JP2002113764A - 短繊維入りゴム成形体の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

短繊維入りゴム成形体の製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JP2002113764A
JP2002113764A JP2000312555A JP2000312555A JP2002113764A JP 2002113764 A JP2002113764 A JP 2002113764A JP 2000312555 A JP2000312555 A JP 2000312555A JP 2000312555 A JP2000312555 A JP 2000312555A JP 2002113764 A JP2002113764 A JP 2002113764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short fibers
rubber
inner die
die
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000312555A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Tagawa
孝之 田川
Toshihiro Yamada
俊裕 山田
Tomohiro Miwa
朋広 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2000312555A priority Critical patent/JP2002113764A/ja
Publication of JP2002113764A publication Critical patent/JP2002113764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短繊維混入ゴムに吐出口に向って徐々に大き
くなる円周方向への引き伸ばしとせん断力を与えること
で、短繊維を円周方向に配向させた円筒状の押出成形体
を得ることができる短繊維入りゴム成形体の製造方法及
びその製造装置を提供する。 【解決手段】 マンドレル8に連結した内ダイ9を吐出
口11に向って径を徐々に拡張させて円錐形としてこれ
を外ダイ10に収容し、かつ内ダイ10をその軸心中心
に回転させながら、短繊維混入ゴムに吐出口11に向っ
て徐々に大きくなる円周方向への引き伸ばしとせん断力
を付与して、短繊維を円周方向に配向させた円筒状成形
体を押出成形する短繊維入りゴム成形体の製造方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は短繊維入りゴム成形
体の製造方法及びその製造装置に係り、詳しくはマンド
レルに連結した内ダイを吐出口に向って径を徐々に拡張
させて円錐形とし、この内ダイを回転させることによっ
て、短繊維混入ゴムに吐出口に向って徐々に大きくなる
円周方向への引き伸ばし及びせん断力を同時に与えるこ
とで、短繊維を円周方向に配向させた円筒状の押出成形
体を得ることができる短繊維入りゴム成形体の製造方法
及びその製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、未加硫ゴム中に短繊維を一定方向
へ配向させる方法としては、図11(a)に示す圧延シ
ート作製工程のように、回転速度を変えた一対のカレン
ダーロールに短繊維入り未加硫ゴムを投入し、圧延され
たゴムシート中の短繊維をシートの圧延方向に配向さ
せ、そして成形するベルト幅に応じて切断していた。そ
の後、図11(b)に示す積層工程のようにカットした
圧延シートを数枚重ね合わせて所定厚みに積層し、続い
て図11(c)に示す巻付け工程のように短繊維が幅方
向に配向した積層物を成形ドラムに巻き付けて伝動ベル
トの作製に使用していた。
【0003】即ち、VリブドベルトやローエッジVベル
トの伝動ベルトの製造方法では、円筒状の成型ドラムの
周面に1〜複数枚のカバー帆布と接着ゴム層とを巻き付
けた後、この上にコードからなる心線を螺旋状にスピニ
ングし、更に圧縮ゴム層を順次巻き付けて積層体を得た
後、これを加硫してベルトスリーブにしていた。ここで
使用する圧縮ゴム層は、上記の図11(b)に示すよう
に3〜4枚重ね合わせた厚みのもので、シート幅方向に
短繊維が配向したものを成型ドラムに巻き付けていた。
【0004】しかし、圧延シートは、厚みを薄くしなけ
れば、短繊維をシート圧延方向に充分に配向させること
ができないために、やむを得ずシートを重ねていたため
にベルト成形用シートを得るには多大の工数を要してい
た。
【0005】これを改善する方法として、特公平6−9
847号公報には、拡張ダイを取付けた押出機を用い、
短繊維を押出円筒体の円周方向に配向させるもので、中
間空間に、入口空間の所定の流路幅から出口空間の所定
の流路幅まで流路幅が変化する拡大空間部を設け、拡張
ダイの出口空間の断面積を入口空間の断面積より所定量
大きく形成し、さらに入口部分の流路幅が中間部分の流
路幅よりも狭く、出口部分の流路幅が中間部分の流路幅
以下に設定したものが、提案された。
【0006】また、他の方法として、特公昭62−58
895号公報には、ゴムの押出筒通過後、発熱筒(マン
ドレル回転によりせん断発熱させる)へ導くことに半加
硫状態にもっていき成形する形状を調えながらホースな
ど筒状体を押出すことが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
拡張ダイを使用する方法では、入口空間/中間空間、中
間空間/出口空間の流路幅比率、入口部分/出口部分の
半径、断面積の制御により3次元的に配向率の調整を行
うものであるが、ダイ形状に起因する流れの力で配向率
を制御しているため、ダイを交換しなければ配向率を変
えることができなかった。
【0008】また、特公昭62−58895号公報の押
出成形装置では、ゴムホースを成形するものであり、発
熱筒内のマンドレルを回転させてゴムにせん断力を与え
ても短繊維を回転方向(円周方向)へ配向させることは
困難であった。
【0009】本発明はかかる問題に着目し、鋭意研究し
た結果、成形体の厚みに関係なく、マンドレルに連結し
た内ダイを吐出口に向って径を徐々に拡張させて円錐形
とし、そして内ダイをその軸心中心に回転させることに
よって、短繊維を含むゴムに吐出口に向って徐々に大き
くなる円周方向への引き伸ばしとせん断力を与えること
で、短繊維を円周方向に配向させた円筒状の押出成形体
を得ることができる短繊維入りゴム成形体の製造方法及
びその製造装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成すべ
く本願請求項1記載の発明は、短繊維を混入したゴムを
シリンダーの押出スクリューで混練りした後、マンドレ
ルの先端に接続したダイから押出して短繊維入り筒状の
ゴム成形体を製造する方法において、マンドレルに連結
した内ダイを吐出口に向って径を徐々に拡張させて円錐
形としてこれを外ダイに収容し、かつ内ダイをその軸心
中心に回転させながら、短繊維を含むゴムに吐出口に向
って徐々に大きくなる円周方向への引き伸ばしとせん断
力を付与して、短繊維を円周方向に配向させた円筒状成
形体を押出成形する短繊維入りゴム成形体の製造方法に
ある。
【0011】この製造方法では、外ダイに収容した円錐
形の内ダイをその軸心中心に回転させることにより、短
繊維を含むゴムに吐出口に向って徐々に大きくなる円周
方向への引き伸ばしとせん断力を付与することができる
ことから、短繊維を円周方向に配向させた円筒状成形体
を得ることができる。しかも、内ダイの周速度を調節す
ることによって厚みの大きい円筒状成形体でも短繊維を
円周方向に配向させることができ、また内ダイの周速度
を変量することで、短繊維の円周方向への配向率を制御
できるのでダイの交換が不要になる。
【0012】本願請求項2記載の発明は、内ダイの内部
を冷却しながら軸心を中心に回転させる短繊維入りゴム
成形体の製造方法にあり、内ダイの内部を冷却すること
で、内ダイの周速を高めても内部発熱によるゴムのスコ
ーチを阻止することができ、その結果厚みの大きい円筒
状成形体でも短繊維を円周方向に配向させることができ
る。
【0013】本願請求項3記載の発明は、短繊維を混入
したゴムをシリンダーの押出スクリューで混練りした
後、マンドレルの先端に接続したダイから押出して短繊
維を複合した筒状のゴムを製造する装置において、マン
ドレルに連結した内ダイを外ダイに収容し、内ダイの径
を吐出口に向って徐々に拡張させるとともに、内ダイを
軸心を中心に回転可能にした短繊維入りゴム成形体の製
造装置にあり、請求項1記載と同様に吐出口に向って徐
々に大きくなる円周方向に引き伸ばしと回転方向のせん
断力を短繊維を含むゴムに与えるため、短繊維を円周方
向に配向させた円筒状成形体を得ることができる。しか
も、内ダイの周速度を調整することによって厚みの大き
い円筒状成形体でも短繊維を円周方向に配向させること
ができ、また内ダイの周速度を変量することで、短繊維
の円周方向への配向率を制御できてダイの交換が不要に
なる。
【0014】本願請求項4記載の発明は、軸心を中心に
回転する内ダイが、内部を冷却する装置を備えている短
繊維入りゴム成形体の製造装置にあり、内ダイを冷却す
ることで、内ダイの周速を高めることができ、その結果
厚みの大きい円筒状成形体でも短繊維を円周方向に配向
させることができる。
【0015】本願請求項5記載の発明は、内ダイの径が
吐出口に向って徐々に拡張するテーパー角度θが30°
≦θ<90°であり、内ダイの最小径Aと最大径Bの比
率である拡張比B/Aが1.5〜12.5である短繊維
入りゴム成形体の製造装置にある。
【0016】本願請求項6記載の発明は、内ダイと外ダ
イの流路幅が、内ダイがマンドレルに連結した根元部か
ら吐出口まで均一である短繊維入りゴム成形体の製造装
置にある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図1は本発明に係る短繊維
入りゴム成形体の製造装置の概略図、図2は図1のY−
Y方向から見た図、図3は内ダイの断面図、図4は押出
された短繊維入りゴム成形体の断面斜視図である。本発
明の短繊維入りゴム成形体の製造装置1では、押出スク
リュー3の回転により短繊維を混入したゴムを混練する
シリンダー2と、多孔板5を通過した短繊維混入ゴム6
を次の管へガイドする連結管4と、連結管4から送られ
てきた短繊維混入ゴム6をマンドレル8の回転によって
前方へ移動させる押出部7と、マンドレル8に連結した
内ダイ9を吐出口11に向って径を徐々に拡張させて円
錐形としてこれを外ダイ10に収容し、かつ内ダイ9を
その軸心中心に回転させながら、短繊維混入ゴム6を吐
出口11に向って徐々に大きくなる円周方向の引き伸ば
しとせん断力を付与して、短繊維を円周方向に配向させ
た円筒状成形体13を押出成形するダイ部15からなっ
ている。
【0018】シリンダー2はこの中に回転可能に押出ス
クリュー3を収容し、短繊維を含むゴム配合物を原料投
入口17から入れて押出スクリュー3の回転によって短
繊維とゴムとを混練して短繊維混入ゴム6にする。この
時にシリンダー2内の空気やゴム配合物から発生したガ
ス等は排気口(図示せず)から排出される。シリンダー
2の温度はゴム種に応じて変更するが、通常40〜10
0°Cに調節され、短繊維がゴムにミキシングしやすい
温度にする。また、この場合の混練時間はゴムの加硫が
進行しない程度に調節する。
【0019】連結管4は、短繊維混入ゴム6を押出部7
までガイドするもので、本実施例では直角に曲がってい
るが、この形状や配置に限定されない。
【0020】押出部7では、連結管4から送られてきた
短繊維混入ゴム6に押出部7に収容されたマンドレル8
の回転によってせん断力を与えながら、該短繊維混入ゴ
ム6を40〜100°Cまで加熱して熱可塑化し、押出
成形しやすい状態にする。
【0021】そして、ダイ部15はマンドレル8に連結
した内ダイ9を吐出口11に向って径を徐々に拡張させ
て円錐形とし、これを外ダイ10に収容し、かつ内ダイ
9をその軸心X中心に回転させながら、短繊維混入ゴム
6を吐出口11に向って徐々に大きな円周方向への引き
伸ばしとせん断力を付与して、短繊維を円周方向に配向
させた円筒状成形体13を押出成形する。
【0022】回転軸30は内ダイ9とマンドレル8を装
着し、内ダイ9を固定板34とナット31で固定し、ま
た駆動ベルト(図示せず)を取付けたプーリ32を固着
するとともに軸受け33に支持されている。該駆動ベル
トが走行すると、回転軸30の回転によって内ダイ9と
マンドレル8を同時に回転運動させる。
【0023】また、内ダイ9と外ダイ10の流路幅W
は、内ダイ9がマンドレル8に連結した根元部14から
吐出口11まで均一になり、円筒状成形体13の押出に
ブレーキをかけることなく軸方向Xへスムーズに流し、
また内部歪みのない均一な厚みの円筒状成形体13に仕
上げる。
【0024】内ダイ9の形状は、せん断力の大きさに影
響を与える要因になる。本実施例では図3に示すよう
に、根元部14から吐出口11に向って徐々に径が拡張
するテーパー角度θが30°≦θ<90°であり、内ダ
イ9の最小径Aが20〜170mm、最大径Bが100
〜250mm、そしてその比率である拡張比B/Aが
1.5〜12.5に設定される。この設定範囲未満であ
れば、内ダイ9の吐出口11付近での円周方向への引き
伸ばしが小さくて、厚みの大きな円筒状成形体13の外
層では短繊維が円周方向に配向しなくなる。一方、この
設定範囲を越えると、円周方向への引き伸ばしが大きく
なり過ぎて、押出圧力が劣る場合には、円筒状成形体1
3が破損しやすい。
【0025】また、内ダイ9の回転数と最大径Bによっ
て決定される周速度もせん断力の大きさに影響を与えて
いる。その周速度は2.5〜35cm/秒であり、好ま
しくは5.0〜20cm/秒であり、2.5cm/秒未
満の場合には、内ダイ9の吐出口11付近でのせん断力
が小さくて、肉厚の大きな円筒状成形体13の外層では
短繊維が円周方向に配向しなくなり、一方35cm/秒
を越えると、せん断力が大きくなって、内部発熱が大き
くなり該短繊維混入ゴム6が加硫してゴム焼けが発生す
る。
【0026】内ダイ9と外ダイ10間の短繊維混入ゴム
6の内部発熱を抑制するために、マンドレル8とこれに
連結した内ダイ9の内部に冷却水を循環させる冷却装置
19を設けることができる。冷却装置19では、内ダイ
9の外部から冷却水を入れポンプ20によって内ダイ9
とマンドレル8内に設けた通路21を通過させて内ダイ
9へ排出して循環循環させる。上記冷却装置19はゴム
の内部発熱を押さえることができることから、内ダイ9
の周速度を高めることができ、肉厚の大きくても短繊維
が円周方向に配向した円筒状成形体13を押出成形する
ことができる。
【0027】連続して押出成形された円筒状成形体13
は、図10(a)の切開工程、(b)の長尺シート作製
工程、(c)の成形ドラムへの巻付工程に示すように、
短繊維22が内層から外層にかけて円周方向に配向した
厚さ1〜10mmのものであり、これをカッター23に
よって押出方向に連続して切開することによって短繊維
22が幅方向に配向した幅(内ダイ9の最大径B×π)
の長尺シート24を得ることができる。これを成型ドラ
ム25の周面に巻付けることができる。上記カッター2
3を内ダイ9の吐出口11付近に配置し、円筒状成形体
13の押出しと同時に切開することもできる。
【0028】使用するゴムは、天然ゴム、ブチルゴム、
スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレ
ン−プロピレンゴム、アルキル化クロロスルファン化ポ
リエチレン、水素化ニトリルゴム、水素化ニトリルゴム
と不飽和カルボン酸金属塩との混合ポリマー、エチレン
−プロピレンゴム(EPR)やエチレン−プロピレン−
ジエンモノマー(EPDM)からなるエチレン−α−オ
レフィンエラストマー等のゴム材の単独、またはこれら
の混合物が使用される。ジエンモノマーの例としては、
ジシクロペンタジエン、メチレンノルボルネン、エチリ
デンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、シクロオク
タジエンなどがあげられる。
【0029】上記ゴムには、アラミド繊維、ポリアミド
繊維、ポリエステル繊維、綿等の繊維からなり繊維の長
さは繊維の種類によって異なるが1〜10mm程度の短
繊維が用いられ、例えばアラミド繊維であると3〜5m
m程度、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、綿である
と5〜10mm程度のものが用いられる。その添加量は
ゴム100重量部に対して10〜40重量部である。
【0030】更に、本発明のゴムには、軟化剤、カーボ
ンブラックからなる補強剤、充填剤、老化防止剤、加硫
促進剤、加硫剤等が添加される。
【0031】上記軟化剤としては、一般的なゴム用の可
塑剤、例えばジブチルフタレート(DBP)、ジオクチ
ルフタレート(DOP)等のフタレート系、ジオクチル
アジペート(DOA)等のアジペート系、ジオクチルセ
バケート(DOS)等のセバケート系、トリクレジルホ
スフェート等のホスフェートなど、あるいは一般的な石
油系の軟化剤が含まれる。
【0032】本発明では、予めゴム少なくとも短繊維を
オープンロール、混練機などによって荒練してマスター
バッチを作製する。この方法では、オープンロールによ
ってポリマー100重量部に10〜40重量部の短繊維
を投入して混練した後、混練したマスターバッチをいっ
たん放出し、これを20〜50°Cまで冷却する。これ
はゴムのスコーチを防止するためである。尚、短繊維と
ともに1〜10重量部の軟化剤を投入することができ
る。これによって短繊維とゴムのなじみが良くなり、ゴ
ム中への分散が良くなるばかりか、短繊維自体が絡み合
って綿状になるのを防ぐ効果がある。即ち、軟化剤が短
繊維に浸透し、素繊維同士の絡み合いがほぐれるための
潤滑剤としての役割をはたし、短繊維が綿状になるのを
阻止し、かつ短繊維とゴムのなじみが良くなって短繊維
の分散が良くなる
【0033】続いて、短繊維を混入したゴムをシリリン
ダー2の押出スクリュー3で混練りした後、マンドレル
8の先端に接続したダイ部15から押出して円筒状成形
体13を製造するが、上述のごとくマンドレル8に連結
した内ダイ9を吐出口に向って径を徐々に拡張させて円
錐形とし、これを外ダイ10に収容し、かつ内ダイ9を
その軸心X中心に回転させながら、短繊維混入ゴム6を
吐出口11に向って徐々に大きくなる円周方向の引き伸
ばしとせん断力を付与して、短繊維22を円周方向に配
向させた円筒状成形体13を押出成形する。
【0034】
【実施例】次に、短繊維入りゴム成形体の製造方法の具
体的実施例を以下に示す。 実施例1〜2 表1に示すクロロプレンゴム配合物、表2に示すEPD
Mゴム配合物を用い、予めオープンロールによってゴム
に短繊維を投入して混練した後、混練したマスターバッ
チをいったん放出し、これを常温まで冷却する。このマ
スターバッチと他の配合剤を図1に示す短繊維入りゴム
成形体の製造装置のシリンダーに投入し、押出スクリュ
ーの回転により短繊維を混入する。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】本実施例における成形条件の押出スクリュ
ーの温度と回転数、内ダイの周速度(変量)と温度、円
筒状成形体の厚みと外径、吐出量、円筒状成形体の内外
層温度、円筒状成形体の厚み、内ダイの最小径、最大
径、拡張比等を表3に示す。
【0038】
【表3】
【0039】連続して押出された円筒状成形体をナイフ
によって切開してシートにし、短繊維配向性の評価を行
なった。この評価では、図5に示すようにシートを4枚
にスライスして外層から内層の4層に区分した。こ
れらの各シートの円周方向と軸方向のそれぞれの引張強
度(TB)をJIS K6251に準じて測定し、引張
強度比(TB比)(円周方向/軸方向)を求めた。円周
方向の引張強度が軸方向の引張強度に比べて大きい程、
即ち引張強度比が大きいほど、短繊維の円周方向への配
向性が良好になっている。その結果を図6と図7に示
す。
【0040】これによると、内ダイの周速度が高くなる
につれて、外層と内層には短繊維配向性の差がなく、ま
たTB比が高くなり、短繊維がより円周方向に配向して
いることが判る。
【0041】比較例1〜2 表1に示すクロロプレンゴム配合物、表2に示すEPD
Mゴム配合物を用い、予めオープンロールによってゴム
に短繊維を投入して混練した後、混練したマスターバッ
チをいったん放出し、これを常温まで冷却する。このマ
スターバッチと他の配合剤を短繊維入りゴム成形体の製
造装置(実施例とはダイ部のみ異なる)のシリンダーに
投入し、押出スクリューの回転により短繊維を混入し
た。ここで使用する内ダイは円錐形ではなく拡張比が1
となる外径100mmの円筒形であり、また外ダイは内
径104mmの円筒形を使用した。
【0042】比較例における成形条件は基本的に実施例
と同じであるが、実施例と相違している内ダイの外径、
外ダイの内径、内外ダイの長さについては表4に示す。
【0043】
【表4】
【0044】連続して押出された円筒状成形体を実施例
1と同様に低ナイフによって切開してシートにし、短繊
維配向性の評価を行なった。その結果を図8と図9に示
す。
【0045】その結果、円筒形のダイ部を有する比較例
では、内層と外層にTB比の差があり、内層に比べて外
層の短繊維配向性が悪くなっており、また内ダイの周速
度を高めてもTB比が向上していないことから、内ダイ
のせん断力がゴムにかかっていないことが判る。
【0046】
【発明の効果】以上のように本願請求項に係る発明で
は、マンドレルに連結した内ダイを吐出口に向って径を
徐々に拡張させて円錐形としてこれを外ダイに収容し、
かつ内ダイをその軸心中心に回転させながら、短繊維を
含むゴムを吐出口に向って徐々に大きくなる円周方向へ
の引き伸ばしとせん断力を付与して、短繊維を円周方向
に配向させた円筒状成形体を押出成形する短繊維入りゴ
ム成形体の製造方法とその製造装置にあり、外ダイに収
容した円錐形の内ダイを軸心を中心に回転させることに
より、吐出口に向って徐々に大きくなる円周方向への引
き伸ばし及び回転方向のせん断力を短繊維混入ゴムに与
えるため、短繊維を円周方向に配向させた円筒状成形体
を得ることができ、しかも内ダイの周速度を調整するこ
とによって厚みの大きい円筒状成形体でも短繊維を円周
方向に配向することが可能となり、また内ダイの周速度
を変量することで、短繊維の円周方向への配向率を制御
できてダイの交換が不要になるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る短繊維入りゴム成形体の製造装置
の概略図である。
【図2】図1のY−Y方向から見た図である。
【図3】内ダイの断面図である。
【図4】押出された短繊維入りゴム成形体の断面斜視図
である。
【図5】円筒状成形体をナイフで切開して得たシートを
外層から内層にかけて4層にスライスした状態を示す図
である。
【図6】実施例1に係り、クロロプレンゴム配合物を用
いた得られたシートの各スライス層ごとのTB比(引張
強度比)と内ダイの周速度との関係を示すグラフであ
る。
【図7】実施例2に係り、EPDMゴム配合物を用いた
得られたシートの各スライス層ごとのTB比(引張強度
比)と内ダイの周速度との関係を示すグラフである。
【図8】比較例1に係り、クロロプレンゴム配合物を用
いた得られたシートの各スライス層ごとのTB比(引張
強度比)と内ダイの周速度との関係を示すグラフであ
る。
【図9】比較例2に係り、EPDMゴム配合物を用いた
得られたシートの各スライス層ごとのTB比(引張強度
比)と内ダイの周速度との関係を示すグラフである。
【図10】連続して押出成形された円筒状成形体の切開
工程を(a)に、長尺シート作製工程を(b)に、そし
て成形ドラムへの巻付工程を(c)に示す。
【図11】従来における未加硫ゴム中に短繊維を一定方
向へ配向させる圧延シート作製工程を(a)に、カット
した圧延シートを数枚重ね合わせて所定厚みに積層する
積層工程を(b)に、そして積層物を成形ドラムに巻き
付ける巻付け工程を(c)に示す。
【符号の説明】
1 短繊維入りゴム成形体の製造装置 2 シリンダー 3 押出スクリュー 4 連結管 6 短繊維混入ゴム 7 押出部 8 マンドレル 9 内ダイ 10 外ダイ 11 吐出口 13 円筒状成形体 15 ダイ部
フロントページの続き Fターム(参考) 4F207 AA09 AA45 AB18 AB25 AG01 AG08 AR07 KA01 KA17 KL80 KL88 KM15 KW23

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短繊維を混入したゴムをシリンダーの押
    出スクリューで混練りした後、マンドレルの先端に接続
    したダイから押出して短繊維入り筒状のゴム成形体を製
    造する方法において、マンドレルに連結した内ダイを吐
    出口に向って径を徐々に拡張させて円錐形としてこれを
    外ダイに収容し、かつ内ダイを軸心を中心に回転させな
    がら、短繊維を含むゴムに吐出口に向って徐々に大きく
    なる円周方向への引き伸ばしとせん断力を付与して、短
    繊維を円周方向に配向させた円筒状成形体を押出成形す
    ることを特徴とする短繊維入りゴム成形体の製造方法。
  2. 【請求項2】 内ダイの内部を冷却しながら軸心を中心
    に回転させる請求項1記載の短繊維入りゴム成形体の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 短繊維を混入したゴムをシリンダーの押
    出スクリューで混練りした後、マンドレルの先端に接続
    したダイから押出して短繊維を複合した筒状のゴムを製
    造する装置において、マンドレルに連結した内ダイを外
    ダイに収容し、内ダイの径を吐出口に向って徐々に拡張
    させるとともに、内ダイを軸心を中心に回転可能にした
    ことを特徴とする短繊維入りゴム成形体の製造装置。
  4. 【請求項4】 軸心を中心に回転する内ダイは、内部を
    冷却する装置を備えている請求項3記載の短繊維入りゴ
    ム成形体の製造装置。
  5. 【請求項5】 内ダイの径が吐出口に向って徐々に拡張
    するテーパー角度θは、30°≦θ<90°であり、内
    ダイの最小径Aと最大径Bの比率である拡張比B/Aが
    1.5〜12.5である請求項3または4記載の短繊維
    入りゴム成形体の製造装置。
  6. 【請求項6】 内ダイと外ダイの流路幅は、内ダイがマ
    ンドレルに連結した根元部から吐出口まで均一である請
    求項3、4、または5記載の短繊維入りゴム成形体の製
    造装置。
JP2000312555A 2000-10-12 2000-10-12 短繊維入りゴム成形体の製造方法及びその製造装置 Pending JP2002113764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312555A JP2002113764A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 短繊維入りゴム成形体の製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312555A JP2002113764A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 短繊維入りゴム成形体の製造方法及びその製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002113764A true JP2002113764A (ja) 2002-04-16

Family

ID=18792127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000312555A Pending JP2002113764A (ja) 2000-10-12 2000-10-12 短繊維入りゴム成形体の製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002113764A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375109A2 (en) * 2002-06-28 2004-01-02 Sumitomo Rubber Industries Limited Process for preparing rubber sheet and tread and studless tire using same
US7172718B2 (en) * 2002-12-26 2007-02-06 Mitsuboshi Belting Ltd. Method of manufacturing a rubber sheet for a power transmission belt and a power transmission belt incorporating the rubber sheet
JP2007245348A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Mazda Motor Corp 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2008173907A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Bando Chem Ind Ltd 短繊維配向ゴム又は合成樹脂の製造法及び押出成形用拡張ダイ
JP2020078946A (ja) * 2016-04-15 2020-05-28 コンティニュアス コンポジッツ インコーポレイテッド 複合中空構造物を連続的に製造するためのヘッド及びシステム
US20200238580A1 (en) * 2019-01-30 2020-07-30 Abaco Drilling Technologies Llc Elastomeric stator with modified fiber orientation
WO2022018084A1 (fr) 2020-07-21 2022-01-27 Clextral Filière pour l'extrusion d'une matière riche en protéines et en eau, ainsi que machine d'extrusion comportant une telle filière

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1375109A2 (en) * 2002-06-28 2004-01-02 Sumitomo Rubber Industries Limited Process for preparing rubber sheet and tread and studless tire using same
EP1375109A3 (en) * 2002-06-28 2005-01-26 Sumitomo Rubber Industries Limited Process for preparing rubber sheet and tread and studless tire using same
US7122090B2 (en) 2002-06-28 2006-10-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Process for preparing rubber sheet and tread and studless tire using same
US7172718B2 (en) * 2002-12-26 2007-02-06 Mitsuboshi Belting Ltd. Method of manufacturing a rubber sheet for a power transmission belt and a power transmission belt incorporating the rubber sheet
JP2007245348A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Mazda Motor Corp 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2008173907A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Bando Chem Ind Ltd 短繊維配向ゴム又は合成樹脂の製造法及び押出成形用拡張ダイ
JP2020078946A (ja) * 2016-04-15 2020-05-28 コンティニュアス コンポジッツ インコーポレイテッド 複合中空構造物を連続的に製造するためのヘッド及びシステム
US20200238580A1 (en) * 2019-01-30 2020-07-30 Abaco Drilling Technologies Llc Elastomeric stator with modified fiber orientation
US11806902B2 (en) * 2019-01-30 2023-11-07 Abaco Drilling Technologies Llc Elastomeric stator with modified fiber orientation
WO2022018084A1 (fr) 2020-07-21 2022-01-27 Clextral Filière pour l'extrusion d'une matière riche en protéines et en eau, ainsi que machine d'extrusion comportant une telle filière
FR3112669A1 (fr) * 2020-07-21 2022-01-28 Clextral Filière pour l’extrusion d’une matière riche en protéines et en eau, ainsi que machine d’extrusion comportant une telle filière

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0608236B1 (en) Continuous polytetrafluoroethylene fibers
JP2002113764A (ja) 短繊維入りゴム成形体の製造方法及びその製造装置
JP4299110B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2002127227A (ja) 短繊維入りゴムシートの製造方法及びその製造装置
JP3999490B2 (ja) 短繊維入りゴムシートの製造方法及びその製造装置
JP4188172B2 (ja) 伝動ベルト用二層ゴムシートの製造方法
JP2004174772A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2008162021A (ja) 短繊維入りゴム製筒体及びその製造方法
JP2002127225A (ja) 短繊維入りゴムシートの製造方法及びその製造装置
JP2004084790A (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP3764413B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP3718194B2 (ja) 短繊維入りゴムシートの製造方法及びその製造装置
JP2004082500A (ja) 伝動ベルト用短繊維入りゴムシートの製造方法
JP4233924B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2002192595A (ja) 短繊維入りゴムシートの製造装置とこれに使用するダイ装置
JP4133310B2 (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2005014304A (ja) 短繊維入りゴムシートの製造方法とその製造装置
JP2007245578A (ja) 短繊維入りゴムシートの製造方法
JP2004251402A (ja) 伝動ベルトとその製造方法
JP2004160660A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2004175103A (ja) 短繊維入りゴムシートの製造方法
JP2006069220A (ja) 伝動ベルトの製造方法と伝動ベルト
US7128853B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a rubber sheet containing short fibers
JP2006021517A (ja) 二層ゴム成形体の製造方法
JP2006009946A (ja) 伝動ベルトの製造方法