JP2002088002A - オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法 - Google Patents

オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2002088002A
JP2002088002A JP2000281126A JP2000281126A JP2002088002A JP 2002088002 A JP2002088002 A JP 2002088002A JP 2000281126 A JP2000281126 A JP 2000281126A JP 2000281126 A JP2000281126 A JP 2000281126A JP 2002088002 A JP2002088002 A JP 2002088002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ortho
phenol
aromatic compound
present
hydroxy aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000281126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294209B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ota
等 太田
Masaru Aga
勝 阿賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000281126A priority Critical patent/JP4294209B2/ja
Priority to US09/948,787 priority patent/US6593501B2/en
Priority to SG200105598A priority patent/SG95675A1/en
Priority to CNB011406259A priority patent/CN100339347C/zh
Publication of JP2002088002A publication Critical patent/JP2002088002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294209B2 publication Critical patent/JP4294209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/16Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms by condensation involving hydroxy groups of phenols or alcohols or the ether or mineral ester group derived therefrom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒドロキシ芳香族化合物とアルキルアルコー
ルを金属酸化物触媒の存在下に気相接触反応を行い、オ
ルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物を製造する方
法を提供する。 【解決手段】 ヒドロキシ芳香族化合物がフェノールと
オルソクレゾールの混合物であり、オルソクレゾールが
気相混合物中にフェノール1モル当たり0.6モル以下
の範囲の量にて存在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有用なプラスチッ
クスの原料になるオルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族
化合物の新規かつ優れた製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化
合物(たとえば、オルト位アルキル化フェノール)の製
造方法に関しては古くから数多くの技術が知られてい
る。使用触媒は鉄、バナジウム、マンガン、マグネシウ
ム等を成分とするものが知られている。たとえば、酸化
マグネシウムを触媒とする方法(米国特許第34468
56号)が提案されている。しかしながら、副生物生成
が多いためオルト位メチル化選択性が低い欠点を有して
いる。
【0003】一方、これらの欠点を解決するために、酸
化バナジウムと酸化鉄を含む触媒が提案されている(特
公昭47−37943)。この触媒は活性が高く、30
0〜400℃の比較的低温での反応が可能であり、ま
た、オルト位メチル化選択性も比較的高い特徴を有して
いるが、工業的に有利に実施する上で充分なオルト位メ
チル化選択性を有してはいない。しかし、いずれもメタ
ノールの分解率が高く、CO2、CO、CH4、H2のガ
スが多く発生し、メタノール選択性が低いという欠点を
有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フェノール
収率が高く、かつメタノール収率が高いオルト位アルキ
ル化芳香族化合物の製造方法を提供することを課題とす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するための研究を重ねた結果、ヒドロキシ芳香族
化合物とアルキルアルコールを金属酸化物触媒の存在下
に気相接触反応を行い、オルト位アルキル化ヒドロキシ
芳香族化合物を製造する方法において、上記ヒドロキシ
芳香族化合物がフェノールとオルソクレゾールの混合物
であり、オルソクレゾールが気相混合物中にフェノール
1モル当たり0.6モル以下の範囲の量にて存在するこ
とを特徴とするオルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化
合物の製造方法を用いた場合、先行技術から予想出来な
い、該課題が解決できることを見いだし本発明に到達し
た。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
中のアルキルアルコールとは、炭素数1〜24のアルキ
ルアルコールが好ましく、さらにメタノール、エタノー
ル、プロピルアルコールが好ましく、特に好ましくはメ
タノールである。
【0007】ヒドロキシ芳香族化合物とアルキルアルコ
ールを金属酸化物触媒の存在下に気相接触反応を行う
際、上記ヒドロキシ芳香族化合物がフェノールとオルソ
クレゾールの混合物であり、気相混合物中にフェノール
1モル当たりのオルソクレゾールが0.6モル以下の範
囲の量にて存在することを特徴とする本発明の方法をと
ることにより、副生物の生成量が少なくフェノール選択
率が高く、かつメタノール分解損失が少なくメタノール
選択率が高いオルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合
物の製造ができる。特に、フェノールとオルソクレゾー
ルよりなる混合物は、オルソクレゾールがフェノール1
モル当たり0.25〜0.5モルの範囲の量にて存在す
ることが好ましい。特に、0.3〜0.4モルが好まし
い。
【0008】本発明のアルキル化方法の場合、供給原料
中のヒドロキシ芳香族化合物に対するメタノールのモル
比は1:1〜20、好ましくは1:2〜8である。又、
水蒸気または不活性ガスは必要に応じ導入することもで
きる。反応温度は250〜500℃、好ましくは280
〜400℃の範囲が適している。反応圧力は常圧でもよ
いが、必要に応じて減圧または加圧下で実施できる。ガ
スと触媒との接触時間は0.5〜50秒、好ましくは1
〜20秒が適している。
【0009】本発明に適用される金属酸化物触媒は、金
属成分として、鉄、バナジウム、マンガン、マグネシウ
ム、インジウム、シリカの単独または組み合わせがあ
り、さらに、これらの成分にアルカリ金属、アルカリ土
類金属、希土類金属を添加して使用する場合がある。ま
た、触媒はたとえば、特開昭59−65032に記載さ
れているように、アルミナ、シリカ、シリカ・アルミ
ナ、けい藻土等の適当な担体と共に用いることができ
る。しかし、必ずしも担体は用いなくともよい。
【0010】触媒は種種の調製法で作ることができる。
バナジウム源としては、その酸化物、アンモニウム塩、
塩化物、オキシ塩化物等、また、鉄源としては、その酸
化物、硝酸塩、塩化物、硫酸塩、シュウ酸塩等を用い、
混合法、含浸法、沈殿法等の任意の方法で調製すること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を更に
詳しく説明する。なお実施例についての反応成績は次式
によって定義したものを使用した。いずれもモル基準で
ある。
【0012】
【数1】
【0013】
【数2】
【0014】
【数3】
【0015】
【数4】
【0016】
【実施例1〜4、比較例1】メタバナジン酸アンモニウ
ム(NH4VO3)を90℃に加温した純水に溶かし、充
分撹拌しながら、この中に硝酸第二鉄[Fe(NO33
・9H2O]および30重量%のSiO2を含むシリカゾ
ル(日産化学製スノーテックスN)を加えることによっ
て得られる原料スラリーを、並流式の噴霧乾燥器に送り
乾燥した。得られた乾燥粉末を、回転円盤型キルンを用
い、300℃で2時間予備焼成した後、680℃で3時
間焼成を行った。
【0017】本触媒800gを直径が2インチの流動床
反応器に投入し、フェノール転化率が大体90モル%以
上になるように反応温度を設定した、圧力は大気圧に保
ち、フェノールとオルソクレゾールとメタノールと水の
モル比が1:0.05〜0.7:3:1.5の原料液を
蒸発器を通して反応器に導入して、200時間反応させ
た。このとき単位触媒重量1kgに対する1時間当たり
のフェノールフィード量を0.075kgとなるように
調整した。反応器から流出するガスを全量凝縮器に通し
て凝縮した液および凝縮器を通過したガスをガスクロマ
トグラフィーで分析した。
【0018】
【実施例5〜7、比較例2】実施例1と同様な方法によ
り、組成がフェノールとオルソクレゾールとメタノール
と水のモル比が1:0.25〜0.7:5:1.5であ
る原料液を用いて実施例1と同様に反応を行った。反応
結果を表1にまとめて示す。
【0019】
【実施例8〜10、比較例3】実施例1と同様な方法に
より、組成がフェノールとオルソクレゾールとメタノー
ルと水のモル比が1:0.25〜0.7:7:1.5で
ある原料液を用いて実施例1と同様に反応を行った。反
応結果を表1にまとめて示す。表1より、原料液中のオ
ルソクレゾールのモル比をフェノール1モル当たり0.
6モル以下に保つことにより、フェノール収率が高く、
かつメタノール収率が高いことがわかる。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明をオルト位アルキル化ヒドロキシ
芳香族化合物の製造に用いた場合、フェノール収率が高
く、かつメタノール収率が高い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒドロキシ芳香族化合物とアルキルアル
    コールを金属酸化物触媒の存在下に気相接触反応を行
    い、オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物を製造
    する方法において、上記ヒドロキシ芳香族化合物がフェ
    ノールとオルソクレゾールの混合物であり、オルソクレ
    ゾールが気相混合物中にフェノール1モル当たり0.6
    モル以下の範囲の量にて存在することを特徴とするオル
    ト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記気相混合物中のオルソクレゾールが
    フェノール1モル当たり0.25〜0.5モルの範囲の
    量にて存在する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アルキルアルコールが炭素数1〜24の
    アルキルアルコールである請求項1または2に記載の方
    法。
JP2000281126A 2000-09-18 2000-09-18 オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4294209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281126A JP4294209B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
US09/948,787 US6593501B2 (en) 2000-09-18 2001-09-10 Process for the preparation of 2,6-xylenol
SG200105598A SG95675A1 (en) 2000-09-18 2001-09-12 Process for the preparation of 2,6-xylenol
CNB011406259A CN100339347C (zh) 2000-09-18 2001-09-18 2,6-二甲苯酚的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281126A JP4294209B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002088002A true JP2002088002A (ja) 2002-03-27
JP4294209B2 JP4294209B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=18765831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281126A Expired - Lifetime JP4294209B2 (ja) 2000-09-18 2000-09-18 オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6593501B2 (ja)
JP (1) JP4294209B2 (ja)
CN (1) CN100339347C (ja)
SG (1) SG95675A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040211657A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Ingelbrecht Hugo Gerard Eduard Method of purifying 2,6-xylenol and method of producing poly(arylene ether) therefrom
CN101513614B (zh) * 2009-04-05 2011-04-20 湖南长岭石化科技开发有限公司 一种苯酚邻位甲基化催化剂及其制备方法
EP3356318A1 (en) 2016-09-28 2018-08-08 SABIC Global Technologies B.V. Method of producing 2,4,6-tri-substituted resorcinol
KR20210096067A (ko) * 2018-08-28 2021-08-04 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 2,6-디(c1-7 알킬) 페놀 조성물 및 폴리(페닐렌 에테르)의 제조

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1253543A (en) 1968-04-10 1971-11-17 Gas Council Alkylation of phenols
NL6914508A (ja) 1969-02-24 1970-08-26
BE754105A (fr) 1969-08-01 1970-12-31 Gen Electric Preparation de phenols alcoyles en ortho
DE2161252C3 (de) * 1970-12-11 1974-10-03 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka (Japan) Verfahren zur Ortho-Methylierung von Phenolen
US3972836A (en) 1971-02-11 1976-08-03 General Electric Company Preparation of ortho-alkylated phenols
US3959394A (en) 1972-06-12 1976-05-25 Sumitomo Chemical Company Limited Process for selective methylation of phenols
US4322566A (en) * 1980-01-21 1982-03-30 Conoco Inc. Magnesium oxide catalyst
DE3048349C2 (de) 1980-12-20 1983-03-03 Union Rheinische Braunkohlen Kraftstoff AG, 5000 Köln Verfahren zur ortho-Methylierung von Phenolen
DE3103665C2 (de) * 1981-02-04 1983-10-13 Union Rheinische Braunkohlen Kraftstoff AG, 5000 Köln Verfahren zur o-Methylierung von Phenolen und Katalysator zur Durchführung des Verfahrens
US4418224A (en) 1981-09-18 1983-11-29 General Electric Company Preparation of ortho-alkylated phenols using magnesium compound catalysts
US4900708A (en) 1981-09-18 1990-02-13 General Electric Company Ortho-alkylation catalysts based on magnesium and prepared by calcining in presence of feed mixture of reactants
US4517389A (en) * 1982-08-10 1985-05-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for methylating the ortho position of a phenol
DE3304663C1 (de) 1983-02-11 1984-06-20 Union Rheinische Braunkohlen Kraftstoff AG, 5000 Köln Verfahren zur Isomerisierung und Transalkylierung von alkylierten Phenolen und/oder Phenolderivaten
US4503272A (en) 1983-05-20 1985-03-05 General Electric Company Process for making ortho-alkylated phenols
EP0150311A1 (en) 1983-11-28 1985-08-07 General Electric Company Magnesium-containing catalyst activated under vacuum, in nitrogen, or in air, and use in ortho-alkylation process
US4677089A (en) * 1983-12-20 1987-06-30 General Electric Company Catalyst prepared from manganese carbonate and a magnesium compound
US4547480A (en) 1983-12-20 1985-10-15 General Electric Company Catalyst precursor prepared from manganese carbonate and a magnesium compound
US4661638A (en) 1984-05-22 1987-04-28 General Electric Company Catalyst derived from mixture of manganese hydroxide and magnesium-containing material, and method of use in ortho-alkylation of phenols
CN1199653A (zh) * 1997-05-19 1998-11-25 湖南化工研究院 用于邻甲酚和2.6-二甲酚合成的催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4294209B2 (ja) 2009-07-08
CN1346820A (zh) 2002-05-01
SG95675A1 (en) 2003-04-23
CN100339347C (zh) 2007-09-26
US6593501B2 (en) 2003-07-15
US20020058848A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101772249B1 (ko) 고효율 암모산화 공정 및 혼합 금속 산화물 촉매
KR101772250B1 (ko) 내마모성 혼합 금속 산화물 암모산화 촉매
KR101772248B1 (ko) 개선된 혼합 금속 산화물 암모산화 촉매의 제조 방법
JP5940053B2 (ja) 改良された混合金属酸化物アンモ酸化触媒
KR101974709B1 (ko) 개선된 선택적 가암모니아산화 촉매
KR102154370B1 (ko) 혼합 금속 산화물 암모니아산화 촉매용 전하소 첨가제
US8420566B2 (en) High efficiency ammoxidation process and mixed metal oxide catalysts
US4227023A (en) Process for the selective ortho-alkylation of phenolic compounds
JPS6143332B2 (ja)
KR102431212B1 (ko) 개선된 혼합 금속 산화물 가암모니아 산화 촉매
KR102356413B1 (ko) 선택적인 부산물 hcn 생성을 갖는 암모산화 촉매
KR101010890B1 (ko) 아크릴로니트릴의 제조를 위한 칼륨, 세슘, 세륨, 크롬,코발트, 니켈, 철, 비스무트 및 몰리브덴의 혼합 산화물촉매
US4361709A (en) Process for the production of o-alkylated phenols
JP4294209B2 (ja) オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
US4429171A (en) Method for manufacture of orthomethylated phenol compounds
EP0130068A2 (en) A process for producing formaldehyde
JPS6334137B2 (ja)
JPS6332771B2 (ja)
JP3230243B2 (ja) フェノール製造用触媒およびフェノールの製造方法
JPS5872530A (ja) アルキル基置換二価フエノ−ル類の製造方法
JPS6228934B2 (ja)
JPS6334139B2 (ja)
JPH0834762A (ja) α−ケトン酸エステルの製造法
JPH06116189A (ja) 2,3,6−トリメチルフェノールの製造方法
JPS6234738B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4294209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term