JP2002118226A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002118226A
JP2002118226A JP2000310689A JP2000310689A JP2002118226A JP 2002118226 A JP2002118226 A JP 2002118226A JP 2000310689 A JP2000310689 A JP 2000310689A JP 2000310689 A JP2000310689 A JP 2000310689A JP 2002118226 A JP2002118226 A JP 2002118226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
semiconductor device
wiring pattern
semiconductor
anisotropic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000310689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4447143B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murayama
啓 村山
Mitsutoshi Azuma
光敏 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2000310689A priority Critical patent/JP4447143B2/ja
Priority to US09/973,111 priority patent/US6538332B2/en
Priority to KR1020010062367A priority patent/KR100866338B1/ko
Publication of JP2002118226A publication Critical patent/JP2002118226A/ja
Priority to US10/270,823 priority patent/US6797603B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4447143B2 publication Critical patent/JP4447143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0652Bump or bump-like direct electrical connections from substrate to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも厚みが薄く、且つ半導体素子と配
線基板との電気的な接続信頼性が向上された半導体装
置、及び、それを従来よりも少ない工程数で製造するこ
とができる製造方法を提供すること 【解決手段】 スタッドバンプ用スルーホール202a
(貫通孔)が形成されたポリイミドフィルム202(絶
縁性の樹脂フィルム)と、このポリイミドフィルム20
2の一方の面に形成され、少なくとも該一方の面におけ
るスタッドバンプ用スルーホール202aの開口部を覆
う配線パターン203と、この配線パターン203上に
フリップチップ接続された第1の半導体素子206と、
上記スタッドバンプ用スルーホール202aを介して配
線パターン203と電気的に接続するように、ポリイミ
ドフィルム202の他方の面側にフリップチップ接続さ
れた第2の半導体素子209と、はんだバンプ205
(外部接続端子)とを備えたことを特徴とする半導体装
置201による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の半導体素子
を備えた半導体装置及びその製造方法に関する。より詳
細には、複数の半導体素子を備えた半導体装置の小型
化、及び該半導体装置の製造方法の低コスト化に有用な
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化に伴い、電子機
器に搭載される半導体装置の小型化が要求されている。
一例を挙げると、限られた実装領域で記憶容量を増やす
ために、複数の半導体素子(メモリ)を備えた半導体装
置が求められている。この従来例に係る半導体装置につ
いて、図10を参照しながら説明する。図10は、従来
例に係る半導体装置の断面図である。
【0003】図10に示される半導体装置101は、配
線基板109上に半導体素子106をフリップチップ接
続して成る半導体装置108を上下に2つ積層した構造
を有している。配線基板109は、ポリイミドフィルム
102と配線パターン103とから成る。このうち、ポ
リイミドフィルム102には、スルーホール102a、
102a、・・・が開口されている。そして、107、
107、・・・は、はんだバンプであり、それらはスル
ーホール102a、102a、・・・を介して上記の配
線パターン103と電気的に接続されている。なお、配
線パターン103は、銅より成るものである。
【0004】また、半導体素子106に着目すると、そ
の電極端子形成面上には、金より成るスタッドバンプ1
05、105、・・・が形成されている。このスタッド
バンプ105、105、・・・は半導体素子106の電
極端子であり、それらは異方性導電膜104を介して配
線パターン103と電気的に接続されている。図示の如
く、下側の半導体装置108の配線パターン103上
に、上側の半導体装置108のはんだバンプ107、1
07、・・・が接合されており、それにより上下の半導
体装置108同士が電気的かつ機械的に接続されてい
る。そして、下側の半導体装置108のはんだバンプ1
07、107、・・・が実装基板110に当接した状態
で該はんだバンプ107、107、・・・をリフローす
ることにより、半導体装置101と実装基板110とが
電気的かつ機械的に接続される。また、下側及び上側の
半導体装置108の厚みは約300μmであり、半導体
装置101の全体の厚みは約600μmである。
【0005】この半導体装置101によれば、その厚み
方向に半導体素子106を2個備えているので、2つの
半導体素子106を一平面内に配列する場合よりも実装
面積を小さくすることができる。次に、図11乃至図1
3を参照しながら、この従来例に係る半導体装置101
の製造方法について説明する。図11乃至図13は、従
来例に係る半導体装置の製造方法について示す断面図で
ある。
【0006】まず最初に、上側の半導体装置108を製
造するために、図11(a)に示すように、銅箔111
が接着された長尺状のポリイミドフィルム102を用意
する。次に、図11(b)に示すように、銅箔111上
にフォトレジスト112を塗布する。
【0007】次いで、図11(c)に示すように、フォ
トレジスト112に配線パターンを露光する。図中、1
12aは、この露光により感光したフォトレジストを示
す。続いて、図11(d)に示すように、フォトレジス
ト112を現像する。これにより、感光したフォトレジ
スト112aのみが銅箔111上に残り、配線とならな
い部分にある銅箔111の表面が露出する。
【0008】次に、図11(e)に示すように、表面が
露出している部分の銅箔111をエッチングする。この
工程により、配線とならない部分にある銅箔111が除
去され、配線パターン103(図10参照)がポリイミ
ドフィルム102上に形成される。次いで、図12
(a)に示すように、配線パターン103を鉛直下方に
向け、感光したフォトレジスト112aを除去する。
【0009】続いて、図12(b)に示すように、ポリ
イミドフィルム102にレーザを照射し、スルーホール
102a、102a、・・・(図10参照)を開口す
る。ここまでの工程により、ポリイミドフィルム102
と配線パターン103とで構成される配線基板109が
完成する。次に、図12(c)に示すように、配線パタ
ーン103を再び鉛直上方に向ける。
【0010】次いで、図12(d)に示すように、配線
パターン103上に、フィルム状の異方性導電膜104
を貼り付ける。続いて、図12(e)に示すように、異
方性導電膜104上に、半導体素子106を搭載する。
この段階では、半導体素子106は、極弱い力で異方性
導電膜104上に載せられており、半導体素子106と
配線基板109との間にはまだ十分な接着力が得られて
いない。そして、スタッドバンプ105、105、・・
・と配線パターン103との間にも、電気的な接続がま
だ十分に得られていない。
【0011】続いて、図13(a)に示すように、ステ
ージ113上に配線基板109を載せ、ツール114を
半導体素子106に押し当てると共に、異方性導電膜1
04を加熱する。これにより、異方性導電膜104が加
熱・加圧されて硬化し、配線基板109と半導体素子1
06との間に十分な接着力が得られるようになる。ま
た、加圧により、スタッドバンプ105、105、・・
・と配線パターン103とで挟まれた部分にある異方性
導電膜104が導電性を帯び、半導体素子106と配線
基板とが電気的に接続されるようになる。以下では、異
方性導電膜をこのように加熱・加圧する工程を、本圧着
工程と称することにする。
【0012】この本圧着工程が終了すると、図13
(b)に示される工程が次に行われる。この工程では、
スルーホール102a、102a、・・・から露出する
配線パターン103上に、はんだバンプ107、10
7、・・・を搭載する。以上の図においては、一つの半
導体装置108に対応する部分が拡大されて示されてい
るが、実際には、図13(c)に示すように、長尺状の
ポリイミドフィルム102上に複数の半導体装置108
が形成される。
【0013】その後、図13(d)に示すように、ポリ
イミドフィルム102を切断し、上記複数の半導体装置
108を個片化する。そして最後に、個片化した半導体
装置108の各々について、その電気的特性が予め定め
られたスペックを満たしているかどうかを検査する。以
上により、図10に示される上側の半導体装置108が
完成する。
【0014】以上の製造工程の要点をまとめると、図1
4のようになる。図14は、従来例に係る半導体装置の
製造方法の要点を示すフローチャートである。図14の
左側に示されるように、上記した上側の半導体装置10
8の製造工程は、要約すると次の6工程から成る。 工程P1:異方性導電膜104の貼り付け(図12
(d)の工程) 工程P2:半導体素子106搭載(図12(e)の工
程) 工程P3:本圧着(図13(a)の工程) 工程P4:はんだバンプ107搭載(図13(b)の工
程) 工程P5:個片化(図13(d)の工程) 工程P6:検査 また、下側の半導体装置108(図10)参照について
も、図14の右側に示されるように、上記した上側の半
導体装置108の製造工程と同様の6工程を経て製造さ
れる。そして、下側の半導体装置108が完成すると、
既に完成している上側半導体装置108と積層し、図1
0に示される半導体装置101が完成する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電子機器の
小型化を更に進めるには、それに搭載される半導体装置
の厚みはできるだけ薄いのが好ましい。しかしながら、
図10に示されるように、従来例に係る半導体装置10
1では厚み方向に配線基板109を2つも備えているの
で、この配線基板109の厚みの分だけ半導体装置10
1の厚みが厚くなってしまう。
【0016】また、ポリイミド樹脂を主体に構成される
配線基板109と、シリコンを主体に構成される半導体
素子106のそれぞれの熱膨張率を比較すると、配線基
板109の熱膨張率の方がはるかに大きい。そのため、
はんだバンプ107、107、・・・をリフローする場
合のように、半導体装置101が加熱される状況におい
て、配線基板109と半導体素子106との熱膨張率の
差により配線基板109に応力が生じ、該配線基板10
9に反りが生じてしまう。
【0017】しかしながら、配線基板109にこのよう
に反りが生じると、スタッドバンプ105、105、・
・・が異方性導電膜104から剥離し、半導体素子10
6と配線基板109との電気的な接続信頼性が低下して
しまう。一方、半導体装置の製造方法については、半導
体装置の製造コストを低減するために、工程数ができる
だけ少ないのが望ましい。
【0018】しかしながら、図14に示されるように、
従来では、上側の半導体装置108と下側の半導体装置
108の各々が全く同じ工程を経て製造されるので、一
つの半導体装置101を製造するのに同じ工程を2回行
わなければならず、工程数が多くなってしまう。具体的
には、図14に示される工程P1乃至工程P6の6工程
を上側及び下側の半導体装置108の各々について行わ
なければならず、全部で12工程(=6工程×2)もの
工程が必要となってしまう。
【0019】本発明は係る従来例の問題点に鑑みて創作
されたものであり、従来よりも厚みが薄く、且つ半導体
素子と配線基板との電気的な接続信頼性が向上された半
導体装置、及び、それを従来よりも少ない工程数で製造
することができる製造方法を提供することを目的とする
ものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、第1の
発明である、貫通孔が形成された絶縁性の樹脂フィルム
と、前記樹脂フィルムの一方の面に形成され、少なくと
も該一方の面における前記貫通孔の開口部を覆う配線パ
ターンと、前記配線パターンと電気的に接続するよう
に、該配線パターン上にフリップチップ接続された第1
の半導体素子と、前記貫通孔を介して前記配線パターン
と電気的に接続するように、前記樹脂フィルムの他方の
面側にフリップチップ接続された第2の半導体素子と、
前記配線パターンと電気的に接続された外部接続端子と
を備えたことを特徴とする半導体装置によって解決す
る。
【0021】又は、第2の発明である、前記第1の半導
体素子と前記第2の半導体素子とが完全には重ならない
ように、互いにずらして配置されたことを特徴とする第
1の発明に記載の半導体装置によって解決する。又は、
第3の発明である、前記樹脂フィルムのいずれか一方の
面側の前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子と
が重ならない領域に、応力相殺板が固着されたことを特
徴とする第2の発明に記載の半導体装置によって解決す
る 又は、第4の発明である、前記第1の半導体素子及び前
記第2の半導体素子として、同一機能及び同一の電極端
子配列を有するものを用いることを特徴とする第1の発
明乃至第3の発明のいずれか一の発明に記載の半導体装
置によって解決する。
【0022】又は、第5の発明である、前記樹脂フィル
ムのいずれか一方の面の周縁領域に、補強板が固着され
たことを特徴とする第1の発明乃至第4の発明のいずれ
か一の発明に記載の半導体装置によって解決する。又
は、第6の発明である、絶縁性の樹脂フィルムの一方の
面に配線パターンを形成する工程と、前記樹脂フィルム
に、開口部が前記配線パターンにより覆われた貫通孔を
形成する工程と、前記配線パターン上に第1の異方性導
電膜を形成する工程と、前記配線パターンを形成した後
に、前記樹脂フィルムの他方の面上及び前記貫通孔の内
部に第2の異方性導電膜を形成する工程と、突起状の電
極端子を備えた第1の半導体素子の一方の面を、前記第
1の異方性導電膜上に仮圧着する工程と、突起状の電極
端子を備えた第2の半導体素子の一方の面を、該電極端
子が前記第2の異方性導電膜を介して前記貫通孔に挿入
されるように、前記第2の異方性導電膜上に仮圧着する
工程と、前記第1の異方性導電膜及び前記第2の異方性
導電膜が加熱された状態で、前記第1の半導体素子及び
前記第2の半導体素子の他方の面を同時に加圧して前記
第1の半導体素子及び前記第2の半導体素子の前記電極
端子と前記配線パターンとを電気的に接続する本圧着工
程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法によ
って解決する。
【0023】次に、本発明の作用について説明する。本
発明に係る半導体装置によれば、貫通孔の形成された絶
縁性の樹脂フィルムを備えている。この樹脂フィルムの
一方の面には、少なくとも該一方の面における上記開口
部を覆う配線パターンが形成されている。そして、この
配線パターン上には、該配線パターンと電気的に接続す
るように第1の半導体素子がフリップチップ接続されて
いる。
【0024】一方、上記樹脂フィルムの他方の面には、
上記貫通孔を介して上記配線パターンと電気的に接続す
るように、第2の半導体素子がフリップチップ接続され
ている。そして、外部接続端子が上記の配線パターンに
電気的に接続されている。この構造によると、上記の樹
脂フィルムと配線パターンとで配線基板が構成される
が、該配線基板は半導体装置の厚み方向に1つしか備え
られていない。そのため、半導体装置の厚み方向に配線
基板を2つ備える従来例と比較して、半導体装置の厚み
が薄くされる。
【0025】更に、上記の構造では、樹脂フィルムの両
方の面側にそれぞれ第1の半導体素子と第2の半導体素
子とを備えているので、樹脂フィルムと半導体素子の熱
膨張率の差に起因して樹脂フィルムの両面に生じる応力
が互いに相殺される。従って、半導体装置が加熱される
状況下においても、従来のように配線基板に反りが生じ
ることが無いので、上記半導体素子と配線基板との電気
的な接続信頼性が向上される。
【0026】なお、上記第1の半導体素子と上記第2の
半導体装置とをそれらが完全には重ならないように互い
にずらして配置しても良い。このようにすると、上記配
線パターンにおいて、第1の半導体素子と電気的に接続
される部分と、第2の半導体素子と電気的に接続される
部分とが互いに離間して配置されるので、これらの部分
が短絡しなくなる。
【0027】そして、このように第1の半導体素子と第
2の半導体素子とを互いにずらして配置する場合は、応
力相殺板を設けても良い。この応力相殺板は、上記樹脂
フィルムのいずれか一方の面側において、上記第1の半
導体素子と上記第2の半導体素子とが重ならない領域に
固着されるものである。この領域では、上記2つの半導
体素子が重なっていないので、これらの半導体素子から
樹脂フィルムに作用する応力が相殺されずに残ってい
る。従って、この領域に応力相殺板を固着すると、この
応力相殺板から樹脂フィルムに作用する応力と、相殺さ
れずに残っている応力とが互いに相殺させられ、この領
域における配線基板の反りが抑えられる。
【0028】また、第1の半導体素子と第2の半導体素
子として、同一機能及び同一の電極端子配列を有するも
のを用いると、上記配線パターンのデザインが簡略化さ
れる。これは、同一の電極端子配列を有するものを用い
ると、樹脂フィルム上に対称軸が存在するようになり、
上記2つの半導体素子の同一の電極端子同士がこの対象
軸に関して線対称の位置関係になるので、該同一の電極
同士を直線的に接続することができるようになるからで
ある。なお、このように同一の電極端子同士を接続する
ことができるのは、上記2つの半導体素子として同一の
機能を有するものを用いたためであることに注意された
い。
【0029】更に、前記樹脂フィルムのいずれか一方の
面の周縁領域に、補強板を固着しても良い。この補強板
により、半導体装置の強度が高められる。そして、本発
明に係る半導体装置の製造方法によれば、上記第1の半
導体装置と上記第2の半導体素子とが配線パターンに同
時に電気的に接続される本圧着工程が含まれる。2つの
半導体素子を配線パターンにこのように同時に電気的に
接続することにより、半導体装置の製造工程数が削減さ
れるので、該半導体装置の製造コストが安くされる。
【0030】
【発明の実施の形態】(1)本発明の実施の形態に係る
半導体装置についての説明 まず最初に、本実施形態に係る半導体装置について、図
1乃至図4を参照しながら説明する。図1は、本実施形
態に係る半導体装置の断面図である。図1に示されるよ
うに、本実施形態に係る半導体装置201は、厚みが約
20μmのポリイミドフィルム202(絶縁性の樹脂フ
ィルム)を備えている。このポリイミドフィルム202
は、その一方の面上に、厚みが約12μmの銅から成る
配線パターン203が形成され、更に、はんだバンプ用
スルーホール202b、202b、・・・が開口されて
いる。これらポリイミドフィルム202と配線パターン
203とにより、配線基板204が構成される。
【0031】なお、ポリイミドフィルム202に代え
て、ガラス・エポキシ樹脂やセラミック等から成るリジ
ッドな基材を用いても良いが、半導体装置201の厚み
を薄くするという観点からすると、本実施形態のように
ポリイミドフィルム202を用いるのが好ましい。ま
た、ポリイミドフィルム202の他方の面上には、はん
だバンプ205、205、・・・(外部接続端子)が接
合されているが、このはんだバンプ205、205、・
・・は、上記はんだバンプ用スルーホール202bを介
して、はんだバンプ用電極パッド203cと電気的に接
続されている。このはんだバンプ205、205、・・
・が実装基板(図示せず)に当接した状態で該はんだバ
ンプ205、205、・・・をリフローすることによ
り、半導体装置201が実装基板上に電気的かつ機械的
に接続される。
【0032】そして、図示の如く、配線基板204の両
面には、第1の半導体素子206と第2の半導体素子2
09とがフリップチップ接続されている。これら第1の
半導体素子206と第2の半導体素子209の厚みは、
いずれも約50μmである。ここで、第1の半導体素子
206の接続形態を見るために、図1の点線円内を参照
する。これに示されるように、第1の半導体素子206
は、金より成るスタッドバンプ(突起状の電極端子)2
07をその電極端子形成面上に備えている。このスタッ
ドバンプ207の高さは約30μmである。そして、2
03aは、第1の半導体素子用電極パッドであり、これ
は、配線パターン203においてスタッドバンプ207
に対応する位置に形成されるものである。
【0033】また、第1の半導体素子206と配線基板
204との間には、第1の異方性導電膜208が形成さ
れている。この第1の異方性導電膜208は、スタッド
バンプ207の先端部と第1の半導体素子用電極パッド
203aとで挟まれた部分においてのみ、厚み方向に導
電性を帯びている。そして、この導電性を帯びた部分を
介して、スタッドバンプ207と第1の半導体素子用電
極パッド203aとが電気的に接続されれている。この
ように、第1の半導体素子206と配線パターン203
とは、第1の異方性導電膜208を介して電気的に接続
されている。
【0034】引き続き図1の点線円内を参照し、今度は
第2の半導体素子209の接続形態に着目する。この第
2の半導体素子209は、金より成るスタッドバンプ
(突起状の電極端子)211をその電極端子形成面に備
えている。このスタッドバンプ211の高さは約30μ
mである。そして、ポリイミドフィルム202におい
て、このスタッドバンプ211に対応する位置には、ス
タッドバンプ用スルーホール202a(貫通孔)が開口
されている。
【0035】ポリイミドフィルム202の一方の面上に
は、上記のように配線パターン203が形成されている
が、該配線パターン203には更に第2の半導体素子用
電極パッド203bが形成されている。図示の如く、こ
の第2の半導体素子用電極パッド203bは、スタッド
バンプ用スルーホール202aの開口部を覆うようにし
て形成されている。換言すると、配線パターン203
は、スタッドバンプ用スルーホール202aの開口部を
覆うようにして形成されている。
【0036】スタッドバンプ用スルーホール202a
は、その内部が第2の異方性導電膜210で満たされて
いると共に、スタッドバンプ211が挿入されている。
この第2の異方性導電膜210は、スタッドバンプ21
1の先端部と第2の半導体素子用電極パッド203bと
で挟まれた部分においてのみ、厚み方向に導電性を帯び
ている。そして、この導電性を帯びた部分により、スタ
ッドバンプ211と第2の異方性導電膜210とが電気
的に接続されている。このように、第2の半導体素子2
09と配線パターン203とは、スタッドバンプ用スル
ーホール202aを介して電気的に接続されている。
【0037】上のようにして成る半導体装置201によ
ると、2つの半導体素子(第1の半導体素子206、第
2の半導体素子209)をその厚み方向に備えているの
で、該2つの半導体素子を一平面内に配列する場合より
も実装面積を小さくすることができる。これに加えて、
半導体装置201は配線基板204を厚み方向に1つし
か備えていないため、配線基板109を厚み方向に2つ
備える従来例(図10参照)と比較してその厚みを薄く
することができる。具体的には、半導体装置201の厚
みは約300μmであり、これは従来例に係る半導体装
置101の厚み(約600μm)よりも格段に薄い値で
ある。このことは、近年求められている電子機器の小型
化に大きく寄与する。
【0038】また、従来の技術の項で説明したように、
ポリイミドとシリコンのそれぞれの熱膨張率が大きく異
なるため、従来では半導体装置108(図10参照)が
加熱される状況下において配線基板109(図10参
照)に反りが生じていた。これに対し、半導体装置20
1の構造によれば、ポリイミドフィルム202の両方の
面側にそれぞれ第1の半導体素子206と第2の半導体
素子209とを備えている。そのため、第1の半導体素
子206からポリイミドフィルム202の一方の面(配
線パターン203の形成面)に作用する応力と、第2の
半導体素子209からポリイミドフィルム202の他方
の面に作用する応力とが互いに相殺される。
【0039】従って、はんだバンプ205、205、・
・・をリフローする場合のように半導体装置201が加
熱される状況下であっても、従来のように配線基板20
4が応力により反ることが無い。これにより、スタッド
バンプ(207、211)が異方性導電膜(208、2
10)から剥離することが無くなり、配線パターン20
3と半導体素子(206、209)との間の電気的な接
続信頼性を向上させることができる。
【0040】また、図1に示されるように、第1の半導
体素子206と第2の半導体素子209とは、厚み方向
から見た場合に完全には重ならないように配置されてい
る。このように配置すると、第1の半導体素子用電極パ
ッド203aと第2の半導体素子用電極パッド203b
とをそれらが短絡しないように互いに離間して配置する
ことができる。これができるために、本実施形態におい
ては、点線円内に示されるように、第1の半導体素子2
06の側壁206aと、第2の半導体素子209の側壁
209aとを、紙面の左右方向に約1.2mm程ずらし
てある。
【0041】なお、このように第1の半導体素子206
と第2の半導体素子209とをずらして配置する場合、
これらの半導体素子が重ならないで互いにずれている領
域では、ポリイミドフィルム202に作用する応力が上
のように相殺されずに残ることが考えられる。これは、
この領域では、ポリイミドフィルム202の片方の面側
にしか半導体素子が固着されていないので、この半導体
素子から上記片方の面に作用する応力を相殺するような
応力が存在しないためである。
【0042】この点が懸念される場合は、図2に示され
るようなダミーチップ212(応力相殺板)を用いるの
が良い。このダミーチップ212は、ポリイミドフィル
ム202の2つの面のうち配線パターン203が形成さ
れてない方の面上に、第2の異方性導電膜210を介し
て固着されている。そして、図示の如く、このダミーチ
ップ212が固着されている領域は、第1の半導体素子
206と第2の半導体素子209とがずれている領域で
あり、第1の半導体素子206からポリイミドフィルム
202に作用する応力が相殺されずに残っている領域で
ある。
【0043】この領域にダミーチップ212を配置する
と、該ダミーチップ212からポリイミドフィルム20
2に作用する応力と、該領域に相殺されずに残っている
応力とを互いに相殺させることができる。これにより、
たとえ第1の半導体素子206と第2の半導体素子20
9とを互いにずらして配置しても、それに伴ってポリイ
ミドフィルム202上に残る応力を相殺し、半導体装置
201の反りを抑えることができるようになる。
【0044】なお、このダミーチップ212としては、
回路が形成されていないシリコンチップ等が用いられ
る。また、図2においては、ポリイミドフィルム202
の2つの面のうち、配線パターン203が形成されてな
い方の面上にダミーチップ212が固着されているが、
配線パターン203が形成されている面上にダミーチッ
プ212を固着しても、上記したのと同様の作用、効果
が奏される。
【0045】ところで、上においては、第1の半導体素
子206と第2の半導体素子209の種類について特に
言及しなかったが、これらの半導体素子(206、20
9)として同一機能、及び同一の電極端子(スタッドバ
ンプ)配列を有するものを用いると、配線パターン20
3のデザインを簡略化することができる。これについ
て、図3を参照しながら説明する。図3は、ポリイミド
フィルム202とそれに形成された配線パターン203
とを、第1の半導体素子206側から見た場合の平面図
である。
【0046】図3において、小文字のアルファベット
a、b、c、d、e、f、g、h、iは、第1の半導体
素子用電極パッド203aの一つ一つを表す記号であ
る。そして、大文字のアルファベットA、B、C、D、
E、F、G、H、Iは、第2の半導体素子用電極パッド
203bの一つ一つを表す記号である。上記したよう
に、第1の半導体素子206と第2の半導体素子209
とは同一の電極端子配列を有しているで、同じアルファ
ベット(aとA、bとB、・・・、hとH)で表される
電極パッドには、2つの半導体素子(206、209)
の同じスタッドバンプ(図1の207、211を参照)
が電気的に接続されることになる。そして、2つの半導
体素子(206、209)は同一の機能を有しているの
で、上記同じアルファベット(aとA、bとB、・・
・、hとH)で表される電極パッド同士は、配線パター
ン203により電気的に接続し、共通のはんだバンプ2
05(図1参照)により外部に引き出して構わない。
【0047】特に、記号F、G、H、Iで表されるパッ
ド群と、記号f、g、h、iで表されるパッド群に着目
すると、それらは直線状の簡単な配線パターン203に
より電気的に接続されている。このように配線パターン
203を直線状にできるのは、図中の対称軸に関して上
記2群のパッド群が線対称の関係にあるからである。そ
して、このような対称軸が存在するのは、2つの半導体
素子(206、209)として同一の電極端子配列を有
するものを用いたためであることに注意されたい。
【0048】このように、2つの半導体素子(206、
209)として同一機能、及び同一の電極端子配列を有
するものを用いると、配線パターン203のデザインを
簡略化することができる。なお、図3の点線円内に示さ
れるものは、配線パターン203の拡大図である。これ
に示されるように、本実施形態においては、配線幅は約
50μmであり、そして配線間隔も50μmである。
【0049】更に、図4に示すように、半導体装置20
1の強度を高めるために、ポリイミドフィルム202の
面の周縁領域に、補強板213を固着しても良い。図4
は、補強板213を固着した場合の半導体装置201の
斜視図である。図4においては、ポリイミドフィルム2
02の2つの面のうち、第1の半導体素子206側の面
上に補強板213が固着されているが、第2の半導体素
子209側(図1参照)の面上に補強板213を固着し
ても、半導体装置201の強度を高めることができる。
そして、この補強板213としては、例えば、ステンレ
ス板、銅板、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Pla
stic)板等が用いられ、これらは接着剤(図示せず)に
よりポリイミドフィルム202上に接着される。
【0050】なお、本実施形態においては、半導体素子
(206、209)が異方性導電膜(208、210)
を介して配線基板204にフリップチップ接続されてい
るが、本発明におけるフリップチップ接続はこれに限ら
れるものではない。例えば、CCB(Controlled Colla
pse Bonding Connection)実装、ESC(Epoxy Solder
Encapslated Connection)実装、SBB(Stud Bump Bo
nding)実装、BIT(Bump Interconnection technolog
y )実装等を用いたフリップチップ接続でも、上記した
のと同様の作用、効果が奏される。
【0051】(2)本発明の実施の形態に係る半導体装
置の製造方法についての説明 次に、上記した半導体装置201の製造方法について、
図5乃至図9を参照しながら説明する。図5乃至図8
は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について示
す断面図である。そして、図9は、本実施形態に係る半
導体装置の製造方法の要点を示すフローチャートであ
る。
【0052】まず最初に、図5(a)に示すように、一
方の面に銅箔214が接着された長尺状のポリイミドフ
ィルム202(絶縁性の樹脂フィルム)を用意する。後
述するように、銅箔214は、後でパターニングされて
配線パターン203(図1参照)となるものである。こ
のポリイミドフィルム202の厚みは20μmであり、
銅箔214の厚みは12μmである。
【0053】次に、図5(b)に示すように、銅箔21
4上にフォトレジスト215を塗布する。続いて、図5
(c)に示すように、フォトレジスト215に配線パタ
ーンを露光する。図中、215aは、露光により感光し
たフォトレジストを示し、そのパターンは配線パターン
203(図1参照)と同様である。
【0054】次いで、図5(d)に示すように、フォト
レジスト215を現像する。この現像により、上記の露
光で感光しなかった部分のフォトレジスト215が除去
される。これにより、感光したフォトレジスト215a
のみが銅箔214上に残り、銅箔214において配線と
ならない部分の表面が露出する。次に、図5(e)に示
すように、感光したフォトレジスト215aをマスクに
して、銅箔214をウエットエッチングする。このウエ
ットエッチングにより、第1の半導体素子用電極パッド
203a、第2の半導体素子用電極パッド203b、及
びはんだバンプ用電極パッド203c等から成る配線パ
ターン203が、ポリイミドフィルム202の一方の面
に形成される。
【0055】続いて、図6(a)に示すように、感光し
たフォトレジスト215aを除去する。次いで、図6
(b)に示すように、ポリイミドフィルム202の2つ
の面のうち、配線パターン203が形成されている方の
面を鉛直下向きに向ける。次に、図6(c)に示すよう
に、ポリイミドフィルム202にレーザを照射し、はん
だバンプ用スルーホール202b、202b、・・・と
スタッドバンプ用スルーホール(貫通孔)202a、2
02a、・・・とを開口する。この際に用いるレーザと
しては、例えばエキシマレーザ、YAGレーザ、CO2
レーザ等がある。
【0056】同図に示されるように、スタッドバンプ用
スルーホール202a、202a、・・・の開口部は、
配線パターン203の一部である第2の半導体素子用電
極パッド203bにより覆われている。ここまでの工程
により、配線基板204が作製されたことになる。続い
て、図6(d)に示すように、ポリイミドフィルム20
2の2つの面のうち、配線パターン203が形成されて
いない方の面上に、フィルム状の第2の異方性導電膜2
10を接着する。この接着では、ポリイミドフィルム2
02の面上だけでなく、スタッドバンプ用スルーホール
202a、202a、・・・の内部にも第2の異方性導
電膜210が形成される。
【0057】次いで、図6(e)に示すように、ポリイ
ミドフィルム202の2つの面のうち、配線パターン2
03が形成されている方の面を鉛直上向きに向ける。そ
して、この配線パターン203上にフィルム状の異方性
導電膜を接着することにより、第1の異方性導電膜20
8を形成する。次に、図7(a)に示すように、第1の
半導体素子206の電極端子形成面を第1の異方性導電
膜208上に仮圧着する。ここで、仮圧着とは、第1の
半導体素子206を鉛直下向きに向けても(すなわち、
図に示される構造を上下に反転しても)、重力により第
1の半導体素子206が第1の異方性導電膜208から
剥離してしまわない程度に圧着することを意味する。
【0058】この仮圧着により、スタッドバンプ207
(突起状の電極端子)が第1の異方性導電膜208中に
埋め込まれ、該スタッドバンプ207の先端部が第1の
半導体素子用電極パッド203aの表面に近接するよう
になるが、該先端部と該表面とが接することはなく、そ
れらは第1の異方性導電膜208により隔てられている
(同図の点線円内を参照)。また、この仮圧着の段階で
は、第1の異方性導電膜208はまだ導電性を帯びてお
らず、スタッドバンプ207と第1の半導体素子用電極
パッド203aとは電気的に接続されていない。
【0059】続いて、図7(b)に示すように、第1の
半導体素子206を鉛直下向きに向けた状態で、第2の
半導体素子209の電極端子形成面を第2の異方性導電
膜210上に仮圧着する。この仮圧着では、第2の異方
性導電膜210を介して、スタッドバンプ211(突起
状の電極端子)がスタッドバンプ用スルーホール202
aに挿入される。同図の点線円内に示されるように、こ
の仮圧着により、スタッドバンプ211の先端部が第2
の半導体素子用電極パッド203bの表面に近接するよ
うになる。しかし、これら先端部と表面とが接すること
はなく、それらは第2の異方性導電膜210により隔て
られている。
【0060】また、この仮圧着の段階では、第2の異方
性導電膜210はまだ導電性を帯びておらず、スタッド
バンプ207と第2の半導体素子用電極パッド203b
とは電気的に接続されていない。次いで、上の仮圧着が
終了すると、図7(c)に示される本圧着工程が行われ
る。この本圧着工程においては、まず、ステージ216
上に、第1の半導体素子206の電極端子形成面の反対
面を載せる。そして、第1の異方性導電膜208及び第
2の異方性導電膜210の各々が加熱された状態で、第
2の半導体素子209の電極端子形成面の反対面をツー
ル217で加圧する。このようにすると、第1の半導体
素子206の電極端子形成面の反対面も、ステージ21
6により加圧されるようになる。
【0061】第1の半導体素子206と第2の半導体素
子209を上のように加圧すると、これらの半導体素子
とポリイミドフィルム202とで挟まれた第1の異方性
導電膜208及び第2の異方性導電膜210が、加熱下
において加圧されることになる。このように加熱・加圧
すると、第1の異方性導電膜208において、スタッド
バンプ207の先端部と第1の半導体素子用電極パッド
203aとの間にある部分(図7(a)の点線円内を参
照)が、厚み方向に導電性を帯びるようになる。同様
に、第2の異方性導電膜210も、スタッドバンプ21
1の先端部と第2の半導体素子用電極パッド203bと
の間にある部分(図7(b)の点線円内を参照)が、厚
み方向に導電性を帯びるようになる。
【0062】これにより、スタッドバンプ207及びス
タッドバンプ211が、それぞれ第1の半導体素子用電
極パッド203a及び第2の半導体素子用電極パッド2
03bに電気的に接続されることになる。更に、この加
熱・加圧により、第1の異方性導電膜208と第2の異
方性導電膜210とが硬化し、第1の半導体素子206
と第2の半導体素子209とがこれらの異方性導電膜を
介して十分な接着力で配線基板204に接着される。
【0063】このように、この本圧着工程では、2つの
半導体素子(206、209)が配線基板204に同時
に搭載することができる。そのため、2つの半導体素子
を別々に搭載していた従来例と比較して工程数が減ら
せ、半導体装置201の製造コストを安くすることがで
きるようになる。この本圧着工程が終了すると、次に図
7(d)に示される工程が行われる。この工程では、は
んだバンプ205がはんだバンプ用電極パッド203c
上に搭載される。
【0064】以上の図においては、一つの半導体装置2
01に対応する部分が拡大されて示されているが、実際
には、図8(a)に示すように、長尺状のポリイミドフ
ィルム202上に複数の半導体装置201が形成され
る。その後、図8(b)に示すように、ポリイミドフィ
ルム202を切断し、上記複数の半導体装置210を個
片化する。
【0065】この後は、個片化された半導体装置201
の各々について、その電気的特性が予め定められたスペ
ックを満たしているかどうかが検査される。以上によ
り、本実施形態に係る半導体装置201が完成する。以
上の製造工程の要点をまとめると、図9のようになる。
図9に示されるように、半導体装置201の製造工程
は、要約すると次の8工程から成る。
【0066】 工程S1:第2の異方性導電膜210の形成(図6
(d)の工程) 工程S2:第1の異方性導電膜208の形成(図6
(e)の工程) 工程S3:第1の半導体素子206の仮圧着(図7
(a)の工程) 工程S4:第2の半導体素子209の仮圧着(図7
(b)の工程) 工程S5:第1の半導体素子206及び第2の半導体素
子209の本圧着(図7(c)の工程) 工程S6:はんだバンプ205搭載(図7(d)の工
程) 工程S7:個片化(図8(b)の工程) 工程S8:検査 従来例に係る半導体装置の製造方法では、図14に示し
て説明したように、半導体装置101が完成するまでに
全部で12工程が必要であった。これに対し、本実施形
態に係る半導体装置の製造方法では、従来よりも少ない
8工程で半導体装置201を完成させることができる。
特に、工程S5(本圧着工程)においては、2つの半導
体素子(206、209)の本圧着が1工程で済まされ
ており、工程数の大幅な削減が図られている。これによ
り、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、従来
よりも安い製造コストで半導体装置201を製造するこ
とができる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体装置によると、樹脂フィルムと配線パターンとで構成
される配線基板を厚み方向に1つしか備えていないの
で、厚み方向に配線基板を2つ備える従来例と比較し
て、その厚みを薄くすることができる。
【0068】また、この半導体装置は、樹脂フィルムの
両方の面側にそれぞれ第1の半導体素子と第2の半導体
素子とを備えているので、樹脂フィルムの両面に作用す
る応力が互いに相殺され、配線基板の反りを抑えること
ができる。これにより、半導体素子の電極端子が従来の
ように異方性導電膜から剥離することが無くなるので、
半導体素子と配線基板との電気的な接続信頼性を向上さ
せることができる。
【0069】更に、第1の半導体素子と第2の半導体素
子とをそれらが完全には重ならないように配置すると、
配線パターンにおいて、第1の半導体素子と電気的に接
続される部分と、第2の半導体素子と電気的に接続され
る部分とを互いに離間して配置することができ、これら
の部分が短絡しないようにすることができる。そして、
このように第1の半導体素子と第2の半導体素子とをず
らして配置する場合は、樹脂フィルムのいずれか一方の
面側において、上記第1の半導体素子と第2の半導体素
子とが重ならない領域に応力相殺板を固着することによ
り、上記領域における配線基板の反りが抑えられる。
【0070】また、上記第1の半導体素子と第2の半導
体素子として、同一機能及び同一の電極端子配列を有す
るものを用いると、上記配線パターンのデザインを簡略
化することができる。更にまた、樹脂フィルムのいずれ
か一方の面の周縁領域に補強板を固着することにより、
半導体装置の強度が高められる。
【0071】そして、本発明に係る半導体装置の製造方
法によると、本圧着工程において上記第1の半導体装置
と上記第2の半導体素子とが配線パターンに同時に電気
的に接続されるので、半導体装置の製造工程数の削減が
図られ、該半導体装置の製造工程を安くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体装置の断面図
である。
【図2】応力相殺板を設けた場合の本発明の実施の形態
に係る半導体装置の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る半導体装置の配線パ
ターンの平面図である。
【図4】補強板を設けた場合の本発明の実施の形態に係
る半導体装置の斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方
法について示す断面図(その1)である。
【図6】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方
法について示す断面図(その2)である。
【図7】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方
法について示す断面図(その3)である。
【図8】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方
法について示す断面図(その4)である。
【図9】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方
法の要点を示す断面図である。
【図10】従来例に係る半導体装置の断面図である。
【図11】従来例に係る半導体装置の製造方法について
示す断面図(その1)である。
【図12】従来例に係る半導体装置の製造方法について
示す断面図(その2)である。
【図13】従来例に係る半導体装置の製造方法について
示す断面図(その3)である。
【図14】従来例に係る半導体装置の製造方法の要点を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
101、201・・・半導体装置、 102、202・・・ポリイミドフィルム、 102a・・・スルーホール、 103、203・・・配線パターン、 104・・・異方性導電膜、 105、207、211・・・スタッドバンプ、 106・・・半導体素子、 107、205・・・はんだバンプ、 108・・・半導体装置、 109、204・・・配線基板 110・・・実装基板、 111、214・・・銅箔、 112、215・・・フォトレジスト、 112a、215a・・・感光したフォトレジスト、 113、216・・・ステージ、 114、217・・・ツール、 202a・・・スタッドバンプ用スルーホール、 202b・・・はんだバンプ用スルーホール、 203a・・・第1の半導体素子用電極パッド、 203b・・・第2の半導体素子用電極パッド、 203c・・・はんだバンプ用電極パッド、 206・・・第1の半導体素子、 208・・・第1の異方性導電膜、 209・・・第2の半導体素子、 210・・・第2の異方性導電膜、 212・・・ダミーチップ、 213・・・補強板。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貫通孔が形成された絶縁性の樹脂フィル
    ムと、 前記樹脂フィルムの一方の面に形成され、少なくとも該
    一方の面における前記貫通孔の開口部を覆う配線パター
    ンと、 前記配線パターンと電気的に接続するように、該配線パ
    ターン上にフリップチップ接続された第1の半導体素子
    と、 前記貫通孔を介して前記配線パターンと電気的に接続す
    るように、前記樹脂フィルムの他方の面側にフリップチ
    ップ接続された第2の半導体素子と、 前記配線パターンと電気的に接続された外部接続端子と
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の半導体素子と前記第2の半導
    体素子とが完全には重ならないように、互いにずらして
    配置されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記樹脂フィルムのいずれか一方の面側
    の前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子とが重
    ならない領域に、応力相殺板が固着されたことを特徴と
    する請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の半導体素子及び前記第2の半
    導体素子として、同一機能及び同一の電極端子配列を有
    するものを用いることを特徴とする請求項1乃至請求項
    3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記樹脂フィルムのいずれか一方の面の
    周縁領域に、補強板が固着されたことを特徴とする請求
    項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 絶縁性の樹脂フィルムの一方の面に配線
    パターンを形成する工程と、 前記樹脂フィルムに、開口部が前記配線パターンにより
    覆われた貫通孔を形成する工程と、 前記配線パターン上に第1の異方性導電膜を形成する工
    程と、 前記配線パターンを形成した後に、前記樹脂フィルムの
    他方の面及び前記貫通孔の内部に第2の異方性導電膜を
    形成する工程と、 突起状の電極端子を備えた第1の半導体素子の一方の面
    を、前記第1の異方性導電膜上に仮圧着する工程と、 突起状の電極端子を備えた第2の半導体素子の一方の面
    を、該電極端子が前記第2の異方性導電膜を介して前記
    貫通孔に挿入されるように、前記第2の異方性導電膜上
    に仮圧着する工程と、 前記第1の異方性導電膜及び前記第2の異方性導電膜が
    加熱された状態で、前記第1の半導体素子及び前記第2
    の半導体素子の他方の面を同時に加圧して前記第1の半
    導体素子及び前記第2の半導体素子の前記電極端子と前
    記配線パターンとを電気的に接続する本圧着工程とを含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000310689A 2000-10-11 2000-10-11 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4447143B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310689A JP4447143B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 半導体装置及びその製造方法
US09/973,111 US6538332B2 (en) 2000-10-11 2001-10-09 Semiconductor device and method of production of same
KR1020010062367A KR100866338B1 (ko) 2000-10-11 2001-10-10 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/270,823 US6797603B2 (en) 2000-10-11 2002-10-15 Semiconductor device and method of production of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310689A JP4447143B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002118226A true JP2002118226A (ja) 2002-04-19
JP4447143B2 JP4447143B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18790602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310689A Expired - Fee Related JP4447143B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6538332B2 (ja)
JP (1) JP4447143B2 (ja)
KR (1) KR100866338B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200522A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体チップおよびその作製方法
JP2010157694A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Ravikumar Adimula 積み重ね型ダイパッケージ用のマルチダイ・ビルディングブロック
WO2012035972A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 住友ベークライト株式会社 半導体パッケージおよび半導体装置
JP2015065255A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 沖電気工業株式会社 光電融合モジュール

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG121707A1 (en) * 2002-03-04 2006-05-26 Micron Technology Inc Method and apparatus for flip-chip packaging providing testing capability
DE10228593A1 (de) * 2002-06-26 2004-01-15 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit einer Gehäusepackung
JP4137659B2 (ja) * 2003-02-13 2008-08-20 新光電気工業株式会社 電子部品実装構造及びその製造方法
US7180165B2 (en) * 2003-09-05 2007-02-20 Sanmina, Sci Corporation Stackable electronic assembly
JP3821125B2 (ja) * 2003-12-18 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板、電子機器
JP2006019636A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4534062B2 (ja) 2005-04-19 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
SG130055A1 (en) * 2005-08-19 2007-03-20 Micron Technology Inc Microelectronic devices, stacked microelectronic devices, and methods for manufacturing microelectronic devices
US7969005B2 (en) * 2007-04-27 2011-06-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Packaging board, rewiring, roughened conductor for semiconductor module of a portable device, and manufacturing method therefor
JP4889667B2 (ja) * 2008-02-27 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5530092B2 (ja) * 2008-11-21 2014-06-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体素子
KR101692441B1 (ko) * 2010-08-25 2017-01-03 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US9768126B2 (en) * 2014-12-24 2017-09-19 Stmicroelectronics, Inc. Stacked semiconductor packages with cantilever pads
US9899236B2 (en) 2014-12-24 2018-02-20 Stmicroelectronics, Inc. Semiconductor package with cantilever pads
WO2018092242A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 オリンパス株式会社 素子接合体、撮像モジュール、内視鏡、および素子接合体の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836761B2 (ja) 1990-07-17 1998-12-14 株式会社リコー 表面柄パターン作成装置
JPH0823149A (ja) * 1994-05-06 1996-01-23 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100192179B1 (ko) * 1996-03-06 1999-06-15 김영환 반도체 패키지
US6072236A (en) * 1996-03-07 2000-06-06 Micron Technology, Inc. Micromachined chip scale package
JPH1084014A (ja) * 1996-07-19 1998-03-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6461890B1 (en) * 1996-12-27 2002-10-08 Rohm Co., Ltd. Structure of semiconductor chip suitable for chip-on-board system and methods of fabricating and mounting the same
JPH1168026A (ja) * 1997-06-13 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 配線用補助パッケージおよび印刷回路配線板構造
KR19990060952A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 김영환 반도체 패키지
JP2000208698A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Toshiba Corp 半導体装置
US6281042B1 (en) * 1998-08-31 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Structure and method for a high performance electronic packaging assembly
JP2000156464A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6353420B1 (en) * 1999-04-28 2002-03-05 Amerasia International Technology, Inc. Wireless article including a plural-turn loop antenna
JP3925602B2 (ja) * 1999-06-14 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 接着材料の貼着方法及び半導体装置の製造方法
JP4420538B2 (ja) * 1999-07-23 2010-02-24 アバゴ・テクノロジーズ・ワイヤレス・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド ウェーハパッケージの製造方法
JP2001257239A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6571468B1 (en) * 2001-02-26 2003-06-03 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Traceless flip chip assembly and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200522A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体チップおよびその作製方法
JP4554152B2 (ja) * 2002-12-19 2010-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体チップの作製方法
JP2010157694A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Ravikumar Adimula 積み重ね型ダイパッケージ用のマルチダイ・ビルディングブロック
WO2012035972A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 住友ベークライト株式会社 半導体パッケージおよび半導体装置
JPWO2012035972A1 (ja) * 2010-09-17 2014-02-03 住友ベークライト株式会社 半導体パッケージおよび半導体装置
JP2015065255A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 沖電気工業株式会社 光電融合モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20020041033A1 (en) 2002-04-11
US20030054590A1 (en) 2003-03-20
US6538332B2 (en) 2003-03-25
US6797603B2 (en) 2004-09-28
JP4447143B2 (ja) 2010-04-07
KR20020028831A (ko) 2002-04-17
KR100866338B1 (ko) 2008-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904541B2 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
US8116066B2 (en) Method of manufacturing electronic component built-in substrate
US7161242B2 (en) Semiconductor device, semiconductor device substrate, and manufacturing method thereof that can increase reliability in mounting a semiconductor element
JP4447143B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7420128B2 (en) Electronic component embedded substrate and method for manufacturing the same
US7843059B2 (en) Electronic parts packaging structure
KR101167384B1 (ko) 반도체 구성요소를 구비한 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20100025087A1 (en) Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same
JP2003522401A (ja) 積層型集積回路パッケージ
WO2001026147A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur, son procede de fabrication, carte de circuit imprime et dispositif electronique
JP4070470B2 (ja) 半導体装置用多層回路基板及びその製造方法並びに半導体装置
US7768140B2 (en) Semiconductor device
JP4062305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4480710B2 (ja) 半導体装置内蔵基板
JP2010021194A (ja) 積層型半導体装置、及び積層型半導体装置の製造方法
US20030201544A1 (en) Flip chip package
EP1369919A1 (en) Flip chip package
JP4596053B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体構成体組立体
JP3547270B2 (ja) 実装構造体およびその製造方法
JP4619104B2 (ja) 半導体装置
JP5089660B2 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JPH11288976A (ja) 実装回路装置および半導体素子の実装方法
JP5394604B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004228116A (ja) 半導体装置およびこれに用いる回路基板
JP2006203110A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees