JP2002093474A - 光半導体電極、および光電変換装置 - Google Patents

光半導体電極、および光電変換装置

Info

Publication number
JP2002093474A
JP2002093474A JP2000283236A JP2000283236A JP2002093474A JP 2002093474 A JP2002093474 A JP 2002093474A JP 2000283236 A JP2000283236 A JP 2000283236A JP 2000283236 A JP2000283236 A JP 2000283236A JP 2002093474 A JP2002093474 A JP 2002093474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
semiconductor electrode
optical semiconductor
atom
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000283236A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Taho
文明 田甫
Akira Imai
彰 今井
Yasuhiro Yamaguchi
康浩 山口
Kazuki Inami
かづき 井波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000283236A priority Critical patent/JP2002093474A/ja
Publication of JP2002093474A publication Critical patent/JP2002093474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光(例えば太陽光)を効率的に利用可能で、
光電変換効率、安定性および耐久性等に優れ、かつ容易
に製造し得る光半導体電極、光電変換装置を提供するこ
と。 【解決手段】少なくとも、金属酸化物半導体表面に、下
記一般式(I)で示される化合物を担持してなる層を有
することを特徴とする光半導体電極、および光電変換装
置である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属酸化物半導体
の表面に特定の化合物を担持させた光半導体電極、およ
びそれを用いた光電変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、石油、石炭等の化石燃料に代わる
エネルギー資源として太陽光の利用が注目されている。
光エネルギーを直接、電気エネルギーに変換する装置と
しては、シリコンやガリウムひ素などの無機半導体上に
pn接合を形成した乾式太陽電池がよく知られており、
遠隔地用あるいは携帯用電子機器の電源などとして実用
化されている。しかし、これらの太陽電池は、高い変換
効率が得られる一方、製造に要するエネルギーおよびコ
ストがきわめて高いため、エネルギー資源として用いる
ことが難しいという問題がある。
【0003】一方、光エネルギーを電気エネルギーに変
換する別の方法として、半導体と電解質溶液との界面で
起きる光電気化学反応を利用した湿式太陽電池が知られ
ている。ここで用いられる酸化チタン、酸化錫等の金属
酸化物半導体は、前述のシリコン、ガリウムひ素などと
比較して、はるかに低いエネルギー、コストで製造が可
能であり、特に酸化チタンは特性、安定性の両面におい
て優れていることから、将来のエネルギー変換材料とし
て期待されている。
【0004】しかしながら、酸化チタンのような安定な
金属酸化物半導体は、バンドギャップが3eV以上と広
いため、太陽光の約4%である紫外光しか利用できず、
このままでは高い変換効率は望めない。
【0005】そこで、光半導体表面に、増感色素として
シアニン色素やキサンテン系色素などの有機色素(H.
Tsubomura,et.al.,Nature.,
261,402(1976)、M.Matsumur
a,et.al.,Bull.Chem.Soc.Jp
n.,50,2533(1977)等)、極性基を有す
る各種フタロシアニン誘導体(国際公開94/0502
5等)、あるいはトリス(2,2’−ビピリジル)ルテ
ニウム(II)錯体などの有機金属錯体(Brian
O’Regan,Michael Gr¨atzel,
Nature,353,737(1991)、特開平1
−220380号広報等)を吸着させて分光増感させる
ことが試みられている。
【0006】しかしながら、シアニン色素やキサンテン
系色素等は安定性、耐久性等の点で十分でないという問
題を有しており、また、上記の極性基を有するフタロシ
アニン誘導体は比較的長波長域まで光感度を有している
が、一般に酸化物半導体に対する吸着性、および光電変
換特性が十分でないという問題を有している。さらに、
上記の有機ルテニウム錯体は変換効率、安定性等の面で
は優れているが、満足しうる変換効率には至っていな
い。したがって、太陽光のエネルギーを有効に利用する
ための、高効率、高耐久性な光電変換材料は未だ提供さ
れていないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、光(例えば太陽光)を効率
的に利用可能で、光電変換効率、安定性および耐久性等
に優れ、かつ容易に製造し得る光半導体電極、光電変換
装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の手段
により解決される。即ち、本発明は、 [1]少なくとも、金属酸化物半導体表面に、下記一般
式(I)で示される化合物を担持してなる層を有するこ
とを特徴とする光半導体電極である。
【0009】
【化3】
【0010】(一般式(I)中、MはFe、Ruまた
はOs原子を示す。Xはハロゲン原子、−OH、−C
N、−SCNまたは−NCSを示す。R〜Rは各々
独立に水素原子、ハロゲン原子、−NO、−COO
H、−OH、置換或いは未置換のアミノ基、炭素数1〜
10の脂肪族炭化水素基、置換或いは未置換の芳香族炭
化水素基、または複素環基を示す。)
【0011】[2]予め、下記一般式(II)で示され
る化合物を担持された金属酸化物半導体表面に、前記一
般式(I)で示される化合物を担持してなることを特徴
とする前記[1]に記載の光半導体電極である。
【0012】
【化4】
【0013】(一般式(II)中、MはFe、Ruま
たはOs原子を示す。Xはハロゲン原子を示す。R
〜Rは各々独立に水素原子、ハロゲン原子、−N
、−COOH、−OH、置換或いは未置換のアミノ
基、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換或いは未
置換の芳香族炭化水素基、または複素環基を示す。Y
〜Y およびZ〜Zは各々独立に炭素原子、または
窒素原子を示す。)
【0014】[3]金属酸化物半導体が、酸化チタン、
酸化スズ、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化インジウ
ム、酸化ニオブ、およびチタン酸ストロンチウムから選
択される少なくとも1種であることを特徴とする前記
[1]または[2]のいずれかに記載の光半導体電極で
ある。
【0015】[4]少なくとも、前記[1]〜[3]の
いずれかに記載の光半導体電極を備えることを特徴とす
る光電変換装置である。
【0016】
【発明の実施の形態】(光半導体電極)本発明の光半導
体電極は、少なくとも、金属酸化物半導体表面に、下記
一般式(I)で示される化合物を担持してなる層(以
下、単に「半導体層」ということがある。)を有するこ
とを特徴とする。下記一般式(I)で示される化合物
は、化学的にきわめて安定であり、しかも金属酸化物半
導体(特に酸化チタン等)の表面に強固に担持(吸着)
し、容易に脱離しないため、該光半導体の特性は長期間
安定に維持され、常に高効率に光電変換反応を行うこと
ができる。このため、化学的安定性、耐久性に優れる。
また、金属酸化物半導体表面での保持性にも優れてお
り、これを金属酸化物半導体表面に担持させることで、
電極として長期間にわたり安定かつ高効率に分光増感す
ることができる。従って、本発明の光半導体電極は、光
(例えば太陽光等)を効率的に利用可能で、光電変換効
率、安定性および耐久性等に優れる。さらに容易に製造
することも可能である。
【0017】
【化5】
【0018】一般式(I)中、MはFe、Ruまたは
Os原子を示す。Xはハロゲン原子、−OH、−C
N、−SCNまたは−NCSを示す。R〜Rは各々
独立に水素原子、ハロゲン原子、−NO、−COO
H、−OH、置換或いは未置換のアミノ基、炭素数1〜
10の脂肪族炭化水素基、置換或いは未置換の芳香族炭
化水素基、または複素環基を示す。
【0019】一般式(I)中、MはRuを示すことが
好ましい。Xは−NCSを示すことが好ましい。R
〜Rの少なくとも1つは−COOHを示すことが好ま
しい。
【0020】一般式(I)で示される化合物の具体例と
しては下記の化合物を例示することができる。ただし、
これらに限られるものではない。
【0021】
【表1】
【0022】本発明の光半導体電極においては、下記一
般式(II)で示される化合物を担持された金属酸化物
半導体表面に、前記一般式(I)で示される化合物を担
持してなることが好ましい。上記一般式(I)で示され
る化合物は、鉄、ルテニウムおよびオスミウムと反応す
る能力を有しているため、予め一般式(II)で示され
る化合物を担持させた金属酸化物半導体表面に、さらに
一般式(I)で示される化合物を、担持(例えば多座配
位等の化学結合)させ、錯体を形成させることで積層す
ることができる。これにより、吸収強度の増加や吸収波
長の拡張ができる。下記一般式(II)で示される化合
物は、化学的にきわめて安定であり化学的安定性、耐久
性に優れ、しかも金属酸化物に強固に担持(吸着)する
だけでなく、一般式(I)で示される化合物とも強固に
多座配位等の化学結合をし、容易に脱離しないため、よ
り光半導体電極の特性は長期間安定に維持され、常に高
効率に光電変換反応を行うことができる。
【0023】
【化6】
【0024】一般式(II)中、MはFe、Ruまた
はOs原子を示す。Xはハロゲン原子を示す。R
は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、−NO
−COOH、−OH、置換或いは未置換のアミノ基、炭
素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換或いは未置換の
芳香族炭化水素基、または複素環基を示す。Y〜Y
およびZ〜Zは各々独立に炭素原子、または窒素原
子を示す。
【0025】一般式(II)中、MはRuを示すこと
が好ましい。Xは塩素原子を示すことが好ましい。R
〜Rの少なくとも1つは−COOHを示すことが好
ましい。
【0026】一般式(II)で示される化合物の具体例
としては下記の化合物を例示することができる。ただ
し、これらに限られるものではない。
【0027】
【表2】
【0028】金属酸化物半導体としては、酸化チタン、
酸化スズ、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化インジウ
ム、酸化ニオブ、チタン酸ストロンチウム等が挙げられ
る。これらの中でも特に光電変換特性、化学的安定性、
製造容易性等の理由から、酸化チタンが最も好ましい。
これら金属酸化物半導体は、1種単独で用いてもよい
し、2種以上併用してもよい。また、金属酸化物半導体
の形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、目
的に応じて適宜選択することができる。例えば、金属酸
化物半導体のみからなる基材であってもよいし、あるい
はITOガラス、ネサガラスなどの透明電極や、白金、
銅、黒鉛などの板材またはメッシュ電極などの導電性基
材上に金属酸化物半導体の薄膜層を形成した基材を用い
てもよい。
【0029】本発明の光半導体電極においては、金属酸
化物半導体表面に、一般式(I)で示される化合物を担
持させるが、好ましくは金属酸化物半導体表面に化学吸
着されてなることが好ましい(一般式(II)で示され
る化合物も同様である)。例えば、一般式(I)で示さ
れる化合物を溶媒に溶解させ、該溶液中に金属酸化物半
導体(基材)を浸漬することにより容易に化学吸着させ
ることができる。ここで用いられる溶媒としては、アル
コール系溶媒(例えばメタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコールなど)、ケトン系溶媒(例えばアセト
ン、メチルエチルケトンなど)、アミド系溶媒(例えば
N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン
など)、水、またはこれらの混合溶媒などが挙げられる
が、特にN,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド系
溶媒、またはメタノール、エタノールなどのアルコール
系溶媒が好ましく用いられる。また、前記浸漬処理は室
温で行ってもよく、あるいは吸着を促進するため必要に
応じて適当な温度に加熱してもよい。浸漬処理後は、任
意の溶媒により洗浄後、乾燥することにより所望の半導
体電極を得ることができる。なお、本発明において、一
般式(I)で示される化合物(一般式(II)で示され
る化合物も含む)を担持させるとは、金属酸化物半導体
表面に化学吸着などの化学的結合させることは勿論のこ
と、金属酸化物半導体上に、層状に積層させることも含
む。
【0030】本発明の光半導体電極においては、予め、
一般式(II)で示される化合物を担持(吸着)させた
後、一般式(I)で示される化合物を担持(例えば多座
配位等の化学結合)させる場合も、同様に当該化合物を
溶解した溶液中に、予め一般式(II)で示される化合
物を吸着させた金属酸化物半導体(基材)を浸漬して適
当な温度に加熱することにより容易に達成される。多座
配位等の化学結合を促進するため必要に応じて触媒とな
る塩基等を溶媒中に添加してもよい。
【0031】以上のようにして得られた本発明の半導体
電極は、例えば、光電変換装置(例えば太陽電池等)や
発光素子等の電極として好適に使用することができる。
【0032】(光電変換装置)
【0033】本発明の光電変換装置は、少なくとも、前
記本発明の光半導体電極を備えることを特徴とする。本
発明の光電変換装置は、太陽電池などの種々の光電変換
装置として適用可能であるが、例えば、前記本発明の光
半導体電極と、対向電極と、該光半導体電極及び対向電
極に接触してなる電解質と、を具備してなる構成である
と、光電気化学光電池への適用となる。前記本発明の光
半導体電極と対向電極とからなる構成であるとショット
キー型光電池への適用となる。なお、本発明の光電変換
装置は、その他、目的に応じて適宜選択した機器を備え
ていてもよい。
【0034】本発明の光電変換装置において、対向電極
としては、酸化および還元に対して安定なものであれば
特に限定されるものではなく、目的に応じて公知のもの
から適宜できる。例えば白金、金、黒鉛などの板材、あ
るいはITOガラス、ネサガラスなどの透明電極などか
ら選択することができる。
【0035】本発明の光電変換装置においては、通常、
一対の電極を通電可能に接続する接続手段を有するが、
該接続手段としては、前記一対の電極を通電可能に接続
し得る機能を有する限り特に制限はなく、公知のリード
線、あるいは各種金属、炭素、金属酸化物等の導電性材
料からなる線材、板材、印刷膜、または蒸着膜などが挙
げられる。
【0036】本発明の光電変換装置において、光電気化
学光電池適用の場合、前記一対の電極に接触してなる電
解質としては、特に制限はなく適宜選択することがで
き、例えば塩化カリウム、塩化リチウム、過塩素酸テト
ラエチルアンモニウムなどの塩類、水酸化ナトリウム、
炭酸カリウムなどアルカリ類、硫酸、塩酸などの酸類ま
たはその混合物の水溶液、あるいはアルコール、プロピ
レンカーボネートなどの非水溶媒溶液を使用することが
できる。また、光電流特性の安定化を図る目的で、さら
にヨウ化カリウムやp−ベンゾキノンなどの可逆的に酸
化還元反応を生ずるレドックス剤を電解質溶液に添加し
てもよい。
【0037】本発明の光電変換装置においては、光電気
化学光電池適用の場合、例えば互いに通電可能に接続さ
れた一対の電極を電解質溶液中に浸漬させ、該一対の電
極の少なくとも一方に光を照射することにより光電変換
反応を生じさせることができる。光を照射する電極は、
前記本発明の光半導体電極であることが好ましい。具体
的には、まず、本発明の光半導体電極と対向電極とを前
記電解質溶液注に浸漬する。次に本発明の光半導体電極
に、例えば300〜850nmの波長域の単色光、また
はその帯域を包含する白色光または多色光を照射する
と、光エネルギーが電気エネルギーに変換される。
【0038】本発明の光電変換装置は、前記本発明の光
半導体電極を用いることにより、酸化チタン等の金属酸
化物半導体単独では利用できない可視域ないし近赤外光
までが有効に利用され、その結果、太陽光などの光のエ
ネルギーを高効率に電気エネルギーに変換することが可
能になる。
【0039】
【実施例】以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体
的に説明する。ただし、これら各実施例は、本発明を制
限するものではない。
【0040】−合成例1(化合物(No.I−6)の合
成)− 2,2'−ビピリミジン330mgおよび塩化ルテニウ
ム・n水和物270mgをN,N−ジメチルホルムアミ
ド80mlに溶解し、約150℃で8時間撹拌した。室
温まで放冷後、不溶物を濾過除去し、濾液を約5mlま
で減圧濃縮後、アセトン60mlを加え、生じた沈殿を
濾別、アセトンで洗浄後減圧乾燥し、ジクロロビス
(2,2'−ビピリミジル)ルテニウム(化合物(N
o.I−6))327mg(65%)を得た。
【0041】−合成例2(化合物(No.I−14)の
合成) 合成例1で得られた化合物(No.I−6)80mgを
N,N−ジメチルホルムアミド20mlとエタノール4
0mlに溶解し、チオシアン酸ナトリウム665mgを
加え、約90℃で24時間撹拌した。室温まで放冷後、
不溶物を濾過除去し、濾液を減圧濃縮後、エタノール2
5mlを加え、生じた沈殿を濾別、エタノールで洗浄後
減圧乾燥し、ジイソチオシアナト(2,2'−ビピリミ
ジル)ルテニウム(化合物(No.I−14))71.
7mg(85%)を得た。
【0042】−合成例3(化合物(No.II−7)の
合成)− 2,2'−ビピリジン−4,4'−ジカルボン酸1.03
gおよび塩化ルテニウム・n水和物0.55gをN,N
−ジメチルホルムアミド200mlに溶解し、約150
℃で6時間撹拌した。室温まで放冷後、不溶物を濾過除
去し、濾液を約50mlまで減圧濃縮後、アセトン50
mlを加え、生じた沈殿を濾別、アセトンで洗浄後減圧
乾燥し、ジクロロビス(2,2'−ビピリジル−4,4'
−ジカルボキレート)ルテニウム(化合物(No.II
−7))1.28g(87%)を得た。
【0043】(実施例1)オルトチタン酸テトライソプ
ロピル25mlを、純水150mlと濃硝酸1.54g
(比重:1.38)から調製した溶液中に、激しく撹拌
しながら徐々に加えた。さらに撹拌を続けながら80℃
に昇温し、同温度で8時間撹拌を続け、乳白色の安定な
酸化チタンコロイド溶液を得た。このコロイド溶液を3
0mmHgの減圧下30℃で40mlまで濃縮した。得
られた酸化チタンコロイド溶液をITOガラス基板上に
スピンコート法でコーティングし、500℃で1時間焼
成した。この操作を3回繰り返し、膜厚約1.0μmの
酸化チタン膜を得た。得られた膜の結晶構造をX線回折
法により確認したところアナターゼ型とルチル型の混合
物であった。得られた酸化チタン膜を担持したITOガ
ラス基板を、化合物(No.I−6)100mgをN,
N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解した溶液に浸
漬し、約90℃で12時間保持した後、アセトンついで
メタノールで洗浄し、自然乾燥させた。
【0044】その後、酸化チタン膜の被覆されていない
ITO膜上にリード線を接続し、基板端部およびリード
線との接続部をエポキシ樹脂で被覆し、図1に示すよう
な光半導体電極を作製した。具体的に、図1に示す光半
導体電極1は、ガラス基材2上に、ITO層3、酸化チ
タン層4、および化合物(No.II−12)の色素層
5を順次積層してなり、これらの積層面の端部およびリ
ード線7との接続部は固着剤6としてのエポキシ樹脂で
被覆され、固着されている。リード線7はリード線保護
用のガラス管8で保護されている。
【0045】得られた光半導体電極を用い、図2に示す
ような光電変換装置を作製した。具体的に、2に示す光
電変換装置は、上記作製した光半導体電極1、対向電極
9として白金電極、参照電極10として飽和カロメル電
極を、電解質溶液11を満たした透明ガラスセル13中
に浸漬させた。電解質溶液11としては0.1M−硫酸
ナトリウム/0.02M−ヨウ化カリウム水溶液を用い
た。各々の電極は、接続手段としてリード線7を介して
ポテンショスタット12に、それぞれ接続され通電可能
になっている。
【0046】以上のように作製した光電変換装置におい
て、前記光半導体電極の電位が参照電極に対して0Vに
なるように保持して、白色光(500Wのキセノンラン
プ、照度4000ルクス(lux))を光半導体電極の
裏側より照射し、この時の光電流の値をポテンショスタ
ットにより測定した。また1時間(h)連続照射後の光
電流の値も測定した。その測定結果を表3に示した。
【0047】(実施例2)実施例1において、化合物
(No.I−6)に代えて化合物(No.I−14)を
用いた以外は、実施例1と同様にして光半導体電極およ
び光電変換装置を作製し、光電流の測定を行った。その
測定結果を表3に示した。
【0048】(実施例3)実施例1で作製した酸化チタ
ン膜を担持したITOガラス基板を、化合物(No.I
I−7)50mgをN,N−ジメチルホルムアミド50
mlに溶解した溶液に浸漬し、室温で12時間保持した
後、アセトンついでメタノールで洗浄し、自然乾燥させ
た。さらに、この基板を、化合物(No.I−14)5
0mgをエタノール50mlに溶解した溶液に浸漬し、
約80℃で36時間保持した後、アセトンついでメタノ
ールで洗浄し、自然乾燥させた。その後、実施例1と同
様にして光半導体電極および光電変換装置を作製し、光
電流の測定を行った。その測定結果を表3に示した。
【0049】(比較例1)実施例1において、酸化チタ
ン層を形成した後、化合物(No.I−6)による吸着
処理を行わなかった以外は、実施例1と同様にして光半
導体電極および光電変換装置を作製し、光電流の測定を
行った。その測定結果を表3に示した。
【0050】(比較例2)実施例1において、化合物
(No.I−6)に代えて2,4,5,7−テトラヨー
ドフルオレセインを用いた以外は、実施例1と同様にし
て光半導体電極および光電変換装置を作製し、光電流の
測定を行った。その測定結果を表3に示した。
【0051】
【表3】
【0052】表3から、金属酸化物半導体の表面に特定
の化合物を吸着した層を設けた電極は、効率、安定性、
耐久性等に優れることがわかる。
【発明の効果】以上、本発明によれば、光(例えば太陽
光)を効率的に利用可能で、光電変換効率、安定性およ
び耐久性等に優れ、かつ容易に製造し得る光半導体電
極、光電変換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例において作製した光半導体電極の構造
を示した概略構成図である。
【図2】 実施例において作製した光電変換装置の構造
を示した概略構成図である。
【符号の説明】
1 光半導体電極 2 ガラス基材 3 ITO層 4 酸化チタン層 5 色素層 6 固着剤 7 リード線 8 リード線保護用ガラス管 9 対向電極 10 参照電極 11 電解質溶液 12 ポテンショスタット 13 透明ガラスセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 康浩 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 井波 かづき 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA02 BA25 CA01 DA57 EA01 GA02 5F051 AA14 5H032 AA06 AS06 AS16 CC16 EE17 EE20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、金属酸化物半導体表面に、下
    記一般式(I)で示される化合物を担持してなる層を有
    することを特徴とする光半導体電極。 【化1】 (一般式(I)中、MはFe、RuまたはOs原子を
    示す。Xはハロゲン原子、−OH、−CN、−SCN
    または−NCSを示す。R〜Rは各々独立に水素原
    子、ハロゲン原子、−NO、−COOH、−OH、置
    換或いは未置換のアミノ基、炭素数1〜10の脂肪族炭
    化水素基、置換或いは未置換の芳香族炭化水素基、また
    は複素環基を示す。)
  2. 【請求項2】 予め、下記一般式(II)で示される化
    合物を担持された金属酸化物半導体表面に、前記一般式
    (I)で示される化合物を担持してなることを特徴とす
    る請求項1に記載の光半導体電極。 【化2】 (一般式(II)中、MはFe、RuまたはOs原子
    を示す。Xはハロゲン原子を示す。R〜Rは各々
    独立に水素原子、ハロゲン原子、−NO、−COO
    H、−OH、置換或いは未置換のアミノ基、炭素数1〜
    10の脂肪族炭化水素基、置換或いは未置換の芳香族炭
    化水素基、または複素環基を示す。Y〜Y およびZ
    〜Zは各々独立に炭素原子、または窒素原子を示
    す。)
  3. 【請求項3】 金属酸化物半導体が、酸化チタン、酸化
    スズ、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化インジウム、
    酸化ニオブ、およびチタン酸ストロンチウムから選択さ
    れる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1ま
    たは2のいずれかに記載の光半導体電極。
  4. 【請求項4】少なくとも、請求項1〜3のいずれかに記
    載の光半導体電極を備えることを特徴とする光電変換装
    置。
JP2000283236A 2000-09-19 2000-09-19 光半導体電極、および光電変換装置 Pending JP2002093474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283236A JP2002093474A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 光半導体電極、および光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283236A JP2002093474A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 光半導体電極、および光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002093474A true JP2002093474A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18767627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283236A Pending JP2002093474A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 光半導体電極、および光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002093474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004580A1 (fr) 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Klein et al. Engineering of a novel ruthenium sensitizer and its application in dye-sensitized solar cells for conversion of sunlight into electricity
Wang et al. Efficient eosin Y dye-sensitized solar cell containing Br-/Br3-electrolyte
Kira et al. Effects of π-elongation and the fused position of quinoxaline-fused porphyrins as sensitizers in dye-sensitized solar cells on optical, electrochemical, and photovoltaic properties
JP5620314B2 (ja) 光電変換素子、光電気化学電池、光電変換素子用色素及び光電変換素子用色素溶液
JP5620316B2 (ja) 光電変換素子、光電気化学電池及び色素
JPH11204821A (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
WO2009116511A1 (ja) 光増感素子及びそれを用いた太陽電池
WO2002001667A1 (fr) Transducteur photoelectrique sensibilise par colorant
JP5206092B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2000100484A (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP3968809B2 (ja) 湿式太陽電池用光半導体電極、湿式太陽電池及び光電変換方法
JP4211120B2 (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
US20140224330A1 (en) Dye comprising a chromophore to which an acyloin group is attached
WO2012017872A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP3968819B2 (ja) 湿式太陽電池用光半導体電極、湿式太陽電池及び光電変換方法
Haishima et al. Wide-range near-infrared sensitizing 1 H-benzo [c, d] indol-2-ylidene-Based squaraine dyes for dye-sensitized solar cells
JP2001093589A (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP5620496B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2012227015A (ja) 光電変換素子及び光電気化学電池
Samuel et al. Enhanced power conversion efficiency using a Ce3+: SrF2 Down-shifting nanophosphor-based Photoelectrode for dye-sensitized solar cell applications
Sharma et al. Effect of deoxycholic acid on the performance of liquid electrolyte dye‐sensitized solar cells using a perylene monoimide derivative
JP4509066B2 (ja) 光増感剤、半導体電極および光電変換素子
JP5168761B2 (ja) 光電変換材料用半導体、光電変換素子、太陽電池及び光電変換材料用半導体の製造方法
WO2012017874A1 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5347329B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池