JP2002121304A - 樹脂成形体およびその製造方法 - Google Patents

樹脂成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002121304A
JP2002121304A JP2000311542A JP2000311542A JP2002121304A JP 2002121304 A JP2002121304 A JP 2002121304A JP 2000311542 A JP2000311542 A JP 2000311542A JP 2000311542 A JP2000311542 A JP 2000311542A JP 2002121304 A JP2002121304 A JP 2002121304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin molded
electric field
resin
conductive filler
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000311542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002121304A5 (ja
Inventor
Hiroya Kakegawa
宏弥 掛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2000311542A priority Critical patent/JP2002121304A/ja
Priority to PCT/JP2001/008868 priority patent/WO2002031030A1/ja
Publication of JP2002121304A publication Critical patent/JP2002121304A/ja
Publication of JP2002121304A5 publication Critical patent/JP2002121304A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性フィラーの添加量を抑制しながら樹脂
成形体の体積抵抗を低下させる。 【解決手段】 樹脂成形体は、樹脂材料からなるマトリ
ックスと、当該マトリックス内に分散された導電性フィ
ラーとを含んでいる。この樹脂成形体は、1×10−6
秒未満の単位時間内において、200V/m以上マトリ
ックスの絶縁破壊電圧に相当する電界強度未満の電界強
度範囲内に最大電界強度を有する電界強度変化が生じる
環境の下に配置する処理が施されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形体、特に、樹
脂成形体に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】樹脂材料からなる成形体は、
一般に優れた電気絶縁性を示すことから、電気・電子部
品分野において広く用いられている。ところが、樹脂材
料そのものを成形して得られた電気・電子部品材料は、
一般に高い電気絶縁性を有するために帯電し易く、塵埃
の付着或いは放電により集積回路などの電子部品へダメ
ージを与える場合がある等の不具合がある。このため、
半導体製造分野等において用いられる樹脂成形体は、通
常、各種の手法により微弱な導電性が付与されている。
【0003】樹脂成形体に対して導電性を付与するため
の最も簡易な手法として、樹脂成形体に対して界面活性
剤溶液を塗布する手法が知られている。しかし、この手
法は、既に製造された樹脂成形体に対して別工程で界面
活性剤溶液を別途塗布することになるため、樹脂材料の
成形工程に加えて界面活性剤溶液の塗布工程が追加的に
必要になる。また、このような手法により得られる樹脂
成形体の導電性は、湿度の影響を受けやすく、樹脂成形
体の表面が湿り易い状態(即ち、高湿状態)下では所要
の導電性を発揮し易いものの、表面が湿り難い状態(即
ち、乾燥状態)下では必要な導電性を発揮しにくい。さ
らに、この手法により得られた樹脂成形体は、塗布され
た界面活性剤が成形体の内部に吸収されたり摩擦によっ
て表面から除去されたりしてしまうことが多く、経時的
な導電性の低下が避けられない。このため、このような
樹脂成形体は、導電性を長期間維持するのが困難である
ばかりか、除去された界面活性剤により半導体製造工程
においてコンタミネーションを引き起こす可能性もあ
る。
【0004】そこで、最近は、上述のような界面活性剤
溶液の塗布による事後的な導電性付与手法に代えて、樹
脂成形体そのものに当初から導電性を付与する試みがな
されている。ここでは、樹脂材料に対して予め導電性付
与材を添加して混合または練和し、そのような樹脂材料
を所要の形状に成形することにより導電性を有する樹脂
成形体を実現している。この際に用いられる導電性付与
材は、通常、界面活性剤などの帯電防止剤、または金属
材料や炭素材料などの導電性フィラーである。
【0005】ここで、導電性付与材として界面活性剤な
どの帯電防止剤を選択した場合は、帯電防止剤が徐々に
樹脂成形体の内部から表面に移行することになるため、
樹脂成形体が導電性を発現するまでに長時間を要する。
また、帯電防止剤による効果は樹脂材料の種類により異
なるため、樹脂材料のガラス転移温度や結晶性および樹
脂材料との相溶性などを考慮しつつ樹脂材料に適した帯
電防止剤を選択する必要がある。さらに、樹脂成形体の
表面に移行した帯電防止剤は、上述のような塗布手法の
場合と同様に、摩擦により除去されてしまうことが多
く、結果的に半導体製造工程などにおいてコンタミネー
ションを引き起こす可能性もある。
【0006】これに対し、導電性フィラーは、適量を樹
脂材料と混合するだけで樹脂成形体に対して速やかに導
電性を付与することができ、また、帯電防止剤の場合と
は異なり樹脂材料との組合せを考慮する必要が無いため
(すなわち、各種の樹脂材料に対して汎用性を有するた
め)、帯電防止剤を用いる場合に比べて樹脂成形体に対
して安定な導電性を容易に付与することができる。
【0007】ところで、導電性フィラーを含む樹脂成形
体として、特開昭63−53017号公報には、64〜
80体積%の樹脂と36〜20体積%の導電性物質とを
含む樹脂組成物を成形して得られる樹脂成形体であっ
て、1,000V以下の電圧を印加することにより所望
の抵抗値を達成したものが記載されている。ここで用い
られる導電性物質は、金属、金属酸化物および炭素等の
電気良伝導体の粒子若しくは繊維あるいはこれらの混合
物であり、その比重は通常1以上であるものと考えられ
ることから、その樹脂成形体は少なくとも20重量%の
導電性物質を含むものと考えられる。
【0008】また、特開昭62−110917号には、
導電性物質を含有する重合体(樹脂材料)から形成され
る線状体(芯体)に絶縁性重合体からなる被覆層を配置
した複合線状体に対して10kV以下の高電圧による処
理を施した導電性複合線状体、すなわち樹脂成形体が記
載されている。ここで用いられている導電性物質は、例
えばカーボンブラックであり、その使用量は、例えば重
合体重量に対して20〜200重量%である。
【0009】しかしながら、導電性フィラーは樹脂材料
に比べて高価である。例えば、樹脂成形体を製造するた
めに広く用いられているポリプロピレン樹脂および変性
ポリフェニレンオキサイド樹脂の日本国内における価格
は、本願出願時頃においてそれぞれ概ね100円/kg
および1,000円/kgであるのに対し、導電性物質
として用いられるピッチ系炭素繊維およびカーボンブラ
ックの同時期における日本国内における価格は、それぞ
れ概ね3,000円/kgおよび500〜1,000円
/kgである。したがって、上述の各公報に記載された
樹脂成形体は、いずれも樹脂材料に対して多量の導電性
フィラーを混合しているため、所要の導電性が付与され
得るものの極めて高価になる。特に、樹脂成形体に対し
て金属に近い導電性を付与し、電磁波に対するシールド
性を高める必要がある場合は、樹脂材料に対して添加す
べき導電性フィラーの量が多量になるため、そのような
樹脂成形体は他のものに比べて著しく高価になる。ま
た、この場合は、樹脂成形体に含まれる多量の導電性フ
ィラーが樹脂材料によって本来的に達成される各種の特
性を阻害する可能性があり、また、樹脂成形体から導電
性フィラーが脱落し易くなってコンタミネーションを引
き起こすおそれもある。
【0010】さらに、上述の特開昭63−53017号
公報に記載の樹脂成形体は、多量の導電性フィラーを含
んでいるため、その色調が導電性フィラーの色彩の影響
を強く受ける。特に、当該公報の実施例に記載されてい
る樹脂成形体は、導電性フィラーとして多量のカーボン
ファイバーやグラファイトパウダーを含んでいるため、
色彩が自ずと黒色になり、それ自体に所望の色彩を自由
に付与するのは極めて困難である。一方、特開昭62−
110917号公報に記載の樹脂成形体は、他の非導電
性繊維と調和する色彩を実現するために、芯体に対して
そのような色彩を実現するための被覆層を配置している
結果、芯体と被覆層との2層構造になり、構成が複雑で
ある。
【0011】以上のような背景の下、本発明者は、導電
性フィラーの添加量を抑制し、しかも簡素な構成により
導電性を高めた樹脂成形体を先に提案している(WO
00/40642)。この樹脂成形体は、樹脂材料から
なるマトリックスと、当該マトリックス内に分散された
導電性フィラーとを含み、導電性フィラーの含有量が2
0重量%未満に規制されかつ20kV以上マトリックス
の絶縁破壊電圧未満の電圧の印加処理を施したものであ
るが、樹脂成形体の表面部分の導電性を高めることがで
きるに止まり(すなわち、樹脂成形体の表面抵抗を低下
させることができるに止まり)、樹脂成形体全体として
の導電性を高める(すなわち、樹脂成形体の体積抵抗を
低下させる)ことができるには至っていない。したがっ
て、この樹脂成形体は、例えば加工処理等により表面部
分を削除すると、導電性が低下するか又は失われること
になる。
【0012】本発明の目的は、導電性フィラーの添加量
を抑制しつつ、樹脂成形体全体の導電性を高めること、
特に、樹脂成形体の体積抵抗を低下させることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る樹脂成形体
は、樹脂材料からなるマトリックスと、当該マトリック
ス内に分散された導電性フィラーとを含んでいる。この
樹脂成形体は、1×10−6秒未満の単位時間内におい
て、200V/m以上マトリックスの絶縁破壊電圧に相
当する電界強度未満の電界強度範囲内に最大電界強度を
有する電界強度変化が生じる環境の下に配置する処理が
施されている。
【0014】ここで、樹脂成形体は、例えば、連続的に
形成される上記環境の下に配置する処理が施されてい
る。この場合、上記環境は、例えば、200V/m以上
マトリックスの絶縁破壊電圧に相当する電界強度未満の
範囲内に最大電界強度を有する電界を形成可能でありか
つ周波数が1MHzを超えかつ2.45GHz未満の電
磁波を用いて連続的に形成されている。
【0015】さらに、本発明の樹脂成形体は、例えば、
導電性フィラーの含有量が20重量%未満に設定されて
いる。この場合、本発明の樹脂成形体は、例えば、導電
性フィラーと共にマトリックス内に分散された着色材を
さらに含んでいる。また、導電性フィラーは、例えば、
炭素繊維および黒鉛繊維のうちの少なくとも一つであ
る。さらに、これらの場合、本発明の樹脂成形体は、例
えば、導電性フィラーおよび着色材と共にマトリックス
内に分散された、導電性フィラーの色彩を隠蔽するため
の隠蔽材をさらに含んでいる。これらのような本発明の
樹脂成形体は、通常、体積抵抗が104Ωcm以上10
12Ωcm以下である。
【0016】本発明の他の見地に係る樹脂成形体は、樹
脂材料からなるマトリックスと、当該マトリックス内に
分散された導電性フィラーとを含んでいる。この樹脂成
形体は、樹脂材料の軟化点に加熱処理して室温まで冷却
した後の体積抵抗が加熱処理する前の体積抵抗の10倍
以上である。
【0017】この樹脂成形体は、例えば、上記加熱処理
の後に、1×10−6秒未満の単位時間内において、2
00V/m以上マトリックスの絶縁破壊電圧に相当する
電界強度未満の電界強度範囲内に最大電界強度を有する
電界強度変化が生じる環境の下に配置する処理を施した
場合の体積抵抗が、当該処理を施す前の体積抵抗の1/
10以下である。
【0018】また、この樹脂成形体は、例えば、導電性
フィラーの含有量が20重量%未満である。この場合、
樹脂成形体は、例えば、導電性フィラーと共にマトリッ
クス内に分散された着色材をさらに含んでいる。また、
樹脂成形体は、例えば、導電性フィラーおよび着色材と
共にマトリックス内に分散された、導電性フィラーの色
彩を隠蔽するための隠蔽材をさらに含んでいる。
【0019】本発明に係る樹脂成形体の製造方法は、樹
脂材料と導電性フィラーとを含む成形材料を調製する工
程と、成形材料を所定の形状に成形する工程と、1×1
秒未満の単位時間内において、200V/m以上
マトリックスの絶縁破壊電圧に相当する電界強度未満の
電界強度範囲内に最大電界強度を有する電界強度変化が
生じる環境の下に、成形された成形材料を配置する工程
とを含んでいる。
【0020】この製造方法では、例えば、連続的に形成
される上記環境の下に、成形された成形材料を配置して
いる。この場合、上記環境は、例えば、200V/m以
上マトリックスの絶縁破壊電圧に相当する電界強度未満
の範囲内に最大電界強度を有する電界を形成可能であり
かつ周波数が1MHzを超えかつ2.45GHz未満の
電磁波を用いて連続的に形成されている。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂成形体は、主に、マ
トリックスと、当該マトリックス内に分散された導電性
フィラーとを含んでいる。
【0022】マトリックスは、樹脂材料からなるもので
あって所望の形状に成形されたものである。ここで用い
られる樹脂材料は、特に限定されるものではなく、公知
の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂である。
【0023】ここで、熱可塑性樹脂としては、例えば、
ポリエチレン樹脂,ポリプロピレン樹脂,ポリスチレン
樹脂およびポリアクリルスチレン樹脂などの汎用プラス
チック、アクリル−ブタジエン−スチレン樹脂(AB
S),ポリフェニルエーテル樹脂,ポリアセタール樹
脂,ポリカーボネート樹脂,ポリブチレンテレフタレー
ト樹脂,ポリエチレンテレフタレート樹脂,ナイロン6
およびナイロン6,6などのエンジニアリングプラスチ
ック、並びにポリエーテルエーテルケトン樹脂,ポリア
ミド樹脂,ポリイミド樹脂,ポリスルホン樹脂,4−フ
ッ化エチレン−エチレン共重合体樹脂,ポリフッ化ビニ
リデン樹脂,4−フッ化エチレン−パーフルオロアルキ
ルビニルエーテル共重合体樹脂,ポリエーテルイミド樹
脂,ポリエーテルサルフォン樹脂,ポリフェニレンサル
ファイド樹脂,変性ポリフェニレンオキサイド樹脂,ポ
リフェニレンエーテル樹脂および液晶ポリマーなどの超
エンジニアリングプラスチックなどを挙げることができ
る。また、熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂および不飽和ポリ
エステル樹脂などを挙げることができる。
【0024】一方、マトリックス中に分散されている導
電性フィラーは、それ自体が導電性を有するものであ
り、樹脂成形体に対して導電性を付与するために通常用
いられるものである。ここで言う導電性は、導電性フィ
ラー内において電子の移動が起こることにより発現する
導電性、即ち電子導電性であり、導電性フィラーそのも
のが先天的に備えた物理的特性である。この導電性は、
界面活性剤等が示すイオン導電性とは異なる特性であ
り、周辺環境(例えば、真空環境下や湿度0%の絶乾環
境等の水分が存在しない環境)に拘わらず導電性フィラ
ーそのものが発現する導電性である。
【0025】また、この導電性フィラーは、マトリック
スを構成する上述の樹脂材料中に溶解するものではな
く、上述のマトリックス内において充填材として有形状
態で分散しながら存在し得るものである。
【0026】本発明で用いられる導電性フィラーは、上
述のような特徴を有するものであれば特に限定されるも
のではないが、通常、金属材料、炭素材料、金属材料が
コートされた有機材料、金属材料がコートされた無機材
料、炭素がコートされた無機材料若しくは黒鉛がコート
された無機材料、又はこれらの群から任意に選択された
2種以上のものの混合物である。
【0027】ここで、金属材料としては、銀、銅、ニッ
ケル、鉄、アルミニウム、ステンレスおよび酸化錫など
を例示することができる。炭素材料としては、ポリアク
リロニトリル樹脂,ピッチ,カイノール樹脂,レーヨン
およびリグニンなどの炭素前駆体を焼成して得られる炭
素、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェ
ンブラック並びに黒鉛を例示することができる。金属材
料がコートされた有機材料としては、ニッケルコートさ
れた樹脂を例示することができる。金属材料がコートさ
れた無機材料としては、ニッケルコートマイカ、銀コー
トガラス、アルミコートガラス、ニッケルメッキガラス
およびニッケルメッキ炭素などを例示することができ
る。炭素がコートされた無機材料としては、炭素がコー
トされたチタン酸カリウムを例示することができる。黒
鉛がコートされた無機材料としては、黒鉛がコートされ
たチタン酸カリウムを例示することができる。
【0028】また、上述の導電性フィラーは、粒状、フ
レーク状、ウイスカー状および繊維状などの各種のも
の、またはこれらの任意の混合物であり、形状が特に限
定されるものではない。例えば、粒状のものとしては、
金属材料からなるものとして銀粉、銅粉、ニッケル粉、
鉄粉、酸化錫粉を、また、金属材料がコートされた無機
材料として銀コートガラスビーズを、さらに、炭素材料
からなるものとしてカーボンブラック、アセチレンブラ
ック、ケッチェンブラックを挙げることができる。ま
た、フレーク状のものとして、アルミフレークやニッケ
ルコートマイカを挙げることができる。さらに、ウイス
カー状のものとしては、炭素がコートされた無機材料と
して炭素がコートされたチタン酸カリウムウイスカー
を、また、炭素材料からなるものとして黒鉛ウイスカー
を挙げることができる。さらに、繊維状のものとして
は、金属材料からなるものとしてアルミニウム,銅およ
びステンレスなどの長繊維や短繊維を、また、金属材料
がコートされた無機材料からなるものとしてアルミコー
トガラス繊維やニッケルメッキガラス繊維を、さらに、
金属材料がコートされた有機材料からなるものとしてニ
ッケルコートされた樹脂繊維を、さらに、炭素材料から
なるものとしてポリアクリロニトリル系炭素繊維,等方
性ピッチ系炭素繊維,異方性ピッチ系炭素繊維,カイノ
ール樹脂系炭素繊維,レーヨン系炭素繊維およびリグニ
ン系炭素繊維等の炭素繊維並びに黒鉛繊維をそれぞれ例
示することができる。
【0029】なお、本発明で用いられる導電性フィラー
として好ましいものは、より少ない使用量で所要の導電
性、特に小さい体積抵抗を樹脂成形体に実現することが
できることから、フィラー群電気抵抗値が105Ωcm
以下10-2Ωcm以上のもの、より好ましくは104Ω
cm以下10-2Ωcm以上のものである。ここで、フィ
ラー群電気抵抗値とは、樹脂成形体に含まれる導電性フ
ィラーの個々の片の電気抵抗値ではなく、導電性フィラ
ーの群(集合体)としての電気抵抗値であり、次のよう
にして求められるものをいう。先ず、中心部に直径0.
8cmの貫通孔を有する電気絶縁体を用意し、その貫通
孔の一端を銅製の電極で封止する。そして、貫通孔内に
0.5gの導電性フィラー群を充填し、貫通孔の他端か
ら銅製の押し棒を挿入して20kgf/cm2の圧力を
加えて導電性フィラー群を高さxcmの円柱状に成形す
る。この状態で電極と押し棒との間に測定器を接続し、
貫通孔内で圧縮された導電性フィラー群の電気抵抗値を
測定する。フィラー群電気抵抗値は、測定された電気抵
抗値に導電性フィラー群の成形体の端面の面積(すなわ
ち、0.42πcm2)を掛け、その値を高さxcmで割
ると体積抵抗値(Ωcm)として求めることができる。
なお、導電性フィラー群の電気抵抗値を測定する際に用
いられる測定器は、ブランク時の電気抵抗値、すなわ
ち、電極と押し棒とを直接に接触させた場合の電気抵抗
値をキャンセルできるものが好ましく、例えば、アドバ
ンテスト株式会社のデジタルマルチメーター“R655
2”を挙げることができる。以下、フィラー群電気抵抗
値と言う場合は、このようにして求めた導電性フィラー
の集合体の体積抵抗値を言うものとする。
【0030】また、導電性フィラーとして好ましいもの
は、繊維状のもの、特に、平均繊維径が0.002μm
以上15μm以下の極細繊維状のものである。このよう
な繊維状の導電性フィラーを用いた場合は、より少ない
使用量で所要の導電性、特に小さい体積抵抗を樹脂成形
体に実現することができ、しかも、後述する着色材によ
る所望の色彩、特に鮮明な色彩を樹脂成形体に対して自
由に付与し易くなる。なお、平均繊維径が0.002μ
m以上2μm以下の超極細繊維状の導電性フィラーを用
いた場合は、仮にそれが黒色の炭素材料からなる炭素繊
維や黒鉛繊維などであったとしても、後述する着色材の
みにより、すなわち、後述する隠蔽材を用いなくても、
鮮明な色彩を樹脂成形体に対して付与し易くなる。
【0031】なお、平均繊維径が0.002μm程度の
超極細繊維状の導電性フィラーとしては、例えば炭素繊
維の一種であるハイペリオン(ハイペリオン社の商品
名)を挙げることができる。
【0032】導電性フィラーとして、上述のような繊維
状のものが用いられている場合、本発明の樹脂成形体
は、当該導電性フィラーの平均残存アスペクト比が10
以上100,000以下になるよう製造されているのが
好ましく、15以上10,000以下になるよう製造さ
れているのがより好ましい。この平均残存アスペクト比
が製造過程において10未満になった場合は、導電性フ
ィラーの添加量を増やさないと所望の導電性、特に、小
さな体積抵抗を達成できないおそれがある。逆に、導電
性フィラーの平均残存アスペクト比が100,000を
超える樹脂成形体は、一般に製造が困難である。なお、
ここでいう残存アスペクト比は、上述の樹脂材料に対し
て混合する前の導電性フィラーのアスペクト比ではな
く、樹脂材料に対して混合されかつ樹脂材料が成形され
た後の導電性フィラーのアスペクト比(繊維長/繊維
径)を意味している。因みに、この残存アスペクト比
は、例えば、樹脂成形体を構成する樹脂材料を熱分解さ
せるか又は溶媒に溶解させることにより、樹脂成形体か
ら導電性フィラーを分離し、通常はそのうちの数百本の
平均長さおよび平均径を光学顕微鏡または走査型電子顕
微鏡で測定すると、それらの値に基づいて求めることが
できる。
【0033】また、本発明の樹脂成形体は、上述の導電
性フィラーと共にマトリックス中に分散された着色材を
さらに含んでいてもよい。この着色材は、本発明の樹脂
成形体に所望の色彩を付与するためのものであって非導
電性のものであれば種類が特に限定されるものではな
く、各種の有機顔料や無機顔料である。好ましく用いら
れる有機顔料の具体例としては、ナフトールレッド、縮
合アゾエローおよび縮合アゾレッドなどのアゾ系顔料、
銅フタロシアニンブルーや銅フタロシアニングリーンな
どのフタロシアニン系顔料、ジアンスラキノリルレッ
ド、チオインジゴ、ベリノンオレンジ、ベリレンスカー
レット、キナクリドンマゼンタ、イソインドリノンエロ
ー、キノフタロンエロー、ピロールレッドなどの縮合多
環顔料等を例示することができる。また、好ましく用い
られる無機顔料の具体例としては、亜鉛華、酸化チタ
ン、弁柄、酸化クロム、コバルトグリーン、コバルトブ
ルーなどの酸化物顔料、カドミウムエローやカドミウム
レッドなどの硫化物顔料、群青などの珪酸塩顔料、炭酸
カルシウムなどの炭酸塩顔料、マンガンバイオレットな
どのりん酸塩顔料等を例示することができる。これらの
着色材は、利用する樹脂材料との適合性を考慮しつつ適
宜選択して用いられるのが好ましく、また、所望の色彩
を達成するために適宜混合して用いられてもよい。
【0034】さらに、本発明の樹脂成形体は、上述の着
色材を含む場合、導電性フィラーおよび着色材と共にマ
トリックス中に分散された、導電性フィラーの色彩を隠
蔽するための隠蔽材をさらに含んでいてもよい。ここで
用いられる隠蔽材は、着色材により付与される樹脂成形
体の色彩が導電性フィラーの色彩により影響を受けるの
を抑制し、樹脂成形体が着色材による鮮やかな色彩を呈
するようにするためのものであり、通常、非導電性で白
色の粒状のものが好ましい。具体的には、例えば、酸化
チタン、マイカ、タルク、炭酸カルシウムが用いられ
る。
【0035】本発明の樹脂成形体において、上述の導電
性フィラーの含有量は、20重量%未満、好ましくは
0.01重量%以上20重量%未満、より好ましくは
0.1重量%以上18重量%以下、さらに好ましくは
1.0重量%以上16重量%以下になるよう設定されて
いる。この含有量が20重量%以上の場合は、樹脂成形
体がコスト高となるばかりか、樹脂成形体から導電性フ
ィラーが脱落してコンタミネーションを引き起こすおそ
れがある。また、樹脂成形体の色彩が導電性フィラーの
色彩に強く影響され、隠蔽材を用いた場合であっても樹
脂成形体を着色材の色彩に対応した所望の色彩に設定す
るのが困難になる。さらに、導電性フィラーが粒状の場
合は、樹脂成形体の機械的強度が低下するおそれがあ
る。一方、導電性フィラーが繊維状の場合は、樹脂成形
体に反りが生じ易くなり、また、樹脂成形体の表面粗度
が高まり、表面平滑性が損なわれるおそれがある。
【0036】また、マトリックス中における着色材およ
び隠蔽材の含有量は、特に限定されるものではなく、樹
脂成形体に付与する色彩の彩度や明度等に応じて任意に
設定することができるが、通常は、マトリックスを構成
する樹脂材料により付与される樹脂成形体の各種特性が
阻害されない程度に設定するのが好ましい。具体的に
は、着色材については樹脂成形体重量の0.1重量%以
上5.0重量%以下になるよう設定するのが好ましく、
0.2重量%以上2.0重量%以下になるよう設定する
のがより好ましい。また、隠蔽材は、樹脂成形体重量の
0.1重量%以上10重量%以下になるよう設定するの
が好ましく、0.2重量%以上5.0重量%以下になる
よう設定するのがより好ましい。
【0037】因みに、着色材または隠蔽材として用いら
れる酸化チタンは、光酸化触媒として機能し得るので、
それを多量に含む樹脂成形体は、光の照射下で酸化劣化
し易くなる。したがって、酸化チタンを着色材または隠
蔽材として用いる場合、その含有量は可能な限り少量
に、具体的には樹脂成形体重量の0.1〜2.0重量%
程度に留めるのが好ましい。
【0038】本発明の樹脂成形体は、所定の環境の下に
配置する処理が施されている。この処理では、導電性フ
ィラー並びに必要に応じて着色材および隠蔽材を含みか
つ成形された、上述の樹脂材料からなる樹脂成形体を所
定の環境の下に配置する。この際、樹脂成形体は、非帯
電状態であってもよいし、帯電された状態(蓄電状態)
であってもよい。
【0039】上述の「環境」とは、所定の単位時間内に
おいて所定の電界強度変化が生じる環境をいう。ここで
の単位時間は、1×10−6秒未満の時間、好ましくは
0.408×10−9秒以上1×10−6秒未満の時間
である。この単位時間が1×10−6秒以上の場合は、
樹脂成形体の導電性の改善効果、特に体積抵抗の低下効
果が発現しにくくなる可能性がある。逆に、この単位時
間が0.408×10 −9秒未満の場合は、樹脂成形体
が変形したり発火したりするおそれがある。
【0040】一方、このような単位時間内における電界
強度変化は、最大電界強度が所定の範囲内にある変化で
あり、最大電界強度は+(プラス)側でもよいし、−
(マイナス)側であってもよい。ここでの所定の範囲
は、絶対値として200V/m以上でありかつ上記マト
リックスの絶縁破壊電圧に相当する電界強度未満の電界
強度範囲である。最大電界強度が200V/m未満にあ
る場合は、樹脂成形体の導電性の改善効果、特に、体積
抵抗の低下効果が発現しにくい。逆に、最大電界強度が
上記マトリックスの絶縁破壊電圧に相当する電界強度以
上の場合は、樹脂成形体が破壊されてしまう可能性があ
る。
【0041】因みに、ここでの電界強度変化は、最大電
界強度が上述の範囲内にある変化であればよく、電界強
度の変化量の大小とは無関係である。
【0042】なお、上述の絶縁破壊電圧は、樹脂成形体
のマトリックスを構成する樹脂材料に固有の値であって
各種の便覧などの文献に記載されており、そのような記
載内容を参考にすることができる。因みに、各種文献に
示されている絶縁破壊電圧は、単位が通常MV/mで示
されており、樹脂材料を用いて形成した厚さ1mの成形
体についての値であるため、本発明では、樹脂成形体の
厚さに応じた絶縁破壊電圧値を適宜計算するのが好まし
い。また、この絶縁破壊電圧の単位は、電界強度を示す
単位(V/m)と実質的に一致しているため、樹脂成形
体の厚さに応じて計算した絶縁破壊電圧値は、当該樹脂
成形体を構成するマトリックスの「絶縁破壊電圧に相当
する電界強度」と実質的に一致することになる。
【0043】本発明の樹脂成形体は、上述の環境の下に
配置される処理が少なくとも1回施されていればよい。
すなわち、本発明の樹脂成形体は、上述の単位時間内に
おいて上述の電界強度変化が生じる環境の下に少なくと
も1回配置されていればよい。
【0044】但し、本発明の樹脂成形体に関し、より効
果的かつ安定な導電性の改善効果、すなわち、体積抵抗
の低下効果を得るためには、上述の環境の下に樹脂成形
体を配置する処理を複数回連続的に施すのが好ましい。
このような処理は、連続的に形成される上記環境の下に
樹脂成形体を配置すると達成することができる。なお、
連続的に形成される上記環境は、例えば、上述の電界強
度範囲内に上記最大電界強度を有する電界を上記単位時
間内において形成可能な電磁波、すなわち、当該電界を
形成可能でありかつ周波数が1MHzを超えかつ2.4
5GHz未満の電磁波により実現することができる。し
たがって、そのような電磁波により形成される電界中に
樹脂成形体を配置すると、当該樹脂成形体は、上述の環
境の下に配置する処理が連続的に複数回施されることに
なる。因みに、上述のような要件を満たす電磁波は、上
述の範囲の周波数の電磁波を発信する発信装置におい
て、その出力を調整すると形成することができる。
【0045】なお、上述のような電磁波により連続的に
形成される上記環境の下に樹脂成形体を配置するための
方法としては、例えば、樹脂成形体に対して上記電磁波
を照射する方法、樹脂成形体内に上記電磁波を通過させ
る方法および上記電磁波が通過する環境下に樹脂成形体
を配置する方法を挙げることができる。
【0046】次に、本発明の樹脂成形体の製造方法につ
いて説明する。先ず、上述の樹脂材料、導電性フィラー
並びに必要に応じて着色材および隠蔽材を混合し、成形
材料を調製する。ここで、導電性フィラーの混合量は、
通常、成形材料中における割合が20重量%未満、好ま
しくは0.01重量%以上20重量%未満、より好まし
くは0.1重量%以上18重量%以下、さらに好ましく
は1.0重量%以上16重量%以下になるよう設定す
る。また、着色材を用いる場合、その混合量は、成形材
料中における割合が0.1重量%以上5.0重量%以
下、好ましくは0.2重量%以上2.0重量%以下にな
るよう設定する。さらに、隠蔽材を用いる場合、その混
合量は、成形材料中における割合が0.1重量%以上1
0重量%以下、好ましくは0.2重量%以上5.0重量
%以下になるよう設定する。
【0047】樹脂材料と導電性フィラーとの混合方法
は、特に限定されるものではなく、例えば、樹脂材料に
対し、公知の各種のフィーダー等を用いて導電性フィラ
ーを供給して混練する方法を採用することができる。こ
の際、樹脂材料は、導電性フィラーの分散性を高めるた
め、必要に応じて予め粘度調整されていてもよい。
【0048】なお、成形材料が着色材および隠蔽材を含
む場合、これらは導電性フィラーと同時に、上述の方法
により樹脂材料に対して混合することができる。この場
合、着色材および隠蔽材は、導電性フィラーと共に樹脂
材料中に分散し、成形材料を、利用した着色材の種類に
応じた色彩に着色することになる。
【0049】次に、得られた成形材料を所望の形状、例
えば板状や繊維状等に成形し、樹脂成形体を得る。ここ
では、加圧成形法、射出成形法、押出し成形法等の公知
の各種の成形法を採用することができる。なお、成形材
料が着色材を含む場合、ここで得られる樹脂成形体は、
利用した着色材に応じた色彩を呈することになる。特
に、成形材料が隠蔽材を含む場合は、それが導電性フィ
ラーの色彩を効果的に隠蔽することになるので、樹脂成
形体は、利用した着色材に応じた鮮やかな色彩を呈する
ことになる。
【0050】次に、得られた樹脂成形体を、上述の環境
の下に配置する。ここで、樹脂成形体を上記環境の下に
1回だけ配置する場合は、例えば、上記環境を形成可能
なパルスを樹脂成形体に対して与える方法を採用するこ
とができる。
【0051】一方、上記環境の下に樹脂成形体を配置す
る処理を複数回連続的に施す場合は、例えば、上述の通
り、樹脂成形体に対して上記電磁波を照射する方法(方
法1)、樹脂成形体内に上記電磁波を通過させる方法
(方法2)または上記電磁波が通過する環境下に樹脂成
形体を配置する方法(方法3)を採用することができ
る。
【0052】方法1を実施する場合は、例えば、電波暗
室内等で、上記電磁波を発信可能な発信機に接続された
空中線の近傍に樹脂成形体を非接触状態で配置し、その
樹脂成形体に対して当該空中線から発信される上記電磁
波を照射する方法を採用することができる。ここで用い
られる空中線の種類は、特に限定されるものではない
が、樹脂成形体を上記環境の下に配置し易いことから、
指向性のものが好ましい。
【0053】方法2を実施する場合は、上記電磁波を発
信可能な発信機に接続された同軸ケーブルを樹脂成形体
に対して直接に接続し、同軸ケーブルを通じて伝送され
る発信機からの電磁波を樹脂成形体中に通過させる方法
を採用することができる。
【0054】方法3を実施する場合は、上記電磁波を発
信可能な発信機に接続された同軸ケーブルにTEMセル
(トランスバースエレクトロンマグネティックフィール
ドセル)を接続し、当該TEMセル中に樹脂成形体を配
置した状態で発信機からの上記電磁波を同軸ケーブルを
通じてTEMセル内に導く方法を採用することができ
る。
【0055】以上の工程を経て得られる本発明の樹脂成
形体は、樹脂材料からなるマトリックス内に導電性フィ
ラーが分散された他の樹脂成形体と比較した場合、そこ
に含まれる導電性フィラー量からは通常達成しにくい高
い導電性、特に、小さな体積抵抗値を示す。例えば、本
発明の樹脂成形体は、導電性フィラーの含有量が20重
量%未満に抑制されている場合であっても、半導体製造
分野において一般に求められている104Ωcm以上1
12Ωcm以下の範囲の体積抵抗、若しくは10-2Ωc
m以上1013Ωcm以下の体積抵抗を示し得る。より具
体的には、例えばポリアクリロニトリル系炭素短繊維を
導電性フィラーとして用いる場合は、その導電性フィラ
ーの含有量がそれよりも数重量%(通常は3〜5重量%
程度)多い樹脂成形体と同等の導電性または体積抵抗を
示し得る。
【0056】樹脂成形体は、通常、導電性フィラー同士
が接触し得る確率が高い程導電性が高まり、導電性フィ
ラーの含有量が少ないとその確率が小さくなるため導電
性を発現しにくくなるのであるが、それにも拘わらず本
発明の樹脂成形体が通常のものに比べて上述のような高
い導電性(小さな体積抵抗)を示す理由は、例えば、次
のように考えることができる。樹脂材料からなるマトリ
ックス内に導電性フィラーが分散された樹脂成形体にお
いては、導電性フィラーと、その間に存在するマトリッ
クス(すなわち樹脂材料)とから構成される多数の、若
しくは無数のコンデンサの集合体が内部に形成されてい
るものと考えられる。本発明の樹脂成形体は、上述のよ
うな環境の下に配置する処理が施されているため、この
ようなコンデンサを構成する導電性フィラー間において
マトリックスの絶縁破壊が生じ、その結果、樹脂成形体
の全体に渡って電流の通路が形成され、導電性が高まっ
ているものと推察される。
【0057】このため、本発明の樹脂成形体は、高価な
導電性フィラーの添加量を抑制しつつ、そのような導電
性フィラーの添加量では通常達成できない高い導電性を
発揮することができる。換言すると、この樹脂成形体
は、導電性フィラーの含有量から通常期待できる導電性
よりも高い導電性を発揮することができる。したがっ
て、この樹脂成形体は、同等の導電性(体積抵抗)を発
揮する他の樹脂成形体に比べて安価に提供することがで
きる。
【0058】本発明の樹脂成形体は、このような特有の
効果を発揮する結果、導電性フィラーを含むこれまでの
樹脂成形体では達成しにくかった体積抵抗値を実現する
こともできる。例えば、導電性フィラーとして炭素繊維
を用いる場合、樹脂材料に対するその添加量を徐々に増
加させて行くと、樹脂成形体は、添加量がある程度の量
までは体積抵抗が1014〜1015Ωcm程度であって電
気絶縁性を維持しているが、ある一定の添加量を超える
と、添加量がごく僅かに変化しただけで樹脂成形体の導
電性が極端に高まってしまい(すなわち、体積抵抗が極
端に小さくなってしまい)、樹脂成形体の体積抵抗を半
導体製造分野において一般に求められている104〜1
12Ωcm程度の範囲に設定するのが極めて困難なこと
が知られている。本発明の樹脂成形体は、このような現
象を発現する炭素繊維のような導電性フィラーを用いる
場合であっても、その添加量と導電性との関係が緩やか
に変化する範囲内でその添加量を設定するだけで、その
添加量により通常達成できる導電性よりも高い導電性を
実現することができるので、体積抵抗を104〜1012
Ωcm程度の範囲、若しくは10-2〜1013Ωcmの範
囲に設定するのが比較的容易になる。
【0059】なお、本発明の樹脂成形体は、上述のよう
な導電性フィラーによる導電性が付与されているため、
帯電防止や埃の付着防止が求められる分野、例えば半導
体製造用治具、ICトレー、キャリヤーなどの各種の用
途に利用することができる。この場合、樹脂成形体は、
上述のように着色材による各種の色彩が付与され得るの
で、色彩により用途や種類を区別することができる。例
えば、ICトレーは、利用目的に応じて表面抵抗の異な
る多種類のものを用意する場合があるが、本発明の樹脂
成形体からなるICトレーは、体積抵抗の種類毎に色彩
を変化させることができるので、電気・電子部品の製造
工程等において多種類のものの中から必要なものを色彩
に基づいて容易に識別することができる。
【0060】なお、本発明の樹脂成形体は、中心部を含
む全体に導電性が付与されているため、すなわち、体積
抵抗が低減されているため、上述のような分野・目的に
おいて使用される場合、例えば切削等の加工を施した場
合であっても、加工前の導電性、すなわち体積抵抗を維
持することができる。また、樹脂成形体が着色材による
色彩を付与されている場合、その着色材は、樹脂成形体
を構成するマトリックス内の全体に分散されているた
め、当該色彩は、上述のような加工部分においても現れ
ることになる。
【0061】また、本発明の樹脂成形体は、リサイクル
して再度同様の樹脂成形体に再生することもできる。す
なわち、本発明の樹脂成形体は、粉砕後に再度所望の形
状に成形し、さらに上述のような環境の下に配置する処
理を施すと、体積抵抗が小さな同様の樹脂成形体に再生
され得る。因みに、樹脂成形体が着色材による色彩を付
与されている場合、再生後の樹脂成形体には同様の色彩
が反映され得る。なお、従来の樹脂成形体、特に、特開
昭62−110917号に係る樹脂成形体は、上述のよ
うに芯体と被覆層との2層構造を有しているため、リサ
イクルして再度同様の樹脂成形体に再生するのは実質的
に困難である。
【0062】本発明の樹脂成形体は、外観形態等におい
て他の樹脂成形体と特に異なることが無いため、外観形
態に基づいて他の樹脂成形体から識別するのは困難であ
るが、例えば次のような方法で他の樹脂成形体から判別
することができる。 (方法1)予め体積抵抗が測定された樹脂成形体に対し
て熱重量分析を実施し、当該樹脂成形体に含まれる導電
性フィラーの量と種類を分析する。そして、予め測定さ
れた樹脂成形体の体積抵抗が、熱重量分析結果から判明
した導電性フィラーの量では通常達成できないレベルで
ある場合(すなわち、通常達成できる体積抵抗よりも小
さい場合)、当該樹脂成形体は、通常、本発明の樹脂成
形体であると判定することができる。
【0063】樹脂成形体に対して熱重量分析を実施する
際は、通常、空気中において10℃/分程度の昇温速度
で室温から1,000℃まで樹脂成形体を加熱し、その
間の重量変化を調べる。加熱後の樹脂マトリックスが炭
素を残さない場合、熱重量分析時における樹脂成形体の
加熱は、窒素等の不活性ガス中で実施することもでき
る。図1に、15重量%の炭素繊維と15重量%の非導
電性無機物とを含む、体積抵抗が1.4×10Ωcm
のポリスルホン樹脂(加熱処理後に炭素を残す樹脂)か
らなる樹脂成形体についての熱重量分析結果を示す。な
お、非導電性無機物は、隠蔽材として用いられる酸化チ
タンを含む、数種類の無機物の混合物である。図1に%
で表示された数値は、変曲点間の重量減少を示してい
る。図において、637.6〜763.5℃の範囲で1
4.4%の重量減少が認められ、これは樹脂成形体に含
まれる炭素繊維の量と略一致していることがわかる。ま
た、800℃での残留分は略15%であり、これは樹脂
成形体に含まれる非導電性無機物の量と略一致している
ことがわかる。このような熱重量分析結果により、分析
対象である樹脂成形体は、約15重量%の炭素材料系導
電性フィラーと、約15重量%の非導電性無機物とを含
むことがわかる。
【0064】因みに、549.5〜637.6℃の範囲
における29.5%の重量減少は、樹脂成形体のマトリ
ックスを構成するポリスルホン樹脂の炭化によるもので
あり、燃焼速度が炭素繊維や他の炭素材料系の導電性フ
ィラーに比べて著しく速いため、導電性フィラーである
炭素繊維に起因するものでないことが容易に判別でき
る。
【0065】なお、樹脂成形体に含まれる導電性フィラ
ーが金属材料系のものである場合は、その導電性フィラ
ーの酸化による重量増加が観測されることになる。した
がって、熱重量分析結果において重量増加が認められた
場合は、樹脂成形体が金属材料系の導電性フィラーを含
んでいるものと推測することができる。
【0066】この方法は、熱重量分析に代えてESCA
(エレクトロンスペクトロスコピーフォーケミカルアナ
リシス)やEPMA(エレクトロンプローブマイクロア
ナライザー)を用いた分析を実施して樹脂成形体中に含
まれる導電性フィラーの種類や量を推測した場合も同様
に実施することができる。
【0067】(方法2)樹脂成形体を、それを構成する
樹脂材料の軟化点またはそれ以上に加熱処理した後に室
温まで冷却し、当該樹脂成形体について体積抵抗を測定
する。本発明の樹脂成形体は、このような加熱処理によ
り絶縁破壊部分が治癒され、加熱処理後の体積抵抗が加
熱処理する前の体積抵抗に比べて大きくなる。より具体
的には、本発明の樹脂成形体は、通常、加熱処理後の体
積抵抗が加熱処理する前の体積抵抗の10倍以上にな
る。これに対し、本発明のものとは異なる樹脂成形体、
すなわち、上述のような環境の下に配置する処理の履歴
が無い樹脂成形体は、絶縁破壊部分を有していないた
め、上述のような加熱処理を施しても、体積抵抗が増加
し難い。
【0068】なお、上述のようにして加熱処理された本
発明の樹脂成形体は、その後、再度上述のような環境の
下に配置する処理を施すと、体積抵抗が当該処理前の1
/10以下になり得る。
【0069】(方法3)樹脂成形体が黒色系以外の色彩
を有している場合において、その色彩が樹脂成形体の断
面全体に渡って実質的に均一に現れており、しかもその
体積抵抗が10 4〜1012Ωcm程度の範囲、若しくは
10-2〜1013Ωcmである場合、その樹脂成形体は本
発明の樹脂成形体の可能性がある。因みに、本発明で用
いられるような炭素材料系の導電性フィラーを20重量
%以上含む樹脂成形体は、全体が黒色を呈することにな
るため、着色材を含んでいても、当該着色材に応じた色
彩を呈し得ない。また、樹脂成形体の表面部分にのみ色
彩が付与されている場合(例えば、先に挙げた特開昭6
2−110917号公報に記載の樹脂成形体のような場
合)は、当該樹脂成形体の断面全体に渡って均一な色彩
は現れ得ない。
【0070】
【実施例】実施例1 平均繊維径が7μmでありかつ平均アスペクト比が85
7のポリアクリロニトリル系炭素短繊維(三菱レーヨン
株式会社の商品名“パイロフィル”)からなる、フィラ
ー群電気抵抗値が0.06Ωcmの繊維群(導電性フィ
ラー)を用意した。次に、樹脂材料であるポリフェニレ
ンオキサイド樹脂(日本ゼネラルエレクトリック株式会
社の商品名“ノリルPPO534”)に対して上述の繊
維群をフィーダーを用いて供給して混合し、繊維群を含
む樹脂材料からなるペレット(成形材料)を調製した。
なお、繊維群の混合割合は、ペレット中において6.0
重量%になるよう設定した。
【0071】このペレットを、樹脂温度240℃、射出
圧力1,200kg/cm2および金型温度60℃の条
件で住友重機械工業株式会社製のPROMAT射出成形
機を用いて成形し、直径50mm、厚さ3mmの円板、
すなわち樹脂成形体を得た。この円板の体積抵抗は、4
×1015Ωcmであった。ここで、円板の体積抵抗は、
次のようにして測定した。先ず、円板の両面に銀ペース
トを用いて1対の電極を形成し、当該電極間の電気抵抗
をアドバンテスト株式会社の商品名“R8340”を用
いて測定した。そして、その測定値から、電極面積と円
板の厚みとを考慮して、体積抵抗(Ωcm)を算出し
た。以下、「体積抵抗」という場合は、このようにして
求めた抵抗値を言うものとする。
【0072】また、円板中におけるポリアクリロニトリ
ル系炭素繊維の平均残存アスペクト比は28.6であっ
た。因みに、この平均残存アスペクト比は、円板を塩化
メチレンに溶解してポリアクリロニトリル系炭素短繊維
を分離し、そのうちの400本の平均長さと平均径とを
光学顕微鏡で測定して算出したものである。
【0073】次に、得られた円板に対し、電磁波による
処理を施した。ここでは、増幅器を接続した高周波発生
器を用意し、一端にワニグチクリップが接続された同軸
ケ-ブルを増幅器の出力端子に接続した。そして、円板
の両面をワニグチクリップにより挟み込み、円板に対し
て周波数10MHz、出力100Wの電磁波を10秒間
通過させた。ここで、高周波発生器としてROHDE
& SCHWARZ社の商品名“SIGNAL GEN
ERATOR SMY−02”を用いた。また、増幅器
には、1〜250MHzの電磁波用のものとしてKAL
MUS社の商品名“MODEL 122FC−CE”を
用い、また、250MHz〜1GHzの電磁波用のもの
として同社の商品名“MODEL 717FC−CE”
を用いた。なお、電磁波の出力は、増幅器に内臓されて
いるパワーメーターを利用して確認した。
【0074】この処理において、円板は、最大電界強度
が少なくとも1,000V/mになる電界強度変化が生
じる環境下に配置されたものと考えることができる。
【0075】上述のようにして電磁波による処理が施さ
れた円板について、再度体積抵抗を調べたところ、体積
抵抗は1×1012Ωcmであり、電磁波による処理前に
比べて大幅に低下していることが確認された。
【0076】実施例2〜4 樹脂材料であるポリプロピレン樹脂(日本ポリケム株式
会社の商品名“ノバテックBC3B”)に対し、平均繊
維径が7μmでありかつ平均アスペクト比が857のポ
リアクリロニトリル系炭素短繊維(三菱レーヨン株式会
社の商品名”パイロフィル”)からなる、フィラー群電
気抵抗値が0.06Ωcmの繊維群を実施例1の場合と
同様にして混合し、ペレットを得た。なお、繊維群の混
合割合は、ペレット中において表1に示すように設定し
た。
【0077】得られたペレットから実施例1の場合と同
様の成形過程を経て円板を製造した。この円板の体積抵
抗は、表1の通りである。また、得られた円板中におけ
るポリアクリロニトリル系炭素短繊維の平均残存アスペ
クト比は51.1であった。この平均残存アスペクト比
は、円板を溶解するための溶媒として熱デカリンを用い
た点を除き、実施例1の場合と同様にして求めたもので
ある。
【0078】次に、得られた円板に対し、電磁波による
処理を施した。ここでは、増幅器を接続した高周波発生
器を用意し、その増幅器の出力端子に同軸ケ-ブルを通
じてTEMセルを接続した。また、TEMセルの他端に
は、50Ωの終端抵抗を接続した。なお、高周波発生器
および増幅器としては、実施例1で用いたものと同じも
のを用い、TEMセルとしては、株式会社ノイズ研究所
の商品名“TEM CELL P/N:NTEM−JM
1 S/N:9918”(DC〜1,200MHz用、
有効セプタム高さ50mm)を用いた。そして、TEM
セルの内部に円板を配置し、その状態で周波数1GH
z、出力50Wの電磁波をTEMセルの内部に導き、円
板を当該電磁波の通過する環境下に配置した。なお、こ
の処理において、TEMセル内の電界強度は次式で示さ
れる。
【0079】
【数1】
【0080】式中、Eは電界強度(V/m)、Pは入力
電力(W)、RはTEMセルのインピーダンス(Ω)、
hはTEMセルのセプタムの高さ(m)である。ここ
で、Rは、TEMセルに50Ωの終端抵抗を接続してい
るため、50Ωと考えることができる。また、hは0.
05mである。これによると、TEMセル内の円板は、
最大電界強度が1,000V/mになる電界強度変化が
生じる環境下に配置されたものと考えることができる。
【0081】上述のようにして電磁波による処理が施さ
れた円板について、再度体積抵抗を調べたところ、表1
に示す結果が得られ、電磁波による処理前に比べて大幅
に低下していることが確認された。
【0082】また、電磁波による処理前の円板について
熱重量分析を実施した結果を図2〜図4に示す。この熱
重量分析結果は、熱重量分析器としてセイコーインスツ
ルメント株式会社の商品名“TG/DTA32”を用
い、分析条件を測定温度範囲=20〜1,000℃、昇
温速度=10℃/分および空気流量=200.0ml/
分にそれぞれ設定して得られたものであり、そこに%で
表示された数値は重量の残存率である。図2〜図4に示
された熱重量分析結果は、円板中の繊維群重量が表1の
通りであることを示しており、この値は、円板を製造す
る際に用いた繊維群の混合割合と概ね一致していること
が分かる。
【0083】
【表1】
【0084】実施例5〜7 樹脂材料であるポリプロピレン樹脂(日本ポリケム株式
会社の商品名“ノバテックBC3B”)に対し、平均繊
維径が13μmでありかつ平均アスペクト比が54のピ
ッチ系炭素短繊維(株式会社ドナックの商品名”ドナカ
ーボS244”)からなる、フィラー群電気抵抗値が
0.1Ωcmの繊維群、赤色の着色材(東洋化成株式会
社の商品名“CB328”)、隠蔽材である酸化チタン
(石原産業株式会社の商品名“CR60”)およびタル
ク(富士タルク株式会社の商品名“#1000”)を実
施例1の場合と同様にして混合し、ペレットを得た。な
お、繊維群の混合割合は、ペレット中において表2に示
すようになるよう設定した。また、着色材、酸化チタン
およびタルクの混合割合は、いずれの実施例について
も、それぞれ1.0重量%、0.2重量%および3.0
重量%になるよう設定した。
【0085】得られたペレットから実施例1の場合と同
様の成形過程を経て円板を製造し、その体積抵抗および
表面抵抗を測定した。結果を表2に示す。ここで、表面
抵抗(Ω/□)は、円板の片面に銀ペーストを用いて一
対の電極を形成し、当該電極間の電気抵抗を測定するこ
とにより求めた。以下、「表面抵抗」と言う場合は、こ
のようにして測定した抵抗値を言うものとする。
【0086】次に、得られた円板に対し、パルスによる
処理を施した。ここでは、針状電極を備えた放電ガンと
グランドプレーン電極(対極)との間に円板を配置し、
当該円板に対して当該円板と放電ガン先端との距離を3
0mmに設定した状態で、+30kVを0.7ナノ秒で
立ち上げるパルスを1秒間隔で5回与えた。この際、円
板は、最大電界強度が1,000kV/mになる電界強
度変化が生じる環境下に配置されたことになるものと考
えることができる。なお、放電ガンとしては、株式会社
ノイズ研究所の静電気放電試験器“ESS−200A
X”を用いた。
【0087】上述のようなパルスによる処理後の円板の
体積抵抗および表面抵抗を調べた結果を表2に示す。な
お、各実施例で得られた円板は、着色材による鮮やかな
赤色を呈し、その色彩は、パルスによる処理後であって
も変化しなかった。
【0088】続いて、パルスによる処理後の円板の両面
の表層部分をそれぞれ0.25mmの厚さで切削して削
除し、その後の円板の表面抵抗および体積抵抗を調べ
た。結果を表2に示す。
【0089】
【表2】
【0090】比較例1〜3 実施例5〜7で得られた円板(パルスによる処理前のも
の)を接地されたプレート上に配置し、また、円板の上
方に多数の針状電極からなる電極群を配置した。この
際、プレートと電極群との間隔は30mmに設定し、電
極群が円板に直接触れないようにした。そして、電極群
に対し、その極性がプラスになるよう30,000Vの
交流電圧(60Hz)を10秒間印加した。このように
して電圧の印加処理が施された円板について、体積抵抗
および表面抵抗を測定した。
【0091】また、電圧の印加処理後の円板について、
両面の表層部分をそれぞれ0.25mmの厚さで切削し
て削除し、その後の円板の表面抵抗および体積抵抗を調
べた。結果を表3に示す。
【0092】
【表3】
【0093】実施例8 実施例6で得られたパルスによる処理後の円板につい
て、加熱処理後の体積抵抗を調べた。ここでは、円板を
表4に示す温度で30分間加熱し、その後10分かけて
室温まで冷却する加熱−冷却サイクルを各温度について
4サイクル実施し、その後に体積抵抗を測定した。結果
を表4に示す。加熱処理温度のレンジが100〜120
℃の場合は、加熱処理後の体積抵抗は加熱処理前と略同
じであって大幅な変化は見られなかったが、実施例6で
用いた樹脂の軟化点(ビカット軟化点)である155℃
以上での加熱処理後は、体積抵抗がパルスによる処理前
のレベルまで大幅に上昇していることがわかる。
【0094】
【表4】
【0095】
【発明の効果】本発明の樹脂成形体は、上述のような特
定の環境の下に配置する処理が施されているため、導電
性フィラーの含有量から通常達成できる体積抵抗よりも
小さな体積抵抗を達成することができる。
【0096】本発明に係る樹脂成形体の製造方法は、所
定の形状に成形された成形材料を、上述のような特定の
環境の下に配置しているので、導電性フィラーの含有量
から通常達成できる体積抵抗よりも小さな体積抵抗を示
す樹脂成形体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂成形体の一例について実施した熱
重量分析の結果を示す図。
【図2】実施例2で得られた円板の熱重量分析結果を示
す図。
【図3】実施例3で得られた円板の熱重量分析結果を示
す図。
【図4】実施例4で得られた円板の熱重量分析結果を示
す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 H01B 5/16 H01B 5/16 13/00 501 13/00 501P // B29K 105:00 B29K 105:00 Fターム(参考) 4F073 AA03 AA04 BA08 BA27 BA46 BA47 BB02 CA41 CA45 CA51 4F206 AA11 AA32 AB11 AB25 AD13 AD16 AE03 JA07 JF01 JF21 JL02 JW34 4J002 BB031 BB121 BC031 BC071 BD141 BD151 BE041 BG001 BN151 CB001 CF061 CF071 CG001 CH071 CH091 CL011 CL031 CM041 CN011 CN031 DA016 DA026 DA076 DA086 DA096 DC006 DE096 DE186 FA016 FA066 FA086 FB076 FD097 FD098 FD106 FD116 FD208 5G307 HA01 HB01 HB02 HB03 HC01

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂材料からなるマトリックスと、 前記マトリックス内に分散された導電性フィラーとを含
    み、 1×10−6秒未満の単位時間内において、200V/
    m以上前記マトリックスの絶縁破壊電圧に相当する電界
    強度未満の電界強度範囲内に最大電界強度を有する電界
    強度変化が生じる環境の下に配置する処理が施されてい
    る、樹脂成形体。
  2. 【請求項2】連続的に形成される前記環境の下に配置す
    る処理が施されている、請求項1に記載の樹脂成形体。
  3. 【請求項3】前記環境は、200V/m以上前記マトリ
    ックスの絶縁破壊電圧に相当する電界強度未満の範囲内
    に最大電界強度を有する電界を形成可能でありかつ周波
    数が1MHzを超えかつ2.45GHz未満の電磁波を
    用いて連続的に形成されている、請求項2に記載の樹脂
    成形体。
  4. 【請求項4】前記導電性フィラーの含有量が20重量%
    未満に設定されている、請求項1、2または3に記載の
    樹脂成形体。
  5. 【請求項5】前記導電性フィラーと共に前記マトリック
    ス内に分散された着色材をさらに含む、請求項4に記載
    の樹脂成形体。
  6. 【請求項6】前記導電性フィラーが炭素繊維および黒鉛
    繊維のうちの少なくとも一つである、請求項5に記載の
    樹脂成形体。
  7. 【請求項7】前記導電性フィラーおよび前記着色材と共
    に前記マトリックス内に分散された、前記導電性フィラ
    ーの色彩を隠蔽するための隠蔽材をさらに含む、請求項
    5または6に記載の樹脂成形体。
  8. 【請求項8】体積抵抗が104Ωcm以上1012Ωcm
    以下である、請求項4、5、6または7に記載の樹脂成
    形体。
  9. 【請求項9】樹脂材料からなるマトリックスと、 前記マトリックス内に分散された導電性フィラーとを含
    み、 前記樹脂材料の軟化点に加熱処理して室温まで冷却した
    後の体積抵抗が加熱処理する前の体積抵抗の10倍以上
    である、樹脂成形体。
  10. 【請求項10】前記加熱処理の後に、1×10−6秒未
    満の単位時間内において、200V/m以上前記マトリ
    ックスの絶縁破壊電圧に相当する電界強度未満の電界強
    度範囲内に最大電界強度を有する電界強度変化が生じる
    環境の下に配置する処理を施した場合の体積抵抗が、当
    該処理を施す前の体積抵抗の1/10以下である、請求
    項9に記載の樹脂成形体。
  11. 【請求項11】前記導電性フィラーの含有量が20重量
    %未満である、請求項9または10に記載の樹脂成形
    体。
  12. 【請求項12】前記導電性フィラーと共に前記マトリッ
    クス内に分散された着色材をさらに含む、請求項11に
    記載の樹脂成形体。
  13. 【請求項13】前記導電性フィラーおよび前記着色材と
    共に前記マトリックス内に分散された、前記導電性フィ
    ラーの色彩を隠蔽するための隠蔽材をさらに含む、請求
    項12に記載の樹脂成形体。
  14. 【請求項14】樹脂材料と導電性フィラーとを含む成形
    材料を調製する工程と、 前記成形材料を所定の形状に成形する工程と、 1×10−6秒未満の単位時間内において、200V/
    m以上前記マトリックスの絶縁破壊電圧に相当する電界
    強度未満の電界強度範囲内に最大電界強度を有する電界
    強度変化が生じる環境の下に、成形された前記成形材料
    を配置する工程と、を含む樹脂成形体の製造方法。
  15. 【請求項15】連続的に形成される前記環境の下に、成
    形された前記成形材料を配置する、請求項14に記載の
    樹脂成形体の製造方法。
  16. 【請求項16】前記環境は、200V/m以上前記マト
    リックスの絶縁破壊電圧に相当する電界強度未満の範囲
    内に最大電界強度を有する電界を形成可能でありかつ周
    波数が1MHzを超えかつ2.45GHz未満の電磁波
    を用いて連続的に形成されている、請求項15に記載の
    樹脂成形体の製造方法。
JP2000311542A 2000-10-12 2000-10-12 樹脂成形体およびその製造方法 Pending JP2002121304A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311542A JP2002121304A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 樹脂成形体およびその製造方法
PCT/JP2001/008868 WO2002031030A1 (fr) 2000-10-12 2001-10-09 Article de resine forme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311542A JP2002121304A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 樹脂成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121304A true JP2002121304A (ja) 2002-04-23
JP2002121304A5 JP2002121304A5 (ja) 2007-03-08

Family

ID=18791283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311542A Pending JP2002121304A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 樹脂成形体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002121304A (ja)
WO (1) WO2002031030A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008006166A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Orica Explosives Technology Pty Ltd Electrical conductive element

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258837A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 鮮度保持作用を有するフィルム
JPH05200743A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 導電性樹脂組成物成形体の製造方法
JPH06507657A (ja) * 1991-05-10 1994-09-01 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ケマ アイオノマーの製造法
WO2000040642A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Osaka Gas Co., Ltd. Produit moule en resine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258837A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 鮮度保持作用を有するフィルム
JPH06507657A (ja) * 1991-05-10 1994-09-01 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ケマ アイオノマーの製造法
JPH05200743A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 導電性樹脂組成物成形体の製造方法
WO2000040642A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Osaka Gas Co., Ltd. Produit moule en resine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002031030A1 (fr) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Göktürk et al. Effects of particle shape and size distributions on the electrical and magnetic properties of nickel/polyethylene composites
He et al. Revisiting the thermal ageing on the metallised polypropylene film capacitor: From device to dielectric film
Bigg Battelle Conductive polymeric compositions
Gargama et al. Polyvinylidene fluoride/nickel composite materials for charge storing, electromagnetic interference absorption, and shielding applications
Paligová et al. Electromagnetic shielding of epoxy resin composites containing carbon fibers coated with polyaniline base
Das et al. Single‐walled carbon nanotube/poly (methyl methacrylate) composites for electromagnetic interference shielding
Park et al. Effects of hybrid fillers on the electrical conductivity and EMI shielding efficiency of polypropylene/conductive filler composites
Ponomarenko et al. Formation processes and properties of conducting polymer composites
Kamchi et al. Hybrid polyaniline/nanomagnetic particles composites: High performance materials for EMI shielding
Im et al. Effective electromagnetic interference shielding by electrospun carbon fibers involving Fe2O3/BaTiO3/MWCNT additives
Bagwell et al. Short shaped copper fibers in an epoxy matrix: their role in a multifunctional composite
US20110291032A1 (en) Electromagnetic shielding composition, electromagnetic shielding device, anti-electrostatic device and method of manufacturing electromagnetic shielding structure
KR20140107119A (ko) 전자파 차폐 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물
Hou et al. Ultrahigh dielectric loss of epsilon-negative copper granular composites
He et al. Electrical conductivity and electromagnetic interference shielding effectiveness of carbon black/sisal fiber/polyamide/polypropylene composites
TW557310B (en) Resin molded article
Hoang et al. Electrical characterization of a new enamel insulation
Xing et al. Effects of electron beam irradiation on insulation characteristics of epoxy/AlN nanocomposites
CN101718647A (zh) 导电扫描金相样的制备方法
JP2002121304A (ja) 樹脂成形体およびその製造方法
Srivastava et al. Advanced nanostructured materials in electromagnetic interference shielding
JP3634752B2 (ja) 樹脂成形体
Shakir et al. Fabrication and EMI (electromagnetic interference) shielding performance of polyester fabrics coated with polyaniline via in-situ polymerization
JP2001098092A (ja) 被静電塗装用樹脂成形体およびその製造方法
KR950012656B1 (ko) 전자파 실드용 도전성(導電性) 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Effective date: 20070124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02