JP2002108256A - インジケータシステム及びそれに用いる複合レンズ - Google Patents

インジケータシステム及びそれに用いる複合レンズ

Info

Publication number
JP2002108256A
JP2002108256A JP2000279998A JP2000279998A JP2002108256A JP 2002108256 A JP2002108256 A JP 2002108256A JP 2000279998 A JP2000279998 A JP 2000279998A JP 2000279998 A JP2000279998 A JP 2000279998A JP 2002108256 A JP2002108256 A JP 2002108256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
indicator system
light source
emitting direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000279998A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Horiuchi
光雄 堀内
Satonobu Nakamura
聡伸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2000279998A priority Critical patent/JP2002108256A/ja
Priority to US09/952,439 priority patent/US6598999B2/en
Publication of JP2002108256A publication Critical patent/JP2002108256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】同一のステータス表示を同時に二箇所あるいは
それ以上の箇所に行う場合でも、光量の減少は少なく、
部品点数も増加せず、その結果消費電力も少なくできる
インジケータシステム及びそれに用いる複合レンズを提
供する。 【解決手段】同一のステータス表示を同時に複数箇所に
行う際の技術に関し、一つの光源の第1の発光方向と第
2の発光方向を利用して複数方向にステータス表示を行
う。そのために、第1の発光面と、第2の発光面と、光
源の光が表面反射することを減少させて前記第1の発光
面への導光を行う第1の凹状曲面25と、前記光源の光
が表面反射することを減少させて前記第2の発光面への
導光を行う第2の凹状曲面26と、を備える複合レンズ
24を使用する。これにより、一つの光源で複数の方向
にステータス表示を行うことができ、同一のステータス
表示を同時に二箇所あるいはそれ以上の箇所に行う場合
でも、部品点数の増加もなく、その結果消費電力も少な
くできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の状態や
PCの状態例えばサスペンド状態等のステータス表示を
行うインジケータシステム及びそれに用いる複合レンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ノートブックPC等の電子機器に
おいて電源の状態や電子機器の状態等を使用者が確認で
きるように、インジケータで光を点灯させることやアイ
コンを表示することによるステータス表示を行ってい
る。このステータス表示のために、ノートブックPCに
おいては、インジケータの光源としてLEDが良く使用
されているが、このLEDは、サイズ、コスト、基板へ
の実装の容易性などの理由により、SMT(Surface Mou
nt Technology)タイプのごく小型で長方形などの矩形の
外形を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のインジ
ケータシステムにおいて、同一のステータス表示を同時
に二箇所あるいはそれ以上の箇所に行おうとすると、一
般的に発光源は二つ必要になる。この場合、部品コスト
及びスペースが二倍必要になり、特にノートブックPC
等の携帯情報端末で最も嫌われる消費電力の増加とな
り、例えばバッテリー時間もLEDを一個追加する毎に
数分ずつ短くなってしまうという問題があった。
【0004】本発明の目的は上述した課題を解消して、
同一のステータス表示を同時に二箇所あるいはそれ以上
の箇所に行う場合でも、光量の減少は少なく、部品点数
も増加せず、その結果消費電力も少なくできるインジケ
ータシステム及びそれに用いる複合レンズを提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のインジケータシ
ステムは、同一のステータス表示を同時に複数箇所に行
う際の技術に関し、一つの光源の第1の発光方向と第2
の発光方向にステータス表示を行う。これにより、一つ
の光源で複数の方向にステータス表示を行うことがで
き、同一のステータス表示を同時に二箇所あるいはそれ
以上の箇所に行う場合でも、部品点数の増加もなく、そ
の結果消費電力も少なくできる。
【0006】本発明のインジケータシステムの好適な具
体例として、光源として矩形のLEDを使用し、第1の
発光方向がLEDの主面に直角な方向となり、第2の発
光方向がLEDの主面に平行な方向となるよう構成す
る。このようなLEDとしては、基板への実装の容易性
などの理由により通常SMT(Surface Mount Technolog
y)タイプの小型で長方形のLEDが使用される。このL
EDは、別のタイプで砲弾型形状をした、先端には集光
レンズ、発光部には反射鏡を持ったLEDに比べ、発光
部の指向特性が悪く、点灯時に発光面(主面に直角な方
向)以外の横方向(主面に平行な方向)からもかなりの
光が漏れて出る。本発明では、この特性を利用して、横
方向から漏れる光で第1の発光方向以外の第2の発光方
向のステータス表示を行っている。
【0007】また、本発明のインジケータシステムの好
適な具体例として、第1の発光方向でアイコン表示部に
よるステータス表示を行い、第2の発光方向で光の点灯
部によるステータス表示を行う。この場合、通常の使用
時ではアイコン表示部によりステータスを確認でき、携
帯時などで蓋を閉じており、第1の発光方向のアイコン
表示部によるステータス表示を確認できないときは、第
2の発光方向の光の点灯部によりステータス表示を確認
することができる。特に、ノートブックPCのLCDパ
ネルに本発明を適用した好適例では、LCDパネルのL
CDパネル面と同じ面にアイコン表示部を配置し、LC
Dパネルを開いた使用時に目視でアイコン表示部による
ステータス表示を確認できるとともに、LCDパネルの
LCDパネル面と直角な面に光の点灯部を配置し、LC
Dパネルを閉じた携帯時に目視で光の点灯部によるステ
ータス表示を確認できるよう構成することができる。
【0008】さらに、本発明のインジケータシステムの
好適な具体例として、光源の第1の発光方向側に、凹状
入射曲面による表面反射防止構造の主レンズを配置する
とともに、光源の第2の発光方向側に、凹面構造の副レ
ンズを配置する。この場合、第1の発光方向での光を集
光させ光量をさらに強くできるとともに、第2の発光方
向での光を散乱させ広い方向からステータス表示を確認
できるようにすることができる。また、この際、主レン
ズと副レンズとが一体に構成すると、レンズの取り扱い
が容易となるとともに、主レンズのアイコン表示部と接
する面を、アイコン表示部の面と同じ大きさとすると、
アイコン表示部でのアイコン端部で光量が不足すること
もなくなり、更に好ましい。
【0009】本発明のインジケータシステムに用いる複
合レンズの構成は以下の通りである。すなわち、第1の
発光面と、第2の発光面と、光源の光が表面反射するこ
とを減少させて前記第1の発光面への導光を行う第1の
凹状曲面と、前記光源の光が表面反射することを減少さ
せて前記第2の発光面への導光を行う第2の凹状曲面
と、を備える。この複合レンズによれば、本発明のイン
ジケータシステムのより好適に達成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のノートブックPC
におけるインジケータシステムの一例を、ノートブック
PCのLCDパネルに装着した例で説明する。図1は本
発明のインジケータシステムを適用したノートブックP
Cの一例の構成を示す図である。図1において、ノート
ブックPC1は、PC本体2とデジタイザ3とを可撓性
のカバー4で一体化して構成されている。PC本体2に
は、キーボード5とLCDパネル6とを備えている。こ
のノートブックPC1はバッテリー16を電源として動
作することができる。
【0011】そして、LCDパネル6表面の左下の額縁
部に、本発明のインジケータシステムのうち、光源の主
発光方向を利用したアイコン表示部7を設けている。こ
のアイコン表示部7は、図2に示すように、LCDパネ
ル6を一定の角度で開いた状態で、オペレータ9が目視
で確認できる。アイコン表示部7での表示内容は従来用
いられている例と同じであり、例えばバッテリーのステ
ータスやPCのサスペンド/レジュームのステータスで
ある。
【0012】このLCDパネル6では、図1及び図2に
示す状態での使用が終了しノートブックPC1をたたん
で携帯しようとする際、LCDパネル6の格納方法が通
常のノートブックPCのLCDパネルとは異なる。すな
わち、LCDパネル6の裏面とPC本体2との間に装着
したヒンジ8を利用して、LCDパネル6の表示部を上
にしてキーボード4の上に格納し、その上にデジタイザ
3を重ねて閉じている。このノートブックPC1を閉じ
た状態を図3に示す。その結果、図3に示すように、例
えば携帯時にノートブックPC1を閉じた状態ではアイ
コン表示部7がデジタイザ3で覆われ、携帯時にはアイ
コン表示部7のステータスを確認することができない。
【0013】そのため、本発明のインジケータシステム
では、アイコン表示部7の他に、アイコン表示部7とは
90°異なるLCDパネル6のデジタイザ3で覆われて
いない端面に、光源の副発光方向を利用した点灯部10
を設けている。そして、ノートブックPC1が閉じられ
ているときでも、ノートブックPC1のステータスを確
認する必要がある情報、例えば、バッテリーのステータ
ス、ノートブックPC1のサスペンド/レジュームのス
テータスを、点灯部10で確認することができるよう構
成している。本発明のかかる構成により、ユーザは適切
なオペレーションを行い、サスペンド時に稼働するシス
テム(例えばウェイクアップのオペレーションを検出す
る機能)が不必要にバッテリーの電力を消費することを
防止できる。
【0014】次に、本発明のインジケータシステムにお
けるアイコン表示部7及び点灯部10の構成について、
図4〜図6を使用して説明する。図4は本実施例で使用
するSMTタイプのLEDの一例の構成を示す図であ
る。図4に示す例において、LED11は、N層12と
P層13とを接合し、それぞれのN層12とP層13に
電極14(ここではN層12への電極は図示していな
い)を接続し、それらを長方形のモールド15中に収納
して構成されている。
【0015】この構成のLED11は、小型にできるた
めノートブックPCのインジケータシステムに一般的に
使用されている。しかし、この構成のLED11は、別
のタイプで砲弾型形状をした、先端には集光レンズ、発
光部には反射鏡を持ったLEDに比べ、発光部の指向特
性が悪く、点灯時に発光面(主面に直角な方向P1)以
外の横方向(主面に平行な方向P2)からもかなりの光
が漏れて出る特性を有している。通常はこのLED11
の特性は弱点となるが、本発明ではその特性を利用し、
LED11の第1の発光方向P1の光をアイコン表示部
7の光源として利用し、LED11の第2の発光方向P
2の光を点灯部10の光源として利用することで、1つ
のLED11だけで同時に二方向のステータス表示を可
能としている。
【0016】上述したアイコン表示部7と点灯部10の
表示を1つのLED11で行うために、本発明の好適例
では特殊な構成の複合レンズを使用している。図5は本
発明のインジケータシステムにおけるLCDパネルの端
部の一例の構成を示す図である。図5に示す例におい
て、LCDパネル6は、パネル本体21中に、表示部2
2、支持部23、LED11及び好ましくはアクリル製
の複合レンズ24を収納して構成されている。
【0017】複合レンズ24のアイコン表示部7側の主
レンズ24−1は、LED11を取り囲むように凹状入
射曲面25を有し、LED11の第1の発光方向の光が
複合レンズ24の表面で反射するのを防止し、効率よく
第1の発光方向に存在するアイコン表示部7に導光する
構造となっている。また、この第1の発光方向の凹状入
射曲面25から入射した光が横方向に漏れてしまうのを
防止すべく、複合レンズ24に入射した光を効率良くア
イコン表示部7の方向に反射する凸曲面27(三次元放
物曲面)が設けられており、できるだけ多くの光が効率
よくかつ均一にアイコン表示部7に届くよう構成してい
る。本発明の好適な実施例においては、第1の発光方向
に存在するアイコン表示部7には乱反射を生じさせるコ
ーティングが施されており、どの方向から見てもアイコ
ン表示部7のアイコン形状が正しい形に発光して認識す
ることができる。また、複合レンズ24の点灯部10側
の副レンズ24−2も、主レンズと同様な第2の発光方
向の凹状入射曲面26を有する凹面レンズ型とし、LE
D11の第2の発光方向の光の指向性を広くするよう構
成している。これにより、かなり角度が付いた方向から
のぞいても見えるように、例えばユーザがノートブック
PCを小脇に抱えて持ち歩いているときにのぞいたよう
な時でも、できるだけ点灯が認識しやすいようにしてあ
る。
【0018】これにより、図6に示すように、デジタイ
ザ3を重ねてアイコン表示部7が認識できない状態で
も、点灯部10を確認することで、パーソナルPC1の
ステータスがわかる。なお、複合レンズ24のLED1
1に面している部分は、光軸に対しほぼ90°の角度と
なるよう構成することが好ましい。また、アイコン表示
部7側の主レンズ24−1と点灯部10側の副レンズ2
4−2とを一体にしてレンズ24を構成したが、もちろ
ん別体に構成しても良い。さらに、主レンズ24−1の
アイコン表示部7と接する面を、アイコン表示部7の面
と同じ大きさとすると、アイコンに表示時の欠けが発生
しないため好ましい。
【0019】図7は複合レンズ24を一体にした例を示
す図である。図7に示す例では、アイコン表示部7のア
イコンの数(ここでは7個)だけ複合レンズ24を横一
線に一体に構成し、そのうちの点灯部10を構成する窓
の数(ここでは2個)だけ複合レンズ24に副レンズ2
4−2を付している。このように、複合レンズ24を一
体化することで、個々が非常に小さい複合レンズ24の
取り扱いや装着作業を容易とすることができる。図8に
複合レンズ24の詳細な構成を6面図で示す。図8に示
す例でも、上述した実施例と同一の部材には同一の符号
を付す。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、一つの光源の主発光方向と副発光方向を利用
して複数方向にステータス表示を行っているため、一つ
の光源で複数の方向にステータス表示を行うことがで
き、同一のステータス表示を同時に二箇所あるいはそれ
以上の箇所に行う場合でも、部品点数の増加もなく、そ
の結果消費電力も少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインジケータシステムを適用したノー
トブックPCの一例の構成を示す図である。
【図2】本発明のインジケータシステムを適用したノー
トブックPCの使用時の状態を示す図である。
【図3】本発明のインジケータシステムを適用したノー
トブックPC1の閉じた状態を示す図である。
【図4】本発明の一例で使用するSMTタイプのLED
の一例の構成を示す図である。
【図5】本発明の一例におけるLEDパネルの端部の構
成を示す図である。
【図6】本発明の一例におけるアイコン表示部と点灯部
の状態を示す図である。
【図7】本発明の一例における複合レンズの構成を示す
図である。
【図8】本発明の複合レンズの一例を詳細に示す6面図
である。
【符号の説明】
1 ノートブックPC、2 PC本体、3 デジタイ
ザ、4 カバー、5 キーボード、6 LCDパネル、
7 アイコン表示部、8 ヒンジ、9 オペレータ、1
0 点灯部、11 LED、12 N層、13 P層、
14 電極、15モールド、16 バッテリー、21
パネル本体、22 表示部、23 支持部、24 複合
レンズ、24−1 主レンズ、24−2 副レンズ、2
5、26凹状入射曲面、27 凸曲面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 聡伸 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5C096 AA22 AA28 BA01 BA04 BB10 BB11 BB18 BB28 BC02 CA02 CA06 CA12 CA22 CA32 CB02 CC06 CC30 CD09 CD12 CD22 CD43 CD53 CD59 DA03 DC02 DC06 DD02 FA12 5F041 AA24 AA42 DB09 EE16 FF01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一のステータス表示を同時に複数箇所
    に行うに際し、一つの光源の第1の発光方向と第2の発
    光方向にステータス表示を行うことを特徴とするインジ
    ケータシステム。
  2. 【請求項2】 前記光源が矩形のLEDであり、前記第
    1の発光方向がLEDの主面に直角な方向となり、前記
    第2の発光方向がLEDの主面に平行な方向となるよう
    構成した請求項1記載のインジケータシステム。
  3. 【請求項3】 前記第1の発光方向でアイコン表示部に
    よるステータス表示を行い、前記第2の発光方向で光の
    点灯部によるステータス表示を行う請求項1または2記
    載のインジケータシステム。
  4. 【請求項4】 前記光源の第1の発光方向側に、凹面入
    射曲面による表面反射防止構造の主レンズを配置すると
    ともに、前記光源の第2の発光方向側に、凹面構造の副
    レンズを配置する請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    インジケータシステム。
  5. 【請求項5】 前記主レンズと副レンズとが一体に構成
    されている請求項4記載のインジケータシステム。
  6. 【請求項6】 前記主レンズのアイコン表示部と接する
    面を、アイコン表示部の面と同じ大きさとする請求項4
    または5記載のインジケータシステム。
  7. 【請求項7】 LCDパネルのLCDパネル面と同じ面
    にアイコン表示部を配置し、LCDパネルを開いた使用
    時に目視でアイコン表示部によるステータス表示を確認
    できるとともに、LCDパネルのLCDパネル面と直角
    な面に光の点灯部を配置し、LCDパネルを閉じた携帯
    時に目視で光の点灯部によるステータス表示を確認でき
    るよう構成した請求項3〜6のいずれか1項に記載のイ
    ンジケータシステム。
  8. 【請求項8】 第1の発光面と、第2の発光面と、光源
    の光が表面反射することを減少させて前記第1の発光面
    への導光を行う第1の凹状曲面と、前記光源の光が表面
    反射することを減少させて前記第2の発光面への導光を
    行う第2の凹状曲面と、を備えることを特徴とする複合
    レンズ。
JP2000279998A 2000-09-14 2000-09-14 インジケータシステム及びそれに用いる複合レンズ Pending JP2002108256A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279998A JP2002108256A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 インジケータシステム及びそれに用いる複合レンズ
US09/952,439 US6598999B2 (en) 2000-09-14 2001-09-14 Indicator system and combined lens for use therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279998A JP2002108256A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 インジケータシステム及びそれに用いる複合レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002108256A true JP2002108256A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18764909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279998A Pending JP2002108256A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 インジケータシステム及びそれに用いる複合レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6598999B2 (ja)
JP (1) JP2002108256A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044477A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nippon Antenna Co Ltd アンテナ装置
JP2009296108A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載アンテナ
JP2010015702A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Kyocera Mita Corp インジケータ及び画像形成装置
JP2011510526A (ja) * 2007-12-06 2011-03-31 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 機能拡張されたディスプレイ構成
US7980741B2 (en) * 2008-03-20 2011-07-19 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Automotive illumination-system device and light-conductor system for an automotive illumination-system device
JP2013183078A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Asahi Rubber Inc レンズ付きled装置及び多方向照明装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102656404B (zh) * 2009-10-27 2016-05-18 Ge照明解决方案有限责任公司 在陈列柜中提供均匀照明的折射光学装置
TWI368130B (en) * 2010-01-26 2012-07-11 Compal Electronics Inc Electronic device
US20130057780A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Television receiver and electronic device
JP6618503B2 (ja) * 2017-04-12 2019-12-11 株式会社東海理化電機製作所 車両用照射装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34254E (en) * 1989-10-05 1993-05-18 Dialight Corporation Surface mounted LED package
US5349504A (en) * 1993-07-12 1994-09-20 Dialight Corporation Multi-level lightpipe design for SMD LEDs
US5754726A (en) * 1996-05-31 1998-05-19 Motorola, Inc. Optical device assembly used for fastening to pc boards
US5810468A (en) * 1997-06-02 1998-09-22 Shimada Enterprises, Inc. Step lighting

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044477A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nippon Antenna Co Ltd アンテナ装置
JP2011510526A (ja) * 2007-12-06 2011-03-31 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 機能拡張されたディスプレイ構成
US7980741B2 (en) * 2008-03-20 2011-07-19 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Automotive illumination-system device and light-conductor system for an automotive illumination-system device
JP2009296108A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載アンテナ
JP2010015702A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Kyocera Mita Corp インジケータ及び画像形成装置
JP2013183078A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Asahi Rubber Inc レンズ付きled装置及び多方向照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020085381A1 (en) 2002-07-04
US6598999B2 (en) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100398755B1 (ko) 프론트 라이트 일체형 터치패널장치
KR20010050551A (ko) 조명 장치 및 정보 처리 장치
CN102314806A (zh) 显示装置及其组装方法
US20050052383A1 (en) Double-sided liquid crystal display device
WO2022022179A1 (zh) 电子设备
JP2002108256A (ja) インジケータシステム及びそれに用いる複合レンズ
JP3462430B2 (ja) 携帯型情報機器
US20150185408A1 (en) Protective cover
US6567137B1 (en) Auxiliary light source unit for reflective liquid crystal display
CN109586026B (zh) 终端设备
US4635128A (en) Pocket machinery cabinet
CN104950503B (zh) 显示装置
JP2005070603A (ja) 両面液晶表示装置および携帯無線電話機
CN207833802U (zh) 显示屏及电子设备
US20150022759A1 (en) Display with Radioluminescent Backlight Unit
EP4040223B1 (en) Display panel and display device
EP4060387A1 (en) Backlight apparatus, display apparatus, and electronic device
CN113766781A (zh) 盖板组件、显示屏及电子设备
JP2002055628A (ja) 携帯用小型電子装置
CN210069625U (zh) 发光装置及终端
JP3306367B2 (ja) 液晶表示装置
CN113741075A (zh) 显示屏及电子设备
CN211151569U (zh) 一种带补光灯化妆镜移动电源
JPH0345986A (ja) 液晶表示装置を備えた装置
JP2000193971A (ja) 液晶表示装置およびこの装置を搭載した電子機器