JP2002057997A - コンテンツデータ、データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受信方法及び装置 - Google Patents

コンテンツデータ、データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受信方法及び装置

Info

Publication number
JP2002057997A
JP2002057997A JP2000214157A JP2000214157A JP2002057997A JP 2002057997 A JP2002057997 A JP 2002057997A JP 2000214157 A JP2000214157 A JP 2000214157A JP 2000214157 A JP2000214157 A JP 2000214157A JP 2002057997 A JP2002057997 A JP 2002057997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
content
encrypted
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000214157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002057997A5 (ja
Inventor
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000214157A priority Critical patent/JP2002057997A/ja
Priority to PCT/JP2001/004600 priority patent/WO2001093267A1/ja
Priority to US10/048,358 priority patent/US20020106192A1/en
Priority to AU60681/01A priority patent/AU774641B2/en
Priority to EP01934456A priority patent/EP1291870A1/en
Priority to KR1020027001176A priority patent/KR100829177B1/ko
Priority to CN01801904A priority patent/CN1383558A/zh
Publication of JP2002057997A publication Critical patent/JP2002057997A/ja
Publication of JP2002057997A5 publication Critical patent/JP2002057997A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00282Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in the content area, e.g. program area, data area or user area
    • G11B20/00289Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored in the content area, e.g. program area, data area or user area wherein the key is stored as a watermark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32267Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
    • H04N1/32272Encryption or ciphering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/444Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • H04N1/4486Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling using digital data encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3281Encryption; Ciphering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information
    • H04N2201/3284Processing of the additional information for error correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コピー禁止や再生禁止等の著作権の保護に関
する情報がウォータマークとして記録されている場合
に、再生時に、このウォータマークの情報が確実にデコ
ードされるようにして、著作権の保護が図れるようにす
る。また、ユーザに見せたい所を確実に見せることがで
きるようにする。 【解決手段】 コンテンツのファイルには、コンテンツ
のデータを暗号化せずに記録する平文データ部と、コン
テンツのデータを暗号化して記録する暗号化データ部と
が設けら、平文データ部では、コンテンツのデータが暗
号化せずに記録され、暗号化データ部ではコンテンツの
データが暗号化されて記録される。暗号化のための鍵の
少なくとも一部が平文データ部におけるコンテンツのデ
ータに付加情報として埋め込まれる。再生時には、平文
データ部のコンテンツのデータに重畳されて記録されて
いるウォータマークに含まれるキー情報を使用して、そ
れに続く暗号化部のデータの復号化処理が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ビデオデータや
オーディオデータのようなコンテンツデータ、コンテン
ツのデータを記録したデータ記録媒体、データ記録方法
及び装置、データ再生方法及び装置、データ送信方法及
び装置、データ受信方法及び装置に関するもので、特
に、コンテンツのデータ保護に係わる。
【0002】
【従来の技術】オーディオコンテンツやビデオコンテン
ツのデータを記録媒体に記録する際に、著作権の保護を
目的として、付加情報としてコピー管理情報をコンテン
ツのデータに重畳して埋め込むようにしたウォータマー
クの開発が進められている。このようなウォータマーク
としては、信号の下位ビットや圧縮時の高次係数に付加
情報を挿入する方法、マスキング効果を利用してコンテ
ンツに影響が生じないように付加情報を挿入する方法、
スペクトラム拡散を用いて付加情報のスペクトラムを分
散させてコンテンツのデータに重畳する方法、所定範囲
の第1のピーク若しくは第2のピーク又はその近傍に挿
入する方法等が知られている。
【0003】このようなウォータマークに、コピー禁止
や許可等の情報をいれておけば、コピー禁止等をウォー
タマークの情報により管理することができ、著作権の保
護の観点から、非常に有用である。また、このようなウ
ォータマークの情報の中には、ディジタルデータのまま
コピーしたときのみならず、アナログ的にコピーした場
合にもウォータマークの情報が残っているものもあり、
アナログコピーの場合の著作権情報の保護にも有効であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ウォータマ
ークの情報を検出するためには、再生機器側に、ウォー
タマーク検出用のためのデコーダが必要になる。再生機
器側にウォータマーク検出のためのデコーダを設ける
と、回路規模が増大し、コストアップになる。また、ウ
ォータマークによる著作権の管理情報は、著作権を保護
する目的としては重要であるが、コンテンツを利用する
ユーザ側にとっては、必ずしも重要な情報とはいえな
い。このことから、記録媒体に記録されるコンテンツの
データにウォータマークを重畳しても、ユーザの再生機
器側では、ウォータマークの検出が行われず、これによ
り、著作権が守られなくなる可能性がある。
【0005】また、コンテンツのデータ中には、ユーザ
に必ず知らせておきたい情報が含まれている場合があ
る。例えば、映画のビデオデータのコンテンツに、その
コンテンツを提供している企業のコマーシャルが含まれ
ている場合がある。
【0006】ところが、従来では、多くのユーザは、再
生時に、そのコマーシャルの部分をスキップしてまう。
そのコンテンツを提供している企業側にすると、コマー
シャルの部分をスキップされてしまうと、そのコマーシ
ャルの効果が十分に得られず、コマーシャルのために支
払った宣伝広告費が回収できない。
【0007】また、映画のようなコンテンツでは、最初
に、著作権に関する注意事項の画面が表示される。コン
テンツを再生するに当たって、これらの事項は、ユーザ
に必ず知らせておく必要がある。
【0008】ところが、通常、多くのユーザは、このよ
うな事項が示されている画面をスキップしてしまい、著
作権や複製に関する禁止事項等の確認が徹底できない。
【0009】したがって、この発明の目的は、コピー禁
止や再生禁止等の著作権の保護に関する情報がウォータ
マークとして記録されている場合に、再生時に、このウ
ォータマークの情報が確実にデコードされるようにし
て、著作権の保護が図れるようにしたコンテンツデー
タ、データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ
再生方法及び装置、データ送信方法及び受信方法を提供
することにある。
【0010】この発明の他の目的は、ユーザに知らせた
い部分が確実に再生されるようにしたコンテンツデー
タ、データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ
再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受
信方法及び装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、コン
テンツのデータを暗号化せずに配置する平文データ部
と、コンテンツのデータを暗号化して配置する暗号化デ
ータ部とを設け、平文データ部ではコンテンツのデータ
を暗号化せずに配置し、暗号化データ部ではコンテンツ
のデータを暗号化して配置すると共に、暗号化したデー
タを復号するための情報の少なくとも一部を、平文デー
タ部におけるコンテンツのデータに付加情報として埋め
込むようにしたコンテンツデータである。
【0012】請求項2の発明は、コンテンツのデータを
少なくとも第1の情報では暗号化せずに配置する平文デ
ータ部と、コンテンツのデータを少なくとも第1の情報
の一部を使って暗号化して配置する暗号化データ部とを
設け、平文データ部ではコンテンツのデータを少なくと
も第1の情報では暗号化せずに配置し、暗号化データ部
ではコンテンツのデータを第1の情報と第2の情報とを
関連させて暗号化して配置すると共に、暗号化されたデ
ータを復号するための第1の情報の少なくとも一部を、
平文データ部におけるコンテンツのデータに付加情報と
して埋め込むようにしたコンテンツデータである。
【0013】請求項3の発明は、 コンテンツのデータ
を少なくとも第1の情報では暗号化せずに配置する平文
データ部と、コンテンツのデータを少なくとも第1の情
報の一部を使って暗号化して配置する暗号化データ部と
を設け、平文データ部ではコンテンツのデータを第2の
情報で暗号化して配置し、暗号化データ部ではコンテン
ツのデータを少なくとも第1の情報及び/又は第2の情
報で暗号化して配置すると共に、第1の情報で暗号化し
たデータを復号するための情報の少なくとも一部を、平
文データ部におけるコンテンツのデータに付加情報とし
て埋め込むようにしたコンテンツデータである。
【0014】請求項21の発明は、コンテンツのデータ
を暗号化して配置する暗号化データ部と、暗号化データ
部に先行する無情報データ部とを設け、平文データ部に
はコンテンツのデータを暗号化せずに配置し、無情報デ
ータ部に、暗号化したデータを復号するための情報の少
なくとも一部を付加情報として埋め込むようにしたコン
テンツデータである。
【0015】請求項25の発明は、コンテンツのデータ
を暗号化せずに記録する平文データ部と、コンテンツの
データを暗号化して記録する暗号化データ部とを設け、
平文データ部ではコンテンツのデータを暗号化せずに記
録し、暗号化データ部ではコンテンツのデータを暗号化
して記録すると共に、暗号化したデータを復号するため
の情報の少なくとも一部を、平文データ部におけるコン
テンツのデータに付加情報として埋め込むようにしたデ
ータ記録媒体である。
【0016】請求項26の発明は、コンテンツのデータ
を少なくとも第1の情報では暗号化せずに記録する平文
データ部と、コンテンツのデータを少なくとも第1の情
報の一部を使って暗号化して記録する暗号化データ部と
を設け、平文データ部ではコンテンツのデータを少なく
とも第1の情報では暗号化せずに記録し、暗号化データ
部ではコンテンツのデータを第1の情報と第2の情報と
を関連させて暗号化して記録すると共に、暗号化された
データを復号するための第1の情報の少なくとも一部
を、平文データ部におけるコンテンツのデータに付加情
報として埋め込むようにしたデータ記録媒体である。
【0017】請求項27の発明は、コンテンツのデータ
を少なくとも第1の情報では暗号化せずに記録する平文
データ部と、コンテンツのデータを少なくとも第1の情
報の一部を使って暗号化して記録する暗号化データ部と
を設け、平文データ部ではコンテンツのデータを第2の
情報で暗号化して記録し、暗号化データ部ではコンテン
ツのデータを少なくとも第1の情報及び/又は第2の情
報で暗号化して記録すると共に、第1の情報で暗号化し
たデータを復号するための情報の少なくとも一部を、平
文データ部におけるコンテンツのデータに付加情報とし
て埋め込むようにしたデータ記録媒体である。
【0018】請求項51の発明は、コンテンツのデータ
を暗号化して記録する暗号化データ部と、暗号化データ
部に先行する無情報データ部とを設け、無情報データ部
に、暗号化したデータを復号するための情報の少なくと
も一部を付加情報として埋め込むようにしたデータ記録
媒体である。
【0019】請求項55の発明は、コンテンツのデータ
を暗号化せずに記録する平文データ部と、コンテンツの
データを暗号化して記録する暗号化データ部とを設け、
平文データ部ではコンテンツのデータを暗号化せずに記
録し、暗号化データ部ではコンテンツのデータを暗号化
して記録すると共に、暗号化したデータを復号するため
の情報の少なくとも一部を、平文データ部におけるコン
テンツのデータに付加情報として埋め込むようにしたデ
ータ記録方法である。
【0020】請求項56の発明は、コンテンツのデータ
を少なくとも第1の情報では暗号化せずに記録する平文
データ部と、コンテンツのデータを少なくとも第1の情
報の一部を使って暗号化して記録する暗号化データ部と
を設け、平文データ部ではコンテンツのデータを少なく
とも第1の情報では暗号化せずに記録し、暗号化データ
部ではコンテンツのデータを第1の情報と第2の情報と
を関連させて暗号化して記録すると共に、暗号化された
データを復号するための第1の情報の少なくとも一部
を、平文データ部におけるコンテンツのデータに付加情
報として埋め込むようにしたデータ記録方法である。
【0021】請求項57の発明は、コンテンツのデータ
を少なくとも第1の情報では暗号化せずに記録する平文
データ部と、コンテンツのデータを少なくとも第1の情
報の一部を使って暗号化して記録する暗号化データ部と
を設け、平文データ部ではコンテンツのデータを第2の
情報で暗号化して記録し、暗号化データ部ではコンテン
ツのデータを少なくとも第1の情報及び/又は第2の情
報で暗号化して記録すると共に、第1の情報で暗号化し
たデータを復号するための情報の少なくとも一部を、平
文データ部におけるコンテンツのデータに付加情報とし
て埋め込むようにしたデータ記録方法である。
【0022】請求項79の発明は、コンテンツのデータ
を暗号化して記録する暗号化データ部と、暗号化データ
部に先行する無情報データ部とを設け、無情報データ部
に、暗号化したデータを復号するための情報の少なくと
も一部を付加情報として埋め込むようにしたデータ記録
方法である。
【0023】請求項83の発明は、コンテンツのデータ
を暗号化せずに記録する平文データ部と、コンテンツの
データを暗号化して記録する暗号化データ部とを設け、
平文データ部ではコンテンツのデータを暗号化せずに記
録し、暗号化データ部ではコンテンツのデータを暗号化
して記録する手段と、暗号化したデータを復号するため
の情報の少なくとも一部を、平文データ部におけるコン
テンツのデータに付加情報として埋め込む手段とを備え
るようにしたデータ記録装置である。
【0024】請求項84の発明は、コンテンツのデータ
を少なくとも第1の情報では暗号化せずに記録する平文
データ部と、コンテンツのデータを少なくとも第1の情
報の一部を使って暗号化して記録する暗号化データ部と
を設け、平文データ部ではコンテンツのデータを少なく
とも第1の情報では暗号化せずに記録し、暗号化データ
部ではコンテンツのデータを第1の情報と第2の情報と
を関連させて暗号化して記録する手段と、暗号化された
データを復号するための第1の情報の少なくとも一部
を、平文データ部におけるコンテンツのデータに付加情
報として埋め込む手段とを備えるようにしたデータ記録
装置である。
【0025】請求項85の発明は、コンテンツのデータ
を少なくとも第1の情報では暗号化せずに記録する平文
データ部と、コンテンツのデータを少なくとも第1の情
報の一部を使って暗号化して記録する暗号化データ部と
を設け、平文データ部ではコンテンツのデータを第2の
情報で暗号化して記録し、暗号化データ部ではコンテン
ツのデータを少なくとも第1の情報及び/又は第2の情
報で暗号化して記録する手段と、第1の情報で暗号化し
たデータを復号するための情報の少なくとも一部を、平
文データ部におけるコンテンツのデータに付加情報とし
て埋め込む手段とを備えるようにしたデータ記録装置で
ある。
【0026】請求項107の発明は、コンテンツのデー
タを暗号化して配置する暗号化データ部と、暗号化デー
タ部に先行する無情報データ部とを設け、無情報データ
部に、暗号化したデータを復号するための情報の少なく
とも一部を付加情報として埋め込むようにしたデータ記
録装置である。
【0027】請求項111の発明は、コンテンツのデー
タを暗号化せずに記録する平文データ部と、コンテンツ
のデータを暗号化して記録する暗号化データ部とを設
け、平文データ部ではコンテンツのデータを暗号化せず
に記録し、暗号化データ部ではコンテンツのデータを暗
号化して記録すると共に、暗号化したデータを復号する
ための情報の少なくとも一部を、平文データ部における
コンテンツのデータに付加情報として埋め込むようにし
たデータ記録媒体を再生するデータ再生方法であって、
付加情報から暗号化したデータを復号するための情報の
少なくとも一部を抜き出し、暗号化したデータを復号す
るための情報を使って、コンテンツのデータを復号化す
るようにしたデータ再生方法である。
【0028】請求項112の発明は、コンテンツのデー
タを少なくとも第1の情報では暗号化せずに記録する平
文データ部と、コンテンツのデータを少なくとも第1の
情報の一部を使って暗号化して記録する暗号化データ部
とを設け、平文データ部ではコンテンツのデータを少な
くとも第1の情報では暗号化せずに記録し、暗号化デー
タ部ではコンテンツのデータを第1の情報と第2の情報
とを関連させて暗号化して記録すると共に、暗号化され
たデータを復号するための第1の情報の少なくとも一部
を、平文データ部におけるコンテンツのデータに付加情
報として埋め込むようにしたデータ記録媒体を再生する
データ再生方法であって、付加情報から暗号化したデー
タを復号するための第1の情報の少なくとも一部を抜き
出し、暗号化したデータを復号するための第1の情報及
び/又は第2の情報を使って、コンテンツのデータを復
号化するようにしたデータ再生方法である。
【0029】請求項113の発明は、コンテンツのデー
タを少なくとも第1の情報では暗号化せずに記録する平
文データ部と、コンテンツのデータを少なくとも第1の
情報の一部を使って暗号化して記録する暗号化データ部
とを設け、平文データ部ではコンテンツのデータを第2
の情報で暗号化して記録し、暗号化データ部ではコンテ
ンツのデータを少なくとも第1の情報及び/又は第2の
情報で暗号化して記録すると共に、第1の情報で暗号化
したデータを復号するための情報の少なくとも一部を、
平文データ部におけるコンテンツのデータに付加情報と
して埋め込むようにしたデータ記録媒体を再生するデー
タ再生方法であって、平文データ部のデータを第2の情
報を使って復号化し、付加情報から暗号化したデータを
復号するための第1の情報の少なくとも一部を抜き出
し、暗号化したデータを復号するための第1の情報及び
/又は第2の情報を使って、コンテンツのデータを復号
化するようにしたデータ再生方法である。
【0030】請求項119の発明は、コンテンツのデー
タを暗号化して記録する暗号化データ部と、暗号化デー
タ部に先行する無情報データ部とを設け、無情報データ
部に、暗号化したデータを復号するための情報の少なく
とも一部を付加情報として埋め込むようにしたデータ記
録媒体を再生するデータ再生方法であって、付加情報か
ら暗号化したデータを復号するための情報の少なくとも
一部を抜き出し、暗号化したデータを復号するための情
報を使って、コンテンツのデータを復号化するようにし
たデータ再生方法である。
【0031】請求項123の発明は、コンテンツのデー
タを暗号化せずに記録する平文データ部と、コンテンツ
のデータを暗号化して記録する暗号化データ部とを設
け、平文データ部ではコンテンツのデータを暗号化せず
に記録し、暗号化データ部ではコンテンツのデータを暗
号化して記録すると共に、暗号化したデータを復号する
ための情報の少なくとも一部を、平文データ部における
コンテンツのデータに付加情報として埋め込むようにし
たデータ記録媒体を再生するデータ再生装置であって、
付加情報から暗号化したデータを復号するための情報の
少なくとも一部を抜き出す手段と、暗号化したデータを
復号するための情報を使って、コンテンツのデータを復
号化する手段とを備えるようにしたデータ再生装置であ
る。
【0032】請求項124の発明は、コンテンツのデー
タを少なくとも第1の情報では暗号化せずに記録する平
文データ部と、コンテンツのデータを少なくとも第1の
情報の一部を使って暗号化して記録する暗号化データ部
とを設け、平文データ部ではコンテンツのデータを少な
くとも第1の情報では暗号化せずに記録し、暗号化デー
タ部ではコンテンツのデータを第1の情報と第2の情報
とを関連させて暗号化して記録すると共に、暗号化され
たデータを復号するための第1の情報の少なくとも一部
を、平文データ部におけるコンテンツのデータに付加情
報として埋め込むようにしたデータ記録媒体を再生する
データ再生装置であって、付加情報から暗号化したデー
タを復号するための第1の情報の少なくとも一部を抜き
出す手段と、暗号化したデータを復号するための第1の
情報及び/又は第2の情報を使って、コンテンツのデー
タを復号化する手段とを備えるようにしたデータ再生装
置である。
【0033】請求項125の発明は、コンテンツのデー
タを少なくとも第1の情報では暗号化せずに記録する平
文データ部と、コンテンツのデータを少なくとも第1の
情報の一部を使って暗号化して記録する暗号化データ部
とを設け、平文データ部ではコンテンツのデータを第2
の情報で暗号化して記録し、暗号化データ部ではコンテ
ンツのデータを少なくとも第1の情報及び/又は第2の
情報で暗号化して記録すると共に、第1の情報で暗号化
したデータを復号するための情報の少なくとも一部を、
平文データ部におけるコンテンツのデータに付加情報と
して埋め込むようにしたデータ記録媒体を再生するデー
タ再生装置であって、平文データ部のデータを第2の情
報を使って復号化する手段と、付加情報から暗号化した
データを復号するための第1の情報の少なくとも一部を
抜き出す手段と、暗号化したデータを復号するための第
1の情報及び/又は第2の情報を使って、コンテンツの
データを復号化するようにしたデータ再生装置である。
【0034】請求項131の発明は、コンテンツのデー
タを暗号化して記録する暗号化データ部と、暗号化デー
タ部に先行する無情報データ部とを設け、無情報データ
部に、暗号化したデータを復号するための情報の少なく
とも一部を付加情報として埋め込むようにしたデータ記
録媒体を再生するデータ再生方法であって、付加情報か
ら暗号化したデータを復号するための情報の少なくとも
一部を抜き出し、暗号化したデータを復号するための情
報を使って、コンテンツのデータを復号化するようにし
たデータ再生装置である。
【0035】請求項135の発明は、コンテンツのデー
タに平文データ部と暗号化データ部とを設け、平文デー
タ部ではコンテンツのデータを暗号化せず、暗号化デー
タ部ではコンテンツのデータを暗号化しておき、暗号化
したデータを復号するための情報の少なくとも一部を、
平文データ部におけるコンテンツのデータに付加情報と
して埋め込んで送信するようにしたデータ送信方法であ
る。
【0036】請求項136の発明は、コンテンツのデー
タを暗号化して記録する暗号化データ部と、暗号化デー
タ部に先行する無情報データ部とを設け、暗号化データ
部ではコンテンツのデータを暗号化しておき、無情報デ
ータ部に、暗号化したデータを復号するための情報の少
なくとも一部を付加情報として埋め込んで送信するよう
にしたデータ送信方法である。
【0037】請求項137の発明は、コンテンツのデー
タに平文データ部と暗号化データ部とを設け、平文デー
タ部ではコンテンツのデータを暗号化せず、暗号化デー
タ部ではコンテンツのデータを暗号化する手段と、暗号
化したデータを復号するための情報の少なくとも一部
を、平文データ部におけるコンテンツのデータに付加情
報として埋め込んで送信する手段とからなるようにした
データ送信装置である。
【0038】請求項138の発明は、コンテンツのデー
タを暗号化して記録する暗号化データ部と、暗号化デー
タ部に先行する無情報データ部とを設け、暗号化データ
部ではコンテンツのデータを暗号化する手段と、無情報
データ部に、暗号化したデータを復号するための情報の
少なくとも一部を付加情報として埋め込んで送信する手
段とからなるようにしたデータ送信装置である。
【0039】請求項139の発明は、コンテンツのデー
タに平文データ部と暗号化データ部とを設け、平文デー
タ部ではコンテンツのデータを暗号化せず、暗号化デー
タ部ではコンテンツのデータを暗号化して送信すると共
に、暗号化したデータを復号するための情報の少なくと
も一部を、平文データ部におけるコンテンツのデータに
付加情報として埋め込んで送信されてきたデータを受信
するデータ受信方法であって、平文データ部で送信され
ているコンテンツのデータを再生すると共に、平文デー
タ部におけるコンテンツのデータに付加情報として埋め
込まれている暗号化したデータを復号するための情報を
抜き出し、暗号化したデータを復号するための情報を使
って、暗号化データ部に暗号化されて送信されてきたコ
ンテンツのデータを復号化し、暗号化データ部に送信さ
れてきたコンテンツのデータを再生するようにしたデー
タ受信方法である。
【0040】請求項140の発明は、コンテンツのデー
タを暗号化して記録する暗号化データ部と、暗号化デー
タ部に先行する無情報データ部とを設け、暗号化データ
部ではコンテンツのデータを暗号化しておき、無情報デ
ータ部に、暗号化したデータを復号するための情報の少
なくとも一部を付加情報として埋め込んで送信されてき
たデータを受信するデータ受信方法であって、無情報デ
ータ部に付加情報として埋め込まれている暗号化したデ
ータを復号するための情報を抜き出し、暗号化したデー
タを復号するための情報を使って、暗号化データ部に暗
号化されて送信されてきたコンテンツのデータを復号化
し、暗号化データ部に送信されてきたコンテンツのデー
タを再生するようにしたデータ受信方法である。
【0041】請求項141の発明は、コンテンツのデー
タに平文データ部と暗号化データ部とを設け、平文デー
タ部ではコンテンツのデータを暗号化せず、暗号化デー
タ部ではコンテンツのデータを暗号化して送信すると共
に、暗号化したデータを復号するための情報の少なくと
も一部を、平文データ部におけるコンテンツのデータに
付加情報として埋め込んで送信されてきたデータを受信
するデータ受信装置であって、平文データ部で送信され
ているコンテンツのデータを再生する手段と、平文デー
タ部におけるコンテンツのデータに付加情報として埋め
込まれている暗号化したデータを復号するための情報を
抜き出す手段と、暗号化したデータを復号するための情
報を使って、暗号化データ部に暗号化されて送信されて
きたコンテンツのデータを復号化する手段と、暗号化デ
ータ部に送信されてきたコンテンツのデータを再生する
手段とを備えるようにしたデータ受信装置である。
【0042】請求項142の発明は、コンテンツのデー
タを暗号化して記録する暗号化データ部と、暗号化デー
タ部に先行する無情報データ部とを設け、暗号化データ
部ではコンテンツのデータを暗号化しておき、無情報デ
ータ部に、暗号化したデータを復号するための情報の少
なくとも一部を付加情報として埋め込んで送信されてき
たデータを受信するデータ受信装置であって、無情報デ
ータ部に埋め込まれている暗号化したデータを復号する
ための情報を抜き出す手段と、暗号化したデータを復号
するための情報を使って、暗号化データ部に暗号化され
て送信されてきたコンテンツのデータを復号化する手段
と、暗号化データ部に送信されてきたコンテンツのデー
タを再生する手段とを備えるようにしたデータ受信装置
である。
【0043】コンテンツのファイルには、コンテンツの
データを暗号化せずに記録する平文データ部と、コンテ
ンツのデータを暗号化して記録する暗号化データ部とが
設けら、平文データ部では、コンテンツのデータが暗号
化せずに記録され、暗号化データ部ではコンテンツのデ
ータが暗号化されて記録される。そして、暗号化のため
の鍵の少なくとも一部が平文データ部におけるコンテン
ツのデータに付加情報として埋め込まれている。
【0044】再生時には、平文データ部のコンテンツの
データに重畳されて記録されているウォータマークに含
まれるキー情報を使用して、それに続く暗号化部のデー
タの復号化処理が行われる。
【0045】このため、ウォータマークの情報を検出し
ないと、暗号化データ部のデータが再生できなくなるた
め、ウォータマークの情報が必ず再生される。よって、
ウォータマークに含まれているコピーや再生を管理する
ための情報が必ず得られるようになり、ウォータマーク
による著作権の管理が確実に行われるようになる。
【0046】また、暗号化のための鍵情報を含むウォー
タマークが埋め込まれる平文データ部に、ユーザに必ず
知らせておきたい情報を記録しておくと、ユーザは、こ
の必ず知らせておきたい情報を再生しなければ、暗号化
データ部のコンテンツを復号して再生することができな
くなる。
【0047】したがって、平文データ部に、著作権や複
製に関する禁止事項の画面を記録しておけば、ユーザが
この画面を見なければコンテンツの映像データを再生で
きないことになり、著作権や複製に関する禁止事項等を
ユーザに確認させることかできる。また、平文データ部
にコマーシャルを記録しておくと、ユーザは、コマーシ
ャルを見なければ、コンテンツの映像データを再生でき
なきことになり、コマーシャルを確実に見せることがで
き、コマーシャルの提供の不利益がなくなる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用
された記録媒体におけるコンテンツのデータのファイル
構成を示すものである。なお、ここで、コンテンツとし
ては、音楽データ、動画データ、画像データ、ゲームの
データ等が考えられる。
【0049】図1Aにおいて、コンテンツのデータのフ
ァイルには、先頭にヘッダH1が設けられ、これに続い
て、平文データ部A1、暗号化データ部B1、平文デー
タ部A2、暗号化データ部B2、…が設けられる。
【0050】平文データ部A1、A2、…には、コンテ
ンツのデータD1、D3、…が記録される。この平文デ
ータ部A1、A2、…に記録されるコンテンツのデータ
D1、D3、…は、暗号化されていない、所謂平文のデ
ータである。
【0051】暗号化データ部B1、B2、…には、コン
テンツのデータD2e、D4e、…が記録される。この
コンテンツのデータD2e、D4e、…は、コンテンツ
のデータD2、D4、…を暗号化したものである。
【0052】これと共に、平文データ部A1、A2、…
には、ウォータマーク情報WM1、WM3、…がこのコ
ンテンツデータD1、D3に重畳されて記録される。暗
号化データ部B1、B2、…には、ウォータマークWM
2、WM4…がコンテンツのデータD2e、D4eに重
畳されて記録される。
【0053】ウォータマークWM1、WM2、WM3…
には、コピー管理情報や再生管理情報等が含められる。
更に、平文データ部A1、A2、…のウォータマークW
M1、WM3…には、平文データ部A1、A2、…の夫
々に続く暗号化データ部B1、B2、…のコンテンツの
データD2e、D4e、…の暗号を復号するためのキー
情報Ka、Kb、…が含められている。
【0054】再生時には、先ず、平文データ部A1のコ
ンテンツのデータD1が再生される。これと共に、この
コンテンツのデータD1に重畳されているウォータマー
クWM1が検出され、このウォータマークWM1に含ま
れているキー情報Kaが取り出される。
【0055】それから、暗号化データ部B1のコンテン
ツのデータD2eの再生が行われる。このとき、図1B
に示すように、平文データ部A1のコンテンツのデータ
D1に重畳されて記録されているウォータマークWM1
に含まれるキー情報Kaを使用して、コンテンツのデー
タD2eの暗号の復号化処理が行われる。
【0056】次に、平文データ部A2のコンテンツのデ
ータD3が再生される。これと共に、このコンテンツの
データD3に重畳されているウォータマークWM3が検
出される。そして、このウォータマークWM3に含まれ
ているキー情報Kbが取り出される。
【0057】それから、暗号化データ部B2のコンテン
ツのデータD4eの再生が行われる。このとき、図2B
に示すように、平文データ部A2のコンテンツのデータ
D3に重畳されて記録されているウォータマークWM3
に含まれるキー情報Kbを使用して、コンテンツのデー
タD4eの暗号の復号化処理が行われる。
【0058】このように、この発明の一実施の形態で
は、コンテンツのデータのファイルに、平文データ部A
1、A2、…と、暗号化データ部B1、B2、…とが設
けられ、平文データ部A1、A2、…には、コンテンツ
のデータが暗号化されずに記録され、暗号化データ部B
1、B2、…には、コンテンツのデータが暗号化されて
記録される。そして、平文データ部A1、A2、…のコ
ンテンツのデータのウォータマークWM1、WM3、…
の中には、これに続く暗号化データ部B1、B2、…の
コンテンツのデータの暗号を解読するためのキー情報K
a、Kb、…が含められている。
【0059】したがって、図1に示すようなファイル構
成としておくと、このファイルのコンテンツのデータを
再生する際には、平文データ部A1、A2、…のコンテ
ンツのデータに重畳されているウォータマークWM1、
WM3、…の情報を検出し、このウォータマークWM
1、WM3、…の情報中のキー情報Ka、Kb、…を使
って、暗号化データ部B1、B2、…のコンテンツのデ
ータの暗号の復号化を行う必要があり、ウォータマーク
の情報が必ず復号されるようになる。
【0060】ウォータマークには、例えば、コピーを管
理する情報や、再生を管理する情報が記録される。この
ように、この発明の実施の形態では、ウォータマークの
情報を検出しないと、暗号化データ部のデータが再生で
きなくなるため、ウォータマークの情報が必ず再生され
る。よって、ウォータマークに含まれているコピーや再
生を管理するための情報が必ず得られるようになり、ウ
ォータマークによる著作権の管理が確実に行われるよう
になる。
【0061】なお、ウォータマークとしては、スペクト
ラム拡散し、コンテンツのデータに重畳するようなもの
や、信号のピーク値を検出し、コンテンツのデータに影
響を与えないように、ピーク値にウォータマークを挿入
するものや、コンテンツの下位ビットにウォータマーク
の情報を挿入するものや、圧縮時の高次係数にウォータ
マークの情報を挿入するもの等、種々のものが提案され
ている。これらのうち、どのようなウォータマークを用
いても良い。
【0062】また、1ファイル中に、どの部分を平文デ
ータ部とし、どの部分を暗号化データ部にするか、平文
データ部や暗号化データ部の長さ、平文データ部や暗号
化データ部の数は、特に限定する必要はない。
【0063】平文データ部のウォータマークのキー情報
を使って暗号化部のデータの暗号の復号化を行うことを
考えると、暗号化部に先行して平文データ部を設けると
処理が簡単である。
【0064】特に、ファイルの先頭部分だけ平文データ
部にしておき、これに続く部分は全て暗号化データ部と
しておき、ファイルの先頭の平分データ部のウォータマ
ークに、それに続く暗号化部分の暗号を復号化するため
のキー情報を入れておくと、処理が簡単である。
【0065】しかしながら、暗号化データ部の後に平文
データ部を設け、再生時に、平分データ部を先に読むよ
うにしても良く、必ずしも、暗号化部に先行して平文デ
ータ部を設ける必要はない。
【0066】図2は、ウォータマークを挿入するための
エンコーダの一例である。この例は、コンテンツのデー
タの下位ビットにウォータマークの情報を挿入するもの
である。そして、この例では、ウォータマークの情報の
成分を、聴感上、影響のない帯域に入れるようにしてい
る。
【0067】図2において、入力端子1にオリジナルデ
ータが供給される。入力端子2にウォータマークのデー
タが供給される。
【0068】入力端子2からのウォータマークのデータ
は、ランダマイザ3に供給される。ランダマイザ3で、
ウォータマークのデータが白色ノイズ化される。ランダ
マイザ3の出力が減算回路4に供給されると共に、加算
回路5に供給される。
【0069】入力端子1からのデータは、減算回路6に
供給される。減算回路6の出力が減算回路4に供給され
ると共に、減算回路7に供給される。減算回路4の出力
が量子化回路8に供給される。量子化回路8の出力が加
算回路5に供給される。
【0070】加算回路5で、量子化回路8の出力と、ラ
ンダマイザ3の出力とが加算される。加算回路5の出力
が出力端子11から出力されると共に、減算回路7に供
給される。減算回路7で、加算回路5の出力から加算回
路6の出力が減算される。
【0071】減算回路7の出力がノイズシェープフィル
タ10に供給される。ノイズシェープフィルタ10の出
力が減算回路6に供給される。減算回路6で、入力端子
1からのデータから、ノイズシェープフィルタ10の出
力が減算される。
【0072】図2に示すようなウォータマークエンコー
ダは、データの下位ビットにウォータマークのデータを
挿入するものである。そして、コンテンツのデータにウ
ォータマークを挿入したことによる影響が出ないよう
に、ノイズ成分を聴感上問題のない所に、入れるように
している。
【0073】つまり、図2において、入力端子1からの
データは、量子化回路8で量子化される。加算回路5に
より、この量子化回路8から出力されるデータの下位ビ
ットに、ランダマイザ3からのウォータマークのデータ
が挿入される。
【0074】量子化回路8の前段には、減算回路4が設
けられる。そして、減算回路4において、入力端子1か
らのデータから、ウォータマークのデータが減じられ
る。このように、量子化回路8の前段において、入力端
子1からのデータからウォータマークのデータが減じら
れる。これにより、量子化回路8の後段の加算回路5
で、コンテンツのデータに対してウォータマークのデー
タが挿入されることの影響が除かれる。
【0075】加算回路5からは、ウォータマークのデー
タが付加されたデータが出力される。この加算回路5の
出力は出力端子11から出力される。これと共に、減算
回路7で、加算回路5の出力データと、減算回路6の出
力データとが減算される。この減算回路7により、量子
化回路8からの出力データと、量子化回路8への入力デ
ータとが減算されることになり、量子化に伴うノイズ成
分が取り出される。このノイズ成分は、ノイズシェープ
フィルタ10により聴感上問題のない所に移され、減算
回路6に供給される。
【0076】図3は、上述のようにして挿入されたウォ
ータマークの情報をデコードするウォータマークのデコ
ーダの一例である。
【0077】図3において、入力端子21に、上述のよ
うにしてウォータマークが重畳されたコンテンツのデー
タが供給される。入力端子21からのデータが量子化回
路22に供給される。量子化回路22の出力が出力端子
23から出力されると共に、下位ビット抜き出し回路2
4に供給される。
【0078】下位ビット抜き出し回路24により、デー
タの下位ビットに挿入されているウォータマークのデー
タが取り出される。このウォータマークのデータは、逆
ランダマイザ25に供給される。
【0079】逆ランダマイザ25は、前述のエンコーダ
におけるランダマイザ3と対応する処理を行うものであ
る。逆ランダマイサ25により、ランダム化されていた
ウォータマークの情報が元の状態に戻される。この逆ラ
ンダマイザ25から、ウォータマークの情報が得られ
る。このウォータマークの情報が出力端子26から出力
される。
【0080】図4は、図1に示したように、平文データ
部と暗号化データ部とを設け、平文データ部のウォータ
マークの情報に、それに続く暗号化データ部のデータの
暗号を復号するためのキー情報を含めるように、コンテ
ンツのファイルを記録媒体に記録するような記録装置の
一例である。また、この例では、記録媒体として、CD
−R(Compact Disc Recordable )やCD−RW(Comp
act Disc Rewritable)或いはCD2−RやCD2−R
Wのような光ディスクが用いられる。
【0081】図4に示す記録装置において、入力端子5
1に、コンテンツのデータが供給される。このコンテン
ツのデータは、入力端子51から、ウォータマーク付加
回路53に供給される。
【0082】入力端子52に、ウォータマークデータが
供給される。このウォータマークデータは、入力端子5
2から、ウォータマーク生成回路54に供給される。こ
のウォータマークデータには、コピー管理情報や再生管
理情報が含めれると共に、平文データに続く暗号化デー
タ部のコンテンツのデータの暗号解読をするためのキー
情報が含まれている。このウォータマーク生成回路54
の出力がウォータマーク付加回路53に供給される。
【0083】ウォータマーク付加回路53で、入力端子
51からのコンテンツのデータにウォータマークの情報
が付加される。
【0084】なお、ウォータマークとしては、ウォータ
マークの情報をスペクトラム拡散し、コンテンツのデー
タに重畳するようなものや、信号のピーク値を検出し、
コンテンツのデータに影響を与えないように、ピーク値
にウォータマークを挿入するものや、コンテンツの下位
ビットにウォータマークの情報を挿入するものや、圧縮
時の高次係数にウォータマークの情報を挿入するもの
等、どのようなウォータマークを用いても良い。
【0085】ウォータマーク付加回路53の出力がスイ
ッチ回路55に供給される。スイッチ回路55は、平文
/暗号データ切換信号発生回路56の出力により、平文
データ部と暗号化データ部とに応じて切り換えられる。
【0086】平文データ部では、スイッチ回路55は端
子55A側に設定される。これにより、入力端子51か
らのコンテンツのデータは、ウォータマーク付加回路5
3でウォータマークのデータが付加され、スイッチ回路
55を介して、マルチプレクサ57に供給される。な
お、このとき、ウォータマーク付加回路54からは、ウ
ォータマークデータとして、コピー管理情報や再生管理
情報が出力されると共に、平文データ部に続く暗号化デ
ータ部のコンテンツのデータの暗号解読をするためのキ
ー情報が出力される。
【0087】暗号化データ部では、スイッチ回路55は
端子55B側に設定される。これにより、入力端子51
からのコンテンツのデータは、ウォータマーク付加回路
53でウォータマークが付加され、スイッチ回路55を
介して、暗号化回路58に供給される。暗号化回路58
には、ウォータマーク生成回路54から暗号キーが送ら
れる。また、暗号化回路58には、キー生成回路59か
ら、暗号キーが送られる。
【0088】このように、この例では、ウォータマーク
生成回路54から出力され、ウォータマークの情報に格
納される第1の暗号キーを使ってコンテンツのデータが
暗号化されると共に、キー発生回路59から出力される
第2の暗号キーを使ってコンテンツのデータが暗号化さ
れる。キー発生回路59からの第2のキー情報を復号化
するための情報は、ディスクのリードインや、トラッキ
ング方向のウォブルデータ、サブコードのデータ、TO
C(Table Of Contents )データとして記録される。
【0089】このように、2系列の暗号化を行うこと
で、より強力な管理を行える。また、ウォータマークの
情報は書き換えが困難であり、ディスクのリードイン
や、サブコードのデータ、TOCデータ等は書き換えが
可能であることから、この暗号化は、ユーザ毎に使用す
ることが考えられる。
【0090】また、コンテンツファイル全体を暗号化し
たい場合には、平文データ部でも暗号化データ部でもス
イッチ回路55を端子55B側に設定し、平文データ部
では、キー発生回路59からの第2の暗号キーで暗号化
を行い、暗号化データ部では、ウォータマーク生成回路
54からの第1の暗号キーとキー発生回路59からの第
2の暗号キーとで二重に暗号化を行うようにしても良
い。
【0091】また、平文データ部でのみ、キー発生回路
59からの第2の暗号キーで暗号化を行うようにしても
良い。この場合、キー発生回路59からの第2の暗号キ
ーで、コンテンツのデータとそこに付加されているウォ
ータマークも暗号化される。このウォータマークには、
第1の暗号を復号するための情報が含まれている。この
ため、第2の暗号を復号することで、ウォータマークの
情報が復号され、このウォータマークの情報から第1の
暗号化を復号するための情報が抽出されて、暗号化デー
タ部のデータが復号される。
【0092】また、第1の暗号キーと第2の暗号キーと
を関連させて、暗号化を行ったり、更に、他の暗号キー
とを関連させるようにしても良い。例えば、第1の暗号
キーと第2の暗号キーとから暗号キーを生成し、この暗
号キーで暗号データ部のコンテンツのデータを暗号化す
るようにしても良い。
【0093】暗号化回路58で、暗号化データ部のコン
テンツのデータは、ウォータマーク生成回路54からの
暗号キーと、キー発生回路59からの暗号キーにより暗
号化される。この暗号化されたデータは、マルチプレク
サ57に供給される。
【0094】マルチプレクサ57の出力がエラー訂正符
号化回路60に供給される。エラー訂正符号化回路60
で、エラー訂正符号化処理が行われる。エラー訂正回路
60の出力データは、変調回路61に供給される。変調
回路61の出力は、記録アンプ62を介して、光学ピッ
クアップ63に供給され、このデータが光ディスク64
に記録される。
【0095】また、キー発生回路59からのキー情報
は、記録回路65に供給される。記録回路65は、ディ
スクのリードインのデータ記録や、トラッキング方向に
ウォブルされデータの記録やTOCの記録を行うもので
ある。
【0096】なお、平文データ部と暗号化データ部とを
光ディスクに記録する場合に、光ディスクを外周側の記
録領域と内周側の記録領域とに分割し、各記録領域で、
平文データ部と暗号データ部とを分けるようにしても良
い。
【0097】つまり、例えば、CD2では、図5に示す
ように、ディスクを内周側の領域AR1と外周側の領域
AR2とに分けることができる。外周側の領域AR2で
は、データを倍密度で記録することができる。このよう
なCD2のディスクの場合には、内周側の領域AR1が
平文データ部とされ、外周側の領域AR2が暗号化デー
タ部とされる。
【0098】光ディスクの内周側の領域AR1には、コ
ンテンツのデータが平文で記録されていると共に、暗号
化のため鍵の少なくとも一部がウォータマークとして埋
め込まれている。光ディスクの外周側の領域AR2に
は、コンテンツデータが暗号化されて記録される。
【0099】再生時には、先ず、ディスクの内周側の領
域AR1が再生される。そして、このディスクの内周側
の平文データ部に記録されているコンテンツのデータが
再生されると共に、ウォータマークとして埋め込まれて
いる暗号化のための鍵の情報が読み取られる。それか
ら、ディスクの外周側の領域AR2が再生され、領域A
R2に記録されている暗号化されたコンテンツのデータ
が読み出される。この領域AR2から再生された暗号化
されたコンテンツのデータは、ディスクの内周側の領域
AR1のウォータマークから得られた鍵を使って復号さ
れる。
【0100】図6は、上述のように、平文データ部と暗
号化データ部とを設け、平文データ部のウォータマーク
の情報に、それに続く暗号化データ部のデータの暗号を
復号するためのキー情報を含めるように、コンテンツの
ファイルを記録した記録媒体を再生する再生装置の一例
を示すものである。
【0101】図6において、ディスク71の信号が光学
ピックアップ72で再生される。光学ピックアップ72
の出力が再生アンプ73を介して、復調回路74に供給
される。復調回路74の出力がエラー訂正回路75に供
給される。エラー訂正回路75により、エラー訂正処理
が行われる。エラー訂正回路75の出力がスイッチ回路
76に供給されると共に、ウォータマーク検出回路77
に供給される。ウォータマーク検出回路77により、ウ
ォータマークのデータがデコードされる。
【0102】また、光学ピックアップ72の出力がキー
情報抽出回路82に供給される。キー情報抽出回路82
により、ディスクのリードインや、トラッキング方向の
ウォブルデータ、サブコードのデータ、TOCに記録さ
れていたキー情報が抽出される。
【0103】スイッチ回路76は、平文/暗号化データ
切換回路78により設定される。平文データ部が再生さ
れているときには、スイッチ回路76は端子76A側に
設定される。このため、光学ピックアップ71の再生デ
ータは、復調回路74で復調され、エラー訂正回路75
でエラー訂正処理された後、スイッチ回路76を介し
て、マルチプレクサ79に供給される。
【0104】暗号化データ部のデータが再生されている
ときには、端子76B側に設定される。このため、暗号
化データ部のデータが再生化されているときには、光学
ピックアップ71の再生データは、復調回路74で復調
され、エラー訂正回路75でエラー訂正処理された後、
スイッチ回路76を介して、暗号データの復号回路80
に供給される。
【0105】暗号データの復号回路80には、ウォータ
マーク検出回路77から、キー情報が供給されると共
に、暗号キー抽出回路77から、キー情報か供給され
る。すなわち、暗号化データ部のデータを復号するため
のキー情報は、その前の平文データ部のウォータマーク
のデータに含まれている。ウォータマーク検出回路77
で、その前の平文データ部のウォータマークのデータが
検出され、この中から、キー情報が抽出される。このキ
ー情報がウォータマーク検出回路77から暗号の復号化
回路80に供給される。
【0106】また、ディスクのリードインや、トラッキ
ング方向のウォブルデータ、TOCに暗号化キーが記録
されている場合かある。この暗号化キーがキー情報抽出
回路79で抽出される。このキー情報がキー情報抽出回
路79から暗号化の復号化回路80に供給される。
【0107】復号化回路80で、ウォータマーク検出回
路77からのキー情報と、暗号キー抽出回路79からの
キー情報とにより、暗号の復号化が行われる。この復号
化されたデータは、マルチプレクサ79に供給される。
マルチプレクサ79の出力が出力端子81に供給され
る。この出力端子81からは、光ディスク71に記録さ
れていたコンテンツのデータの再生出力が得られる。
【0108】なお、上述の例では、平文データ部と暗号
データ部とを設けているが、平文データ部を無音や無映
像の部分(無情報の部分)に設けるようしても良い。
【0109】つまり、例えば、コンテンツのデータとし
てオーディオ信号を記録した場合、図7Aに示すよう
に、平文データ部(無音データ部)A11が無音に相当
するオーディオデータ(オール「0」)が記録される。
この無音に相当するオーディオデータに、暗号化のため
の鍵情報を含むウォータマークが埋め込まれる。暗号化
データ部B11には、コンテンツのオーディオデータが
暗号化されて記録される。
【0110】再生時には、平文データ部A11に埋め込
まれている鍵情報が読み取られる。そして、平文データ
部A11から読み取られた鍵情報を使って、暗号化デー
タ部B11に記録されているコンテンツのオーディオデ
ータが復号されて、再生される。
【0111】例えば、1枚のCDには、通常、複数の曲
が記録されており、この曲間には、無音の部分がある。
例えば、この曲間の無音部分が平文データ部とされ、こ
こに、暗号化の鍵情報を含むウォータマークが埋め込ま
れる。このようにすると、曲間の無音の部分が再生され
ている間に、この間にウォータマークとして埋め込まれ
ている鍵情報が読み取られ、これに続く音楽が再生され
るときに、この鍵情報を使って暗号化されたデータの復
号がなされるようになる。
【0112】また、例えば、コンテンツのデータとして
ビデオデータとした場合、図7Bに示すように、平文デ
ータ部A21に、画面ミュートしたときのデータ、例え
ば、全体が青や黒、白のような固定パターンのデータが
記録される。勿論、この固定パターンの画面に、モード
の設定状態や警告を示す簡単なキャラクタを含む場合も
ある。また、無信号時に相当する画面のデータとしても
良い。無信号に相当するビデオデータは、再生すると、
スノーノイズのようなランダムパターンの画面である。
そして、この平文データ部A21のデータに、暗号化の
ための鍵情報を含むウォータマークが埋め込まれる。暗
号化データ部B21には、コンテンツのビデオデータが
暗号化されて記録されている。
【0113】再生時には、平文データ部A21にウォー
タマーク上として埋め込まれている鍵情報が読み取られ
る。そして、平文データ部A21から読み取られた鍵情
報を使って、暗号化データ部B21に記録されているコ
ンテンツのデータが復号され、再生される。
【0114】通常、映画のようなビデオコンテンツで
は、開始時に、何も記録されていないブルーバックのよ
うな画面が現れる。この例では、このコンテンツの開始
時のブルーバックのような画面に、暗号化の鍵情報を含
むウォータマークが埋め込まれている。このようにする
と、コンテンツの最初のブルーバックの部分が再生され
ている間に、ウォータマークとして埋め込まれている鍵
情報が読み取られ、これに続く映画のようなビデオコン
テンツが再生されるときに、この鍵情報を使って暗号化
されたデータの復号がなされるようになる。
【0115】このように、平文データ部(無音データ
部)を、オーディオ信号の場合には無音としたり、ビデ
オ信号の場合にはブルーバックとした無音データ部とす
ることで、ウォータマークに付加情報として埋め込まれ
ている情報が必ず再生されるようになると共に、コンテ
ンツのデータを全て暗号化して保護することができるよ
うになる。
【0116】また、このようなデータが記録された記録
媒体のコンテンツのデータをコピーする際、無音の部分
は不要だとして、無音部分を取り除いてコピーすること
が多い。この無音部分には、暗号化データを復号するた
めの鍵情報を含むウォータマークが記録されているの
で、無音部分を取り除いてコピーが行われると、復号が
行えなくなる。このため、不正コピーを防止することが
できる。
【0117】また、暗号化のための鍵情報を含むウォー
タマークが埋め込まれる平文データ部に、ユーザに必ず
知らせておきたい情報を記録しておくと、ユーザは、こ
の必ず知らせておきたい情報を再生しなければ、暗号化
データ部のコンテンツを復号して再生することができな
くなる。
【0118】例えば、図8Aでは、平文データ部A31
にそのコンテンツの製作者を代表するような画面のビデ
オデータが記録され、暗号化データ部B31に記録され
るビデオデータの暗号化の鍵情報を含むウォータマーク
が埋め込まれる。暗号化データ部B31には、コンテン
ツのビデオデータが暗号化されて記録される。
【0119】図8Bでは、平文データ部A41に著作権
の保護に関する事項の警告を示す画面のビデオデータが
記録され、暗号化データ部B41に記録されるビデオデ
ータの暗号化の鍵情報を含むウォータマークが埋め込ま
れる。暗号化データ部B41には、コンテンツのビデオ
データが暗号化されて記録される。
【0120】図8Cでは、平文データ部A51にコマー
シャルの画面のビデオデータが記録され、暗号化データ
部B51に記録されるビデオデータの暗号化の鍵情報を
含むウォータマークが埋め込まれる。暗号化データ部B
51には、コンテンツのビデオデータが暗号化されて記
録される。
【0121】図8Aに示すように、平文データ部A31
にそのコンテンツの製作者を代表するような画面のビデ
オデータが記録されている場合には、図9Aに示すよう
に、平文データ部A31のコンテンツの製作者を代表す
るような画面が映し出されている間に、ウォータマーク
が読み出され、ウォータマークから、これに続くコンテ
ンツの暗号化を復号するためのキー情報が取得される。
したがって、ユーザは、図9Aに示すようなそのコンテ
ンツの製作者を代表するような画面を見なければ、これ
に続くコンテンツの画面を再生できないことになる。
【0122】図8Bに示すように、平文データ部A41
に著作権の保護に関する事項の警告を示す画面のビデオ
データが記録されている場合には、図9Bに示すよう
に、平文データ部A41の著作権の保護に関する事項の
警告を示す画面が映し出されている間に、ウォータマー
クが読み出され、ウォータマークから、これに続くコン
テンツの暗号化を復号するためのキー情報が取得され
る。したがって、ユーザは、図9Bに示すような著作権
の保護に関する事項の警告を示す画面を見なければ、こ
れに続くコンテンツの画面を再生できないことになる。
【0123】図8Cに示すように、平文データ部A51
に企業のコマーシャルの画面のビデオデータが記録され
ている場合には、図9Cに示すように、平文データ部A
51のコマーシャルの画面映し出されている間に、ウォ
ータマークが読み出され、ウォータマークから、これに
続くコンテンツの暗号化を復号するためのキー情報が取
得される。したがって、ユーザは、図9Cに示すような
コマーシャルの画面を見なければ、これに続くコンテン
ツの画面を再生できないことになる。
【0124】例えば、映画のコンテンツには、著作権者
の情報や、複製に関する禁止事項を示す画面が含まれて
いる。コンテンツを再生するに当たって、これらの事項
は、ユーザに必ず知らせておく必要がある。ところが、
通常、多くのユーザは、このような事項が示されている
画面をスキップしてしまい、著作権や複製に関する禁止
事項等の確認が徹底できない。上述のように、平文デー
タ部に、著作権や複製に関する禁止事項の画面を記録し
ておけば、ユーザがこの画面を見なければコンテンツの
映像データを再生できないことになり、著作権や複製に
関する禁止事項等をユーザに確認させたり、著作権者が
だれであるかを確認させることかできる。
【0125】また、例えば、映画のビデオデータのコン
テンツに、そのコンテンツを提供している企業のコマー
シャルが含まれているとする。この場合、通常、多くの
ユーザは、再生時に、そのコマーシャルの部分をスキッ
プしてまう。そのコンテンツを提供している企業側にす
ると、コマーシャルの部分をスキップされてしまうと、
そのコマーシャルの効果が十分に得られず、コマーシャ
ルのために支払った宣伝広告費が回収できない。上述の
ように、平文データ部にコマーシャルを記録しておく
と、ユーザは、コマーシャルを見なければ、コンテンツ
の映像データを再生できなきことになり、コマーシャル
を確実に見せることができ、コマーシャルの提供の不利
益がなくなる。
【0126】なお、上述の例では、ユーザに必ず知らせ
ておきたい情報として、コンテンツの製作者を代表する
ような画面、著作権の保護に関する事項の警告を示す画
面、コマーシャルの画面について説明したが、このよう
な情報は他にも種々のものが考えられる。例えば、長時
間に分かる映画のコンテンツの場合の休息中の画面や、
音楽のコンテンツの場合の曲償還の画面等が考えられ
る。また、ゲームデータの場合には、ゲームの最初の製
作者を代表するような画面等が考えられる。その他、種
々のものが考えられる。
【0127】
【発明の効果】この発明によれば、コンテンツのファイ
ルには、コンテンツのデータを暗号化せずに記録する平
文データ部と、コンテンツのデータを暗号化して記録す
る暗号化データ部とが設けら、平文データ部では、コン
テンツのデータが暗号化せずに記録され、暗号化データ
部ではコンテンツのデータが暗号化されて記録される。
そして、暗号化のための鍵の少なくとも一部が平文デー
タ部におけるコンテンツのデータに付加情報として埋め
込まれている。
【0128】再生時には、平文データ部のコンテンツの
データに重畳されて記録されているウォータマークに含
まれるキー情報を使用して、それに続く暗号化部のデー
タの復号化処理が行われる。
【0129】このため、ウォータマークの情報を検出し
ないと、暗号化データ部のデータが再生できなくなるた
め、ウォータマークの情報が必ず再生される。よって、
ウォータマークに含まれているコピーや再生を管理する
ための情報が必ず得られるようになり、ウォータマーク
による著作権の管理が確実に行われるようになる。
【0130】また、暗号化のための鍵情報を含むウォー
タマークが埋め込まれる平文データ部に、ユーザに必ず
知らせておきたい情報を記録しておくと、ユーザは、こ
の必ず知らせておきたい情報を再生しなければ、暗号化
データ部のコンテンツを復号して再生することができな
くなる。
【0131】したがって、平文データ部に、著作権や複
製に関する禁止事項の画面を記録しておけば、ユーザが
この画面を見なければコンテンツの映像データを再生で
きないことになり、著作権や複製に関する禁止事項等を
ユーザに確認させることかできる。また、平文データ部
にコマーシャルを記録しておくと、ユーザは、コマーシ
ャルを見なければ、コンテンツの映像データを再生でき
なきことになり、コマーシャルを確実に見せることがで
き、コマーシャルの提供の不利益がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態の説明に用いる略線図
である。
【図2】ウォータマークのエンコーダの一例のブロック
図である。
【図3】ウォータマークのデコーダの一例のブロック図
である。
【図4】この発明が適用されたデータ記録装置の一例の
ブロック図である。
【図5】データ記録媒体の説明に用いる略線図である。
【図6】この発明が適用されたデータ再生装置の一例の
ブロック図である。
【図7】この発明の一実施の形態の説明に用いる略線図
である。
【図8】この発明の一実施の形態の説明に用いる略線図
である。
【図9】この発明の一実施の形態の説明に用いる略線図
である。
【符号の説明】
A1、A2、…平文データ部,B1、B2、…暗号化デ
ータ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 11/00 G10L 9/00 E H04L 9/08 H04L 9/00 601B H04N 5/85 601E 5/91 H04N 5/91 P Fターム(参考) 5B017 AA06 BA07 CA16 5C052 AA02 AB02 CC12 DD04 5C053 FA13 GB06 GB15 HA40 JA21 KA22 5C063 AB05 AC01 AC05 CA20 CA23 CA31 CA36 DA07 5J104 AA01 AA14 AA16 EA04 EA16 NA02 PA14

Claims (142)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテンツのデータを暗号化せずに配置
    する平文データ部と、上記コンテンツのデータを暗号化
    して配置する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを暗号化
    せずに配置し、上記暗号化データ部では上記コンテンツ
    のデータを暗号化して配置すると共に、 上記暗号化したデータを復号するための情報の少なくと
    も一部を、上記平文データ部におけるコンテンツのデー
    タに付加情報として埋め込むようにしたコンテンツデー
    タ。
  2. 【請求項2】 コンテンツのデータを少なくとも第1の
    情報では暗号化せずに配置する平文データ部と、上記コ
    ンテンツのデータを少なくとも第1の情報の一部を使っ
    て暗号化して配置する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを少なく
    とも第1の情報では暗号化せずに配置し、上記暗号化デ
    ータ部では上記コンテンツのデータを上記第1の情報と
    第2の情報とを関連させて暗号化して配置すると共に、 上記暗号化されたデータを復号するための上記第1の情
    報の少なくとも一部を、上記平文データ部におけるコン
    テンツのデータに付加情報として埋め込むようにしたコ
    ンテンツデータ。
  3. 【請求項3】 コンテンツのデータを少なくとも第1の
    情報では暗号化せずに配置する平文データ部と、上記コ
    ンテンツのデータを少なくとも第1の情報の一部を使っ
    て暗号化して配置する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを第2の
    情報で暗号化して配置し、上記暗号化データ部では上記
    コンテンツのデータを少なくとも上記第1の情報及び/
    又は第2の情報で暗号化して配置すると共に、 上記第1の情報で暗号化したデータを復号するための情
    報の少なくとも一部を、上記平文データ部におけるコン
    テンツのデータに付加情報として埋め込むようにしたコ
    ンテンツデータ。
  4. 【請求項4】 上記コンテンツのデータは音楽データで
    ある請求項1、請求項2又は請求項3に記載のコンテン
    ツデータ。
  5. 【請求項5】 上記コンテンツのデータは映像データで
    ある請求項1、請求項2又は請求項3に記載のコンテン
    ツデータ。
  6. 【請求項6】 上記コンテンツのデータは画像データで
    ある請求項1、請求項2又は請求項3に記載のコンテン
    ツデータ。
  7. 【請求項7】 上記コンテンツのデータはゲームのデー
    タである請求項1、請求項2又は請求項3に記載のコン
    テンツデータ。
  8. 【請求項8】 上記平文データ部は、上記暗号化データ
    部に先行して設けるようにした請求項1、請求項2又は
    請求項3に記載のコンテンツデータ。
  9. 【請求項9】 上記平文データ部は、上記コンテンツの
    データ部の先頭に設けるようにした請求項1、請求項2
    又は請求項3に記載のコンテンツデータ。
  10. 【請求項10】 上記付加情報は、スペクトラム拡散さ
    れて、上記コンテンツのデータ中に重畳されるようにし
    た請求項1、請求項2又は請求項3に記載のコンテンツ
    データ。
  11. 【請求項11】 上記付加情報は、上記コンテンツのデ
    ータの下位ビットに挿入されるようした請求項1、請求
    項2又は請求項3に記載のコンテンツデータ。
  12. 【請求項12】 上記付加情報は、上記コンテンツのデ
    ータを圧縮したときの高次係数に挿入されるようにした
    請求項1、請求項2又は請求項3に記載のコンテンツデ
    ータ。
  13. 【請求項13】 上記付加情報は、マスキング効果を利
    用して上記コンテンツに影響を与えないように挿入され
    るようにした請求項1、請求項2又は請求項3に記載の
    コンテンツデータ。
  14. 【請求項14】 上記付加情報は、所定範囲の第1のピ
    ーク若しくは上記第2のピーク、又はその近傍に挿入さ
    れるようにした請求項1、請求項2又は請求項3に記載
    のコンテンツデータ。
  15. 【請求項15】 上記付加情報には、コピー管理情報及
    び/又は再生管理情報を含めるようにした請求項1、請
    求項2又は請求項3に記載のコンテンツデータ。
  16. 【請求項16】 上記平文データ部には、ユーザに必ず
    知らせておきたい情報を配置するようにした請求項1、
    請求項2又は請求項3に記載のコンテンツデータ。
  17. 【請求項17】 上記ユーザに必ず知らせておきたい情
    報は、著作権者についての情報である請求項1、請求項
    2又は請求項3に記載のコンテンツデータ。
  18. 【請求項18】 上記ユーザに必ず知らせておきたい情
    報は、コンテンツの紹介する情報である請求項1、請求
    項2又は請求項3に記載のコンテンツデータ。
  19. 【請求項19】 上記ユーザに必ず知らせておきたい情
    報は、注意や警告を示す情報である請求項1、請求項2
    又は請求項3に記載のコンテンツデータ。
  20. 【請求項20】 上記ユーザに必ず知らせておきたい情
    報は、コマーシャル情報である請求項1、請求項2又は
    請求項3に記載のコンテンツデータ。
  21. 【請求項21】 コンテンツのデータを暗号化して配置
    する暗号化データ部と、上記暗号化データ部に先行する
    無情報データ部とを設け、 上記平文データ部には上記コンテンツのデータを暗号化
    せずに配置し、 上記無情報データ部に、上記暗号化したデータを復号す
    るための情報の少なくとも一部を付加情報として埋め込
    むようにしたコンテンツデータ。
  22. 【請求項22】 上記無情報データ部には、無音に相当
    するオーディオデータを配置するようにした請求項21
    に記載のコンテンツデータ。
  23. 【請求項23】 上記無情報データ部には、固定パター
    ンに相当するビデオデータを配置するようにした請求項
    21に記載のコンテンツデータ。
  24. 【請求項24】 上記無情報データ部には、ランダムパ
    ターンに相当するビデオデータを配置するようにした請
    求項21に記載のコンテンツデータ。
  25. 【請求項25】 コンテンツのデータを暗号化せずに記
    録する平文データ部と、上記コンテンツのデータを暗号
    化して記録する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを暗号化
    せずに記録し、上記暗号化データ部では上記コンテンツ
    のデータを暗号化して記録すると共に、 上記暗号化したデータを復号するための情報の少なくと
    も一部を、上記平文データ部におけるコンテンツのデー
    タに付加情報として埋め込むようにしたデータ記録媒
    体。
  26. 【請求項26】 コンテンツのデータを少なくとも第1
    の情報では暗号化せずに記録する平文データ部と、上記
    コンテンツのデータを少なくとも第1の情報の一部を使
    って暗号化して記録する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを少なく
    とも第1の情報では暗号化せずに記録し、上記暗号化デ
    ータ部では上記コンテンツのデータを上記第1の情報と
    第2の情報とを関連させて暗号化して記録すると共に、 上記暗号化されたデータを復号するための上記第1の情
    報の少なくとも一部を、上記平文データ部におけるコン
    テンツのデータに付加情報として埋め込むようにしたデ
    ータ記録媒体。
  27. 【請求項27】 コンテンツのデータを少なくとも第1
    の情報では暗号化せずに記録する平文データ部と、上記
    コンテンツのデータを少なくとも第1の情報の一部を使
    って暗号化して記録する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを第2の
    情報で暗号化して記録し、上記暗号化データ部では上記
    コンテンツのデータを少なくとも上記第1の情報及び/
    又は第2の情報で暗号化して記録すると共に、 上記第1の情報で暗号化したデータを復号するための情
    報の少なくとも一部を、上記平文データ部におけるコン
    テンツのデータに付加情報として埋め込むようにしたデ
    ータ記録媒体。
  28. 【請求項28】 少なくとも第1領域及び第2の領域の
    2つの領域に分割されており、 上記平文データ部を上記第1の領域に設け、上記暗号化
    データ部を上記第2の領域に設けるようにした請求項2
    5、請求項26、又は請求項27に記載のデータ記録媒
    体。
  29. 【請求項29】 上記第1の領域と上記第2の領域とは
    記録媒体の外周部と内周部とに分割されている請求項2
    8に記載のデータ記録媒体。
  30. 【請求項30】 上記コンテンツのデータは音楽データ
    である請求項25、請求項26又は請求項27に記載の
    データ記録媒体。
  31. 【請求項31】 上記コンテンツのデータは映像データ
    である請求項25、請求項26又は請求項27に記載の
    データ記録媒体。
  32. 【請求項32】 上記コンテンツのデータは画像データ
    である請求項25、請求項26又は請求項27に記載の
    データ記録媒体。
  33. 【請求項33】 上記コンテンツのデータはゲームのデ
    ータである請求項25、請求項26又は請求項27に記
    載のデータ記録媒体。
  34. 【請求項34】 上記平文データ部は、上記暗号化デー
    タ部に先行して設けるようにした請求項25、請求項2
    6又は請求項27に記載のデータ記録媒体。
  35. 【請求項35】 上記平文データ部は、上記コンテンツ
    のデータ部の先頭に設けるようにした請求項25、請求
    項26又は請求項27に記載のデータ記録媒体。
  36. 【請求項36】 上記付加情報は、スペクトラム拡散さ
    れて、上記コンテンツのデータ中に重畳されるようにし
    た請求項25、請求項26又は請求項27に記載のデー
    タ記録媒体。
  37. 【請求項37】 上記付加情報は、上記コンテンツのデ
    ータの下位ビットに挿入されるようした請求項25、請
    求項26又は請求項27に記載のデータ記録媒体。
  38. 【請求項38】 上記付加情報は、上記コンテンツのデ
    ータを圧縮したときの高次係数に挿入されるようにした
    請求項25、請求項26又は請求項27に記載のデータ
    記録媒体。
  39. 【請求項39】 上記付加情報は、マスキング効果を利
    用して上記コンテンツに影響を与えないように挿入され
    るようにした請求項25、請求項26又は請求項27に
    記載のデータ記録媒体。
  40. 【請求項40】 上記付加情報は、所定範囲の第1のピ
    ーク若しくは上記第2のピーク、又はその近傍に挿入さ
    れるようにした請求項25、請求項26又は請求項27
    に記載のデータ記録媒体。
  41. 【請求項41】 上記付加情報には、コピー管理情報及
    び/又は再生管理情報を含めるようにした請求項25、
    請求項26又は請求項27に記載のデータ記録媒体。
  42. 【請求項42】 上記第2の情報で暗号化したデータを
    復号するための情報は、サブコードの領域に記録されて
    いる請求項25又は請求項26に記載のデータ記録媒
    体。
  43. 【請求項43】 上記第2の情報で暗号化したデータを
    復号するための情報は、リードインに記録されている請
    求項26又は請求項27に記載のデータ記録媒体。
  44. 【請求項44】 上記第2の情報で暗号化したデータを
    復号するための情報は、TOC(Table Of Contents )
    に記録されている請求項26又は請求項27に記載のデ
    ータ記録媒体。
  45. 【請求項45】 上記第2の情報で暗号化したデータを
    復号するための情報は、トラック又はピットのウォブル
    データとして記録されている請求項26又は請求項27
    に記載のデータ記録媒体。
  46. 【請求項46】 上記平文データ部には、ユーザに必ず
    知らせておきたい情報を記録するようにした請求項2
    5、請求項26又は請求項27に記載のデータ記録媒
    体。
  47. 【請求項47】 上記ユーザに必ず知らせておきたい情
    報は、著作権者についての情報である請求項25、請求
    項26又は請求項27に記載のデータ記録媒体。
  48. 【請求項48】 上記ユーザに必ず知らせておきたい情
    報は、コンテンツの紹介する情報である請求項25、請
    求項26又は請求項27に記載のデータ記録媒体。
  49. 【請求項49】 上記ユーザに必ず知らせておきたい情
    報は、注意や警告を示す情報である請求項25、請求項
    26又は請求項27に記載のデータ記録媒体。
  50. 【請求項50】 上記ユーザに必ず知らせておきたい情
    報は、コマーシャル情報である請求項25、請求項26
    又は請求項27に記載のデータ記録媒体。
  51. 【請求項51】 コンテンツのデータを暗号化して記録
    する暗号化データ部と、上記暗号化データ部に先行する
    無情報データ部とを設け、 上記無情報データ部に、上記暗号化したデータを復号す
    るための情報の少なくとも一部を付加情報として埋め込
    むようにしたデータ記録媒体。
  52. 【請求項52】 上記無情報データ部には、無音に相当
    するオーディオデータを記録するようにした請求項51
    に記載のデータ記録媒体。
  53. 【請求項53】 上記無情報データ部には、固定パター
    ンに相当するビデオデータを記録するようにした請求項
    51に記載のデータ記録媒体。
  54. 【請求項54】 上記無情報データ部には、ランダムパ
    ターンに相当するビデオデータを記録するようにした請
    求項51に記載のデータ記録媒体。
  55. 【請求項55】 コンテンツのデータを暗号化せずに記
    録する平文データ部と、上記コンテンツのデータを暗号
    化して記録する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを暗号化
    せずに記録し、上記暗号化データ部では上記コンテンツ
    のデータを暗号化して記録すると共に、 上記暗号化したデータを復号するための情報の少なくと
    も一部を、上記平文データ部におけるコンテンツのデー
    タに付加情報として埋め込むようにしたデータ記録方
    法。
  56. 【請求項56】 コンテンツのデータを少なくとも第1
    の情報では暗号化せずに記録する平文データ部と、上記
    コンテンツのデータを少なくとも第1の情報の一部を使
    って暗号化して記録する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを少なく
    とも第1の情報では暗号化せずに記録し、上記暗号化デ
    ータ部では上記コンテンツのデータを上記第1の情報と
    第2の情報とを関連させて暗号化して記録すると共に、 上記暗号化されたデータを復号するための上記第1の情
    報の少なくとも一部を、上記平文データ部におけるコン
    テンツのデータに付加情報として埋め込むようにしたデ
    ータ記録方法。
  57. 【請求項57】 コンテンツのデータを少なくとも第1
    の情報では暗号化せずに記録する平文データ部と、上記
    コンテンツのデータを少なくとも第1の情報の一部を使
    って暗号化して記録する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを第2の
    情報で暗号化して記録し、上記暗号化データ部では上記
    コンテンツのデータを少なくとも上記第1の情報及び/
    又は第2の情報で暗号化して記録すると共に、 上記第1の情報で暗号化したデータを復号するための情
    報の少なくとも一部を、上記平文データ部におけるコン
    テンツのデータに付加情報として埋め込むようにしたデ
    ータ記録方法。
  58. 【請求項58】 上記コンテンツのデータは音楽データ
    である請求項55、請求項56又は請求項57に記載の
    データ記録方法。
  59. 【請求項59】 上記コンテンツのデータは映像データ
    である請求項55、請求項56又は請求項57に記載の
    データ記録方法。
  60. 【請求項60】 上記コンテンツのデータは画像データ
    である請求項55、請求項56又は請求項57に記載の
    データ記録方法。
  61. 【請求項61】 上記コンテンツのデータはゲームのデ
    ータである請求項55、請求項56又は請求項57に記
    載のデータ記録方法。
  62. 【請求項62】 上記平文データ部は、上記暗号化デー
    タ部に先行して設けるようにした請求項55、請求項5
    6又は請求項57に記載のデータ記録方法。
  63. 【請求項63】 上記平文データ部は、上記コンテンツ
    のデータ部の先頭に設けるようにした請求項55、請求
    項56又は請求項57に記載のデータ記録方法。
  64. 【請求項64】 上記付加情報は、スペクトラム拡散さ
    れて、上記コンテンツのデータ中に重畳されるようにし
    た請求項55、請求項56又は請求項57に記載のデー
    タ記録方法。
  65. 【請求項65】 上記付加情報は、上記コンテンツのデ
    ータの下位ビットに挿入されるようした請求項55、請
    求項56又は請求項57に記載のデータ記録方法。
  66. 【請求項66】 上記付加情報は、上記コンテンツのデ
    ータを圧縮したときの高次係数に挿入されるようにした
    請求項55、請求項56又は請求項57に記載のデータ
    記録方法。
  67. 【請求項67】 上記付加情報は、マスキング効果を利
    用して上記コンテンツに影響を与えないように挿入され
    るようにした請求項55、請求項56又は請求項57に
    記載のデータ記録方法。
  68. 【請求項68】 上記付加情報は、所定範囲の第1のピ
    ーク若しくは上記第2のピーク、又はその近傍に挿入さ
    れるようにした請求項55、請求項56又は請求項57
    に記載のデータ記録方法。
  69. 【請求項69】 上記付加情報には、コピー管理情報及
    び/又は再生管理情報を含めるようにした請求項55、
    請求項56又は請求項57に記載のデータ記録方法。
  70. 【請求項70】 上記第2の情報で暗号化したデータを
    復号するための情報は、サブコードの領域に記録されて
    いる請求項56又は請求項57に記載のデータ記録方
    法。
  71. 【請求項71】 上記第2の情報で暗号化したデータを
    復号するための情報は、リードインに記録されている請
    求項56又は請求項57に記載のデータ記録方法。
  72. 【請求項72】 上記第2の情報で暗号化したデータを
    復号するための情報は、TOC(Table Of Contents )
    に記録されている請求項56又は請求項57に記載のデ
    ータ記録方法。
  73. 【請求項73】 上記第2の情報で暗号化したデータを
    復号するための情報は、トラック又はピットのウォブル
    データとして記録されている請求項56又は請求項57
    に記載のデータ記録方法。
  74. 【請求項74】 上記平文データ部には、ユーザに必ず
    知らせておきたい情報を記録するようにした請求項5
    5、請求項56又は請求項57に記載のデータ記録方
    法。
  75. 【請求項75】 上記ユーザに必ず知らせておきたい情
    報は、著作権者についての情報である請求項55、請求
    項56又は請求項57に記載のデータ記録方法。
  76. 【請求項76】 上記ユーザに必ず知らせておきたい情
    報は、コンテンツの紹介する情報である請求項55、請
    求項56又は請求項57に記載のデータ記録方法。
  77. 【請求項77】 上記ユーザに必ず知らせておきたい情
    報は、注意や警告を示す情報である請求項55、請求項
    56又は請求項57に記載のデータ記録方法。
  78. 【請求項78】 上記ユーザに必ず知らせておきたい情
    報は、コマーシャル情報である請求項55、請求項56
    又は請求項57に記載のデータ記録方法。
  79. 【請求項79】 コンテンツのデータを暗号化して記録
    する暗号化データ部と、上記暗号化データ部に先行する
    無情報データ部とを設け、 上記無情報データ部に、上記暗号化したデータを復号す
    るための情報の少なくとも一部を付加情報として埋め込
    むようにしたデータ記録方法。
  80. 【請求項80】 上記無情報データ部には、無音に相当
    するオーディオデータを記録するようにした請求項79
    に記載のデータ記録方法。
  81. 【請求項81】 上記無情報データ部には、固定パター
    ンに相当するビデオデータを記録するようにした請求項
    79に記載のデータ記録方法。
  82. 【請求項82】 上記無情報データ部には、ランダムパ
    ターンに相当するビデオデータを配置するようにした請
    求項79に記載のデータ記録方法。
  83. 【請求項83】 コンテンツのデータを暗号化せずに記
    録する平文データ部と、上記コンテンツのデータを暗号
    化して記録する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを暗号化
    せずに記録し、上記暗号化データ部では上記コンテンツ
    のデータを暗号化して記録する手段と、 上記暗号化したデータを復号するための情報の少なくと
    も一部を、上記平文データ部におけるコンテンツのデー
    タに付加情報として埋め込む手段とを備えるようにした
    データ記録装置。
  84. 【請求項84】 コンテンツのデータを少なくとも第1
    の情報では暗号化せずに記録する平文データ部と、上記
    コンテンツのデータを少なくとも第1の情報の一部を使
    って暗号化して記録する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを少なく
    とも第1の情報では暗号化せずに記録し、上記暗号化デ
    ータ部では上記コンテンツのデータを上記第1の情報と
    第2の情報とを関連させて暗号化して記録する手段と、 上記暗号化されたデータを復号するための上記第1の情
    報の少なくとも一部を、上記平文データ部におけるコン
    テンツのデータに付加情報として埋め込む手段とを備え
    るようにしたデータ記録装置。
  85. 【請求項85】 コンテンツのデータを少なくとも第1
    の情報では暗号化せずに記録する平文データ部と、上記
    コンテンツのデータを少なくとも第1の情報の一部を使
    って暗号化して記録する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを第2の
    情報で暗号化して記録し、上記暗号化データ部では上記
    コンテンツのデータを少なくとも上記第1の情報及び/
    又は第2の情報で暗号化して記録する手段と、 上記第1の情報で暗号化したデータを復号するための情
    報の少なくとも一部を、上記平文データ部におけるコン
    テンツのデータに付加情報として埋め込む手段とを備え
    るようにしたデータ記録装置。
  86. 【請求項86】 上記コンテンツのデータは音楽データ
    である請求項83、請求項84又は請求項85に記載の
    データ記録装置。
  87. 【請求項87】 上記コンテンツのデータは映像データ
    である請求項83、請求項84は請求項85に記載のデ
    ータ記録装置。
  88. 【請求項88】 上記コンテンツのデータは画像データ
    である請求項83、請求項84又は請求項85に記載の
    データ記録装置。
  89. 【請求項89】 上記コンテンツのデータはゲームのデ
    ータである請求項83、請求項84又は請求項85に記
    載のデータ記録装置。
  90. 【請求項90】 上記平文データ部は、上記暗号化デー
    タ部に先行して設けるようにした請求項83、請求項8
    4又は請求項85に記載のデータ記録装置。
  91. 【請求項91】 上記平文データ部は、上記コンテンツ
    のデータ部の先頭に設けるようにした請求項83、請求
    項84又は請求項85に記載のデータ記録装置。
  92. 【請求項92】 上記付加情報は、スペクトラム拡散さ
    れて、上記コンテンツのデータ中に重畳されるようにし
    た請求項83、請求項84又は請求項85に記載のデー
    タ記録装置。
  93. 【請求項93】 上記付加情報は、上記コンテンツのデ
    ータの下位ビットに挿入されるようした請求項83、請
    求項84又は請求項85に記載のデータ記録装置。
  94. 【請求項94】 上記付加情報は、上記コンテンツのデ
    ータを圧縮したときの高次係数に挿入されるようにした
    請求項83、請求項84又は請求項85に記載のデータ
    記録装置。
  95. 【請求項95】 上記付加情報は、マスキング効果を利
    用して上記コンテンツに影響を与えないように挿入され
    るようにした請求項83、請求項84又は請求項85に
    記載のデータ記録装置。
  96. 【請求項96】 上記付加情報は、所定範囲の第1のピ
    ーク若しくは上記第2のピーク、又はその近傍に挿入さ
    れるようにした請求項83、請求項84又は請求項85
    に記載のデータ記録装置。
  97. 【請求項97】 上記付加情報には、コピー管理情報及
    び/又は再生管理情報を含めるようにした請求項83、
    請求項84又は請求項85に記載のデータ記録装置。
  98. 【請求項98】 上記第2の情報で暗号化したデータを
    復号するための情報は、サブコードの領域に記録されて
    いる請求項84又は請求項85に記載のデータ記録装
    置。
  99. 【請求項99】 上記第2の情報で暗号化したデータを
    復号するための情報は、リードインに記録されている請
    求項84又は請求項85に記載のデータ記録装置。
  100. 【請求項100】 上記第2の情報で暗号化したデータ
    を復号するための情報は、TOC(Table Of Contents
    )に記録されている請求項84又は請求項85に記載
    のデータ記録装置。
  101. 【請求項101】 上記第2の情報で暗号化したデータ
    を復号するための情報は、トラック又はピットのウォブ
    ルデータとして記録されている請求項84又は請求項8
    5に記載のデータ記録装置。
  102. 【請求項102】 上記平文データ部には、ユーザに必
    ず知らせておきたい情報を記録するようにした請求項8
    3、請求項84又は請求項85に記載のデータ記録装
    置。
  103. 【請求項103】 上記ユーザに必ず知らせておきたい
    情報は、著作権者についての情報である請求項83、請
    求項84又は請求項85に記載のデータ記録装置。
  104. 【請求項104】 上記ユーザに必ず知らせておきたい
    情報は、コンテンツの紹介する情報である請求項83、
    請求項84又は請求項85に記載のデータ記録装置。
  105. 【請求項105】 上記ユーザに必ず知らせておきたい
    情報は、注意や警告を示す情報である請求項83、請求
    項84又は請求項85に記載のデータ記録装置。
  106. 【請求項106】 上記ユーザに必ず知らせておきたい
    情報は、コマーシャル情報である請求項83、請求項8
    4又は請求項85に記載のデータ記録装置。
  107. 【請求項107】 コンテンツのデータを暗号化して配
    置する暗号化データ部と、上記暗号化データ部に先行す
    る無情報データ部とを設け、 上記無情報データ部に、上記暗号化したデータを復号す
    るための情報の少なくとも一部を付加情報として埋め込
    むようにしたデータ記録装置。
  108. 【請求項108】 上記無情報データ部には、無音に相
    当するオーディオデータを配置するようにした請求項1
    07に記載のデータ記録装置。
  109. 【請求項109】 上記無情報データ部には、固定パタ
    ーンに相当するビデオデータを配置するようにした請求
    項107に記載のデータ記録装置。
  110. 【請求項110】 上記無情報データ部には、ランダム
    パターンに相当するビデオデータを配置するようにした
    請求項107に記載のデータ記録装置。
  111. 【請求項111】 コンテンツのデータを暗号化せずに
    記録する平文データ部と、上記コンテンツのデータを暗
    号化して記録する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを暗号化
    せずに記録し、上記暗号化データ部では上記コンテンツ
    のデータを暗号化して記録すると共に、 上記暗号化したデータを復号するための情報の少なくと
    も一部を、上記平文データ部におけるコンテンツのデー
    タに付加情報として埋め込むようにしたデータ記録媒体
    を再生するデータ再生方法であって、 上記付加情報から暗号化したデータを復号するための情
    報の少なくとも一部を抜き出し、 上記暗号化したデータを復号するための情報を使って、
    上記コンテンツのデータを復号化するようにしたデータ
    再生方法。
  112. 【請求項112】 コンテンツのデータを少なくとも第
    1の情報では暗号化せずに記録する平文データ部と、上
    記コンテンツのデータを少なくとも第1の情報の一部を
    使って暗号化して記録する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを少なく
    とも第1の情報では暗号化せずに記録し、上記暗号化デ
    ータ部では上記コンテンツのデータを上記第1の情報と
    第2の情報とを関連させて暗号化して記録すると共に、 上記暗号化されたデータを復号するための上記第1の情
    報の少なくとも一部を、上記平文データ部におけるコン
    テンツのデータに付加情報として埋め込むようにしたデ
    ータ記録媒体を再生するデータ再生方法であって、 上記付加情報から暗号化したデータを復号するための第
    1の情報の少なくとも一部を抜き出し、 上記暗号化したデータを復号するための第1の情報及び
    /又は上記第2の情報を使って、上記コンテンツのデー
    タを復号化するようにしたデータ再生方法。
  113. 【請求項113】 コンテンツのデータを少なくとも第
    1の情報では暗号化せずに記録する平文データ部と、上
    記コンテンツのデータを少なくとも第1の情報の一部を
    使って暗号化して記録する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを第2の
    情報で暗号化して記録し、上記暗号化データ部では上記
    コンテンツのデータを少なくとも上記第1の情報及び/
    又は第2の情報で暗号化して記録すると共に、 上記第1の情報で暗号化したデータを復号するための情
    報の少なくとも一部を、上記平文データ部におけるコン
    テンツのデータに付加情報として埋め込むようにしたデ
    ータ記録媒体を再生するデータ再生方法であって、 上記平文データ部のデータを第2の情報を使って復号化
    し、 上記付加情報から暗号化したデータを復号するための第
    1の情報の少なくとも一部を抜き出し、 上記暗号化したデータを復号するための第1の情報及び
    /又は上記第2の情報を使って、上記コンテンツのデー
    タを復号化するようにしたデータ再生方法。
  114. 【請求項114】 上記付加情報には、コピー管理情報
    及び/又は再生管理情報を含めるようにし、 上記コピー管理情報及び/又は再生管理情報を使って、
    コピーや再生の管理を行うようにした請求項111、請
    求項112又は請求項113に記載のデータ再生方法。
  115. 【請求項115】 上記第2の情報で暗号化したデータ
    を復号するための情報は、サブコードの領域から得るよ
    うにした請求項112又は請求項113に記載のデータ
    再生方法。
  116. 【請求項116】 上記第2の情報で暗号化したデータ
    を復号するための情報は、リードインのデータから得る
    ようにした請求項112又は請求項113に記載のデー
    タ再生方法。
  117. 【請求項117】 上記第2の情報で暗号化したデータ
    を復号するための情報は、TOC(Table Of Contents
    )のデータから得るようにした請求項112又は請求
    項113に記載のデータ再生方法。
  118. 【請求項118】 上記第2の情報で暗号化したデータ
    を復号するための情報は、トラック又はピットのウォブ
    ルデータから得るようにした請求項112又は請求項1
    13に記載のデータ再生方法。
  119. 【請求項119】 コンテンツのデータを暗号化して記
    録する暗号化データ部と、上記暗号化データ部に先行す
    る無情報データ部とを設け、 上記無情報データ部に、上記暗号化したデータを復号す
    るための情報の少なくとも一部を付加情報として埋め込
    むようにしたデータ記録媒体を再生するデータ再生方法
    であって、 上記付加情報から暗号化したデータを復号するための情
    報の少なくとも一部を抜き出し、 上記暗号化したデータを復号するための情報を使って、
    上記コンテンツのデータを復号化するようにしたデータ
    再生方法。
  120. 【請求項120】 上記無情報データ部には、無音に相
    当するオーディオデータを記録するようにした請求項1
    19に記載のデータ再生方法。
  121. 【請求項121】 上記無情報データ部には、固定パタ
    ーンに相当するビデオデータを記録するようにした請求
    項119に記載のデータ再生方法。
  122. 【請求項122】 上記無情報データ部には、ランダム
    パターンに相当するビデオデータを配置するようにした
    請求項119に記載のデータ再生方法。
  123. 【請求項123】 コンテンツのデータを暗号化せずに
    記録する平文データ部と、上記コンテンツのデータを暗
    号化して記録する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを暗号化
    せずに記録し、上記暗号化データ部では上記コンテンツ
    のデータを暗号化して記録すると共に、 上記暗号化したデータを復号するための情報の少なくと
    も一部を、上記平文データ部におけるコンテンツのデー
    タに付加情報として埋め込む ようにしたデータ記録媒体を再生するデータ再生装置で
    あって、 上記付加情報から暗号化したデータを復号するための情
    報の少なくとも一部を抜き出す手段と、 上記暗号化したデータを復号するための情報を使って、
    上記コンテンツのデータを復号化する手段とを備えるよ
    うにしたデータ再生装置。
  124. 【請求項124】 コンテンツのデータを少なくとも第
    1の情報では暗号化せずに記録する平文データ部と、上
    記コンテンツのデータを少なくとも第1の情報の一部を
    使って暗号化して記録する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを少なく
    とも第1の情報では暗号化せずに記録し、上記暗号化デ
    ータ部では上記コンテンツのデータを上記第1の情報と
    第2の情報とを関連させて暗号化して記録すると共に、 上記暗号化されたデータを復号するための上記第1の情
    報の少なくとも一部を、上記平文データ部におけるコン
    テンツのデータに付加情報として埋め込むようにしたデ
    ータ記録媒体を再生するデータ再生装置であって、 上記付加情報から暗号化したデータを復号するための第
    1の情報の少なくとも一部を抜き出す手段と、 上記暗号化したデータを復号するための第1の情報及び
    /又は上記第2の情報を使って、上記コンテンツのデー
    タを復号化する手段とを備えるようにしたデータ再生装
    置。
  125. 【請求項125】 コンテンツのデータを少なくとも第
    1の情報では暗号化せずに記録する平文データ部と、上
    記コンテンツのデータを少なくとも第1の情報の一部を
    使って暗号化して記録する暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを第2の
    情報で暗号化して記録し、上記暗号化データ部では上記
    コンテンツのデータを少なくとも上記第1の情報及び/
    又は第2の情報で暗号化して記録すると共に、 上記第1の情報で暗号化したデータを復号するための情
    報の少なくとも一部を、上記平文データ部におけるコン
    テンツのデータに付加情報として埋め込むようにしたデ
    ータ記録媒体を再生するデータ再生装置であって、 上記平文データ部のデータを第2の情報を使って復号化
    する手段と、 上記付加情報から暗号化したデータを復号するための第
    1の情報の少なくとも一部を抜き出す手段と、 上記暗号化したデータを復号するための第1の情報及び
    /又は上記第2の情報を使って、上記コンテンツのデー
    タを復号化するようにしたデータ再生装置。
  126. 【請求項126】 上記付加情報には、コピー管理情報
    及び/又は再生管理情報を含めるようにし、 上記コピー管理情報及び/又は再生管理情報を使って、
    コピーや再生の管理を行うようにした請求項123、請
    求項124、又は請求項125に記載のデータ再生装
    置。
  127. 【請求項127】 上記第2の情報で暗号化したデータ
    を復号するための情報は、サブコードの領域から得るよ
    うにした請求項124又は請求項125に記載のデータ
    再生装置。
  128. 【請求項128】 上記第2の情報で暗号化したデータ
    を復号するための情報は、リードインのデータから得る
    ようにした請求項124又は請求項125に記載のデー
    タ再生装置。
  129. 【請求項129】 上記第2の情報で暗号化したデータ
    を復号するための情報は、TOC(Table Of Contents
    )のデータから得るようにした請求項124又は請求
    項125に記載のデータ再生装置。
  130. 【請求項130】 上記第2の情報で暗号化したデータ
    を復号するための情報は、トラック又はピットのウォブ
    ルデータから得るようにした請求項124又は請求項1
    25に記載のデータ再生装置。
  131. 【請求項131】 コンテンツのデータを暗号化して記
    録する暗号化データ部と、上記暗号化データ部に先行す
    る無情報データ部とを設け、 上記無情報データ部に、上記暗号化したデータを復号す
    るための情報の少なくとも一部を付加情報として埋め込
    むようにしたデータ記録媒体を再生するデータ再生方法
    であって、 上記付加情報から暗号化したデータを復号するための情
    報の少なくとも一部を抜き出し、 上記暗号化したデータを復号するための情報を使って、
    上記コンテンツのデータを復号化するようにしたデータ
    再生装置。
  132. 【請求項132】 上記無情報データ部には、無音に相
    当するオーディオデータを記録するようにした請求項1
    31に記載のデータ再生装置。
  133. 【請求項133】 上記無情報データ部には、固定パタ
    ーンに相当するビデオデータを記録するようにした請求
    項131に記載のデータ再生装置。
  134. 【請求項134】 上記無情報データ部には、ランダム
    パターンに相当するビデオデータを配置するようにした
    請求項131に記載のデータ再生装置。
  135. 【請求項135】 コンテンツのデータに平文データ部
    と暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを暗号化
    せず、上記暗号化データ部では上記コンテンツのデータ
    を暗号化しておき、 上記暗号化したデータを復号するための情報の少なくと
    も一部を、上記平文データ部におけるコンテンツのデー
    タに付加情報として埋め込んで送信するようにしたデー
    タ送信方法。
  136. 【請求項136】 コンテンツのデータを暗号化して記
    録する暗号化データ部と、上記暗号化データ部に先行す
    る無情報データ部とを設け、 上記暗号化データ部では上記コンテンツのデータを暗号
    化しておき、 上記無情報データ部に、上記暗号化したデータを復号す
    るための情報の少なくとも一部を付加情報として埋め込
    んで送信するようにしたデータ送信方法。
  137. 【請求項137】 コンテンツのデータに平文データ部
    と暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを暗号化
    せず、上記暗号化データ部では上記コンテンツのデータ
    を暗号化する手段と、 上記暗号化したデータを復号するための情報の少なくと
    も一部を、上記平文データ部におけるコンテンツのデー
    タに付加情報として埋め込んで送信する手段とからなる
    ようにしたデータ送信装置。
  138. 【請求項138】 コンテンツのデータを暗号化して記
    録する暗号化データ部と、上記暗号化データ部に先行す
    る無情報データ部とを設け、 上記暗号化データ部では上記コンテンツのデータを暗号
    化する手段と、 上記無情報データ部に、上記暗号化したデータを復号す
    るための情報の少なくとも一部を付加情報として埋め込
    んで送信する手段とからなるようにしたデータ送信装
    置。
  139. 【請求項139】 コンテンツのデータに平文データ部
    と暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを暗号化
    せず、上記暗号化データ部では上記コンテンツのデータ
    を暗号化して送信すると共に、 上記暗号化したデータを復号するための情報の少なくと
    も一部を、上記平文データ部におけるコンテンツのデー
    タに付加情報として埋め込んで送信されてきたデータを
    受信するデータ受信方法であって、 上記平文データ部で送信されている上記コンテンツのデ
    ータを再生すると共に、上記平文データ部における上記
    コンテンツのデータに上記付加情報として埋め込まれて
    いる暗号化したデータを復号するための情報を抜き出
    し、 上記暗号化したデータを復号するための情報を使って、
    上記暗号化データ部に暗号化されて送信されてきた上記
    コンテンツのデータを復号化し、 上記暗号化データ部に送信されてきたコンテンツのデー
    タを再生するようにしたデータ受信方法。
  140. 【請求項140】 コンテンツのデータを暗号化して記
    録する暗号化データ部と、上記暗号化データ部に先行す
    る無情報データ部とを設け、 上記暗号化データ部では上記コンテンツのデータを暗号
    化しておき、 上記無情報データ部に、上記暗号化したデータを復号す
    るための情報の少なくとも一部を付加情報として埋め込
    んで送信されてきたデータを受信するデータ受信方法で
    あって、 上記無情報データ部に上記付加情報として埋め込まれて
    いる暗号化したデータを復号するための情報を抜き出
    し、 上記暗号化したデータを復号するための情報を使って、
    上記暗号化データ部に暗号化されて送信されてきた上記
    コンテンツのデータを復号化し、 上記暗号化データ部に送信されてきたコンテンツのデー
    タを再生するようにしたデータ受信方法。
  141. 【請求項141】 コンテンツのデータに平文データ部
    と暗号化データ部とを設け、 上記平文データ部では上記コンテンツのデータを暗号化
    せず、上記暗号化データ部では上記コンテンツのデータ
    を暗号化して送信すると共に、 上記暗号化したデータを復号するための情報の少なくと
    も一部を、上記平文データ部におけるコンテンツのデー
    タに付加情報として埋め込んで送信されてきたデータを
    受信するデータ受信装置であって、 上記平文データ部で送信されている上記コンテンツのデ
    ータを再生する手段と、 上記平文データ部における上記コンテンツのデータに上
    記付加情報として埋め込まれている暗号化したデータを
    復号するための情報を抜き出す手段と、 上記暗号化したデータを復号するための情報を使って、
    上記暗号化データ部に暗号化されて送信されてきた上記
    コンテンツのデータを復号化する手段と、 上記暗号化データ部に送信されてきたコンテンツのデー
    タを再生する手段とを備えるようにしたデータ受信装
    置。
  142. 【請求項142】 コンテンツのデータを暗号化して記
    録する暗号化データ部と、上記暗号化データ部に先行す
    る無情報データ部とを設け、 上記暗号化データ部では上記コンテンツのデータを暗号
    化しておき、 上記無情報データ部に、上記暗号化したデータを復号す
    るための情報の少なくとも一部を付加情報として埋め込
    んで送信されてきたデータを受信するデータ受信装置で
    あって、 上記無情報データ部に埋め込まれている暗号化したデー
    タを復号するための情報を抜き出す手段と、 上記暗号化したデータを復号するための情報を使って、
    上記暗号化データ部に暗号化されて送信されてきた上記
    コンテンツのデータを復号化する手段と、 上記暗号化データ部に送信されてきたコンテンツのデー
    タを再生する手段とを備えるようにしたデータ受信装
    置。
JP2000214157A 2000-06-01 2000-07-14 コンテンツデータ、データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受信方法及び装置 Abandoned JP2002057997A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214157A JP2002057997A (ja) 2000-06-01 2000-07-14 コンテンツデータ、データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受信方法及び装置
PCT/JP2001/004600 WO2001093267A1 (fr) 2000-06-01 2001-05-31 Donnees de contenus, support d'enregistrement, procede et dispositif d'enregistrement, procede et dispositif de reproduction
US10/048,358 US20020106192A1 (en) 2000-06-01 2001-05-31 Contents data, recording medium, recording method and device, reproducing method and device
AU60681/01A AU774641B2 (en) 2000-06-01 2001-05-31 Contents data, recording medium, recording method and device, reproducing method and device
EP01934456A EP1291870A1 (en) 2000-06-01 2001-05-31 Contents data, recording medium, recording method and device, reproducing method and device
KR1020027001176A KR100829177B1 (ko) 2000-06-01 2001-05-31 콘텐츠 데이터, 기록매체, 기록방법, 기록장치, 재생방법 및 재생장치
CN01801904A CN1383558A (zh) 2000-06-01 2001-05-31 内容数据,记录介质,记录方法,记录装置,还原方法,和还原装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164450 2000-06-01
JP2000-164450 2000-06-01
JP2000214157A JP2002057997A (ja) 2000-06-01 2000-07-14 コンテンツデータ、データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受信方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057997A true JP2002057997A (ja) 2002-02-22
JP2002057997A5 JP2002057997A5 (ja) 2007-03-29

Family

ID=26593159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214157A Abandoned JP2002057997A (ja) 2000-06-01 2000-07-14 コンテンツデータ、データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受信方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020106192A1 (ja)
EP (1) EP1291870A1 (ja)
JP (1) JP2002057997A (ja)
KR (1) KR100829177B1 (ja)
CN (1) CN1383558A (ja)
AU (1) AU774641B2 (ja)
WO (1) WO2001093267A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099213A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nec Corp ディジタルコンテンツ生成装置及び再生装置
US7568055B2 (en) 2004-04-22 2009-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Data processing apparatus for selecting either a PIO data transfer method or a DMA data transfer method
JP2020178154A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社カシカ 情報処理装置、システム及びプログラム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728390B2 (en) 1995-05-08 2004-04-27 Digimarc Corporation Methods and systems using multiple watermarks
US7054462B2 (en) * 1995-05-08 2006-05-30 Digimarc Corporation Inferring object status based on detected watermark data
US8091025B2 (en) 2000-03-24 2012-01-03 Digimarc Corporation Systems and methods for processing content objects
US6891959B2 (en) * 2000-04-19 2005-05-10 Digimarc Corporation Hiding information out-of-phase in color channels
JP2002133765A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体
US6965683B2 (en) 2000-12-21 2005-11-15 Digimarc Corporation Routing networks for use with watermark systems
US20030192060A1 (en) * 2001-01-30 2003-10-09 Levy Kenneth L. Digital watermarking and television services
JP3932476B2 (ja) * 2001-06-28 2007-06-20 ソニー株式会社 情報提供システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003195759A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Hitachi Ltd 暗号化データの生成方法、記録装置、記録媒体、復号方法、記録媒体再生装置、伝送装置、および、受信装置
JP3782369B2 (ja) * 2002-04-05 2006-06-07 株式会社日立製作所 ストレージ装置、コンテンツ配信システム及びコンテンツの配信方法
KR100915875B1 (ko) * 2002-06-05 2009-09-07 엘지전자 주식회사 고밀도 재생 전용 광디스크와, 그 광디스크의 암호화 기록및 재생방법
US7702101B2 (en) * 2002-07-09 2010-04-20 Kaleidescape, Inc. Secure presentation of media streams in response to encrypted digital content
US20040088556A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Weirauch Charles R. Using digital watermarking for protection of digital data
US7996907B2 (en) * 2003-02-18 2011-08-09 International Business Machines Corporation Data recording method, data recording system, data recording apparatus, data reading method, data reading system, counting method, counting system, method of supplying encryption key, system for supplying encryption key and program
JP4371848B2 (ja) * 2003-03-28 2009-11-25 キヤノン株式会社 コンテンツ管理システム
US8572104B2 (en) 2003-04-18 2013-10-29 Kaleidescape, Inc. Sales of collections excluding those already purchased
US20050193205A1 (en) * 2004-01-09 2005-09-01 Widevine Technologies, Inc. Method and system for session based watermarking of encrypted content
EP1949589B1 (en) * 2005-11-17 2017-01-11 NDS Limited Digital video recorder anti-skip system
GB2446199A (en) * 2006-12-01 2008-08-06 David Irvine Secure, decentralised and anonymous peer-to-peer network
CN101800734B (zh) * 2009-02-09 2013-10-09 华为技术有限公司 一种会话信息交互方法、装置及***
US20100312810A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Christopher Horton Secure identification of music files
CN103098453B (zh) * 2010-09-13 2016-12-21 杜比实验室特许公司 使用色域外颜色坐标的数据传输
CN102567658A (zh) * 2010-12-21 2012-07-11 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种drm技术在交易平台中的应用方法
CN102073830B (zh) * 2011-01-12 2014-05-14 深圳昂楷科技有限公司 一种动态扩展透明加密文件附加信息的方法
GB2593772A (en) * 2020-04-03 2021-10-06 Sky Cp Ltd Digital Watermarking in a content Delivery Network
US11610013B2 (en) * 2020-04-17 2023-03-21 Intertrust Technologies Corporation Secure content augmentation systems and methods

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1340806C (en) * 1986-07-02 1999-11-02 James Merrill Prober Method, system and reagents for dna sequencing
JPH02170687A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Hitachi Ltd スクランブル画像記録再生方法および装置
JP2862028B2 (ja) * 1991-03-26 1999-02-24 アイワ株式会社 ディジタルオーディオ信号の記録装置
US5883958A (en) * 1996-04-01 1999-03-16 Sony Corporation Method and device for data decryption, a method and device for device identification, a recording medium, a method of disk production, and a method and apparatus for disk recording
JP2856390B2 (ja) * 1996-07-26 1999-02-10 株式会社日立製作所 情報記録媒体及びそれを用いた記録再生方法
JPH1011363A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Hitachi Ltd 情報配布媒体、および情報配布方法
US5960398A (en) * 1996-07-31 1999-09-28 Wictor Company Of Japan, Ltd. Copyright information embedding apparatus
WO1998033324A2 (en) * 1997-01-27 1998-07-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Embedding supplemental data in an encoded signal
KR100573627B1 (ko) * 1997-01-27 2006-11-10 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 기록된신호의복사방지용시스템
JP3924847B2 (ja) * 1997-06-19 2007-06-06 ソニー株式会社 情報受信装置および方法、並びに記録媒体
JPH11232779A (ja) * 1997-11-20 1999-08-27 Toshiba Corp コピー防止装置
JPH11177924A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sony Corp 信号再生装置、信号記録装置、信号記録システム、信号再生方法、並びに、信号記録方法
US6674858B1 (en) * 1997-12-10 2004-01-06 Hitachi, Ltd. Receiving device, recording and reproducing device and receiving/recording-reproducing system for digital broadcast signal
JPH11252064A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Toshiba Corp スクランブル装置及びスクランブル解除装置並びに記録媒体
JP2000048478A (ja) * 1998-05-26 2000-02-18 Yamaha Corp ディジタルコピー制御方法及びそれを用いた装置
JP3835655B2 (ja) * 1998-06-09 2006-10-18 ソニー株式会社 情報信号再生装置、情報信号処理装置、情報信号再生方法および情報信号出力方法
CN1112695C (zh) * 1998-09-21 2003-06-25 日本胜利株式会社 信息记录方法与装置、重放装置及信息保护方法
CN100358034C (zh) * 1999-04-28 2007-12-26 松下电器产业株式会社 光盘记录和再现装置以及光盘记录和再现方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099213A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nec Corp ディジタルコンテンツ生成装置及び再生装置
US7114073B2 (en) 2000-09-21 2006-09-26 Nec Corporation Digital contents generating apparatus and digital contents reproducing apparatus
US7568055B2 (en) 2004-04-22 2009-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Data processing apparatus for selecting either a PIO data transfer method or a DMA data transfer method
JP2020178154A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 株式会社カシカ 情報処理装置、システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020042809A (ko) 2002-06-07
EP1291870A1 (en) 2003-03-12
WO2001093267A1 (fr) 2001-12-06
US20020106192A1 (en) 2002-08-08
CN1383558A (zh) 2002-12-04
KR100829177B1 (ko) 2008-05-13
AU774641B2 (en) 2004-07-01
AU6068101A (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002057997A (ja) コンテンツデータ、データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受信方法及び装置
US6301663B1 (en) Copy protection apparatus and information recording medium used in this copy protection apparatus
EP0902946B1 (en) System for copy protection of recorded signals
JP3794646B2 (ja) 内容情報とそれに関する補足情報とを転送するシステム
US7249305B2 (en) Signal processing method and apparatus, signal reproducing method and apparatus, and recording medium
KR20000064791A (ko) 콘텐트 정보 및 그것과 관련된 추가정보를전송하는 방법 및 시스템
KR960019077A (ko) 디지탈 영상 시스템의 불법 시청 및 복사 방지 방법 및 장치
JP2008262690A (ja) 再生装置、復号装置及び復号方法
JPH11177924A (ja) 信号再生装置、信号記録装置、信号記録システム、信号再生方法、並びに、信号記録方法
EP1005040A1 (en) Information signal copvright protection method, information signal recording method and device, and information signal output method and device
JP2003109302A (ja) 信号処理方法及び装置、信号再生方法及び装置、記録媒体
MXPA05002002A (es) Datos digitales de marca de agua en un dispositivo del usuario.
JP2005508562A (ja) ディジタル情報の認可されていないコピーを防ぐ方法及び装置
CN100483293C (zh) 处理复制保护信号
JP2000030367A (ja) 情報信号再生システム、情報信号読み出し装置、情報信号処理装置、情報信号再生方法、情報信号読み出し方法、および、情報信号処理方法
US20020172116A1 (en) Distribution of content
JP2001014796A (ja) 再生装置および復号装置
WO1998016928A1 (fr) Procede et systeme de gestion d'acces a des donnees
KR100279523B1 (ko) 카피 방지 장치 및 이러한 카피 방지 장치에 사용되는 정보 기록 매체
JPH064026A (ja) 許可情報記述方法およびコピーガード付きデータ生成装置
JP2002525782A (ja) 媒体上に記憶されたディジタルデータのコピー保護方法
KR100480187B1 (ko) 데이터 기록 방법, 기록 장치 및 기록 매체
JP2001008174A (ja) 圧縮情報信号の著作権保護方法、信号処理方法、記録装置および記録再生装置
JP2004139646A (ja) データ記録装置、データ再生装置、データ出力装置及び配信システム
JP2006236562A (ja) 復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090813