JP2002072393A - Image reader - Google Patents

Image reader

Info

Publication number
JP2002072393A
JP2002072393A JP2001114989A JP2001114989A JP2002072393A JP 2002072393 A JP2002072393 A JP 2002072393A JP 2001114989 A JP2001114989 A JP 2001114989A JP 2001114989 A JP2001114989 A JP 2001114989A JP 2002072393 A JP2002072393 A JP 2002072393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
image
image carrier
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001114989A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Moriyuki Igami
盛志 伊神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001114989A priority Critical patent/JP2002072393A/en
Publication of JP2002072393A publication Critical patent/JP2002072393A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image reader which is capable of efficiently reading a fluorescent image at a high signal-to-noise ratio by detecting the fluorescence remaining. SOLUTION: This image reader has a laser exciting light source 1 which emits a laser beam 4, an image carrying member 22, a scanning mechanism which scans the surface of the image carrying member 22 by the laser beam 4 and excites the image carrying member 22 by the laser beam 4, a photodetector 30 which photoelectrically detects the light emitted from the image carrying member 22 and an optical head 15 which introduces the laser beam 4 to the image carrying member 22, irradiates the image carrying member 22 with the laser beam 4 and introduces the light 25 emitted from the image carrying member 22 to the photodetector 30. The optical head 15 is constituted to introduce the light, which is emitted from a point 36 of the image carrying member 22 existing nearer the upstream side with respect the scanning direction of the laser beam 4 than a point 35 where the image carrying member 22 is irradiated with the laser beam 4, to the photodetector 30.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像読み取り装置に関
するものであり、さらに詳細には、励起光の照射が完了
した後においても、蛍光物質から放出される残蛍光を検
出して、効率的に、かつ、高いS/N比で、蛍光画像を
読み取ることのできる画像読み取り装置に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading apparatus, and more particularly, to an apparatus for detecting residual fluorescence emitted from a fluorescent substance even after irradiation with excitation light is completed, thereby enabling efficient image reading. And an image reading apparatus capable of reading a fluorescent image with a high S / N ratio.

【0002】[0002]

【従来の技術】放射線が照射されると、放射線のエネル
ギーを吸収して、蓄積、記録し、その後に、特定の波長
域の電磁波を用いて励起すると、照射された放射線のエ
ネルギーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有す
る輝尽性蛍光体を、放射線の検出材料として用い、放射
性標識を付与した物質を、生物体に投与した後、その生
物体あるいはその生物体の組織の一部を試料とし、この
試料を、輝尽性蛍光体層が形成された蓄積性蛍光体シー
トと一定時間重ね合わせることにより、放射線エネルギ
ーを輝尽性蛍光体層に含まれる輝尽性蛍光体に、蓄積、
記録し、しかる後に、電磁波によって、輝尽性蛍光体層
を走査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体から
放出された輝尽光を光電的に検出して、ディジタル画像
信号を生成し、画像処理を施して、CRTなどの表示手
段上あるいは写真フイルムなどの記録材料上に、画像を
生成するように構成されたオートラジオグラフィ画像検
出システムが知られている(たとえば、特公平1−60
784号公報、特公平1−60782号公報、特公平4
−3952号公報など)。
2. Description of the Related Art When irradiated with radiation, the energy of the radiation is absorbed, stored, recorded, and then excited using electromagnetic waves in a specific wavelength range. A stimulable phosphor having a characteristic of emitting a stimulating amount of radiated light is used as a radiation detecting material, and a substance provided with a radioactive label is administered to an organism, and then the organism or a tissue of the organism is treated. A portion is used as a sample, and this sample is superimposed on the stimulable phosphor sheet on which the stimulable phosphor layer is formed for a certain period of time, so that the radiation energy is included in the stimulable phosphor layer. , Accumulation,
After recording, the stimulable phosphor layer is scanned by an electromagnetic wave to excite the stimulable phosphor, and the photostimulable light emitted from the stimulable phosphor is photoelectrically detected, and digitally recorded. Autoradiographic image detection systems configured to generate an image signal and perform image processing to generate an image on a display means such as a CRT or on a recording material such as a photographic film are known (for example, , Tokiko 1-60
No. 784, Japanese Patent Publication No. 1-60782, Japanese Patent Publication No. 4
-3952).

【0003】さらに、電子線あるいは放射線が照射され
ると、電子線あるいは放射線のエネルギーを吸収して、
蓄積、記録し、その後に、特定の波長域の電磁波を用い
て励起すると、照射された電子線あるいは放射線のエネ
ルギーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有する
輝尽性蛍光体を、電子線あるいは放射線の検出材料とし
て用い、金属あるいは非金属試料などに電子線を照射
し、試料の回折像あるいは透過像などを検出して、元素
分析、試料の組成解析、試料の構造解析などをおこなっ
たり、生物体組織に電子線を照射して、生物体組織の画
像を検出する電子顕微鏡による電子顕微鏡画像検出シス
テムや、放射線を試料に照射し、得られた放射線回折像
を検出して、試料の構造解析などをおこなう放射線回折
画像検出システムなどが知られている(たとえば、特開
昭61−51738号公報、特開昭61−93538号
公報、特開昭59−15843号公報など)。
Further, when irradiated with an electron beam or radiation, the energy of the electron beam or radiation is absorbed,
After accumulating, recording, and then exciting with electromagnetic waves in a specific wavelength range, a stimulable phosphor having the property of emitting a quantity of stimulating light in accordance with the amount of irradiated electron beam or radiation energy is generated. Used as an electron beam or radiation detection material, irradiates a metal or non-metallic sample with an electron beam, detects the diffraction image or transmission image of the sample, etc., analyzes the element, analyzes the composition of the sample, analyzes the structure of the sample, etc. Or irradiate a biological tissue with an electron beam to detect an image of the biological tissue using an electron microscope image detection system, or irradiate the sample with radiation to detect the obtained radiation diffraction image. A radiation diffraction image detection system for analyzing the structure of a sample and the like are known (for example, JP-A-61-51738, JP-A-61-93538, JP-A-59-59538). Such as the 5843 JP).

【0004】これらの蓄積性蛍光体シートを画像の検出
材料として使用するシステムは、写真フイルムを用いる
場合とは異なり、現像処理という化学的処理が不必要で
あるだけでなく、得られた画像データに画像処理を施す
ことにより、所望のように、画像を再生し、あるいは、
コンピュータによる定量解析が可能になるという利点を
有している。
A system using these stimulable phosphor sheets as a material for detecting an image, unlike the case of using a photographic film, not only does not require a chemical process of development but also obtains image data. By performing image processing on the image, the image is reproduced as desired, or
It has the advantage that quantitative analysis by computer becomes possible.

【0005】他方、オートラジオグラフィ画像検出シス
テムにおける放射性標識物質に代えて、蛍光色素を標識
物質として使用した蛍光(fluorescence)画像検出シス
テムが知られている。この蛍光画像検出システムによれ
ば、蛍光画像を読み取ることにより、遺伝子配列、遺伝
子の発現レベル、実験用マウスにおける投与物質の代
謝、吸収、***の経路、状態、蛋白質の分離、同定、あ
るいは、分子量、特性の評価などをおこなうことがで
き、たとえば、電気泳動されるべき複数種の蛋白質分子
を含む溶液を、ゲル支持体上で、電気泳動させた後に、
ゲル支持体を蛍光色素を含んだ溶液に浸すなどして、電
気泳動された蛋白質を染色し、励起光によって、蛍光色
素を励起して、生じた蛍光を検出することによって、画
像を生成し、ゲル支持体上の蛋白質分子の位置および量
的分布を検出したりすることができる。あるいは、ウェ
スタン・ブロッティング法により、ニトロセルロースな
どの転写支持体上に、電気泳動された蛋白質分子の少な
くとも一部を転写し、目的とする蛋白質に特異的に反応
する抗体を蛍光色素で標識して調製したプローブと蛋白
質分子とを会合させ、特異的に反応する抗体にのみ結合
する蛋白質分子を選択的に標識し、励起光によって、蛍
光色素を励起して、生じた蛍光を検出することにより、
画像を生成し、転写支持体上の蛋白質分子の位置および
量的分布を検出したりすることができる。また、電気泳
動させるべき複数のDNA断片を含む溶液中に、蛍光色
素を加えた後に、複数のDNA断片をゲル支持体上で電
気泳動させ、あるいは、蛍光色素を含有させたゲル支持
体上で、複数のDNA断片を電気泳動させ、あるいは、
複数のDNA断片を、ゲル支持体上で、電気泳動させた
後に、ゲル支持体を、蛍光色素を含んだ溶液に浸すなど
して、電気泳動されたDNA断片を標識し、励起光によ
り、蛍光色素を励起して、生じた蛍光を検出することに
より、画像を生成し、ゲル支持体上のDNAを分布を検
出したり、あるいは、複数のDNA断片を、ゲル支持体
上で、電気泳動させた後に、DNAを変性(denaturati
on)し、次いで、サザン・ブロッティング法により、ニ
トロセルロースなどの転写支持体上に、変性DNA断片
の少なくとも一部を転写し、目的とするDNAと相補的
なDNAもしくはRNAを蛍光色素で標識して調製した
プローブと変性DNA断片とをハイブリダイズさせ、プ
ローブDNAもしくはプローブRNAと相補的なDNA
断片のみを選択的に標識し、励起光によって、蛍光色素
を励起して、生じた蛍光を検出することにより、画像を
生成し、転写支持体上の目的とするDNAの分布を検出
したりすることができる。さらに、標識物質によって標
識した目的とする遺伝子を含むDNAと相補的なDNA
プローブを調製して、転写支持体上のDNAとハイブリ
ダイズさせ、酵素を、標識物質により標識された相補的
なDNAと結合させた後、蛍光基質と接触させて、蛍光
基質を蛍光を発する蛍光物質に変化させ、励起光によっ
て、生成された蛍光物質を励起して、生じた蛍光を検出
することにより、画像を生成し、転写支持体上の目的と
するDNAの分布を検出したりすることもできる。この
蛍光画像検出システムは、放射性物質を使用することな
く、簡易に、遺伝子配列などを検出することができると
いう利点がある。
On the other hand, a fluorescence image detection system using a fluorescent dye as a labeling substance in place of a radioactive labeling substance in an autoradiography image detection system is known. According to this fluorescence image detection system, by reading the fluorescence image, the gene sequence, the expression level of the gene, the metabolism, absorption, excretion pathway, state, protein separation, identification, or molecular weight of the administered substance in the experimental mouse It is possible to evaluate properties, for example, after electrophoresing a solution containing a plurality of types of protein molecules to be electrophoresed on a gel support,
By immersing the gel support in a solution containing a fluorescent dye, for example, to stain the electrophoresed protein, exciting the fluorescent dye with excitation light, and detecting the generated fluorescence, an image is generated. For example, the position and quantitative distribution of protein molecules on a gel support can be detected. Alternatively, at least a part of the electrophoresed protein molecule is transferred onto a transfer support such as nitrocellulose by a Western blotting method, and an antibody that specifically reacts with the target protein is labeled with a fluorescent dye. By associating the prepared probe with the protein molecule, selectively labeling the protein molecule that binds only to the specifically reacting antibody, exciting the fluorescent dye with excitation light, and detecting the generated fluorescence,
Images can be generated to detect the location and quantitative distribution of protein molecules on the transcription support. Also, after adding a fluorescent dye to a solution containing a plurality of DNA fragments to be electrophoresed, the plurality of DNA fragments are subjected to electrophoresis on a gel support, or on a gel support containing a fluorescent dye. Electrophoresing a plurality of DNA fragments, or
After a plurality of DNA fragments are subjected to electrophoresis on a gel support, the gel support is immersed in a solution containing a fluorescent dye to label the electrophoresed DNA fragments. By exciting the dye and detecting the generated fluorescence, an image is generated and the distribution of DNA on the gel support is detected, or a plurality of DNA fragments are electrophoresed on the gel support. After denaturation (denaturati
on) and then transfer at least a portion of the denatured DNA fragment onto a transfer support such as nitrocellulose by Southern blotting, and label the DNA or RNA complementary to the target DNA with a fluorescent dye. The probe and the denatured DNA fragment are hybridized, and the DNA complementary to the probe DNA or probe RNA
By selectively labeling only the fragments, exciting the fluorescent dye with excitation light, and detecting the generated fluorescence, an image is generated, and the distribution of the target DNA on the transfer support is detected. be able to. Furthermore, DNA complementary to DNA containing the gene of interest labeled with a labeling substance
A probe is prepared, hybridized with the DNA on the transcription support, and the enzyme is bound to a complementary DNA labeled with a labeling substance, and then contacted with a fluorescent substrate to cause the fluorescent substrate to emit fluorescence. Generates an image by detecting the generated fluorescent substance by exciting the generated fluorescent substance with excitation light and detecting the generated fluorescence by the excitation light, and detecting the distribution of the target DNA on the transfer support. Can also. This fluorescence image detection system has an advantage that a gene sequence or the like can be easily detected without using a radioactive substance.

【0006】また、同様に、蛋白質や核酸などの生体由
来の物質を支持体に固定し、化学発光基質と接触させる
ことによって化学発光を生じさせる標識物質により、選
択的に標識し、標識物質によって選択的に標識された生
体由来の物質と化学発光基質とを接触させて、化学発光
基質と標識物質との接触によって生ずる可視光波長域の
化学発光を、光電的に検出して、ディジタル画像信号を
生成し、画像処理を施して、CRTなどの表示手段ある
いは写真フィルムなどの記録材料上に、化学発光画像を
再生して、遺伝子情報などの生体由来の物質に関する情
報を得るようにした化学発光検出システムも知られてい
る。
Similarly, a substance derived from a living body such as a protein or nucleic acid is immobilized on a support, and selectively labeled with a labeling substance that causes chemiluminescence upon contact with a chemiluminescent substrate. A selectively labeled biological substance is brought into contact with a chemiluminescent substrate, and chemiluminescence in a visible light wavelength region caused by the contact between the chemiluminescent substrate and the labeling substance is photoelectrically detected, and a digital image signal is generated. Is generated and subjected to image processing, and a chemiluminescence image is reproduced on a display means such as a CRT or a recording material such as a photographic film to obtain information on a biological substance such as genetic information. Detection systems are also known.

【0007】これらのオートラジオグラフィ画像検出シ
ステム、電子顕微鏡画像検出システム、放射線回折画像
検出システム、蛍光画像検出システム、化学発光画像検
出システムは、同様の目的に使用されるものであるた
め、これらのシステムに共通して、使用できる画像読み
取り装置の開発が望まれている。
The autoradiography image detection system, the electron microscope image detection system, the radiation diffraction image detection system, the fluorescence image detection system, and the chemiluminescence image detection system are used for similar purposes. It is desired to develop an image reading device that can be used commonly for the systems.

【0008】そこで、蓄積性蛍光体シートを用いたオー
トラジオグラフィ画像検出システム、化学発光画像検出
システム、電子顕微鏡画像検出システムおよび放射線回
折画像検出システムと、蛍光画像検出システムに共通し
て使用可能な画像読み取り装置がすでに提案されてい
る。
Therefore, an autoradiography image detection system using a stimulable phosphor sheet, a chemiluminescence image detection system, an electron microscope image detection system, a radiation diffraction image detection system, and a fluorescence image detection system can be used in common. Image reading devices have already been proposed.

【0009】これらのシステムにおいては、励起光を用
いて、輝尽性蛍光体あるいは蛍光物質を励起し、輝尽性
蛍光体から発せられた輝尽光あるいは蛍光物質から発せ
られた蛍光を光検出器によって、光電的に検出して、画
像を読み取るものであり、したがって、励起光が光検出
器によって検出されると、ノイズとなるために、これら
のシステムのための画像読み取り装置は、光学フィルタ
を用いて、励起光をカットし、光検出器に入射しないよ
うに構成されている。
In these systems, the stimulable phosphor or the fluorescent substance is excited using the excitation light, and the photostimulable light emitted from the stimulable phosphor or the fluorescent light emitted from the fluorescent substance is detected. The image reading device for these systems uses an optical filter to detect the image photoelectrically by the detector and read the image, so that when the excitation light is detected by the photodetector, it becomes noise. Is used to cut the excitation light so as not to enter the photodetector.

【0010】しかしながら、光学フィルタを用いて、励
起光が光検出器に入射することを完全に防止することは
困難であるため、蛍光画像検出システムにあっては、励
起光の照射が完了した後もなお、蛍光物質から放出され
る残蛍光を検出することによって、励起光の影響を除去
し、S/N比を向上させる方法が提案されている。
However, it is difficult to completely prevent the excitation light from being incident on the photodetector by using an optical filter. Therefore, in a fluorescence image detection system, after the irradiation of the excitation light is completed, Still further, a method has been proposed in which the residual fluorescence emitted from the fluorescent substance is detected to remove the influence of the excitation light and improve the S / N ratio.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】このように、蛍光画像
検出システムにおいては、残蛍光を検出することによっ
て、励起光の影響を除去して、S/N比を向上させるこ
とが可能になるが、従来の蛍光画像検出システム用の画
像読み取り装置は、蓄積性蛍光体シートを画像の検出材
料として用いるオートラジオグラフィ画像検出システ
ム、化学発光画像検出システム、電子顕微鏡画像検出シ
ステムおよび放射線回折画像検出システムと共通して、
使用可能なように構成され、蓄積性蛍光体シートを用い
るオートラジオグラフィ画像検出システム、化学発光画
像検出システム、電子顕微鏡画像検出システムおよび放
射線回折画像検出システムにおいては、輝尽性蛍光体か
ら発せられる輝尽光は、励起光の照射後、その強度がた
だちに低くなるため、励起によって、放出された輝尽光
あるいは蛍光をただちに光電検出するように構成されて
おり、したがって、従来の蛍光画像検出システム用の画
像読み取り装置においては、残蛍光を検出するために
は、励起光源を、機械的に断続的して、オン・オフしつ
つ、励起光によって、転写支持体やゲル支持体を走査
し、励起光源がオフされている間に、残蛍光を検出する
以外に方法がなかった。
As described above, in the fluorescence image detection system, it is possible to improve the S / N ratio by removing the influence of the excitation light by detecting the residual fluorescence. Conventional image reading devices for fluorescent image detection systems include an autoradiography image detection system using a stimulable phosphor sheet as an image detection material, a chemiluminescence image detection system, an electron microscope image detection system, and a radiation diffraction image detection system. In common with
In an autoradiographic image detection system, a chemiluminescence image detection system, an electron microscope image detection system, and a radiation diffraction image detection system, which are configured to be usable and use a stimulable phosphor sheet, the stimulable phosphor emits light. Since the intensity of the photostimulated light immediately decreases after irradiation with the excitation light, the photostimulated photostimulation or fluorescence emitted by the excitation is immediately photoelectrically detected. In an image reading device for detecting residual fluorescence, the excitation light source is mechanically intermittently turned on and off while scanning the transfer support and the gel support with the excitation light, While the excitation light source was off, there was no alternative but to detect residual fluorescence.

【0012】しかしながら、たとえば、12000r.
p.mのモータに直結した4枚羽根で、励起光を機械的
に断続して、オン・オフさせることのできる周期はミリ
秒のオーダーであり、このような周期で、励起光を断続
的にオン・オフさせて、蛍光を検出する場合には、転写
支持体やゲル支持体の全面を励起光によって、走査する
のに多大な時間を要し、効率的でないという問題があっ
た。
However, for example, 12000 r.
p. The pump light can be turned on and off by mechanically intermittently switching the excitation light with the four blades directly connected to the motor of m order of milliseconds. At such a period, the excitation light is intermittently turned on. In the case where the fluorescence is detected by turning off the light, it takes a long time to scan the entire surface of the transfer support or the gel support with the excitation light, which is not efficient.

【0013】したがって、本発明の目的は、励起光の照
射が完了した後においても、蛍光物質から放出される残
蛍光を検出して、効率的に、かつ、高いS/N比で、蛍
光画像を読み取ることのできる画像読み取り装置を提供
することにある。
Accordingly, it is an object of the present invention to detect residual fluorescence emitted from a fluorescent substance even after the irradiation of excitation light is completed, and to efficiently and at a high S / N ratio to obtain a fluorescent image. An object of the present invention is to provide an image reading device capable of reading an image.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
レーザ光を発する少なくとも1つのレーザ励起光源と、
画像担体が載置されるステージと、前記少なくとも1つ
のレーザ励起光源から発せられたレーザ光によって、前
記画像担体上を走査して、レーザ光によって、前記画像
担体を励起する走査機構と、前記画像担体から発せられ
た光を光電的に検出する光検出器と、前記少なくとも1
つのレーザ励起光源から発せられたレーザ光を前記画像
担体に導いて、前記画像担体にレーザ光を照射し、前記
画像担体から発せられた光を前記光検出器に導く光学ヘ
ッドとを備え、前記光学ヘッドが、前記レーザ光を前記
画像担体に照射する点よりも、前記レーザ光の走査方向
に対して、上流側に位置する前記画像担体の点から発せ
られた光を前記光検出器に導くように構成された画像読
み取り装置によって達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION The object of the present invention is as follows.
At least one laser excitation light source for emitting laser light;
A stage on which an image carrier is mounted, a scanning mechanism that scans the image carrier with laser light emitted from the at least one laser excitation light source, and excites the image carrier with laser light; A photodetector for photoelectrically detecting light emitted from the carrier;
An optical head that guides laser light emitted from two laser excitation light sources to the image carrier, irradiates the image carrier with laser light, and guides light emitted from the image carrier to the photodetector, An optical head guides light emitted from a point on the image carrier positioned upstream with respect to a scanning direction of the laser light to a point where the laser light is irradiated onto the image carrier to the photodetector. This is achieved by an image reading device configured as described above.

【0015】本発明において、レーザ光を画像担体に照
射する点よりも、レーザ光の走査方向に対して、上流側
に位置する画像担体の点とは、走査機構によって、レー
ザ光が移動されるか、画像担体が移動されるかにかかわ
らず、その時点以前に、レーザ光が照射された画像担体
上の点を指している。また、本発明において、残蛍光と
は、励起光の照射が完了した後もなお、蛍光物質から放
出される蛍光をいう。
In the present invention, the laser beam is moved by the scanning mechanism with respect to the point on the image carrier located upstream with respect to the scanning direction of the laser beam from the point where the image carrier is irradiated with the laser beam. Irrespective of whether the image carrier is moved or not, it refers to a point on the image carrier that has been irradiated with the laser light before that time. In the present invention, the residual fluorescence refers to fluorescence emitted from the fluorescent substance even after the irradiation of the excitation light is completed.

【0016】本発明によれば、少なくとも1つのレーザ
励起光源から発せられたレーザ光を画像担体に導いて、
画像担体にレーザ光を照射し、画像担体から発せられた
光を光検出器に導く光学ヘッドが、レーザ光を画像担体
に照射する点よりも、レーザ光の走査方向に対して、上
流側に位置する画像担体の点から発せられた光を光検出
器に導くように構成されているから、画像担体から発せ
られ、光学ヘッドによって、光検出器に導かれて、光電
的に検出される光は、レーザ光によって励起された後、
レーザ光が走査されるのにともなって、レーザ光が照射
されなくなった画像担体の部分から発せられた光であ
り、したがって、レーザ励起光源を断続的にオン・オフ
させなくても、残蛍光を光電的に検出することができ、
効率的に、かつ、高いS/N比で、残蛍光を光電的に検
出して、蛍光画像を読み取ることが可能になる。
According to the invention, laser light emitted from at least one laser excitation light source is guided to an image carrier,
The optical head that irradiates the image carrier with laser light and guides the light emitted from the image carrier to the photodetector is located on the upstream side with respect to the scanning direction of the laser light from the point where the laser light is irradiated on the image carrier. Since the light emitted from the point of the image carrier located is guided to the photodetector, the light emitted from the image carrier, guided by the optical head to the photodetector and photoelectrically detected Is excited by the laser light,
This is light emitted from the part of the image carrier where the laser light is no longer irradiated as the laser light is scanned.Therefore, even if the laser excitation light source is not turned on and off intermittently, the residual fluorescence is reduced. Can be detected photoelectrically,
Efficiently and with a high S / N ratio, it is possible to photoelectrically detect residual fluorescence and read a fluorescence image.

【0017】本発明の好ましい実施態様においては、前
記光学ヘッドが、前記少なくとも1つのレーザ励起光源
から発せられたレーザ光を前記画像担体に集光させる励
起光集光光学系を備え、前記レーザ光の走査方向に対し
て、前記励起光集光光学系の下流側に、前記画像担体か
ら発せられた光を集光し、前記光検出器に導く検出光集
光光学系を備えている。
In a preferred embodiment of the present invention, the optical head includes an excitation light condensing optical system for condensing a laser beam emitted from the at least one laser excitation light source on the image carrier, A detection light focusing optical system that collects light emitted from the image carrier and guides the light to the photodetector is provided downstream of the excitation light focusing optical system in the scanning direction.

【0018】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記励起光集光光学系の光軸と前記検出光集光光学
系の光軸が、互いに平行になるように、前記励起光集光
光学系および前記検出光集光光学系が設けられている。
In a further preferred aspect of the present invention, the excitation light condensing optical system is arranged such that an optical axis of the excitation light condensing optical system and an optical axis of the detection light condensing optical system are parallel to each other. And the detection light condensing optical system.

【0019】本発明のさらに別の好ましい実施態様にお
いては、前記励起光集光光学系の光軸と前記検出光集光
光学系の光軸が所定の角度をなすように、前記励起光集
光光学系および前記検出光集光光学系が設けられてい
る。
In still another preferred embodiment of the present invention, the excitation light condensing optical system is arranged such that an optical axis of the excitation light condensing optical system and an optical axis of the detection light condensing optical system form a predetermined angle. An optical system and the detection light focusing optical system are provided.

【0020】本発明のさらに別の好ましい実施態様によ
れば、レーザ光が照射されなくなった後、短時間で、残
蛍光を検出することができるように、スペース上の制約
を受けることなく、励起光集光光学系と検出光集光光学
系を配置することが可能になるから、短時間で、発光さ
れなくなる残蛍光を、高い光量で検出することができ
る。
According to still another preferred embodiment of the present invention, after the laser beam is no longer irradiated, the excitation light can be detected in a short time without any space limitation so that the residual fluorescence can be detected. Since the light condensing optical system and the detection light condensing optical system can be arranged, it is possible to detect the residual fluorescence that is not emitted in a short time with a high light amount.

【0021】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記検出光集光光学系と前記光検出器との間に、前
記画像担体から発せられた光の光路中心とその中心が一
致し、前記画像担体から発せられ、前記光検出器によっ
て検出されるべき光のみを通過させる絞りが設けられて
いる。
In a further preferred aspect of the present invention, the center of the optical path of the light emitted from the image carrier coincides with the center between the detection light focusing optical system and the photodetector, and An aperture is provided for passing only light emitted from the carrier and to be detected by the photodetector.

【0022】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、検出光集光光学系と光検出器との間に、画像担体か
ら発せられた光の光路中心とその中心が一致し、画像担
体から発せられ、光検出器によって検出されるべき光の
みを通過させる絞りが設けられているから、励起光をカ
ットして、画像データ中のノイズを低減するとともに、
高い解像度を有する画像を再生することのできる画像デ
ータを生成することが可能になる。
According to a further preferred embodiment of the present invention, the center of the optical path of the light emitted from the image carrier coincides with the center between the detection light focusing optical system and the photodetector, and the light emitted from the image carrier is emitted. Since the stop is provided to pass only the light to be detected by the photodetector, the excitation light is cut to reduce noise in the image data,
It is possible to generate image data capable of reproducing an image having a high resolution.

【0023】本発明の別の好ましい実施態様において
は、前記光学ヘッドが、前記少なくとも1つのレーザ励
起光源から発せられたレーザ光を前記画像担体に向けて
指向させる第1のミラーと、前記画像担体から発せられ
た光を集光する集光光学系と、前記画像担体から発せら
れ、前記集光光学系によって集光された光を反射し、前
記光検出器に導くとともに、その中央部を前記レーザ光
が透過可能に構成された第2のミラーとを備え、さら
に、前記第1のミラーの角度を調整する角度調整手段を
備えている。
In another preferred embodiment of the present invention, the optical head includes a first mirror for directing a laser beam emitted from the at least one laser excitation light source toward the image carrier; A light-collecting optical system that collects light emitted from the image carrier, reflects light emitted from the image carrier and collected by the light-collecting optical system, and guides the light to the photodetector. A second mirror configured to transmit laser light; and an angle adjusting means for adjusting an angle of the first mirror.

【0024】本発明のさらに別の好ましい実施態様によ
れば、角度調整手段によって、第1のミラーの角度を調
整して、集光光学系の中心に対向する画像担体の部分よ
りも、レーザ光の走査方向に対して、下流側に位置する
画像担体の部分に、レーザ光を入射させることによっ
て、レーザ光によって励起された後、レーザ光が走査さ
れるのにともなって、レーザ光が照射されなくなった画
像担体の部分から発せられた残蛍光を、集光光学系によ
って集光し、第2のミラーによって、光検出器に導い
て、光電的に検出させることができ、効率的に、かつ、
高いS/N比で、残蛍光を光電的に検出して、蛍光画像
を読み取ることが可能になり、他方、角度調整手段によ
って、第1のミラーの角度を調整して、レーザ光が集光
光学系の中心を通るように、レーザ光を指向させること
によって、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光
体層を励起して、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽
性蛍光体層から放出された輝尽光を、集光光学系によっ
て集光し、第2のミラーによって、光検出器に導いて、
光電的に検出させることができ、画像読み取り装置を、
蓄積性蛍光体シートを用いたオートラジオグラフィ画像
検出システム、化学発光画像検出システム、電子顕微鏡
画像検出システムおよび放射線回折画像検出システム
と、蛍光画像検出システムに共通して使用することが可
能になる。
According to still another preferred embodiment of the present invention, the angle of the first mirror is adjusted by the angle adjusting means so that the laser light is more irradiated than the portion of the image carrier facing the center of the condensing optical system. In the scanning direction, the laser light is incident on the portion of the image carrier located on the downstream side, and after being excited by the laser light, the laser light is irradiated with the scanning of the laser light. The residual fluorescence emitted from the missing image carrier portion is collected by the collection optical system, guided to the photodetector by the second mirror, and can be detected photoelectrically, efficiently, and ,
At a high S / N ratio, it is possible to photoelectrically detect the residual fluorescence and read the fluorescence image, and on the other hand, adjust the angle of the first mirror by the angle adjusting means to collect the laser light. By directing a laser beam through the center of the optical system, the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet is excited, and the stimulable phosphor formed on the stimulable phosphor sheet is excited. The photostimulated light emitted from the body layer is condensed by a condensing optical system, guided to a photodetector by a second mirror,
It can be detected photoelectrically, the image reading device,
An autoradiography image detection system using a stimulable phosphor sheet, a chemiluminescence image detection system, an electron microscope image detection system, a radiation diffraction image detection system, and a fluorescence image detection system can be commonly used.

【0025】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記第2のミラーが、中央部に穴が形成された穴明
きミラーによって構成されている。
In a further preferred aspect of the present invention, the second mirror is constituted by a perforated mirror having a hole formed in a central portion.

【0026】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記第2のミラーと前記光検出器との間に、前記画
像担体から発せられた光の光路中心とその中心が一致
し、前記画像担体から発せられ、前記光検出器によって
検出されるべき光のみを通過させる絞りが設けられてい
る。
In a further preferred aspect of the present invention, the optical path center of light emitted from the image carrier coincides with the center between the second mirror and the photodetector, and A stop is provided that allows only light to be emitted and to be detected by the photodetector.

【0027】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、第2のミラーと光検出器との間に、画像担体から発
せられた光の光路中心とその中心が一致し、画像担体か
ら発せられ、光検出器によって検出されるべき光のみを
通過させる絞りが設けられているから、励起光をカット
して、画像データ中のノイズを低減するとともに、高い
解像度を有する画像を再生することのできる画像データ
を生成することが可能になる。
According to a further preferred embodiment of the present invention, between the second mirror and the photodetector, the center of the optical path of the light emitted from the image carrier coincides with the center, and the light emitted from the image carrier is emitted from the image carrier; Since an aperture that allows only light to be detected by the photodetector is provided, the excitation light can be cut to reduce noise in the image data and to reproduce an image with high resolution. It is possible to generate data.

【0028】本発明の別の好ましい実施態様において
は、前記光学ヘッドが、前記少なくとも1つのレーザ励
起光源から発せられたレーザ光を前記画像担体に向けて
指向可能な第1のミラーと、前記第1のミラーによって
前記画像担体に向けて指向されたレーザ光を、前記画像
担体に集光する第1の集光光学系と、その中心が前記第
1のミラーに入射するレーザ光の光路の延長線上に位置
するとともに、前記レーザ光の走査方向に対して、前記
第1のミラーの上流側に位置し、前記少なくとも1つの
レーザ励起光源から発せられたレーザ光を前記画像担体
に向けて指向可能な第2のミラーと、前記レーザ光の走
査方向に対して、前記第1の集光光学系の上流側に位置
し、前記画像担体から発せられた光を集光する第2の集
光光学系と、前記画像担体から発せられ、前記第2の集
光光学系によって集光された光を反射し、前記光検出器
に導くとともに、その中央部を前記レーザ光が透過可能
に構成された第3のミラーとを備え、前記第2のミラー
が、前記少なくとも1つのレーザ励起光源から発せられ
たレーザ光を、前記第3のミラーの中央部および前記第
2の集光光学系の中心に向けて指向するように構成さ
れ、さらに、前記光学ヘッドが、前記第1のミラーの角
度を調整して、前記第1のミラーを、選択的に、前記少
なくとも1つのレーザ励起光源から発せられたレーザ光
の光路内に位置させ、あるいは、前記少なくとも1つの
レーザ励起光源から発せられたレーザ光の光路内から退
避させる角度調整手段を備えている。
In another preferred embodiment of the present invention, the optical head includes a first mirror capable of directing a laser beam emitted from the at least one laser excitation light source toward the image carrier; A first condensing optical system for condensing laser light directed toward the image carrier by the first mirror on the image carrier, and a center of which extends an optical path of the laser light incident on the first mirror; A laser beam emitted from the at least one laser excitation light source, which is located on a line and is located upstream of the first mirror with respect to a scanning direction of the laser beam, and can be directed toward the image carrier. A second mirror, and a second focusing optics located upstream of the first focusing optics with respect to the scanning direction of the laser beam, for focusing the light emitted from the image carrier. System and the image A third mirror configured to reflect the light emitted from the carrier and collected by the second collection optical system and guide the light to the photodetector, and the central portion of the third mirror configured to transmit the laser light. Wherein the second mirror directs the laser light emitted from the at least one laser excitation light source toward a center of the third mirror and a center of the second focusing optical system. And the optical head adjusts an angle of the first mirror to selectively move the first mirror in an optical path of laser light emitted from the at least one laser excitation light source. Or an angle adjusting means for retracting from the optical path of the laser light emitted from the at least one laser excitation light source.

【0029】本発明の別の好ましい実施態様によれば、
第1のミラーを、レーザ励起光源から発せられたレーザ
光の光路内に位置させて、レーザ光を第1の集光光学系
に導き、画像担体上に集光させることによって、レーザ
光の走査方向に対して、第1の集光光学系の上流側に位
置する第2の集光光学系によって、画像担体から発せら
れた光を集光し、第3のミラーによって反射して、光検
出器に導くことにより、レーザ光によって励起された
後、レーザ光が走査されるのにともなって、レーザ光が
照射されなくなった画像担体の部分から発せられた残蛍
光を、光検出器に導いて、光電的に検出させることがで
き、効率的に、かつ、高いS/N比で、残蛍光を光電的
に検出して、蛍光画像を読み取ることが可能になり、他
方、角度調整手段によって、第1のミラーの角度を調整
して、第1のミラーを、レーザ励起光源から発せられた
レーザ光の光路内から退避させて、レーザ励起光源から
発せられたレーザ光を第2のミラーに導き、第3のミラ
ーの中央部および第2の集光光学系の中心を透過させ
て、画像担体に導くことによって、蓄積性蛍光体シート
に形成された輝尽性蛍光体層を励起して、蓄積性蛍光体
シートに形成された輝尽性蛍光体層から放出された輝尽
光を、第2の集光光学系によって集光し、第3のミラー
によって、光検出器に導いて、光電的に検出させること
ができ、画像読み取り装置を、蓄積性蛍光体シートを用
いたオートラジオグラフィ画像検出システム、化学発光
画像検出システム、電子顕微鏡画像検出システムおよび
放射線回折画像検出システムと、蛍光画像検出システム
に共通して使用することが可能になる。
According to another preferred embodiment of the present invention,
The first mirror is positioned in the optical path of the laser light emitted from the laser excitation light source, the laser light is guided to the first focusing optical system, and focused on the image carrier, thereby scanning the laser light. The light emitted from the image carrier is condensed by a second condensing optical system located upstream of the first condensing optical system with respect to the direction, and reflected by a third mirror to detect light. After being excited by the laser light, the residual fluorescence emitted from the portion of the image carrier that is no longer irradiated with the laser light is guided to the photodetector by being scanned by the laser light. It is possible to photoelectrically detect the remaining fluorescence efficiently and at a high S / N ratio to read the fluorescence image and read the fluorescence image. On the other hand, by the angle adjusting means, By adjusting the angle of the first mirror, the first mirror The laser beam emitted from the laser excitation light source is retracted from the optical path of the laser light emitted from the laser excitation light source, the laser light emitted from the laser excitation light source is guided to the second mirror, and the central portion of the third mirror and the second focusing optical system Through the center of the stimulable phosphor sheet formed on the stimulable phosphor sheet by guiding the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet to the image carrier. The emitted photostimulated light can be condensed by a second condensing optical system, guided to a photodetector by a third mirror, and photoelectrically detected. An autoradiography image detection system using a body sheet, a chemiluminescence image detection system, an electron microscope image detection system, a radiation diffraction image detection system, and a fluorescence image detection system can be used in common.

【0030】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記第1の集光光学系の光軸と、前記第2の集光光
学系の光軸が、互いに平行になるように、前記第1の集
光光学系、前記第1のミラー、前記第2のミラー、前記
第3のミラーおよび前記第2の集光光学系が配置されて
いる。
In a further preferred aspect of the present invention, the first condensing optical system and the first condensing optical system are arranged such that the optical axis of the first condensing optical system is parallel to the optical axis of the second condensing optical system. A condensing optical system, the first mirror, the second mirror, the third mirror, and the second condensing optical system are arranged.

【0031】本発明のさらに別の好ましい実施態様にお
いては、前記第1の集光光学系の光軸と、前記第2の集
光光学系の光軸が、所定の角度をなすように、前記第1
の集光光学系、前記第1のミラー、前記第2のミラー、
前記第3のミラーおよび前記第2の集光光学系が配置さ
れている。
In still another preferred embodiment of the present invention, the optical axis of the first condensing optical system and the optical axis of the second condensing optical system are formed so as to form a predetermined angle. First
Focusing optics, the first mirror, the second mirror,
The third mirror and the second condensing optical system are arranged.

【0032】本発明のさらに別の好ましい実施態様によ
れば、レーザ光が照射されなくなった後、短時間で、残
蛍光を検出することができるように、スペース上の制約
を受けることなく、第1の集光光学系、第1のミラー、
第2のミラー、第3のミラーおよび第2の集光光学系を
配置することが可能になるから、短時間で、発光されな
くなる残蛍光を、高い光量で検出することができる。
According to still another preferred embodiment of the present invention, after the laser beam is no longer irradiated, the residual fluorescence can be detected in a short period of time without restriction on space so that the residual fluorescence can be detected. 1 condensing optical system, 1st mirror,
Since the second mirror, the third mirror, and the second light-collecting optical system can be arranged, it is possible to detect the residual fluorescence that is not emitted in a short time with a high light amount.

【0033】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記第2のミラーが、中央部に穴が形成された穴明
きミラーによって構成されている。
In a further preferred aspect of the present invention, the second mirror is constituted by a perforated mirror having a hole formed in a central portion.

【0034】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記第3のミラーと前記光検出器との間に、前記画
像担体から発せられた光の光路中心とその中心が一致
し、前記画像担体から発せられ、前記光検出器によって
検出されるべき光のみを通過させる絞りが設けられてい
る。
In a further preferred aspect of the present invention, the optical path center of light emitted from the image carrier coincides with the center between the third mirror and the photodetector, and A stop is provided that allows only light to be emitted and to be detected by the photodetector.

【0035】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、第3のミラーと光検出器との間に、画像担体から発
せられた光の光路中心とその中心が一致し、画像担体か
ら発せられ、光検出器によって検出されるべき光のみを
通過させる絞りが設けられているから、励起光をカット
して、画像データ中のノイズを低減するとともに、高い
解像度を有する画像を再生することのできる画像データ
を生成することが可能になる。
According to a further preferred embodiment of the present invention, between the third mirror and the photodetector, the center of the optical path of the light emitted from the image carrier coincides with the center, and the light emitted from the image carrier is emitted from the image carrier; Since an aperture that allows only light to be detected by the photodetector is provided, the excitation light can be cut to reduce noise in the image data and to reproduce an image with high resolution. It is possible to generate data.

【0036】本発明のさらに別の好ましい実施態様によ
れば、前記光学ヘッドが、前記少なくとも1つのレーザ
励起光源から発せられたレーザ光を反射させる第1のミ
ラーと、前記第1のミラーによって反射された前記レー
ザ光を前記画像担体上に集光するとともに、前記画像担
体から発せられた光を集光する集光光学系と、前記画像
担体から発せられ、前記集光光学系によって集光された
光を反射し、前記光検出器に導く第2のミラーとを備
え、前記集光光学系によって集光された前記レーザ光の
光軸と、前記画像担体から発せられ、前記集光光学系に
よって集光された光の光軸とが、所定の角度をなすよう
に構成されている。
According to still another preferred embodiment of the present invention, the optical head includes a first mirror for reflecting a laser beam emitted from the at least one laser excitation light source, and a light reflected by the first mirror. The collected laser light is focused on the image carrier, and a focusing optical system for focusing light emitted from the image carrier, and emitted from the image carrier and focused by the focusing optical system. A second mirror for reflecting the reflected light and guiding the light to the photodetector, the optical axis of the laser light condensed by the condensing optical system, and the condensing optical system emitted from the image carrier. The optical axis of the light condensed by the above is configured to form a predetermined angle.

【0037】本発明のさらに別の好ましい実施態様によ
れば、少なくとも1つのレーザ励起光源から発せられ、
第1のミラーによって反射されたレーザ光を画像担体に
集光する集光光学系と、画像担体から発せられた光を集
光する集光光学系とが、共用されているので、光学ヘッ
ドの部品点数を減らすことが可能になる。
According to yet another preferred embodiment of the present invention, the light source is emitted from at least one laser excitation light source,
Since the condensing optical system for condensing the laser light reflected by the first mirror on the image carrier and the condensing optical system for condensing the light emitted from the image carrier are shared, the optical head of the optical head is used. The number of parts can be reduced.

【0038】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記第2のミラーと前記光検出器との間に、前記画
像担体から発せられた光の光路中心とその中心が一致
し、前記画像担体から発せられ、前記光検出器によって
検出されるべき光のみを通過させる絞りが設けられてい
る。
In a further preferred aspect of the present invention, the optical path center of light emitted from the image carrier coincides with the center between the second mirror and the photodetector, and A stop is provided that allows only light to be emitted and to be detected by the photodetector.

【0039】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、第2のミラーと光検出器との間に、画像担体から発
せられた光の光路中心とその中心が一致し、画像担体か
ら発せられ、光検出器によって検出されるべき光のみを
通過させる絞りが設けられているから、励起光をカット
して、画像データ中のノイズを低減するとともに、高い
解像度を有する画像を再生することのできる画像データ
を生成することが可能になる。
According to a further preferred embodiment of the present invention, between the second mirror and the photodetector, the center of the optical path of the light emitted from the image carrier coincides with the center, and the light emitted from the image carrier is emitted from the image carrier; Since an aperture that allows only light to be detected by the photodetector is provided, the excitation light can be cut to reduce noise in the image data and to reproduce an image with high resolution. It is possible to generate data.

【0040】[0040]

【発明の好ましい実施の形態】以下、添付図面に基づい
て、本発明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加
える。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0041】図1は、本発明の好ましい実施態様にかか
る画像読み取り装置の略斜視図であり、図2は、図1に
示される光学ヘッドの内部構造を示す透視図であり、図
3は、フォトマルチプライア近傍の詳細を示す略斜視
図、図4は、図2のA−A線に沿った略断面図である。
FIG. 1 is a schematic perspective view of an image reading apparatus according to a preferred embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing the internal structure of the optical head shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a schematic cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 2 showing details in the vicinity of the photomultiplier.

【0042】図1に示されるように、本実施態様にかか
る画像読み取り装置は、640nmの波長のレーザ光4
を発する第1のレーザ励起光源1と、532nmの波長
のレーザ光4を発する第2のレーザ励起光源2と、47
3nmの波長のレーザ光4を発する第3のレーザ励起光
源3とを備えている。本実施態様においては、第1のレ
ーザ励起光源は、半導体レーザ光源によって構成され、
第2のレーザ励起光源2および第3のレーザ励起光源3
は、第二高調波生成(Second Harmonic Generation) 素
子によって構成されている。
As shown in FIG. 1, the image reading apparatus according to the present embodiment has a laser beam 4 having a wavelength of 640 nm.
A first laser excitation light source 1 emitting laser light, a second laser excitation light source 2 emitting laser light 4 having a wavelength of 532 nm, 47
A third laser excitation light source 3 that emits laser light 4 having a wavelength of 3 nm. In the present embodiment, the first laser excitation light source is constituted by a semiconductor laser light source,
Second laser excitation light source 2 and third laser excitation light source 3
Is constituted by a second harmonic generation (Second Harmonic Generation) element.

【0043】第1のレーザ励起光源1により発生された
レーザ光4は、コリメータレンズ5によって、平行な光
とされた後、ミラー6によって反射される。第1のレー
ザ励起光源1によって発生されたレーザ光4の光路に
は、640nmのレーザ光4を透過し、532nmの波
長の光を反射する第1のダイクロイックミラー7および
532nm以上の波長の光を透過し、473nmの波長
の光を反射する第2のダイクロイックミラー8が設けら
れており、第1のレーザ励起光源1により発生され、ミ
ラー6によって反射されたレーザ光4は、第1のダイク
ロイックミラー7および第2のダイクロイックミラー8
を透過し、ミラー9に入射する。
The laser light 4 generated by the first laser excitation light source 1 is converted into parallel light by a collimator lens 5 and then reflected by a mirror 6. In the optical path of the laser light 4 generated by the first laser excitation light source 1, the first dichroic mirror 7 transmitting the 640 nm laser light 4 and reflecting the light of 532 nm, and the light of 532 nm or more in wavelength. A second dichroic mirror 8 that transmits and reflects light having a wavelength of 473 nm is provided. The laser light 4 generated by the first laser excitation light source 1 and reflected by the mirror 6 is converted into a first dichroic mirror. 7 and second dichroic mirror 8
And is incident on the mirror 9.

【0044】他方、第2のレーザ励起光源2より発生さ
れたレーザ光4は、コリメータレンズ10によって、平
行な光とされた後、第1のダイクロイックミラー7によ
って反射されて、その向きが90度変えられ、第2のダ
イクロイックミラー8を透過して、ミラー9に入射す
る。
On the other hand, the laser light 4 generated by the second laser excitation light source 2 is made parallel by the collimator lens 10 and then reflected by the first dichroic mirror 7 so that its direction is 90 degrees. After being changed, the light passes through the second dichroic mirror 8 and enters the mirror 9.

【0045】さらに、第3のレーザ励起光源3から発生
されたレーザ光4は、コリメータレンズ11によって、
平行な光とされた後、第2のダイクロイックミラー8に
よって反射されて、その向きが90度変えられ、ミラー
9に入射する。
Further, the laser light 4 generated from the third laser excitation light source 3 is collimated by the collimator lens 11.
After being converted into parallel light, the light is reflected by the second dichroic mirror 8, its direction is changed by 90 degrees, and enters the mirror 9.

【0046】ミラー9に入射したレーザ光4は、ミラー
9によって反射され、さらに、ミラー12に入射して反
射される。ミラー12によって反射されたレーザ光4
は、さらに、ミラー13によって反射され、光学ヘッド
15に入射する。
The laser beam 4 incident on the mirror 9 is reflected by the mirror 9 and further incident on the mirror 12 and reflected. Laser light 4 reflected by mirror 12
Is further reflected by the mirror 13 and enters the optical head 15.

【0047】図2に示されるように、光学ヘッド15
は、主走査方向に、間隔をもって配置されたミラー16
およびミラー18と、主走査方向に、間隔をもって配置
され、ミラー16およびミラー18と対応する位置に設
けられた凸レンズ17および凸レンズ19と、絞り部材
23とを備えている。絞り部材23には、絞り24が設
けられている。ここに、主走査方向における凸レンズ1
7の中心と凸レンズ19の中心とは、距離L1に等しく
なるように設定されている。光学ヘッド15は、後述す
る走査機構によって、主走査方向および副走査方向に移
動されるように構成されている。また、光学ヘッド15
は交換可能に構成され、本実施態様にかかる画像読み取
り装置は、光学ヘッド15を交換することによって、ゲ
ル支持体あるいは転写支持体などに記録された蛍光色素
によって標識された蛋白質分子の電気泳動画像および蓄
積性蛍光体シートに設けられた輝尽性蛍光体層に記録さ
れた放射性標識物質の位置情報に関するオートラジオグ
ラフィ画像を読み取り可能に構成されている。
As shown in FIG. 2, the optical head 15
Are mirrors 16 arranged at intervals in the main scanning direction.
And a mirror 18, a convex lens 17 and a convex lens 19 provided at positions corresponding to the mirror 16 and the mirror 18 at intervals in the main scanning direction, and a diaphragm member 23. The aperture member 23 is provided with an aperture 24. Here, the convex lens 1 in the main scanning direction
The center of 7 and the center of the convex lens 19 are set to be equal to the distance L1. The optical head 15 is configured to be moved in a main scanning direction and a sub scanning direction by a scanning mechanism described later. Also, the optical head 15
The image reading apparatus according to the present embodiment is configured such that the electrophoretic image of a protein molecule labeled with a fluorescent dye recorded on a gel support or a transfer support is obtained by replacing the optical head 15. In addition, it is configured to be able to read an autoradiographic image relating to positional information of the radioactively labeled substance recorded on the stimulable phosphor layer provided on the stimulable phosphor sheet.

【0048】光学ヘッド15に入射したレーザ光4は、
ミラー16によって反射され、凸レンズ17によって、
ステージ20のガラス板21上に載置された画像担体2
2の表面上に集光される。
The laser beam 4 incident on the optical head 15 is
Reflected by the mirror 16 and by the convex lens 17
Image carrier 2 placed on glass plate 21 of stage 20
2 is focused on the surface.

【0049】図1および図2においては、画像担体22
は、蛍光物質を含んだゲル支持体あるいは転写支持体に
より構成されており、本実施態様においては、画像担体
22は、蛍光色素によって標識された蛋白質分子の電気
泳動画像を担持している。
In FIGS. 1 and 2, the image carrier 22
Is constituted by a gel support or a transfer support containing a fluorescent substance. In this embodiment, the image carrier 22 carries an electrophoretic image of a protein molecule labeled with a fluorescent dye.

【0050】蛍光色素によって標識された蛋白質分子の
電気泳動画像は、たとえば、ゲル支持体上の電気泳動さ
れた蛋白質を、SYPRO Ruby(登録商標)によ
って染色して、標識することによって、ゲル支持体に記
録される。
An electrophoretic image of a protein molecule labeled with a fluorescent dye can be obtained by, for example, staining an electrophoresed protein on a gel support with SYPRO Ruby (registered trademark) and labeling the gel. Will be recorded.

【0051】蛍光色素によって標識された蛋白質分子の
電気泳動画像が記録されている画像担体22に、レーザ
光4が入射されると、ゲル支持体に含まれている蛍光色
素が励起されて、蛍光が発せられる。
When the laser beam 4 is incident on the image carrier 22 on which the electrophoretic image of the protein molecule labeled with the fluorescent dye is recorded, the fluorescent dye contained in the gel support is excited, and Is issued.

【0052】このように、レーザ光4が画像担体22の
励起点35に入射すると、画像担体22に含まれた蛍光
色素が励起され、励起点35から蛍光が発せられるが、
本実施態様においては、励起点35から放出された蛍光
は、後述するフォトマルチプライアには導かれず、光学
ヘッド15が後述する走査機構によって、主走査方向に
移動され、励起点35が凸レンズ19に対向する検出点
36に移動した際に、検出点に位置する蛍光色素から発
せられた残蛍光25を、フォトマルチプライアに導い
て、光電的に検出するように構成されている。
As described above, when the laser beam 4 is incident on the excitation point 35 of the image carrier 22, the fluorescent dye contained in the image carrier 22 is excited, and the excitation point 35 emits fluorescence.
In the present embodiment, the fluorescence emitted from the excitation point 35 is not guided to a photomultiplier described later, but the optical head 15 is moved in the main scanning direction by a scanning mechanism described later, and the excitation point 35 is moved to the convex lens 19. When moving to the opposite detection point 36, the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye located at the detection point is guided to a photomultiplier and is photoelectrically detected.

【0053】SYPRO Ruby(登録商標)などの
蛍光色素は、レーザ光4によって励起されると、蛍光を
発するが、レーザ光4が走査された結果、レーザ光4が
照射されなくなっても、引き続いて、残蛍光と呼ばれる
蛍光を発する性質を有している。本実施態様にかかる画
像読み取り装置は、この残蛍光を光電的に検出して、画
像担体22が担持している蛍光画像を読み取るように構
成されている。
A fluorescent dye such as SYPRO Ruby (registered trademark) emits fluorescence when excited by the laser light 4, but continues to be emitted even if the laser light 4 is no longer irradiated as a result of the scanning of the laser light 4. It has the property of emitting fluorescence called residual fluorescence. The image reading device according to the present embodiment is configured to photoelectrically detect the residual fluorescence and read a fluorescent image carried by the image carrier 22.

【0054】画像担体22の検出点36から発せられた
残蛍光25は、凸レンズ19によって、平行な光にさ
れ、ミラー18によって反射されて、凹面ミラー26に
入射する。凹面ミラー26に入射した残蛍光25は、凹
面ミラー27に集光される。
The residual fluorescence 25 emitted from the detection point 36 of the image carrier 22 is converted into parallel light by the convex lens 19, reflected by the mirror 18, and enters the concave mirror 26. The residual fluorescence 25 incident on the concave mirror 26 is collected on the concave mirror 27.

【0055】凹面ミラー27に集光された残蛍光25
は、図3に示されるように、凹面ミラー27によって下
方に反射されて、フィルタユニット28に入射し、所定
の波長域の光がカットされて、フォトマルチプライア3
0に入射し、光電的に検出される。
The residual fluorescence 25 condensed on the concave mirror 27
As shown in FIG. 3, the light is reflected downward by the concave mirror 27, enters the filter unit 28, and cuts light in a predetermined wavelength range.
0 and is detected photoelectrically.

【0056】図3に示されるように、フィルタユニット
28は、4つのフィルタ部材31a、31b、31c、
31dを備えており、フィルタユニット28は、モータ
(図示せず)によって、図3において、左右方向に移動
可能に構成されている。
As shown in FIG. 3, the filter unit 28 includes four filter members 31a, 31b, 31c,
The filter unit 28 is configured to be movable in the left-right direction in FIG. 3 by a motor (not shown).

【0057】図4は、図3のA−A線に沿った略断面図
である。
FIG. 4 is a schematic sectional view taken along line AA of FIG.

【0058】図4に示されるように、フィルタ部材31
aはフィルタ32aを備え、フィルタ32aは、第1の
レーザ励起光源1を用いて、画像担体22に含まれてい
る蛍光色素を励起し、蛍光を読み取るときに使用される
フィルタであり、640nmの波長の光をカットし、6
40nmよりも波長の長い光を透過する性質を有してい
る。
As shown in FIG. 4, the filter member 31
a is provided with a filter 32a. The filter 32a is a filter used when the first laser excitation light source 1 is used to excite the fluorescent dye contained in the image carrier 22 and read the fluorescence. Cut the light of the wavelength, 6
It has the property of transmitting light having a wavelength longer than 40 nm.

【0059】図5は、図3のB−B線に沿った略断面図
である。
FIG. 5 is a schematic sectional view taken along the line BB of FIG.

【0060】図5に示されるように、フィルタ部材31
bはフィルタ32bを備え、フィルタ32bは、第2の
レーザ励起光源2を用いて、画像担体22に含まれてい
る蛍光色素を励起し、蛍光を読み取るときに使用される
フィルタ部材であり、532nmの波長の光をカット
し、532nmよりも波長の長い光を透過する性質を有
している。
As shown in FIG. 5, the filter member 31
b includes a filter 32b, and the filter 32b is a filter member used to excite a fluorescent dye contained in the image carrier 22 using the second laser excitation light source 2 and read fluorescence. And cut off light having a wavelength longer than 532 nm.

【0061】図6は、図3のC−C線に沿った略断面図
である。
FIG. 6 is a schematic sectional view taken along the line CC of FIG.

【0062】図6に示されるように、 フィルタ部材3
1cはフィルタ32cを備え、フィルタ32cは、第3
のレーザ励起光源3を用いて、画像担体22に含まれて
いる蛍光色素を励起し、蛍光を読み取るときに使用され
るフィルタ部材であり、473nmの波長の光をカット
し、473nmよりも波長の長い光を透過する性質を有
している。
As shown in FIG. 6, the filter member 3
1c includes a filter 32c, and the filter 32c
Is a filter member used to excite a fluorescent dye contained in the image carrier 22 and read fluorescence by using the laser excitation light source 3 of (3), cuts light having a wavelength of 473 nm, and has a wavelength of more than 473 nm. It has the property of transmitting long light.

【0063】図7は、図3のD−D線に沿った略断面図
である。
FIG. 7 is a schematic sectional view taken along line DD of FIG.

【0064】図7に示されるように、フィルタ部材31
dはフィルタ32dを備え、フィルタ32dは、画像担
体22が蓄積性蛍光体シートである場合に、第1のレー
ザ励起光源1を用いて、蓄積性蛍光体シートに含まれた
輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体から発せられた輝
尽光を読み取るときに使用されるフィルタであり、輝尽
性蛍光体から発光される輝尽光の波長域の光のみを透過
し、640nmの波長の光をカットする性質を有してい
る。
As shown in FIG. 7, the filter member 31
d includes a filter 32d. When the image carrier 22 is a stimulable phosphor sheet, the filter 32d uses the first laser excitation light source 1 to activate the stimulable phosphor contained in the stimulable phosphor sheet. Is a filter used to excite light and read out the stimulating light emitted from the stimulable phosphor. The filter transmits only light in the wavelength region of the stimulating light emitted from the stimulable phosphor, and has a wavelength of 640 nm. Has the property of cutting light of the wavelength

【0065】したがって、使用すべきレーザ励起光源、
すなわち、画像担体22の種類および蛍光色素の種類に
応じて、フィルタ部材31a、31b、31c、31d
を選択的にフォトマルチプライア30の前面に位置させ
ることによって、フォトマルチプライア30は、検出す
べき光のみを光電的に検出することができる。
Therefore, the laser excitation light source to be used,
That is, according to the type of the image carrier 22 and the type of the fluorescent dye, the filter members 31a, 31b, 31c, 31d
Is selectively positioned in front of the photomultiplier 30, the photomultiplier 30 can photoelectrically detect only the light to be detected.

【0066】フォトマルチプライア30によって光電的
に検出されて、生成されたアナログ画像データは、A/
D変換器33によって、ディジタル画像データに変換さ
れ、画像データ処理装置34に送られる。
The analog image data photoelectrically detected and generated by the photomultiplier 30 is A / A
The data is converted into digital image data by the D converter 33 and sent to the image data processing device 34.

【0067】図8は、光学ヘッドの走査機構の略平面図
である。図8においては、簡易化のため、光学ヘッド1
5を除く光学系ならびにレーザ光4および蛍光25ある
いは輝尽光25の光路は省略されている。
FIG. 8 is a schematic plan view of the scanning mechanism of the optical head. In FIG. 8, the optical head 1 is shown for simplicity.
The optical system excluding 5 and the optical path of the laser beam 4 and the fluorescent light 25 or the stimulating light 25 are omitted.

【0068】図8に示されるように、光学ヘッド15を
走査する走査機構は、基板40を備え、基板40上に
は、副走査パルスモータ41と一対のレール42、42
とが固定され、基板40上には、さらに、図8におい
て、矢印Yで示された副走査方向に、移動可能な基板4
3とが設けられている。
As shown in FIG. 8, the scanning mechanism for scanning the optical head 15 includes a substrate 40, on which a sub-scanning pulse motor 41 and a pair of rails 42, 42 are provided.
The substrate 4 is further movable on the substrate 40 in the sub-scanning direction indicated by the arrow Y in FIG.
3 are provided.

【0069】移動可能な基板43には、ねじが切られた
穴(図示せず)が形成されており、この穴内には、副走
査パルスモータ41によって回転されるねじが切られた
ロッド44が係合している。
A threaded hole (not shown) is formed in the movable substrate 43, and a threaded rod 44 rotated by the sub-scanning pulse motor 41 is formed in the hole. Is engaged.

【0070】移動可能な基板43上には、主走査パルス
モータ45が設けられ、主走査パルスモータ45はエン
ドレスベルト46を駆動可能に構成されている。光学ヘ
ッド15は、エンドレスベルト46に固定されており、
主走査パルスモータ45によって、エンドレスベルト4
6が駆動されると、図8において、矢印Xで示された主
走査方向に移動されるように構成されている。図8にお
いて、47は、光学ヘッド15の主走査方向における位
置を検出するリニアエンコーダであり、48は、リニア
エンコーダ47のスリットである。
A main scanning pulse motor 45 is provided on a movable substrate 43, and the main scanning pulse motor 45 is configured to drive an endless belt 46. The optical head 15 is fixed to an endless belt 46,
The endless belt 4 is driven by the main scanning pulse motor 45.
When the camera 6 is driven, it is configured to move in the main scanning direction indicated by an arrow X in FIG. In FIG. 8, reference numeral 47 denotes a linear encoder for detecting the position of the optical head 15 in the main scanning direction, and reference numeral 48 denotes a slit of the linear encoder 47.

【0071】したがって、主走査パルスモータ45によ
って、エンドレスベルト46が主走査方向に駆動され、
副走査パルスモータ41によって、基板43が副走査方
向に移動されることによって、光学ヘッド15は、図8
において、X方向およびY方向に移動され、レーザ光4
によって、画像担体22の全面が走査される。
Accordingly, the endless belt 46 is driven in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45,
When the substrate 43 is moved in the sub-scanning direction by the sub-scanning pulse motor 41, the optical head 15
Is moved in the X direction and the Y direction,
Thereby, the entire surface of the image carrier 22 is scanned.

【0072】ここに、光学ヘッド15は、基板43から
取り外して、交換可能に構成されており、図2に示され
た光学ヘッド15は、ゲル支持体あるいは転写支持体な
どに記録された蛍光色素によって標識された蛋白質のの
蛍光画像を読み取る場合に用いられるもので、蓄積性蛍
光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に記録されたオ
ートラジオグラフィ画像を読み取る場合は、図2に示さ
れた光学ヘッド15を取り外し、別の光学ヘッドが、基
板43に取り付けられる。
Here, the optical head 15 is detachable from the substrate 43 and is replaceable. The optical head 15 shown in FIG. 2 is a fluorescent dye recorded on a gel support or a transfer support. FIG. 2 is used for reading a fluorescence image of a protein labeled with a stimulable phosphor layer formed on a stimulable phosphor layer formed on a stimulable phosphor sheet. The removed optical head 15 is removed, and another optical head is attached to the substrate 43.

【0073】移動可能な基板43に設けられた主走査パ
ルスモータ45は、エンドレスベルト46を主走査方向
に駆動し、光学ヘッド15はエンドレスベルト46の動
きに連動して、V1メートル/秒の速度で、主走査方向
に駆動される。光学ヘッド15の主走査方向における位
置は、光学ヘッド15に取り付けられたリニアエンコー
ダー47がスリット48の数をカウントすることによっ
て、モニターされる。一方、基板40に設けられた副走
査パルスモータ41は、ロッド44を回転駆動し、基板
43はロッド44の回転に連動して、一対のレール4
2、42に沿って、副走査方向に移動される。
The main scanning pulse motor 45 provided on the movable substrate 43 drives the endless belt 46 in the main scanning direction, and the optical head 15 moves at a speed of V1 m / sec in conjunction with the movement of the endless belt 46. , And is driven in the main scanning direction. The position of the optical head 15 in the main scanning direction is monitored by the linear encoder 47 attached to the optical head 15 counting the number of slits 48. On the other hand, the sub-scanning pulse motor 41 provided on the substrate 40 drives the rod 44 to rotate, and the substrate 43 interlocks with the rotation of the rod 44 to rotate the pair of rails 4.
It is moved in the sub-scanning direction along 2 and 42.

【0074】図9は、本発明の好ましい実施態様にかか
る画像読み取り装置の制御系、入力系および駆動系を示
すブロックダイアグラムである。
FIG. 9 is a block diagram showing a control system, an input system and a drive system of the image reading apparatus according to the preferred embodiment of the present invention.

【0075】図9に示されるように、画像読み取り装置
の制御系は、画像読み取り装置全体を制御するコントロ
ールユニット50を備えており、また、画像読み取り装
置の入力系は、オペレータによって操作され、種々の指
示信号を入力可能なキーボード51を備えている。
As shown in FIG. 9, the control system of the image reading device includes a control unit 50 for controlling the entire image reading device. The input system of the image reading device is operated by an operator, Is provided with a keyboard 51 capable of inputting an instruction signal.

【0076】図9に示されるように、画像読み取り装置
の駆動系は、4つのフィルタ部材31a、31b、31
c、31dを備えたフィルタユニット28を移動させる
フィルタユニットモータ52を備えている。
As shown in FIG. 9, the drive system of the image reading apparatus includes four filter members 31a, 31b, 31
A filter unit motor 52 is provided for moving the filter unit 28 having c and 31d.

【0077】コントロールユニット50は、第1のレー
ザ励起光源1、第2のレーザ励起光源2または第3のレ
ーザ励起光源3に選択的に駆動信号を出力するととも
に、フィルタユニットモータ52に駆動信号を出力可能
に構成されている。
The control unit 50 selectively outputs a drive signal to the first laser excitation light source 1, the second laser excitation light source 2 or the third laser excitation light source 3, and transmits a drive signal to the filter unit motor 52. It is configured to be able to output.

【0078】以上のように構成された本実施態様にかか
る画像読み取り装置は、以下のようにして、転写支持体
あるいはゲル支持体に担持された蛍光物質によって標識
された試料の蛍光画像、たとえば、ゲル支持体に担持さ
れたSYPRO Ruby(登録商標)によって標識さ
れた蛋白質分子の電気泳動画像を読み取り、ディジタル
画像データを生成する。
The image reading apparatus according to the present embodiment configured as described above can be used as follows to obtain a fluorescent image of a sample labeled with a fluorescent substance carried on a transfer support or a gel support, for example, An electrophoretic image of a protein molecule labeled with SYPRO Ruby (registered trademark) supported on a gel support is read to generate digital image data.

【0079】まず、画像担体22であるゲル支持体がス
テージ20のガラス板21上にセットされる。
First, the gel support serving as the image carrier 22 is set on the glass plate 21 of the stage 20.

【0080】次いで、オペレータによって、キーボード
51を通じて、試料を標識している蛍光物質の種類が特
定される。本実施態様においては、キーボード51を通
じて、SYPRO Ruby(登録商標)が入力され、
ゲル支持体に担持された蛍光画像を読み取るべき旨の指
示信号が入力される。
Next, the type of the fluorescent substance labeling the sample is specified by the operator via the keyboard 51. In the present embodiment, SYPRO Ruby (registered trademark) is input through the keyboard 51,
An instruction signal indicating that the fluorescent image carried on the gel support should be read is input.

【0081】キーボード51に入力された指示信号およ
び試料を標識している蛍光物質の種類は、コントロール
ユニット50に入力され、コントロールユニット50
は、指示信号を受けると、メモリ(図示せず)に記憶さ
れているテーブルにしたがって、使用すべきレーザ励起
光源を決定するとともに、フィルタ32a、32b、3
2c、32dのいずれを蛍光25の光路内に位置させる
かを決定する。
The instruction signal input to the keyboard 51 and the type of the fluorescent substance labeling the sample are input to the control unit 50, and are input to the control unit 50.
Receives an instruction signal, determines a laser excitation light source to be used according to a table stored in a memory (not shown), and filters 32a, 32b, 3
It is determined which of 2c and 32d is located in the optical path of the fluorescence 25.

【0082】試料がSYPRO Ruby(登録商標)
によって標識されているときは、SYPRO Ruby
は、473nmの波長のレーザによって、効率的に励起
することができるから、コントロールユニット50は第
3のレーザ励起光源3を選択するとともに、フィルタ3
2cを選択し、フィルタユニットモータ52に駆動信号
を出力して、フィルタユニット28を移動させ、473
nmの波長の光をカットし、473nmよりも波長の長
い光を透過する性質を有するフィルタ32cを備えたフ
ィルタ部材31cを、蛍光25の光路内に位置させる。
The sample was SYPRO Ruby (registered trademark).
SYPRO Ruby when marked by
Can be efficiently excited by a laser having a wavelength of 473 nm, so that the control unit 50 selects the third laser excitation light source 3,
2c is selected, a drive signal is output to the filter unit motor 52, and the filter unit 28 is moved.
A filter member 31c having a property of cutting light having a wavelength of nm and transmitting light having a wavelength longer than 473 nm is disposed in the optical path of the fluorescent light 25.

【0083】次いで、コントロールユニット50は、第
3のレーザ励起光源3に駆動信号を出力し、第3のレー
ザ励起光源3を起動させ、473nmの波長のレーザ光
4を発せさせる。
Next, the control unit 50 outputs a drive signal to the third laser excitation light source 3, activates the third laser excitation light source 3, and emits a laser beam 4 having a wavelength of 473 nm.

【0084】第3のレーザ励起光源3から発せられたレ
ーザ光4は、コリメータレンズ11によって、平行な光
とされた後、第2のダイクロイックミラー8に入射し
て、反射される。
The laser light 4 emitted from the third laser excitation light source 3 is converted into parallel light by the collimator lens 11, and then enters the second dichroic mirror 8 and is reflected.

【0085】第2のダイクロイックミラー8によって反
射されたレーザ光4は、ミラー9に入射する。
The laser light 4 reflected by the second dichroic mirror 8 enters the mirror 9.

【0086】ミラー9に入射したレーザ光4は、ミラー
9によって反射され、さらに、ミラー12に入射して反
射される。ミラー12によって反射されたレーザ光4
は、さらに、ミラー13によって反射され、光学ヘッド
15に入射する。
The laser beam 4 incident on the mirror 9 is reflected by the mirror 9 and further incident on the mirror 12 and reflected. Laser light 4 reflected by mirror 12
Is further reflected by the mirror 13 and enters the optical head 15.

【0087】図2に示されるように、光学ヘッド15に
入射したレーザ光4は、ミラー16および凸レンズ17
を介して、画像担体22の励起点35に導かれる。
As shown in FIG. 2, the laser beam 4 incident on the optical head 15 is reflected by the mirror 16 and the convex lens 17.
To the excitation point 35 of the image carrier 22.

【0088】レーザ光4が照射されると、画像担体22
の励起点35に位置する蛍光物質、本実施態様において
は、SYPRO Ruby(登録商標)が励起されて、
蛍光が発せられるが、図2に示されるように、本実施態
様においては、レーザ光4が照射された際に、励起点3
5に位置する蛍光物質から発せられた蛍光は、フォトマ
ルチプライア30には導かれず、主走査パルスモータ4
5によって、光学ヘッド15が、主走査方向に、凸レン
ズ17の中心と凸レンズ19の中心との距離に等しい距
離L1メートルだけ移動されて、励起点35が検出点3
6の位置に達したときに、検出点36に位置する蛍光色
素から発せられる残蛍光25が、光学ヘッド15によっ
て受光され、凸レンズ19によって集光される。
When the laser beam 4 is irradiated, the image carrier 22
Of the fluorescent substance located at the excitation point 35 of the SYPRO Ruby (registered trademark) in this embodiment,
Although fluorescence is emitted, as shown in FIG. 2, in this embodiment, when the laser light 4 is irradiated, the excitation point 3
The fluorescent light emitted from the fluorescent substance located at 5 is not guided to the photomultiplier 30, and
5, the optical head 15 is moved in the main scanning direction by a distance L1 meter equal to the distance between the center of the convex lens 17 and the center of the convex lens 19, and the excitation point 35 is moved to the detection point 3
When the light reaches the position 6, the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye located at the detection point 36 is received by the optical head 15 and collected by the convex lens 19.

【0089】したがって、光学ヘッド15は、主走査パ
ルスモータ45によって、主走査方向にV1メートル/
秒の速度で走査されるので、凸レンズ19によって集光
される残蛍光25は、画像担体22の励起点35にレー
ザ光4が照射されてから、L1/V1秒後に、励起点3
5に位置する蛍光色素から発せられた蛍光となる。
Therefore, the optical head 15 is driven by the main scanning pulse motor 45 in the main scanning direction by V1 m / m
Since the scanning is performed at a speed of 2 seconds, the residual fluorescence 25 condensed by the convex lens 19 is changed to the excitation point 3 after L1 / V 1 second after the excitation point 35 of the image carrier 22 is irradiated with the laser beam 4.
The fluorescent light is emitted from the fluorescent dye located at No. 5.

【0090】図10は、レーザ光4による励起のタイミ
ングと、SYPRO Rubyなどの蛍光色素から発せ
られる蛍光の強度との時間的関係を示すグラフである。
FIG. 10 is a graph showing a temporal relationship between the timing of excitation by the laser beam 4 and the intensity of the fluorescence emitted from a fluorescent dye such as SYPRO Ruby.

【0091】図10に示されるように、レーザ光4が画
像担体22に含まれた蛍光色素に照射されると、蛍光色
素はただちに、蛍光を発する。蛍光色素から発せられる
蛍光の強度は、レーザ光4が照射されている期間に最大
となるが、光学ヘッド15が主走査方向に移動された結
果、レーザ光4が照射されなくなっても、蛍光色素から
発せられる蛍光は直ちには消失せず、徐々に低下してい
く。本明細書においては、レーザ光4が照射されている
ときに、蛍光色素から発せられる蛍光を、同時蛍光と呼
び、レーザ光4が照射されなくなった後に、蛍光色素か
ら発せられる蛍光を残蛍光と呼ぶ。
As shown in FIG. 10, when the fluorescent light contained in the image carrier 22 is irradiated with the laser beam 4, the fluorescent dye immediately emits fluorescence. The intensity of the fluorescent light emitted from the fluorescent dye is maximized during the period during which the laser light 4 is irradiated. However, even if the optical head 15 is moved in the main scanning direction and the laser light 4 is not irradiated, the fluorescent dye The fluorescence emitted from does not disappear immediately, but gradually decreases. In the present specification, the fluorescence emitted from the fluorescent dye when the laser light 4 is irradiated is referred to as simultaneous fluorescence, and the fluorescence emitted from the fluorescent dye after the laser light 4 is no longer irradiated is referred to as residual fluorescence. Call.

【0092】図10から明らかなように、蛍光色素が残
蛍光を発する時点では、レーザ光4はその蛍光色素に照
射されていないから、残蛍光を検出する場合には、励起
光であるレーザ光4をカットして、蛍光色素から放出さ
れた蛍光のみを確実に検出することが可能になる。
As is clear from FIG. 10, when the fluorescent dye emits residual fluorescence, the laser light 4 has not been irradiated on the fluorescent dye. By cutting the number 4, it is possible to reliably detect only the fluorescence emitted from the fluorescent dye.

【0093】すなわち、図10から明らかなように、L
1/V1が、蛍光色素にレーザ光4が照射されなくなっ
た後、蛍光色素が残蛍光を発している時間であるL/V
に該当するように、主走査方向における凸レンズ17の
中心と凸レンズ19の中心との距離L1と、主走査速度
V1とを選択すれば、残蛍光25を検出することが可能
になる。
That is, as is apparent from FIG.
1 / V1 is the time during which the fluorescent dye emits residual fluorescence after the fluorescent dye is no longer irradiated with the laser beam 4, L / V
If the distance L1 between the center of the convex lens 17 and the center of the convex lens 19 in the main scanning direction and the main scanning speed V1 are selected, the residual fluorescence 25 can be detected.

【0094】画像担体22の励起点35が検出点36に
達したときに、検出点36に位置する蛍光色素から発せ
られた残蛍光25は、凸レンズ19によって、平行な光
とされた後、ミラー18によって反射され、さらに、絞
り部材23に設けられた絞り24を通過して、凹面ミラ
ー26に入射し、凹面ミラー26によって、凹面ミラー
27に集光される。ここに、絞り24は、検出点36に
位置する蛍光色素から発せられ、ミラー18によって反
射された残蛍光25のみを通過させるように形成され、
その中心は残蛍光25の光路中心と一致している。
When the excitation point 35 of the image carrier 22 reaches the detection point 36, the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye located at the detection point 36 is converted into parallel light by the convex lens 19, and then becomes a mirror. The light is reflected by 18, further passes through a stop 24 provided in a stop member 23, enters a concave mirror 26, and is condensed on a concave mirror 27 by the concave mirror 26. Here, the aperture 24 is formed so as to pass only the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye located at the detection point 36 and reflected by the mirror 18,
The center coincides with the optical path center of the residual fluorescence 25.

【0095】凹面ミラー27に集光された残蛍光25
は、図3に示されるように、凹面ミラー27によって下
方に反射され、フィルタユニット28のフィルタ32c
に入射する。
The residual fluorescence 25 condensed on the concave mirror 27
Is reflected downward by the concave mirror 27 and the filter 32c of the filter unit 28, as shown in FIG.
Incident on.

【0096】フィルタ32cは、473nmの波長の光
をカットし、473nmよりも波長の長い光を透過する
性質を有しているので、さらに、励起光である473n
mの波長の光がカットされ、ゲル支持体に含まれ、試料
を標識している蛍光物質、たとえば、SYPRO Ru
by(登録商標)から放出された残蛍光25の波長域の
光のみがフィルタ32cを透過して、フォトマルチプラ
イア30によって、光電的に検出される。
The filter 32c has a property of cutting light having a wavelength of 473 nm and transmitting light having a wavelength longer than 473 nm.
m is cut off and included in the gel support to label the sample with a fluorescent substance such as SYPRO Ru
Only the light in the wavelength region of the residual fluorescence 25 emitted from by (registered trademark) passes through the filter 32 c and is photoelectrically detected by the photomultiplier 30.

【0097】前述のように、光学ヘッド15は、基板4
2に設けられた主走査パルスモータ44によって、基板
42上を、図8において、X方向に移動されるととも
に、副走査パルスモータ41によって、基板42が、図
8において、Y方向に移動されるため、ゲル支持体の全
面がレーザ光4によって走査される。したがって、ゲル
支持体に含まれ、試料を標識している蛍光色素、たとえ
ば、SYPRO Rubyから放出された残蛍光25
を、フォトマルチプライア30によって光電的に検出す
ることによって、ゲル支持体に記録された蛍光画像を読
み取り、アナログ画像データを生成することができる。
As described above, the optical head 15 is
8, the substrate 42 is moved in the X direction on the substrate 42 by the main scanning pulse motor 44 provided in FIG. 2, and the substrate 42 is moved in the Y direction in FIG. Therefore, the entire surface of the gel support is scanned by the laser light 4. Therefore, the fluorescent dye contained in the gel support and labeling the sample, for example, the residual fluorescence 25 released from the SYPRO Ruby
Is detected photoelectrically by the photomultiplier 30, thereby reading the fluorescent image recorded on the gel support and generating analog image data.

【0098】フォトマルチプライア30によって、残蛍
光25が光電的に検出されて、生成されたアナログ画像
データは、A/D変換器33によって、ディジタル画像
データに変換され、画像データ処理装置34に送られ
る。
The residual fluorescence 25 is photoelectrically detected by the photomultiplier 30, and the generated analog image data is converted into digital image data by the A / D converter 33 and sent to the image data processing device 34. Can be

【0099】一方、蓄積性蛍光体シートに形成された輝
尽性蛍光体層に記録されたサザン・ブロット・ハイブリ
タイゼーション法を利用した遺伝子中の放射性標識物質
の位置情報に関するオートラジオグラフィ画像を読み取
る場合には、光学ヘッド15を取り外し、別の光学ヘッ
ドが取り付けられる。
On the other hand, an autoradiographic image relating to the positional information of the radiolabeled substance in the gene using the southern blot hybridization method recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet was prepared. When reading, the optical head 15 is removed and another optical head is attached.

【0100】図11は、オートラジオグラフィ画像を読
み取る場合に用いられる光学ヘッドの略縦断面図であ
る。
FIG. 11 is a schematic longitudinal sectional view of an optical head used for reading an autoradiographic image.

【0101】図11に示されるように、光学ヘッド55
は、ミラー56と、中央部に穴57が形成された穴明き
ミラー58と、凸レンズ59と、絞り部材23とを備え
ている。絞り部材23には、絞り24が設けられてい
る。
As shown in FIG. 11, the optical head 55
Includes a mirror 56, a perforated mirror 58 having a hole 57 formed in the center, a convex lens 59, and the diaphragm member 23. The aperture member 23 is provided with an aperture 24.

【0102】本実施態様にかかる画像読み取り装置は、
以下のようにして、蓄積性蛍光体シートに形成された輝
尽性蛍光体層に記録された放射性標識物質の位置情報に
関するオートラジオグラフィ画像を読み取り、ディジタ
ル画像データを生成する。
The image reading device according to the present embodiment
As described below, an autoradiographic image related to positional information of a radioactive label substance recorded on a stimulable phosphor layer formed on a stimulable phosphor sheet is read to generate digital image data.

【0103】放射性標識物質の位置情報は、以下のよう
にして、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体
層に記録される。ここに、位置情報とは、試料中におけ
る放射性標識物質もしくはその集合体の位置を中心とし
た各種の情報、たとえば、試料中に存在する放射性標識
物質の集合体の存在位置と形状、その位置における放射
性標識物質の濃度、分布などからなる情報の一つもしく
は任意の組み合わせとして得られる各種の情報を意味す
るものである。
The position information of the radioactively labeled substance is recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet as follows. Here, the positional information refers to various types of information centered on the position of the radiolabeled substance or the aggregate thereof in the sample, for example, the position and shape of the aggregate of the radiolabeled substance present in the sample, It means various kinds of information obtained as one or any combination of information including the concentration and distribution of the radioactive labeling substance.

【0104】たとえば、サザン・ブロット・ハイブリタ
イゼーション法を利用した遺伝子中の放射性標識物質の
位置情報を、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍
光体層に記録する場合には、まず、目的とする遺伝子か
らなるDNA断片を含む複数のDNA断片を、ゲル支持
媒体上で、電気泳動をおこなうことにより、分離展開
し、アルカリ処理により変性(denaturation) して、一
本鎖のDNAとする。
For example, when recording the positional information of a radiolabeled substance in a gene using the Southern blot hybridization method in a stimulable phosphor layer formed on a stimulable phosphor sheet, first, A plurality of DNA fragments including a DNA fragment comprising a target gene are separated and developed by performing electrophoresis on a gel supporting medium, and denatured by an alkali treatment to obtain a single-stranded DNA. I do.

【0105】次いで、公知のサザン・ブロッティング法
によって、このゲル支持媒体とニトロセルロースフィル
タなどの転写支持体とを重ね合わせ、転写支持体上に、
変性DNA断片の少なくとも一部を転写して、加温処理
および紫外線照射により、固定する。
Next, this gel support medium and a transfer support such as a nitrocellulose filter are overlapped by a known Southern blotting method, and the transfer support is placed on the transfer support.
At least a part of the denatured DNA fragment is transcribed and fixed by a heating treatment and ultraviolet irradiation.

【0106】さらに、目的とする遺伝子のDNAと相補
的なDNAあるいはRNAを放射性標識するなどの方法
によって調製したプローブと転写支持体上の変性DNA
断片とを、加温処理によって、ハイブリタイズさせ、二
本鎖のDNAの形成(rena‐turation) またはDNA・
RNA結合体の形成をおこなう。このとき、転写支持体
上の変性DNA断片は固定されているので、プローブD
NAまたはプローブRNAと相補的なDNA断片のみ
が、ハイブリタイズして、放射性標識プローブを捕獲す
る。
Further, a probe prepared by a method such as radiolabeling DNA or RNA complementary to the DNA of the gene of interest and denatured DNA on the transcription support
The fragments are hybridized by a heating treatment to form double-stranded DNA (rena-turation) or DNA.
Performs RNA conjugate formation. At this time, since the denatured DNA fragment on the transcription support is fixed, the probe D
Only DNA fragments complementary to NA or probe RNA will hybridize and capture the radiolabeled probe.

【0107】しかる後に、適当な溶液で、ハイブリッド
を形成しなかったプローブを洗い流すことにより、転写
支持体上では、目的遺伝子を有するDNA断片のみが、
放射性標識が付与されたDNAまたはRNAとハイブリ
ッドを形成し、放射性標識が付与される。その後、乾燥
させた転写支持体と蓄積性蛍光体シートとを、一定時間
重ね合わせて、露光操作をおこなうことによって、転写
支持体上の放射性標識物質から放出される放射線の少な
くとも一部が、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性
蛍光体層に吸収され、試料中の放射性標識物質の位置情
報が、画像の形で、輝尽性蛍光体層に蓄積記録される。
Thereafter, the probe that did not form a hybrid was washed away with an appropriate solution, so that only the DNA fragment having the target gene was transferred onto the transcription support.
It forms a hybrid with the radiolabeled DNA or RNA and is radiolabeled. Thereafter, the dried transfer support and the stimulable phosphor sheet are overlapped for a certain period of time, and by performing an exposure operation, at least a part of the radiation emitted from the radiolabeled substance on the transfer support is accumulated. The position information of the radioactive labeling substance absorbed in the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet and stored in the sample is stored in the form of an image in the stimulable phosphor layer.

【0108】まず、画像担体22である蓄積性蛍光体シ
ートが、画像読み取り装置のステージ20のガラス板2
1上にセットされる。
First, the stimulable phosphor sheet as the image carrier 22 is placed on the glass plate 2 of the stage 20 of the image reading apparatus.
Set on 1.

【0109】次いで、オペレータによって、キーボード
51に、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体
層に記録された放射性標識物質の位置情報に関するオー
トラジオグラフィ画像を読み取るべき旨の指示信号が入
力される。
Next, the operator issues an instruction signal on the keyboard 51 to the effect that an autoradiographic image relating to the positional information of the radioactive label substance recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet should be read. Is entered.

【0110】キーボード51に入力された指示信号は、
コントロールユニット50に入力され、コントロールユ
ニット50は、指示信号にしたがって、フィルタユニッ
トモータ52に駆動信号を出力し、フィルタユニット2
8を移動させ、輝尽性蛍光体から発光される輝尽光の波
長域の光のみを透過し、640nmの波長の光をカット
する性質を有するフィルタ32dを備えたフィルタ部材
31dを、輝尽光25の光路内に位置させる。
The instruction signal input to the keyboard 51 is
The control unit 50 outputs a drive signal to the filter unit motor 52 in accordance with the instruction signal.
8, the filter member 31d having a filter 32d having a property of transmitting only light in the wavelength region of the stimulating light emitted from the stimulable phosphor and cutting light having a wavelength of 640 nm is used as the stimulating member. It is located in the optical path of the light 25.

【0111】次いで、コントロールユニット50は、第
1のレーザ励起光源1に駆動信号を出力し、第1のレー
ザ励起光源1を起動させ、640nmの波長のレーザ光
4を発せさせる。
Next, the control unit 50 outputs a drive signal to the first laser excitation light source 1, activates the first laser excitation light source 1, and emits the laser light 4 having a wavelength of 640 nm.

【0112】第1のレーザ励起光源1から発せられたレ
ーザ光4は、コリメータレンズ5によって、平行な光と
された後、ミラー6に入射して、反射される。
The laser light 4 emitted from the first laser excitation light source 1 is converted into parallel light by the collimator lens 5, and then enters the mirror 6 and is reflected.

【0113】ミラー6によって反射されたレーザ光4
は、第1のダイクロイックミラー7および第2のダイク
ロイックミラー8を透過し、ミラー9に入射する。
Laser light 4 reflected by mirror 6
Is transmitted through the first dichroic mirror 7 and the second dichroic mirror 8 and enters the mirror 9.

【0114】ミラー9に入射したレーザ光4は、ミラー
9によって反射され、さらに、ミラー12に入射して反
射される。ミラー12によって反射されたレーザ光4
は、さらに、ミラー13によって反射され、光学ヘッド
55に入射する。
The laser beam 4 incident on the mirror 9 is reflected by the mirror 9 and further incident on the mirror 12 and reflected. Laser light 4 reflected by mirror 12
Is further reflected by the mirror 13 and enters the optical head 55.

【0115】光学ヘッド55に入射したレーザ光4は、
ミラー56によって反射され、穴明きミラー58に形成
された穴57を通過して、凸レンズ59によって、ステ
ージ20のガラス板21上に載置された蓄積性蛍光体シ
ートの輝尽性蛍光体層に集光される。
The laser beam 4 incident on the optical head 55 is
The stimulable phosphor layer of the stimulable phosphor sheet placed on the glass plate 21 of the stage 20 is reflected by the mirror 56, passes through the hole 57 formed in the perforated mirror 58, and passes through the convex lens 59. Is collected.

【0116】その結果、蓄積性蛍光体シートに形成され
た輝尽性蛍光体層に含まれる輝尽性蛍光体が、レーザ光
4によって励起されて、輝尽性蛍光体から輝尽光25が
放出される。
As a result, the stimulable phosphor contained in the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet is excited by the laser beam 4, and the stimulable phosphor 25 emits stimulable phosphor 25 from the stimulable phosphor. Released.

【0117】輝尽性蛍光体から放出された輝尽光25
は、光学ヘッド55の凸レンズ59によって、平行な光
とされた後、穴明きミラー58に入射する。
Stimulation 25 released from the stimulable phosphor
Are converted into parallel light by the convex lens 59 of the optical head 55 and then enter the perforated mirror 58.

【0118】輝尽光25は、穴明きミラー58によって
反射され、絞り部材23に設けられた絞り24を通過し
て、凹面ミラー26に入射し、凹面ミラー27に集光さ
れる。ここに、絞り24は、輝尽性蛍光体から放出さ
れ、穴明きミラー58によって反射された輝尽光25の
みを通過させるように形成され、その中心は輝尽光25
の光路中心と一致している。
The stimulating light 25 is reflected by the perforated mirror 58, passes through the stop 24 provided on the stop member 23, enters the concave mirror 26, and is condensed on the concave mirror 27. Here, the stop 24 is formed so as to pass only the stimulating light 25 emitted from the stimulable phosphor and reflected by the perforated mirror 58, and the center thereof is the stimulating light 25.
Coincides with the center of the optical path.

【0119】凹面ミラー27に集光された輝尽光25
は、図3に示されるように、凹面ミラー27によって下
方に反射され、フィルタユニット28のフィルタ32d
に入射する。
The stimulating light 25 condensed on the concave mirror 27
Is reflected downward by the concave mirror 27 as shown in FIG.
Incident on.

【0120】フィルタ32dは、輝尽性蛍光体から発光
される輝尽光の波長域の光のみを透過し、640nmの
波長の光をカットする性質を有しているので、励起光で
ある640nmの波長の光がカットされ、輝尽光の波長
域の光のみがフィルタ32dを透過して、フォトマルチ
プライア30によって、光電的に検出される。
Since the filter 32d has a property of transmitting only light in the wavelength region of stimulating light emitted from the stimulable phosphor and cutting light having a wavelength of 640 nm, the filter 32d has excitation light of 640 nm. Is cut off, and only light in the wavelength region of stimulating light passes through the filter 32d and is photoelectrically detected by the photomultiplier 30.

【0121】前述のように、光学ヘッド65は、基板4
2に設けられた主走査パルスモータ44によって、基板
42上を、図8において、X方向に移動されるととも
に、副走査パルスモータ41によって、基板42が、図
8において、Y方向に移動されるため、蓄積性蛍光体シ
ートに形成された輝尽性蛍光体層の全面がレーザ光4に
よって走査され、輝尽性蛍光体層に含まれた輝尽性蛍光
体から放出された輝尽光を、フォトマルチプライア30
によって光電的に検出することによって、輝尽性蛍光体
層に記録された放射性標識物質の位置情報に関するオー
トラジオグラフィ画像を読み取り、アナログ画像データ
を生成することができる。
As described above, the optical head 65 is
8, the substrate 42 is moved in the X direction on the substrate 42 by the main scanning pulse motor 44 provided in FIG. 2, and the substrate 42 is moved in the Y direction in FIG. Therefore, the entire surface of the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet is scanned by the laser light 4 to emit the stimulable phosphor emitted from the stimulable phosphor contained in the stimulable phosphor layer. , Photo Multiplier 30
, The autoradiographic image relating to the positional information of the radiolabeled substance recorded on the stimulable phosphor layer can be read, and analog image data can be generated.

【0122】フォトマルチプライア30によって光電的
に検出されて、生成されたアナログ画像データは、A/
D変換器33によって、ディジタル画像データに変換さ
れ、画像データ処理装置34に送られる。
The analog image data generated and photoelectrically detected by the photomultiplier 30 is A / A
The data is converted into digital image data by the D converter 33 and sent to the image data processing device 34.

【0123】本実施態様によれば、ゲル支持体あるいは
転写支持体などに記録された蛍光物質によって標識され
た試料の蛍光画像、たとえば、ゲル支持体に担持された
SYPRO Ruby(登録商標)によって標識された
蛋白質分子の電気泳動画像を読み取るときは、励起光で
あるレーザ光4が照射されていない蛍光色素から放出さ
れる残蛍光25を検出しているので、レーザ光4が画像
データ中にノイズを生成することを防止することがで
き、S/N比を向上させることが可能となる。
According to the present embodiment, a fluorescent image of a sample labeled with a fluorescent substance recorded on a gel support or a transfer support, for example, labeled with SYPRO Ruby (registered trademark) supported on a gel support When reading the electrophoretic image of the extracted protein molecules, since the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye not irradiated with the laser light 4 as the excitation light is detected, the laser light 4 contains noise in the image data. Can be prevented from being generated, and the S / N ratio can be improved.

【0124】また、本実施態様によれば、レーザ光4が
照射された後、主走査パルスモータ45によって、光学
ヘッド15が主走査方向に距離L1だけ移動された時点
で、励起された蛍光色素から放出される蛍光を、凸レン
ズ19、ミラー18、凹面ミラー26、凹面ミラー27
によって、フォトマルチプライア30に導いて、光電的
に検出し、蛍光画像を読み取っているから、残蛍光25
を検出するのに、レーザ励起光源を断続的にオン・オフ
させる必要がなく、したがって、高速で、蛍光画像を読
み取ることが可能となる。
Further, according to this embodiment, when the optical head 15 is moved by the distance L1 in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45 after the irradiation of the laser beam 4, the excited fluorescent dye Of the fluorescent light emitted from the convergence lens 19, the mirror 18, the concave mirror 26, and the concave mirror 27
In this way, the light is guided to the photomultiplier 30, photoelectrically detected, and the fluorescent image is read.
It is not necessary to intermittently turn on / off the laser excitation light source to detect the fluorescence, and therefore, it is possible to read a fluorescent image at high speed.

【0125】さらに、本実施態様によれば、光学ヘッド
15と光学ヘッド55は取り外して交換可能に構成され
ているから、画像読み取り装置を、共通の用途に使用さ
れる蓄積性蛍光体シートを用いたオートラジオグラフィ
画像検出システム、化学発光画像検出システム、電子顕
微鏡画像検出システムおよび放射線回折画像検出システ
ムと、蛍光画像検出システムに共通して利用することが
可能になる。
Further, according to this embodiment, since the optical head 15 and the optical head 55 are configured to be detachable and replaceable, the image reading device can be used with a stimulable phosphor sheet used for a common purpose. It can be used in common with the existing autoradiography image detection system, chemiluminescence image detection system, electron microscope image detection system, radiation diffraction image detection system, and fluorescence image detection system.

【0126】また、本実施態様によれば、光学ヘッド1
5および光学ヘッド55は、検出点に位置する蛍光色素
から発せられ、ミラー18によって反射された残蛍光2
5および輝尽性蛍光体から放出され、穴明きミラー58
によって反射された輝尽光25のみを通過させ、その中
心が残蛍光25および輝尽光25の光路中心と一致する
ように形成された絞り24を備えているから、励起光を
カットして、画像データ中のノイズを低減するととも
に、高い解像度を有する画像を再生することのできる画
像データを生成することが可能になる。
Further, according to the present embodiment, the optical head 1
5 and the optical head 55 emit the residual fluorescent light 2 emitted from the fluorescent dye located at the detection point and reflected by the mirror 18.
5 and perforated mirror 58 emitted from the stimulable phosphor
Is provided with a stop 24 formed so that only the photostimulated light 25 reflected by the light passes through and the center thereof coincides with the optical path center of the residual fluorescence 25 and the photostimulated light 25. It is possible to reduce noise in the image data and generate image data capable of reproducing an image having a high resolution.

【0127】図12は、本発明の別の好ましい実施態様
にかかる画像読み取り装置に用いられる光学ヘッドの内
部構造を示す略縦断面図である。
FIG. 12 is a schematic longitudinal sectional view showing the internal structure of an optical head used in an image reading apparatus according to another preferred embodiment of the present invention.

【0128】本実施態様にかかる画像読み取り装置は、
光学ヘッド15に代えて、光学ヘッド65が用いられて
いる点を除き、図1ないし図11に示された実施態様に
かかる画像読み取り装置と同様の構成を有している。
The image reading apparatus according to the present embodiment comprises:
Except that an optical head 65 is used instead of the optical head 15, it has the same configuration as the image reading apparatus according to the embodiment shown in FIGS.

【0129】図12に示されるように、本実施態様にか
かる画像読み取り装置に用いられている光学ヘッド65
は、ミラー66およびミラー68と、凸レンズ67およ
び凸レンズ69と、絞り部材23とを備えている。絞り
部材23には、絞り24が設けられている。本実施態様
においては、凸レンズ67と凸レンズ69の光軸は平行
ではなく、所定の角度θをなし、レーザ光4は、凸レン
ズ67によって画像担体22上の励起点35に集光さ
れ、励起点35と距離L2だけ隔たった検出点36に位
置する蛍光色素から放出される蛍光25が、凸レンズ6
9によって集光され、下流側の光学系に導かれている。
As shown in FIG. 12, an optical head 65 used in the image reading apparatus according to the present embodiment.
Has a mirror 66 and a mirror 68, a convex lens 67 and a convex lens 69, and the diaphragm member 23. The aperture member 23 is provided with an aperture 24. In the present embodiment, the optical axes of the convex lens 67 and the convex lens 69 are not parallel but form a predetermined angle θ, and the laser beam 4 is condensed by the convex lens 67 on the excitation point 35 on the image carrier 22, The fluorescent light 25 emitted from the fluorescent dye located at the detection point 36 separated by the distance L2
The light is condensed by 9 and guided to the downstream optical system.

【0130】本実施態様においても、図1ないし図11
に示された実施態様と同様に、レーザ光4が照射された
後、主走査パルスモータ45によって、光学ヘッド65
が、主走査方向に距離L2だけ移動され、画像担体22
上の励起点35が、図12に示される検出点36まで移
動したときに、蛍光色素から放出される残蛍光25を、
凸レンズ69によって集光し、ミラー68、絞り24、
凹面ミラー26および凹面ミラー27によって、フォト
マルチプライア30に導いて、光電的に検出し、蛍光画
像、たとえば、ゲル支持体に担持されたSYPRO R
uby(登録商標)によって標識された蛋白質分子の電
気泳動画像を読み取るように構成されている。
Also in this embodiment, FIGS.
After the laser beam 4 is irradiated, the main scanning pulse motor 45 drives the optical head 65 similarly to the embodiment shown in FIG.
Is moved by the distance L2 in the main scanning direction, and the image carrier 22 is moved.
When the upper excitation point 35 moves to the detection point 36 shown in FIG. 12, the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye is
The light is condensed by the convex lens 69, and the mirror 68, the diaphragm 24,
The concave mirror 26 and the concave mirror 27 guide the photomultiplier 30 to photoelectrically detect the fluorescent image, for example, SYPRO R carried on a gel support.
It is configured to read an electrophoretic image of a protein molecule labeled with uby (registered trademark).

【0131】光学ヘッド65は、図2に示される光学ヘ
ッド15と同様に、主走査パルスモータ45によって、
主走査方向に移動され、本実施態様においては、その移
動速度は、V2メートル/秒に設定されている。このた
め、レーザ光4によって励起されてから、L2/V2秒
後に、蛍光色素から発せられる残蛍光25が凸レンズ6
9によって集光される。
The optical head 65 is driven by the main scanning pulse motor 45 in the same manner as the optical head 15 shown in FIG.
It is moved in the main scanning direction. In the present embodiment, the moving speed is set to V2 meters / second. For this reason, after L2 / V2 seconds after being excited by the laser beam 4, the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye becomes convex lens 6
9 collects light.

【0132】一般に、蛍光色素から、残蛍光25が放出
される時間はきわめて短く、したがって、励起点35と
検出点36の距離が長いと、光学ヘッド15および光学
ヘッド65を、主走査方向に、きわめて高速で移動させ
なければならないが、光学系を備え、エンドレスベルト
46によって駆動される光学ヘッド15および光学ヘッ
ド65を高速で移動させることは困難である。したがっ
て、励起点35と検出点36の距離を十分に短く設定す
ることが望ましい。しかしながら、図2に示された光学
ヘッド15にあっては、凸レンズ17と凸レンズ19の
光軸が平行であるため、スペース上の制約から、距離L
1を十分に短く設定することが困難であるが、前述のよ
うに、本実施態様においては、凸レンズ67と凸レンズ
69の光軸は平行ではなく、所定の角度θをなしている
ため、スペース上の制約を受けることなく、距離L2が
十分に小さくなるように、ミラー66、ミラー68、凸
レンズ67および凸レンズ69を配置することができ、
したがって、所望のように、残蛍光25を検出して、蛍
光画像を読み取ることが可能になる。
Generally, the time during which the residual fluorescence 25 is emitted from the fluorescent dye is extremely short. Therefore, when the distance between the excitation point 35 and the detection point 36 is long, the optical head 15 and the optical head 65 are moved in the main scanning direction. Although it is necessary to move the optical head at an extremely high speed, it is difficult to move the optical head 15 and the optical head 65 provided with the optical system and driven by the endless belt 46 at a high speed. Therefore, it is desirable to set the distance between the excitation point 35 and the detection point 36 sufficiently short. However, in the optical head 15 shown in FIG. 2, since the optical axes of the convex lens 17 and the convex lens 19 are parallel, the distance L
Although it is difficult to set 1 to be sufficiently short, as described above, in the present embodiment, the optical axes of the convex lens 67 and the convex lens 69 are not parallel but have a predetermined angle θ, so that Mirror 66, mirror 68, convex lens 67, and convex lens 69 can be arranged such that distance L2 is sufficiently small without being restricted by
Therefore, it becomes possible to detect the residual fluorescence 25 and read the fluorescence image as desired.

【0133】以上のように構成された本実施態様にかか
る画像読み取り装置にあっては、画像担体22に担持さ
れた蛍光画像、たとえば、ゲル支持体に担持されたSY
PRO Ruby(登録商標)によって標識された蛋白
質分子の電気泳動画像を読み取るときは、光学ヘッド6
5に入射したレーザ光4は、ミラー66によって反射さ
れ、凸レンズ67によって、画像担体22の励起点35
に集光される。その結果、励起点35に位置している蛍
光色素が励起されて、同時蛍光が発せられるが、画像読
み取り装置は同時蛍光は検出しない。
In the image reading apparatus according to the present embodiment configured as described above, the fluorescence image carried on the image carrier 22, for example, the SY carried on the gel support,
When reading an electrophoretic image of a protein molecule labeled with PRO Ruby (registered trademark), the optical head 6
5 is reflected by a mirror 66 and is projected by a convex lens 67 onto an excitation point 35 of the image carrier 22.
Is collected. As a result, the fluorescent dye located at the excitation point 35 is excited and emits simultaneous fluorescence, but the image reading device does not detect the simultaneous fluorescence.

【0134】その後、主走査パルスモータ45によっ
て、光学ヘッド65が主走査方向に移動され、画像担体
22の励起点35が検出点36まで移動すると、検出点
36に位置する蛍光色素から放出された残蛍光25が、
凸レンズ69によって集光され、平行な光とされた後、
ミラー68によって反射され、絞り24を通過して凹面
ミラー26に入射し、凹面ミラー26によって、凹面ミ
ラー27に集光される。
Thereafter, when the optical head 65 is moved in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45 and the excitation point 35 of the image carrier 22 moves to the detection point 36, the light is emitted from the fluorescent dye located at the detection point 36. The residual fluorescence 25
After being converged by the convex lens 69 and converted into parallel light,
The light is reflected by the mirror 68, passes through the stop 24, enters the concave mirror 26, and is condensed on the concave mirror 27 by the concave mirror 26.

【0135】凹面ミラー27に集光された残蛍光25
は、図3に示されるように、凹面ミラー27によって下
方に反射され、フィルタユニット28のフィルタ32c
に入射し、励起光である473nmの波長の光がカット
されて、蛍光物質、たとえば、SYPRO Ruby
(登録商標)から放出された残蛍光25の波長域の光の
みがフィルタ32cを透過し、フォトマルチプライア3
0によって、光電的に検出される。
The residual fluorescence 25 collected on the concave mirror 27
Is reflected downward by the concave mirror 27 and the filter 32c of the filter unit 28, as shown in FIG.
And the light having a wavelength of 473 nm, which is the excitation light, is cut off, and the fluorescent material, for example, SYPRO Ruby
(Registered trademark), only the light in the wavelength range of the residual fluorescence 25 passes through the filter 32c, and the photomultiplier 3
By 0, it is detected photoelectrically.

【0136】光学ヘッド65は、X方向およびY方向に
移動されるため、レーザ光4によって、画像担体22の
全面が走査されて、画像担体22に含まれた蛍光色素か
ら放出された残蛍光25が、フォトマルチプライア30
によって、光電的に検出される。その結果、画像担体2
2に担持された蛍光画像が読み取られ、アナログ画像デ
ータが生成される。
Since the optical head 65 is moved in the X direction and the Y direction, the entire surface of the image carrier 22 is scanned by the laser beam 4 and the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye contained in the image carrier 22 is scanned. But Photo Multiplier 30
Is detected photoelectrically. As a result, the image carrier 2
2 is read, and analog image data is generated.

【0137】フォトマルチプライア30によって、残蛍
光25が光電的に検出されて、生成されたアナログ画像
データは、A/D変換器33によって、ディジタル画像
データに変換され、画像データ処理装置34に送られ
る。
The residual fluorescence 25 is photoelectrically detected by the photomultiplier 30, and the generated analog image data is converted into digital image data by the A / D converter 33 and transmitted to the image data processing device 34. Can be

【0138】一方、蓄積性蛍光体シートに形成された輝
尽性蛍光体層に記録されたサザン・ブロット・ハイブリ
タイゼーション法を利用した遺伝子中の放射性標識物質
の位置情報に関するオートラジオグラフィ画像を読み取
る場合には、図1ないし図11に示された実施態様と全
く同様にして、光学ヘッド15が取り外され、図11に
示された光学ヘッド55が取り付けられて、輝尽性蛍光
体から放出される輝尽光を光電的に検出することによっ
て、オートラジオグラフィ画像が読み取られる。
On the other hand, an autoradiographic image relating to the positional information of the radiolabeled substance in the gene using the Southern blot hybridization method recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet was used. For reading, the optical head 15 is removed and the optical head 55 shown in FIG. 11 is attached, and the light emitted from the stimulable phosphor is emitted in the same manner as in the embodiment shown in FIGS. The autoradiographic image is read by photoelectrically detecting the stimulated luminescence.

【0139】本実施態様によれば、ゲル支持体あるいは
転写支持体などに記録された蛍光物質によって標識され
た試料の蛍光画像、たとえば、ゲル支持体に担持された
SYPRO Ruby(登録商標)によって標識された
蛋白質分子の電気泳動画像を読み取るときは、励起光で
あるレーザ光4が照射されていない蛍光色素から放出さ
れる残蛍光25を検出しているので、レーザ光4が画像
データ中にノイズを生成することを防止することがで
き、S/N比を向上させることが可能となる。
According to the present embodiment, a fluorescent image of a sample labeled with a fluorescent substance recorded on a gel support or a transfer support, for example, labeled with a SYPRO Ruby (registered trademark) supported on a gel support When reading the electrophoretic image of the extracted protein molecules, since the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye not irradiated with the laser light 4 as the excitation light is detected, the laser light 4 contains noise in the image data. Can be prevented from being generated, and the S / N ratio can be improved.

【0140】また、本実施態様によれば、レーザ光4が
照射された後、主走査パルスモータ45によって、光学
ヘッド65が主走査方向に距離L2だけ移動された時点
で、励起された蛍光色素から放出される蛍光を、凸レン
ズ69、ミラー68、凹面ミラー26、凹面ミラー27
によって、フォトマルチプライア30に導いて、光電的
に検出し、蛍光画像を読み取っているから、残蛍光25
を検出するのに、レーザ励起光源を断続的にオン・オフ
させる必要がなく、したがって、高速で、蛍光画像を読
み取ることが可能となる。
Further, according to this embodiment, when the optical head 65 is moved by the distance L2 in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45 after the irradiation of the laser beam 4, the excited fluorescent dye Of the fluorescent light emitted from the mirror, the convex lens 69, the mirror 68, the concave mirror 26, the concave mirror 27
In this way, the light is guided to the photomultiplier 30, photoelectrically detected, and the fluorescent image is read.
It is not necessary to intermittently turn on / off the laser excitation light source to detect the fluorescence, and therefore, it is possible to read a fluorescent image at high speed.

【0141】さらに、本実施態様によれば、凸レンズ6
7と凸レンズ69の光軸は平行ではなく、所定の角度θ
をなしているため、スペース上の制約を受けることな
く、距離L2が十分に小さくなるように、ミラー66、
ミラー68、凸レンズ67および凸レンズ69を配置す
ることができ、したがって、所望のように、残蛍光25
を検出して、蛍光画像を読み取ることが可能になる。
Further, according to the present embodiment, the convex lens 6
7 and the optical axis of the convex lens 69 are not parallel and have a predetermined angle θ.
, So that the distance L2 becomes sufficiently small without being restricted by space.
A mirror 68, a convex lens 67 and a convex lens 69 can be arranged, so that the residual fluorescence 25
Is detected, and a fluorescent image can be read.

【0142】また、本実施態様によれば、光学ヘッド1
5と光学ヘッド65は取り外して交換可能に構成されて
いるから、画像読み取り装置を、共通の用途に使用され
る蓄積性蛍光体シートを用いたオートラジオグラフィ画
像検出システム、化学発光画像検出システム、電子顕微
鏡画像検出システムおよび放射線回折画像検出システム
と、蛍光画像検出システムに共通して利用することが可
能になる。
According to the present embodiment, the optical head 1
Since the optical head 5 and the optical head 65 are configured to be detachable and replaceable, the image reading device can be used as an autoradiographic image detecting system using a stimulable phosphor sheet used for a common purpose, a chemiluminescent image detecting system, It can be used commonly for the electron microscope image detection system, the radiation diffraction image detection system, and the fluorescence image detection system.

【0143】さらに、本実施態様によれば、光学ヘッド
65は、検出点に位置する蛍光色素から発せられ、ミラ
ー68によって反射された残蛍光25のみを通過させ、
その中心が残蛍光25の光路中心と一致するように形成
された絞り24を備えているから、励起光をカットし
て、画像データ中のノイズを低減するとともに、高い解
像度を有する画像を再生することのできる画像データを
生成することが可能になる。
Further, according to this embodiment, the optical head 65 allows only the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye located at the detection point and reflected by the mirror 68 to pass therethrough.
Since the diaphragm 24 is formed so that the center thereof coincides with the optical path center of the residual fluorescence 25, the excitation light is cut to reduce noise in the image data and reproduce an image having high resolution. Image data that can be generated.

【0144】図13は、本発明の他の好ましい実施態様
にかかる画像読み取り装置に用いられる光学ヘッドの内
部構造を示す略縦断面図である。
FIG. 13 is a schematic longitudinal sectional view showing the internal structure of an optical head used in an image reading apparatus according to another preferred embodiment of the present invention.

【0145】図13に示されるように、本実施態様にか
かる光学ヘッド70は、ミラー71と、ミラー71の角
度を調整するための角度調整機構72と、穴73を有す
る穴明きミラー74と、凸レンズ75と、絞り部材23
とを備えている。絞り部材23には絞り24が設けられ
ている。図13に示されるように、本実施態様において
は、蛍光画像を読み取るときは、レーザ光4は、ミラー
71によって、画像担体22上の励起点35に集光さ
れ、励起点35と距離L3だけ隔たった検出点36に位
置する蛍光色素から放出される蛍光25が、凸レンズ7
5によって集光され、下流側の光学系に導かれている。
他方、蓄積性シートに形成された輝尽性蛍光体層に記録
されたオートラジオグラフィ画像を読み取るときは、角
度調整機構72を用いて、レーザ光4が、図13におけ
る検出点36に入射するように、ミラー71の角度が調
整される。
As shown in FIG. 13, an optical head 70 according to this embodiment includes a mirror 71, an angle adjusting mechanism 72 for adjusting the angle of the mirror 71, and a perforated mirror 74 having a hole 73. , Convex lens 75 and aperture member 23
And An aperture 24 is provided on the aperture member 23. As shown in FIG. 13, in this embodiment, when reading a fluorescence image, the laser beam 4 is condensed by the mirror 71 on the excitation point 35 on the image carrier 22 and is separated from the excitation point 35 by a distance L3. The fluorescent light 25 emitted from the fluorescent dye located at the separated detection point 36 is
5 and is guided to the downstream optical system.
On the other hand, when reading the autoradiographic image recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable sheet, the laser beam 4 is incident on the detection point 36 in FIG. Thus, the angle of the mirror 71 is adjusted.

【0146】本実施態様においても、前記実施態様と同
様に、蛍光画像、たとえば、ゲル支持体に担持されたS
YPRO Ruby(登録商標)によって標識された蛋
白質分子の電気泳動画像を読み取るときは、レーザ光4
が照射された後、主走査パルスモータ45によって、光
学ヘッド70が、主走査方向に距離L3だけ移動され、
画像担体22上の励起点35が、図13に示される検出
点36まで移動したときに、蛍光色素から放出される残
蛍光25を、凸レンズ75によって集光し、穴明きミラ
ー74、絞り24、凹面ミラー26、凹面ミラー27に
よって、フォトマルチプライア30に導いて、光電的に
検出し、蛍光画像を読み取るように構成されている。
In this embodiment, as in the above-described embodiment, a fluorescent image, for example, S-supported on a gel support is used.
When reading an electrophoretic image of a protein molecule labeled with YPRO Ruby (registered trademark), a laser beam 4
Is irradiated, the optical head 70 is moved by the distance L3 in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45,
When the excitation point 35 on the image carrier 22 moves to the detection point 36 shown in FIG. 13, the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye is condensed by the convex lens 75, and the perforated mirror 74 and the stop 24 The concave mirror 26 and the concave mirror 27 guide the light to the photomultiplier 30, detect it photoelectrically, and read a fluorescent image.

【0147】光学ヘッド70は、図2に示される光学ヘ
ッド15と同様に、主走査パルスモータ45によって、
主走査方向に移動され、本実施態様においては、その移
動速度は、V3メートル/秒に設定されている。このた
め、レーザ光4によって励起されてから、L3/V3秒
後に、蛍光色素から発せられる残蛍光25が凸レンズ7
5によって集光される。
The optical head 70 is driven by the main scanning pulse motor 45 similarly to the optical head 15 shown in FIG.
It is moved in the main scanning direction, and in this embodiment, the moving speed is set to V3 meters / second. For this reason, after L3 / V3 seconds after being excited by the laser light 4, the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye is
5 collects light.

【0148】本実施態様においては、ミラー71の角度
を調整する角度調整機構72が設けられているから、ス
ペース上の制約を受けることなく、距離L3が十分に小
さくなるように、ミラー71、角度調整機構72、穴明
きミラー74および凸レンズ75を配置することがで
き、したがって、所望のように、残蛍光25を検出し
て、蛍光画像を読み取ることが可能になる。
In this embodiment, since the angle adjusting mechanism 72 for adjusting the angle of the mirror 71 is provided, the mirror 71 and the angle are adjusted so that the distance L3 becomes sufficiently small without being restricted by space. The adjusting mechanism 72, the perforated mirror 74, and the convex lens 75 can be arranged, so that the residual fluorescence 25 can be detected and the fluorescent image can be read as desired.

【0149】以上のように構成された本実施態様にかか
る画像読み取り装置にあっては、画像担体22に担持さ
れた蛍光画像、たとえば、ゲル支持体に担持されたSY
PRO Ruby(登録商標)によって標識された蛋白
質分子の電気泳動画像を読み取るときは、光学ヘッド7
0に入射したレーザ光4は、角度調整機構72によっ
て、その角度が調整されたミラー71によって反射さ
れ、穴明きミラー74の穴73を通過し、凸レンズ75
によって、画像担体22の励起点35に集光される。そ
の結果、励起点35に位置している蛍光色素が励起され
て、同時蛍光が発せられるが、画像読み取り装置は同時
蛍光は検出しない。
In the image reading apparatus according to the present embodiment configured as described above, the fluorescent image carried on the image carrier 22, for example, the SY carried on the gel support,
When reading an electrophoretic image of a protein molecule labeled with PRO Ruby (registered trademark), the optical head 7 is used.
The laser light 4 incident on the mirror 0 is reflected by the mirror 71 whose angle has been adjusted by the angle adjusting mechanism 72, passes through the hole 73 of the perforated mirror 74, and
Thereby, the light is focused on the excitation point 35 of the image carrier 22. As a result, the fluorescent dye located at the excitation point 35 is excited and emits simultaneous fluorescence, but the image reading device does not detect the simultaneous fluorescence.

【0150】その後、主走査パルスモータ45によっ
て、光学ヘッド70が主走査方向に移動され、画像担体
22の励起点35が検出点36まで移動すると、検出点
に位置する蛍光色素から放出された残蛍光25が、凸レ
ンズ75によって集光され、平行な光とされた後、穴明
きミラー74によって反射されて、絞り24を通過して
凹面ミラー26に入射し、凹面ミラー26によって、凹
面ミラー27に集光される。
Thereafter, when the optical head 70 is moved in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45, and the excitation point 35 of the image carrier 22 moves to the detection point 36, the residual light emitted from the fluorescent dye located at the detection point. The fluorescent light 25 is condensed by the convex lens 75 and converted into parallel light, is reflected by the perforated mirror 74, passes through the diaphragm 24, enters the concave mirror 26, and is incident on the concave mirror 27 by the concave mirror 26. Is collected.

【0151】凹面ミラー27に集光された残蛍光25
は、図3に示されるように、凹面ミラー27によって下
方に反射され、フィルタユニット28のフィルタ32c
に入射し、励起光である473nmの波長の光がカット
されて、蛍光物質、たとえば、SYPRO Ruby
(登録商標)から放出された残蛍光25の波長域の光の
みがフィルタ32cを透過し、フォトマルチプライア3
0によって、光電的に検出される。
The residual fluorescence 25 condensed on the concave mirror 27
Is reflected downward by the concave mirror 27 and the filter 32c of the filter unit 28, as shown in FIG.
And the light having a wavelength of 473 nm, which is the excitation light, is cut off, and the fluorescent material, for example, SYPRO Ruby
(Registered trademark), only the light in the wavelength range of the residual fluorescence 25 passes through the filter 32c, and the photomultiplier 3
By 0, it is detected photoelectrically.

【0152】光学ヘッド65は、X方向およびY方向に
移動されるため、レーザ光4によって、画像担体22の
全面が走査されて、画像担体22に含まれた蛍光色素か
ら放出された残蛍光25が、フォトマルチプライア30
によって、光電的に検出される。その結果、画像担体2
2に担持された蛍光画像が読み取られ、アナログ画像デ
ータが生成される。
Since the optical head 65 is moved in the X direction and the Y direction, the entire surface of the image carrier 22 is scanned by the laser beam 4, and the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye contained in the image carrier 22 is scanned. But Photo Multiplier 30
Is detected photoelectrically. As a result, the image carrier 2
2 is read, and analog image data is generated.

【0153】フォトマルチプライア30によって、残蛍
光25が光電的に検出されて、生成されたアナログ画像
データは、A/D変換器33によって、ディジタル画像
データに変換され、画像データ処理装置34に送られ
る。
The residual fluorescence 25 is photoelectrically detected by the photomultiplier 30, and the generated analog image data is converted into digital image data by the A / D converter 33 and transmitted to the image data processing device 34. Can be

【0154】これに対して、蓄積性蛍光体シートに形成
された輝尽性蛍光体層に記録されたサザン・ブロット・
ハイブリタイゼーション法を利用した遺伝子中の放射性
標識物質の位置情報に関するオートラジオグラフィ画像
を読み取る場合には、角度調整機構72によって、レー
ザ光4が、図13に示される検出点36に入射するよう
に、ミラー71の角度が調整される。
On the other hand, the Southern blot recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet was used.
When reading an autoradiographic image related to positional information of a radiolabeled substance in a gene using the hybridization method, the angle adjusting mechanism 72 causes the laser beam 4 to enter the detection point 36 shown in FIG. Then, the angle of the mirror 71 is adjusted.

【0155】光学ヘッド70に入射したレーザ光4は、
ミラー71によって反射され、穴明きミラー74の穴7
3を通過し、凸レンズ75によって、蓄積性蛍光体シー
トに形成された輝尽性蛍光体層上に集光される。
The laser beam 4 incident on the optical head 70 is
The hole 7 of the perforated mirror 74 reflected by the mirror 71
The light passes through 3 and is focused by the convex lens 75 on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet.

【0156】その結果、輝尽性蛍光体層に含まれた輝尽
性蛍光体が励起され、輝尽性蛍光体から輝尽光が放出さ
れる。
As a result, the stimulable phosphor contained in the stimulable phosphor layer is excited, and the stimulable phosphor emits stimulable light.

【0157】輝尽性蛍光体から放出された輝尽光は、凸
レンズ75によって、平行な光とされた後、穴明きミラ
ー74に入射する。
The stimulable light emitted from the stimulable phosphor is converted into parallel light by the convex lens 75 and then enters the perforated mirror 74.

【0158】輝尽光25は、穴明きミラー74によって
反射され、絞り24を通過して凹面ミラー26に入射
し、凹面ミラー27に集光される。
The stimulating light 25 is reflected by the perforated mirror 74, passes through the stop 24, enters the concave mirror 26, and is condensed on the concave mirror 27.

【0159】凹面ミラー27に集光された輝尽光25
は、図3に示されるように、凹面ミラー27によって下
方に反射され、フィルタユニット28のフィルタ32d
に入射し、励起光である640nmの波長の光がカット
され、輝尽光の波長域の光のみがフィルタ32dを透過
して、フォトマルチプライア30によって、光電的に検
出される。
The stimulating light 25 condensed on the concave mirror 27
Is reflected downward by the concave mirror 27 as shown in FIG.
And the light having the wavelength of 640 nm, which is the excitation light, is cut off, and only the light in the wavelength region of the stimulating light passes through the filter 32 d and is photoelectrically detected by the photomultiplier 30.

【0160】光学ヘッド70は、X方向およびY方向に
移動されるため、レーザ光4によって、画像担体22の
全面が走査されて、画像担体22に含まれた輝尽性蛍光
体から放出された輝尽光25が、フォトマルチプライア
30によって、光電的に検出される。その結果、画像担
体22に担持されたオートラジオグラフィ画像が読み取
られ、アナログ画像データが生成される。
Since the optical head 70 is moved in the X and Y directions, the entire surface of the image carrier 22 is scanned by the laser beam 4 and emitted from the stimulable phosphor contained in the image carrier 22. The photostimulable light 25 is photoelectrically detected by the photomultiplier 30. As a result, the autoradiographic image carried on the image carrier 22 is read, and analog image data is generated.

【0161】フォトマルチプライア30によって、輝尽
光25が光電的に検出されて、生成されたアナログ画像
データは、A/D変換器33によって、ディジタル画像
データに変換され、画像データ処理装置34に送られ
る。
The photomultiplier 30 photoelectrically detects the photostimulable light 25, and the generated analog image data is converted into digital image data by the A / D converter 33, and transmitted to the image data processor 34. Sent.

【0162】本実施態様によれば、ゲル支持体あるいは
転写支持体などに記録された蛍光物質によって標識され
た試料の蛍光画像、たとえば、ゲル支持体に担持された
SYPRO Ruby(登録商標)によって標識された
蛋白質分子の電気泳動画像を読み取るときは、励起光で
あるレーザ光4が照射されていない蛍光色素から放出さ
れる残蛍光25を検出しているので、レーザ光4が画像
データ中にノイズを生成することを防止することがで
き、S/N比を向上させることが可能となる。
According to the present embodiment, a fluorescent image of a sample labeled with a fluorescent substance recorded on a gel support or a transfer support, for example, labeled with SYPRO Ruby (registered trademark) supported on a gel support When reading the electrophoretic image of the extracted protein molecules, since the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye not irradiated with the laser light 4 as the excitation light is detected, the laser light 4 contains noise in the image data. Can be prevented from being generated, and the S / N ratio can be improved.

【0163】また、本実施態様によれば、レーザ光4が
照射された後、主走査パルスモータ45によって、光学
ヘッド70が主走査方向に距離L3だけ移動された時点
で、励起された蛍光色素から放出される蛍光を、凸レン
ズ75、穴明きミラー74、凹面ミラー26、凹面ミラ
ー27により、フォトマルチプライア30に導いて、光
電的に検出し、蛍光画像を読み取っているから、残蛍光
25を検出するために、レーザ励起光源を断続的にオン
・オフさせる必要がなく、したがって、高速で、蛍光画
像を読み取ることが可能となる。
Further, according to the present embodiment, after the laser beam 4 is irradiated, when the optical head 70 is moved by the distance L3 in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45, the excited fluorescent dye Is emitted to the photomultiplier 30 by the convex lens 75, the perforated mirror 74, the concave mirror 26, and the concave mirror 27, photoelectrically detected, and the fluorescent image is read. It is not necessary to intermittently turn on / off the laser excitation light source to detect the fluorescence, and therefore, it is possible to read the fluorescence image at high speed.

【0164】さらに、本実施態様によれば、角度調整機
構72によって、ミラー71の角度が調整可能であるた
め、スペース上の制約を受けることなく、距離L3が十
分に小さくなるように、ミラー71、角度調整機構7
2、穴明きミラー74および凸レンズ75を配置するこ
とができ、したがって、所望のように、残蛍光25を検
出して、蛍光画像を読み取ることが可能になる。
Further, according to this embodiment, since the angle of the mirror 71 can be adjusted by the angle adjusting mechanism 72, the mirror 71 is adjusted so that the distance L3 becomes sufficiently small without being restricted by space. , Angle adjustment mechanism 7
2. The perforated mirror 74 and the convex lens 75 can be arranged, so that it is possible to detect the residual fluorescence 25 and read the fluorescence image as desired.

【0165】また、本実施態様によれば、角度調整機構
72により、単に、レーザ光4が画像担体22上に入射
する励起点35と検出点36の位置関係を制御するだけ
で、画像読み取り装置を、共通の用途に使用される蓄積
性蛍光体シートを用いたオートラジオグラフィ画像検出
システム、化学発光画像検出システム、電子顕微鏡画像
検出システムおよび放射線回折画像検出システムと、蛍
光画像検出システムに共通して利用することが可能にな
る。
Further, according to the present embodiment, the angle adjusting mechanism 72 merely controls the positional relationship between the excitation point 35 and the detection point 36 at which the laser beam 4 is incident on the image carrier 22, and the image reading device , Common to the autoradiography image detection system, the chemiluminescence image detection system, the electron microscope image detection system, and the radiation diffraction image detection system using the stimulable phosphor sheet used for common applications, and the fluorescence image detection system Can be used.

【0166】さらに、本実施態様によれば、光学ヘッド
70は、検出点36に位置する蛍光色素から発せられ、
穴明きミラー74によって反射された残蛍光25のみを
通過させ、その中心が残蛍光25の光路中心と一致する
ように形成された絞り24を備えているから、励起光を
カットして、画像データ中のノイズを低減するととも
に、高い解像度を有する画像を再生することのできる画
像データを生成することが可能になる。
Further, according to this embodiment, the optical head 70 is emitted from the fluorescent dye located at the detection point 36,
Since only the residual fluorescent light 25 reflected by the perforated mirror 74 is passed and the stop 24 is formed so that the center thereof coincides with the optical path center of the residual fluorescent light 25, the excitation light is cut and the It is possible to reduce noise in the data and generate image data capable of reproducing an image having a high resolution.

【0167】図14は、図13に示された画像読み取り
装置に使用することのできる光学ヘッドの他の例を示す
略縦断面図である。
FIG. 14 is a schematic longitudinal sectional view showing another example of the optical head which can be used in the image reading apparatus shown in FIG.

【0168】図14に示されるように、本実施態様にお
いては、ミラー71が、レーザ光4を、凸レンズ75の
光軸に対して、図13とは反対側に位置する画像担体2
2上の励起点35に導くように、ミラー71の角度が角
度調整機構72によって調整されている。したがって、
このように構成された光学ヘッド70によれば、走査方
向を問わず、所望のように、残蛍光25を検出して、蛍
光画像を読み取ることが可能になる。
As shown in FIG. 14, in this embodiment, the mirror 71 applies the laser beam 4 to the image carrier 2 located on the opposite side to the optical axis of the convex lens 75 from FIG.
The angle of the mirror 71 is adjusted by an angle adjusting mechanism 72 so as to guide the excitation point 35 on the second. Therefore,
According to the optical head 70 configured as described above, it is possible to detect the residual fluorescent light 25 and read the fluorescent light image as desired regardless of the scanning direction.

【0169】図15は、本発明の他の実施態様にかかる
画像読み取り装置に用いられる光学ヘッドの内部構造を
示す略縦断面図である。
FIG. 15 is a schematic longitudinal sectional view showing the internal structure of an optical head used in an image reading apparatus according to another embodiment of the present invention.

【0170】図15に示されるように、光学ヘッド80
は、ミラー81、ミラー82、ミラー81の角度を調整
するための角度調整機構83、穴84を有する穴明きミ
ラー85、凸レンズ86、凸レンズ86、および絞り部
材23を備えている。絞り部材23には、絞り24が設
けられている。本実施態様においては、蛍光画像、たと
えば、ゲル支持体に担持されたSYPRO Ruby
(登録商標)によって標識された蛋白質分子の電気泳動
画像を読み取るときは、図15に示されるように、ミラ
ー81が、入射したレーザ光4を画像担体22上の励起
点35に導くように、角度調整機構83によって、その
角度が調整され、図15においては、励起点35と距離
L4だけ隔たった検出点36に位置する蛍光色素から放
出される蛍光25が、凸レンズ87によって集光され、
下流側の光学系に導かれている。他方、蓄積性シートに
形成された輝尽性蛍光体層に記録されたオートラジオグ
ラフィ画像を読み取るときは、角度調整機構83によっ
て、ミラー81はレーザ光4の光路内から退避され、レ
ーザ光4は、ミラー82に入射して、穴明きミラー85
に形成された穴84を通過し、凸レンズ87によって、
画像担体22上の検出点36に集光される。
[0170] As shown in FIG.
Includes a mirror 81, a mirror 82, an angle adjusting mechanism 83 for adjusting the angle of the mirror 81, a perforated mirror 85 having a hole 84, a convex lens 86, a convex lens 86, and the diaphragm member 23. The aperture member 23 is provided with an aperture 24. In this embodiment, a fluorescent image, for example, SYPRO Ruby supported on a gel support, is used.
When reading an electrophoretic image of a protein molecule labeled with (registered trademark), as shown in FIG. 15, the mirror 81 guides the incident laser light 4 to the excitation point 35 on the image carrier 22 as shown in FIG. The angle is adjusted by the angle adjusting mechanism 83, and in FIG. 15, the fluorescent light 25 emitted from the fluorescent dye located at the detection point 36 separated by the distance L4 from the excitation point 35 is collected by the convex lens 87,
It is guided to the downstream optical system. On the other hand, when reading the autoradiographic image recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable sheet, the mirror 81 is retracted from the optical path of the laser beam 4 by the angle adjusting mechanism 83, and the laser beam 4 is read. Is incident on the mirror 82, and the perforated mirror 85
Through the hole 84 formed in the
It is focused on a detection point 36 on the image carrier 22.

【0171】本実施態様においても、前記実施態様と同
様に、蛍光画像、たとえば、ゲル支持体に担持されたS
YPRO Ruby(登録商標)によって標識された蛋
白質分子の電気泳動画像を読み取るときは、レーザ光4
が照射された後、主走査パルスモータ45によって、光
学ヘッド80が、主走査方向に距離L4だけ移動され、
画像担体22上の励起点35が、図15に示される検出
点36まで移動したときに、蛍光色素から放出される残
蛍光25を、凸レンズ87によって集光し、穴明きミラ
ー85、絞り24、凹面ミラー26、凹面ミラー27に
よって、フォトマルチプライア30に導いて、光電的に
検出し、蛍光画像を読み取るように構成されている。
In this embodiment, as in the previous embodiment, a fluorescent image, for example, S
When reading an electrophoretic image of a protein molecule labeled with YPRO Ruby (registered trademark), a laser beam 4
Is irradiated, the optical head 80 is moved by the distance L4 in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45,
When the excitation point 35 on the image carrier 22 moves to the detection point 36 shown in FIG. 15, the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye is condensed by the convex lens 87, and the perforated mirror 85 and the stop 24 The concave mirror 26 and the concave mirror 27 guide the light to the photomultiplier 30, detect it photoelectrically, and read a fluorescent image.

【0172】光学ヘッド80は、図2に示される光学ヘ
ッド15と同様に、主走査パルスモータ45によって、
主走査方向に移動され、本実施態様においては、その移
動速度は、V4メートル/秒に設定されている。このた
め、レーザ光4によって励起されてから、L4/V4秒
後に、蛍光色素から発せられる残蛍光25が凸レンズ8
7によって集光される。
The optical head 80 is driven by the main scanning pulse motor 45 in the same manner as the optical head 15 shown in FIG.
It is moved in the main scanning direction, and in this embodiment, the moving speed is set to V4 meters / second. Therefore, after L4 / V4 seconds after being excited by the laser beam 4, the residual fluorescent light 25 emitted from the fluorescent dye becomes convex lens 8
The light is condensed by 7.

【0173】以上のように構成された本実施態様にかか
る画像読み取り装置にあっては、画像担体22に担持さ
れた蛍光画像、たとえば、ゲル支持体に担持されたSY
PRO Ruby(登録商標)によって標識された蛋白
質分子の電気泳動画像を読み取るときは、光学ヘッド8
0に入射したレーザ光4は、角度調整機構83によっ
て、図15に示される位置に保持されたミラー81によ
って反射され、凸レンズ86により、画像担体22の励
起点35に集光される。その結果、励起点35に位置し
ている蛍光色素が励起されて、同時蛍光が発せられる
が、画像読み取り装置は同時蛍光は検出しない。
In the image reading apparatus according to the present embodiment configured as described above, the fluorescent image carried on the image carrier 22, for example, the SY carried on the gel support,
When reading an electrophoretic image of a protein molecule labeled with PRO Ruby (registered trademark), the optical head 8
The laser light 4 that has entered 0 is reflected by the mirror 81 held at the position shown in FIG. 15 by the angle adjusting mechanism 83, and is focused by the convex lens 86 on the excitation point 35 of the image carrier 22. As a result, the fluorescent dye located at the excitation point 35 is excited and emits simultaneous fluorescence, but the image reading device does not detect the simultaneous fluorescence.

【0174】その後、主走査パルスモータ45によっ
て、光学ヘッド80が主走査方向に移動され、画像担体
22の励起点35が検出点36まで移動すると、検出点
に位置する蛍光色素から放出された残蛍光25が、凸レ
ンズ87によって集光され、平行な光とされた後、穴明
きミラー85によって反射されて、絞り24を通過して
凹面ミラー26に入射し、凹面ミラー26によって、凹
面ミラー27に集光される。
Thereafter, when the optical head 80 is moved in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45 and the excitation point 35 of the image carrier 22 is moved to the detection point 36, the residual light emitted from the fluorescent dye located at the detection point. The fluorescent light 25 is condensed by the convex lens 87, converted into parallel light, reflected by the perforated mirror 85, passes through the diaphragm 24, enters the concave mirror 26, and is incident on the concave mirror 27 by the concave mirror 26. Is collected.

【0175】凹面ミラー27に集光された残蛍光25
は、図3に示されるように、凹面ミラー27によって下
方に反射され、フィルタユニット28のフィルタ32c
に入射し、励起光である473nmの波長の光がカット
されて、蛍光物質、たとえば、SYPRO Ruby
(登録商標)から放出された残蛍光25の波長域の光の
みがフィルタ32cを透過し、フォトマルチプライア3
0によって、光電的に検出される。
The residual fluorescence 25 condensed on the concave mirror 27
Is reflected downward by the concave mirror 27 and the filter 32c of the filter unit 28, as shown in FIG.
And the light having a wavelength of 473 nm, which is the excitation light, is cut off, and the fluorescent material, for example, SYPRO Ruby
(Registered trademark), only the light in the wavelength range of the residual fluorescence 25 passes through the filter 32c, and the photomultiplier 3
By 0, it is detected photoelectrically.

【0176】光学ヘッド80は、X方向およびY方向に
移動されるため、レーザ光4によって、画像担体22の
全面が走査されて、画像担体22に含まれた蛍光色素か
ら放出された残蛍光25が、フォトマルチプライア30
によって、光電的に検出される。その結果、画像担体2
2に担持された蛍光画像が読み取られ、アナログ画像デ
ータが生成される。
Since the optical head 80 is moved in the X direction and the Y direction, the entire surface of the image carrier 22 is scanned by the laser beam 4 and the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye contained in the image carrier 22 is scanned. But Photo Multiplier 30
Is detected photoelectrically. As a result, the image carrier 2
2 is read, and analog image data is generated.

【0177】フォトマルチプライア30によって、残蛍
光25が光電的に検出されて、生成されたアナログ画像
データは、A/D変換器33によって、ディジタル画像
データに変換され、画像データ処理装置34に送られ
る。
The residual fluorescence 25 is photoelectrically detected by the photomultiplier 30, and the generated analog image data is converted into digital image data by the A / D converter 33 and transmitted to the image data processing device 34. Can be

【0178】これに対して、蓄積性蛍光体シートに形成
された輝尽性蛍光体層に記録されたサザン・ブロット・
ハイブリタイゼーション法を利用した遺伝子中の放射性
標識物質の位置情報に関するオートラジオグラフィ画像
を読み取る場合には、角度調整機構83によって、ミラ
ー81がレーザ光4の光路内から退避される。
On the other hand, the southern blots recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet were used.
When reading an autoradiographic image related to positional information of a radioactive labeling substance in a gene using the hybridization method, the mirror 81 is retracted from the optical path of the laser beam 4 by the angle adjusting mechanism 83.

【0179】図16は、ミラー81がレーザ光4の光路
内から退避した状態を示す光学ヘッドの略断面図であ
る。
FIG. 16 is a schematic sectional view of the optical head showing a state in which the mirror 81 has been retracted from the optical path of the laser light 4.

【0180】光学ヘッド80に入射したレーザ光4は、
ミラー82によって反射され、穴明きミラー85の穴8
4を通過し、凸レンズ87によって、蓄積性蛍光体シー
トに形成された輝尽性蛍光体層上に集光される。
The laser beam 4 incident on the optical head 80 is
The hole 8 of the perforated mirror 85 reflected by the mirror 82
4, the light is focused by the convex lens 87 onto the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet.

【0181】その結果、輝尽性蛍光体層に含まれた輝尽
性蛍光体が励起され、輝尽性蛍光体から輝尽光が放出さ
れる。
As a result, the stimulable phosphor contained in the stimulable phosphor layer is excited, and the stimulable phosphor emits stimulable light.

【0182】輝尽性蛍光体から放出された輝尽光は、凸
レンズ87によって、平行な光とされた後、穴明きミラ
ー85に入射する。
The stimulable light emitted from the stimulable phosphor is converted into parallel light by the convex lens 87 and then enters the perforated mirror 85.

【0183】輝尽光25は、穴明きミラー85によって
反射され、絞り24を通過し、凹面ミラー26に入射し
て、凹面ミラー27に集光される。
The stimulating light 25 is reflected by the perforated mirror 85, passes through the stop 24, enters the concave mirror 26, and is condensed on the concave mirror 27.

【0184】凹面ミラー27に集光された輝尽光25
は、図3に示されるように、凹面ミラー27によって下
方に反射され、フィルタユニット28のフィルタ32d
に入射し、励起光である640nmの波長の光がカット
され、輝尽光の波長域の光のみがフィルタ32dを透過
して、フォトマルチプライア30によって、光電的に検
出される。
The stimulating light 25 condensed on the concave mirror 27
Is reflected downward by the concave mirror 27 as shown in FIG.
And the light having the wavelength of 640 nm, which is the excitation light, is cut off, and only the light in the wavelength region of the stimulating light passes through the filter 32 d and is photoelectrically detected by the photomultiplier 30.

【0185】光学ヘッド80は、X方向およびY方向に
移動されるため、レーザ光4によって、画像担体22の
全面が走査されて、画像担体22に含まれた輝尽性蛍光
体から放出された輝尽光25が、フォトマルチプライア
30によって、光電的に検出される。その結果、画像担
体22に担持されたオートラジオグラフィ画像が読み取
られ、アナログ画像データが生成される。
Since the optical head 80 is moved in the X and Y directions, the entire surface of the image carrier 22 is scanned by the laser beam 4 and emitted from the stimulable phosphor contained in the image carrier 22. The photostimulable light 25 is photoelectrically detected by the photomultiplier 30. As a result, the autoradiographic image carried on the image carrier 22 is read, and analog image data is generated.

【0186】フォトマルチプライア30によって、輝尽
光25が光電的に検出されて、生成されたアナログ画像
データは、A/D変換器33によって、ディジタル画像
データに変換され、画像データ処理装置34に送られ
る。
The photomultiplier 30 photoelectrically detects the photostimulable light 25, and the generated analog image data is converted into digital image data by the A / D converter 33. Sent.

【0187】本実施態様によれば、ゲル支持体あるいは
転写支持体などに記録された蛍光物質によって標識され
た試料の蛍光画像、たとえば、ゲル支持体に担持された
SYPRO Ruby(登録商標)によって標識された
蛋白質分子の電気泳動画像を読み取るときは、励起光で
あるレーザ光4が照射されていない蛍光色素から放出さ
れる残蛍光25を検出しているので、レーザ光4が画像
データ中にノイズを生成することを防止することがで
き、S/N比を向上させることが可能となる。
According to the present embodiment, a fluorescent image of a sample labeled with a fluorescent substance recorded on a gel support or a transfer support, for example, labeled with SYPRO Ruby (registered trademark) supported on a gel support When reading the electrophoretic image of the extracted protein molecules, since the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye not irradiated with the laser light 4 as the excitation light is detected, the laser light 4 contains noise in the image data. Can be prevented from being generated, and the S / N ratio can be improved.

【0188】また、本実施態様によれば、レーザ光4が
照射された後、主走査パルスモータ45によって、光学
ヘッド80が主走査方向に距離L4だけ移動された時点
で、励起された蛍光色素から放出される蛍光を、凸レン
ズ87、穴明きミラー85、凹面ミラー26、凹面ミラ
ー27により、フォトマルチプライア30に導いて、光
電的に検出し、蛍光画像を読み取っているから、残蛍光
25を検出するために、レーザ励起光源を断続的にオン
・オフさせる必要がなく、したがって、高速で、蛍光画
像を読み取ることが可能となる。
Further, according to this embodiment, when the optical head 80 is moved by the distance L4 in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45 after the irradiation of the laser beam 4, the excited fluorescent dye Is emitted to the photomultiplier 30 by the convex lens 87, the perforated mirror 85, the concave mirror 26, and the concave mirror 27, and is photoelectrically detected to read the fluorescent image. It is not necessary to intermittently turn on / off the laser excitation light source to detect the fluorescence, and therefore, it is possible to read the fluorescence image at high speed.

【0189】さらに、本実施態様によれば、角度調整機
構83により、単に、ミラー81をレーザ光4の光路内
に位置させ、あるいは、レーザ光4の光路内から退避さ
せるだけで、画像読み取り装置を、共通の用途に使用さ
れる蓄積性蛍光体シートを用いたオートラジオグラフィ
画像検出システム、化学発光画像検出システム、電子顕
微鏡画像検出システムおよび放射線回折画像検出システ
ムと、蛍光画像検出システムに共通して利用することが
可能になる。
Further, according to the present embodiment, the image reading device can be obtained by simply positioning the mirror 81 in the optical path of the laser beam 4 or retracting the mirror 81 from the optical path of the laser beam 4 by the angle adjusting mechanism 83. , Common to the autoradiography image detection system, the chemiluminescence image detection system, the electron microscope image detection system, and the radiation diffraction image detection system using the stimulable phosphor sheet used for common applications, and the fluorescence image detection system Can be used.

【0190】また、本実施態様によれば、光学ヘッド8
0は、検出点に位置する蛍光色素から発せられ、穴明き
ミラー85によって反射された残蛍光25のみを通過さ
せ、その中心が残蛍光25の光路中心と一致するように
形成された絞り24を備えているから、励起光をカット
して、画像データ中のノイズを低減するとともに、高い
解像度を有する画像を再生することのできる画像データ
を生成することが可能になる。
Further, according to the present embodiment, the optical head 8
Reference numeral 0 denotes an aperture 24 formed only so that only the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye located at the detection point and reflected by the perforated mirror 85 passes and whose center coincides with the optical path center of the residual fluorescence 25. Is provided, it is possible to cut the excitation light, reduce noise in the image data, and generate image data capable of reproducing an image having a high resolution.

【0191】図17は、本発明の他の好ましい実施態様
にかかる画像読み取り装置に用いられる光学ヘッドの内
部構造を示す略縦断面図である。
FIG. 17 is a schematic longitudinal sectional view showing the internal structure of an optical head used in an image reading apparatus according to another preferred embodiment of the present invention.

【0192】図17に示されるように、本実施態様にか
かる光学ヘッド88は、レーザ光を反射して、画像担体
22に導くミラー89と、画像担体22から発せられた
光を反射するミラー90と、凸レンズ91と、絞り部材
23とを備えている。絞り部材23には、絞り24が設
けられている。図17に示されるように、本実施態様に
おいては、凸レンズ91の光軸が画像担体22に対して
垂直ではなく、所定の傾きをもって、構成されており、
ミラー89によって反射されたレーザ光4および画像担
体22より発せられた蛍光25は、いずれも、凸レンズ
91を通過するように構成されている。すなわち、ミラ
ー89によって反射されたレーザ光4は、画像担体22
に対して、実質的に垂直な光路を有しているため、画像
担体22に対して、光軸が所定の傾きを有している凸レ
ンズ91に対しては、所定の傾きをもって入射し、凸レ
ンズ91によって、画像担体22上の励起点35に集光
される一方、励起点35と距離L5だけ隔たった検出点
36に位置する蛍光色素から放出される蛍光25が、凸
レンズ91によって、ミラー90に集光され、ミラー9
0によって反射されて、絞り部材23に形成された絞り
24を介して、下流側の光学系に導かれる。
As shown in FIG. 17, an optical head 88 according to the present embodiment includes a mirror 89 that reflects a laser beam and guides it to the image carrier 22, and a mirror 90 that reflects light emitted from the image carrier 22. , A convex lens 91, and an aperture member 23. The aperture member 23 is provided with an aperture 24. As shown in FIG. 17, in the present embodiment, the optical axis of the convex lens 91 is not perpendicular to the image carrier 22, but is configured with a predetermined inclination,
The laser beam 4 reflected by the mirror 89 and the fluorescent light 25 emitted from the image carrier 22 are both configured to pass through the convex lens 91. That is, the laser beam 4 reflected by the mirror 89 is applied to the image carrier 22.
Has a substantially vertical optical path, the light enters the image carrier 22 at a predetermined inclination with respect to the convex lens 91 whose optical axis has a predetermined inclination. The fluorescent light 25 emitted from the fluorescent dye located at the detection point 36 separated by the distance L5 from the excitation point 35 while being collected by the excitation point 35 on the image carrier 22 by the convex lens 91 is reflected on the mirror 90 by the convex lens 91. Focused, mirror 9
The light is reflected by 0 and is guided to the downstream optical system via the stop 24 formed in the stop member 23.

【0193】本実施態様においても、前記実施態様と同
様に、蛍光画像、たとえば、ゲル支持体に担持されたS
YPRO Ruby(登録商標)によって標識された蛋
白質分子の電気泳動画像を読み取るときは、レーザ光4
が照射された後、主走査パルスモータ45によって、光
学ヘッド88が、主走査方向に距離L5だけ移動され、
画像担体22上の励起点35が、図17に示される検出
点36まで移動したときに、蛍光色素から放出される残
蛍光25を、凸レンズ91によって集光し、ミラー9
0、絞り24、凹面ミラー26、凹面ミラー27によっ
て、フォトマルチプライア30に導いて、光電的に検出
し、蛍光画像を読み取るように構成されている。
In this embodiment, as in the above-described embodiment, a fluorescent image, for example, S-supported on a gel support is used.
When reading an electrophoretic image of a protein molecule labeled with YPRO Ruby (registered trademark), a laser beam 4
Is irradiated, the optical head 88 is moved by the distance L5 in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45,
When the excitation point 35 on the image carrier 22 moves to the detection point 36 shown in FIG. 17, the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye is condensed by the convex lens 91, and
The configuration is such that the light is guided to the photomultiplier 30 by the aperture stop 24, the concave mirror 26, and the concave mirror 27, photoelectrically detected, and a fluorescent image is read.

【0194】光学ヘッド88は、図2に示される光学ヘ
ッド15と同様に、主走査パルスモータ45によって、
主走査方向に移動され、本実施態様においては、その移
動速度は、V5メートル/秒に設定されている。このた
め、レーザ光4によって励起されてから、L5/V5秒
後に、蛍光色素から発せられる残蛍光25が凸レンズ9
1によって集光される。
The optical head 88 is driven by the main scanning pulse motor 45 in the same manner as the optical head 15 shown in FIG.
It is moved in the main scanning direction, and in this embodiment, the moving speed is set to V5 meters / second. For this reason, after L5 / V5 seconds after being excited by the laser beam 4, the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye becomes convex lens 9
It is collected by 1.

【0195】以上のように構成された本実施態様にかか
る画像読み取り装置にあっては、光学ヘッド88に入射
したレーザ光4は、ミラー89によって反射され、凸レ
ンズ91によって、画像担体22の励起点35に集光さ
れる。その結果、励起点35に位置している蛍光色素が
励起されて、同時蛍光が発せられるが、画像読み取り装
置は同時蛍光は検出しない。
In the image reading apparatus according to the present embodiment configured as described above, the laser beam 4 incident on the optical head 88 is reflected by the mirror 89, and is excited by the convex lens 91 on the excitation point of the image carrier 22. The light is focused on 35. As a result, the fluorescent dye located at the excitation point 35 is excited and emits simultaneous fluorescence, but the image reading device does not detect the simultaneous fluorescence.

【0196】その後、主走査パルスモータ45によっ
て、光学ヘッド88が主走査方向に移動され、画像担体
22の励起点35が検出点36まで移動すると、検出点
36に位置する蛍光色素から放出された残蛍光25が、
凸レンズ91によって集光されて、平行な光とされた
後、ミラー90によって反射され、絞り24を通過し
て、凹面ミラー26に入射し、凹面ミラー26によっ
て、凹面ミラー27に集光される。
Thereafter, when the optical head 88 is moved in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45 and the excitation point 35 of the image carrier 22 moves to the detection point 36, the light is emitted from the fluorescent dye located at the detection point 36. The residual fluorescence 25
After being condensed by the convex lens 91 and converted into parallel light, the light is reflected by the mirror 90, passes through the diaphragm 24, enters the concave mirror 26, and is condensed on the concave mirror 27 by the concave mirror 26.

【0197】凹面ミラー27に集光された残蛍光25
は、図3に示されるように、凹面ミラー27によって下
方に反射され、フィルタユニット28のフィルタ32c
に入射し、励起光である473nmの波長の光がカット
されて、蛍光物質、たとえば、SYPRO Ruby
(登録商標)から放出された残蛍光25の波長域の光の
みがフィルタ32cを透過し、フォトマルチプライア3
0によって、光電的に検出される。
The residual fluorescence 25 condensed on the concave mirror 27
Is reflected downward by the concave mirror 27 and the filter 32c of the filter unit 28, as shown in FIG.
And the light having a wavelength of 473 nm, which is the excitation light, is cut off, and the fluorescent material, for example, SYPRO Ruby
(Registered trademark), only the light in the wavelength range of the residual fluorescence 25 passes through the filter 32c, and the photomultiplier 3
By 0, it is detected photoelectrically.

【0198】前述のように、光学ヘッド88は、X方向
およびY方向に移動されるため、レーザ光4によって、
画像担体22の全面が走査され、画像担体22に含まれ
た蛍光色素から放出された残蛍光25が、フォトマルチ
プライア30によって、光電的に検出される。その結
果、画像担体22に担持された蛍光画像が読み取られ、
アナログ画像データが生成される。
As described above, the optical head 88 is moved in the X direction and the Y direction.
The entire surface of the image carrier 22 is scanned, and the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye contained in the image carrier 22 is photoelectrically detected by the photomultiplier 30. As a result, the fluorescent image carried on the image carrier 22 is read,
Analog image data is generated.

【0199】フォトマルチプライア30によって、残蛍
光25が光電的に検出されて、生成されたアナログ画像
データは、A/D変換器33によって、ディジタル画像
データに変換され、画像データ処理装置34に送られ
る。
The residual fluorescence 25 is photoelectrically detected by the photomultiplier 30, and the generated analog image data is converted into digital image data by the A / D converter 33 and sent to the image data processing device 34. Can be

【0200】本実施態様によれば、ゲル支持体あるいは
転写支持体などに記録された蛍光物質によって標識され
た試料の蛍光画像、たとえば、ゲル支持体に担持された
SYPRO Ruby(登録商標)によって標識された
蛋白質分子の電気泳動画像を読み取るときは、励起光で
あるレーザ光4が照射されていない蛍光色素から放出さ
れる残蛍光25を検出しているので、レーザ光4が画像
データ中にノイズを生成することを防止することがで
き、S/N比を向上させることが可能となる。
According to the present embodiment, a fluorescent image of a sample labeled with a fluorescent substance recorded on a gel support or a transfer support, for example, labeled with SYPRO Ruby (registered trademark) supported on a gel support When reading the electrophoretic image of the extracted protein molecules, since the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye not irradiated with the laser light 4 as the excitation light is detected, the laser light 4 contains noise in the image data. Can be prevented from being generated, and the S / N ratio can be improved.

【0201】また、本実施態様によれば、レーザ光4が
照射された後、主走査パルスモータ45によって、光学
ヘッド88が主走査方向に距離L5だけ移動された時点
で、励起された蛍光色素から放出される蛍光を、凸レン
ズ91、ミラー90、絞り24、凹面ミラー26、凹面
ミラー27により、フォトマルチプライア30に導い
て、光電的に検出し、蛍光画像を読み取っているから、
残蛍光25を検出するために、第2のレーザ励起光源2
を断続的にオン・オフさせる必要がなく、したがって、
高速で、蛍光画像を読み取ることが可能となる。
Further, according to this embodiment, after the laser beam 4 is irradiated, when the optical head 88 is moved by the distance L5 in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45, the excited fluorescent dye Is emitted to the photomultiplier 30 by the convex lens 91, the mirror 90, the aperture 24, the concave mirror 26, and the concave mirror 27, photoelectrically detected, and the fluorescent image is read.
In order to detect the residual fluorescence 25, the second laser excitation light source 2
Does not need to be turned on and off intermittently,
A fluorescent image can be read at high speed.

【0202】さらに、本実施態様によれば、凸レンズ9
1が、画像担体22に対して、所定の角度を有している
ため、レーザ光4を集光するためのレンズと、画像担体
22から発せられる蛍光25を集光するためのレンズ
を、一つの凸レンズ91によって兼用することができ、
したがって、光学ヘッド88を構成する部品点数を少な
くすることができ、コストの低減化が可能となるととも
に、光学ヘッド88を軽量化することが可能になり、主
走査パルスモータ45による走査の負荷を低減すること
ができる。
Further, according to this embodiment, the convex lens 9
Since 1 has a predetermined angle with respect to the image carrier 22, a lens for condensing the laser beam 4 and a lens for condensing the fluorescence 25 emitted from the image carrier 22 are provided. Can be shared by two convex lenses 91,
Therefore, the number of components constituting the optical head 88 can be reduced, the cost can be reduced, and the optical head 88 can be reduced in weight, and the load of scanning by the main scanning pulse motor 45 can be reduced. Can be reduced.

【0203】また、本実施態様によれば、ミラー90に
穴明きミラーを用いる必要がないため、集光効率を向上
させることが可能になる。
Further, according to the present embodiment, it is not necessary to use a perforated mirror as the mirror 90, so that the light collection efficiency can be improved.

【0204】さらに、本実施態様によれば、光学ヘッド
88は、検出点に位置する蛍光色素から発せられ、ミラ
ー90によって反射された残蛍光25のみを通過させ、
その中心が残蛍光25の光路中心と一致するように形成
された絞り24を備えているから、励起光をカットし
て、画像データ中のノイズを低減するとともに、高い解
像度を有する画像を再生することのできる画像データを
生成することが可能になる。
Further, according to the present embodiment, the optical head 88 allows only the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye located at the detection point and reflected by the mirror 90 to pass therethrough.
Since the diaphragm 24 is formed so that the center thereof coincides with the optical path center of the residual fluorescence 25, the excitation light is cut to reduce noise in the image data and reproduce an image having high resolution. Image data that can be generated.

【0205】図18は、本発明の他の好ましい実施態様
にかかる画像読み取り装置に用いられる光学ヘッドの内
部構造を示す略縦断面図である。
FIG. 18 is a schematic longitudinal sectional view showing the internal structure of an optical head used in an image reading apparatus according to another preferred embodiment of the present invention.

【0206】図18に示されるように、本実施態様にか
かる光学ヘッド92は、レーザ光を反射して、画像担体
22に導くミラー93と、画像担体22から発せられた
光を反射するミラー94と、凸レンズ95と、絞り部材
23とを備えている。絞り部材23には絞り24が設け
られている。図18に示されるように、本実施態様にお
いては、凸レンズ95の光軸は、画像担体22に対し
て、実質的に垂直であり、ミラー93によって反射され
たレーザ光4は、所定の傾きをもって、凸レンズ95に
入射するように構成されている。ミラー93によって反
射されたレーザ光4および画像担体22より発せられた
蛍光25は、いずれも、凸レンズ95を通過するように
構成されている。すなわち、ミラー93によって反射さ
れたレーザ光4は、画像担体22に対して、所定の傾き
をもって、凸レンズ95に入射し、凸レンズ95を介し
て、画像担体22上の励起点35に集光される一方、励
起点35と距離L6だけ隔たった検出点36に位置する
蛍光色素から放出される蛍光25が、凸レンズ95によ
ってミラー94に集光され、ミラー94によって反射さ
れて、絞り部材23に形成された絞り24を介して、下
流側の光学系に導かれる。
As shown in FIG. 18, the optical head 92 according to the present embodiment includes a mirror 93 that reflects a laser beam and guides the laser beam to the image carrier 22, and a mirror 94 that reflects light emitted from the image carrier 22. , A convex lens 95, and an aperture member 23. An aperture 24 is provided on the aperture member 23. As shown in FIG. 18, in the present embodiment, the optical axis of the convex lens 95 is substantially perpendicular to the image carrier 22, and the laser light 4 reflected by the mirror 93 has a predetermined inclination. , And is incident on the convex lens 95. The laser beam 4 reflected by the mirror 93 and the fluorescent light 25 emitted from the image carrier 22 are both configured to pass through the convex lens 95. That is, the laser beam 4 reflected by the mirror 93 is incident on the convex lens 95 with a predetermined inclination with respect to the image carrier 22, and is focused on the excitation point 35 on the image carrier 22 via the convex lens 95. On the other hand, the fluorescent light 25 emitted from the fluorescent dye located at the detection point 36 separated by the distance L6 from the excitation point 35 is condensed on the mirror 94 by the convex lens 95, reflected by the mirror 94, and formed on the aperture member 23. The light is guided to the downstream optical system via the stop 24.

【0207】本実施態様においても、前記実施態様と同
様に、蛍光画像、たとえば、ゲル支持体に担持されたS
YPRO Ruby(登録商標)によって標識された蛋
白質分子の電気泳動画像を読み取るときは、レーザ光4
が照射された後、主走査パルスモータ45によって、光
学ヘッド92が、主走査方向に距離L6だけ移動され、
画像担体22上の励起点35が、図18に示される検出
点36まで移動したときに、蛍光色素から放出される残
蛍光25を、凸レンズ95によって集光し、ミラー9
4、絞り24、凹面ミラー26、凹面ミラー27によっ
て、フォトマルチプライア30に導いて、光電的に検出
し、蛍光画像を読み取るように構成されている。
In this embodiment, as in the above-described embodiment, a fluorescent image, for example, S-supported on a gel support is used.
When reading an electrophoretic image of a protein molecule labeled with YPRO Ruby (registered trademark), a laser beam 4
Is irradiated, the optical head 92 is moved by a distance L6 in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45,
When the excitation point 35 on the image carrier 22 moves to the detection point 36 shown in FIG. 18, the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye is condensed by the convex lens 95, and
4. The stop 24, the concave mirror 26, and the concave mirror 27 guide the light to the photomultiplier 30, detect photoelectrically, and read a fluorescent image.

【0208】光学ヘッド92は、図2に示される光学ヘ
ッド15と同様に、主走査パルスモータ45によって、
主走査方向に移動され、本実施態様においては、その移
動速度は、V6メートル/秒に設定されている。このた
め、レーザ光4によって励起されてから、L6/V6秒
後に、蛍光色素から発せられる残蛍光25が凸レンズ9
7によって集光される。
The optical head 92 is driven by the main scanning pulse motor 45 in the same manner as the optical head 15 shown in FIG.
It is moved in the main scanning direction, and in this embodiment, the moving speed is set to V6 meters / second. For this reason, after L6 / V6 seconds after being excited by the laser beam 4, the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye becomes convex lens 9
The light is condensed by 7.

【0209】以上のように構成された本実施態様にかか
る画像読み取り装置にあっては、光学ヘッド92に入射
したレーザ光4は、ミラー93によって反射され、凸レ
ンズ95によって、画像担体22の励起点35に集光さ
れる。その結果、励起点35に位置している蛍光色素が
励起されて、同時蛍光が発せられるが、画像読み取り装
置は同時蛍光は検出しない。
In the image reading apparatus according to the present embodiment configured as described above, the laser beam 4 incident on the optical head 92 is reflected by the mirror 93, and is excited by the convex lens 95 on the image carrier 22. The light is focused on 35. As a result, the fluorescent dye located at the excitation point 35 is excited and emits simultaneous fluorescence, but the image reading device does not detect the simultaneous fluorescence.

【0210】その後、主走査パルスモータ45によっ
て、光学ヘッド92が主走査方向に移動され、画像担体
22の励起点35が検出点36まで移動すると、検出点
36に位置する蛍光色素から放出された残蛍光25が、
凸レンズ95によって集光されて、平行な光とされた
後、ミラー94によって反射され、絞り24を通過し
て、凹面ミラー26に入射し、凹面ミラー26によっ
て、凹面ミラー27に集光される。
Thereafter, when the optical head 92 is moved in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45 and the excitation point 35 of the image carrier 22 moves to the detection point 36, the light is emitted from the fluorescent dye located at the detection point 36. The residual fluorescence 25
After being condensed by the convex lens 95 and converted into parallel light, the light is reflected by the mirror 94, passes through the diaphragm 24, enters the concave mirror 26, and is condensed on the concave mirror 27 by the concave mirror 26.

【0211】凹面ミラー27に集光された残蛍光25
は、図3に示されるように、凹面ミラー27によって下
方に反射され、フィルタユニット28のフィルタ32c
に入射し、励起光である473nmの波長の光がカット
されて、蛍光物質、たとえば、SYPRO Ruby
(登録商標)から放出された残蛍光25の波長域の光の
みがフィルタ32cを透過し、フォトマルチプライア3
0によって、光電的に検出される。
The residual fluorescence 25 collected on the concave mirror 27
Is reflected downward by the concave mirror 27 and the filter 32c of the filter unit 28, as shown in FIG.
And the light having a wavelength of 473 nm, which is the excitation light, is cut off, and the fluorescent material, for example, SYPRO Ruby
(Registered trademark), only the light in the wavelength range of the residual fluorescence 25 passes through the filter 32c, and the photomultiplier 3
By 0, it is detected photoelectrically.

【0212】前述のように、光学ヘッド92は、X方向
およびY方向に移動されるため、レーザ光4によって、
画像担体22の全面が走査され、画像担体22に含まれ
た蛍光色素から放出された残蛍光25が、フォトマルチ
プライア30によって、光電的に検出される。その結
果、画像担体22に担持された蛍光画像が読み取られ、
アナログ画像データが生成される。
As described above, the optical head 92 is moved in the X direction and the Y direction.
The entire surface of the image carrier 22 is scanned, and the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye contained in the image carrier 22 is photoelectrically detected by the photomultiplier 30. As a result, the fluorescent image carried on the image carrier 22 is read,
Analog image data is generated.

【0213】フォトマルチプライア30によって、残蛍
光25が残蛍光25が光電的に検出されて、生成された
アナログ画像データは、A/D変換器33によって、デ
ィジタル画像データに変換され、画像データ処理装置3
4に送られる。
The remaining fluorescence 25 is photoelectrically detected by the photomultiplier 30 and the remaining fluorescence 25 is photoelectrically detected. The generated analog image data is converted into digital image data by the A / D converter 33, and the image data is processed. Device 3
4

【0214】本実施態様によれば、ゲル支持体あるいは
転写支持体などに記録された蛍光物質によって標識され
た試料の蛍光画像、たとえば、ゲル支持体に担持された
SYPRO Ruby(登録商標)によって標識された
蛋白質分子の電気泳動画像を読み取るときは、励起光で
あるレーザ光4が照射されていない蛍光色素から放出さ
れる残蛍光25を検出しているので、レーザ光4が画像
データ中にノイズを生成することを防止することがで
き、S/N比を向上させることが可能となる。
According to this embodiment, a fluorescent image of a sample labeled with a fluorescent substance recorded on a gel support or a transfer support, for example, labeled with SYPRO Ruby (registered trademark) supported on a gel support When reading the electrophoretic image of the extracted protein molecules, since the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye not irradiated with the laser light 4 as the excitation light is detected, the laser light 4 contains noise in the image data. Can be prevented from being generated, and the S / N ratio can be improved.

【0215】また、本実施態様によれば、レーザ光4が
照射された後、主走査パルスモータ45によって、光学
ヘッド92が主走査方向に距離L5だけ移動された時点
で、励起された蛍光色素から放出される蛍光を、凸レン
ズ95、ミラー94、絞り24、凹面ミラー26、凹面
ミラー27により、フォトマルチプライア30に導い
て、光電的に検出し、蛍光画像を読み取っているから、
残蛍光25を検出するために、第2のレーザ励起光源2
を断続的にオン・オフさせる必要がなく、したがって、
高速で、蛍光画像を読み取ることが可能となる。
Further, according to this embodiment, after the laser beam 4 is irradiated, when the optical head 92 is moved by the distance L5 in the main scanning direction by the main scanning pulse motor 45, the excited fluorescent dye Is emitted to the photomultiplier 30 by the convex lens 95, the mirror 94, the diaphragm 24, the concave mirror 26, and the concave mirror 27, photoelectrically detected, and the fluorescent image is read.
In order to detect the residual fluorescence 25, the second laser excitation light source 2
Does not need to be turned on and off intermittently,
A fluorescent image can be read at high speed.

【0216】さらに、本実施態様によれば、レーザ光4
を集光するためのレンズと、画像担体22から発せられ
る蛍光25を集光するためのレンズを、一つの凸レンズ
95によって兼用しているので、光学ヘッド92を構成
する部品点数を少なくすることができ、したがって、コ
ストの低減化を図ることが可能となるとともに、光学ヘ
ッド94を軽量化することが可能となり、主走査パルス
モータ45による走査の負荷を低減することができる。
Further, according to the present embodiment, the laser light 4
The lens for condensing the light and the lens for condensing the fluorescent light 25 emitted from the image carrier 22 are also used by one convex lens 95, so that the number of components constituting the optical head 92 can be reduced. Therefore, the cost can be reduced, the optical head 94 can be reduced in weight, and the scanning load by the main scanning pulse motor 45 can be reduced.

【0217】また、本実施態様によれば、ミラー94に
穴明きミラーを用いる必要がないため、集光効率を向上
させることが可能になる。
Further, according to the present embodiment, it is not necessary to use a perforated mirror for the mirror 94, so that the light collection efficiency can be improved.

【0218】さらに、本実施態様によれば、光学ヘッド
92は、検出点に位置する蛍光色素から発せられ、ミラ
ー94によって反射された残蛍光25のみを通過させ、
その中心が残蛍光25の光路中心と一致するように形成
された絞り24を備えているから、励起光をカットし
て、画像データ中のノイズを低減するとともに、高い解
像度を有する画像を再生することのできる画像データを
生成することが可能になる。
Further, according to the present embodiment, the optical head 92 allows only the residual fluorescence 25 emitted from the fluorescent dye located at the detection point and reflected by the mirror 94 to pass therethrough.
Since the diaphragm 24 is formed so that the center thereof coincides with the optical path center of the residual fluorescence 25, the excitation light is cut to reduce noise in the image data and reproduce an image having high resolution. Image data that can be generated.

【0219】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることはいうまでもない。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, and these are also included in the scope of the present invention. It goes without saying that it is a thing.

【0220】たとえば、前記実施態様においては、ゲル
支持体上で、電気泳動された蛋白質分子を蛍光色素によ
って染色して、蛍光画像をゲル支持体に記録し、また、
サザン・ブロット・ハイブリタイゼーション法を利用し
た遺伝子の電気泳動画像を、オートラジオグラフィ画像
検出システムにしたがって、蓄積性蛍光体シートに形成
された輝尽性蛍光体層に記録し、これらを光電的に読み
取る場合につき、説明を加えたが、本発明は、かかる画
像の読み取りに限定されることなく、たとえば、蛍光検
出システムによって、ゲル支持体あるいは転写支持体に
記録されたサザン・ブロット・ハイブリタイゼーション
法を利用した遺伝子の電気泳動画像などの蛍光物質の他
の画像や、ゲル支持体あるいは転写支持体に記録された
蛋白質の分離、同定、あるいは、分子量、特性の評価な
どをおこなうための蛍光物質の画像の読み取りや、蛋白
質の薄層クロマトグラフィ(TLC)により生成され、
蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に記録
されたオートラジオグラフィ画像、ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動法によって、蛋白質の分離、同定、あるい
は、分子量、特性の評価などをおこなうために、蓄積性
蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に記録された
オートラジオグラフィ画像、実験用マウスにおける投与
物質の代謝、吸収、***の経路、状態などを研究するた
めに、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層
に記録されたオートラジオグラフィ画像などの蓄積性蛍
光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に記録された他
のオートラジオグラフィ画像の読み取りはもとより、電
子顕微鏡を用いて生成され、蓄積性蛍光体シートに形成
された輝尽性蛍光体層に記録された金属あるいは非金属
試料の電子線透過画像や電子線回折画像、生物体組織な
どの電子顕微鏡画像、さらには、金属あるいは非金属試
料などの蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体
層に記録された放射線回折画像、蓄積性蛍光体シートに
形成された輝尽性蛍光体層に記録された化学発光画像な
どの読み取りにも、広く適用することができる。
For example, in the above embodiment, the electrophoresed protein molecules are stained with a fluorescent dye on the gel support, and a fluorescent image is recorded on the gel support.
An electrophoretic image of the gene using the Southern blot hybridization method is recorded on a stimulable phosphor layer formed on a stimulable phosphor sheet according to an autoradiography image detection system, and these are subjected to photoelectric conversion. However, the present invention is not limited to such image reading, and the present invention is not limited to such a method. For example, a Southern blot hybridization recorded on a gel support or a transfer support by a fluorescence detection system may be used. Other images of fluorescent substances such as electrophoresis images of genes using the method of separation, and fluorescence for separating and identifying proteins recorded on gel supports or transfer supports, or for evaluating molecular weight and properties It is generated by reading an image of a substance or by thin layer chromatography (TLC) of a protein,
Autoradiography images recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet, polyacrylamide gel electrophoresis to separate and identify proteins, or to evaluate molecular weight and properties The autoradiography image recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet, the metabolism, absorption, excretion pathway, and state of the administered substance in the experimental mouse Reading other autoradiographic images recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet, such as autoradiographic images recorded on the stimulable phosphor layer formed on the phosphor sheet In addition, the electron beam transmission of metal or non-metal samples generated using an electron microscope and recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet Images, electron beam diffraction images, electron microscope images of biological tissue, etc., and radiation diffraction images recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet such as metal or non-metallic samples. The present invention can be widely applied to reading of a chemiluminescent image or the like recorded on a stimulable phosphor layer formed on a stimulable phosphor sheet.

【0221】さらに、前記実施態様においては、画像読
み取り装置は、第1のレーザ励起光源1、第2のレーザ
励起光源2および第3のレーザ励起光源3を備えている
が、3つのレーザ励起光源を備えていることは必ずしも
必要がなく、転写支持体あるいはゲル支持体に担持され
た蛍光画像と、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性
蛍光体層に記録された放射性標識物質の位置情報に関す
るオートラジオグラフィ画像、蓄積性蛍光体シートに形
成された輝尽性蛍光体層に記録された金属あるいは非金
属試料の電子線透過画像や電子線回折画像、生物体組織
などの電子顕微鏡画像、金属あるいは非金属試料などの
蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍光体層に記録
された放射線回折画像および蓄積性蛍光体シートに形成
された輝尽性蛍光体層に記録された化学発光画像の双方
を読み取り可能に構成されていればよく、たとえば、第
2のレーザ励起光源2を設けずに、第1のレーザ励起光
源1のみを設けて、640nmの波長のレーザ光で効率
よく励起可能なCy−5などを用いて、試料を標識して
生成した蛍光画像ならびに蓄積性蛍光体シートに形成さ
れた輝尽性蛍光体層に記録された放射性標識物質の位置
情報に関するオートラジオグラフィ画像、電子顕微鏡画
像、放射線回折画像および化学発光画像を読み取り可能
に構成することもできる。
Further, in the above embodiment, the image reading apparatus includes the first laser excitation light source 1, the second laser excitation light source 2, and the third laser excitation light source 3. It is not always necessary to provide the fluorescent image carried on the transfer support or the gel support, and the position of the radioactive labeling substance recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet. Autoradiographic image of information, electron transmission image and electron diffraction image of metal or non-metal sample recorded on stimulable phosphor layer formed on stimulable phosphor sheet, electron microscope image of biological tissue Radiation diffraction images recorded on the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet such as metal, non-metallic samples, etc. and stimulable fluorescence formed on the stimulable phosphor sheet It is sufficient that both the chemiluminescence images recorded on the layer can be read. For example, the wavelength of 640 nm is provided by providing only the first laser excitation light source 1 without providing the second laser excitation light source 2. The fluorescent image generated by labeling the sample using Cy-5 or the like which can be efficiently excited by the laser light of the above, and the radioactive labeling substance recorded in the stimulable phosphor layer formed on the stimulable phosphor sheet. An autoradiography image, an electron microscope image, a radiation diffraction image, and a chemiluminescence image relating to position information may be configured to be readable.

【0222】また、前記実施態様においては、第1のレ
ーザ励起光源1として、640nmの波長のレーザ光4
を発する半導体レーザ光源を用いているが、640nm
の波長のレーザ光4を発する半導体レーザ光源に代え
て、633nmの波長を有するレーザ光4を発するHe
−Neレーザ光源あるいは635nmのレーザ光4を発
する半導体レーザ光源を用いてもよい。
In the above embodiment, the first laser excitation light source 1 is a laser beam 4 having a wavelength of 640 nm.
Using a semiconductor laser light source emitting 640 nm
He that emits laser light 4 having a wavelength of 633 nm instead of the semiconductor laser light source that emits laser light 4 of
A -Ne laser light source or a semiconductor laser light source that emits 635 nm laser light 4 may be used.

【0223】さらに、前記実施態様においては、第2の
レーザ励起光源2として、532nmのレーザ光を発す
るレーザ光源を用い、第3のレーザ励起光源3として、
473nmのレーザ光を発するレーザ光源を用いている
が、励起する蛍光物質の種類に応じて、第2のレーザ励
起光源2として、530ないし540nmのレーザ光を
発するレーザ光源を、第3のレーザ励起光源3として、
470ないし490nmのレーザ光を発するレーザ光
源、たとえば、488nmの波長のレーザ光4を発する
アルゴンレーザ光源を、それぞれ、用いることもでき
る。
Further, in the above embodiment, a laser light source emitting 532 nm laser light is used as the second laser excitation light source 2, and a third laser excitation light source 3 is used as the third laser excitation light source 3.
Although a laser light source that emits 473 nm laser light is used, a laser light source that emits 530 to 540 nm laser light is used as the second laser excitation light source 2 depending on the type of the fluorescent substance to be excited. As the light source 3,
A laser light source that emits a laser beam of 470 to 490 nm, for example, an argon laser light source that emits a laser beam 4 having a wavelength of 488 nm can also be used.

【0224】また、前記実施態様においては、ステージ
20を静止状態に維持し、走査機構により、光学ヘッド
15、55、65、70、80、88、92を移動させ
ることによって、レーザ光4によって、画像担体22の
全面を走査しているが、光学ヘッド15、55、65、
70、80、88、92を静止状態に維持し、ステージ
20を移動させて、レーザ光4により、画像担体22の
全面を走査するようにようにして、また、光学ヘッド1
5、55、65、70、80、88、92を、図1にお
いて、X方向にのみ移動させるとともに、ステージ20
をY方向に移動させて、レーザ光4によって、画像担体
22の全面を走査するようにしてもよい。さらには、ス
テージ20および画像担体22を回転可能に構成して、
これらを回転させるとともに、光学ヘッド15、55、
65、70、80、88、92を回転の中心軸に直交す
る方向に移動させながら、画像担体22の全面を走査す
るようにすることもできる。
In the above embodiment, the stage 20 is kept stationary, and the optical heads 15, 55, 65, 70, 80, 88 and 92 are moved by the scanning mechanism. Although the entire surface of the image carrier 22 is scanned, the optical heads 15, 55, 65,
70, 80, 88, and 92 are kept stationary, the stage 20 is moved, and the entire surface of the image carrier 22 is scanned by the laser beam 4;
5, 55, 65, 70, 80, 88, 92 are moved only in the X direction in FIG.
May be moved in the Y direction so that the entire surface of the image carrier 22 is scanned by the laser beam 4. Furthermore, the stage 20 and the image carrier 22 are configured to be rotatable,
While rotating these, the optical heads 15, 55,
It is also possible to scan the entire surface of the image carrier 22 while moving 65, 70, 80, 88, 92 in a direction orthogonal to the central axis of rotation.

【0225】さらに、図15および図16に示された実
施態様においては、凸レンズ86の光軸が、凸レンズ8
7の光軸と平行になるように、ミラー81、凸レンズ8
6、ミラー82、穴明きミラー85および凸レンズ87
が配置されているが、凸レンズ86の光軸と凸レンズ8
7の光軸とが所定の角度をなすように、ミラー81、凸
レンズ86、ミラー82、穴明きミラー85および凸レ
ンズ87を配置してもよく、そのように配置する場合に
は、スペース上の制約を受けることなく、距離L4を十
分に短く設定することができ、残蛍光25を高い光量で
検出することが可能になる。
Further, in the embodiment shown in FIGS. 15 and 16, the optical axis of the convex lens 86 is
7 and the convex lens 8 so as to be parallel to the optical axis of
6, mirror 82, perforated mirror 85 and convex lens 87
Are arranged, but the optical axis of the convex lens 86 and the convex lens 8
The mirror 81, the convex lens 86, the mirror 82, the perforated mirror 85, and the convex lens 87 may be arranged so that the optical axis of the lens 7 forms a predetermined angle. Without being restricted, the distance L4 can be set sufficiently short, and the residual fluorescence 25 can be detected with a high light amount.

【0226】また、前記実施態様においては、穴57、
73、84が形成された穴明きミラー58、74、85
を用いているが、穴57、73、84に代えて、レーザ
光4を透過可能なコーティングを施すこともできる。
In the above embodiment, the holes 57,
Perforated mirrors 58, 74, 85 with 73, 84 formed
However, instead of the holes 57, 73, and 84, a coating that can transmit the laser beam 4 may be applied.

【0227】さらに、前記実施態様においては、光検出
器として、フォトマルチプライア30を用いて、画像担
体22から発せられた蛍光あるいは輝尽光を光電的に検
出しているが、本発明において用いられる光検出器とし
ては、蛍光あるいは輝尽光を光電的に検出可能であれば
よく、フォトマルチプライア30に限らず、フォトダイ
オードやCCDなどの他の光検出器を用いることができ
る。
Furthermore, in the above embodiment, the photomultiplier 30 is used as a photodetector to detect the fluorescence or stimulating light emitted from the image carrier 22 photoelectrically. The photodetector is not limited to the photomultiplier 30 as long as it can detect fluorescence or stimulating light photoelectrically, and other photodetectors such as a photodiode and a CCD can be used.

【0228】また、前記実施態様においては、光学ヘッ
ド15、55、65、70、80、88、92が、絞り
24を有する絞り部材23を備えているが、絞り24を
有する絞り部材23を設けることは必ずしも必要がな
く、これを省略してもよい。
In the above embodiment, the optical heads 15, 55, 65, 70, 80, 88, and 92 have the aperture member 23 having the aperture 24, but the aperture member 23 having the aperture 24 is provided. This is not always necessary, and may be omitted.

【0229】さらに、前記実施態様においては、光学ヘ
ッド15、55、65、70、80、88、92が、絞
り24を有する絞り部材23を備えているが、絞り部材
23を光学ヘッド15、55、65、70、80、8
8、92の内部に設けることは必ずしも必要がなく、絞
り部材23を、光学ヘッド15、55、65、70、8
0、88、92とフォトマルチプライア30との間の光
路に設けるようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, the optical heads 15, 55, 65, 70, 80, 88, and 92 have the aperture member 23 having the aperture 24. , 65, 70, 80, 8
It is not always necessary to provide the diaphragm member 23 inside the optical heads 15, 55, 65, 70, 8.
It may be provided in the optical path between 0, 88, 92 and the photomultiplier 30.

【0230】さらに、図17に示された実施態様におい
ては、凸レンズ91の光軸が画像担体22に対して垂直
ではなく所定の角度を有している一方、レーザ光4が、
画像担体22に対して、実質的に垂直に入射し、図18
に示された実施態様においては、凸レンズ95の光軸が
画像担体22に対して実質的に垂直である一方、レーザ
光4が、画像担体22に対して、垂直ではなく、所定の
角度で、入射するように構成されているが、このように
凸レンズの光軸およびレーザ光4の入射方向の一方を画
像担体22に対して垂直とする必要はなく、凸レンズの
光軸およびレーザ光4の入射方向の両方が画像担体22
に対し、所定の角度を有するよう構成してもよい。
Further, in the embodiment shown in FIG. 17, while the optical axis of the convex lens 91 is not perpendicular to the image carrier 22 but has a predetermined angle, the laser beam 4
As shown in FIG.
In the embodiment shown in, the optical axis of the convex lens 95 is substantially perpendicular to the image carrier 22, while the laser light 4 is not perpendicular to the image carrier 22, but at a predetermined angle, Although it is configured to be incident, one of the optical axis of the convex lens and the incident direction of the laser light 4 does not need to be perpendicular to the image carrier 22 as described above. Both directions are image carrier 22
May have a predetermined angle.

【0231】[0231]

【発明の効果】本発明によれば、励起光の照射が完了し
た後においても、蛍光物質から放出される残蛍光を検出
して、効率的に、蛍光画像を読み取ることができ、か
つ、蓄積性蛍光体シートを用いたオートラジオグラフィ
画像検出システム、化学発光画像検出システム、電子顕
微鏡画像検出システムおよび放射線回折画像検出システ
ムと、蛍光画像検出システムに共通して、使用できる画
像読み取り装置を提供することが可能になる。
According to the present invention, even after the irradiation of the excitation light is completed, the residual fluorescence emitted from the fluorescent substance can be detected, and the fluorescent image can be efficiently read and stored. Provided are an autoradiography image detection system, a chemiluminescence image detection system, an electron microscope image detection system, and a radiation diffraction image detection system using a luminescent phosphor sheet, and an image reading device that can be used in common with the fluorescence image detection system. It becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像読み取り装置の略斜視図である。
FIG. 1 is a schematic perspective view of an image reading apparatus according to a preferred embodiment of the present invention.

【図2】図2は、図1に示される光学ヘッドの内部構造
を示す略断面図である。
FIG. 2 is a schematic sectional view showing the internal structure of the optical head shown in FIG.

【図3】図3は、フォトマルチプライア近傍の詳細を示
す略斜視図である。
FIG. 3 is a schematic perspective view showing details in the vicinity of a photomultiplier.

【図4】図4は、図3のA−A線に沿った略断面図であ
る。
FIG. 4 is a schematic sectional view taken along the line AA of FIG. 3;

【図5】図5は、図3のB−B線に沿った略断面図であ
る。
FIG. 5 is a schematic sectional view taken along the line BB of FIG. 3;

【図6】図6は、図3のC−C線に沿った略断面図であ
る。
FIG. 6 is a schematic sectional view taken along the line CC of FIG. 3;

【図7】図7は、図3のD−D線に沿った略断面図であ
る。
FIG. 7 is a schematic sectional view taken along the line DD of FIG. 3;

【図8】図8は、光学ヘッドの走査機構の略平面図であ
る。
FIG. 8 is a schematic plan view of a scanning mechanism of the optical head.

【図9】図9は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像読み取り装置の制御系、入力系および駆動系を示すブ
ロックダイアグラムである。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a control system, an input system, and a drive system of the image reading apparatus according to the preferred embodiment of the present invention.

【図10】図10は、レーザ光による励起のタイミング
と、蛍光色素から発せられる蛍光の強度との時間的関係
を示すグラフである。
FIG. 10 is a graph showing a temporal relationship between the timing of excitation by laser light and the intensity of fluorescence emitted from a fluorescent dye.

【図11】図11は、オートラジオグラフィ画像を読み
取る場合に用いられる光学ヘッドの略縦断面図である。
FIG. 11 is a schematic vertical sectional view of an optical head used for reading an autoradiographic image.

【図12】図12は、本発明の別の好ましい実施態様に
かかる画像読み取り装置に用いられる光学ヘッドの内部
構造を示す略縦断面図である。
FIG. 12 is a schematic longitudinal sectional view showing the internal structure of an optical head used in an image reading apparatus according to another preferred embodiment of the present invention.

【図13】図13は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかる画像読み取り装置に用いられる光学ヘッドの内部
構造を示す略縦断面図である。
FIG. 13 is a schematic longitudinal sectional view showing an internal structure of an optical head used in an image reading apparatus according to another preferred embodiment of the present invention.

【図14】図14は、図13に示された画像読み取り装
置に使用される光学ヘッドの他の例を示す略縦断面図で
ある。
14 is a schematic longitudinal sectional view showing another example of the optical head used in the image reading device shown in FIG.

【図15】図15は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかる画像読み取り装置に用いられる光学ヘッドの内部
構造を示す略縦断面図である。
FIG. 15 is a schematic vertical sectional view showing the internal structure of an optical head used in an image reading apparatus according to another preferred embodiment of the present invention.

【図16】図16は、ミラーがレーザ光4の光路内から
退避した状態を示す光学ヘッドの略縦断面図である。
FIG. 16 is a schematic longitudinal sectional view of the optical head showing a state in which the mirror has been retracted from the optical path of the laser beam 4;

【図17】図17は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかる画像読み取り装置に用いられる光学ヘッドの内部
構造を示す略縦断面図である。
FIG. 17 is a schematic longitudinal sectional view showing the internal structure of an optical head used in an image reading apparatus according to another preferred embodiment of the present invention.

【図18】図18は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかる画像読み取り装置に用いられる光学ヘッドの内部
構造を示す略縦断面図である。
FIG. 18 is a schematic longitudinal sectional view showing the internal structure of an optical head used in an image reading device according to another preferred embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 第1のレーザ励起光源 2 第2のレーザ励起光源 3 第3のレーザ励起光源 4 レーザ光 5 コリメータレンズ 6 ミラー 7 第1のダイクロイックミラー 8 第2のダイクロイックミラー 9 ミラー 10 コリメータレンズ 11 コリメータレンズ 12 ミラー 13 ミラー 15 光学ヘッド 16 ミラー 17 凸レンズ 18 ミラー 19 凸レンズ 20 ステージ 21 ガラス板 22 画像担体 23 絞り部材 24 絞り 26 凹面ミラー 27 凹面ミラー 28 フィルタユニット 30 フォトマルチプライア 31a、31b、31c、31d フィルタ部材 32a、32b、32c、32d フィルタ 33 A/D変換器 34 画像データ処理装置 35 励起点 36 検出点 40 基板 41 副走査パルスモータ 42 レール 43 基板 44 ロッド 45 主走査パルスモータ 46 エンドレスベルト 47 リニアエンコーダ 48 スリット 50 コントロールユニット 51 キーボード 52 フィルタユニットモータ 55 光学ヘッド 56 ミラー 57 穴 58 穴明きミラー 59 凸レンズ 65 光学ヘッド 66 ミラー 67 凸レンズ 68 ミラー 69 凸レンズ 70 光学ヘッド 71 ミラー 72 角度調整機構 73 穴 74 穴明きミラー 75 凸レンズ 80 光学ヘッド 81 ミラー 82 ミラー 83 角度調整機構 84 穴 85 穴明きミラー 86 凸レンズ 87 凸レンズ 88 光学ヘッド 89 ミラー 90 ミラー 91 凸レンズ 92 光学ヘッド 93 ミラー 94 ミラー 95 凸レンズ REFERENCE SIGNS LIST 1 first laser excitation light source 2 second laser excitation light source 3 third laser excitation light source 4 laser light 5 collimator lens 6 mirror 7 first dichroic mirror 8 second dichroic mirror 9 mirror 10 collimator lens 11 collimator lens 12 Mirror 13 mirror 15 optical head 16 mirror 17 convex lens 18 mirror 19 convex lens 20 stage 21 glass plate 22 image carrier 23 aperture member 24 aperture 26 concave mirror 27 concave mirror 28 filter unit 30 photomultiplier 31a, 31b, 31c, 31d filter member 32a , 32b, 32c, 32d filter 33 A / D converter 34 image data processing device 35 excitation point 36 detection point 40 substrate 41 sub-scanning pulse motor 42 rail 43 substrate 44 rod 45 main Inspection pulse motor 46 Endless belt 47 Linear encoder 48 Slit 50 Control unit 51 Keyboard 52 Filter unit motor 55 Optical head 56 Mirror 57 Hole 58 Perforated mirror 59 Convex lens 65 Optical head 66 Mirror 67 Convex lens 68 Mirror 69 Convex lens 70 Optical head 71 Mirror 72 Angle Adjustment Mechanism 73 Hole 74 Perforated Mirror 75 Convex Lens 80 Optical Head 81 Mirror 82 Mirror 83 Angle Adjustment Mechanism 84 Hole 85 Perforated Mirror 86 Convex Lens 87 Convex Lens 88 Optical Head 89 Mirror 90 Mirror 91 Convex Lens 92 Optical Head 93 Mirror 94 Mirror 95 convex lens

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/04 G01N 21/64 F 5C072 // G01N 21/64 33/58 A 27/447 H04N 1/04 E 33/58 G01N 27/26 325B Fターム(参考) 2G043 AA01 BA16 CA07 DA01 EA01 EA18 EA19 FA01 GA02 GA04 GA06 GB03 HA01 HA02 JA02 KA02 LA02 MA01 NA05 2G045 AA35 DA12 DA13 DA14 FA12 FB02 FB05 FB07 FB08 FB12 GC15 JA07 2G083 AA03 BB04 CC10 DD16 EE02 2H013 AC01 AC04 AC05 5B047 BC01 BC09 BC11 BC14 CA17 5C072 AA01 BA11 CA06 DA04 DA17 DA21 DA23 VA01 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/04 G01N 21/64 F 5C072 // G01N 21/64 33/58 A 27/447 H04N 1/04 E33 / 58 G01N 27/26 325B F-term (reference) 2G043 AA01 BA16 CA07 DA01 EA01 EA18 EA19 FA01 GA02 GA04 GA06 GB03 HA01 HA02 JA02 KA02 LA02 MA01 NA05 2G045 AA35 DA12 DA13 DA14 FA12 FB02 FB05 FB07 FB07 FB08 FB07 GC07 CC10 DD16 EE02 2H013 AC01 AC04 AC05 5B047 BC01 BC09 BC11 BC14 CA17 5C072 AA01 BA11 CA06 DA04 DA17 DA21 DA23 VA01

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 レーザ光を発する少なくとも1つのレー
ザ励起光源と、画像担体が載置されるステージと、前記
少なくとも1つのレーザ励起光源から発せられたレーザ
光によって、前記画像担体上を走査して、レーザ光によ
って、前記画像担体を励起する走査機構と、前記画像担
体から発せられた光を光電的に検出する光検出器と、前
記少なくとも1つのレーザ励起光源から発せられたレー
ザ光を前記画像担体に導いて、前記画像担体にレーザ光
を照射し、前記画像担体から発せられた光を前記光検出
器に導く光学ヘッドとを備え、前記光学ヘッドが、前記
レーザ光を前記画像担体に照射する点よりも、前記レー
ザ光の走査方向に対して、上流側に位置する前記画像担
体の点から発せられた光を前記光検出器に導くように構
成されたことを特徴とする画像読み取り装置。
At least one laser excitation light source for emitting a laser beam, a stage on which an image carrier is mounted, and scanning on the image carrier by a laser beam emitted from the at least one laser excitation light source. A scanning mechanism that excites the image carrier with laser light, a photodetector that photoelectrically detects light emitted from the image carrier, and a laser light emitted from the at least one laser excitation light source. An optical head that guides the image carrier with laser light and guides light emitted from the image carrier to the photodetector, wherein the optical head irradiates the image carrier with the laser light. The light emitted from a point on the image carrier located upstream with respect to the scanning direction of the laser light than the scanning point of the laser light is guided to the photodetector. Image reading device.
【請求項2】 前記光学ヘッドが、前記少なくとも1つ
のレーザ励起光源から発せられたレーザ光を前記画像担
体に集光させる励起光集光光学系を備え、前記レーザ光
の走査方向に対して、前記励起光集光光学系の下流側
に、前記画像担体から発せられた光を集光し、前記光検
出器に導く検出光集光光学系を備えたことを特徴とする
請求項1に記載の画像読み取り装置。
2. The optical head according to claim 1, further comprising: an excitation light focusing optical system that focuses laser light emitted from the at least one laser excitation light source on the image carrier. The detection light condensing optical system which condenses light emitted from the image carrier and guides the light emitted from the image carrier to the photodetector is provided downstream of the excitation light condensing optical system. Image reading device.
【請求項3】 前記励起光集光光学系の光軸と前記検出
光集光光学系の光軸が、互いに平行になるように、前記
励起光集光光学系および前記検出光集光光学系が設けら
れたことを特徴とする請求項2に記載の画像読み取り装
置。
3. The excitation light focusing optical system and the detection light focusing optical system such that the optical axis of the excitation light focusing optical system and the optical axis of the detection light focusing optical system are parallel to each other. The image reading device according to claim 2, further comprising:
【請求項4】 前記励起光集光光学系の光軸と前記検出
光集光光学系の光軸が所定の角度をなすように、前記励
起光集光光学系および前記検出光集光光学系が設けられ
たことを特徴とする請求項2に記載の画像読み取り装
置。
4. The excitation light focusing optical system and the detection light focusing optical system such that the optical axis of the excitation light focusing optical system and the optical axis of the detection light focusing optical system make a predetermined angle. The image reading device according to claim 2, further comprising:
【請求項5】 前記検出光集光光学系と前記光検出器と
の間に、前記画像担体から発せられた光の光路中心とそ
の中心が一致し、前記画像担体から発せられ、前記光検
出器によって検出されるべき光のみを通過させる絞りが
設けられたことを特徴とする請求項2ないし4のいずれ
か1項に記載の画像読み取り装置。
5. An optical path center of light emitted from the image carrier coincides with the center between the detection light condensing optical system and the photodetector, emitted from the image carrier, and the light detection The image reading device according to claim 2, further comprising a stop that passes only light to be detected by the detector.
【請求項6】 前記光学ヘッドが、前記少なくとも1つ
のレーザ励起光源から発せられたレーザ光を前記画像担
体に向けて指向させる第1のミラーと、前記画像担体か
ら発せられた光を集光する集光光学系と、前記画像担体
から発せられ、前記集光光学系によって集光された光を
反射し、前記光検出器に導くとともに、その中央部を前
記レーザ光が透過可能に構成された第2のミラーとを備
え、さらに、前記第1のミラーの角度を調整する角度調
整手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像
読み取り装置。
6. The optical head, wherein a first mirror for directing laser light emitted from the at least one laser excitation light source toward the image carrier, and condensing light emitted from the image carrier. A condensing optical system, configured to reflect the light emitted from the image carrier and condensed by the condensing optical system, guide the light to the photodetector, and allow the laser light to pass through a central portion thereof. The image reading apparatus according to claim 1, further comprising: a second mirror; and an angle adjusting unit that adjusts an angle of the first mirror.
【請求項7】 前記第2のミラーが、中央部に穴が形成
された穴明きミラーによって構成されたことを特徴とす
る請求項6に記載の画像読み取り装置。
7. The image reading apparatus according to claim 6, wherein the second mirror is constituted by a perforated mirror having a hole formed in a central portion.
【請求項8】 前記第2のミラーと前記光検出器との間
に、前記画像担体から発せられた光の光路中心とその中
心が一致し、前記画像担体から発せられ、前記光検出器
によって検出されるべき光のみを通過させる絞りが設け
られたことを特徴とする請求項5または6に記載の画像
読み取り装置。
8. The optical path center of light emitted from the image carrier coincides with the center between the second mirror and the photodetector, emitted from the image carrier, and detected by the photodetector. The image reading apparatus according to claim 5, further comprising a stop that allows only light to be detected to pass therethrough.
【請求項9】 前記光学ヘッドが、前記少なくとも1つ
のレーザ励起光源から発せられたレーザ光を前記画像担
体に向けて指向可能な第1のミラーと、前記第1のミラ
ーによって前記画像担体に向けて指向されたレーザ光
を、前記画像担体に集光する第1の集光光学系と、その
中心が前記第1のミラーに入射するレーザ光の光路の延
長線上に位置するとともに、前記レーザ光の走査方向に
対して、前記第1のミラーの上流側に位置し、前記少な
くとも1つのレーザ励起光源から発せられたレーザ光を
前記画像担体に向けて指向可能な第2のミラーと、前記
レーザ光の走査方向に対して、前記第1の集光光学系の
上流側に位置し、前記画像担体から発せられた光を集光
する第2の集光光学系と、前記画像担体から発せられ、
前記第2の集光光学系によって集光された光を反射し、
前記光検出器に導くとともに、その中央部を前記レーザ
光が透過可能に構成された第3のミラーとを備え、前記
第2のミラーが、前記少なくとも1つのレーザ励起光源
から発せられたレーザ光を、前記第3のミラーの中央部
および前記第2の集光光学系の中心に向けて指向するよ
うに構成され、さらに、前記光学ヘッドが、前記第1の
ミラーの角度を調整して、前記第1のミラーを、選択的
に、前記少なくとも1つのレーザ励起光源から発せられ
たレーザ光の光路内に位置させ、あるいは、前記少なく
とも1つのレーザ励起光源から発せられたレーザ光の光
路内から退避させる角度調整手段を備えたことを特徴と
する請求項1に記載の画像読み取り装置。
9. An optical head, comprising: a first mirror capable of directing a laser beam emitted from the at least one laser excitation light source toward the image carrier; and a first mirror directed to the image carrier by the first mirror. A first condensing optical system for condensing the laser beam directed toward the image carrier, a center of the first condensing optical system being located on an extension of an optical path of the laser beam incident on the first mirror, and A second mirror positioned upstream of the first mirror with respect to the scanning direction and capable of directing laser light emitted from the at least one laser excitation light source toward the image carrier; A second condensing optical system that is located upstream of the first condensing optical system with respect to the scanning direction of light and condenses light emitted from the image carrier; ,
Reflecting the light condensed by the second condensing optical system,
A third mirror configured to be guided to the photodetector and to allow the laser light to pass through a central portion thereof, wherein the second mirror emits the laser light emitted from the at least one laser excitation light source. Is configured to be directed toward the center of the third mirror and the center of the second focusing optical system, and further, the optical head adjusts the angle of the first mirror, The first mirror is selectively located in an optical path of laser light emitted from the at least one laser excitation light source, or is located in an optical path of laser light emitted from the at least one laser excitation light source. 2. The image reading apparatus according to claim 1, further comprising an angle adjusting means for retracting.
【請求項10】 前記第1の集光光学系の光軸と、前記
第2の集光光学系の光軸が、互いに平行になるように、
前記第1の集光光学系、前記第1のミラー、前記第2の
ミラー、前記第3のミラーおよび前記第2の集光光学系
が配置されたことを特徴とする請求項9に記載の画像読
み取り装置。
10. An optical axis of the first light-collecting optical system and an optical axis of the second light-collecting optical system are parallel to each other.
The said 1st condensing optical system, the said 1st mirror, the said 2nd mirror, the said 3rd mirror, and the said 2nd condensing optical system were arrange | positioned, The Claim 9 characterized by the above-mentioned. Image reading device.
【請求項11】 前記第1の集光光学系の光軸と、前記
第2の集光光学系の光軸が、所定の角度をなすように、
前記第1の集光光学系、前記第1のミラー、前記第2の
ミラー、前記第3のミラーおよび前記第2の集光光学系
が配置されたことを特徴とする請求項9に記載の画像読
み取り装置。
11. An optical axis of the first light-collecting optical system and an optical axis of the second light-collecting optical system form a predetermined angle.
The said 1st condensing optical system, the said 1st mirror, the said 2nd mirror, the said 3rd mirror, and the said 2nd condensing optical system were arrange | positioned, The Claim 9 characterized by the above-mentioned. Image reading device.
【請求項12】 前記第3のミラーが、中央部に穴が形
成された穴明きミラーによって構成されたことを特徴と
する請求項9ないし11のいずれか1項に記載の画像読
み取り装置。
12. The image reading device according to claim 9, wherein the third mirror is formed by a perforated mirror having a hole formed in a central portion.
【請求項13】 前記第3のミラーと前記光検出器との
間に、前記画像担体から発せられた光の光路中心とその
中心が一致し、前記画像担体から発せられ、前記光検出
器によって検出されるべき光のみを通過させる絞りが設
けられたことを特徴とする請求項9ないし12のいずれ
か1項に記載の画像読み取り装置。
13. The optical path center of light emitted from the image carrier coincides with the center between the third mirror and the photodetector, emitted from the image carrier, and detected by the photodetector. 13. The image reading device according to claim 9, further comprising a stop that allows only light to be detected to pass.
【請求項14】 前記光学ヘッドが、前記少なくとも1
つのレーザ励起光源から発せられたレーザ光を反射させ
る第1のミラーと、前記第1のミラーによって反射され
た前記レーザ光を前記画像担体上に集光するとともに、
前記画像担体から発せられた光を集光する集光光学系
と、前記画像担体から発せられ、前記集光光学系によっ
て集光された光を反射し、前記光検出器に導く第2のミ
ラーとを備え、前記集光光学系によって集光された前記
レーザ光の光軸と、前記画像担体から発せられ、前記集
光光学系によって集光された光の光軸とが、所定の角度
をなすように構成されたことを特徴とする請求項1に記
載の画像読み取り装置。
14. The at least one optical head according to claim 1, wherein
A first mirror for reflecting laser light emitted from the two laser excitation light sources, and condensing the laser light reflected by the first mirror on the image carrier;
A condensing optical system for condensing light emitted from the image carrier, and a second mirror for reflecting light emitted from the image carrier and condensed by the condensing optical system and guiding the light to the photodetector. Wherein the optical axis of the laser light condensed by the condensing optical system and the optical axis of light emitted from the image carrier and condensed by the condensing optical system have a predetermined angle. The image reading device according to claim 1, wherein the image reading device is configured to perform the following.
【請求項15】 前記第2のミラーと前記光検出器との
間に、前記画像担体から発せられた光の光路中心とその
中心が一致し、前記画像担体から発せられ、前記光検出
器によって検出されるべき光のみを通過させる絞りが設
けられたことを特徴とする請求項14に記載の画像読み
取り装置。
15. The optical path center of light emitted from the image carrier coincides with the center between the second mirror and the photodetector, emitted from the image carrier, and detected by the photodetector. 15. The image reading apparatus according to claim 14, further comprising a stop for passing only light to be detected.
JP2001114989A 2000-04-13 2001-04-13 Image reader Pending JP2002072393A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114989A JP2002072393A (en) 2000-04-13 2001-04-13 Image reader

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111541 2000-04-13
JP2000-111541 2000-04-13
JP2000176823 2000-06-13
JP2000-176823 2000-06-13
JP2001114989A JP2002072393A (en) 2000-04-13 2001-04-13 Image reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002072393A true JP2002072393A (en) 2002-03-12

Family

ID=27343074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114989A Pending JP2002072393A (en) 2000-04-13 2001-04-13 Image reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002072393A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504167B2 (en) * 2000-04-13 2003-01-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
US6800870B2 (en) * 2000-12-20 2004-10-05 Michel Sayag Light stimulating and collecting methods and apparatus for storage-phosphor image plates
JP2010517056A (en) * 2007-01-30 2010-05-20 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション Time-resolved fluorescence imaging system
JP2014170045A (en) * 2013-03-01 2014-09-18 Olympus Corp Scanning type laser microscope device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504167B2 (en) * 2000-04-13 2003-01-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading apparatus
US6800870B2 (en) * 2000-12-20 2004-10-05 Michel Sayag Light stimulating and collecting methods and apparatus for storage-phosphor image plates
JP2010517056A (en) * 2007-01-30 2010-05-20 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション Time-resolved fluorescence imaging system
JP2014170045A (en) * 2013-03-01 2014-09-18 Olympus Corp Scanning type laser microscope device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663125B2 (en) Fluorescence reading method and fluorescence reading apparatus
US6577453B2 (en) Image reading apparatus
US6504167B2 (en) Image reading apparatus
JPH10213865A (en) Picture reader
JP2001268318A (en) Image reading device
JP3940995B2 (en) Image reading device
US20020028521A1 (en) Biochemical analyzing method, biochemical analysis apparatus, biochemical analysis unit used therefor and target detecting apparatus for detecting target from biochemical analysis unit
JP2002072393A (en) Image reader
JP3333449B2 (en) Image reading device
JP2002168784A (en) Pinhole position adjustment/positioning method and device of confocal scanner
JP3180072B2 (en) Light emission pattern reader
JP4256585B2 (en) Jitter correction method for bidirectional scanning scanner and bidirectional scanning scanner capable of correcting jitter
JP2001296626A (en) Image-reading device
JP2002185731A (en) Device for shading evaluation for scanner provided with confocal optical system, shading correction data generation method and shading correction method in scanner provided with confocal optical system using device for shading evaluation and scanner provided with confocal optical system capable of correcting shading
JP2003042956A (en) Data read method and scanner used therefor
JP2002062603A (en) Image recorder
JP4256596B2 (en) Image reading device
JP2001296625A (en) Image-reading device
JPH103000A (en) Stimulable phosphor sheet unit
JP2002148265A (en) Biochemical analysis method, unit for biochemical analysis used therefor, and target detector for detecting target from unit for the biochemical analysis
JP2001349993A (en) Image reader
JP2001296395A (en) Image scanning apparatus
JP2002131855A (en) Image reading apparatus
JPH10221254A (en) Image reading device
JP2002168785A (en) Fixing method and device of sample stage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209