JP2002091749A - System, method and program for document reference - Google Patents

System, method and program for document reference

Info

Publication number
JP2002091749A
JP2002091749A JP2001009578A JP2001009578A JP2002091749A JP 2002091749 A JP2002091749 A JP 2002091749A JP 2001009578 A JP2001009578 A JP 2001009578A JP 2001009578 A JP2001009578 A JP 2001009578A JP 2002091749 A JP2002091749 A JP 2002091749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
files
thin displays
thin
file
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001009578A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanobu Kujirada
雅信 鯨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001009578A priority Critical patent/JP2002091749A/en
Publication of JP2002091749A publication Critical patent/JP2002091749A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system, a method and a program for document reference, by which 'simultaneous reference work of plural files for settling thinking while simultaneously referring to the data of plural files (documents)', which is conventionally performed by using a paper medium, can be performed by an electronic medium as well. SOLUTION: This system is provided with a recording means, which is managed by a computer, for mutually relating and recording mutually related plural files, plural thin type displays for respectively displaying the data of the respective files and a radio transmitting means for transmitting the data of all the mutually related plural files or several files desired by a user to the plural thin type displays by radio so as to respectively display the copies of the respective designated files on the respective thin type displays.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数の互いに関連する
ファイルを、薄型ディスプレーに表示するためのシステ
ム、方法、プログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system, a method and a program for displaying a plurality of related files on a thin display.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、複数のファイル(書類)を画
面に表示するときは、一つのファイルのデータをまず表
示させて、その中に、小さな小窓(ウインドウ)の枠を
作ってその中に他のファイルのデータを表示させる、と
いうことが行われている。
2. Description of the Related Art Conventionally, when displaying a plurality of files (documents) on a screen, data of one file is first displayed, and a small small window (window) is formed therein, and a frame is formed therein. To display the data of other files.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに、小さな小窓(ウインドウ)を作る方法(ピクチャ
ーインピクチャー方式などと呼ばれている)では、小窓
(ウインドウ)の存在により、初めに表示していたファ
イルのデータの全体が見えなくなってしまう。実際の事
務作業・知的作業では、「複数のファイル(書類)のデ
ータを同時に参照しながら考えを纏めて行くという複数
ファイルの同時参照作業」が行われるが、前述のような
従来の方法では、このような複数ファイルの同時参照作
業を十分に行うことができない。すなわち、従来のよう
に紙媒体(紙の書類)を使用して知的な事務処理(企業
戦略の検討して作成するなど)を行う場合は、「複数の
紙の書類を机の上に広げておき、それらの複数の書類
(ファイル)のデータを同時に参照しながら、自分の考
えや案をまとめて行く」という「複数ファイルの同時参
照作業」を行っているが、従来の電子媒体(液晶表示装
置やブラウン管を使用したディスプレー)を使用する場
合は、そのような「複数ファイルの同時参照作業」を行
うことは、できなかった。本発明は、このような従来技
術の問題点に着目したもので、知的な事務処理作業をす
るときに、電子媒体を使用して「複数のファイル(書
類)のデータを同時に参照しながら、自分の考えや案を
まとめて行く、という、複数ファイルの同時参照作業」
を行うことができる書類参照システム、方法、プログラ
ムを提供することを目的とする。
However, in such a method of forming a small window (called a picture-in-picture system), a small window is first displayed due to the presence of the window. The entire data of the file that I was doing becomes invisible. In actual clerical work and intellectual work, “simultaneous reference work of multiple files in which ideas are put together while simultaneously referring to data of multiple files (documents)” is performed. However, such a simultaneous reference operation of a plurality of files cannot be sufficiently performed. In other words, when performing intellectual paperwork (such as creating and reviewing a corporate strategy) using paper media (paper documents) as in the past, “spread multiple paper documents on a desk. In addition, while simultaneously referring to the data of a plurality of these documents (files), they collect their thoughts and ideas and perform "simultaneous reference of multiple files". In the case of using a display device or a display using a cathode ray tube, it was not possible to perform such "simultaneous reference of multiple files". The present invention focuses on such a problem of the conventional technology. When performing intellectual business work, an electronic medium is used to simultaneously refer to data of a plurality of files (documents). Simultaneous reference work of multiple files, that is, to collect your thoughts and ideas. ''
It is an object of the present invention to provide a document reference system, a method, and a program capable of performing the following.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】(用語説明)本発明にお
いて、「ファイル」とは、「紙の書類」に相当するもの
で、「意味的なまとまりをもったデータの集まり」を言
う。本発明において、「互いに関連する複数のファイル
を互いに関連付けて記録させておく」とは、例えば、複
数の互いに関連するファイルを一つのフォルダの中に纏
めて記録しておくこと、などを意味している。
(Explanation of Terms) In the present invention, a "file" corresponds to a "paper document" and refers to a "collection of data having a meaningful unit". In the present invention, “recording a plurality of related files in association with each other” means, for example, that a plurality of related files are collectively recorded in one folder, and the like. ing.

【0005】(本出願人が本出願により特許を請求する
発明)本出願人が本出願により特許を請求する発明は、
本明細書の特許請求の範囲に記載したとおりのものであ
る。よって、本明細書の特許請求の範囲の内容をここに
援用することとし、前記特許請求の範囲の記載をここに
転写することによる重複記載は省略する。なお、本願の
書類参照方法及び書類参照用プログラムにおいては、前
記薄型ディスプレイは、「薄型のプラスチック製シート
から成り、折り曲げ自在に構成されている電子ペーパ
」であることが望ましい。
(Invention of which the applicant claims a patent by the present application) The invention of which the applicant claims a patent by the present application is:
It is as described in the claims of this specification. Accordingly, the contents of the claims of the present specification are incorporated herein, and the duplicate description of the claims described herein is omitted. In the document reference method and the document reference program of the present application, the thin display is an electronic paper that is formed of a thin plastic sheet and is configured to be freely bent.
- "Is desirable.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】実施形態1.図1は本発明の一実
施形態を示すブロック図である。図1において、1はパ
ソコン、2はこのパソコン1に含まれるCPU、3はこ
のCPU2に制御されるハードディスク、4はこのCP
U2に接続されたメモリ(RAM)、5はこのCPU2
に制御される無線送受信部(赤外線又は微弱電波により
外部とデータを送受信するもの)、6は前記CPU2へ
のデータ入出力部(キーボード、マウス、マイク、ディ
スプレー、スピーカ、などを含む)、である。また、図
1において、11,12,13は、電子ペーパーであ
る。この電子ペーパー11,12,13の内部構成を説
明すると、図1の電子ペーパー11のブロックの中に表
示しているように、外部とデータを無線でやり取りする
送受信部21、このデータを記憶するメモリ22、この
データを表示する表示部23、これらの送受信部21、
メモリ22、及び表示部23を制御するCPU24、及
び、CPU24にユーザーが所定の命令を入力するため
の入力部25、などから構成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 FIG. FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a personal computer, 2 is a CPU included in the personal computer 1, 3 is a hard disk controlled by the CPU 2, and 4 is a CP.
The memory (RAM) connected to U2, 5
And 6 a data input / output unit (including a keyboard, a mouse, a microphone, a display, a speaker, and the like) to and from the CPU 2. . In FIG. 1, reference numerals 11, 12, and 13 denote electronic paper. The internal configuration of the electronic papers 11, 12, and 13 will be described. As shown in the block of the electronic paper 11 in FIG. 1, a transmission / reception unit 21 that wirelessly exchanges data with the outside and stores the data. A memory 22, a display unit 23 for displaying the data, a transmission / reception unit 21,
It comprises a CPU 24 for controlling the memory 22 and the display unit 23, and an input unit 25 for a user to input a predetermined command to the CPU 24.

【0007】ここで、電子ペーパー11,12,13に
ついて説明する。「電子ペーパー」については、例え
ば、2000年1月8日付けの日本経済新聞の「電子の
紙 実用迫る」という記事に説明されている。この記事
では、次のような説明が載っている。「(米国のEイン
ク社が開発した電子ペーパーは、)紙のように折り曲げ
ることも可能という。・・・電子ペーパーは情報をいっ
たん表示すれば、次に内容を変更するまで電気を流す必
要がない。電子ペーパーハ文字通り、紙のような媒体な
のだ。・・・原理は以外と単純。薄いプラスチック板に
電気的な力で色が変化する特殊なインクを塗ってある。
それを、電子制御するだけだ。・・・この電子ペーパー
を開発したEインク(マサチューセッツ州)は・・・ル
ーセントテクノロジーズとも提携、協同での応用開発に
着手。2003年にも、電子ペーパーを使った新しいタ
イプの形態メディアを商品化するという。・・・同社だ
けではない。米ゼロックスも電子ペーパーの実用化を進
めている。日本では出光興産が折り曲がる液晶ディスプ
レーの開発に挑んでいる。」 この日経新聞の記事で紹介されている電子ペーパーは、
おそらく、送受信部と表示部のみで構成されていると思
われるが、本実施形態1では、前記電子ペーパー11,
12,13は、複数ページに及ぶデータを含むファイル
を記録するメモリ22やCPU24や入力部25などを
含んでいる(なお、本発明では、メモリ22やCPU2
4や入力部25を含まない電子ペーパーを使用してもよ
い。)。
Here, the electronic papers 11, 12, and 13 will be described. "Electronic paper" is described, for example, in an article entitled "Electronic Paper Practical Approaching" of the Nihon Keizai Shimbun dated January 8, 2000. In this article, the following explanation is given. "(The electronic paper developed by E. Ink in the United States) can be folded like paper .... Electronic paper needs to display electricity once, and then turn on electricity until the next change is made. No. Electronic paper is literally a paper-like medium .... The principle is simple except that a thin plastic plate is painted with a special ink that changes color with electric force.
It's just electronic control. … E Ink (Mass.), Who developed this electronic paper, has started a collaborative application development with Lucent Technologies. A new type of media using electronic paper will be commercialized in 2003. ... not just the company. Xerox is also working to commercialize electronic paper. In Japan, Idemitsu Kosan is working on a bendable LCD display. The electronic paper introduced in this Nikkei newspaper article is
Probably, it is considered that the electronic paper 11 and the display unit are constituted only.
Reference numerals 12 and 13 include a memory 22 for recording a file including data covering a plurality of pages, a CPU 24 and an input unit 25 (in the present invention, the memory 22 and the CPU 2).
Electronic paper not including the input unit 4 and the input unit 25 may be used. ).

【0008】次に、本実施形態1の動作を説明する。こ
こでは、ユーザー(書類の検討・作成などの事務作業を
行う人)が、「Aプロジェクト」というプロジェクトに
関する色々な資料を参照しながら、事業計画書を作成す
る場合の動作を説明する。まず、ユーザーは、パソコン
1のディスプレー(図1の入出力部6の一部)から、ハ
ードディスク3に格納されているAプロジェクトのフォ
ルダを開く。すると、図2で示すような画面が表示され
る。図2は、図2の左側のAプロジェクトというフォル
ダの中に、図2の右側の計6個のファイルが存在してい
る(つまり、図2の右側の計6個のファイルが、Aプロ
ジェクトの関連文書として「互いに関連付けられてい
る」)、ということを示している。ユーザーは、これか
らの事業計画書を検討・作成するために参照する必要が
あると判断した3つのファイル、すなわち、「市場調査
報告書(リッチテキストファイル形式で記録された文字
データのファイル)」、「事業理念メモ(リッチテキス
トファイル形式で記録された文字データのファイ
ル)」、及び「サービス名のロゴ(GIF形式で記録さ
れた図形データのファイル)」の計3つのファイルを選
択(希望・指定)する。そして、パソコン1のCPU2
に対して、これらの選択(希望・指定)した3つのファ
イルのコピーを、それぞれ、電子ペーパー11,12,
13に無線送信するように、指令する。
Next, the operation of the first embodiment will be described. Here, an operation in the case where a user (a person who performs office work such as review and creation of documents) creates a business plan with reference to various materials related to a project called “A project” will be described. First, the user opens the folder of the A project stored in the hard disk 3 from the display of the personal computer 1 (a part of the input / output unit 6 in FIG. 1). Then, a screen as shown in FIG. 2 is displayed. FIG. 2 shows that there are a total of six files on the right side of FIG. 2 in a folder named “A project” on the left side of FIG. 2 (that is, a total of six files on the right side of FIG. Related documents are "associated with each other"). The user decides that it is necessary to refer to it in order to review and prepare the business plan in the future, namely, "market research report (character data file recorded in rich text file format)", Select three files, "Business philosophy memo (character data file recorded in rich text file format)" and "Service name logo (graphic data file recorded in GIF format)" (desired / specified) ). And the CPU 2 of the personal computer 1
To the electronic papers 11, 12, and 12, respectively.
13 to perform wireless transmission.

【0009】すると、CPU2は、まず、前記のユーザ
ーにより選択(希望・指定)された3個のファイルのコ
ピーを作成して、これをメモリ4に記憶させ、さらに、
これらの各コピーを、それぞれ、前記無線送受信部5を
介して、前記各電子ペーパー11,12,13に、無線
で送信する(図1の矢印参照)。なお、前記の3個の各
ファイルを、前記各電子ペーパー11,12,13のど
れにそれぞれ送信するかについては、例えば、前記電子
ペーパー11,12,13に予め優先順位を付けておい
て、各ファイルを図2の画面の上のものから順に、各電
子ペーパー11,12,13に送信するようにするな
ど、様々な方法がありうる。これらの各ファイルが送信
されると、各電子ペーパー11,12,13のCPU2
2は、これらの送られてきた各ファイルをメモリ22に
格納すると共に、表示部23に表示させる。ユーザー
は、これらの各電子ペーパー11,12,13に表示さ
れた情報(文字、図形、映像など)を同時に参照しなが
ら、事業計画書を検討・作成することができる。このと
き、例えば、前記市場調査報告書のファイルは複数ペー
ジに渡っており、電子ペーパー11に全てのページを表
示させることはできないが、ユーザーは、電子ペーパー
11に備えられた入力部25から「次ページを表示せ
よ」とか「第5ページの内容を表示せよ」などの指令を
CPU24に入力することにより、電子ペーパー11の
表示内容を他のページの内容に替えることができる。
Then, the CPU 2 first makes copies of the three files selected (desired / specified) by the user and stores them in the memory 4.
These copies are transmitted wirelessly to the electronic papers 11, 12, and 13 via the wireless transmission / reception unit 5 (see arrows in FIG. 1). In order to transmit each of the three files to each of the electronic papers 11, 12, and 13, for example, priorities are assigned to the electronic papers 11, 12, and 13 in advance. Various methods are possible, such as transmitting each file to each of the electronic papers 11, 12, and 13 in order from the one on the screen of FIG. When these files are transmitted, the CPU 2 of each of the electronic papers 11, 12, and 13 transmits the files.
2 stores these transmitted files in the memory 22 and causes the display unit 23 to display them. The user can examine and create a business plan while simultaneously referring to the information (characters, graphics, images, etc.) displayed on each of the electronic papers 11, 12, and 13. At this time, for example, the file of the market research report covers a plurality of pages, and it is not possible to display all the pages on the electronic paper 11. By inputting a command such as "display the next page" or "display the content of the fifth page" to the CPU 24, the display content of the electronic paper 11 can be changed to the content of another page.

【0010】また、本実施形態1においては、ユーザー
は、電子ペーパー11,12,13の表示部に表示され
たファイルのデータの一部を範囲指定して、その範囲指
定された部分のデータを、送信部21を介して転送し、
パソコン(パーソナルコンピュータ)1の無線入出力部
5を経て、その入出力部6からCPU2に入力すること
もできる。ユーザーは、このパソコン1側に転送したデ
ータを、事業計画書のデータとして利用できる。
In the first embodiment, the user specifies a range of a part of the data of the file displayed on the display unit of the electronic papers 11, 12, and 13, and transmits the data of the specified portion. , Transferred via the transmission unit 21,
Via the wireless input / output unit 5 of the personal computer (personal computer) 1, the input / output unit 6 can also input the data to the CPU 2. The user can use the data transferred to the personal computer 1 as data of the business plan.

【0011】次に、ユーザーは、前記3つのファイルの
全て又はその中の一部のファイルの参照の必要がなくな
れば、「前記の全て又は一部のファイルのデータを、前
記電子ペーパー11,12,13の全て又はいずれかか
ら消去せよ」という命令をパソコン1に入力する。この
命令を受けたパソコン1のCPU2は、前記無線送受信
部5を介して、ファイルのデータ消去の命令を各電子ペ
ーパー11,12,13の全て又はいずれかに送信し
て、ファイルのデータを消去させる。
Next, when the user no longer needs to refer to all of the three files or a part of the three files, the user can read the data of all or a part of the files on the electronic papers 11 and 12. , 13 from all or any of them "is input to the personal computer 1. The CPU 2 of the personal computer 1 having received this command transmits a file data deletion command to all or any of the electronic papers 11, 12, and 13 via the wireless transmission / reception unit 5 to delete the file data. Let it.

【0012】実施形態2.次に、本発明の実施形態2を
図3を参照して説明する。図3において、図1と共通す
る部゛紛には同一の符号を付して説明を省略する。この
実施形態2においては、パソコン1のハードディスク3
に格納されているファイルのコピーではなく、そのファ
イルの原本を、各電子ペーパー11,12,13に「移
動」するようにしている点が、実施形態1と異なってい
る。すなわち、実施形態2において、ユーザーは、これ
からの事業計画書を検討・作成するために参照する必要
があると判断した3つのファイル、すなわち、図2に示
すような、「市場調査報告書(リッチテキストファイル
形式で記録された文字データのファイル)」、「事業理
念メモ(リッチテキストファイル形式で記録された文字
データのファイル)」、及び「サービス名のロゴ(GI
F形式で記録された図形データのファイル)」の計3つ
のファイルを選択(希望・指定)し、パソコン1のCP
U2に対して、これらの選択(希望・指定)した3つの
ファイルの「原本」を、それぞれ、電子ペーパー11,
12,13に無線送信するように、指令する。これによ
り、前記のユーザーにより選択(希望・指定)された3
つのファイルの「原本」のデータが、パソコン1のハー
ドディスク3側から、電子ペーパー11,12,13側
に、「移動」する(図3の実線の矢印を参照)。この
「移動」により、パソコン1のハードディスク3側に
は、前記の3つのファイルの原本が、無くなる。その後
の動作は、実施形態1とほぼ同様である。また、ユーザ
ーは、前記3つのファイルの全て又はその中の一部のフ
ァイルの参照の必要がなくなれば、「前記の全て又は一
部のファイルのデータの原本を、前記電子ペーパー1
1,12,13の全て又はいずれかから、パソコン1側
に返送せよ(移動せよ)」という命令をパソコン1に入
力する。この命令を受けたパソコン1のCPU2は、前
記無線送受信部5を介して、ファイルのデータの原本の
返送(移動)命令を、各電子ペーパー11,12,13
の全て又はいずれかに送信して、ファイルのデータの原
本を返送(移動)させる(図3の破線の矢印を参照)。
これにより、前記の返送(移動)されたファイルが、パ
ソコン1のハードディスク3の中に、再び、格納され
る。
Embodiment 2 FIG. Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 3, the same reference numerals are given to the same parts as those in FIG. 1 and the description is omitted. In the second embodiment, the hard disk 3 of the personal computer 1
The first embodiment differs from the first embodiment in that the original of the file is moved to each of the electronic papers 11, 12, and 13 instead of copying the file stored in the electronic paper. That is, in the second embodiment, the user determines three files that need to be referred to in order to examine and prepare a future business plan, that is, as shown in FIG. "Text data file recorded in text file format", "Business philosophy memo (character data file recorded in rich text file format)", and "Service name logo (GI
(Files of graphic data recorded in F format) ”, and select (desired / specified) the files.
For U2, the “original” of these three selected (desired / specified) files are respectively sent to electronic paper 11,
It instructs 12 and 13 to transmit wirelessly. As a result, the user selected (desired / designated) 3
The “original” data of the two files “migrate” from the hard disk 3 side of the personal computer 1 to the electronic papers 11, 12, and 13 (see the solid-line arrows in FIG. 3). Due to this “move”, the originals of the three files disappear on the hard disk 3 side of the personal computer 1. Subsequent operations are almost the same as in the first embodiment. Further, if the user no longer needs to refer to all of the three files or some of the files, the user may input the original data of all or some of the files into the electronic paper 1.
A command to return (move) to the personal computer 1 from all or any of 1, 12, and 13 is input to the personal computer 1. The CPU 2 of the personal computer 1 having received this command sends a return (move) command of the original file data via the wireless transmission / reception unit 5 to each of the electronic papers 11, 12, 13
And returns (move) the original data of the file (see the dashed arrow in FIG. 3).
Thus, the returned (moved) file is stored again in the hard disk 3 of the personal computer 1.

【0013】「電子ペーパー」について 本発明の実施形態の中で使用できる「薄型ディスプレ
イ」としての「電子ペーパー」について、最近、幾つか
の試作品が新聞などのマスコミで発表されているので、
その内容を以下に紹介する。 (1)富士ゼロックスの電子ペーパー 2000年7月1日付けの日本経済新聞の記事(タイト
ル:「電子ペーパー開発 富士ゼロックス 光あて情報
記録」)を要約すると、次のとおりである。「富士ゼロ
ックスは紙のように薄い「電子ペーパー」と呼ぶ新型デ
ィスプレーを開発した。画像や文書の上に電子ペーパー
をおき、強い光をあてれば、情報を写し取れる。電源が
なくても、情報を長時間記録できるのが特徴。プラスチ
ック製で柔軟性があり、自由に曲げることができる。光
があたると青緑、あたらないと黒になる光スイッチと呼
ばれる素子が並べられている。電子ペーパーに文字や画
像情報を取り込むには、パソコンなどに入っている情報
をまず、透明な画面を持った装置に移す。文字や画像は
透明な画面に表示されるので、その上に電子ペーパーを
置いて、装置から強い光を画面を通して電子ペーパーに
あてる。こうして電子ペーパーに情報を写し取る。」 (2)東海大学と大日本印刷の電子ペーパー 2000年7月6日付けの日本経済新聞の記事(タイト
ル:「電子ペーパー書き換え何℃でも 東海大 大日本
印刷 薄型液晶使い試作」)を要約すると、次のとおり
である。「東海大学の面谷信・助教授と大日本印刷は紙
のように薄い液晶を使った電子ペーパーを開発した。紙
のように自由に曲げられ、丸めることもできる。1ミリ
メートルの幅に12本の線が書き込め、印刷物に近い表
示ができる。熱を加えれば消えて、何度も書き換えられ
る。必要な情報だけを書き込み、電子新聞として使うこ
とを目指す。・・・開発した電子ペーパーはポリエチレ
ンテンフタレート(PET)の樹脂の上に、染料と液晶
分子を混ぜたアクリル樹脂を塗り、その上に保護層とし
てウレタン系の樹脂を重ねている。プラスチック製だが
柔軟性があり、小さく丸めることもできる。電子ペーパ
ーは樹脂の中にある染料のために外見は黒く見える。レ
ーザープリンターのような書き込み装置を使い、空気に
電圧をかけてイオンを作り電子ペーパーにぶつける。当
たった場所の液晶分子の向きが変わる。染料がこの運動
に連れられて動くためにすき間ができ、下にあるPET
樹脂の白地が見えてくる。情報を消すときはセ氏60℃
ほどに熱して黒くすれば、液晶がすべて寝た状態に戻
り、書き込んだ文字などがきれいに消える。電子ペーパ
ーには、自由に曲がり持ち歩ける紙の利点と、書き換え
られるというディスプレーの利点がある。」
Regarding “Electronic Paper” Regarding “electronic paper” as a “thin display” that can be used in the embodiment of the present invention, several prototypes have recently been published in the media such as newspapers.
The contents are introduced below. (1) Fuji Xerox's electronic paper An article from the Nihon Keizai Shimbun dated July 1, 2000 (title: "Electronic Paper Development Fuji Xerox Lighting Information Record") is summarized as follows. "Fuji Xerox has developed a new display called electronic paper, which is as thin as paper. If you place electronic paper on an image or document and shine a strong light on it, you can copy the information. The feature is that information can be recorded for a long time without a power supply. Made of plastic, it is flexible and can be bent freely. Elements called optical switches that turn blue-green when exposed to light and black when not exposed are arranged. To capture text and image information into electronic paper, first transfer information from a personal computer to a device with a transparent screen. Since characters and images are displayed on a transparent screen, electronic paper is placed on the screen and strong light from the device is applied to the electronic paper through the screen. Thus, the information is copied onto the electronic paper. (2) Tokai University and Dai Nippon Printing's Electronic Paper An article from the Nihon Keizai Shimbun on July 6, 2000 (title: "Taikai University Dai Nippon Printing Thin Liquid Crystal Trial Using Electronic Paper at Any Temperature Rewriting") ,It is as follows. "Toshino University's associate professor Makoto Shinya and Dai Nippon Printing have developed electronic paper using thin liquid crystal like paper. It can be freely bent and rolled like paper. Can be written, and the display can be close to that of a printed matter.It disappears when heated and can be rewritten many times.We aim to write only the necessary information and use it as an electronic newspaper. Acrylic resin containing a mixture of dyes and liquid crystal molecules is applied on phthalate (PET) resin, and a urethane-based resin is laminated as a protective layer on top of it. Electronic paper looks black because of the dye in the resin, and applies voltage to the air to create ions using a writing device such as a laser printer. Hit the child paper. Orientation of the liquid crystal molecules in the hit location is changed. Dye can be a gap in order to move is taken to this movement, the underlying PET
A white background of resin appears. 60 degrees Celsius when erasing information
If it is heated enough to make it black, the liquid crystal will return to a lying state, and the written characters will be erased neatly. Electronic paper has the advantages of freely bendable paper and the advantage of displays that can be rewritten. "

【0014】以上の実施形態の説明では、主として、書
類参照システムについて説明したが、このシステムの実
質的内容は、書類参照方法の説明として、また、書類参
照のためのコンピュータプログラムの説明としても、ほ
ぼ、そのまま流用できるものである。
In the above description of the embodiment, the document reference system has been mainly described. However, the substantial contents of this system are described as a description of a document reference method and a computer program for document reference. Almost, it can be diverted as it is.

【0015】[0015]

【発明の効果】本発明のシステム、方法、プログラムに
よれば、従来から紙媒体を使用して行っている「複数の
ファイル(書類)のデータを同時に参照しながら考えを
纏めて行くという、複数ファイルの同時参照作業」を、
電子媒体によっても実現できるようになる。
According to the system, method, and program of the present invention, a plurality of "consolidating ideas while simultaneously referring to data of a plurality of files (documents)" using a paper medium. File simultaneous reference work "
It can also be realized by electronic media.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態1を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態1の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment.

【図3】本発明の実施形態2を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成13年4月6日(2001.4.6)[Submission date] April 6, 2001 (2001.4.6)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】図面[Document name to be amended] Drawing

【補正対象項目名】全図[Correction target item name] All figures

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【図1】 FIG.

【図2】 FIG. 2

【図3】 FIG. 3

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンピュータに管理され、互いに関連す
る複数のファイルを互いに関連付けて記録させておくた
めの記録手段と、 前記の複数のファイルの全て又は幾つかのファイルのデ
ータをそれぞれ表示するための複数の薄型ディスプレー
と、 ユーザーが希望する前記の互いに関連する複数のファイ
ルの中の全て又は幾つかのファイルの「コピー・デー
タ」を、前記複数の薄型ディスプレーに向けて、前記の
ユーザーが希望する各ファイルのコピーがそれぞれ前記
各薄型ディスプレーに表示されるように、無線で送信す
るための無線送信手段と、を備えたことを特徴とする書
類参照システム。
1. A recording means which is managed by a computer and records a plurality of files related to each other in association with each other, and a display means for displaying data of all or some of the plurality of files. The plurality of thin displays and the user desires "copy data" of all or some of the plurality of files related to each other to the plurality of thin displays. A document reference system, comprising: wireless transmission means for wirelessly transmitting a copy of each file so as to be displayed on each of the thin displays.
【請求項2】 コンピュータに管理され、互いに関連す
る複数のファイルを互いに関連付けて記録させておく記
録手段と、 前記の複数のファイルの全て又は幾つかのファイルのデ
ータをそれぞれ表示するための複数の薄型ディスプレー
と、 ユーザーが希望する前記の互いに関連する複数のファイ
ルの全て又は幾つかのファイルの「原本データ」を、前
記複数の薄型ディスプレーに向けて、前記のユーザーが
希望する各ファイルの原本がそれぞれ前記記録手段から
前記各薄型ディスプレー側に「移動」し、その原本デー
タが前記各薄型ディスプレーに表示されるように、無線
で送信するための無線送信手段と、を備えたことを特徴
とする書類参照システム。
2. A recording means which is managed by a computer and records a plurality of files related to each other in association with each other, and a plurality of files for displaying data of all or some of the plurality of files. The thin display and the original data of all or some of the plurality of files related to each other that the user desires are transferred to the plurality of thin displays, and the original of each file desired by the user is converted to the thin display. Wireless transmission means for wirelessly transmitting the original data from the recording means to each of the thin displays and displaying the original data on each of the thin displays. Document reference system.
【請求項3】 請求項1において、さらに、 ユーザーが書類の閲覧を終了するとき、前記複数の薄型
ディスプレーに表示されている各ファイルのコピーを消
去するための消去手段、を備えたことを特徴とする書類
参照システム。
3. The apparatus according to claim 1, further comprising: erasing means for erasing a copy of each file displayed on the plurality of thin displays when the user finishes browsing the document. Document reference system.
【請求項4】 請求項2において、さらに、 ユーザーが書類の閲覧を終了するとき、前記複数の薄型
ディスプレーに表示されている各ファイルの原本を、前
記薄型ディスプレー側から前記記録手段に「移動」させ
て返信するための返信手段、を備えたことを特徴とする
書類参照システム。
4. The apparatus according to claim 2, further comprising: when the user finishes browsing the document, “move” the originals of the files displayed on the plurality of thin displays from the thin display side to the recording means. A document reference system, comprising: a reply unit for making a reply.
【請求項5】 請求項1から4までのいずれかにおい
て、前記薄型ディスプレーは、薄型のプラスチック製シ
ートから成り、折り曲げ自在に構成されている電子ペー
パーである、ことを特徴とする書類参照システム。
5. The document reference system according to claim 1, wherein the thin display is an electronic paper formed of a thin plastic sheet and configured to be foldable.
【請求項6】 互いに関連する複数のファイルを互いに
関連付けて記録させておき、 ユーザーが希望する前記の互いに関連する複数のファイ
ルの中の全て又は幾つかのファイルの「コピー・デー
タ」を、電子ペーパーなどの複数の薄型ディスプレーに
向けて、前記の希望する各ファイルのコピーがそれぞれ
前記各薄型ディスプレーに表示されるように、無線で送
信するステップと、 ユーザーが書類の閲覧を終了するとき、前記複数の薄型
ディスプレーに表示されている各ファイルのコピーを消
去するステップと、を含むことを特徴とする書類参照方
法。
6. A plurality of mutually related files are recorded in association with each other, and “copy data” of all or some of the plurality of mutually related files desired by the user is electronically recorded. Wirelessly transmitting a copy of each desired file to each of the plurality of thin displays such as paper so that each copy of the desired file is displayed on each of the thin displays, when the user finishes browsing the document, Erasing a copy of each file displayed on the plurality of thin displays.
【請求項7】 コンピュータの記録手段に、互いに関連
する複数のファイルを互いに関連付けて記録させてお
き、 ユーザーが希望する前記の互いに関連する複数のファイ
ルの全て又は幾つかのファイルの「原本データ」を、電
子ペーパーなどの複数の薄型ディスプレーに向けて、前
記の希望する各ファイルの原本がそれぞれ前記記録手段
から前記各薄型ディスプレーに「移動」し、それが前記
各薄型ディスプレーで表示されるように、無線で送信す
るステップと、 ユーザーが書類の閲覧を終了するとき、前記複数の薄型
ディスプレーに表示されている各ファイルの原本を、前
記記録手段に「移動」させて返信するステップと、を含
むことを特徴とする書類参照方法。
7. A plurality of files related to each other are recorded in a recording means of a computer in association with each other, and “original data” of all or some of the plurality of files related to each other desired by a user is provided. Toward a plurality of thin displays such as electronic paper, so that the originals of the desired files respectively `` move '' from the recording means to the respective thin displays, and are displayed on the respective thin displays. Wirelessly transmitting, and, when the user finishes browsing the document, returning the original of each file displayed on the plurality of thin displays to the recording means by returning it to the recording means. A document reference method characterized by the following.
【請求項8】 互いに関連する複数のファイルを互いに
関連付けて記録させておき、 ユーザーが希望する前記の互いに関連する複数のファイ
ルの中の全て又は幾つかのファイルの「コピー・デー
タ」を、電子ペーパーなどの複数の薄型ディスプレーに
向けて、前記の希望する各ファイルのコピーがそれぞれ
前記各薄型ディスプレーに表示されるように、無線で送
信するステップと、 ユーザーが書類の閲覧を終了するとき、前記複数の薄型
ディスプレーに表示されている各ファイルのコピーを消
去するステップと、を実行するための書類参照用コンピ
ュータプログラム。
8. A plurality of mutually related files are recorded in association with each other, and “copy data” of all or some of the plurality of mutually related files desired by the user is electronically recorded. Wirelessly transmitting a copy of each desired file to each of the plurality of thin displays such as paper so that each copy of the desired file is displayed on each of the thin displays, when the user finishes browsing the document, Erasing a copy of each file displayed on the plurality of thin displays.
【請求項9】 コンピュータの記録手段に、互いに関連
する複数のファイルを互いに関連付けて記録させてお
き、 ユーザーが希望する前記の互いに関連する複数のファイ
ルの全て又は幾つかのファイルの「原本データ」を、電
子ペーパーなどの複数の薄型ディスプレーに向けて、前
記の希望する各ファイルの原本がそれぞれ前記記録手段
から前記各薄型ディスプレーに「移動」し、それが前記
各薄型ディスプレーで表示されるように、無線で送信す
るステップと、 ユーザーが書類の閲覧を終了するとき、前記複数の薄型
ディスプレーに表示されている各ファイルの原本を、前
記記録手段に「移動」させて返信するステップと、を実
行するための書類参照用コンピュータプログラム。
9. A plurality of files related to each other are recorded in a recording means of a computer in association with each other, and "original data" of all or some of the plurality of files related to each other desired by a user is recorded. Toward a plurality of thin displays such as electronic paper, so that the originals of the desired files respectively `` move '' from the recording means to the respective thin displays, and are displayed on the respective thin displays. Wirelessly transmitting, and when the user finishes browsing the document, the step of “moving” the originals of the respective files displayed on the plurality of thin displays to the recording means and returning the same. Computer program for document reference to
JP2001009578A 2000-01-17 2001-01-17 System, method and program for document reference Pending JP2002091749A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009578A JP2002091749A (en) 2000-01-17 2001-01-17 System, method and program for document reference

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007898 2000-01-17
JP2000-211486 2000-07-12
JP2000211486 2000-07-12
JP2000-7898 2000-07-12
JP2001009578A JP2002091749A (en) 2000-01-17 2001-01-17 System, method and program for document reference

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002091749A true JP2002091749A (en) 2002-03-29

Family

ID=27342063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009578A Pending JP2002091749A (en) 2000-01-17 2001-01-17 System, method and program for document reference

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002091749A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004024503A (en) * 2002-06-25 2004-01-29 Taiyo Elec Co Ltd Game machine
JP2005031344A (en) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp Portable display terminal and its image recording device
JP2005266191A (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd Electronic paper system
JP2010152498A (en) * 2008-12-24 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and information processing program
JP2010218158A (en) * 2009-03-16 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd Write device and write system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004024503A (en) * 2002-06-25 2004-01-29 Taiyo Elec Co Ltd Game machine
JP2005031344A (en) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp Portable display terminal and its image recording device
JP4563660B2 (en) * 2003-07-11 2010-10-13 株式会社東芝 Image recording apparatus and image forming apparatus
JP2005266191A (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd Electronic paper system
JP2010152498A (en) * 2008-12-24 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd Information processor and information processing program
JP2010218158A (en) * 2009-03-16 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd Write device and write system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7249324B2 (en) Electronic paper file
US7920112B2 (en) Electronic paper system, image processing apparatus for electronic paper system storage medium storing image processing program, and image writing method using image processing apparatus
JP4887800B2 (en) Document processing system
EP1583347B1 (en) Re-writable cover sheets for collection management
JP4366068B2 (en) Information processing apparatus, print data generation method, and program
US8300245B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP2006004256A (en) Browsing device, and browsing method
JP2007079808A (en) Electronic paper system
JP2005352201A (en) Image writing apparatus, connector and display recording medium
US20090085930A1 (en) Writing control system
JP4428102B2 (en) Information processing device
JP2002091749A (en) System, method and program for document reference
JP2003009107A (en) Terminal for electronic conference, electronic conference system, electronic conference method and program for electronic conference
JP5012356B2 (en) Content usage management system
JP4774695B2 (en) Display control system
JP4301046B2 (en) Related document browsing system
JP2002300333A (en) Electronic paper file
JP4379198B2 (en) Document processing system
JP4483402B2 (en) Document processing system
JP2011091466A (en) Image forming composite device
JP4168958B2 (en) Document editing system
JP2005346599A (en) Data management system
JP2003005149A (en) Method and device for image writing
JP2003029671A (en) Flexible display
JP4678803B2 (en) Table with digital paper display switching function