JP2002077587A - Method for recording invisible information and image forming apparatus - Google Patents

Method for recording invisible information and image forming apparatus

Info

Publication number
JP2002077587A
JP2002077587A JP2000265222A JP2000265222A JP2002077587A JP 2002077587 A JP2002077587 A JP 2002077587A JP 2000265222 A JP2000265222 A JP 2000265222A JP 2000265222 A JP2000265222 A JP 2000265222A JP 2002077587 A JP2002077587 A JP 2002077587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
invisible information
document
naked eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000265222A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazumi Tokunaga
一美 徳永
Kazuyuki Mitome
和幸 三留
Saiji Kageyama
斎司 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2000265222A priority Critical patent/JP2002077587A/en
Priority to US09/942,995 priority patent/US7433075B2/en
Publication of JP2002077587A publication Critical patent/JP2002077587A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for recording invisible information for efficiently reading the information with a high image quality by increasing the information amount in an image forming apparatus or when invisible information other than an image is recorded on a sheet for the purpose of concealing or the like to a third party. SOLUTION: The method for recording invisible information comprises the step of recording the invisible information with pixels not identified with naked eyes and a printing density not identified with the naked eyes.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する分野】本発明は、デジタル複写機、デジ
タルプリンタ、インクジェットプリンタ、印刷機等とい
った画像形成装置に関し、特に視覚的に知覚される画像
とは別の情報を画像を記録する用紙の一部に肉眼では知
覚できないような状態で記録する不可視情報記録方法及
びそれを用いた画像形成装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image forming apparatus such as a digital copying machine, a digital printer, an ink jet printer, a printing machine, etc., and more particularly, to a sheet of paper for recording information other than visually perceived images. The present invention relates to an invisible information recording method for recording information in a state that cannot be perceived by the naked eye and an image forming apparatus using the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から画像形成の分野においては、情
報量を増やし、或いは、第三者への秘匿等を目的とし
て、画像中にテキストや文字等といった当該画像とは別
の情報を付加混入させる技術が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the field of image formation, information other than the image such as text or characters is added and mixed into the image for the purpose of increasing the amount of information or concealing from a third party. Techniques for causing this to occur are known.

【0003】例えば、特許第2958396号には万線
スクリーンやドットスクリーン中に、上記の情報を付加
混入させる方法が記載されている。しかしこの方法で
は、万線あるいはドットのスクリーンが印刷されていな
いところには情報を埋め込むことができない。万線スク
リーンやドットスクリーンのない部分にも目障りになら
ない程度のスクリーン印刷を行って情報を埋め込めばよ
いことも知られているが、高画質印刷が要求されると、
そのようなスクリーン印刷をも許されない場合が多くな
る。また、目障りにならない程度のスクリーンではその
中に埋め込まれた情報を読み取ることも難しくなる。
For example, Japanese Patent No. 2958396 describes a method of additionally mixing the above information into a line screen or a dot screen. However, this method cannot embed information where no line or dot screen is printed. It is known that information can be embedded by performing screen printing to the extent that it does not obstruct the part without line screen or dot screen, but when high quality printing is required,
In many cases, such screen printing is not allowed. In addition, it is difficult to read information embedded in a screen that is not obstructive.

【0004】また、松井甲子雄著「電子透かしの基礎」
(森北出版)という書籍の中には、さまざまな方法で画像
の中に情報を埋め込んで記録する方法が記載されてい
る。スクリーン印刷のような比較的冗長度のある画像に
対しては、さまざまな方法が提案され実施もされている
ことが記載されており、文書のような冗長度の少ない画
像に対しても文字ピッチを変える方法や文字の幅を変え
る方法、あるいは文字の傾きを変える方法などが記載さ
れている。
[0004] Also, Koko Matsui, "Basics of Digital Watermarking"
The book (Morikita Publishing) describes a method of embedding information in an image by various methods and recording it. Various methods have been proposed and implemented for relatively redundant images such as screen printing. It describes a method of changing the width of a character, a method of changing the inclination of a character, and the like.

【0005】最近のデジタル複写機、デジタルプリン
タ、インクジェットプリンタ、印刷機等の画像形成機器
においては解像度が非常に向上し、ほとんどオフセット
印刷などと比べて遜色がなくなってきた。このことは文
書中において文字ピッチや文字の幅、あるいは文字の傾
きなどは印刷品質の低下に直接影響を及ぼすため、この
方法で情報を埋め込むことは難しい。この場合も、元の
文字に関する情報を知らなければ、文字ピッチや文字の
幅、あるいは文字の傾きなどで埋め込まれた情報を読み
出すことは難しい。
In recent image forming apparatuses such as digital copying machines, digital printers, ink jet printers, printing machines, etc., the resolution has been greatly improved, and is almost inferior to offset printing. This means that character pitch, character width, character inclination, and the like in a document directly affect print quality degradation, and it is difficult to embed information by this method. In this case as well, it is difficult to read the embedded information based on the character pitch, the character width, the character inclination, etc., without knowing the information on the original character.

【0006】また、近年微小ドットを不可視情報とし
て、画像上に印刷して印刷品質を低下させることなく情
報を画像に付加する記録方法も提示されている。
In recent years, a recording method has been proposed in which minute dots are printed as invisible information on an image and the information is added to the image without deteriorating the print quality.

【0007】しかしながら、前記記録方法においては印
刷されるドット径は0.1ミリメートルが代表的なもの
であり、この大きさのドットでは目に見えてしまう。記
録すべき情報が数バイトのものであれば、画像を見た場
合に、この情報が埋め込まれていることにより特別に画
像が汚れたという印象は逃れられるが、もっと大量の、
たとえば数百バイトかそれ以上の情報を埋め込みたいよ
うな場合には、情報を記録した部分は薄黒い帯が見えて
しまうこともある。高画質印刷を要求する場合、課題と
なっている。
However, in the above recording method, the diameter of a printed dot is typically 0.1 mm, and a dot of this size is visible. If the information to be recorded is only a few bytes, when you look at the image, you can avoid the impression that the image is specially dirty by embedding this information, but a larger amount,
For example, when it is desired to embed information of several hundred bytes or more, a dark band may be seen in a portion where information is recorded. This is an issue when high-quality printing is required.

【0008】一方、目に見えないような孤立した微小な
情報を埋め込もうとすると、記録の信頼性が低下する課
題が生じることはよく知られている。 例えば、レーザビ
ームプリンタの場合では、かぶりと呼ばれる希望しない
記録部分以外の箇所にトナーが付着することがある。こ
の場合、孤立した微小な情報は、トナーの飛び散った粒
子と区別がつきにくい。例えば、インクジェットプリン
タの場合でも、孤立した微小な点の印字は記録用紙に吸
収されて記録濃度が低下する。また、インクのサテライ
トと呼ばれる本来記録に用いるインク粒子の他に、該イ
ンク粒子が分離する際に発生する微粒子が記録用紙に付
着した場合との区別が難しくなる。上記記載のように、
画像中に当該画像とは別の情報を埋め込んで付加する発
明は従来から種々提案されているが、情報の付加によっ
て画像の画質が劣化する、或いは、埋め込んだ情報を読
み取ることが困難という問題が生じていた。また、肉眼
で知覚できないような微小な点を印刷しようとすると、
信頼性に課題が生じてくる。
On the other hand, it is well known that, when trying to embed isolated minute information that is invisible, there is a problem that the reliability of recording is reduced. For example, in the case of a laser beam printer, toner may adhere to a portion other than an undesired recording portion called fog. In this case, the isolated minute information is hard to be distinguished from the scattered toner particles. For example, even in the case of an ink jet printer, printing of isolated minute points is absorbed by recording paper, and the recording density is reduced. Further, in addition to ink particles originally used for recording, which are called ink satellites, it is difficult to distinguish from a case where fine particles generated when the ink particles are separated adhere to recording paper. As mentioned above,
Various inventions for embedding and adding information other than the image in the image have been conventionally proposed. However, there is a problem that the image quality deteriorates due to the addition of the information, or it is difficult to read the embedded information. Had occurred. Also, if you try to print small points that cannot be perceived by the naked eye,
Challenges arise in reliability.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題に鑑
みなされたもので、画像中に多量の付加情報を、肉眼で
は知覚できないような状態で埋め込むこと、且つ画質を
劣化させずに埋め込む画像形成装置を提供することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has been made in consideration of the above-described problems. It is an object to provide a forming device.

【0010】本発明の他の目的は、このような肉眼で知
覚できないような状態で埋め込まれた情報を信頼性よく
埋め込む手段を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide means for reliably embedding such information that cannot be perceived by the naked eye.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は用紙の空白部を
利用して、視覚的に知覚される画像とは別の情報を肉眼
では知覚できないように埋め込むことにしたことに特徴
があり、その目的を達成するため,付加情報を肉眼では
知覚できない範囲の大きさのドットを肉眼で濃度変化が
感知できない程度に分布させるようなパターン組み合わ
せることにより複数のパターンを形成し、それぞれのパ
ターンに文字や記号等の情報を割り当てることによっ
て、まとまった付加情報量を画像中に埋め込むことがで
きる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is characterized in that information other than a visually perceived image is embedded so that it cannot be perceived by the naked eye by using a blank portion of a sheet. In order to achieve that purpose, multiple patterns are formed by combining additional information in such a way that dots of a size in a range that cannot be perceived by the naked eye are distributed to such an extent that the density change cannot be perceived by the naked eye. By assigning information such as symbols and symbols, a large amount of additional information can be embedded in an image.

【0012】具体的には、前記肉眼により知覚できない
範囲の大きさとは、75マイクロメータ以下であり、前
記疎に分布させるパターンとは少なくとも16個の
(白)画素構成単位中の1個の点であるようにして実現
できる。つまり、16個以上の白画素から構成される領
域に一個の画素があるかないかで情報を記録する。
Specifically, the size of the range that cannot be perceived by the naked eye is 75 micrometers or less, and the sparsely distributed pattern is one point in at least 16 (white) pixel constituent units. It can be realized as follows. That is, information is recorded depending on whether or not one pixel exists in an area composed of 16 or more white pixels.

【0013】更に本発明では、このような微小情報を高
信頼で記録するための手段を提供する。
Further, the present invention provides means for recording such minute information with high reliability.

【0014】一つの手段は複数個の有意ブロックで構成
されるパターンの1有意ブロックを常時「1」の情報を
保持させ、残りの有意ブロックの少なくとも一つはパリ
ティサムチェック機能を持たせることにより信頼性を向
上させる。
One means is to always hold information of "1" in one significant block of a pattern composed of a plurality of significant blocks, and to provide at least one of the remaining significant blocks with a parity sum check function. Improve reliability.

【0015】他の手段としては、複数箇所に同一の情報
を記録することにより達成される。これら複数箇所に記
録された情報は、読出し時に複数箇所の情報を重畳手段
により重畳させ、たとえ一つの箇所で記録抜けが生じて
も他の箇所の情報によりカバーされ信頼性を向上させ
る。
Another means is achieved by recording the same information at a plurality of locations. The information recorded in the plurality of locations is superimposed on the information in the plurality of locations by the superimposing means at the time of reading, and even if a recording loss occurs in one location, it is covered by the information in the other location to improve reliability.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】人間の視力は、2個の相異なる点
から発する光が1分(1/60度)の角度で網膜上に結
像するとき、これを2点として知覚できる限界をもって
1.0とする。これを拡張解釈すれば視力1.0の人は
明視距離25cmの位置で75μm離れた2点をようや
く認識できることを意味する。すなわち、視力が1.0
の人は明視距離に75μmに満たない点やギャップが存
在しても認識することはできない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Human eyesight has a limit that when light emitted from two different points forms an image on the retina at an angle of 1 minute (1/60 degree), this can be perceived as two points. 1.0. An extended interpretation of this means that a person with a visual acuity of 1.0 can finally recognize two points separated by 75 μm at a position with a clear vision distance of 25 cm. That is, the eyesight is 1.0
Cannot recognize even if there is a point or gap in the clear vision distance of less than 75 μm.

【0017】しかしながら、75μm以下の点であって
も、そのような点が単位面積に多数存在すれば個々の点
の区別はできないけれども、全体としての濃度変化とし
て目に認識される。人間の目で濃度の差が分かるのは光
学濃度で0.01程度であると言われている。実際にプ
リンタやデジタル複写機のような黒と白の2値で画像を
表現するデジタル画像形成装置においては8×8の単
位、すなわち65段階の中間調で写真のような画像を表
現することができる。
However, even if the point is 75 μm or less, if there are many such points in a unit area, the individual points cannot be distinguished, but are recognized as a change in density as a whole. It is said that the difference in density can be recognized by human eyes at an optical density of about 0.01. In a digital image forming apparatus such as a printer or a digital copying machine that expresses an image in black and white binary values, an image such as a photograph can be expressed in 8 × 8 units, that is, in 65 halftones. it can.

【0018】したがって、デジタル画像機器の1画像構
成単位である1ピクセルが75μm未満であって黒のピ
クセルが8×8の白ピクセル群の中央に存在する画像を
一単位として、その画像の単位が密に並べられていて
も、視力1.0の人間の目には知覚されることはない。
Accordingly, the unit of an image in which one pixel, which is one image constituent unit of a digital imaging device, is smaller than 75 μm and a black pixel exists at the center of an 8 × 8 white pixel group is defined as one unit. Even if they are densely arranged, they will not be perceived by human eyes having a visual acuity of 1.0.

【0019】これは非常に厳密に肉眼で濃度差を認識で
きないようにする一手段であるが、必ずしもこのように
厳密に濃度差を認識させないようにする必要はない。例
えば、一般にはデジタル画像の周辺部においては多少の
濃度があっても肉眼で目障りにはならない。一般には周
辺部などにおいては濃度で0.1以下であればデジタル
画像への目障りとはならず、そのためには3×3程度の
単位で中間調を表現しても差し障りはない。
Although this is a means for preventing the density difference from being recognized very strictly with the naked eye, it is not always necessary to prevent the density difference from being recognized exactly as described above. For example, in general, even if there is some density in the peripheral portion of a digital image, it does not become obstructive to the naked eye. In general, if the density is 0.1 or less in the peripheral portion or the like, a digital image will not be disturbed. For that purpose, there is no problem even if a halftone is expressed in a unit of about 3 × 3.

【0020】図1は本発明の原理を示す原理説明図であ
る。1はプリンタやデジタル複写機のようなデジタル画
像形成装置から出力される文書の1ページである。2は
前記文書の1ページ中の文字部である。3は前記文書の1
ページ中のグラフィックスや写真等の画像部である。
FIG. 1 is a principle explanatory view showing the principle of the present invention. Reference numeral 1 denotes one page of a document output from a digital image forming apparatus such as a printer or a digital copying machine. Reference numeral 2 denotes a character portion in one page of the document. 3 is one of the documents
It is an image part such as graphics and photographs in the page.

【0021】4は前記文書の1ページ中の空白部、5は
該空白部の一部に埋め込まれた、知覚される情報とは別
の不可視情報である。6は前記情報の一部を拡大して示
したもので、有意ブロックごとにブロック分けされた状
態を示している。7は前記有意ブロックの詳細を示すも
ので一つの有意ブロックはさらに6つの有意サブブロッ
ク8に分かれている。該有意サブブロック8(サブブロ
ック群8a、8b、8c、8d、8e、8f)はさらに
拡大すると、一つのサブブロックは8×8の画素から構
成されている。9、9’、9”は前記有意サブブロック
7内に埋め込まれた「1」の情報である。前記8×8の
画素のほぼ中央の特定の画素をそのサブブロックの代表
点として、前記「1」の情報が埋め込まれているかいな
いかで前記サブブロックが「1」か「0」かを決定す
る。
Reference numeral 4 denotes a blank portion in one page of the document, and reference numeral 5 denotes invisible information embedded in a part of the blank portion and different from perceived information. Numeral 6 is an enlarged view of a part of the information, and shows a state where the information is divided into significant blocks. Numeral 7 indicates the details of the significant block. One significant block is further divided into six significant sub-blocks 8. When the significant sub-block 8 (sub-block groups 8a, 8b, 8c, 8d, 8e, 8f) is further enlarged, one sub-block is composed of 8 × 8 pixels. 9, 9 'and 9 "are information of" 1 "embedded in the significant sub-block 7. Using a specific pixel substantially at the center of the 8 × 8 pixel as a representative point of the sub-block, it is determined whether the sub-block is “1” or “0” depending on whether or not the information of “1” is embedded. I do.

【0022】ここで実施例として前記有意ブロック6が
6つの有意サブブロックに分割されている例をあげてい
るが、本発明は分割数を6に制限するものではない。日
本の点字の表記システムが6個の点を一つのブロックと
して、かな一文字を表現しているので、説明を分かりや
すくするために該表記システムを情報の埋め込み例に借
用する。
Here, as an embodiment, an example is described in which the significant block 6 is divided into six significant sub-blocks, but the present invention does not limit the number of divisions to six. Since the Japanese Braille notation system expresses one kana character with six dots as one block, the notation system is borrowed for an example of information embedding to make the explanation easy to understand.

【0023】図2は点字の表記システムの一部の説明図
である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a part of the Braille notation system.

【0024】10は点字の一表記単位である。11から
16は表記単位10を構成する6個の点である。点字は
6個の点で構成される。点字では前記6個の点のいずれ
が突起しているかで表記を行なうもので、17は
‘あ’、18は‘い’、19は‘う’、20は‘え’、
21は‘お’を表す点字の例である。図2中、黒丸は突
起している点、−は突起していない点を表わしている。
Numeral 10 denotes one notation unit of Braille. Numerals 11 to 16 are six points constituting the writing unit 10. Braille consists of six dots. In Braille, the notation is made based on which of the six points protrudes. 17 is “A”, 18 is “Yes”, 19 is “U”, 20 is “U”, 20 is “E”,
Reference numeral 21 denotes an example of Braille representing “O”. In FIG. 2, black circles indicate protruding points, and − indicate non-projecting points.

【0025】このように既に6個の点を用いて表記する
システムは既に存在するので、本発明の情報埋め込み手
段にも点字の表記法を応用することができる。
As described above, since there is already a system for writing notation using six points, the Braille notation can be applied to the information embedding means of the present invention.

【0026】このような手段により埋め込まれた情報
は、例えば1インチあたり600個のピクセルを印字で
きるプリンタや複写機では 1mmの高さと0.67m
mの幅があれば1文字をあらわすことができる。1mm
の高さと10cmの空白部があれば147文字もの情報
を埋め込むことができる。
The information embedded by such means is, for example, a printer or a copying machine capable of printing 600 pixels per inch, having a height of 1 mm and a height of 0.67 m.
If there is a width of m, one character can be represented. 1mm
If there is a height of 10 cm and a blank part of 10 cm, information of 147 characters can be embedded.

【0027】図3は前記不可視情報5を前記文書の1ペ
ージ中の複数箇所に埋め込んで記録した例を示すもので
ある。図3の例では1ページの上部空白部に5,5a、
下部空白部に5b、5cを埋め込んだ例を示している。
また、前記有意ブロック7は横方向だけでなく、縦方向
にも並べることができるので、5d、5eに示してよう
に不可視情報を縦長にして、左や右側の空白部に埋め込
みこともできる。このように、複数箇所に不可視情報を
埋め込むことにより、後述するように信頼性を向上させ
ることができる。
FIG. 3 shows an example in which the invisible information 5 is embedded and recorded in a plurality of places in one page of the document. In the example of FIG. 3, 5, 5a,
An example in which 5b and 5c are embedded in the lower blank portion is shown.
In addition, since the significant blocks 7 can be arranged not only in the horizontal direction but also in the vertical direction, the invisible information can be made vertically long as shown in 5d and 5e, and can be embedded in the left and right blank portions. By embedding invisible information in a plurality of locations in this manner, reliability can be improved as described later.

【0028】図4は前記した6つの有意サブブロック8
からなる有意ブロック7で具体的に情報を表記する例を
示している。埋め込まれた情報の信頼性を向上させるた
め、有意ブロック7には必ず「1」が書き込まれる常時
印字ブロック11’と、有意ブロック7中の「1」の数
が必ず偶数になるようにするパリティチェック用のブロ
ック16’が設けられる。残り4つのブロックは埋め込
む情報によって「0」か「1」に決められる。
FIG. 4 shows the six significant sub-blocks 8 described above.
An example is shown in which information is specifically described in a significant block 7 consisting of. In order to improve the reliability of the embedded information, a constant printing block 11 'in which "1" is always written in the significant block 7 and a parity in which the number of "1" in the significant block 7 is always an even number. A check block 16 'is provided. The remaining four blocks are determined to be "0" or "1" depending on the information to be embedded.

【0029】このように定めると、有意ブロック7のよ
り、16通りの情報を記録できる。更に記録された情報
は、左上に必ず「1」の情報がある、位置優位ブロック
に存在する「1」の数は偶数個である、ということによ
り、読出し時にその情報が正しく印字されたかを確認す
ることができる。
With this determination, 16 types of information from the significant block 7 can be recorded. Further, the recorded information always has "1" information at the upper left, and the number of "1" s present in the position superior block is an even number. Therefore, it is confirmed whether the information is correctly printed at the time of reading. can do.

【0030】図5は本発明の不可視情報を埋め込むアル
ゴリズムを示すブロック図である。30は論理記述部で
ある。31は画像展開部である。32は空白抽出部で、
33は前記視覚的に知覚される画像とは別の情報であ
る。34は不可視パターン変換部である。35は合成部
である。36はプリンタである。
FIG. 5 is a block diagram showing an algorithm for embedding invisible information according to the present invention. Reference numeral 30 denotes a logic description unit. Reference numeral 31 denotes an image developing unit. 32 is a blank extraction unit,
33 is information other than the visually perceived image. Reference numeral 34 denotes an invisible pattern conversion unit. 35 is a combining unit. 36 is a printer.

【0031】論理記述部30はページ記述言語といわれ
るコードで表現した部分であり、一般にプリンタで印刷
されるページ画像はこのような論理記述部を有してい
る。論理記述部30のコードは画像展開部31でインタ
ープリタと呼ばれているプログラムにより解釈されて印
刷されるページ画像のパターンと1:1に対応したビッ
トマップデータに展開される。
The logical description section 30 is a portion expressed by a code called a page description language, and a page image generally printed by a printer has such a logical description section. The code of the logical description unit 30 is interpreted by a program called an interpreter in an image expanding unit 31 and is expanded into bitmap data corresponding to a pattern of a page image to be printed and 1: 1.

【0032】空白抽出部32では印刷ページ画像中の空
白部を抽出する。理想的には、印刷ページ画像中に複数
箇所の長方形の空白部を抽出する。一方、印刷される画
像、すなわち視覚的に知覚される画像とは別の情報33
が用意される。この情報は、印刷されるページの詳細な
属性や、ファイルの格納場所や著作者のデータだった
り、そのページの修正履歴だったり様々なものが適用で
きる。前記知覚される画像とは別の情報33は不可視パ
ターン変換部34により図2に示すような不可視パター
ンに変換する。変換された不可視パターンは空白抽出部
32で抽出された空白部に合成部35により合成出力さ
れ、プリンタ36に出力される。
The blank extracting section 32 extracts a blank portion in the print page image. Ideally, a plurality of rectangular blank portions are extracted from the print page image. On the other hand, information 33 different from the image to be printed, that is, the image that is visually perceived.
Is prepared. This information can be various attributes such as detailed attributes of the page to be printed, storage location of the file and data of the author, and correction history of the page. The information 33 different from the perceived image is converted into an invisible pattern as shown in FIG. The converted invisible pattern is combined with the blank portion extracted by the blank extracting unit 32 by the combining unit 35 and output to the printer 36.

【0033】本発明においては前述のごとく、微小な点
を記録する際に生ずる信頼性の欠如に対して次の手段に
より高信頼性で埋め込み情報を生成する方式を提示す
る。第一に、不可視パターンは前記文書の1ページの1
箇所(図1の5)のみならず複数の個所(図3の5a、
5b、5c...)にも埋め込むことにより信頼性を向
上させることができる。
In the present invention, as described above, a method for generating embedded information with high reliability by the following means is presented for the lack of reliability that occurs when recording minute points. First, the invisible pattern is one of the pages of the document
In addition to the location (5 in FIG. 1), a plurality of locations (5a in FIG. 3,
5b, 5c. . . ) Can improve the reliability.

【0034】このように複数箇所に情報を埋め込んでい
る場合には、抽出したパターンを重畳することにより一
箇所の情報が欠落していても他の箇所の埋め込み情報に
より補償される。
In the case where information is embedded in a plurality of places as described above, even if information of one place is missing by superimposing the extracted pattern, it is compensated by the embedded information of another place.

【0035】第二には、埋め込む情報の単位である有意
ブロック7の1サブブロックを常時印字ブロックとし、1
サブブロックをパリティチェックブロックとすることに
より、文書の1ページ中にある有意ブロックの存在位置
を明確化すると同時に、サブブロック単位で情報の埋め
込みが確実であるかどうかのチェックができるようにし
てある。 図6は本発明により埋め込まれた不可視情報を読み出す
アルゴリズムを示すブロック図である。41はスキャナ
ー、42は孤立点の抽出部、43は優位ブロックの塊検
出部である。ここで複数の有意ブロックの塊において、
44はパターン解読部、45はデータ解読部、46はデ
ータ列作成部である。47は各データ列の相互比較部、
48はデータ確定部である。
Secondly, one sub-block of the significant block 7, which is a unit of information to be embedded, is always a print block.
A parity check block is used as a sub-block to clarify the location of a significant block in one page of a document, and to check whether information is correctly embedded in sub-block units. . FIG. 6 is a block diagram showing an algorithm for reading invisible information embedded according to the present invention. 41 is a scanner, 42 is an isolated point extraction unit, and 43 is a dominant block chunk detection unit. Here, in a block of a plurality of significant blocks,
44 is a pattern decoding unit, 45 is a data decoding unit, and 46 is a data string creation unit. 47 is a cross-comparison part of each data string,
48 is a data determination unit.

【0036】不可視情報を埋め込まれた印刷ページは、
スキャナー41により画像を読み取られる。図2から図
4の説明からも明らかなように、不可視情報は8×8の
有意サブブロックのほぼ中央部の孤立した点から構成さ
れるパターンで形成されるので、有意サブブロックのパ
ターンマスクをかけて画像1ページを走査する。その結
果、孤立した点のみが抽出される。 抽出された孤立点はパターンの規則性を利用して、有意
ブロックの塊を検出する。 各優位ブロックはパリティチェックを行ない、有意ブロ
ック内の「1」の数が偶数個であるかどうかを検査す
る。パリティチェックで「1」の数が奇数個の場合は不
確定データとして保留しておき、保留するデータも含め
たデータ列を作成する。
The print page in which the invisible information is embedded is
The image is read by the scanner 41. As is clear from the description of FIG. 2 to FIG. 4, the invisible information is formed by a pattern composed of an isolated point substantially at the center of an 8 × 8 significant sub-block. And scan one page of the image. As a result, only isolated points are extracted. For the extracted isolated points, a block of significant blocks is detected using the regularity of the pattern. Each superior block performs a parity check to check whether the number of “1” s in the significant block is an even number. If the number of "1" s is an odd number in the parity check, the data is held as indefinite data, and a data string including the data to be held is created.

【0037】この場合、パリティチェックを偶数個で行
なうのは、もしも奇数個であるとすると、有意ブロック
にある1個の「1」の点が認識されない場合は、そこに
データは優位ブロックが存在しないことになってしまう
のを避けるためである。
In this case, the parity check is performed with an even number. If the parity check is an odd number, if one "1" point in the significant block is not recognized, the data contains a superior block. This is in order to avoid having to do it.

【0038】また、必ず定位置が「1」であるような有
意サブブロックをもうける理由は、サブブロックが規則
的な間隔をもって出現することが期待でき、有意ブロッ
ク認識の欠落を用意に発見できるようにするためであ
る。
The reason why a significant sub-block having a fixed position of "1" is always created is that sub-blocks can be expected to appear at regular intervals, and a lack of significant block recognition can be easily found. In order to

【0039】次に検出された複数の有意ブロックの塊に
対して同様の処理を行ない、それぞれのデータ列を作成
する。複数の検出されたデータ列を比較する過程におい
て、保留されたデータを確定することが可能である。
Next, the same processing is performed on a plurality of detected blocks of significant blocks to create respective data strings. In the process of comparing a plurality of detected data strings, it is possible to determine the reserved data.

【0040】以上の結果から分かるように、記録性が不
安定な微小ドットで記録された埋め込み情報も高い信頼
性で読み出すことができる。
As can be seen from the above results, embedded information recorded by minute dots having unstable recording properties can be read with high reliability.

【0041】次に、本発明を実施するためのドキュメン
トプリンタシステムにおけるプリンタ、及び印刷システ
ムを説明する。
Next, a printer and a printing system in a document printer system for embodying the present invention will be described.

【0042】図7は本発明に用いられるドキュメントプ
リンタシステムにおけるプリンタ、及び印刷システムの
構成図である。印刷システムは、ネットワーク400、
第1の計算機310、第2の計算機320、第3の計算
機330、及びプリンタ100とからなる。各計算機
(310、320、330)とプリンタ100はネット
ワーク400に接続されている。
FIG. 7 is a configuration diagram of a printer and a printing system in the document printer system used in the present invention. The printing system includes a network 400,
It comprises a first computer 310, a second computer 320, a third computer 330, and the printer 100. Each computer (310, 320, 330) and the printer 100 are connected to the network 400.

【0043】プリンタ100はプリンタコントローラ2
00とプリンタエンジン500で構成する。プリンタコ
ントローラ200は上述の各計算機(310、320、
330)から、印刷コマンド形式で表現した文書(以下PD
L文書)のコマンド列を受信し、一連のコマンド列からド
ットイメージデータへの変換処理を行った後、プリンタ
エンジン500に該ドットイメージデータを送信する。
プリンタエンジン500は、上記ドットイメージデータ
を受信し、プリンタメカニズムを用いて用紙への物理的
な印刷を行う。
The printer 100 is a printer controller 2
00 and the printer engine 500. The printer controller 200 is connected to each of the computers (310, 320,
330) to a document expressed in the print command format (hereinafter PD
After receiving the command sequence of (L document) and converting the series of command sequences into dot image data, the dot image data is transmitted to the printer engine 500.
The printer engine 500 receives the dot image data and performs physical printing on paper using a printer mechanism.

【0044】なお、各計算機は、プリンタに文書の印刷
や保管等の処理を依頼する機器であり、クライアントと
も呼ぶ。以後計算機とともにクライアントとという名称
も用いる。
Each computer is a device that requests a printer to perform processing such as printing and storing a document, and is also called a client. Hereinafter, the name “client” is used together with the computer.

【0045】各計算機(310、320、330)は、
アプリケーションソフトで作成された文書を上記PDL文
書への変換と、変換後の該PDL文書についての印刷と保
管の任意の組合せでの実行を、プリンタに指示する。
Each computer (310, 320, 330)
It instructs the printer to convert the document created by the application software into the PDL document and to execute printing and storage of the converted PDL document in an arbitrary combination.

【0046】また、各計算機(310、320、330)
において、各計算機のファイル等に格納済みのPDL文書
に対し、印刷と保管を、任意の組合せで行うよう、プリ
ンタに指示する。
Each computer (310, 320, 330)
Instruct the printer to print and store the PDL document stored in the file of each computer in any combination.

【0047】図8は本発明におけるプリンタコントロー
ラの構成を説明するためのブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram for explaining the configuration of the printer controller according to the present invention.

【0048】また、図9は該プリンタコントローラの制
御方式を説明するためのブロック図である プリンタコントローラ200は通信部610、OSカー
ネル部620、スプール2100、保管庫2200、出
力ワーク部2400、及び上記OSカーネル部620上
の各処理部で構成する。
FIG. 9 is a block diagram for explaining a control method of the printer controller. The printer controller 200 includes a communication unit 610, an OS kernel unit 620, a spool 2100, a storage 2200, an output work unit 2400, and It consists of each processing unit on the OS kernel unit 620.

【0049】OSカーネル部620は、プリンタコント
ローラ200を構成するハードウェア、ユーザインター
フェース等を制御するための基本ソフトウェア(オペレ
ーティングシステムとも呼ぶ)である。
The OS kernel unit 620 is basic software (also referred to as an operating system) for controlling hardware constituting the printer controller 200, a user interface, and the like.

【0050】通信部610は、ネットワーク400を介
し、プリンタ100がネットワーク上の各種装置(計算
機、プリンタ、スキャナ等)と通信を行うための、ハー
ドウェアとソフトウェアで構成する。通信部620はO
Sカーネル部610の一部ともみなせるが、ここではそ
の機能を明記するために別要素として記述する。
The communication unit 610 is composed of hardware and software for the printer 100 to communicate with various devices (computers, printers, scanners, etc.) on the network via the network 400. The communication unit 620 is O
Although it can be regarded as a part of the S kernel unit 610, it is described here as a separate element in order to specify its function.

【0051】次に、スプール2100、保管庫220
0、出力ワーク部2400について説明する。
Next, the spool 2100 and the storage 220
0, the output work unit 2400 will be described.

【0052】スプール2100は、各計算機(310、
320、330)がプリンタコントローラ200に対し
て発行する印刷要求を受付け、登録するための待ち行列
(キューとも呼ぶ)である。プリンタコントローラ20
0は上記各印刷要求を印刷ジョブとして、スプール21
00に受付け順に登録する。本登録では、(a)各印刷ジ
ョブを管理するためのジョブ名(通し番号付き)、登録
日時、文書容量(サイズ)等の管理情報と(b)実際の印
刷内容である前記PDL文書の対を、ファイルとして登録
する。登録された印刷ジョブは、受付け順に、図8に示
すスプール制御サービス部2110内のスプール読出し
部2120が読出し、印刷処理の後段に渡す。
The spool 2100 is connected to each computer (310,
320, 330) are queues (also called queues) for receiving and registering print requests issued to the printer controller 200. Printer controller 20
0 designates each print request as a print job and
00 are registered in the order of acceptance. In this registration, (a) management information such as a job name (with a serial number), registration date and time, document capacity (size) for managing each print job, and (b) the PDL document which is the actual print content are stored. , Register as a file. The registered print jobs are read by the spool reading unit 2120 in the spool control service unit 2110 shown in FIG.

【0053】保管庫2200は、各計算機(310、3
20、330)がプリンタコントローラ200に対して
発行する文書の保管要求に対応して、プリンタコントロ
ーラ200が該文書を保管するための格納部である。本
保管庫2200への参照、追加、削除、再印刷、表示・
編集等の各種要求は、保管庫管理サービス部2230が
受付け、処理を実行する。上記各種要求は、保管庫に対
する読出し、書込み等の要求として処理される。また、
保管庫管理テーブル2240は、保管庫管理サービス部
2230による保管庫2200、具体的には保管文書群
2210へのアクセス性能を大幅に向上する目的で設け
られる。
The storage 2200 stores each computer (310, 3
20, 330) are storage units for the printer controller 200 to store the document in response to a document storage request issued to the printer controller 200. Reference, add, delete, reprint, display /
Various requests for editing and the like are received by the storage management service unit 2230 and executed. The various requests are processed as requests for reading and writing to the storage. Also,
The storage management table 2240 is provided for the purpose of greatly improving the access performance of the storage management service unit 2230 to the storage 2200, specifically, the storage document group 2210.

【0054】出力ワーク部2400は、プリンタコント
ローラ200が文書の印刷を行ったり、ドットイメージ
形式で保管庫2200へ格納する際、ワークエリアとし
て使われる。
The output work unit 2400 is used as a work area when the printer controller 200 prints a document or stores it in the storage 2200 in a dot image format.

【0055】文書形式変換部2700は、保管庫220
0に保管されている保管形式の文書の形式を表示・編集
形式の文書に変換するための部分である。文書形式変換
部2700にはさらに、PDL形式変換部2710とイメ
ージ形式変換部2720がある。図10は本発明におけ
るプリンタコントローラの保管庫を説明するための模式
図である。
The document format conversion unit 2700 includes a storage 220
0 is a part for converting the format of the document stored in the storage format into a document in the display / edit format. The document format converter 2700 further includes a PDL format converter 2710 and an image format converter 2720. FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the storage of the printer controller according to the present invention.

【0056】保管庫2200は保管文書群2210と保
管庫管理ファイル2220とから構成される。
The storage 2200 includes a storage document group 2210 and a storage management file 2220.

【0057】保管文書群2210は各文書の実際の保管
内容であり、各文書についてPDL形式とドットイメージ
形式の任意の組合せで格納することができる。該組合せ
により、具体的には、(a)PDL形式とドットイメージ形式
の両方での保管、(b)PDL形式のみでの保管、(c)ドット
イメージ形式のみでの保管、のいずれかを選択すること
ができる。
The storage document group 2210 is the actual storage content of each document, and each document can be stored in any combination of the PDL format and the dot image format. According to the combination, specifically, (a) storage in both PDL format and dot image format, (b) storage in PDL format only, (c) storage in dot image format only, select one can do.

【0058】該組合せは、各計算機(310、320、
330)がプリンタコントローラ200に対し、文書の
保管を要求する際に、パラメータとして指示する。パラ
メータを指示しない場合、デフォルト値が用いられる。
デフォルト値の代わりに前値を用いても良い。ここで、
デフォルト値とは初期化時又はインストール時に設定し
た値である。前値とは一回前の保管の時に指定したパラ
メータである。
The combination is calculated by each computer (310, 320,
330) instructs the printer controller 200 as a parameter when requesting storage of a document. If no parameters are specified, default values are used.
The previous value may be used instead of the default value. here,
The default value is a value set at the time of initialization or installation. The previous value is the parameter specified at the time of the previous storage.

【0059】図10では、文書1をPDL形式(2211
−a)とドットイメージ形式(2211−b)の両方で
保管されている。文書2と文書nも同様に、両方の形式
で保管されている(2212−a、2212−b、22
15−a、2215−b)。文書3と文書NはPDL形式
のみ(2213−aと2216−a)が保管されてい
る。文書4はドットイメージ形式のみ(2214−b)
が保管されている。
In FIG. 10, document 1 is converted to a PDL format (2211).
-A) and the dot image format (2211-b). Document 2 and document n are similarly stored in both formats (2212-a, 2212-b, 2212-b).
15-a, 2215-b). Document 3 and document N store only the PDL format (2213-a and 2216-a). Document 4 is in dot image format only (2214-b)
Is stored.

【0060】また保管庫管理ファイル2220は、上記
保管文書群2210の保管管理を行うとともに、該保管
文書群2210への操作を高速化するための管理用ファ
イルである。
The storage management file 2220 is a management file for managing the storage document group 2210 and speeding up the operation on the storage document group 2210.

【0061】該保管庫管理ファイル2220に加え、そ
れと同一内容をメモリに記載した保管庫管理テーブル2
240も設けることにより、保管庫管理サービス部22
30による保管庫2200、具体的には保管文書群22
10へのアクセス性能を大幅に向上できる。
In addition to the storage management file 2220, the storage management table 2 in which the same contents are described in the memory
240, the storage management service unit 22
30, a storage document group 22
10 can be greatly improved.

【0062】また出力ワーク部2400は、プリンタコ
ントローラ200が文書の印刷を行ったり、ドットイメ
ージ形式で保管庫2200へ格納する際、ワークエリア
として使用される。
The output work unit 2400 is used as a work area when the printer controller 200 prints a document or stores it in the storage 2200 in a dot image format.

【0063】上記各処理部はソフトウェアの分野におい
てタスク又はプロセスと呼ばれる処理単位で実装され
る。各タスクは、プリンタコントローラと外部の機器、
デバイスとの間の入出力やプリンタコントローラ内部の
処理状況に応じ、OSカーネル部620が実行を切替え
ることができる。これにより、プリンタコントローラの
印刷と保管の性能を向上し、印刷スループットと保管ス
ループットを高められる。
Each of the above processing units is implemented in a processing unit called a task or a process in the field of software. Each task consists of a printer controller and external devices,
The OS kernel unit 620 can switch the execution according to the input / output with the device or the processing status inside the printer controller. As a result, the printing and storage performance of the printer controller can be improved, and the printing throughput and the storage throughput can be increased.

【0064】タスクとして具体的には、プリンタ構成管
理サービス部2000、保管庫管理サービス部223
0、スプール制御サービス部2110、保管庫格納タイ
プ1部2330、描画部2310、圧縮部2320、出
力メイン部2500、エンジン出力部2600が設けら
れている。
As the tasks, specifically, the printer configuration management service unit 2000, the storage management service unit 223
0, a spool control service unit 2110, a storage storage type 1 unit 2330, a drawing unit 2310, a compression unit 2320, an output main unit 2500, and an engine output unit 2600.

【0065】このように保管庫を有するプリンタコント
ローラにあっては保管庫管理ファイルにより保管庫文書
群を効率よく管理することができるが、いったん印刷出
力された文書から直接的には文書がどこに保管管理され
ているかを知ることは難しい。特に文書のバージョンが
どれであるか等と言った些細な相違のある文書間で印刷
された文書がどこに保管管理されているかを見出すこと
は非常に難しい作業となる。
As described above, in the printer controller having the archive, the archive document group can be efficiently managed by the archive management file, but where the document is stored directly from the document once printed out. It is difficult to know if it is managed. In particular, it is very difficult to find out where a printed document is stored and managed between documents having slight differences such as the version of the document.

【0066】本発明に従えば、このような保管庫文書を
印刷出力するときには、不可視情報として文書に関する
プロパティ、すなわち印刷される文書の保管庫に関する
情報、文書の作成年月日、文書の作者、文書のバージョ
ン情報、印刷ジョブを管理する各種情報、等が不可視情
報として印刷出力された各ページに印刷される。
According to the present invention, when such an archive document is printed out, properties relating to the document as invisible information, that is, information relating to the archive of the document to be printed, creation date of the document, author of the document, Document version information, various information for managing a print job, and the like are printed on each printed page as invisible information.

【0067】したがって、印刷出力された不可視情報を
埋め込まれたページがあれば、該ページはスキャナーに
かけられて埋め込まれた不可視情報を読み取ることがで
きる。不可視情報の中には、文書が保管庫のどこに保管
されているかという情報も含まれているので、そのペー
ジを再印刷できるし、さらにはそのページを含む全文書
の再印刷も可能となる。
Therefore, if there is a page in which the invisible information printed out is embedded, the page can be scanned and the invisible information embedded can be read. Since the invisible information includes information as to where the document is stored in the storage, the page can be reprinted, and further, the entire document including the page can be reprinted.

【0068】[0068]

【発明の効果】本発明は上記のような構成にしたから、
肉眼には見ることのできない状態で、本来の画像とは別
の情報を、画質を劣化させることなく埋め込むことがで
き、且つ容易に該埋め込まれた情報を読み出すことがで
きる。
The present invention has the above-described configuration,
Information that is different from the original image can be embedded without deteriorating the image quality in a state that cannot be seen by the naked eye, and the embedded information can be easily read.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の原理を説明する模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】 点字の表記システムの説明する模式図であ
る。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a Braille notation system.

【図3】 画像1ページ中の複数箇所に埋め込まれた不
可視情報を示す模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing invisible information embedded in a plurality of locations in one image page.

【図4】 有意ブロックの具体的なデータ記録実施例を
示す模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a specific data recording example of a significant block.

【図5】 本発明の不可視情報を埋め込むアルゴリズム
を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an algorithm for embedding invisible information according to the present invention.

【図6】 本発明により埋め込まれた不可視情報を読み
出すアルゴリズムを示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an algorithm for reading invisible information embedded according to the present invention.

【図7】 本発明によるドキュメントプリンタシステム
におけるプリンタ、及び印刷システムの模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram of a printer and a printing system in the document printer system according to the present invention.

【図8】 本発明におけるプリンタコントローラの構成
を示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a configuration of a printer controller according to the present invention.

【図9】 プリンタコントローラの制御方式を示す模式
図である
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a control method of a printer controller.

【図10】 本発明におけるプリンタコントローラの保
管庫を説明するための模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a storage of a printer controller according to the present invention.

【符号の説明】 1…デジタル画像形成装置から出力される文書の1ペー
ジ、2…文書の文字部、3…文書の画像部、4…文書の
空白部、5…空白部の一部に埋め込まれた知覚される情
報とは別の情報、6…情報の一部の拡大、7…有意ブロ
ックの詳細、8…さらに拡大した有意サブブロック、
9,9’,9”…有意サブブロック7内に埋め込まれた
「1」の情報、11’…常時印字ブロック、16’…パ
リティチェックブロック、30…印刷ページ論理記述
部、31…画像展開部、32…空白抽出部、33…埋め
込み情報、34…不可視パターン変換部、35…合成
部、36…プリンタ、41…スキャナー、42…孤立点
の抽出部、43…有意ブロックの塊検出部、44…パリ
ティチェック部、45…データ解読部、46…データ列
作成部、47…各データ列の相互比較部、48…データ
確定部、100…プリンタ、200…プリンタコントロ
ーラ、300…計算機、400…ネットワーク、500
…プリンタエンジン、2000…プリンタ構成管理サー
ビス部、2100…スプール、2200…保管庫、24
00…出力ワーク部、2500…出力メイン部、260
0…エンジン出力部、2210…保管文書庫、2211
−a,2212−a…PDL形式の保管文書、2211
−b,2212−b…ドットイメージ形式の保管文書。
[Explanation of Symbols] 1 ... 1 page of document output from digital image forming apparatus 2 ... character part of document 3 ... image part of document 4 ... blank part of document 5 ... embedded in part of blank part Information that is different from the perceived information that has been perceived, 6 ... a partial expansion of the information, 7 ... details of the significant block, 8 ... a significant sub-block that has been further expanded,
9, 9 ', 9 ": information of" 1 "embedded in the significant sub-block 7, 11': constantly printed block, 16 ': parity check block, 30: printed page logical description section, 31: image development section , 32: blank extraction section, 33: embedded information, 34: invisible pattern conversion section, 35: synthesis section, 36: printer, 41: scanner, 42: isolated point extraction section, 43: significant block block detection section, 44 ... Parity check unit, 45 ... Data decoding unit, 46 ... Data string creation unit, 47 ... Mutual comparison unit of each data string, 48 ... Data determination unit, 100 ... Printer, 200 ... Printer controller, 300 ... Computer, 400 ... Network , 500
... Printer engine, 2000 ... Printer configuration management service unit, 2100 ... Spool, 2200 ... Storage, 24
00: output work part, 2500: output main part, 260
0: engine output unit, 2210: archive storage, 2211
-A, 2212-a ... Archived document in PDL format, 2211
-B, 2212-b: Stored document in dot image format.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP04 CL10 2H034 FA03 5B057 AA11 CB16 CG07 5C076 AA14 BA02 BA06 CA09 5C077 LL14 PP23 TT02 TT06 TT08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C061 AP04 CL10 2H034 FA03 5B057 AA11 CB16 CG07 5C076 AA14 BA02 BA06 CA09 5C077 LL14 PP23 TT02 TT06 TT08

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 用紙にデジタル画像を記録する画像形成
装置において、 用紙の空白部に、肉眼では識別できない大きさの画素で
あってかつ肉眼では区別できない印刷濃度としてデジタ
ル画像とは異なる情報を記録することを特徴とする不可
視情報記録方法。
1. An image forming apparatus for recording a digital image on a sheet of paper, wherein information different from the digital image is recorded in a blank portion of the sheet of paper as a print density that is a pixel having a size that cannot be identified by the naked eye and that cannot be distinguished by the naked eye. A method of recording invisible information.
【請求項2】 肉眼では識別できない大きさの画素は、
径が75μm以下であることを特徴とする請求項1記載
の不可視情報記録方法。
2. Pixels of a size that cannot be identified by the naked eye are:
2. The invisible information recording method according to claim 1, wherein the diameter is 75 μm or less.
【請求項3】 肉眼では識別できない大きさの画素は、
デジタル画像を作成する機器の1ないしは複数個の画像
構成単位であることを特徴とする請求項2記載の不可視
情報記録方法。
3. Pixels of a size that cannot be identified with the naked eye
3. The invisible information recording method according to claim 2, wherein the invisible information recording unit is one or more image constituent units of a device for creating a digital image.
【請求項4】 肉眼では識別できない印刷濃度は、肉眼
で識別できない大きさの画素をまばらに分布させ、画像
濃度で0.1以下であることを特徴とする請求項2記載
の不可視情報記録方法。
4. The invisible information recording method according to claim 2, wherein the printing density that cannot be recognized by the naked eye is such that pixels having a size that cannot be recognized by the naked eye are sparsely distributed and the image density is 0.1 or less. .
【請求項5】 肉眼では識別できない印刷濃度は、デジ
タル画像機器の1ないしは複数個の画像構成単位が、少
なくとも16個の画像構成単位中の代表点であるような
ブロックを一つの記録単位とすることを特徴とする請求
項1記載の不可視情報記録方法。
5. A printing density that cannot be identified by the naked eye is a block in which one or a plurality of image constituent units of a digital imaging device is a representative point in at least 16 image constituent units. 2. The invisible information recording method according to claim 1, wherein:
【請求項6】 少なくとも隣り合った6つの記録単位で
一つの有意ブロックを形成するとともに、有意ブロック
に記録することを特徴とする請求項5記載の不可視情報
記録方法。
6. The invisible information recording method according to claim 5, wherein one significant block is formed by at least six adjacent recording units and recorded in the significant block.
【請求項7】 有意ブロックのうち、少なくとも一つは
常に「1」を表す記録単位であることを特徴とする請求
項6記載の不可視情報記録方法。
7. The invisible information recording method according to claim 6, wherein at least one of the significant blocks is a recording unit that always indicates “1”.
【請求項8】 有意ブロックのうち、少なくとも一つは
パリティチェックを表す記録単位であることを特徴とす
る請求項6記載の不可視情報記録方法。
8. The invisible information recording method according to claim 6, wherein at least one of the significant blocks is a recording unit indicating a parity check.
【請求項9】 肉眼では識別できない大きさの画素を、
肉眼では識別できない印刷濃度になるようにまばらに分
布させる情報は、デジタル画像1ページ中の複数箇所に
記録することを特徴とする請求項1記載の不可視情報記
録方法。
9. A pixel having a size that cannot be identified by the naked eye,
2. The invisible information recording method according to claim 1, wherein information sparsely distributed so as to have a print density that cannot be identified by the naked eye is recorded at a plurality of locations in one page of the digital image.
【請求項10】 請求項1乃至9記載の不可視情報記録
方法を用いて、不可視情報を用紙に記録することを特徴
とする画像形成装置。
10. An image forming apparatus which records invisible information on a sheet by using the invisible information recording method according to claim 1.
JP2000265222A 2000-09-01 2000-09-01 Method for recording invisible information and image forming apparatus Pending JP2002077587A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265222A JP2002077587A (en) 2000-09-01 2000-09-01 Method for recording invisible information and image forming apparatus
US09/942,995 US7433075B2 (en) 2000-09-01 2001-08-31 Method and image forming apparatus, and printing system for recording invisible information recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265222A JP2002077587A (en) 2000-09-01 2000-09-01 Method for recording invisible information and image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002077587A true JP2002077587A (en) 2002-03-15

Family

ID=18752512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265222A Pending JP2002077587A (en) 2000-09-01 2000-09-01 Method for recording invisible information and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002077587A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517929A (en) * 2005-12-01 2009-04-30 北大方正集▲団▼有限公司 Method and device for embedding a digital watermark in a text document and for detecting the digital watermark
JP2019165366A (en) * 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus
JP2019165350A (en) * 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus, printing system and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517929A (en) * 2005-12-01 2009-04-30 北大方正集▲団▼有限公司 Method and device for embedding a digital watermark in a text document and for detecting the digital watermark
US8107129B2 (en) 2005-12-01 2012-01-31 Peking University Founder Group Co., Ltd. Methods and apparatus for embedding and detecting digital watermarks in a text document
JP2019165366A (en) * 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus
JP2019165350A (en) * 2018-03-20 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus, printing system and program
JP7098989B2 (en) 2018-03-20 2022-07-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Product shipping Delivery system
JP7098987B2 (en) 2018-03-20 2022-07-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing equipment, printing systems and programs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433075B2 (en) Method and image forming apparatus, and printing system for recording invisible information recording
US7339599B2 (en) Image-processing apparatus and method, computer program, and computer-readable storage medium for discouraging illegal copying of images
US20100220343A1 (en) Document managing apparatus, document managing system, and document managing method
JP3906638B2 (en) Image processing device
US20070127085A1 (en) Printing system, printing method and program thereof
JPH10224540A (en) Digital copying machine
JP2007201850A (en) Image forming apparatus, image formation method, and program
KR100971103B1 (en) Watermark information embedding device, image processing device, watermark information embedding method, and image processing method
JP2009037539A (en) Information processing apparatus, pre-flight method and program
JP4518136B2 (en) Image processing device
US7952750B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2002077587A (en) Method for recording invisible information and image forming apparatus
JP4029281B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US7420692B2 (en) Security font system and method for generating traceable pages in an electronic document
US7969618B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, computer readable recording medium, and image forming method
JP3858602B2 (en) Image processing device
JP2008148273A (en) Image forming apparatus, image processing method, and image forming system
JP2007166052A (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program and recording medium with image processing program recorded thereon, and ground tint printed matter
US7081964B2 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus for printing code pattern and method for printing code pattern
JP4650250B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3682864B2 (en) How to embed invisible information
JP2004221773A (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, storage medium, and image copying system
JP4155305B2 (en) Image processing device
JP4998421B2 (en) Image forming apparatus and image forming program
JP4110594B2 (en) Printing system, printing method, print data generation apparatus, printer, and program recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070420