JP2002109070A - Medical article, medical information processing method, medicine administration confirmation device, medicine administration confirmation method, printer and printing method - Google Patents

Medical article, medical information processing method, medicine administration confirmation device, medicine administration confirmation method, printer and printing method

Info

Publication number
JP2002109070A
JP2002109070A JP2000293666A JP2000293666A JP2002109070A JP 2002109070 A JP2002109070 A JP 2002109070A JP 2000293666 A JP2000293666 A JP 2000293666A JP 2000293666 A JP2000293666 A JP 2000293666A JP 2002109070 A JP2002109070 A JP 2002109070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
medical
tag
patient
medicine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000293666A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4022709B2 (en
Inventor
Yoshimi Kanda
好美 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2000293666A priority Critical patent/JP4022709B2/en
Publication of JP2002109070A publication Critical patent/JP2002109070A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4022709B2 publication Critical patent/JP4022709B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To confirm a patient at the time of medicine administration by the collation of electronic information. SOLUTION: A patient carries a consultation ticket 3 provided with an RF tag 11-1 or a list band 142 provided with the RF tag 11-6 where his/her own individual information is recorded. A doctor or a nurse makes a handy terminal 141 read the individual information of the patient from the RF tag 11-1 of the consultation ticket 3 or the RF tag 11-6 of the list band 142 and read medicine administration information and the individual information from the RF tag 11-5 of a medicine label 122 stuck to the medicine to be used. The handy terminal 141 compares the individual information of the patient recorded in the RF tag 11-1 or the RF tag 11-6 with the individual information of the patient recorded in the RF tag 11-5, judges whether or not they match and reports the result to a user by using a buzzer 151 or a display part 152.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、医療用品、医療情
報処理方法、薬剤投与確認装置および薬剤投与確認方
法、並びに、印刷装置および印刷方法に関し、特に、患
者の個人情報や、薬剤の情報などの様々な医療情報を、
カルテや処方箋などの医療用ドキュメントや、医療に用
いられる器具等に貼り付けられるタグに記録させ、記録
されたデータを用いて、患者の本人確認や、薬剤もしく
は医療器具などの確認を行うことにより、医療ミスを防
ぐことができるようにした、医療用品、医療情報処理方
法、薬剤投与確認装置および薬剤投与確認方法、並び
に、印刷装置および印刷方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a medical article, a medical information processing method, a medicine administration confirming apparatus, a medicine administration confirming method, and a printing apparatus and a printing method. Various medical information,
By recording on medical documents such as medical charts and prescriptions, and tags attached to instruments used for medical treatment, using the recorded data, confirming the identity of the patient and confirming drugs or medical instruments etc. The present invention relates to a medical article, a medical information processing method, a medicine administration confirmation device and a medicine administration confirmation method, and a printing apparatus and a printing method which can prevent medical errors.

【0002】[0002]

【従来の技術】医者が、治療のために、入院患者Aに、
点滴薬Bを処方し、入院患者Cに、点滴薬Dを処方する
ことを指示する場合、対応する患者のカルテ、もしくは
処方箋には、医者の手書きで薬品名が記載される。薬剤
師、もしくは、看護婦などは、医者が手書きで記入した
カルテ、もしくは処方箋を参照して、入院患者Aに点滴
薬Bを、入院患者Cに点滴薬Dを用意する。
2. Description of the Related Art A doctor gives an inpatient A for treatment.
When the instillation B is prescribed and the inpatient C is instructed to prescribe the instillation D, the name of the medicine is written in the corresponding patient's chart or prescription by hand by a doctor. The pharmacist, nurse, or the like prepares the infusion B for the inpatient A and the infusion D for the inpatient C with reference to a medical chart or a prescription written by a doctor by hand.

【0003】点滴薬Bが入れられた点滴容器、および点
滴薬Dが入れられた点滴容器の表面には、例えば、薬品
名および患者名が記入されたラベルなどが貼り付けら
れ、入院患者Aおよび入院患者Cには、例えばリストバ
ンドなどが装着され、リストバンドには、氏名、生年月
日、および血液型などの個人情報が記入されている。
[0003] On the surfaces of the infusion container containing the infusion drug B and the infusion container containing the infusion drug D, for example, a label or the like on which the name of the medicine and the name of the patient are written is affixed. The inpatient C is equipped with, for example, a wristband, and personal information such as a name, a date of birth, and a blood type is written on the wristband.

【0004】看護婦などは、ラベルに記載された薬品名
および患者名、並びに、リストバンドの患者名を目視に
より確認し、対応する患者に点滴薬を投与する。
[0004] A nurse or the like visually confirms the medicine name and the patient name on the label and the patient name of the wristband, and administers a drip infusion to the corresponding patient.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】近年、医療現場におい
て、様々な医療ミスが発生し、問題となっている。例え
ば、手術するべき患者の取り違えや、投与するべき薬剤
(飲用の薬、注射、点滴薬など)を間違えてしまうこと
などといった医療ミスが発生している。
In recent years, various medical mistakes have occurred at medical sites, which has become a problem. For example, medical mistakes such as mistakes in patients to be operated on and mistakes in medicines to be administered (drinking medicines, injections, drops, etc.) have occurred.

【0006】リストバンドなどに記載される個人情報
は、人の手を介して、ボールペンなどにより記入される
ことが多いため、記入間違いを完全に防ぐことは困難で
ある。
[0006] Since personal information written on a wristband or the like is often entered by a ballpoint pen or the like through human hands, it is difficult to completely prevent entry errors.

【0007】更に、リストバンドに記入された個人情報
や、点滴薬の容器に貼り付けられている薬品ラベルを、
医療従事者が目視により確認することにより、患者と、
その患者に対応する治療内容の照合が行われていたた
め、照合ミスを根本的に防ぐことはできなかった。
[0007] Further, personal information written on the wristband and a medicine label attached to a container for a drip can be added to
The healthcare professional will visually confirm that the patient,
The collation of the treatment content corresponding to the patient was performed, so that a collation error could not be fundamentally prevented.

【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、患者が携帯する診察券、もしくはリストバ
ンド、医療に関係する各種ドキュメント、あるいは薬品
などに、電子情報を記録したタグを添付することによ
り、患者の個人情報をはじめとする医療情報を各種医療
用品に記録させ、目視に頼らずに照合できるようにする
ものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and attaches a tag recording electronic information to a consultation ticket carried by a patient, a wristband, various documents related to medical treatment, a medicine, or the like. By doing so, medical information such as patient's personal information is recorded in various medical supplies, and collation can be performed without relying on visual observation.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の医療用品は、医
療情報処理装置を含み、医療情報処理装置は、他の情報
処理装置と医療情報を送受信する送受信手段と、医療情
報を記録する記録手段と、送受信手段により他の情報処
理装置から受信した制御情報に従って、送受信手段によ
る医療情報の送受信、および記録手段による医療情報の
記録を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
A medical article according to the present invention includes a medical information processing apparatus. The medical information processing apparatus includes a transmitting / receiving means for transmitting / receiving medical information to / from another information processing apparatus, and a record for recording medical information. Means, and control means for controlling transmission / reception of medical information by the transmission / reception means and recording of medical information by the recording means in accordance with control information received from another information processing apparatus by the transmission / reception means.

【0010】前記医療用品には、医療現場で用いられる
様々な医療用品が含まれる。前記医療用品には、例え
ば、患者の個人情報を記録し、患者の本人確認のために
用いられる診察券もしくはリストバンド、対応する患者
の個人情報が記録され、かつ印刷され、更に、医者が診
察内容などを記載することができるカルテ、患者の個人
情報および投薬情報が記録され、かつ印刷された処方箋
などといった医療用ドキュメントがある。また、前記医
療用品の他の例としては、薬品、医療従事者のユニフォ
ーム、もしくはリネン類などに貼り付けられ、それらの
管理に用いるために所定の情報が記録されたラベル類、
患者の個人情報および薬剤に関する情報が記録された薬
袋、点滴容器、注射器などの医療器具、あるいは、人工
関節や人工臓器(例えば、人工血管や人工心臓弁)など
がある。
[0010] The medical supplies include various medical supplies used at medical sites. In the medical supplies, for example, the patient's personal information is recorded, a consultation ticket or wristband used for identifying the patient's identity, the corresponding patient's personal information is recorded and printed, and further, a doctor There are medical documents such as medical records on which contents and the like can be described, personal information and medication information of patients recorded and printed, and prescriptions. Further, as other examples of the medical supplies, medicines, medical staff uniforms, or affixed to linens and the like, labels and the like, with predetermined information recorded for use in their management,
There are medical devices such as medicine bags, infusion containers, and syringes in which personal information of patients and information on medicines are recorded, or artificial joints and artificial organs (for example, artificial blood vessels and artificial heart valves).

【0011】前記送受信手段は、例えば、非接触型アン
テナや、接触端子などにより構成される。前記記録手段
は、各種メモリにより構成され、電源供給がなくなって
も記録された情報が消えることがない、例えばEEPROM
(Electrically Erasable Programmable Read Only Mem
ory)などの不揮発性メモリを用いることが好ましい。
前記制御手段は、例えば、CPU(Central Processing
Unit)などの演算装置により構成され、受信した制御
信号に従って、メモリに記録された医療情報を読み出し
て、他の情報処理装置に送信したり、受信した新たな医
療情報を、メモリに記録させる。
The transmission / reception means comprises, for example, a non-contact type antenna, a contact terminal and the like. The recording means is composed of various memories, and the recorded information is not erased even when the power supply is stopped, for example, an EEPROM.
(Electrically Erasable Programmable Read Only Mem
ory) is preferably used.
The control means is, for example, a CPU (Central Processing).
And reads the medical information recorded in the memory in accordance with the received control signal, transmits the read medical information to another information processing device, or records the received new medical information in the memory.

【0012】前記医療情報処理装置は、情報を記録し、
他の情報処理装置などと情報の授受が可能な、例えば、
RF(Radio Frequency)タグやICカードなどであ
る。
The medical information processing apparatus records information,
It is possible to exchange information with other information processing devices etc., for example,
Examples include an RF (Radio Frequency) tag and an IC card.

【0013】本発明の医療用品によれば、他の情報処理
装置と医療情報を送受信し、医療情報を記録し、他の情
報処理装置から受信した制御情報に従って、医療情報の
送受信、および医療情報の記録を制御するようにした医
療情報処理装置を、医療用品に備えるようにしたので、
患者の個人情報をはじめとする医療情報を、手書きでは
なく電子的に記録している医療用品を、医療現場で利用
することができる。
According to the medical supplies of the present invention, medical information is transmitted / received to / from another information processing apparatus, medical information is recorded, and transmission / reception of medical information is performed according to control information received from the other information processing apparatus. The medical information processing device that controls the record of
Medical supplies in which medical information such as patient's personal information is electronically recorded rather than handwritten can be used at medical sites.

【0014】すなわち、診察券、リストバンド、カル
テ、処方箋、あるいは、様々な医療器具等に貼り付ける
ことができるラベルなどの医療用品に、医療情報を記録
することが可能な医療情報処理装置が備えられているた
め、それぞれの医療用品に、その用途に応じた情報を記
録させ、例えば、カルテや処方箋の作成や、薬品その他
の医療用品・医療器具の管理、あるいは、投与される薬
剤と患者との照合などに利用することができる。
That is, a medical information processing apparatus capable of recording medical information on medical supplies such as consultation tickets, wristbands, medical charts, prescriptions, or labels that can be attached to various medical instruments and the like is provided. Therefore, each medical product is required to record information according to its use, for example, creating medical records and prescriptions, managing drugs and other medical supplies and medical devices, or administering administered drugs and patients. It can be used for collation of data.

【0015】本発明の医療情報処理方法は、他の情報処
理装置と医療情報を送受信する送受信ステップと、医療
情報を記録する記録ステップと、送受信ステップの処理
により他の情報処理装置から受信した制御情報に従っ
て、送受信ステップの処理による医療情報の送受信、お
よび記録ステップの処理による医療情報の記録を制御す
る制御ステップとを含むことを特徴とする。
According to the medical information processing method of the present invention, a transmitting / receiving step of transmitting / receiving medical information to / from another information processing apparatus, a recording step of recording medical information, and a control received from the other information processing apparatus by the processing of the transmitting / receiving step. According to the information, a control step of controlling transmission and reception of medical information by the processing of the transmitting and receiving step and a recording step of the medical information by the processing of the recording step are included.

【0016】前記送受信ステップは、例えば、非接触型
アンテナや、接触端子などにより、リーダライタ、パー
ソナルコンピュータ、プリンタ、もしくは、ハンディ端
末などと、情報を送受信する処理である。ハンディ端末
は、リーダライタを内部に備え、情報の授受が可能なよ
うになされている携帯型情報端末装置である。前記記録
ステップは、各種メモリに医療情報を記録する処理であ
り、メモリには、電源供給がなくなっても記録された情
報が消えることがない、例えばEEPROMなどの不揮発性メ
モリを用いることが好ましい。前記制御ステップは、例
えば、CPUなどの演算装置が、受信した制御信号に従
って、メモリに記録された医療情報を読み出して、他の
情報処理装置に送信したり、受信した新たな医療情報
を、メモリに記録させるための各種制御を行う処理であ
る。
The transmitting / receiving step is a process of transmitting / receiving information to / from a reader / writer, a personal computer, a printer, a handy terminal, or the like by using, for example, a non-contact antenna or a contact terminal. A handy terminal is a portable information terminal device that has a reader / writer therein and can exchange information. The recording step is a process of recording medical information in various memories, and it is preferable to use a non-volatile memory such as an EEPROM, for example, in which the recorded information is not erased even when power supply is stopped. The control step is, for example, an arithmetic device such as a CPU reads out the medical information recorded in the memory according to the received control signal and transmits it to another information processing device, or stores the received new medical information in the memory. This is a process for performing various controls for recording in the.

【0017】本発明の医療情報処理方法によれば、他の
情報処理装置と医療情報を送受信し、医療情報を記録
し、他の情報処理装置から受信した制御情報に従って、
医療情報の送受信、および医療情報の記録を制御するよ
うにしたので、患者の個人情報をはじめとする医療情報
を、手書きではなく電子的に記録することができる。
According to the medical information processing method of the present invention, medical information is transmitted / received to / from another information processing apparatus, medical information is recorded, and according to control information received from the other information processing apparatus,
Since the transmission and reception of the medical information and the recording of the medical information are controlled, the medical information including the patient's personal information can be electronically recorded instead of handwritten.

【0018】すなわち、診察券、リストバンド、カル
テ、処方箋、あるいは、様々な医療器具等に貼り付ける
ことができるラベルなどの医療用品に、医療情報を電子
的に記録することが可能となるため、それぞれの医療用
品に、その用途に応じた情報を記録させ、例えば、カル
テや処方箋の作成や、薬品その他の医療用品・医療器具
の管理、あるいは、投与される薬剤と患者との照合など
に利用することができる。
That is, since medical information can be electronically recorded on medical supplies such as consultation tickets, wristbands, medical records, prescriptions, or labels that can be attached to various medical instruments, etc. Record the information for each medical use according to its use, for example, create medical records and prescriptions, manage medicines and other medical supplies and medical devices, or use it to compare patients with administered drugs and patients can do.

【0019】本発明の薬剤投与確認装置は、患者が保有
する第1の情報処理装置から、患者の第1の個人情報を
取得する第1の取得手段と、薬剤の容器に備えられてい
る第2の情報処理装置から、薬剤が投与されるべき患者
の第2の個人情報を取得する第2の取得手段と、第1の
取得手段により取得された第1の個人情報と、第2の取
得手段により取得された第2の個人情報とが一致するか
否かを判断する判断手段と、判断手段の判断結果を出力
する出力手段とを備えることを特徴とする。
[0019] The medicine administration confirmation device of the present invention comprises a first acquisition means for acquiring first personal information of a patient from a first information processing device held by the patient, and a first acquisition means provided in a medicine container. A second acquisition unit for acquiring second personal information of a patient to whom a medicine is to be administered from the second information processing device, a first personal information acquired by the first acquisition unit, and a second acquisition A determination unit configured to determine whether the second personal information obtained by the determination unit matches the second personal information; and an output unit configured to output a determination result of the determination unit.

【0020】患者が保有する前記第1の情報処理装置
は、例えば、患者の個人情報を記録した診察券やリスト
バンドに備えられたRFタグやICカードなどであり、
第2の情報処理装置は、薬剤の容器に備えられているR
Fタグなどである。第1の取得手段および第2の取得手
段は、例えば、非接触型アンテナや、接触端子などによ
り構成される。前記判断手段は、例えば、CPUなどの
演算装置により構成される。前記出力手段は、例えば、
LCDなどの表示デバイス、LED、もしくは、音声を
出力するスピーカで構成され、判断手段の判断結果を、
テキストや音声で出力し、ユーザに判断結果を通知す
る。
The first information processing device held by the patient is, for example, a consultation ticket recording personal information of the patient, an RF tag or an IC card provided on a wristband, and the like.
The second information processing device is provided with an R provided in a medicine container.
F tag and the like. The first acquisition unit and the second acquisition unit are configured by, for example, a non-contact antenna or a contact terminal. The determination means is configured by, for example, an arithmetic device such as a CPU. The output means is, for example,
It is composed of a display device such as an LCD, an LED, or a speaker that outputs sound,
Output by text or voice and notify the user of the judgment result.

【0021】本発明の薬剤投与確認方法は、患者が保有
する第1の情報処理装置から、患者の第1の個人情報を
取得する第1の取得ステップと、薬剤の容器に備えられ
ている第2の情報処理装置から、薬剤が投与されるべき
患者の第2の個人情報を取得する第2の取得ステップ
と、第1の取得ステップの処理により取得された第2の
個人情報と、第2の取得ステップの処理により取得され
た第2の個人情報とが一致するか否かを判断する判断ス
テップと、判断ステップの処理による判断結果を出力す
る出力ステップとを含むことを特徴とする。
According to the method for confirming drug administration of the present invention, a first acquiring step of acquiring first personal information of a patient from a first information processing device held by a patient, and a first step provided in a container of the drug. A second acquisition step of acquiring second personal information of a patient to whom the medicine is to be administered from the second information processing apparatus, a second personal information acquired by the processing of the first acquisition step, and a second acquisition step. A determination step of determining whether or not the second personal information obtained by the processing of the obtaining step matches, and an output step of outputting a determination result by the processing of the determination step.

【0022】患者が保有する前記第1の情報処理装置
は、例えば、患者の個人情報を記録した診察券やリスト
バンドに備えられたRFタグやICカードなどであり、
第2の情報処理装置は、薬剤の容器に備えられているR
Fタグなどである。第1の取得ステップおよび第2の取
得ステップは、例えば、非接触型アンテナや、接触端子
などが行う医療情報の送受信処理である。前記判断ステ
ップは、例えば、CPUなどの演算装置などが、第1の
個人情報と第2の個人情報が一致するか否かを判断する
処理である。前記出力ステップは、例えば、LCDなど
の表示デバイスやLED、もしくは、音声を出力するス
ピーカが、判断ステップの判断結果を、テキストや音声
で出力し、ユーザに判断結果を通知する処理である。
The first information processing device held by the patient is, for example, a consultation ticket recording personal information of the patient, an RF tag or an IC card provided on a wristband, and the like.
The second information processing device is provided with an R provided in a medicine container.
F tag and the like. The first acquisition step and the second acquisition step are, for example, transmission / reception processing of medical information performed by a non-contact antenna or a contact terminal. The determination step is a process in which, for example, an arithmetic device such as a CPU determines whether the first personal information matches the second personal information. The output step is, for example, a process in which a display device such as an LCD, an LED, or a speaker that outputs sound outputs the determination result of the determination step in text or voice, and notifies the user of the determination result.

【0023】本発明の薬剤投与確認装置および薬剤投与
確認方法によれば、患者が保有する第1の情報処理装置
から、患者の第1の個人情報を取得し、薬剤の容器に備
えられている第2の情報処理装置から、薬剤が投与され
るべき患者の第2の個人情報を取得し、取得された第1
の個人情報と、取得された第2の個人情報とが一致する
か否かを判断するようにしたので、例えば、診察券やリ
ストバンドに備えられたRFタグに記録された患者の個
人情報と、薬剤の容器などに貼り付けられたRFタグに
記録された患者の個人情報が一致しているか否かを、目
視ではなく、電子的に判断することができる。そして、
判断結果を、例えばブザーやテキスト表示などによっ
て、医者や看護婦などに通知するようにしたので、医療
ミスを防ぐことが可能となる。
According to the drug administration confirming device and the drug administration confirming method of the present invention, the first personal information of the patient is obtained from the first information processing device possessed by the patient, and is provided in the medicine container. Acquiring second personal information of a patient to whom the medicine is to be administered from the second information processing apparatus;
The personal information of the patient and the acquired second personal information are determined to be coincident with each other. For example, the personal information of the patient recorded on the RF tag provided on the consultation ticket or the wristband is compared with the personal information of the patient. It is possible to determine electronically, not visually, whether or not the patient's personal information recorded on the RF tag attached to the medicine container or the like matches. And
The determination result is notified to a doctor or a nurse by, for example, a buzzer or text display, so that a medical error can be prevented.

【0024】本発明の印刷装置は、第1の情報処理装置
から、情報を取得する取得手段と、取得手段により取得
された情報が、所定の用紙に備えられた第2の情報処理
装置に記録されるように制御する制御手段と、取得手段
により取得された情報を、所定の用紙に印刷する印刷手
段とを備えることを特徴とする。
According to the printing apparatus of the present invention, an acquiring means for acquiring information from the first information processing apparatus and the information acquired by the acquiring means are recorded in the second information processing apparatus provided on a predetermined sheet. And a printing unit that prints the information acquired by the acquiring unit on a predetermined sheet.

【0025】前記第1の情報処理装置は、例えば、患者
の個人情報が記録されているRFタグを備えた診察券、
リストバンド、もしくはカルテなどの医療用品や、パー
ソナルコンピュータなどであり、前記情報は、患者の個
人情報や、薬品をはじめとする医療用品に関する情報で
ある。前記所定の用紙とは、例えば、カルテ、処方箋、
もしくは、各種医療用品に貼り付けられるラベルなどの
用紙である。
The first information processing apparatus includes, for example, a consultation ticket provided with an RF tag in which personal information of a patient is recorded,
It is a medical device such as a wristband or a medical chart, a personal computer, or the like, and the information is personal information of a patient or information on a medical device such as a medicine. The predetermined paper is, for example, a chart, a prescription,
Or, it is a sheet of paper such as a label attached to various medical supplies.

【0026】前記取得手段は、例えば、非接触型アンテ
ナや、接触端子などにより構成される。前記制御手段
は、例えば、CPUなどの演算装置により構成される。
前記印刷手段は、例えば、レーザビームを用いた印刷機
構、インクジェット方式を用いた印刷機構、あるいは、
ドットインパクトによる印刷機構などにより構成され
る。
The acquisition means is constituted by, for example, a non-contact antenna or a contact terminal. The control means is constituted by, for example, an arithmetic device such as a CPU.
The printing unit is, for example, a printing mechanism using a laser beam, a printing mechanism using an inkjet method, or,
It is composed of a printing mechanism by dot impact.

【0027】本発明の印刷方法は、第1の情報処理装置
から情報を取得する取得ステップと、取得ステップの処
理により取得された情報が、所定の用紙に備えられた第
2の情報処理装置に記録されるように制御する制御ステ
ップと、取得ステップの処理により取得された情報を、
所定の用紙に印刷する印刷ステップとを含むことを特徴
とする。
According to the printing method of the present invention, an acquiring step of acquiring information from the first information processing apparatus and the information acquired by the processing of the acquiring step are transmitted to the second information processing apparatus provided on a predetermined sheet. A control step of controlling to be recorded, and information obtained by the processing of the obtaining step,
And a printing step for printing on predetermined paper.

【0028】前記第1の情報処理装置は、例えば、患者
の個人情報が記録されているRFタグを備えた診察券、
リストバンド、もしくはカルテなどの医療用品や、パー
ソナルコンピュータなどであり、前記情報は、患者の個
人情報や、薬品をはじめとする医療用品に関する情報で
ある。所定の用紙とは、例えば、カルテ、処方箋、もし
くは、各種医療用品に貼り付けられるラベルなどの用紙
である。
The first information processing apparatus includes, for example, a consultation ticket provided with an RF tag in which personal information of a patient is recorded,
It is a medical device such as a wristband or a medical chart, a personal computer, or the like, and the information is personal information of a patient or information on a medical device such as a medicine. The predetermined sheet is, for example, a sheet such as a chart, a prescription, or a label attached to various medical supplies.

【0029】前記取得ステップは、例えば、非接触型ア
ンテナや、接触端子などにより、第1の情報処理装置か
ら、医療情報を取得する処理である。前記制御ステップ
は、例えば、CPUなどの演算装置によって、取得され
た情報が所定の用紙に備えられた第2の情報処理装置に
記録されるように制御する処理である。前記印刷ステッ
プは、例えば、レーザビームを用いた印刷機構、インク
ジェット方式を用いた印刷機構、あるいは、ドットイン
パクトによる印刷機構などにより、カルテ、処方箋、も
しくはラベルなどに、取得された情報を印刷する処理で
ある。
The acquiring step is a process of acquiring medical information from the first information processing device using, for example, a non-contact type antenna or a contact terminal. The control step is a process of controlling the acquired information to be recorded in a second information processing device provided on a predetermined sheet by an arithmetic device such as a CPU. The printing step includes, for example, a process of printing the acquired information on a chart, a prescription, or a label by a printing mechanism using a laser beam, a printing mechanism using an inkjet method, or a printing mechanism using dot impact. It is.

【0030】本発明の印刷装置および印刷方法によれ
ば、第1の情報処理装置から、情報を取得し、取得され
た情報が、所定の用紙に備えられた第2の情報処理装置
に記録されるように制御する。従って、所定の用紙に
は、第1の情報処理装置から取得した情報が電子的に記
録され、記録された情報を基に、医療行為を行うことが
できる。
According to the printing apparatus and the printing method of the present invention, information is obtained from the first information processing apparatus, and the obtained information is recorded in the second information processing apparatus provided on a predetermined sheet. Control so that Therefore, information acquired from the first information processing device is electronically recorded on the predetermined sheet, and a medical practice can be performed based on the recorded information.

【0031】そして、取得された情報を、所定の用紙に
印刷するようにしたので、所定の用紙には、手書きでは
なく、自動的に情報が記載されるので、記載ミスなどを
防ぐことができる。
Since the acquired information is printed on a predetermined sheet, the information is automatically written on the predetermined sheet, not handwritten, so that a description error or the like can be prevented. .

【0032】このことにより、患者の個人情報が記録さ
れているRFタグを備えた診察券、リストバンド、もし
くはカルテなどの医療用品や、パーソナルコンピュータ
などから取得した医療情報が、RFタグに電子的に記録
され、かつ、医者、看護婦、もしくは薬剤師などが目視
で確認できるように印刷された、カルテ、処方箋、もし
くは各種ラベルなどを作成することができる。
Thus, medical supplies such as a consultation ticket, a wristband or a medical chart provided with an RF tag in which personal information of a patient is recorded, and medical information obtained from a personal computer or the like are electronically stored in the RF tag. Medical records, prescriptions, various labels, etc., which are recorded by the doctor and nurses, pharmacists, or the like, can be visually checked.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下、図を参照して、本発明の実
施の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0034】例えば、患者が病院に通院して診察を受け
る場合、まず、初診の患者は、受付などで保険証を提示
し、問診表などに所定の項目を記入して、診察券の発行
を受ける。診察券を発行するシステムについて、図1を
用いて説明する。
For example, when a patient goes to a hospital and undergoes a medical examination, first, the patient at the first medical examination presents an insurance card at a reception desk or the like, fills in predetermined items on an inquiry table or the like, and issues a medical examination ticket. receive. A system for issuing a consultation ticket will be described with reference to FIG.

【0035】受付に設置されているパーソナルコンピュ
ータ1は、リーダライタ2と接続されている。リーダラ
イタ2は、パーソナルコンピュータ1から入力される制
御信号に従って、診察券3に貼り付けられた(もしくは
埋め込まれた)RF(RadioFrequency)タグ11−1か
ら、所定のデータを読み込んだり、RFタグ11−1
に、所定のデータを送信する。
The personal computer 1 installed at the reception is connected to the reader / writer 2. The reader / writer 2 reads predetermined data from an RF (Radio Frequency) tag 11-1 affixed (or embedded) on the consultation ticket 3 according to a control signal input from the personal computer 1, and reads the RF tag 11 -1
Then, predetermined data is transmitted.

【0036】図2は、図1のパーソナルコンピュータ1
の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 shows the personal computer 1 of FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of FIG.

【0037】CPU(Central Processing Unit)21
は、入出力インターフェース22および内部バス23を
介して、受付担当者が、入力部24を用いて入力した患
者の個人情報の入力を受け、入力された信号に基づいた
各種処理を実行する。ROM(Read Only Memory)25
は、CPU21が使用するプログラムや演算用のパラメ
ータのうちの基本的に固定のデータを格納する。RAM
(Random Access Memory)26は、CPU21の実行に
おいて使用するプログラムや、その実行において適宜変
化するパラメータを格納する。CPU21、ROM2
5、およびRAM26は、内部バス23により相互に接
続されている。
CPU (Central Processing Unit) 21
Receives input of the patient's personal information input using the input unit 24 by the receptionist via the input / output interface 22 and the internal bus 23, and executes various processes based on the input signals. ROM (Read Only Memory) 25
Stores basically fixed data of a program used by the CPU 21 and calculation parameters. RAM
The (Random Access Memory) 26 stores a program used in the execution of the CPU 21 and parameters that change as appropriate in the execution. CPU21, ROM2
5 and the RAM 26 are mutually connected by the internal bus 23.

【0038】内部バス23は、入出力インターフェース
22とも接続されている。入力部24は、例えば、キー
ボードやマウスからなり、受付担当者がCPU21に各
種の指令を入力するとき操作される。表示部27は、例
えば、CRT(Cathode RayTube)等からなり、各種情
報をテキスト、あるいはイメージなどで表示する。
The internal bus 23 is also connected to the input / output interface 22. The input unit 24 includes, for example, a keyboard and a mouse, and is operated when a receptionist inputs various commands to the CPU 21. The display unit 27 is composed of, for example, a CRT (Cathode Ray Tube) and displays various information as text or images.

【0039】HDD(hard disk drive)28は、ハー
ドディスクを駆動し、それらにCPU21によって実行
するプログラムや情報を記録または再生させる。
An HDD (hard disk drive) 28 drives a hard disk, and records or reproduces a program or information executed by the CPU 21 on the hard disk.

【0040】ネットワークインターフェース29は、リ
ーダライタ2に接続されており、リーダライタ2との情
報を授受することができるようになされている。
The network interface 29 is connected to the reader / writer 2 and can exchange information with the reader / writer 2.

【0041】これらの入力部24乃至ネットワークイン
ターフェース29は、入出力インターフェース22およ
び内部バス23を介してCPU21に接続されている。
The input unit 24 to the network interface 29 are connected to the CPU 21 via the input / output interface 22 and the internal bus 23.

【0042】図3は、リーダライタ2の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the reader / writer 2.

【0043】データの処理を行うDPU(Data Process
ing Unit)41は、バス42を介して、RFタグ11−
1に送信するデータおよびRFタグ11−1から受信し
たデータの処理を行うSPU(Signal Processing Uni
t)43、外部装置(例えば、図1のパーソナルコンピ
ュータ1)との通信を行うSCC(Serial Communicati
on Controller)44、並びに、データの処理に必要な
情報を予め記憶したり、処理途中のデータを一時的に記
憶するメモリ45と、相互に接続されている。
A DPU (Data Process) for processing data
ing Unit) 41 is connected to the RF tag 11-via the bus 42.
SPU (Signal Processing Uniform) that processes data to be transmitted to the RF tag 1 and data received from the RF tag 11-1.
t) 43, an SCC (Serial Communicati) for communicating with an external device (for example, the personal computer 1 in FIG. 1).
on Controller) 44, and a memory 45 for storing information necessary for data processing in advance or temporarily storing data being processed.

【0044】アンテナ46は、所定の電磁波を放射した
状態で負荷状態を監視することにより、RFタグ11−
1が通信可能な位置にあるか否かを検出し、RFタグ1
1−1に対してデータの送受信を行う。
The antenna 46 monitors the load state in a state where a predetermined electromagnetic wave is radiated, so that the RF tag 11-
1 is detected at a position where communication is possible, and the RF tag 1 is detected.
Send / receive data to / from 1-1.

【0045】リーダライタ2は、RFタグ11−1から
データを受信するとき、一定の最大振幅の変調波を出力
しており、この変調波が、RFタグ11−1が有するア
ンテナの負荷の変動により、例えば、ASK(Amplitud
e Shift Keying)変調される。復調部47は、アンテナ
46を介して受信した変調波(ASK変調波)を復調
し、復調されたデータをSPU43に出力する。
When receiving data from the RF tag 11-1, the reader / writer 2 outputs a modulated wave having a constant maximum amplitude, and this modulated wave causes a change in the load of the antenna of the RF tag 11-1. For example, ASK (Amplitud
e Shift Keying) modulated. The demodulation unit 47 demodulates the modulated wave (ASK modulated wave) received via the antenna 46 and outputs the demodulated data to the SPU 43.

【0046】SPU43は、復調部47を介して、RF
タグ11−1から送信された応答データの入力を受け、
そのデータに対して所定の処理(例えば、BPSK(Bi
naryPhase Shift Keying)変調(ワンチェスタコードへ
のコーディング)など)を施すとともに、RFタグ11
−1に送信するコマンドに対しても、同様に、所定の処
理を行った後、変調部48に出力する。
The SPU 43 receives the RF signal via the demodulation unit 47
Upon receiving the response data transmitted from the tag 11-1,
A predetermined process (for example, BPSK (Bi
naryPhase Shift Keying) modulation (coding to One Chester code), etc.
Similarly, a command transmitted to −1 is also subjected to predetermined processing and then output to the modulation section 48.

【0047】DPU41は、SPU43およびバス42
を介して、RFタグ11−1から受信した応答データ
や、SCC44およびバス42を介してパーソナルコン
ピュータ1から入力される制御信号の入力を受け、入力
された応答データや制御信号に従った処理を実行し、R
Fタグ11−1に送信するコマンドを、バス42を介し
てSPU43に出力したり、パーソナルコンピュータ1
に出力するデータを、バス42を介してSCC44に出
力する。
The DPU 41 comprises an SPU 43 and a bus 42
, The response data received from the RF tag 11-1 and the control signal input from the personal computer 1 via the SCC 44 and the bus 42, and performs processing according to the input response data and the control signal. Run, R
A command to be transmitted to the F tag 11-1 is output to the SPU 43 via the bus 42,
Is output to the SCC 44 via the bus 42.

【0048】変調部48は、発振部49より供給される
所定の周波数(例えば13.56MHz)の搬送波を、
SPU43より供給されるデータに基づいて、ASK変
調し、生成された変調波を、アンテナ46を介して、電
磁波としてRFタグ11−1に出力する。なお、このと
き、変調部48は、変調度を1未満にして、ASK変調
を行うようになされており、これにより、データがロー
レベルのときにおいても、変調波の最大振幅がゼロにな
らないようになされている。
The modulation section 48 converts a carrier having a predetermined frequency (for example, 13.56 MHz) supplied from the oscillation section 49 into
ASK modulation is performed based on the data supplied from the SPU 43, and the generated modulated wave is output to the RF tag 11-1 as an electromagnetic wave via the antenna 46. At this time, the modulation section 48 performs ASK modulation by setting the modulation factor to less than 1, so that the maximum amplitude of the modulated wave does not become zero even when the data is at a low level. Has been made.

【0049】SCC44は、パーソナルコンピュータ1
から入力されたデータを、バス42を介して、DPU4
1に供給したり、DPU41から、バス42を介して入
力されたデータを、パーソナルコンピュータ1に出力す
る。
The SCC 44 is a personal computer 1
Is input to the DPU 4 via the bus 42.
1 or input from the DPU 41 via the bus 42 to the personal computer 1.

【0050】図4は、図1のRFタグ11−1の構成を
示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the RF tag 11-1 in FIG.

【0051】RFタグ11−1のIC61は、ASK変
復調部71、BPSK変復調部72、CPU73、およ
びEEPROM(Electrically Erasable and Programmable R
eadOnly Memory)74で構成されている。
The IC 61 of the RF tag 11-1 includes an ASK modem 71, a BPSK modem 72, a CPU 73, and an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable R).
eadOnly Memory) 74.

【0052】ASK変復調部71は、入力された変調波
(ASK変調波)を検波して復調し、復調後のデータ
を、BPSK変復調部72に出力する。BPSK変復調
部72は、入力されたデータが、BPSK変調されてい
る場合、そのデータの復調(ワンチェスタコードのデコ
ード)を行い、復調したデータをCPU73に出力す
る。CPU73は、入力されたデータに基づいた所定の
処理を実行する。例えば、入力されたデータが、EEPROM
74に新たに記録させるためのデータである場合、その
データをEEPROM74に出力して保存させ、入力されたデ
ータが、EEPROM74に保存されている所定のデータの送
出要求である場合、対応するデータをEEPROM74から読
み出し、BPSK変復調部72に出力する。
The ASK modulator / demodulator 71 detects and demodulates the input modulated wave (ASK modulated wave), and outputs the demodulated data to the BPSK modulator / demodulator 72. When the input data is BPSK-modulated, the BPSK modulation / demodulation unit 72 demodulates the data (decodes the one-chester code) and outputs the demodulated data to the CPU 73. CPU 73 performs a predetermined process based on the input data. For example, if the input data is EEPROM
If the data is to be newly recorded in the EEPROM 74, the data is output to and stored in the EEPROM 74. If the input data is a transmission request for predetermined data stored in the EEPROM 74, the corresponding data is The data is read from the EEPROM 74 and output to the BPSK modulation / demodulation unit 72.

【0053】EEPROM74は、不揮発性のメモリであり、
RFタグ11−1が、リーダライタ2との通信を終了
し、その電力供給が停止された後も、データを記憶し続
ける。
The EEPROM 74 is a nonvolatile memory,
The RF tag 11-1 terminates communication with the reader / writer 2, and continues to store data even after the power supply is stopped.

【0054】RFタグ11−1では、アンテナ62およ
び図示しないコンデンサで構成されるLC回路におい
て、リーダライタ31のアンテナ46が放射した電磁波
の一部が電気信号に変換され、その電気信号(変調波)
を整流平滑化することで、包絡線検波を行い、これによ
り生成される信号を、図示しない電圧レギュレータに供
給し、その信号を安定化させて、直流電源として、RF
タグ11−1の各部に供給させる。
In the RF tag 11-1, a part of the electromagnetic wave radiated by the antenna 46 of the reader / writer 31 is converted into an electric signal in an LC circuit including an antenna 62 and a capacitor (not shown), and the electric signal (modulated wave) )
By performing rectification and smoothing, an envelope detection is performed, and a signal generated by the rectification and smoothing is supplied to a voltage regulator (not shown) to stabilize the signal, and as a DC power supply, RF
Each part of the tag 11-1 is supplied.

【0055】RFタグ11−1からリーダライタ2へデ
ータを送信する場合、BPSK変復調部72は、CPU
73より供給されたデータをBPSK変調し、変調後の
データをASK変復調部71に出力する。ASK変復調
部71は、BPSK変復調部72から入力されたデータ
に対応して、例えば、図示しない所定のスイッチング素
子をオン/オフさせ、スイッチング素子がオン状態であ
るときだけ所定の負荷をアンテナ62に並列に接続させ
ることにより、アンテナ62の負荷を変動させる。すな
わち、ASK変復調部71は、アンテナ62の負荷の変
動により、アンテナ62を介して受信している変調波を
ASK変調し(リーダライタ2は、RFタグ11−1か
らデータを受信するとき、すなわち、RFタグ11−1
にデータを送信させるとき、その出力する変調波の最大
振幅を一定にしており、この変調波が、アンテナ62の
負荷の変動により、ASK変調される)、その変調成分
を、アンテナ62を介してリーダライタ2のアンテナ4
6に送信する(すなわち、リーダライタ2のアンテナ4
6の端子電圧を変動させる)。
When transmitting data from the RF tag 11-1 to the reader / writer 2, the BPSK modulation / demodulation unit 72
The data supplied from 73 is subjected to BPSK modulation, and the modulated data is output to an ASK modulation / demodulation unit 71. The ASK modulator / demodulator 71 turns on / off a predetermined switching element (not shown) in response to the data input from the BPSK modulator / demodulator 72, and applies a predetermined load to the antenna 62 only when the switching element is in the on state. By connecting them in parallel, the load on the antenna 62 is changed. That is, the ASK modulation / demodulation unit 71 ASK modulates the modulated wave received via the antenna 62 due to a change in the load of the antenna 62 (when the reader / writer 2 receives data from the RF tag 11-1, , RF tag 11-1
When the data is transmitted, the maximum amplitude of the output modulated wave is kept constant, and this modulated wave is ASK-modulated by the fluctuation of the load of the antenna 62). Antenna 4 of reader / writer 2
6 (that is, the antenna 4 of the reader / writer 2).
6 is varied).

【0056】なお、図4を用いて説明したRFタグ11
−1が貼り付けられた(もしくは埋め込まれた)診察券
3の代わりに、RFタグ11−1と同様の構成を有する
ICカードを診察券として用いるようにしても良い。
The RF tag 11 described with reference to FIG.
Instead of the consultation ticket 3 with (or embedded therein) -1, the IC card having the same configuration as the RF tag 11-1 may be used as the consultation ticket.

【0057】図5のフローチャートを参照して、診察券
3の新規発行処理について説明する。
With reference to the flowchart of FIG. 5, the new issue processing of the consultation ticket 3 will be described.

【0058】パーソナルコンピュータ1のCPU21
は、ステップS1において、入出力インターフェース2
2および内部バス23を介して、受付担当者が入力部2
4を用いて入力した患者の個人情報の入力を受け、ステ
ップS2において、入力された患者の個人情報を、内部
バス23、入出力インターフェース22およびネットワ
ークインターフェース29を介して、リーダライタ2に
出力する。
CPU 21 of personal computer 1
Is the input / output interface 2 in step S1.
2 and the internal bus 23, the receptionist
In step S2, the input personal information of the patient is output to the reader / writer 2 via the internal bus 23, the input / output interface 22, and the network interface 29. .

【0059】リーダライタ2のDPU41は、ステップ
S3において、SCC44およびバス42を介して、患
者の個人情報の入力を受け、ステップS4において、ア
ンテナ46の付加状態を監視することにより、新規の診
察券3のRFタグ11−1との情報の授受が可能である
か否かを確認する。
The DPU 41 of the reader / writer 2 receives the personal information of the patient via the SCC 44 and the bus 42 in step S3, and monitors the added state of the antenna 46 in step S4 to obtain a new medical examination ticket. It is checked whether information can be exchanged with the third RF tag 11-1.

【0060】ステップS4において、RFタグ11−1
との情報の授受が可能であると確認された場合、ステッ
プS5において、リーダライタ2のDPU41は、ステ
ップS3において入力された患者の個人情報を、バス4
2、SPU43、変調部48およびアンテナ46を介し
て、新規の診察券3のRFタグ11−1に送信する。
In step S4, the RF tag 11-1
In step S5, the DPU 41 of the reader / writer 2 transmits the patient's personal information input in step S3 to the bus 4 in step S5.
2. The new medical examination ticket 3 is transmitted to the RF tag 11-1 via the SPU 43, the modulator 48, and the antenna 46.

【0061】RFタグ11−1のCPU73は、ステッ
プS6において、アンテナ62、ASK変復調部71、
およびBPSK変復調部72を介して、ステップS5に
おいて、リーダライタ2が送信した患者の個人情報の入
力を受け、ステップS7において、EEPROM74に、患者
の個人情報を出力して記録させ、処理が終了される。
In step S6, the CPU 73 of the RF tag 11-1 sets the antenna 62, the ASK modem 71,
In step S5, the personal information of the patient transmitted by the reader / writer 2 is input via the BPSK modulation / demodulation unit 72, and in step S7, the personal information of the patient is output and recorded in the EEPROM 74, and the process is terminated. You.

【0062】このようにして、診察券3のRFタグ11
−1には、患者の個人情報が記録される。そして、カル
テの発行時に、診察券3のRFタグ11−1に記録され
た患者の個人情報が利用される。
Thus, the RF tag 11 of the consultation ticket 3
In -1, personal information of the patient is recorded. Then, at the time of issuing the medical chart, the patient's personal information recorded on the RF tag 11-1 of the consultation ticket 3 is used.

【0063】図6を用いて、カルテの発行システムにつ
いて説明する。
The chart issuing system will be described with reference to FIG.

【0064】プリンタ81には、リーダライタ82が内
蔵されている。リーダライタ82は、診察券3のRFタ
グ11−1に記録された個人情報を読み出す。プリンタ
81は、患者の個人情報が記録されていないRFタグ1
1−2を有し、かつ、患者の個人情報が印刷されていな
い新規のカルテ83を挿入され、リーダライタ82を用
いてカルテ83のRFタグ11−2に患者の個人情報を
記録させるとともに、個人情報を印刷して出力する。な
お、RFタグ11−2は、図4を用いて説明したRFタ
グ11−1と同様の構成を有するものであるので、その
説明は省略する(RFタグの構成については、以下、同
様)。
The printer 81 has a reader / writer 82 incorporated therein. The reader / writer 82 reads the personal information recorded on the RF tag 11-1 of the consultation ticket 3. The printer 81 is an RF tag 1 in which personal information of a patient is not recorded.
A new medical chart 83 having the personal information of the patient and having no personal information printed thereon is inserted, and the personal information of the patient is recorded on the RF tag 11-2 of the medical chart 83 using the reader / writer 82, Print and output personal information. Note that the RF tag 11-2 has the same configuration as the RF tag 11-1 described with reference to FIG. 4, and thus the description thereof is omitted (the configuration of the RF tag is the same hereinafter).

【0065】図7は、プリンタ81の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the printer 81.

【0066】CPU91は、内部バス92を介して、リ
ーダライタ82、操作部93、もしくは入出力インター
フェース94から入力される信号に従った各種処理を実
行する。操作部93は、例えば、ボタンやキーボードな
どで構成され、ユーザから操作の入力を受けるときに用
いられる。入出力インターフェース94は、例えば、パ
ーソナルコンピュータなどと接続され、情報が授受でき
るようになされている。
The CPU 91 executes various processes according to signals input from the reader / writer 82, the operation unit 93, or the input / output interface 94 via the internal bus 92. The operation unit 93 includes, for example, buttons and a keyboard, and is used when receiving an operation input from a user. The input / output interface 94 is connected to, for example, a personal computer so that information can be exchanged.

【0067】ROM95は、内部バス92によりCPU
91に接続され、CPU91が使用するプログラムや演
算用のパラメータのうちの基本的に固定のデータを格納
する。RAM96は、内部バス92によりCPU91に
接続され、CPU91の実行において使用するプログラ
ムや、その実行において適宜変化するパラメータを格納
する。
The ROM 95 has a CPU connected to the internal bus 92.
It is connected to the CPU 91 and stores basically fixed data of programs used by the CPU 91 and parameters for calculation. The RAM 96 is connected to the CPU 91 via the internal bus 92, and stores programs used in the execution of the CPU 91 and parameters that change as appropriate in the execution.

【0068】リーダライタ82は、内部バス92に接続
され、診察券3のRFタグ11−1からデータを読み出
して、内部バス92を介してCPU91に供給したり、
CPU91から供給されたデータを、カルテ83のRF
タグ11−2に送信して、記録させる。
The reader / writer 82 is connected to the internal bus 92, reads data from the RF tag 11-1 of the consultation ticket 3, supplies the data to the CPU 91 via the internal bus 92,
The data supplied from the CPU 91 is transmitted to the RF
The data is transmitted to the tag 11-2 and recorded.

【0069】ブザー97は、内部バス92を介して、C
PU91から入力される制御信号に従って、ユーザに対
して、警告を示すブザー音、あるいは、処理の正常終了
を示すブザー音などを発生する。
The buzzer 97 is connected via the internal bus 92 to C
According to the control signal input from the PU 91, a buzzer sound indicating a warning or a buzzer sound indicating normal end of processing is generated for the user.

【0070】印刷データ処理部98は、内部バス92を
介して、CPU91から入力される制御信号に従って、
リーダライタ82が読み込んだ診察券3に記録されてい
た患者の個人情報の入力を受け、カルテ83に印刷する
処理を実行する。印刷データ処理部98は、例えば、レ
ーザビームを用いた印刷機構、インクジェット方式を用
いた印刷機構、あるいは、ドットインパクトによる印刷
機構などのうち、いずれかの印刷機構を有する。
The print data processing section 98 is controlled by the control signal input from the CPU 91 via the internal bus 92.
Upon receiving the input of the patient's personal information recorded in the consultation ticket 3 read by the reader / writer 82, the process of printing the information on the medical chart 83 is executed. The print data processing unit 98 has, for example, any one of a printing mechanism using a laser beam, a printing mechanism using an inkjet method, a printing mechanism using a dot impact, and the like.

【0071】駆動制御部99は、内部バス92を介し
て、CPU91から入力される制御信号に従って、用紙
搬送部100の、図示しない用紙搬送ローラや各種モー
タ、クラッチなどの駆動を制御する。また、駆動制御部
99は、印刷データ処理部98がレーザビームを用いた
印刷機構を有している場合、例えば、レーザダイオー
ド、ポリゴンミラー、感光体などの駆動を制御し、印刷
データ処理部98がインクジェット方式を用いた印刷機
構を有している場合、例えば、インクヘッドやインク噴
射機構などの駆動を制御し、印刷データ処理部98がド
ットインパクトによる印刷機構を有していた場合、例え
ば、印字ヘッドなどの駆動を制御する。
The drive control unit 99 controls the drive of the paper transport roller (not shown), various motors, clutches, etc. of the paper transport unit 100 according to a control signal input from the CPU 91 via the internal bus 92. When the print data processing unit 98 has a printing mechanism using a laser beam, the drive control unit 99 controls the driving of, for example, a laser diode, a polygon mirror, a photoconductor, and the like. Has a printing mechanism using an inkjet method, for example, controls the driving of an ink head or an ink ejection mechanism, and if the print data processing unit 98 has a printing mechanism by dot impact, for example, Controls the driving of the print head.

【0072】用紙搬送部100は、図示しない用紙搬送
ローラや各種モータ、クラッチなどで構成され、駆動制
御部99の制御に従って、RFタグ11−2に個人情報
が記録されておらず、かつ、患者の個人情報が印字され
ていないカルテ83を、図示しない用紙トレイから、リ
ーダライタ82によるデータの書き込み位置、および印
刷データ処理部98による印刷位置に搬送する。
The paper transport section 100 is composed of a paper transport roller (not shown), various motors, clutches, and the like. Under the control of the drive control section 99, no personal information is recorded on the RF tag 11-2, and Is transferred from a paper tray (not shown) to a data writing position by the reader / writer 82 and a printing position by the print data processing unit 98.

【0073】図8は、リーダライタ82の構成を示すブ
ロック図である。なお、図3のリーダライタ2と対応す
る部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省
略する。すなわち、リーダライタ82は、図2のアンテ
ナ46に代わって、復調部47および変調部48に接続
され、情報の受送信が可能なアンテナ46−1と、変調
部48に接続され、送信専用のアンテナ46−2を備え
ている以外は、基本的に図3のリーダライタ2と同様の
構成を有する。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the reader / writer 82. Parts corresponding to those of the reader / writer 2 in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate. That is, the reader / writer 82 is connected to the demodulation unit 47 and the modulation unit 48 in place of the antenna 46 of FIG. 2, and is connected to the antenna 46-1 capable of receiving and transmitting information and the modulation unit 48, and is dedicated to transmission. Except for having the antenna 46-2, it has basically the same configuration as the reader / writer 2 in FIG.

【0074】アンテナ46−1は、プリンタ81の外部
に備えられ、診察券3をアンテナ46付近にかざすこと
により、診察券3のRFタグ11−1とデータを授受す
る。送信専用のアンテナ46−2は、用紙搬送部100
によるカルテ83の搬送経路上に備えられ、カルテ83
のRFタグ11−2に、所定のデータを送信して記録さ
せる。
The antenna 46-1 is provided outside the printer 81, and exchanges data with the RF tag 11-1 of the consultation ticket 3 by holding the consultation ticket 3 near the antenna 46. The transmission-only antenna 46-2 is connected to the sheet transport unit 100.
Provided on the transport route of the medical chart 83
The predetermined data is transmitted and recorded to the RF tag 11-2.

【0075】次に、図9のフローチャートを参照して、
新規カルテの作成処理について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The process of creating a new chart will be described.

【0076】医者、もしくは看護婦は、患者から診察券
3を受け取り、プリンタ81の外部に備えられているリ
ーダライタ82のアンテナ46−1付近に診察券3をか
ざす。プリンタ82のリーダライタ82のDPU41
は、ステップS11において、アンテナ46−1を介し
て入力される信号を元に、診察券3のRFタグ11−1
との情報の授受が可能であるか否かを確認し、RFタグ
11−1との情報の授受が可能である場合、ステップS
12において、アンテナ46−1を介して、診察券3の
RFタグ11−1に、患者の個人情報の送信を要求する
信号を送信する。
The doctor or nurse receives the consultation ticket 3 from the patient and holds the consultation ticket 3 near the antenna 46-1 of the reader / writer 82 provided outside the printer 81. DPU 41 of reader / writer 82 of printer 82
In step S11, based on the signal input via the antenna 46-1, the RF tag 11-1 of the consultation ticket 3
It is determined whether or not information can be transmitted / received to / from the RF tag 11-1.
In step 12, a signal requesting transmission of the patient's personal information is transmitted to the RF tag 11-1 of the consultation ticket 3 via the antenna 46-1.

【0077】ステップS13において、診察券3のRF
タグ11−1のCPU73は、アンテナ62、ASK変
復調部71、およびBPSK変復調部72を介して、患
者の個人情報の送信要求の入力を受け、EEPROM74に記
録されている患者の個人情報を読み出して、BPSK変
復調部72、ASK変復調部71、およびアンテナ62
を介して、リーダライタ82に、患者の個人情報を送信
する。
In step S13, the RF of the consultation ticket 3
The CPU 73 of the tag 11-1 receives a request for transmitting the patient's personal information via the antenna 62, the ASK modulator / demodulator 71, and the BPSK modulator / demodulator 72, and reads out the patient's personal information recorded in the EEPROM 74. , BPSK modem 72, ASK modem 71, and antenna 62
, The personal information of the patient is transmitted to the reader / writer 82.

【0078】リーダライタ82のDPU41は、ステッ
プS14において、診察券3のRFタグ11−1から患
者の個人情報を受信し、ステップS15において、カル
テ83のRFタグ11−2との情報の授受が可能である
か否か(すなわちカルテ83が用紙搬送部100により
搬送され、RFタグ11−2が、リーダライタ82のア
ンテナ46−2付近まで移動したか否か)を確認する。
The DPU 41 of the reader / writer 82 receives the patient's personal information from the RF tag 11-1 of the consultation ticket 3 in step S14, and exchanges information with the RF tag 11-2 of the medical chart 83 in step S15. It is checked whether or not it is possible (that is, whether or not the chart 83 has been transported by the paper transport unit 100 and the RF tag 11-2 has moved to the vicinity of the antenna 46-2 of the reader / writer 82).

【0079】カルテ83のRFタグ11−2との情報の
授受が可能である場合、ステップS16において、リー
ダライタ82のDPU41は、カルテ83のRFタグ1
1−2に、ステップS14において受信した患者の個人
情報を、アンテナ46−2を介して送信する。
If information can be exchanged with the RF tag 11-2 of the chart 83, the DPU 41 of the reader / writer 82 sets the RF tag 1 of the chart 83 in step S 16.
In 1-2, the personal information of the patient received in step S14 is transmitted via the antenna 46-2.

【0080】カルテ83のRFタグ11−2のCPU7
3は、ステップS18において、カルテ83のRFタグ
11−2から送信された患者の個人情報の入力を受け、
ステップS19において、EEPROM74に患者の個人情報
を出力して記録させる。
CPU 7 of RF tag 11-2 of medical chart 83
3 receives the input of the patient's personal information transmitted from the RF tag 11-2 of the medical chart 83 in step S18,
In step S19, the personal information of the patient is output and recorded in the EEPROM 74.

【0081】ステップS19において、リーダライタ8
2のDPU41は、バス42、SCC44、および内部
バス92を介して、CPU91に患者の個人情報を出力
する。CPU91は、患者の個人情報を印刷データ処理
部98に出力して、カルテ83に、患者の個人情報を印
刷させて、カルテ83を排出させ、処理が終了される。
In step S19, the reader / writer 8
The second DPU 41 outputs the patient's personal information to the CPU 91 via the bus 42, the SCC 44, and the internal bus 92. The CPU 91 outputs the patient's personal information to the print data processing unit 98, causes the chart 83 to print the patient's personal information, discharges the chart 83, and ends the processing.

【0082】図9を用いて説明した処理により、カルテ
83には、患者の個人情報が印刷され、そのRFタグ1
1−2には、患者の個人情報が記録される。医者は、対
応する患者の診察結果(病状および投与される薬剤な
ど)をカルテ83に記入する。
By the processing described with reference to FIG. 9, the personal information of the patient is printed on the chart 83, and the RF tag 1
In 1-2, patient's personal information is recorded. The doctor writes the medical examination result (medical condition, drug to be administered, etc.) of the corresponding patient in the medical chart 83.

【0083】なお、ここでは、プリンタ81にリーダラ
イタ82が内蔵されているものとして説明したが、リー
ダライタ82(もしくは、リーダライタ2)を、プリン
タ81の外部に接続するようにしても良い。その場合、
医者、もしくは看護婦は、カルテ83へ患者の個人情報
を印刷する処理の前後に、リーダライタ82付近にカル
テ83のRFタグ11−2をかざして、診察券3のRF
タグ11−1から読み込んだ患者の個人情報を記録させ
るようにする。
Although the reader / writer 82 is described as being built in the printer 81 here, the reader / writer 82 (or the reader / writer 2) may be connected to the outside of the printer 81. In that case,
The doctor or the nurse holds the RF tag 11-2 of the medical chart 83 near the reader / writer 82 before and after the process of printing the personal information of the patient on the medical chart 83, and the RF of the consultation ticket 3
The personal information of the patient read from the tag 11-1 is recorded.

【0084】このようにして生成されたカルテ83を基
に、対応する患者に投与される薬剤を処方するための処
方箋が発行される。また、発行された処方箋を用いて薬
剤師が薬剤を処方する場合、薬品容器(例えば、ビンな
ど)に薬品を識別するための薬品ラベルを貼り付けて、
薬品の調合ミスを防ぐようになされている。図10を用
いて、処方箋および薬品ラベルの発行システムについて
説明する。
Based on the chart 83 thus generated, a prescription for prescribing a drug to be administered to the corresponding patient is issued. Also, when a pharmacist prescribes a medicine using the issued prescription, a medicine label (for example, a bottle) is attached to a medicine container to identify the medicine,
It is designed to prevent compounding mistakes. A system for issuing a prescription and a medicine label will be described with reference to FIG.

【0085】プリンタ81に内蔵されているリーダライ
タ82は、カルテ83のRFタグ11−2に記録された
個人情報を読み出す。薬剤師は、カルテ83に医者が記
載した投薬に関する情報を確認し、パーソナルコンピュ
ータ1に、投薬情報を入力する。パーソナルコンピュー
タ1は、入力された投薬情報を、プリンタ81に出力す
る。
A reader / writer 82 incorporated in the printer 81 reads out personal information recorded on the RF tag 11-2 of the medical chart 83. The pharmacist checks the information regarding the medication described by the doctor in the medical chart 83 and inputs the medication information to the personal computer 1. The personal computer 1 outputs the input medication information to the printer 81.

【0086】プリンタ81は、患者の個人情報および対
応する患者に投薬される薬剤に関する情報である投薬情
報が記録されていないRFタグ11−3を有し、かつ、
患者の個人情報および投薬情報が印刷されていない新規
の処方箋111を挿入され、リーダライタ82を用いて
処方箋111のRFタグ11−3に患者の個人情報およ
び投薬情報を記録させるとともに、個人情報および投薬
情報を処方箋111に印刷して出力する。
The printer 81 has the RF tag 11-3 in which the personal information of the patient and the medication information which is the information on the medicine to be administered to the corresponding patient are not recorded, and
A new prescription 111 on which personal information and medication information of the patient are not printed is inserted, and the personal information and medication information of the patient are recorded on the RF tag 11-3 of the prescription 111 using the reader / writer 82. The medication information is printed on the prescription 111 and output.

【0087】また、薬品会社から、新たな薬品が納入さ
れた場合、薬剤師、もしくは薬品管理者は、その薬品の
情報(例えば、薬品種別情報、薬品会社名、もしくは薬
品の製造年月日など)をパーソナルコンピュータ1に入
力する。パーソナルコンピュータ1は、入力された薬品
の情報を、プリンタ81に出力する。
When a new drug is delivered from a drug company, a pharmacist or a drug manager gives information on the drug (for example, drug type information, drug company name, or date of manufacture of the drug). Is input to the personal computer 1. The personal computer 1 outputs the input information of the medicine to the printer 81.

【0088】プリンタ81は、薬品情報が記録されてい
ないRFタグ11−4を有し、かつ、薬品名などが印刷
されていない新規の薬品ラベル112を挿入され、リー
ダライタ82を用いて薬品ラベル112のRFタグ11
−3に患者の薬品情報を記録させるとともに、薬品名を
薬品ラベル112に印刷して出力する。
The printer 81 has an RF tag 11-4 on which no drug information is recorded, and a new drug label 112 on which a drug name or the like is not printed is inserted. 112 RF tags 11
-3 record the medicine information of the patient, and print the medicine name on the medicine label 112 and output it.

【0089】ここでは、パーソナルコンピュータ1を用
いて、薬品に関する情報を入力して、薬品ラベル112
を作成する場合について説明したが、例えば、ベットリ
ネンやユニフォームなどに貼り付けるタグなども、同様
にして作成することが可能である。
Here, using the personal computer 1, information on the medicine is input and the medicine label 112 is entered.
Has been described, but for example, a tag to be attached to bet linen, a uniform, or the like can be similarly created.

【0090】図11のフローチャートを参照して、処方
箋111の作成処理について説明する。
With reference to the flowchart of FIG. 11, the process of creating the prescription 111 will be described.

【0091】薬剤師、もしくは薬品管理者は、カルテ8
3のRFタグ11−2を、リーダライタ82のアンテナ
46−1付近にかざす。ステップS31において、プリ
ンタ81のリーダライタ82のDPU41は、アンテナ
46−1を介して入力される信号を基に、カルテ83の
RFタグ11−2との情報の授受が可能であるか否かを
確認する。
[0091] The pharmacist or drug administrator should
The third RF tag 11-2 is held over the vicinity of the antenna 46-1 of the reader / writer 82. In step S31, the DPU 41 of the reader / writer 82 of the printer 81 determines whether it is possible to exchange information with the RF tag 11-2 of the medical chart 83 based on a signal input via the antenna 46-1. Confirm.

【0092】RFタグ11−2との情報の授受が可能で
ある場合、ステップS32において、DPU41は、ア
ンテナ46−1を介して、カルテ83のRFタグ11−
2に、患者の個人情報の送信を要求する信号を出力す
る。
If information can be exchanged with the RF tag 11-2, in step S32, the DPU 41 transmits the RF tag 11- of the medical chart 83 via the antenna 46-1.
2 outputs a signal requesting transmission of the patient's personal information.

【0093】ステップS33において、カルテ83のR
Fタグ11−2のCPU73は、アンテナ62、ASK
変復調部71、およびBPSK変復調部72を介して入
力された患者の個人情報の送信要求に基づいて、EEPROM
74から患者の個人情報を読み出して送信する。
In step S33, the R of the medical chart 83
The CPU 73 of the F tag 11-2 includes the antenna 62, the ASK
Based on the transmission request of the patient's personal information input via the modem 71 and the BPSK modem 72, the EEPROM
The patient's personal information is read from 74 and transmitted.

【0094】ステップS34において、DPU41は、
アンテナ46−1を介して、カルテ83のRFタグ11
−2から患者の個人情報を受信する。DPU41は、バ
ス42を介して、メモリ45に個人情報を記録させてお
くとともに、バス42、SCC44、および内部バス9
2を介して、CPU91に個人情報を出力する。
In step S34, the DPU 41
Via the antenna 46-1, the RF tag 11 of the medical chart 83
-2, the personal information of the patient is received. The DPU 41 records personal information in the memory 45 via the bus 42, and also stores the personal information in the bus 42, the SCC 44, and the internal bus 9
2, the personal information is output to the CPU 91.

【0095】パーソナルコンピュータ1のCPU21
は、ステップS35において、入出力インターフェース
22および内部バス23を介して、薬剤師が入力部24
を用いて入力した、対応する患者の投薬情報の入力を受
け、ステップS36において、入力された投薬情報を、
内部バス23、入出力インターフェース22およびネッ
トワークインターフェース29を介して、プリンタ81
に出力する。
CPU 21 of personal computer 1
In step S35, the pharmacist operates the input unit 24 via the input / output interface 22 and the internal bus 23.
The input of the corresponding medication information of the patient, which has been input by using, is performed.
The printer 81 is connected via the internal bus 23, the input / output interface 22 and the network interface 29.
Output to

【0096】ステップS37において、プリンタ81の
CPU91は、入出力インターフェース94および内部
バス92を介して、パーソナルコンピュータ1から、投
薬情報の入力を受ける。CPU91は、内部バス92を
介して、RAM96に投薬情報を出力して記録させると
ともに、内部バス92を介して、リーダライタ82に、
投薬情報を出力する。
At step S37, the CPU 91 of the printer 81 receives the input of the medication information from the personal computer 1 via the input / output interface 94 and the internal bus 92. The CPU 91 outputs the medication information to the RAM 96 via the internal bus 92 and causes the RAM 96 to record the medication information.
Output medication information.

【0097】ステップS38において、プリンタ81の
リーダライタ82のDPU41は、アンテナ46−2を
介して入力される信号を基に、処方箋111のRFタグ
11−3との情報の授受が可能であるか否か(すなわち
処方箋111が用紙搬送部100により搬送され、RF
タグ11−3が、リーダライタ82のアンテナ46−2
付近まで移動したか否か)を確認する。
In step S38, the DPU 41 of the reader / writer 82 of the printer 81 can transmit / receive information to / from the RF tag 11-3 of the prescription 111 based on the signal input via the antenna 46-2. (Ie, the prescription 111 is transported by the paper transport unit 100,
The tag 11-3 is connected to the antenna 46-2 of the reader / writer 82.
To see if it has moved to the vicinity).

【0098】RFタグ11−2との情報の授受が可能で
ある場合、ステップS39において、DPU41は、ア
ンテナ46−2を介して、ステップS34において入力
された患者の個人情報、および、ステップS37におい
て入力された投薬情報を、処方箋111のRFタグ11
−3に送信する。
If information exchange with the RF tag 11-2 is possible, in step S39, the DPU 41 transmits the patient's personal information input in step S34 via the antenna 46-2 and in step S37. The input medication information is stored in the RF tag 11 of the prescription 111.
-3.

【0099】処方箋111のRFタグ11−3のCPU
73は、ステップS40において、患者の個人情報およ
び投薬情報の入力を受け、ステップS41において、EE
PROM74に患者の個人情報および投薬情報を記録する。
CPU of RF tag 11-3 of prescription 111
73 receives the input of the patient's personal information and medication information in step S40,
The PROM 74 records the patient's personal information and medication information.

【0100】ステップS42において、プリンタ81の
CPU91は、患者の個人情報および投薬情報を印刷デ
ータ処理部98に出力して、処方箋111に、患者の個
人情報および投薬情報を印刷させて、処方箋111を排
出させ、処理が終了される。
In step S42, the CPU 91 of the printer 81 outputs the patient's personal information and medication information to the print data processing section 98, and causes the prescription 111 to print the patient's personal information and medication information. It is discharged, and the process is terminated.

【0101】図11を用いて説明した処理により作成さ
れた処方箋111には、患者の個人情報および投薬情報
が印刷されているのみならず、処方箋111のRFタグ
11−3のEEPROM74に記録されるので、処方箋111
を基に、患者に投与する薬剤を処方する場合(図15を
用いて後述する薬剤ラベルの作成処理)に、EEPROM74
に記録されたデータを利用することができる。
The prescription 111 created by the process described with reference to FIG. 11 not only has the patient's personal information and medication information printed thereon, but also is recorded in the EEPROM 74 of the RF tag 11-3 of the prescription 111. So the prescription 111
When prescribing a drug to be administered to a patient based on the above (a drug label creation process described later with reference to FIG. 15), the EEPROM 74
Can be used.

【0102】次に、図12のフローチャートを参照し
て、薬品ラベルの作成処理について説明する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 12, a process of creating a medicine label will be described.

【0103】ステップS51において、パーソナルコン
ピュータ1のCPU21は、入出力インターフェース2
2および内部バス23を介して、薬剤師などが入力部2
4を用いて入力した、薬品種別情報などのRFタグ11
−4に登録する情報の入力を受け、ステップS52にお
いて、登録情報を、内部バス23、入出力インターフェ
ース22およびネットワークインターフェース29を介
して、プリンタ81に出力する。
In step S51, the CPU 21 of the personal computer 1
2 and the internal bus 23, the pharmacist and the like
RF tag 11, such as drug type information, input using 4
In step S52, the registration information is output to the printer 81 via the internal bus 23, the input / output interface 22, and the network interface 29.

【0104】ステップS53において、プリンタ81の
CPU91は、入出力インターフェース94および内部
バス92を介して、パーソナルコンピュータ1から、登
録情報の入力を受ける。CPU91は、内部バス92を
介して、RAM96に登録情報を出力して記録させると
ともに、内部バス92を介して、リーダライタ82に、
登録情報を出力する。
In step S 53, the CPU 91 of the printer 81 receives registration information from the personal computer 1 via the input / output interface 94 and the internal bus 92. The CPU 91 outputs registration information to the RAM 96 via the internal bus 92 and causes the RAM 96 to record the registration information.
Output registration information.

【0105】ステップS54において、プリンタ81の
リーダライタ82のDPU41は、アンテナ46−2を
介して入力される信号を基に、薬品ラベル112のRF
タグ11−4との情報の授受が可能であるか否か(すな
わち薬品ラベル112が用紙搬送部100により搬送さ
れ、RFタグ11−4が、リーダライタ82のアンテナ
46−2付近まで移動したか否か)を確認する。
In step S54, the DPU 41 of the reader / writer 82 of the printer 81 outputs the RF signal of the medicine label 112 based on the signal input via the antenna 46-2.
Whether information can be exchanged with the tag 11-4 (ie, whether the medicine label 112 has been transported by the paper transport unit 100 and the RF tag 11-4 has moved to the vicinity of the antenna 46-2 of the reader / writer 82) Or not).

【0106】RFタグ11−4との情報の授受が可能で
ある場合、ステップS55において、DPU41は、ア
ンテナ46−2を介して、ステップS53において入力
された登録情報を、薬品ラベル112のRFタグ11−
4に送信する。
If information can be exchanged with the RF tag 11-4, in step S55, the DPU 41 transmits the registration information input in step S53 via the antenna 46-2 to the RF tag of the medicine label 112. 11-
Send to 4.

【0107】薬品ラベル112のRFタグ11−4のC
PU73は、ステップS56において、登録情報の入力
を受け、ステップS57において、EEPROM74に登録情
報を記録する。
C of the RF tag 11-4 of the chemical label 112
The PU 73 receives the input of the registration information in step S56, and records the registration information in the EEPROM 74 in step S57.

【0108】ステップS58において、プリンタ81の
CPU91は、登録情報を印刷データ処理部98に出力
して、登録情報を薬品ラベル112に印刷させて、薬品
ラベル112を排出させ、処理が終了される。
In step S58, the CPU 91 of the printer 81 outputs the registration information to the print data processing section 98, causes the registration information to be printed on the medicine label 112, discharges the medicine label 112, and the process ends.

【0109】なお、図10乃至図12を用いて説明した
処方箋111および薬品ラベル112の発行システムに
おいても、リーダライタ82(もしくは、リーダライタ
2)を、プリンタ81の外部に接続するようにしても良
い。
In the system for issuing the prescription 111 and the medicine label 112 described with reference to FIGS. 10 to 12, the reader / writer 82 (or the reader / writer 2) may be connected to the outside of the printer 81. good.

【0110】図11を用いて説明した処理により、処方
箋111が作成され、図12を用いて説明した処理によ
り、薬品容器などに貼り付けられる薬品ラベル112が
作成される。薬剤師は、処方箋111のRFタグ11−
3に記録されている投薬情報、および、薬品ラベル11
2のRFタグ11−4に記録されている情報(薬品種別
情報など)を用いて、薬品容器の中に収容されている薬
品が、該当する患者に処方するべき薬品であることを確
認して、患者に投与する薬剤を処方する。図13を用い
て、処方された薬剤の容器などに貼り付けられる薬剤ラ
ベルの発行システムについて説明する。
A prescription 111 is created by the processing described with reference to FIG. 11, and a medicine label 112 to be attached to a medicine container or the like is created by the processing described with reference to FIG. The pharmacist uses the RF tag 11-
3 and the medicine label 11 recorded in
Using the information (medication type information, etc.) recorded in the RF tag 11-4, confirm that the medicine contained in the medicine container is the medicine to be prescribed to the corresponding patient. Prescribe the drug to be administered to the patient. With reference to FIG. 13, a system for issuing a medicine label to be attached to a prescription medicine container or the like will be described.

【0111】プリンタ81に内蔵されているリーダライ
タ82は、処方箋111のRFタグ11−3に記録され
た投薬情報、および薬品容器121に貼り付けられた薬
品ラベル112のRFタグ11−4に記録された薬品種
別情報を読み出す。プリンタ81は、読み出した投薬情
報および薬品種別情報が一致しているか否かによって、
一致ブザーもしくは不一致ブザーを鳴らすことにより、
薬剤師に、処方される薬品の選択ミスを起こさないよう
に警告することができる。
The reader / writer 82 built in the printer 81 records the medication information recorded on the RF tag 11-3 of the prescription 111 and the RF tag 11-4 of the medicine label 112 attached to the medicine container 121. The read medicine type information is read. The printer 81 determines whether the read medicine information and medicine type information match,
By sounding a match buzzer or a mismatch buzzer
The pharmacist can be warned not to make a mistake in selecting the prescribed medicine.

【0112】プリンタ81は、患者の個人情報および投
薬情報が記録されていないRFタグ11−5を有し、か
つ、患者名および薬剤名が印刷されていない新規の薬剤
ラベル122を挿入され、リーダライタ82を用いて薬
剤ラベル122のRFタグ11−4に患者の個人情報お
よび投薬情報を記録させるとともに、患者名および薬剤
名を薬剤ラベル122に印刷して出力する。
The printer 81 has an RF tag 11-5 in which the patient's personal information and medication information are not recorded, and is inserted with a new drug label 122 on which the patient name and the drug name are not printed. Using the writer 82, the patient's personal information and medication information are recorded on the RF tag 11-4 of the medicine label 122, and the patient name and the medicine name are printed and output on the medicine label 122.

【0113】薬剤ラベル122は、通院患者が診察を受
けてその結果に応じて処方される薬剤が入れられる、図
14(A)に示されるような薬袋131に貼り付けられ
るのみならず、例えば、図14(B)に示されるような
点滴容器132や、図14(C)に示されるような注射
器133にも貼り付けることができる。
The medicine label 122 is not only affixed to a medicine bag 131 as shown in FIG. 14 (A) into which the outpatient receives a medical examination and a medicine prescribed according to the result is put. It can be attached to a drip container 132 as shown in FIG. 14 (B) or a syringe 133 as shown in FIG. 14 (C).

【0114】図15のフローチャートを参照して、薬剤
ラベル122の作成処理について説明する。
With reference to the flowchart of FIG. 15, the process of creating the medicine label 122 will be described.

【0115】薬剤師は、処方箋111のRFタグ11−
3を、リーダライタ82のアンテナ46−1付近にかざ
す。ステップS71において、プリンタ81のリーダラ
イタ82のDPU41は、アンテナ46−1を介して入
力される信号を基に、処方箋111のRFタグ11−3
との情報の授受が可能であるか否かを確認する。
[0115] The pharmacist uses the RF tag 11-
3 near the antenna 46-1 of the reader / writer 82. In step S71, the DPU 41 of the reader / writer 82 of the printer 81 uses the RF tag 11-3 of the prescription 111 based on the signal input via the antenna 46-1.
It is determined whether or not information can be transmitted / received.

【0116】RFタグ11−3との情報の授受が可能で
ある場合、ステップS72において、DPU41は、ア
ンテナ46−1を介して、処方箋111のRFタグ11
−3に、投薬情報および患者の個人情報の送信を要求す
る信号を出力する。
If information can be exchanged with the RF tag 11-3, in step S72, the DPU 41 transmits the RF tag 11 of the prescription 111 via the antenna 46-1.
-3, a signal requesting transmission of medication information and patient personal information is output.

【0117】ステップS73において、処方箋111の
RFタグ11−3のCPU73は、アンテナ62、AS
K変復調部71、およびBPSK変復調部72を介して
入力された投薬情報および患者の個人情報の送信要求に
基づいて、EEPROM74から投薬情報および患者の個人情
報を読み出して、プリンタ81のリーダライタ82に送
信する。
In step S73, the CPU 73 of the RF tag 11-3 of the prescription 111 makes the antenna 62, the AS
Based on the transmission request of the medication information and the patient's personal information input via the K modem 71 and the BPSK modem 72, the medication information and the patient's personal information are read from the EEPROM 74, and read to the reader / writer 82 of the printer 81. Send.

【0118】ステップS74において、DPU41は、
アンテナ46−1を介して、処方箋111のRFタグ1
1−3から投薬情報および患者の個人情報を受信する。
DPU41は、バス42を介して、メモリ45に投薬情
報および個人情報を記録させておくとともに、バス4
2、SCC44、および内部バス92を介して、CPU
91に投薬情報および個人情報を出力する。CPU91
は、RAM96に投薬情報および患者の個人情報を出力
して記録させる。
At step S74, the DPU 41
RF tag 1 of prescription 111 via antenna 46-1
The medicine information and the patient's personal information are received from 1-3.
The DPU 41 records the medication information and the personal information in the memory 45 via the bus 42 and
2, the CPU via the SCC 44 and the internal bus 92
The medication information and the personal information are output to 91. CPU91
Causes the RAM 96 to output and record the medication information and the patient's personal information.

【0119】薬剤師は、薬品容器121に貼り付けられ
ている薬品ラベル112のRFタグ11−4を、リーダ
ライタ82のアンテナ46−1付近にかざす。ステップ
S75において、プリンタ81のリーダライタ82のD
PU41は、アンテナ46−1を介して入力される信号
を基に、薬品容器121に貼り付けられている薬品ラベ
ル112のRFタグ11−4との情報の授受が可能であ
るか否かを確認する。
The pharmacist holds the RF tag 11-4 of the medicine label 112 attached to the medicine container 121 near the antenna 46-1 of the reader / writer 82. In step S75, the D of the reader / writer 82 of the printer 81
The PU 41 confirms whether or not it is possible to exchange information with the RF tag 11-4 of the medicine label 112 attached to the medicine container 121 based on a signal input via the antenna 46-1. I do.

【0120】RFタグ11−4との情報の授受が可能で
ある場合、ステップS76において、DPU41は、ア
ンテナ46−1を介して、薬品ラベル112のRFタグ
11−4に、薬品種別情報の送信を要求する信号を出力
する。
[0120] If information can be exchanged with the RF tag 11-4, in step S76, the DPU 41 transmits the medicine type information to the RF tag 11-4 of the medicine label 112 via the antenna 46-1. Is output.

【0121】ステップS77において、薬品ラベル11
2のRFタグ11−4のCPU73は、アンテナ62、
ASK変復調部71、およびBPSK変復調部72を介
して入力された薬品種別情報の送信要求に基づいて、EE
PROM74から薬品種別情報を読み出して、プリンタ81
のリーダライタ82に送信する。
In step S77, the medicine label 11
The CPU 73 of the second RF tag 11-4 includes the antenna 62,
Based on the transmission request of the medicine type information input via the ASK modem 71 and the BPSK modem 72, the EE
The medicine type information is read from the PROM 74 and
To the reader / writer 82.

【0122】DPU41は、アンテナ46−1を介し
て、薬品ラベル112のRFタグ11−4から薬品種別
情報を受信する。DPU41は、バス42を介して、メ
モリ45に薬品種別情報を記録させておくとともに、バ
ス42、SCC44、および内部バス92を介して、C
PU91に薬品種別情報を出力する。
The DPU 41 receives the medicine type information from the RF tag 11-4 of the medicine label 112 via the antenna 46-1. The DPU 41 records the medicine type information in the memory 45 via the bus 42, and stores the medicine type information via the bus 42, the SCC 44, and the internal bus 92.
The medicine type information is output to the PU 91.

【0123】ステップS78において、CPU91は、
RAM96に記録されている投薬情報と、入力された薬
品種別情報は一致したか否かを判断する。
At step S78, CPU 91 determines
It is determined whether or not the medication information recorded in the RAM 96 matches the input medicine type information.

【0124】ステップS78において、投薬情報と薬品
種別情報が一致していないと判断された場合、ステップ
S79において、CPU91は、不一致ブザーを鳴らす
ための制御信号を、内部バス92を介してブザー97に
出力する。ブザー97は、不一致ブザーを鳴らして、処
理が終了される。
If it is determined in step S78 that the medication information and the medicine type information do not match, in step S79, the CPU 91 sends a control signal for sounding a mismatch buzzer to the buzzer 97 via the internal bus 92. Output. The buzzer 97 sounds a mismatched buzzer, and the process ends.

【0125】ステップS78において、投薬情報と薬品
種別情報が一致していると判断された場合、ステップS
80において、CPU91は、一致ブザーを鳴らすため
の制御信号を、内部バス92を介してブザー97に出力
する。ブザー97は、不一致ブザーと異なる音の一致ブ
ザーを鳴らす。また、CPU91は、投薬情報と薬品種
別情報が一致していることを示す信号を、内部バス92
を介して、リーダライタ82に出力する。
If it is determined in step S78 that the medication information and the medicine type information match, the process proceeds to step S78.
At 80, the CPU 91 outputs a control signal for sounding a coincidence buzzer to the buzzer 97 via the internal bus 92. The buzzer 97 sounds a matching buzzer with a different sound from the mismatching buzzer. Further, the CPU 91 sends a signal indicating that the medicine information and the medicine type information match, to the internal bus 92.
To the reader / writer 82 via.

【0126】薬剤師は、薬品の処方に使用した薬品容器
112の薬品ラベル112のRFタグ11−4を、リー
ダライタ82のアンテナ46−1付近にかざす。ステッ
プS81において、プリンタ81のリーダライタ82の
DPU41は、アンテナ46−1を介して、薬品の処方
に使用した薬品容器112の薬品ラベル112のRFタ
グ11−4に、再度、薬品種別情報の送信を要求する信
号を出力する。
The pharmacist holds the RF tag 11-4 of the medicine label 112 of the medicine container 112 used for prescription of the medicine over the vicinity of the antenna 46-1 of the reader / writer 82. In step S81, the DPU 41 of the reader / writer 82 of the printer 81 transmits the medicine type information again to the RF tag 11-4 of the medicine label 112 of the medicine container 112 used for the medicine via the antenna 46-1. Is output.

【0127】ステップS82において、薬品ラベル11
2のRFタグ11−4のCPU73は、入力された薬品
種別情報の送信要求に基づいて、EEPROM74から薬品種
別情報を読み出して、プリンタ81のリーダライタ82
に送信する。
At step S82, the medicine label 11
The CPU 73 of the second RF tag 11-4 reads out the medicine type information from the EEPROM 74 based on the input transmission request of the medicine type information, and reads the medicine type information from the reader / writer 82 of the printer 81.
Send to

【0128】プリンタ81のリーダライタ82のDPU
41は、ステップS83において、アンテナ46−1を
介して、薬品ラベル112のRFタグ11−4から薬品
種別情報を受信し、ステップS84において、アンテナ
46−2を介して入力される信号を基に、薬剤ラベル1
22のRFタグ11−5との情報の授受が可能であるか
否か(すなわち薬剤ラベル122が用紙搬送部100に
より搬送され、RFタグ11−5が、リーダライタ82
のアンテナ46−2付近まで移動したか否か)を確認す
る。
DPU of reader / writer 82 of printer 81
41 receives the medicine type information from the RF tag 11-4 of the medicine label 112 via the antenna 46-1 in step S83, and based on the signal input via the antenna 46-2 in step S84. , Drug label 1
22 is capable of transmitting and receiving information to and from the RF tag 11-5 (that is, the medicine label 122 is transported by the paper transport unit 100, and the RF tag 11-5 is read by the reader / writer 82).
Or not to the vicinity of the antenna 46-2).

【0129】薬剤ラベル122のRFタグ11−5との
情報の授受が可能である場合、ステップS85におい
て、リーダライタ82のDPU41は、アンテナ46−
2を介して、患者の個人情報および投薬情報(薬品種別
情報)を、薬剤ラベル122のRFタグ11−5に送信
する。
If information can be exchanged with the RF tag 11-5 of the medicine label 122, in step S85, the DPU 41 of the reader / writer 82 sets the antenna 46-
2, the personal information of the patient and the medication information (medication type information) are transmitted to the RF tag 11-5 of the medicine label 122.

【0130】薬剤ラベル122のRFタグ11−5のC
PU73は、ステップS86において、患者の個人情報
および投薬情報の入力を受け、ステップS87におい
て、EEPROM74に患者の個人情報および投薬情報を記録
する。
The C of the RF tag 11-5 of the drug label 122
The PU 73 receives the input of the patient's personal information and medication information in step S86, and records the patient's personal information and medication information in the EEPROM 74 in step S87.

【0131】ステップS88において、プリンタ81の
CPU91は、入力された患者の個人情報および投薬情
報登録情報を基に、患者名および薬剤名を、印刷データ
処理部98に出力して、薬剤ラベル122に、患者名お
よび薬剤名を印刷させて、薬品ラベル112を排出さ
せ、処理が終了される。
In step S88, the CPU 91 of the printer 81 outputs the patient name and the medicine name to the print data processing section 98 based on the input personal information of the patient and the registration information of the medicine information, and outputs the same to the medicine label 122. , The name of the patient and the name of the medicine are printed, the medicine label 112 is discharged, and the process is terminated.

【0132】なお、この場合においても、リーダライタ
82(もしくは、リーダライタ2)を、プリンタ81の
外部に接続するようにしても良い。
Note that, in this case, the reader / writer 82 (or the reader / writer 2) may be connected to the outside of the printer 81.

【0133】このようにして生成された薬剤ラベル12
2は、図14を用いて説明したように、薬袋131、点
滴容器132、もしくは注射器133などに貼り付けら
れる。通院患者や入院患者に、薬袋131が手渡される
場合、もしくは、点滴容器132や注射器133などを
用いて治療が行われる場合、患者が有する診察券3など
を用いて、対応する薬品が処方されている患者本人であ
ることを確認することができる。
The medicine label 12 thus generated
2 is attached to the medicine bag 131, the drip container 132, the syringe 133, or the like as described with reference to FIG. When a medicine bag 131 is handed to an outpatient or an inpatient, or when treatment is performed using an infusion container 132, a syringe 133, or the like, the corresponding medicine is prescribed using the patient's consultation ticket 3 or the like. You can confirm that you are a patient.

【0134】図16を用いて、患者確認方法について説
明する。
A method for confirming a patient will be described with reference to FIG.

【0135】医者や看護婦などは、図3を用いて説明し
たリーダライタ2を内部に有するハンディ端末141を
携帯している。ハンディ端末141は、その表面のいず
れかの位置に、リーダライタ2のアンテナ46を備え、
RFタグ11−1乃至RFタグ11−6がアンテナ46
付近にかざされた場合、RFタグ11−1乃至RFタグ
11−6と情報を授受することが出来る。また、ハンデ
ィ端末141は、処理結果を音で通知するためのブザー
151、処理結果を表示するための表示部152、およ
び、各種指令を入力するための入力部153を備えてい
る。
A doctor or a nurse carries a handy terminal 141 having the reader / writer 2 described with reference to FIG. The handy terminal 141 includes an antenna 46 of the reader / writer 2 at any position on its surface,
The RF tags 11-1 to 11-6 are connected to the antenna 46.
When it is held over the vicinity, information can be exchanged with the RF tags 11-1 to 11-6. Further, the handy terminal 141 includes a buzzer 151 for notifying a processing result by sound, a display unit 152 for displaying the processing result, and an input unit 153 for inputting various commands.

【0136】通院患者は自分自身の個人情報が記録され
たRFタグ11−1を有する診察券3を携帯しており、
入院患者は自分自身の個人情報が記録されたRFタグ1
1−6を有するリストバンド142を携帯している。
The outpatient carries a consultation ticket 3 having an RF tag 11-1 on which his / her own personal information is recorded.
Inpatients have RF tags 1 with their own personal information recorded
I am carrying a wristband 142 having 1-6.

【0137】医者や看護婦は、ハンディ端末141に診
察券3のRFタグ11−1もしくはリストバンド142
のRFタグ11−6から患者の個人情報を読み込ませ、
使用する薬剤に貼り付けられている薬剤ラベル122の
RFタグ11−5から、投薬情報および個人情報を読み
込ませる。
[0137] The doctor or nurse puts the RF tag 11-1 or wristband 142 of the examination ticket 3 on the handy terminal 141.
Read the patient's personal information from the RF tag 11-6,
The medication information and the personal information are read from the RF tag 11-5 of the medicine label 122 attached to the medicine to be used.

【0138】ハンディ端末141は、診察券3のRFタ
グ11−1もしくはリストバンド142のRFタグ11
−6に記録されている患者の個人情報と、薬剤ラベル1
22のRFタグ11−5に記録されている患者の個人情
報とを比較して、一致しているか否かを判断し、その結
果を、ブザー151もしくは表示部152を用いて、使
用者に通知する。
[0138] The handy terminal 141 is connected to the RF tag 11-1 of the consultation ticket 3 or the RF tag 11
-6 and personal information of the patient recorded in -6 and drug label 1
By comparing the personal information of the patient recorded in the 22 RF tags 11-5, it is determined whether they match, and the result is notified to the user using the buzzer 151 or the display unit 152. I do.

【0139】図17は、ハンディ端末141の構成を示
すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing the configuration of the handy terminal 141.

【0140】CPU161は、内部バス162を介し
て、リーダライタ2、入力部153、から入力される信
号に従った各種処理を実行する。入力部153は、例え
ば、ボタンやキーボードなどで構成され、ユーザから操
作の入力を受けるときに用いられる。
The CPU 161 executes various processes according to signals input from the reader / writer 2 and the input unit 153 via the internal bus 162. The input unit 153 includes, for example, buttons and a keyboard, and is used when receiving an operation input from the user.

【0141】ROM163は、内部バス162によりC
PU161に接続され、CPU161が使用するプログ
ラムや演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデー
タを格納する。RAM164は、内部バス162により
CPU161に接続され、CPU161の実行において
使用するプログラムや、その実行において適宜変化する
パラメータを格納する。
The ROM 163 stores C in the internal bus 162.
It is connected to the PU 161 and stores basically fixed data of programs and calculation parameters used by the CPU 161. The RAM 164 is connected to the CPU 161 via the internal bus 162, and stores programs used in the execution of the CPU 161 and parameters that change as appropriate in the execution.

【0142】リーダライタ2は、内部バス162に接続
され、診察券3のRFタグ11−1、リストバンド14
2のRFタグ11-6、もしくは薬剤ラベル122のR
Fタグ11−5からデータを読み出して、内部バス16
2を介してCPU161に供給したり、CPU161か
ら供給されたデータを、診察券3のRFタグ11−1、
もしくはリストバンド142のRFタグ11−6に送信
して、記録させる。
The reader / writer 2 is connected to the internal bus 162, and the RF tag 11-1 of the consultation ticket 3 and the wristband 14
2 RF tag 11-6 or R of drug label 122
The data is read from the F tag 11-5, and is read from the internal bus 16
2 to the CPU 161 or the data supplied from the CPU 161 to the RF tag 11-1,
Alternatively, the data is transmitted to the RF tag 11-6 of the wristband 142 and recorded.

【0143】ブザー151は、内部バス162を介し
て、CPU161から入力される制御信号に従って、ユ
ーザに対して、警告を示すブザー音、あるいは、処理の
正常終了を示すブザー音などを発生する。表示部152
は、内部バス162を介して、CPU161から入力さ
れる制御信号に従って、CPU161の処理結果を表示
する。
The buzzer 151 generates a buzzer sound to warn the user or a buzzer sound to indicate normal termination of the processing to the user in accordance with a control signal input from the CPU 161 via the internal bus 162. Display section 152
Displays a processing result of the CPU 161 according to a control signal input from the CPU 161 via the internal bus 162.

【0144】なお、ハンディ端末141に、ネットワー
クインターフェースを更に備えることにより、図1を用
いて説明した診察券発行システムにおいて、ハンディ端
末141を、リーダライタ2の代わりに利用することが
できる。また、図6を用いて説明したカルテ3の発行シ
ステム、図10を用いて説明した処方箋111および薬
品ラベル112の発行システム、並びに、図13を用い
て説明した薬剤ラベル122の発行システムにおいて、
プリンタ81にリーダライタ82を内蔵する代わりに、
ハンディ端末141を外部に接続するようにしてもよ
い。
By providing the handy terminal 141 with a network interface, the handy terminal 141 can be used in place of the reader / writer 2 in the consultation ticket issuing system described with reference to FIG. Further, in the issuing system of the medical chart 3 described with reference to FIG. 6, the issuing system of the prescription 111 and the medicine label 112 described with reference to FIG. 10, and the issuing system of the medicine label 122 described with reference to FIG.
Instead of incorporating a reader / writer 82 in the printer 81,
The handy terminal 141 may be connected to the outside.

【0145】図18のフローチャートを参照して、薬剤
投与時の本人確認処理について説明する。ここでは、薬
剤を投与される患者は、リストバンド142を装着して
いるものとして説明する。
With reference to the flowchart of FIG. 18, the identity confirmation processing at the time of drug administration will be described. Here, a description will be given assuming that the patient to which the medicine is administered is wearing the wristband 142.

【0146】医者、もしくは看護婦などは、薬剤ラベル
122付近に、ハンディ端末141のアンテナ46をか
ざす。ハンディ端末141のリーダライタ2のDPU4
1は、ステップS101において、アンテナ46、復調
部47、SPU43、およびバス42を介して入力され
る信号を基に、薬剤ラベル122のRFタグ11−4と
の情報の授受が可能であるか否かを確認し、RFタグ1
1−4との情報の授受が可能である場合、ステップS1
02において、薬剤ラベル122のRFタグ11−4
に、アンテナ46を介して、投薬情報および個人情報の
送信を要求する。
[0146] The doctor or nurse holds the antenna 46 of the handy terminal 141 near the medicine label 122. DPU 4 of reader / writer 2 of handy terminal 141
In step S101, whether information can be transmitted / received to / from the RF tag 11-4 of the medicine label 122 based on a signal input via the antenna 46, the demodulation unit 47, the SPU 43, and the bus 42 in step S101 Check that the RF tag 1
If it is possible to exchange information with 1-4, step S1
02, the RF tag 11-4 of the medicine label 122
Request transmission of medication information and personal information via the antenna 46.

【0147】ステップS103において、薬剤ラベル1
22のRFタグ11−4のCPU73は、アンテナ6
2、ASK変復調部71、およびBPSK変復調部72
を介して入力された、投薬情報の送信要求に従って、B
PSK変復調部72、ASK変復調部71、およびアン
テナ62を介して、ハンディ端末141に投薬情報およ
び個人情報を送信する。
In Step S103, the medicine label 1
The CPU 73 of the RF tag 11-4 of the 22
2. ASK modem 71 and BPSK modem 72
B according to a request for transmission of medication information input through
It transmits medication information and personal information to the handy terminal 141 via the PSK modulator / demodulator 72, the ASK modulator / demodulator 71, and the antenna 62.

【0148】ステップS104において、ハンディ端末
141のリーダライタ2のDPU41は、薬剤ラベル1
22のRFタグ11−4から投薬情報および個人情報を
受信して、SCC44および内部バス162を介して、
CPU161に投薬情報および個人情報を出力する。C
PU161は、入力された投薬情報および個人情報を、
RAM164に出力して保存させる。
In step S104, the DPU 41 of the reader / writer 2 of the handy terminal 141 reads the medicine label 1
22 via the SCC 44 and the internal bus 162,
The medication information and the personal information are output to the CPU 161. C
PU 161 stores the input medication information and personal information,
The data is output to the RAM 164 and stored.

【0149】医者、もしくは看護婦などは、リストバン
ド142付近に、ハンディ端末141のアンテナ46を
かざす。ハンディ端末141のリーダライタ2のDPU
41は、ステップS105において、アンテナ46、復
調部47、SPU43、およびバス42を介して入力さ
れる信号を基に、リストバンド142のRFタグ11−
6との情報の授受が可能であるかを確認し、リストバン
ド142のRFタグ11−6との情報の授受が可能であ
る場合、ステップS106において、リストバンド14
2のRFタグ11−6に、個人情報の送信を要求する。
[0149] A doctor or a nurse holds the antenna 46 of the handy terminal 141 near the wristband 142. DPU of reader / writer 2 of handy terminal 141
Reference numeral 41 denotes an RF tag of the wristband 142 based on a signal input via the antenna 46, the demodulation unit 47, the SPU 43, and the bus 42 in step S105.
It is checked whether information can be exchanged with the RF tag 11-6 of the wristband 142. If information can be exchanged with the RF tag 11-6 of the wristband 142, the process proceeds to step S106.
The second RF tag 11-6 is requested to transmit personal information.

【0150】ステップS107において、リストバンド
142のRFタグ11−6は、入力された個人情報の送
信要求に従って、ハンディ端末141に、個人情報を送
信する。
In step S107, RF tag 11-6 of wristband 142 transmits personal information to handy terminal 141 in accordance with the input personal information transmission request.

【0151】ステップS108において、リーダライタ
2のDPU41は、リストバンド142のRFタグ11
−6から個人情報を受信して、SCC44および内部バ
ス162を介して、CPU161に個人情報を出力す
る。CPU161は、入力された個人情報を、RAM1
64に出力して保存させる。
In step S108, the DPU 41 of the reader / writer 2
-6, and outputs the personal information to the CPU 161 via the SCC 44 and the internal bus 162. The CPU 161 stores the input personal information in the RAM 1
64 and save it.

【0152】ステップS109において、CPU161
は、内部バス162を介して、RAM164から、ステ
ップS104において保存された薬剤ラベル122のR
Fタグ11−5に記録されている個人情報、およびステ
ップS108において保存されたリストバンド142の
RFタグ11−6に記録されている個人情報を読み出
し、個人情報が一致しているか否かを判断する。
In step S109, CPU 161
Is stored in the RAM 164 via the internal bus 162 from the RAM 164 in the medicine label 122 stored in step S104.
The personal information recorded in the F tag 11-5 and the personal information recorded in the RF tag 11-6 of the wristband 142 stored in step S108 are read, and it is determined whether the personal information matches. I do.

【0153】ステップS109において、個人情報が一
致していないと判断された場合、ステップS110にお
いて、CPU161は、不一致ブザーを鳴らすための制
御信号を、内部バス162を介してブザー151に出力
する。ブザー151は、不一致ブザーを鳴らして、処理
が終了される。
If it is determined in step S109 that the personal information does not match, in step S110, CPU 161 outputs a control signal for sounding a mismatch buzzer to buzzer 151 via internal bus 162. The buzzer 151 sounds the mismatched buzzer, and the process ends.

【0154】ステップS78において、個人情報が一致
していると判断された場合、ステップS80において、
CPU161は、一致ブザーを鳴らすための制御信号
を、内部バス162を介してブザー151に出力する。
ブザー151は、不一致ブザーと異なる音の一致ブザー
を鳴らす。また、CPU161は、個人情報が一致して
いることを示す信号を、内部バス162を介して、リー
ダライタ2に出力する。
When it is determined in step S78 that the personal information matches, in step S80,
The CPU 161 outputs a control signal for sounding the coincidence buzzer to the buzzer 151 via the internal bus 162.
The buzzer 151 sounds a matching buzzer with a different sound from the mismatching buzzer. Further, the CPU 161 outputs a signal indicating that the personal information matches to the reader / writer 2 via the internal bus 162.

【0155】ステップS112において、ステップS1
06と同様の処理が行われ、ステップS113におい
て、リーダライタ2のDPU41は、ステップS104
において保存された投薬情報を、RAM164から読み
出し、内部バスを介して、リーダライタ2に出力する。
リーダライタ2のDPU41は、アンテナ46を介し
て、リストバンド142のRFタグ11−6に、投薬情
報を送信する。
In step S112, step S1
In step S113, the DPU 41 of the reader / writer 2 executes the process in step S104.
Is read from the RAM 164 and output to the reader / writer 2 via the internal bus.
The DPU 41 of the reader / writer 2 transmits the medication information to the RF tag 11-6 of the wristband 142 via the antenna 46.

【0156】リストバンド142のRFタグ11−6の
CPU73は、ステップS114において、リーダライ
タ2より送信された投薬情報の入力を受け、ステップS
115において、投薬履歴として、入力された投薬情報
をEEPROM74に出力して記録させ、処理が終了される。
At step S114, the CPU 73 of the RF tag 11-6 of the wristband 142 receives the input of the medication information transmitted from the reader / writer 2, and
At 115, the input medication information is output to the EEPROM 74 and recorded as the medication history, and the process ends.

【0157】ここでは、入院患者が保有するリストバン
ド142のRFタグ11−6に記録されている個人情報
を用いて薬剤ラベル122のRFタグ11−6との照合
を行う場合について説明したが、通院患者に投薬する場
合の本人確認および投薬履歴の記録も、診察券3を用い
て図18を用いて説明した処理と同様の処理を行うこと
によって実現することが可能なのはいうまでもない。
Here, a case has been described in which the personal information recorded in the RF tag 11-6 of the wristband 142 held by the inpatient is used to collate with the RF tag 11-6 of the medicine label 122. Needless to say, the identity confirmation and the recording of the medication history when the medication is given to the outpatient can be realized by performing the same process as the process described with reference to FIG.

【0158】図18を用いて説明した処理により、医者
や看護婦は、患者のリストバンド142のRFタグ11
−6に記録されている個人情報と、例えば薬袋131、
点滴容器132、もしくは注射器133などに貼り付け
られている薬剤ラベル122のRFタグ11−5に記録
されている個人情報を照会し、個人情報が一致している
場合にのみ、治療を行うようにしたので、医療ミスを防
ぐことが出来、更に、患者のリストバンド142のRF
タグ11−6に、投薬履歴を記録させることにより、対
応する患者に対して行われた治療の履歴を確実に蓄積
し、管理することが可能となる。
By the processing described with reference to FIG. 18, the doctor or the nurse makes the RF tag 11 of the patient's wristband 142.
-6 and the personal information recorded in the medicine bag 131, for example.
The personal information recorded on the RF tag 11-5 of the medicine label 122 attached to the drip container 132 or the syringe 133 is referred to, and the treatment is performed only when the personal information matches. As a result, medical errors can be prevented, and the RF
By recording the medication history in the tag 11-6, it is possible to reliably accumulate and manage the history of the treatment performed on the corresponding patient.

【0159】以上説明した、RFタグ11−1乃至RF
タグ11−6と、RFタグ11−1乃至RFタグ11−
6と情報を授受するリーダライタ2、プリンタ81、も
しくはハンディ端末141とを利用した医療情報照合シ
ステムは、医療現場の様々な状況に適応することが出来
る。図19を用いて、医療現場における利用例について
説明する。
The above-described RF tags 11-1 to RF-1
Tag 11-6, RF tags 11-1 to RF tag 11-
The medical information collation system using the reader / writer 2, the printer 81, or the handy terminal 141 for exchanging information with the medical device 6 can be adapted to various situations in the medical field. An example of use at a medical site will be described with reference to FIG.

【0160】通院患者は、受付にて、図5を用いて説明
した処理により、診察券3を発行され、入院患者は、受
付にて、リストバンド142を発行される。診察券3の
RFタグ11−1およびリストバンド142のRFタグ
11−6には、対応される患者の個人情報が記録され
る。また、在宅医療を受ける患者も、同様の処理によ
り、診察券3もしくはリストバンド142の発行を受け
る。
The outpatient issues a consultation ticket 3 at the reception by the processing described with reference to FIG. 5, and the inpatient issues the wristband 142 at the reception. The RF tag 11-1 of the consultation ticket 3 and the RF tag 11-6 of the wristband 142 record personal information of the corresponding patient. Also, the patient who receives home medical care receives the medical examination ticket 3 or the wristband 142 by the same processing.

【0161】診察や人間ドックの実施に際して、患者の
本人確認は、診察券3のRFタグ11−1もしくはリス
トバンド142のRFタグ11−6に記録されている個
人情報の照会によって行う。また、人間ドックにおいて
は、例えば、図18を用いて説明した処理において投薬
履歴を蓄積する場合と同様の処理により、検査履歴の登
録を行うようにしても良い。
At the time of the medical examination and the medical checkup, the identity of the patient is confirmed by referring to the personal information recorded on the RF tag 11-1 of the consultation ticket 3 or the RF tag 11-6 of the wristband 142. Further, in the medical checkup, for example, the inspection history may be registered by the same processing as the case of storing the medication history in the processing described with reference to FIG.

【0162】例えば、診察や人間ドックにおいて検体の
採取を行った場合、プリンタ81を利用して、診察券3
のRFタグ11−1もしくはリストバンド142のRF
タグ11−6に記録されている個人情報を読み込んで、
患者の個人情報が記録されたRFタグを有する検体ラベ
ルなどを発行し、採取された検体に貼り付け、検体分析
にまわすようにしても良い。
For example, when a specimen is collected at a medical examination or a medical checkup, the examination ticket 3 is
RF tag 11-1 or wristband 142 RF
By reading the personal information recorded in the tag 11-6,
A sample label or the like having an RF tag in which the patient's personal information is recorded may be issued, attached to the collected sample, and used for sample analysis.

【0163】外来患者の診察、もしくは入院患者の回診
などといった診療行為において、図9を用いて説明した
処理により、カルテ83が発行され、図11を用いて説
明した処理により、処方箋111が発行される。外来患
者の本人確認は、診察券3のRFタグ11−1に記録さ
れている個人情報によって、入院患者の本人確認は、リ
ストバンド142のRFタグ11−6に記録されている
個人情報により行われる。
In medical treatments such as an outpatient consultation or an inpatient round, a chart 83 is issued by the processing described with reference to FIG. 9, and a prescription 111 is issued by the processing described with reference to FIG. You. The identification of the outpatient is performed based on the personal information recorded on the RF tag 11-1 of the consultation ticket 3, and the identification of the inpatient is performed based on the personal information recorded on the RF tag 11-6 of the wristband 142. Will be

【0164】薬局では、薬品メーカから納入された薬品
に、図12を用いて説明した処理により作成された薬品
ラベル112を貼り付けることにより、薬庫管理を行
う。薬局では、通院患者、もしくは入院患者に対して発
行された処方箋111および薬品ラベル112が貼り付
けられた薬品容器121に収容されている薬品を用い
て、薬剤が処方される。そして、飲薬を入れる薬袋13
1、点滴薬を入れる点滴容器132、もしくは注射薬を
入れる注射器133には、図15を用いて説明した処理
により作成された薬剤ラベル122が貼り付けられる。
そして、図18を用いて説明した処理により、投薬され
る患者(診察中の通院患者および入院患者)と、投与さ
れる薬が照合され、投薬履歴が、診察券3のRFタグ1
1−1もしくはリストバンド142のRFタグ11−6
に記録される。
The pharmacy manages the medicine by attaching the medicine label 112 created by the processing described with reference to FIG. 12 to the medicine delivered from the medicine maker. At the pharmacy, medicine is prescribed using medicine contained in a medicine container 121 to which a prescription 111 and a medicine label 112 issued to an outpatient or an inpatient are attached. And medicine bag 13 for taking medicine
1. The medicine label 122 created by the process described with reference to FIG. 15 is attached to the drip container 132 for holding the infusion or the syringe 133 for holding the injection.
Then, by the processing described with reference to FIG. 18, the medicine to be administered (outpatient and inpatient under examination) is compared with the medicine to be administered, and the medication history is stored in the RF tag 1 of the consultation ticket 3.
1-1 or RF tag 11-6 of wristband 142
Will be recorded.

【0165】在宅医療を受ける患者に対する治療におい
ても、本人確認、カルテ83の発行、あるいは薬剤投与
のために、それぞれ同様の処理が行われる。
[0165] In the treatment of a patient receiving home medical care, the same processing is performed for identity confirmation, issuance of a medical chart 83, or drug administration.

【0166】また、入院患者の徘徊確認や食事管理にお
いても、リストバンド142のRFタグ11−6に記録
されている個人情報を利用することが可能である。
In addition, personal information recorded on the RF tag 11-6 of the wristband 142 can be used for checking wandering of the hospitalized patient and managing meals.

【0167】手術においても、リストバンド142のR
Fタグ11−6に記録されている個人情報を利用して本
人管理を行うことができる。手術に用いられる医療器具
のうち、例えば、人工関節もしくは人工心臓弁などの、
患者毎に異なる医療器具は、図15を用いて説明した薬
剤ラベル122の作成と同様の処理を行うことにより、
患者の個人情報および医療器具の情報が記録されたRF
タグを有する医療器具ラベルが作成される。そして、医
療器具が医療器具メーカから出荷される場合、もしくは
病院が医療器具メーカから医療器具を納入する場合に、
医療器具に医療器具ラベルを貼り付けるようにすること
により、医療器具の取り違えなどのミスを防ぐことが可
能になる。
In operation, the wristband 142
Personal management can be performed using personal information recorded in the F tag 11-6. Among the medical instruments used for surgery, for example, artificial joints or artificial heart valves,
The medical device different for each patient performs the same processing as the creation of the medicine label 122 described with reference to FIG.
RF recording patient's personal information and medical device information
A medical device label having a tag is created. And, when the medical device is shipped from the medical device manufacturer, or when the hospital delivers the medical device from the medical device manufacturer,
By affixing the medical device label to the medical device, it is possible to prevent mistakes such as mixing of the medical device.

【0168】更に、看護婦および医者のユニフォーム、
並びにベッドシーツおよびタオルなどのリネン類は、多
くの場合、リネン会社に購入やクリーニングを委託して
いるため、その管理は容易ではない。このようなリネン
類の管理においても、図15を用いて説明した薬剤ラベ
ル122の作成と同様の処理を行うことにより、利用者
の個人情報や、その他の必要な情報が記載されたリネン
用ラベルを作成することにより、簡略化することが可能
となる。
Further, nurse and doctor uniforms,
In addition, linens such as bed sheets and towels are often outsourced to a linen company for cleaning and cleaning, so their management is not easy. In the management of such linens as well, by performing the same processing as the creation of the medicine label 122 described with reference to FIG. 15, the linen label on which the personal information of the user and other necessary information are described Can be simplified.

【0169】なお、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
In the present specification, the system is
It represents the entire device composed of a plurality of devices.

【0170】[0170]

【発明の効果】本発明の医療用品によれば、患者の個人
情報をはじめとする医療情報を、手書きではなく電子的
に記録している医療用品を、医療現場で利用することが
できる。
According to the medical supplies of the present invention, medical supplies in which medical information such as patient's personal information is electronically recorded instead of handwritten, can be used at the medical site.

【0171】本発明の医療情報処理方法によれば、患者
の個人情報をはじめとする医療情報を、手書きではなく
電子的に記録することができる。
According to the medical information processing method of the present invention, medical information such as patient's personal information can be recorded electronically instead of handwritten.

【0172】本発明の薬剤投与確認装置および薬剤投与
確認方法によれば、例えば、診察券やリストバンドに備
えられたRFタグに記録された患者の個人情報と、薬剤
の容器などに貼り付けられたRFタグに記録された患者
の個人情報が一致しているか否かを、目視ではなく、電
子的に判断することができ、判断結果を、例えばブザー
やテキスト表示などによって通知するようにしたので、
医療ミスを防ぐことが可能となる。
According to the drug administration confirming apparatus and the drug administration confirming method of the present invention, for example, the patient's personal information recorded on the RF tag provided on the consultation ticket or the wristband is attached to the medicine container or the like. Whether or not the patient's personal information recorded in the RF tag matches can be determined electronically rather than visually, and the determination result is notified by, for example, a buzzer or text display. ,
Medical errors can be prevented.

【0173】本発明の印刷装置および印刷方法によれ
ば、医療情報が、RFタグに電子的に記録され、かつ、
医者、看護婦、もしくは薬剤師などが目視で確認できる
ように印刷された、カルテ、処方箋、もしくは各種ラベ
ルなどを作成することができる。
According to the printing apparatus and the printing method of the present invention, medical information is electronically recorded on the RF tag, and
A medical chart, a prescription, various labels, or the like, which is printed so that a doctor, a nurse, a pharmacist, or the like can visually check it, can be created.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適応した診察券発行システムについて
説明するための図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining a consultation ticket issuing system to which the present invention is applied.

【図2】図1のパーソナルコンピュータの構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the personal computer of FIG.

【図3】図1のリーダライタの構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the reader / writer in FIG. 1;

【図4】図1のRFタグの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the RF tag of FIG. 1;

【図5】診察券発行処理について説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining a consultation ticket issuing process.

【図6】本発明を適応したカルテ発行システムについて
説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a chart issuing system to which the present invention is applied.

【図7】図6のプリンタの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of the printer in FIG. 6;

【図8】図6のリーダライタの構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of the reader / writer in FIG. 6;

【図9】カルテの発行処理について説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a chart issuing process;

【図10】本発明を適応した処方箋および薬品ラベルの
作成システムについて説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a prescription and medicine label creation system to which the present invention is applied.

【図11】処方箋の作成処理について説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart for explaining a prescription creation process.

【図12】薬品ラベルの作成処理について説明するため
のフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a process of creating a medicine label.

【図13】本発明を適応した薬剤ラベルの作成システム
について説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining a medicine label producing system to which the present invention is applied.

【図14】図13の薬剤ラベルの利用方法について説明
するための図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a method of using the medicine label in FIG.

【図15】薬剤ラベルの作成処理について説明するため
のフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a process of creating a medicine label.

【図16】本発明を適応した患者確認システムについて
説明するための図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining a patient confirmation system to which the present invention is applied.

【図17】図16のハンディ端末の構成を示すブロック
図である。
FIG. 17 is a block diagram showing a configuration of the handy terminal of FIG.

【図18】図16のハンディ端末を用いた患者確認処理
について説明するためのフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a patient confirmation process using the handy terminal in FIG. 16;

【図19】本発明の医療現場における利用例について説
明するための図である。
FIG. 19 is a diagram for describing an example of using the present invention in a medical field.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パーソナルコンピュータ 2 リーダライタ 3 診察券 11 RFタグ 62 アンテナ 74 EEPROM 81 プリンタ 82 リーダライタ 83 カルテ 111 処方箋 112 薬品ラベル 122 薬剤ラベル 131 薬袋 132 点滴容器 133 注射器 141 ハンディ端末 142 リストバンド DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Personal computer 2 Reader / writer 3 Medical examination ticket 11 RF tag 62 Antenna 74 EEPROM 81 Printer 82 Reader / writer 83 Medical chart 111 Prescription 112 Medicine label 122 Medicine label 131 Medicine bag 132 Infusion container 133 Syringe 141 Handy terminal 142 Wrist band

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 医療情報処理装置を備える医療用品であ
って、 前記医療情報処理装置は、 他の情報処理装置と医療情報を送受信する送受信手段
と、 前記医療情報を記録する記録手段と、 前記送受信手段により前記他の情報処理装置から受信し
た制御情報に従って、 前記送受信手段による前記医療情報の送受信、および前
記記録手段による前記医療情報の記録を制御する制御手
段とを備えることを特徴とする医療用品。
1. A medical article comprising a medical information processing apparatus, wherein the medical information processing apparatus transmits and receives medical information to and from another information processing apparatus, a recording unit that records the medical information, A medical device comprising: a control unit that controls transmission and reception of the medical information by the transmission and reception unit and recording of the medical information by the recording unit according to control information received from the other information processing device by the transmission and reception unit. Supplies.
【請求項2】 医療用品に設けられた医療情報処理装置
の医療情報処理方法において、 他の情報処理装置と医療情報を送受信する送受信ステッ
プと、 前記医療情報を記録する記録ステップと、 前記送受信ステップの処理により前記他の情報処理装置
から受信した制御情報に従って、前記送受信ステップの
処理による前記医療情報の送受信、および前記記録ステ
ップの処理による前記医療情報の記録を制御する制御ス
テップとを含むことを特徴とする医療情報処理方法。
2. A medical information processing method for a medical information processing apparatus provided in a medical article, wherein: a transmitting / receiving step of transmitting / receiving medical information to / from another information processing apparatus; a recording step of recording the medical information; A control step of controlling the transmission and reception of the medical information by the processing of the transmitting and receiving step, and controlling the recording of the medical information by the processing of the recording step, according to the control information received from the other information processing apparatus by the processing of Characteristic medical information processing method.
【請求項3】 患者が保有する第1の情報処理装置か
ら、前記患者の第1の個人情報を取得する第1の取得手
段と、 薬剤の容器に備えられている第2の情報処理装置から、
前記薬剤が投与されるべき前記患者の第2の個人情報を
取得する第2の取得手段と、 前記第1の取得手段により取得された前記第1の個人情
報と、前記第2の取得手段により取得された前記第2の
個人情報とが一致するか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段の判断結果を出力する出力手段とを備える
ことを特徴とする薬剤投与確認装置。
3. A method according to claim 1, further comprising: a first acquisition unit for acquiring first personal information of the patient from a first information processing device held by the patient; and a second information processing device provided in a medicine container. ,
A second acquisition unit for acquiring second personal information of the patient to which the medicine is to be administered; a first personal information acquired by the first acquisition unit; and a second acquisition unit. A drug administration confirmation device comprising: a determination unit configured to determine whether the acquired second personal information matches; and an output unit configured to output a determination result of the determination unit.
【請求項4】 患者が保有する第1の情報処理装置か
ら、前記患者の第1の個人情報を取得する第1の取得ス
テップと、 薬剤の容器に備えられている第2の情報処理装置から、
前記薬剤が投与されるべき前記患者の第2の個人情報を
取得する第2の取得ステップと、 前記第1の取得ステップの処理により取得された前記第
1の個人情報と、前記第2の取得ステップの処理により
取得された前記第2の個人情報とが一致するか否かを判
断する判断ステップと、 前記判断ステップの処理による判断結果を出力する出力
ステップとを含むことを特徴とする薬剤投与確認方法。
4. A first acquisition step of acquiring first personal information of a patient from a first information processing device held by a patient, and a second information processing device provided in a medicine container. ,
A second acquisition step of acquiring second personal information of the patient to which the medicine is to be administered; the first personal information acquired by the processing of the first acquisition step; and the second acquisition A drug administration, comprising: a determination step of determining whether the second personal information acquired by the processing of the step matches the second personal information; and an output step of outputting a determination result by the processing of the determination step. Confirmation method.
【請求項5】 第1の情報処理装置から、情報を取得す
る取得手段と、 前記取得手段により取得された前記情報が、所定の用紙
に備えられた第2の情報処理装置に記録されるように制
御する制御手段と、 前記取得手段により取得された前記情報を、前記所定の
用紙に印刷する印刷手段とを備えることを特徴とする印
刷装置。
5. An acquisition unit for acquiring information from a first information processing apparatus, and the information acquired by the acquisition unit is recorded in a second information processing apparatus provided on a predetermined sheet. And a printing unit that prints the information acquired by the acquiring unit on the predetermined sheet.
【請求項6】 第1の情報処理装置から、情報を取得す
る取得ステップと、 前記取得ステップの処理により取得された前記情報が、
所定の用紙に備えられた第2の情報処理装置に記録され
るように制御する制御ステップと、 前記取得ステップの処理により取得された前記情報を、
前記所定の用紙に印刷する印刷ステップとを含むことを
特徴とする印刷方法。
6. An acquiring step of acquiring information from a first information processing apparatus, and the information acquired by the processing of the acquiring step is:
A control step of controlling the information to be recorded on a second information processing device provided on a predetermined sheet; and the information acquired by the processing of the acquiring step,
A printing step of printing on the predetermined paper.
JP2000293666A 2000-09-27 2000-09-27 Medical information processing system and medical information processing method Expired - Fee Related JP4022709B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293666A JP4022709B2 (en) 2000-09-27 2000-09-27 Medical information processing system and medical information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293666A JP4022709B2 (en) 2000-09-27 2000-09-27 Medical information processing system and medical information processing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327005A Division JP2007073074A (en) 2006-12-04 2006-12-04 Medical information processing system, medical information processing method, information processor and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002109070A true JP2002109070A (en) 2002-04-12
JP4022709B2 JP4022709B2 (en) 2007-12-19

Family

ID=18776422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293666A Expired - Fee Related JP4022709B2 (en) 2000-09-27 2000-09-27 Medical information processing system and medical information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022709B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003024385A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-27 Terumo Kabushiki Kaisha Medicine container and medicine injector comprising the same
JP2005258351A (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Iwata Label Co Ltd Split label
JP2005258350A (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Iwata Label Co Ltd Split label
JP2006268206A (en) * 2005-03-23 2006-10-05 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Medical management system
JP2007086871A (en) * 2005-09-20 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd Prescription medicine reception system
JP2007525243A (en) * 2003-04-30 2007-09-06 インシュレット コーポレイション RF medical device
JP2008535569A (en) * 2005-04-06 2008-09-04 マリンクロッド・インコーポレイテッド System and method for managing information about medical fluids and their containers
JP2010046361A (en) * 2008-08-22 2010-03-04 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute Medicament label
JP2011034328A (en) * 2009-07-31 2011-02-17 Higashi Nihon Medicom Kk Health handbook with rfid tag
JP2013142982A (en) * 2012-01-10 2013-07-22 Toshiba Tec Corp Medical support device and program
US9913698B2 (en) 2003-09-02 2018-03-13 Fujitsu Limited Medicine ingestion state management method, medicine and medicine ingestion state management device
JP2020091651A (en) * 2018-12-05 2020-06-11 富士フイルム富山化学株式会社 Information communication system, server, and information communication method

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482750U (en) * 1990-11-22 1992-07-17
JPH0739573A (en) * 1993-07-27 1995-02-10 Nippon Avionics Co Ltd Medicine preparing and managing system
JPH07262287A (en) * 1994-03-24 1995-10-13 Nippon M I C Kk Using method for two-dimensional code
JPH08115376A (en) * 1994-10-17 1996-05-07 Sumitomo Electric Ind Ltd Medical information management system
WO1996036923A1 (en) * 1995-05-15 1996-11-21 Ivac Medical Systems, Inc. System and method for collecting data and managing patient care
JPH09185654A (en) * 1995-12-30 1997-07-15 Katsushi Tashiro Ordering system
JPH09245106A (en) * 1996-03-14 1997-09-19 Konica Corp Method for preparing clinical chart capable of identifying individual and clinical chart prepared by it
JPH09245096A (en) * 1996-03-11 1997-09-19 Itsuki Agency:Kk Patient management device in hospital
JP2000132104A (en) * 1998-10-26 2000-05-12 Paresse Kk Label for medical article and labeled medical article
JP2000172815A (en) * 1998-12-02 2000-06-23 Miyota Kk Ic tag structure and its manufacture
JP2000242788A (en) * 1999-02-22 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iris recognition system
JP2000251046A (en) * 1999-03-01 2000-09-14 Hitachi Maxell Ltd Noncontact ic tag
JP2000259788A (en) * 1999-03-12 2000-09-22 Toppan Printing Co Ltd Non-contact ic card system and external reader-writer for non-contact ic card

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482750U (en) * 1990-11-22 1992-07-17
JPH0739573A (en) * 1993-07-27 1995-02-10 Nippon Avionics Co Ltd Medicine preparing and managing system
JPH07262287A (en) * 1994-03-24 1995-10-13 Nippon M I C Kk Using method for two-dimensional code
JPH08115376A (en) * 1994-10-17 1996-05-07 Sumitomo Electric Ind Ltd Medical information management system
WO1996036923A1 (en) * 1995-05-15 1996-11-21 Ivac Medical Systems, Inc. System and method for collecting data and managing patient care
JPH09185654A (en) * 1995-12-30 1997-07-15 Katsushi Tashiro Ordering system
JPH09245096A (en) * 1996-03-11 1997-09-19 Itsuki Agency:Kk Patient management device in hospital
JPH09245106A (en) * 1996-03-14 1997-09-19 Konica Corp Method for preparing clinical chart capable of identifying individual and clinical chart prepared by it
JP2000132104A (en) * 1998-10-26 2000-05-12 Paresse Kk Label for medical article and labeled medical article
JP2000172815A (en) * 1998-12-02 2000-06-23 Miyota Kk Ic tag structure and its manufacture
JP2000242788A (en) * 1999-02-22 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iris recognition system
JP2000251046A (en) * 1999-03-01 2000-09-14 Hitachi Maxell Ltd Noncontact ic tag
JP2000259788A (en) * 1999-03-12 2000-09-22 Toppan Printing Co Ltd Non-contact ic card system and external reader-writer for non-contact ic card

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003024385A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-27 Terumo Kabushiki Kaisha Medicine container and medicine injector comprising the same
US7264148B2 (en) 2001-09-12 2007-09-04 Terumo Kabushiki Kaisha Drug container and drug infusion device comprising the same
JP2007525243A (en) * 2003-04-30 2007-09-06 インシュレット コーポレイション RF medical device
US10265139B2 (en) 2003-09-02 2019-04-23 Fujitsu Limited Medicine ingestion state management method, medicine and medicine ingestion state management device
US10492887B2 (en) 2003-09-02 2019-12-03 Fujitsu Limited Medicine ingestion state management method, medicine and medicine ingestion state management device
US9913698B2 (en) 2003-09-02 2018-03-13 Fujitsu Limited Medicine ingestion state management method, medicine and medicine ingestion state management device
JP4512389B2 (en) * 2004-03-15 2010-07-28 株式会社岩田レーベル Divided label for chemical container
JP2005258350A (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Iwata Label Co Ltd Split label
JP2005258351A (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Iwata Label Co Ltd Split label
JP2006268206A (en) * 2005-03-23 2006-10-05 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Medical management system
JP2008535569A (en) * 2005-04-06 2008-09-04 マリンクロッド・インコーポレイテッド System and method for managing information about medical fluids and their containers
JP2007086871A (en) * 2005-09-20 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd Prescription medicine reception system
JP4648142B2 (en) * 2005-09-20 2011-03-09 大日本印刷株式会社 Dispensing medicine receiving system
JP2010046361A (en) * 2008-08-22 2010-03-04 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute Medicament label
JP2011034328A (en) * 2009-07-31 2011-02-17 Higashi Nihon Medicom Kk Health handbook with rfid tag
JP2013142982A (en) * 2012-01-10 2013-07-22 Toshiba Tec Corp Medical support device and program
JP2020091651A (en) * 2018-12-05 2020-06-11 富士フイルム富山化学株式会社 Information communication system, server, and information communication method
JP7158265B2 (en) 2018-12-05 2022-10-21 富士フイルム富山化学株式会社 Information communication system, server and information communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022709B2 (en) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050240441A1 (en) Hospital information system and program thereof
EP1402470B1 (en) Rf-id label for a medical container
US7216802B1 (en) Method and apparatus for verifying information
AU783204B2 (en) Package with integrated circuit chip embedded therein and system for using same
CN203038281U (en) Medicine management device
US20080030309A1 (en) System and method for providing information about a medication to a medicine user
JP4022709B2 (en) Medical information processing system and medical information processing method
JPS63500546A (en) Patient identification and matching systems and methods
WO2001069510A1 (en) Medical information managing system
JP2002117144A (en) System for managing administration of medicine or the like
JP2006092197A (en) Medicine management system and reader used for medicine management system
JP3605797B2 (en) Method and apparatus for managing surgical items used by patient
JP2007073074A (en) Medical information processing system, medical information processing method, information processor and information processing method
JP2008269464A (en) Medication management method and medication management system
US10528703B1 (en) Medical labeling system and method of use
JP2005266860A (en) Medical information storage device, medical information processing device and method, recording medium, and program
JP5212960B1 (en) Dispensing management system
JP2003095440A (en) Medicine information management system using non- contact ic tag
JP2001312566A (en) Medical treatment practice accident prevention support system and medical treatment practice accident prevention support method
JP2001134700A (en) Medical information managing system
JP7397592B2 (en) Medication management system, medication support device, medication support method, and medication support program
JP2002163357A (en) Device and system for managing dosage
JP2009061245A (en) Infusion apparatus erroneous setting prevention system and erroneous setting preventing infusion apparatus
JP4388400B2 (en) Medical malpractice prevention system and portable terminal device used therefor
JP2002157341A (en) Method for preventing medical accident

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees