JP2002101815A - 漬物の製造方法 - Google Patents

漬物の製造方法

Info

Publication number
JP2002101815A
JP2002101815A JP2000338320A JP2000338320A JP2002101815A JP 2002101815 A JP2002101815 A JP 2002101815A JP 2000338320 A JP2000338320 A JP 2000338320A JP 2000338320 A JP2000338320 A JP 2000338320A JP 2002101815 A JP2002101815 A JP 2002101815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickles
licorice
dried
pickling
arhat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000338320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079303B2 (ja
Inventor
Tadayuki Sekiya
忠之 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUCHIE HONTEN KK
Original Assignee
TSUCHIE HONTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUCHIE HONTEN KK filed Critical TSUCHIE HONTEN KK
Priority to JP2000338320A priority Critical patent/JP4079303B2/ja
Publication of JP2002101815A publication Critical patent/JP2002101815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079303B2 publication Critical patent/JP4079303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 従来の漬物の多くは低塩化による健康志向
の製造法が一般的である。漬物を食する人々の拡大手段
のひとつとして、より健康食品化された漬物、またグル
メ志向の漬物が望まれている。漬物臭の嫌いな人々への
拡販も必要である。 【解決手段】 野菜が持つ栄養機能成分と相乗効果が出
るような食品素材として、羅漢果と甘草に着目、その特
徴の効果が出るように漬物原菜と一緒に漬け込む方法を
とった。その結果、販促効果の大きい健康志向、グルメ
志向の漬物となる。また、漬物臭が薄らぐことから、こ
れらの人々への拡販も可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、大根、カブ等の
野菜の漬物の製造方法に関し、更に詳しくはこれらの野
菜を漬け込む時に、乾燥した羅漢果の果実及び甘草の根
茎を漬物の製造段階で使用する健康志向の漬物に関す
る。また必要に応じては出荷前の包装工程で羅漢果及び
甘草エキスを混入する漬物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の漬物は、例えば、たくわん漬けや
かぶ漬け等の場合を例示すると、顧客の考え方に低塩化
による健康志向が先行し、塩、酢、砂糖、酒粕など限定
された添加物による限られた味覚の領域にあり、漬物の
臭いを嫌う人も多い。近年健康志向を高める食品素材と
して、羅漢果及び甘草等が注目されている。羅漢果(ラ
カンカ)は古来中国より、不老長寿の秘薬とされ種々の
効用を有しており食品にも混入応用して用いる提案がな
されている(特許第2852333号公報「羅漢果ゼリ
ー」)。また、甘草(カンゾウ)も、古来中国より珍重
されており漬物等にも応用して用いる提案がなされてい
る(特開2000−175647号公報「甘草抽出物を
含有する甘味組成物」)。しかし、これら羅漢果及び甘
草等の特性を生かして乾燥状態で漬物に応用するものは
見当たらない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】低塩化による健康志向
にとどまらず、機能性食品としてすぐれた漬物づくりを
目指す一方、特徴ある甘い味覚を形成してグルメに提供
しようとするものである。また、羅漢果及び甘草等の特
有の香気性を生かすことで臭いの嫌いな人々の拡販に繋
げるなど、売上増強に貢献する製品づくりをしようとす
るものである。本発明者は長年にわたり、大根、カブ、
キャベツ等の野菜の漬物を鋭意研究を重ね、最近では氷
温領域における漬物野菜の熟成技術によって健康に良い
漬物、特徴ある味覚づくりを行ってきた。また、種々研
究会への参画により、食品や素材に含まれる機能性成分
に関する知識を学んできた。それらの研究過程で、野菜
が持つ機能性成分と珍重されている羅漢果及び甘草等の
生薬の成分に着目し、それらの組み合わせを考え出し
た。すなわち、野菜が持つ栄養機能性成分と、生薬とし
ての羅漢果及び甘草の持つ成分を漬物工程で組み合わせ
ることによって、前記の解決する手段を見出した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、第一に、漬物
用の野菜を予め下漬した後、乾燥した羅漢果の果実を本
漬時に一緒に漬け込むことにより上記課題を解決したも
のである。第二に、乾燥した羅漢果の果実を下漬時、本
漬時に一緒に漬け込むこと。第三に、乾燥した羅漢果の
果実及び乾燥した甘草の根茎を一緒に漬け込むこと。第
四に、乾燥した羅漢果の果実表皮に多数の小孔を穿孔
し、乾燥した甘草の根茎は刻み込んで、これら羅漢果と
甘草を孔付袋に収納して一緒に漬け込むことにより上記
課題を解決したものである。さらに、第五に、乾燥した
羅漢果の果実及び乾燥した甘草の根茎では味の浸透しに
くい漬物用野菜には、包装工程で漬物と一緒に羅漢果及
び甘草のエキスを漬物袋に封入することにより上記課題
を解決したものである。
【0005】
【作 用】中国では、羅漢果を食すると後味が良く、キ
レの良い甘みが特徴であり、健康食品として咳を止め、
痰を除くなど喉の荒れに有効と言われている。甘草も鎮
咳、去痰草として利用されており、また甘味の強いのも
特徴である。これら羅漢果と甘草を漬物工程の下漬と本
漬に適宜に使用することで特徴ある甘味を生む。加え
て、野菜の持つ栄養機能性成分と相まって健康志向の強
い漬物ができる。同時に羅漢果と甘草の持つ特有の香気
性によって漬物臭さを薄らげる。羅漢果と甘草の抽出液
であるエキスによっても同様の作用が得られる。
【0006】
【実施例】本発明の1実施例として、葉付きしぼり大根
に応用した例について説明する。 第1工程 大根の収穫→水洗い→葉切り→品質チェック・サイズ選
別→葉及び茎根の調整(葉を5センチ程度の長さに残し
て切断調整。茎根長さも袋の長さ(約30センチ)に合
わせて切断調整)→首部分のアカ取り及びヒゲ根取り→
洗浄殺菌→流水洗い→下漬 下漬は、原料大根300キログラムに対し、水を170
キログラム、塩30キログラム、酢酸ナトリウム、氷酢
酸、ビタミンC、ミョウバン等少々で下漬を行う。この
時、図1に示されるように乾燥羅漢果果実(7)(重量
6〜10グラム/1ケ)の表皮に多数の小孔を穿孔した
ものを4〜6ケ、箸状に刻み込んだ乾燥甘草根茎(8)
60〜90グラムを、図2に示されるようにガーゼの袋
(内容物の滲出を許容する孔付袋)に分けて入れ、これ
らを更に孔付袋としてのガーゼの大袋(3)に入れて、
漬物タンク(5)内に積層した漬物原菜としての原料大
根(4)の上部2ケ所に置いて押板(2)を介して重石
(1)で漬け込む。この時原菜の糖度は野菜の種類、品
質により異なっているが、本発明の例では、これを5%
くらいに調整する目安で羅漢果及び甘草の量を決める。
そして、5〜10℃設定の冷蔵庫の中で3〜4日間下漬
を行うが、2日経ったら天地替えを行う。天地替え後も
上記同様に羅漢果及び甘草入袋(3)を原料大根(4)
の上部2ケ所に置いて漬け込む。これにより、羅漢果及
び甘草の成分、味等を原料大根(4)に浸透させること
ができる。
【0007】第2工程 下漬後の大根→洗浄殺菌→流水洗い→水切り後・本漬 本漬は、下漬後の大根500キログラムに対し、95キ
ログラムの砂糖で絞り込む。グルタミン酸ナトリウム、
酢酸ナトリウム、氷酢酸、ミョウバン、ビタミンC等を
少々入れる。それに図3に示されるように小孔付きの乾
燥羅漢果果実(7)を2ヶづつガーゼの袋に入れ、甘草
根茎(8)100〜150グラムをガーゼの袋に入れ
て、これらをガーゼの大袋(3)に入れ6袋に分けて用
意し、漬物タンク(5)内に積層した下漬後の大根
(4)の適宜6ケ所に置いて押板(2)を介して重石
(1)で荷重を加えて本漬を行う。本漬も冷蔵庫にて3
日間行うが、2日目に天地替えを行う。大根の絞りは砂
糖100%で行うが、当初一本の重さが1,300グラ
ム以上の大根が600グラム程度となり、50%前後の
絞りとなる。天地替えを行うことにより羅漢果及び甘草
の成分、味等がガーゼ袋から滲出し漬物(4)に浸透さ
せることができる。漬上がり後の分析値は、塩度2.8
〜3.1%、ph4.9〜5.1%、糖度15〜20%
となるよう本漬調整を行う。これにより、さっぱりとし
た甘口にし、大根本来の歯切れと天然の辛さと風味を残
して、浅漬風に仕上げた漬物を現出させることができ
る。
【0008】第3工程 本漬後、金属探知機でチェック、バブリング洗浄、流水
洗浄工程で異物除去を行った大根を氷温庫に入れて、0
℃前後の低温で3〜4日以上熟成を行った後、包装して
出荷する。氷温熟成させることにより味にまろやかさが
増してくる。
【0009】第4工程 漬物用野菜の種類・産地等によつては、羅漢果及び甘草
の味が浸透しにくいものがあるがこのような場合には上
記乾燥物ではなく、羅漢果及び甘草のエキスを使用する
方法を採用しても良い。この場合は、本漬後の葉付き絞
り大根を包装する際、前記分析値になるように適量を調
味液に入れて包装した後、もう一度氷温庫に戻して3〜
4日間再熟成を行う。
【0010】
【発明の効果】本発明は、漢方薬として珍重されている
羅漢果及び甘草を利用しているので、一般的に喉をすっ
きりさせることなどに有効と言われ、野菜が持つ栄養機
能成分と相まって健康志向に合った漬物となる。また、
甘味が一段と増し、そのまろやかな甘い味覚を含んだ漬
物は美味しく、漬物ファンの拡大に利用できる。加え
て、羅漢果等の香気成分を含んでいるため、漬物臭さが
和らぎ、若者、子供にも好まれる漬物となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1工程の下漬において漬物タンクの中で本
発明に係る羅漢果及び甘草入袋の位置を示す断面図であ
る。
【図2】 本発明に係る羅漢果及び甘草入袋の断面図で
ある。
【図3】 第2工程の本漬において、漬物タンクの中で
本発明に係る羅漢果及び甘草入袋の位置を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1・・・重石 2・・・押板 3・・・本発明に係る羅漢果及び甘草入袋 4・・・漬物原菜 5・・・タンク 6・・・ガーゼ 7・・・穴を数カ所開けた羅漢果 8・・・甘草の根茎

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】漬物用の野菜を予め下漬した後、乾燥した
    羅漢果の果実を本漬時に一緒に漬け込むことを特徴とす
    る漬物の製造方法。
  2. 【請求項2】乾燥した羅漢果の果実を下漬時、本漬時に
    一緒に漬け込むことを特徴とする請求項1記載の漬物の
    製造方法。
  3. 【請求項3】乾燥した羅漢果の果実及び乾燥した甘草の
    根茎を一緒に漬け込むことを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の漬物の製造方法。
  4. 【請求項4】乾燥した羅漢果の果実表皮に多数の小孔を
    穿孔し、乾燥した甘草の根茎は刻み込んで、これら羅漢
    果と甘草を孔付袋に収納して一緒に漬け込むことを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の漬物の製造方法。
  5. 【請求項5】乾燥した羅漢果の果実及び乾燥した甘草の
    根茎では味の浸透しにくい漬物用野菜には、包装工程で
    漬物と一緒に羅漢果及び甘草のエキスを漬物袋に封入す
    ることを特徴とする漬物の製造方法。
JP2000338320A 2000-09-30 2000-09-30 大根の漬物の製造方法 Expired - Fee Related JP4079303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338320A JP4079303B2 (ja) 2000-09-30 2000-09-30 大根の漬物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338320A JP4079303B2 (ja) 2000-09-30 2000-09-30 大根の漬物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002101815A true JP2002101815A (ja) 2002-04-09
JP4079303B2 JP4079303B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18813542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338320A Expired - Fee Related JP4079303B2 (ja) 2000-09-30 2000-09-30 大根の漬物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079303B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208247A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 漬物用調味剤、漬物の製造方法、及び漬物の熟成感の増強方法
JP2016214171A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社マルハチ 嚥下・流動食品、およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208247A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 漬物用調味剤、漬物の製造方法、及び漬物の熟成感の増強方法
JP2016214171A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社マルハチ 嚥下・流動食品、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4079303B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102805353B (zh) 一种玫瑰养颜猪肉干
CN112841596A (zh) 一种芒果香精及其制备方法
KR102262335B1 (ko) 한방김치의 제조방법 및 이에 따라 제조된 한방김치
JP2932170B2 (ja) フコイダンを添加した食品
CN103461967B (zh) 一种五香杏鲍菇片
Davison Pickles: A global history
JP2005253380A (ja) 低刺激性シロップ状食酢およびその製造方法
KR100689248B1 (ko) 한방 숙성 마늘의 제조방법
KR101154684B1 (ko) 헛개나무 추출물을 이용한 김치 제조 방법
KR100743155B1 (ko) 한방발효마늘소스
JP2002101815A (ja) 漬物の製造方法
KR101737099B1 (ko) 도라지 김치의 제조방법 및 그 김치
KR102182266B1 (ko) 새싹삼 장아찌의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 새싹삼 장아찌
JP6920099B2 (ja) 甘味後味嫌悪性を抑制したアルコール飲料及びその製造方法
Patterson et al. The art of flavor: Practices and principles for creating delicious food
KR20100037682A (ko) 콩피클 제조방법 및 제조된 콩피클
Solomon Asian Pickles: Sweet, Sour, Salty, Cured, and Fermented Preserves from Korea, Japan, China, India, and Beyond [A Cookbook]
KR20160125729A (ko) 과일 장아찌 제조방법
Lee et al. Kombucha revolution: 75 recipes for homemade brews, fixers, elixirs, and mixers
JP2004024209A (ja) 梅ウコンエキス製造方法及びそれを用いた健康飲料及び加工食品
Orey The Healing Powers of Herbs and Spices: A Complete Guide to Nature's Timeless Treasures
Chun et al. The kimchi cookbook: 60 traditional and modern ways to make and eat kimchi
KR100545369B1 (ko) 김치조성물 및 그 제조방법, 그 혼합소스
JPS61177977A (ja) コ−ヒ−酒
Strybel et al. Polish heritage cookery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees