JP2002116405A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2002116405A
JP2002116405A JP2000306014A JP2000306014A JP2002116405A JP 2002116405 A JP2002116405 A JP 2002116405A JP 2000306014 A JP2000306014 A JP 2000306014A JP 2000306014 A JP2000306014 A JP 2000306014A JP 2002116405 A JP2002116405 A JP 2002116405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display element
optical system
image
observer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000306014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579396B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nagata
哲生 永田
Kokichi Kenno
孝吉 研野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000306014A priority Critical patent/JP4579396B2/ja
Publication of JP2002116405A publication Critical patent/JP2002116405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579396B2 publication Critical patent/JP4579396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの画像表示素子からの画像をハーフミラ
ーを利用せずに両眼に導き明るく観察でき、部品点数が
少なく、小型・軽量化した画像表示装置。 【解決手段】 1枚の画像表示素子3と観察光学系から
なり、観察光学系は左右の接眼光学系で構成され、各接
眼光学系は2枚の反射ミラー11R(L)、12R
(L)を有し、それら反射ミラーは偏心収差補正機能を
有した回転非対称な曲面反射面にて構成され、観察者の
両眼の中心を通る面を対称面とした左右対称な光路を形
成できるように、反射面が左右対称に配置されている画
像表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置に関
し、特に、観察者の頭部又は顔面に保持することを可能
にする頭部又は顔面装着式画像表示装置に関する。
【従来の技術】従来、1つの画像表示素子の画像を両眼
で観察する画像表示装置としては、特開平6−1100
13号、特開平7−287185号、特開平9−617
48号、特開平9−181998号、特開平9−181
999号、特表平10−504115号等が知られてい
る。
【発明が解決しようとする課題】この中、特開平6−1
10013号のものでは、ミラー2 枚構成であるが、諸
収差の補正は、瞳の前に配置するレンズで行うことにな
り、補正が難しくなると同時に、装置の大型化を招く。
また、特開平7−287185号のものでは、ミラーを
複数使用し、凸レンズ1枚で結像作用を行っている。そ
のため、組み立て調整が非常に難しく、また、適切な性
能を達成できない。また、画像表示素子が3次元的に配
置してあるが、左右対称の光学系であるため、左右の映
像が逆に回転してしまう。また、特開平9−61748
号のものでは、LCD(液晶表示素子)の表示光をハー
フミラーを利用して分割して両眼で観察する。そのため
に、左右それぞれの眼球へ表示光が分かれるので、観察
像が弱く暗くなる。また、特開平9−181998号、
特開平9−181999号のものは、観察光学系が大き
なプリズムで構成されているため重量が重くなる。ま
た、特表平10−504115号のものでは、部品点数
が非常に多く、組み立てが非常に複雑である。また、こ
の場合、ハーフミラーを使用しているので、観察像が弱
く暗くなる。また、特開平8−240773号のもので
は、1つの画像表示素子の画像を両眼で観察する単板両
眼視のものではないが、ミラー2枚構成のものである。
この画像表示装置は、画像表示素子が2枚ないと両眼視
できないため、非常に安価な両眼の画像表示装置は提供
できない。さらに、近年の画像表示装置は非常に小型・
軽量化が望まれているため、数gでも軽い観察光学系が
望まれている。本発明は従来技術のこのような問題点を
鑑みてなされたものであり、その目的は、1つの画像表
示素子からの画像をハーフミラーを利用せずに両眼に導
き明るく観察でき、さらに、光学系にプリズムを使用せ
ず、回転非対称の自由曲面形状のミラーを使用すること
で、部品点数が少なく、小型・軽量化した頭部装着式画
像表示装置等の画像表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の画像表示装置は、観察画像を画像表示部に形成する
画像表示素子と、前記画像表示素子が形成した画像を観
察者眼球位置に相当する瞳に導く観察光学系とを含んだ
画像表示装置において、前記画像表示素子が、複数の画
素を単板上に並設させた1枚の画像表示素子を有して構
成され、前記1枚の画像表示素子の少なくとも中央部分
に位置する各画素が、観察者の左右の眼球に光束を導け
るような射出角度で画像光束を放射するように構成さ
れ、前記観察光学系が、観察者の左眼に光束を導く左側
接眼部と、観察者の右眼に光束を導く右側接眼部とで構
成され、前記左側接眼部が、前記画像表示素子側から順
に、左側第1反射面と、左側第2反射面を有し、前記2
つの反射面が、反射ミラーでかつ偏心収差補正機能を有
した回転非対称な曲面反射面にて構成され、前記右側接
眼部が、前記画像表示素子側から順に、右側第1反射面
と、右側第2反射面を有し、前記2つの反射面が、反射
ミラーでかつ偏心収差補正機能を有した回転非対称な曲
面反射面にて構成され、前記観察光学系は、観察者の両
眼の中心を通る面を対称面とした左右対称な光路を形成
できるように、前記反射面が左右対称に配置され、前記
左側第1反射面のX方向のパワーをP1x、Y方向のパ
ワーをP1y、前記左側第2反射面のX方向のパワーを
P2x、Y方向のパワーをP2yと定義したとき、以下
の条件式を満足することを特徴とするものである。 P1x<0 ・・・(1) P2x>0 ・・・(2) ただし、X方向は前記接眼部の偏心方向と垂直な方向、
Y方向は前記接眼部の偏心方向、である。本発明のもう
1つの画像表示装置は、観察画像を画像表示部に形成す
る画像表示素子と、前記画像表示素子が形成した画像を
観察者眼球位置に相当する瞳に導く観察光学系とを含ん
だ画像表示装置において、前記画像表示素子が、複数の
画素を単板上に並設させた1枚の画像表示素子を有して
構成され、前記1枚の画像表示素子の少なくとも中央部
分に位置する各画素が、観察者の左右の眼球に光束を導
けるような射出角度で画像光束を放射するように構成さ
れ、前記観察光学系が、観察者の左眼に光束を導く左側
接眼部と、観察者の右眼に光束を導く右側接眼部とで構
成され、前記左側接眼部が、前記画像表示素子側から順
に、左側第1反射面と、左側第2反射面と、パワーの弱
いレンズとを有し、前記2つの反射面が、反射ミラーで
かつ偏心収差補正機能を有した回転非対称な曲面反射面
にて構成され、前記右側接眼部が、前記画像表示素子側
から順に、右側第1反射面と、右側第2反射面と、パワ
ーの弱いレンズとを有し、前記2つの反射面が、反射ミ
ラーでかつ偏心収差補正機能を有した回転非対称な曲面
反射面にて構成され、前記観察光学系は、観察者の両眼
の中心を通る面を対称面とした左右対称な光路を形成で
きるように、前記反射面が左右対称に配置され、前記左
側第1反射面のX方向のパワーをP1x、Y方向のパワ
ーをP1y、前記左側第2反射面のX方向のパワーをP
2x、Y方向のパワーをP2yと定義したとき、以下の
条件式を満足することを特徴とするものである。 P1x<0 ・・・(1) P2x>0 ・・・(2) ただし、X方向は前記接眼部の偏心方向と垂直な方向、
Y方向は前記接眼部の偏心方向、である。以下、本発明
において、上記構成をとる理由と作用を説明する。本発
明の画像表示装置は、1枚の画像表示素子と、左右の接
眼部をそれぞれ2枚の反射ミラーとで構成するか、左右
の接眼部にパワーの弱いレンズが加わった構成である。
したがって、画像表示素子が1枚で両眼視できるため、
コストが非常に安くなる。また、部品点数が非常に少な
いため、組み立てが簡単である。さらに、大きなプリズ
ムを使用していないため、非常に軽量化できる。さら
に、ハーフミラーを使用していないため、明るい画像が
観察できる。ここで、左右の接眼部はそれぞれ2枚の反
射ミラーから構成されており、2枚の反射ミラーで接眼
光学系を構成するためには偏心配置が必要になる。そこ
で、2枚の反射ミラーは偏心収差補正機能を有した回転
非対称な曲面反射面にて構成されており、良好な収差補
正ができる。ここで、回転非対称な曲面形状の面とし
て、本発明では代表的に自由曲面を使用するが、自由曲
面とは以下の式で定義されるものである。この定義式の
Z軸が自由曲面の軸となる。 ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面
項である。球面項中、 c:頂点の曲率 k:コーニック定数(円錐定数) r=√(X2 +Y2 ) である。自由曲面項は、 ただし、Cj (jは2以上の整数)は係数である。上記
自由曲面は、一般的には、X−Z面、Y−Z面共に対称
面を持つことはないが、Xの奇数次項を全て0にするこ
とによって、Y−Z面と平行な対称面が1つだけ存在す
る自由曲面となる。また、Yの奇数次項を全て0にする
ことによって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在
する自由曲面となる。また、上記の回転非対称な曲面形
状の面である自由曲面の他の定義式として、Zerni
ke多項式により定義できる。この面の形状は以下の式
(b)により定義する。その定義式(b)のZ軸がZe
rnike多項式の軸となる。回転非対称面の定義は、
X−Y面に対するZの軸の高さの極座標で定義され、R
はX−Y面内のZ軸からの距離、AはZ軸回りの方位角
で、X軸から測った回転角で表せられる。 x=R×cos(A) y=R×sin(A) Z=D2 +D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A) +D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A) +D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A) +D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A) +D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A) +D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A) +D164 sin(4A) +D175 cos(5A) +D18(5R5 −4R3 )cos(3A) +D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A) +D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A) +D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A) +D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A) +D26(20R6 −30R4 +12R2 −1) +D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A) +D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・ ・・・・(b) ただし、Dm (mは2以上の整数)は係数である。な
お、X軸方向に対称な光学系として設計するには、
4 ,D5 ,D6 、D10,D11,D12,D13,D14,D
20,D21,D22…を利用する。上記定義式は、回転非対
称な曲面形状の面の例示のために示したものであり、他
のいかなる定義式に対しても同じ効果が得られることは
言うまでもない。なお、自由曲面の他の定義式の例とし
て、次の定義式(c)があげられる。 Z=ΣΣCnmXY 例として、k=7(7次項)を考えると、展開したと
き、以下の式で表せる。 Z=C2 +C3 Y+C4 |X| +C5 2 +C6 Y|X|+C7 2 +C8 3 +C9 2 |X|+C10YX2 +C11|X3 | +C124 +C133 |X|+C142 2 +C15Y|X3 |+C164 +C175 +C184 |X|+C193 2 +C202 |X3 | +C21YX4 +C22|X5 | +C236 +C245 |X|+C254 2 +C263 |X3 | +C272 4 +C28Y|X5 |+C296 +C307 +C316 |X|+C325 2 +C334 |X3 | +C343 4 +C352 |X5 |+C36YX6 +C37|X7 | ・・・(c) なお、回転非対称な曲面形状の面としては、アナモフィ
ック面、トーリック面を用いることもできる。また、本
発明においては、下記の条件式(1)、(2)を満足す
るものである。 P1x<0 ・・・(1) P2x>0 ・・・(2) ただし、X方向は前記接眼部の偏心方向と垂直な方向、
Y方向は前記接眼部の偏心方向、上記条件式(1)、
(2)は、軸上主光線の偏心方向と垂直方向の焦点距離
を規定したもので、画像表示素子に入射する軸上主光線
のX方向の光線が略垂直入射するための条件式である。
画像表示素子、特に液晶表示素子(LCD)は斜め方向
から見ると、解像力、コントラストの低下が起きる。近
年、視野角拡大フィルムを用いてコントラスト低下をあ
る程度まで抑える技術が開発されている。しかし、単板
両眼視の光学系の場合、左右の眼に画像を振り分けなけ
ればならず、軸上主光線の偏心方向に対しては入射角度
が大きくなってしまう。これによるコントラストの低下
を極力抑えるためには、少なくとも偏心方向と垂直なX
方向に対して略垂直に入射させたほうが好ましい。この
ような課題を達成するための主光線の模式図を図8に示
す。この図は偏心方向と垂直な方向の図であるため共軸
光学系として表現し、第2反射面(反射ミラー)を凸レ
ンズL1、第1反射面(反射ミラー)を凹レンズL2で
表したものである。瞳Eから逆光線追跡すると、図8か
らも明らかなように、軸外主光線は最初の凸レンズL1
で発散光から収束光になり、凹レンズL2によって収束
光が画像表示素子Dに対して略平行光として射出するよ
うになる。したがって、上記条件式(1)と(2)を満
足することで、偏心方向と垂直な方向では画像表示素子
に略垂直入射にすることが可能となる。また、上記構成
にすることで、焦点距離が長くても光学系を短くするこ
とができ、実際にはレンズL1、L2の代わりにミラー
を用いて折り畳んでいるため、非常に薄い光学系が可能
となる。なお、ここで、偏心光学系及び偏心光学面のパ
ワーの定義について説明する。図9に示すように、偏心
光学系の偏心方向をY軸方向に取った場合に、偏心光学
系の軸上主光線と平行なY−Z面内の微小な高さd(例
えば1mm又は0.1mm)の光線を物体側から入射
し、偏心光学系から射出したその光線と軸上主光線のY
−Z面に投影したときのなす角をNA’yiとし、N
A’yi/dをY方向の偏心光学系の全体のパワーP
y、偏心光学系の軸上主光線と平行でY−Z面と直交す
るX方向の微小な高さdの光線を物体側から入射し、結
像光学系から射出したその光線と軸上主光線のY−Z面
に直交する面であって軸上主光線を含む面に投影したと
きのなす角をNA’xiとし、NA’xi/dをX方向
の結像光学系全体のパワーPxとする。同様に、光学面
nのY方向のパワーPny、X方向のパワーPnxが定
まる。ところで、本発明の観察光学系においては、観察
者の両眼の中心を通る面を対称面とした左右対称な光路
を形成できるように、左右の2組の反射面は左右対称に
面形状が決められ、配置される。その場合、左右の接眼
部の偏心方向は同じ方向である必要は必ずしもないが、
後記の実施例のように、左右の接眼部の偏心方向を同じ
水平方向(Y軸方向)にすることが望ましい。以上のよ
うな構成において、全ての反射面を対称面を1面のみ備
えた自由曲面形状に構成することができる。また、パワ
ーの弱いレンズの少なくとも1面が、偏心収差補正機能
を有した回転非対称な曲面形状にて構成され、対称面を
1面のみ備えた自由曲面形状であるようにすることがで
きる。さらに、そのパワーの弱いレンズの両面が回転非
対称な曲面形状でかつ対称面を1面のみ備えた自由曲面
にすることで、偏心収差が良好に補正できる(実施例4
、5 ) 。さらに、条件式(1)、(2)は以下の条件
式を満足することが望ましい。 −3.0<P1x/Px<−0.2 ・・・(3) 3.0>P2x/Px>0.3 ・・・(4) ただし、Px、Pyは前記接眼部全系のX方向、Y方向
のパワーである。上記条件式を満足すれば、X方向のテ
レセントリック性がさらに確保でき、表示画像のコント
ラスト低下等を抑えることが可能となる。さらに、以下
の条件式を満たすことが望ましい。 −2.0<P1x/Px<−0.4 ・・・(5) 2.0>P2x/Px>0.5 ・・・(6) また、条件式(7)、(8)を満足することが望まし
い。 −0.5<P1y/Py<1.0 ・・・(7) 2.0>P2y/Py>0.3 ・・・(8) 上記条件式は軸上主光線の偏心方向(Y方向)のパワー
を規定した条件式で、第1反射面と第2反射面のミラー
のパワー配分を適切に配分することでY方向の偏心収差
を良好に補正する条件である。条件式(7)の上限の
1.0を越えると、第1反射面で発生する偏心収差が大
きくなるため好ましくない。条件式(7)の下限の−
0.5を越えると、逆光線追跡で発散した軸外主光線が
さらに角度が増し、第2反射面の有効径を大きくしなけ
ればならなくなるため装置の大型化を招く。条件式
(8)の上限の2.0を越えると、第2反射面のパワー
が大きくなりすぎ、結果として第1反射面のパワーを弱
くしなければならなくなる。それによりX方向とY方向
の結像位置が大きく異なってしまうため、好ましくな
い。条件式(8)の下限の0.3を越えると、第1反射
面のパワーを強くしなければならなくなり、偏心収差の
補正ができなくなる。よって、条件式(7)及び(8)
の範囲内であれば、Y方向の偏心収差を良好に補正しつ
つ、X方向との較差を小さくすることが可能となる。さ
らに,以下の条件式であることが望ましい。 −0.3<P1y/Py<0.8 ・・・(9) 1.3>P2y/Py>0.5 ・・・(10) また、左側第1反射面と右側第1反射面との境界部分を
含む領域に対して、画像表示素子の中心領域から垂直に
放射された光線がゴースト光として反射しないように反
射防止部材を設けることが望ましい。また、画像表示素
子と左側第1反射面及び右側第1反射面との間に、その
1枚の画像表示素子の少なくとも中央部分に位置する各
画素から放射される所定の射出角度を持った画像光束の
光強度を各画素面の垂直方向に放射される光束強度より
強くするような振り分け光増強部材を配置することが望
ましい。また、画像表示素子の少なくとも中央部分に位
置する各画素から観察者の眼球に導かれる左右の光束の
軸上主光線間のなす角度をθとしたときに、以下の条件
式を満足することが望ましい。 20°<θ<150° ・・・(11) この条件式は、両眼に適切に画像光束を分離するための
条件式であり、下限の20°を越えると、左右の光学
面、特に、画像表示素子に最も近い位置に配置された左
右の第1反射面の有効径が重なってしまい、その有効径
を確保するためには光学系を大きくしなければならなく
なり、頭部又は顔面装着式画像表示装置の光学系に適さ
ないものとなってしまう。逆に、上限の150°を越え
ると、非常に視野角特性の広い画像表示素子が必要にな
ると同時に、画像光束の立体角が小さくなり、結果とし
て明るい画像を観察することができなくなる。この角度
θはさらに下記の条件式を満足するとさらに好ましい。 30°<θ<120° ・・・(12) また、上記のような画像表示装置は、その画像表示素子
に代えて撮像素子を配置し、瞳を被写体からの光束の通
過する入射瞳として構成し、被写体の像を撮像素子上に
形成する撮像装置として用いることもできる。さらに
は、画像表示素子に代えて投影物体を配置し、瞳の前方
にスクリーンが配置して、投影物体の投影像をスクリー
ン上に形成する投影装置として用いることもできる。
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像表示装置を実
施例に基づいて説明する。以下の実施例の座標の取り方
は、観察者の視軸方向(正面方向)をZ軸、水平方向を
Y軸、垂直方向をX軸としている。後記する各実施例の
数値データにおいては、右眼用の接眼光学系について示
してあり、右眼用の瞳1Rからの画像表示素子(像面)
3に至る逆光線追跡のデータで示してある。左眼用の接
眼光学系については、数値データは省いてあるが、両眼
を結ぶ直線の中心を垂直に通る対称面に対して面対称の
関係である。なお、以下の構成の説明もその逆光線追跡
の順で説明する。図1に実施例1の画像表示装置の光学
系の光学面と光路を示す水平(Y−Z面)断面図を示
す。図中、(a)は両眼用光路を、(b)は右眼用光路
を示す図である。左右の光路中の光学面と軸上主光線と
瞳を区別するために、符号の後に“L”と“R”を付与
する。また、後記の数値データの説明との整合性をとる
ために、符号をとる順は逆光線追跡に基づいている。他
の実施例においても同じ。この実施例の観察光学系は、
頭部装着式画像表示装置として構成する場合に、観察者
の右眼の瞳が位置すべき瞳1Rから出た逆光線追跡の軸
上主光線(光軸)2Rは、偏心配置の右側第1ミラー
(右側第2反射面)11Rで反射され、次いで偏心配置
の右側第2ミラー(右側第1反射面)12Rで反射され
て画像表示素子3に至る。左眼用の接眼光学系について
は、左右の瞳1L、1Rを結ぶ直線の中心を垂直に通る
対称面に対して面対称の関係にあるので、上記と同様に
なる。ただし、符号の後の“R”の代わりに“L”が付
く。以下の説明においては、特に必要がない限り符号の
後の“R”と“L”は省く。この実施例において、ミラ
ー2枚11R(L)、12R(L)のみで構成している
ため、低コスト化、軽量化ができる。観察光学系にプリ
ズムを使用すると少なからず入射面と射出面で色収差が
発生するが、ミラー2枚11R(L)、12R(L)の
みなので全く色収差が発生しない。図2、図3にそれぞ
れ実施例2と3の画像表示装置の図1と同様の断面図を
示す。実施例2、3も図1の実施例1と同様であるので
説明は省く。図4に実施例4の画像表示装置の図1と同
様の断面図を示す。この実施例の観察光学系は、頭部装
着式画像表示装置として構成する場合に、観察者の右眼
の瞳が位置すべき瞳1Rから出た逆光線追跡の軸上主光
線(光軸)2Rは、第1面21Rと第2面22Rからな
るパワーの弱いレンズ20Rを透過して、偏心配置の右
側第1ミラー(右側第2反射面)11Rで反射され、次
いで偏心配置の右側第2ミラー(右側第1反射面)12
Rで反射されて画像表示素子3に至る。左眼用の接眼光
学系については、左右の瞳1L、1Rを結ぶ直線の中心
を垂直に通る対称面に対して面対称の関係にあるので、
上記と同様になる。ただし、符号の後の“R”の代わり
に“L”が付く。この実施例において、ミラー2枚11
R(L)、12R(L)と補正レンズ20R(L)を組
み合わせることで、偏心収差が非常に良好に補正可能で
ある。また、補正レンズはカバーガラス兼用であるた
め、部品点数の増加にならない。(実施例1〜3におい
てもごみ等が入らないようにするため、カバーガラスが
必要になる。) 。図5に実施例5の画像表示装置の図1
と同様の断面図を示す。実施例5は図4の実施例4と同
様であるので説明は省く。次に、上記実施例1〜5の構
成パラメータを示す。これらの構成パラメータは右眼用
の光学系のみ記したものであり、左眼用の光学系につい
ては、左右の瞳1Lと1Rの中心を結んだ直線の中心を
垂直に通る面を対称面として面対称の関係にある。各実
施例の構成パラメータにおいては、例えば図1(b)に
示すように、逆光線追跡で、軸上主光線2Rを、光学系
の射出瞳1Rの中心を垂直に通り、画像表示素子3中心
に至る光線で定義する。そして、逆光線追跡において、
瞳1Rの中心を偏心光学系の偏心光学面の原点として、
軸上主光線2Rに沿う方向をZ軸方向とし、瞳1Rから
第1ミラー11Rに向かう方向をZ軸正方向とし、ミラ
ー11Rと12Rで光軸が折り曲げられる平面をY−Z
平面とし、原点を通りY−Z平面に直交し、垂直方向の
上から下へ向かう方向をX軸正方向とし、X軸、Z軸と
右手直交座標系を構成する軸をY軸とする。したがっ
て、水平方向の右から左へ向かう方向がY軸正方向とな
る。偏心面については、光学系の原点の中心からその面
の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向を
それぞれX,Y,Z)と、その面の中心軸(自由曲面に
ついては、前記(a)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z軸そ
れぞれを中心とする傾き角(それぞれα,β,γ
(°))とが与えられている。その場合、αとβの正は
それぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正は
Z軸の正方向に対して時計回りを意味する。なお、面の
中心軸のα,β,γの回転のさせ方は、面の中心軸とそ
のXYZ直交座標系を、まずX軸の回りで反時計回りに
α回転させ、次に、その回転した面の中心軸を新たな座
標系のY軸の回りで反時計回りにβ回転させると共に1
度回転した座標系もY軸の回りで反時計回りにβ回転さ
せ、次いで、その2度回転した面の中心軸を新たな座標
系の新たな座標系のZ軸の回りで時計回りにγ回転させ
るものである。また、各実施例の光学系を構成する光学
作用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構
成する場合には面間隔が与えられており、その他、媒質
の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
また、本発明で用いられる自由曲面の面の形状は前記
(a)式により定義し、その定義式のZ軸が自由曲面の
軸となる。なお、データの記載されていない自由曲面に
関する項は0である。屈折率については、d線(波長5
87.56nm)に対するものを表記してある。長さの
単位はmmである。以下の実施例は、観察光学系とした
場合に、実施例1〜5の観察画角は水平半画角7.5
°、垂直半画角5.6°である。また、実施例1、4に
おいては、画像表示素子の大きさは14.2×10.7
mm、実施例2、5においては、画像表示素子の大きさ
は11.2×8.4mm、実施例3においては、画像表
示素子の大きさは8.9×6.7mmであり、全ての実
施例において、瞳径4mmである。なお、以下の構成パ
ラメータの表中の“FFS”は自由曲面、“RE”は反
射面をそれぞれ示す。 (実施例1) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 2 FFS(RE) 偏心(1) 3 FFS(RE) 偏心(2) 像 面 ∞ 偏心(3) FFS C4 -6.3798×10-36 -4.3456×10-38 2.9527×10-510 4.8150×10-611 1.6792×10-613 -6.4352×10-715 3.1388×10-717 -7.0859×10-819 -1.8070×10-921 -3.8278×10-8 FFS C4 -5.6257×10-36 1.7989×10-38 7.8290×10-510 -1.0507×10-511 2.6279×10-513 2.1711×10-715 8.1542×10-7 偏心(1) X 0.00 Y -0.00 Z 53.07 α -24.37 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 20.61 Z 34.99 α -4.95 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 32.00 Z 49.15 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。 (実施例2) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 2 FFS(RE) 偏心(1) 3 FFS(RE) 偏心(2) 像 面 ∞ 偏心(3) FFS C4 -8.3764×10-36 -3.8884×10-38 5.4643×10-510 -4.6141×10-511 1.9372×10-513 2.3370×10-615 -1.9522×10-617 -1.9434×10-619 -1.2002×10-721 1.2098×10-7 FFS C4 -8.4496×10-36 3.8695×10-38 1.2247×10-610 -3.3012×10-511 1.8373×10-413 2.5139×10-615 -3.2023×10-6 偏心(1) X 0.00 Y -0.00 Z 41.52 α -32.69 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 20.78 Z 32.00 α -11.67 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 32.00 Z 44.46 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。 (実施例3) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 2 FFS(RE) 偏心(1) 3 FFS(RE) 偏心(2) 像 面 ∞ 偏心(3) FFS C4 -7.5050×10-36 -4.2247×10-38 2.3813×10-410 -5.4861×10-511 2.0447×10-513 8.5610×10-615 2.1834×10-617 -4.2335×10-619 -6.8669×10-721 -1.7766×10-7 FFS C4 -3.5795×10-36 5.5987×10-38 1.5206×10-410 -3.8156×10-511 2.2366×10-413 7.8860×10-615 -1.6759×10-6 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 45.10 α -28.48 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 21.89 Z 30.87 α -8.15 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 32.00 Z 42.64 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。 (実施例4) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 4 FFS(RE) 偏心(3) 5 FFS(RE) 偏心(4) 像 面 ∞ 偏心(5) FFS C4 -1.3020×10-26 -2.4412×10-28 1.6998×10-410 6.6812×10-411 -1.6137×10-513 -2.2737×10-415 6.8895×10-6 FFS C4 -1.4102×10-26 -2.0395×10-28 -4.8768×10-410 -6.3581×10-511 -2.5519×10-513 -1.6022×10-415 1.8305×10-5 FFS C4 -6.2668×10-36 -5.5923×10-38 1.6650×10-410 1.0218×10-411 5.4244×10-613 2.1110×10-615 3.4529×10-717 4.3901×10-819 -6.8526×10-821 -7.1399×10-9 FFS C4 -5.9574×10-36 -1.5074×10-38 3.1584×10-410 1.0129×10-411 3.0835×10-513 -3.4605×10-615 3.8030×10-6 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 30.97 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 36.06 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 0.00 Z 55.77 α -27.13 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 20.18 Z 41.24 α -9.01 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 32.00 Z 57.38 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。 (実施例5) 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(瞳) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 4 FFS(RE) 偏心(3)
像 面 ∞ 偏心(5) FFS C4 -1.8040×10-26 -3.3846×10-28 1.3446×10-310 9.7391×10-411 1.4055×10-413 -2.5013×10-415 -1.7081×10-4 FFS C4 -2.0685×10-36 -2.0676×10-28 -3.7436×10-410 -5.5521×10-411 1.1643×10-413 -8.9532×10-515 -8.2869×10-5 FFS C4 -1.0220×10-26 -6.7475×10-38 1.6820×10-410 1.4601×10-411 2.8090×10-613 -9.3513×10-715 1.9025×10-617 1.0975×10-719 -5.3287×10-921 -2.9493×10-8 FFS C4 -1.1227×10-26 3.4945×10-48 3.6294×10-410 1.3980×10-411 1.1919×10-413 -5.6658×10-615 3.1070×10-6 偏心(1) X 0.00 Y 0.00 Z 31.58 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 36.18 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 0.00 Z 56.18 α -24.55 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 21.07 Z 37.93 α -5.85 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 32.00 Z 52.23 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 。 次に、上記実施例1、4の横収差図をそれぞれ図6、図
7に示す。これらの横収差図において、括弧内に示され
た数字は(水平(X方向)画角、垂直(Y方向)画角)
を表し、その画角における横収差を示す。上記実施例1
〜5の条件式(1)〜(11)に関する値を次の表に示
す。 ところで、本発明の画像表示装置においては、単一の画
像表示素子3から射出されたある程度広がりのある射出
角度の表示光束を左右の光路に分離して観察光学系に入
射させ、両眼用光路を通して両眼で観察可能にするもの
であるが、図10(a)に示すように、そのための左右
共通の画像表示素子3としては、白色バックライト32
で均一に照明され、左右の光路の光軸間のなす角度θ
(条件(11))より大きな射出角度で表示光束を射出
させる液晶表示素子31からなる画像表示素子3が用い
られる。また、表示の射出角度が大きなEL素子のよう
な自己発光型素子を画像表示素子3として用いることも
できる。また、表示の射出角度が小さな画像表示素子3
3を画像表示素子3として用いる場合には、図10
(b)に示すように、各画素34から放射される表示の
射出角度を垂直方向でなく左右の光路方向に射出角度を
増やす振り分け光増強部材として、例えば図示のような
断面の光束振り分けマイクロプリズム35を各画素34
に対応して配置することが望ましい。その代わりに、0
次透過光の強度を弱め、±1次回折光を強める構成の透
過型回折格子を画像表示素子3の表示面に近接して配置
してもよい。ところで、画像表示素子3に対して光路上
最も近い位置に配置された左右の反射面12L、12R
の境界部分29に画像表示素子3から射出された表示光
束が当たると、そこで反射されてゴースト光となる恐れ
がある。そこで、図10(c)に示すように、その境界
部分29近傍にこのような反射を防止する反射防止部材
36として黒色塗料を塗布するか拡散処理等をして、画
像表示素子3から射出された表示光束37中の境界部分
29に入射する破線で示した光束部分を吸収等させるこ
とが望ましい。なお、表示光束37中の実線で示した光
束部分が左右の光路に導かれ、有効に表示に使用される
光束を表す。さて、以上に説明したような観察光学系を
支持することにより、両眼装着用の画像表示装置に構成
することができ、両眼で観察できる据え付け型又はポー
タブル型の画像表示装置として構成することができる。
その様子を図11に示す。図中、131は表示装置本体
部を示し、観察者の顔面の両眼の前方に保持されるよう
支持部材が頭部を介して固定している。その支持部材と
しては、一端を表示装置本体部131に接合し、観察者
のこめかみから耳の上部にかけて延在する左右の前フレ
ーム132と、前フレーム132の他端に接合され、観
察者の側頭部を渡るように延在する左右の後フレーム1
33と、左右の後フレーム133の他端に挟まれるよう
に自らの両端を一方づつ接合し、観察者の頭頂部を支持
する頭頂フレーム134とから構成されている。また、
前フレーム132における上記の後フレーム133との
接合近傍には、弾性体からなり例えば金属板バネ等で構
成されたリヤプレート135が接合されている。このリ
ヤプレート135は、上記支持部材の一翼を担うリヤカ
バー136が観察者の後頭部から首のつけねにかかる部
分で耳の後方に位置して支持可能となるように接合され
ている。リヤプレート135又はリヤカバー136内に
の観察者の耳に対応する位置にスピーカー139が取り
付けられている。映像・音声信号等を外部から送信する
ためのケーブル141が表示装置本体部131から、頭
頂フレーム134、後フレーム133、前フレーム13
2、リヤプレート135の内部を介してリヤプレート1
35あるいはリヤカバー136の後端部より外部に突出
している。そして、このケーブル141はビデオ再生装
置140に接続されている。なお、図中、140aはビ
デオ再生装置140のスイッチやボリュウム調整部であ
る。なお、ケーブル141は先端をジャックして、既存
のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよい。さら
に、TV電波受信用チューナーに接続してTV鑑賞用と
してもよいし、コンピュータに接続してコンピュータグ
ラフィックスの映像や、コンピュータからのメッセージ
映像等を受信するようにしてもよい。また、邪魔なコー
ドを排斥するために、アンテナを接続して外部からの信
号を電波によって受信するようにしても構わない。ま
た、本発明の画像表示装置の観察光学系は、瞳1R、1
L側から被写体からの光を導入し、画像表示素子3の位
置に撮像素子を配することにより結像光学系として用い
ることも可能である。図12に本発明の観察光学系の左
右の片側の光学系11と12(11Rと12R又は12
Lと12L)のみを電子カメラ40の撮影部の撮影用対
物光学系42に組み込んだ構成の概念図を示す。もちろ
ん、本発明の観察光学系の左右の両方の光学系を用いて
もよい(入射瞳が2個の光学系になる。)。この例の場
合は、撮影用光路41上に配置された撮影用対物光学系
42は、実施例1と同様の光学系を光路を逆にして用い
ており、瞳1(1R又は1L)の位置に絞り1’を配置
している。この撮影用対物光学系42により形成された
物体像は、ローパスフィルター、赤外カットフィルター
等のフィルター44を介してCCD45の撮像面46上
に形成される。このCCD45で受光された物体像は、
処理手段51を介し、液晶表示素子(LCD)52上に
電子像として表示される。また、この処理手段51は、
CCD45で撮影された物体像を電子情報として記録す
る記録手段54の制御も行う。LCD52に表示された
画像は、偏心プリズムからなる接眼光学系53を介して
観察者眼球Eに導かれる。この接眼光学系53として
は、他の偏心光学系を用いてもよい。なお、この撮影用
対物光学系42は他のレンズ(正レンズ、負レンズ)を
ミラー11、12の物体側あるいは像側にその構成要素
として含んでいてもよい。このように構成されたカメラ
40は、撮影用対物光学系42を少ない光学部材で構成
でき、装置全体を小型化することができ、低価格で、他
の部材を考慮してデットスペースの少ないカメラとする
ことができると共に、デザインの自由度が大きなものと
なる。なお、本例では、撮影用対物光学系42のカバー
部材43はとして、平行平面板を配置しているが、パワ
ーを持ったレンズを用いてもよい。また、本発明の観察
光学系の左右の片側のみの光学系は、画像表示素子3の
位置に投影用の像面を配置し、瞳1の前方にスクリーン
を配置することにより投影光学系としても用いることが
できる。もちろん、この場合も、本発明の観察光学系の
左右の両方の光学系を用いてもよい(射出瞳が2個の光
学系になる。)。図13に、パソコン90と液晶プロジ
ェクタ91とを組み合わせたプレゼンテーションシステ
ムの投影光学系96に本発明による偏心プリズム光学系
を用いた構成の概念図を示す。この例の場合は、投影光
学系96に実施例1と同様の光学系を用いている。同図
において、パソコン90上で作成された画像・原稿デー
タは、モニタ出力から分岐して液晶プロジェクタ91の
処理制御部98に出力される。液晶プロジェクタ91の
処理制御部98では、この入力されたデータが処理さ
れ、液晶パネル(LCP)93に出力される。液晶パネ
ル93では、この入力画像データに応じた画像が表示さ
れる。そして、光源92からの光は、液晶パネル93に
表示した画像の階調によってその透過量が決定された
後、液晶パネル93直前に配置したフィールドレンズ9
5と本発明の光学系の2枚のミラー11、12と正レン
ズのカバーレンズ94とからなる投影光学系96を介し
てスクリーン97に投影される。このように構成された
プロジェクタは、少ない光学部材で構成でき、低コスト
化が実現できると共に、小型化が可能である。以上の本
発明の画像表示装置は、例えば次のように構成すること
ができる。 〔1〕 観察画像を画像表示部に形成する画像表示素子
と、前記画像表示素子が形成した画像を観察者眼球位置
に相当する瞳に導く観察光学系とを含んだ画像表示装置
において、前記画像表示素子が、複数の画素を単板上に
並設させた1枚の画像表示素子を有して構成され、前記
1枚の画像表示素子の少なくとも中央部分に位置する各
画素が、観察者の左右の眼球に光束を導けるような射出
角度で画像光束を放射するように構成され、前記観察光
学系が、観察者の左眼に光束を導く左側接眼部と、観察
者の右眼に光束を導く右側接眼部とで構成され、前記左
側接眼部が、前記画像表示素子側から順に、左側第1反
射面と、左側第2反射面を有し、前記2つの反射面が、
反射ミラーでかつ偏心収差補正機能を有した回転非対称
な曲面反射面にて構成され、前記右側接眼部が、前記画
像表示素子側から順に、右側第1反射面と、右側第2反
射面を有し、前記2つの反射面が、反射ミラーでかつ偏
心収差補正機能を有した回転非対称な曲面反射面にて構
成され、前記観察光学系は、観察者の両眼の中心を通る
面を対称面とした左右対称な光路を形成できるように、
前記反射面が左右対称に配置され、前記左側第1反射面
のX方向のパワーをP1x、Y方向のパワーをP1y、
前記左側第2反射面のX方向のパワーをP2x、Y方向
のパワーをP2yと定義したとき、以下の条件式を満足
することを特徴とする画像表示装置。 P1x<0 ・・・(1) P2x>0 ・・・(2) ただし、X方向は前記接眼部の偏心方向と垂直な方向、
Y方向は前記接眼部の偏心方向、である。 〔2〕 観察画像を画像表示部に形成する画像表示素子
と、前記画像表示素子が形成した画像を観察者眼球位置
に相当する瞳に導く観察光学系とを含んだ画像表示装置
において、前記画像表示素子が、複数の画素を単板上に
並設させた1枚の画像表示素子を有して構成され、前記
1枚の画像表示素子の少なくとも中央部分に位置する各
画素が、観察者の左右の眼球に光束を導けるような射出
角度で画像光束を放射するように構成され、前記観察光
学系が、観察者の左眼に光束を導く左側接眼部と、観察
者の右眼に光束を導く右側接眼部とで構成され、前記左
側接眼部が、前記画像表示素子側から順に、左側第1反
射面と、左側第2反射面と、パワーの弱いレンズとを有
し、前記2つの反射面が、反射ミラーでかつ偏心収差補
正機能を有した回転非対称な曲面反射面にて構成され、
前記右側接眼部が、前記画像表示素子側から順に、右側
第1反射面と、右側第2反射面と、パワーの弱いレンズ
とを有し、前記2つの反射面が、反射ミラーでかつ偏心
収差補正機能を有した回転非対称な曲面反射面にて構成
され、前記観察光学系は、観察者の両眼の中心を通る面
を対称面とした左右対称な光路を形成できるように、前
記反射面が左右対称に配置され、前記左側第1反射面の
X方向のパワーをP1x、Y方向のパワーをP1y、前
記左側第2反射面のX方向のパワーをP2x、Y方向の
パワーをP2yと定義したとき、以下の条件式を満足す
ることを特徴とする画像表示装置。 P1x<0 ・・・(1) P2x>0 ・・・(2) ただし、X方向は前記接眼部の偏心方向と垂直な方向、
Y方向は前記接眼部の偏心方向、である。 〔3〕 上記1又は2において、全ての前記反射面が対
称面を1面のみ備えた自由曲面形状であることを特徴と
する画像表示装置。 〔4〕 上記2又は3において、前記パワーの弱いレン
ズの少なくとも1面が、偏心収差補正機能を有した回転
非対称な曲面形状にて構成され、対称面を1面のみ備え
た自由曲面形状であることを特徴とする画像表示装置。 〔5〕 上記1から4の何れか1項において、以下の条
件式を満足することを特徴とする画像表示装置。 −3.0<P1x/Px<−0.2 ・・・(3) 3.0>P2x/Px>0.3 ・・・(4) ただし、Px、Pyは前記接眼部全系のX方向、Y方向
のパワーである。 〔6〕 上記5において、 −2.0<P1x/Px<−0.4 ・・・(5) 2.0>P2x/Px>0.5 ・・・(6) 〔7〕 上記1から6の何れか1項において、 −0.5<P1y/Py<1.0 ・・・(7) 2.0>P2y/Py>0.3 ・・・(8) 〔8〕 上記7において、 −0.3<P1y/Py<0.8 ・・・(9) 1.3>P2y/Py>0.5 ・・・(10)
〔9〕 上記1から8の何れか1項において、前記左側
第1反射面と前記右側第1反射面との境界部分を含む領
域に対して、前記画像表示素子の中心領域から垂直に放
射された光線がゴースト光として反射しないように反射
防止部材を設けたことを特徴とする画像表示装置。 〔10〕 上記1から9の何れか1項において、前記画
像表示素子と前記左側第1反射面及び前記右側第1反射
面との間に、前記1枚の画像表示素子の少なくとも中央
部分に位置する各画素から放射される所定の射出角度を
持った画像光束の光強度を前記各画素面の垂直方向に放
射される光束強度より強くするような振り分け光増強部
材を配置したことを特徴とする画像表示装置。 〔11〕 上記1から10の何れか1項において、前記
画像表示素子の少なくとも中央部分に位置する各画素か
ら観察者の眼球に導かれる左右の光束の軸上主光線間の
なす角度をθとしたときに、以下の条件式を満足するこ
とを特徴とする画像表示装置。 20°<θ<150° ・・・(11) 〔12〕 上記1から11の何れか1項に記載の画像表
示装置の前記画像表示素子に代えて撮像素子を配置し、
前記瞳を被写体からの光束の通過する入射瞳として構成
し、被写体の像を前記撮像素子上に形成することを特徴
とする撮像装置。 〔13〕 上記1から11の何れか1項に記載の画像表
示装置の前記画像表示素子に代えて投影物体を配置し、
前記瞳の前方にスクリーンが配置して、前記投影物体の
投影像を前記スクリーン上に形成することを特徴とする
投影装置。
【発明の効果】以上の説明から明らかに、本発明の画像
表示装置においては、1枚の画像表示素子と、左右の接
眼部をそれぞれ2枚の反射ミラーとで構成するか、左右
の接眼部にパワーの弱いレンズが加わった構成であるの
で、画像表示素子が1枚で両眼視できるため、コストが
非常に安くなる。また、部品点数が非常に少ないため、
組み立てが簡単である。さらに、大きなプリズムを使用
していないため、非常に軽量化できる。さらに、ハーフ
ミラーを使用していないため、明るい画像が観察でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の画像表示装置の光学系の光
学面と光路を示す水平断面図である。
【図2】本発明の実施例2の画像表示装置の図1と同様
の水平断面図である。
【図3】本発明の実施例3の画像表示装置の図1と同様
の水平断面図である。
【図4】本発明の実施例4の画像表示装置の図1と同様
の水平断面図である。
【図5】本発明の実施例5の画像表示装置の図1と同様
の水平断面図である。
【図6】実施例1の横収差図である。
【図7】実施例4の横収差図である。
【図8】本発明による接眼光学系の偏心方向と垂直な方
向の主光線を示す模式図である。
【図9】偏心光学系及び偏心光学面のパワーの定義を説
明するための図である。
【図10】本発明において使用可能な画像表示素子、そ
のための振り分け光増強部材、反射防止部材を説明する
ための図である。
【図11】本発明の画像表示装置を両眼に装着する構成
にした場合の様子を示す図である。
【図12】本発明の光学系を電子カメラの撮影部の撮影
用対物光学系に組み込んだ構成の概念図である。
【図13】本発明による光学系をプレゼンテーションシ
ステムの投影光学系に用いた構成の概念図である。
【符号の説明】
E…観察者眼球 L1…第1反射面(凸レンズ) L2…第2反射面(凹レンズ) 1、1L、1R…射出瞳 2L、2R…軸上主光線(光軸) 3…画像表示素子(像面) 11、11L、11R…第1ミラー 12、12L、12R…第2ミラー 20L、20R…補正レンズ 21L、21R…補正レンズの第1面 22L、22R…補正レンズの第2面 29…境界部分 31…液晶表示素子 32…白色バックライト 33…画像表示素子 34…画素 35…光束振り分けマイクロプリズム 36…反射防止部材 37…表示光束 40…電子カメラ 41…撮影用光路 42…撮影用対物光学系 43…カバー部材 44…フィルター 45…CCD 46…撮像面 51…処理手段 52…液晶表示素子(LCD) 53…接眼光学系 54…記録手段 90…パソコン 91…液晶プロジェクタ 92…光源 93…液晶パネル(LCP) 94…カバーレンズ 95…フィールドレンズ 96…投影光学系 97…スクリーン 98…処理制御部 131…表示装置本体部 132…前フレーム 133…後フレーム 134…頭頂フレーム 135…リヤプレート 136…リヤカバー 139…スピーカー 140…ビデオ再生装置 140a…ボリュウム調整部 141…ケーブル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察画像を画像表示部に形成する画像表
    示素子と、前記画像表示素子が形成した画像を観察者眼
    球位置に相当する瞳に導く観察光学系とを含んだ画像表
    示装置において、 前記画像表示素子が、複数の画素を単板上に並設させた
    1枚の画像表示素子を有して構成され、 前記1枚の画像表示素子の少なくとも中央部分に位置す
    る各画素が、観察者の左右の眼球に光束を導けるような
    射出角度で画像光束を放射するように構成され、 前記観察光学系が、観察者の左眼に光束を導く左側接眼
    部と、観察者の右眼に光束を導く右側接眼部とで構成さ
    れ、 前記左側接眼部が、前記画像表示素子側から順に、左側
    第1反射面と、左側第2反射面を有し、前記2つの反射
    面が、反射ミラーでかつ偏心収差補正機能を有した回転
    非対称な曲面反射面にて構成され、 前記右側接眼部が、前記画像表示素子側から順に、右側
    第1反射面と、右側第2反射面を有し、前記2つの反射
    面が、反射ミラーでかつ偏心収差補正機能を有した回転
    非対称な曲面反射面にて構成され、 前記観察光学系は、観察者の両眼の中心を通る面を対称
    面とした左右対称な光路を形成できるように、前記反射
    面が左右対称に配置され、 前記左側第1反射面のX方向のパワーをP1x、Y方向
    のパワーをP1y、前記左側第2反射面のX方向のパワ
    ーをP2x、Y方向のパワーをP2yと定義したとき、
    以下の条件式を満足することを特徴とする画像表示装
    置。 P1x<0 ・・・(1) P2x>0 ・・・(2) ただし、X方向は前記接眼部の偏心方向と垂直な方向、 Y方向は前記接眼部の偏心方向、である。
  2. 【請求項2】 観察画像を画像表示部に形成する画像表
    示素子と、前記画像表示素子が形成した画像を観察者眼
    球位置に相当する瞳に導く観察光学系とを含んだ画像表
    示装置において、 前記画像表示素子が、複数の画素を単板上に並設させた
    1枚の画像表示素子を有して構成され、 前記1枚の画像表示素子の少なくとも中央部分に位置す
    る各画素が、観察者の左右の眼球に光束を導けるような
    射出角度で画像光束を放射するように構成され、 前記観察光学系が、観察者の左眼に光束を導く左側接眼
    部と、観察者の右眼に光束を導く右側接眼部とで構成さ
    れ、 前記左側接眼部が、前記画像表示素子側から順に、左側
    第1反射面と、左側第2反射面と、パワーの弱いレンズ
    とを有し、前記2つの反射面が、反射ミラーでかつ偏心
    収差補正機能を有した回転非対称な曲面反射面にて構成
    され、 前記右側接眼部が、前記画像表示素子側から順に、右側
    第1反射面と、右側第2反射面と、パワーの弱いレンズ
    とを有し、前記2つの反射面が、反射ミラーでかつ偏心
    収差補正機能を有した回転非対称な曲面反射面にて構成
    され、 前記観察光学系は、観察者の両眼の中心を通る面を対称
    面とした左右対称な光路を形成できるように、前記反射
    面が左右対称に配置され、 前記左側第1反射面のX方向のパワーをP1x、Y方向
    のパワーをP1y、前記左側第2反射面のX方向のパワ
    ーをP2x、Y方向のパワーをP2yと定義したとき、
    以下の条件式を満足することを特徴とする画像表示装
    置。 P1x<0 ・・・(1) P2x>0 ・・・(2) ただし、X方向は前記接眼部の偏心方向と垂直な方向、 Y方向は前記接眼部の偏心方向、である。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 全ての前記反射面が対称面を1面のみ備えた自由曲面形
    状であることを特徴とする画像表示装置。
JP2000306014A 2000-10-05 2000-10-05 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4579396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306014A JP4579396B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000306014A JP4579396B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002116405A true JP2002116405A (ja) 2002-04-19
JP4579396B2 JP4579396B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18786774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306014A Expired - Fee Related JP4579396B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-05 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579396B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047792A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Samsung Electro Mech Co Ltd 超薄型モバイルカメラ光学レンズシステムおよびこれを用いたイメージ結像方法
JP2011075953A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd ヘッドマウントディスプレイ
CN106353881A (zh) * 2016-09-12 2017-01-25 北京仁光科技有限公司 一种近距离大视场的光学装置及方法
CN112505907A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 中国科学技术大学 远距离适配移动性的可见光通信***光学天线

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105885A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Canon Inc 頭部搭載型の立体画像表示装置
JPH09146046A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型ディスプレイ
JPH10239630A (ja) * 1996-12-24 1998-09-11 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105885A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Canon Inc 頭部搭載型の立体画像表示装置
JPH09146046A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型ディスプレイ
JPH10239630A (ja) * 1996-12-24 1998-09-11 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047792A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Samsung Electro Mech Co Ltd 超薄型モバイルカメラ光学レンズシステムおよびこれを用いたイメージ結像方法
US7689116B2 (en) 2005-08-10 2010-03-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Thinner mobile camera optical lens system and image forming method using the same
JP2011075953A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd ヘッドマウントディスプレイ
CN106353881A (zh) * 2016-09-12 2017-01-25 北京仁光科技有限公司 一种近距离大视场的光学装置及方法
CN112505907A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 中国科学技术大学 远距离适配移动性的可见光通信***光学天线

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579396B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865906B2 (ja) 画像表示装置
US6046857A (en) Head mounted image display apparatus
US6008778A (en) Visual display apparatus
JP4573393B2 (ja) 画像表示装置
JP2000206446A (ja) 画像表示装置
JP2000187177A (ja) 画像表示装置
JP5791991B2 (ja) 偏心光学系、偏心光学系を用いた画像表示装置及び撮像装置
JP2000221440A (ja) 画像表示装置
JPH11194295A (ja) 光学系
JPH10333083A (ja) 画像表示装置
JP2001013446A (ja) 観察光学系
JPH11326820A (ja) 観察光学系及びそれを用いた観察装置
JP2002122783A (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP2001174747A (ja) 画像表示装置
JPH10307263A (ja) プリズム光学素子及び像観察装置
US6464361B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
JP5108966B2 (ja) 画像表示装置
US6501602B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
JPH0990270A (ja) 頭部又は顔面装着式画像表示装置
JP2000180783A (ja) 画像表示装置
JP2001330795A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2002311378A (ja) 画像表示装置
JP2000105349A (ja) 複数の反射画像を合成する視覚表示装置
JP4579396B2 (ja) 画像表示装置
JP4583625B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees