JP2002049545A - Method for connection with internet, service provider, and storage medium stored with internet connecting program - Google Patents

Method for connection with internet, service provider, and storage medium stored with internet connecting program

Info

Publication number
JP2002049545A
JP2002049545A JP2000232402A JP2000232402A JP2002049545A JP 2002049545 A JP2002049545 A JP 2002049545A JP 2000232402 A JP2000232402 A JP 2000232402A JP 2000232402 A JP2000232402 A JP 2000232402A JP 2002049545 A JP2002049545 A JP 2002049545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
internet
public line
user
unique
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000232402A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Kadoma
茂雄 角間
Toyoaki Iwasaki
豊明 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEEKNET KK
Original Assignee
SEEKNET KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEEKNET KK filed Critical SEEKNET KK
Priority to JP2000232402A priority Critical patent/JP2002049545A/en
Publication of JP2002049545A publication Critical patent/JP2002049545A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system which can actualize registration to a service provider and access to the Internet through the service provider by extremely simple procedures. SOLUTION: A provider server 14 receives a connection request transmitted through a public line 13 according to an Internet connecting program actuated on a terminal 12 together with the telephone number of the terminal 12 and a characteristic ID and a password previously embedded in the Internet connecting program. Then authentication based upon the characteristic ID and password is carried out to allow log-in operation and when no user ID is given, a user ID is given. Consequently, the terminal 12 becomes able to connect to the Internet 16. The provider server 14 counts the time of the connection with the terminal when a communication path to the terminal 12 is connected and stores information showing the connection time while relating it to the user ID.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の技術分野】本発明は、無料プロバイダを利用
したインターネットの接続方法、および、無料プロバイ
ダにおけるサーバシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for connecting to the Internet using a free provider and a server system in the free provider.

【0002】[0002]

【従来の技術】ユーザのコンピュータ等からインターネ
ットに接続するためには、いわゆるサービスプロバイダ
と称される組織を介するのが一般的である。この手法に
よれば、 ユーザの端末において、サービスプロバイダ
のアクセスポイントまで公衆回線を利用し、アクセスポ
イントからインターネット上に存在する各種サイトとの
データ授受をなすように構成されている。これらサービ
スプロバイダは、一般的には、ユーザが端末をアクセス
した時間により料金を課する、いわゆる従量課金を採用
しているものが多い。したがって、ユーザは、サービス
プロバイダのアクセスポイントまでの公衆回線の使用料
およびアクセス時間に基づく料金を支払う必要がある。
2. Description of the Related Art In general, a user's computer or the like connects to the Internet through an organization called a service provider. According to this method, a user terminal uses a public line to an access point of a service provider, and data is exchanged from the access point to various sites existing on the Internet. In general, many of these service providers adopt so-called pay-as-you-go billing, in which a fee is charged depending on the time the user accesses the terminal. Thus, the user must pay a fee based on the usage and access time of the public line to the service provider's access point.

【0003】その一方、ユーザに料金を課することのな
い、いわゆる無料プロバイダも存在している。無料プロ
バイダにおいては、基本的に、以下の3つの業態を採用
している。 (1)広告モデル これは、プロバイダのホームページなどのコンテンツ中
に貼り付けられる広告バナーを掲載する企業から、広告
掲載料を徴収し、これによりプロバイダを運用するもの
である。 (2)アンケートモデル プロバイダへの登録時或いはアクセス時に、ユーザに個
人情報の入力を促すことにより、ユーザの属性(たとえ
ば、居住地、年齢、性別、職業)或いは嗜好(趣味等)
を知ることができる。この結果に基づき、効率よく広告
バナーが配信される。また、ユーザ端末のアクセス時
に、市場調査などのアンケートの回答を求め、当該アン
ケート結果が、アンケート依頼者に返送される。この業
態では、上記広告バナーを掲載する企業やアンケートの
実施を求めた企業から、所定の広告掲載料や市場調査費
用を課して、これによりプロバイダが運用される。これ
ら業態においては、ユーザに広告を配信することにより
プロバイダが収益を得るために、ユーザのプライバシー
に関する種々の情報(年齢、性別、居住地、職業、趣味
など)の登録をユーザに求めるのが一般的である。ま
た、ユーザにおいては、アクセスの度に、数多くの広告
が配信されることになる。
On the other hand, there are so-called free providers who do not charge users. The free provider basically adopts the following three business formats. (1) Advertisement model This is to collect an advertisement insertion fee from a company that publishes an advertisement banner to be pasted into contents such as a provider's homepage, and to operate the provider accordingly. (2) Questionnaire model At the time of registration or access to the provider, the user is prompted to enter personal information, and the user's attributes (eg, residence, age, gender, occupation) or preferences (hobbies, etc.)
You can know. Based on this result, the advertisement banner is efficiently distributed. Further, when accessing the user terminal, a response to a questionnaire such as a market survey is requested, and the result of the questionnaire is returned to the requester of the questionnaire. In this business format, a predetermined advertising fee and a market research fee are imposed by a company that publishes the advertisement banner or a company that requests the implementation of a questionnaire, thereby operating the provider. In these types of business, in order for the provider to earn revenue by delivering advertisements to the user, it is common to ask the user to register various information regarding the user's privacy (age, gender, place of residence, occupation, hobbies, etc.). It is a target. In addition, a large number of advertisements are distributed to the user every time the user accesses.

【0004】(3)キャッシュバックモデル この業態では、ユーザ端末からアクセスポイントまでの
公衆回線の使用料の一部をプロバイダが受け取るように
なっている。キャッシュバックモデルには以下の2つの
タイプが知られている。 (a)アフリエイト型(成功報酬型)キャッシュバックモ
デル プロバイダへの登録時に、別の無料契約(たとえば、市
外通話サービス事業者への契約)の申し込みを求め、こ
の契約が締結したときに発生する代理店マージン(成功
報酬)を、当該別の無料契約にかかる事業者から受け取
るものである。上記別の無料契約には、そのほか、携帯
電話の利用契約などが考えられる。この場合には、プロ
バイダとの契約の際に、ユーザが所望でないものの契約
を求められる恐れがある。 (b)アクセスチャージキャッシュバックモデル プロバイダのアクセスポイントまでの公衆回線の利用に
対して、当該公衆回線の通信サービス事業者における通
話料のうち、一定の割合を代理店手数料として、前記事
業者から受け取るものである。たとえば、3分で10円
の通話料をユーザから徴収する事業者において、10円
のうちの数パーセントを手数料とする。
(3) Cash-back model In this type of business, a provider receives a part of a public line usage fee from a user terminal to an access point. The following two types of cashback models are known. (a) Affiliate type (success fee type) cashback model When registering with a provider, an application for another free contract (for example, a contract with a toll service company) is requested, and this contract is concluded. Agency margins (success fees) are received from the operator for the separate free contract. In addition to the above free contract, a mobile phone use contract can be considered. In this case, when contracting with the provider, there is a possibility that the user may be asked for a contract that is not desired. (b) Access charge cashback model For use of the public line to the access point of the provider, a certain percentage of the call charge of the public line communication service provider is received from the provider as an agency fee. Things. For example, in a business that collects a call charge of 10 yen from a user in 3 minutes, a fee of several percent of 10 yen is set as a commission.

【0005】プロバイダは、自前の設備投資によりアク
セスポイントを増設するのが一般的である。しかしなが
ら、アクセスポイントの設置には多大な費用がかかるた
め、多くの無料プロバイダにおいては、他人のアクセス
ポイント(たとえば、第一種事業者のアクセスポイン
ト)を所定の方法でレンタルして、初期投資を抑制する
手法が多用されている。
[0005] Generally, the provider adds an access point by own equipment investment. However, since the installation of an access point is very expensive, many free providers rent an access point of another person (eg, an access point of a first-class business operator) in a predetermined manner and make an initial investment. The suppression technique is often used.

【0006】しかしながら、上記レンタルによっては、
無料プロバイダが、アクセスポイントのレンタル料、た
とえば、アクセスポイントの電話番号あたりの課金やユ
ーザによる利用に対する従量課金などの支払いが必要で
あるため、ランニングコストが多大になるという問題点
がある。つまり、ユーザが増えることにより、アクセス
ポイントのレンタル料が増大する。しかしながら、掲載
できる広告はそれほど増やせないため、レンタル料の増
大と比較すると、広告収入などは増大せず、プロバイダ
の収益率が落ちるという問題が生じる。
[0006] However, depending on the rental,
Since the free provider needs to pay a rental fee for the access point, for example, a charge per telephone number of the access point or a usage-based charge for the use by the user, there is a problem that the running cost becomes large. That is, as the number of users increases, the rental fee of the access point increases. However, since the number of advertisements that can be posted cannot be increased so much, there is a problem that, compared with an increase in rental fee, the advertisement income does not increase and the profit rate of the provider decreases.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】このように、無料プロ
バイダに関して、広告収入を主としてプロバイダを運用
する場合には、ユーザのプライバシーに関する情報の開
示など、ユーザに種々の情報の提示を求める場合が多
い。また、ユーザに種々のアンケートを求める場合な
ど、ユーザに負担を与える場合もある。また、アフリエ
イト型キャッシュバックモデルを採用すると、ユーザに
所望でない契約を強いる可能性がある。
As described above, in the case of operating a provider mainly for advertising revenue with respect to a free provider, the user is often requested to present various information such as disclosure of information regarding the privacy of the user. . In addition, there are cases where a burden is imposed on the user, such as when asking the user for various questionnaires. In addition, if the affiliate cashback model is adopted, there is a possibility that an undesired contract is imposed on the user.

【0008】したがって、無料プロバイダを運営するに
あたっては、アクセスチャージキャッシュバックモデル
が望ましいと考えられる。しかしながら、従来のアクセ
スチャージバックモデルでは、アクセスポイントのレン
タル料の増大と、広告収入が比較的増大しないこととの
トレードオフにより、収益率を上げることができないと
いう問題点があった。
Therefore, in operating a free provider, an access charge cashback model is considered to be desirable. However, in the conventional access chargeback model, there is a problem that a profit rate cannot be increased due to a trade-off between an increase in a rental fee of an access point and a relatively small increase in advertising revenue.

【0009】本発明は、ユーザのプライバシーの開示や
回答の強要などの負担を求めることなく、ユーザ側では
極めて簡単な手順で、サービスプロバイダへの登録およ
び当該サービスプロバイダを介したインターネットへの
アクセスが実現できるシステムを提供することを目的と
する。また、本発明の目的は、ユーザの増大にしたがっ
て広告収入も増大するようなサービスプロバイダの運用
形態を提供することを目的とする。
According to the present invention, registration of a service provider and access to the Internet via the service provider can be performed by an extremely simple procedure on the user side without requiring the burden of disclosing the privacy of the user or forcing the answer. The purpose is to provide a system that can be realized. Another object of the present invention is to provide an operation mode of a service provider in which the advertising revenue increases as the number of users increases.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明の目的は、端末に
おいて起動されるインターネット接続プログラムにした
がって、公衆回線を介した端末からの接続要求を、当該
端末にかかる電話番号、並びに、前記インターネット接
続プログラムに予め埋め込まれている固有のIDおよび
パスワードともに受理するステップと、前記固有のID
およびパスワードにより認証を実行して、ログインを許
可するステップと、前記電話番号に対して、ユーザID
が付与されていない場合には、当該電話番号に対応する
ユーザIDを付与するステップと、端末からのコマンド
にしたがって、インターネットを介したコンテンツの送
受信を実行するステップと、端末との通信路が接続され
た場合に、前記端末との間の公衆回線を介した接続時間
をカウントして、接続時間を示す情報を、前記ユーザI
Dと関連付けて記憶するステップとを備えたことを特徴
とするインターネットへの接続方法により達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method for transmitting a connection request from a terminal via a public line to a telephone number of the terminal and the Internet connection according to an Internet connection program started on the terminal. Accepting both the unique ID and the password embedded in the program in advance, and the unique ID
Performing authentication with a password and a password to permit login, and providing a user ID to the telephone number.
If not, a step of assigning a user ID corresponding to the telephone number, a step of transmitting / receiving content via the Internet according to a command from the terminal, and a step of connecting a communication path with the terminal. In this case, the connection time via the public line with the terminal is counted, and information indicating the connection time is stored in the user I.
D and storing in association with D.

【0011】本発明によれば、電話番号により発信元を
特定するとともに、もともとインターネット接続プログ
ラムに記憶されていたIDおよびパスワードにより認証
を行いアクセスを許可している。したがって、ユーザは
端末を操作すれば、自己のプライバシーに関する情報の
入力などの必要なしに、プロバイダを介したインターネ
ットへの接続が可能となる。また、電話番号に対応付け
られたユーザIDに関連して、端末との接続時間が記憶
されるため、この接続時間に基づき、通信サービス事業
者に対して、手数料を徴収することも可能であり、無料
プロバイダの運用が可能となる。
According to the present invention, the source is specified by the telephone number, and the access is permitted by authenticating with the ID and the password originally stored in the Internet connection program. Therefore, if the user operates the terminal, the user can connect to the Internet via the provider without having to input information regarding his / her privacy. In addition, since the connection time with the terminal is stored in association with the user ID associated with the telephone number, it is possible to collect a fee from the communication service provider based on the connection time. , The operation of a free provider becomes possible.

【0012】また、本発明の目的は、端末において起動
されるインターネットプログラムにしたがって、公衆回
線を介した端末からの接続要求を、当該端末にかかる電
話番号、並びに、前記インターネット接続プログラムに
予め埋め込まれている固有のIDおよびパスワードとと
もに受理するステップと、前記固有のIDおよびパスワ
ードにより認証を実行して、ログインを許可するステッ
プと、前記電話番号に対して、ユーザIDが付与されて
いない場合には、当該電話番号に対応するユーザIDを
付与するステップと、前記固有のIDに基づき、当該I
Dに関連付けられたクライアントのURLを特定するス
テップと、前記URLにアクセスして、コンテンツを取
得し、端末にコンテンツを転送するステップと、端末か
らのコマンドにしたがって、インターネットを介したコ
ンテンツの送受信を実行するステップと、端末との通信
路が接続された場合に、前記端末との間の公衆回線を介
した接続時間をカウントして、接続時間を示す情報を、
前記ユーザIDと関連付けて記憶するステップとを備え
たことを特徴とするインターネットへの接続方法により
達成される。
Another object of the present invention is to store a connection request from a terminal via a public line in advance in a telephone number of the terminal and the Internet connection program in accordance with an Internet program started in the terminal. Receiving with the unique ID and password, performing authentication using the unique ID and password, and permitting login. When the user ID is not assigned to the telephone number, Assigning a user ID corresponding to the telephone number, and providing the user ID based on the unique ID.
D, identifying the URL of the client associated with D, accessing the URL, acquiring the content, transferring the content to the terminal, and transmitting / receiving the content via the Internet according to a command from the terminal. Steps to be executed, and when the communication path with the terminal is connected, count the connection time via the public line between the terminal and the information indicating the connection time,
And storing the user ID in association with the user ID.

【0013】この発明によれば、プロバイダへの接続の
際に、タイアップ企業などクライアントのコンテンツが
端末の表示装置の画面上に表示されるようになってい
る。このため、クライアントの宣伝広告等をコンテンツ
に含めておくことにより、当該クライアントの宣伝効果
を高めることが可能となる。たとえば、インターネット
接続プログラムにより端末からの初回のアクセスがあっ
たときに、これをカウントしておけば、カウント数に基
づき、クライアントから広告収入を得ることができる。
これにより、ユーザの増大にしたがって広告収入も増大
させることが可能となる。
According to the present invention, when connecting to the provider, the content of the client such as a tie-up company is displayed on the screen of the display device of the terminal. For this reason, by including the advertisement of the client in the content, the advertisement effect of the client can be enhanced. For example, when the terminal is first accessed by the Internet connection program and this is counted, it is possible to obtain advertising revenue from the client based on the counted number.
As a result, it is possible to increase the advertising revenue as the number of users increases.

【0014】本発明の好ましい実施態様においては、前
記インターネット接続プログラムが、端末からの初回の
アクセスの際に、端末の表示装置の画面上に表示される
GUIであって、当該GUIをオンすることにより、接
続要求、電話番号、固有のIDおよびパスワードを公衆
回線を介して送信する処理を起動するGUIを生成する
ステップを含む。これにより、端末において、二回目以
降のアクセスにおいて、当該GUIをオンすれば、プロ
バイダを介したインターネットへの接続が可能となる。
また、前記インターネット接続プログラムが、前記端末
からのアクセスの際に、通信路が開設されるまでの間、
前記URLのコンテンツに対応するクライアントに関連
する画像を端末の表示装置の画面上に表示するステップ
を含むのが望ましい。これにより、プロバイダとの接続
までの間に、広告などを示す画像を端末の表示装置の画
面上に表示することができ、より宣伝効果を高めること
が可能となる。
In a preferred embodiment of the present invention, the Internet connection program is a GUI displayed on a screen of a display device of the terminal when the terminal is accessed for the first time, and the GUI is turned on. Generating a GUI for starting a process of transmitting a connection request, a telephone number, a unique ID, and a password via a public line. Thus, in the terminal, if the GUI is turned on in the second and subsequent accesses, connection to the Internet via the provider becomes possible.
In addition, the Internet connection program, when accessing from the terminal, until a communication path is established,
Preferably, the method further includes a step of displaying an image associated with the client corresponding to the content of the URL on a screen of a display device of the terminal. Accordingly, an image indicating an advertisement or the like can be displayed on the screen of the display device of the terminal before connection with the provider, and the advertising effect can be further enhanced.

【0015】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、インターネット接続プログラムが、CD−ROMを
含む可搬記憶媒体に記憶され、当該可搬記憶媒体から端
末に読み込まれる。或いは、インターネット接続プログ
ラムが、端末と他のプロバイダとの間の公衆回線および
インターネットを経て、前記端末にダウンロードされて
も良い。
[0015] In a further preferred embodiment of the present invention, the Internet connection program is stored in a portable storage medium including a CD-ROM, and is read into the terminal from the portable storage medium. Alternatively, the Internet connection program may be downloaded to the terminal via a public line between the terminal and another provider and the Internet.

【0016】本発明の別の実施態様においては、公衆回
線を介した端末からのアクセス要求に応答して、当該端
末とインターネットとを接続するサービスプロバイダ
は、公衆回線と接続され、当該公衆回線を介した端末と
の通信を制御する公衆回線側通信制御手段と、端末にお
いて起動されるインターネット接続プログラムにしたが
って公衆回線を経て公衆回線側通信制御手段に伝達され
た、公衆回線を介した端末からの接続要求、当該端末に
かかる電話番号、並びに、前記インターネット接続プロ
グラムに予め埋め込まれている固有のIDおよびパスワ
ードのうち、固有のIDおよびパスワードを用いて認証
を実行するとともに、必要な場合には、前記電話番号と
対応つけられたユーザIDを付与する認証/ID付与手
段と、端末からのコマンドにしたがって、インターネッ
トを介したコンテンツの送信要求を作成するコマンド解
析手段と、インターネットに接続され、コンテンツの送
信要求を、所定のコンテンツサーバに伝達するととも
に、送信されたコンテンツを受理するインターネット通
信処理手段と、前記公衆回線を介した端末との接続時間
を、前記ユーザIDと関連付けて記憶するユーザ情報デ
ータベースとを備えている。
In another embodiment of the present invention, in response to an access request from a terminal via a public line, a service provider connecting the terminal with the Internet is connected to the public line, and connects the public line to the Internet. Communication control means for controlling communication with the terminal via the public line, and communication from the terminal via the public line to the public line communication control means via the public line in accordance with an Internet connection program started in the terminal. The connection request, the telephone number of the terminal, and, among the unique IDs and passwords embedded in advance in the Internet connection program, perform authentication using the unique ID and password, and if necessary, An authentication / ID assigning means for assigning a user ID associated with the telephone number; Command analysis means for creating a content transmission request via the Internet in accordance with a command, and an Internet communication process connected to the Internet for transmitting the content transmission request to a predetermined content server and receiving the transmitted content. Means, and a user information database for storing a connection time with a terminal via the public line in association with the user ID.

【0017】本発明のさらに別の実施態様においては、
公衆回線を介した端末からのアクセス要求に応答して、
当該端末とインターネットとを接続するサービスプロバ
イダは、公衆回線と接続され、当該公衆回線を介した端
末との通信を制御する公衆回線側通信制御手段と、端末
において起動されるインターネット接続プログラムにし
たがって公衆回線を経て公衆回線側通信制御手段に伝達
された、公衆回線を介した端末からの接続要求、当該端
末にかかる電話番号、並びに、前記インターネット接続
プログラムに予め埋め込まれている固有のIDおよびパ
スワードのうち、固有のIDおよびパスワードを用いて
認証を実行するとともに、必要な場合には、前記電話番
号と対応つけられたユーザIDを付与する認証/ID付
与手段と、固有のIDに関連付けられたクライアントの
URLを記憶するクライアント情報データベースと、前
記受理した固有のIDに基づき、前記URLを特定する
クライアント特定手段と、インターネットに接続され、
前記URLを用いて、コンテンツの送信要求を伝達する
とともに、送信されたコンテンツを受理するインターネ
ット通信処理手段と、前記コンテンツを公衆回線を介し
て端間に伝達した後に、端末からのコマンドにしたがっ
て、インターネットを介した他のコンテンツの送信要求
を作成するコマンド解析手段と、前記公衆回線を介した
端末との接続時間を、前記ユーザIDと関連付けて記憶
するユーザ情報データベースとを備えている。
In yet another embodiment of the present invention,
In response to an access request from a terminal via a public line,
A service provider that connects the terminal to the Internet is connected to a public line, and a public line side communication control unit that controls communication with the terminal via the public line, and a public line according to an Internet connection program started in the terminal. The connection request transmitted from the terminal via the public line, the telephone number of the terminal, and the unique ID and password embedded in the Internet connection program transmitted to the public line side communication control means via the line. Authentication / ID assignment means for executing authentication using a unique ID and password, and, if necessary, assigning a user ID associated with the telephone number, and a client associated with the unique ID. A client information database that stores the URL of the Based on D, a client specifying means for specifying the URL, is connected to the Internet,
Using the URL, the content transmission request is transmitted, and the Internet communication processing means for receiving the transmitted content, and after transmitting the content between the terminals via a public line, according to a command from the terminal, Command analysis means for creating a request for transmission of another content via the Internet, and a user information database for storing a connection time with a terminal via the public line in association with the user ID.

【0018】また、本発明の目的は、上記構成のサービ
スプロバイダに、公衆回線を介して接続するためのイン
ターネット接続プログラムを記憶し、かつ、固有のID
およびパスワードが記憶されたコンピュータにより読み
出し可能な記憶媒体であって、 起動に応答して、公衆
回線を介して、前記サービスプロバイダのアクセスポイ
ントに発呼するステップと、前記サービスプロバイダ
に、発信元の電話番号、固有のIDおよびパスワードを
伝達するステップとを備えたことを特徴とする記憶媒体
によっても達成される。
Another object of the present invention is to store an Internet connection program for connecting to the service provider having the above configuration via a public line, and to store a unique ID
And a computer-readable storage medium storing a password and a password, comprising: calling a service provider access point via a public line in response to activation; Transmitting the telephone number, the unique ID and the password.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態につき説明を加える。図1は、本発明の
実施の形態にかかる通信システムの概略を示すブロック
ダイヤグラムである。図1に示すように、この通信シス
テム10においては、パーソナルコンピュータなどの端
末12−1、12−2、・・・が、公衆回線13を介し
て、本実施の形態にかかるプロバイダのサーバ(プロバ
イダサーバ14)や他のプロバイダサーバ15と接続さ
れ、これにより、インターネット16への接続が可能な
ようになっている。インターネット16には、上記プロ
バイダサーバ14、15のほか、各種企業やコンテンツ
提供者のサーバ(コンテンツサーバ)18−1、18−
2が接続されている。端末12から各種企業のコンテン
ツサーバ18へのアクセスは、後述するような手法によ
りプロバイダサーバ14を介して行なわれる。図1に示
すように、端末12は、モデム20を有するとともに、
ソフトウェアとしてブラウザ22やダイヤルアッププロ
グラム24などを有している。或いは、モデム20の変
わりにターミナルアダプタ(TA)を設け、ISDNを
介してプロバイダサーバ14、15と接続できるように
構成しても良い。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram schematically illustrating a communication system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, in this communication system 10, terminals 12-1, 12-2,... Such as personal computers are connected via a public line 13 to a server (provider) of the provider according to the present embodiment. Server 14) and another provider server 15 so that connection to the Internet 16 is possible. In addition to the provider servers 14 and 15, the Internet 16 includes servers (content servers) 18-1 and 18- of various companies and content providers.
2 are connected. Access from the terminal 12 to the content server 18 of various companies is performed via the provider server 14 by a method described later. As shown in FIG. 1, the terminal 12 has a modem 20 and
It has a browser 22 and a dial-up program 24 as software. Alternatively, a terminal adapter (TA) may be provided instead of the modem 20 so that the terminal adapter (TA) can be connected to the provider servers 14 and 15 via the ISDN.

【0020】図2は、本実施の形態にかかるプロバイダ
サーバ14の構成を示すブロックダイヤグラムである。
図2に示すように、プロバイダサーバ14は、公衆回線
とのデータ通信を制御する公衆回線側通信処理部30
と、公衆回線13を経て端末12から電話番号等を示す
データを受理し、その内容を解析する番号受理/解析部
32と、端末12のユーザに関連する情報を記憶するユ
ーザ情報データベース(DB)34と、ユーザ情報DB
34および後述するクライアント情報DB48のデータ
読み書きを制御するDB管理部36と、端末12から伝
達されたコマンドを解析して必要な処理を実行するコマ
ンド解析/処理部38と、後述するタイアップCD−R
OMを利用したアクセスの際に必要な処理を実行するタ
イアップアクセス処理部40と、端末12に応じたコン
テンツ等を、公衆回線側処理部30を介して提供するコ
ンテンツ処理部42と、インターネット16との通信を
制御するインターネット通信処理部44と、後述する企
業などのクライアントに関する種々の情報を登録および
更新するクライアント登録/更新部46と、クライアン
トに関する種々の情報を記憶するクライアント情報DB
48とを有している。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the provider server 14 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 2, the provider server 14 includes a public line communication processing unit 30 that controls data communication with the public line.
And a number receiving / analyzing unit 32 for receiving data indicating a telephone number and the like from the terminal 12 via the public line 13 and analyzing the content thereof, and a user information database (DB) for storing information relating to the user of the terminal 12 34 and user information DB
And a command management / processing unit 38 for analyzing commands transmitted from the terminal 12 and executing necessary processing, and a tie-up CD-to-be-described later. R
A tie-up access processing unit 40 for executing necessary processing at the time of access using the OM; a content processing unit 42 for providing contents and the like corresponding to the terminal 12 via the public line processing unit 30; An Internet communication processing unit 44 for controlling communication with the client, a client registration / update unit 46 for registering and updating various information on clients such as companies, which will be described later, and a client information DB storing various information on clients.
48.

【0021】まず、プロバイダサーバ14を介した端末
12のインターネットへの接続のために必要な手順につ
き説明を加える。端末12の状態として、既にインター
ネットへの接続が他のプロバイダ(たとえば、プロバイ
ダ15)を介して可能となっている場合と、インターネ
ットとは未接続になっている場合とが考えられる。ま
ず、既にインターネットへの接続が可能となっている場
合を考える。図3は、この場合のプロバイダ14を介し
たインターネット接続手順を示す図である。図3に示す
ように、この通信の状態においては、端末12とプロバ
イダサーバ14との通信には、他のプロバイダ15が介
在し、端末12と他のプロバイダ15との間では公衆回
線を介し、かつ、他のプロバイダ15と本実施の形態に
かかるプロバイダサーバ14との間ではインターネット
を介してデータが通信される。
First, a procedure necessary for connecting the terminal 12 to the Internet via the provider server 14 will be described. The state of the terminal 12 may be a case where the connection to the Internet has already been made possible via another provider (for example, the provider 15) or a case where the terminal 12 has not been connected to the Internet. First, consider the case where connection to the Internet is already possible. FIG. 3 is a diagram showing a procedure for connecting to the Internet via the provider 14 in this case. As shown in FIG. 3, in this communication state, another provider 15 intervenes in the communication between the terminal 12 and the provider server 14, and the terminal 12 and the other provider 15 communicate via a public line. Further, data is communicated between another provider 15 and the provider server 14 according to the present embodiment via the Internet.

【0022】端末12がプロバイダ15を介してインタ
ーネットに接続されている状態で、ユーザが端末12を
操作して、プロバイダサーバ14にアクセスすると(ス
テップ301、302)、インターネット通信処理部4
4を介してコンテンツ処理部42が必要なコンテンツ
(たとえば、ホームページ(HP)のトップページ)を
取り出して、これを端末12に伝達する(ステップ30
3)。これにより、端末12の表示装置(図示せず)の
画面上には、本実施の形態にかかるプロバイダのHPの
トップページなどのコンテンツが表示される。
When the user operates the terminal 12 to access the provider server 14 while the terminal 12 is connected to the Internet via the provider 15 (steps 301 and 302), the Internet communication processing unit 4
4, the content processing unit 42 extracts necessary content (for example, a top page of a homepage (HP)) and transmits it to the terminal 12 (step 30).
3). As a result, on the screen of the display device (not shown) of the terminal 12, contents such as the top page of the provider's HP according to the present embodiment are displayed.

【0023】次いで、ユーザが端末12を操作して接続
ソフトウェアのダウンロードを要求すると(ステップ3
04、305)、プロバイダサーバ14のコンテンツ処
理部42は、これに応答して、必要な接続ソフトウェア
を、インターネット通信処理部44を介して端末12に
伝達する(ステップ306)。この接続ソフトウェア
は、端末12の記憶装置(たとえばハードディスク)中
に記憶される。このようにして、プロバイダサーバ14
との接続をなすための接続ソフトウェアをダウンロード
することができる。
Next, when the user operates the terminal 12 to request download of the connection software (step 3).
04, 305), the content processing unit 42 of the provider server 14 transmits necessary connection software to the terminal 12 via the Internet communication processing unit 44 in response to this (step 306). This connection software is stored in a storage device (for example, a hard disk) of the terminal 12. Thus, the provider server 14
You can download the connection software to make the connection with.

【0024】或いは、接続ソフトウェアを収容したCD
−ROMを入手して、CD−ROMから接続ソフトウェ
アを読み出すことも可能である。端末12がインターネ
ットと未接続の状態では、上記CD−ROMを利用する
ことになる。次に、端末12の記憶装置やCD−ROM
に記憶された接続ソフトウェアを利用してプロバイダサ
ーバ14に接続する手順につき、図4を参照して説明す
る。なお、本実施の形態においては、接続ソフトウェア
の伝達形態の相違により、当該接続ソフトウェアに異な
るIDおよびパスワードが付与され、このIDおよびパ
スワードが接続ソフトウェア中に埋め込まれている。
Alternatively, a CD containing connection software
-It is also possible to obtain the ROM and read the connection software from the CD-ROM. When the terminal 12 is not connected to the Internet, the terminal uses the CD-ROM. Next, the storage device of the terminal 12 or the CD-ROM
The procedure for connecting to the provider server 14 using the connection software stored in the server will be described with reference to FIG. In the present embodiment, different IDs and passwords are assigned to the connection software due to differences in the transmission form of the connection software, and the IDs and passwords are embedded in the connection software.

【0025】接続ソフトウェアは、図3に示す手順にて
ダウンロードされる場合のほか、各雑誌に添付されたC
D−ROMに収容された場合、企業とのタイアップによ
り配布されたCD−ROMに収容された場合など、種々
の形態にてユーザの手元に配布される。そこで、これら
種別固有のID(固有ID)およびパスワードを与え、
どういった経路で入手された接続ソフトウェアであるか
を、プロバイダサーバ14により認識できるようになっ
ている。
The connection software is downloaded in accordance with the procedure shown in FIG.
It is distributed to the user in various forms, such as when stored in a D-ROM or when stored in a CD-ROM distributed by tie-up with a company. Therefore, these types unique ID (unique ID) and password are given,
The provider server 14 can recognize the route of the connection software obtained.

【0026】図4に示すように、端末12において接続
ソフトウェアが起動されると(ステップ401)、当該
接続ソフトウェアにしたがってダイヤルアップ(図1の
符号24参照)が作動し、接続ソフトウェア中に示され
る電話番号に対してモデム(図1の符号20参照)から
発呼するように指示が与えられる(ステップ402)。
このときに、接続ソフトウェアにより、公衆回線の電話
番号通知機能により、電話番号がプロバイダサーバ14
に伝達される。たとえば、接続ソフトウェアに、発呼す
る際の電話番号の冒頭に「186」を付加するようなコ
マンドを設けておけばよい(ステップ403)。プロバ
イダサーバ14との間で公衆回線による通信路が開設さ
れると、端末12からプロバイダサーバ12に、先に述
べた電話番号、接続ソフトウェアの固有ID、パスワー
ドなどを示す情報が、プロバイダサーバ14に伝達され
る(ステップ403)。
As shown in FIG. 4, when the connection software is started in the terminal 12 (step 401), dial-up (see reference numeral 24 in FIG. 1) operates according to the connection software, and is indicated in the connection software. An instruction is given to the telephone number to make a call from the modem (see reference numeral 20 in FIG. 1) (step 402).
At this time, the telephone number is notified to the provider server 14 by the connection software and the public telephone number notification function.
Is transmitted to For example, the connection software may be provided with a command for adding “186” to the beginning of the telephone number when making a call (step 403). When a communication path by a public line is established with the provider server 14, the information indicating the telephone number, the unique ID of the connection software, the password, and the like is transmitted from the terminal 12 to the provider server 12. It is transmitted (step 403).

【0027】プロバイダサーバ14の公衆回線通信処理
部30は、受理した情報を番号受理/解析部32に伝達
する。番号受理/解析部32は、固有IDおよびパスワ
ードにて認証を実行し、ログインを認めるか否かを判断
する(ステップ404)。固有IDおよびパスワードが
正当なものであれば、プログラムのバージョンがチェッ
クされる(ステップ405)。これは、固有IDを調
べ、いつ発行された接続ソフトウェアであるかを調べる
ことにより実現される。次いで、番号受理/解析部32
は、電話番号を示す情報に対して一意的なユーザIDを
発行し(ステップ406)、DB管理部36がこれに応
答して、当該ユーザIDに関連付けて、電話番号などの
情報を、ユーザ情報DB34に記憶する(ステップ40
7)。次いで、コンテンツ処理部42が、必要なコンテ
ンツ(たとえば、当該プロバイダのHPのトップペー
ジ)を、公衆回線側通信処理部30を介して端末12に
伝達する(ステップ408)。これにより、端末12の
表示装置(図示せず)の画面上には、HPのトップペー
ジなど所定のコンテンツが表示される(ステップ40
9)。これにより、端末12のインターネット16への
接続が許可されたことになる。
The public line communication processing unit 30 of the provider server 14 transmits the received information to the number receiving / analyzing unit 32. The number receiving / analyzing unit 32 executes authentication using the unique ID and the password, and determines whether or not to permit login (step 404). If the unique ID and the password are valid, the version of the program is checked (step 405). This is realized by examining the unique ID and examining when the connection software has been issued. Next, the number receiving / analyzing unit 32
Issues a unique user ID to the information indicating the telephone number (step 406), and the DB management unit 36 responds to the request by associating the information such as the telephone number with the user ID. Store in the DB 34 (Step 40)
7). Next, the content processing unit 42 transmits necessary content (for example, the top page of the HP of the provider) to the terminal 12 via the public line communication processing unit 30 (step 408). As a result, predetermined content such as the top page of the HP is displayed on the screen of the display device (not shown) of the terminal 12 (step 40).
9). As a result, the connection of the terminal 12 to the Internet 16 is permitted.

【0028】その後、ユーザは端末12を操作すること
で、所望のようにインターネット16を介して企業のサ
ーバ18にアクセスして、所望のコンテンツを取得する
ことができる。これはコマンド解析/処理部38の動作
により実現されるが、これについては、図5を参照して
再度説明する。ユーザが端末12を操作して呼切断要求
をプロバイダサーバ14に与えると(ステップ410、
411)、端末12とプロバイダサーバ14との間の公
衆回線を利用した通信路が切断される(ステップ41
2)。その後に、コマンド解析/処理部38が、端末1
2とプロバイダサーバ14との間の公衆回線の接続時間
をカウントし、DB管理部36が、ユーザDB34中
に、当該接続時間を示す情報を、ユーザIDと関連付け
て記憶する(ステップ413)。
Thereafter, the user operates the terminal 12 to access the server 18 of the company via the Internet 16 as desired and obtain desired contents. This is realized by the operation of the command analysis / processing unit 38, which will be described again with reference to FIG. When the user operates the terminal 12 to give a call disconnection request to the provider server 14 (step 410,
411), the communication path using the public line between the terminal 12 and the provider server 14 is disconnected (step 41).
2). After that, the command analysis / processing unit 38
The connection time of the public line between the server 2 and the provider server 14 is counted, and the DB management unit 36 stores information indicating the connection time in the user DB 34 in association with the user ID (step 413).

【0029】図4に示す処理が終了すると、端末12か
らプロバイダサーバ14を介するインターネットのアク
セスは、図5に示す手順で進められる。ステップ402
にてダイヤルアップ24にプロバイダサーバ14の電話
番号等が設定されるため、端末12においてブラウザ2
2が起動されると(ステップ501)、ダイヤルアップ
24の指示にしたがって、モデム20がプロバイダサー
バ14に発呼する(ステップ502)。以下のステップ
504〜509は、図4のステップ404、405、4
08および409にそれぞれ対応する。
When the processing shown in FIG. 4 is completed, access to the Internet from the terminal 12 via the provider server 14 proceeds according to the procedure shown in FIG. Step 402
Since the telephone number of the provider server 14 and the like are set in the dial-up 24 by the
2 is activated (step 501), the modem 20 calls the provider server 14 according to the instruction of the dial-up 24 (step 502). The following steps 504 to 509 correspond to steps 404, 405, and 4 in FIG.
08 and 409 respectively.

【0030】ユーザは端末12を操作して、所望のUR
Lへのアクセス要求をプロバイダサーバ14に与えると
(ステップ508、509)、プロバイダサーバ14の
コマンド解析/処理部38は、公衆回線側通信処理部3
0から上記アクセス要求を受理し、インターネット通信
処理部44を介して、当該URLにて特定される他のコ
ンテンツサーバに対して、コンテンツの送信を要求する
(ステップ510)。
The user operates the terminal 12 to enter a desired UR
When the access request to L is given to the provider server 14 (steps 508 and 509), the command analysis / processing unit 38 of the provider server 14
0, the access request is accepted, and a request for transmission of content is made to another content server specified by the URL via the Internet communication processing unit 44 (step 510).

【0031】他のコンテンツサーバからコンテンツがイ
ンターネット16を介してプロバイダサーバ14に伝達
される(ステップ511)と、コンテンツ処理部42
は、必要に応じて広告バナー等を当該コンテンツに貼り
付けて、公衆回線側通信処理部30を介して、端末12
に伝達する(ステップ512)。これにより、端末12
の表示装置(図示せず)の画面上に、所望のコンテンツ
が表示される(ステップ513)。ユーザが他のコンテ
ンツを閲覧したい場合には、ステップ508ないし51
3の処理が繰り返される。なお、端末12とプロバイダ
サーバ16との間の公衆回線13を介した通信路が切断
された場合には、ステップ413と同様に、端末12と
プロバイダサーバ16との間の公衆回線の接続時間をカ
ウントし、当該接続時間を示す情報が、ユーザDB34
中に、ユーザIDと関連付けられて記憶される。
When the content is transmitted from another content server to the provider server 14 via the Internet 16 (step 511), the content processing unit 42
Attaches an advertisement banner or the like to the content as necessary, and sends the information to the terminal 12 via the public line communication processing unit 30.
(Step 512). Thereby, the terminal 12
The desired content is displayed on the screen of the display device (not shown) (step 513). If the user wants to browse other content, steps 508 to 51
Step 3 is repeated. When the communication path between the terminal 12 and the provider server 16 via the public line 13 is disconnected, the connection time of the public line between the terminal 12 and the provider server 16 is reduced as in step 413. The information indicating the connection time is counted and stored in the user DB 34.
During this, it is stored in association with the user ID.

【0032】このように、本実施の形態によれば、接続
ソフトウェアをダウンロードし、或いは、接続ソフトウ
ェアを収容したCD−ROMを取得し、端末12におい
て当該接続ソフトウェアを起動することにより、ユーザ
自身が、自己のユーザIDやパスワードを入力したり、
或いは、ユーザの属性(居住地、年齢、性別、職業)や
嗜好(趣味等)を入力することなく、極めて簡単な手順
にてインターネットのサービスプロバイダへの接続およ
びそれに引き続くインターネットへのアクセスを実現す
ることが可能となる。また、ユーザにアンケートに対す
る回答の強要を求める必要も無くなる。
As described above, according to the present embodiment, the connection software is downloaded or the CD-ROM accommodating the connection software is acquired, and the connection software is activated in the terminal 12, whereby the user himself / herself can be connected. , Enter your user ID and password,
Alternatively, connection to an Internet service provider and subsequent access to the Internet can be realized by a very simple procedure without inputting user attributes (location, age, gender, occupation) and preferences (hobbies, etc.). It becomes possible. Also, there is no need to ask the user to force the answer to the questionnaire.

【0033】次に、このプロバイダサーバ14により、
タイアップCD−ROMを利用した場合のアクセスにつ
いて説明を加える。この実施の形態において、タイアッ
プCD−ROMとは、端末12がプロバイダサーバ14
を介してインターネットに接続した際に、本実施の形態
にかかるプロバイダと契約した企業のサーバ18にアク
セスして、当該サーバ18からのコンテンツが端末12
に配信するような接続ソフトウェアを収容したCD−R
OMをいう。
Next, the provider server 14
A description will be given of access when a tie-up CD-ROM is used. In this embodiment, the tie-up CD-ROM means that the terminal 12
Is connected to the Internet via the Internet, the server 18 of the company contracted with the provider according to the present embodiment is accessed, and the content from the server 18 is transmitted to the terminal 12.
CD-R containing connection software to be delivered to
OM.

【0034】このタイアップCD−ROMは、ユーザに
無料で配布する。これに先立って、企業とプロバイダと
の間で、所定の手順にて情報の登録を実行する必要があ
る。図6はこの登録手順の一例を示す図である。なお、
図6においては、コンテンツサーバ18とプロバイダサ
ーバ16との間でオンラインにて所定の事項が登録され
ているが、これに限定されるものではなく、企業とプロ
バイダとの間の契約にしたがって、プロバイダサーバ1
6の側にて入力装置を操作して、必要な事項を登録して
も良いことは言うまでもない。
This tie-up CD-ROM is distributed to users free of charge. Prior to this, it is necessary to register information between the company and the provider according to a predetermined procedure. FIG. 6 is a diagram showing an example of this registration procedure. In addition,
In FIG. 6, predetermined items are registered online between the content server 18 and the provider server 16, but the present invention is not limited to this. Server 1
Needless to say, the user may operate the input device to register necessary items.

【0035】図6においては、コンテンツサーバ18が
プロバイダサーバ16に接続要求を発することにより、
これらの間でインターネット16を介した通信路が開設
される(ステップ601、602)。コンテンツサーバ
18は、タイアップ情報の登録を要求する(ステップ6
03)。これにより、企業名、プロバイダサーバ16を
介して表示させたいホームページのURL等を示す情報
が、プロバイダサーバ14に伝達される(ステップ60
4)。プロバイダサーバ14のクライアント登録/更新
部46は、情報を受理すると、タイアップ企業IDを付
与するとともに、タイアップCD−ROMの固有IDを
付与する(ステップ605、606)。タイアップ企業
IDは、インターネット16を介してコンテンツサーバ
18に伝達される。また、タイアップ企業ID、固有I
Dおよび企業名などは、相互に関連付けられてクライア
ント情報DB48に記憶される。このようにして、クラ
イアント情報DB48には図9に示すような情報が蓄積
される。なお、URLの変更は、ユーザID等をコンテ
ンツサーバ18からプロバイダサーバ14に伝達するこ
とにより、略同様の手順で実現することができる。
In FIG. 6, when the content server 18 issues a connection request to the provider server 16,
A communication path via the Internet 16 is established between them (steps 601 and 602). The content server 18 requests registration of the tie-up information (step 6).
03). As a result, information indicating the company name, the URL of the home page to be displayed via the provider server 16, and the like are transmitted to the provider server 14 (step 60).
4). Upon receiving the information, the client registration / update unit 46 of the provider server 14 assigns a tie-up company ID and assigns a unique ID of the tie-up CD-ROM (steps 605 and 606). The tie-up company ID is transmitted to the content server 18 via the Internet 16. Also, tie-up company ID, unique I
D and the company name are stored in the client information DB 48 in association with each other. In this way, information as shown in FIG. 9 is stored in the client information DB 48. Note that the URL can be changed by transmitting a user ID and the like from the content server 18 to the provider server 14 in substantially the same procedure.

【0036】プロバイダの側においては、端末12から
プロバイダサーバ14にアクセスがあったときに、登録
されたURLのコンテンツを端末12の表示装置の画面
上に表示できるような接続ソフトウェア(タイアップ接
続ソフトウェア)を作成し、プロバイダサーバ14のト
ップページにアップロードし、或いは、上記接続ソフト
ウェアを収容したCD−ROMを作成しておく。ユーザ
が、タイアップ接続ソフトウェアを端末12にダウンロ
ードする手順は、図3に示すようにオンラインであって
も良いし、或いは、上記CD−ROMを入手することに
よっても良い。
On the provider side, when the terminal 12 accesses the provider server 14, connection software (tie-up connection software) capable of displaying the contents of the registered URL on the screen of the display device of the terminal 12. ) Is created and uploaded to the top page of the provider server 14, or a CD-ROM containing the connection software is created. The procedure for the user to download the tie-up connection software to the terminal 12 may be online as shown in FIG. 3 or by obtaining the CD-ROM.

【0037】図7に示すように、ユーザが端末12を操
作して、タイアップ接続ソフトウェアを起動すると(ス
テップ701)、当該接続ソフトウェアにしたがってダ
イヤルアップ24が作動し、接続ソフトウェア中に示さ
れる電話番号に対してモデム20が発呼するように指示
が与えられる(ステップ702)。これにより、発呼元
の電話番号、接続ソフトウェア中の固有IDおよびパス
ワードなどを示す情報が、プロバイダサーバ14に伝達
される(ステップ703)。
As shown in FIG. 7, when the user operates the terminal 12 to activate the tie-up connection software (step 701), the dial-up 24 operates according to the connection software, and the telephone indicated in the connection software is activated. The modem 20 is instructed to call the number (step 702). As a result, information indicating the telephone number of the caller, the unique ID and the password in the connection software, and the like are transmitted to the provider server 14 (step 703).

【0038】プロバイダサーバ14の公衆回線通信処理
部30を介して受理した情報に基づき、番号受理/解析
部32が、固有IDおよびパスワードにて認証を実行
し、これらが正当であればログインする(ステップ70
4)。次いで、プログラムのバージョンがチェックされ
た(ステップ705)後に、番号受理/解析部32は、
電話番号を示す情報に対して一意的なユーザIDを発行
し(ステップ706)、DB管理部36がこれに応答し
て、当該ユーザIDに関連付けて、電話番号などの情報
を、ユーザDB34に記憶する(ステップ707)。次
いで、番号受理/解析部32は、固有IDに基づき、ク
ライアント情報DB48を検索して、タイアップ企業の
URLを特定する(ステップ708)。このURLを示
す情報は、タイアップアクセス処理部40に伝達され
る。
Based on the information received via the public line communication processing unit 30 of the provider server 14, the number receiving / analyzing unit 32 executes authentication with the unique ID and password, and logs in if these are valid ( Step 70
4). Next, after the version of the program is checked (step 705), the number receiving / analyzing unit 32
The DB management unit 36 issues a unique user ID to the information indicating the telephone number (step 706), and stores information such as the telephone number in the user DB 34 in association with the user ID. (Step 707). Next, the number receiving / analyzing unit 32 searches the client information DB 48 based on the unique ID, and specifies the URL of the tie-up company (Step 708). The information indicating the URL is transmitted to the tie-up access processing unit 40.

【0039】タイアップアクセス処理部40はインター
ネット通信処理部44を介して、当該URLにアクセス
して、コンテンツの送信を要求する(ステップ70
9)。上記URLを有するコンテンツに関するコンテン
ツサーバ(タイアップ企業のコンテンツサーバ)18
は、要求に応答してコンテンツをプロバイダサーバ14
に伝達する(ステップ710)。このコンテンツは、イ
ンターネット通信処理部44を介して、コンテンツ処理
部42に与えられ、必要に応じて広告バナー等が貼り付
けられた後に、公衆回線側通信処理部30から端末12
に伝達される(ステップ711)。これにより、端末1
2の表示装置の画面上には、タイアップ企業のコンテン
ツが表示される(ステップ712)。また、端末12に
おいては、所定のときに、接続アイコンを作成する(ス
テップ712)。これは、接続ソフトウェアの起動時に
作成されても良いし、端末12とプロバイダサーバ14
との通信路が切断されたときに作成されても良い。接続
アイコンは、たとえば、端末12の表示装置においてデ
スクトップ画面上に表示され、当該接続アイコンをクリ
ックにてオンすれば、ブラウザが起動され、プロバイダ
サーバ14に発呼するように指示を与えるように構成さ
れている。
The tie-up access processing section 40 accesses the URL via the Internet communication processing section 44 and requests transmission of the content (step 70).
9). Content server (content server of tie-up company) 18 for content having the above URL
Sends the content in response to the request to the provider server 14.
(Step 710). This content is provided to the content processing unit 42 via the Internet communication processing unit 44 and, after an advertisement banner or the like is pasted as necessary, the public line communication processing unit 30 sends the content to the terminal 12.
(Step 711). Thereby, the terminal 1
The content of the tie-up company is displayed on the screen of the display device 2 (step 712). In the terminal 12, a connection icon is created at a predetermined time (step 712). This may be created when the connection software is started, or may be created when the terminal 12 and the provider server 14
It may be created when the communication path with is disconnected. For example, the connection icon is displayed on the desktop screen of the display device of the terminal 12, and when the connection icon is turned on by clicking on the connection icon, a browser is started and an instruction is given to call the provider server 14. Have been.

【0040】また、図7には示していないが、端末12
とプロバイダサーバ14との間の通信路が切断された後
に、プロバイダサーバ14のコマンド解析/処理部38
は、端末12とプロバイダサーバ14との間の公衆回線
を経た接続時間をカウントし、当該接続時間を示す情報
を、DB管理部36が、ユーザDB34中に、ユーザI
Dと関連付けて記憶する(図4のステップ413参
照)。
Further, although not shown in FIG.
After the communication path between the server and the provider server 14 is disconnected, the command analysis / processing unit 38 of the provider server 14
Counts the connection time between the terminal 12 and the provider server 14 via the public line, and stores information indicating the connection time in the user DB 34 so that the user I
It is stored in association with D (see step 413 in FIG. 4).

【0041】端末12の表示装置の画面上には、接続ア
イコンが生成されているため、これをオンすることによ
り、図8に示す処理により、端末12はインターネット
と接続することが可能となる。ユーザがマウスなど入寮
装置を操作して接続アイコンをオンすると(ステップ8
01)、これに応答して、ブラウザ22が起動され、ダ
イヤルアップ24の指示にしたがって、モデム20がプ
ロバイダサーバ14に発呼する(ステップ802)。以
下のステップ803〜810、図7のステップ703、
704、705および708ないし712に、それぞれ
対応する。したがって、この場合にも、タイアップ企業
のコンテンツ(たとえば、当該企業のホームページ)
を、プロバイダサーバ14の表示装置の画面上に表示す
ることが可能となる。
Since a connection icon is generated on the screen of the display device of the terminal 12, by turning it on, the terminal 12 can connect to the Internet by the processing shown in FIG. When the user turns on the connection icon by operating a dormitory device such as a mouse (step 8)
01), in response, the browser 22 is activated, and the modem 20 calls the provider server 14 according to the instruction of the dial-up 24 (step 802). The following steps 803 to 810, step 703 in FIG.
704, 705 and 708 to 712 respectively. Therefore, even in this case, the content of the tie-up company (for example, the homepage of the company)
Can be displayed on the screen of the display device of the provider server 14.

【0042】なお、このようなアクセスにおいても、端
末12とプロバイダサーバ14との間の通信路の切断の
際に、公衆回線の接続時間がカウントされ、この情報
が、ユーザIDと関連付けられて、ユーザDB34中に
記憶される。また、前記タイアップ接続ソフトウェアを
起動して端末12とプロバイダサーバ14との通信路が
確立されるまでの間、タイアップ企業の広告の画像が、
端末12の表示装置の画面上に表示されるのが望まし
い。これにより宣伝効果を高めることが可能となる。こ
の画像は静止画であっても良いし、動画であっても良い
ことはいうまでもない。
Even in such an access, when the communication path between the terminal 12 and the provider server 14 is disconnected, the connection time of the public line is counted, and this information is associated with the user ID. It is stored in the user DB 34. In addition, until the tie-up connection software is activated and the communication path between the terminal 12 and the provider server 14 is established, the image of the advertisement of the tie-up company is
It is desirable to be displayed on the screen of the display device of the terminal 12. This makes it possible to enhance the advertising effect. It goes without saying that this image may be a still image or a moving image.

【0043】上記実施の形態において、プロバイダにお
ける料金徴収の一例につき、以下の簡単に説明する。端
末12およびプロバイダサーバ14との間の接続時間
は、ユーザ情報DB34に記憶されている。したがっ
て、これに基づき、公衆回線の通信サービス事業者に、
ユーザ情報DB34中に蓄積された接続時間を集計し
て、総接続時間を提示すれば、無料プロバイダにおける
アクセスチャージキャッシュバックモデルを実現するこ
とができる。
In the above embodiment, an example of fee collection by a provider will be briefly described below. The connection time between the terminal 12 and the provider server 14 is stored in the user information DB 34. Therefore, based on this, the public line communication service provider,
By summing up the connection times accumulated in the user information DB 34 and presenting the total connection time, an access charge cashback model in a free provider can be realized.

【0044】また、タイアップ接続ソフトウェアをCD
−ROMなどの可搬記憶媒体に収容し、この可搬記憶媒
体を頒布する場合には、CD−ROM1枚あたり、一定
の割合を手数料として、タイアップ企業から徴収すれ
ば、当該CD−ROMを利用したユーザの数の増大にし
たがって、広告収入を増大させることが可能となる。ア
クセスポイントをプロバイダが自前で所有する場合に
は、広告収入の増大が、プロバイダの収益率の増大に直
接結びつく。また、アクセスポイントをレンタルにした
場合であっても、レンタル料の増大に伴って広告収入も
同程度増大するため、収益率の悪化を防ぐことは可能と
なる。無論、オンラインにてタイアップ接続ソフトウェ
アを端末12にダウンロードさせる場合にも、ダウンロ
ードされた回数をカウントしておけば、同様の手法で、
タイアップ企業から手数料を徴収することが可能とな
る。
In addition, the tie-up connection software is installed on a CD.
-When a portable storage medium such as a ROM is stored in a portable storage medium and the portable storage medium is distributed, if a certain rate is collected from a tie-up company as a fee for one CD-ROM, the CD-ROM is collected. As the number of users who use the advertisement increases, it is possible to increase the advertising revenue. If the access point is owned by the provider on its own, the increase in advertising revenue directly translates into an increase in the provider's profitability. Further, even when the access point is rented, the advertising revenue increases by the same degree as the rental fee increases, so that it is possible to prevent the profitability from deteriorating. Of course, when the tie-up connection software is downloaded to the terminal 12 online, if the number of downloads is counted, the same method can be used.
Fees can be collected from tie-up companies.

【0045】本発明は、以上の実施の形態に限定される
ことなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内
で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内
に包含されるものであることは言うまでもない。前記実
施の形態においては、タイアップ接続ソフトウェアを利
用することにより、当該企業の関連するコンテンツにア
クセスするように構成されていたが、企業以外の任意の
組織(たとえば、公共機関、商用サイト、非営利サイ
ト)のコンテンツにアクセスしても良いことは言うまで
もない。
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, which are also included in the scope of the present invention. Needless to say, this is done. In the above embodiment, the tie-up connection software is used to access the related contents of the company. However, any organization other than the company (for example, a public institution, a commercial site, It goes without saying that the content of the commercial site may be accessed.

【0046】また、前記実施の形態においては、プロバ
イダへの接続の際には、ユーザに何ら情報の入力を求め
ていない。しかしながら、たとえば、当該プロバイダの
サイトで実施するプレゼントの応募などに際して、ユー
ザに必要な情報の入力を求める場合があることは言うま
でもない。なお、本明細書において、一つの手段の機能
が、二つ以上の物理的手段により実現されても、若しく
は、二つ以上の手段の機能が、一つの物理的手段により
実現されてもよい。
In the above embodiment, when connecting to the provider, the user is not required to input any information. However, it goes without saying that, for example, when applying for a present to be carried out on the site of the provider, the user may be required to input necessary information. In this specification, the function of one unit may be realized by two or more physical units, or the function of two or more units may be realized by one physical unit.

【0047】[0047]

【発明の効果】本発明によれば、ユーザのプライバシー
の開示や回答の強要などの負担を求めることなく、ユー
ザ側では極めて簡単な手順で、サービスプロバイダへの
登録および当該サービスプロバイダを介したインターネ
ットへのアクセスが実現できるシステムを提供すること
が可能となる。また、本発明によれば、ユーザの増大に
したがって広告収入も増大するようなサービスプロバイ
ダの運用形態を提供することが可能となる。
According to the present invention, a user can register with a service provider and access the Internet via the service provider in a very simple procedure without requesting the burden of disclosing the privacy of the user or forcing the user to reply. It is possible to provide a system capable of realizing access to the Internet. Further, according to the present invention, it is possible to provide an operation mode of a service provider in which the advertisement income increases as the number of users increases.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 図1は、本発明の実施の形態にかかる通信シ
ステムの概略を示すブロックダイヤグラムである。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図2は、本実施の形態にかかるプロバイダサ
ーバの構成を示すブロックダイヤグラムである。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a provider server according to the embodiment.

【図3】 図3は、本実施の形態において、プロバイダ
サーバを介したインターネットへの接続手順の一例を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a procedure for connecting to the Internet via a provider server in the present embodiment.

【図4】 図4は、本実施の形態において、プロバイダ
サーバを介したインターネットへの接続手順の一例を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a procedure for connecting to the Internet via a provider server in the present embodiment.

【図5】 図5は、本実施の形態において、プロバイダ
サーバを介したインターネットへの接続手順の一例を示
す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a procedure for connecting to the Internet via a provider server in the present embodiment.

【図6】 図6は、本実施の形態において、タイアップ
企業のコンテンツサーバからプロバイダサーバへの情報
の登録手順の一例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a procedure for registering information from a content server of a tie-up company to a provider server in the present embodiment.

【図7】 図7は、本実施の形態において、プロバイダ
サーバを介したタイアップ企業のコンテンツへのアクセ
ス手順の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a procedure for accessing content of a tie-up company via a provider server in the present embodiment.

【図8】 図8は、本実施の形態において、プロバイダ
サーバを介したタイアップ企業のコンテンツへのアクセ
ス手順の一例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a procedure for accessing content of a tie-up company via a provider server in the present embodiment.

【図9】 図9は、本実施の形態においてクライアント
情報DBに記憶されたデータの一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of data stored in a client information DB according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 通信システム 12 端末 13 公衆回線 14 プロバイダサーバ 16 インターネット 18 コンテンツサーバ 30 公衆回線側通信処理部 32 番号受理/解析部 34 ユーザ情報DB 36 クライアント情報DB 38 コマンド解析/処理部 40 タイアップアクセス処理部 42 コンテンツ処理部 44 インターネット通信処理部 46 クライアント登録/更新部 48 クライアント情報DB DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Communication system 12 Terminal 13 Public line 14 Provider server 16 Internet 18 Content server 30 Public line side communication processing part 32 Number reception / analysis part 34 User information DB 36 Client information DB 38 Command analysis / processing part 40 Tie-up access processing part 42 Content processing unit 44 Internet communication processing unit 46 Client registration / update unit 48 Client information DB

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J104 AA07 KA01 NA05 PA07 5K024 AA14 CC09 CC10 FF01 GG01 GG05 GG08 5K101 KK16 LL01 LL03 LL12 MM05 MM07 NN02 NN03 NN12 NN18 PP03 PP04 RR05 SS07 TT05 TT06  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5J104 AA07 KA01 NA05 PA07 5K024 AA14 CC09 CC10 FF01 GG01 GG05 GG08 5K101 KK16 LL01 LL03 LL12 MM05 MM07 NN02 NN03 NN12 NN18 PP03 PP04 RR05 SS07 TT05 TT06

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 端末において起動されるインターネット
接続プログラムにしたがって、公衆回線を介した端末か
らの接続要求を、当該端末にかかる電話番号、並びに、
前記インターネット接続プログラムに予め埋め込まれて
いる固有のIDおよびパスワードともに受理するステッ
プと、 前記固有のIDおよびパスワードにより認証を実行し
て、ログインを許可するステップと、 前記電話番号に対して、ユーザIDが付与されていない
場合には、当該電話番号に対応するユーザIDを付与す
るステップと、 端末からのコマンドにしたがって、インターネットを介
したコンテンツの送受信を実行するステップと、 端末との通信路が接続された場合に、前記端末との間の
公衆回線を介した接続時間をカウントして、接続時間を
示す情報を、前記ユーザIDと関連付けて記憶するステ
ップとを備えたことを特徴とするインターネットへの接
続方法。
According to an Internet connection program started in a terminal, a connection request from the terminal through a public line is transmitted to a telephone number of the terminal, and
Accepting together with a unique ID and password pre-embedded in the Internet connection program; executing authentication with the unique ID and password to permit login; If not, a step of assigning a user ID corresponding to the telephone number, a step of transmitting and receiving contents via the Internet according to a command from the terminal, and a step of connecting a communication path with the terminal Counting the connection time via the public line with the terminal, and storing information indicating the connection time in association with the user ID. Connection method.
【請求項2】 端末において起動されるインターネット
プログラムにしたがって、公衆回線を介した端末からの
接続要求を、当該端末にかかる電話番号、並びに、前記
インターネット接続プログラムに予め埋め込まれている
固有のIDおよびパスワードとともに受理するステップ
と、 前記固有のIDおよびパスワードにより認証を実行し
て、ログインを許可するステップと、 前記電話番号に対して、ユーザIDが付与されていない
場合には、当該電話番号に対応するユーザIDを付与す
るステップと、 前記固有のIDに基づき、当該IDに関連付けられたク
ライアントのURLを特定するステップと、 前記URLにアクセスして、コンテンツを取得し、端末
にコンテンツを転送するステップと、 端末からのコマンドにしたがって、インターネットを介
したコンテンツの送受信を実行するステップと、 端末との通信路が接続された場合に、前記端末との間の
公衆回線を介した接続時間をカウントして、接続時間を
示す情報を、前記ユーザIDと関連付けて記憶するステ
ップとを備えたことを特徴とするインターネットへの接
続方法。
2. According to an Internet program started in a terminal, a connection request from the terminal via a public line is transmitted to a telephone number of the terminal, and a unique ID and a unique ID previously embedded in the Internet connection program. Receiving together with a password, performing authentication using the unique ID and password, and permitting login; and, if a user ID has not been assigned to the telephone number, corresponding to the telephone number Assigning a user ID to the user, identifying the URL of the client associated with the ID based on the unique ID, accessing the URL, acquiring the content, and transferring the content to the terminal. According to the command from the terminal Transmitting and receiving content via a communication unit, and, when a communication path with the terminal is connected, counting connection time via the public line with the terminal, and transmitting information indicating the connection time. And storing the user ID in association with the user ID.
【請求項3】 前記インターネット接続プログラムが、
端末からの初回のアクセスの際に、端末の表示装置の画
面上に表示されるGUIであって、当該GUIをオンす
ることにより、接続要求、電話番号、固有のIDおよび
パスワードを公衆回線を介して送信する処理を起動する
GUIを生成するステップを含むことを特徴とする請求
項2に記載のインターネットへの接続方法。
3. The Internet connection program according to claim 1,
A GUI displayed on the screen of the display device of the terminal at the time of the first access from the terminal. When the GUI is turned on, a connection request, a telephone number, a unique ID and a password are transmitted via the public line. 3. The method for connecting to the Internet according to claim 2, further comprising the step of generating a GUI for initiating a process of transmitting the data.
【請求項4】 前記インターネット接続プログラムが、
前記端末からのアクセスの際に、通信路が開設されるま
での間、前記URLのコンテンツに対応するクライアン
トに関連する画像を端末の表示装置の画面上に表示する
ステップを含むことを特徴とする請求項3に記載のイン
ターネットへの接続方法。
4. The Internet connection program according to claim 1,
And displaying an image related to the client corresponding to the content of the URL on a screen of a display device of the terminal until a communication path is established when the terminal accesses the terminal. The method for connecting to the Internet according to claim 3.
【請求項5】 前記インターネット接続プログラムが、
CD−ROMを含む可搬記憶媒体に記憶され、当該可搬
記憶媒体から端末に読み込まれることを特徴とする請求
項1ないし4の何れか一項に記載のインターネットへの
接続方法。
5. The Internet connection program according to claim 1,
The method of connecting to the Internet according to any one of claims 1 to 4, wherein the method is stored in a portable storage medium including a CD-ROM, and is read into the terminal from the portable storage medium.
【請求項6】 前記インターネット接続プログラムが、
端末と他のプロバイダとの間の公衆回線およびインター
ネットを経て、前記端末にダウンロードされることを特
徴とする請求項1ないし4の何れか一項に記載のインタ
ーネットへの接続方法。
6. The Internet connection program,
The method of connecting to the Internet according to any one of claims 1 to 4, wherein the terminal is downloaded to the terminal via a public line between the terminal and another provider and the Internet.
【請求項7】 公衆回線を介した端末からのアクセス要
求に応答して、当該端末とインターネットとを接続する
サービスプロバイダであって、 公衆回線と接続され、当該公衆回線を介した端末との通
信を制御する公衆回線側通信制御手段と、 端末において起動されるインターネット接続プログラム
にしたがって公衆回線を経て公衆回線側通信制御手段に
伝達された、公衆回線を介した端末からの接続要求、当
該端末にかかる電話番号、並びに、前記インターネット
接続プログラムに予め埋め込まれている固有のIDおよ
びパスワードのうち、固有のIDおよびパスワードを用
いて認証を実行するとともに、必要な場合には、前記電
話番号と対応つけられたユーザIDを付与する認証/I
D付与手段と、 端末からのコマンドにしたがって、インターネットを介
したコンテンツの送信要求を作成するコマンド解析手段
と、 インターネットに接続され、コンテンツの送信要求を、
所定のコンテンツサーバに伝達するとともに、送信され
たコンテンツを受理するインターネット通信処理手段
と、 前記公衆回線を介した端末との接続時間を、前記ユーザ
IDと関連付けて記憶するユーザ情報データベースとを
備えたことを特徴とするサービスプロバイダ。
7. A service provider for connecting a terminal to the Internet in response to an access request from the terminal via a public line, wherein the service provider is connected to the public line and communicates with the terminal via the public line. And a connection request transmitted from the terminal via the public line to the public line communication control means via the public line according to the Internet connection program activated in the terminal. Authentication is performed using such a phone number and a unique ID and password among the unique IDs and passwords embedded in the Internet connection program in advance, and if necessary, a correspondence with the phone number is established. / I to give the given user ID
D granting means, command analyzing means for creating a content transmission request via the Internet according to a command from the terminal, and a content transmission request connected to the Internet,
Internet communication processing means for transmitting the content to a predetermined content server and receiving the transmitted content; and a user information database for storing a connection time with a terminal via the public line in association with the user ID. A service provider, characterized in that:
【請求項8】 公衆回線を介した端末からのアクセス要
求に応答して、当該端末とインターネットとを接続する
サービスプロバイダであって、 公衆回線と接続され、当該公衆回線を介した端末との通
信を制御する公衆回線側通信制御手段と、 端末において起動されるインターネット接続プログラム
にしたがって公衆回線を経て公衆回線側通信制御手段に
伝達された、公衆回線を介した端末からの接続要求、当
該端末にかかる電話番号、並びに、前記インターネット
接続プログラムに予め埋め込まれている固有のIDおよ
びパスワードのうち、固有のIDおよびパスワードを用
いて認証を実行するとともに、必要な場合には、前記電
話番号と対応つけられたユーザIDを付与する認証/I
D付与手段と、 固有のIDに関連付けられたクライアントのURLを記
憶するクライアント情報データベースと、 前記受理した固有のIDに基づき、前記URLを特定す
るクライアント特定手段と、 インターネットに接続され、前記URLを用いて、コン
テンツの送信要求を伝達するとともに、送信されたコン
テンツを受理するインターネット通信処理手段と、 前記コンテンツを公衆回線を介して端間に伝達した後
に、端末からのコマンドにしたがって、インターネット
を介した他のコンテンツの送信要求を作成するコマンド
解析手段と、 前記公衆回線を介した端末との接続時間を、前記ユーザ
IDと関連付けて記憶するユーザ情報データベースとを
備えたことを特徴とするサービスプロバイダ。
8. A service provider for connecting a terminal to the Internet in response to an access request from the terminal via a public line, wherein the service provider is connected to the public line and communicates with the terminal via the public line. A connection request from the terminal via the public line, transmitted to the public line communication control means via the public line in accordance with the Internet connection program started in the terminal, Authentication is performed using such a phone number and a unique ID and password among the unique IDs and passwords embedded in the Internet connection program in advance, and if necessary, a correspondence with the phone number is established. / I to give the given user ID
D assigning means; a client information database storing a URL of a client associated with a unique ID; a client specifying means for specifying the URL based on the received unique ID; Internet communication processing means for transmitting a content transmission request and receiving the transmitted content, and transmitting the content between the terminals via a public line, and then transmitting the content via the Internet according to a command from a terminal. A service provider, comprising: a command analysis unit for creating a transmission request for another content, and a user information database for storing a connection time with a terminal via the public line in association with the user ID. .
【請求項9】 請求項7または8に記載されたサービス
プロバイダに、公衆回線を介して接続するためのインタ
ーネット接続プログラムを記憶し、かつ、固有のIDお
よびパスワードが記憶されたコンピュータにより読み出
し可能な記憶媒体であって、 起動に応答して、公衆回線を介して、前記サービスプロ
バイダのアクセスポイントに発呼するステップと、 前記サービスプロバイダに、発信元の電話番号、固有の
IDおよびパスワードを伝達するステップとを備えたこ
とを特徴とする記憶媒体。
9. A computer which stores an Internet connection program for connecting to the service provider according to claim 7 or 8 via a public line and is readable by a computer in which a unique ID and password are stored. A storage medium, in response to activation, calling a service provider access point via a public line, and transmitting a caller's telephone number, a unique ID, and a password to the service provider. And a storage medium.
【請求項10】 さらに、端末からの初回のアクセスの
際に、端末の表示装置の画面上に表示されるGUIであ
って、当該GUIをオンすることにより、接続要求、電
話番号、固有のIDおよびパスワードを公衆回線を介し
て送信する処理を起動するGUIを生成するステップを
備えたことを特徴とする請求項9に記載の記憶媒体。
10. A GUI displayed on a screen of a display device of a terminal when the terminal is accessed for the first time, and when the GUI is turned on, a connection request, a telephone number, a unique ID 10. The storage medium according to claim 9, further comprising a step of generating a GUI for starting a process of transmitting a password and a password via a public line.
【請求項11】 さらに、前記サービスプロバイダへの
ログインが完了するまで、サービスプロバイダおよび/
またはクライアントに関連する画像を、端末の表示装置
の画面上に表示するステップを備えたことを特徴とする
請求項9または10に記載の記憶媒体。
11. A service provider and / or a service provider until login to the service provider is completed.
11. The storage medium according to claim 9, further comprising a step of displaying an image related to the client on a screen of a display device of the terminal.
JP2000232402A 2000-07-31 2000-07-31 Method for connection with internet, service provider, and storage medium stored with internet connecting program Pending JP2002049545A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232402A JP2002049545A (en) 2000-07-31 2000-07-31 Method for connection with internet, service provider, and storage medium stored with internet connecting program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000232402A JP2002049545A (en) 2000-07-31 2000-07-31 Method for connection with internet, service provider, and storage medium stored with internet connecting program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002049545A true JP2002049545A (en) 2002-02-15

Family

ID=18725095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232402A Pending JP2002049545A (en) 2000-07-31 2000-07-31 Method for connection with internet, service provider, and storage medium stored with internet connecting program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002049545A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331410A (en) * 2005-04-22 2006-12-07 Sony Dadc Austria Ag Method for downloading content from server onto recording medium, and recording medium suitable for it

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331410A (en) * 2005-04-22 2006-12-07 Sony Dadc Austria Ag Method for downloading content from server onto recording medium, and recording medium suitable for it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8046472B2 (en) System and method for expert service providers to provide advice services through unique, empowered independent agents to consumers
US7069028B2 (en) Device and method for mediating between questioners and answerer by using mobile telephone
US20020046279A1 (en) Methods and systems for call processing utilizing a uniform resource locator
US8539057B2 (en) Website presence
WO2001031543A1 (en) Method and apparatus for anonymous data profiling
US9336527B2 (en) Collaborative website presence
US8688513B2 (en) Method and system for providing access rights to a communications network site
US20020120713A1 (en) Broadband sign-off
KR20010000232A (en) The Unified ID Control System and the Method of One-Click linking to the Internet Site Using the System
US20090210352A1 (en) Website presence marketplace
US20030185362A1 (en) Communication system and communication service method through internet call intermediation
JP2002133288A (en) Mail distributing system which can add advertising information to mail, and mail distributing system which can provide several kinds of mail distributing services whose receiving types are mutually different
US20220092658A1 (en) System and method for expert service providers to provide one on one chat advice services through unique empowered independent agents to consumers
US8438058B2 (en) Internet service systems and methods
JP2002049545A (en) Method for connection with internet, service provider, and storage medium stored with internet connecting program
JP2002329136A (en) Advertisement point processing method, web server, and advertisement point server
US20070042759A1 (en) System and method for providing mileage on wireless network
JP2002157397A (en) Questionnaire system
JP2001236379A (en) Method and system for member registration
JP2002041905A (en) Commodity buying system, commodity buying method and storage medium stored with program for executing commodity buying method
JP4060728B2 (en) Broadband service guidance method and broadband service guidance program
KR101813075B1 (en) System and method of providing charged information through contract-login
JP2003006508A (en) Digital content distribution method and system, program therefor and recording medium
KR100858741B1 (en) Cyber entertainer upbringing System
US20040133654A1 (en) Method for adding sound via a telephone network to a page of data that can be remotely consulted via a communication network, site, voice server and computer using said method