの信
頼性つまり装置の信頼性の向上になる。
As described above, according to the present invention,
As in the conventional case, the timing of ink ejection and the time until the detection sensor is stabilized are expected, and the complicated operation of controlling by software control can be omitted. This improves the reliability of the software, that is, the reliability of the device.

【0097】また、ソフトウエア制御がシンプルになる
ことで、CPUの処理時間に余裕ができ、これを他のソ
フトウエア処理に割り当てることができる。このことは
装置全体のシステムとして高速化に効果もある。
Further, since the software control is simplified, the processing time of the CPU can be spared, which can be allocated to other software processing. This is also effective in increasing the speed of the entire system.

【0098】さらに、ソフトウエア制御がシンプルにな
ることで、高速で処理できるCPUだけを用いていた従
来と異なり、やや低速であるが、安価なCPUを使用す
ることもできる。低コスト化が可能である。
Further, since the software control is simplified, it is possible to use an inexpensive CPU which is slightly slower, unlike the conventional case where only a CPU capable of high-speed processing is used. Cost reduction is possible.

【0099】また、インク不吐出検出用のために新たに
フォトセンサを設けずに、キャリッジのホームポジショ
ンセンサを兼用することで、装置のコストアップもして
いないという効果もある。
Further, by providing a home position sensor of the carriage without providing a new photo sensor for detecting ink non-ejection, the cost of the apparatus is not increased.

【0100】好ましい実施形態においては、2つのキャ
リッジ位置センサを用いることで2つのキャリッジの位
置を決定することができる。他の実施形態より優れてい
ることはフラグの大きさを小さくすることが可能である
点である。キャリッジやヘッドにつけることになるフラ
グもあまりに大きくなると、メカ的な設計の自由度を制
限することになるので、メカの設計自由度の向上には優
位である。
In a preferred embodiment, the position of the two carriages can be determined by using two carriage position sensors. The advantage over the other embodiments is that the size of the flag can be reduced. If the flag to be attached to the carriage or the head is too large, the degree of freedom in mechanical design is limited, which is advantageous in improving the degree of freedom in mechanical design.

【0101】また、2つのキャリッジセンサ間の距離を
大きくしやすいことは(フラグは大きくすることには限
度もある)、キャリッジの移動速度にも選択の余地がで
きる。キャリッジの速度を騒音という観点で決定できる
という効果もある。
Further, the fact that the distance between the two carriage sensors is easily increased (there is a limit to the enlargement of the flag), there is room for selection of the moving speed of the carriage. There is also an effect that the speed of the carriage can be determined in terms of noise.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のプリント装置の一実施形態としてのフ
ァクシミリ装置の要部断面図である。
FIG. 1 is a sectional view of a main part of a facsimile apparatus as an embodiment of a printing apparatus according to the present invention.

【図2】図1に示したファクシミリ装置におけるプリン
ト部の拡大斜視図である。
FIG. 2 is an enlarged perspective view of a printing unit in the facsimile machine shown in FIG.

【図3】図1および図2に示したファクシミリ装置の制
御部のブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of a control unit of the facsimile apparatus shown in FIGS. 1 and 2;

【図4】インク不吐出検出動作を含むファクシミリ装置
の動作フロー図である。
FIG. 4 is an operation flowchart of the facsimile apparatus including an ink non-discharge detection operation.

【図5】図4に示したファクシミリ装置におけるプリン
ト部を示す模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a printing unit in the facsimile machine shown in FIG.

【図6】本発明のプリント装置の不吐出検出動作を補足
する制御フロー図である。
FIG. 6 is a control flowchart supplementing a non-ejection detection operation of the printing apparatus of the present invention.

【図7】(a)〜(c)は本発明のプリント装置におけ
る不吐出検出動作の模式図であって、(a)および
(b)は正面図であり、(c)は側面図である。
FIGS. 7A to 7C are schematic diagrams of a non-ejection detection operation in the printing apparatus of the present invention, wherein FIGS. 7A and 7B are front views, and FIG. 7C is a side view. .

【図8】(a)および(b)は本発明のプリント装置の
他の実施形態における不吐出検出動作の模式図であっ
て、(a)は正面図であり、(b)は側面図である。
8A and 8B are schematic diagrams of a non-ejection detection operation in another embodiment of the printing apparatus of the present invention, where FIG. 8A is a front view, and FIG. 8B is a side view. is there.

【図9】従来のプリント装置の例の断面図である。FIG. 9 is a sectional view of an example of a conventional printing apparatus.

【図10】不吐出検出動作の模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram of a non-ejection detection operation.

【図11】ファクシミリ装置におけるプリント部のソフ
トウエア処理のブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram of software processing of a printing unit in the facsimile machine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A 読取ユニット B プリントユニット C 給紙ユニット F インク吐出方向 G 紙送り方向(副走査方向) H キャリッジ移動方向(主走査方向) P プリント紙(プリント媒体) S 原稿 1 給紙トレイ 2 給紙ローラ 3 リタードローラ 5 プリントヘッド 5a インク吐出口列 6 排紙ローラ 8 インク吐出検知用フォトセンサ(インク吐出異常検
知手段) 15 キャリッジ 15a 突き当て部 15b 遮光板(フラグ) 16 ガイド棒 17 プーリ 18 タイミングベルト 19 フレキシブルケーブル 20 キャップ 21 フォトセンサ(キャリッジ位置検出手段) 21a 第1のフォトセンサ(キャリッジ位置検出手
段) 21b 第2のフォトセンサ(キャリッジ位置検出手
段) 23 拍車 24 制御部 25 CPU 26 ROM 27 RAM 28 A/D変換回路 30 キャリッジモータ 31 プリントモータ 32 モータ駆動回路 33 モータ駆動回路 41 原稿トレイ 45 分離片 46 分離ローラ 48 読取センサ 49 白ローラ 51 原稿排紙トレイ 52 読取モータ 53 モータ駆動回路 54 プリンタインターフェース 55 回線制御回路
A reading unit B print unit C paper feed unit F ink discharge direction G paper feed direction (sub-scan direction) H carriage movement direction (main scan direction) P print paper (print medium) S original 1 paper feed tray 2 paper feed roller 3 retard Roller 5 Print head 5a Ink ejection port array 6 Discharge roller 8 Ink ejection detection photosensor (ink ejection abnormality detection means) 15 Carriage 15a Butting portion 15b Light shield plate (flag) 16 Guide rod 17 Pulley 18 Timing belt 19 Flexible cable Reference Signs 20 cap 21 photo sensor (carriage position detecting means) 21a first photo sensor (carriage position detecting means) 21b second photo sensor (carriage position detecting means) 23 spur 24 control unit 25 CPU 26 ROM 27 RAM 28 A D conversion circuit 30 Carriage motor 31 Print motor 32 Motor drive circuit 33 Motor drive circuit 41 Document tray 45 Separation piece 46 Separation roller 48 Reading sensor 49 White roller 51 Document ejection tray 52 Reading motor 53 Motor drive circuit 54 Printer interface 55 Line control circuit

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データに基づきプリント媒体に対し
てインクを吐出するプリントヘッドを用いてプリントを
行うプリント装置であって、 前記プリントヘッドからインクを吐出させたときのイン
ク吐出異常を検知するインク吐出異常検知手段と、 前記プリントヘッドを搭載するキャリッジの位置を検知
する少なくとも1つのキャリッジ位置検知手段と、 該キャリッジ位置検知手段による検知結果に基づき、前
記インク吐出異常検知手段によるインク吐出検知処理を
開始させる制御手段とを含むことを特徴とするプリント
装置。
1. A printing apparatus that performs printing using a print head that discharges ink onto a print medium based on image data, wherein the ink detects abnormal ink discharge when the print head discharges ink. A discharge abnormality detection unit, at least one carriage position detection unit for detecting a position of a carriage on which the print head is mounted, and an ink discharge detection process by the ink discharge abnormality detection unit based on a detection result by the carriage position detection unit. And a control unit for starting the printing apparatus.
【請求項2】 前記キャリッジが第1の位置から当該第
1の位置から離れた第2の位置へ移動する間に、該キャ
リッジの移動を検知した前記キャリッジ位置検知手段に
よる検知結果に基づき、前記インク吐出異常検知手段に
よる検知と前記プリントヘッドからのインク吐出とを時
間差をもたせて開始することを特徴とする請求項1記載
のプリント装置。
2. While the carriage moves from a first position to a second position distant from the first position, based on a detection result by the carriage position detection means that detects movement of the carriage, 2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the detection by the ink discharge abnormality detection means and the discharge of the ink from the print head are started with a time difference.
【請求項3】 前記インク吐出異常検知手段による検知
の開始とインク吐出の開始との時間差は前記インク吐出
異常検知手段が検知するために十分安定するまでの時間
であることを特徴とする請求項2記載のプリント装置。
3. The method according to claim 2, wherein the time difference between the start of the detection by the ink discharge abnormality detecting means and the start of the ink discharge is a time required for the ink discharge abnormality detecting means to be sufficiently stable for the detection. 2. The printing device according to 2.
【請求項4】 前記インク吐出異常検知手段における駆
動開始から安定する時間はインク吐出異常検知手段の電
気的、光学的、あるいは熱的に安定する時間であること
を特徴とする請求項3記載のプリント装置。
4. The apparatus according to claim 3, wherein the time during which the ink discharge abnormality detecting means is stabilized from the start of driving is a time when the ink discharge abnormality detecting means is electrically, optically, or thermally stabilized. Printing device.
【請求項5】 前記キャリッジ位置検知手段の検知状態
がA、Bあるときに、該検知状態がAからBへ変化する
ときの前記キャリッジの位置を前記第1の位置とし、前
記検知状態がBからAへ変化するときの前記キャリッジ
の位置を第2の位置とすることを特徴とする請求項2記
載のプリント装置。
5. When the detection state of the carriage position detection means is A or B, the position of the carriage when the detection state changes from A to B is set to the first position, and the detection state is set to B. 3. The printing apparatus according to claim 2, wherein the position of the carriage when changing from A to A is a second position.
【請求項6】 前記第1の位置から前記第2の位置への
時間差(t)は、前記キャリッジまたは前記プリントヘ
ッドに付いている位置検知用フラグの長さをLとし、前
記キャリッジの移動速度をυとしたときに、t=L÷υ
で定めることを特徴とする請求項2記載のプリント装
置。
6. The time difference (t) from the first position to the second position is determined by setting a length of a position detection flag attached to the carriage or the print head to L, and a moving speed of the carriage. Is υ, t = L ÷ υ
3. The printing apparatus according to claim 2, wherein:
【請求項7】 前記キャリッジ位置検知手段を前記イン
ク吐出異常検知手段の近傍に配置したことを特徴とする
請求項1記載のプリント装置。
7. A printing apparatus according to claim 1, wherein said carriage position detecting means is arranged near said ink discharge abnormality detecting means.
【請求項8】 前記インク吐出異常検知手段によるイン
ク吐出検知に際し、インク吐出開始時のインク滴が前記
インク吐出異常検知手段の手前から着弾する位置であ
り、キャリッジが第2の位置においてプリントヘッドの
インク吐出口列の位置は、前記キャリッジ位置検知手段
と前記インク吐出異常検知手段との離間距離をLとし、
吐出開始位置とインク吐出異常検知手段との離間距離を
L1とし、インク吐出口列とフラグの後端との離間距離
をL2とした場合に、L=L1+L2で定めることを特
徴とする請求項7記載のプリント装置。
8. When the ink discharge is detected by the ink discharge abnormality detecting means, the ink droplet at the start of the ink discharge lands at a position short of the ink discharge abnormality detecting means, and the carriage is positioned at a second position. The position of the ink ejection port array is L, where L is the distance between the carriage position detection means and the ink ejection abnormality detection means.
8. The distance L1 is defined as L = L1 + L2, where L1 is the distance between the discharge start position and the ink discharge abnormality detection means and L2 is the distance between the ink discharge port array and the rear end of the flag. The printing device according to the above.
【請求項9】 前記キャリッジ位置検知手段は、前記第
1の位置を検知する第1の検知手段と、前記第2の位置
を検知する第2の検知手段とを含むことを特徴とする請
求項2記載のプリント装置。
9. The apparatus according to claim 1, wherein said carriage position detecting means includes a first detecting means for detecting said first position, and a second detecting means for detecting said second position. 2. The printing device according to 2.
【請求項10】 前記第1の位置から前記第2の位置へ
の時間差(t)は、前記第1の検知手段と前記第2の検
知手段との離間距離をLとし、前記キャリッジの移動速
度をυとした場合に、t=L÷υで定まることを特徴と
する請求項9記載のプリント装置。
10. The time difference (t) from the first position to the second position is represented by a distance L between the first detecting means and the second detecting means, and a moving speed of the carriage. 10. The printing apparatus according to claim 9, wherein when is set to υ, t = L ÷ υ.
JP2000324532A 2000-10-24 2000-10-24 Printer Pending JP2002127446A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324532A JP2002127446A (en) 2000-10-24 2000-10-24 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324532A JP2002127446A (en) 2000-10-24 2000-10-24 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002127446A true JP2002127446A (en) 2002-05-08

Family

ID=18802047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324532A Pending JP2002127446A (en) 2000-10-24 2000-10-24 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002127446A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192762A (en) * 2005-01-14 2006-07-27 Funai Electric Co Ltd Inkjet printer
JP2011116090A (en) * 2009-12-07 2011-06-16 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2020163728A (en) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 Recording device, method for controlling recording device, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192762A (en) * 2005-01-14 2006-07-27 Funai Electric Co Ltd Inkjet printer
JP2011116090A (en) * 2009-12-07 2011-06-16 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
US8556379B2 (en) 2009-12-07 2013-10-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2020163728A (en) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 Recording device, method for controlling recording device, and program
JP7277217B2 (en) 2019-03-29 2023-05-18 キヤノン株式会社 Recording device, recording device control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281520B2 (en) Recording device
US6224183B1 (en) Ink-jet printing apparatus and facsimile apparatus
US5721581A (en) Recording apparatus
JP3049688B2 (en) Ink jet recording device
JPH05185661A (en) Recording apparatus
JP3178583B2 (en) Inkjet printer
JP3265163B2 (en) Facsimile machine
JP2002127446A (en) Printer
JPH0516462A (en) Recording apparatus
JPH0994947A (en) Ink jet printer and control thereof
JPH1044467A (en) Ink jet recorder and facsimile
JPH0970962A (en) Ink jet recording apparatus and facsimile apparatus
JPH11188863A (en) Printer
JP3162972B2 (en) Printing apparatus and facsimile apparatus using the printing apparatus
JP3359199B2 (en) Recording apparatus and facsimile apparatus using the recording apparatus
JP3178590B2 (en) Recording apparatus and facsimile apparatus using the apparatus
JP3178589B2 (en) Color recording device
JP3162997B2 (en) Recording apparatus and facsimile apparatus using the apparatus
JP3261019B2 (en) Facsimile machine
JP3282780B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink detection method in the apparatus
JP2001130023A (en) Ink jet recorder and method of detecting ink therein
JP2001063083A (en) Image-recording apparatus and method for detecting ink
JP2004009447A (en) Inkjet recorder
JP3554003B2 (en) Ink jet recording device
JPH06218936A (en) Recording apparatus