JP2002076311A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002076311A
JP2002076311A JP2000265384A JP2000265384A JP2002076311A JP 2002076311 A JP2002076311 A JP 2002076311A JP 2000265384 A JP2000265384 A JP 2000265384A JP 2000265384 A JP2000265384 A JP 2000265384A JP 2002076311 A JP2002076311 A JP 2002076311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
semiconductor
semiconductor substrate
connection hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000265384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002076311A5 (ja
Inventor
Kazunobu Kuwazawa
和伸 桑沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000265384A priority Critical patent/JP2002076311A/ja
Priority to US09/943,094 priority patent/US20020068428A1/en
Publication of JP2002076311A publication Critical patent/JP2002076311A/ja
Publication of JP2002076311A5 publication Critical patent/JP2002076311A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体層の上の領域を有効利用することがで
きる、半導体装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体装置100は、半導体基板120
と、半導体基板120の上に設けられた絶縁層130
と、絶縁層130の上に設けられたSOI層140とか
らなるSOI基板110を含む。半導体基板120にお
いて、不純物拡散層122が設けられている。不純物拡
散層122は、SOI層140の上に設けられた配線層
162と電気的に接続されている。不純物拡散層122
は、配線層または抵抗層として機能させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に、SOI基板を有する半導体
装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】現在、LSIの高速化および低消費電力化
の要求に伴い、SOI基板の上に、LSIを形成する技
術が提案されている。
【0003】SOI基板410は、図11に示すよう
に、半導体基板420と、絶縁層430と、半導体層4
40との積層構造を有する。一般に、半導体素子(たと
えばMOSFET)450は、半導体層440において
形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、半導
体層の上の領域を有効利用することができる、半導体装
置およびその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】(半導体装置)(A)本
発明の第1の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体
基板の上に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の上に設け
られた半導体層とを含む、半導体装置であって、前記半
導体基板において、第1の導電層が設けられ、前記第1
の導電層は、前記半導体層の上または前記半導体層内に
設けられた第2の導電層と電気的に接続されている。
【0006】本発明においては、半導体基板において、
第1の導電層が設けられている。このため、半導体基板
に第1の導電層を形成した分だけ、半導体層の上の領域
を有効に利用することができる。その結果、半導体装置
の集積度を向上させることができる。
【0007】前記第1の導電層は、不純物拡散層により
構成されることができる。第1の導電層が不純物拡散層
から構成されることにより、不純物をイオン注入するこ
とによって、半導体基板に第1の導電層を形成すること
ができる。
【0008】前記第1の導電層は、配線層として機能さ
せることができる。または、前記第1の導電層は、抵抗
層として機能させることができる。
【0009】前記第1の導電層と前記第2の導電層とを
接続するための接続孔が設けられ、前記接続孔内におい
て、コンタクト層が設けられることができる。また、前
記接続孔において、サイドウオールが設けられることも
できる。
【0010】(B)本発明の第2の半導体装置は、半導
体基板と、前記半導体基板の上に設けられた絶縁層と、
前記絶縁層の上に設けられた半導体層とを含む、半導体
装置であって、前記半導体基板において、コンタクト領
域が設けられ、前記コンタクト領域は、前記半導体層の
上または前記半導体層内に設けられた導電層と電気的に
接続され、かつ、電荷を前記半導体基板に流す機能を有
する。
【0011】本発明の第2の半導体装置は、半導体基板
内に、コンタクト領域を有する。コンタクト領域は、導
電層と導通し、電荷を前記半導体基板に流す機能を有す
る。その結果、半導体層にチャージされた電荷を半導体
基板に流すことができる。
【0012】前記コンタクト領域は、不純物拡散層から
なることができる。
【0013】前記コンタクト領域と前記半導体基板と
で、PN接合が構成されていることができる。具体的に
は、次の2つの態様がある。
【0014】(1)第1に、前記半導体基板は、N型で
あり、前記コンタクト領域は、P型である。この場合、
半導体基板に電流を流すことができる。
【0015】(2)第2に、前記半導体基板は、P型で
あり、前記コンタクト領域は、N型である。この場合、
チャージされた電子を半導体基板に流すことができる。
【0016】前記コンタクト領域と前記導電層とを接続
するための接続孔が設けられ、前記接続孔内において、
コンタクト層が設けられることができる。また、前記接
続孔において、サイドウオールが設けられることができ
る。
【0017】(C)本発明の第3の半導体装置は、半導
体基板と、前記半導体基板の上に設けられた絶縁層と、
前記絶縁層の上に設けられた半導体層とを含む、半導体
装置であって、前記半導体基板において、第1の電極が
設けられ、前記半導体層において、第2の電極が設けら
れ、前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記絶縁層
とで、容量素子が構成されている。
【0018】本発明においては、第1の電極が半導体基
板に設けられ、第2の電極が半導体層に設けられてい
る。そして、半導体基板と半導体層との間に介在する絶
縁層を、容量素子の誘電体膜として機能させている。す
なわち、半導体層の上に容量素子を形成することなく、
容量素子を形成することができる。このため、半導体層
の上の領域を有効に利用することができる。その結果、
半導体装置の集積度を向上させることができる。
【0019】前記第1の電極は、第1の不純物拡散層に
より構成されることができる。 前記第2の電極は、第
2の不純物拡散層により構成されることができる。
【0020】前記第1の電極は、前記半導体層の上また
は前記半導体層内に設けられた導電層と電気的に接続さ
れることができる。前記第1の電極と前記導電層とを接
続するための接続孔が設けられ、前記接続孔内におい
て、コンタクト層が設けられることができる。前記接続
孔において、サイドウオールが設けられることができ
る。
【0021】(半導体装置の製造方法) (A)本発明の第1の半導体装置の製造方法は、半導体
基板と、前記半導体基板の上に設けられた絶縁層と、前
記絶縁層の上に設けられた半導体層とを含む、半導体装
置の製造方法であって、前記半導体基板の所定領域に、
不純物をイオン注入して、不純物拡散層から構成される
第1の導電層を形成する工程、および前記半導体層の上
または前記半導体層内に設けられた第2の導電層と、前
記第1の導電層とを電気的に接続する工程を含む。
【0022】前記第1の導電層は、配線層として機能さ
せることができる。または、前記第1の導電層は、抵抗
層として機能させることができる。
【0023】さらに、前記第1の導電層と、前記第2の
導電層とを、電気的に接続するための接続孔を形成する
工程、および前記接続孔内に、コンタクト層を形成する
工程を含むことができる。
【0024】また、さらに、前記接続孔において、サイ
ドウオールを形成する工程を含むことができる。
【0025】(B)本発明の第2の半導体装置の製造方
法は、半導体基板と、前記半導体基板の上に設けられた
絶縁層と、前記絶縁層の上に設けられた半導体層と、を
含む半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板に
おいて、コンタクト領域が設けられ、前記コンタクト領
域は、前記半導体層の上または前記半導体層内に設けら
れた導電層と電気的に接続され、かつ、電荷を前記半導
体基板に流す機能を有し、前記半導体基板内に、不純物
をイオン注入し、前記コンタクト領域を形成する工程、
および前記導電層と、前記コンタクト領域を電気的に接
続する工程を含む。
【0026】さらに、前記コンタクト領域と、前記半導
体層に設けられた導電層とを、電気的に接続するための
接続孔を形成する工程、および前記接続孔内に、コンタ
クト層を形成する工程を含むことができる。
【0027】また、さらに、前記接続孔において、サイ
ドウオールを形成する工程を含むことができる。
【0028】(C)本発明の第3の半導体装置の製造方
法は、半導体基板と、前記半導体基板の上に設けられた
絶縁層と、前記絶縁層の上に設けられた半導体層と、を
含む半導体装置の製造方法であって、容量素子を形成す
る工程(a)を含み、前記容量素子は、前記半導体基板
に設けられた第1の電極と、前記絶縁層と、前記半導体
層に設けられた第2の電極とで構成され前記工程(a)
は、前記半導体基板に不純物をイオン注入し、前記第1
の不純物拡散層から構成される前記第1の電極を形成す
る工程(a−1)を含む。
【0029】前記工程(a)は、さらに、前記半導体層
に不純物をイオン注入し、前記第2の不純物拡散層から
構成される前記第2の電極を形成する工程(a−2)を
含むことができる。
【0030】前記半導体装置は、前記半導体層の上また
は前記半導体層内に設けられた導電層を有し、前記第1
の電極と、前記導電層とを、電気的に接続するための接
続孔を形成する工程、および前記接続孔内に、コンタク
ト層を形成する工程を含むことができる。
【0031】また、さらに、前記接続孔において、サイ
ドウオールを形成する工程を含むことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について図面を参照しながら説明する。
【0033】[第1の実施の形態] (半導体装置)以下、第1の実施の形態に係る半導体装
置について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る
半導体装置を模式的に示す断面図である。
【0034】半導体装置100は、SOI基板110を
有する。SOI基板110は、半導体基板120、絶縁
層130およびSOI層(半導体層)140の積層構造
を有する。SOI層140の所定領域においては、トレ
ンチ素子分離領域142が形成されている。
【0035】半導体基板120には、不純物拡散層12
2が形成されている。この不純物拡散層122は、配線
層として機能する。不純物拡散層122の不純物濃度
は、所望とする配線層の導電性を考慮して規定される。
【0036】SOI基板110の所定領域において、不
純物拡散層122に達する接続孔150が形成されてい
る。接続孔150における、SOI基板110の側面に
は、サイドウオール152が形成されている。接続孔1
50内には、コンタクト層160が形成されている。サ
イドウオール152は、接続孔150が能動素子領域1
44に形成される場合、能動素子領域144とコンタク
ト層160とが短絡することを防止する役割を有する。
SOI層140およびコンタクト層160の上には、配
線層162が形成されている。
【0037】以下、第1の実施の形態に係る半導体装置
の作用効果について説明する。
【0038】(a)本実施の形態においては、配線層と
して機能する不純物拡散層122が半導体基板120に
形成されている。このため、不純物拡散層122を半導
体基板120に形成した分だけ、半導体層140の上の
領域を有効に利用することができる。その結果、本実施
の形態によれば、半導体装置の集積度を向上させること
ができる。
【0039】(b)半導体基板に形成された、配線層と
して機能する不純物拡散層122は、たとえば図4に示
すように、第1のトランジスタ領域170におけるゲー
ト電極172と、第2のトランジスタ領域180におけ
るゲート電極182とを接続する場合に適用することが
できる。なお、S1はソース領域を示し、D1はドレイ
ン領域を示す。
【0040】(半導体装置の製造方法)以下、第1の実
施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明す
る。図2および図3は、実施の形態に係る半導体装置の
製造工程を模式的に示す断面図である。
【0041】(a)まず、図2(a)に示すように、S
OI層140の上に、第1のレジスト層R1を形成す
る。第1のレジスト層R1は、不純物拡散層122の形
成予定領域の上方において、開口されている。
【0042】次に、第1のレジスト層R1をマスクとし
て、半導体基板120内に、不純物122aをイオン注
入する。これにより、半導体基板120内において、不
純物拡散層122が形成される。次に、第1のレジスト
層R1をアッシング除去する。
【0043】(b)次に、図2(b)に示すように、S
OI層140の所定領域において、公知の方法により、
トレンチ素子分離領域142を形成する。
【0044】(c)次に、図3(a)に示すように、S
OI層140の上に、第2のレジスト層R2を形成す
る。第2のレジスト層R2は、接続孔150の形成予定
領域の上方において、開口されている。次に、第2のレ
ジスト層R2をマスクとして、SOI層140、絶縁層
130および半導体基板120をエッチングして、接続
孔150を形成する。エッチング方法は、たとえば反応
性イオンエッチングを挙げることができる。次に、第2
のレジスト層R2を除去する。
【0045】(d)次に、図3(b)に示すように、接
続孔150における、SOI基板110の側面におい
て、サイドウオール152を形成する。サイドウオール
152は、たとえば次のようにして形成することができ
る。接続孔150を充填するようにして、SOI層14
0の上に、絶縁層(図示せず)を形成する。絶縁層は、
たとえばCVD法により形成することができる。絶縁層
を反応性イオンエッチングすることにより、サイドウオ
ール152を形成することができる。
【0046】(e)次に、図1に示すように、接続孔1
50内に、コンタクト層160を形成する。コンタクト
層160は、たとえばSOI層140上に、接続孔15
0を充填する導電層を形成し、その導電層をエッチバッ
クすることにより形成することができる。コンタクト層
160の材質としては、たとえばポリシリコン、タング
ステン,アルミニウム,チタンを挙げることができる。
また、必要に応じて、導電層の形成前に、接続孔150
内にウエッティング層やバリア層を形成してもよい。
【0047】次に、SOI層140の上に、所定のパタ
ーンを有する配線層162を形成する。こうして、第1
の実施の形態に係る半導体装置100が形成される。
【0048】(変形例)第1の実施の形態は、たとえ
ば、次の変更が可能である。
【0049】(1)上記の実施の形態においては、不純
物拡散層122を配線層として機能させた。しかし、不
純物拡散層122を抵抗層として機能させてもよい。こ
の場合、不純物拡散層122の不純物濃度は、所望とす
る抵抗値を考慮して規定される。
【0050】(2)上記の実施の形態においては、不純
物拡散層122は、SOI層140の上に形成された配
線層162と接続されている。しかし、これに限定され
ず、不純物拡散層122は、SOI層140内に形成さ
れた導電層と接続させてもよい。
【0051】(3)上記の実施の形態においては、接続
孔160は、トレンチ素子分離領域142において形成
されていた。しかし、これに限定されず、図12に示す
ように、接続孔160は、能動素子領域144において
形成されていてもよい。この変形例は、以下の実施の形
態においても同様に適用することができる。
【0052】[第2の実施の形態] (半導体装置)以下、第2の実施の形態に係る半導体装
置を説明する。図5は、第2の実施の形態に係る半導体
装置を模式的に示す断面図である。
【0053】半導体装置200は、SOI基板210を
有する。SOI基板210は、半導体基板220、絶縁
層230およびSOI層(半導体層)240の積層構造
を有する。SOI層240の所定領域においては、トレ
ンチ素子分離領域242が形成されている。
【0054】半導体基板220には、第1の不純物拡散
層222が形成されている。SOI層240において
は、トレンチ素子分離領域242間に、第2の不純物拡
散層244が形成されている。第1の不純物拡散層22
2と、絶縁層230と、第2の不純物拡散層244と
で、容量素子270が構成されている。つまり、第1の
不純物拡散層222が下部電極として機能し、絶縁層2
30が誘電体膜として機能し、第2の不純物拡散層24
4が上部電極として機能する。
【0055】第1の不純物拡散層222の不純物濃度
は、所望とする容量素子270の性能を考慮して規定さ
れる。第2の不純物拡散層244の不純物濃度は、所望
とする容量素子270の性能を考慮して規定される。絶
縁層230の厚さは、所望とする容量素子270の性能
を考慮して規定される。
【0056】SOI基板210の所定領域において、第
1の不純物拡散層222に達する接続孔250が形成さ
れている。接続孔250における、SOI基板210の
側面には、サイドウオール252が形成されている。接
続孔252内には、第1のコンタクト層260が形成さ
れている。サイドウオール252は、接続孔250が能
動素子領域に形成される場合、能動素子領域と第1のコ
ンタクト層260とが短絡することを防止する役割を有
する。SOI層240および第1のコンタクト層260
の上には、所定のパターンを有する第1の配線層262
が形成されている。
【0057】SOI層240および第1の配線層262
の上には,層間絶縁層280が形成されている。層間絶
縁層280の所定の領域において、スルーホール282
が形成されている。スルーホール282は、第2の不純
物拡散層244に達している。スルーホール242内に
は、第2のコンタクト層290が形成されている。層間
絶縁層280および第2のコンタクト層290の上に
は、所定のパターンを有する第2の配線層292が形成
されている。
【0058】以下、第2の実施の形態に係る半導体装置
の作用効果について説明する。
【0059】本実施の形態においては、半導体基板22
0に形成された第1の不純物拡散層222と、絶縁層2
30と、半導体層240に形成された第2の不純物拡散
層244とで、容量素子270を構成させている。この
ため、半導体層240の上に容量素子を形成しなくても
済む。その結果、半導体層240の上の領域を有効に利
用することができる。したがって、半導体装置の集積度
を向上させることができる。
【0060】(半導体装置の製造方法)以下、第2の実
施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明す
る。図6および図7は、実施の形態に係る半導体装置の
製造工程を模式的に示す断面図である。
【0061】(a)まず、図6(a)に示すように、S
OI層240の上に、第1のレジスト層R1を形成す
る。第1のレジスト層R1は、第1の不純物拡散層22
2の形成予定領域の上方において、開口されている。
【0062】次に、第1のレジスト層R1をマスクとし
て、半導体基板220内に、不純物222aをイオン注
入する。これにより、半導体基板220内において、第
1の不純物拡散層222が形成される。次に、第1のレ
ジスト層R1を除去する。
【0063】(b)次に、図6(b)に示すように、S
OI層240の上に、第2のレジスト層R2を形成す
る。第2のレジスト層R2は、第2の不純物拡散層24
4の形成予定領域の上方において、開口されている。
【0064】次に、第2のレジスト層R2をマスクとし
て、SOI層240内に、不純物244aをイオン注入
する。これにより、SOI層240内において、第2の
不純物拡散層244が形成される。また、第2の不純物
拡散層244が形成されることにより、第1の不純物拡
散層222と絶縁層230と第1の不純物拡散層244
とで、容量素子270が形成されることになる。第2の
レジスト層R2を除去する。
【0065】(c)次に、図7(a)に示すように、S
OI層240の所定領域において、公知の方法により、
トレンチ素子分離領域242を形成する。
【0066】(d)次に、図7(b)に示すように、S
OI層240の上に、第3のレジスト層R3を形成す
る。第3のレジスト層R3は、接続孔250の形成予定
領域の上方において、開口されている。
【0067】次に、第3のレジスト層R3をマスクとし
て、SOI層240、絶縁層230および半導体基板2
20をエッチングして、接続孔250を形成する。この
エッチングは、たとえば、反応性イオンエッチングによ
り行うことができる。次に、第3のレジスト層R3を除
去する。
【0068】(e)次に、図7(c)に示すように、接
続孔250における、SOI基板210の側面におい
て、サイドウオール252を形成する。サイドウオール
252は、たとえば第1の実施の形態と同様にして形成
することができる。
【0069】次に、接続孔250内に、第1のコンタク
ト層260を形成する。第1のコンタクト層260は、
たとえば第1の実施の形態と同様にして形成することが
できる。また、必要に応じて、導電層の形成前に、接続
孔250内にウエッティング層やバリア層を形成しても
よい。
【0070】次に、SOI層240上に、所定のパター
ンを有する第1の配線層262を形成する。
【0071】(f)次に、図5に示すように、SOI層
240および第1の配線層262の上に、CVD法によ
り、酸化シリコン層からなる層間絶縁層280を形成す
る。そして、層間絶縁層280の所定領域を選択的にエ
ッチング除去し、第1の不純物拡散層244に達するス
ルーホール282を形成する。その後、スルーホール2
82内に第2のコンタクト層290を形成する。次に、
層間絶縁層280および第2のコンタクト層290の上
に、所定のパターンを有する第2の配線層292を形成
する。こうして、第2の実施の形態に係る半導体装置2
00が形成される。
【0072】(変形例)第2の実施の形態は、たとえ
ば、次の変更が可能である。
【0073】上記の実施の形態においては、第1の不純
物拡散層222は、SOI層240の上に形成された第
1の配線層262と接続されている。しかし、これに限
定されず、第1の不純物拡散層222は、SOI層24
0内に形成された導電層と接続させてもよい。
【0074】[第3の実施の形態] (半導体装置)以下、第3の実施の形態に係る半導体装
置について説明する。図8は、第3の実施の形態に係る
半導体装置を模式的に示す断面図である。
【0075】半導体装置300は、SOI基板310を
有する。SOI基板310は、半導体基板320、絶縁
層330およびSOI層(半導体層)340の積層構造
を有する。SOI層340の所定領域においては、トレ
ンチ素子分離領域342が形成されている。
【0076】半導体基板320の導電型は、N型であ
る。半導体基板320には、不純物拡散層(コンタクト
領域)322が形成されている。不純物拡散層322
は、電荷を半導体基板320に流す機能を有する。不純
物拡散層322は、P型である。つまり、不純物拡散層
322と半導体基板320とで、PN接合のダイオード
が形成されいてる。
【0077】SOI基板310の所定領域において、不
純物拡散層322に達する接続孔350が形成されてい
る。接続孔350における、SOI基板310の側面に
は、サイドウオール352が形成されている。接続孔3
50内には、コンタクト層360が形成されている。サ
イドウオール352は、接続孔350が能動素子領域に
形成される場合、能動素子領域とコンタクト層360と
が短絡することを防止する役割を有する。SOI層34
0およびコンタクト層360の上には、所定のパターン
を有する配線層362が形成されている。
【0078】以下、第3の実施の形態に係る半導体装置
の作用効果を説明する。
【0079】本実施の形態においては、半導体基板32
0内に、配線層362に導通する不純物拡散層322が
形成されている。この不純物拡散層322と、半導体基
板320とで、PN接合ダイオードを構成している。こ
のため、PN接合ダイオードを介して、半導体基板42
0に電流を逃がすことができる。このため、不純物拡散
層322は、静電保護領域として機能させることができ
る。
【0080】(半導体装置の製造方法)以下、第3の実
施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明す
る。図9および図10は、実施の形態に係る半導体装置
の製造工程を模式的に示す断面図である。
【0081】(a)まず、N型の半導体基板を有するS
OI基板310を用意する。次に、図9に示すように、
SOI層340の上に、第1のレジスト層R1を形成す
る。第1のレジスト層R1は、不純物拡散層322の形
成予定領域の上方において、開口されている。
【0082】次に、第1のレジスト層R1をマスクとし
て、半導体基板320内に、P型の不純物322aをイ
オン注入する。これにより、半導体基板320内におい
て、P型の不純物拡散層322が形成される。また、P
型の不純物拡散層322が形成されることにより、不純
物拡散層322の境界において、PN接合ダイオードが
形成される。次に、第1のレジスト層R1を除去する。
【0083】(b)次に、図10(a)に示すように、
SOI層340の所定領域において、公知の方法によ
り、トレンチ素子分離領域342を形成する。
【0084】(c)次に、図10(b)に示すように、
SOI層340の上に、第2のレジスト層R2を形成す
る。第2のレジスト層R2は、不純物拡散層322に達
する接続孔350の形成予定領域の上方において、開口
されている。
【0085】次に、第2のレジスト層R2をマスクとし
て、SOI層340、絶縁層330および半導体基板3
20をエッチングして、接続孔350を形成する。この
エッチングは、たとえば反応性イオンエッチングにより
行うことができる。次いで、第2のレジスト層R2を除
去する。
【0086】(d)次に、図8に示すように、接続孔3
50における、SOI基板310の側面において、サイ
ドウオール352を形成する。サイドウオール352
は、たとえば第1の実施の形態と同様にして形成するこ
とができる。
【0087】次に、接続孔350内に、コンタクト層3
60を形成する。コンタクト層360は、たとえば第1
の実施の形態と同様にして形成することができる。ま
た、必要に応じて、導電層の形成前に、接続孔250内
にウエッティング層やバリア層を形成してもよい。次
に、SOI層340の上に、所定のパターンを有する配
線層362を形成する。こうして、第3の実施の形態に
係る半導体装置300が形成される。
【0088】以下、本実施の形態に係る半導体装置の製
造方法について説明する。
【0089】(a)本実施の形態においては、半導体基
板320内に、半導体基板320とPN接合ダイオード
を構成する不純物拡散層322を形成する工程を含んで
いる。このため、不純物をイオン注入する工程や、エッ
チング工程で生じる電荷を、製造工程中に、PN接合ダ
イオードを介して半導体基板320に逃がすことができ
る。その結果、半導体素子が、その電荷によって破壊さ
れるのを防止することができる。
【0090】(変形例)第3の実施の形態は、たとえ
ば、次の変更が可能である。
【0091】(1)第3の実施の形態においては、不純
物拡散層322をP型とし、半導体基板320をN型と
した。しかし、これに限定されず、不純物拡散層322
をN型とし、半導体基板320をP型とすることができ
る。この場合、不純物拡散層322を介して、チャージ
された電子を半導体基板320に逃がすことができる。
【0092】(2)上記の実施の形態においては、不純
物拡散層322は、SOI層340の上に形成された配
線層362と接続されている。しかし、これに限定され
ず、不純物拡散層322は、SOI層340内に形成さ
れた導電層と接続させてもよい。
【0093】本発明は、上記の実施の形態に限定され
ず、本発明の要旨を超えない範囲で種々の変更が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る半導体装置を模式的に
示す断面図である。
【図2】第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程
を模式的に示す断面図である。
【図3】第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程
を模式的に示す断面図である。
【図4】配線層として機能する不純物拡散層の適用例を
模式的に示す平面図である。
【図5】第2の実施の形態に係る半導体装置を模式的に
示す断面図である。
【図6】第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程
を模式的に示す断面図である。
【図7】第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程
を模式的に示す断面図である。
【図8】第3の実施の形態に係る半導体装置を模式的に
示す断面図である。
【図9】第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工程
を模式的に示す断面図である。
【図10】第3の実施の形態に係る半導体装置の製造工
程を模式的に示す断面図である。
【図11】従来例に係るSOI基板を有する半導体装置
を模式的に示す断面図である。
【図12】第1の実施の形態に係る変形例を模式的に示
す断面図である。
【符号の説明】
100,200,300 半導体装置 110,210,310 SOI基板 120,220,320 半導体基板 122,322 不純物拡散層 122a,322a 不純物 130,230,330 絶縁層 140,240,340 SOI層 142,242,342 トレンチ素子分離領域 144 能動素子領域 150,250,350 接続孔 152,252,352 サイドウオール 160,360 コンタクト層 162,362 配線層 170 第1のトランジスタ 172 ゲート電極 180 第2のトランジスタ 182 ゲート電極 222 第1の不純物拡散層 222a 不純物 244 第2の不純物拡散層 244a 不純物 260 第1のコンタクト層 262 第1の配線層 270 容量素子 280 層間絶縁層 282 スルーホール 290 第2のコンタクト層 292 第2の配線層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 GG03 HH00 JJ04 JJ08 JJ18 JJ19 KK01 LL04 MM30 NN07 QQ08 QQ09 QQ10 QQ13 QQ31 QQ37 SS11 TT07 VV09 VV10 5F038 AC08 AC12 AC14 AR01 AR14 AR16 EZ20 5F110 AA04 DD05 EE37 GG02 GG12 NN62 NN71 NN72

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に設けられた絶縁層と、 前記絶縁層の上に設けられた半導体層とを含む、半導体
    装置であって、 前記半導体基板において、第1の導電層が設けられ、 前記第1の導電層は、前記半導体層の上または前記半導
    体層内に設けられた第2の導電層と電気的に接続されて
    いる、半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1の導電層は、不純物拡散層により構成される、
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記第1の導電層は、配線層として機能する、半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2において、 前記第1の導電層は、抵抗層として機能する、半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、 前記第1の導電層と前記第2の導電層とを接続するため
    の接続孔が設けられ、 前記接続孔内において、コンタクト層が設けられてい
    る、半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記接続孔において、サイドウオールが設けられてい
    る、半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に設けられた絶縁層と、 前記絶縁層の上に設けられた半導体層とを含む、半導体
    装置であって、 前記半導体基板において、コンタクト領域が設けられ、 前記コンタクト領域は、前記半導体層の上または前記半
    導体層内に設けられた導電層と電気的に接続され、か
    つ、電荷を前記半導体基板に流す機能を有する、半導体
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記コンタクト領域は、不純物拡散層からなる、半導体
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または8において、 前記コンタクト領域と前記半導体基板とで、PN接合が
    構成されている、半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 前記半導体基板は、N型であり、 前記コンタクト領域は、P型である、半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項9において、 前記半導体基板は、P型であり、 前記コンタクト領域は、N型である、半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項7〜11のいずれかにおいて、 前記コンタクト領域と前記導電層とを接続するための接
    続孔が設けられ、 前記接続孔内において、コンタクト層が設けられてい
    る、半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 前記接続孔において、サイドウオールが設けられてい
    る、半導体装置。
  14. 【請求項14】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に設けられた絶縁層と、 前記絶縁層の上に設けられた半導体層とを含む、半導体
    装置であって、 前記半導体基板において、第1の電極が設けられ、 前記半導体層において、第2の電極が設けられ、 前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記絶縁層と
    で、容量素子が構成されている、半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項14において、 前記第1の電極は、第1の不純物拡散層により構成され
    ている、半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項14または15において、 前記第2の電極は、第2の不純物拡散層により構成され
    ている、半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項14〜16のいずれかにおい
    て、 前記第1の電極は、前記半導体層の上または前記半導体
    層内に設けられた導電層と電気的に接続されている、半
    導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項17において、 前記第1の電極と前記導電層とを接続するための接続孔
    が設けられ、 前記接続孔内において、コンタクト層が設けられてい
    る、半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項18において、 前記接続孔において、サイドウオールが設けられてい
    る、半導体装置。
  20. 【請求項20】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に設けられた絶縁層と、 前記絶縁層の上に設けられた半導体層とを含む、半導体
    装置の製造方法であって、 前記半導体基板の所定領域に、不純物をイオン注入し
    て、不純物拡散層から構成される第1の導電層を形成す
    る工程、および前記半導体層の上または前記半導体層内
    に設けられた第2の導電層と、前記第1の導電層とを電
    気的に接続する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項20において、 前記第1の導電層は、配線層として機能する、半導体装
    置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項20において、 前記第1の導電層は、抵抗層として機能する、半導体装
    置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項20〜22のいずれかにおい
    て、 さらに、前記第1の導電層と、前記第2の導電層とを、
    電気的に接続するための接続孔を形成する工程、および
    前記接続孔内に、コンタクト層を形成する工程を含む、
    半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項23において、 さらに、前記接続孔において、サイドウオールを形成す
    る工程を含む、半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に設けられた絶縁層と、 前記絶縁層の上に設けられた半導体層と、を含む半導体
    装置の製造方法であって、 前記半導体基板において、コンタクト領域が設けられ、 前記コンタクト領域は、前記半導体層の上または前記半
    導体層内に設けられた導電層と電気的に接続され、か
    つ、電荷を前記半導体基板に流す機能を有し、前記半導
    体基板内に、不純物をイオン注入し、前記コンタクト領
    域を形成する工程、および前記導電層と、前記コンタク
    ト領域を電気的に接続する工程を含む、半導体装置の製
    造方法。
  26. 【請求項26】 請求項25において、 さらに、前記コンタクト領域と、前記半導体層に設けら
    れた導電層とを、電気的に接続するための接続孔を形成
    する工程、および前記接続孔内に、コンタクト層を形成
    する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項26において、 さらに、前記接続孔において、サイドウオールを形成す
    る工程を含む、半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に設けられた絶縁層と、 前記絶縁層の上に設けられた半導体層と、を含む半導体
    装置の製造方法であって、 容量素子を形成する工程(a)を含み、前記容量素子
    は、前記半導体基板に設けられた第1の電極と、前記絶
    縁層と、前記半導体層に設けられた第2の電極とで構成
    され前記工程(a)は、前記半導体基板に不純物をイオ
    ン注入し、前記第1の不純物拡散層から構成される前記
    第1の電極を形成する工程(a−1)を含む、半導体装
    置の製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項28において、 前記工程(a)は、さらに、前記半導体層に不純物をイ
    オン注入し、前記第2の不純物拡散層から構成される前
    記第2の電極を形成する工程(a−2)を含む、半導体
    装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項28または29において、 前記半導体装置は、前記半導体層の上または前記半導体
    層内に設けられた導電層を有し、 前記第1の電極と、前記導電層とを、電気的に接続する
    ための接続孔を形成する工程、および前記接続孔内に、
    コンタクト層を形成する工程を含む、半導体装置の製造
    方法。
  31. 【請求項31】 請求項30において、 さらに、前記接続孔において、サイドウオールを形成す
    る工程を含む、半導体装置の製造方法。
JP2000265384A 2000-09-01 2000-09-01 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002076311A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265384A JP2002076311A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 半導体装置およびその製造方法
US09/943,094 US20020068428A1 (en) 2000-09-01 2001-08-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265384A JP2002076311A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008070860A Division JP2008199045A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 半導体装置およびその製造方法
JP2008070859A Division JP2008199044A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002076311A true JP2002076311A (ja) 2002-03-15
JP2002076311A5 JP2002076311A5 (ja) 2006-10-19

Family

ID=18752657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265384A Pending JP2002076311A (ja) 2000-09-01 2000-09-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020068428A1 (ja)
JP (1) JP2002076311A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150863A (ja) * 2007-07-26 2009-07-09 Honeywell Internatl Inc 多層シリコン・オン・インシュレータ基板中に位置非依存の駆動装置電極を有するセンサ
JP2013222838A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645796B2 (en) * 2001-11-21 2003-11-11 International Business Machines Corporation Method and semiconductor structure for implementing reach through buried interconnect for silicon-on-insulator (SOI) devices
FR2987699A1 (fr) * 2012-03-01 2013-09-06 St Microelectronics Sa Composant electronique realise sur un substrat fdsoi
JP7157027B2 (ja) 2019-09-12 2022-10-19 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562539B1 (ko) * 1997-12-19 2006-03-22 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 벌크 씨모스 구조와 양립 가능한 에스오아이 구조
US6121659A (en) * 1998-03-27 2000-09-19 International Business Machines Corporation Buried patterned conductor planes for semiconductor-on-insulator integrated circuit
US6600173B2 (en) * 2000-08-30 2003-07-29 Cornell Research Foundation, Inc. Low temperature semiconductor layering and three-dimensional electronic circuits using the layering
US6759282B2 (en) * 2001-06-12 2004-07-06 International Business Machines Corporation Method and structure for buried circuits and devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150863A (ja) * 2007-07-26 2009-07-09 Honeywell Internatl Inc 多層シリコン・オン・インシュレータ基板中に位置非依存の駆動装置電極を有するセンサ
JP2013222838A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020068428A1 (en) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527922B2 (ja) 直流ノード拡散領域の下に埋め込み酸化物を有さず、酸化物ホールを有する差別化soi構造
JP2001148472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002111009A (ja) Soi素子の基板構造及びその製造方法
JP2002076311A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4608710B2 (ja) 半導体装置
JP3751796B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09167838A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0974200A (ja) Mis半導体装置及びその製造方法
JP2000077678A (ja) 半導体素子とその製造方法
JP4124553B2 (ja) 半導体装置
JP2004281843A (ja) 静電気放電保護素子およびこれを備える半導体集積回路装置
JP2008199045A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4149643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100424172B1 (ko) 정전기 보호장치가 구비된 반도체 장치의 제조방법
KR100290789B1 (ko) Soi구조의 반도체 집적회로 및 그 제조방법
JP3517523B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2975083B2 (ja) 半導体装置
KR101052865B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR970077508A (ko) 반도체 집적회로장치와 그 제조방법
KR100252863B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100986630B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 mos 커패시터 및 그 제조 방법
JP2008199044A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001525124A (ja) 集積化されたcmos回路装置およびその製造方法
JPH09321279A (ja) 半導体装置,その製造方法及び半導体装置形成用積層体
JP2001111042A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081001