JP2002057126A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2002057126A
JP2002057126A JP2000242816A JP2000242816A JP2002057126A JP 2002057126 A JP2002057126 A JP 2002057126A JP 2000242816 A JP2000242816 A JP 2000242816A JP 2000242816 A JP2000242816 A JP 2000242816A JP 2002057126 A JP2002057126 A JP 2002057126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
layer
wiring
manufacturing
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000242816A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Otsuka
信幸 大塚
Noriyoshi Shimizu
紀嘉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000242816A priority Critical patent/JP2002057126A/ja
Priority to KR1020010013659A priority patent/KR100692439B1/ko
Priority to US09/811,525 priority patent/US6746957B2/en
Priority to DE10120184A priority patent/DE10120184A1/de
Publication of JP2002057126A publication Critical patent/JP2002057126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密着力の高いCu配線をCVDを用いて形成
する半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体装置の製造方法は、(a)配線用
凹部を備えた絶縁層を有する半導体基板を準備する工程
と、(b)前記半導体基板にランプ光照射を行ない、前
記配線用凹部内を含む前記半導体基板表面に実質的に銅
から成る導電層を化学気相堆積で成膜する工程とを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に銅配線を有する半導体装置お
よびその製造方法に関する。
【0002】なお、本明細書においては、銅または実質
的に銅から成る銅合金で形成された配線を銅配線と呼
ぶ。導配線は、銅配線と共にバリア層等を用いることを
妨げるものではない。
【0003】
【従来の技術】半導体集積回路に対する高集積化の要求
は強く、能動素子等の回路構成素子の微細化と共に配線
の微細化が要求されている。配線の微細化のために、従
来配線材料として用いられていたAlに代え、より低抵
抗でエレクトロマイグレーション(EM)に対し高い耐
性を有するCuの使用が注目されている。
【0004】Cuは、微細加工が困難である。Al配線
のように、配線層を形成し、その上にレジスト等のマス
クを形成し、エッチングなどで微細加工を行なって配線
を得ることが難しい。代りに、絶縁層中に配線を形成す
るための溝を形成し、溝内にメッキ等によってCu層を
埋めこみ、絶縁層上の余分のCu層を化学機械研磨(C
MP)等により除去するダマシン工程が行なわれる。
【0005】多層配線においては、配線レベル間を接続
するビア導電体が必要である。ビア導電体と配線とをそ
れぞれ別のダマシン工程で作成するシングルダマシン工
程と、ビア孔と配線用溝とを作成し、同時にビア導電体
と配線層とを形成するデュアルダマシン工程とが知られ
ている。工程の簡略化のためには、デュアルダマシン工
程が有利である。
【0006】Cuは絶縁層中へ拡散し、絶縁特性を低下
させる性質を有する。絶縁層中へのCuの拡散を防止す
るためには、バリア層を下地として形成することが望ま
れる。又、主配線層としてCu層を形成するためには、
電解メッキが用いられることが多い。電解メッキを行な
うためには、導電性のシード層を形成することが望まれ
る。
【0007】従来、バリア層としてはTaN、TiNな
どの金属窒化物層をスパッタリングで形成していた。こ
のバリア層は導電体であるが、この層をシード層とする
と抵抗が高く、電解メッキの効率は高くできない。そこ
で、シード層としてCu層をスパッタリングで形成する
ことが行なわれている。
【0008】微細化が進行すると、ビア孔や配線用溝の
凹部のアスペクト比が高くなる傾向がある。アスペクト
比の高い凹部に均一に金属膜をスパッタリングで成膜す
ることは容易ではない。アスペクト比が高くなるほど、
凹部側面に均一な金属膜を成膜することが困難になる。
【0009】アスペクト比の高い凹部にも均一な膜を形
成する方法として化学気相堆積(CVD)が注目され
る。CVDで成膜することのできるバリア層としては、
TiN層、WN層、ZrN層、TaN層等が考えられ
る。TiN層、WN層、ZrN層のCVD成長は既に報
告されている。CVDで形成することのできるシード層
としてはトリメチルビニルシリル−へクサフルオロアセ
チルアセトネート銅I(Cu(hfac)tmvs)等
を原料としたCu層が報告されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】Cu配線のバリア層、
シード層をCVDで形成することが望まれているが、こ
の技術はいまだ確立していない。
【0011】本発明の目的は、微細化に適したCu配線
の製造方法を提供することである。
【0012】本発明の他の目的は、高純度のCu配線を
CVDを用いて形成する半導体装置の製造方法を提供す
ることである。
【0013】本発明の他の目的は、密着力の高いCu配
線をCVDを用いて形成する半導体装置の製造方法を提
供することである。
【0014】本発明の他の目的は、CVDで形成され、
剥がれの少ないCu配線を有する半導体装置を提供する
ことである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の1観点によれ
ば、(a)配線用溝を備えた絶縁層を有する半導体基板
を準備する工程と、(B)前記半導体基板にランプ光照
射を行ない、前記配線用溝内に前記半導体基板表面に実
質的に銅から成る導電層を化学気相堆積で形成する工程
を含む半導体装置の製造方法が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明者らは、先ず、従来技術に
従ってバリア層、シード層をCVDにより作成した。
【0017】図4(A),(B)は、サンプル作成の主
要工程および作成したサンプルの特性を示す断面図およ
びグラフである。
【0018】図4(A)に示すように、表面上に、厚さ
約10nmのシリコン酸化膜1を形成したp型Si基板
10の上に厚さ約50nmのTiNバイア層2、厚さ2
50〜300nmのCu層3をCVDを用いて成膜し
た。
【0019】CVDにおいては、図4(A)に示すよう
に、抵抗ヒータRHを有する抵抗加熱CVD装置を用
い、窒化アルミニウムからなるサセプタSAの上にシリ
コン基板10を載置して行なった。
【0020】TiNのソース材料としてはTi[N(C
324(TDMAT)、Ti[N(C25)]4(T
DEAT)等を用いた。なお、窒素量の調整のためにア
ンモニアの添加も試みた。Cuのソース材料としては、
トリメチルビニルシリルーへクサフルオロアセチルアセ
トネート銅I(Cu(hfac)tmvs)を用いた。
なお、反応調整剤としてトリメチルビニルシラン(tm
vs)、ヘクサフルオロアセチルアセトン2水和物(H
hfac・2H2O、HDH)を添加した。
【0021】Cu層の成膜条件は、成膜温度220℃、
成膜圧力500Pa、キャリアガスH2(500scc
m)、Cu原料:Cu(hfac)tmvs+tmvs
(2.5w%)+Hhfac・2H2O(0.4w
%)、原料供給レート1.0g/minとした。
【0022】このようにして、シリコン酸化膜1の上に
TiN層2、Cu層3を成膜した後電解メッキで厚さ約
1μmのCu層を形成した。このCu層に対し、テープ
による密着性試験を行なった。密着性試験においては、
Cu層は剥がれを生じた。このような密着性の弱いCu
層を用いて配線を形成すると、極めて信頼性の低い配線
となってしまう。
【0023】Cuシード層を堆積するCVDの成膜圧力
を、300Pa、150Paに変化させたサンプルを作
成した。これらのサンプルにおいても、密着性試験にお
いて同様の結果が生じた。
【0024】そこで、CVDで成膜したCu層の純度を
2次イオン質量分析(SIMS)により測定した。不純
物として最も考えられる元素は、ソース材料中に含まれ
ているC、F、O、Hである。これらの内、C、F、O
の濃度を測定した。
【0025】図4(B)は、成膜圧力の関数としてO、
C、Fの濃度を示すグラフである。横軸が成膜圧力を単
位Paで示し、縦軸が不純物濃度を単位atoms/c
3、対数メモリで示す。曲線c(O)がOの不純物濃
度を示し、曲線c(C)、c(F)がCおよびFの濃度
を示す。C、Fは、ほぼ同一量の不純物濃度であった。
成膜圧力を減少させると、O、C、Fそれぞれの濃度は
若干減少するが、大きな変化は示さず、Oは1×1020
cm-3以上、C、Fはそれぞれ1×1019cm -3以上で
あった。
【0026】なお、スパッタリングでCu膜を成膜した
時の不純物濃度は、ソース材料にこれらの不純物が存在
しないこととも符合して、C、O、Fそれぞれ測定限界
(O:5x1018atoms/cm3、C:7x1017atoms/c
m3,F:1x1016atoms/cm3)以下であった。
【0027】シード層内に不純物が多く残留している
と、Cu配線の抵抗上昇の原因となり、さらに密着性を
低下させたり、マイグレーション耐性を劣化させる原因
となることが考えられる。シード層のCu層内不純物を
低減することが望まれる。
【0028】図1(A)、(B)は、本発明の実施例に
よるCu配線の形成方法および作成したCu配線の特性
を示す断面図およびグラフである。
【0029】図1(A)に示すように、石英で形成され
たサセプタSの下に、ハロゲンランプLを有するランプ
加熱CVD装置を用いた。
【0030】図2(A)は、ランプ加熱によるCVD装
置の全体構成を概略的に示す。チャンバCH内の石英製
のサセプタSの下部に、ハロゲンランプによるランプ光
源Lが配置されている。Si基板10は、石英製サセプ
タS上に載置される。Si基板上方には、シャワーヘッ
ドSHが配置され、基板10全面に原料ガスが吹き付け
られる。原料ガスとしては、液体原料LSが気化器Vで
キャリアガスCG(H 2ガス)により気化されてシャワ
ーヘッドSHに送られる。TiN用原料としてTDMA
T、TDEATが備えられ、Cu用としてCu(hfa
c)tmvs(97.1wt%)+tmvs(2.5wt
%)+Hhfac・2H2O(0.4wt%)の混合液
体原料が備えられている。成長室はチャンバCHに囲ま
れており、成長に寄与した後の原料ガスは排気口EXか
らチャンバCH外へ排出される。
【0031】なお、Cu原料として用いた有機銅化合物
Cu(hfac)tmvsは、図2(B)に示すような
分子式および構造式を有する。
【0032】図1(A)に示すように、p型シリコン基
板10の表面上に厚さ約100nmの酸化シリコン膜1
を形成した。このシリコン基板10をサセプタSの上に
置き、ハロゲンランプLで加熱し、ソースガスを流して
CVDを行なった。
【0033】先ず、TDMAT、TDEAT等のソース
ガスを用い、TiN層2を厚さ約50nm成長した。そ
の後、Cu(hfac)tmvs(97.1wt%)、
tmvs(2.5wt%)、Hhfac・2H2
(0.4wt%)の混合液体を気化器VでH2ガスによ
り気化してをソースガスとし、基板温度約220℃、原
料供給量1.0g/min、キャリアガスH2流量(5
00sccm)でTiN層2の上に厚さ約250〜30
0nmのCu層のCVDを行なった。成長時の圧力を5
00Paとした時、得られたCu膜中のO、C、Fの不
純物濃度はそれぞれ1×1020atoms/cm3,1
×1019atoms/cm3,2×1018atoms/
cm3であった。
【0034】成長圧力を50Paに減少させて他の条件
を同一とした場合、O、C、Fの不純物濃度は、それぞ
れ検出限界である5×1018atoms/cm3、7×
101 7atoms/cm3、1×1016atoms/c
3以下となった。これらの結果を図1(B)にまとめ
て示す。なお、成膜圧力が50Paの場合の値は、検出
限界以下であり、矢印で示すように不純物濃度は、曲線
で示す値よりも小さいことを示している。
【0035】なお、参考のため、抵抗過熱でCVDを行
なった時の値を合わせて示す。抵抗加熱の場合と較べ、
同一圧力において、不純物濃度は明らかに減少してお
り、成膜圧力を下げるに従ってその差は大きくなると考
えられる。
【0036】なお、ランプ加熱により成膜したシードC
u層上に厚さ約1μmのCu層を電解メッキ法により成
膜した後、テープによる密着性試験を行なった。密着性
試験の結果剥がれは生じなかった。
【0037】このように、ランプ照射CVDにより不純
物濃度の低いCu膜を成膜することが出来た。このラン
プ照射によるCVD成長Cu膜は、剥離に対する密着性
も強く、実用性に富んでいるものと判断される。
【0038】ランプ加熱によりCVDでCu膜を成膜し
た時になぜ不純物濃度が下がり、密着性が増加するかの
原因は未だ不明である。抵抗加熱においては、先ずサセ
プタ−が過熱され、Si基板は熱伝導により徐々に加熱
される。これに対し、ランプ照射によれば、Si基板が
直接急峻に加速される。この加熱方式の差による影響が
先ず考えられる。但し、加熱方式によりなぜ不純物濃度
が変化するかは不明である。ランプ照射によりSi基板
を加熱する場合、裏面から照射するのみでなく、表面か
らランプ光を照射することも可能であろう。
【0039】次に、考えられる原因としては、ランプ光
が成膜ガスに照射され、何らかの化学変化を生じている
こと、ランプ光が反射し、基板表面にも照射され、表面
で何らかの化学反応を生じさせていること等が考えられ
る。
【0040】この場合、ランプ光により基板を加熱する
ことは必ずしも必要ないことになる。供給されるソース
ガスに対してランプ光を照射するか、基板表面に化学反
応を生じさせるランプ光を照射すれば良いことになる。
【0041】なお、上述の実験においては、Cuの原料
としてCu(hfac)tmvsを用いた。この銅有機
化合物の他、同様の性質を有するCu(hfac)・
L、ここでLは、(1)1.5シクロオクタジエン、
(2)ビス(トリメチルしリル)アセチレン、(3)2
ブチン、(4)トリエトキシビニルシラン、(5)トリ
メチルアリルシランを用いることも可能であろう。これ
らの材料の場合にも、添加物としてこれらの銅有機化合
物のCuを含まない原子団、またはこれらの原子団を含
む物質を用いることができるであろう。
【0042】又、バリア層もCVDによって成膜する場
合、バリア層としてTiN層、WN層、ZrN層を用い
ることが可能であろう。TaN層を用いることも可能と
なると考えられる。
【0043】なお、テストに用いたランプ加熱CVD装
置は、1つのハロゲンランプを光源としていた。
【0044】図2(C)に示すように、複数のランプ光
源L1、L2、L3を用いても同様の結果が得られるこ
とは当然であろう。
【0045】図2(D)に示すように、ランプ光源を基
板10上方に配置しても、同様の結果が期待される。
【0046】なお、加熱はランプのみによらず、抵抗加
熱を行ないつつ光を成長ガスに照射しても同様の結果が
生じることが期待される。
【0047】上述の予備実験は、平坦な表面を有するS
i基板上に酸化シリコン膜、バリア層、シード層を形成
して行なった。多層配線を有する半導体装置において
は、半導体基板表面内および基板表面上に種々の構成が
形成される。
【0048】図3(A)〜(E)は、半導体装置におけ
るCuダマシン配線の製造工程を概略的に示す。
【0049】図3(A)に示すように、導電性領域1
2、分離領域11を有するSi基板10表面上に絶縁層
21を形成し、ダマシン配線用溝を形成する。この溝内
を埋め込んで、バリア層22、Cuシード層23を成膜
した後、シード層23表面上にCu層24を電解メッキ
により成膜する。Cuシード層の成膜は上述の方法で行
なう。
【0050】その後、絶縁層21表面上に堆積したバリ
ア層、シード層、Cu配線層をCMPにより除去する。
例えば、導電性領域12がMOSトランジスタのソース
/ドレイン領域である場合、ソース/ドレイン領域に対
するダマシン配線が形成される。このダマシン配線は、
例えば引き出し用プラグである。
【0051】このようにして下層配線を形成した後、第
1絶縁層21表面上に第1エッチストッパ層26、第2
層間絶縁膜27、第2エッチストッパ層28、第3層間
絶縁膜29を成膜する。エッチストッパ層26,28
は、例えばそれぞれ厚さ約50nmのSiN層により形
成できる。層間絶縁膜27,29は、例えばCVD−S
iO2膜、P、BおよびP、F等を添加したシリコン酸
化物膜等により形成できる。
【0052】図3(B)に示すように、先ずレジストマ
スクを用いて第3層間絶縁膜29、第2エッチストッパ
層28、第2層間絶縁膜27を貫通してビア孔VHを形
成する。その後レジストマスクは除去する。
【0053】新たなレジストマスクを形成し、第3層間
絶縁膜29に配線用溝WGを形成する。これらのビア孔
VHおよび配線用溝WG底面に露出したエッチストッパ
層26,28をエッチングにより除去し、下層配線24
の表面を露出する。新たなレジストマスクはエッチスト
ッパ層のエッチングの前または後に除去する。
【0054】図3(C)に示すように、ビア孔VH、配
線用溝WG表面および第3層間絶縁膜29上にバリア層
32、シード層33の成膜を行なう。バリア層32は、
例えば有機金属CVDにより成膜したTiN層であり、
シード層33は、例えば上述のCVDにより成膜したC
u層である。なお、成膜量を増やし、破線で示すよう
に、ビア孔VHを埋め込むこともできる。
【0055】図3(D)に示すように、シード層33上
に、電解メッキによりCu層38を成膜する。ビア孔V
H、配線用溝VGを埋め込んでCu層34が形成され
る。
【0056】図3(E)に示すように、第3層間絶縁膜
29表面上に堆積したCu配線層34、Cuシード層3
3、TiNバリア層32をCMPによりエッチングし、
平坦な表面35を形成する。
【0057】なお、表面35の上に、さらにエッチスト
ッパ層、層間絶縁膜を繰り返し形成し、同様のデュアル
ダマシン配線を形成することができることは当業者に自
明であろう。
【0058】なお、微細化が進行すると、ビア孔の径は
益々小さくなる。このような場合には、上述のようにシ
ード層33の成長により、ビア孔を埋め戻すことも可能
である。さらに、電解メッキに代えデュアルダマシン配
線を全てCVDで行なうことも可能であろう。この場
合、図3(E)に示すシード層33、配線層34は単一
のCu領域で置き換えられる。
【0059】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば種々
の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明
であろう。
【0060】なお、本発明の特徴に関し、以下を開示す
る。
【0061】(付記1) (a)配線用凹部を備えた絶
縁層を有する半導体基板を準備する工程と、(b)前記
半導体基板にランプ光照射を行ない、前記配線用凹部内
を含む前記半導体基板表面に実質的に銅から成る導電層
を化学気相堆積で成膜する工程とを含む半導体装置の製
造方法。
【0062】(付記2) 前記工程(b)は、ランプ光
に対して透明な材料で形成されたサセプタ上に前記半導
体基板を載置し、前記半導体基板の裏面側からランプ光
を照射して行なう付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0063】(付記3) 前記サセプタは、石英で形成
されている付記2記載の半導体装置の製造方法。
【0064】(付記4) 前記工程(b)は、前記半導
体基板の表面側からランプ光を照射して行なう付記1記
載の半導体装置の製造方法。
【0065】(付記5) 前記工程(b)は、前記半導
体基板に対向して配置されたシャワーヘッドから原料ガ
スを供給して行なう付記1〜4のいずれか1項記載の半
導体装置の製造方法。
【0066】(付記6) 前記工程(b)は、ランプ光
照射によって前記半導体基板を成膜温度まで昇温する付
記1〜5のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【0067】(付記7) 前記工程(b)は、銅原料と
して、弗素、酸素、炭素を含む銅有機化合物を用いる付
記1〜6のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【0068】(付記8) 前記銅有機化合物がCu(h
fac)・L、ここでLは、トリメチルビニルシリル
(tmvs)、1.5シクロオクタジエン、ビス(トリ
メチルシリル)アセチレン、2ブチン、トリエトキシビ
ニルシラン、トリメチルアリルシランの少なくもと1
つ、である付記7記載の半導体装置の製造方法。
【0069】(付記9) 前記銅有機化合物がCu(h
fac)tmvsである付記8記載の半導体装置の製造
方法。
【0070】(付記10) 前記工程(b)は、銅有機
化合物と共に前記銅有機化合物の構成原子団の一部を含
む物質を添加ガスとして用いる付記6〜9のいずれか1
項記載の半導体装置の製造方法。
【0071】(付記11) 前記工程(a)は、前記配
線用凹部内を含む前記半導体基板表面に高融点金属また
はその窒化物の下地層を化学気相堆積により成膜する工
程を含む付記1〜10のいずれか1項に記載の半導体装
置の製造方法。
【0072】(付記12) 前記工程(b)は、500
Pa以下の成膜圧力で行なう付記1〜11のいずれか1
項に記載の半導体装置の製造方法。
【0073】(付記13) 前記工程(b)は、100
Pa以下の成膜圧力で行なう付記1〜11のいずれか1
項記載の半導体装置の製造方法。
【0074】(付記14) 前記工程(b)は、6Pa
以下の成膜圧力で行なう付記1〜11のいずれか1項記
載の半導体装置の製造方法。
【0075】(付記15) 前記工程(b)は、キャリ
アガスとしてH2を用いる付記1〜14のいずれか1項
記載の半導体装置の製造方法。
【0076】(付記16) 前記配線用凹部がビア孔と
配線用溝とを含み、前記工程(b)は、ビア孔内にも実
質的に銅から成る導電層を堆積する付記1〜15のいず
れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【0077】(付記17) 前記工程(b)が前記ビア
孔、または前記ビア孔と前記配線用溝とを埋め戻す付記
16記載の半導体装置。
【0078】(付記18) 下地導電領域を有する半導
体基板と、前記半導体基板上に形成された絶縁層と、前
記絶縁層中に形成され、前記下地導電領域を露出する配
線用凹部と、前記凹部表面に形成されたバリア層と、前
記バリア層上に化学気相堆積で形成され、O,C、F含
有量がそれぞれ1×1019atoms/cm-3未満であ
る、実質的に銅で形成された導電層とを有する半導体装
置。
【0079】(付記19) 前記配線用凹部がビア孔と
配線用溝とを含み、前記導電層が、前記ビア孔を埋める
付記18記載の半導体装置。
【0080】(付記20) 前記配線用凹部がビア孔と
配線用溝とを含み、前記導電層が、前記ビア孔と前記配
線用溝を埋める付記18記載の半導体装置。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
不純物濃度の低いCu層をCVDにより形成することが
できる。
【0082】信頼性の高いCu配線を有する半導体装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明者らの行なった実験を説明するための
サンプル製作工程を示す断面図、サンプルの不純物濃度
を示すグラフである。
【図2】 ランプ照射CVD装置の構成を示す断面図、
Cu材料である有機銅化合物の分子式、構造式を示す線
図、ランプ加熱CVD装置の変形例を示す概略断面図で
ある。
【図3】 本発明の実施例による配線作成工程を概略的
に示す半導体基板の断面図である。
【図4】 抵抗加熱CVDによるCu膜形成工程を示す
断面図および作成したサンプルの性能を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
10 Si基板 1 シリコン酸化膜 2 バリア層 3 シード層 L ランプ光源 S サセプタ c 不純物濃度 SH シャワーヘッド V 気化器 LS 液体原料 21、27、29 層間絶縁膜 26、28 エッチストッパ層 22、32 バリア層 23、33 シード層 24、34 Cu配線層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/90 A Fターム(参考) 4K030 AA11 BA01 BA18 BA38 BB13 CA04 CA12 FA06 JA09 4M104 BB04 BB29 BB30 BB32 BB33 CC01 DD07 DD16 DD17 DD19 DD43 DD45 DD52 FF18 FF22 GG13 HH08 5F033 HH11 HH32 HH33 HH34 JJ01 JJ11 JJ32 JJ33 JJ34 KK11 KK32 KK33 KK34 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP02 PP06 PP11 PP27 QQ09 QQ25 QQ37 RR04 RR06 RR11 RR14 RR15 SS11 TT02 WW04 WW05 XX13

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)配線用凹部を備えた絶縁層を有す
    る半導体基板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板にランプ光照射を行ない、前記配
    線用凹部内を含む前記半導体基板表面に実質的に銅から
    成る導電層を化学気相堆積で成膜する工程とを含む半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(b)は、ランプ光に対して透
    明な材料で形成されたサセプタ上に前記半導体基板を載
    置し、前記半導体基板の裏面側からランプ光を照射して
    行なう請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記工程(b)は、前記半導体基板の表
    面側からランプ光を照射して行なう請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記工程(b)は、ランプ光照射によっ
    て前記半導体基板を成膜温度まで昇温する請求項1〜3
    のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記工程(b)は、銅原料として、弗
    素、酸素、炭素を含む銅有機化合物を用いる請求項1〜
    4のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(b)は、銅有機化合物と共に
    前記銅有機化合物の構成原子団の一部を含む物質を添加
    ガスとして用いる請求項4または5記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記工程(a)は、前記配線用凹部内を
    含む前記半導体基板表面に高融点金属またはその窒化物
    の下地層を化学気相堆積により成膜する工程を含む請求
    項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記工程(b)は、500Pa以下の成
    膜圧力で行なう請求項1〜7のいずれか1項に記載の半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記配線用凹部がビア孔と配線用溝とを
    含み、前記工程(b)は、ビア孔内にも実質的に銅から
    成る導電層を堆積する請求項1〜8のいずれか1項に記
    載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 下地導電領域を有する半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された絶縁層と、 前記絶縁層中に形成され、前記下地導電領域を露出する
    配線用凹部と、 前記凹部表面に形成されたバリア層と、 前記バリア層上に化学気相堆積で形成され、O,C、F
    含有量がそれぞれ1×1019atoms/cm-3未満で
    ある、実質的に銅で形成された導電層とを有する半導体
    装置。
JP2000242816A 2000-08-10 2000-08-10 半導体装置とその製造方法 Pending JP2002057126A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242816A JP2002057126A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 半導体装置とその製造方法
KR1020010013659A KR100692439B1 (ko) 2000-08-10 2001-03-16 반도체장치와 그 제조방법
US09/811,525 US6746957B2 (en) 2000-08-10 2001-03-20 Manufacture of semiconductor device with copper wiring
DE10120184A DE10120184A1 (de) 2000-08-10 2001-04-24 Herstellung einer Halbleitervorrichtung mit Kupferverdrahtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242816A JP2002057126A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002057126A true JP2002057126A (ja) 2002-02-22

Family

ID=18733776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242816A Pending JP2002057126A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 半導体装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6746957B2 (ja)
JP (1) JP2002057126A (ja)
KR (1) KR100692439B1 (ja)
DE (1) DE10120184A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19843624C1 (de) * 1998-09-23 2000-06-15 Siemens Ag Integrierte Schaltungsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US6727175B2 (en) * 2002-08-02 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Method of controlling metal formation processes using ion implantation, and system for performing same
JP2004288950A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Renesas Technology Corp 配線構造
JP5366235B2 (ja) * 2008-01-28 2013-12-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
US8310328B2 (en) * 2010-10-07 2012-11-13 Touch Micro-System Technology Corp. Planar coil and method of making the same
US8871639B2 (en) 2013-01-04 2014-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US10353669B2 (en) * 2016-09-02 2019-07-16 International Business Machines Corporation Managing entries in a mark table of computer memory errors

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274275A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Mitsubishi Electric Corp 有機金属ガス利用薄膜形成装置
JPH05152218A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Tokyo Electron Ltd 表面処理装置
JPH09296270A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Anelva Corp Cvd装置及び方法
JPH11117071A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Anelva Corp Cvd装置
JPH11135461A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 銅配線ならびにその製造方法
JPH11315081A (ja) * 1998-01-19 1999-11-16 Pohang Eng College 銅の化学蒸着に有用な有機銅(i)前駆体
JP2000195863A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Ulvac Japan Ltd 化学蒸着法による銅薄膜形成法
JP2000219968A (ja) * 1998-11-27 2000-08-08 Anelva Corp Cu−CVDプロセス用原料とCu−CVD装置
JP2002004048A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Ebara Corp 成膜方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066896A (ja) * 1983-09-16 1985-04-17 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 基体に金属銅を付着するための方法
US4948623A (en) * 1987-06-30 1990-08-14 International Business Machines Corporation Method of chemical vapor deposition of copper, silver, and gold using a cyclopentadienyl/metal complex
US5093710A (en) * 1989-07-07 1992-03-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having a layer of titanium nitride on the side walls of contact holes and method of fabricating same
JP2839579B2 (ja) * 1989-10-02 1998-12-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5393577A (en) * 1990-06-19 1995-02-28 Nec Corporation Method for forming a patterned layer by selective chemical vapor deposition
US5815396A (en) * 1991-08-12 1998-09-29 Hitachi, Ltd. Vacuum processing device and film forming device and method using same
JP3297220B2 (ja) * 1993-10-29 2002-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH07297194A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Sony Corp マルチチャンバー装置及び半導体装置の製造方法
US5736002A (en) * 1994-08-22 1998-04-07 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Methods and equipment for anisotropic, patterned conversion of copper into selectively removable compounds and for removal of same
JP3417751B2 (ja) * 1995-02-13 2003-06-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP0841690B1 (en) * 1996-11-12 2006-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Tungsten nitride (WNx) layer manufacturing method and metal wiring manufacturing method
TW464980B (en) * 1999-07-09 2001-11-21 Toshiba Corp Method for selectively forming copper film

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274275A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Mitsubishi Electric Corp 有機金属ガス利用薄膜形成装置
JPH05152218A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Tokyo Electron Ltd 表面処理装置
JPH09296270A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Anelva Corp Cvd装置及び方法
JPH11117071A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Anelva Corp Cvd装置
JPH11135461A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 銅配線ならびにその製造方法
JPH11315081A (ja) * 1998-01-19 1999-11-16 Pohang Eng College 銅の化学蒸着に有用な有機銅(i)前駆体
JP2000219968A (ja) * 1998-11-27 2000-08-08 Anelva Corp Cu−CVDプロセス用原料とCu−CVD装置
JP2000195863A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Ulvac Japan Ltd 化学蒸着法による銅薄膜形成法
JP2002004048A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Ebara Corp 成膜方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6746957B2 (en) 2004-06-08
US20020019131A1 (en) 2002-02-14
KR100692439B1 (ko) 2007-03-09
KR20020013368A (ko) 2002-02-20
DE10120184A1 (de) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6464779B1 (en) Copper atomic layer chemical vapor desposition
US7838441B2 (en) Deposition and densification process for titanium nitride barrier layers
US8409985B2 (en) Methods for growing low-resistivity tungsten for high aspect ratio and small features
KR102036245B1 (ko) 구리 배리어 적용들을 위한 도핑된 탄탈룸 질화물
JPH10245678A (ja) 銅金属フィルムの選択的化学蒸着法およびCu+1(β−ジケトネート)・オレフィン複合物の合成法
TWI732345B (zh) 使用釕前驅物之電漿增強原子層沉積(peald)方法
US11987878B2 (en) Chemical vapor deposition processes using ruthenium precursor and reducing gas
JPH10214896A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2002057126A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100624351B1 (ko) 금속 필름의 화학적 증착 방법
JP2002329682A (ja) Cu薄膜作製方法
US6579793B2 (en) Method of achieving high adhesion of CVD copper thin films on TaN Substrates
KR940006665B1 (ko) 퇴적막의 형성법 및 반도체장치의 제조법
JP2006093552A (ja) 銅配線の形成方法
US6509268B1 (en) Thermal densification in the early stages of copper MOCVD for depositing high quality Cu films with good adhesion and trench filling characteristics
JP3176088B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2670152B2 (ja) 堆積膜形成法
JP2001345379A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11135461A (ja) 銅配線ならびにその製造方法
JP2009044056A (ja) 銅膜作製方法
JPH03110841A (ja) 堆積膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120113