JP2002076351A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JP2002076351A
JP2002076351A JP2000259895A JP2000259895A JP2002076351A JP 2002076351 A JP2002076351 A JP 2002076351A JP 2000259895 A JP2000259895 A JP 2000259895A JP 2000259895 A JP2000259895 A JP 2000259895A JP 2002076351 A JP2002076351 A JP 2002076351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
film
semiconductor device
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000259895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076351A5 (ja
JP4850328B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000259895A priority Critical patent/JP4850328B2/ja
Publication of JP2002076351A publication Critical patent/JP2002076351A/ja
Publication of JP2002076351A5 publication Critical patent/JP2002076351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850328B2 publication Critical patent/JP4850328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来では、LDD構造を備えたTFTやGO
LD構造を備えたTFTを形成しようとすると、その製
造工程が複雑なものとなり工程数が増加してしまう問題
があった。 【解決手段】 本発明は、オフ電流の低いpチャネル型
TFT155を画素部150に用いるTFTとし、GO
LD構造を備えたnチャネル型TFT153、154を
駆動回路149のTFTとして、5枚のフォトマスクで
作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は薄膜トランジスタ
(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導
体装置およびその作製方法に関する。例えば、液晶表示
パネル、EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、
EC表示装置等に代表される電気光学装置およびその様
な電気光学装置を部品として搭載した電子機器に関す
る。
【0002】なお、本明細書中において半導体装置と
は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て
半導体装置である。
【0003】
【従来の技術】近年、絶縁表面を有する基板上に形成さ
れた半導体薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用いて薄膜
トランジスタ(TFT)を構成し、このTFTで形成し
た大面積集積回路を有する半導体装置の開発が進んでい
る。アクティブマトリクス型液晶表示装置、EL表示装
置、および密着型イメージセンサはその代表例として知
られている。特に、結晶質シリコン膜(典型的にはポリ
シリコン膜)を活性層にしたTFT(以下、ポリシリコ
ンTFTと記す)は電界効果移動度が高いことから、い
ろいろな機能回路を形成することも可能である。
【0004】例えば、アクティブマトリクス型液晶表示
装置には、機能ブロックごとに画像表示を行う画素回路
や、CMOS回路を基本としたシフトレジスタ回路、レ
ベルシフタ回路、バッファ回路、サンプリング回路など
の画素回路を制御するための駆動回路が一枚の基板上に
形成される。
【0005】アクティブマトリクス型液晶表示装置の画
素回路には、数十から数百万個の各画素にTFT(画素
TFT)が配置され、その画素TFTのそれぞれには画
素電極が設けられている。液晶を挟んだ対向基板側には
対向電極が設けられており、液晶を誘電体とした一種の
コンデンサを形成している。そして、各画素に印加する
電圧をTFTのスイッチング機能により制御して、この
コンデンサへの電荷を制御することで液晶を駆動し、透
過光量を制御して画像を表示する仕組みになっている。
【0006】画素TFTはnチャネル型TFTから成
り、スイッチング素子として液晶に電圧を印加して駆動
させるものである。液晶は交流で駆動させるので、フレ
ーム反転駆動と呼ばれる方式が多く採用されている。こ
の方式では消費電力を低く抑えるために、画素TFTに
要求される特性はオフ電流値(TFTがオフ動作時に流
れるドレイン電流)を十分低くすることが重要である。
【0007】オフ電流値を低減するためのTFTの構造
として、低濃度ドレイン(LDD:Lightly Doped Drai
n)構造が知られている。この構造はチャネル形成領域
と、高濃度に不純物元素を添加して形成するソース領域
またはドレイン領域との間に低濃度に不純物元素を添加
した領域を設けたものであり、この領域をLDD領域と
呼んでいる。また、ホットキャリアによるオン電流値の
劣化を防ぐための手段として、ゲート絶縁膜を介してL
DD領域をゲート電極と重ねて配置させた、いわゆるG
OLD(Gate-drain Overlapped LDD)構造が知られて
いる。このような構造とすることで、ドレイン近傍の高
電界が緩和されてホットキャリア注入を防ぎ、劣化現象
の防止に有効であることが知られている。
【0008】また、GOLD構造はオン電流値の劣化を
防ぐ効果は高いが、その反面、通常のLDD構造と比べ
てオフ電流値が大きくなってしまう問題があった。従っ
て、画素TFTに適用するには好ましい構造ではなかっ
た。逆に通常のLDD構造はオフ電流値を抑える効果は
高いが、ドレイン近傍の電界を緩和してホットキャリア
注入による劣化を防ぐ効果は低かった。このように、ア
クティブマトリクス型液晶表示装置のような複数の集積
回路を有する半導体装置において、このような問題点
は、特に結晶質シリコンTFTにおいて、その特性が高
まり、またアクティブマトリクス型液晶表示装置に要求
される性能が高まるほど顕在化してきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来では、LDD構造
を備えたTFTやGOLD構造を備えたTFTを形成し
ようとすると、その製造工程が複雑なものとなり工程数
が増加してしまう問題があった。工程数の増加は製造コ
ストの増加要因になるばかりか、製造歩留まりを低下さ
せる原因となることは明らかである。
【0010】本発明はこのような問題点を解決するため
の技術であり、TFTを用いて作製するアクティブマト
リクス型の液晶表示装置に代表される電気光学装置なら
びに半導体装置において、半導体装置の動作特性および
信頼性を向上させ、かつ、低消費電力化を図ると共に、
工程数を削減して製造コストの低減および歩留まりの向
上を実現することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】製造コストの低減および
歩留まりを実現するためには、工程数を削減することが
一つの手段として考えられる。具体的には、TFTの製
造に要するフォトマスクの枚数を削減する。フォトマス
クはフォトリソグラフィーの技術において、エッチング
工程の際、マスクとするレジストパターンを基板上に形
成するために用いる。従って、フォトマスクを1枚使用
することは、その前後の工程において、被膜の成膜およ
びエッチングなどの工程の他に、レジスト剥離、洗浄や
乾燥工程などが付加され、フォトリソグラフィーの工程
においても、レジスト塗布、プレベーク、露光、現像、
ポストベークなどの煩雑な工程が行われることを意味す
る。
【0012】本発明は、フォトマスクの枚数を従来より
削減し、以下に示すような作製工程でTFTを作製する
ことを特徴としている。
【0013】本明細書で開示する本発明の作製方法は、
同一の絶縁表面上に画素部及び駆動回路を含む半導体装
置の作製方法において、絶縁表面上に半導体層を形成す
る第1の工程と、前記半導体層上に絶縁膜を形成する第
2の工程と、前記絶縁膜上に、第1の幅を有する第1の
導電層と、第2の導電層との積層からなる第1の電極を
形成する第3の工程と、前記第1の電極をマスクとし
て、前記半導体層にn型を付与する不純物元素を添加し
て第1の高濃度不純物領域を形成する第4の工程と、前
記第2の導電層をエッチングして、前記第1の幅を有す
る第1の導電層と、第2の幅を有する第2の導電層との
積層からなる第2の電極を形成する第5の工程と、前記
第2の導電層をマスクとして、前記半導体層にn型を付
与する不純物元素を添加して低濃度不純物領域を形成す
る第6の工程と、駆動回路の一部を覆うマスクを形成し
た後、前記第1の導電層を選択的にエッチングして、前
記第2の導電層と同じ幅を有する第1の導電層と、前記
第2の導電層との積層からなる第3の電極を画素部に形
成する第7の工程と、画素部の半導体層にp型を付与す
る不純物元素を選択的に添加して第2の高濃度不純物領
域を形成する第8の工程と、を有することを特徴とする
半導体装置の作製方法である。
【0014】上記作製方法において、第1の導電層及び
第2の導電層を形成する材料としては、耐熱性導電性材
料を用い、代表的にはタングステン(W)、タンタル
(Ta)、チタン(Ti)から選ばれた元素、または前
記元素を成分とする化合物或いは合金から形成する。
【0015】また、上記工程において、第1の電極の形
状は、端部において、端部から内側に向かって徐々に厚
さが増加する形状、いわゆるテーパー形状とする。
【0016】耐熱性導電性材料からなる第1の導電膜及
び第2の導電膜を高速でかつ精度良くエッチングして、
さらに端部をテーパー形状とするためには、高密度プラ
ズマを用いたドライエッチング法を適用する。高密度プ
ラズマを得る手法にはマイクロ波や誘導結合プラズマ
(Inductively Coupled Plasma:ICP)を用いたエッ
チング装置が適している。特に、ICPエッチング装置
はプラズマの制御が容易であり、処理基板の大面積化に
も対応できる。
【0017】ICPを用いたプラズマ処理方法やプラズ
マ処理装置に関しては特開平9−293600号公報で
開示されている。同公報では、プラズマ処理を高精度に
行うための手段として、高周波電力をインピーダンス整
合器を介して4本の渦巻き状コイル部分が並列に接続さ
れてなるマルチスパイラルコイルに印加してプラズマを
形成する方法を用いている。ここで、各コイル部分の1
本当たりの長さは、高周波の波長の1/4倍としてい
る。さらに、被処理物を保持する下部電極にも、別途高
周波電力を印加してバイアス電圧を付加する構成として
いる。
【0018】このようなマルチスパイラルコイルを適用
したICPを用いたエッチング装置を用いると、テーパ
ー部の角度(テーパー角)は基板側にかけるバイアス電
力によって大きく変化を示し、バイアス電力をさらに高
め、また、圧力を変化させることによりテーパー部の角
度を5〜45°まで変化させることができる。
【0019】また、上記第4の工程において、第1の高
濃度不純物領域を自己整合的に形成するために、イオン
化した不純物元素を、電界で加速してゲート絶縁膜(本
発明では、第1の電極と半導体層とに密接してその両者
の間に設けられる絶縁膜と、該絶縁膜からその周辺の領
域に延在する絶縁膜を含めてゲート絶縁膜と称する)を
通過させて、半導体層に添加する方法を用いる。本明細
書中において、この不純物元素の添加方法を便宜上「ス
ルードープ法」と呼ぶ。
【0020】なお、本明細書において、不純物元素と
は、半導体にn型を付与する不純物元素(リン、ヒ素)
またはp型を付与する不純物元素(ボロン)のことを指
している。
【0021】また、上記第5の工程により、ICPを用
いたエッチング装置を用いて、第2の導電層を選択的に
エッチングして、前記第2の電極を構成する第2の導電
層17cの第2の幅を、前記第1の幅より狭くする。ま
た、前記第2の電極における前記第1の導電層の端部に
おけるテーパー角は、前記第2の導電層の端部における
テーパー角より小さくする。
【0022】本発明は、このような形状の第2の電極と
することによって、前記第6の工程でスルードープ法を
用い、第2の電極を構成する第1の導電層のテーパー形
状となっている部分(テーパー部)の下方に存在する半
導体層に、不純物元素の濃度がチャネル形成領域から遠
ざかるにつれて連続的に高くなる低濃度不純物領域を自
己整合的に形成することを特徴としている。ただし、連
続的に高くなっているといっても、低濃度不純物領域に
おける濃度差は、ほとんど生じていない。
【0023】このように緩やかな濃度勾配を有する低濃
度不純物領域を自己整合的に形成するために、イオン化
した不純物元素を、電界で加速して第2の電極を構成す
る第1の導電層のテーパー部とゲート絶縁膜を通過させ
て、半導体層に添加する。こうして、第2の電極を構成
する第1の導電層のテーパー部にスルードープ法を行う
ことで、第1の導電層のテーパー部の厚さによって、半
導体層に添加される不純物元素の濃度を制御することが
可能となり、TFTのチャネル長方向に渡って不純物元
素の濃度が徐々に変化する低濃度不純物領域を形成する
ことができる。
【0024】なお、上記スルードープを行った第6の工
程直後において、低濃度不純物領域は、ゲート絶縁膜を
介して第2の電極を構成する第1の導電層のテーパー部
と重なっている。
【0025】また、上記第7の工程により、後にpチャ
ネル型TFTのゲート電極となる第1の導電層のテーパ
ー部を選択的にエッチングする。この第7の工程によ
り、マスクで覆われなかった第1の導電層の幅は、前記
第2の電極における前記第2の導電層の幅とほぼ同じと
なり、第3の電極が形成される。従って、本発明におい
て、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTのゲート
電極の形状が大きく異なっており、TFTの構造が全く
異なったものとなっている。即ち、nチャネル型TFT
のゲート電極は第2の電極であり、pチャネル型TFT
のゲート電極は第3の電極である。また、エッチング条
件を適宜設定して、前記第7の工程と同時、あるいはそ
の後に前記絶縁膜を除去して第1の高濃度不純物領域の
一部を露呈させてもよい。
【0026】 上記作製方法において、第1の工程に第1
のフォトリソグラフィー工程を行い、第3の工程に第2
のフォトリソグラフィー工程を行っているが、その他の
工程(第4〜第6の工程)では、第2のフォトリソグラ
フィー工程で使用したレジストマスクをそのまま使用し
ているため、フォトリソグラフィー工程を行っていな
い。また、第7の工程に第3のフォトリソグラフィー工
程を行っているが、その後の第8の工程では、第3のフ
ォトリソグラフィー工程で使用したレジストマスクをそ
のまま使用しているため、フォトリソグラフィー工程を
行っていない。
【0027】従って、上記第8の工程の後、形成される
層間絶縁膜にコンタクトホールを形成のための第4のフ
ォトリソグラフィー工程と、半導体層に達するソース電
極、ドレイン電極、または画素電極(反射電極)を形成
するための第5のフォトリソグラフィー工程を行うこと
で、反射型の表示装置を作製することができる。
【0028】なお、透過型の表示装置を作製する場合に
は、透明導電膜からなる画素電極を形成するための第6
のフォトリソグラフィー工程を行うことで作製すること
ができる。
【0029】このようにフォトマスク数を削減しながら
も、本発明はnチャネル型TFTとpチャネル型TFT
を備えた半導体装置を作製することができる。本発明の
構成を以下に示す。
【0030】本明細書に開示する本発明は、同一の絶縁
表面上に画素部及び駆動回路を含む半導体装置におい
て、前記画素部の画素電極に接続するTFTはpチャネ
ル型TFTで形成し、前記駆動回路はnチャネル型TF
T及びpチャネル型TFTで形成することを特徴とする
半導体装置である。
【0031】また、上記構成において、前記nチャネル
型TFTのゲート電極は、第1の幅を有する第1の導電
層を下層とし、前記第1の幅より狭い第2の幅を有する
第2の導電層を上層とする積層構造(上記作製方法では
第2の電極に相当する)を有することを特徴としてい
る。
【0032】また、上記構成において、前記nチャネル
型TFTの半導体層は、前記第2の導電層と重なるチャ
ネル形成領域と、前記第1の導電層と一部重なる低濃度
不純物領域と、第1の高濃度不純物領域からなるソース
領域及びドレイン領域とを有していることを特徴として
いる。なお、前記低濃度不純物領域は、前記チャネル形
成領域と前記ソース領域の間、または前記チャネル形成
領域と前記ドレイン領域との間に存在することを特徴と
している。
【0033】また、上記構成において、前記nチャネル
型TFTは、ゲート電極と重なる領域(GOLD領域)
と、ゲート電極と重ならない領域(LDD領域)とを備
えている点である。
【0034】なお、本明細書では、絶縁膜を介してゲー
ト電極と重なる低濃度不純物領域をGOLD領域と呼
び、ゲート電極と重ならない低濃度不純物領域をLDD
領域と呼ぶ。
【0035】また、上記構成において、前記pチャネル
型TFTのゲート電極は、第1の導電層を下層とし、前
記第1の導電層と同じ幅を有する第2の導電層を上層と
する積層構造(上記作製方法では第3の電極に相当す
る)を有することを特徴としている。
【0036】また、上記構成において、前記pチャネル
型TFTの半導体層は、前記第1の導電層及び前記第2
の導電層と重なるチャネル形成領域と、第2の高濃度不
純物領域からなるソース領域及びドレイン領域とを有し
ていることを特徴としている。
【0037】また、上記構成を備えたnチャネル型TF
Tまたはpチャネル型TFTを用いて液晶表示装置やE
L表示装置に代表される電気光学装置を形成することを
特徴としている。
【0038】
【発明の実施の形態】本願発明の実施形態について、以
下に説明する。
【0039】まず、基板上に下地絶縁膜を形成する。基
板としては、ガラス基板や石英基板やシリコン基板、金
属基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成した
ものを用いても良い。また、処理温度に耐えうる耐熱性
を有するプラスチック基板を用いてもよい。
【0040】また、下地絶縁膜としては、酸化シリコン
膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの絶
縁膜から成る下地膜を形成する。ここでは下地膜として
2層構造を用いた例を示したが、前記絶縁膜の単層膜ま
たは2層以上積層させた構造を用いても良い。なお、下
地絶縁膜を形成しなくてもよい。
【0041】次いで、下地絶縁膜上に半導体層を形成す
る。半導体層は、非晶質構造を有する半導体膜を公知の
手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCV
D法等)により成膜した後、公知の結晶化処理(レーザ
ー結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルなどの触媒を
用いた熱結晶化法等)を行って得られた結晶質半導体膜
を第1のフォトマスクを用いて所望の形状にパターニン
グして形成する。この半導体層の厚さは25〜80nm
(好ましくは30〜60nm)の厚さで形成する。結晶
質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコン
またはシリコンゲルマニウム(SiGe)合金などで形
成すると良い。
【0042】次いで、半導体層を覆う絶縁膜を形成す
る。
【0043】絶縁膜はプラズマCVD法またはスパッタ
法を用い、厚さを40〜150nmとしてシリコンを含
む絶縁膜の単層または積層構造で形成する。なお、この
絶縁膜はゲート絶縁膜となる。
【0044】次いで、絶縁膜上に膜厚20〜100nm
の第1の導電膜と、膜厚100〜400nmの第2の導
電膜とを積層形成する。ここでは、スパッタ法を用い、
TaN膜からなる第1の導電膜と、W膜からなる第2の
導電膜を積層形成した。なお、ここでは、第1の導電膜
をTaN、第2の導電膜をWとしたが、特に限定され
ず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cuから選
ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若
しくは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不
純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表され
る半導体膜を用いてもよい。
【0045】次いで、第2のフォトマスクを用いてレジ
ストマスクを形成し、ICPエッチング装置を用いて第
1のエッチング工程を行う。この第1のエッチング工程
によって、第2の導電膜をエッチングして、端部におい
てテーパー形状を有する部分(テーパー部)を有する第
2の導電層を得る。
【0046】ここで、テーパー部の角度(テーパー角)
は基板表面(水平面)とテーパー部の傾斜部とのなす角
度として定義する。第2の導電層のテーパー角は、エッ
チング条件を適宜、選択することによって、5〜45°
の範囲とすることができる。
【0047】次いで、レジストマスクをそのまま用い、
ICPエッチング装置を用いて第2のエッチングを行
う。この第2のエッチング工程によって、第1の導電膜
をエッチングして第1の導電層を形成する。第1の導電
層は、第1の幅を有している。なお、この第2のエッチ
ングの際、レジストマスク、第2の導電層、及び絶縁膜
もわずかにエッチングされる。
【0048】なお、ここでは、絶縁膜の膜減りを抑える
ために、2回のエッチング(第1のエッチング工程と第
2のエッチング工程)を行ったが、特に限定されず、1
回のエッチング工程で行ってもよい。
【0049】次いで、レジストマスクをそのままの状態
にしたまま、第1のドーピング工程を行う。この第1の
ドーピング工程によって絶縁膜を介してスルードープを
行い、n型不純物元素が高濃度に添加された第1の高濃
度不純物領域を形成する。
【0050】次いで、レジストマスクを用いて、ICP
エッチング装置を用いて第3のエッチング工程を行う。
この第3のエッチング工程によって、第1の導電層及び
第2の導電層をエッチングする。第2の導電層は、第2
の幅を有する。なお、この第3のエッチングの際、レジ
ストマスク及び絶縁膜もわずかにエッチングされる。
【0051】次いで、レジストマスクをそのままの状態
にしたまま、第2のドーピング工程を行う。この第2の
ドーピング工程によって第1の導電層のテーパー部及び
絶縁膜を介してスルードープを行い、n型不純物元素が
低濃度に添加された低濃度不純物領域を形成する。な
お、この第2のドーピングの際、第1の高濃度不純物領
域にもドーピングされる。
【0052】次いで、レジストマスクを除去して、駆動
回路のnチャネル型TFTの活性層となる半導体層を覆
うレジストマスクを第3のフォトマスクを用いて形成す
る。
【0053】次いで、第4のエッチング工程を行う。こ
の第4のエッチング工程によって、第1の導電層のテー
パー部を一部除去する。ここで、第1の幅を有していた
第1の導電層が、第2の導電層と同じ幅となった。本発
明では、この第1の導電層とその上に積層された第2の
導電層がpチャネル型TFTのゲート電極となる。な
お、この第4のエッチングと同時、あるいは前後で絶縁
膜の一部もエッチングし、前記第1の高濃度不純物領域
を露呈させてもよい。
【0054】次いで、レジストマスクをそのままの状態
にしたまま、第3のドーピング工程を行う。この第3の
ドーピング工程によって、p型不純物元素が高濃度に添
加された第2の高濃度不純物領域を形成する。
【0055】この後、レジストマスクを除去し、半導体
層に添加された不純物元素の活性化を行う。次いで、層
間絶縁膜を形成した後、第4のフォトマスクを用いたレ
ジストマスクによりコンタクトホールを形成し、第5の
フォトマスクを用いたレジストマスクによりソース電極
及びドレイン電極(画素電極となる反射電極)を形成す
る。
【0056】こうして、フォトマスク5枚で、同一基板
上にpチャネル型TFTを画素TFTとする画素部と、
nチャネル型TFTとpチャネル型TFTとを備えた駆
動回路を形成することができる。
【0057】本明細書で示すpチャネル型TFT及びn
チャネル型TFTを用いて基本論理回路を構成したり、
さらに複雑なロジック回路(信号分割回路、オペアン
プ、γ補正回路など)をも構成することができる。さら
に各画素にメモリー素子(SRAM)や撮像素子(フォ
トダイオード)を組み込んでもよい。
【0058】また、本発明により駆動回路に形成された
nチャネル型TFTの特徴は、チャネル形成領域と第1
の高濃度不純物領域(ドレイン領域またはソース領域)
との間に設けられる低濃度不純物領域において、ゲート
電極(第2の電極)と重なる領域(GOLD領域)と、
ゲート電極と重ならない領域(LDD領域)とを備えて
いる点である。
【0059】また、本発明により画素部または駆動回路
に形成されたpチャネル型TFTの特徴は、チャネル形
成領域と第2の高濃度不純物領域(ドレイン領域または
ソース領域)とを有し、第2の高濃度不純物領域はゲー
ト電極(第3の電極)と重ならない点である。
【0060】以上の構成でなる本願発明について、以下
に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととす
る。
【0061】
【実施例】[実施例1]ここでは、同一基板上に画素部
と、画素部の周辺に設ける駆動回路のTFT(nチャネ
ル型TFT及びpチャネル型TFT)を同時に作製する
方法について詳細に図1〜図4を用いて説明する。
【0062】まず、本実施例ではコーニング社の#70
59ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウ
ムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラス
などのガラスからなる基板100を用いる。なお、基板
100としては、透光性を有する基板であれば限定され
ず、石英基板を用いても良い。また、本実施例の処理温
度に耐えうる耐熱性が有するプラスチック基板を用いて
もよい。
【0063】次いで、基板100上に酸化シリコン膜、
窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜
から成る下地膜101を形成する。本実施例では下地膜
101として2層構造を用いるが、前記絶縁膜の単層膜
または2層以上積層させた構造を用いても良い。下地膜
101の一層目としては、プラズマCVD法を用い、S
iH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成膜される
酸化窒化シリコン膜101aを10〜200nm(好まし
くは50〜100nm)形成する。本実施例では、膜厚5
0nmの酸化窒化シリコン膜101a(組成比Si=3
2%、O=27%、N=24%、H=17%)を形成し
た。次いで、下地膜101のニ層目としては、プラズマ
CVD法を用い、SiH4、及びN2Oを反応ガスとして
成膜される酸化窒化シリコン膜101bを50〜200
nm(好ましくは100〜150nm)の厚さに積層形成
する。本実施例では、膜厚100nmの酸化窒化シリコ
ン膜101b(組成比Si=32%、O=59%、N=
7%、H=2%)を形成した。
【0064】次いで、下地膜上に結晶質半導体膜102
を形成する。結晶質半導体膜102は、非晶質構造を有
する半導体膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD
法、またはプラズマCVD法等)により成膜した後、公
知の結晶化処理(レーザー結晶化法、熱結晶化法、また
はニッケルなどの触媒を用いた熱結晶化法等)を行って
得られる。(図1(A))
【0065】また、レーザー結晶化法で結晶質半導体膜
102を作製する場合には、パルス発振型または連続発
光型のエキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4
ーザーを用いることができる。これらのレーザーを用い
る場合には、レーザー発振器から放射されたレーザー光
を光学系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用い
ると良い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するもので
あるが、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周
波数30Hzとし、レーザーエネルギー密度を100〜
400mJ/cm2(代表的には200〜300mJ/cm2)とす
る。また、YAGレーザーを用いる場合にはその第2高
調波を用いパルス発振周波数1〜10kHzとし、レー
ザーエネルギー密度を300〜600mJ/cm2(代表的に
は350〜500mJ/cm2)とすると良い。そして幅10
0〜1000μm、例えば400μmで線状に集光した
レーザー光を基板全面に渡って照射し、この時の線状レ
ーザー光の重ね合わせ率(オーバーラップ率)を80〜
98%として行えばよい。
【0066】本実施例では、プラズマCVD法を用い、
55nmの非晶質シリコン膜を成膜した後、ニッケルを
含む溶液を非晶質シリコン膜上に保持させた。この非晶
質シリコン膜に脱水素化(500℃、1時間)を行った
後、熱結晶化(550℃、4時間)を行い、さらに結晶
化を改善するためのレーザーアニ―ル処理を行って結晶
質シリコン膜を形成した。
【0067】次いで、得られた結晶質半導体膜102を
所望の形状にパターニングして半導体層103〜107
を形成する。この半導体層103〜107の厚さは25
〜80nm(好ましくは30〜60nm)の厚さで形成
する。本実施例では、結晶質シリコン膜をフォトリソグ
ラフィ法を用いたパターニング処理によって、半導体層
103〜107を形成した。
【0068】次いで、半導体層103〜107を形成し
た後、マスク絶縁膜108を積層成膜してTFTのしき
い値を制御するために微量な不純物元素(ボロンまたは
リン)のドーピングを行った。(図1(B))なお、こ
のドーピングは特に行わなくともよい。
【0069】次いでマスク絶縁膜108を除去した後、
半導体層103〜107を覆うゲート絶縁膜109を形
成する。ゲート絶縁膜109はプラズマCVD法または
スパッタ法を用い、厚さを40〜150nmとしてシリ
コンを含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマ
CVD法により110nmの厚さで酸化窒化シリコン膜
(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2
%)で形成した。勿論、ゲート絶縁膜は酸化窒化シリコ
ン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁
膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0070】また、酸化シリコン膜を用いる場合には、
プラズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilica
te)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度30
0〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度
0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成することができ
る。このようにして作製される酸化シリコン膜は、その
後400〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜と
して良好な特性を得ることができる。
【0071】次いで、図1(C)に示すように、ゲート
絶縁膜109上に膜厚20〜100nmの第1の導電膜
110と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜11
1とを積層形成する。本実施例では、膜厚30nmのT
aN膜からなる第1の導電膜110と、膜厚370nm
のW膜からなる第2の導電膜111を積層形成した。T
aN膜はスパッタ法で形成し、Taのターゲットを用
い、窒素を含む雰囲気内でスパッタした。また、W膜
は、Wのターゲットを用いたスパッタ法で形成した。そ
の他に6フッ化タングステン(WF6)を用いる熱CV
D法で形成することもできる。いずれにしてもゲート電
極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、
W膜の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望まし
い。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗化を図るこ
とができるが、W膜中に酸素などの不純物元素が多い場
合には結晶化が阻害され高抵抗化する。従って、本実施
例では、高純度のW(純度99.9999%)のターゲ
ットを用いたスパッタ法で、さらに成膜時に気相中から
の不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成す
ることにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現すること
ができた。
【0072】なお、本実施例では、第1の導電膜110
をTaN、第2の導電膜111をWとしたが、特に限定
されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu、
Cr、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分
とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。
また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリ
コン膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また、A
gPdCu合金を用いてもよい。また、第1の導電膜を
タンタル(Ta)膜で形成し、第2の導電膜をW膜とす
る組み合わせ、第1の導電膜を窒化チタン(TiN)膜
で形成し、第2の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1
の導電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第2の
導電膜をAl膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化
タンタル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をCu膜
とする組み合わせとしてもよい。
【0073】次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジ
ストからなるマスク112を形成し、電極及び配線を形
成するための第1のエッチング処理を行う。第1のエッ
チング処理では第1及び第2のエッチング条件で行う。
本実施例では第1のエッチング条件として、ICP(In
ductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッ
チング法を用い、エッチング用ガスにCF4とCl2とO
2とを用い、それぞれのガス流量比を25/25/10
(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に50
0WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成
してエッチングを行った。ここでは、松下電器産業
(株)製のICPを用いたドライエッチング装置(Mode
l E645−□ICP)を用いた。基板側(試料ステ
ージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、
実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。この第1の
エッチング条件によりW膜をエッチングして第1の導電
層の端部をテーパー形状とする。第1のエッチング条件
でのWに対するエッチング速度は200.39nm/m
in、TaNに対するエッチング速度は80.32nm
/minであり、TaNに対するWの選択比は約2.5
である。また、この第1のエッチング条件によって、W
のテーパー角は、約26°となる。なお、ここでの第1
エッチング条件でのエッチングは、実施の形態に記載し
た第1のエッチング工程に相当する。
【0074】この後、レジストからなるマスク112を
除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッチング用
ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を
30/30(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の
電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラ
ズマを生成して約30秒程度のエッチングを行った。基
板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電
力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加す
る。CF4とCl2を混合した第2のエッチング条件では
W膜及びTaN膜とも同程度にエッチングされる。第2
のエッチング条件でのWに対するエッチング速度は5
8.97nm/min、TaNに対するエッチング速度
は66.43nm/minである。なお、ゲート絶縁膜
上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10
〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると良
い。なお、ここでの第2エッチング条件でのエッチング
は、実施の形態に記載した第2のエッチング工程に相当
する。
【0075】上記第1のエッチング処理では、レジスト
からなるマスクの形状を適したものとすることにより、
基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電
層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。この
テーパー部の角度は15〜45°とすればよい。こうし
て、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の
導電層から成る第1の形状の導電層113〜118(第
1の導電層113a〜118aと第2の導電層113b
〜118b)を形成する。なお、本明細書では、この第
1の形状の導電層を第1の電極とも呼んでいる。ここで
は図示しないが第1のエッチング処理の条件によっては
ゲート絶縁膜がわずかにエッチングされることがある。
【0076】そして、レジストからなるマスクを除去せ
ずに第1のドーピング処理を行い、半導体層にn型を付
与する不純物元素を添加する。(図2(A))ドーピン
グ処理はイオンドープ法、若しくはイオン注入法で行え
ば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013
〜5×1015atoms/cm2とし、加速電圧を60〜100
keVとして行う。本実施例ではドーズ量を1.5×1
15atoms/cm2とし、加速電圧を80keVとして行っ
た。n型を付与する不純物元素として15族に属する元
素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いる
が、ここではリン(P)を用いた。この場合、導電層1
13〜118がn型を付与する不純物元素に対するマス
クとなり、自己整合的に第1の高濃度不純物領域119
a〜119eが形成される。第1の高濃度不純物領域1
19a〜119eには1×1020〜1×1021atoms/cm
3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。
なお、ここでの第1のドーピング処理は、実施の形態に
記載した第1のドーピング工程に相当する。
【0077】次いで、レジストマスクをそのままの状態
としたまま、図2(B)に示すように第2のエッチング
処理を行う。エッチングはICPエッチング法を用い、
エッチングガスにCF4とCl2とO2を混合して、1P
aの圧力でコイル型の電極に500WのRF電力(1
3.56MHz)を供給してプラズマを生成する。基板
側(試料ステージ)には50WのRF(13.56MH
z)電力を投入し、第1のエッチング処理に比べ低い自
己バイアス電圧を印加する。このような条件によりタン
グステン膜を異方性エッチングし、第1の導電層である
窒化タンタル膜またはチタン膜を残存させるようにす
る。なお、ここでは第1の導電層を残存させるようにし
たが、第1の導電層の端部がテーパー形状となるなら、
第1の導電層が多少エッチングされてもよい。こうし
て、第2形状の導電層121〜126(第1の導電膜1
21a、122a、123a、124a、125a、1
26aと第2の導電膜121b、122b、123b、
124b、125b、126b)を形成する。なお、本
明細書では、この第2の形状の導電層を第2の電極とも
呼んでいる。なお、ここでの第2のエッチング処理は、
実施の形態に記載した第3のエッチング工程に相当す
る。120はゲート絶縁膜であり、第2の形状の導電層
で覆われない領域はさらに薄くなった。
【0078】次いで、レジストマスクをそのままの状態
としたまま、第2のドーピング処理を行いn型の不純物
(ドナー)をドーピングする。(図2(C))この場
合、第2形状の導電層のうち、第2の導電膜はドーピン
グする元素に対してマスクとなり、加速電圧を適宣調節
(例えば、70〜120keV)して、ゲート絶縁膜及
び第1の導電膜のテーパ部を通過した不純物元素により
低濃度不純物領域(n−領域)127a〜127eを形
成する。例えば、低濃度不純物領域(n−領域)におけ
るリン(P)濃度は1×1017〜1×1019/cm3
範囲となるようにする。
【0079】次いで、レジストマスクを除去した後、フ
ォトリソグラフィ法により、駆動回路のnチャネルTF
Tとなる領域を覆うレジストマスク128を形成した
後、エッチングを行い、第3の形状の導電層(第1の導
電膜121c、123c、125c、126cと第2の
導電膜121b、123b、125b、126b)と絶
縁膜129〜134を形成する。(図2(D))なお、
本明細書では、この第3の形状の導電層を第3の電極と
も呼んでいる。こうして、レジストマスク128で覆わ
れたTFT以外のTFTは、第1の導電膜と低濃度不純
物領域(n−領域)とが重ならないTFTとすることが
できる。また、レジストマスクで覆われたTFTの半導
体層は絶縁膜で覆われている。なお、ここでは選択的に
絶縁膜を除去して第1の高濃度不純物領域を露呈させた
が、特に絶縁膜を除去しなくてもよい。
【0080】次いで、レジストマスク128をそのまま
にして、図3(A)に示すように、pチャネル型TFT
を形成する半導体層にp型の不純物(アクセプタ)をド
ーピングする。ここでは、第3の電極をマスクとして自
己整合的にドーピングして第2の高濃度不純物領域13
4〜136が形成される。p型の不純物元素として典型
的にはボロン(B)を用いる。第2の高濃度不純物領域
(p+領域)134〜136の不純物濃度は2×1020
〜2×1021/cm3となるようにし、含有するリン濃
度の1.5〜3倍のボロンを添加して半導体層の導電型
を反転させる。
【0081】以上までの工程でそれぞれの半導体層に不
純物領域が形成される。その後、図3(B)に示すよう
に、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜から成る
保護絶縁膜137をプラズマCVD法で形成する。そし
て導電型の制御を目的としてそれぞれの半導体層に添加
された不純物元素を活性化する工程を行う。この活性化
工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行
う。熱アニール法としては、酸素濃度が1ppm以下、
好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜
700℃、代表的には500〜550℃で行えばよく、
本実施例では550℃、4時間の熱処理で活性化処理を
行った。なお、熱アニール法の他に、レーザーアニール
法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を
適用することができる。また、保護絶縁膜137を形成
する前に活性化処理を行っても良い。また、保護絶縁膜
137上にプラズマCVD法により膜厚150nmの酸
化窒化シリコン膜を形成した後で活性化処理を行っても
良い。
【0082】なお、本実施例では、上記活性化処理と同
時に、結晶化の際に触媒として使用したニッケルが高濃
度のリンを含む第1の高濃度不純物領域及び第2の高濃
度不純物領域にゲッタリングされ、主にチャネル形成領
域となる半導体層中のニッケル濃度が低減される。この
ようにして作製したチャネル形成領域を有するTFTは
オフ電流値が下がり、結晶性が良いことから高い電界効
果移動度が得られ、良好な特性を達成することができ
る。
【0083】さらに、水素化処理を行う。この工程は層
間絶縁膜に含まれる水素により半導体層のダングリング
ボンドを終端する工程である。本実施例では比較的低温
で行うことが可能な水素プラズマを用いて水素化処理を
行った。
【0084】また、活性化処理としてレーザーアニール
法を用いる場合には、上記水素化を行った後、エキシマ
レーザーやYAGレーザー等のレーザー光を照射するこ
とが望ましい。
【0085】次いで、層間絶縁膜138を形成する。層
間絶縁膜138は、ポリイミド、アクリルなどの有機絶
縁物材料で形成する。勿論、プラズマCVD法でTEO
S(Tetraethyl Ortho silicate)を用いて形成される
酸化シリコン膜を適用しても良いが、平坦性を高める観
点からは前記有機物材料を用いることが望ましい。
【0086】次いで、コンタクトホールを形成し、ソー
ス配線またはドレイン配線139〜147、及び画素電
極148を形成する。ここでは、画素電極に反射電極を
用いるため、画素電極148の材料としては、Alまた
はAgを主成分とする膜、またはそれらの積層膜等の反
射性の優れた材料を用いることが望ましい。なお、ここ
では反射型の表示装置を作製する例を示したが、透過型
の表示装置を作製する場合は、画素電極に透明導電膜を
用いればよい。
【0087】以上の工程で、nチャネル型TFT15
3、154とpチャネル型TFT151、152と含む
駆動回路149と、pチャネル型TFT155である画
素TFT及び保持容量156を含む画素部150を同一
基板上に得ることができる。こうして形成された基板を
アクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0088】画素部150の画素TFTを構成するpチ
ャネル型TFT155は、ゲート電極と重なるチャネル
形成領域、ゲート電極の外側にソース領域またはドレイ
ン領域として機能する不純物領域を有している。本実施
例は、このようなpチャネル型TFTを画素部150の
画素TFTに用いることでオフ電流値(TFTがオフ動
作時に流れるドレイン電流)を十分低くすることができ
た。
【0089】また、画素部150の保持容量156の一
方の電極として機能する半導体層には、それぞれp型を
付与する不純物元素が添加されている。保持容量156
は、絶縁膜134を誘電体として、電極126b、12
6cと、半導体層136とで形成している。
【0090】また、駆動回路149において、ロジック
回路部やサンプリング回路部を構成するpチャネル型T
FT151、152にはチャネル形成領域、ソース領域
またはドレイン領域として機能する不純物領域を有して
いる。
【0091】駆動回路149において、特にロジック回
路部を構成するnチャネル型TFT153には高速動作
を重視したTFT構造とすることが好ましく、チャネル
形成領域、ゲート電極と重なる不純物領域(Gate Overl
apped Drain:GOLD領域)、ゲート電極の外側に形
成される不純物領域(LDD領域)とソース領域または
ドレイン領域として機能する不純物領域を有している。
【0092】本実施例のアクティブマトリクス基板の製
造工程で必要としたマスク数は、5枚であり、一般的な
アクティブマトリクス型の表示装置よりも少ない。即
ち、TFT及びCMOS回路の製造工程が大幅に簡略化
されており、歩留まりの向上および製造コストの低減が
実現できた。
【0093】[実施例2]本実施例では、実施例1で作製
したアクティブマトリクス基板から、アクティブマトリ
クス型液晶表示装置を作製する工程を以下に説明する。
説明には図4を用いる。
【0094】図4に示す上面図は、画素部、駆動回路、
FPC(フレキシブルプリント配線板:Flexible Print
ed Circuit)を貼り付ける外部入力端子、外部入力端子
と各回路の入力部までを接続する配線81などが形成さ
れたアクティブマトリクス基板と、カラーフィルタなど
が設けられた対向基板82とがシール材83を介して貼
り合わされている。
【0095】ゲート側駆動回路84と重なるように対向
基板側に遮光層86aが設けられ、ソース側駆動回路8
5と重なるように対向基板側に遮光層86bが形成され
ている。また、画素部87上の対向基板側に設けられた
カラーフィルタ88は遮光層と、赤色(R)、緑色
(G)、青色(B)の各色の着色層とが各画素に対応し
て設けられている。実際に表示する際には、赤色(R)
の着色層、緑色(G)の着色層、青色(B)の着色層の
3色でカラー表示を形成するが、これら各色の着色層の
配列は任意なものとする。
【0096】ここでは、カラー化を図るためにカラーフ
ィルタ88を対向基板に設けているが特に限定されず、
アクティブマトリクス基板を作製する際、アクティブマ
トリクス基板にカラーフィルタを形成してもよい。
【0097】また、カラーフィルタにおいて隣り合う画
素の間には遮光層が設けられており、表示領域以外の箇
所を遮光している。また、ここでは、駆動回路を覆う領
域にも遮光層86a、86bを設けているが、駆動回路
を覆う領域は、後に液晶表示装置を電子機器の表示部と
して組み込む際、カバーで覆うため、特に遮光層を設け
ない構成としてもよい。また、アクティブマトリクス基
板を作製する際、アクティブマトリクス基板に遮光層を
形成してもよい。
【0098】また、上記遮光層を設けずに、対向基板と
対向電極の間に、カラーフィルタを構成する着色層を複
数層重ねた積層で遮光するように適宜配置し、表示領域
以外の箇所(各画素電極の間隙)や、駆動回路を遮光し
てもよい。
【0099】また、外部入力端子にはベースフィルムと
配線から成るFPC89が異方性導電性樹脂で貼り合わ
されている。さらに補強板で機械的強度を高めている。
【0100】また、本実施例は反射型の表示装置である
ので対向基板のみに偏光板(図示しない)を貼りつけ
る。ただし、透過型の表示装置である場合、アクティブ
マトリクス基板と対向基板とに偏光板をそれぞれ貼りつ
ける。
【0101】以上のようにして作製される液晶表示装置
は各種電子機器の表示部として用いることができる。
【0102】また、上記液晶表示装置におけるブロック
図を図5に示す。なお、図5はアナログ駆動を行うため
の回路構成である。本実施例では、ソース側駆動回路9
0、画素部91及びゲート側駆動回路92を有してい
る。なお、本明細書中において、駆動回路とはソース側
処理回路およびゲート側駆動回路を含めた総称である。
【0103】ソース側駆動回路90は、シフトレジスタ
90a、バッファ90b、サンプリング回路(トランス
ファゲート)90cを設けている。また、ゲート側駆動
回路92は、シフトレジスタ92a、レベルシフタ92
b、バッファ92cを設けている。また、必要であれば
サンプリング回路とシフトレジスタとの間にレベルシフ
タ回路を設けてもよい。
【0104】また、本実施例において、画素部91は複
数の画素を含み、その複数の画素に各々TFT素子(p
チャネル型TFT)が設けられている。
【0105】これらソース側駆動回路90およびゲート
側駆動回路92はnチャネル型TFTとpチャネル型T
FTとで形成されるCMOS回路を基本単位として形成
されている。
【0106】なお、図示していないが、画素部91を挟
んでゲート側駆動回路92の反対側にさらにゲート側駆
動回路を設けても良い。
【0107】[実施例3]本実施例では実施例1とは異な
るアクティブマトリクス基板の作製方法について図6を
用いて説明する。実施例1では反射型の表示装置を形成
したが、本実施例では、透過型の表示装置を形成し、実
施例1よりもマスク数が1枚増える。
【0108】なお、本実施例は層間絶縁膜を形成する工
程までは実施例1と同一であるのでここでは省略する。
ただし、本実施例ではニッケルを用いた結晶質半導体膜
の形成方法に代えて、レーザー光の照射を用いて結晶質
半導体膜を形成した。
【0109】実施例1に従って層間絶縁膜を形成した
後、層間絶縁膜上に透明導電膜を80〜120nmの厚さ
で形成し、パターニングすることによって画素電極20
1を形成する。透明導電膜には酸化インジウム酸化亜鉛
合金(In23―ZnO)、酸化亜鉛(ZnO)も適し
た材料であり、さらに可視光の透過率や導電率を高める
ためにガリウム(Ga)を添加した酸化亜鉛(ZnO:
Ga)などを好適に用いることができる。
【0110】次いで、層間絶縁膜にコンタクトホールを
形成した後、第1の高濃度不純物領域または第2の高濃
度不純物領域とそれぞれ電気的に接続する電極を形成す
る。なお、これらの電極は、膜厚50nmのTi膜と、
膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との
積層膜をパターニングして形成する。
【0111】また、画素部においては、第2の高濃度不
純物領域と接する接続電極202を形成し、画素電極2
01と一部重なるようにパターニングする。
【0112】以上の工程で、nチャネル型TFTとpチ
ャネル型TFTと含む駆動回路と、pチャネル型TFT
である画素TFT及び保持容量を含む画素部を同一基板
上に得ることができる。
【0113】なお、以降の工程は、実施例1または実施
例2に従って作製すれば、反射型の表示装置を得ること
ができる。
【0114】[実施例4]本実施例では反射型の表示装置
の画素構造の一例を図7に示し、断面構造を図8に示
す。図7におけるA−A’断面図、B−B’断面図を図
8に示した。
【0115】本実施例では保持容量は、第2の半導体層
1002上の絶縁膜を誘電体として、第2の半導体層1
002と、容量電極1005とで形成している。なお、
容量電極1005は、容量配線1009と接続されてい
る。また、容量電極1005は、第1の電極1004及
びソース配線1006と同じ絶縁膜上に同時に形成され
る。また、容量配線は、画素電極1011、接続電極1
010、ゲート配線1007と同じ絶縁膜上に同時に形
成される。
【0116】また、本実施例では、実施例1と同様にし
て画素TFTがpチャネル型TFTで形成され、不純物
領域1012、1013にはp型を付与する不純物元素
が添加されている。なお、1012はソース領域、10
13はドレイン領域である。また、不純物領域1014
にはn型を付与する不純物元素が添加されている。な
お、n型を付与する不純物元素に代えて、不純物領域1
014にp型を付与する不純物元素を添加してもよい。
【0117】また、本実施例では、ゲート電極とソース
配線を同時に形成する例を示したが、マスクを1枚増や
し、さらにゲート電極と第1の電極及び容量配線を別の
工程で形成してもよい。即ち、まず、半導体層と重なり
ゲート電極となる部分だけを形成し、p型の不純物元素
を添加し、活性化を行った後、ゲート電極と重ねて第1
の電極を形成する。この際、コンタクトホールの形成を
行うことなく、単なる重ね合わせでゲート電極と第1の
電極とのコンタクトを形成する。また、第1の電極と同
時にソース配線、容量配線を形成する。こうすることに
よって第1の電極及びソース配線の材料として低抵抗な
アルミニウムや銅を用いることが可能となる。また、容
量配線に重なる半導体層にp型またはn型の不純物元素
を添加して保持容量の増加を図ることができる。
【0118】なお、本実施例は実施例1または実施例3
と自由に組み合わせることができる。
【0119】[実施例5]本実施例は、本発明を用いて
EL(エレクトロルミネセンス)表示装置を作製した例
について図9を用い、以下に説明する。なお、本実施例
は、画素部に使用するTFTを全てPチャネル型TFT
で構成したEL表示装置の例である。
【0120】同一の絶縁体上に画素部とそれを駆動する
駆動回路を有した発光装置の例(但し封止前の状態)を
図9に示す。なお、駆動回路には基本単位となるCMO
S回路を示し、画素部には一つの画素を示す。
【0121】図9において、基板700上に設けられた
スイッチングTFT603は図3(C)のpチャネル型
TFT155を用いて形成される。従って、構造の説明
はpチャネル型TFT155の説明を参照すれば良い。
【0122】なお、本実施例ではチャネル形成領域が二
つ形成されるダブルゲート構造としているが、三つ形成
されるトリプルゲート構造であっても良い。
【0123】また、基板700上に設けられた駆動回路
はCMOS回路を用いて形成される。従って、構造の説
明はnチャネル型TFT153とpチャネル型TFT1
51の説明を参照すれば良い。なお、本実施例ではシン
グルゲート構造としているが、ダブルゲート構造もしく
はトリプルゲート構造であっても良い。
【0124】また、配線701、703はCMOS回路
のソース配線、702はドレイン配線、704はスイッ
チングTFTのソース領域とを電気的に接続するソース
配線、705はスイッチングTFTのドレイン領域とを
電気的に接続するドレイン配線として機能する。
【0125】なお、電流制御TFT604は図3のpチ
ャネル型TFT151を用いて形成される。従って、構
造の説明はpチャネル型TFT151の説明を参照すれ
ば良い。なお、本実施例ではシングルゲート構造として
いるが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造
であっても良い。
【0126】また、配線706は電流制御TFTのソー
ス配線(電流供給線に相当する)であり、707は電流
制御TFTの画素電極710上に重ねることで画素電極
710と電気的に接続する電極である。
【0127】なお、710は、透明導電膜からなる画素
電極(EL素子の陽極)である。透明導電膜としては、
酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウム
と酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化
インジウムを用いることができる。また、前記透明導電
膜にガリウムを添加したものを用いても良い。画素電極
710は、上記配線を形成する前に平坦な層間絶縁膜7
11上に形成する。本実施例においては、樹脂からなる
平坦化膜711を用いてTFTによる段差を平坦化する
ことは非常に重要である。後に形成されるEL層は非常
に薄いため、段差が存在することによって発光不良を起
こす場合がある。従って、EL層をできるだけ平坦面に
形成しうるように画素電極を形成する前に平坦化してお
くことが望ましい。
【0128】配線701〜707を形成後、図9に示す
ようにバンク712を形成する。バンク712は100
〜400nmの珪素を含む絶縁膜もしくは有機樹脂膜を
パターニングして形成すれば良い。
【0129】なお、バンク712は絶縁膜であるため、
成膜時における素子の静電破壊には注意が必要である。
本実施例ではバンク712の材料となる絶縁膜中にカー
ボン粒子や金属粒子を添加して抵抗率を下げ、静電気の
発生を抑制する。この際、抵抗率は1×106〜1×1
12Ωm(好ましくは1×108〜1×1010Ωm)と
なるようにカーボン粒子や金属粒子の添加量を調節すれ
ば良い。
【0130】画素電極710の上にはEL層713が形
成される。なお、図9では一画素しか図示していない
が、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各色
に対応したEL層を作り分けている。また、本実施例で
は蒸着法により低分子系有機EL材料を形成している。
具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシ
アニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として7
0nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体
(Alq3)膜を設けた積層構造としている。Alq3
キナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光
色素を添加することで発光色を制御することができる。
【0131】但し、以上の例はEL層として用いること
のできる有機EL材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせてEL層(発光及びそのための
キャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。例えば、本実施例では低分子系有機EL材料をEL
層として用いる例を示したが、高分子系有機EL材料を
用いても良い。また、EL層として一重項励起により発
光する発光材料(シングレット化合物)からなる薄膜、
または三重項励起により発光する発光材料(トリプレッ
ト化合物)からなる薄膜を用いることができる。また、
電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を
用いることも可能である。これらの有機EL材料や無機
材料は公知の材料を用いることができる。
【0132】次に、EL層713の上には導電膜からな
る陰極714が設けられる。本実施例の場合、導電膜と
してアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。勿
論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金膜)
を用いても良い。陰極材料としては、周期表の1族もし
くは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの
元素を添加した導電膜を用いれば良い。
【0133】この陰極714まで形成された時点でEL
素子715が完成する。なお、ここでいうEL素子71
5は、画素電極(陽極)710、EL層713及び陰極
714で形成されたコンデンサを指す。
【0134】EL素子715を完全に覆うようにしてパ
ッシベーション膜716を設けることは有効である。パ
ッシベーション膜716としては、炭素膜、窒化珪素膜
もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁
膜を単層もしくは組み合わせた積層で用いる。
【0135】この際、カバレッジの良い膜をパッシベー
ション膜として用いることが好ましく、炭素膜、特にD
LC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いることは
有効である。DLC膜は室温から100℃以下の温度範
囲で成膜可能であるため、耐熱性の低いEL層713の
上方にも容易に成膜することができる。また、DLC膜
は酸素に対するブロッキング効果が高く、EL層713
の酸化を抑制することが可能である。そのため、この後
に続く封止工程を行う間にEL層713が酸化するとい
った問題を防止できる。
【0136】また、本実施例では画素部と駆動回路の構
成のみ示しているが、本実施例の製造工程に従えば、そ
の他にも信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアン
プ、γ補正回路などの論理回路を同一の絶縁体上に形成
可能であり、さらにはメモリやマイクロプロセッサをも
形成しうる。
【0137】さらに、EL素子を保護するための封止
(または封入)工程まで行った後の本実施例のEL発光
装置について図10を用いて説明する。
【0138】図10(A)は、EL素子の封止までを行
った状態を示す上面図、図10(B)は図10(A)を
A−A’で切断した断面図である。点線で示された80
1は画素部、802はソース側駆動回路、803はゲー
ト側駆動回路である。また、804はカバー材、805
は第1シール材、806は第2シール材である。
【0139】なお、808はソース側駆動回路802及
びゲート側駆動回路803に入力される信号を伝送する
ための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキ
シブルプリントサーキット)808からビデオ信号やク
ロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示
されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(P
WB)が取り付けられていても良い。
【0140】次に、断面構造について図10(B)を用
いて説明する。基板800の上方には画素部、ソース側
駆動回路809が形成されており、画素部は電流制御T
FT710とそのドレインに電気的に接続された画素電
極811を含む複数の画素により形成される。また、ソ
ース側駆動回路809はnチャネル型TFTとpチャネ
ル型TFTとを組み合わせたCMOS回路を用いて形成
される。なお、基板800には偏光板(代表的には円偏
光板)を貼り付けても良い。
【0141】また、画素電極811の両端にはバンク8
12が形成され、画素電極811上にはEL層813お
よびEL素子の陽極814が形成される。陽極814は
全画素に共通の配線としても機能し、接続配線815を
経由してFPC816に電気的に接続されている。さら
に、画素部及びソース側駆動回路809に含まれる素子
は全てパッシベーション膜(図示しない)で覆われてい
る。
【0142】また、第1シール材805によりカバー材
804が貼り合わされている。なお、カバー材804と
EL素子との間隔を確保するためにスペーサを設けても
良い。そして、第1シール材805の内側には空隙81
7が形成されている。なお、第1シール材805は水分
や酸素を透過しない材料であることが望ましい。さら
に、空隙817の内部に吸湿効果をもつ物質や酸化防止
効果をもつ物質を設けることは有効である。
【0143】なお、カバー材804の表面および裏面に
は保護膜として炭素膜(具体的にはダイヤモンドライク
カーボン膜)を2〜30nmの厚さに設けると良い。こ
のような炭素膜(ここでは図示しない)は、酸素および
水の侵入を防ぐとともにカバー材804の表面を機械的
に保護する役割をもつ。
【0144】また、カバー材804を接着した後、第1
シール材805の露呈面を覆うように第2シール材80
6を設けている。第2シール材806は第1シール材8
05と同じ材料を用いることができる。
【0145】以上のような構造でEL素子を封入するこ
とにより、EL素子を外部から完全に遮断することがで
き、外部から水分や酸素等のEL層の酸化による劣化を
促す物質が侵入することを防ぐことができる。従って、
信頼性の高いEL表示装置が得られる。
【0146】[実施例6]本実施例では実施例5に示した
EL表示装置の回路構成例を図11に示す。なお、本実
施例ではデジタル駆動を行うための回路構成を示す。本
実施例では、ソース側駆動回路901、画素部906及
びゲート側駆動回路907を有している。なお、本明細
書中において、駆動回路とはソース側処理回路およびゲ
ート側駆動回路を含めた総称である。
【0147】ソース側駆動回路901は、シフトレジス
タ902、ラッチ(A)903、ラッチ(B)904、
バッファ905を設けている。なお、アナログ駆動の場
合はラッチ(A)、(B)の代わりにサンプリング回路
(トランスファゲート)を設ければ良い。また、ゲート
側駆動回路907は、シフトレジスタ908、バッファ
909を設けている。
【0148】また、本実施例において、画素部906は
複数の画素を含み、その複数の画素にEL素子が設けら
れている。このとき、EL素子の陰極は電流制御TFT
のドレインに電気的に接続されていることが好ましい。
【0149】これらソース側駆動回路901およびゲー
ト側駆動回路907は実施例2〜4で得られるnチャネ
ル型TFTまたはpチャネル型TFTで形成されてい
る。
【0150】なお、図示していないが、画素部906を
挟んでゲート側駆動回路907の反対側にさらにゲート
側駆動回路を設けても良い。この場合、双方は同じ構造
でゲート配線を共有しており、片方が壊れても残った方
からゲート信号を送って画素部を正常に動作させるよう
な構成とする。
【0151】また、本実施例は実施例5と組み合わせる
ことが可能である。
【0152】[実施例7]本実施例では、実施例5また
は実施例6に記載のEL表示装置の各画素にメモリー素
子(SRAM)を組み込んだ例を示す。図12に画素1
104の拡大図を示す。
【0153】図12において、1105はスイッチング
用TFTである。スイッチング用TFT1105のゲー
ト電極は、ゲート信号を入力するゲート信号線(G1〜
Gn)のうちの1つであるゲート信号線1106に接続
されている。スイッチングTFT1105のソース領域
とドレイン領域は、一方が信号を入力するソース信号線
(S1〜Sn)のうちの1つであるソース信号線110
7に、もう一方がSRAM1108の入力側に接続され
ている。SRAM1108の出力側は電流制御用TFT
1109のゲート電極に接続されている。
【0154】また、電流制御用TFT1109のソース
領域とドレイン領域は、一方が電流供給線(V1〜V
n)の1つである電流供給線1110に接続され、もう
一方はEL素子1111に接続される。
【0155】EL素子1111は陽極と陰極と、陽極と
陰極との間に設けられたEL層とからなる。陽極が電流
制御用TFT1109のソース領域またはドレイン領域
と接続している場合、言い換えると陽極が画素電極の場
合、陰極は対向電極となる。逆に陰極が電流制御用TF
T1109のソース領域またはドレイン領域と接続して
いる場合、言い換えると陰極が画素電極の場合、陽極は
対向電極となる。
【0156】SRAM1108はpチャネル型TFTと
nチャネル型TFTを2つずつ有しており、pチャネル
型TFTのソース領域は高電圧側のVddhに、nチャ
ネル型TFTのソース領域は低電圧側のVssに、それ
ぞれ接続されている。1つのpチャネル型TFTと1つ
のnチャネル型TFTとが対になっており、1つのSR
AMの中にpチャネル型TFTとnチャネル型TFTと
の対が2組存在することになる。
【0157】なお、本実施例のnチャネル型TFTの構
造は実施例1で形成されるnチャネル型TFTとほぼ同
じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。また、
pチャネル型TFTの構造も実施例1で形成されるpチ
ャネル型TFTとほぼ同じであるので、同様に省略す
る。
【0158】また、対になったpチャネル型TFTとn
チャネル型TFTは、そのドレイン領域が互いに接続さ
れている。また対になったpチャネル型TFTとnチャ
ネル型TFTは、そのゲート電極が互いに接続されてい
る。そして互いに、一方の対になっているpチャネル型
TFT及びnチャネル型TFTのドレイン領域が、他の
一方の対になっているpチャネル型TFT及びnチャネ
ル型TFTのゲート電極と同じ電位に保たれている。
【0159】そして一方の対になっているpチャネル型
及びnチャネル型TFTのドレイン領域は入力の信号
(Vin)が入る入力側であり、もう一方の対になって
いるpチャネル型及びnチャネル型TFTのドレイン領
域は出力の信号(Vout)が出力される出力側であ
る。
【0160】SRAMはVinを保持し、Vinを反転
させた信号であるVoutを出力するように設計されて
いる。つまり、VinがHiだとVoutはVss相当
のLoの信号となり、VinがLoだとVoutはVd
dh相当のHiの信号となる。
【0161】なお、本実施例で示すように、SRAMが
画素1104に一つ設けられている場合には、画素中の
メモリーデータが保持されているため外部回路の大半を
止めた状態で静止画を表示することが可能である。これ
により、低消費電力化を実現することができる。
【0162】また、画素に複数のSRAMを設けること
も可能であり、SRAMを複数設けた場合には、複数の
データを保持することができるので、時間階調による階
調表示を可能にする。
【0163】なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施
例6のいずれの構成とも自由に組み合わせて実施するこ
とが可能である。
【0164】[実施例8]実施例5で示すEL表示装置
を用いた電子装置の一例を図13を用いて説明する。図
13の表示装置は、基板上に形成されたTFTによって
画素1220から成る画素部1221、画素部の駆動に
用いるデータ信号側駆動回路1215、ゲート信号側駆
動回路1214が形成されている。データ信号側駆動回
路1215はデジタル駆動の例を示しているが、シフト
レジスタ1216、ラッチ回路1217、1218、バ
ッファ回路1219から成っている。また、ゲート信号
側駆動回路1214であり、シフトレジスタ、バッファ
等(いずれも図示せず)を有している。
【0165】画素部1221は、VGAの場合には64
0×480(横×縦)の画素を有し、図9または図10
で説明したように、各画素にはスイッチング用TFTお
よび電流制御用TFTが配置されている。EL素子の動
作は、ゲート配線が選択されるとスイッチング用TFT
のゲートが開き、ソース配線のデータ信号がコンデンサ
に蓄積され、電流制御用TFTのゲートが開く。つま
り、ソース配線から入力されるデータ信号により電流制
御用TFTに電流が流れEL素子が発光する。
【0166】図13で示すシステムブロック図は、PD
Aなどの携帯型情報端末の形態を示すものである。実施
例1で示す表示装置には画素部1221、ゲート信号側
駆動回路1214、データ信号側駆動回路1215が形
成されている。
【0167】この表示装置に接続する外部回路の構成
は、安定化電源と高速高精度のオペアンプからなる電源
回路1201、USB端子などを備えた外部インターフ
ェイスポート1202、CPU1203、入力手段とし
て用いるペン入力タブレット1210及び検出回路12
11、クロック信号発振器1212、コントロール回路
1213などから成っている。
【0168】CPU1203は映像信号処理回路120
4やペン入力タブレット1210からの信号を入力する
タブレットインターフェイス1205などが内蔵されて
いる。また、VRAM1206、DRAM1207、フ
ラッシュメモリ1208及びメモリーカード1209が
接続されている。CPU1203で処理された情報は、
映像信号(データ信号)として映像信号処理回路120
4からコントロール回路1213に出力する。コントロ
ール回路1213は、映像信号とクロックを、データ信
号側駆動回路1215とゲート信号側駆動回路1214
のそれぞれのタイミング仕様に変換する機能を持ってい
る。
【0169】具体的には、映像信号を表示装置の各画素
に対応したデータに振り分ける機能と、外部から入力さ
れる水平同期信号及び垂直同期信号を、駆動回路のスタ
ート信号及び内蔵電源回路の交流化のタイミング制御信
号に変換する機能を持っている。
【0170】PDAなどの携帯型情報端末はACコンセ
ントに接続しなくても、充電型のバッテリーを電源とし
て屋外や電車の中などでも長時間使用できることが望ま
れている。また、このような電子装置は持ち運び易さを
重点において、軽量化と小型化が同時に要求されてい
る。電子装置の重量の大半を占めるバッテリーは容量を
大きくすると重量増加してしまう。従って、このような
電子装置の消費電力を低減するために、バックライトの
点灯時間を制御したり、スタンバイモードを設定したり
といった、ソフトウエア面からの対策も施す必要があ
る。
【0171】例えば、CPU1203に対して一定時間
ペン入力タブレット1210からの入力信号がタブレッ
トインターフェイス1205に入らない場合、スタンバ
イモードとなり、図13において点線で囲んだ部分の動
作を同期させて停止させる。表示装置ではEL素子の発
光強度を減衰させるか、映像の表示そのものを止める。
または、各画素にメモリーを備えておき、静止画像の表
示モードに切り替えるなどの処置をとる。こうして、電
子装置の消費電力を低減させる。
【0172】また、静止画像を表示するにはCPU12
03の映像信号処理回路1204、VRAM1206の
などの機能を停止させ、消費電力の低減を図ることがで
きる。図13では動作をおこなう部分を点線で表示して
ある。また、コントーロラ1213は、ICチップを用
い、COG法で素子基板に装着してもよいし、表示装置
内部に一体形成してもよい。
【0173】また、本実施例は、実施例6または実施例
7と自由に組み合わせることが可能である。
【0174】[実施例9]上記各実施例1乃至8のいず
れか一を実施して形成された半導体装置は様々な電気光
学装置(アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ、ア
クティブマトリクス型ELディスプレイ、アクティブマ
トリクス型ECディスプレイ)に用いることができる。
即ち、それら電気光学装置を表示部に組み込んだ電子機
器全てに本願発明を実施できる。
【0175】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター、ヘッドマウント
ディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲ
ーション、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携
帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電
子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図14、
図15及び図16に示す。
【0176】図14(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2001、画像入力部2002、表示部20
03、キーボード2004等を含む。本発明を表示部2
003に適用することができる。
【0177】図14(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明を表示部2102に適用することが
できる。
【0178】図14(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205等を含む。本発明は表示部2205に適用
できる。
【0179】図14(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3等を含む。本発明は表示部2302に適用することが
できる。
【0180】図14(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。本発明は表示部2402に適用
することができる。
【0181】図14(F)はデジタルカメラであり、本
体2501、表示部2502、接眼部2503、操作ス
イッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本願
発明を表示部2502に適用することができる。
【0182】図15(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置2601、スクリーン2602等を含
む。本発明は投射装置2601の一部を構成する液晶表
示装置2808やその他の駆動回路に適用することがで
きる。
【0183】図15(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体2701、投射装置2702、ミラー270
3、スクリーン2704等を含む。本発明は投射装置2
702の一部を構成する液晶表示装置2808やその他
の駆動回路に適用することができる。
【0184】なお、図15(C)は、図15(A)及び
図15(B)中における投射装置2601、2702の
構造の一例を示した図である。投射装置2601、27
02は、光源光学系2801、ミラー2802、280
4〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズ
ム2807、液晶表示装置2808、位相差板280
9、投射光学系2810で構成される。投射光学系28
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図15(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0185】また、図15(D)は、図15(C)中に
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクタ
ー2811、光源2812、レンズアレイ2813、2
814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で
構成される。なお、図15(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0186】ただし、図15に示したプロジェクターに
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置及びEL表示装置での適用
例は図示していない。
【0187】図16(A)は携帯電話であり、本体29
01、音声出力部2902、音声入力部2903、表示
部2904、操作スイッチ2905、アンテナ2906
等を含む。本願発明を表示部2904に適用することが
できる。
【0188】図16(B)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒
体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006
等を含む。本発明は表示部3002、3003に適用す
ることができる。
【0189】図16(C)はディスプレイであり、本体
3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
本発明は表示部3103に適用することができる。本発
明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利
であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
【0190】以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて
広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能で
ある。また、本実施例の電子機器は実施例1〜8のどの
ような組み合わせからなる構成を用いても実現すること
ができる。
【0191】
【発明の効果】本発明の製造工程で必要としたマスク数
は、反射型のもので5枚、透過型のもので6枚でアクテ
ィブマトリクス基板を作製でき、一般的なアクティブマ
トリクス型の表示装置よりも少ない。即ち、TFT及び
CMOS回路の製造工程が大幅に簡略化されており、歩
留まりの向上および製造コストの低減が実現できる。
【0192】また、本発明は、画素TFTをpチャネル
型TFTとすることでオフ電流値(TFTがオフ動作時
に流れるドレイン電流)を十分低くすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図2】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図3】 AM−LCDの作製工程を示す図。
【図4】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の上
面図。
【図5】 アクティブマトリクス型液晶表示装置のブ
ロック回路図。
【図6】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の断
面図。
【図7】 画素部の上面図。
【図8】 画素の断面図。
【図9】 アクティブマトリクス型EL表示装置の断
面図。
【図10】 アクティブマトリクス型EL表示装置の構
成を示す図。
【図11】 EL表示装置のブロック回路図。
【図12】 EL表示装置の画素部を示す図。
【図13】 表示装置を内蔵する電子装置のシステムブ
ロック図。
【図14】 電子機器の一例を示す図。
【図15】 電子機器の一例を示す図。
【図16】 電子機器の一例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 616A 617L Fターム(参考) 2H092 JA24 JA28 JA37 JA38 JA40 JA41 JA42 JB01 JB43 JB56 MA17 MA27 NA21 NA26 NA29 5C058 AA08 AB06 BA35 5F048 AA07 AA09 AB03 AB10 AC04 BA16 BB01 BB09 BB12 BB14 BC06 5F110 AA06 AA09 AA16 BB02 BB04 BB07 BB10 CC02 DD01 DD02 DD03 DD05 DD13 DD14 DD15 DD17 EE01 EE02 EE03 EE04 EE06 EE09 EE14 EE23 EE27 EE44 EE45 FF02 FF04 FF09 FF28 FF30 FF36 GG01 GG02 GG13 GG25 GG32 GG43 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HL02 HL04 HL06 HL07 HL11 HM15 NN02 NN23 NN27 NN35 NN72 PP01 PP03 PP10 PP34 PP35 QQ04 QQ11 QQ25 QQ28

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一の絶縁表面上に画素部及び駆動回路を
    含む半導体装置において、 前記画素部の画素電極に接続するTFTはpチャネル型
    TFTで形成し、 前記駆動回路はnチャネル型TFT及びpチャネル型T
    FTで形成することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記nチャネル型TF
    Tのゲート電極は、第1の幅を有する第1の導電層を下
    層とし、前記第1の幅より狭い第2の幅を有する第2の
    導電層を上層とする積層構造を有することを特徴とする
    半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記nチャネル型TF
    Tの半導体層は、前記第2の導電層と重なるチャネル形
    成領域と、前記第1の導電層と一部重なる低濃度不純物
    領域と、第1の高濃度不純物領域からなるソース領域及
    びドレイン領域とを有していることを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか一において、前
    記pチャネル型TFTのゲート電極は、第1の導電層を
    下層とし、前記第1の導電層と同じ幅を有する第2の導
    電層を上層とする積層構造を有することを特徴とする半
    導体装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記pチャネル型TF
    Tの半導体層は、前記第1の導電層及び前記第2の導電
    層と重なるチャネル形成領域と、第2の高濃度不純物領
    域からなるソース領域及びドレイン領域とを有している
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか一に記載された
    半導体装置とは、液晶表示装置であることを特徴とする
    半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至5のいずれか一に記載された
    半導体装置とは、EL表示装置であることを特徴とする
    半導体装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のいずれか一に記載された
    半導体装置とは、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロ
    ジェクター、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーシ
    ョン、パーソナルコンピュータ、携帯型情報端末、デジ
    タルビデオディスクプレーヤー、または電子遊技機器で
    あることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】同一の絶縁表面上に画素部及び駆動回路を
    含む半導体装置の作製方法において、 絶縁表面上に半導体層を形成する第1の工程と、 前記半導体層上に絶縁膜を形成する第2の工程と、 前記絶縁膜上に、第1の幅を有する第1の導電層と、第
    2の導電層との積層からなる第1の電極を形成する第3
    の工程と、 前記第1の電極をマスクとして、前記半導体層にn型を
    付与する不純物元素を添加して第1の高濃度不純物領域
    を形成する第4の工程と、 前記第2の導電層をエッチングして、前記第1の幅を有
    する第1の導電層と、第2の幅を有する第2の導電層と
    の積層からなる第2の電極を形成する第5の工程と、 前記第2の導電層をマスクとして、前記半導体層にn型
    を付与する不純物元素を添加して低濃度不純物領域を形
    成する第6の工程と、 駆動回路の一部を覆うマスクを形成した後、前記第1の
    導電層を選択的にエッチングして、前記第2の導電層と
    同じ幅を有する第1の導電層と、前記第2の導電層との
    積層からなる第3の電極を画素部に形成する第7の工程
    と、 画素部の半導体層にp型を付与する不純物元素を選択的
    に添加して第2の高濃度不純物領域を形成する第8の工
    程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  10. 【請求項10】請求項9において、前記第7の工程で形
    成したマスクは、駆動回路のnチャネル型TFTの活性
    層となる半導体層を覆うことを特徴とする半導体装置の
    作製方法。
  11. 【請求項11】請求項9または請求項10において、前
    記第7の工程で形成したマスクと前記第8の工程で用い
    たマスクは同一であることを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  12. 【請求項12】請求項9乃至11のいずれか一におい
    て、前記第8の工程で駆動回路のpチャネル型TFTの
    活性層となる半導体層の一部にp型を付与する不純物元
    素を添加することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 【請求項13】請求項9乃至12のいずれか一におい
    て、前記第3の工程は、前記絶縁膜上に、第1の導電膜
    と第2の導電膜を積層形成した後、前記第1の導電膜に
    第1のエッチング処理を行って第2の導電層を形成し、
    前記第2の導電膜に第2のエッチング処理を行って第1
    の導電層を形成して、第1の幅を有する第1の導電層
    と、第2の導電層との積層からなる第1の電極を形成し
    たことを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2000259895A 2000-08-29 2000-08-29 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4850328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259895A JP4850328B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259895A JP4850328B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002076351A true JP2002076351A (ja) 2002-03-15
JP2002076351A5 JP2002076351A5 (ja) 2007-10-25
JP4850328B2 JP4850328B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=18748002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259895A Expired - Fee Related JP4850328B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850328B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491820B1 (ko) * 2002-06-04 2005-05-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 저온폴리실리콘 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP2006156971A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US7176491B2 (en) 2004-04-21 2007-02-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US7262433B2 (en) 2004-05-28 2007-08-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US7612378B2 (en) 2005-03-24 2009-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with multiple impurity regions and image display apparatus
US8357977B2 (en) 2008-10-27 2013-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
KR101256446B1 (ko) 2005-05-20 2013-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9263472B2 (en) 2009-07-18 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223714A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2000228527A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223714A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2000228527A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100491820B1 (ko) * 2002-06-04 2005-05-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 저온폴리실리콘 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
US7176491B2 (en) 2004-04-21 2007-02-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US7396707B2 (en) 2004-04-21 2008-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fabrication method of a semiconductor device
US7262433B2 (en) 2004-05-28 2007-08-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2006156971A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US7612378B2 (en) 2005-03-24 2009-11-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with multiple impurity regions and image display apparatus
KR101256446B1 (ko) 2005-05-20 2013-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8357977B2 (en) 2008-10-27 2013-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
US9263472B2 (en) 2009-07-18 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US10461098B2 (en) 2009-07-18 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US11177289B2 (en) 2009-07-18 2021-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US11715741B2 (en) 2009-07-18 2023-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850328B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905564B2 (ja) 表示装置
JP4801790B2 (ja) 半導体装置
US6596571B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4485078B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2013152468A (ja) 半導体装置
JP2005328088A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2001007343A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2003045874A (ja) 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法
JP2001111060A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4850328B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4916620B2 (ja) 液晶表示装置及び電気光学装置
JP5046439B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4064075B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4850763B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5292453B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001210832A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2001094116A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP5873623B2 (ja) 表示装置
JP2012142571A (ja) 半導体装置
JP2003007722A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4954387B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4302357B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4485481B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2008083731A (ja) 半導体装置
JP2020074442A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees