JP2002090985A - 平版印刷版原版 - Google Patents

平版印刷版原版

Info

Publication number
JP2002090985A
JP2002090985A JP2000278626A JP2000278626A JP2002090985A JP 2002090985 A JP2002090985 A JP 2002090985A JP 2000278626 A JP2000278626 A JP 2000278626A JP 2000278626 A JP2000278626 A JP 2000278626A JP 2002090985 A JP2002090985 A JP 2002090985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
photosensitive layer
printing plate
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000278626A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Sato
裕紀 佐藤
Keitaro Aoshima
桂太郎 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000278626A priority Critical patent/JP2002090985A/ja
Publication of JP2002090985A publication Critical patent/JP2002090985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線レーザを用いてコンピューター等のデ
ジタルデータから直接記録可能であり、高感度で、画像
部の硬化性が良好で、耐溶剤性、耐刷性に優れたネガ型
平版印刷版原版を提供する。 【解決手段】 支持体上に、(A)赤外線吸収剤、
(B)熱ラジカル発生剤、(C)ラジカル重合性化合
物、(D)バインダーポリマー、及び、(E)下記一般
式(I)乃至一般式(III)で表される化合物の少なく
とも1種と、を含む感光層を設けてなることを特徴とす
る。式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR 7はそ
れぞれ独立に炭化水素基を表し、R6とR7とは互いに結
合して環を形成していてもよい。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ等の
デジタル信号に基づいて赤外線レーザを走査することに
より直接製版できる、いわゆるダイレクト製版可能なネ
ガ型平版印刷版原版に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータのデジタルデータか
ら直接製版するシステムとしては、電子写真法による
もの、青色又は緑色を発光するレーザを用い露光する
光重合系によるもの、銀塩を感光性樹脂上に積層した
もの、銀塩拡散転写法によるもの等が提案されてい
る。
【0003】しかしながら、の電子写真法を用いるも
のは、帯電、露光、現像等画像形成のプロセスが煩雑で
あり、装置が複雑で大がかりなものになる。また、の
光重合系によるものでは、青色や緑色の光に対して高感
度な版材を使用するため、明室での取扱いが難しくな
る。、の方法では銀塩を使用するため現像等の処理
が煩雑になる、処理廃液中に銀が含まれる等の欠点があ
る。
【0004】一方、近年におけるレーザの発展は目ざま
しく、特に波長760nmから1200nmの赤外線を
放射する固体レーザ及び半導体レーザは、高出力かつ小
型のものが容易に入手できるようになっている。コンピ
ュータ等のデジタルデータから直接製版する際の記録光
源として、これらのレーザは非常に有用である。しか
し、実用上有用な多くの感光性記録材料は、感光波長が
760nm以下の可視光域であるため、これらの赤外線
レーザでは画像記録できない。このため、赤外線レーザ
で記録可能な材料が望まれている。
【0005】このような赤外線レーザにて記録可能な画
像記録材料として、US4、708、925号に記載さ
れている、オニウム塩、フェノール樹脂及び分光増感剤
より成る記録材料がある。この画像記録材料は、オニウ
ム塩とフェノール樹脂により発現する現像液に対する溶
解抑止効果を利用したポジ型の画像記録材料であり、本
発明のようなネガ型ではない。一方、ネガ型の画像記録
材料としては、赤外線吸収剤、酸発生剤、レゾール樹脂
及びノボラック樹脂より成る記録材料がUS5,34
0,699号に記載されている。しかしながら、このよ
うなネガ型の画像記録材料は、画像形成のためにはレー
ザ露光後に加熱処理が必要であり、このため、露光後の
加熱処理を必要としないネガ型の画像記録材料が所望さ
れていた。例えば、特公平7−103171号には、特
定の構造を有するシアニン色素、ヨードニム塩及びエチ
レン性不飽和二重結合を有する付加重合可能な化合物よ
り成る、画像様露光後の加熱処理を必要としない記録材
料が記載されているが、この画像記録材料は、形成され
た画像部の強度が低く、例えば平版印刷版として用いた
場合、印刷時に得られる印刷物の枚数が少ないという問
題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、赤外線を放射する固体レーザ及び半導体レーザを用
いて記録することにより、コンピューター等のデジタル
データから直接記録可能であり、高感度で、画像部の硬
化性が良好で、耐溶剤性、耐刷性に優れたネガ型平版印
刷版原版を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、感光層の硬
化機構に着目し、鋭意検討の結果、感光層中に連鎖移動
基を有する化合物を用いることにより上記目的が達成で
きることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、
本発明の平版印刷版原版は、支持体上に、(A)赤外線
吸収剤、(B)オニウム塩等の熱ラジカル発生剤、
(C)ラジカル重合性化合物、(D)バインダーポリマ
ーを含む感光層を有するネガ型平版印刷版原版におい
て、該感光層中に(E)下記一般式(I)乃至一般式
(III)で表される化合物のうち少なくとも1種を含む
ことを特徴とする。
【0008】
【化2】
【0009】式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及び
7はそれぞれ独立に炭化水素基を表し、R6とR7とは
互いに結合して環を形成していてもよい。
【0010】本発明の作用は明確ではないが、(A)赤
外線吸収剤が照射された赤外線を吸収して発熱し、
(B)熱ラジカル発生剤が分解してラジカルを発生し、
このラジカルは(C)ラジカル重合性化合物の反応を生
起させ、硬化反応を引き起こすとともに、(E)一般式
(I)乃至一般式(III)で表される化合物にも作用し
て、該化合物中のS−S結合、或いはS−C(=S)結
合を切断し、新たな反応性末端を生成することになる。
(C)ラジカル重合性化合物の重合反応は連鎖的に進行
するが、経時的な反応性の低下は避けがたいが、前記S
−S結合、或いはS−C(=S)結合を有する(E)化
合物が新たな反応性末端を生成することで、それが開始
剤の如く作用して、生成した部位における(C)ラジカ
ル重合性化合物の重合反応を開始させる機能を有する連
鎖移動性の化合物として機能することになり、通常の連
鎖的なラジカル重合反応に比較して、低エネルギーで強
固な被膜が形成され、高感度化と、耐溶剤性、耐刷性に
優れた記録層の形成が達成されるものと推測できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。 [(E)一般式(I)乃至一般式(III)で表される化
合物]本発明においては、感光層中に連鎖移動性化合物
としての機能を有する、一般式(I)乃至一般式(II
I)で表される化合物のうち少なくとも1種を含有する
ことが特徴であり、本発明特有の成分である一般式
(I)乃至一般式(III)で表される化合物(以下、連
鎖移動性化合物と称する)について説明する。本発明に
おいて好適に用いられる下記一般式(I)乃至一般式
(III)で表される化合物としては、分子内にS−S結
合、或いはS−C=S結合を有することを特徴とする。
【0012】
【化3】
【0013】式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及び
7はそれぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭化
水素基を表すが、その炭素原子数としては、1〜20程
度であることが好適である。また、炭化水素基は直鎖状
でも、分岐鎖を有するものであっても、環状であっても
よく、また、R6及びR7の如く隣接する炭化水素基同士
が結合して環を形成したものであってもよい。
【0014】炭化水素基としては、好ましくは、炭素数
1〜18のアルキル基、炭素数6〜14のアリール基や
複素環残基,ヘテロ芳香族基等が挙げられ、具体的に
は、メチル基、エチル基、ベンジル基、フェニル基、ナ
フチル基などが挙げられる。この炭化水素基が置換基を
有する場合、好ましい置換基としては、シアノ基、ニト
ロ基、カルボキシル基、アミノ基、ハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、炭素原子数12個以下のアルコキシ基、炭
素原子数12個以下のアリールオキシ基、炭素原子数1
2個以下のカルバモイル基等が挙げられる。
【0015】以下に、本発明に好適に使用しうる一般式
(I)乃至一般式(III)で表される化合物化合物を例
示するが、本発明はこれに制限されるものではない。一
般式(I)で示される化合物としては、以下に示すもの
が挙げられる。
【0016】
【化4】
【0017】また、一般式(II)で示される化合物とし
ては、以下に示すものが挙げられる。
【0018】
【化5】
【0019】一般式(III)で示される化合物として
は、以下に示すものが挙げられる。下記に例示されるよ
うに、一般式(III)の化合物がR5の部位で結合した2
量体の構造を有する化合物も、本発明の効果を発現し得
るものであれば、同様に使用することができる。
【0020】
【化6】
【0021】これらの連鎖移動性化合物は、1種のみを
用いても良いし、2種以上を併用しても良い。これらの
連鎖移動性化合物は、感光層の全固形分に対し0.05
〜40重量%、好ましくは0.5〜25重量%、特に好
ましくは1〜15重量%の割合で添加することができ
る。添加量が0.05重量%未満であると添加効果が減
少し、また40重量%を超えると画像部の硬化性が低下
するためいずれも好ましくない。連鎖移動性化合物は、
感光層を形成する他の成分と同一の層に添加してもよい
し、別の層を設けそこへ添加してもよいが、効果の観点
からは(C)ラジカル重合性化合物と同一の層へ添加さ
れることが好ましい。
【0022】[(A)赤外線吸収剤]本発明の目的は、
赤外線を発するレーザで画像記録することである。この
ためには、赤外線吸収剤を用いることが必須である。赤
外線吸収剤は、吸収した赤外線を熱に変換する機能を有
している。この際発生した熱により、オニウム塩が分解
し、ラジカルを発生する。本発明において使用される赤
外線吸収剤は、波長760nmから1200nmに吸収
極大を有する染料又は顔料である。
【0023】染料としては、市販の染料及び例えば「染
料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の
文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、フタロシ
アニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メ
チン染料、シアニン染料、スクワリリウム色素、ピリリ
ウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙げられる。
【0024】好ましい染料としては、例えば、特開昭5
8−125246号、特開昭59−84356号、特開
昭59−202829号、特開昭60−78787号等
に記載されているシアニン染料、特開昭58−1736
96号、特開昭58−181690号、特開昭58−1
94595号等に記載されているメチン染料、特開昭5
8−112793号、特開昭58−224793号、特
開昭59−48187号、特開昭59−73996号、
特開昭60−52940号、特開昭60−63744号
等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−1
12792号等に記載されているスクワリリウム色素、
英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げ
ることができる。
【0025】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換されたアリールベ
ンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645
号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチ
ンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同
58−220143号、同59−41363号、同59
−84248号、同59−84249号、同59−14
6063号、同59−146061号に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載
のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記
載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13
514号、同5−19702号に開示されているピリリ
ウム化合物も好ましく用いられる。
【0026】また、染料として好ましい別の例として米
国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、
(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げるこ
とができる。
【0027】これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。さらに、シ
アニン色素が好ましく、特に下記一般式(I)で示され
るシアニン色素が最も好ましい。
【0028】
【化7】
【0029】一般式(I)中、X1は、ハロゲン原子、
またはX2−L1を示す。ここで、X2は酸素原子また
は、硫黄原子を示し、L1は、炭素原子数1〜12の炭
化水素基を示す。R1およびR2は、それぞれ独立に、炭
素原子数1〜12の炭化水素基を示す。感光層塗布液の
保存安定性から、R1およびR2は、炭素原子数2個以上
の炭化水素基であることが好ましく、さらに、R1とR2
とは互いに結合し、5員環または6員環を形成している
ことが特に好ましい。Ar1、Ar2は、それぞれ同じで
も異なっていても良く、置換基を有していても良い芳香
族炭化水素基を示す。好ましい芳香族炭化水素基として
は、ベンゼン環およびナフタレン環が挙げられる。ま
た、好ましい置換基としては、炭素原子数12個以下の
炭化水素基、ハロゲン原子、炭素原子数12個以下のア
ルコキシ基が挙げられる。Y1、Y2は、それぞれ同じで
も異なっていても良く、硫黄原子または炭素原子数12
個以下のジアルキルメチレン基を示す。R3、R4は、そ
れぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有してい
ても良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好
ましい置換基としては、炭素原子数12個以下のアルコ
キシ基、カルボキシル基、スルホ基が挙げられる。
5、R6、R7およびR8は、それぞれ同じでも異なって
いても良く、水素原子または炭素原子数12個以下の炭
化水素基を示す。原料の入手性から、好ましくは水素原
子である。また、Z1-は、対アニオンを示す。ただし、
1〜R8のいずれかにスルホ基が置換されている場合
は、Z1-は必要ない。好ましいZ1-は、感光層塗布液の
保存安定性から、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テ
トラフルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェ
ートイオン、およびスルホン酸イオンであり、特に好ま
しくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェー
トイオン、およびアリールスルホン酸イオンである。
【0030】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(I)で示されるシアニン色素の具体例([I
R−1]〜[IR−12])を以下に挙げるが、本発明
はこれらに制限されるものではない。
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】本発明において使用される顔料としては、
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。
【0035】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、
アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍
光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックで
ある。
【0036】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤
を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップ
リング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を
顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面
処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。
【0037】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の画像感光層塗布液中での安定性
の点で好ましくなく、また、10μmを越えると画像感
光層の均一性の点で好ましくない。
【0038】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載されている。
【0039】これらの赤外線吸収剤は、他の成分と同一
の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加して
もよいが、ネガ型平版印刷版原版を作成した際に、感光
層の波長760nm〜1200nmの範囲における極大
吸収波長での吸光度が、反射測定法で0.1〜3の範囲
にあるように添加することが好ましい。感光層の吸光度
は感光層に添加する赤外線吸収剤の量と感光層の厚みに
より調整することができる。吸光度の測定は常法により
行うことができる。測定方法としては、例えば、アルミ
ニウム等の反射性の支持体上に、乾燥後の塗布量が平版
印刷版として必要な範囲において適宜決定された厚みの
記録層を形成し、反射濃度を光学濃度計で測定する方
法、積分球を用いた反射法により分光光度計で測定する
方法等が挙げられる。
【0040】[(B)熱ラジカル発生剤]熱ラジカル発
生剤は前記(A)赤外線吸収剤と組み合わせて用い、赤
外線レーザを照射した際にその光又は熱或いはその双方
のエネルギーによりラジカルを発生する化合物を指す。
熱ラジカル発生剤としては、公知の光重合開始剤、熱重
合開始剤などを選択して使用することができ、例えば、
オニウム塩、トリハロメチル基を有するトリアジン化合
物、過酸化物、アゾ系重合開始剤、アジド化合物、キノ
ンジアジドなどが挙げられるが、オニウム塩が高感度で
あり、好ましい。本発明において熱ラジカル発生剤とし
て好適に用い得るオニウム塩について説明する。好適に
用いられるオニウム塩は、ヨードニウム塩、ジアゾニウ
ム塩、スルホニウム塩である。本発明において好適に用
いられるオニウム塩は、下記一般式(III)〜(V)で
表されるオニウム塩である。
【0041】
【化11】
【0042】式(III)中、Ar11とAr12は、それぞ
れ独立に、置換基を有していても良い炭素原子数20個
以下のアリール基を示す。このアリール基が置換基を有
する場合の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニ
トロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子
数12個以下のアルコキシ基、または炭素原子数12個
以下のアリールオキシ基が挙げられる。Z11-はハロゲ
ンイオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイ
オン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、およびスル
ホン酸イオンからなる群より選択される対イオンを表
し、好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォ
スフェートイオン、およびアリールスルホン酸イオンで
ある。式(IV)中、Ar21は、置換基を有していても良
い炭素原子数20個以下のアリール基を示す。好ましい
置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素原子数
12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下のアル
コキシ基、炭素原子数12個以下のアリールオキシ基、
炭素原子数12個以下のアルキルアミノ基、炭素原子数
12個以下のジアルキルアミノ基、炭素原子数12個以
下のアリールアミノ基または、炭素原子数12個以下の
ジアリールアミノ基が挙げられる。Z21 -はZ11-と同義
の対イオンを表す。式(V)中、R31、R32及びR
33は、それぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を
有していても良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を
示す。好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ
基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数1
2個以下のアルコキシ基、または炭素原子数12個以下
のアリールオキシ基が挙げられる。Z31-はZ11-と同義
の対イオンを表す。
【0043】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(III)で示されるオニウム塩([OI−1]
〜[OI−10])、一般式(IV)で示されるオニウム
塩([ON−1]〜[ON−5])、及び一般式(V)
で示されるオニウム塩([OS−1]〜[OS−5])
の具体例を以下に挙げる。
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】本発明において用いられる熱ラジカル発生
剤は、極大吸収波長が400nm以下であることが好ま
しく、さらに360nm以下であることが好ましい。こ
のように吸収波長を紫外線領域にすることにより、平版
印刷版原版の取り扱いを白灯下で実施することができ
る。
【0049】これらの熱ラジカル発生剤は、感光層塗布
液の全固形分に対し0.1〜50重量%、好ましくは
0.5〜30重量%、特に好ましくは1〜20重量%の
割合で感光層塗布液中に添加することができる。添加量
が0.1重量%未満であると感度が低くなり、また50
重量%を越えると印刷時非画像部に汚れが発生する。こ
れらの熱ラジカル発生剤は、1種のみを用いても良い
し、2種以上を併用しても良い。
【0050】[(C)ラジカル重合性化合物]本発明に
使用されるラジカル重合性化合物は、少なくとも一個の
エチレン性不飽和二重結合を有するラジカル重合性化合
物であり、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1
個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。こ
の様な化合物群は当該産業分野において広く知られるも
のであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用い
る事ができる。これらは、例えばモノマー、プレポリマ
ー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、または
それらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的
形態をもつ。モノマーおよびその共重合体の例として
は、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸など)や、そのエステル類、アミド類があげら
れ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコ
ール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多
価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒド
ロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の求核性置換
基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミド類と単官
能もしくは多官能イソシアネート類、エポキシ類との付
加反応物、単官能もしくは、多官能のカルボン酸との脱
水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアナ
ート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和
カルボン酸エステルまたはアミド類と、単官能もしくは
多官能のアルコール類、アミン類およびチオール類との
付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオキシ基等の
脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステルまたは
アミド類と、単官能もしくは多官能のアルコール類、ア
ミン類およびチオール類との置換反応物も好適である。
また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わり
に、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換えた化合物
群を使用する事も可能である。
【0051】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物の具体
例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テ
トラメチレングリコールジアクリレート、プロピレング
リコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシ
プロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリ
レート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シ
クロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレン
グリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエ
リスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、
ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタ
アクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ
(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリ
エステルアクリレートオリゴマー等がある。
【0052】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキ
シ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0053】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。
【0054】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。
【0055】イソクロトン酸エステルとしては、エチレ
ングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトー
ルジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロト
ネート等がある。
【0056】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。
【0057】その他のエステルの例として、例えば、特
公昭46−27926、特公昭51−47334、特開
昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステ
ル類や、特開昭59−5240、特開昭59−524
1、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有す
るもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有
するもの等も好適に用いられる。
【0058】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。
【0059】その他の好ましいアミド系モノマーの例と
しては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレ
ン構造を有すものをあげる事ができる。
【0060】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号公報中に記載されている1分子に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、下記式(VI)で示される水酸基を含有するビニ
ルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビ
ニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられ
る。
【0061】一般式(VI) CH2=C(R41)COOCH2CH(R42)OH (ただし、R41およびR42は、HまたはCH3を示
す。)
【0062】また、特開昭51−37193号、特公平
2−32293号、特公平2−16765号に記載され
ているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−
49860号、特公昭56−17654号、特公昭62
−39417、特公昭62−39418号記載のエチレ
ンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適で
ある。
【0063】さらに、特開昭63−277653,特開
昭63−260909号、特開平1−105238号に
記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有
するラジカル重合性化合物類を用いても良い。
【0064】その他の例としては、特開昭48−641
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490号、各公報に記載されているようなポリエステル
アクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を
反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリ
レートやメタクリレートをあげることができる。また、
特公昭46−43946号、特公平1−40337号、
特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、
特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合
物等もあげることができる。また、ある場合には、特開
昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を
含有する構造が好適に使用される。さらに日本接着協会
誌 vol. 20、No. 7、300〜308ページ(198
4年)に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介
されているものも使用することができる。
【0065】これらのラジカル重合性化合物について、
どの様な構造を用いるか、単独で使用するか併用する
か、添加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終
的な記録材料の性能設計にあわせて、任意に設定でき
る。例えば、次のような観点から選択される。感度の点
では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好まし
く、多くの場合、2官能以上がこのましい。また、画像
部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以
上のものが良く、さらに、異なる官能数・異なる重合性
基を有する化合物(例えば、アクリル酸エステル系化合
物、メタクリル酸エステル系化合物、スチレン系化合物
等)を組み合わせて用いることで、感光性と強度の両方
を調節する方法も有効である。感光層中のラジカル重合
性化合物の配合比に関しては、多い方が感度的に有利で
あるが、多すぎる場合には、好ましく無い相分離が生じ
たり、粘着性の発現による製造工程上の問題(例えば、
記録層成分の転写、粘着に由来する製造不良)や、現像
液からの析出が生じる等の問題を生じうる。これらの観
点から、ラジカル重合性化合物の好ましい配合比は、多
くの場合、感光層全固形分に対して5〜80重量%、好
ましくは20〜75重量%である。また、これらは単独
で用いても2種以上併用してもよい。
【0066】[(D)バインダーポリマー]本発明にお
いては、さらにバインダーポリマーを使用する。バイン
ダーとしては線状有機ポリマーを用いることが好まし
い。このような「線状有機ポリマー」としては、どれを
使用しても構わない。好ましくは水現像あるいは弱アル
カリ水現像を可能とするために、水あるいは弱アルカリ
水可溶性または膨潤性である線状有機ポリマーが選択さ
れる。線状有機ポリマーは、感光層を形成するための皮
膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水あるいは
有機溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。
例えば、水可溶性有機ポリマーを用いると水現像が可能
になる。このような線状有機ポリマーとしては、側鎖に
カルボン酸基を有するラジカル重合体、例えば特開昭5
9−44615号、特公昭54−34327号、特公昭
58−12577号、特公昭54−25957号、特開
昭54−92723号、特開昭59−53836号、特
開昭59−71048号に記載されているもの、すなわ
ち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタ
コン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重
合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。ま
た同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘
導体がある。この他に水酸基を有する重合体に環状酸無
水物を付加させたものなどが有用である。
【0067】特にこれらの中で、ベンジル基またはアリ
ル基と、カルボキシル基を側鎖に有する(メタ)アクリ
ル樹脂が、膜強度、感度、現像性のバランスに優れてお
り、好適である。
【0068】また、特公平7−12004号、特公平7
−120041号、特公平7−120042号、特公平
8−12424号、特開昭63−287944号、特開
昭63−287947号、特開平1−271741号、
特願平10−116232号等に記載される酸基を含有
するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度に
優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。
【0069】さらにこの他に水溶性線状有機ポリマーと
して、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド
等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにア
ルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリ
エーテル等も有用である。
【0070】本発明で使用されるポリマーの重量平均分
子量については好ましくは5000以上であり、さらに
好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量に
ついては好ましくは1000以上であり、さらに好まし
くは2000〜25万の範囲である。多分散度(重量平
均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに
好ましくは1.1〜10の範囲である。
【0071】これらのポリマーは、ランダムポリマー、
ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよい
が、ランダムポリマーであることが好ましい。
【0072】本発明で使用されるポリマーは従来公知の
方法により合成できる。合成する際に用いられる溶媒と
しては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロ
リド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセト
ン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノ
メチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノー
ル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、
ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これらの溶
媒は単独で又は2種以上混合して用いられる。
【0073】本発明で使用されるポリマーを合成する際
に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始
剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用できる。
【0074】本発明で使用されるバインダーポリマーは
単独で用いても混合して用いてもよい。これらポリマー
は、感光層塗布液の全固形分に対し20〜95重量%、
好ましくは30〜90重量%の割合で感光層中に添加さ
れる。添加量が20重量%未満の場合は、画像形成した
際、画像部の強度が不足する。また添加量が95重量%
を越える場合は、画像形成されない。またラジカル重合
可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物と線状
有機ポリマーは、重量比で1/9〜7/3の範囲とする
のが好ましい。
【0075】[その他の成分]本発明では、さらに必要
に応じてこれら以外に種々の化合物を添加してもよい。
例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色
剤として使用することができる。具体的には、オイルイ
エロー#101、オイルイエロー#103、オイルピン
ク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBO
S、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイ
ルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリ
エント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、
クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバ
イオレット(CI42535)、エチルバイオレット、
ローダミンB(CI145170B)、マラカイトグリ
ーン(CI42000)、メチレンブルー(CI520
15)等、及び特開昭62−293247号に記載され
ている染料を挙げることができる。また、フタロシアニ
ン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタン
などの顔料も好適に用いることができる。
【0076】これらの着色剤は、画像形成後、画像部と
非画像部の区別がつきやすいので、添加する方が好まし
い。なお、添加量は、感光層塗布液全固形分に対し、
0.01〜10重量%の割合である。
【0077】また、本発明においては、感光層塗布液の
調製中あるいは保存中においてラジカル重合可能なエチ
レン性不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を
阻止するために少量の熱重合防止剤を添加することが望
ましい。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、
p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキ
ノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソ−N−フ
ェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等が挙げられ
る。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して
約0.01重量%〜約5重量%が好ましい。また必要に
応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸
やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加し
て、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させても
よい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.
1重量%〜約10重量%が好ましい。
【0078】また、本発明における感光層塗布液中に
は、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開
昭62−251740号や特開平3−208514号に
記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭59
−121044号、特開平4−13149号に記載され
ているような両性界面活性剤を添加することができる。
【0079】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。
【0080】両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。
【0081】上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性
剤の感光層塗布液中に占める割合は、0.05〜15重
量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%であ
る。
【0082】さらに、本発明に係る感光層塗布液中に
は、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑
剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、ク
エン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸
トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられ
る。
【0083】本発明の平版印刷版原版を製造するには、
通常、感光層塗布液に必要な上記各成分を溶媒に溶かし
て、適当な支持体上に塗布すればよい。ここで使用する
溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、
1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチル
アセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、
ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−
ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメ
チルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、
トルエン、水等を挙げることができるがこれに限定され
るものではない。これらの溶媒は単独又は混合して使用
される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の
濃度は、好ましくは1〜50重量%である。
【0084】また塗布、乾燥後に得られる支持体上の感
光層塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、平版
印刷版原版についていえば一般的に0.5〜5.0g/
2が好ましい。塗布する方法としては、種々の方法を
用いることができるが、例えば、バーコーター塗布、回
転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、
エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げ
ることができる。塗布量が少なくなるにつれて、見かけ
の感度は大になるが、画像記録の機能を果たす感光層の
皮膜特性は低下する。
【0085】本発明に係る感光層塗布液には、塗布性を
良化するための界面活性剤、例えば、特開昭62−17
0950号に記載されているようなフッ素系界面活性剤
を添加することができる。好ましい添加量は、全感光層
の材料固形分中0.01〜1重量%、さらに好ましくは
0.05〜0.5重量%である。
【0086】[支持体]本発明の平版印刷版原版におい
て前記感光層を塗布可能な支持体としては、寸度的に安
定な板状物であり、例えば、紙、プラスチック(例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)
がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウ
ム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二
酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セル
ロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアセタール等)、上記の如き金属がラミ
ネート若しくは蒸着された紙又はプラスチックフィルム
等が挙げられる。好ましい支持体としては、ポリエステ
ルフィルム又はアルミニウム板が挙げられる。
【0087】本発明の平版印刷版原版に使用する支持体
としては、軽量で表面処理性、加工性、耐食性に優れた
アルミニウム板を使用することが好ましい。この目的に
供されるアルミニウム材質としては、JIS 1050
材、JIS 1100材、JIS 1070材、Al−
Mg系合金、Al−Mn系合金、Al−Mn−Mg系合
金、Al−Zr系合金。Al−Mg−Si系合金などが
挙げられる。
【0088】また、支持体用アルミニウム板としては、
板の厚みの精度が、コイル全長にわたって、±10μm
以内、望ましくは±6μm以内のものが好ましい。ま
た、幅方向の板厚差は6μm以内、望ましくは3μm以
内がよい。また、板幅の精度は、±1.0mm以内、望
ましくは±0.5mm以内が望ましい。Al板の表面粗
度は、圧延ロールの表面粗さの影響を受けやすいが、最
終的に中心線表面粗さ(Ra)で、Ra=0.1〜1.
0μm程度に仕上げるのがよい。Raが大きすぎると、
平版印刷版用としての粗面化処理、感光層塗布をしたと
き、Alのもともとの粗さすなわち、圧延ロールによっ
て転写された粗い圧延条痕が感光層の上から見えるた
め、外観上好ましくない。Ra=0.1μm以下の粗さ
は、圧延ロールの表面を過度に低粗度に仕上げる必要が
有るため、工業的に望ましくない。
【0089】アルミニウム板は表面に粗面化処理等の表
面処理を行い、感光層を塗布して平版印刷版とすること
が出来る。粗面化処理には、機械的粗面化、化学的粗面
化、電気化学的粗面化が単独又は組み合わせて行われ
る。また、表面のキズ付き難さを確保するための陽極酸
化処理を行ったり、親水性を増すための処理を行うこと
も好ましい。
【0090】以下に支持体の表面処理について説明す
る。表面処理は、常法により、平版印刷版の所望の特性
により条件を選択して行われる。アルミニウム板を粗面
化するに先立ち、必要に応じ、表面の圧延油を除去する
ための例えば界面活性剤、有機溶剤またはアルカリ性水
溶液などによる脱脂処理が行われてもよい。アルカリの
場合、次いで酸性溶液で中和、スマット除去などの処理
を行ってもよい。
【0091】次いで支持体と感光層の密着性を良好に
し、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表面
を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理がなされてい
る。この砂目立て処理法の具体的手段としては、サンド
ブラスト、ボールグレイン、ワイヤーグレイン、ナイロ
ンブラシと研磨材/水スラリーによるブラシグレイン、
研磨材/水スラリーを表面に高圧で吹き付けるホーニン
ググレインなどによる機械的砂目立て方法や、アルカリ
または酸あるいはそれらの混合物からなるエッチング剤
で表面を粗面化処理する化学的砂目立て方法があるがこ
れらに制限されない。
【0092】これらのような粗面化方法は複数を組み合
わせて行ってもよく、その順序、繰り返し数などは任意
に選択することができる。複数の粗面化処理を組み合わ
せる場合、その間に、続いて行う粗面化処理を均一に行
えるようにするために酸またはアルカリ水溶液による化
学的処理を行うことができる。
【0093】前述のような粗面化処理すなわち砂目立て
処理して得られた支持体の表面には、スマットが生成し
ているので、このスマットを除去するために適宜水洗あ
るいはアルカリエッチング等の処理を行うことが一般的
に好ましい。このような処理としては、例えば特公昭4
8−28123号公報に記載されているアルカリエッチ
ング法や特開昭53−12739号公報に記載されてい
る硫酸デスマット法等の処理方法が挙げられる。
【0094】本発明に用いられるアルミニウム支持体の
場合には、前述のような前処理を施した後、通常、耐摩
耗性、耐薬品性、保水性を向上させるために、陽極酸化
によって支持体に酸化皮膜を形成させる。
【0095】アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられ
る電解質としては多孔質酸化皮膜を形成するものならば
いかなるものでも使用することができ、一般には硫酸、
リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはこれらの混酸が用いら
れる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適
宜決められる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質によ
り種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電
解質の濃度が1〜80%溶液、液温は5〜70℃、電流
密度5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間
10秒〜5分の範囲にあれば適当である。陽極酸化皮膜
の量は1.0g/m2以上が好適であるが、より好まし
くは2.0〜6.0g/m2の範囲である。陽極酸化皮
膜が1.0g/m2未満であると耐刷性が不十分であっ
たり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、印
刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」
が生じ易くなる。また、アルカリ水溶液(例えば数%の
苛性ソーダ水溶液)や、熔融塩中での陽極酸化処理や、
例えばホウ酸アンモン水溶液を用いた無孔性陽極酸化皮
膜を形成させる陽極酸化処理なども行うことができる。
【0096】本発明のアルミニウム支持体は陽極酸化処
理後に有機酸またはその塩による処理または、感光層塗
布の下塗り層として用いることができる。有機酸または
その塩としては、有機カルボン酸、有機ホスホン酸、有
機スルホン酸またはその塩等が挙げられるが、好ましく
は有機カルボン酸またはその塩である。
【0097】また、さらに陽極酸化処理後、以下のよう
な化合物溶液による処理や、これらの化合物を、感光層
塗布の下塗り層として用いることができる。好適に用い
られる化合物としては、例えば、有機ホスホン酸、有機
リン酸、有機ホスフィン酸、グリシン、β−アラニン等
のアミノ酸;スルファミン酸、シクロヘキシルスルファ
ミン酸等のアミノスルホン酸;1−アミノメチルホスホ
ン酸、1−ジメチルアミノエチルホスホン酸エチレンジ
アミンテトラメチレンホスホン酸等のアミノホスホン酸
等の化合物が挙げられる。
【0098】また、塩酸、硫酸、硝酸、スルホン酸(メ
タンスルホン酸等)または蓚酸と、アルカリ金属、アン
モニア、低級アルカノールアミン(トリエタノールアミ
ン等)、低級アルキルアミン(トリエチルアミン等)等
との塩も好適に使用することができる。
【0099】ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミンおよび
その鉱酸塩、ポリ(メタ)アクリル酸およびその金属
塩、ポリスチレンスルホン酸およびその金属塩、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルと2−アクリルアミド
−2−メチル−1−プロパンスルホン酸およびその金属
塩、塩化トリアルキルアンモニムメチルスチレンのポリ
マーおよびその(メタ)アクリル酸とのコポリマー、ポ
リビニルホスホン酸等の水溶性ポリマーも好適に使用す
ることができる。
【0100】さらに可溶性デンプン、カルボキシメチル
セルロース、デキストリン、ヒドロキシエチルセルロー
ス、アラビアガム、グアーガム、アルギン酸ソーダ、ゼ
ラチン、グルコース、ソルビトールなども好適に使用す
ることができる。これらの化合物は単独でも2種以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0101】処理の場合、これらの化合物は水かつ/ま
たはメチルアルコールに0.001〜10重量%、特に
0.01〜1.0重量%の濃度となるよう溶解されるの
が好ましく、処理条件としては25〜95℃、好ましく
は50〜95℃の温度範囲、pHは1〜13、好ましく
は2〜10、10秒〜20分、好ましくは10秒〜3分
間支持体を浸漬する。
【0102】感光層塗布の下塗り層として用いる場合
は、同様に水かつ/またはメチルアルコールに0.00
1〜10重量%、特に0.01〜1.0重量%の濃度と
なるように溶解され、必要に応じて、アンモニア、トリ
エチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質や、塩
酸、リン酸などの酸性物質によりpHを調節し、pH1
〜12の範囲で使用することもできる。また、感光性平
版印刷版の調子再現性改良のために黄色系染料を添加す
ることもできる。有機下塗層の乾燥後の被覆量は、2〜
200mg/m2が適当であり、好ましくは5〜100
mg/m2である。上記の被覆量が2mg/m2未満であ
ると汚れ防止等の本来の目的に十分な効果が得られな
い。また、200mg/m2を越えると耐刷力が低下す
る。
【0103】なお支持体と感光層との密着性を高めるた
めの中間層を設けてもよい。密着性の向上のためには、
一般に中間層は、ジアゾ樹脂や、例えばアルミニウムに
吸着するリン酸化合物等からなっている。中間層の厚さ
は任意であり、露光した時に、上層の感光層と均一な結
合形成反応を行い得る厚みでなければならない。通常、
乾燥固体で約1〜100mg/m2の塗布割合がよく、
5〜40mg/m2が特に良好である。中間層中におけ
るジアゾ樹脂の使用割合は、30〜100%、好ましく
は60〜100%である。
【0104】所望により公知のシリケート処理または封
孔処理を施したあと、感光層との密着性をアップさせる
ために特開平5−278362号公報に開示されている
酸性水溶液処理と親水性下塗りを行うことや、特開平4
−282637号公報や特開平7−314937号明細
書に開示されている有機層を設けてもよい。
【0105】支持体表面に以上のような処理或いは、下
塗りなどが施された後、支持体の裏面には、必要に応じ
てバックコートが設けられる。かかるバックコートとし
ては特開平5−45885号公報記載の有機高分子化合
物および特開平6−35174号記載の有機または無機
金属化合物を加水分解および重縮合させて得られる金属
酸化物からなる被覆層が好ましく用いられる。これらの
被覆層のうち、Si(OCH34 、Si(OC
254、Si(OC374、Si(OC494など
の珪素のアルコキシ化合物が安価で入手し易く、それか
ら得られる金属酸化物の被覆層が耐現像液に優れており
特に好ましい。
【0106】平版印刷版用支持体として好ましい特性と
しては、中心線平均粗さで0.10〜1.2μmであ
る。0.10μmより低いと感光層と密着性が低下し、
著しい耐刷の低下を生じてしまう。1.2μmより大き
い場合、印刷時の汚れ性が悪化してしまう。さらに支持
体の色濃度としては、反射濃度値として0.15〜0.
65であり、0.15より白い場合、画像露光時のハレ
ーションが強すぎ画像形成に支障をきたしてしまい、
0.65より黒い場合、現像後の検版作業において画像
が見難くく、著しく検版性が悪いものとなってしまう。
【0107】以上のようにして、本発明の平版印刷版原
版を作成することができる。この平版印刷版原版は、赤
外線レーザで記録できる。また、紫外線ランプやサーマ
ルヘッドによる熱的な記録も可能である。本発明におい
ては、波長760nmから1200nmの赤外線を放射
する固体レーザ及び半導体レーザにより画像露光される
ことが好ましい。レーザの出力は100mW以上が好ま
しく、露光時間を短縮するため、マルチビームレーザデ
バイスを用いることが好ましい。また、1画素あたりの
露光時間は20μ秒以内であることが好ましい。記録材
料に照射されるエネルギーは10〜300mJ/cm2
であることが好ましい。
【0108】赤外線レーザにより露光した後、本発明の
画像記録材料は、好ましくは、水又はアルカリ性水溶液
にて現像される。
【0109】現像液として、アルカリ性水溶液を用いる
場合、本発明の画像記録材料の現像液及び補充液として
は、従来公知のアルカリ水溶液が使用できる。例えば、
ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同
カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カ
リウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウ
ム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウ
ム、同カリウム及び同リチウム等の無機アルカリ塩が挙
げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、
トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイ
ソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチ
ルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチ
レンジアミン、ピリジン等の有機アルカリ剤も用いられ
る。これらのアルカリ剤は単独又は2種以上を組み合わ
せて用いられる。
【0110】さらに、自動現像機を用いて現像する場合
には、現像液と同じものまたは、現像液よりもアルカリ
強度の高い水溶液(補充液)を現像液に加えることによ
って、長時間現像タンク中の現像液を交換することな
く、多量の平版印刷版原版を処理できることが知られて
いる。本発明においてもこの補充方式が好ましく適用さ
れる。
【0111】現像液及び補充液には現像性の促進や抑
制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性を高
める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤等
を添加できる。好ましい界面活性剤としては、アニオン
系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面活性剤が挙げ
られる。好ましい有機溶剤としてはベンジルアルコール
等が挙げられる。また、ポリエチレングリコール若しく
はその誘導体、又はポリプロピレングリコール若しくは
その誘導体等の添加も好ましい。また、アラビット、ソ
ルビット、マンニット等の非還元糖を添加することもで
きる。
【0112】さらに、現像液及び補充液には必要に応じ
て、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸または亜硫酸
水素酸のナトリウム塩およびカリウム塩等の無機塩系還
元剤、さらに有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加
えることもできる。
【0113】このような界面活性剤、有機溶剤及び還元
剤等を含有する現像液としては、例えば、特開昭51−
77401号に記載されている、ベンジルアルコール、
アニオン性界面活性剤、アルカリ剤及び水からなる現像
液組成物、特開昭53−44202号に記載されてい
る、ベンジルアルコール、アニオン性界面活性剤、及び
水溶性亜硫酸塩を含む水性溶液からなる現像液組成物、
特開昭55−155355号に記載されている、水に対
する溶解度が常温において10重量%以下である有機溶
剤、アルカリ剤、及び水を含有する現像液組成物等が挙
げられ、本発明においても好適に使用される。
【0114】以上記述した現像液及び補充液を用いて現
像処理された印刷版は、水洗水、界面活性剤等を含有す
るリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化
液で後処理される。本発明の画像記録材料を印刷用版材
として使用する場合の後処理としては、これらの処理を
種々組み合わせて用いることができる。
【0115】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化及び標準化のため、印刷用版材用の自動現像機が広く
用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後
処理部からなり、印刷用版材を搬送する装置と各処理液
槽とスプレー装置とからなり、露光済みの印刷版を水平
に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレ
ーノズルから吹き付けて現像処理するものである。ま
た、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイド
ロール等によって印刷用版材を浸漬搬送させて処理する
方法も知られている。このような自動処理においては、
各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充し
ながら処理することができる。また、電気伝導度をセン
サーにて感知し、自動的に補充することもできる。ま
た、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる使い捨
て処理方式も適用できる。
【0116】以上のようにして得られた平版印刷版は所
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。
【0117】平版印刷版をバーニングする場合には、バ
ーニング前に特公昭61−2518号、同55−280
62号、特開昭62−31859号、同61−1596
55号の各公報に記載されているような整面液で処理す
ることが好ましい。
【0118】その方法としては、該整面液を浸み込ませ
たスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、
整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する
方法や、自動コーターによる塗布等が適用される。ま
た、塗布した後でスキージ又はスキージローラーで、そ
の塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与え
る。整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8g/m2
(乾燥重量)が適当である。
【0119】整面液が塗布された平版印刷版は必要であ
れば乾燥された後、バーニングプロセッサー(例えば、
富士写真フイルム(株)より販売されているバーニング
プロセッサー:BP−1300)等で高温に加熱され
る。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成してい
る成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1
〜20分の範囲が好ましい。
【0120】バーニング処理された平版印刷版は、必要
に応じて適宜、水洗、ガム引き等の従来行なわれている
処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物等を
含有する整面液が使用された場合にはガム引きなどのい
わゆる不感脂化処理を省略することができる。
【0121】このような処理によって得られた平版印刷
版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用
いられる。
【0122】
【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1〜4) [支持体の作成]99.5%以上のアルミニウムと、F
e 0.30%、Si 0.10%、Ti0.02%、C
u 0.013%を含むJIS A1050合金の溶湯を
清浄化処理を施し、鋳造した。清浄化処理には、溶湯中
の水素などの不要なガスを除去するために脱ガス処理
し、セラミックチューブフィルタ処理をおこなった。鋳
造法はDC鋳造法で行った。凝固した板厚500mmの
鋳塊を表面から10mm面削し、金属間化合物が粗大化
してしまわないように550℃で10時間均質化処理を
行った。 次いで、400℃で熱間圧延し、連続焼鈍炉
中で500℃60秒中間焼鈍した後、冷間圧延を行っ
て、板圧0.30mmのアルミニウム圧延板とした。圧
延ロールの粗さを制御することにより、冷間圧延後の中
心線平均表面粗さRaを0.2μmに制御した。その
後、平面性を向上させるためにテンションレベラーにか
けた。
【0123】次に平版印刷版支持体とするための表面処
理を行った。まず、アルミニウム板表面の圧延油を除去
するため10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒
間脱脂処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間
中和、スマット除去処理を行った。
【0124】次いで支持体と感光層の密着性を良好に
し、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表面
を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理を行った。1%
の硝酸と0.5%の硝酸アルミを含有する水溶液を45
℃に保ち、アルミウェブを水溶液中に流しながら、間接
給電セルにより電流密度20A/dm2、デューティー
比1:1の交番波形でアノード側電気量240C/dm
2を与えることで電解砂目立てを行った。その後10%
アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間エッチング処
理を行い、30%%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、
スマット除去処理を行った。
【0125】さらに耐摩耗性、耐薬品性、保水性を向上
させるために、陽極酸化によって支持体に酸化皮膜を形
成させた。電解質として硫酸20%水溶液を35℃で用
い、アルミウェブを電解質中に通搬しながら、間接給電
セルにより14A/dm2の直流で電解処理を行うこと
で2.5g/m2の陽極酸化皮膜を作成した。
【0126】この後印刷版非画像部としての親水性を確
保するため、シリケート処理を行った。処理は3号珪酸
ソーダ1.5%水溶液を70℃に保ちアルミウェブの接
触時間が15秒となるよう通搬し、さらに水洗した。S
iの付着量は10mg/m2であった。以上により作成
した支持体のRa(中心線表面粗さ)は0.25μmで
あった。
【0127】[下塗り]次に、このアルミニウム支持体
に下記下塗り液をワイヤーバーにて塗布し、温風式乾燥
装置を用いて90℃で30秒間乾燥した。乾燥後の被服
量は10mg/m2であった。
【0128】 <下塗り液> ・エチルメタクリレートと2−アクリルアミド−2−メチル−1− プロパンスルホン酸ナトリウム塩のモル比75:15の共重合体 0.1g ・2−アミノエチルホスホン酸 0.1g ・メタノール 50g ・イオン交換水 50g
【0129】[感光層]次に、下記溶液[P]を調整
し、上記の下塗り済みのアルミニウム板にワイヤーバー
を用いて塗布し、温風式乾燥装置にて115℃で45秒
間乾燥してネガ型平版印刷版原版[P−1]〜[P−
4]を得た。乾燥後の被覆量は1.2〜1.3g/m2
の範囲内であった。この際使用した連鎖移動性化合物
[E]の種類及び添加量を表1に示す。
【0130】 <溶液[P]> ・(A)赤外線吸収剤[IR−6](下記構造) 0.08g ・(B)熱ラジカル発生剤[OI−6](下記構造) 0.30g ・(C)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 1.00g ・(D)アリルメタクリレートとメタクリル酸の モル比80:20の共重合体 (重量平均分子量12万) 1.00g ・連鎖移動性化合物[E](表1に記載の化合物) (表1に記載の量) ・ビクトリアピュアブルーのナフタレンスルホン酸塩 0.04g ・フッ素系界面活性剤 0.01g (メガファックF−176、大日本インキ化学工業(株)製) ・メチルエチルケトン 9.0g ・メタノール 10.0g ・1−メトキシ−2−プロパノール 8.0g
【0131】
【表1】
【0132】
【化16】
【0133】[露光]得られたネガ型平版印刷版原版
[P−1]〜[P−4]を、水冷式40W赤外線半導体
レーザを搭載したCreo社製Trendsetter
3244VFSにて、解像度2400dpiの条件で、
出力及び外面ドラム回転数を変え、版面エネルギーを調
整して露光を行なった。
【0134】[現像処理]露光後、富士写真フイルム
(株)製自動現像機スタブロン900Nを用い現像処理
した。現像液は、仕込み液、補充液ともに富士写真フイ
ルム(株)製DN−3Cの1:1水希釈液を用いた。現
像浴の温度は30℃とした。また、フィニッシャーは、
富士写真フイルム(株)製FN−6の1:1水希釈液を
用いた。
【0135】[感度の評価]版面エネルギー量を変えて
露光し、次いで、現像した結果、画像を形成するために
必要であった露光エネルギー量(mJ/cm2)を測定
した。結果を下記表2に示す。数値が小さいほど、高感
度であると評価する。
【0136】[印刷及び耐刷性の評価]次に、平版印刷
版[P−1]〜[P−4]を、小森コーポレーション
(株)製印刷機リスロンを用いて印刷した。この際、ど
れだけの枚数が十分なインキ濃度を保って印刷できるか
を目視にて評価した。結果を表2に示す。
【0137】[耐溶剤性の評価]上記と同じ印刷機を用
いて印刷する際、10000枚毎にPSプレートクリー
ナーCL−2(富士写真フイルム(株)製)を使用して
印刷版表面を清拭し、印刷スタート時と40000枚印
刷後で再現できている最小網点を目視で評価した。結果
を表2に示す。このハイライト部の網点の変動が少なく
方が耐溶剤性に優れると判断する。
【0138】(比較例1)実施例1〜4で用いた溶液
[P]において、連鎖移動性化合物[E]を添加しなか
った他は実施例1〜4と同様にして、平版印刷版原版
[P−5]を得た。乾燥後の感光層の被覆量は1.2〜
1.3g/m2の範囲内であった。実施例1〜4と同様
にして、感度、耐刷性、耐溶剤性を評価した。結果を表
2に併記する。
【0139】
【表2】
【0140】表2に明らかなように、本発明の実施例に
係る平版印刷版は、一般式(I)で表される化合物(E
−1)、一般式(II)で表される化合物(E−2)、一
般式(III)で表される化合物(E−3、E−4)のい
ずれを用いた場合においても、連鎖移動性化合物[E]
を含まない比較例1に比べて、画像形成時の感度が高
く、印刷可能な枚数が飛躍的に向上しており、また、プ
レートクリーナー清拭後の網点再現性の変動も少なく、
耐刷性、耐溶剤性に優れていることがわかった。
【0141】
【発明の効果】本発明によれば、赤外線を放射する固体
レーザ及び半導体レーザを用いて記録することにより、
コンピューター等のデジタルデータから直接記録可能で
あり、高感度で、印刷時に、良好な印刷物が多数枚得ら
れる耐溶剤性、耐刷性に優れたネガ型平版印刷版原版を
提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/032 G03F 7/032 Fターム(参考) 2H025 AA12 AB03 AC03 AC08 AD01 BC12 CA30 CA48 CB00 CB13 CC12 CC13 CC20 2H096 AA06 BA05 EA04 EA23 2H114 AA04 AA22 AA23 BA01 DA04 DA25 DA26 DA35 DA52 DA73 DA78 EA01 EA03 FA11 FA16 GA03 GA05 GA06 GA09 GA34 GA38

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、(A)赤外線吸収剤、
    (B)熱ラジカル発生剤と、(C)ラジカル重合性化合
    物、(D)バインダーポリマー、及び、(E)下記一般
    式(I)乃至一般式(III)で表される化合物の少なく
    とも1種を含む感光層を有することを特徴とする平版印
    刷版原版。 【化1】 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7はそれぞ
    れ独立に炭化水素基を表し、R6とR7とは互いに結合し
    て環を形成していてもよい。
JP2000278626A 2000-09-13 2000-09-13 平版印刷版原版 Pending JP2002090985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278626A JP2002090985A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278626A JP2002090985A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090985A true JP2002090985A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18763759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278626A Pending JP2002090985A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002090985A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172847B2 (en) 2002-03-28 2007-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor and planographic printing plate precursor laminate
US7381517B2 (en) 2004-03-15 2008-06-03 Fujifilm Corporation Curable composition and image forming material containing the same
US7416835B2 (en) 2003-02-20 2008-08-26 Fujifilm Corporation Polymerizable composition
JP2013205519A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujifilm Corp 平版印刷版原版
US11760081B2 (en) 2020-09-04 2023-09-19 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate precursor and method of use

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7172847B2 (en) 2002-03-28 2007-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor and planographic printing plate precursor laminate
US7416835B2 (en) 2003-02-20 2008-08-26 Fujifilm Corporation Polymerizable composition
US7381517B2 (en) 2004-03-15 2008-06-03 Fujifilm Corporation Curable composition and image forming material containing the same
JP2013205519A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujifilm Corp 平版印刷版原版
CN103358749A (zh) * 2012-03-27 2013-10-23 富士胶片株式会社 平版印刷版原版
EP2644380A3 (en) * 2012-03-27 2014-11-05 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor
US11760081B2 (en) 2020-09-04 2023-09-19 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate precursor and method of use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295418B2 (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP4050854B2 (ja) 画像形成方法
JP4319363B2 (ja) ネガ型画像記録材料
JP2001133969A (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP2002082429A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2004012706A (ja) 平版印刷版原版
JP2001242612A (ja) 画像記録材料
JP2002023360A (ja) ネガ型画像記録材料
US6800417B2 (en) Lithographic printing plate precursor
JP4137577B2 (ja) 感光性組成物
JP2003084432A (ja) 平版印刷版用原版
JP2002023350A (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP2002287334A (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷方法
JP3908569B2 (ja) 画像記録材料
JP2002351094A (ja) 現像液組成物及び画像形成方法
JP2003005363A (ja) 画像記録材料
JP4199426B2 (ja) ヒートモード対応ネガ型画像記録材料、及び平版印刷版原版
JP2002062648A (ja) 画像記録材料
JP2002062642A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2002090984A (ja) 平版印刷版原版
JP2002090985A (ja) 平版印刷版原版
JP2002207293A (ja) 平版印刷版原版
JP4054150B2 (ja) ネガ型平版印刷版原版
JP4137367B2 (ja) 画像記録材料
JP4278319B2 (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104