JP2002088210A - 熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその成形体 - Google Patents

熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその成形体

Info

Publication number
JP2002088210A
JP2002088210A JP2000324703A JP2000324703A JP2002088210A JP 2002088210 A JP2002088210 A JP 2002088210A JP 2000324703 A JP2000324703 A JP 2000324703A JP 2000324703 A JP2000324703 A JP 2000324703A JP 2002088210 A JP2002088210 A JP 2002088210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
temperature
parts
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000324703A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Oya
誠 大矢
Kentaro Iwanaga
健太郎 岩永
Michihisa Tasaka
道久 田坂
Toshimi Yamanaka
稔美 山仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Riken Technos Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp, Riken Technos Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP2000324703A priority Critical patent/JP2002088210A/ja
Publication of JP2002088210A publication Critical patent/JP2002088210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回転粉末成形に適した特定の粘弾性特性を有
し、成形時におけるガス化、ブロッキングおよびピンホ
ール生成が無く、さらにエアバッグ部を一体的に有する
インストルメントパネルの表皮に望まれる開裂性能を具
備した熱可塑性エラストマー組成物を提供する。 【解決手段】下記成分: (a)温度(T)にある樹脂が周波数1Hzにおいて
動的粘度5×10Pa・sを示すところの温度
(T)と、温度(T)にある該樹脂が該周波数にお
いて動的粘度1×10Pa・sを示すところの温度
(T)との差、(T−T)が15℃以下であり、
且つ、該樹脂が220℃において該周波数における動的
粘度10Pa・s〜6×10Pa・sを示すところの
熱可塑性ポリウレタン樹脂100重量部、および(b)
芳香族ビニル化合物重合体及び/又は共重合体
1〜200重量部を含む熱可塑性エラストマー樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性エラスト
マー樹脂組成物および該組成物からの成形品に関する。
より詳細には、回転粉末成形に好適な流動性を示す熱可
塑性エラストマー樹脂組成物および該組成物からの成形
体に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車内装部品、特に表面のソフト感を
必要とするインストルメントパネル等、の成形には、シ
ボ転写性に優れ、高級感のある表皮材を形成し得る回転
粉末成形が用いられており、該粉末成形用の樹脂組成物
も提案されている(例えば特開平7−82433号及び
特開2000−102939号)。原料樹脂として用い
られているものの1つに、ポリオレフィン系エラストマ
ーがあるが、得られる成形品に傷が付き易いという難点
がある。この問題点を配合組成または塗装等の表面加飾
によって改良した組成物も検討されているが、コストが
高くなり実用的ではない。アクリロニトリル−スチレン
−アクリレート共重合樹脂を用いることによって、上記
問題は解消されるが、溶融粘度が非常に高く、粉末回転
成形によっては、外観等に優れた表皮材を形成すること
が出来ない。
【0003】特開平8−325348号公報には、耐傷
付き性、および成形性に優れた熱可塑性ポリウレタン系
エラストマー組成物が開示されている。しかしながら、
該組成物を用いて粉末回転成形する際に、一部の成分が
ガス化または分解ガスを発生し、それによって成形品の
表面(金型と表皮の間)にガス層が生じ、成形品の表面
に模様が発生したり、細部の再現性が得られないなどの
問題がある。特に高温で成形する場合はこの現象が顕著
となる。後工程で塗装等することで、模様を覆うことも
可能であるが、コスト的に高いものとなる。また、金型
に付着せずに、回収されて再利用される樹脂の表面の一
部が先の成形の際の加熱により溶け、これにより粉末同
士の凝集(以下、ブロッキングと言う)が起こり、ブロ
ッキング粒子が生成される。これが、再利用されると、
得られる成形品においてピンホール等の問題を起こす。
【0004】インストルメントパネルに使用される表皮
材に望まれる性能として、エアバッグ搭載時の表皮の開
裂性が挙げられる。近年、助手席側エアバッグの閉塞部
材(エアバッグカバーと言う)は、インストルメントパ
ネルと一体的に成形される様になってきており、それに
よって表皮材もエアバッグ部とその他のインストルメン
トパネル部が同一材料、同一成形で得られている。エア
バッグ展開時には、意図される位置よりエアバッグを展
開、膨出させるため、予め表皮材の所定位置(一般的に
は表皮裏面)にロ字状の薄肉部を設け、この部分を選択
的に開裂させる設計となっている。そこで、表皮材料と
しては、より開裂しやすいものが好ましく、強度、伸び
の比較的低いものが望まれる。しかしながら、上述の熱
可塑性ウレタン系エラストマー組成物は、他の材料系、
例えば塩化ビニル樹脂、オレフィン系エラストマー、ア
クリロニトリル−スチレン−アクリレート共重合樹脂等
と比べ、強度、伸びが共に大きいため、上記エアバッグ
部を一体的に有するインストルメントパネルの表皮材と
しては適していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するものであり、詳細には、回転粉末成形に適
した特定の粘弾性特性を有し、成形時におけるガス化、
ブロッキングおよびピンホール生成が無く、さらにエア
バッグ部を一体的に有するインストルメントパネルの表
皮に望まれる開裂性能を具備した熱可塑性エラストマー
組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々検討
した結果、特定の粘弾性特性を有する熱可塑性ポリウレ
タン系樹脂(以下、「TPU」と略記する。)に、特定
の芳香族ビニル化合物の重合体および/または共重合体
を用いると上記の問題を回避できることを見出し、本発
明に至った。すなわち、本発明は、下記成分: (a)温度(T)にある樹脂が周波数1Hzにおいて
動的粘度5×10Pa・sを示すところの温度
(T)と、温度(T)にある該樹脂が該周波数にお
いて動的粘度1×10Pa・sを示すところの温度
(T)との差、(T−T)が15℃以下であり、
且つ、該樹脂が220℃において該周波数における動的
粘度10Pa・s〜6×10Pa・sを示すところの
熱可塑性ポリウレタン樹脂100重量部、および(b)
芳香族ビニル化合物重合体及び/又は共重合体
1〜200重量部を含む熱可塑性エラストマー樹脂組成
物である。また、本発明は、温度(T)にある、上記
(a)および(b)から成る組成物が周波数1Hzにお
いて動的粘度5×10Pa・sを示すところの温度
(T)と、温度(T)にある該組成物が該周波数に
おいて動的粘度1×10Pa・sを示すところの温度
(T)との差、(T−T)が20℃以下であり、
且つ、該組成物が220℃において該周波数における動
的粘度10Pa・s〜6×10Pa・sを示すところ
の上記熱可塑性エラストマー樹脂組成物である。上記組
成物が、成分(b)100重量部に対して、(c)不飽
和カルボン酸もしくはその誘導体及び/又は不飽和グリ
シジル化合物もしくはその誘導体0.01〜15重量部
をさらに含むことが好ましい。上記組成物が、成分
(b)100重量部に対して、(d)有機パーオキサイ
ド0.01〜4.0重量部をさらに含み、動的架橋に付
されていることが好ましい。また、本発明は上記いずれ
かの熱可塑性エラストマー樹脂組成物からなり、長径が
400μm以下であり、且つ、長径対短径の比が3:1
〜1:3である樹脂粒状体に関する。さらに、本発明
は、上記樹脂粒状体を回転粉末成形に付して得られる厚
み0.2〜3mmの成形体にも関する。加えて、本発明
は、上記厚み0.2〜3mmの成形体を表皮として有す
る成形品にも関する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の樹脂組成物の各成
分について、詳細に説明する。
【0008】成分(a):熱可塑性ポリウレタン樹脂
(TPU) 本発明における成分(a)の樹脂は、温度(T)にあ
る該樹脂が周波数1Hzにおいて動的粘度5×10
a・sを示すところの温度(T)と、温度(T)に
ある該樹脂が該周波数において動的粘度1×10Pa
・sを示すところの温度(T)との差、(T
)が15℃以下であり、且つ、該樹脂が220℃に
おいて該周波数における動的粘度10Pa・s〜6×1
Pa・sを示すところの熱可塑性ポリウレタン樹脂
である。
【0009】上記動的粘度は温度と共に徐々に低下し、
5×10Pa・s付近で、急激に低下し始め、1×1
Pa・sに至る。本発明においては、このような粘
度の挙動を、5×10Pa・sを示す温度をT
し、1×10Pa・sを示す温度をTとし、その
差、T−Tが15℃以下であることによって規定し
た。すなわち、温度TとTは、共にTPUの融解に
伴い、粘度が低下しつつある温度領域に在り、温度差
(T−T)が15℃以下であることは、樹脂の温度
の上昇とともにTPUの粘度が速やかに低下することを
意味する。
【0010】このような粘度挙動を示すTPUは、成形
型の表面近傍では速やかに溶融するために、その十分な
量が型に付着し、一方、表面近傍から離れたところでは
軟化又は溶融することなく回収される。従って、厚さが
均一であり、優れた外観、感触等を有する表皮材を形成
することができる。
【0011】温度差(T−T)の上限値は、15℃
である。該温度差が12℃以下の場合には、特に優れた
外観等を有する表皮材とすることができるため、好まし
い。該温度差が15℃を超える場合は、成形に要する時
間が長くなる傾向にあり、空気を抱き込み易く、しかも
この空気がそのまま形成される表皮材に残存するという
問題がある。更に、成形型の表面近傍から離れたところ
でも、TPUが溶融し、該溶融したTPUの一部が凝集
塊を形成する。該凝集塊は、再使用される際に速やかに
溶融しないために、ピンホール等の不良を生じるという
問題もある。温度差(T−T)の下限値について
は、実際上、5℃程度である。
【0012】またTPUの温度220℃における動的粘
度の上限値は、6×10Pa・s、好ましくは3×1
Pa・s、より好ましくは15×10Pa・s、お
よび、下限値は10Pa・s、好ましくは50Pa・s
である。前記上限値を超える粘度を有するTPUは、回
転粉末成形時の溶融状態での流動性が低く、均一な厚さ
の表皮材を得ることが困難である。更に、ピンホールが
発生する等の問題があり、優れた外観、感触などを有す
る表皮材を得ることが困難である。一方、上記下限値未
満の粘度を有するTPUでは、ブルーム現象を起こし易
い、耐薬品性が悪い等の問題が生じる。
【0013】一般に、TPUは、ポリオール、ジイソシ
アネート、および鎖延長剤からなる。なかでも、本発明
の上記粘度挙動を示すTPUは、分子同士が配列し易い
直鎖状の構造を有し、および、分子当たりのウレタン結
合の個数が多く水素結合による結合力が大きく、従って
結晶性が高く、さらに、架橋の程度が比較的小さいもの
である。
【0014】上記構造を有するTPUは、ポリイソシア
ネートとポリオール、それらの合計に対して100〜5
00ppmのウレタン重合触媒、およびポリオールに対
するモル比で1〜5倍モルの鎖延長剤を用いて調製する
ことができる。また、ポリオール及びポリイソシアネー
トは、2官能のものばかりでなく、3官能以上であって
よい。例えば、アジピン酸と1,4−ブタンジオールと
の縮合物の両末端にヒドロキシル基を有するアジペート
型ポリエステルポリオールと、1,6−ヘキサメチレン
ジイソシアネート(HDI)との重付加反応により生成
されるTPUが挙げられる。
【0015】ポリオールとしては、ポリエステルポリオ
ール、ポリエステルエーテルポリオール、ポリカーボネ
ートポリオールおよびポリエーテルポリオールが挙げら
れる。ポリエステルポリオールとしては、脂肪族ジカル
ボン酸、例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、お
よびアゼライン酸等、芳香族ジカルボン酸、例えばフタ
ル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、およびナフタレン
ジカルボン酸等、脂環族ジカルボン酸、例えばヘキサヒ
ドロフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、およびヘキ
サヒドロイソフタル酸等、またはこれらの酸エステル、
もしくは酸無水物と、エチレングリコール、1,3−プ
ロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−
ノナンジオール等、もしくは、これらの混合物との脱水
縮合反応で得られるポリエステルポリオール;ε−カプ
ロラクトン等のラクトンモノマーの開環重合で得られる
ポリラクトンジオール等が挙げられる。
【0016】ポリカーボネートポリオールとしては、エ
チレングリコール、1,3−プロピレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−
ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−
オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、ジエチレ
ングリコール等の多価アルコールの少なくとも1種とジ
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート等とを反応させて得られる物が挙げられ
る。
【0017】ポリエステルエーテルポリオールとして
は、脂肪族ジカルボン酸、例えばコハク酸、アジピン
酸、セバシン酸、およびアゼライン酸等、芳香族ジカル
ボン酸、例えばフタル酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、およびナフタレンジカルボン酸等、脂環族ジカルボ
ン酸、例えばヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロテレ
フタル酸、およびヘキサヒドロイソフタル酸等、または
これらの酸エステル、もしくは酸無水物と、ジエチレン
グリコール、もしくはプロピレンオキサイド付加物等の
グリコール等、または、これらの混合物との脱水縮合反
応で得られる物が挙げられる。
【0018】ポリエーテルポリオールとしては、エチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフ
ラン等の環状エーテルをそれぞれ重合させて得られるポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラメチレンエーテルグリコール等、および、これ
らのコポリエーテルが挙げられる。
【0019】ポリオールの数平均分子量は特に限定され
ないが、通常500〜10,000であり、特に1,0
00〜4,000であることが好ましい。この数平均分
子量が大きすぎると、同一モル比ではソフトセグメント
が多くなり、ハードセグメントが少なくなる。そのた
め、結晶性が低下し、且つ、溶融時の粘度変化が少ない
等の理由により優れた成形性を有するTPUを得ること
ができないことがある。一方、数平均分子量が小さすぎ
るとハードセグメントが多くなってエラストマーが硬く
なり、外観、感触等に優れた表皮材とすることが出来な
い場合がある。
【0020】イソシアネートとしては、例えば、トリレ
ンジイソシアネート、4,4‘−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI)、水添MDI、1,5−ナフタ
レンジイソシアネート、トリレンジイソシネート、1,
6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソ
ホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート
(XDI)、水添XDI、テトラメチルキシレンジイソ
シアネート(TMXDI)、1,6,11−ウンデカン
トリイソシアネート、1,8−ジイソシアネートメチル
オクタン、リジンエステルトリイソシアネート、1,
3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロ
ヘプタントリイソシアネート等が挙げられる。なかで
も、HDI、MDI及び水添MDI等が、分子構造が対
称性を有するので、好ましい。また、両末端にイソシア
ネートを有するイソシアネート末端プレポリマーを使用
すれば、ハードセグメントの水素結合力を高めたり、結
晶相を成長させることが出来る。
【0021】鎖延長剤は、TPU分子鎖中に部分的にハ
ードセグメントを成長させ、結晶性を高めることができ
る。しかし、鎖延長剤が多すぎると、結晶が進みすぎた
り、ハードセグメントが多くなること等によりエラスト
マーが硬くなるため、留意する必要がある。鎖延長剤と
しては、低分子量ポリオールが使用され、例えば、エチ
レングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,
2−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペン
タンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オク
タンジオール、1,9−ノナンジオール、ジエチレング
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリ
セリン等の脂肪族ポリオール、および、1,4−ジメチ
ロールベンゼン、ビスフェノールA、ビスフェノールA
のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイド付
加物等の芳香族グリコールが挙げられる。
【0022】TPUは、上記ポリオール、鎖延長剤、及
びイソシアネートに、触媒を加え、ワンショット工程又
は2段階工程で製造され、重合完了後、電気炉等でキュ
アされる。冷却後、粗粉砕され、添加剤を加えて押出機
にて混練され、ペレット化される。重合の際のイソシア
ネート基(NCO基)の当量と、ポリオール成分および
鎖延長剤に由来するヒドロキシル基(OH基)の当量と
の比(NCO/OH比)は0.98〜1.02の範囲に
することが好ましい。このNCO/OH比が0.98未
満であると、回転粉末成形時の成形性は向上するが、得
られる表皮材の耐薬品性等が低下する。一方、この比が
1.02を超える場合は、アロファネート結合、ビュー
レット結合等によるTPUの架橋度が高くなりすぎ、成
形性が低下する。尚、NCO/OH比が上記値より大き
くても重合触媒の配合量が多い場合は副反応によってN
CO基が消費されて、ウレタン化に寄与するNCO基が
実質的に減少するので、分子量が大きくならず、成形性
の低下が抑えられる場合もある。
【0023】その他、TPUの結晶性、粘度に影響を及
ぼす因子は数多くある。例えば、ポリエステルポリオー
ルがウレタン結合に水素結合することにより、ソフトセ
グメントが長くなり、相対的にハードセグメントが短く
なって、結晶性が低下することがある。また、3官能以
上のポリイソシアネート及び/又はポリオールを使用す
ることにより、結晶性が低下する。本発明の所期の目的
を達成するためにはそれらの配合量は5モル%以下に抑
えることが好ましい。
【0024】成分(b):芳香族ビニル化合物重合体お
よび/または共重合体 本発明における成分(b)としては、ポリスチレン、ポ
リα−メチルスチレン、アクリロニトリル−スチレン共
重合体(AS樹脂)、スチレン−メチルメタクリレート
樹脂(MS樹脂)、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、ゴム変性ポリスチレン(HIPS)、アクリロニト
リル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、
アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−スチレン共
重合体(AES樹脂)、アクリロニトリル−アクリレー
ト−スチレン共重合体(AAS樹脂)などの他に、スチ
レン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SI
S)、SISの水添物であるスチレン−エチレン−プロ
ピレン−スチレン共重合体(SEPS)、スチレン−ブ
タジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、SB
Sの水添物であるスチレン−エチレン−ブテン−スチレ
ンブロック共重合体(SEBS)などの芳香族ビニル化
合物と共役ジエンとのブロック共重合体や、スチレン−
ブタジエンランダム共重合体(SBR)、SBRの水素
添加物(H−SBR)など一般にスチレン系重合体と呼
ばれる共重合体が挙げられる。これらは、単独でまたは
2種以上を組み合わせて使用することができる。特に好
ましくは、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物との
ブロック共重合体である。
【0025】ここで、前記芳香族ビニル化合物−共役ジ
エン化合物ブロック共重合体は、芳香族ビニル化合物を
主体とする重合体ブロックAの少なくとも1個と、共役
ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBの少なくと
も1個とからなるブロック共重合体又はこれを水素添加
して得られるもの、あるいはこれらの混合物であり、例
えば、A−B、A−B−A、B−A−B−A、A−B−
A−B−Aなどの構造を有する芳香族ビニル化合物−共
役ジエン化合物ブロック共重合体あるいは、これらの水
素添加されたもの等を挙げることができる。上記(水
添)ブロック共重合体(以下、(水添)ブロック共重合
体とは、ブロック共重合体及び/又は水添ブロック共重
合体を意味する)は、芳香族ビニル化合物を5〜60重
量%、好ましくは、20〜50重量%含む。芳香族ビニ
ル化合物を主体とする重合体ブロックAは、好ましくは
芳香族ビニル化合物のみから成るか、または芳香族ビニ
ル化合物が50重量%を超え、好ましくは70重量%以
上のものと、(水素添加された)共役ジエン化合物(以
下、(水素添加された)共役ジエン化合物とは、共役ジ
エン化合物及び/又は水素添加された共役ジエン化合物
を意味する)との共重合体ブロックである。(水素添加
された)共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック
Bは、好ましくは、(水素添加された)共役ジエン化合
物のみから成るか、または(水素添加された)共役ジエ
ン化合物が50重量%を超え、好ましくは70重量%以
上のものと、芳香族ビニル化合物との共重合体ブロック
である。これらの芳香族ビニル化合物を主体とする重合
体ブロックA、(水素添加された)共役ジエン化合物を
主体とする重合体ブロックBのそれぞれにおいて、分子
鎖中の芳香族ビニル化合物または(水素添加された)共
役ジエン化合物の分布がランダム、テーパード(分子鎖
に沿ってモノマー成分が増加または減少するもの)、一
部ブロック状またはこれらの任意の組合せで成っていて
もよい。芳香族ビニル化合物を主体とする重合体ブロッ
クA或いは(水素添加された)共役ジエン化合物を主体
とする重合体ブロックBが2個以上ある場合には、それ
ぞれが同一構造であっても異なる構造であってもよい。
【0026】(水添)ブロック共重合体を構成する芳香
族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチル
スチレン、ビニルトルエン、p−第3ブチルスチレンな
どのうちから1種または2種以上が選択でき、中でもス
チレンが好ましい。また共役ジエン化合物としては、例
えば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンなどのうち
から1種または2種以上が選ばれ、中でもブタジエン、
イソプレンおよびこれらの組合せが好ましい。
【0027】共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
ックBにおけるミクロ構造は任意に選ぶことができる。
ブタジエンブロックにおいては、1,2−ミクロ構造が
20〜50%、特に25〜45%が好ましい。ポリイソ
プレンブロックにおいては、該イソプレン化合物の70
〜100重量%が1,4−ミクロ構造を有し、かつ該イ
ソプレン化合物に基づく脂肪族二重結合の少なくとも9
0%が水素添加されたものが好ましい。
【0028】上記の構造を有する本発明における(水
添)ブロック共重合体は、ポリスチレン換算した重量平
均分子量が、好ましくは5,000〜100,000、
より好ましくは10,000〜100,000、さらに
好ましくは30,000〜80,000の範囲である。
分子量分布(重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)の比(Mw/Mn))は、好ましくは10以
下、更に好ましくは5以下、より好ましくは2以下であ
る。(水添)ブロック共重合体の分子構造は、直鎖状、
分岐状、放射状あるいはこれらの任意の組合せのいずれ
であってもよい。なお、本発明における分子量は、以下
の条件でGPCにより測定し、分子量が既知であるポリ
スチレン標品から換算して求めた。 溶離液 :THF 流量 :1.0ml/分 検出器 :RI カラム :東ソー ポリスチレンゲル TSK−GEL GMHXL×2本 カラム温度 :40℃ サンプル濃度:10mg/THF10ml
【0029】これらのブロック共重合体の製造方法とし
ては数多くの方法が提案されているが、代表的な方法と
しては、例えば特公昭40−23798号公報に記載さ
れているように、リチウム触媒またはチーグラー型触媒
を用い、不活性溶媒中にてブロック重合させて得る方法
が挙げられる。上記方法により得られたブロック共重合
体に、不活性溶媒中で水素添加触媒の存在下にて水素添
加することにより水添ブロック共重合体が得られる。
【0030】成分(b)の配合量は、成分(a)100
重量部に対して、下限が1重量部、好ましくは2重量部
であり、上限が200重量部、好ましくは150重量
部、さらに好ましくは100重量部である。200重量
部を越えると、良好なスラッシュ成形性(品)が得られ
ず、また成形品の耐油性・耐摩耗性が低下する。一方、
1重量部未満の場合は、成形時に糸引きが生じる場合が
あり、また、良好なエアバック開裂性が得られない。
【0031】好ましくは、上述の上記(a)および
(b)から成る組成物が周波数1Hzにおいて動的粘度
5×10Pa・sを示すところの温度(T)と、該
組成物が該周波数において動的粘度1×10Pa・s
を示すところの温度(T)との差、(T−T)が
20℃以下、より好ましくは15℃以下であり、且つ、
該組成物が220℃において該周波数における動的粘度
10Pa・s〜6×10Pa・s、より好ましくは1
00Pa・s〜6×10Pa・sを示す。
【0032】成分(c):不飽和カルボン酸もしくはそ
の誘導体および/または不飽和グリシジル化合物もしく
はその誘導体 樹脂組成物に成分(c)を配合することにより成分
(a)と、(a)以外の成分との相溶性が向上する。さ
らに、成分(d)を加えて、動的架橋に付することによ
り、成型品の耐油性、耐摩耗性を飛躍的に向上させるこ
とができる。また、ポリウレタン系重合体及び共重合体
を配合したエラストマーを、オレフィンの芯材とウレタ
ンフォームの中間発泡層からなる自動車内装部品の表皮
として用いれば、一括粉砕してリサイクルできる。
【0033】不飽和カルボン酸もしくはその誘導体とし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸及びその誘導体、例えば酸無水物、酸ハライド、アミ
ド、イミド、エステル、が挙げられる。好ましくは無水
マレイン酸(MAH)が用いられる。
【0034】不飽和グリシジル化合物もしくはその誘導
体としては、分子中にオレフィンと共重合し得る不飽和
基とグリシジル基とを有するグリシジル化合物が好まし
く、特にグリシジルメタクリレート(GMA)が好まし
く使用される。
【0035】成分(c)の配合量は、成分(b)100
重量部に対して、下限が0.01重量部、好ましくは
0.1重量部、上限が15重量部、好ましくは10重量
部、より好ましくは5重量部である。前記上限を超えて
は、組成物に激しい黄変が生じ、また、耐熱変形性、機
械特性が悪化するばかりでなく、成分(a)を配合した
際に、樹脂組成物中における該成分の相溶性を改良する
効果が認められなくなり、且つ該成分が成形後、揮発し
てフォギング現象や成形品表面のピンホール発生が生じ
る。
【0036】成分(d):有機パーオキサイド 本発明における動的架橋では、架橋剤として有機パーオ
キサイドを使用することが好ましい。有機パーオキサイ
ドとしては、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−t
ert−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−
2,5− ジ−(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、2,5−ジメチル−2,5 −ジ(tert−ブチ
ルペルオキシ)ヘキシン−3 、1,3−ビス(ter
t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1
−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス
(tert−ブチルパーオキシ)バレレート、ベンゾイ
ルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイ
ド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、te
rt−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチ
ルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルパ
ーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、tert−
ブチルクミルパーオキサイドなどを挙げることができ
る。
【0037】これらのうち、臭気性、着色性、スコーチ
安定性の点で、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(te
rt−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル
−2,5−ジ−(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシ
ン−3、1,3−ビス(tert−ブチルパーオキシイ
ソプロピル)ベンゼンが最も好ましい。
【0038】成分(d)の添加量は、成分(b)100
重量部に対して、下限が0.01重量部、好ましくは
0.05重量部、さらに好ましくは0.10重量部であ
り、上限が4.00重量部、好ましくは3.50重量
部、さらに好ましくは3.00重量部である。前記下限
値未満では、必要とする架橋が得られない。一方、前記
上限値を越えると架橋が進みすぎて、架橋物の分散が悪
くなる。
【0039】上記の各成分に加えて、本発明の樹脂組成
物には、パーオキサイド分解型オレフィン系樹脂及び/
又はそれを含む共重合体;液状ポリブタジエン;ステア
リン酸、シリコーンオイル等の離型剤;ポリエチレンワ
ックス等の滑剤;顔料、アルミナ等の無機充填剤;抗酸
化剤;発泡剤(有機系、無機系);難燃剤(水和金属化
合物、赤燐、ポリりん酸アンモニウム、アンチモン、シ
リコーン)などを、必要に応じて配合することができ
る。
【0040】上記パーオキサイド分解型オレフィン系樹
脂及び/又はそれを含む共重合体は、得られる組成物中
の成分(b)の分散を良好にし、成形品の外観を良好に
する効果を有する。パーオキサイド分解型オレフィン系
樹脂及び/又はそれを含む共重合体の配合量は、成分
(b)100重量部に対して、下限が10重量部、好ま
しくは25重量部、上限が150重量部、好ましくは1
00重量部である。10重量部未満では、得られるエラ
ストマー組成物の成形性が悪化し、150重量部を越え
た場合は、得られるエラストマー組成物の柔軟性及びゴ
ム弾性が悪化する。パーオキサイド分解型オレフィン系
樹脂及び/又はそれを含む共重合体として適したパーオ
キサイド分解型オレフィン系樹脂は、13C−核磁気共
鳴吸収法によるペンタッド分率においてrrrr/l−
mmmmが20%以上であり、かつ示差走査熱量測定法
により求められる融解ピーク温度(Tm)が150℃以
上及び融解エンタルピー(△Hm)100J/g以下の
ものである。好ましくは、Tmが150℃〜167℃、
△Hmが25mJ/mg〜83mJ/mgの範囲のもの
である。結晶化度はTm、△Hmから推定することがで
きる。Tm及び△Hmが上記範囲以外のものでは、得ら
れるエラストマー組成物の、100℃以上におけるゴム
弾性が改良されない。
【0041】パーオキサイド分解型オレフィン系樹脂と
しては、高分子量のホモ型のポリプロピレン、例えばア
イソタクチックポリプロピレンやプロピレンと他の少量
のα−オレフィン例えばエチレン、1−ブテン、1−ヘ
キセン、4−メチル−1−ペンテン等との共重合体が好
ましい。該樹脂のMFR(ASTM−D−1238、L
条件、230℃)は、好ましくは0.1〜10g/10
分、より好ましく3〜8g/10分である。パーオキサ
イド分解型オレフィン系樹脂のMFRが0.1g/10
分未満では、得られるエラストマーの成形性が低下し、
MFRが10g/10分を越えると、得られるエラスト
マー組成物のゴム弾性が悪化するので好ましくない。
【0042】この他に、数平均分子量(Mn)が25,
000以上で、かつ重量平均分子量(Mw)と数平均分
子量(Mn)との比(Mw/Mn)が7以下の沸騰ヘプ
タン可溶性ポリプロピレンと、メルトインデックスが
0.1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピ
レンとからなるパーオキサイド分解型オレフィン系樹
脂、又は、極限粘度[η]が1.2dl/g以上の沸騰
ヘプタン可溶性ポリプロピレンと極限粘度[η]が0.
5〜9.0dl/gの沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピレ
ンとからなるパーオキサイド分解型オレフィン系樹脂を
用いることもできる。
【0043】液状ポリブタジエンは、主鎖の微細構造が
ビニル1,2−結合型、トランス1,4−結合型、シス
1,4−結合型からなる、室温において透明な液状の重
合体である。ここで、ビニル1,2−結合は30重量%
以下であることが好ましく、30重量%を超えては、得
られる組成物の低温特性が低下する。
【0044】該液状ポリブタジエンの数平均分子量は、
好ましくは1,000〜5,000、より好ましくは
3,000〜4,000である。下限未満では、得られ
る組成物の耐熱変形性が低下し、上限を超えては、得ら
れる組成物の成分(a)との相溶性が低下する。
【0045】また、液状ポリブタジエンは、エポキシ
基、水酸基、イソシアネート基、カルボキシル基から選
ばれる1種又は2種以上の基を有する共重合性化合物で
あることが好ましい。なかでも、水酸基と共重合反応性
不飽和二重結合とを有するものが特に好ましく、市販品
としては、例えば、出光石油化学株式会社製R−45H
T(商標)が挙げられる。
【0046】液状ポリブタジエンの配合量は、成分
(b)100重量部に対して、下限が1重量部、好まし
くは3重量部であり、上限が30重量部、好ましくは1
0重量部である。前記下限未満では添加の効果が認めら
れず、上限を超えては組成物の機械的特性が悪化する。
【0047】本発明における動的架橋に際しては、さら
に架橋助剤を用いることが好ましい。架橋助剤として
は、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレートのよう
な多官能性ビニルモノマー、又はエチレングリコールジ
メタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエ
チレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリメタクリレート、アリルメタクリレートのよ
うな多官能性メタクリレートモノマーが挙げられる。こ
のような化合物を用いることにより、均一かつ効率的な
架橋反応が期待できる。なかでも、トリエチレングリコ
ールジメタクリレートが、取り扱いやすく、分散助剤と
して働くため、効果的である。
【0048】架橋助剤の添加量の範囲は、添加時におけ
る成分(b)100重量部に対して、下限が0.01重
量部、好ましくは0.05重量部、より好ましくは0.
1重量部であり、上限が10.0重量部、好ましくは
8.0重量部、より好ましくは6.0重量部である。
0.01重量部未満では、必要とする架橋が得られな
い。10重量部を越えると架橋効率が低下する。また、
架橋助剤の添加量は有機パーオキサイド添加量の約1.
0〜3.0倍の割合が好ましい。
【0049】本発明の樹脂組成物は、成分(a)と成分
(b)とを混練することにより製造できる。混練方法と
しては、ゴム、プラスチックなどで通常用いられる方法
であれば満足に使用でき、例えば、一軸押出機、二軸押
出機、ロール、バンバリーミキサーあるいは各種のニー
ダーなどが用いられる。
【0050】成分(c)および任意成分を用いる場合に
は、最初に、成分(a)以外の成分に、成分(d)架橋
剤を加えて加熱下で混練する。好ましくは、架橋助剤も
添加する。この工程により、各成分が均一に分散された
組成物を得ることができる。
【0051】次いで、上記工程で得られた組成物に、成
分(a)を加えて混練する。混練方法は、一般に、一軸
押出機、二軸押出機、ロール、バンバリーミキサーある
いは各種のニーダーなどを用いて行うことができる。こ
の工程で、各成分の分散がさらに進むと同時に、架橋反
応が完了する。成分(a)をサイドフィードして、動的
架橋に付する工程と連続的に行なうと好都合である。
【0052】混練方法としては、L/Dが20以上の単
軸押出機又は二軸押出機、あるいはバンバリーミキサー
を使用する方法が好ましい。また、例えば、二軸押出機
にて混練する場合、スクリューの回転数は20〜350
rpm、好ましくは40〜250rpmの条件で行うと
各成分の分散が良好で、物性の良好なものを得ることが
できる。
【0053】本発明の樹脂組成物は、所定の形態の粒状
体としても提供される。粉末回転成形方法では、粉末が
複雑な形状の金型に均一に付着し、且つ余剰分が除去さ
れ易いように、該粉末自体が優れた流動性を有する必要
がある。本発明者らは、熱可塑性エラストマー樹脂を、
従来の粉末に代えて、所定の形状および大きさの粒状体
にすることで、該流動性を飛躍的に向上させることがで
きることを先に見出し、特許出願した(特願平11−1
39056号)。本発明樹脂組成物も、該粒状体の形態
で供することにより、粉末成形の際の流動性がさらに良
くなる。
【0054】図1および2は本発明の粒状体(後述する
実施例5の樹脂粒状体)の写真である。該粒状体は、や
や細長い粒であるが、実質的に球状であるから、良好な
流動性が得られる。粒の長径は、約20〜30倍での写
真影像における最も長い径(以下「長径」とする)を測
定したものである。該長径の範囲は、成形型の形状、樹
脂成分等に応じて適宜定めることができる。型に流した
際にボイドができず、かつ、細部に流れ込むことができ
る程度に小さければよい。自動車内装部品の粉末スラッ
シュ成形においては、400μm以下が好ましく、より
好ましくは360μm以下である。一方、あまり小さい
と流動性、または取り扱い上、従来の粉末と比べたとき
の利点がなくなると考えられる。写真影像において長径
と直角方向の径で最も短いもの(「短径」とする)との
比の範囲は、3:1以下、好ましくは2:1以下、更に
好ましくは1.5:1以下である。
【0055】上記の粒状体は、水中カット法により製造
することができる。水中カット法とは、熱可塑性エラス
トマー樹脂組成物を押出機ダイス穴から水中に押出し、
押出された樹脂を、該ダイスの極く近傍に設けられたブ
レードにより切断して粒状体を得る方法である。本発明
においては、押出機ダイスに、例えば、Gala社製の
アンダーウォーターペレタイジングシステムズ(Und
erwater Pelletizing Syste
ms)を接続して、樹脂を押出した直後に冷却し、且つ
切断する。本発明の大きさの粒状体を得るためには、ダ
イスの吐出口径が3mm以下、好ましくは1.0mm以
下、さらに好ましくは0.5mm以下である。また、ダ
イスの吐出口1個あたりの熱可塑性エラストマー組成物
の吐出速度は通常10〜250g/時、好ましくは20
〜100g/時である。ブロッキングを防止するため、
水の温度は、通常5〜80℃であり、好ましくは、30
〜70℃である。さらに、ブロッキング防止剤を水に添
加してもよい。水中カット法以外の方法としては、溶融
樹脂をスプレーあるいはアトマイザーで噴霧冷却して粒
状体化する方法などがある。
【0056】上記樹脂粒状体を回転粉末成形に付して得
られる成形体について、以下に図3を参照しながら説明
する。樹脂粒状体1をバスケット2に収容する。次い
で、加熱オイルを熱循環パイプ31内を循環させて、通
常約90秒程度加熱し、粉末回転成形型3を所定温度に
設定した後、上記バスケット2を図3に示すように成形
型3と組合わせる。このとき、循環オイルは230〜2
40℃に調整する。粉末回転成形型3とバスケット2を
組合わせた状態で、矢印aの方向に数回回転させる。こ
の回転によりバスケット2内の樹脂粒状体1は、成形型
3の型面に付着すると共に該型面の熱によって溶融して
厚みが0.2〜3mmの成形体4の形状が形成される。
粉末回転成形型3とバスケット2を所定回数回転した
後、停止させて、バスケット2を成形型3から外す。次
いで、循環オイルを冷却用オイルに切り替え、該冷却用
オイルを循環させながら約60秒程度冷却し、脱型する
と、厚みが0.2〜3mmの成形体4が得られる。
【0057】上記成形体4から、該成形品を表皮として
含む成形品、例えば自動車のインストロメントパネル、
を作ることができる。該表皮を含む成形品について図4
を参照しながら説明する。図4はインストロメントパネ
ル成形用上下開放型5,6であり、下型6は厚み0.2
〜3mmの成形体4を装着する形状を備え、上型5の型
面はインストロメントパネルの芯材であるコア材7を装
着する形状となっている。コア材7は、予め、ポリプロ
ピレン等を射出成形等することにより作られる。まず、
成形体4を下型6の意匠形状に合わせて装着し、上型5
にはコア材7を、適宜治具等を使用して装着する。その
後、成形型を解放した状態で、下型6に発泡樹脂材料か
らなる液状反応混合物8を注入機ノズル9を通して、下
型6に注入し、所定量注入後、速やかに上下型を閉じ
る。型内の反応混合物は、発泡硬化して合成樹脂発泡層
を形成する。該合成樹脂発泡層は、コア材7及び表皮体
4に接合された中間層を形成し、かくして、成形体4を
表皮として一体的に有する成形品であるインストロメン
トパネルが得られる。
【0058】本発明の樹脂組成物は、上記粒状体に加え
て、ペレット、又は粉体、の形態にすることができ、射
出成形、押出し成形、中空成形、延伸ブロー成形等の各
種成形に供することができる。射出成形は、例えば日精
樹脂工業社製 FS−120を用いて、長さ150m
m、幅25mm、厚さ4mmの樹脂板を成形する場合、
以下の条件で行うことができる。 成形温度;180℃ 射出速度:55mm/秒 射出圧力:1400kg/cm 保持圧力:400kg/cm 射出時間:6秒 金型温度:35℃ 冷却時間:45秒 押出成形は、例えば(株)山口製作所製40mm押出機
にて幅40mm、厚さ5mmの樹脂板を成形する場合、
以下の条件で行うことができる。 押出温度;180℃ スクリュー回転数:40rpm 中空成形は、例えば日本製鋼所社製40mm中空成形機
にて、直径150mmの中空容器成形する場合、以下の
条件で行うことができる。 押出温度;180℃ スクリュー回転数:40rpm 延伸ブロー成形は、例えば150mm延伸ブロー成形機
(ダイス径400mm)にて延伸ブロー成形する場合、
以下の条件で行うことができる。 押出温度;180℃ スクリュー回転数:40rpm ブロー比:3倍
【0059】
【実施例】以下実施例、比較例を用いて本発明を詳細に
説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるもの
ではない。表中の量は、特に断りがない限り重量部を意
味する。
【0060】実施例で使用した物質 成分(a):熱可塑性ポリウレタン樹脂 日本ミラクトラン社製 E785PBAF(商品名) T:138℃、T:149℃、T−T:11℃ 220℃、周波数1Hzにおける動的粘度:130Pa
・s 成分(b):芳香族ビニル化合物共重合体 クラレ社製 セプトン2002(SEPS) スチレンの含有量:30重量% イソプレンの含有量:70重量% 数平均分子量:55,000 重量平均分子量:60,000 分子量分布:1.09 水素添加率:90%以上 成分(c):不飽和カルボン酸等 関東化学株式会社製無水マレイン酸 成分(d):有機パーオキサイド 日本油脂社製 パーヘキサ25B(2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン) 架橋助剤:新中村化学社製 NKエステル IND(2
−メチル−1,8−オクタンジオールジメタクリレート
(85%)、1,9−ノナンジオールジメタクリレート
(15%)の混合物)比較例で使用した熱可塑性ポリウレタン樹脂 (1)日本ミラクトラン社製 E785PK601 T:188℃、T:216℃、T−T:28℃ 220℃、周波数1Hzにおける動的粘度:730Pa
・s (2)日本ミラクトラン社製 E180 T:127℃、T:145℃、T−T:18℃ 220℃、周波数1Hzにおける動的粘度:100Pa
・s
【0061】組成物の調製 表1及び2に示す成分比で、それぞれ組成物を調製し
た。最初に、成分(a)以外の成分を二軸押出機で混練
し、有機パーオキサイド及び架橋助剤を加えて、混練温
度200℃、スクリュー回転150rpm、押出機吐出
量20kg/時で動的架橋処理をした。次いで、成分
(a)をサイドフィードして混練した。
【0062】粒状物の調製 粒状体の調製は、押出機の出口にGala Indus
tries,Inc.のUnderwater Pel
letizing Systemsを備えて、ダイス温
度約250℃、吐出速度30g/ダイス、水温60℃で
行なった。
【0063】評価方法 (1)硬さ:JIS K6253に記載のJISタイプ
A法にて測定した。 (2)引張り強さ:JIS K6251に記載の方法で
測定した。試料は2mm厚の射出成形シートを用い、試
験片は3号ダンベルとした。 (3)100%伸びモジュラス:JIS K6251に
記載の方法で測定した。試料は2mm厚の射出成形シー
トを用い、試験片は3号ダンベルとした。 (4)引張り伸び:JIS K6251に記載の方法で
測定した。試料は2mm厚の射出成形シートを用い、試
験片は3号ダンベルとした。 (5)発生ガス量 オイル循環加熱方式の成形型で、型面温度225℃で粉
末回転成形を行ない、金型を冷却する前に発生する白煙
ガス量を目視で観察した。 ○:ほとんどガスの発生が無かった。 △:量産時に問題になる程度にガスが発生した。 ×:著しくガスが発生した。 (6)転写性 粉末回転成形で得られた成形品のシボの転写性を目視で
観察した。 ○:非常に優れた転写性を示した。 △:ところどころシボの転写がぼやけた状態であった。 ×:全体的にシボの転写がぼやけた状態であった。 (7)耐傷付き性 粉末回転成形品の表面について、テーバー磨耗試験を以
下の条件で行った。磨耗輪CS−10、250gの負荷
で100サイクル擦った後、成形品表面の傷付き状態を
目視により観察した。 ○:傷がほとんど認められなかった。 △:傷が僅かだが認められた。 ×:傷が顕著であった。 (8)成形品ピンホール 粉末回転成形で得られた成形品の表面を5倍ルーペで観
察した。 ○:ピンホールが全く無かった。 △:一部にピンホールがあった。 ×:全体的にピンホールがあった。 (9)ブロッキング 粉末回転成形時に、パウダーボックスに回収された材料
が、熱履歴によりブロッキングしているか否かを観察し
た。 ○:全く無かった。 △:わずかにブロッキングした。 ×:著しくブロッキングした。 (10)動的粘弾性特性の測定方法 測定装置:レオメトリックス社製 形式 RDA−70
0 周波数1Hz 歪み負荷1% 25〜240℃を3℃/分の昇温速度で実施した。試料
は、直径20mmの2枚のディスクプレート間のTPU
または組成物を230℃で加圧、加熱することにより調
製した。試料厚みは、±0.2mm以内で調整し、且
つ、測定において厚み補正を行なった。表1および2に
示すT−T及び、220℃の粘度は、各組成物につ
いての値である。 (11)エアバッグ開裂試験 各組成物を表皮層として、粉末回転成形法により、特願
2000−105254号の図3および図4に記載する
構成に従い、インストロメントパネルを成形し、その裏
面の所定の位置にエアバッグ展開時に開裂するよう溝を
設けた。該試験用インストルメンタルパネルに、折り畳
んで格納した状態にあるエアバッグとガス発生装置等を
アッセンブリしたモジュールケースを装着し、環境温度
が常温(20±10℃)、高温(90℃)、低温(−3
0℃)にそれぞれ設定された恒温漕内に4時間静置した
のち、自然環境下に取り出し、3分以内にエアバッグを
開裂させた。 ○:正常に開裂した。 △:開裂はするが、時間がかかる。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【発明の効果】以上示したとおり、本発明の熱可塑性エ
ラストマー樹脂組成物は、揮発性の軟化剤を含まないの
で、成形時にガスが発生せず、転写性に優れる。また、
特定の溶融粘度を持つポリウレタン樹脂を使用するの
で、回転成形品にピンホールが無く、ブロッキングの問
題もない。本発明の組成物は、エアバック開裂性に優れ
たインストロメントパネルの成形に好適である。
【0067】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例5の樹脂粒状体の光学顕微鏡写真(×
30)である。
【図2】 実施例5の樹脂粒状体の光学顕微鏡写真(×
70)である。
【図3】 厚み0.2〜3mmの成形体の成形方法を示
す、粉末回転成形金型の断面図である。
【図4】 本発明の厚み0.2〜3mmの成形体を表皮
として有する成形品を作る際に、表皮となる成形体の裏
面に液状反応混合液を注入するときの断面図である。
【0068】
【符号の説明】
2 バスケット 3 粉末回転成形型 4 厚みが0.2〜3mmの成形体 5 インストロメントパネル成形用上型 6 インストロメントパネル成形用下型 7 コア材 8 液状反応混合物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 3/24 CFF C08J 3/24 CFFZ 4J026 5/00 5/00 C08K 5/09 C08K 5/09 5/101 5/101 5/14 5/14 C08L 75/04 C08L 75/04 // B29K 21:00 B29K 21:00 75:00 75:00 B29L 31:58 B29L 31:58 (72)発明者 岩永 健太郎 愛知県安城市今池町3丁目1番36号株式会 社イノアックコーポレーション内 (72)発明者 田坂 道久 東京都中央区日本橋本町3丁目11番5号理 研ビニル工業株式会社内 (72)発明者 山仲 稔美 東京都中央区日本橋本町3丁目11番5号理 研ビニル工業株式会社内 Fターム(参考) 4F070 AA18 AA53 AB08 AC35 AC44 AE08 DA05 DA55 DC01 DC05 FC05 GA05 4F071 AA12X AA22 AA22X AA34X AA53 AA75 BB01 BB05 BB06 BC12 4F205 AA31 AA45 AB03 AC04 AH25 GA01 GB01 GC04 GE16 GE21 GN01 4J002 BC03X BC06X BC07X BH01X BN06X BN15X BP01X CK02W EF046 EH076 EK037 EK047 EK057 EL036 FD146 FD147 FD157 4J011 PA65 PA69 PA78 PA79 PA95 PB30 PC08 4J026 AA16 AA17 AB02 AC16 AC18 BA25 BA27 DB13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分: (a)温度(T)にある樹脂が周波数1Hzにおいて
    動的粘度5×10Pa・sを示すところの温度
    (T)と、温度(T)にある該樹脂が該周波数にお
    いて動的粘度1×10Pa・sを示すところの温度
    (T)との差、(T−T)が15℃以下であり、
    且つ、該樹脂が220℃において該周波数における動的
    粘度10Pa・s〜6×10Pa・sを示すところの
    熱可塑性ポリウレタン樹脂100重量部、および(b)
    芳香族ビニル化合物重合体及び/又は共重合体
    1〜200重量部を含む熱可塑性エラストマー樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 温度(T)にある、上記(a)および
    (b)から成る組成物が周波数1Hzにおいて動的粘度
    5×10Pa・sを示すところの温度(T)と、温
    度(T)にある該組成物が該周波数において動的粘度
    1×10Pa・sを示すところの温度(T)との
    差、(T−T)が20℃以下であり、且つ、該組成
    物が220℃において該周波数における動的粘度10P
    a・s〜6×10Pa・sを示すところの、請求項1
    記載の熱可塑性エラストマー樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 成分(b)100重量部に対して、
    (c)不飽和カルボン酸もしくはその誘導体及び/又は
    不飽和グリシジル化合物もしくはその誘導体
    0.01〜15重量部をさらに含むことを特徴とする、
    請求項1または2記載の熱可塑性エラストマー樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 成分(b)100重量部に対して、
    (d)有機パーオキサイド 0.01〜4.0
    重量部をさらに含み、動的架橋に付されていることを特
    徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載の熱可塑性
    エラストマー樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の熱可
    塑性エラストマー樹脂組成物からなり、長径が400μ
    m以下であり、且つ、長径対短径の比が3:1〜1:3
    である樹脂粒状体。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の樹脂粒状体を回転粉末成
    形に付して得られる厚み0.2〜3mmの成形体。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の成形体を表皮として有す
    る成形品。
JP2000324703A 2000-09-19 2000-09-19 熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその成形体 Pending JP2002088210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324703A JP2002088210A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324703A JP2002088210A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002088210A true JP2002088210A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18802184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324703A Pending JP2002088210A (ja) 2000-09-19 2000-09-19 熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002088210A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097901A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Chemical Industries, Ltd. スラッシュ成形用樹脂粉末組成物及び成形品
JP2006002101A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nof Corp エンプラ系熱可塑性エラストマー組成物
CN115011107A (zh) * 2022-07-18 2022-09-06 会通新材料(上海)有限公司 一种雾面无卤阻燃热塑性弹性体及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297554A (ja) * 1988-10-05 1990-04-10 Asahi Chem Ind Co Ltd エラストマー組成物
JPH02269138A (ja) * 1989-04-07 1990-11-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JPH04117454A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性エラストマー組成物
JPH08319428A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JPH1153947A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル
JP2000017166A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Jsr Corp 多孔性フィルムまたはシート用熱可塑性エラストマー組成物および多孔性フィルムまたはシート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297554A (ja) * 1988-10-05 1990-04-10 Asahi Chem Ind Co Ltd エラストマー組成物
JPH02269138A (ja) * 1989-04-07 1990-11-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JPH04117454A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性エラストマー組成物
JPH08319428A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JPH1153947A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル
JP2000017166A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Jsr Corp 多孔性フィルムまたはシート用熱可塑性エラストマー組成物および多孔性フィルムまたはシート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097901A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Chemical Industries, Ltd. スラッシュ成形用樹脂粉末組成物及び成形品
KR100843124B1 (ko) * 2004-03-31 2008-07-02 산요가세이고교 가부시키가이샤 슬러시 성형용 수지분말 조성물 및 성형품
US8034883B2 (en) 2004-03-31 2011-10-11 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Powdered resin composition for slush molding and molded product
JP2006002101A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nof Corp エンプラ系熱可塑性エラストマー組成物
JP4645072B2 (ja) * 2004-06-21 2011-03-09 日油株式会社 エンプラ系熱可塑性エラストマー組成物
CN115011107A (zh) * 2022-07-18 2022-09-06 会通新材料(上海)有限公司 一种雾面无卤阻燃热塑性弹性体及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW583207B (en) Hydrogenated copolymer
EP1057865B1 (en) Thermoplastic elastomer composition for powder molding, powder and molded article thereof
US6395833B1 (en) Thermoplastic elastomeric resin composition and a granule thereof
JP2002088210A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物およびその成形体
JP3961284B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物
JP2003011142A (ja) 複合表皮の製造方法および複合表皮
JP2005255857A (ja) 水添ジエン系共重合体及びその製造方法
JP2002105278A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP4080301B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3751241B2 (ja) 粉末状重合体組成物
JP2001226542A (ja) スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物及びこれを用いた複合表皮
JPH07173366A (ja) 粉末成形用パウダー及び該パウダーを用いた成形体
JP2000334843A (ja) 表皮一体自動車内装部品の製造方法
JPH09255868A (ja) 軟質熱可塑性樹脂組成物、それを用いた成形材料及び成形品
JP2000351850A (ja) 粉末成形用熱可塑性エラストマー樹脂粒状体
JP2001158848A (ja) 粉末成形用熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP4454940B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物
JP2005068222A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP2004155825A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JP3998989B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物
JP2005239861A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなる成形体、該成形体にポリウレタン発泡体が積層されてなる二層成形体及びその製造方法
JP2001288344A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP4198479B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物
JP2002105264A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4454939B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100506

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921