JP2002055919A - Device and method for information processing, service providing system, and recording medium - Google Patents

Device and method for information processing, service providing system, and recording medium

Info

Publication number
JP2002055919A
JP2002055919A JP2000238440A JP2000238440A JP2002055919A JP 2002055919 A JP2002055919 A JP 2002055919A JP 2000238440 A JP2000238440 A JP 2000238440A JP 2000238440 A JP2000238440 A JP 2000238440A JP 2002055919 A JP2002055919 A JP 2002055919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
input
information processing
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000238440A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoru Matsuda
哲 松田
Katsushige Hata
勝重 秦
Teruhisa Gamachi
輝尚 蒲地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000238440A priority Critical patent/JP2002055919A/en
Priority to US09/924,621 priority patent/US7302467B2/en
Publication of JP2002055919A publication Critical patent/JP2002055919A/en
Priority to US11/871,845 priority patent/US20080040799A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide service for a user without opening personal data on the user to an enterprise. SOLUTION: A community 81 is a gathering of users who have an object of common interest and has properties of, for example, a community name, the object of common interest, the number of members, the mean age of the members, and the man/woman ratio of the members. The enterprise 72 provides the service for the users 71 through the community 81 that it is allowed to access. The enterprise 72 can know some of attribute information of the community 81, but can not know personal data of the users 71. A distribution company 73 makes a contract with the corresponding community 81 and then obtains the personal data on the users 71 belonging to the community 81 to distribute articles. The distribution company 73 receives a request to send an article by using a reference number, so the personal information on the user 71 is never transferred between the enterprise 71 and distribution company 73.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び情報処理方法、サービス提供システム、並びに記録媒
体に関し、特に、個人が、共通の趣味や目的を有する個
人の集合であるコミュニティを介して、企業に個人情報
を公開することなく、企業との情報の授受や商品の発注
を行うことができ、企業は、例えば、個人宛の広告を送
信したり、アンケートなどを実施する場合に、コミュニ
ティを介することにより、個人情報を調べることなし
に、対象者のターゲットを絞り込むことができる、情報
処理装置および情報処理方法、サービス提供システム、
並びに記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, a service providing system, and a recording medium, and more particularly, to an information processing system in which an individual is a group of individuals having a common interest or purpose. It is possible to exchange information with companies and order products without disclosing personal information to companies.For example, when sending advertisements to individuals or conducting surveys, companies can establish communities. The information processing apparatus and the information processing method, the service providing system, which can narrow down the target of the target person without checking personal information
And a recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のインターネットの発達により、例
えば、ユーザが電子メールやウェブコンテンツを媒体と
して、企業に商品を注文したり、質問や要望等のメッセ
ージを発して、その回答を受けることが可能となってい
る。また、企業においても、電子メールやウェブコンテ
ンツを媒体として、アンケートなどを実施したり、商品
もしくはサービスを紹介するための広告を掲載すること
がなされてきた。
2. Description of the Related Art With the recent development of the Internet, for example, a user can order goods from a company or send a message such as a question or a request using an e-mail or web contents as a medium and receive a reply. It has become. In addition, companies have been conducting surveys and the like and posting advertisements for introducing products or services using e-mail and web contents as a medium.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、個人
が、電子メールやウェブコンテンツを媒体として、企業
に商品を注文するような場合、メールアドレスのみなら
ず、住所、氏名、電話番号、必要によっては、クレジッ
トカードの番号といった個人情報を、インターネット経
由で企業に通知しなければならなかったため、個人情報
の開示に対する抵抗感があった。また、ユーザが、電子
メールを媒体として、企業に対する質問や要望等のメッ
セージを発して、その回答を受ける場合においても、メ
ールアドレスを企業に対して公開することになってしま
う。
However, when an individual places an order for a company using e-mail or web contents as a medium, not only an e-mail address but also an address, a name, a telephone number, and if necessary, Since personal information such as credit card numbers had to be notified to the company via the Internet, there was a feeling of resistance to disclosure of personal information. Also, when a user issues a message such as a question or a request to a company using an electronic mail as a medium and receives a response, the mail address is disclosed to the company.

【0004】更に、企業側が、個人に対して、アンケー
トを実施したり、商品もしくはサービスを紹介する場
合、企業は、コストを抑えつつ、有意義なアンケートを
実施するために、もしくは、効果的な広告を出すため
に、対象者のターゲットを絞りたいと考えるが、そのた
めには、対象者の年齢、性別、興味といった個人情報が
必要である。しかしながら、ユーザ側には、それらの個
人情報を公開することに対する抵抗感がある。
[0004] Further, when a company conducts a questionnaire or introduces a product or service to an individual, the company can carry out a meaningful questionnaire while controlling costs, or an effective advertisement. We want to narrow down the target of the target person in order to obtain the target, but for that purpose, personal information such as the age, gender, and interest of the target person is required. However, the user has a resistance to disclosing such personal information.

【0005】例えば、企業が広告活動の一環として、個
人に対して商品、もしくはサービスを紹介するための電
子メールなどを送信する場合、それを受けるユーザが、
その広告が、自分自身にとって、興味のある分野のもの
であったり、有益なものである場合には、このような広
告は歓迎されるかもしれないが、そうでないユーザにと
っては、プライバシーの侵害と感じる場合もあり、企業
の印象まで悪くしてしまう恐れがある。しかしながら、
企業には、広告の受け手であるユーザが、どのような情
報を求めているかを知る手段がなかった。
For example, when a company sends an e-mail for introducing a product or service to an individual as part of an advertising activity, a user who receives the e-mail receives
If the advertisement is of interest to you or is of interest to you, such an advertisement may be welcomed, but for others, privacy infringement and In some cases, the impression of a company may be worsened. However,
Companies have no way of knowing what information the advertiser's recipient wants.

【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、個人が、共通の趣味や目的を有する個人の
集合であるコミュニティを介して、企業に個人情報を公
開することなく、企業との情報の授受を行うことができ
るようにし、企業は、例えば、個人宛に広告を送信した
り、アンケートなどを実施する場合に、コミュニティを
介することにより、個人情報を調べることなしに、対象
者のターゲットを絞り込むことができるものである。
[0006] The present invention has been made in view of such a situation, and allows an individual to disclose personal information to a company via a community, which is a group of individuals having a common hobby and purpose. Companies, for example, when sending advertisements to individuals or conducting questionnaires, etc. It is possible to narrow down the target of the person.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、ユーザが有する第1の他の情報処理装置との情報の
入出力を制御する第1の入出力制御手段と、第2の他の
情報処理装置との情報の入出力を制御する第2の入出力
制御手段と、第1の入出力制御手段により入力が制御さ
れた第1の情報に含まれるユーザの個人情報を、ユーザ
の個人情報と1対1で対応する第2の情報に置換する置
換手段と、ユーザの個人情報と、第2の情報が対応して
記録されるように、ユーザの個人情報と、第2の情報の
記録を制御する第1の記録制御手段とを備え、ユーザ
は、所定のグループのメンバとして登録されており、第
2の情報は、グループに対応して決められ、第2の入出
力制御手段は、置換手段によりユーザの個人情報が第2
の情報に置換された第1の情報の、第2の他の情報処理
装置への出力を制御することを特徴とする。
An information processing apparatus according to the present invention comprises: first input / output control means for controlling input / output of information to / from a first other information processing apparatus owned by a user; Second input / output control means for controlling the input / output of information to / from the information processing device, and personal information of the user included in the first information whose input is controlled by the first input / output control means. Replacement means for replacing the personal information with second information corresponding to the personal information on a one-to-one basis; the user's personal information; and the second information so that the user's personal information and the second information are recorded correspondingly. First recording control means for controlling the recording of the user, the user is registered as a member of a predetermined group, the second information is determined corresponding to the group, and the second input / output control means Means that the personal information of the user is
The output of the first information replaced with the first information to the second other information processing apparatus is controlled.

【0008】ユーザの個人情報は、ユーザの電子メール
アドレスであるものとすることができる。
[0008] The user's personal information may be the user's email address.

【0009】第2の情報を、ハッシュ関数を用いて生成
する生成手段を更に備えさせることができる。
[0009] It is possible to further comprise a generation means for generating the second information by using a hash function.

【0010】第2の入出力制御手段により入力が制御さ
れた、第1の情報に対する返信である第3の情報に含ま
れる第2の情報を基に、第1の記録制御手段により記録
が制御されたユーザの個人情報を検索する検索手段を更
に備えさせることができ、第1の入出力制御手段には、
検索手段により検索されたユーザの個人情報を基に、第
3の情報の第1の他の情報処理装置への出力を制御させ
ることができる。
The recording is controlled by the first recording control means based on the second information included in the third information which is a reply to the first information and whose input is controlled by the second input / output control means. Search means for searching for the personal information of the specified user, wherein the first input / output control means includes:
The output of the third information to the first other information processing device can be controlled based on the personal information of the user retrieved by the retrieval means.

【0011】ユーザの個人属性情報の記録を制御する第
2の記録制御手段と、グループを識別する情報およびグ
ループの属性情報の記録を制御する第3の記録制御手段
とを更に備えさせることができ、グループの属性情報に
は、第2の記録制御手段により記録が制御された個人属
性情報のうち、グループに登録されている複数のユーザ
に共通している個人属性情報が、共通する割合の高いも
のから所定の数だけ含まれるようにすることができる。
It is possible to further comprise a second recording control means for controlling the recording of the user's personal attribute information and a third recording control means for controlling the recording of the information for identifying the group and the attribute information of the group. In the group attribute information, among the personal attribute information whose recording is controlled by the second recording control unit, the personal attribute information common to a plurality of users registered in the group has a high common ratio. A predetermined number of items can be included.

【0012】第3の記録制御手段により記録が制御され
たグループの属性情報へのアクセス権を認証する認証手
段を更に備えさせることができ、認証手段には、グルー
プと第2の他の情報処理装置の保有者との契約に基づい
て、グループの属性情報へのアクセス権を認証させるこ
とができる。
[0012] An authentication unit for authenticating the access right to the attribute information of the group whose recording is controlled by the third recording control unit may be further provided, and the authentication unit includes the group and the second other information processing. Based on the contract with the device owner, the access right to the group attribute information can be authenticated.

【0013】認証手段により、第2の他の情報処理装置
のアクセス権が認証された場合、第2の入出力制御手段
により入力が制御されたグループを識別する情報を基
に、第3の記録制御手段により記録が制御されたグルー
プの属性情報を検索する検索手段を更に備えさせること
ができ、第2の入出力制御手段には、検索手段により検
索されたグループの属性情報の、第2の他の情報処理装
置への出力を制御させるようにすることができる。
When the access right of the second other information processing device is authenticated by the authentication means, the third recording is performed based on the information for identifying the group whose input is controlled by the second input / output control means. Search means for searching attribute information of the group whose recording is controlled by the control means may be further provided, and the second input / output control means includes a second input / output control means for storing the second attribute information of the group searched by the search means. Output to another information processing device can be controlled.

【0014】認証手段により、第2の他の情報処理装置
のアクセス権が認証された場合、第2の入出力制御手段
により入力が制御された第4の情報に含まれているグル
ープの属性情報に対応する情報を基に、第3の記録制御
手段により記録が制御されたグループを識別する情報を
検索する検索手段を更に備えさせることができる。
When the access right of the second other information processing apparatus is authenticated by the authentication means, the attribute information of the group included in the fourth information whose input is controlled by the second input / output control means May be further provided on the basis of the information corresponding to (i), a search unit for searching for information for identifying the group whose recording has been controlled by the third recording control unit.

【0015】第2の入出力制御手段には、検索手段によ
り検索されたグループを識別する情報の、第2の他の情
報処理装置への出力を制御させるようにすることができ
る。
[0015] The second input / output control means can control output of information for identifying the group searched by the search means to the second other information processing apparatus.

【0016】第1の入出力制御手段には、検索手段によ
り検索されたグループを識別する情報に基づいて、グル
ープに登録されたユーザが有する第1の他の情報処理装
置への、第4の情報の出力を制御させるようにすること
ができる。
The first input / output control means includes a fourth input / output control unit for transmitting a fourth information processing device to a first other information processing apparatus of a user registered in the group based on information for identifying the group searched by the search means. The output of information can be controlled.

【0017】第3の他の情報処理装置との情報の入出力
を制御する第3の入出力制御手段と、第2の記録制御手
段により記録が制御されたユーザの個人属性情報に対す
るアクセス権を認証する認証手段と、認証手段により第
3の他の情報処理装置のアクセス権が認証された場合、
第3の入出力制御手段により入力が制御された第5の情
報に基づいて、第2の記録制御手段により記録が制御さ
れたユーザの個人属性情報を検索する第1の検索手段と
を更に備えさせることができ、第3の入出力制御手段に
は、第1の検索手段により検索されたユーザの個人属性
情報の、第3の他の情報処理装置への出力を制御させる
ようにすることができる。
Third input / output control means for controlling the input / output of information with another third information processing apparatus, and access right to the personal attribute information of the user whose recording is controlled by the second recording control means. Authentication means for authenticating, and when the access right of the third other information processing apparatus is authenticated by the authentication means,
A first search unit for searching for personal attribute information of the user whose recording is controlled by the second recording control unit, based on the fifth information whose input is controlled by the third input / output control unit; The third input / output control means may control the output of the user's personal attribute information retrieved by the first retrieval means to a third other information processing device. it can.

【0018】認証手段には、第3の他の情報処理装置の
保有者とグループとの契約に基づいて、グループに登録
されているユーザの個人属性情報に対するアクセス権を
認証させるようにすることができる。
The authentication means may authenticate the right to access the personal attribute information of the user registered in the group based on a contract between the holder of the third other information processing apparatus and the group. it can.

【0019】第2の入出力制御手段により入力が制御さ
れた第2の情報を基に、グループと契約している第3の
他の情報処理装置の保有者を検索する第2の検索手段を
更に備えさせることができる。
A second search means for searching for a holder of a third other information processing apparatus contracting with the group based on the second information whose input is controlled by the second input / output control means. Further provision can be made.

【0020】本発明の情報処理方法は、ユーザが有する
第1の他の情報処理装置との情報の入出力を制御する第
1の入出力制御ステップと、第2の他の情報処理装置と
の情報の入出力を制御する第2の入出力制御ステップ
と、第1の入出力制御ステップの処理により入力が制御
された第1の情報に含まれるユーザの個人情報を、ユー
ザの個人情報と1対1で対応する第2の情報に置換する
置換ステップと、ユーザの個人情報と、第2の情報が対
応して記録されるように、ユーザの個人情報と、第2の
情報の記録を制御する第1の記録制御ステップとを含
み、ユーザは、所定のグループのメンバとして登録され
ており、第2の情報は、グループに対応して決められ、
第2の入出力制御ステップは、置換ステップの処理によ
りユーザの個人情報が第2の情報に置換された第1の情
報の、第2の他の情報処理装置への出力を制御すること
を特徴とする。
According to the information processing method of the present invention, a first input / output control step for controlling the input / output of information with a first other information processing apparatus possessed by a user, and a second input / output control step A second input / output control step for controlling the input / output of information; and a personal information of the user included in the first information whose input is controlled by the processing of the first input / output control step. A replacement step of replacing the second information with the corresponding second information on a one-to-one basis; and controlling the recording of the personal information of the user and the second information so that the personal information of the user and the second information are recorded correspondingly. A first recording control step, wherein the user is registered as a member of a predetermined group, the second information is determined corresponding to the group,
The second input / output control step controls the output of the first information in which the personal information of the user has been replaced with the second information to the second other information processing apparatus by the processing of the replacement step. And

【0021】本発明の記録媒体に記録されているプログ
ラムは、ユーザが有する第1の他の情報処理装置との情
報の入出力を制御する第1の入出力制御ステップと、第
2の他の情報処理装置との情報の入出力を制御する第2
の入出力制御ステップと、第1の入出力制御ステップの
処理により入力が制御された第1の情報に含まれるユー
ザの個人情報を、ユーザの個人情報と1対1で対応する
第2の情報に置換する置換ステップと、ユーザの個人情
報と、第2の情報が対応して記録されるように、ユーザ
の個人情報と、第2の情報の記録を制御する第1の記録
制御ステップとを含み、ユーザは、所定のグループのメ
ンバとして登録されており、第2の情報は、グループに
対応して決められ、第2の入出力制御ステップは、置換
ステップの処理によりユーザの個人情報が第2の情報に
置換された第1の情報の、第2の他の情報処理装置への
出力を制御することを特徴とする。
[0021] The program recorded on the recording medium of the present invention includes a first input / output control step for controlling input / output of information to / from a first other information processing apparatus owned by the user, and a second other input / output control step. Second control of information input / output with the information processing device
And the second information corresponding to the user's personal information in one-to-one correspondence with the user's personal information included in the first information whose input is controlled by the processing of the first input / output control step. And a first recording control step of controlling the recording of the personal information of the user and the recording of the second information so that the personal information of the user and the second information are recorded correspondingly. The user is registered as a member of a predetermined group, the second information is determined corresponding to the group, and the second input / output control step is a step in which the personal information of the user is processed by the replacement step. The output of the first information replaced with the second information to the second other information processing device is controlled.

【0022】本発明の第1のサービス提供システムは、
ネットワークを介して他の情報処理装置と情報を授受す
る第1の情報処理装置と、ユーザが有する第2の情報処
理装置と、企業が有する第3の情報処理装置とからな
り、第1の情報処理装置は、第2の情報処理装置との情
報の入出力を制御する第1の入出力制御手段と、第3の
情報処理装置との情報の入出力を制御する第2の入出力
制御手段と、第1の入出力制御手段により入力が制御さ
れた第1の情報に含まれるユーザの個人情報を、ユーザ
の個人情報と1対1で対応する第2の情報に置換する置
換手段と、ユーザの個人情報と、第2の情報が対応して
記録されるように、ユーザの個人情報と、第2の情報の
記録を制御する第1の記録制御手段とを備え、ユーザ
は、所定のグループのメンバとして登録されており、第
2の情報は、グループに対応して決められ、第2の入出
力制御手段は、置換手段によりユーザの個人情報が第2
の情報に置換された第1の情報の、第3の情報処理装置
への出力を制御し、第2の情報処理装置は、第1の情報
処理装置との情報の入出力を制御する第3の入出力制御
手段を備え、第3の入出力制御手段は、第1の情報処理
装置に対する第1の情報の出力を制御し、第3の情報処
理装置は、第1の情報処理装置との情報の入出力を制御
する第4の入出力制御手段を備え、第4の入出力制御手
段は、第1の情報の、第1の情報処理装置からの入力を
制御することを特徴とする。
The first service providing system according to the present invention comprises:
A first information processing device for exchanging information with another information processing device via a network, a second information processing device owned by a user, and a third information processing device owned by a company; The processing device includes a first input / output control unit that controls input / output of information with the second information processing device, and a second input / output control unit that controls input / output of information with the third information processing device Replacement means for replacing the user's personal information included in the first information whose input is controlled by the first input / output control means with second information corresponding to the user's personal information on a one-to-one basis; The personal information of the user and the first recording control means for controlling the recording of the second information so that the personal information of the user and the second information are recorded in correspondence with each other. Registered as a member of the group, the second information is Determined correspondingly, the second input-output control means, the personal information of the user by substitution means second
The second information processing device controls the output of the first information replaced with the first information to the third information processing device, and the third information processing device controls the input and output of the information to and from the first information processing device. The third input / output control means controls the output of the first information to the first information processing apparatus, and the third information processing apparatus communicates with the first information processing apparatus. Fourth input / output control means for controlling input / output of information is provided, and the fourth input / output control means controls input of the first information from the first information processing device.

【0023】第1の情報処理装置には、第2の情報を、
ハッシュ関数を用いて生成する生成手段を更に備えさせ
ることができ、第3の情報処理装置には、第4の入出力
制御手段により入力が制御された第1の情報に含まれる
第2の情報に基づいて、第1の情報処理装置へ第1の情
報を出力した第2の情報処理装置を有するユーザを区別
することができるようにすることができる。
The first information processing device stores the second information
The information processing apparatus may further include a generation unit that generates the information using a hash function, and the third information processing apparatus includes a second information included in the first information whose input is controlled by the fourth input / output control unit. , The user having the second information processing device that has output the first information to the first information processing device can be distinguished.

【0024】第3の情報処理装置の第4の入出力制御手
段には、第2の情報を含んだ第1の情報に対する返信で
ある第3の情報の出力を制御することができるようにす
ることができる。
[0024] The fourth input / output control means of the third information processing apparatus can control the output of the third information which is a reply to the first information including the second information. be able to.

【0025】本発明の第2のサービス提供システムは、
ネットワークを介して他の情報処理装置と情報を授受す
る第1の情報処理装置と、ユーザが有する第2の情報処
理装置と、企業が有する第3の情報処理装置と、物流会
社が有する第4の情報処理装置とからなり、第1の情報
処理装置は、第2の情報処理装置との情報の入出力を制
御する第1の入出力制御手段と、第3の情報処理装置と
の情報の入出力を制御する第2の入出力制御手段と、第
4の情報処理装置との情報の入出力を制御する第3の入
出力制御手段と、第1の入出力制御手段により入力が制
御された商品購買に関する第1の情報に含まれるユーザ
の個人情報を、ユーザの個人情報と1対1で対応する第
2の情報に置換する置換手段と、ユーザの個人情報と、
第2の情報が対応して記録されるように、ユーザの個人
情報と、第2の情報の記録を制御する第1の記録制御手
段と、第2の入出力制御手段により入力が制御された第
2の情報を基に、所定のグループと契約している物流会
社を検索する第1の検索手段と、ユーザの個人属性情報
の記録を制御する第2の記録制御手段と、第2の記録制
御手段により記録が制御されたユーザの個人属性情報に
対するアクセス権を認証する認証手段と、認証手段によ
り第4の情報処理装置のアクセス権が認証された場合、
第2の記録制御手段により記録が制御されたユーザの個
人属性情報を検索する第2の検索手段とを備え、ユーザ
は、所定のグループのメンバとして登録されており、第
2の情報は、グループに対応して決められ、第2の入出
力制御手段は、置換手段によりユーザの個人情報が第2
の情報に置換された商品購買に関する第1の情報の、第
3の情報処理装置への出力を制御し、第3の入出力制御
手段は、第2の検索手段により検索されたユーザの個人
属性情報の、第4の情報処理装置への出力を制御し、認
証手段は、物流会社とグループとの契約に基づいて、グ
ループに登録されているユーザの個人属性情報に対する
アクセス権を認証し、第2の情報処理装置は、第1の情
報処理装置との情報の入出力を制御する第4の入出力制
御手段を備え、第4の入出力制御手段は、第1の情報処
理装置に対する商品購買に関する第1の情報の出力を制
御し、第3の情報処理装置は、第1の情報処理装置との
情報の入出力を制御する第5の入出力制御手段を備え、
第5の入出力制御手段は、商品購買に関する第1の情報
の、第1の情報処理装置からの入力を制御し、かつ、商
品購買に関する第1の情報に含まれる第2の情報を基
に、第1の検索手段に、商品購買を希望しているユーザ
が登録されているグループと契約している物流会社を検
索させるための信号の、第1の情報処理装置への出力を
制御し、第4の情報処理装置は、第1の情報処理装置と
の情報の入出力を制御する第6の入出力制御手段を備
え、第6の入出力制御手段は、第2の検索手段に、商品
購買を希望しているユーザの個人情報を検索させるため
の信号の、第1の情報処理装置への出力を制御し、か
つ、第2の検索手段により検索されたユーザの個人情報
の、第1の情報処理装置からの入力を制御することを特
徴とする。
[0025] The second service providing system of the present invention comprises:
A first information processing device for exchanging information with another information processing device via a network, a second information processing device of a user, a third information processing device of a company, and a fourth information processing device of a distribution company. The first information processing apparatus comprises: a first information processing apparatus that controls input and output of information to and from the second information processing apparatus; and a first information processing apparatus that controls information input and output to and from the third information processing apparatus. A second input / output control unit for controlling input / output, a third input / output control unit for controlling input / output of information with the fourth information processing apparatus, and an input controlled by the first input / output control unit Replacement means for replacing the user's personal information included in the first information regarding the product purchase with second information corresponding to the user's personal information on a one-to-one basis;
The input is controlled by the user's personal information, the first recording control means for controlling the recording of the second information, and the second input / output control means so that the second information is recorded correspondingly. A first search unit for searching for a logistics company contracting with a predetermined group based on the second information; a second recording control unit for controlling recording of user's personal attribute information; An authentication unit that authenticates an access right to the personal attribute information of the user whose recording is controlled by the control unit, and an access right of the fourth information processing apparatus is authenticated by the authentication unit.
A second search unit that searches for personal attribute information of the user whose recording is controlled by the second recording control unit, wherein the user is registered as a member of a predetermined group, and the second information is The second input / output control means determines that the personal information of the user is
Controlling the output of the first information relating to the purchase of the goods replaced with the information of the third information processing device to the third information processing apparatus, wherein the third input / output control means controls the personal attribute of the user searched by the second search means Controlling the output of the information to the fourth information processing apparatus, wherein the authentication unit authenticates the access right to the personal attribute information of the user registered in the group based on the contract between the distribution company and the group, The second information processing device includes fourth input / output control means for controlling the input / output of information with the first information processing device, and the fourth input / output control means is configured to purchase goods for the first information processing device. Controlling the output of the first information related to the first information processing apparatus, the third information processing apparatus includes fifth input / output control means for controlling input / output of information to / from the first information processing apparatus,
The fifth input / output control means controls the input of the first information relating to the purchase of the commodity from the first information processing apparatus, and is configured to perform the control based on the second information included in the first information relating to the purchase of the commodity. Controlling the output to the first information processing device of a signal for causing the first search means to search for a logistics company contracting with the group in which the user who wants to purchase the product is registered, The fourth information processing apparatus includes sixth input / output control means for controlling the input / output of information with the first information processing apparatus, and the sixth input / output control means outputs a product to the second search means. An output of a signal for searching for personal information of a user who wants to purchase to a first information processing device is controlled, and a first information of a user's personal information searched by a second search unit is output. The input from the information processing device is controlled.

【0026】本発明の情報処理装置、情報処理方法、お
よび記録媒体に記録されているプログラムにおいては、
ユーザが有する第1の他の情報処理装置との情報の入出
力が制御され、第2の他の情報処理装置との情報の入出
力が制御され、第1の情報に含まれるユーザの個人情報
が、ユーザの個人情報と1対1で対応する第2の情報に
置換され、ユーザの個人情報と、第2の情報が対応して
記録されるように、ユーザの個人情報と、第2の情報の
記録が制御され、ユーザは、所定のグループのメンバと
して登録され、第2の情報は、グループに対応して決め
られ、ユーザの個人情報が第2の情報に置換された第1
の情報の、第2の他の情報処理装置への出力が制御され
る。
According to the information processing apparatus, the information processing method, and the program recorded on the recording medium of the present invention,
The input / output of information with the first other information processing device possessed by the user is controlled, the input / output of information with the second other information processing device is controlled, and the personal information of the user included in the first information Is replaced with the second information corresponding to the user's personal information on a one-to-one basis, and the user's personal information and the second information are recorded so that the user's personal information and the second information are recorded correspondingly. The recording of information is controlled, the user is registered as a member of a predetermined group, the second information is determined corresponding to the group, and the first information in which the personal information of the user is replaced with the second information.
Is output to the second other information processing apparatus.

【0027】本発明の第1のサービス提供システムにお
いては、ネットワークを介して他の情報処理装置と情報
を授受する第1の情報処理装置と、ユーザが有する第2
の情報処理装置と、企業が有する第3の情報処理装置と
で構成され、第1の情報処理装置においては、第2の情
報処理装置との情報の入出力が制御され、第3の情報処
理装置との情報の入出力が制御され、第1の情報に含ま
れるユーザの個人情報が、ユーザの個人情報と1対1で
対応する第2の情報に置換され、ユーザの個人情報と、
第2の情報が対応して記録されるように、ユーザの個人
情報と、第2の情報の記録が制御され、ユーザは、所定
のグループのメンバとして登録され、第2の情報は、グ
ループに対応して決められ、ユーザの個人情報が第2の
情報に置換された第1の情報の、第3の情報処理装置へ
の出力が制御され、第2の情報処理装置においては、第
1の情報処理装置との情報の入出力が制御され、第1の
情報処理装置に対する第1の情報の出力が制御され、第
3の情報処理装置においては、第1の情報処理装置との
情報の入出力が制御され、第1の情報の、第1の情報処
理装置からの入力が制御される。
In the first service providing system according to the present invention, a first information processing apparatus for exchanging information with another information processing apparatus via a network, and a second information processing apparatus provided by a user.
And a third information processing device owned by a company. In the first information processing device, the input / output of information with the second information processing device is controlled, and the third information processing device is controlled. The input / output of information with the device is controlled, and the personal information of the user included in the first information is replaced with second information corresponding to the personal information of the user on a one-to-one basis.
The recording of the personal information of the user and the recording of the second information are controlled so that the second information is recorded correspondingly, the user is registered as a member of a predetermined group, and the second information is stored in the group. The output of the first information determined correspondingly and having the personal information of the user replaced with the second information to the third information processing device is controlled, and the second information processing device outputs the first information. Input / output of information with the information processing device is controlled, output of the first information to the first information processing device is controlled, and input / output of information to / from the first information processing device is performed in the third information processing device. The output is controlled, and the input of the first information from the first information processing device is controlled.

【0028】本発明の第2のサービス提供システムにお
いては、ネットワークを介して他の情報処理装置と情報
を授受する第1の情報処理装置と、ユーザが有する第2
の情報処理装置と、企業が有する第3の情報処理装置
と、物流会社が有する第4の情報処理装置とで構成さ
れ、第1の情報処理装置においては、第2の情報処理装
置との情報の入出力が制御され、第3の情報処理装置と
の情報の入出力が制御され、第4の情報処理装置との情
報の入出力が制御され、商品購買に関する第1の情報に
含まれるユーザの個人情報が、ユーザの個人情報と1対
1で対応する第2の情報に置換され、ユーザの個人情報
と、第2の情報が対応して記録されるように、ユーザの
個人情報と、第2の情報の記録が制御され、第2の情報
を基に、所定のグループと契約している物流会社が検索
され、ユーザの個人属性情報の記録が制御され、ユーザ
の個人属性情報に対するアクセス権が認証され、第4の
情報処理装置のアクセス権が認証された場合、ユーザの
個人属性情報が検索され、ユーザは、所定のグループの
メンバとして登録され、第2の情報は、グループに対応
して決められ、ユーザの個人情報が第2の情報に置換さ
れた商品購買に関する第1の情報の、第3の情報処理装
置への出力が制御され、ユーザの個人属性情報の、第4
の情報処理装置への出力が制御され、物流会社とグルー
プとの契約に基づいて、グループに登録されているユー
ザの個人属性情報に対するアクセス権が認証され、第2
の情報処理装置においては、第1の情報処理装置との情
報の入出力が制御され、第1の情報処理装置に対する商
品購買に関する第1の情報の出力が制御され、第3の情
報処理装置においては、第1の情報処理装置との情報の
入出力が制御され、商品購買に関する第1の情報の、第
1の情報処理装置からの入力が制御され、かつ、商品購
買に関する第1の情報に含まれる第2の情報を基に、商
品購買を希望しているユーザが登録されているグループ
と契約している物流会社を検索させるための信号の、第
1の情報処理装置への出力が制御され、第4の情報処理
装置においては、第1の情報処理装置との情報の入出力
が制御され、商品購買を希望しているユーザの個人情報
を検索させるための信号の、第1の情報処理装置への出
力が制御され、かつ、検索されたユーザの個人情報の、
第1の情報処理装置からの入力が制御される。
In the second service providing system according to the present invention, a first information processing apparatus for exchanging information with another information processing apparatus via a network, and a second information processing apparatus provided by a user.
Information processing device, a third information processing device of a company, and a fourth information processing device of a distribution company. In the first information processing device, information of the second information processing device , Input / output of information with the third information processing device is controlled, input / output of information with the fourth information processing device is controlled, and the user included in the first information on product purchase is controlled. The personal information of the user is replaced with the second information corresponding to the personal information of the user on a one-to-one basis, and the personal information of the user is recorded in correspondence with the second information. The recording of the second information is controlled, a logistics company contracting with a predetermined group is searched based on the second information, the recording of the personal attribute information of the user is controlled, and the access to the personal attribute information of the user is performed. Rights are authenticated and the access of the fourth information processing device is If the right is authenticated, the user's personal attribute information is searched, the user is registered as a member of a predetermined group, the second information is determined corresponding to the group, and the user's personal information is stored in the second group. The output of the first information on the product purchase replaced with the information to the third information processing device is controlled, and the fourth information of the user's personal attribute information is controlled.
Output to the information processing device is controlled, and based on the contract between the distribution company and the group, the access right to the personal attribute information of the user registered in the group is authenticated.
In the information processing device, the input / output of information to / from the first information processing device is controlled, the output of the first information relating to the purchase of goods to the first information processing device is controlled, and the third information processing device The input / output of information with the first information processing device is controlled, the input of the first information on the product purchase from the first information processing device is controlled, and the first information on the product purchase is Based on the second information included, the output to the first information processing device of a signal for searching for a logistics company contracting with a group in which a user who wants to purchase a product is registered is controlled. In the fourth information processing apparatus, the input / output of information with the first information processing apparatus is controlled, and the first information of a signal for searching for personal information of a user who wants to purchase a product is controlled. The output to the processing unit is controlled , Personal information of the retrieved user,
An input from the first information processing device is controlled.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下、図を参照して、本発明の実
施の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0030】図1は、本発明を適応したコミュニティシ
ステムを提供するサービス(以下、本サービスと称す
る)におけるネットワーク構成を示す。
FIG. 1 shows a network configuration in a service for providing a community system to which the present invention is applied (hereinafter referred to as the present service).

【0031】ユーザが保有する、もしくは使用可能にな
されているユーザ端末装置2−1乃至2−n、本サービ
スに登録している企業が有する企業端末装置3−1乃至
3−m、本サービスに登録している物流会社が有する物
流会社端末装置4−1乃至4−p、および、図5を用い
て後述するコミュニティの信頼度を格付けする第三者機
関としての格付け機関が有する格付け機関端末装置6
は、例えば、インターネットなどのネットワーク7を介
して、コミュニティ管理センタ1に接続されている。コ
ミュニティ管理センタ1は、課金システム5とも接続さ
れている。
The user terminal devices 2-1 to 2-n owned or enabled by the user, the company terminal devices 3-1 to 3-m owned by the company registered in the service, Logistics company terminal devices 4-1 to 4-p of registered logistics companies, and a rating agency terminal device of a rating agency as a third-party agency that ranks the reliability of a community described below with reference to FIG. 6
Is connected to the community management center 1 via a network 7 such as the Internet. The community management center 1 is also connected to a billing system 5.

【0032】ユーザは、ユーザ端末装置2−1乃至2−
nを用いて、コミュニティ管理センタ1にアクセスし、
図6を用いて後述する登録処理を実行することにより、
本サービスに登録することができる。本サービスに登録
しているユーザは、図5を用いて後述するコミュニティ
に参加したり、本サービスに登録している企業が提供す
るサービスを享受することができる。
The user operates the user terminal devices 2-1 to 2-
access the community management center 1 by using
By executing a registration process described later with reference to FIG. 6,
You can register for this service. A user registered in the service can participate in a community described later with reference to FIG. 5, and can enjoy a service provided by a company registered in the service.

【0033】本サービスに登録している企業は、企業端
末装置3−1乃至3−mを用いて、コミュニティ管理セ
ンタ1にアクセスすることにより、本サービスに登録し
ているユーザに、コミュニティを介して、各種サービス
を提供する。
The company registered in the service accesses the community management center 1 by using the company terminal devices 3-1 to 3-m, so that the user registered in the service can access the community management center 1 through the community. And provide various services.

【0034】本サービスに登録しているユーザが、本サ
ービスに登録している企業から商品を購入した場合、本
サービスに登録している物流会社は、物流会社端末装置
4−1乃至4−pにより、コミュニティ管理センタ1を
介して企業からの商品配送依頼を受け、商品を企業から
ユーザに配送する。
When a user registered in the service purchases a product from a company registered in the service, the logistics company registered in the service uses the distribution company terminal devices 4-1 to 4-p. As a result, a product delivery request is received from the company via the community management center 1, and the product is delivered from the company to the user.

【0035】本サービスにおいては、図5を用いて後述
するコミュニティの信頼度を第三者機関が格付けするこ
とにより、ユーザの個人情報を企業に公開することな
く、コミュニティと企業との各種契約をスムーズに行え
るようになされている。格付け機関は、機関端末装置6
を用いて、コミュニティ管理センタ1にアクセスし、コ
ミュニティに関する各種情報を得て、それらの情報に従
ってコミュニティを格付けし、必要に応じて、コミュニ
ティの格付け情報を企業に提供する。
In this service, a third party ranks the reliability of the community, which will be described later with reference to FIG. 5, so that various contracts between the community and the company can be made without disclosing the user's personal information to the company. It is made so that it can be performed smoothly. The rating agency is an institution terminal device 6
To access the community management center 1 to obtain various kinds of information about the community, rank the community according to the information, and provide the rating information of the community to the company as needed.

【0036】コミュニティ管理センタ1は、本サービス
の利用に対する課金に関する情報を、課金システム5に
送出する。ここでは、課金システム5は、ネットワーク
7と接続されず、コミュニティ管理センタ1とのみ接続
されているものとして説明するが、課金システム5は、
ネットワーク7を介して、コミュニティ管理システムと
接続されるようにしてもよい。
The community management center 1 sends information on charging for the use of this service to the charging system 5. Here, the billing system 5 is a network
7 is described as being connected only to the community management center 1, but the billing system 5
It may be connected to the community management system via the network 7.

【0037】課金システム5は、本サービスの提供者、
本サービスに登録しているユーザ、企業および物流会社
で相互に発生する料金の支払いを管理するものである。
課金システム5は、例えば、銀行、クレジット会社、代
金交換で商品を引き渡す商店、もしくは宅配業者、イン
ターネット上の各種課金処理(例えば、プリペイドサー
ビス、クレジットカード番号事前登録方式、もしくは、
電子クレジット方式など)を行う企業、インターネット
上の各種課金処理サービスを行うコンビニエンスストア
などが、独自で、もしくは複数の提携により管理・運営
するものである。ここでは、課金システム5をひとつだ
け図示して説明しているが、例えば、複数の課金システ
ム5を用意し、ユーザによって、利用する課金システム
5を選択可能にしてもよい。
The billing system 5 includes a service provider,
It manages payment of fees that are mutually generated by users, companies, and logistics companies registered in this service.
The billing system 5 includes, for example, a bank, a credit company, a store that delivers goods by exchange, or a courier service, and various billing processes on the Internet (for example, a prepaid service, a credit card number pre-registration method,
A company that performs electronic crediting, etc.), a convenience store that performs various billing services on the Internet, and the like are managed and operated independently or through a plurality of alliances. Here, only one billing system 5 is illustrated and described, but, for example, a plurality of billing systems 5 may be prepared, and the billing system 5 to be used may be selectable by a user.

【0038】図2は、コミュニティ管理センタ1の構成
と、ユーザ端末装置2−1乃至2−n、企業端末装置3
−1乃至3−m、物流会社端末装置4−1乃至4−pお
よび格付け機関端末装置6の接続を示す図である。な
お、図2においては、コミュニティ管理センタ1と、ユ
ーザ端末装置2−1乃至2−n、企業端末装置3−1乃
至3−m、物流会社端末装置4−1乃至4−pおよび格
付け機関端末装置6を相互に接続するネットワーク7が
省略されて図示されている。
FIG. 2 shows the structure of the community management center 1, the user terminal devices 2-1 to 2-n, and the company terminal device 3.
FIG. 3 is a diagram illustrating connections between -1 to 3-m, distribution company terminal devices 4-1 to 4-p, and a rating agency terminal device 6. In FIG. 2, the community management center 1, the user terminal devices 2-1 to 2-n, the company terminal devices 3-1 to 3-m, the distribution company terminal devices 4-1 to 4-p, and the rating agency terminal The network 7 connecting the devices 6 to one another is omitted in the figure.

【0039】コミュニティ管理センタ1は、ユーザ用サ
ーバ11、格付け機関用サーバ12、物流会社用サーバ
13、企業用サーバ14、認証サーバ15、コントロー
ラ16、システム管理用端末装置17、課金システムイ
ンターフェース18、ユーザ情報DB21(Data Bas
e)、コミュニティ情報DB22、支払い情報DB2
3、企業情報DB24、苦情DB25、苦情処理DB2
6、企業提案DB27、およびコミュニティ提案DB2
8が、相互に接続されて構成されている。なお、ここで
は複数の装置により、コミュニティ管理センタ1が構成
されているものとして説明しているが、1つの装置を用
いて、コミュニティ管理センタ1の機能を果たすように
してもよい。
The community management center 1 includes a user server 11, a rating agency server 12, a distribution company server 13, a company server 14, an authentication server 15, a controller 16, a system management terminal 17, a billing system interface 18, User information DB21 (Data Bass
e), community information DB22, payment information DB2
3. Company information DB24, complaint DB25, complaint processing DB2
6. Corporate proposal DB27 and community proposal DB2
8 are connected to each other. Here, the description has been made assuming that the community management center 1 is configured by a plurality of devices. However, the function of the community management center 1 may be performed by using one device.

【0040】ユーザ用サーバ11は、ネットワーク7を
介して、ユーザ端末装置2−1乃至2―nと接続され、
ユーザがユーザ端末装置2−1乃至2―nを用いて閲覧
することができる各種ウェブコンテンツを生成して、ネ
ットワーク7に公開する。そして、ユーザ用サーバ11
は、ユーザ端末装置2−1乃至2−nから、ネットワー
ク7を介して入力される信号に従って、例えば、新規ユ
ーザの登録処理、コミュニティの新規登録、およびコミ
ュニティの参加者に享受されるサービスに関する処理を
実行する。
The user server 11 is connected to the user terminal devices 2-1 to 2-n via the network 7,
Various types of web contents that can be browsed by the user using the user terminal devices 2-1 to 2-n are generated and published to the network 7. And the user server 11
According to signals input from the user terminal devices 2-1 to 2-n via the network 7, for example, new user registration processing, new community registration, and processing relating to services enjoyed by the participants of the community Execute

【0041】格付け機関用サーバ12は、ネットワーク
7を介して、格付け機関端末装置6と接続され、情報の
授受を行うようになされている。例えば、格付け機関端
末装置6から入力された信号を、格付け機関用サーバ1
2が、コントローラ16に送出することにより、コミュ
ニティの格付けに必要な情報が、コミュニティが許可す
るアクセス範囲に応じて、コミュニティ情報DB22、
支払い情報DB23、もしくは苦情DB25などから検
索され、格付け機関用サーバ12、ネットワーク7を介
して、格付け機関端末装置6に送出されるようになされ
ている。
The rating institution server 12 is connected to the rating institution terminal device 6 via the network 7 to exchange information. For example, a signal input from the rating agency terminal device 6 is transmitted to the rating agency server 1.
2 sends the information to the controller 16 so that the information necessary for rating the community is changed according to the access range permitted by the community.
The information is retrieved from the payment information DB 23 or the complaint DB 25 and transmitted to the rating agency terminal device 6 via the rating agency server 12 and the network 7.

【0042】物流会社用サーバ13は、ネットワーク7
を介して、物流会社端末装置4−1乃至4−pと接続さ
れ、情報の授受を行うようになされている。企業用サー
バ14は、ネットワーク7を介して、企業端末装置3−
1乃至3−mと接続され、情報の授受を行うようになさ
れている。
The distribution company server 13 is connected to the network 7
Is connected to the distribution company terminal devices 4-1 to 4-p via the PC to exchange information. The corporate server 14 is connected to the corporate terminal device 3 via the network 7.
1 to 3-m to exchange information.

【0043】認証サーバ15は、ユーザ端末装置2−1
乃至2―nが、ユーザ用サーバ11にアクセスする場
合、物流会社端末装置4−1乃至4−pが物流会社用サ
ーバ13にアクセスする場合、企業端末装置3−1乃至
3−mが企業用サーバ14にアクセスする場合、もしく
は、格付け機関端末装置6が、格付け機関用サーバ12
にアクセスする場合の認証処理を実行する。ユーザ端末
装置2−1乃至格付け機関端末装置6が、ユーザ用サー
バ11乃至格付け機関用サーバ12のうちの対応するサ
ーバにアクセスしようとした場合、ユーザ用サーバ11
乃至格付け機関用サーバ12に、ネットワーク7を介し
て、例えば、ID(Identity)およびパスワードが入力
される。認証サーバ15は、ユーザ用サーバ11乃至格
付け機関用サーバ12から、IDおよびパスワードの入
力を受け、例えば、ユーザ情報DB21もしくは企業情
報DB24から、入力されたIDおよびパスワードを検
索するなどして、正しいユーザ端末装置2−1乃至2−
n、企業端末装置3−1乃至3−m、物流会社端末装置
4−1乃至4−p、もしくは、格付け機関端末装置6か
らのアクセス要求であるか否かを判断し、その結果を、
ユーザ用サーバ11乃至企業用サーバ14のうち、対応
するサーバに出力する。
The authentication server 15 is connected to the user terminal 2-1.
To 2-n access the user server 11, the distribution company terminal devices 4-1 to 4-p access the distribution company server 13, and the company terminal devices 3-1 to 3-m use the When accessing the server 14, or when the rating agency terminal device 6
Perform authentication processing when accessing. When the user terminal device 2-1 to the rating agency terminal device 6 try to access the corresponding server among the user server 11 to the rating agency server 12, the user server device 11
For example, an ID (Identity) and a password are input to the rating agency server 12 via the network 7. The authentication server 15 receives the input of the ID and the password from the user server 11 to the rating agency server 12, and searches the user information DB 21 or the company information DB 24 for the input ID and password, for example. User terminal devices 2-1 to 2-
n, it is determined whether the request is an access request from the company terminal devices 3-1 to 3-m, the distribution company terminal devices 4-1 to 4-p, or the rating agency terminal device 6.
The data is output to the corresponding one of the user server 11 to the corporate server 14.

【0044】コントローラ16は、ユーザ用サーバ11
乃至認証サーバ15の、ユーザ情報DB21乃至苦情処
理DB26に対するアクセス権を制御したり、本サービ
スに関する課金処理および課金処理に必要なデータの記
録を行い、課金に関する情報を、課金システムインター
フェース18を介して、課金システム5に送出する。
The controller 16 is a server for the user 11
The authentication server 15 controls the access right to the user information DB 21 to the complaint processing DB 26, performs accounting processing for this service and records data necessary for accounting processing, and transmits information related to accounting via the accounting system interface 18. To the billing system 5.

【0045】ユーザ情報DB21には、本サービスに登
録されているユーザに関する情報が登録されている。ユ
ーザ情報DB21には、まず、本サービスへの登録時
に、それぞれのユーザに関して、例えば、ユーザのI
D、氏名、年齢、住所、メールアドレス、興味を持って
いる事柄、個人キーワード(例えば趣味など)などの、
ユーザの属性が登録される。その後、ユーザが、コミュ
ニティに参加した場合、ユーザ情報DB21に、参加し
ているコミュニティが登録され、コミュニティへの参加
を取りやめた場合、登録されているコミュニティが削除
される。
In the user information DB 21, information on users registered in the service is registered. First, the user information DB 21 stores, for example, the user's I
D, name, age, address, email address, matters of interest, personal keywords (for example, hobbies),
User attributes are registered. Thereafter, when the user participates in the community, the participating community is registered in the user information DB 21, and when the user stops participating in the community, the registered community is deleted.

【0046】コミュニティ情報DB22には、コミュニ
ティに関する情報が登録される。コミュニティ情報DB
22には、例えばコミュニティ名、コミュニティの興味
の対象、メンバ数、メンバの平均年齢、メンバの年齢分
布、メンバの男女比、メンバのリスト、コミュニティを
管理するオーナ名、メンバの個人キーワードのランキン
グ(メンバ内で共通する個人キーワードの、上位所定の
数のランキング)、コミュニティを表すキーワード(複
数でもよい)、契約している物流会社名もしくは物流会
社IDなどが登録される。例えば、後述する処理におい
て、企業は、コミュニティを介してユーザから情報を得
た場合、ユーザの個人情報を知ることができないが、例
えば、対応するコミュニティの、メンバの個人キーワー
ドのランキングなどによって、情報源であるユーザ像を
把握することができる。コミュニティの構成メンバに変
更があった場合は、コミュニティ情報DB22の、対応
する情報も変更される。
Information about the community is registered in the community information DB 22. Community information DB
22 includes, for example, a community name, an object of interest of the community, the number of members, an average age of members, an age distribution of members, a gender ratio of members, a list of members, a list of members who manage the community, a ranking of members' individual keywords ( The personal keywords common to the members are ranked in a predetermined number of higher ranks, a keyword representing the community (there may be a plurality of keywords), the name of a contracted distribution company or a distribution company ID, and the like. For example, in a process to be described later, when a company obtains information from a user via a community, the company cannot know the user's personal information. The user image as the source can be grasped. When the members of the community are changed, the corresponding information in the community information DB 22 is also changed.

【0047】また、コミュニティ情報DBには、図7お
よび図8を用いて後述する処理により、ユーザが企業に
対して、コミュニティを介して質問や要望を送ったり、
商品などの購入を申し込んだ場合、対応するユーザのユ
ーザIDと、ユーザIDに代わって企業に送られる整理
番号が、対応するように記録される。
In the community information DB, a user sends a question or a request to a company through a community by a process described later with reference to FIGS.
When a purchase of a product or the like is applied, the user ID of the corresponding user and the serial number sent to the company in place of the user ID are recorded so as to correspond to each other.

【0048】支払い情報DB23には、本サービスを利
用することによって発生した利用料金の支払い実績に関
する情報が登録される。支払い情報DB23には、例え
ば、料金を支払ったユーザもしくは企業のID、利用料
金の内容、支払い日時、および、支払方法などが登録さ
れる。企業情報DB24には、本サービスに登録してい
る企業および物流会社に関する情報が登録されている。
企業情報DB24には、例えば、企業名もしくは物流会
社名、企業もしくは物流会社のID、住所、メールアド
レス、およびサービス内容などが登録されている。
In the payment information DB 23, information relating to the payment result of the usage fee generated by using this service is registered. In the payment information DB 23, for example, the ID of the user or company that paid the fee, the content of the usage fee, the payment date and time, and the payment method are registered. In the company information DB 24, information on companies and distribution companies registered in this service is registered.
In the company information DB 24, for example, a company name or a logistics company name, an ID of the company or the logistics company, an address, a mail address, service contents, and the like are registered.

【0049】苦情DB25には、本サービスに登録して
いるユーザ、企業、もしくは物流会社から寄せられた苦
情に関する情報が登録される。苦情DB25には、対応
する苦情に付けられる番号、苦情を寄せたユーザ、企
業、もしくは物流会社のID、苦情の内容、登録日時な
どが登録される。苦情処理DB26には、後述するシス
テム管理用端末装置17を用いてシステム管理者が実行
した苦情に対する対応に関する情報が登録される。苦情
処理DB26には、対応する苦情の番号、対応方法、対
応結果、対応日時などが登録される。
In the complaint DB 25, information on complaints received from users, companies, or distribution companies registered in the service is registered. In the complaint DB 25, the number assigned to the corresponding complaint, the ID of the user, company or logistics company who submitted the complaint, the content of the complaint, the registration date and time, and the like are registered. In the complaint processing DB 26, information on a response to a complaint executed by the system administrator using the system management terminal device 17 described later is registered. In the complaint processing DB 26, the number of the corresponding complaint, the corresponding method, the corresponding result, the corresponding date and time, and the like are registered.

【0050】企業提案DB27には、図11を用いて後
述する処理により、例えば、広告の掲載や、イベントの
企画など、企業がコミュニティに対して提案する内容が
登録され、コミュニティが企業の提案を受ける事を決定
して企業に通知した場合には、提案が成立したことが記
録されるものである。企業提案DB27には、例えば、
提案企業名、提案内容、提案対象となるコミュニティ、
提案を受けたコミュニティ名などが登録され、コミュニ
ティが、その登録内容を閲覧することができるようにな
されている。提案対象となるコミュニティとしては、例
えば、特定のコミュニティ名や、コミュニティの属性な
どを登録することができ、コミュニティを特定しないと
して登録することも可能である。
In the company proposal DB 27, contents to be proposed by the company to the community, such as advertisement posting and event planning, are registered by the processing described later with reference to FIG. If the company decides to receive it and notifies the company, it is recorded that the proposal has been approved. In the company proposal DB 27, for example,
Proposal company name, proposal content, community to be proposed,
The proposed community name and the like are registered, and the community can browse the registered contents. As the community to be proposed, for example, a specific community name, an attribute of the community, and the like can be registered, and it is also possible to register that the community is not specified.

【0051】コミュニティ提案DB28には、図10を
用いて後述する処理により、コミュニティのメンバによ
って決められた、例えば、コミュニティのメンバによる
商品の纏め買いや、コミュニティとして購入を希望する
商品、もしくはサービスの企画など、コミュニティが企
業に対して提案する内容が登録され、企業がコミュニテ
ィの提案を受ける事を決定してコミュニティに通知した
場合は、提案が成立したことが記録されるものである。
コミュニティ提案DB28には、例えば、提案コミュニ
ティ名、提案内容、提案対象となる企業、提案を受けた
企業名などが登録され、企業が登録内容を閲覧すること
ができるようになされている。提案対象となる企業とし
ては、例えば、特定の企業名や、企業が扱う商品やサー
ビスの分野などを登録することができ、企業を特定しな
いとして登録することも可能である。
The community proposal DB 28 stores, for example, the collective purchase of products by the members of the community or the products or services desired to be purchased as a community by the process described later with reference to FIG. If the contents of the proposal to the company such as a plan are registered, and the company decides to receive the proposal of the community and notifies the community, the fact that the proposal has been established is recorded.
In the community proposal DB 28, for example, a proposed community name, a proposal content, a company to be proposed, a name of a company that has received a proposal, and the like are registered, and the company can browse the registered content. As a company to be proposed, for example, a specific company name, a field of a product or service handled by the company, or the like can be registered, and it is also possible to register as not specifying a company.

【0052】システム管理用端末装置17は、本サービ
スのシステム管理および苦情処理用の端末装置である。
システム管理用端末装置17は、例えば、コントローラ
16を介して、苦情DB25にアクセスし、本サービス
の参加者から提示された苦情についてのデータを検索
し、システム管理用端末装置17の処理、もしくは、管
理者が行う処理によって、苦情に対する対策がなされた
場合、その対策や、対応結果などを、コントローラ16
を介して、苦情処理DB26に送出し、保存させる。課
金システムインターフェース18は、図1の課金システ
ム5と接続され、コントローラ16とのデータの授受を
行う。
The system management terminal device 17 is a terminal device for system management and complaint processing of the present service.
The system management terminal device 17, for example, accesses the complaint DB 25 via the controller 16, searches for data on complaints presented by participants of the service, and processes the system management terminal device 17, or If a countermeasure against a complaint is taken by the processing performed by the administrator, the countermeasure and the result of the response are transmitted to the controller 16.
And sends it to the complaint processing DB 26 for storage. The charging system interface 18 is connected to the charging system 5 of FIG. 1 and exchanges data with the controller 16.

【0053】以下、ユーザ端末装置2−1乃至2−nを
特に区別する必要のない場合は、総称して、ユーザ端末
装置2と称し、企業端末装置3−1乃至3−mを特に区
別する必要のない場合は、総称して、企業端末装置3と
称し、物流会社端末装置4−1乃至4−pを特に区別す
る必要のない場合は、総称して、物流会社端末装置4と
称するものとする。
Hereinafter, when it is not necessary to particularly distinguish the user terminal devices 2-1 to 2-n, they are collectively referred to as the user terminal device 2 and the enterprise terminal devices 3-1 to 3-m are particularly distinguished. If not necessary, they are collectively referred to as company terminal devices 3. If there is no particular need to distinguish the logistics company terminal devices 4-1 to 4-p, they are collectively referred to as logistics company terminal devices 4. And

【0054】図3は、ユーザ端末装置2の構成を示すブ
ロック図である。なお、企業端末装置3、物流会社端末
装置4、格付け機関端末装置6およびシステム管理者用
端末装置17も、基本的に、ユーザ端末装置2と同様の
構成を有するものであるので、その説明は省略する。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the user terminal device 2. Since the company terminal device 3, the logistics company terminal device 4, the rating agency terminal device 6, and the system administrator terminal device 17 also have basically the same configuration as the user terminal device 2, the description thereof will be omitted. Omitted.

【0055】CPU(Central Processing Unit)31
は、入出力インターフェース32および内部バス33を
介して、例えば、ユーザやオペレータが入力部34を用
いて入力した各種指令に対応する信号や、ネットワーク
インターフェース35を介して入力された信号を受け、
それらの信号に基づいた各種処理を実行する。ROM
(Read Only Memory)36は、CPU31が使用するプ
ログラム(例えば、ネットワーク7上に公開されている
ウェブコンテンツを閲覧するためのウェブブラウザな
ど)や演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデー
タを格納する。RAM(Random Access Memory)37
は、CPU31の実行において使用するプログラムや、
その実行において適宜変化するパラメータを格納する。
CPU31、ROM36、およびRAM37は、内部バ
ス33により相互に接続されている。
CPU (Central Processing Unit) 31
Receives, via the input / output interface 32 and the internal bus 33, for example, signals corresponding to various commands input by a user or an operator using the input unit 34, and signals input via the network interface 35,
Various processes based on those signals are executed. ROM
The (Read Only Memory) 36 stores a program (for example, a web browser for browsing web content published on the network 7) used by the CPU 31 and basically fixed data of calculation parameters. Store. RAM (Random Access Memory) 37
Are programs used in the execution of the CPU 31,
The parameters that change appropriately in the execution are stored.
The CPU 31, the ROM 36, and the RAM 37 are interconnected by an internal bus 33.

【0056】内部バス33は、入出力インターフェース
32とも接続されている。入力部34は、例えば、キー
ボードやマウスからなり、CPU31に各種の指令を入
力するとき操作される。表示部38は、例えば、CRT
(Cathode Ray Tube)等からなり、各種情報をテキス
ト、あるいはイメージなどで表示する。HDD39は、
ハードディスクを駆動し、CPU31が使用するプログ
ラムや、それらのプログラムの処理により生成されたデ
ータを記録または再生させる。ドライブ40には、必要
に応じて磁気ディスク41、光ディスク42、光磁気デ
ィスク43、および半導体メモリ44が装着され、デー
タの授受を行う。ネットワークインターフェース35
は、ネットワーク7と接続され、例えば、ユーザ用サー
バ11などとの情報の授受を行う。
The internal bus 33 is also connected to the input / output interface 32. The input unit 34 includes, for example, a keyboard and a mouse, and is operated when various commands are input to the CPU 31. The display unit 38 is, for example, a CRT
(Cathode Ray Tube) etc. and displays various information as text or images. HDD39,
The hard disk is driven to record or reproduce programs used by the CPU 31 and data generated by processing the programs. A magnetic disk 41, an optical disk 42, a magneto-optical disk 43, and a semiconductor memory 44 are mounted on the drive 40 as necessary, and exchange data. Network interface 35
Is connected to the network 7 and exchanges information with the user server 11, for example.

【0057】図4は、ユーザ用サーバ11の構成を示す
ブロック図である。なお、格付け機関用サーバ12乃至
コントローラ16も、基本的に、ユーザ用サーバ11と
同様の構成を有するものであるので、その説明は省略す
る。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the user server 11. In addition, since the rating agency server 12 to the controller 16 have basically the same configuration as the user server 11, their description is omitted.

【0058】CPU51は、ネットワーク7、ネットワ
ークインターフェース53、内部バス52を介して、ユ
ーザ端末装置2から入力された信号を受け、それらの信
号に基づいた各種処理を実行する。ROM54は、CP
U51が使用するプログラム(例えば、後述する、ユー
ザの新規登録処理、入力されたキーワードを元にしたコ
ミュニティの検索処理、コミュニティメンバに提供され
るメーリングリストや電子掲示板(BBS(Bulletin B
oard System))などのサービスを提供するための処理
を実行するプログラム)や演算用のパラメータのうちの
基本的に固定のデータを格納する。RAM55は、CP
U51の実行において使用するプログラムや、その実行
において適宜変化するパラメータを格納する。CPU5
1、ROM54、およびRAM55は、内部バス52に
より相互に接続されている。
The CPU 51 receives signals input from the user terminal device 2 via the network 7, the network interface 53, and the internal bus 52, and executes various processes based on those signals. The ROM 54 has a CP
The program used by the U51 (for example, a new user registration process, a community search process based on an inputted keyword, a mailing list and an electronic bulletin board (BBS (Bulletin B
oard System)), which stores a program that executes processing for providing services, and basically fixed data of calculation parameters. RAM 55 is a CP
A program used in the execution of U51 and parameters that change as appropriate in the execution are stored. CPU5
1. The ROM 54 and the RAM 55 are interconnected by an internal bus 52.

【0059】内部バス52は、HDD56、ドライブ5
7、ネットワークインターフェース53とも接続されて
いる。HDD56は、ハードディスクを駆動し、CPU
51が使用するプログラムや、それらのプログラムの処
理により生成されたデータを記録または再生させる。ド
ライブ57には、必要に応じて磁気ディスク61、光デ
ィスク62、光磁気ディスク63、および半導体メモリ
64が装着され、データの授受を行う。ネットワークイ
ンターフェース53は、ネットワーク7と接続され、ユ
ーザ端末装置2との情報の授受を行ったり、所定のイン
ターフェースケーブルなどを介して、物流会社用サーバ
13、企業用サーバ14、コントローラ16、ユーザ情
報DB21、および、コミュニティ情報DB22との情
報の授受を行う。
The internal bus 52 includes an HDD 56 and a drive 5
7. It is also connected to the network interface 53. The HDD 56 drives a hard disk and has a CPU
It records or reproduces programs used by 51 and data generated by the processing of those programs. A magnetic disk 61, an optical disk 62, a magneto-optical disk 63, and a semiconductor memory 64 are mounted on the drive 57 as necessary, and exchange data. The network interface 53 is connected to the network 7, exchanges information with the user terminal device 2, and via a predetermined interface cable or the like, the distribution company server 13, the company server 14, the controller 16, the user information DB 21 , And exchange information with the community information DB 22.

【0060】次に、図5を用いて、本サービスが提供す
るコミュニティサービスと、ユーザ、企業、物流会社、
および格付け機関との関係について説明する。
Next, referring to FIG. 5, a community service provided by the present service and a user, a company, a distribution company,
And the relationship with rating agencies.

【0061】ユーザ71−1乃至ユーザ71−6は、ユ
ーザ端末装置2を用いて、図6を用いて後述する処理に
より、ネットワーク7を介して、コミュニティ管理セン
タ1のユーザ用サーバ11にアクセスし、ユーザの個人
的な属性となる、例えば、氏名、年齢、性別、興味の対
象、個人を示す、例えば趣味などのキーワード、住所、
メールアドレスなどの、必要な情報を登録することによ
り、本サービスに登録することができる。本サービスに
登録したユーザ71−1乃至ユーザ71−6は、既存の
コミュニティ(図5におけるコミュニティ81−1乃至
コミュニティ81−3)に参加したり、新たなコミュニ
ティを作成することができる。
The users 71-1 to 71-6 access the user server 11 of the community management center 1 via the network 7 by using the user terminal device 2 and performing processing described later with reference to FIG. , Personal attributes of the user, for example, name, age, gender, object of interest, indicating the individual, keywords such as hobbies, address,
By registering necessary information such as an e-mail address, it is possible to register for this service. The users 71-1 to 71-6 registered in this service can participate in existing communities (communities 81-1 to 81-3 in FIG. 5) and can create new communities.

【0062】また、コミュニティとは、共通の興味の対
象や、共通の目的を持ったユーザの集合であり、例え
ば、ワイン愛好の会、同窓会、旅行好きの情報交換の
場、特定の資格試験合格を目指す人々の集まり、もしく
は、特定のゲームの愛好者の集まりなど、様々なコミュ
ニティが生成されることが考えられる。コミュニティ
は、1人、もしくは複数のオーナを中心として運営され
る。
A community is a group of users who have a common interest and a common purpose. For example, a wine lover's association, an alumni association, a place for exchanging information for travelers, a specific qualification test pass Various communities may be created, such as a group of people aiming for a game or a group of lovers of a specific game. The community is managed by one or more owners.

【0063】例えば、図5において、ユーザ71−1
は、コミュニティ81−1のオーナであり、かつ、コミ
ュニティ81−2の参加者である。同様に、ユーザ71
−2は、コミュニティ81−1乃至81−3の3つのコ
ミュニティの参加者であり、ユーザ71−3は、コミュ
ニティ81―2の参加者であり、ユーザ71−4は、コ
ミュニティ81−3のオーナであり、ユーザ71−5
は、コミュニティ81−2のオーナであり、かつ、コミ
ュニティ81−3の参加者であり、ユーザ71−6は、
コミュニティ81−2の参加者であり、かつ、コミュニ
ティ81−3のオーナである。このように、ユーザは、
自分自身の所望のコミュニティに、いくつでも参加する
ことが可能である。また、コミュニティ81−1および
コミュニティ81−2は、1人のオーナによって運営さ
れ、コミュニティ81−3は、2人のオーナによって運
営されている。
For example, in FIG.
Is the owner of the community 81-1 and a participant of the community 81-2. Similarly, user 71
-2 is a participant of three communities 81-1 to 81-3, a user 71-3 is a participant of a community 81-2, and a user 71-4 is an owner of the community 81-3. And the user 71-5
Is the owner of the community 81-2 and a participant of the community 81-3, and the user 71-6
A participant of the community 81-2 and an owner of the community 81-3. Thus, the user
You can participate in any number of your own desired communities. The community 81-1 and the community 81-2 are operated by one owner, and the community 81-3 is operated by two owners.

【0064】これらのコミュニティ81−1乃至81−
3のそれぞれには、例えば、コミュニティ名、コミュニ
ティの興味の対象、メンバ数、メンバの平均年齢、メン
バの年齢分布、メンバの男女比、メンバのリスト、オー
ナ名、メンバの個人キーワードのランキング、コミュニ
ティを表すキーワードといった属性があり、本サービス
に登録しているユーザは、例えば、コミュニティのキー
ワードや、メンバの個人キーワードのランキングを検索
することにより、自分自身の趣味や目的に合致したコミ
ュニティを探し、参加することができる。
These communities 81-1 to 81-
3 includes, for example, a community name, an object of community interest, the number of members, an average age of members, an age distribution of members, a gender ratio of members, a list of members, an owner name, a ranking of individual keywords of members, a community. There is an attribute such as a keyword representing the user, and the user who has registered in the service searches for a community that matches his / her own hobby or purpose by searching, for example, the keyword of the community or the ranking of individual keywords of members. You can participate.

【0065】企業72−1乃至企業72−3は、コミュ
ニティ81−1乃至コミュニティ81−3を介して、ユ
ーザ71−1乃至ユーザ71−6にサービスを提供す
る。企業72−1乃至企業72−3は、アクセスを許可
されたコミュニティに対してのみ、サービスを提供する
ことができる。例えば、図5において、企業72−1
は、コミュニティ81−1およびコミュニティ81−2
に対して、企業72−2は、コミュニティ81−2に対
して、企業72−3は、コミュニティ81−2およびコ
ミュニティ81−3に対して、アクセス権が許可され、
サービスを提供するようになされている。企業72−1
乃至企業72−3は、コミュニティ81−1乃至コミュ
ニティ81−3それぞれのオーナが許可したコミュニテ
ィの属性情報の一部を閲覧することはできるが、コミュ
ニティ81−1乃至コミュニティ81−3に参加してい
るユーザ71−1乃至ユーザ71−6の個人情報を知る
ことはできない。
The companies 72-1 to 72-3 provide services to the users 71-1 to 71-6 via the communities 81-1 to 81-3. The companies 72-1 to 72-3 can provide services only to the communities to which access is permitted. For example, in FIG.
Are community 81-1 and community 81-2
In contrast, the company 72-2 is granted access right to the community 81-2, and the company 72-3 is granted access right to the community 81-2 and the community 81-3.
Service is provided. Company 72-1
The company 72-3 can browse a part of the attribute information of the community permitted by the owner of each of the communities 81-1 to 81-3, but participates in the communities 81-1 to 81-3. The personal information of the existing users 71-1 to 71-6 cannot be known.

【0066】そして、物流会社73−1および物流会社
73−2は、それぞれ、コミュニティ81−1乃至81
−3のいずれかと契約することにより、対応するコミュ
ニティに所属するユーザ71−1乃至71−6の住所、
電話番号、および氏名などの個人情報に対するアクセス
権を得て、これらの情報を基に、ユーザ71−1乃至ユ
ーザ71−6が、コミュニティ81−1乃至81−3の
いずれかを介して、企業72−1乃至企業72−3のい
ずれかから購入した商品などを配送する。例えば、図5
に示されている場合においては、物流会社73−1は、
コミュニティ81−1と契約しているため、ユーザ71
−1およびユーザ71−2に対する個人情報のアクセス
権を得ており、物流会社73−2は、コミュニティ81
−2およびコミュニティ81−3と契約しているため、
ユーザ71−1乃至ユーザ71−6に対する個人情報の
アクセス権を得ている。物流会社73−1および73−
2は、商品などの発送の依頼を、ユーザIDではなく、
図8を用いて後述する、整理番号を用いて受けるため、
企業72−1乃至企業72−3と、物流会社73−1お
よび73−2の間で、ユーザ71−1乃至71−6の個
人情報がやり取りされることはない。
The distribution company 73-1 and the distribution company 73-2 are provided with the communities 81-1 to 81-1, respectively.
-3, the addresses of the users 71-1 to 71-6 belonging to the corresponding community,
The access right to personal information such as a telephone number and a name is obtained, and based on this information, the users 71-1 to 71-6 are allowed to access the company via one of the communities 81-1 to 81-3. A product purchased from any of the companies 72-1 to 72-3 is delivered. For example, FIG.
In the case shown in, the logistics company 73-1
Since the user has contracted with the community 81-1, the user 71
-1 and the access right of the personal information to the user 71-2.
-2 and community 81-3,
The access right of the personal information to the users 71-1 to 71-6 has been obtained. Logistics companies 73-1 and 73-
2 is to send a request for shipping products etc. instead of a user ID,
To receive using a serial number, which will be described later with reference to FIG.
The personal information of the users 71-1 to 71-6 is not exchanged between the companies 72-1 to 72-3 and the distribution companies 73-1 and 73-2.

【0067】これ以降、ユーザ71−1乃至ユーザ71
−6を特に区別する必要のない場合は、ユーザ71と称
し、企業72−1乃至企業72−3を特に区別する必要
がない場合は、企業72と称し、物流会社73−1およ
び73−2を特に区別する必要がない場合は、物流会社
73と称し、コミュニティ81−1乃至81−3を特に
区別する必要がない場合は、コミュニティ81と称する
ものとする。
Thereafter, the users 71-1 through 71-1
-6 is referred to as a user 71 when there is no particular need to be distinguished, and when no particular distinction is required between the companies 72-1 to 72-3, it is referred to as a company 72, and the logistics companies 73-1 and 73-2. Is referred to as a logistics company 73 when there is no particular need to be distinguished, and is referred to as a community 81 when there is no need to particularly distinguish the communities 81-1 to 81-3.

【0068】そして、外部機関である格付け機関75
は、コミュニティ81の信頼度を格付けするために、図
2を用いて説明した格付け機関用サーバ12を介して、
コミュニティ情報DB22、支払い情報DB23、もし
くは苦情DB25などにアクセスし、例えば、支払いが
滞っているメンバがいるか否か、苦情を受けているメン
バがいるか否かなどから、コミュニティ81の信頼度を
格付けし、必要に応じて、企業72にコミュニティ81
の信頼度に関する情報を提供する。ここで、格付け機関
75が企業72に提供する情報は、あくまでもコミュニ
ティ81に関する情報であり、コミュニティ81を構成
するユーザ71の個人情報を含むものではないが、例え
ば、コミュニティ81のオーナの許可を得て、あるい
は、コミュニティ81のオーナが希望することにより、
対応するコミュニティ81のユーザ71の個人情報を、
ユーザ情報DB21から検索して、格付け機関75が確
認することにより、コミュニティ81の信頼度を更に高
めるようにしてもよい。
The rating agency 75 which is an external agency
In order to rate the reliability of the community 81, via the rating agency server 12 described with reference to FIG.
It accesses the community information DB 22, the payment information DB 23, the complaint DB 25, etc., and ranks the reliability of the community 81 based on, for example, whether or not there is a member whose payment is delayed, whether or not there is a member who is receiving a complaint. , As necessary, a company 81 and a community 81
Provide information about the trustworthiness of Here, the information provided by the rating agency 75 to the company 72 is only information on the community 81 and does not include the personal information of the user 71 constituting the community 81. For example, the information provided by the owner of the community 81 is obtained. Or if the owner of community 81 wishes,
The personal information of the corresponding user 71 of the community 81 is
The reliability of the community 81 may be further increased by searching from the user information DB 21 and confirming by the rating agency 75.

【0069】次に、コミュニティ81が、ユーザ71に
享受するサービスの例について説明する。
Next, an example of a service that the community 81 enjoys for the user 71 will be described.

【0070】コミュニティ81のメンバであるユーザ7
1は、コミュニティ81により運営されるBBSやメー
リングリストのサービスを受けることができる。ここ
で、BBSとは、電子メールのような1対1の通信手段
ではなく、1対多の情報伝達を可能にするシステムであ
り、構成が掲示板に似ていることから電子掲示板(すな
わちBBS)と呼ばれる。コミュニティ81のメンバの
うちの一人が、BBSにメッセージを描き込むと、この
BBSにアクセスした全てのメンバが、そのメッセージ
を見ることができ、そのメッセージを読んだメンバか
ら、そのメッセージに対して、更に、掲示板に返答を書
き込んだり(この返答も他のメンバに公開される)、電
子メールを用いて個人宛に返答することができるもので
ある。
User 7 as a member of community 81
1 can receive a service of a BBS or a mailing list operated by the community 81. Here, the BBS is a system that enables one-to-many information transmission instead of one-to-one communication means such as electronic mail. Since the configuration is similar to a bulletin board, an electronic bulletin board (ie, BBS) Called. When one of the members of the community 81 draws a message on the BBS, all members who have accessed the BBS can see the message, and the members who read the message receive Further, a reply can be written on a bulletin board (this reply is also disclosed to other members), and a reply can be made to an individual using electronic mail.

【0071】また、メーリングリストとは、所定のメー
ルアドレス宛に出された電子メールを参加者全員に転送
することで、パソコン通信などのホスト集中型電子掲示
板システムと同様のサービスを、ネットワーク分散環境
で実現するものである。
A mailing list is a service that transfers an e-mail addressed to a predetermined e-mail address to all participants to provide services similar to those of a host centralized electronic bulletin board system such as personal computer communication in a network distributed environment. It will be realized.

【0072】また、この他にも、例えば、リアルタイム
に参加者同士が擬似的に会話を楽しめるように、所定の
コミュニティのメンバのみがアクセス可能なウェブコン
テンツに、複数のユーザ71が同時にアクセスしている
状態で、あるユーザ71の発言、すなわち、ユーザ71
による入力部34を用いたウェブコンテンツへの書き込
みが、ネットワーク7を介して、ユーザ用サーバ11に
送出され、それらの発言全てが、対応するウェブコンテ
ンツにアクセスしている全てのユーザ端末装置2に、ネ
ットワーク7を介して入力され、表示部38に表示され
るようにする、いわゆるチャットサービスなどを行うこ
とができるようにしてもよい。
In addition, a plurality of users 71 can simultaneously access Web contents accessible only by members of a predetermined community so that participants can enjoy a pseudo-conversation in real time. While the user is in the state,
Is written to the user server 11 via the network 7 through the input unit 34, and all the remarks are sent to all the user terminal devices 2 accessing the corresponding web content. A so-called chat service or the like, which is input through the network 7 and displayed on the display unit 38, may be provided.

【0073】なお、コミュニティ81のオーナには、コ
ミュニティ81の運営を円滑に行うことができるよう
に、例えば、新規メンバの参加を許可する権限、メンバ
による投票を集計する機能、スケジュールを提示する機
能、強制脱会処理を行う権限、BBSに書き込まれた情
報の強制削除処理を行う権限、企業72や格付け機関7
5の、コミュニティ情報に対するアクセス権の制限を決
定する権限などが与えられている。
The owner of the community 81 has, for example, an authority to permit participation of a new member, a function of counting members' votes, and a function of presenting a schedule so that the operation of the community 81 can be performed smoothly. , Authority to perform forced withdrawal processing, authority to perform forced deletion processing of information written in BBS, company 72 and rating agency 7
5, the authority to determine the restriction on the access right to the community information is given.

【0074】また、コミュニティ81に参加したユーザ
71は、コミュニティ81を介して、企業72との情報
の授受を行うことにより、例えば、メールアドレスや、
氏名などの個人情報を知られることなく、例えば、企業
72に対する質問を送信して、企業72からの返信を受
けたり、企業72が提供する商品を購買することが可能
となる。企業72は、質問者もしくは商品の購買者であ
るユーザ71の個人情報を知ることはできないが、コミ
ュニティ81の属性(例えば、年齢層や男女比など)に
より、ユーザ71に関する大まかな情報を得ることは可
能である。また、企業72が、後述する処理により、コ
ミュニティ81に対してアンケートなどを行ったり、広
告の掲載を申し込むような場合は、コミュニティ81の
属性が予め分かるため、アンケートや広告の対象者を絞
ることができる。
The user 71 who has participated in the community 81 exchanges information with the company 72 via the community 81, and thereby, for example,
For example, it is possible to transmit a question to the company 72, receive a reply from the company 72, or purchase a product provided by the company 72 without knowing personal information such as a name. The company 72 cannot know the personal information of the user 71 who is the questioner or the purchaser of the product, but obtains rough information about the user 71 based on the attributes of the community 81 (for example, age group and gender ratio). Is possible. Further, in the case where the company 72 conducts a questionnaire or the like to the community 81 or applies for advertisement posting by the processing described later, since the attributes of the community 81 are known in advance, the target of the questionnaire and advertisement is narrowed down. Can be.

【0075】次に、図6のフローチャートを参照して、
本サービスのコミュニティ81に参加するために必要な
ユーザ71の登録処理について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
A registration process of the user 71 required to participate in the community 81 of the service will be described.

【0076】ステップS1において、ユーザ端末装置2
のCPU31は、内部バス33、入出力インターフェー
ス32、ネットワークインターフェース35、およびネ
ットワーク7を介して、ユーザ用サーバ11にアクセス
する。
In step S1, the user terminal device 2
The CPU 31 accesses the user server 11 via the internal bus 33, the input / output interface 32, the network interface 35, and the network 7.

【0077】ユーザ用サーバ11のCPU51は、ステ
ップS2において、ユーザ端末装置2からのアクセスを
受け、ステップS3において、ユーザIDおよびパスワ
ードの入力フィールド、並びに、新規登録希望ボタンを
表示したウェブコンテンツを、内部バス52、ネットワ
ークインターフェース53、およびネットワーク7を介
して、ユーザ端末装置2に送出し、ユーザ端末装置2の
表示部38に表示させる。
The CPU 51 of the user server 11 receives the access from the user terminal device 2 in step S2, and in step S3, inputs the user ID and password input fields and the web content displaying the new registration request button, The data is transmitted to the user terminal device 2 via the internal bus 52, the network interface 53, and the network 7, and is displayed on the display unit 38 of the user terminal device 2.

【0078】ステップS4において、ユーザ端末装置2
のCPU31は、入出力インターフェース32および内
部バス33を介して、入力部34から、ステップS3に
おいて表示された新規登録希望ボタンの選択を示す信号
の入力を受け、内部バス33、入出力インターフェース
32、ネットワークインターフェース35、およびネッ
トワーク7を介して、ユーザ用サーバ11に送出する。
In step S4, the user terminal device 2
The CPU 31 receives an input of a signal indicating selection of a new registration desired button displayed in step S3 from the input unit 34 via the input / output interface 32 and the internal bus 33, and the internal bus 33, the input / output interface 32, The data is sent to the user server 11 via the network interface 35 and the network 7.

【0079】ステップS5において、ユーザ用サーバ1
1のCPU51は、ユーザ登録画面を表示したウェブコ
ンテンツを、内部バス52、ネットワークインターフェ
ース53、およびネットワーク7を介して、ユーザ端末
装置2に送出し、ユーザ端末装置2の表示部38に表示
させる。
In step S5, the user server 1
The first CPU 51 sends the web content displaying the user registration screen to the user terminal device 2 via the internal bus 52, the network interface 53, and the network 7, and causes the display unit 38 of the user terminal device 2 to display the web content.

【0080】ステップS6において、ユーザ端末装置2
のCPU31は、表示部38にユーザ登録画面を表示さ
せ、入出力インターフェース32および内部バス33を
介して、ユーザ71が入力部34を用いて入力した登録
内容を示す信号の入力を受け、内部バス33、入出力イ
ンターフェース32、ネットワークインターフェース3
5、およびネットワーク7を介して、ユーザ用サーバ1
1に送出する。
In step S6, the user terminal device 2
The CPU 31 displays a user registration screen on the display unit 38, receives a signal indicating registration contents input by the user 71 using the input unit 34 via the input / output interface 32 and the internal bus 33, and 33, input / output interface 32, network interface 3
5 and the user server 1 via the network 7
Send to 1.

【0081】ユーザ用サーバ11のCPU51は、ステ
ップS7において、ユーザ端末装置2から送出された登
録内容を確認し、入力漏れなどがなければ、このユーザ
に対応するユーザIDおよびパスワードを生成し、ステ
ップS8において、ユーザIDおよびパスワードを、内
部バス52、ネットワークインターフェース53、およ
びネットワーク7を介して、ユーザ端末装置2に送出す
る。
In step S7, the CPU 51 of the user server 11 checks the registered contents sent from the user terminal device 2, and if there is no omission, generates a user ID and a password corresponding to the user. In S8, the user ID and password are sent to the user terminal device 2 via the internal bus 52, the network interface 53, and the network 7.

【0082】ステップS9において、ユーザ端末装置2
のCPU31は、ユーザIDおよびパスワードの入力を
受け、内部バス33および入出力インターフェース32
を介して、表示部38に出力して表示させる。
In step S9, the user terminal device 2
CPU 31 receives an input of a user ID and a password, and receives an internal bus 33 and an input / output interface 32.
Via the display unit 38 for display.

【0083】ステップS10において、ユーザ用サーバ
11のCPU51は、ステップS7において入力された
登録内容(すなわち、ユーザ情報)、並びに、ステップ
S7において生成したユーザIDおよびパスワードを、
内部バス52およびネットワークインターフェース53
を介して、ユーザ情報DB21に出力して登録する。
In step S10, the CPU 51 of the user server 11 stores the registration content (ie, user information) input in step S7, and the user ID and password generated in step S7.
Internal bus 52 and network interface 53
And output to the user information DB 21 for registration.

【0084】ステップS11において、ユーザ用サーバ
11のCPU51は、登録完了を示すメッセージを、内
部バス52、ネットワークインターフェース53、およ
びネットワーク7を介して、ユーザ端末装置2に送出す
る。
In step S11, the CPU 51 of the user server 11 sends a message indicating registration completion to the user terminal device 2 via the internal bus 52, the network interface 53, and the network 7.

【0085】ステップS12において、ユーザ端末装置
2のCPU31は、登録完了を示すメッセージの入力を
受け、内部バス33および入出力インターフェース32
を介して、表示部38に出力して表示させ、処理が終了
される。
In step S12, the CPU 31 of the user terminal device 2 receives the input of the message indicating the completion of the registration, and receives the internal bus 33 and the input / output interface 32.
Is output to the display unit 38 for display, and the process is terminated.

【0086】以上の処理によって、本サービスに登録し
たユーザは、例えば、コミュニティ81のキーワード
や、メンバの個人キーワードのランキングを検索するこ
とにより、自分自身の趣味や目的に合致したコミュニテ
ィ81を探し、オーナの許可を得ることができた場合、
そのコミュニティ81に参加することができる。
With the above processing, the user registered in this service searches for the community 81 that matches his / her own hobby and purpose by searching the keyword of the community 81 and the ranking of the individual keywords of the members, for example. If you can get the owner ’s permission,
It is possible to participate in the community 81.

【0087】次に、図7のフローチャートを参照して、
ユーザ71が企業72に対する質問を送出したり、商品
のサポートを要求する場合の処理について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
A process when the user 71 sends a question to the company 72 or requests support for a product will be described.

【0088】ステップS21において、ユーザ端末装置
2のCPU31は、内部バス33、入出力インターフェ
ース32、およびネットワーク7を介して、ユーザ用サ
ーバ11にアクセスし、コミュニティ81にログインす
る(すなわち、ユーザIDおよびパスワードをユーザ用
サーバ11に送出する)。
In step S21, the CPU 31 of the user terminal device 2 accesses the user server 11 via the internal bus 33, the input / output interface 32, and the network 7, and logs in to the community 81 (that is, the user ID and the user ID). The password is sent to the user server 11).

【0089】ステップS22において、ユーザ用サーバ
11のCPU51は、内部バス52およびネットワーク
インターフェース53を介して、入力されたユーザ71
の認証情報を認証サーバ15に送出し、認証サーバ15
のCPU51(図4は、ユーザ用サーバ11としてだけ
ではなく、格付け機関用サーバ12乃至コントローラ1
6の構成を示すものとして参照される)は、入力された
認証情報を基に、認証処理を実行する。
In step S 22, the CPU 51 of the user server 11 sends the input user 71 via the internal bus 52 and the network interface 53.
Is sent to the authentication server 15, and the authentication server 15
CPU 51 (FIG. 4 shows not only the user server 11 but also the rating agency server 12 to the controller 1).
6 is referred to as showing the configuration of No. 6), and executes an authentication process based on the input authentication information.

【0090】ステップS23において、ユーザ端末装置
2のCPU31は、内部バス33、入出力インターフェ
ース32、ネットワークインターフェース35、および
ネットワーク7を介して、企業72に対する質問やサポ
ート要求を示す信号を、ユーザ用サーバ11に送信す
る。
In step S23, the CPU 31 of the user terminal device 2 sends a signal indicating a question or a support request to the company 72 to the user server via the internal bus 33, the input / output interface 32, the network interface 35, and the network 7. Send to 11.

【0091】ステップS24において、ユーザ用サーバ
11のCPU51は、入力された質問などを示す信号を
送出したユーザ71を示すユーザIDを、コミュニティ
毎の整理番号に変換し、返信用メールアドレス(すなわ
ち、ユーザ71のメールアドレス)を、コミュニティ専
用のメールアドレスに変換し、企業用サーバ14および
ネットワーク7を介して、質問などを示す信号を、企業
端末装置3に送出する。
In step S24, the CPU 51 of the user server 11 converts the user ID indicating the user 71 that has transmitted the input signal indicating the question or the like into a serial number for each community, and returns a reply mail address (ie, It converts the email address of the user 71) into an email address dedicated to the community, and sends a signal indicating a question or the like to the enterprise terminal device 3 via the enterprise server 14 and the network 7.

【0092】ステップS25において、コントローラ1
6のCPU51は、ユーザ用サーバ11から、整理番号
とユーザIDの入力を受け、それらを対応させて、コミ
ュニティ情報DB22に登録する。
In step S25, the controller 1
The sixth CPU 51 receives the reference number and the user ID from the user server 11 and associates them with each other and registers them in the community information DB 22.

【0093】企業端末装置3のCPU31(図2は、ユ
ーザ端末装置2としてだけではなく、企業端末装置3、
物流会社端末装置4、もしくは、格付け機関端末装置6
の構成を示すものとして参照される)は、ステップS2
6において、ネットワーク7、ネットワークインターフ
ェース35、入出力インターフェース32、および内部
バス33を介して、ユーザ71からの質問などを表す信
号の入力を受け、ステップS27において、内部バス3
3、入出力インターフェース32、ネットワークインタ
ーフェース35、およびネットワーク7を介して、対応
するコミュニティ81のアドレスに対して、企業用サー
バ14に、整理番号とともに、回答を返信する。
The CPU 31 of the enterprise terminal device 3 (FIG. 2 shows not only the user terminal device 2 but also the enterprise terminal device 3,
Distribution company terminal device 4 or rating agency terminal device 6
Is referred to as indicating the configuration of step S2).
6, a signal representing a question or the like is received from the user 71 via the network 7, the network interface 35, the input / output interface 32, and the internal bus 33.
3. Via the input / output interface 32, the network interface 35, and the network 7, a reply is sent to the corporate server 14 together with the serial number to the address of the corresponding community 81.

【0094】ユーザ用サーバ11のCPU51は、ステ
ップS28において、企業用サーバ14から、企業端末
装置3の返信の入力を受け、その返信に含まれている整
理番号を基に、コミュニティ情報DB22から、質問等
を送信したユーザ71のユーザIDを検索し、ユーザ情
報DB21から、対応するユーザ71のメールアドレス
を検索し、ステップS29において、企業72からの返
信を、内部バス52、ネットワークインターフェース5
3およびネットワーク7を介して、対応するユーザ71
に転送する。
In step S28, the CPU 51 of the user server 11 receives the reply of the corporate terminal device 3 from the corporate server 14, and from the community information DB 22 based on the reference number included in the reply. The user ID of the user 71 who transmitted the question or the like is searched, the mail address of the corresponding user 71 is searched from the user information DB 21, and in step S29, the reply from the company 72 is sent to the internal bus 52 and the network interface 5
3 and the corresponding user 71 via the network 7
Transfer to

【0095】ステップS30において、ユーザ端末装置
2のCPU31は、ネットワーク7、ネットワークイン
ターフェース35、入出力インターフェース32、およ
び内部バス33を介して、企業72からの返信を受信し
て、処理が終了される。
In step S30, the CPU 31 of the user terminal device 2 receives a reply from the company 72 via the network 7, the network interface 35, the input / output interface 32, and the internal bus 33, and the process ends. .

【0096】このような処理により、ユーザ71は、自
分自身の個人メールアドレスを企業72に知られること
なく、企業72に対して質問や商品のサポートを要求
し、その回答を受けることが可能となる。また、企業7
2からの回答を必要としないような、企業72への要望
なども、これらの処理を用いてユーザ71から企業72
に送信されることにより、ユーザ71は、企業72に個
人情報を知られることなく、自分自身の要望を伝えるこ
とができ、企業72にとっても、要望を出したユーザ7
1が、本サービスの参加者であることが分かるため、個
人情報が分からないとしても、ユーザ71が属するコミ
ュニティ81の属性から、ユーザ71のユーザ像をある
程度把握することが可能である。
According to such processing, the user 71 can request a question or a product support from the company 72 without receiving his or her own personal e-mail address to the company 72 and receive the answer. Become. Company 7
A request to the company 72 that does not require a response from the user 2 is also sent from the user 71 to the company 72 using these processes.
Is transmitted to the user 72, the user 71 can transmit his / her own request without knowing the personal information to the company 72.
Since it is known that the user 1 is a participant of the service, the user image of the user 71 can be grasped to some extent from the attribute of the community 81 to which the user 71 belongs even if the personal information is unknown.

【0097】また、本サービスの他の利用例として、格
付け機関75がコミュニティ毎に信頼度を保証している
ことから、ユーザ71の個人情報を企業72に対して公
開することなしに、ユーザ71の料金支払能力が証明さ
れ、コミュニティ81が、本サービスに参加している信
頼のおける物流会社73にのみ、メンバの個人情報を公
開することによって、ユーザ71が企業72に対して、
商品の購入を申し込む場合にも、企業72にユーザ71
の住所、氏名、クレジットカードの番号等の個人情報を
知られることなく、オンラインで商品を購入し、購入し
た商品を受け取ることを可能とすることができる。
As another example of the use of this service, since the rating agency 75 guarantees the reliability for each community, the personal information of the user 71 is not disclosed to the company 72 without being disclosed to the user 72. The community 81 discloses the member's personal information only to the trusted logistics company 73 participating in the service, and the user 71
When applying for the purchase of a product, the user 71
It is possible to purchase a product online and receive the purchased product without knowing personal information such as the address, name, credit card number, etc. of the user.

【0098】図8のフローチャートを参照して、コミュ
ニティ81に参加しているユーザ71が、コミュニティ
81を介して、企業72に商品の購入を申し込んだ場合
の処理について説明する。
With reference to the flowchart of FIG. 8, a process in the case where the user 71 participating in the community 81 has applied for the purchase of a product to the company 72 via the community 81 will be described.

【0099】ステップS41およびステップS42にお
いて、図7のステップS21およびステップS22と同
様の処理が実行される。
In steps S41 and S42, the same processing as in steps S21 and S22 in FIG. 7 is performed.

【0100】ステップS43において、ユーザ端末装置
2のCPU31は、内部バス33、入出力インターフェ
ース32、ネットワークインターフェース35、および
ネットワーク7を介して、企業72に対する商品の購入
依頼をユーザ用サーバ11に送信する。
In step S43, the CPU 31 of the user terminal device 2 transmits a purchase request for a product to the company 72 to the user server 11 via the internal bus 33, the input / output interface 32, the network interface 35, and the network 7. .

【0101】ここで、企業72が提供する商品について
の情報は、例えば、図11を用いて後述する、企業72
がコミュニティ81に対して掲載を依頼した広告や、イ
ンターネットなどのネットワーク7に公開しているウェ
ブページになどを用いて、ユーザ71に提示される。例
えば、企業72が公開しているウェブページにおいて、
特に、本サービスに登録しているユーザ71が、本サー
ビスを利用して商品を購入するのためのボタンなどを用
意することによって、本サービスに登録しているユーザ
71が、そのボタンを選択し、コミュニティ81に対す
るユーザIDおよびパスワードを入力することにより、
自動的に、ユーザ用サーバ11に接続されるようにして
もよい。
Here, the information on the product provided by the company 72 is, for example, the company 72 described later with reference to FIG.
Is presented to the user 71 by using an advertisement requested to be posted to the community 81 or a web page published on the network 7 such as the Internet. For example, in a web page published by the company 72,
In particular, the user 71 registered in the service prepares a button or the like for purchasing a product using the service, and the user 71 registered in the service selects the button. By inputting a user ID and a password for the community 81,
The connection to the user server 11 may be automatically made.

【0102】ステップS44において、ユーザ用サーバ
11のCPU51は、ユーザIDを整理番号に変換し
て、内部バス52、ネットワークインターフェース5
3、企業用サーバ14およびネットワーク7を介して、
商品購入依頼を企業端末装置3に送出する。
In step S44, the CPU 51 of the user server 11 converts the user ID into a serial number,
3. Via the corporate server 14 and the network 7,
The product purchase request is sent to the company terminal device 3.

【0103】ステップS45において、コントローラ1
6のCPU51は、ユーザ用サーバ11から、整理番号
とユーザIDの入力を受け、これらを対応させて、コミ
ュニティ情報DB22に登録する。
In step S45, the controller 1
The CPU 51 of No. 6 receives the reference number and the user ID from the user server 11 and associates them with each other and registers them in the community information DB 22.

【0104】企業端末装置3のCPU31は、ステップ
S46において、ネットワーク7、ネットワークインタ
ーフェース35、入出力インターフェース32、および
内部バス33を介して、ユーザ71からの商品購入依頼
を表す信号の入力を受け、ステップS47において、商
品購入依頼を表す信号に含まれている整理番号より、対
応するコミュニティ81が契約している物流会社73を
検索するための信号を、内部バス33、入出力インター
フェース32、ネットワークインターフェース35、お
よびネットワーク7を介して、企業用サーバ14に送出
する。
In step S46, the CPU 31 of the enterprise terminal device 3 receives a signal representing a product purchase request from the user 71 via the network 7, the network interface 35, the input / output interface 32, and the internal bus 33. In step S47, a signal for searching for a logistics company 73 with which the corresponding community 81 has contracted is transmitted from the internal bus 33, the input / output interface 32, 35 and to the enterprise server 14 via the network 7.

【0105】なお、企業用端末3のCPU31は、必要
に応じて、商品の購入依頼を送信したユーザ71の支払
能力の信頼度を、格付け機関端末装置6へ確認するよう
にしてもよい。この場合、企業用端末3のCPU31
は、確認要求とともに、商品購入依頼を表す信号に含ま
れている整理番号を、企業用サーバ14に送出する。
Note that the CPU 31 of the enterprise terminal 3 may confirm the reliability of the solvency of the user 71 who has transmitted the product purchase request to the rating agency terminal device 6 as necessary. In this case, the CPU 31 of the corporate terminal 3
Sends the serial number included in the signal indicating the product purchase request to the enterprise server 14 together with the confirmation request.

【0106】ステップS48において、企業用サーバ1
4のCPU51は、内部バス52、ネットワークインタ
ーフェース53を介して、検索される整理番号を、コン
トローラ16に送出する。
In step S48, the enterprise server 1
The fourth CPU 51 sends out the serial number searched for to the controller 16 via the internal bus 52 and the network interface 53.

【0107】ステップS49において、コントローラ1
6のCPU51は、コミュニティ情報DB22および企
業情報DB24から、対応するコミュニティ81が契約
している物流会社73を検索し、その検索結果を、内部
バス52、ネットワークインターフェース53、企業用
サーバ14およびネットワーク7を介して、対応する企
業端末装置3に送出する。
At step S49, the controller 1
6 searches the logistics company 73 with which the corresponding community 81 contracts from the community information DB 22 and the company information DB 24, and returns the search result to the internal bus 52, the network interface 53, the corporate server 14, and the network 7 To the corresponding enterprise terminal device 3 via the.

【0108】ステップS50において、企業端末装置3
のCPU31は、内部バス33、入出力インターフェー
ス32、ネットワークインターフェース35、およびネ
ットワーク7を介して、企業用サーバ14に、対応する
物流会社73への商品の配送を依頼する信号を送出す
る。
At step S50, the company terminal device 3
CPU 31 sends a signal requesting the delivery of goods to the corresponding distribution company 73 to the corporate server 14 via the internal bus 33, the input / output interface 32, the network interface 35, and the network 7.

【0109】ステップS51において、企業用サーバ1
4のCPU51は、入力された信号に従って、内部バス
52、ネットワークインターフェース53、物流会社用
サーバ13およびネットワーク7を介して、物流会社端
末装置4に商品の発送依頼を送出する。
At step S51, the server 1 for the company
In accordance with the input signal, the CPU 51 transmits a product shipping request to the distribution company terminal 4 via the internal bus 52, the network interface 53, the distribution company server 13, and the network 7.

【0110】ステップS52において、物流会社端末装
置4は、商品の配送依頼を受け、整理番号から、ユーザ
71の住所、氏名等を検索するための信号を生成し、内
部バス33、入出力インターフェース32、ネットワー
クインターフェース35、およびネットワーク7を介し
て、物流会社用サーバ13に送出する。
In step S52, the distribution company terminal device 4 receives the product delivery request, generates a signal for retrieving the address, name, and the like of the user 71 from the serial number, and outputs the signal to the internal bus 33 and the input / output interface 32. , Via the network interface 35 and the network 7 to the distribution company server 13.

【0111】ステップS53において、物流会社用サー
バ13は、整理番号の入力を受け、内部バス52および
ネットワークインターフェース53を介して、コントロ
ーラ16に送出する。
In step S53, the distribution company server 13 receives the reference number and sends it to the controller 16 via the internal bus 52 and the network interface 53.

【0112】ステップS54において、コントローラ1
6は、入力された整理番号を基に、コミュニティ情報D
B22およびユーザ情報DB21から、対応するユーザ
71の個人情報を検索し、検索結果を、内部バス52、
ネットワークインターフェース53、物流会社用サーバ
13およびネットワーク7を介して、物流会社端末装置
4に送出する。
At step S54, the controller 1
6 is community information D based on the input reference number.
B22 and the personal information of the corresponding user 71 from the user information DB 21, and the search result is stored in the internal bus 52,
The data is sent to the distribution company terminal device 4 via the network interface 53, the distribution company server 13 and the network 7.

【0113】ステップS55において、物流会社端末装
置4のCPU31は、ネットワーク7、ネットワークイ
ンターフェース35、入出力インターフェース32、お
よび内部バス33を介して、商品を配送するべきユーザ
71の個人情報の入力を受け、処理が終了される。
In step S55, the CPU 31 of the distribution company terminal 4 receives the input of the personal information of the user 71 to whom the product is to be delivered via the network 7, the network interface 35, the input / output interface 32, and the internal bus 33. , The process ends.

【0114】このような処理により、ユーザ71は、企
業72からオンラインで商品の購入した場合にも、企業
72にユーザ71の住所、氏名等の個人情報を公開する
ことなく、購入した商品を受け取ることができる。ま
た、商品の代金の支払方法は、例えば、銀行振込、銀行
口座を指定しての引き落とし、クレジットカードを用い
た決済、商品引き渡し時に現金にて支払い、もしくは、
インターネット上の各種課金処理(例えば、プリペイド
サービス、クレジットカード番号事前登録方式、もしく
は、電子クレジット方式など)などが用いられる。ま
た、物流会社73は、ユーザ71の自宅に商品を配送せ
ず、ユーザ71が指定した、例えば、コンビニエンスス
トアなどの店舗に商品を配送するようにしてもよい。そ
の場合、商品の代金は、商品と引き換えに、店舗で支払
うようにしてもよい。
According to such processing, even when a user purchases a product online from the company 72, the user 71 receives the purchased product without disclosing personal information such as the address and name of the user 71 to the company 72. be able to. The method of payment for the product is, for example, bank transfer, withdrawal by designating a bank account, settlement using a credit card, cash payment at the time of product delivery, or
Various billing processes on the Internet (for example, a prepaid service, a credit card number pre-registration system, or an electronic credit system) are used. Alternatively, the distribution company 73 may not deliver the product to the home of the user 71 but deliver the product to a store designated by the user 71, such as a convenience store. In that case, the price of the product may be paid at the store in exchange for the product.

【0115】また、本サービスを利用して、企業72か
らコミュニティ81のメンバに対して、アンケートを実
施することができる。次に、図9のフローチャートを参
照して、企業72がコミュニティ81に対して、アンケ
ートの実施を依頼する場合の処理について説明する。
Also, by using this service, a questionnaire can be conducted from the company 72 to the members of the community 81. Next, a process when the company 72 requests the community 81 to conduct a questionnaire will be described with reference to a flowchart of FIG.

【0116】ステップS61において、企業端末装置3
のCPU31は、内部バス33、入出力インターフェー
ス32、ネットワークインターフェース35、およびネ
ットワーク7を介して、企業用サーバ14にアクセスす
る。
In step S61, the company terminal device 3
CPU 31 accesses the enterprise server 14 via the internal bus 33, the input / output interface 32, the network interface 35, and the network 7.

【0117】ステップS62において、企業用サーバ1
4のCPU51は、入力された企業72の認証情報を、
内部バス52およびネットワークインターフェース53
を介して、認証サーバ15に送出し、認証サーバ15の
CPU51は、入力された企業72の認証情報を基に、
認証処理を実行する。
At step S62, the enterprise server 1
The CPU 51 of No. 4 converts the input authentication information of the company 72 into
Internal bus 52 and network interface 53
Is transmitted to the authentication server 15 via the authentication server 15, and the CPU 51 of the authentication server 15
Execute the authentication process.

【0118】ステップS63において、企業端末装置3
のCPU31は、内部バス33、入出力インターフェー
ス32、ネットワークインターフェース35、およびネ
ットワーク7を介して、企業用サーバ14に、アンケー
トの実施をコミュニティ81に対して依頼する信号を送
出する。アンケートの実施依頼には、コミュニティ属性
の条件(例えば、キーワードに「自動車」を含むといっ
た条件)などが含まれている。また、事前にキーワード
検索を実施することにより、アンケートを実施するコミ
ュニティ81が決定しているような場合、アンケートの
実施依頼には、コミュニティ81を識別するためのコミ
ュニティ名を含ませるようにしてもよい。
In step S63, the company terminal device 3
The CPU 31 transmits a signal requesting the community 81 to conduct a questionnaire to the enterprise server 14 via the internal bus 33, the input / output interface 32, the network interface 35, and the network 7. The request for conducting the questionnaire includes a condition of the community attribute (for example, a condition that “automobile” is included in the keyword) and the like. Further, in a case where the community 81 to conduct the questionnaire is determined by performing a keyword search in advance, a community name for identifying the community 81 may be included in the survey request. Good.

【0119】ステップS64において、ユーザ用サーバ
11のCPU51は、企業用サーバ14を介して、アン
ケートの実施依頼の入力を受け、必要に応じて、コミュ
ニティ情報DB22を検索して、アンケートの実施依頼
に対応するコミュニティ81を検索し、内部バス52、
ネットワークインターフェース53、およびネットワー
ク7を介して、対応するコミュニティ81のオーナのユ
ーザ端末装置2に転送する。
In step S64, the CPU 51 of the user server 11 receives the input of the questionnaire execution request via the enterprise server 14, searches the community information DB 22 as necessary, and responds to the questionnaire execution request. The corresponding community 81 is searched, and the internal bus 52,
The data is transferred to the corresponding user terminal device 2 of the owner of the community 81 via the network interface 53 and the network 7.

【0120】ステップS65において、対応するコミュ
ニティ81のオーナが有するユーザ端末装置2のCPU
31は、ネットワーク7、ネットワークインターフェー
ス35、入出力インターフェース32、および内部バス
33を介して、企業72からのアンケート実施依頼の入
力を受ける。
In step S65, the CPU of the user terminal device 2 owned by the owner of the corresponding community 81
31 receives an input of a questionnaire execution request from the company 72 via the network 7, the network interface 35, the input / output interface 32, and the internal bus 33.

【0121】ステップS66において、オーナが有する
ユーザ端末装置2のCPU31は、オーナが入力部34
を用いて入力したアンケート実施許可を、内部バス3
3、入出力インターフェース32、ネットワークインタ
ーフェース35、およびネットワーク7を介して、ユー
ザ用サーバ11に送出する。
In step S66, the CPU 31 of the user terminal device 2 owned by the owner determines that the owner
The permission to conduct the questionnaire entered using the
3. The data is transmitted to the user server 11 via the input / output interface 32, the network interface 35, and the network 7.

【0122】ステップS67において、ユーザ用サーバ
11のCPU51は、内部バス52、ネットワークイン
ターフェース53、企業用サーバ14およびネットワー
ク7を介して、アンケートの実施許可を、企業端末装置
3に転送する。
In step S67, the CPU 51 of the user server 11 transfers the permission to conduct the questionnaire to the company terminal device 3 via the internal bus 52, the network interface 53, the company server 14, and the network 7.

【0123】ステップS68において、企業端末装置3
のCPU51は、アンケート実施許可の入力を受け、内
部バス33、入出力インターフェース32、ネットワー
クインターフェース35、およびネットワーク7を介し
て、コミュニティ81に対するアンケートに対応するデ
ータを、企業用サーバ14に送出する。
At step S68, the company terminal device 3
CPU 51 receives the input of permission to conduct the questionnaire, and sends data corresponding to the questionnaire to the community 81 to the corporate server 14 via the internal bus 33, the input / output interface 32, the network interface 35, and the network 7.

【0124】ステップS69において、ユーザ用サーバ
11のCPU51は、企業用サーバ14から、ステップ
S68において、企業端末装置3が送出したアンケート
に対応するデータの入力を受け、内部バス52、ネット
ワークインターフェース53、およびネットワーク7を
介して、対応するコミュニティ81のメンバ全てに同報
するメールアドレスに、企業72からのアンケートを記
載した電子メールを送信する。
In step S69, the CPU 51 of the user server 11 receives the data corresponding to the questionnaire sent from the enterprise terminal device 3 in step S68 from the enterprise server 14, and receives the internal bus 52, the network interface 53, Then, via the network 7, an e-mail describing the questionnaire from the company 72 is transmitted to a mail address to be broadcast to all the members of the corresponding community 81.

【0125】ステップS70において、ユーザ端末装置
2のCPU31は、ステップS68において企業端末装
置3が送信したアンケートを記載した電子メールを受信
して、表示部38に表示させ、ユーザ71が表示部38
を参照して、入力部34を用いて入力したアンケートに
対する回答に対応するデータの入力を受け、内部バス3
3、入出力インターフェース32、ネットワークインタ
ーフェース35、およびネットワーク7を介して、ユー
ザ用サーバ11に返信する。
In step S70, the CPU 31 of the user terminal device 2 receives the e-mail describing the questionnaire transmitted from the enterprise terminal device 3 in step S68 and causes the display unit 38 to display the received e-mail.
, The data corresponding to the answer to the questionnaire input using the input unit 34 is received, and the internal bus 3
3. Reply to the user server 11 via the input / output interface 32, the network interface 35, and the network 7.

【0126】ステップS71において、ユーザ用サーバ
11のCPU51は、入力されたアンケートの返信に対
して、ユーザ71の個人アドレスをコミュニティ毎の整
理番号に置換し、内部バス52、ネットワークインター
フェース53、企業用サーバ14、およびネットワーク
7を介して、アンケートの実施を依頼した企業72が有
する企業端末装置3に転送する。
In step S71, the CPU 51 of the user server 11 replaces the personal address of the user 71 with the reference number for each community in response to the input reply to the questionnaire, and returns the internal bus 52, the network interface 53, the corporate The questionnaire is transferred via the server 14 and the network 7 to the company terminal device 3 of the company 72 that has requested the implementation of the questionnaire.

【0127】ステップS72において、企業端末装置3
のCPU31は、ネットワーク7、ネットワークインタ
ーフェース35、入出力インターフェース32、および
内部バス33を介して、アンケートの回答を受信して、
処理が終了される。
In step S72, the company terminal device 3
CPU 31 receives the answer of the questionnaire via the network 7, the network interface 35, the input / output interface 32, and the internal bus 33,
The process ends.

【0128】以上の処理により、ユーザ71は、個人情
報が公開されることがなく、企業72のアンケートに回
答することができ、企業72は、コミュニティ81の属
性を基にアンケートを配布することができるため、アン
ケートの配布先のターゲットを絞り込むことが可能とな
り、更に、ユーザ71の個人情報が公開されないことか
ら、アンケートに対する回答率が高くなることが期待さ
れる。
With the above processing, the user 71 can answer the questionnaire of the company 72 without disclosing the personal information, and the company 72 can distribute the questionnaire based on the attribute of the community 81. Therefore, it is possible to narrow down the target of distribution of the questionnaire, and since the personal information of the user 71 is not disclosed, it is expected that the response rate to the questionnaire is increased.

【0129】また、ユーザ71は、複数のコミュニティ
81のメンバになっている場合が考えられるが、例え
ば、同一のユーザ71が、複数のコミュニティ81から
アンケートに回答してしまった場合に、同一のユーザ7
1を識別するために、例えば、コミュニティ管理センタ
1が定めたハッシュ関数により、ユーザIDおよび企業
72が予め定めた文字列を演算したものを、アンケート
の回答に添付するようにしてもよい。ハッシュ関数によ
り演算されたユーザIDから、企業72が、基となるユ
ーザIDを特定することは、非常に困難であるため、企
業72は、ユーザIDを知ることなく、アンケートに回
答したユーザを区別することが可能となる。
The user 71 may be a member of a plurality of communities 81. For example, when the same user 71 answers a questionnaire from a plurality of communities 81, the same User 7
In order to identify 1, for example, a result obtained by calculating a user ID and a character string predetermined by the company 72 by a hash function determined by the community management center 1 may be attached to the answer to the questionnaire. Since it is very difficult for the company 72 to identify the base user ID from the user ID calculated by the hash function, the company 72 distinguishes the users who answered the questionnaire without knowing the user ID. It is possible to do.

【0130】また、図9を用いて説明した処理と同様に
して、企業72は、アンケートのみならず、商品やイベ
ントの案内などを、コミュニティ81のオーナの許可を
得ることにより、コミュニティ81のメンバに配布する
ようにしてもよい。
In the same manner as the processing described with reference to FIG. 9, the company 72 obtains not only the questionnaire but also information on products and events by obtaining the permission of the owner of the community 81, thereby obtaining the members of the community 81. You may make it distribute to.

【0131】また、コミュニティ81は、同様の趣味な
どを持ったメンバにより構成されているので、例えば、
ワイン愛好者のコミュニティにおいて、ワインやチーズ
などを一括購入することにより、安価に手に入れようと
企画したり、旅行好きが集まるコミュニティにおいて、
安価なパックツアーを企画したり、オーディオ機器の愛
好者のコミュニティにおいて、利用者にとって使い勝手
のよいアクセサリのデザインを考えることなどを、本サ
ービスにより提供されるコミュニケーション機能を用い
て、容易に行うことができる。従って、個人としてでは
なく、コミュニティとして、企業72にコストなどを提
示して独自の企画を提案し、その提案を企業72が受け
入れることにより、コミュニティ81のメンバは、欲し
いと思う商品を安価に購入したり、自分の趣味や嗜好に
合ったサービスを受けることができ、企業72は、商品
やサービスの販売の機会を得ることができる。
Since the community 81 is composed of members having similar hobbies, for example,
In the community of wine lovers, planning to buy cheaply by buying wine and cheese etc. In the community where travel lovers gather,
Using the communication function provided by this service, it is easy to plan cheap pack tours and to design accessories that are easy to use for users in the community of audio equipment enthusiasts. it can. Therefore, as a community, not as an individual, the cost and the like are presented to the company 72 to propose a unique plan, and the company 72 accepts the proposal, so that members of the community 81 can purchase the products they want at a low price. Or a service that suits his / her hobbies and preferences, and the company 72 can obtain an opportunity to sell products and services.

【0132】次に、図10のフローチャートを参照し
て、コミュニティ81が企業72に対して提案を提示す
る場合の処理について説明する。
Next, a process when the community 81 presents a proposal to the company 72 will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0133】ステップS81およびステップS82にお
いて、図7のステップS21およびステップS22と同
様の処理が実行される。
In steps S81 and S82, the same processing as in steps S21 and S22 in FIG. 7 is performed.

【0134】ステップS83において、ユーザ端末装置
2のCPU31は、コミュニティ81が提供する、例え
ば、メーリングリストやBBSなどのコミュニケーショ
ン機能を用いて、ユーザ71が入力部34を用いて入力
した、ユーザ71の意見を示す情報を、内部バス33、
入出力インターフェース32、ネットワークインターフ
ェース35、およびネットワーク7を介して、ユーザ用
サーバ11に送出する。
In step S83, the CPU 31 of the user terminal device 2 uses the communication function such as a mailing list or a BBS provided by the community 81 to input the opinion of the user 71 using the input unit 34. To the internal bus 33,
The data is sent to the user server 11 via the input / output interface 32, the network interface 35, and the network 7.

【0135】ステップS84において、ユーザ用サーバ
11のCPU51は、コミュニティ81のメンバに、上
述したコミュニケーション機能を提供し、ネットワーク
7、ネットワークインターフェース53、および内部バ
ス52を介して、ユーザ端末装置2がステップS83に
おいて送出した情報の入力を受け、例えば、利用してい
るコミュニケーション機能がメーリングリストである場
合、内部バス52、ネットワークインターフェース5
3、ユーザ用サーバ11、およびネットワーク7を介し
て、コミュニティ81のメンバが有するユーザ端末装置
2に、同報メールを送出し、利用しているコミュニケー
ション機能が、BBSである場合は、入力された情報
を、ウェブコンテンツに表示して、コミュニティ81の
メンバが閲覧可能なようにする。
In step S84, the CPU 51 of the user server 11 provides the above-mentioned communication function to the members of the community 81, and the user terminal device 2 executes the communication function via the network 7, the network interface 53, and the internal bus 52. Upon receiving the input of the information sent in S83, for example, if the communication function being used is a mailing list, the internal bus 52, the network interface 5
3. A broadcast mail is sent to the user terminal device 2 of a member of the community 81 via the user server 11 and the network 7, and if the communication function used is BBS, the broadcast mail is input. The information is displayed on the web content so that members of the community 81 can browse the information.

【0136】ステップS85において、コミュニティ8
1のオーナが有するユーザ端末装置2のCPU31は、
コミュニティ提案DB28に登録するためのコミュニテ
ィ81の提案を、内部バス33、入出力インターフェー
ス32、ネットワークインターフェース35、およびネ
ットワーク7を介して、ユーザ用サーバ11に送出す
る。コミュニティ81の提案内容は、例えば、商品、も
しくはサービスの内容、金額、回答期限、提案先企業な
どで構成され、提案先企業は、例えば、特定の企業名で
あっても、特定の業種であってもよく、また、特に制限
しないこととしてもよい。
In the step S85, the community 8
The CPU 31 of the user terminal device 2 owned by the owner 1
The proposal of the community 81 to be registered in the community proposal DB 28 is transmitted to the user server 11 via the internal bus 33, the input / output interface 32, the network interface 35, and the network 7. The proposal content of the community 81 is composed of, for example, the content of the product or service, the amount of money, the response deadline, the proposed company, and the like. The proposed company is, for example, a specific company name or a specific business type. Or may not be particularly limited.

【0137】ステップS86において、ユーザ用サーバ
11のCPU51は、ネットワーク7、ネットワークイ
ンターフェース53、および内部バス52を介して、コ
ミュニティ81のオーナから受信したコミュニティの提
案内容を表す信号を、内部バス52およびネットワーク
インターフェース53を介して、コントローラ16に送
出する。
In step S86, the CPU 51 of the user server 11 sends a signal indicating the content of the community proposal received from the owner of the community 81 via the network 7, the network interface 53, and the internal bus 52 to the internal bus 52 and the internal bus 52. The data is transmitted to the controller 16 via the network interface 53.

【0138】ステップS87において、コントローラ1
6のCPU51は、ネットワークインターフェース5
3、および内部バス52を介して、コミュニティ81の
提案内容を表す信号の入力を受けて、内部バス52およ
びネットワークインターフェース53を介して、コミュ
ニティ提案DB28に登録する。
At the step S87, the controller 1
6 is a network interface 5
3, and receives a signal representing the proposal content of the community 81 via the internal bus 52, and registers it in the community proposal DB 28 via the internal bus 52 and the network interface 53.

【0139】ステップS88において、企業端末装置3
のCPU31は、内部バス33、入出力インターフェー
ス32、ネットワークインターフェース35、およびネ
ットワーク7、企業用サーバ14およびコントローラ1
6を介して、コミュニティ提案DB28にアクセスす
る。なお、企業端末装置3がコミュニティ提案DB28
にアクセスするのではなく、例えば、企業用サーバ14
は、本サービスに参加している企業72が、コミュニテ
ィ提案DB28に登録されている提案内容の一覧を閲覧
することが可能なウェブコンテンツを生成して、ネット
ワーク7上に公開するようにしたり、コミュニティ81
の提案内容に合致する企業72に、自動的に提案内容が
含まれた電子メールが送信されるようにしてもよい。
In step S88, the company terminal device 3
CPU 31 includes an internal bus 33, an input / output interface 32, a network interface 35, and a network 7, an enterprise server 14, and a controller 1.
6 and access the community proposal DB 28. It should be noted that the corporate terminal device 3 is a community proposal DB 28
Instead of accessing the server 14, for example,
Is generated by the company 72 participating in this service so that a list of proposal contents registered in the community proposal DB 28 can be browsed and released on the network 7. 81
May be automatically transmitted to the company 72 that matches the proposal content of the above.

【0140】ステップS89において、コントローラ1
6のCPU51は、企業端末装置3の、コミュニティ提
案DB28へのアクセス数をカウントし、ステップS9
0において、課金処理を実行する。ステップS90にお
ける課金処理は、例えば、1週間や1ヶ月などの所定の
期間毎に行ってもよく、例えば、1カウントにつきいく
らといった料金設定を基に、企業端末装置3を有する企
業72に対する課金計算を実行し、その計算結果を、課
金システムインターフェース18を介して、課金システ
ム5に送出するようにしてもよい。また、課金処理は、
オンラインで行うのではなく、コントローラ16にログ
を保存しておき、1週間や1ヶ月などの所定の期間毎
に、コミュニティ管理センタ1の管理者やオペレータに
よってバッチ処理が実行されるようにしてもよい。
In step S89, the controller 1
The CPU 51 of Step 6 counts the number of accesses to the community proposal DB 28 by the enterprise terminal device 3 and proceeds to Step S9.
At 0, a billing process is performed. The charging process in step S90 may be performed at predetermined intervals, such as one week or one month. For example, the charging calculation for the company 72 having the company terminal device 3 is performed based on the fee setting such as how much per count. May be executed, and the calculation result may be sent to the charging system 5 via the charging system interface 18. The billing process is
Instead of performing the processing online, a log may be stored in the controller 16 and a batch process may be executed by an administrator or an operator of the community management center 1 at predetermined intervals such as one week or one month. Good.

【0141】ステップS91において、企業端末装置3
のCPU31は、入出力インターフェース32および内
部バス33を介して、入力部34からコミュニティ81
の提案を受け入れることを示す信号の入力を受け、内部
バス33、入出力インターフェース32、ネットワーク
インターフェース35、ネットワーク7、および企業用
サーバ14を介して、コントローラ16に送出する。
In step S91, the company terminal device 3
Of the community 81 from the input unit 34 via the input / output interface 32 and the internal bus 33.
Is received and transmitted to the controller 16 via the internal bus 33, the input / output interface 32, the network interface 35, the network 7, and the enterprise server 14.

【0142】ステップS92において、コントローラ1
6のCPU51は、内部バス52、ネットワークインタ
ーフェース53、ユーザ用サーバ11、およびネットワ
ーク7を介して、ステップS91において、コミュニテ
ィ81の提案を受け入れることを示す信号を送出した受
け入れ企業72を、内部バス52、ネットワークインタ
ーフェース53、ユーザ用サーバ11、およびネットワ
ーク7を介して、コミュニティ81のオーナに通知(す
なわち、コミュニティ81のオーナが有するユーザ端末
装置2に送出)し、内部バス52およびネットワークイ
ンターフェース53を介して、コミュニティ提案DB2
8を更新する。
At the step S92, the controller 1
6 via the internal bus 52, the network interface 53, the user server 11, and the network 7, the accepting company 72 that has transmitted the signal indicating that the proposal of the community 81 is accepted in step S 91, to the internal bus 52. , Via the network interface 53, the user server 11, and the network 7 to notify the owner of the community 81 (that is, send it to the user terminal device 2 owned by the owner of the community 81), and via the internal bus 52 and the network interface 53. And community proposal DB2
Update 8.

【0143】ステップS93において、コミュニティ8
1のオーナが有するユーザ端末装置2のCPU31は、
ネットワーク7、ネットワークインターフェース35、
入出力インターフェース32、および内部バス33を介
して、提案を受け入れた企業72の通知を受け、処理が
終了される。
In the step S93, the community 8
The CPU 31 of the user terminal device 2 owned by the owner 1
Network 7, network interface 35,
The process is terminated by receiving a notification from the company 72 that has accepted the proposal via the input / output interface 32 and the internal bus 33.

【0144】このような処理により、ユーザ71は、自
分自身の個人情報を知られることなく、企業72に提供
して欲しい商品やサービスを提案することができ、その
提案が、個人からのものではなく、コミュニティ81と
いう複数のユーザ71からなる団体からのものであるた
め、実現する可能性が高くなる。また、企業72も、ユ
ーザ71のニーズを把握することができ、販売促進に結
びつけることが可能となる。
[0144] By such processing, the user 71 can propose a product or service desired to be provided to the company 72 without knowing his / her own personal information. Instead, the community 81 is a group of a plurality of users 71, and the possibility of realization is high. In addition, the company 72 can also grasp the needs of the user 71 and link it to sales promotion.

【0145】なお、ここでは、企業72によるコミュニ
ティ提案DBへのアクセス数を基に課金処理を行うこと
として説明しているが、例えば、契約成立件数や、契約
金額に基づいて課金処理がなされるようにしてもよい。
[0145] Here, the description has been made assuming that the accounting process is performed based on the number of accesses to the community proposal DB by the company 72. However, for example, the accounting process is performed based on the number of established contracts and the contract amount. You may do so.

【0146】また、ユーザ71からの提案を企業72が
受け付けるだけではなく、例えば、企業72がコミュニ
ティ81に対するスポンサーになる、すなわち、コミュ
ニティ81に対して広告を掲載してもらって、広告の掲
載料を支払うことなどといった、企業72からコミュニ
ティ81に向けての提案を提示することもできる。
Further, not only the company 72 accepts the proposal from the user 71, but also, for example, the company 72 becomes a sponsor for the community 81, that is, the company 72 It is also possible to present a proposal from the company 72 to the community 81, such as paying.

【0147】図11のフローチャートを参照して、企業
72が、コミュニティ81に対して、例えば広告の掲載
などの提案を行う場合の処理について説明する。
With reference to the flowchart of FIG. 11, a process in which the company 72 makes a proposal to the community 81, for example, for placing an advertisement will be described.

【0148】ステップS101およびステップS102
において、ステップS61およびステップS62と同様
の処理が行われる。
Steps S101 and S102
In, the same processing as in steps S61 and S62 is performed.

【0149】ステップS103において、企業端末装置
3のCPU31は、内部バス33、入出力インターフェ
ース32、ネットワークインターフェース35、および
ネットワーク7を介して、企業用サーバ14に、広告の
掲載などの提案をコミュニティ81に対して依頼する信
号を送出する。ここでは、広告の掲載の提案として説明
するが、例えば、イベントの参加募集や、モニタ募集な
どの、他の提案であってもかまわない。
[0149] In step S103, the CPU 31 of the company terminal device 3 sends a proposal for posting an advertisement to the company server 14 to the community 81 via the internal bus 33, the input / output interface 32, the network interface 35, and the network 7. Sends a request signal to Here, the description will be made as a proposal for posting an advertisement, but other proposals, such as recruitment of events and recruitment of monitors, may be used.

【0150】また、これらの提案をコミュニティ81に
対して依頼する信号には、例えば、提案の内容、コミュ
ニティを識別するためのコミュニティ名、コミュニティ
ID、コミュニティの属性、もしくは募集数(人数、も
しくはコミュニティ数)などが含まれている。
The signals requesting these proposals to the community 81 include, for example, the content of the proposal, the name of the community for identifying the community, the community ID, the attribute of the community, or the number of recruitment (number of people or community Number) etc. are included.

【0151】ステップS104において、コントローラ
16のCPU51は、企業用サーバ14を介して広告の
掲載依頼の入力を受け、内部バス52およびネットワー
クインターフェース53を介して、企業提案DB27に
登録する。
In step S104, the CPU 51 of the controller 16 receives the input of the advertisement posting request via the corporate server 14, and registers it in the corporate proposal DB 27 via the internal bus 52 and the network interface 53.

【0152】ステップS105において、対応するコミ
ュニティ81のオーナが有するユーザ端末装置2のCP
U31は、内部バス33、入出力インターフェース3
2、ネットワークインターフェース35、ネットワーク
7、ユーザ用サーバ11、およびコントローラ16を介
して企業提案DB27にアクセスする。なお、ユーザ端
末装置2が企業提案DB27にアクセスするのではな
く、例えば、ユーザ用サーバ11は、コミュニティ81
のオーナもしくはメンバが、企業提案DB27に登録さ
れている提案内容の一覧を閲覧することが可能なウェブ
コンテンツを生成して、ネットワーク7上に公開するよ
うにしたり、企業72が希望するコミュニティ81に、
自動的に広告掲載許可依頼のための電子メールが送信さ
れるようにしてもよい。
In step S105, the CP of the user terminal device 2 owned by the owner of the corresponding community 81
U31 is an internal bus 33, an input / output interface 3
2. The company proposal DB 27 is accessed via the network interface 35, the network 7, the user server 11, and the controller 16. The user terminal device 2 does not access the company proposal DB 27. For example, the user server 11
The owner or member of the company generates web content that allows browsing of a list of proposal contents registered in the company proposal DB 27 and makes it public on the network 7, ,
An electronic mail for an advertisement publication permission request may be automatically transmitted.

【0153】ステップS106において、オーナが有す
るユーザ端末装置2のCPU31は、オーナが入力部3
4を用いて入力した広告の掲載許可を、内部バス33、
入出力インターフェース32、ネットワークインターフ
ェース35、およびネットワーク7を介して、ユーザ用
サーバ11に送出する。
In step S106, the CPU 31 of the user terminal device 2 owned by the owner determines that the owner
4, the permission of the advertisement entered using the internal bus 33,
The data is sent to the user server 11 via the input / output interface 32, the network interface 35, and the network 7.

【0154】ステップS107において、ユーザ用サー
バ11のCPU51は、内部バス52およびネットワー
クインターフェース53を介して、コントローラ16
に、コミュニティ81が広告の掲載許可を出したことを
通知し、企業提案DB27を更新する。ここで、例え
ば、企業72が広告の掲載を複数のコミュニティ81に
対して希望しているような場合、企業提案DB27に
は、例えば、残りの募集数を記載するようにしてもよ
い。
In step S 107, the CPU 51 of the user server 11 sends the controller 16 via the internal bus 52 and the network interface 53.
The community 81 has given permission to post an advertisement, and updates the company proposal DB 27. Here, for example, in a case where the company 72 desires to post an advertisement to a plurality of communities 81, for example, the remaining offer number may be described in the company proposal DB 27.

【0155】ステップS108において、コントローラ
16のCPU51は、広告掲載専用メールアドレスを作
成し、内部バス52、ネットワークインターフェース5
3、企業用サーバ14およびネットワーク7を介して、
企業端末装置3に送信する。
[0155] In step S108, the CPU 51 of the controller 16 creates an e-mail address dedicated to advertisement posting, and stores the internal bus 52, the network interface 5
3. Via the corporate server 14 and the network 7,
The data is transmitted to the enterprise terminal device 3.

【0156】ステップS109において、企業端末装置
3のCPU31は、広告の掲載許可および広告掲載専用
メールアドレスの入力を受け、内部バス33、入出力イ
ンターフェース32、ネットワークインターフェース3
5、およびネットワーク7を介して、コミュニティ81
に対して、専用アドレスを用いて広告を送出する。ここ
では、電子メールを用いた広告の送出について説明した
が、例えば、コミュニティ81のBBSに、いわゆるバ
ナー広告を掲載するようにしてもよい。
In step S109, the CPU 31 of the corporate terminal device 3 receives the permission to publish an advertisement and the input of the mail address dedicated to advertisement publishing, and receives an internal bus 33, an input / output interface 32, and a network interface 3.
5 and the community 81 via the network 7
, An advertisement is sent using the dedicated address. Here, the transmission of the advertisement using the e-mail has been described. However, for example, a so-called banner advertisement may be posted on the BBS of the community 81.

【0157】ステップS110において、ユーザ用サー
バ11のCPU51は、企業用サーバ14を介して、専
用アドレス宛の広告に対応するデータの入力を受け、対
応するコミュニティ81のメンバ全員に同報するメール
アドレスに、内部バス52、ネットワークインターフェ
ース53、およびネットワーク7を介して、企業72か
らの広告を送信する。
In step S110, the CPU 51 of the user server 11 receives the data corresponding to the advertisement addressed to the dedicated address via the corporate server 14, and sends the mail address to be broadcast to all the members of the corresponding community 81. Then, an advertisement from the company 72 is transmitted via the internal bus 52, the network interface 53, and the network 7.

【0158】ステップS111において、ユーザ端末装
置2のCPU31は、ステップS110において送信さ
れた企業72からの広告を受信して、表示部38に表示
させる。
In step S111, the CPU 31 of the user terminal device 2 receives the advertisement from the company 72 transmitted in step S110, and displays the advertisement on the display unit.

【0159】ステップS112において、ユーザ用サー
バ11のCPU51は、内部バス52およびネットワー
クインターフェース53を介して、広告配布数をコント
ローラ16に送出する。
In step S112, the CPU 51 of the user server 11 sends out the number of advertisement distributions to the controller 16 via the internal bus 52 and the network interface 53.

【0160】ステップS113において、コントローラ
16のCPU51は、広告配布数をカウントし、ステッ
プS114において、課金処理を行い、処理が終了され
る。ステップS114における課金処理は、図10を用
いて説明した場合と同様に、例えば、1週間や1ヶ月な
どの所定の期間毎に行ってもよく、例えば、1カウント
につきいくらといった料金設定を基に、企業端末装置3
を有する企業72に対する課金計算を実行し、その計算
結果を、課金システムインターフェース18を介して、
課金システム5に送出するようにしてもよい。また、課
金処理は、オンラインで行うのではなく、コントローラ
16にログを保存しておき、1週間や1ヶ月などの所定
の期間毎に、コミュニティ管理センタ1の管理者やオペ
レータによってバッチ処理を実行するようにしてもよ
い。
[0160] In step S113, the CPU 51 of the controller 16 counts the number of distributed advertisements. In step S114, a billing process is performed, and the process ends. The charging process in step S114 may be performed at predetermined intervals such as one week or one month, for example, as in the case described with reference to FIG. , Corporate terminal device 3
The accounting calculation is performed for the company 72 having the following.
It may be sent to the billing system 5. The billing process is not performed online, but a log is stored in the controller 16 and a batch process is executed by an administrator or an operator of the community management center 1 at a predetermined period such as one week or one month. You may make it.

【0161】なお、ここでは、コミュニティ81のメン
バに対する広告配布数を基に課金処理を行うこととして
説明しているが、例えば、広告配布による商品もしくは
サービスの販売数や販売金額などに基づいて課金処理が
なされるようにしてもよい。また、広告が、BBSのバ
ナー広告である場合、掲載の期間によって課金計算を実
行するようにしてもよいし、バナー広告に対するクリッ
ク数や、商品もしくはサービスの販売数や販売金額など
に基づいて課金計算を行うようにしてもよい。
Here, it is described that the accounting process is performed based on the number of advertisements distributed to the members of the community 81. However, for example, the accounting is performed based on the number of sales of goods or services by the advertisement distribution or the sales amount. Processing may be performed. Further, when the advertisement is a BBS banner advertisement, billing calculation may be performed depending on the period of publication, or billing may be performed based on the number of clicks on the banner advertisement, the number of sales of goods or services, the sales amount, and the like. The calculation may be performed.

【0162】以上説明した処理により、企業72は、タ
ーゲットを絞って、広告を掲載することができるため、
広告費用を抑えつつ、広告の効果を高めることが可能と
なり、コミュニティ81は、広告掲載料金を得ることが
できる上に、自分自身のコミュニティ81の興味に合致
した広告を選択することができるため、興味のある分野
の、最新の商品などに関する情報を、いち早く得ること
ができる。
By the processing described above, the company 72 can place an advertisement with a narrow target.
It is possible to increase the effectiveness of the advertisement while suppressing the advertisement cost, and the community 81 can obtain the advertisement insertion fee and can select the advertisement that matches the interest of the community 81 itself, Information on the latest products in the field of interest can be obtained quickly.

【0163】上述した一連の処理は、ソフトウェアによ
り実行することもできる。そのソフトウェアは、そのソ
フトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェ
アに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプ
ログラムをインストールすることで、各種の機能を実行
することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュー
タなどに、記録媒体からインストールされる。
The above-mentioned series of processing can be executed by software. The software is a computer in which a program constituting the software is built in dedicated hardware, or a general-purpose personal computer that can execute various functions by installing various programs. For example, it is installed from a recording medium.

【0164】この記録媒体は、図3および図4に示すよ
うに、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提
供するために配布される、プログラムが記録されている
磁気ディスク41および61(フロッピー(登録商標)
ディスクを含む)、光ディスク42および62(CD-ROM
(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Ve
rsatile Disk)を含む)、光磁気ディスク43および6
3(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ
44および64などよりなるパッケージメディアなどに
より構成される。
As shown in FIGS. 3 and 4, this recording medium is distributed separately from a computer in order to provide the program to users, and is recorded on magnetic disks 41 and 61 (floppy (registered) Trademark)
Discs), optical discs 42 and 62 (CD-ROM
(Compact Disk-Read Only Memory), DVD (Digital Ve
rsatile Disk), magneto-optical disks 43 and 6
3 (including an MD (Mini-Disk)), or a package medium including the semiconductor memories 44 and 64 and the like.

【0165】また、本明細書において、記録媒体に記録
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
In this specification, the step of describing a program recorded on a recording medium may be performed in a chronological order according to the described order. This also includes processing executed in parallel or individually.

【0166】なお、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
In this specification, the system is
It represents the entire device composed of a plurality of devices.

【0167】[0167]

【発明の効果】本発明の情報処理装置、情報処理方法、
および記録媒体に記録されているプログラムによれば、
ユーザが有する第1の他の情報処理装置との情報の入出
力を制御し、第2の他の情報処理装置との情報の入出力
を制御し、第1の情報に含まれるユーザの個人情報を、
ユーザの個人情報と1対1で対応する第2の情報に置換
し、ユーザの個人情報と、第2の情報が対応して記録さ
れるように、ユーザの個人情報と、第2の情報の記録を
制御し、ユーザを、所定のグループのメンバとして登録
し、第2の情報を、グループに対応して決め、ユーザの
個人情報が第2の情報に置換された第1の情報の、第2
の他の情報処理装置への出力を制御するようにしたの
で、個人が、共通の趣味や目的を有する個人の集合であ
るコミュニティを介して、企業に個人情報を公開するこ
となく、企業との情報の授受を行うことが可能となり、
企業が、例えば、個人宛の広告を送信したり、アンケー
トなどを実施する場合においても、個人情報を企業に公
開せずに、広告を受けたり、アンケートに回答すること
ができる。
According to the present invention, an information processing apparatus, an information processing method,
And according to the program recorded on the recording medium,
It controls the input and output of information to and from the first other information processing device possessed by the user, controls the input and output of information to and from the second other information processing device, and provides the user's personal information included in the first information. To
The user's personal information and the second information are replaced with the second information corresponding to the user's personal information on a one-to-one basis so that the user's personal information and the second information are recorded correspondingly. Controlling the recording, registering the user as a member of a predetermined group, determining second information corresponding to the group, and identifying the first information in which the user's personal information is replaced with the second information. 2
Control the output to other information processing devices, so that individuals can communicate with the company without disclosing personal information to the company via a community, which is a set of individuals with common interests and purposes. It is possible to exchange information,
For example, even when a company transmits an advertisement addressed to an individual or conducts a questionnaire, the company can receive an advertisement or respond to a questionnaire without disclosing personal information to the company.

【0168】本発明の第1のサービス提供システムによ
れば、第1の情報処理装置では、第2の情報処理装置と
の情報の入出力を制御し、第3の情報処理装置との情報
の入出力を制御し、第1の情報に含まれるユーザの個人
情報を、ユーザの個人情報と1対1で対応する第2の情
報に置換し、ユーザの個人情報と、第2の情報が対応し
て記録されるように、ユーザの個人情報と、第2の情報
の記録を制御し、ユーザを、所定のグループのメンバと
して登録し、第2の情報を、グループに対応して決め、
ユーザの個人情報が第2の情報に置換された第1の情報
の、第3の情報処理装置への出力を制御し、第2の情報
処理装置では、第1の情報処理装置との情報の入出力を
制御し、第1の情報処理装置に対する第1の情報の出力
を制御し、第3の情報処理装置では、第1の情報処理装
置との情報の入出力を制御し、第1の情報の、第1の情
報処理装置からの入力を制御するようにしたので、個人
が、共通の趣味や目的を有する個人の集合であるコミュ
ニティを介して、企業に個人情報を公開することなく、
企業との情報の授受を行うことが可能となり、企業が、
例えば、個人宛の広告を送信したり、アンケートなどを
実施する場合においても、個人情報を企業に公開せず
に、広告を受けたり、アンケートに回答することができ
る。
According to the first service providing system of the present invention, the first information processing device controls input / output of information to / from the second information processing device, and transmits / receives information to / from the third information processing device. Controlling input / output and replacing the user's personal information included in the first information with second information corresponding to the user's personal information on a one-to-one basis; Controlling the recording of the user's personal information and the second information so that the user is registered as a member of a predetermined group, and determining the second information corresponding to the group;
The output of the first information in which the personal information of the user is replaced with the second information to the third information processing device is controlled, and the second information processing device outputs the information with the first information processing device. Controlling the input / output, controlling the output of the first information to the first information processing device, and controlling the input / output of the information to / from the first information processing device in the third information processing device; Since the input of the information from the first information processing device is controlled, the individual does not disclose personal information to a company via a community, which is a set of individuals having a common hobby and purpose.
It is possible to exchange information with companies, and companies can
For example, even when transmitting an advertisement addressed to an individual or conducting a questionnaire, it is possible to receive an advertisement or answer a questionnaire without disclosing personal information to a company.

【0169】本発明の第2のサービス提供システムによ
れば、第1の情報処理装置では、第2の情報処理装置と
の情報の入出力を制御し、第3の情報処理装置との情報
の入出力を制御し、第4の情報処理装置との情報の入出
力を制御し、商品購買に関する第1の情報に含まれるユ
ーザの個人情報を、ユーザの個人情報と1対1で対応す
る第2の情報に置換し、ユーザの個人情報と、第2の情
報が対応して記録されるように、ユーザの個人情報と、
第2の情報の記録を制御し、第2の情報を基に、所定の
グループと契約している物流会社を検索し、ユーザの個
人属性情報の記録を制御し、ユーザの個人属性情報に対
するアクセス権を認証し、第4の情報処理装置のアクセ
ス権が認証された場合、ユーザの個人属性情報を検索
し、ユーザを、所定のグループのメンバとして登録し、
第2の情報を、グループに対応して決め、ユーザの個人
情報が第2の情報に置換された商品購買に関する第1の
情報の、第3の情報処理装置への出力を制御し、ユーザ
の個人属性情報の、第4の情報処理装置への出力を制御
し、物流会社とグループとの契約に基づいて、グループ
に登録されているユーザの個人属性情報に対するアクセ
ス権を認証し、第2の情報処理装置では、第1の情報処
理装置との情報の入出力を制御し、第1の情報処理装置
に対する商品購買に関する第1の情報の出力を制御し、
第3の情報処理装置では、第1の情報処理装置との情報
の入出力を制御し、商品購買に関する第1の情報の、第
1の情報処理装置からの入力を制御し、かつ、商品購買
に関する第1の情報に含まれる第2の情報を基に、商品
購買を希望しているユーザが登録されているグループと
契約している物流会社を検索させるための信号の、第1
の情報処理装置への出力を制御し、第4の情報処理装置
では、第1の情報処理装置との情報の入出力を制御し、
商品購買を希望しているユーザの個人情報を検索させる
ための信号の、第1の情報処理装置への出力を制御し、
かつ、検索されたユーザの個人情報の、第1の情報処理
装置からの入力を制御するようにしたので、個人が、共
通の趣味や目的を有する個人の集合であるコミュニティ
を介して、企業に個人情報を公開することなく、企業と
の情報の授受や商品の発注を行うことが可能となり、企
業が、例えば、個人宛の広告を送信したり、アンケート
などを実施する場合においても、個人情報を企業に公開
せずに、広告を受けたり、アンケートに回答することが
できる。
According to the second service providing system of the present invention, the first information processing device controls input / output of information to / from the second information processing device, and transmits / receives information to / from the third information processing device. Controlling the input and output of the information processing device, and controlling the input and output of information to and from the fourth information processing apparatus. 2 and the personal information of the user, so that the personal information of the user and the second information are recorded correspondingly.
Controlling the recording of the second information, searching for a logistics company contracting with a predetermined group based on the second information, controlling the recording of the personal attribute information of the user, and accessing the personal attribute information of the user; If the access right of the fourth information processing apparatus is authenticated, the personal information of the user is searched, and the user is registered as a member of a predetermined group.
The second information is determined in accordance with the group, and the output of the first information relating to the product purchase in which the personal information of the user has been replaced with the second information to the third information processing device is controlled, Controlling the output of the personal attribute information to the fourth information processing apparatus, and authenticating the access right to the personal attribute information of the user registered in the group based on the contract between the distribution company and the group; The information processing device controls input and output of information to and from the first information processing device, controls output of first information on product purchase to the first information processing device,
The third information processing device controls input / output of information to / from the first information processing device, controls input of first information relating to product purchase from the first information processing device, and Of a signal for searching for a logistics company contracting with a group in which a user who wants to purchase goods is registered, based on the second information included in the first information regarding
Control the output to the information processing device, the fourth information processing device controls the input and output of information with the first information processing device,
Controlling output of a signal for searching for personal information of a user who wants to purchase the product to the first information processing apparatus,
In addition, since the input of the retrieved personal information of the user from the first information processing device is controlled, the individual can be sent to the company via a community, which is a set of individuals having a common hobby or purpose. It is possible to exchange information with companies and order products without disclosing personal information, and even if companies send advertisements to individuals or conduct questionnaires, for example, personal information You can receive advertisements and respond to questionnaires without exposing your company to companies.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】コミュニティシステムを提供するサービスにお
けるネットワーク構成を説明するための図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a network configuration in a service that provides a community system.

【図2】コミュニティ管理システムの構成を説明するた
めの図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a community management system.

【図3】ユーザ端末装置の構成を説明するためのブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a user terminal device.

【図4】ユーザ用サーバの構成を説明するためのブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram for explaining a configuration of a user server.

【図5】コミュニティを説明するための図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a community.

【図6】ユーザがコミュニティシステムを提供するサー
ビスに参加する場合の処理を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining processing when a user participates in a service that provides a community system.

【図7】本サービスに参加しているユーザが、企業に質
問等を送付する場合の処理を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining processing when a user participating in the service sends a question or the like to a company.

【図8】本サービスに参加しているユーザが、企業に商
品の購入を申し込む場合の処理を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a process when a user participating in the service applies for purchase of a product to a company.

【図9】本サービスに参加している企業が、コミュニテ
ィにアンケートの実施を依頼する場合の処理を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart for explaining processing when a company participating in the service requests a community to conduct a questionnaire.

【図10】本サービスに参加しているユーザが、企業に
対する提案を提示する場合の処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a process when a user participating in the present service presents a proposal to a company.

【図11】本サービスに参加している企業が、広告の掲
載などの提案を依頼する場合の処理を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a process when a company participating in the service requests a proposal for posting an advertisement or the like.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コミュニティ管理センタ, 2 ユーザ端末装置,
3 企業端末装置,4 物流会社端末装置, 5 課
金システム, 6 格付け機関端末装置,7 ネットワ
ーク, 11 ユーザ用サーバ, 12 格付け機関用
サーバ,13 物流会社用サーバ, 14 企業用サー
バ, 16 コントローラ, 18 課金システムイン
ターフェース, 21 ユーザ情報DB, 22 コミ
ュニティ情報DB, 23 支払い情報DB, 24
企業情報DB, 25 苦情DB, 27 企業提案D
B, 28 コミュニティ提案DB, 31 CPU,
35 ネットワークインターフェース, 51 CP
U, 53 ネットワークインターフェース, 71
ユーザ, 72 企業, 73 物流会社,75 格付
け機関, 81,コミュニティ
1 community management center, 2 user terminal device,
3 company terminal device, 4 distribution company terminal device, 5 billing system, 6 rating agency terminal device, 7 network, 11 user server, 12 rating agency server, 13 distribution company server, 14 company server, 16 controller, 18 Billing system interface, 21 user information DB, 22 community information DB, 23 payment information DB, 24
Company Information DB, 25 Complaint DB, 27 Company Proposal D
B, 28 Community proposal DB, 31 CPU,
35 network interface, 51 CP
U, 53 Network interface, 71
Users, 72 companies, 73 logistics companies, 75 rating agencies, 81, communities

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して他の情報処理装置
と情報を授受する情報処理装置において、 ユーザが有する第1の他の情報処理装置との情報の入出
力を制御する第1の入出力制御手段と、 第2の他の情報処理装置との情報の入出力を制御する第
2の入出力制御手段と、 前記第1の入出力制御手段により入力が制御された第1
の情報に含まれる前記ユーザの個人情報を、前記ユーザ
の個人情報と1対1で対応する第2の情報に置換する置
換手段と、 前記ユーザの個人情報と、前記第2の情報が対応して記
録されるように、前記ユーザの個人情報と、前記第2の
情報の記録を制御する第1の記録制御手段とを備え、 前記ユーザは、所定のグループのメンバとして登録され
ており、 前記第2の情報は、前記グループに対応して決められ、 前記第2の入出力制御手段は、前記置換手段により前記
ユーザの個人情報が前記第2の情報に置換された前記第
1の情報の、前記第2の他の情報処理装置への出力を制
御することを特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus for exchanging information with another information processing apparatus via a network, wherein a first input / output control for controlling input / output of information with a first other information processing apparatus owned by a user. Means, second input / output control means for controlling input / output of information to / from a second other information processing apparatus, and first input / output control means for controlling input by the first input / output control means.
Replacing means for replacing the personal information of the user included in the information of the user with second information corresponding to the personal information of the user on a one-to-one basis; and wherein the personal information of the user corresponds to the second information. The personal information of the user, and first recording control means for controlling the recording of the second information so that the user is registered as a member of a predetermined group. The second information is determined in accordance with the group, and the second input / output control unit is configured to output the first information in which the personal information of the user is replaced by the second information by the replacement unit. An information processing apparatus for controlling output to the second other information processing apparatus.
【請求項2】 前記ユーザの個人情報は、前記ユーザの
電子メールアドレスであることを特徴とする請求項1に
記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the personal information of the user is an electronic mail address of the user.
【請求項3】 前記第2の情報を、ハッシュ関数を用い
て生成する生成手段を更に備えることを特徴とする請求
項1に記載の情報処理装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a generation unit configured to generate the second information using a hash function.
【請求項4】 前記第2の入出力制御手段により入力が
制御された、前記第1の情報に対する返信である第3の
情報に含まれる前記第2の情報を基に、前記第1の記録
制御手段により記録が制御された前記ユーザの個人情報
を検索する検索手段を更に備え、 前記第1の入出力制御手段は、前記検索手段により検索
された前記ユーザの個人情報を基に、前記第3の情報の
前記第1の他の情報処理装置への出力を制御することを
特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
4. The first recording based on the second information included in the third information which is a reply to the first information and whose input is controlled by the second input / output control means. A search unit that searches for personal information of the user whose recording is controlled by the control unit; wherein the first input / output control unit is configured to execute the second search based on the personal information of the user searched by the search unit. The information processing apparatus according to claim 1, wherein output of the third information to the first other information processing apparatus is controlled.
【請求項5】 前記ユーザの個人属性情報の記録を制御
する第2の記録制御手段と、 前記グループを識別する情報および前記グループの属性
情報の記録を制御する第3の記録制御手段とを更に備
え、 前記グループの属性情報には、前記第2の記録制御手段
により記録が制御された前記個人属性情報のうち、前記
グループに登録されている複数の前記ユーザに共通して
いる個人属性情報が、共通する割合の高いものから所定
の数だけ含まれていることを特徴とする請求項1に記載
の情報処理装置。
5. A second recording control unit for controlling recording of personal attribute information of the user, and a third recording control unit for controlling recording of information for identifying the group and attribute information of the group. The group attribute information includes, among the personal attribute information whose recording is controlled by the second recording control unit, personal attribute information common to the plurality of users registered in the group. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a predetermined number of common information are included in descending order.
【請求項6】 前記第3の記録制御手段により記録が制
御された前記グループの属性情報へのアクセス権を認証
する認証手段を更に備え、 前記認証手段は、前記グループと前記第2の他の情報処
理装置の保有者との契約に基づいて、前記グループの属
性情報へのアクセス権を認証することを特徴とする請求
項5に記載の情報処理装置。
6. An authentication unit for authenticating an access right to attribute information of the group, the recording of which is controlled by the third recording control unit, wherein the authentication unit includes the group and the second other. The information processing apparatus according to claim 5, wherein an access right to the attribute information of the group is authenticated based on a contract with a holder of the information processing apparatus.
【請求項7】 前記認証手段により、前記第2の他の情
報処理装置のアクセス権が認証された場合、前記第2の
入出力制御手段により入力が制御された前記グループを
識別する情報を基に、前記第3の記録制御手段により記
録が制御された前記グループの属性情報を検索する検索
手段を更に備え、 前記第2の入出力制御手段は、前記検索手段により検索
された前記グループの属性情報の、前記第2の他の情報
処理装置への出力を制御することを特徴とする請求項6
に記載の情報処理装置。
7. When the access right of the second other information processing device is authenticated by the authentication unit, the authentication information is based on information for identifying the group whose input is controlled by the second input / output control unit. And a search unit for searching attribute information of the group whose recording is controlled by the third recording control unit, wherein the second input / output control unit includes an attribute of the group searched by the search unit. 7. An output of information to the second other information processing device is controlled.
An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項8】 前記認証手段により、前記第2の他の情
報処理装置のアクセス権が認証された場合、前記第2の
入出力制御手段により入力が制御された第4の情報に含
まれている前記グループの属性情報に対応する情報を基
に、前記第3の記録制御手段により記録が制御された前
記グループを識別する情報を検索する検索手段を更に備
えることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
8. When the access right of the second other information processing apparatus is authenticated by the authentication unit, the access right is included in fourth information whose input is controlled by the second input / output control unit. 7. The apparatus according to claim 6, further comprising a search unit that searches for information for identifying the group whose recording is controlled by the third recording control unit, based on information corresponding to the attribute information of the group. An information processing apparatus according to claim 1.
【請求項9】 前記第2の入出力制御手段は、前記検索
手段により検索された前記グループを識別する情報の、
前記第2の他の情報処理装置への出力を制御することを
特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
9. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the second input / output control means includes information for identifying the group searched by the search means.
The information processing apparatus according to claim 8, wherein output to the second other information processing apparatus is controlled.
【請求項10】 前記第1の入出力制御手段は、前記検
索手段により検索された前記グループを識別する情報に
基づいて、前記グループに登録された前記ユーザが有す
る前記第1の他の情報処理装置への、前記第4の情報の
出力を制御することを特徴とする請求項8に記載の情報
処理装置。
10. The first other input / output control means, based on information for identifying the group searched by the search means, for the first other information processing of the user registered in the group. The information processing apparatus according to claim 8, wherein output of the fourth information to the apparatus is controlled.
【請求項11】 第3の他の情報処理装置との情報の入
出力を制御する第3の入出力制御手段と、 前記第2の記録制御手段により記録が制御された前記ユ
ーザの個人属性情報に対するアクセス権を認証する認証
手段と、 前記認証手段により前記第3の他の情報処理装置のアク
セス権が認証された場合、前記第3の入出力制御手段に
より入力が制御された第5の情報に基づいて、前記第2
の記録制御手段により記録が制御された前記ユーザの個
人属性情報を検索する第1の検索手段とを更に備え、 前記第3の入出力制御手段は、前記第1の検索手段によ
り検索された前記ユーザの個人属性情報の、前記第3の
他の情報処理装置への出力を制御することを特徴とする
請求項5に記載の情報処理装置。
11. A third input / output control means for controlling input / output of information with a third other information processing apparatus; and personal attribute information of the user whose recording is controlled by the second recording control means. An authentication unit that authenticates an access right to the third information processing device; and a fifth information whose input is controlled by the third input / output control unit when the access right of the third other information processing apparatus is authenticated by the authentication unit. Based on the second
A first search unit for searching for personal attribute information of the user whose recording is controlled by the recording control unit, wherein the third input / output control unit searches for the personal attribute information. 6. The information processing apparatus according to claim 5, wherein output of the personal attribute information of the user to the third other information processing apparatus is controlled.
【請求項12】 前記認証手段は、前記第3の他の情報
処理装置の保有者と前記グループとの契約に基づいて、
前記グループに登録されている前記ユーザの個人属性情
報に対するアクセス権を認証することを特徴とする請求
項11に記載の情報処理装置。
12. The authentication unit, based on a contract between the holder of the third other information processing device and the group,
The information processing apparatus according to claim 11, wherein an access right to the personal attribute information of the user registered in the group is authenticated.
【請求項13】 前記第2の入出力制御手段により入力
が制御された前記第2の情報を基に、前記グループと契
約している前記第3の他の情報処理装置の保有者を検索
する第2の検索手段を更に備えることを特徴とする請求
項12に記載の情報処理装置。
13. A search for a holder of the third other information processing apparatus contracting with the group based on the second information whose input is controlled by the second input / output control means. The information processing apparatus according to claim 12, further comprising a second search unit.
【請求項14】 ネットワークを介して他の情報処理装
置と情報を授受する情報処理装置の情報処理方法におい
て、 ユーザが有する第1の他の情報処理装置との情報の入出
力を制御する第1の入出力制御ステップと、 第2の他の情報処理装置との情報の入出力を制御する第
2の入出力制御ステップと、 前記第1の入出力制御ステップの処理により入力が制御
された第1の情報に含まれる前記ユーザの個人情報を、
前記ユーザの個人情報と1対1で対応する第2の情報に
置換する置換ステップと、 前記ユーザの個人情報と、前記第2の情報が対応して記
録されるように、前記ユーザの個人情報と、前記第2の
情報の記録を制御する第1の記録制御ステップとを含
み、 前記ユーザは、所定のグループのメンバとして登録され
ており、 前記第2の情報は、前記グループに対応して決められ、 前記第2の入出力制御ステップは、前記置換ステップの
処理により前記ユーザの個人情報が前記第2の情報に置
換された前記第1の情報の、前記第2の他の情報処理装
置への出力を制御することを特徴とする情報処理方法。
14. An information processing method for an information processing apparatus for transmitting and receiving information to and from another information processing apparatus via a network, wherein the first method controls input and output of information to and from a first other information processing apparatus owned by a user. An input / output control step, a second input / output control step of controlling input / output of information to / from a second other information processing apparatus, and a second input / output control step of controlling input by the processing of the first input / output control step. 1. The personal information of the user included in the information
A replacement step of replacing the personal information of the user with second information corresponding to the personal information of the user on a one-to-one basis; and the personal information of the user so that the personal information of the user and the second information are recorded correspondingly. And a first recording control step of controlling recording of the second information, wherein the user is registered as a member of a predetermined group, and wherein the second information corresponds to the group. The second input / output control step is the second other information processing apparatus of the first information in which the personal information of the user has been replaced with the second information by the processing of the replacing step. An information processing method comprising controlling output to a computer.
【請求項15】 ネットワークを介して他の情報処理装
置と情報を授受する情報処理装置用のプログラムであっ
て、 ユーザが有する第1の他の情報処理装置との情報の入出
力を制御する第1の入出力制御ステップと、 第2の他の情報処理装置との情報の入出力を制御する第
2の入出力制御ステップと、 前記第1の入出力制御ステップの処理により入力が制御
された第1の情報に含まれる前記ユーザの個人情報を、
前記ユーザの個人情報と1対1で対応する第2の情報に
置換する置換ステップと、 前記ユーザの個人情報と、前記第2の情報が対応して記
録されるように、前記ユーザの個人情報と、前記第2の
情報の記録を制御する第1の記録制御ステップとを含
み、 前記ユーザは、所定のグループのメンバとして登録され
ており、 前記第2の情報は、前記グループに対応して決められ、 前記第2の入出力制御ステップは、前記置換ステップの
処理により前記ユーザの個人情報が前記第2の情報に置
換された前記第1の情報の、前記第2の他の情報処理装
置への出力を制御することを特徴とするコンピュータが
読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
15. A program for an information processing apparatus for exchanging information with another information processing apparatus via a network, the program being for controlling input / output of information to / from a first other information processing apparatus owned by a user. The first input / output control step, the second input / output control step of controlling input / output of information with another second information processing apparatus, and the input is controlled by the processing of the first input / output control step Personal information of the user included in the first information,
A replacement step of replacing the personal information of the user with second information corresponding to the personal information of the user on a one-to-one basis; and the personal information of the user so that the personal information of the user and the second information are recorded correspondingly. And a first recording control step of controlling recording of the second information, wherein the user is registered as a member of a predetermined group, and wherein the second information corresponds to the group. The second input / output control step is the second other information processing apparatus of the first information in which the personal information of the user has been replaced with the second information by the processing of the replacing step. A recording medium on which a computer-readable program is recorded, the output being controlled to a computer.
【請求項16】 ネットワークを介して他の情報処理装
置と情報を授受する第1の情報処理装置と、 ユーザが有する第2の情報処理装置と、 企業が有する第3の情報処理装置とからなるサービス提
供システムであって、 前記第1の情報処理装置は、 前記第2の情報処理装置との情報の入出力を制御する第
1の入出力制御手段と、 前記第3の情報処理装置との情報の入出力を制御する第
2の入出力制御手段と、 前記第1の入出力制御手段により入力が制御された第1
の情報に含まれる前記ユーザの個人情報を、前記ユーザ
の個人情報と1対1で対応する第2の情報に置換する置
換手段と、 前記ユーザの個人情報と、前記第2の情報が対応して記
録されるように、前記ユーザの個人情報と、前記第2の
情報の記録を制御する第1の記録制御手段とを備え、 前記ユーザは、所定のグループのメンバとして登録され
ており、 前記第2の情報は、前記グループに対応して決められ、 前記第2の入出力制御手段は、前記置換手段により前記
ユーザの個人情報が前記第2の情報に置換された前記第
1の情報の、前記第3の情報処理装置への出力を制御
し、 前記第2の情報処理装置は、 前記第1の情報処理装置との情報の入出力を制御する第
3の入出力制御手段を備え、 前記第3の入出力制御手段は、前記第1の情報処理装置
に対する前記第1の情報の出力を制御し、 前記第3の情報処理装置は、 前記第1の情報処理装置との情報の入出力を制御する第
4の入出力制御手段を備え、 前記第4の入出力制御手段は、前記第1の情報の、前記
第1の情報処理装置からの入力を制御することを特徴と
するサービス提供システム。
16. A first information processing apparatus for exchanging information with another information processing apparatus via a network, a second information processing apparatus owned by a user, and a third information processing apparatus owned by a company. A service providing system, wherein the first information processing device includes: a first input / output control unit configured to control input / output of information with the second information processing device; and a third information processing device. Second input / output control means for controlling input / output of information, and a first input / output control means for controlling input by the first input / output control means.
Replacing means for replacing the personal information of the user included in the information of the user with second information corresponding to the personal information of the user on a one-to-one basis; and wherein the personal information of the user corresponds to the second information. The personal information of the user, and first recording control means for controlling the recording of the second information so that the user is registered as a member of a predetermined group. The second information is determined in accordance with the group, and the second input / output control unit is configured to output the first information in which the personal information of the user is replaced by the second information by the replacement unit. Controlling the output to the third information processing device, the second information processing device includes third input / output control means for controlling input / output of information with the first information processing device, The third input / output control unit is configured to output the first information Controlling the output of the first information to a processing device, the third information processing device includes: a fourth input / output control unit configured to control input / output of information with the first information processing device; The fourth input / output control means controls an input of the first information from the first information processing device.
【請求項17】 前記第1の情報処理装置は、 前記第2の情報を、ハッシュ関数を用いて生成する生成
手段を更に備え、 前記第3の情報処理装置は、 前記第4の入出力制御手段により入力が制御された前記
第1の情報に含まれた前記第2の情報に基づいて、前記
第1の情報処理装置へ前記第1の情報を出力した前記第
2の情報処理装置を有する前記ユーザを区別することを
特徴とする請求項16に記載のサービス提供システム。
17. The first information processing apparatus further includes a generation unit configured to generate the second information using a hash function, wherein the third information processing apparatus is configured to perform the fourth input / output control. A second information processing device that outputs the first information to the first information processing device based on the second information included in the first information whose input is controlled by the means. 17. The service providing system according to claim 16, wherein the user is distinguished.
【請求項18】 前記第3の情報処理装置は、 前記第4の入出力制御手段は、前記第2の情報を含んだ
前記第1の情報に対する返信である第3の情報の出力を
制御することを特徴とする請求項16に記載のサービス
提供システム。
18. The third information processing apparatus, wherein the fourth input / output control means controls output of third information which is a reply to the first information including the second information. 17. The service providing system according to claim 16, wherein:
【請求項19】 ネットワークを介して他の情報処理装
置と情報を授受する第1の情報処理装置と、 ユーザが有する第2の情報処理装置と、 企業が有する第3の情報処理装置と、 物流会社が有する第4の情報処理装置と からなるサービス提供システムであって、 前記第1の情報処理装置は、 前記第2の情報処理装置との情報の入出力を制御する第
1の入出力制御手段と、 前記第3の情報処理装置との情報の入出力を制御する第
2の入出力制御手段と、 前記第4の情報処理装置との情報の入出力を制御する第
3の入出力制御手段と、 前記第1の入出力制御手段により入力が制御された商品
購買に関する第1の情報に含まれる前記ユーザの個人情
報を、前記ユーザの個人情報と1対1で対応する第2の
情報に置換する置換手段と、 前記ユーザの個人情報と、前記第2の情報が対応して記
録されるように、前記ユーザの個人情報と、前記第2の
情報の記録を制御する第1の記録制御手段と、 前記第2の入出力制御手段により入力が制御された前記
第2の情報を基に、 所定のグループと契約している前記物流会社を検索する
第1の検索手段と、 前記ユーザの個人属性情報の記録を制御する第2の記録
制御手段と、 前記第2の記録制御手段により記録が制御された前記ユ
ーザの個人属性情報に対するアクセス権を認証する認証
手段と、 前記認証手段により前記第4の情報処理装置のアクセス
権が認証された場合、 前記第2の記録制御手段により記録が制御された前記ユ
ーザの個人属性情報を検索する第2の検索手段とを備
え、 前記ユーザは、所定の前記グループのメンバとして登録
されており、 前記第2の情報は、前記グループに対応して決められ、 前記第2の入出力制御手段は、前記置換手段により前記
ユーザの個人情報が前記第2の情報に置換された前記商
品購買に関する前記第1の情報の、前記第3の情報処理
装置への出力を制御し、 前記第3の入出力制御手段は、前記第2の検索手段によ
り検索された前記ユーザの個人属性情報の、前記第4の
情報処理装置への出力を制御し、 前記認証手段は、前記物流会社と前記グループとの契約
に基づいて、前記グループに登録されている前記ユーザ
の個人属性情報に対するアクセス権を認証し、 前記第2の情報処理装置は、 前記第1の情報処理装置との情報の入出力を制御する第
4の入出力制御手段を備え、 前記第4の入出力制御手段は、前記第1の情報処理装置
に対する前記商品購買に関する前記第1の情報の出力を
制御し、 前記第3の情報処理装置は、 前記第1の情報処理装置との情報の入出力を制御する第
5の入出力制御手段を備え、 前記第5の入出力制御手段は、前記商品購買に関する前
記第1の情報の、前記第1の情報処理装置からの入力を
制御し、かつ、前記商品購買に関する前記第1の情報に
含まれる前記第2の情報を基に、前記第1の検索手段
に、前記商品購買を希望している前記ユーザが登録され
ている前記グループと契約している前記物流会社を検索
させるための信号の、前記第1の情報処理装置への出力
を制御し、 前記第4の情報処理装置は、 前記第1の情報処理装置との情報の入出力を制御する第
6の入出力制御手段を備え、 前記第6の入出力制御手段は、前記第2の検索手段に、
前記商品購買を希望している前記ユーザの個人情報を検
索させるための信号の、前記第1の情報処理装置への出
力を制御し、かつ、前記第2の検索手段により検索され
た前記ユーザの個人情報の、前記第1の情報処理装置か
らの入力を制御することを特徴とするサービス提供シス
テム。
19. A first information processing device for exchanging information with another information processing device via a network, a second information processing device owned by a user, a third information processing device owned by a company, A fourth information processing device provided by a company, wherein the first information processing device includes: a first input / output control for controlling input / output of information with the second information processing device. Means, second input / output control means for controlling input / output of information with the third information processing device, and third input / output control for controlling input / output of information with the fourth information processing device Means, and second information corresponding to the personal information of the user in one-to-one correspondence with the personal information of the user included in the first information relating to the purchase of goods whose input is controlled by the first input / output control means. Replacing means for replacing First recording control means for controlling the recording of the personal information of the user and the second information so that the personal information of the user and the second information are recorded in correspondence with each other; First search means for searching for the logistics company contracting with a predetermined group based on the second information whose input is controlled by the output control means; and control of recording of the user's personal attribute information. Second recording control means, authentication means for authenticating an access right to the personal attribute information of the user whose recording is controlled by the second recording control means, and access of the fourth information processing apparatus by the authentication means If the right is authenticated, a second search means for searching for personal attribute information of the user whose recording is controlled by the second recording control means, wherein the user is registered as a member of the predetermined group Wherein the second information is determined in accordance with the group, and wherein the second input / output control means replaces the personal information of the user with the second information by the replacement means. Controlling the output of the first information relating to the purchase of the goods to the third information processing apparatus, wherein the third input / output control means includes the personal attribute information of the user searched by the second search means Controlling the output to the fourth information processing apparatus, wherein the authentication unit has an access right to the personal attribute information of the user registered in the group based on a contract between the distribution company and the group. The second information processing apparatus comprises: fourth input / output control means for controlling input / output of information with the first information processing apparatus; and wherein the fourth input / output control means For the first information processing device The third information processing device controls output of the first information related to the product purchase, and the fifth information control device controls input and output of information to and from the first information processing device. The fifth input / output control means controls input of the first information on the product purchase from the first information processing device, and is included in the first information on the product purchase. A signal for causing the first search means to search for the distribution company contracting with the group in which the user who wants to purchase the product is registered, based on the second information; Controlling the output to the first information processing apparatus, the fourth information processing apparatus includes: a sixth input / output control unit configured to control input / output of information with the first information processing apparatus; The sixth input / output control means includes: ,
The output of the signal for searching for the personal information of the user who wants to purchase the product to the first information processing device is controlled, and the signal of the user searched by the second searching unit is controlled. A service providing system for controlling input of personal information from the first information processing device.
JP2000238440A 2000-08-07 2000-08-07 Device and method for information processing, service providing system, and recording medium Abandoned JP2002055919A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238440A JP2002055919A (en) 2000-08-07 2000-08-07 Device and method for information processing, service providing system, and recording medium
US09/924,621 US7302467B2 (en) 2000-08-07 2001-08-07 Information processing device and information processing method, service providing system, and computer-executable program for the same
US11/871,845 US20080040799A1 (en) 2000-08-07 2007-10-12 Information processing device and information processing method, service providing system, and computer executable program for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238440A JP2002055919A (en) 2000-08-07 2000-08-07 Device and method for information processing, service providing system, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002055919A true JP2002055919A (en) 2002-02-20

Family

ID=18730137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238440A Abandoned JP2002055919A (en) 2000-08-07 2000-08-07 Device and method for information processing, service providing system, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002055919A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096199A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing system, information processing method, storage medium, and program
JP2004013830A (en) * 2002-06-11 2004-01-15 Canon Inc Information processor, system and method for processing information, storage medium and program
GB2415854A (en) * 2004-07-01 2006-01-04 Ericsson Telefon Ab L M Email Spam reduction
US7450742B2 (en) 2002-05-08 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing system, information processing method, storage medium, and program
JP2010066788A (en) * 2008-09-08 2010-03-25 Nec Personal Products Co Ltd Electronic bulletin board server, electronic bulletin board system, and electronic bulletin board data providing method
JP2013545180A (en) * 2010-10-21 2013-12-19 ヤフー! インコーポレイテッド User-generated content item and entity matching
JP2018028729A (en) * 2016-08-15 2018-02-22 ヤフー株式会社 Determination device, determination method, and determination program
JP2019067119A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 富士通株式会社 Personal information managing program, personal information managing method, and information processor
JP7125183B1 (en) 2022-03-07 2022-08-24 株式会社アップリーチ Information processing device, information processing method and program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003096199A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing system, information processing method, storage medium, and program
US7450742B2 (en) 2002-05-08 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing system, information processing method, storage medium, and program
JP2004013830A (en) * 2002-06-11 2004-01-15 Canon Inc Information processor, system and method for processing information, storage medium and program
GB2415854A (en) * 2004-07-01 2006-01-04 Ericsson Telefon Ab L M Email Spam reduction
GB2415854B (en) * 2004-07-01 2006-12-27 Ericsson Telefon Ab L M Email spam reduction method
JP2010066788A (en) * 2008-09-08 2010-03-25 Nec Personal Products Co Ltd Electronic bulletin board server, electronic bulletin board system, and electronic bulletin board data providing method
JP2013545180A (en) * 2010-10-21 2013-12-19 ヤフー! インコーポレイテッド User-generated content item and entity matching
JP2018028729A (en) * 2016-08-15 2018-02-22 ヤフー株式会社 Determination device, determination method, and determination program
JP2019067119A (en) * 2017-09-29 2019-04-25 富士通株式会社 Personal information managing program, personal information managing method, and information processor
JP7125183B1 (en) 2022-03-07 2022-08-24 株式会社アップリーチ Information processing device, information processing method and program
JP2023130271A (en) * 2022-03-07 2023-09-20 株式会社アップリーチ Information processing apparatus, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080040799A1 (en) Information processing device and information processing method, service providing system, and computer executable program for the same
US20030093311A1 (en) Targeted advertising
US20090198622A1 (en) Interactive System And Method For Transacting Business Over A Network
US20060100892A1 (en) System and method for neighborhood affinity based online environments
US20020099605A1 (en) Search engine with demographic-based advertising
US20040122730A1 (en) Electronic messaging system and method thereof
US20080313057A1 (en) System and method for the collaborative solicitation of knowledge base content, services and products
US20020128935A1 (en) Many-to-many mediated commercial electronic publishing
US20120078742A1 (en) System and method for generating leads for the sale of goods and services
US20070016477A1 (en) Online advertising method and online advertising system
JP2017162377A (en) Advertisement animation management device, advertisement animation management system, advertisement animation management program, and advertisement animation management method
JP2003345952A (en) Information registration system
JP4715055B2 (en) Question / answer system and server device for question / answer system
US20050004948A1 (en) Facilitation of local, community-based, person-to-person connections and transactions on a national, international, or global scale
US20050131953A1 (en) Information providing method, information management device and program
JP2002055919A (en) Device and method for information processing, service providing system, and recording medium
JP4172908B2 (en) Transaction support system and recording medium
KR20010078833A (en) Method for electronic commercial business focusing on community on internet
KR100473184B1 (en) In public Bidding/The warding of a contract to manage system
AU7212400A (en) Method and system for membership sales in internet shopping mall
JP2002056247A (en) Device and method for processing information, service providing system and recording medium
WO2009097576A2 (en) Interactive system and method for transacting business over a network
JP2002073688A (en) Method and system for collecting and providing information
JP2002197353A (en) User control method and recording medium for recording program for realizing this method and advertisement providing method
KR20140013380A (en) Method and system of advertisement based on social network service

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090818