JP2002090359A - ダイオキシン類濃度測定方法 - Google Patents

ダイオキシン類濃度測定方法

Info

Publication number
JP2002090359A
JP2002090359A JP2000276992A JP2000276992A JP2002090359A JP 2002090359 A JP2002090359 A JP 2002090359A JP 2000276992 A JP2000276992 A JP 2000276992A JP 2000276992 A JP2000276992 A JP 2000276992A JP 2002090359 A JP2002090359 A JP 2002090359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
exhaust gas
dioxins
dioxin
pentachlorobenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000276992A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamaguchi
修 山口
Kazufumi Nakamura
和史 中村
Takuhiro Hirakawa
拓洋 平川
Akitoshi Kidachi
明利 木立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2000276992A priority Critical patent/JP2002090359A/ja
Publication of JP2002090359A publication Critical patent/JP2002090359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス中のダイオキシン類濃度の測定におい
て、特に0.1ng-TEQ/Nm3以下の極微量のダイオキシン類
の濃度を、代替指標を用いて精度よく迅速にかつ簡易に
測定する方法を提供する。 【解決手段】ダイオキシン類を含有する排ガス中に含ま
れるペンタクロロベンゼン濃度またはヘキサクロロベン
ゼン濃度をダイオキシン類の代替指標として測定し、ダ
イオキシン類濃度と該代替指標の濃度の相関を利用し
て、該排ガス中のダイオキシン類濃度を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排ガスに含まれる
ダイオキシン類の濃度を精度よく迅速かつ簡易に測定す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼排ガス中のダイオキシン類は、標準
測定分析マニュアル(厚生省衛管第38号)またはJIS K
0311(排ガス中のダイオキシン類及びコプラナーPCBの測
定方法)の方法により分析されている(以下、本明細書
においてはJIS K 0311を「公定法」という)。具体的に
は、氷冷バス中に、2個の水トラップ、空トラップ、ス
チレンージビニルベンゼン共重合体樹脂カラム、ジエチ
レングリコールトラップ、空トラップを冷却バス(氷冷
バス等)に順次配置した捕捉装置により、燃焼排ガス中
のダイオキシン類を捕捉し、溶媒抽出、精製、濃縮の各
操作の後、高分解能ガスクロマトグラフ/高分解能質量
分析計によって各成分を同定し、成分ごとに毒性換算す
る方法が知られている。しかし公定法による場合は、抽
出、精製、濃縮操作及び定性・定量などに多大の時間
(約1ヶ月以上)とコスト(数十万円)を必要とし、しか
も、測定室内を負圧として室外へのダイオキシン類の漏
出を防止する処置が必要である。
【0003】公定法の問題点を改善するため、従来よ
り、公定法を簡略化した方法、または代替指標を用いた
方法が検討されてきた。例えば簡略化法としては酵素免
疫測定がある(廃棄物学会論文誌、vol.8,No.7pp.311-3
20(1997))。この方法はダイオキシン類濃度を精度よく
推定できるものの、精製については公定法と同様の操作
が必要であり、また、ダイオキシン類濃度が低い場合は
精度が低下するという問題点がある。
【0004】一方、代替指標を用いた方法では、一酸化
炭素、全有機ハロゲン、難揮発性有機ハロゲン、クロロ
ベンゼン及びクロロフェノールなどが代替指標として検
討されている。
【0005】一酸化炭素を代替指標に用いた方法(地球
環境工学システム研究所(ISERGE)自主研究報告書56
(1997))では、排ガスを直接分析するため迅速に結果
を得ることができる。しかし、一酸化炭素濃度が数十pp
mを下回るとダイオキシン類濃度との相関性が低下す
る。
【0006】全有機ハロゲンを代替指標に用いた方法
(例えば特開平11-228532または特開平11-223626)で
は、排ガス中に含まれる全有機ハロゲン濃度を測定し、
あらかじめ求めておいた全有機ハロゲン濃度とダイオキ
シン類濃度との相関から、該排ガス中のダイオキシン類
濃度を決定する。通常全有機ハロゲン分析計が用られる
が、真空系装置を用いる必要がなく、感度調整が不要で
あり、また標準試料によるキャリブレーションが不要と
いった利点がある反面、電解液の交換、電極の洗浄など
の前処理に時間がかかる点が問題である。
【0007】クロロベンゼン、クロロフェノールを代替
指標に用いた方法は、それぞれ廃棄物学会誌第28巻第5
号274頁(1993年)、及びEnviron.Sci.Technol.,721-730
(1983)に報告があるが、いずれもダイオキシン類濃度が
低い条件に適用可能であるかどうかについては検討され
ておらず、適用例は知られていない。
【0008】これらの代替指標を用いた方法は、排ガス
中に含まれるダイオキシン類濃度が比較的大きい場合を
想定している。しかし、平成9年8月29日に改正された厚
生省令 第65号(「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施
行規則」(昭和46年9月23日厚生省令 第35号))によれ
ば、平成9年12月1日以降の新設炉の最も厳しい基準値は
0.1ng-TEQ/Nm3以下となる。そのため、今後、各種施設
からの排ガス中に含まれるダイオキシン類の濃度は極め
て微量になることが予想されるが、現状では、このよう
な極微量のダイオキシン類濃度を信頼できる精度で測定
する技術は公定法のみである。例えば焼却炉の排ガスを
監視しようとする場合、公定法では測定に1ヶ月程度を
要するため、排ガスの連続的な監視は非常に困難であ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、排ガス中の
ダイオキシン類濃度の測定において、とくに0.1ng-TEQ/
Nm3以下の極微量のダイオキシン類の濃度を、代替指標
を用いて、公定法と同等の精度で迅速にかつ簡易に測定
する方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、排ガス中
のダイオキシン類濃度を精度よく迅速に測定するため
に、新たな代替指標を鋭意検討した結果、排ガス中に含
まれるペンタクロロベンゼン濃度またはヘキサクロロベ
ンゼン濃度をダイオキシン類の代替指標として測定し、
該代替指標を利用してダイオキシン類の濃度を決定する
方法を見いだした。
【0011】すなわち、本発明は、排ガス中のダイオキ
シン類の濃度を代替指標で求める方法であって、代替指
標が排ガス中のペンタクロロベンゼン濃度またはヘキサ
クロロベンゼン濃度であることを特徴とするダイオキシ
ン類濃度測定方法である。
【0012】また、本発明は、ダイオキシン類濃度を代
替指標を用いて求める方法が、排ガス中のダイオキシン
類濃度と該排ガス中のペンタクロロベンゼン濃度または
ヘキサクロロベンゼン濃度との関係をあらかじめ関数化
し、次いで測定対象とする排ガス中のペンタクロロベン
ゼン濃度またはヘキサクロロベンゼン濃度の測定値と前
記関数から、この排ガス中のダイオキシン濃度を算出す
ることを特徴とするダイオキシン類濃度測定方法であ
る。
【0013】また、本発明は、ダイオキシン類濃度を代
替指標を用いて求める方法が、排ガス中のダイオキシン
類濃度と該排ガス中のペンタクロロベンゼンまたはヘキ
サクロロベンゼン濃度との関係をコンピュータで関数化
して該関数を計算プログラムとしてコンピュータに記憶
させるか、またはあらかじめ求めた関数をコンピュータ
に計算プログラムとして記憶させておき、次いで測定対
象とする排ガス中のペンタクロロベンゼン濃度またはヘ
キサクロロベンゼン濃度の測定値を該コンピュータに入
力し、該コンピュータでダイオキシン類濃度を計算さ
せ、ダイオキシン類濃度の計算結果を出力させることを
特徴とするダイオキシン類濃度測定方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。測定の対象となる排ガスについては、これをサン
プリングし、該排ガス中のペンタクロロベンゼンまたは
ヘキサクロロベンゼンの濃度を測定する。排ガスのサン
プリング方法は特に制限はなく、例えば煙道からサンプ
リング管を通じて所定量のガスを採取するなど、任意の
方法でサンプリングすればよい。
【0015】サンプリングした排ガス中のペンタクロロ
ベンゼンまたはヘキサクロロベンゼンの濃度の測定方法
は特に限定されない。例えば、サンプリングに液相抽出
法や固相抽出法等を用い、分析機器にガスクロマトグラ
ム−質量分析計(GC-MS)、ガスクロマトグラム−電子捕
獲検出器(GC-ECD)、ガスクロマトグラム−水素炎イオン
化検出器(GC-FID)及びガスクロマトグラム−熱伝導度検
出器(GC-TCD) 等を用いることができるが、測定精度の
高い固相抽出を用いたGC-MS法が好ましい。
【0016】また、排ガス中に含まれるペンタクロロベ
ンゼンまたはヘキサクロロベンゼンを直接吸着剤に吸着
させ、その吸着剤を測定対象としてもよい。この場合、
排ガス流路の途中に吸着剤を設置し、所定の条件(温
度、ガス流速、時間など)で吸着剤にペンタクロロベン
ゼン及び/またはヘキサクロロベンゼンを吸着させた後
に該吸着剤を取り出し、密閉容器中で加熱し、吸着した
ペンタクロロベンゼン及び/またはヘキサクロロベンゼ
ンを脱離させ、脱離したガス状物質全体を分析し、ペン
タクロロベンゼンまたはヘキサクロロベンゼンを定量す
る。定量の方法としては前記と同様GC-ECD、GC-FIDやGC
-TCD、またはGC-MSが利用できる。また、吸着剤として
は、例えば、水や低級アルコールを保持しにくく、加熱
により容易に吸着成分を脱離する性質のあるものが好ま
しく、2,6-diphenyl-1,4-diphenoxideをベースとした樹
脂系吸着剤が推奨される。本法は、このように測定した
ペンタクロロベンゼン濃度またはヘキサクロロベンゼン
濃度を代替指標としてダイオキシン類濃度を求めるもの
である。
【0017】ダイオキシン類濃度を代替指標を用いて求
める方法には種々あるが、その一つに相関式を用いる方
法がある。相関式を用いる場合、まず、前記と同じ排ガ
スを適宜サンプリングし、該排ガスに含まれるダイオキ
シン類濃度を公定法により測定し、測定したペンタクロ
ロベンゼン濃度とダイオキシン類濃度、またはヘキサク
ロロベンゼン濃度とダイオキシン類濃度との関係を関数
化する。関数化は例えば最小2乗法等の方法により相関
式として導く。ここでダイオキシン類濃度とは、通常、
排ガスに含まれるジベンゾパラジオキシン及びジベンゾ
フランの各種異性体の濃度にそれぞれの毒性等価係数を
乗じて計算される毒性等量を意味するが、これ以外に
も、ジベンゾパラジオキシン及びジベンゾフランの各種
異性体の濃度の単純合計値(実測濃度)や、換算濃度とし
てもよい。
【0018】前記相関式は、ダイオキシン類濃度をペン
タクロロベンゼン濃度またはヘキサクロロベンゼン濃度
の関数として表わした方程式である。相関式は、例えば
次のような方法により作成する。対象とする排ガスに含
まれるダイオキシン類濃度を公定法で測定し、該排ガス
中の代替指標(ペンタクロロベンゼンまたはヘキサクロ
ロベンゼン)濃度を前記のような方法で測定する。異な
る排ガス試料に対して同様の測定を繰り返し、ダイオキ
シン類濃度と、それに対応する代替指標の濃度をそれぞ
れ少なくとも3点ずつ以上採取する。採取濃度値の常用
対数値に対して最小2乗法を行うことにより、ダイオキ
シン類濃度を代替指標の関数として表わした相関式を得
る。
【0019】次に、ダイオキシン類濃度の測定対象とな
る排ガスに含まれるペンタクロロベンゼンまたはヘキサ
クロロベンゼンの濃度を測定し、前記相関式を利用して
該排ガス中のダイオキシン類濃度を算出する。この際、
対象となる排ガスの発生系ごとに相関式を作成しておく
のが好ましい。ダイオキシン類濃度と代替指標濃度の相
関式をあらかじめ求め、それ以後は代替指標の濃度のみ
を測定し、前記の相関式を適用することにより、ダイオ
キシン類濃度を迅速に求めることができ、さらに、排ガ
ス中のダイオキシン類濃度を半連続的に監視することも
可能である。
【0020】また、ダイオキシン類濃度を代替指標を用
いて求める方法にコンピュータを利用することもでき
る。この場合、排ガス中のダイオキシン類濃度と該排ガ
ス中のペンタクロロベンゼンまたはヘキサクロロベンゼ
ン濃度との関係をコンピュータで関数化して該関数を計
算プログラムとしてコンピュータに記憶させる。または
別の方法で求めた関数をコンピュータに計算プログラム
として記憶させてもよい。次いで測定対象となる排ガス
中のペンタクロロベンゼン濃度またはヘキサクロロベン
ゼン濃度の測定値を該コンピュータに入力し、該コンピ
ュータでダイオキシン類濃度を計算させ、ダイオキシン
類濃度の計算結果を出力させる。コンピュータに記憶さ
せるダイオキシン類濃度と代替指標の相関は2種類以上
であってもよく、例えば対象となる排ガス発生系ごとに
作成した相関をそれぞれ記憶させておき、必要に応じて
適切な相関を記憶装置から該コンピュータに読み込ませ
て用いてもよい。
【0021】ペンタクロロベンゼン及びヘキサクロロベ
ンゼンはともにダイオキシン類同様芳香族塩素化合物の
一種である。ペンタクロロベンゼン及びヘキサクロロベ
ンゼンは、排ガス中においてダイオキシン類が生成する
際の主要な前駆体物質の一つと考えられており、その濃
度はダイオキシン類濃度と直接的な相関関係を有すると
考えられる。本発明で、ペンタクロロベンゼン濃度また
はヘキサクロロベンゼン濃度を代替指標として測定する
のはこのためであり、また、ペンタクロロベンゼン及び
ヘキサクロロベンゼンがそれぞれ異性体を持たないた
め、例えばGC-MSにより濃度を測定する場合において
も、他の化合物とクロマトグラム上での分離がよく、比
較的容易に定量することができ、測定精度も高いことに
よる。
【0022】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を説明する。 (実施例1)公定法に従って焼却炉から排ガスをサンプ
リングし、ソックスレー抽出を行った粗抽出液を2等分
し、それぞれ、下記に示すダイオキシン類、ペンタクロ
ロベンゼン及びヘキサクロロベンゼンの各濃度の測定を
行い、ダイオキシン類濃度とペンタクロロベンゼン濃
度、及びダイオキシン類濃度とヘキサクロロベンゼン濃
度の相関をそれぞれ求めた。ダイオキシン類濃度の測定
は公定法のJIS K 0311「排ガス中のダイオキシン類及び
コプラナーPCBの測定方法」 に従いダイオキシン類の毒
性等量から求めた。ペンタクロロベンゼン濃度及びヘキ
サクロロベンゼン濃度の測定は、前記粗抽出液(2等分
したものの一方)に対し、下記の手順で測定を行った。 1 クリーンアップスパイクを適量添加。 2 エバポレータと、窒素パージにより濃縮。 3 EXTRA SEP COLUMN(Lida社 米国)を用いて精製。 4 精製後の試料液を1mlに濃縮し、GC-MS(米国hulet p
ackard社6890&日本電子社製Auto MassSystemII)で測
定。 なお、ペンタクロロベンゼン濃度及びヘキサクロロベン
ゼン濃度は同一の粗抽出液を試料として同時にGC-MSに
より測定した。
【0023】(比較例1)また、比較のため、従来法に
よるダイオキシン類濃度の測定を行った。前記と同様の
方法でサンプリングした同じ焼却炉の排ガスに対して公
定法によるダイオキシン類濃度、クロロベンゼン類濃度
(クロロベンゼンの全ての異性体の濃度の合計値をい
う。以下同じ)、及び一酸化炭素濃度を測定し、ダイオ
キシン類濃度とクロロベンゼン類濃度及び一酸化炭素濃
度との相関を求めた。一酸化炭素濃度は、島津製作所社
製CGT-7000を用い連続分析を行って測定した。本装置
は、赤外線CO分析計(非分散計)であり、COの赤外線領域
における吸収を利用した測定装置である。
【0024】実施例1の結果、排ガス中のダイオキシン
類濃度(毒性等量)とペンタクロロベンゼン濃度の相
関、及びダイオキシン類濃度とヘキサクロロベンゼン濃
度の相関をそれぞれ表1及び表2のように求めることが
できた。また、比較例1の結果、ダイオキシン類濃度と
一酸化炭素濃度の相関、及びダイオキシン類濃度とクロ
ロベンゼン類濃度との相関をそれぞれ表3及び表4のよ
うに求めることができた。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】表1〜表4の結果をもとに、ダイオキシン
類濃度とペンタクロロベンゼン濃度、ヘキサクロロベン
ゼン濃度、クロロベンゼン類濃度、一酸化炭素濃度との
相関をそれぞれグラフにしたところ、それぞれ図1〜図
4のような結果が得られた(図中、DXNs、PentaCB、Hex
aCB及びCBはそれぞれダイオキシン類、ペンタクロロベ
ンゼン、ヘキサクロロベンゼン及びクロロベンゼン類の
略称である。以下同じ)。実施例1では、ダイオキシン
類濃度とペンタクロロベンゼン濃度との相関係数は0.4
6、ダイオキシン類濃度とヘキサクロロベンゼン濃度と
の相関係数は0.58で、それぞれ良好な相関を示したのに
対し、比較例1では、ダイオキシン類濃度とクロロベン
ゼン類濃度、ダイオキシン類と一酸化炭素濃度との相関
係数はそれぞれ0.37及び0.18で、ペンタクロロベンゼン
濃度及びヘキサクロロベンゼン濃度は、クロロベンゼン
類濃度や一酸化炭素濃度よりも、0.1ng-TEQ/Nm3以下の
極微量のダイオキシン類濃度に対し相関が強いことが明
らかとなった。
【0030】前記の実施例1及び比較例1の結果から、
公定法によるダイオキシン類濃度と、ペンタクロロベン
ゼン濃度、ヘキサクロロベンゼン濃度及びクロロベンゼ
ン濃度との相関式を最小2乗法により求めたところ、次
の(1)〜(3)の相関式が得られた(式中、DXNs、Pe
ntaCB、HexaCB、CBはそれぞれダイオキシン類濃度、ペ
ンタクロロベンゼン濃度、ヘキサクロロベンゼン濃度、
クロロベンゼン類濃度を表わす。単位は、DXNsがng-TEQ
/Nm3、他はμg/Nm3である。以下同じ)。なお、ダイオ
キシン類濃度と一酸化炭素濃度との相関性は乏しかった
ため相関式は求めなかった。
【0031】実施例1におけるペンタクロロベンゼン濃
度とダイオキシン類濃度の相関式 DXNs=10-1.6765・(PentaCB)0.4577 (1)
【0032】実施例1におけるヘキサクロロベンゼン濃
度とダイオキシン類濃度の相関式 DXNs=10-1.5839・(HexaCB)0.6357 (2)
【0033】比較例1におけるクロロベンゼン類濃度と
ダイオキシン類濃度の相関式 DXNs=10-1.7167・(CB)0.3727 (3)
【0034】次に、同様の方法により再度同じ焼却炉か
ら排ガスをサンプリングし、ペンタクロロベンゼン濃
度、ヘキサクロロベンゼン濃度及びクロロベンゼン類濃
度をそれぞれ測定し、式(1)ないし式(3)を用いて
該排ガス中のダイオキシン類濃度を算出した。なお、公
定法によるダイオキシン類濃度もあわせて測定した。そ
の結果を表5に示す。実施例1に基づく相関式(式
(1)及び式(2))から、ペンタクロロベンゼン濃度
及びヘキサクロロベンゼン濃度を用いて算出したダイオ
キシン類濃度は公定法による値と精度よく一致していた
のに対し、比較例1に基づく相関式(式(3))から、
クロロベンゼン類濃度を用いて算出したダイオキシン類
濃度は公定法による値に比べて誤差が大きかった。
【0035】
【表5】
【0036】なお、実施例1及び比較例1において、公
定法による測定時間は1ヶ月であったのに対し、ペンタ
クロロベンゼン濃度、ヘキサクロロベンゼン濃度の測定
に要した時間はそれぞれ2時間ずつであり、ペンタクロ
ロベンゼンまたはヘキサクロロベンゼンを代替指標とし
て用いる本発明の方法は迅速測定に有効であった。
【0037】(実施例2)公定法に従って焼却炉の排ガ
スをサンプリングし、下記の条件で吸着剤に接触させ、
該排ガスに含まれるクロロベンゼン類を吸着させた。 使用吸着剤:樹脂系大気サンプリング補集剤(BUCHEM B
V.社製、商品名「TENAX TA」) 接触方法:サンプリング間の途中にTENAXを設置してガ
スを通過させる。 ガス流速:100mL/min ガス温度:150℃(煙道)→20℃(気温) その後、排ガスを接触させた吸着剤を密閉容器中で280
℃に加熱し、脱離したガスを分離し、GC-MSによりペン
タクロロベンゼン濃度及びヘキサクロロベンゼン濃度を
測定した。なお、測定条件は実施例1の場合と同一とし
た。次に、公定法により別途測定した該排ガス中のダイ
オキシン類濃度とペンタクロロベンゼンとの相関、及び
ダイオキシン類濃度とヘキサクロロベンゼン濃度との相
関をそれぞれ求めた。
【0038】(比較例2)実施例2と同様の方法によ
り、排ガスを吸着剤に接触させ、該吸着剤を280℃に加
熱し、脱離したガスを分離し、クロロベンゼン類濃度を
同様に測定した。次に、公定法により別途測定した該排
ガス中のダイオキシン類濃度とクロロベンゼン類濃度と
の相関を求めた。
【0039】実施例2の結果、排ガス中のダイオキシン
類濃度(毒性等量)とペンタクロロベンゼン濃度の相
関、及びダイオキシン類濃度とヘキサクロロベンゼン濃
度の相関をそれぞれ表6及び表7のように求めることが
できた。また、比較例2の結果、ダイオキシン類濃度と
クロロベンゼン類濃度との相関を表8のように求めるこ
とができた。
【0040】
【表6】
【0041】
【表7】
【0042】
【表8】
【0043】表6〜表8の結果をもとに、ダイオキシン
類濃度とペンタクロロベンゼン濃度、ヘキサクロロベン
ゼン濃度、クロロベンゼン類濃度との相関をそれぞれグ
ラフにしたところ、それぞれ図5〜図7のような結果が
得られた。実施例2の結果、ダイオキシン類濃度とペン
タクロロベンゼン濃度の相関係数は0.83、ダイオキシン
類濃度とヘキサクロロベンゼン濃度の相関係数は0.87で
あり、ダイオキシン類濃度が0.1ng-TEQ/Nm3以下であっ
てもそれぞれの相関は良好であった。一方、比較例2の
結果、ダイオキシン類濃度とクロロベンゼン類濃度との
相関係数は0.59であり、実施例2の場合と比べて相関係
数が低下した。
【0044】前記の実施例2及び比較例2の結果から、
公定法によるダイオキシン類濃度と、ペンタクロロベン
ゼン濃度、ヘキサクロロベンゼン濃度及びクロロベンゼ
ン類濃度との相関式を最小2乗法により求めたところ、
次の(4)〜(6)の相関式が得られた。
【0045】実施例2におけるペンタクロロベンゼン濃
度とダイオキシン類濃度の相関式 DXNs=10-0.9830・(PentaCB)0.3922 (4)
【0046】実施例2におけるヘキサクロロベンゼン濃
度とダイオキシン類濃度の相関式 DXNs=10-0.5831・(HexaCB)0.4603 (5)
【0047】比較例2におけるクロロベンゼン類濃度と
ダイオキシン類濃度の相関式 DXNs=10-1.8732・(PentaCB)0.4483 (6)
【0048】次に、同様の方法により再度同じ焼却炉か
ら排ガスをサンプリングし、同様の条件で吸着剤にクロ
ロベンゼン類を吸着させ、その後、該吸着剤を密閉容器
中で280℃に加熱し、脱離したガスを分離し、GC-MSによ
りペンタクロロベンゼン濃度、ヘキサクロロベンゼン濃
度及びクロロベンゼン類濃度を測定し、式(4)ないし
式(6)を用いて該排ガス中のダイオキシン類濃度を算
出した。なお、公定法によるダイオキシン類濃度もあわ
せて測定した。その結果を表9に示す。実施例2に基づ
く相関式(式(4)及び式(5))から、ペンタクロロ
ベンゼン濃度及びヘキサクロロベンゼン濃度を用いて算
出したダイオキシン類濃度は公定法による値と精度よく
一致していたのに対し、比較例2に基づく相関式(式
(6))から、クロロベンゼン類濃度を用いて算出した
ダイオキシン類濃度は公定法による値に比べて誤差が大
きかった。
【0049】
【表9】
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、公定法に比べて比較的
簡易な方法・装置で測定でき、ダイオキシン類の漏出防
止対策や測定前の測定機器の前処理なども特に必要とし
ない。また、測定対象をペンタクロロベンゼンまたはヘ
キサクロロベンゼンのみに限定するため、測定に要する
時間を著しく短縮できる。また、0.1ng-TEQ/Nm3以下の
極微量のダイオキシン類濃度を精度よく迅速かつ簡易に
決定することができる。ペンタクロロベンゼンまたはヘ
キサクロロベンゼンとダイオキシン類濃度との関係を相
関式としてあらかじめ求め、それ以後はペンタクロロベ
ンゼン濃度またはヘキサクロロベンゼン濃度の測定値を
前記相関式に適用することにより、ダイオキシン類濃度
の測定を半連続的に行うことができる。また、ダイオキ
シン類濃度の決定にコンピュータを用いることにより、
一層の迅速化・連続測定化を図ることができ、有効数字
の大きな値も簡易に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1において、公定法により測定したダイ
オキシン毒性等量と、ペンタクロロベンゼン濃度との相
関を示す図である。
【図2】実施例1において、公定法により測定したダイ
オキシン毒性等量と、ヘキサクロロベンゼン濃度との相
関を示す図である。
【図3】比較例1において、公定法により測定したダイ
オキシン毒性等量と、一酸化炭素濃度との相関を示す図
である。
【図4】比較例1において、公定法により測定したダイ
オキシン毒性等量と、クロロベンゼン類濃度との相関を
示す図である。
【図5】実施例2において、公定法により測定したダイ
オキシン毒性等量と、ペンタクロロベンゼン濃度との相
関を示す図である。
【図6】実施例2において、公定法により測定したダイ
オキシン毒性等量と、ヘキサクロロベンゼン濃度との相
関を示す図である。
【図7】比較例2において、公定法により測定したダイ
オキシン毒性等量と、クロロベンゼン類濃度との相関を
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木立 明利 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 太平洋 セメント株式会社内 Fターム(参考) 2G042 AA01 BD02 CA01 CB01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガス中のダイオキシン類の濃度を代替
    指標で求める方法であって、代替指標が排ガス中のペン
    タクロロベンゼン濃度またはヘキサクロロベンゼン濃度
    であることを特徴とするダイオキシン類濃度測定方法。
  2. 【請求項2】 ダイオキシン類濃度を代替指標を用いて
    求める方法が、排ガス中のダイオキシン類濃度と該排ガ
    ス中のペンタクロロベンゼン濃度またはヘキサクロロベ
    ンゼン濃度との関係をあらかじめ関数化し、次いで測定
    対象とする排ガス中のペンタクロロベンゼン濃度または
    ヘキサクロロベンゼン濃度の測定値と前記関数から、こ
    の排ガス中のダイオキシン濃度を算出することを特徴と
    する請求項1に記載のダイオキシン類濃度測定方法。
  3. 【請求項3】 ダイオキシン類濃度を代替指標を用いて
    求める方法が、排ガス中のダイオキシン類濃度と該排ガ
    ス中のペンタクロロベンゼンまたはヘキサクロロベンゼ
    ン濃度との関係をコンピュータで関数化して該関数を計
    算プログラムとしてコンピュータに記憶させるか、また
    はあらかじめ求めた関数をコンピュータに計算プログラ
    ムとして記憶させておき、次いで測定対象とする排ガス
    中のペンタクロロベンゼン濃度またはヘキサクロロベン
    ゼン濃度の測定値を該コンピュータに入力し、該コンピ
    ュータでダイオキシン類濃度を計算させ、ダイオキシン
    類濃度の計算結果を出力させることを特徴とする請求項
    1または2に記載のダイオキシン類濃度測定方法。
JP2000276992A 2000-09-12 2000-09-12 ダイオキシン類濃度測定方法 Pending JP2002090359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276992A JP2002090359A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 ダイオキシン類濃度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276992A JP2002090359A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 ダイオキシン類濃度測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090359A true JP2002090359A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18762380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276992A Pending JP2002090359A (ja) 2000-09-12 2000-09-12 ダイオキシン類濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002090359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090931A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Electric Power Development Co., Ltd. 有機ハロゲン類の分離方法および低揮発性有機ハロゲン類濃度の測定方法ならびにダイオキシン類濃度の測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090931A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Electric Power Development Co., Ltd. 有機ハロゲン類の分離方法および低揮発性有機ハロゲン類濃度の測定方法ならびにダイオキシン類濃度の測定方法
JP2008180632A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Electric Power Dev Co Ltd 有機ハロゲン類の分離方法および低揮発性有機ハロゲン類濃度の測定方法ならびにダイオキシン類濃度の測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pandey et al. A review of techniques for the determination of polycyclic aromatic hydrocarbons in air
Woolfenden Sorbent-based sampling methods for volatile and semi-volatile organic compounds in air: Part 1: Sorbent-based air monitoring options
Zhang et al. Field air sampling and simultaneous chemical and sensory analysis of livestock odorants with sorbent tubes and GC–MS/olfactometry
McGlenny et al. Canister-based method for monitoring toxic VOCs in ambient air
Wang et al. Determination of complex mixtures of volatile organic compounds in ambient air: canister methodology
Kim et al. An accurate and reliable analysis of trimethylamine using thermal desorption and gas chromatography–time of flight mass spectrometry
Tang et al. Breath analysis: technical developments and challenges in the monitoring of human exposure to volatile organic compounds
Kim et al. A simple methodological validation of the gas/particle fractionation of polycyclic aromatic hydrocarbons in ambient air
Li et al. Development of a short path thermal desorption–gas chromatography/mass spectrometry method for the determination of polycyclic aromatic hydrocarbons in indoor air
Kim et al. Simulation of the breakthrough behavior of volatile organic compounds against sorbent tube sampler as a function of concentration level and sampling volume
Odabasi et al. Quantitative analysis of volatile organic compounds (VOCs) in atmospheric particles
Jian et al. Measuring real-time concentration trends of individual VOC in an elementary school using a sub-ppb detection μGC and a single GC–MS analysis
Duan et al. Improving the analytical flexibility of thermal desorption in determining unknown VOC samples by using re-collection
McClenny et al. 24 h diffusive sampling of toxic VOCs in air onto Carbopack X solid adsorbent followed by thermal desorption/GC/MS analysis—laboratory studies
Mangani et al. “Cold” solid-phase microextraction method for the determination of volatile halocarbons present in the atmosphere at ultra-trace levels
Robbins et al. Method development for thermal desorption-gas chromatography-tandem mass spectrometry (TD-GC–MS/MS) analysis of trace level fluorotelomer alcohols emitted from consumer products
Maeda et al. On-site monitoring of volatile organic compounds as hazardous air pollutants by gas chromatography
Zhao et al. Research on determination of BTEX in human whole blood using purge and trap-gas chromatography-mass spectrometry combined with isotope internal standard
Carrieri et al. Validation of a radial diffusive sampler for measuring occupational exposure to 1, 3-butadiene
Dias et al. Use of exhaled air as an improved biomonitoring method to assess perchloroethylene short-term exposure
US6174732B1 (en) Analytical methodology for qualitative and quantitative determination of chemical agent vapor
Bloom et al. Development and complete validation of a method for the determination of dimethyl mercury in air and other media
Plebani et al. An optimized sampling and GC–MS analysis method for benzene in exhaled breath, as a biomarker for occupational exposure
JP2002090359A (ja) ダイオキシン類濃度測定方法
JP2004301566A (ja) 排ガス中の半揮発性有機化合物の迅速計測装置及びその迅速計測方法