JP2002044622A - Method and device for supplying contents, recording medium, method and device for generating signal, method and device for conversion, and play-back terminal and its method - Google Patents

Method and device for supplying contents, recording medium, method and device for generating signal, method and device for conversion, and play-back terminal and its method

Info

Publication number
JP2002044622A
JP2002044622A JP2001065077A JP2001065077A JP2002044622A JP 2002044622 A JP2002044622 A JP 2002044622A JP 2001065077 A JP2001065077 A JP 2001065077A JP 2001065077 A JP2001065077 A JP 2001065077A JP 2002044622 A JP2002044622 A JP 2002044622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
difficulty
encoding
encoding difficulty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001065077A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4622121B2 (en
Inventor
Teruhiko Suzuki
輝彦 鈴木
Kuhn Peter
クーン ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001065077A priority Critical patent/JP4622121B2/en
Publication of JP2002044622A publication Critical patent/JP2002044622A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4622121B2 publication Critical patent/JP4622121B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently transmit image signal through a transmission path of various transmission capacities. SOLUTION: A multimedia content server 101 holds a list of coding parameters at a prescribed bit rate and decides the coding parameter of bit stream at transmission, based on the list of coding parameters according to the transmission capacity at transmission. It converts the bit stream, based on the acquired coding parameter and transmits, to the transmission path.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツ供給装
置および方法、記録媒体、信号生成装置および方法、変
換装置および方法、並びに再生端末および方法に関し、
特に、動画像信号を、例えば光磁気ディスクや磁気テー
プなどの記録媒体に記録し、これを再生してディスプレ
イなどに表示したり、テレビ会議システム、テレビ電話
システム、放送用機器、マルチメディアデータベース検
索システムなど、動画像信号を伝送路を介して送信側か
ら受信側に伝送し、受信側において、これを受信し、表
示する場合や、動画像信号を編集し記録する場合などに
用いて好適なコンテンツ供給装置および方法、記録媒
体、信号生成装置および方法、変換装置および方法、並
びに再生端末および方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a content supply device and method, a recording medium, a signal generation device and method, a conversion device and method, and a reproduction terminal and method.
In particular, a moving image signal is recorded on a recording medium such as a magneto-optical disk or a magnetic tape, and is reproduced and displayed on a display or the like, and a video conference system, a video phone system, a broadcasting device, and a multimedia database search. It is suitable for transmitting a moving image signal from a transmitting side to a receiving side via a transmission path and receiving and displaying the moving image signal on a receiving side, and for editing and recording a moving image signal. The present invention relates to a content supply device and method, a recording medium, a signal generation device and method, a conversion device and method, and a reproduction terminal and method.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、テレビ会議システム、テレビ電
話システムなどのように、動画像信号を遠隔地に伝送す
るシステムにおいては、伝送路を効率良く利用するた
め、映像信号のライン相関やフレーム間相関を利用し
て、画像信号を圧縮符号化するようになされている。
2. Description of the Related Art For example, in a system for transmitting a moving image signal to a remote place, such as a video conference system and a video telephone system, in order to efficiently use a transmission path, line correlation or inter-frame correlation of a video signal is required. Is used to compress and encode an image signal.

【0003】動画像の高能率符号化方式の代表的なもの
として、 蓄積用動画像符号化方式としてのMPEG(Movin
g Picture Expert Group)方式がある。これはISO−
IEC/JTC1/SC2/WG11にて議論され、標
準案として提案されたものであり、動き補償予測符号化
とDCT(Discrete Cosine Transform)符号化を組み
合わせたハイブリッド方式が採用されている。
[0003] A typical high-efficiency coding method for moving images is MPEG (Movin) as a moving image coding method for storage.
g Picture Expert Group). This is ISO-
It is discussed in IEC / JTC1 / SC2 / WG11 and proposed as a standard proposal, and a hybrid method combining motion compensation prediction coding and DCT (Discrete Cosine Transform) coding is adopted.

【0004】MPEGでは様々なアプリケーションや機能に
対応するために、いくつかのプロファイルおよびレベル
が定義されている。最も基本となるのが、メインプロフ
ァイル メインレベル(MP@ML)である。
[0004] In MPEG, several profiles and levels are defined in order to support various applications and functions. The most basic is the main profile main level (MP @ ML).

【0005】図1を参照して、MPEG方式の MP@ML(メ
インプロファイル@メインレベル)のエンコーダの構成
例について説明する。
With reference to FIG. 1, an example of the configuration of an MPEG MP @ ML (main profile @ main level) encoder will be described.

【0006】入力画像信号はまずフレームメモリ群1に
入力され、所定の順番で符号化される。
An input image signal is first input to a frame memory group 1 and is coded in a predetermined order.

【0007】符号化されるべき画像データは、マクロブ
ロック単位で動きベクトル検出回路2に入力される。動
きベクトル検出回路2は、予め設定されている所定のシ
ーケンスに従って、各フレームの画像データを、Iピク
チャ、Pピクチャ、またはBピクチャとして処理する。
シーケンシャルに入力される各フレームの画像を、I,
P,Bのいずれのピクチャとして処理するかは、予め定
められている(例えば、I,B,P,B,P,…B,P
として処理される)。
[0007] Image data to be encoded is input to the motion vector detection circuit 2 in macroblock units. The motion vector detection circuit 2 processes the image data of each frame as an I picture, a P picture, or a B picture according to a predetermined sequence set in advance.
The image of each frame input sequentially is represented by I,
Which of the pictures P and B is to be processed is predetermined (for example, I, B, P, B, P,... B, P
Is treated as.)

【0008】動きベクトル検出回路2は予め定められた
所定の参照フレームを参照し、動き補償を行い、その動
きベクトルを検出する。動き補償(フレーム間予測)に
は前方予測、後方予測、両方向予測の3種類のモードが
ある。Pピクチャの予測モードは前方予測のみであり
Bピクチャの予測モードは前方予測、後方予測、両方向
予測の3種類である。動きベクトル検出回路2は予測誤
差を最小にする予測モードを選択し、その際の予測モー
ドを発生する。
The motion vector detection circuit 2 refers to a predetermined reference frame, performs motion compensation, and detects the motion vector. There are three modes of motion compensation (inter-frame prediction): forward prediction, backward prediction, and bidirectional prediction. The prediction mode of P picture is only forward prediction
There are three types of B-picture prediction modes: forward prediction, backward prediction, and bidirectional prediction. The motion vector detection circuit 2 selects a prediction mode that minimizes the prediction error, and generates the prediction mode at that time.

【0009】この際、予測誤差は例えば、符号化するマ
クロブロックの分散と比較され、マクロブロックの分散
の方が小さい場合、そのマクロブロックでは予測は行わ
ず、フレーム内符号化が行われる。この場合、予測モー
ドは画像内符号化(イントラ)となる。動きベクトルお
よび上記予測モードは可変長符号化回路6および動き補
償回路12に入力される。
At this time, the prediction error is compared with, for example, the variance of the macroblock to be coded. If the variance of the macroblock is smaller, the macroblock is not subjected to prediction but is subjected to intra-frame coding. In this case, the prediction mode is intra-picture encoding (intra). The motion vector and the prediction mode are input to the variable length coding circuit 6 and the motion compensation circuit 12.

【0010】動き補償回路12では所定の動きベクトル
に基づいて予測画像を生成し、演算回路3に入力する。
演算回路3は、符号化するマクロブロックの値と予測画
像の値の差分信号を DCT 回路4に出力する。イントラ
マクロブロックの場合、演算回路3は、符号化するマク
ロブロックの信号をそのまま DCT 回路4に出力する。
[0010] The motion compensation circuit 12 generates a predicted image based on a predetermined motion vector and inputs it to the arithmetic circuit 3.
The arithmetic circuit 3 outputs a difference signal between the value of the macroblock to be encoded and the value of the predicted image to the DCT circuit 4. In the case of an intra macroblock, the arithmetic circuit 3 outputs the macroblock signal to be encoded to the DCT circuit 4 as it is.

【0011】DCT 回路4は、入力されたデータを DCT
(離散コサイン変換)処理し、 DCT係数に変換する。こ
のDCT係数は、量子化回路5に入力され、送信バッフ
ァ7のデータ蓄積量(バッファ蓄積量)に対応した量子
化ステップで量子化された後、可変長符号化回路6に入
力される。
[0011] The DCT circuit 4 converts the input data into a DCT signal.
(Discrete Cosine Transform) and convert to DCT coefficients. The DCT coefficients are input to the quantization circuit 5, quantized in a quantization step corresponding to the data storage amount (buffer storage amount) of the transmission buffer 7, and then input to the variable length coding circuit 6.

【0012】可変長符号化回路6は、量子化回路5より
供給される量子化ステップ(スケール)に対応して、量
子化回路5より供給される画像データ(いまの場合、I
ピクチャのデータ)を、例えばハフマン符号などの可変
長符号に変換し、送信バッファ7に出力する。
The variable-length encoding circuit 6 corresponds to the quantization step (scale) supplied from the quantization circuit 5 and stores the image data (I, in this case) supplied from the quantization circuit 5.
Picture data) is converted to a variable-length code such as a Huffman code, for example, and output to the transmission buffer 7.

【0013】可変長符号化回路6にはまた、量子化回路
5より量子化ステップ(スケール)、動きベクトル検出
回路2より予測モード(画像内予測、前方予測、後方予
測、または両方向予測のいずれが設定されたかを示すモ
ード)、および動きベクトル、が入力されており、これ
らも可変長符号化される。
The variable length coding circuit 6 also receives a quantization step (scale) from the quantization circuit 5 and a prediction mode (intra-picture prediction, forward prediction, backward prediction, or bidirectional prediction) from the motion vector detection circuit 2. (A mode indicating whether the setting has been made) and a motion vector, and these are also variable-length coded.

【0014】送信バッファ7は、入力されたデータを一
時蓄積し、蓄積量に対応するデータを量子化回路5に出
力する。
The transmission buffer 7 temporarily stores the input data, and outputs data corresponding to the storage amount to the quantization circuit 5.

【0015】送信バッファ7は、そのデータ残量が許容
上限値まで増量すると、量子化制御信号によって量子化
回路5の量子化スケールを大きくすることにより、量子
化データのデータ量を低下させる。また、これとは逆
に、データ残量が許容下限値まで減少すると、送信バッ
ファ7は、量子化制御信号によって量子化回路5の量子
化スケールを小さくすることにより、量子化データのデ
ータ量を増大させる。このようにして、送信バッファ7
のオーバフローまたはアンダフローが防止される。
When the remaining amount of data in the transmission buffer 7 increases to the allowable upper limit value, the quantization scale of the quantization circuit 5 is increased by the quantization control signal, thereby reducing the data amount of the quantized data. Conversely, when the remaining data amount decreases to the allowable lower limit, the transmission buffer 7 reduces the data amount of the quantized data by reducing the quantization scale of the quantization circuit 5 by the quantization control signal. Increase. Thus, the transmission buffer 7
Is prevented from overflowing or underflowing.

【0016】そして、送信バッファ7に蓄積されたデー
タは、所定のタイミングで読み出され、伝送路に出力さ
れる。
The data stored in the transmission buffer 7 is read at a predetermined timing and output to a transmission path.

【0017】一方、量子化回路5より出力されたデータ
は、逆量子化回路8に入力され、量子化回路5より供給
される量子化ステップに対応して逆量子化される。逆量
子化回路8の出力は、IDCT(逆DCT)回路9に入
力され、逆DCT処理された後、演算器10を介してフ
レームメモリ群11に記憶される。
On the other hand, the data output from the quantization circuit 5 is input to the inverse quantization circuit 8 and inversely quantized in accordance with the quantization step supplied from the quantization circuit 5. The output of the inverse quantization circuit 8 is input to an IDCT (inverse DCT) circuit 9, subjected to inverse DCT processing, and then stored in a frame memory group 11 via an arithmetic unit 10.

【0018】次に、図2を用いて、MPEG の MP@ML の
デコーダの構成例を説明する。伝送路を介して伝送され
た符号化された画像データは、図示せぬ受信回路で受信
されたり、再生装置で再生され、受信バッファ31に一
時記憶された後、可変長復号回路32に供給される。可
変長復号回路32は、受信バッファ31より供給された
データを可変長復号し、動きベクトル、予測モードを動
き補償回路37に、また、量子化ステップを逆量子化回
路33に、それぞれ出力するとともに、復号された画像
データを逆量子化回路33に出力する。
Next, an example of the configuration of an MPEG MP @ ML decoder will be described with reference to FIG. The encoded image data transmitted through the transmission path is received by a receiving circuit (not shown) or reproduced by a reproducing device, temporarily stored in a receiving buffer 31, and then supplied to a variable length decoding circuit 32. You. The variable-length decoding circuit 32 performs variable-length decoding on the data supplied from the reception buffer 31, outputs a motion vector and a prediction mode to the motion compensation circuit 37, and outputs a quantization step to the inverse quantization circuit 33, respectively. , And outputs the decoded image data to the inverse quantization circuit 33.

【0019】逆量子化回路33は、可変長復号回路32
より供給された画像データを、同じく可変長復号回路3
2より供給された量子化ステップに従って逆量子化し、
逆DCT回路34に出力する。逆量子化回路33より出
力されたデータ(DCT係数)は、逆DCT回路34
で、逆DCT処理され、演算器35に供給される。
The inverse quantization circuit 33 includes a variable length decoding circuit 32
The image data supplied from the variable length decoding circuit 3
Inverse quantization according to the quantization step supplied from 2,
Output to the inverse DCT circuit 34. The data (DCT coefficient) output from the inverse quantization circuit 33 is converted to an inverse DCT circuit 34
Then, an inverse DCT process is performed, and the result is supplied to the arithmetic unit 35.

【0020】逆DCT回路34より供給された画像デー
タが、Iピクチャのデータである場合、そのデータは演
算器35より出力され、演算器35に後に入力される画
像データ(PまたはBピクチャのデータ)の予測画像デ
ータ生成のために、フレームメモリ群36に供給されて
記憶される。また、このデータは、そのまま、再生画像
として外部に出力される。
When the image data supplied from the inverse DCT circuit 34 is I-picture data, the data is output from the arithmetic unit 35 and is input to the arithmetic unit 35 later (P or B picture data). ) Is supplied to and stored in the frame memory group 36 for generating predicted image data. This data is output to the outside as a reproduced image as it is.

【0021】入力ビットストリームがPまたはBピクチ
ャの場合、動き補償回路37は可変長復号回路32より
供給される、動きベクトルおよび予測モードに従って、
予測画像を生成し、演算器35に出力する。演算器35
は 逆DCT回路34より入力される画像データと、動
き補償回路37より供給される予測画像データを加算
し、出力画像とする。またPピクチャの場合、演算器3
5の出力は、フレームメモリ群36に入力されて記憶さ
れ、次に復号する画像信号の参照画像とされる。
When the input bit stream is a P or B picture, the motion compensation circuit 37 calculates the motion vector and the prediction mode supplied from the variable length decoding circuit 32 according to the motion vector and the prediction mode.
A predicted image is generated and output to the computing unit 35. Arithmetic unit 35
Adds the image data input from the inverse DCT circuit 34 and the predicted image data supplied from the motion compensation circuit 37 to obtain an output image. In the case of a P picture, the arithmetic unit 3
The output of 5 is input to and stored in the frame memory group 36, and is used as a reference image of an image signal to be decoded next.

【0022】MPEG では MP@ML の他に、様々なプロフ
ァイルおよびレベルが定義され、また各種ツールが用意
されている。スケーラビリティも、MPEGのこうしたツー
ルの1つである。
In MPEG, in addition to MP @ ML, various profiles and levels are defined, and various tools are prepared. Scalability is another such tool for MPEG.

【0023】MPEGでは、異なる画像サイズやフレームレ
ートに対応する、スケーラビリティを実現するスケーラ
ブル符号化方式が導入されている。例えば空間スケーラ
ビリティの場合、下位レイヤのビットストリームのみを
復号する場合、画像サイズの小さい画像信号を復号し、
下位レイヤおよび上位レイヤのビットストリームを復号
する場合、画像サイズの大きい画像信号を復号する。
In MPEG, a scalable encoding method for realizing scalability corresponding to different image sizes and frame rates has been introduced. For example, in the case of spatial scalability, when decoding only the lower layer bit stream, an image signal having a small image size is decoded,
When decoding the bit streams of the lower layer and the upper layer, an image signal having a large image size is decoded.

【0024】図3を用いて空間スケーラビリティのエン
コーダを説明する。空間スケーラビリティの場合、下位
レイヤは画像サイズの小さい画像信号、また上位レイヤ
は画像サイズの大きい画像信号に対応する。
An encoder for spatial scalability will be described with reference to FIG. In the case of spatial scalability, the lower layer corresponds to an image signal with a small image size, and the upper layer corresponds to an image signal with a large image size.

【0025】下位レイヤの画像信号はまずフレームメモ
リ群1に入力され、MP@ML と同様に符号化される。た
だし、演算器10の出力はフレームメモリ群11に供給
され、下位レイヤの予測参照画像として用いられるだけ
でなく、画像拡大回路41により上位レイヤの画像サイ
ズと同一の画像サイズに拡大された後、上位レイヤの予
測参照画像にも用いられる。
The image signal of the lower layer is first input to the frame memory group 1 and is coded in the same manner as MP @ ML. However, the output of the arithmetic unit 10 is supplied to the frame memory group 11 and used not only as a prediction reference image of the lower layer, but also after being enlarged by the image enlargement circuit 41 to the same image size as the image size of the upper layer. It is also used for the prediction reference image of the upper layer.

【0026】上位レイヤの画像信号はまず、フレームメ
モリ群51に入力される。動きベクトル検出回路52は
MP@ML と同様に、動きベクトルおよび予測モードを決
定する。
The image signal of the upper layer is first input to the frame memory group 51. The motion vector detection circuit 52
As with MP @ ML, the motion vector and the prediction mode are determined.

【0027】動き補償回路62は動きベクトル検出回路
52によって決定された動きベクトルおよび予測モード
に従って、予測画像を生成し、重み付加回路44に出力
する。重み付加回路44では予測画像に対して重み(係
数) W を乗算し、演算器43に出力する。
The motion compensating circuit 62 generates a predicted image in accordance with the motion vector and the prediction mode determined by the motion vector detecting circuit 52, and outputs it to the weighting circuit 44. The weighting circuit 44 multiplies the predicted image by a weight (coefficient) W and outputs the result to the computing unit 43.

【0028】演算器10の出力は上記のとおり、フレー
ムメモリ群11および画像拡大回路41に入力される。
画像拡大回路41では演算器10によって生成された画
像信号を拡大して上位レイヤの画像サイズと同一の大き
さにして重み付加回路42に出力する。重み付加回路4
2では、画像拡大回路41の出力に、重み (1-W) を乗
算し、演算器43に出力する。
The output of the arithmetic unit 10 is input to the frame memory group 11 and the image enlargement circuit 41 as described above.
The image enlargement circuit 41 enlarges the image signal generated by the arithmetic unit 10 to have the same size as the image size of the upper layer and outputs it to the weighting circuit 42. Weighting circuit 4
In 2, the output of the image enlargement circuit 41 is multiplied by a weight (1-W) and output to the arithmetic unit 43.

【0029】演算器43は重み付加回路42および44
の出力を加算し、予測画像として演算器53に出力す
る。演算器43の出力はまた演算器60に入力され、逆
DCT回路59の出力と加算された後、フレームメモリ群
61に入力され、この後符号化される画像信号の予測参
照フレームとして用いられる。
The arithmetic unit 43 comprises weighting circuits 42 and 44
And outputs the result to the calculator 53 as a predicted image. The output of the arithmetic unit 43 is also input to the arithmetic unit 60,
After being added to the output of the DCT circuit 59, it is input to the frame memory group 61 and is used as a prediction reference frame of an image signal to be coded thereafter.

【0030】演算器53は符号化する画像信号と、演算
器43の出力との差分を計算し、出力する。ただし、フ
レーム内符号化マクロブロックの場合、演算器53は符
号化する画像信号をそのまま DCT回路54に出力する。
The arithmetic unit 53 calculates the difference between the image signal to be encoded and the output of the arithmetic unit 43 and outputs the difference. However, in the case of the intra-coded macroblock, the computing unit 53 outputs the image signal to be encoded to the DCT circuit 54 as it is.

【0031】DCT回路54は演算器53の出力を DCT
(離散コサイン変換)処理し、DCT係数を生成し、量子
化回路55に出力する。量子化回路55では MP@ML の
場合と同様に、送信バッファ57のデータ蓄積量などか
ら決定された量子化スケールにしたがって DCT 係数を
量子化し、可変長符号化回路56に出力する。可変長符
号化回路56は、量子化された DCT 係数を可変長符号
化した後、送信バッファ57を介して上位レイヤのビッ
トストリームとして出力する。
The DCT circuit 54 converts the output of the arithmetic unit 53 into a DCT
(Discrete cosine transform) processing to generate DCT coefficients and output them to the quantization circuit 55. The quantization circuit 55 quantizes the DCT coefficients according to the quantization scale determined from the amount of data stored in the transmission buffer 57 and the like, and outputs the quantized DCT coefficients to the variable length coding circuit 56, as in the case of MP @ ML. The variable-length coding circuit 56 performs variable-length coding on the quantized DCT coefficients, and outputs the result as a bit stream of an upper layer via a transmission buffer 57.

【0032】量子化回路55の出力はまた、量子化回路
55で用いた量子化スケールで逆量子化回路58により
逆量子化され、逆DCT回路59で逆DCTされた後、演算器
60に入力される。演算器60は、演算器43と逆DCT
回路59の出力を加算し、フレームメモリ群61に入力
する。
The output of the quantization circuit 55 is inversely quantized by the inverse quantization circuit 58 at the quantization scale used by the quantization circuit 55, and inversely DCT-processed by the inverse DCT circuit 59. Is done. The arithmetic unit 60 is the inverse DCT with the arithmetic unit 43.
The outputs of the circuit 59 are added and input to the frame memory group 61.

【0033】可変長符号化回路56ではまた、動きベク
トル検出回路52で検出された動きベクトルおよび予測
モード、量子化回路55で用いた量子化スケール、重み
付加回路42および44で用いた重み W が入力され、
それぞれ符号化され、伝送される。
In the variable length coding circuit 56, the motion vector detected by the motion vector detection circuit 52 and the prediction mode, the quantization scale used in the quantization circuit 55, and the weight W used in the weighting circuits 42 and 44 are also used. Entered,
Each is encoded and transmitted.

【0034】[0034]

【発明が解決しようとする課題】これまでの動画像符号
化装置および復号装置は、それぞれが1対1に対応する
ことが前提となっていた。例えば、テレビ会議システム
においては、送信側と受信側は常に1対1であり、また
送信端末と受信端末の処理能力や仕様などは、予め定め
られていた。さらに、DVDなどの蓄積メディアでは、復
号装置の仕様、処理能力などは、予め厳密に決められて
おり、符号化装置は、その仕様を満たす復号装置のみを
前提として動画像信号の符号化を行う。したがって、符
号化装置では、予め決められた仕様の復号装置で最適な
画質が得られるように画像信号を符号化すれば、常に最
適な画質で画像を伝送することが可能であった。
The conventional moving picture coding apparatus and decoding apparatus have been premised on a one-to-one correspondence. For example, in a video conference system, there is always a one-to-one correspondence between the transmitting side and the receiving side, and the processing capabilities and specifications of the transmitting terminal and the receiving terminal are predetermined. Furthermore, in a storage medium such as a DVD, the specifications and processing capabilities of the decoding device are strictly determined in advance, and the encoding device encodes a moving image signal on the assumption that only the decoding device satisfies the specifications. . Therefore, if the encoding device encodes an image signal so that an optimal image quality can be obtained by a decoding device having a predetermined specification, the image can always be transmitted with the optimal image quality.

【0035】しかしながら、例えばインターネットなど
のように、伝送容量が一定でなく、時間や経路により伝
送容量が変化するような伝送路へ動画像を送信する場
合、また不特定多数の端末が接続されていて、受信端末
の仕様が予め決められておらず、様々な処理能力をもつ
受信端末に向けて動画像を送信する場合、最適な画質を
知ること自体が困難であり、効率よく動画像を送信する
ことが困難である。
However, when transmitting a moving image to a transmission path such as the Internet where the transmission capacity is not constant and the transmission capacity varies depending on time and route, an unspecified number of terminals are connected. Therefore, when a moving image is transmitted to a receiving terminal having various processing capacities because the specifications of the receiving terminal are not predetermined, it is difficult to know the optimal image quality itself, and the moving image is transmitted efficiently. Is difficult to do.

【0036】さらに、端末の仕様が一意でないため、符
号化装置と復号装置の符号化方式が異なる場合もあり、
その場合には符号化ビットストリームを効率よく所定の
フォーマットへ変換する必要があるが、最適な変換方法
は未だ確立していない。
Further, since the specifications of the terminal are not unique, the encoding method of the encoding device and the decoding device may be different,
In this case, it is necessary to efficiently convert the coded bit stream into a predetermined format, but an optimal conversion method has not been established yet.

【0037】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、様々な伝送容量をもつ伝送路を介して画像
信号を効率よく伝送することができるようにするととも
に、様々な処理能力をもつ受信端末に対して最適な動画
像を伝送することができるようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and enables an image signal to be efficiently transmitted through transmission paths having various transmission capacities, and has various processing capabilities. It is possible to transmit an optimum moving image to a receiving terminal having the same.

【0038】[0038]

【課題を解決するための手段】本発明の第1のコンテン
ツ供給装置は、他の装置からの要求に基づいて、他の装
置にコンテンツを供給するコンテンツ供給装置におい
て、他の装置の機能に関する第1の情報を取得する第1
の取得手段と、第1の取得手段により取得された第1の
情報に対応する、コンテンツに関する第2の情報を取得
する第2の取得手段と、コンテンツを取得する第3の取
得手段と、第3の取得手段により取得されたコンテンツ
を、第2の取得手段により取得された第2の情報に基づ
いて変換する変換手段と、変換手段により変換されたコ
ンテンツを、他の装置に供給する供給手段とを備えるこ
とを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a content supply apparatus for supplying content to another apparatus based on a request from another apparatus. The first to get the information of 1
Acquisition means for acquiring second information related to the content corresponding to the first information acquired by the first acquisition means, third acquisition means for acquiring the content, Conversion means for converting the content obtained by the third obtaining means based on the second information obtained by the second obtaining means, and supplying means for supplying the content converted by the converting means to another device And characterized in that:

【0039】前記第2の情報には、コンテンツを変換す
る変換パラメータ、またはコンテンツの符号化難易度を
含ませるようにすることができる。
[0039] The second information may include a conversion parameter for converting the content or an encoding difficulty of the content.

【0040】前記第2の取得手段には、第2の情報を、
コンテンツとは別に伝送されてくる記述子から取得させ
るようにすることができる。
[0040] The second acquisition means stores the second information,
It can be obtained from the descriptor transmitted separately from the content.

【0041】前記変換手段には、符号化されたコンテン
ツをデコードするデコード手段と、デコード手段により
デコードされたコンテンツを、デコード手段によるデコ
ード時における復号パラメータと、記述子に記述されて
いる第2の情報に基づいてエンコードするエンコード手
段とをを設けさせるようにすることができる。
The converting means includes a decoding means for decoding the encoded content, a decoding parameter for decoding the content decoded by the decoding means, and a second parameter described in the descriptor when decoding by the decoding means. Encoding means for encoding based on the information may be provided.

【0042】本発明の第1のコンテンツ供給方法は、他
の装置からの要求に基づいて、他の装置にコンテンツを
供給するコンテンツ供給装置のコンテンツ供給方法にお
いて、他の装置の機能に関する第1の情報を取得する第
1の取得ステップと、第1の取得ステップの処理により
取得された第1の情報に対応する、コンテンツに関する
第2の情報を取得する第2の取得ステップと、コンテン
ツを取得する第3の取得ステップと、第3の取得ステッ
プの処理により取得されたコンテンツを、第2の取得ス
テップの処理により取得された第2の情報に基づいて変
換する変換ステップと、変換ステップの処理により変換
されたコンテンツを、他の装置に供給する供給ステップ
とを含むことを特徴とする。
According to a first content supply method of the present invention, in a content supply method of a content supply device for supplying content to another device based on a request from another device, the first content supply method relating to a function of another device is provided. A first obtaining step of obtaining information, a second obtaining step of obtaining second information relating to content corresponding to the first information obtained by the processing of the first obtaining step, and obtaining the content A third obtaining step, a converting step of converting the content obtained by the processing of the third obtaining step based on the second information obtained by the processing of the second obtaining step, and a processing of the converting step. Supplying the converted content to another device.

【0043】本発明の第1のコンテンツ供給装置の記録
媒体のプログラムは、他の装置からの要求に基づいて、
他の装置にコンテンツを供給するコンテンツ供給装置の
プログラムにおいて、他の装置の機能に関する第1の情
報を取得する第1の取得ステップと、第1の取得ステッ
プの処理により取得された第1の情報に対応する、コン
テンツに関する第2の情報を取得する第2の取得ステッ
プと、コンテンツを取得する第3の取得ステップと、第
3の取得ステップの処理により取得されたコンテンツ
を、第2の取得ステップの処理により取得された第2の
情報に基づいて変換する変換ステップと、変換ステップ
の処理により変換されたコンテンツを、他の装置に供給
する供給ステップとを含むことを特徴とする。
The program of the recording medium of the first content supply device according to the present invention is based on a request from another device.
In a program of a content supply device that supplies content to another device, a first acquisition step of acquiring first information relating to a function of another device, and a first information acquired by a process of the first acquisition step. A second acquisition step of acquiring second information related to the content, a third acquisition step of acquiring the content, and a content acquisition process performed by the third acquisition step. And a supply step of supplying the content converted by the processing of the conversion step to another device.

【0044】本発明の信号生成装置は、コンテンツの符
号化難易度を解析し、コンテンツ情報信号として出力す
る符号化難易度解析回路と、コンテンツ及びコンテンツ
情報信号を保持するメモリとを備えることを特徴とす
る。
[0044] The signal generation device of the present invention is characterized by comprising an encoding difficulty analysis circuit that analyzes the encoding difficulty of the content and outputs it as a content information signal, and a memory that holds the content and the content information signal. And

【0045】前記符号化難易度解析回路は、コンテンツ
の動き補償の難易度を解析する解析回路を備えるように
することができる。
The encoding difficulty analysis circuit may include an analysis circuit for analyzing the difficulty of motion compensation of the content.

【0046】前記コンテンツの動き補償の難易度を解析
する解析回路は、コンテンツのフレーム間の相関を表す
パラメータを出力することができる。
The analysis circuit for analyzing the degree of difficulty in compensating for the motion of the content can output a parameter indicating a correlation between frames of the content.

【0047】前記コンテンツの動き補償の難易度を解析
する解析回路は、コンテンツの動き補償における動き量
の検索範囲を出力することができる。
The analysis circuit for analyzing the degree of difficulty of the motion compensation of the content can output a search range of the motion amount in the motion compensation of the content.

【0048】前記符号化難易度解析回路は、コンテンツ
の空間方向の圧縮の難易度を解析する解析回路を備える
ようにすることができる。
[0048] The encoding difficulty analysis circuit may include an analysis circuit for analyzing the difficulty of compressing the content in the spatial direction.

【0049】前記コンテンツの空間方向の圧縮の難易度
を解析する解析回路は、コンテンツの各々のフレームを
イントラ符号化した場合におけるイントラ符号化難易度
を出力することができる。
The analysis circuit for analyzing the difficulty of compressing the content in the spatial direction can output the intra-coding difficulty when each frame of the content is intra-coded.

【0050】前記符号化難易度解析回路は、コンテンツ
を分割したセグメントを単位として、符号化難易度を解
析することができる。
The encoding difficulty analysis circuit can analyze the encoding difficulty in units of segments obtained by dividing the content.

【0051】前記符号化難易度解析回路は、符号化難易
度を解析し、符号化難易度を正規化してコンテンツ情報
信号として出力することができる。
The encoding difficulty analysis circuit analyzes the encoding difficulty, normalizes the encoding difficulty, and outputs it as a content information signal.

【0052】前記コンテンツ及びコンテンツ情報信号を
それぞれ別のメモリに保持することができる。
The content and the content information signal can be stored in separate memories.

【0053】本発明の信号生成方法は、コンテンツの符
号化難易度を解析し、コンテンツ情報信号として出力す
る符号化難易度解析ステップと、コンテンツ及びコンテ
ンツ情報信号をメモリに記憶するステップとからなるこ
とを特徴とする。
The signal generation method according to the present invention comprises a coding difficulty analysis step of analyzing the coding difficulty of a content and outputting it as a content information signal, and a step of storing the content and the content information signal in a memory. It is characterized by.

【0054】本発明の変換装置は、コンテンツ及びコン
テンツに関するコンテンツ情報信号を保持するメモリ
と、コンテンツを再生する端末の情報を取得する第1の
取得手段と、コンテンツを、コンテンツ情報信号に基づ
いて端末に適する別形式に変換する変換手段とを備え、
コンテンツ情報信号は、コンテンツの符号化難易度を表
す符号化難易度情報を含んでおり、変換手段は、コンテ
ンツを符号化難易度情報に基づいて変換することを特徴
とする。
The conversion apparatus of the present invention comprises: a memory for holding content and a content information signal relating to the content; first obtaining means for obtaining information of a terminal for reproducing the content; and a terminal for obtaining the content based on the content information signal. Conversion means for converting to another format suitable for
The content information signal includes encoding difficulty information indicating the encoding difficulty of the content, and the conversion unit converts the content based on the encoding difficulty information.

【0055】前記符号化難易度情報は、コンテンツの動
き補償の難易度を示す情報を含むようにすることができ
る。
[0055] The encoding difficulty information may include information indicating the difficulty of motion compensation of the content.

【0056】前記符号化難易度情報は、コンテンツのフ
レーム間の相関を表すパラメータを含むようにすること
ができる。
The encoding difficulty information may include a parameter indicating a correlation between frames of the content.

【0057】前記符号化難易度情報は、コンテンツの動
き補償における動き量の検索範囲を含むようにすること
ができる。
[0057] The encoding difficulty information may include a search range of a motion amount in motion compensation of the content.

【0058】前記符号化難易度情報は、コンテンツの空
間方向の圧縮の難易度を示す情報を含むようにすること
ができる。
[0058] The encoding difficulty information may include information indicating the difficulty of compressing the content in the spatial direction.

【0059】前記符号化難易度解析情報は、コンテンツ
を各々のフレームをイントラ符号化した場合におけるイ
ントラ符号化難易度を含むようにすることができる。
[0059] The encoding difficulty analysis information may include intra encoding difficulty when contents are intra-coded for each frame.

【0060】前記コンテンツ情報信号は、コンテンツを
分割したセグメントを単位として、符号化難易度情報を
含むようにすることができる。
[0060] The content information signal may include encoding difficulty information in units of segments obtained by dividing the content.

【0061】前記コンテンツ情報信号は、正規化した符
号化難易度情報を含むようにすることができる。
[0061] The content information signal may include normalized encoding difficulty information.

【0062】本発明の変換方法は、コンテンツ及びコン
テンツに関するコンテンツ情報信号をメモリに記憶する
記憶ステップと、コンテンツを再生する端末の情報を取
得する取得ステップと、コンテンツを、コンテンツ情報
信号に基づいて端末に適する別形式に変換する変換ステ
ップとからなり、コンテンツ情報信号は、コンテンツの
符号化難易度を表す符号化難易度情報を含んでおり、変
換ステップでは、コンテンツを符号化難易度情報に基づ
いて変換することを特徴とする。
According to the conversion method of the present invention, a storage step of storing a content and a content information signal relating to the content in a memory, an obtaining step of obtaining information of a terminal which reproduces the content, and a step of obtaining the content based on the content information signal The content information signal includes encoding difficulty information indicating the encoding difficulty of the content, and in the converting step, the content is converted based on the encoding difficulty information. It is characterized by conversion.

【0063】本発明の再生端末は、コンテンツ及びコン
テンツに関するコンテンツ情報信号を保持するメモリ
と、コンテンツを、コンテンツ情報信号に基づいて再生
端末に適した別形式に変換する変換手段と、変換された
コンテンツを再生する再生手段とを備え、コンテンツ情
報信号は、コンテンツの符号化難易度を表す符号化難易
度情報を含んでおり、変換手段は、コンテンツを符号化
難易度情報に基づいて変換することを特徴とする。
A playback terminal according to the present invention comprises: a memory for holding content and a content information signal relating to the content; conversion means for converting the content into another format suitable for the playback terminal based on the content information signal; The content information signal includes encoding difficulty information indicating the encoding difficulty of the content, and the converting means converts the content based on the encoding difficulty information. Features.

【0064】本発明の再生方法は、コンテンツ及びコン
テンツに関するコンテンツ情報信号をメモリに記憶する
記憶ステップと、コンテンツを、コンテンツ情報信号に
基づいて再生端末に適した別形式に変換する変換ステッ
プと、変換されたコンテンツを再生する再生ステップと
からなり、コンテンツ情報信号は、コンテンツの符号化
難易度を表す符号化難易度情報を含んでおり、変換ステ
ップでは、コンテンツを符号化難易度情報に基づいて変
換することを特徴とする。
A reproducing method according to the present invention includes a storage step of storing a content and a content information signal relating to the content in a memory; a converting step of converting the content into another format suitable for a reproducing terminal based on the content information signal; The content information signal includes encoding difficulty information indicating the encoding difficulty of the content. In the converting step, the content is converted based on the encoding difficulty information. It is characterized by doing.

【0065】本発明のコンテンツ供給装置および方法、
並びに記録媒体のプログラムにおいては、取得されたコ
ンテンツが第2の情報に基づいて変換され、他の装置に
供給される。
A content supply apparatus and method according to the present invention,
In addition, in the program of the recording medium, the acquired content is converted based on the second information and supplied to another device.

【0066】本発明の信号生成装置および方法において
は、コンテンツの符号化難易度が解析され、コンテンツ
情報信号として、コンテンツとともにメモリに保持され
る。
In the signal generating apparatus and method according to the present invention, the encoding difficulty of the content is analyzed, and the content information signal is stored in the memory together with the content.

【0067】本発明の変換装置および方法においては、
コンテンツ情報信号に符号化難易度情報が含まれてお
り、その符号化難易度情報に基づいて、コンテンツの変
換が行われる。
In the conversion device and method of the present invention,
The content information signal includes encoding difficulty information, and the content is converted based on the encoding difficulty information.

【0068】本発明の再生端末および再生方法において
は、コンテンツ情報信号に含まれる符号化難易度情報に
基づいて、コンテンツが別形式に変換される。
In the reproduction terminal and the reproduction method of the present invention, the content is converted into another format based on the encoding difficulty information included in the content information signal.

【0069】[0069]

【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)図4に本発
明の第1の実施の形態の構成を示す。
(First Embodiment) FIG. 4 shows a configuration of a first embodiment of the present invention.

【0070】マルチメディアコンテンツサーバ101
は、動画像などを含むマルチメディアコンテンツを、ハ
ードディスクなどの蓄積メディア(例えば、後述する図
5のコンテンツ記録装置112)に記録し保持する。マ
ルチメディアコンテンツは、例えば、非圧縮で、また
は、MPEG-1,MPEG-2,またはMPEG-4(以下、これをMPEG
-1/2/4のように略記する) などの圧縮ビットストリー
ム形式で記録される。
The multimedia contents server 101
Records and holds multimedia contents including moving images in a storage medium such as a hard disk (for example, a content recording device 112 in FIG. 5 described later). The multimedia contents are, for example, uncompressed or MPEG-1, MPEG-2, or MPEG-4 (hereinafter referred to as MPEG-1).
(Abbreviated as -1/2/4)).

【0071】受信端末(クライアント)103はマルチ
メディアコンテンツを要求し、受信し、表示する端末で
ある。ユーザは受信端末103を用いてコンテンツを取
得する。受信端末103は、所定のコンテンツを要求す
るコンテンツ要求信号1、並びに自身の端末の処理能
力、例えばメモリサイズ、画像表示装置の解像度、演算
能力、バッファサイズ、復号可能なビットストリームの
フォーマット、などを示すクライアント情報信号を送信
する。
The receiving terminal (client) 103 is a terminal that requests, receives, and displays multimedia contents. The user obtains the content using the receiving terminal 103. The receiving terminal 103 transmits the content request signal 1 for requesting predetermined content, and the processing capability of the terminal itself, such as the memory size, the resolution of the image display device, the computing capability, the buffer size, and the format of a decodable bit stream. Transmit the indicated client information signal.

【0072】コンテンツ要求信号1は、例えば映画のタ
イトルなど、要求するコンテンツの意味的な内容を含む
情報であり、MPEG-7 符号化方式により符号化されてい
る。
The content request signal 1 is information containing the meaning of the requested content, such as a movie title, for example, and is encoded by the MPEG-7 encoding method.

【0073】データアクセスサーバ102は、ネットワ
ークまたは所定の伝送路を介して受信端末103よりコ
ンテンツ要求信号1およびクライアント情報信号を受信
する。データアクセスサーバ102は、コンテンツ要求
信号1に基づき要求されたコンテンツの情報を要求する
コンテンツ情報要求信号を、ネットワークまたは所定の
伝送路を介してマルチメディアコンテンツサーバ101
に送信する。
Data access server 102 receives content request signal 1 and client information signal from receiving terminal 103 via a network or a predetermined transmission path. The data access server 102 transmits a content information request signal for requesting information of the content requested based on the content request signal 1 to the multimedia content server 101 via a network or a predetermined transmission path.
Send to

【0074】マルチメディアコンテンツサーバ101に
は、マルチメディアコンテンツおよび記録されているマ
ルチメディアコンテンツの情報が、内蔵する蓄積メディ
アに記録されている。マルチメディアコンテンツサーバ
101は、コンテンツ情報要求信号を受信すると、それ
に基づき、所定のコンテンツ情報信号を、データアクセ
スサーバ102に送信する。
In the multimedia content server 101, information on the multimedia content and the recorded multimedia content is recorded in a built-in storage medium. Upon receiving the content information request signal, the multimedia content server 101 transmits a predetermined content information signal to the data access server 102 based on the signal.

【0075】コンテンツ情報信号は、マルチメディアコ
ンテンツサーバ101に記録されているマルチメディア
コンテンツの情報を示す信号であり、例えば、ファイル
名、コンテンツのタイトル、著者、出演者などの情報を
含む。コンテンツ情報信号は、意味的情報および物理的
情報の双方を含み、例えば MPEG-7 方式で符号化され
る。物理的情報とは、例えば、蓄積メディアに記録され
ている際のファイル名や、ビットストリーム中の所定の
位置を示すポインタなどである。意味的情報とは、例え
ば、コンテンツのタイトルや出演者などである。
The content information signal is a signal indicating multimedia content information recorded on the multimedia content server 101 and includes, for example, information such as a file name, a content title, an author, and a performer. The content information signal includes both semantic information and physical information, and is encoded by, for example, the MPEG-7 system. The physical information is, for example, a file name recorded on a storage medium, a pointer indicating a predetermined position in a bit stream, and the like. The semantic information is, for example, the title of the content or the performer.

【0076】データアクセスサーバ102は、コンテン
ツ情報信号、コンテンツ要求信号1、およびクライアン
ト情報信号より、所定のコンテンツを確定し、そのコン
テンツを要求するコンテンツ要求信号2を、マルチメデ
ィアコンテンツサーバ101に送信する。
The data access server 102 determines a predetermined content from the content information signal, the content request signal 1 and the client information signal, and transmits a content request signal 2 requesting the content to the multimedia content server 101. .

【0077】コンテンツ要求信号2は、例えばファイル
名を含む。コンテンツ要求信号2は物理的な情報であ
り、例えばファイル名やビットストリーム中の所定の位
置を示すポインタである。コンテンツ要求信号2は、例
えば MPEG-7 により符号化されている。
The content request signal 2 includes, for example, a file name. The content request signal 2 is physical information such as a file name or a pointer indicating a predetermined position in a bit stream. The content request signal 2 is encoded by, for example, MPEG-7.

【0078】マルチメディアコンテンツサーバ101
は、コンテンツ要求信号2により要求されたマルチメデ
ィア(MM)コンテンツをデータアクセスサーバ102に
送信する。
Multimedia content server 101
Transmits the multimedia (MM) content requested by the content request signal 2 to the data access server 102.

【0079】データアクセスサーバ102は、コンテン
ツ情報信号およびマルチメディアコンテンツを、マルチ
メディアコンテンツサーバ101より受信する。データ
アクセスサーバ102は、クライアント情報信号および
コンテンツ情報信号に基づき、マルチメディアコンテン
ツを最適な形式に変換(Transcode(トランスコー
ド))する。データアクセスサーバ102は、変換した
マルチメディアコンテンツを受信端末103に送信す
る。
The data access server 102 receives the content information signal and the multimedia content from the multimedia content server 101. The data access server 102 converts (Transcode) the multimedia content into an optimal format based on the client information signal and the content information signal. The data access server 102 transmits the converted multimedia content to the receiving terminal 103.

【0080】図4においては、データアクセスサーバ1
02と受信端末103、およびデータアクセスサーバ1
02とマルチメディアコンテンツサーバ101は、それ
ぞれ伝送路により隔てられ、独立して記載されている
が、それぞれが同一の端末内に実装されていても構わな
い。例えば、マルチメディアコンテンツサーバ101、
データアクセスサーバ102、受信端末103のすべて
が同一端末内にあっても構わないし、またマルチメディ
アコンテンツサーバ101およびデータアクセスサーバ
102が同一端末内にあり、受信端末103がネットワ
ークを介して隔てられた別の端末になっていても良い。
同様に、マルチメディアコンテンツサーバ101がネッ
トワークを介して隔てられた別の端末で、データアクセ
スサーバ102と受信端末103が同一端末となってい
てもよい。以下、簡単のため、それぞれが独立している
場合について説明するが、同一端末内にある場合にも、
以下の説明はそのまま適用できる。
In FIG. 4, the data access server 1
02, the receiving terminal 103, and the data access server 1
02 and the multimedia content server 101 are separated from each other by a transmission path and are described independently, but they may be mounted in the same terminal. For example, the multimedia content server 101,
All of the data access server 102 and the receiving terminal 103 may be in the same terminal, or the multimedia content server 101 and the data access server 102 are in the same terminal, and the receiving terminal 103 is separated via the network. It may be another terminal.
Similarly, the multimedia content server 101 may be another terminal separated via a network, and the data access server 102 and the receiving terminal 103 may be the same terminal. Hereinafter, for the sake of simplicity, a case where each is independent will be described.
The following description can be applied as it is.

【0081】図5に、図4におけるマルチメディアコン
テンツサーバ101の構成例を示す。コンテンツ情報信
号、および、その他のコンテンツの情報を記述するメタ
データは、メタデータ記録装置111に記録される。ま
た動画像を含むマルチメディアコンテンツはコンテンツ
記録装置112に記録される。
FIG. 5 shows a configuration example of the multimedia content server 101 in FIG. The content information signal and metadata describing other content information are recorded in the metadata recording device 111. Multimedia contents including moving images are recorded in the content recording device 112.

【0082】コンテンツ情報信号およびその他コンテン
ツに関連するメタデータは、意味的および物理的な情報
である。意味的情報とは、例えば、映画のタイトルや監
督名といった情報である。物理的な情報とは、例えば、
ファイル名、URL、ビットストリーム中の所定の位置を
示すポインタなどである。こうしたコンテンツ情報信号
およびメタデータは、例えば MPEG-7 により符号化さ
れ、記録される。
[0082] The content information signal and other metadata related to the content are semantic and physical information. The semantic information is, for example, information such as a movie title and a director name. Physical information, for example,
These are a file name, a URL, a pointer indicating a predetermined position in the bit stream, and the like. Such content information signals and metadata are encoded and recorded by, for example, MPEG-7.

【0083】マルチメディアコンテンツそれ自身は、コ
ンテンツ記録装置112に、様々なフォーマット、例え
ば MPEG-1/2/4 などで符号化され、記録される。
The multimedia content itself is encoded and recorded in the content recording device 112 in various formats, for example, MPEG-1 / 2/4.

【0084】データアクセスサーバ102より入力され
たコンテンツ情報要求信号は、メタデータマネージャ1
13に入力される。メタデータマネージャ113は、メ
タデータ記録装置111に記録されるメタデータとコン
テンツ情報信号を管理する。メタデータマネージャ11
3は、コンテンツ情報要求信号をメタデータ記録装置1
11に供給する。
The content information request signal input from the data access server 102 is transmitted to the metadata manager 1
13 is input. The metadata manager 113 manages metadata and content information signals recorded in the metadata recording device 111. Metadata manager 11
3 is a content information request signal transmitted from the metadata recording device 1
11

【0085】メタデータ記録装置111は、供給された
コンテンツ情報要求信号に基づき、所定のメタデータま
たはコンテンツ情報信号を検索し、メタデータマネージ
ャ113に供給する。メタデータマネージャ113は、
コンテンツ情報信号を、図4におけるデータアクセスサ
ーバ102に出力する。
The metadata recording device 111 searches for predetermined metadata or a content information signal based on the supplied content information request signal, and supplies it to the metadata manager 113. The metadata manager 113
The content information signal is output to data access server 102 in FIG.

【0086】データアクセスサーバ102より入力され
たコンテンツ要求信号2は、マルチメディアコンテンツ
マネージャ114に入力される。マルチメディアコンテ
ンツマネージャ114は、コンテンツ記録装置112に
記録されているマルチメディアコンテンツの管理を行
う。マルチメディアコンテンツマネージャ114は、コ
ンテンツ要求信号2をコンテンツ記録装置112に供給
する。
The content request signal 2 input from the data access server 102 is input to the multimedia content manager 114. The multimedia content manager 114 manages multimedia content recorded in the content recording device 112. The multimedia content manager 114 supplies the content request signal 2 to the content recording device 112.

【0087】コンテンツ記録装置112は、供給された
コンテンツ要求信号2に基づき、所定のマルチメディア
(MM)コンテンツを検索し、マルチメディアコンテンツ
マネージャ114に出力する。マルチメディアコンテン
ツマネージャ114は、マルチメディアコンテンツを図
4におけるデータアクセスサーバ102に出力する。
The content recording device 112 searches for a predetermined multimedia (MM) content based on the supplied content request signal 2 and outputs it to the multimedia content manager 114. The multimedia content manager 114 outputs the multimedia content to the data access server 102 in FIG.

【0088】図6に、図4におけるデータアクセスサー
バ102の構成例を示す。データアクセスサーバ102
は、トランスコーディングマネージャ121、トランス
コーディング装置122、およびトランスコーディング
ライブラリ123から構成される。
FIG. 6 shows a configuration example of the data access server 102 in FIG. Data access server 102
Is composed of a transcoding manager 121, a transcoding device 122, and a transcoding library 123.

【0089】図4における受信端末103より入力され
るクライアント情報信号は、トランスコーディングマネ
ージャ121に入力され、また図4におけるマルチメデ
ィアコンテンツサーバ101より入力されるコンテンツ
情報信号は、トランスコーディングマネージャ121に
入力される。
The client information signal input from the receiving terminal 103 in FIG. 4 is input to the transcoding manager 121, and the content information signal input from the multimedia content server 101 in FIG. Is done.

【0090】トランスコーディングマネージャ121
は、クライアント情報信号、およびコンテンツ情報信号
に基づき、マルチメディアコンテンツの出力フォーマッ
トを決定する。トランスコーディングマネージャ121
は、トランスコーディングタイプ情報をトランスコーデ
ィング装置122に出力する。トランスコーディングタ
イプ情報は、マルチメディアコンテンツの出力フォーマ
ット、およびトランスコーディング装置122における
トランスコーディングの方法を示す情報である。
The transcoding manager 121
Determines the output format of the multimedia content based on the client information signal and the content information signal. Transcoding manager 121
Outputs the transcoding type information to the transcoding device 122. The transcoding type information is information indicating an output format of the multimedia content and a transcoding method in the transcoding device 122.

【0091】トランスコーディングマネージャ121は
また、コンテンツ利用可能情報、およびコンテンツ情報
信号を、図4における受信端末103に出力する。トラ
ンスコーディングマネージャ121は、要求されたコン
テンツがマルチメディアコンテンツサーバ101に無い
場合、コンテンツ利用可能情報を "0" にし、また要求
されたコンテンツがマルチメディアコンテンツサーバ1
01にある場合、コンテンツ利用可能情報を "1" にセ
ットする。
The transcoding manager 121 outputs the content availability information and the content information signal to the receiving terminal 103 in FIG. If the requested content does not exist in the multimedia content server 101, the transcoding manager 121 sets the content availability information to “0”, and sets the requested content to the multimedia content server 1
If it is 01, the content availability information is set to "1".

【0092】トランスコーディング装置122は、トラ
ンスコーディングタイプ情報に基づき、入力されたコン
テンツの変換を行う。
The transcoding device 122 converts the input content based on the transcoding type information.

【0093】トランスコーディング装置122は、CPU
や DSP などの上で動作するソフトウエアモジュールと
して実装することも可能である。この場合、トランスコ
ーディング装置122はトランスコーディングタイプ情
報に基づき、トランスコーディングライブラリ123に
記録されている所定のトランスコーディングツールを用
いてトランスコーディング(コンテンツの変換)を行
う。トランスコーディング装置122はトランスコーデ
ィングタイプ情報に基づき、ツール要求信号をトランス
コーディングライブラリ123に出力する。トランスコ
ーディングライブラリ123は要求されたソフトウエア
モジュール(トランスコーディングツール)をトランス
コーディング装置122に出力する。トランスコーディ
ング装置122はソフトウエアモジュールを実行する際
に必要なメモリなどを確保し、そのソフトウエアモジュ
ールを用いてトランスコーディングを行う。
The transcoding device 122 has a CPU
It can also be implemented as a software module that runs on a DSP or DSP. In this case, the transcoding device 122 performs transcoding (content conversion) using a predetermined transcoding tool recorded in the transcoding library 123 based on the transcoding type information. The transcoding device 122 outputs a tool request signal to the transcoding library 123 based on the transcoding type information. The transcoding library 123 outputs the requested software module (transcoding tool) to the transcoding device 122. The transcoding device 122 secures a memory or the like necessary for executing a software module, and performs transcoding using the software module.

【0094】図7を用いてトランスコーディング装置1
22の構成例について説明する。もっとも簡単にトラン
スコーディング装置122を実現する方法は、コンテン
ツ(ビットストリーム)をデコードした後、所定のフォ
ーマットのエンコーダを用いて再エンコードすることで
ある。
[0094] Referring to FIG.
The configuration example of No. 22 will be described. The simplest way to realize the transcoding device 122 is to decode the content (bit stream) and then re-encode it using an encoder of a predetermined format.

【0095】図7におけるトランスコーディング装置1
22では、マルチメディアコンテンツサーバ101より
供給されたビットストリームは、まずデコーダ131に
入力され、デコードされる。デコードされた画像信号
は、受信端末103が受信できるフォーマットのエンコ
ーダ132に供給され、符号化される。
Transcoding device 1 in FIG.
At 22, the bit stream supplied from the multimedia content server 101 is first input to the decoder 131 and decoded. The decoded image signal is supplied to the encoder 132 in a format that can be received by the receiving terminal 103, and is encoded.

【0096】デコーダ131によりビットストリームを
復号する際に復号された符号化パラメータ、例えば、動
きベクトル、量子化係数、符号化モードは、エンコーダ
132に供給され、エンコーダ132において画像信号
を符号化する際に用いられる。エンコーダ132は、デ
コーダ131より供給される符号化パラメータ、および
トランスコーディングマネージャ121から供給される
トランスコーディングタイプの情報に基づいて復号画像
を符号化し、所定のフォーマットのビットストリームを
生成し、出力する。
[0096] The coding parameters decoded at the time of decoding the bit stream by the decoder 131, for example, the motion vector, the quantization coefficient, and the coding mode are supplied to the encoder 132, and when the encoder 132 codes the image signal. Used for The encoder 132 encodes the decoded image based on the encoding parameters supplied from the decoder 131 and the information of the transcoding type supplied from the transcoding manager 121, generates and outputs a bit stream of a predetermined format.

【0097】図8を参照して、トランスコーディング装
置122がコンテンツ情報信号を用いてトランスコーデ
ィングする方法の一例を説明する。
Referring to FIG. 8, an example of a method in which transcoding apparatus 122 transcodes using a content information signal will be described.

【0098】所定のコンテンツを符号化する場合、その
画質は、同一ビットレートであっても、画枠サイズ、フ
レームレートなどによって異なる。図8(B)にその一
例を示す。この図は、同一画像を、異なる3つの画枠サ
イズ、フレームレートで符号化した際の、ビットレート
(図8(B)の横軸)と画質(図8(B)の縦軸)の関係
を示す図である。ビットレートが十分に高い場合には、
画枠が大きく(ITU-RRecommendation601)、フレームレ
ートが高い(30Hz)画像を符号化するとき、最も画質が
良くなるが、ビットレートが低くなると、急激に画質が
劣化する。
When encoding a predetermined content, the image quality differs depending on the picture frame size, the frame rate, etc. even at the same bit rate. FIG. 8B shows an example. This figure shows the relationship between the bit rate (horizontal axis in FIG. 8B) and the image quality (vertical axis in FIG. 8B) when the same image is encoded at three different image frame sizes and frame rates. FIG. If the bit rate is high enough,
When encoding an image with a large image frame (ITU-RRecommendation601) and a high frame rate (30 Hz), the image quality is the best, but when the bit rate is low, the image quality deteriorates rapidly.

【0099】所定のビットレートRB2以下では、Rec.60
1の画像サイズを縦横 1/2 (SIF)にし、フレームレー
トを低く(10Hzに)して符号化した方が画質が良くな
る。さらに所定のビットレートRB1以下では、SIFの画
像サイズをさらに縦横 1/2 (QSIF)にして符号化した
方が画質が良くなる。しかしながら、各ビットレートで
どの画像サイズとフレームレートで符号化すれば画質が
最適になるかは、画像の性質に依存する。図8(B)に
示すような関係はコンテンツによって異なる。
[0099] In the predetermined bit rate R B2 or less, Rec.60
The image quality will be better if the image size of (1) is coded by setting the image size to 1/2 vertical and horizontal (SIF) and lowering the frame rate (to 10 Hz). In yet a predetermined bit rate R B1 below, better to encode the image quality is improved in the further aspect 1/2 (QSIF) the image size SIF. However, which image size and frame rate to encode at each bit rate to optimize the image quality depends on the nature of the image. The relationship as shown in FIG. 8B differs depending on the content.

【0100】本実施の形態におけるコンテンツ情報信号
は、例えば、各ビットレートにおいて、そのコンテンツ
を符号化する際に最適な符号化パラメータのリストであ
る。図8(A)にその一例を示す。この場合のコンテン
ツ情報信号では、ビットレートRA1以下では、縦横 1/4
サイズの画枠でフレームレート 10 Hz で符号化を行
い、ビットレートRA1以上RA2以下では、縦横 1/2 サ
イズの画枠で符号化を行い、ビットレートRA2以上では
、Rec 601 サイズ、フレームレート 30 Hz で符号化を
行うものとされている。
The content information signal in the present embodiment is, for example, a list of encoding parameters optimal for encoding the content at each bit rate. FIG. 8A shows an example. In the content information signal in this case, at a bit rate RA1 or less, the length and width are 1/4
Performs coding at a frame rate 10 Hz in the picture frame size, bit rate R by A1 or R A2 below performs encoding in the image frame of vertical and horizontal half-size, bit rate R A2 or higher in the Rec 601-size, Encoding is performed at a frame rate of 30 Hz.

【0101】この場合のコンテンツ情報信号の記述方法
の詳細は後述する。
The details of the description method of the content information signal in this case will be described later.

【0102】次に図9を参照して、コンテンツ情報信号
を用いてトランスコーディング装置122が行うトラン
スコーディング方法の変形例を説明する。所定のマルチ
メディアコンテンツを送信する伝送路には、ビットレー
トが時間変動することを許す可変ビットレートの伝送路
と、ビットレートが固定の固定ビットレートの伝送路と
が存在する。また符号化方式にも、可変ビットレートで
符号化することが可能な符号化方式と、固定ビットレー
トのみでしか符号化することができない符号化方式とが
存在する。
Next, a modified example of the transcoding method performed by the transcoding device 122 using the content information signal will be described with reference to FIG. Transmission paths for transmitting predetermined multimedia content include a transmission path with a variable bit rate that allows the bit rate to fluctuate over time and a transmission path with a fixed bit rate that has a fixed bit rate. In addition, there are coding methods that can be coded at a variable bit rate and coding methods that can be coded only at a fixed bit rate.

【0103】例えば、無線伝送路を介したテレビ会議シ
ステムや放送などでは、固定ビットレートでビットスト
リームが符号化される。これに対して、DVDなどにお
いては、可変ビットレートで符号化される。また、符号
化方式においては、 MPEG-1や H.263 は、固定ビットレ
ートでのみ符号化可能であり、MPEG-2 や MPEG-4 で
は、可変ビットレートで符号化することが可能である。
For example, in a video conference system or broadcasting via a wireless transmission path, a bit stream is encoded at a fixed bit rate. On the other hand, DVDs and the like are encoded at a variable bit rate. In the coding method, MPEG-1 and H.263 can be coded only at a fixed bit rate, and MPEG-2 and MPEG-4 can be coded at a variable bit rate.

【0104】コンテンツを固定ビットレートまたは可変
ビットレートで符号化する場合、可変ビットレートで符
号化した方が一般的に画質は良い。コンテンツの符号化
効率はその画像の性質に依存する。したがって、コンテ
ンツが異なれば、符号化効率は異なるし、また同一コン
テンツでも、時刻により符号化効率は異なる。図9
(A)に、符号化難易度の時間的変化の一例を示す。横
軸は時刻を表し、縦軸は符号化難易度を表している。符
号化難易度が低いシーンでは、低いビットレートで高画
質が得られるのに対して、符号化難易度の高いシーンで
は、高いビットレートでも十分な画質を得ることが難し
い。
When encoding content at a fixed bit rate or a variable bit rate, encoding at a variable bit rate generally results in better image quality. The coding efficiency of the content depends on the nature of the image. Therefore, if the contents are different, the coding efficiency is different, and even for the same content, the coding efficiency is different depending on time. FIG.
(A) shows an example of a temporal change of the encoding difficulty. The horizontal axis represents time, and the vertical axis represents encoding difficulty. In a scene having a low encoding difficulty, high image quality can be obtained at a low bit rate, whereas in a scene having a high encoding difficulty, it is difficult to obtain sufficient image quality even at a high bit rate.

【0105】図9(B)に、この動画像を固定ビットレ
ートで符号化した場合の、画質の時間的変化を示す。図
9(A)と図9(B)を比較して明らかなように、固定ビ
ットレートで符号化する場合、符号化難易度の低いシー
ンでは画質は良くなるが、符号化難易度の高いシーンに
おいては画質がかなり悪くなる。従って、時刻によって
画質が大きく変動する。
FIG. 9B shows a temporal change in image quality when this moving image is encoded at a fixed bit rate. As is apparent from a comparison between FIG. 9A and FIG. 9B, when encoding at a fixed bit rate, the image quality is improved in a scene having a low encoding difficulty, but a scene having a high encoding difficulty is obtained. , The image quality deteriorates considerably. Therefore, the image quality greatly varies depending on the time.

【0106】図9(C)に、図9(A)の動画像を可変ビ
ットレートで符号化した場合の符号化ビットレートの時
間的変化を示す。符号化難易度の高いシーンには、より
高いビットが割り当てられ、符号化難易度の低いシーン
には、比較的少ないビットが割り当てられる。その結
果、図9(D)に示されるように画質が変化する。固定
ビットレートで符号化する場合(図9(B))と比較し
て、コンテンツ全体の発生ビット量は同一であっても、
平均的な画質は可変ビットレートの方が良くなる。また
可変ビットレート符号化では、画質の時間的変化がより
少なくなる。
FIG. 9C shows the temporal change of the encoding bit rate when the moving picture of FIG. 9A is encoded at a variable bit rate. Higher bits are assigned to scenes with higher encoding difficulty, and relatively fewer bits are assigned to scenes with lower encoding difficulty. As a result, the image quality changes as shown in FIG. Compared to the case of encoding at a fixed bit rate (FIG. 9B), even if the generated bit amount of the entire content is the same,
The average image quality is better with a variable bit rate. Further, in the variable bit rate encoding, the temporal change of the image quality is further reduced.

【0107】しかしながら、効率よく可変ビットレート
符号化を行うためには、一度動画像全体の符号化難易度
を解析し、図9(A)に示すような特性を予め求めてお
く必要がある。ある程度大きい容量のバッファをもち、
そのバッファが許容する範囲で符号化難易度を計測する
方法もあるが、これもあくまで、その容量の範囲内で最
適化が行われるだけであって、そのコンテンツ全体で最
適化が行われるわけではない。
However, in order to efficiently perform variable bit rate encoding, it is necessary to analyze the encoding difficulty of the entire moving image once and obtain the characteristics shown in FIG. 9A in advance. It has a buffer with a certain amount of capacity,
There is also a method of measuring the encoding difficulty within the range allowed by the buffer, but this also only optimizes within the capacity range, not the entire content. Absent.

【0108】そこで、このような問題を解決するため、
本発明の他の実施の形態では、マルチメディアコンテン
ツサーバ101より出力されるコンテンツ情報信号に、
図9(A)に示されるようなコンテンツの符号化難易度
情報を記述し、トランスコーディング装置122は、固
定ビットレートで符号化されたビットストリームを、こ
の符号化難易度情報を用いて可変ビットレートで符号化
して出力する。
Therefore, in order to solve such a problem,
In another embodiment of the present invention, the content information signal output from the multimedia content server 101 includes:
The encoding difficulty information of the content as shown in FIG. 9A is described, and the transcoding device 122 converts the bit stream encoded at the fixed bit rate into a variable bit by using the encoding difficulty information. Encode at the rate and output.

【0109】すなわち、図7の実施の形態のトランスコ
ーディング装置122においては、エンコーダ132は
マルチメディアコンテンツサーバ101より供給される
コンテンツ情報信号に基づき、ビットストリームを符号
化し、ビットストリームを出力していた。
That is, in the transcoding device 122 of the embodiment of FIG. 7, the encoder 132 encodes a bit stream based on the content information signal supplied from the multimedia content server 101 and outputs the bit stream. .

【0110】これに対して図10に示される実施の形態
においては、図4におけるマルチメディアコンテンツサ
ーバ101に所定のマルチメディアコンテンツを記録す
る場合、外部より、マルチメディアコンテンツサーバ1
01にビットストリームが供給されると、それは、まず
符号化難易度解析回路141に入力される。本実施の形
態ではビットストリームが入力されるが、圧縮されてい
ない動画像を直接入力しても構わない。
On the other hand, in the embodiment shown in FIG. 10, when a predetermined multimedia content is recorded in the multimedia content server 101 in FIG.
When the bit stream is supplied to 01, it is first input to the encoding difficulty analysis circuit 141. In the present embodiment, a bit stream is input, but an uncompressed moving image may be directly input.

【0111】符号化難易度解析回路141はコンテンツ
の符号化難易度を解析し、図9(A)に示すような符号
化難易度の特性を得、コンテンツ情報信号として、メタ
データ記録装置111に出力するとともに、入力された
コンテンツのビットストリームをコンテンツ記録装置1
12に出力する。
The encoding difficulty analysis circuit 141 analyzes the encoding difficulty of the content, obtains the encoding difficulty characteristics as shown in FIG. 9A, and sends the content information signal to the metadata recording device 111 as a content information signal. The content recording device 1 outputs the bit stream of the input content while outputting the content.
12 is output.

【0112】図11に符号化難易度解析回路141の構
成例を示す。図11(A)の例では、入力されたビット
ストリームは、まず構文解析回路(パーサ)151に入
力され、ビットストリームから符号化パラメータ(量子
化係数、ビット量など)が抽出される。ヒントジェネレ
ータ152は、この時、各フレームにおける量子化係数
の平均値Q、そのフレームでの発生ビット量Bを求め、
さらに、QラBを、そのフレームでの符号化難易度とし
て求め、コンテンツ情報信号としてメタデータ記録装置
111に供給し、記録させる。
FIG. 11 shows an example of the configuration of the encoding difficulty analysis circuit 141. In the example of FIG. 11A, the input bit stream is first input to a syntax analysis circuit (parser) 151, and encoding parameters (quantization coefficient, bit amount, etc.) are extracted from the bit stream. At this time, the hint generator 152 obtains the average value Q of the quantization coefficient in each frame and the amount of bits B generated in the frame,
Further, the Q-factor B is obtained as the encoding difficulty in the frame, and is supplied to the metadata recording device 111 as a content information signal and recorded.

【0113】図11(B)は、符号化難易度解析回路1
41の変形例を示す。この例では、入力ビットストリー
ムは一度デコーダ161で復号される。復号された画像
はエンコーダ162に入力される。エンコーダ162で
は、固定量子化スケール、例えばQ=1で符号化が行わ
れる。Q=1で符号化した際の各フレームの発生ビット
量がそのフレームの符号化難易度となり、コンテンツ情
報としてメタデータ記録装置111に供給され、記録さ
れる。
FIG. 11 (B) shows an encoding difficulty analysis circuit 1
41 shows a modification of the embodiment. In this example, the input bit stream is once decoded by the decoder 161. The decoded image is input to the encoder 162. In the encoder 162, encoding is performed at a fixed quantization scale, for example, Q = 1. The amount of bits generated in each frame when encoding with Q = 1 is the encoding difficulty of the frame, and is supplied to the metadata recording device 111 as content information and recorded.

【0114】図12を参照してコンテンツ情報信号を記
述するフォーマットの一例を説明する。図12の例で
は、コンテンツ情報信号は、Transcoding を行う際のヒ
ントとなる情報を含む記述子である、図12(A)に示
すTranscodingHintに記述される。図12(A)の例で
は、TranscodingHintは、ID、並びにTranscodingParame
terSet およびTranscodingComplexityHint の記述子を
含む。IDは、記述子を識別する識別番号である。
An example of a format for describing a content information signal will be described with reference to FIG. In the example of FIG. 12, the content information signal is described in TranscodingHint shown in FIG. 12A, which is a descriptor including information serving as a hint when performing Transcoding. In the example of FIG. 12A, TranscodingHint is an ID and TranscodingParame.
Contains descriptors for terSet and TranscodingComplexityHint. The ID is an identification number for identifying the descriptor.

【0115】TranscodingParameterSetは、図12
(B)に示されるように、各ビットレートにおける符号
化、トランスコーディングを行う際に最適な符号化パラ
メータを記述する記述子であり、ID,MinBitRate,MaxB
itRate,FrameRate,FrameSizeにより構成されている。
The TranscodingParameterSet is shown in FIG.
As shown in (B), this is a descriptor that describes the optimal encoding parameters when encoding and transcoding at each bit rate, and includes ID, MinBitRate, and MaxB.
It is composed of itRate, FrameRate, and FrameSize.

【0116】MinBitRateはこの記述子の情報が有効であ
る最低のビットレートを示すフラグである。
MinBitRate is a flag indicating the lowest bit rate at which the information of this descriptor is valid.

【0117】MaxBitRateはこの記述子の情報が有効であ
る最大のビットレートを示すフラグである。
MaxBitRate is a flag indicating the maximum bit rate at which the information of this descriptor is valid.

【0118】FrameRate は、MinBitrate 以上 MaxBitRa
te 以下で、その画像を符号化する際に最適な画質を得
るフレームレートを示すフラグである。
FrameRate is more than MinBitrate and MaxBitRa
te is a flag indicating a frame rate at which an optimum image quality is obtained when encoding the image.

【0119】FrameSize は、MinBitrate 以上 MaxBitRa
te 以下で、その画像を符号化する際に最適な画質を得
る画枠サイズを示すフラグである。
FrameSize is greater than or equal to MinBitrate and MaxBitRa
Below te, this is a flag indicating the image frame size to obtain the optimum image quality when encoding the image.

【0120】TranscodingComplexityHint は、そのコン
テンツの符号化、トランスコーディングの難易度を記述
する記述子であり、図12(C)に示されるように構成
される。そのStartMediaLocator は、この記述子の情報
が有効であるビットストリームの先頭の位置を示すポイ
ンタである。
TranscodingComplexityHint is a descriptor describing the degree of difficulty in encoding and transcoding the content, and is configured as shown in FIG. The StartMediaLocator is a pointer indicating the start position of the bit stream in which the information of this descriptor is valid.

【0121】EndMediaLocator は、この記述子の情報が
有効であるビットストリームの最後の位置を示すポイン
タである。Complexity は、bitstream 上でStartMediaL
ocator と EndMediaLocator の間の部分での符号化難易
度を示すフラグである。
The EndMediaLocator is a pointer indicating the last position of the bit stream in which the information of this descriptor is valid. Complexity is StartMediaL on bitstream
This flag indicates the degree of difficulty of encoding between the ocator and the EndMediaLocator.

【0122】TranscodingComplexityHintは、図12
(D)に示すように構成することもできる。StartFrame
Number はこの記述子の情報が有効である先頭のフレー
ム番号を示すポインタである。
TranscodingComplexityHint is shown in FIG.
The configuration shown in FIG. StartFrame
Number is a pointer indicating the number of the first frame in which the information of this descriptor is valid.

【0123】EndFrameNumber はこの記述子の情報が有
効である最後のフレーム番号を示すポインタである。
The EndFrameNumber is a pointer indicating the last frame number for which the information of this descriptor is valid.

【0124】Complexity は、bitstream 上でStartFram
eNumberとEndFrameNumber の間の部分での符号化難易度
を示すフラグである。
Complexity is a StartFram on a bitstream.
This flag indicates the degree of difficulty of encoding in a portion between eNumber and EndFrameNumber.

【0125】図12(A)に示されるTranscodingHint
記述子のデータ構造を、UML(Universal Modeling Langu
age)で表現すると、図13に示すようになる。Transcod
ingHint は、1個以上のTranscodingParameterSetと、
1個以上のTranscodingComplexityHintで構成されてい
る。TranscodingParameterSetは0回以上繰り返され
る。TranscodingComplexityHintも同様に、0回以上繰
り返される。
TranscodingHint shown in FIG.
UML (Universal Modeling Langu
age) is as shown in FIG. Transcod
ingHint contains one or more TranscodingParameterSet,
It is composed of one or more TranscodingComplexityHint. TranscodingParameterSet is repeated 0 or more times. TranscodingComplexityHint is also repeated 0 times or more.

【0126】MPEG-7 はコンテンツに関する情報を記述
するメタデータの標準であり、複数の記述子から構成さ
れる。MPEG-7 の仕様の詳細は、ISO/IEC SC29/WG11N311
2,N3113, N3114 に記述されている。TranscodingHintは
記述子は、このMPEG-7のメタデータの一種として構成す
ることができる。
[0126] MPEG-7 is a metadata standard for describing information about contents, and is composed of a plurality of descriptors. For details of the MPEG-7 specifications, see ISO / IEC SC29 / WG11N311
2, N3113, N3114. The TranscodingHint descriptor can be configured as a kind of MPEG-7 metadata.

【0127】図14は、MPEG-7 のMediaInformation記
述子 (MediaIdentification記述子,MediaFormat記述
子, MediaCoding記述子, MediaTranscodingHint記述子,
およびMediaInstance記述子により構成される)に、上
記 TranscodingHint を付加して記述する場合のデータ
構造の例を示す。MediaInformation記述子 はコンテン
ツのメディア、例えば符号化方式などを記述する記述子
である。TranscodingHint 記述子はこのMediaInformati
on記述子に、0または1つ記述される。
FIG. 14 shows MPEG-7 MediaInformation descriptors (MediaIdentification descriptor, MediaFormat descriptor, MediaCoding descriptor, MediaTranscodingHint descriptor,
An example of a data structure in the case where the above TranscodingHint is added to the description described above and composed of the MediaInstance descriptor) is shown. The MediaInformation descriptor is a descriptor that describes the media of the content, for example, an encoding method. TranscodingHint descriptor is this MediaInformati
Zero or one is described in the on descriptor.

【0128】MediaInformation記述子 はコンテンツ全
体あるいはコンテンツの一部分に付加される。したがっ
て、この例では、TranscodingHint 記述子もコンテンツ
全体あるいはコンテンツの一部に付加される。
A MediaInformation descriptor is added to the entire content or a part of the content. Therefore, in this example, the TranscodingHint descriptor is also added to the entire content or a part of the content.

【0129】図15に、MPEG-7 のSegment記述子 に、T
ranscodingHint記述子 を記述する場合のデータ構造の
例を示す。Segment記述子 は、コンテンツを、例えば各
シーンなどの複数部分に分割した場合における、それぞ
れの部分に関する情報を記述する記述子である。この例
では、TranscodingHint 記述子は、このVisualSegment
記述子 およびAudioSegment記述子 に、0または1つ記
述される。
FIG. 15 shows that the MPEG-7 Segment descriptor has T
An example of the data structure when describing the ranscodingHint descriptor is shown below. The Segment descriptor is a descriptor that describes information about each part when the content is divided into a plurality of parts such as scenes, for example. In this example, the TranscodingHint descriptor describes this VisualSegment
0 or 1 is described in the descriptor and AudioSegment descriptor.

【0130】Segment記述子はコンテンツの一部分に付
加される。したがって、この例の場合、 TranscodingHi
nt記述子もコンテンツの一部に付加される。
[0130] The Segment descriptor is added to a part of the content. So for this example, TranscodingHi
An nt descriptor is also added to part of the content.

【0131】図14に示されるように、MPEG-7 のMedia
Information記述子 に、TranscodingHint 記述子を付加
して記述すると、MPEG-7 全体のデータ構造は、図16
に示すようになる。 (第2の実施の形態)次に、第2の実施の形態を説明す
る。第2の実施の形態において、コンテンツ情報信号を
構成する符号化難易度は、動き補償の難易度を示す情報
と、イントラ符号の難易度を示す情報とから構成するこ
とを特徴とする。この2つの情報からも、第1の実施の
形態において図9(A)に示すようなコンテンツの所定
のシーンの符号化難易度を知ることが可能である。この
場合、図10に示す符号化難易度解析回路141は、例
えば、図17に示すように構成される。
As shown in FIG. 14, Media-7 of MPEG-7
If the TranscodingHint descriptor is added to the Information descriptor, the data structure of MPEG-7 as a whole will be as shown in FIG.
It becomes as shown in. (Second Embodiment) Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, the encoding difficulty constituting the content information signal is characterized by comprising information indicating the difficulty of the motion compensation and information indicating the difficulty of the intra code. From these two pieces of information, it is possible to know the encoding difficulty of a predetermined scene of the content as shown in FIG. 9A in the first embodiment. In this case, the encoding difficulty analysis circuit 141 shown in FIG. 10 is configured, for example, as shown in FIG.

【0132】入力ビットストリームは、必要であれば、
デコーダ201によりデコードされた後、エンコーダ2
02乃至205に供給される。エンコーダ202は、デ
コーダ201より入力された画像データを、固定量子ス
ケール、例えばQ=1で、イントラ符号化のみで符号化
処理を行う。Q=1で符号化した際のフレームの発生ビ
ット量が、その符号化のイントラ符号化難易度となり、
コンテンツ情報信号発生回路208に供給される。
The input bit stream is, if necessary,
After being decoded by the decoder 201, the encoder 2
02 to 205. The encoder 202 performs an encoding process on the image data input from the decoder 201 using only a fixed quantum scale, for example, Q = 1, and only intra coding. The amount of generated bits of a frame when encoding with Q = 1 is the intra-encoding difficulty of the encoding,
It is supplied to the content information signal generation circuit 208.

【0133】エンコーダ203は、固定量子化スケール
で、例えばQ=1,且つm=1で符号化処理(I,Pピク
チャのみの符号化処理)を行う。エンコーダ204は、
固定量子化スケールで、例えばQ=1,m=2で(隣接
する2つのPピクチャの間に1フレームのBピクチャを
挿入して)符号化を行う。エンコーダ205は、固定量
子化スケールで、例えば、Q1,m=3で(隣接する2
つのPピクチャの間に2フレームのBピクチャを挿入し
て)符号化を行う。
The encoder 203 performs an encoding process (encoding process only for I and P pictures) at a fixed quantization scale, for example, at Q = 1 and m = 1. The encoder 204
Encoding is performed on a fixed quantization scale, for example, with Q = 1 and m = 2 (by inserting a B-picture of one frame between two adjacent P-pictures). The encoder 205 uses a fixed quantization scale, for example, with Q1, m = 3 (adjacent 2
The encoding is performed (by inserting two B-pictures between two P-pictures).

【0134】平均値回路206は、エンコーダ203乃
至205の出力の平均値を演算する。この平均値は、動
き補償符号化難易度として差分回路207に供給され
る。
The average value circuit 206 calculates the average value of the outputs of the encoders 203 to 205. This average value is supplied to the difference circuit 207 as the difficulty level of the motion compensation coding.

【0135】差分回路207は、エンコーダ202の出
力から、平均値回路206の出力を減算し、その差分値
を、コンテンツ情報信号発生回路208に供給する。コ
ンテンツ情報信号発生回路208には、不図示の外部装
置からセグメント(Segment)の開始時刻と終了時刻が
供給されている。コンテンツ情報信号発生回路208
は、開始時刻と終了時刻で特定されるセグメントのコン
テンツ情報信号を、エンコーダ202の出力と差分回路
207の出力から生成し、メタデータ記録装置111に
供給する。
The difference circuit 207 subtracts the output of the average value circuit 206 from the output of the encoder 202 and supplies the difference value to the content information signal generation circuit 208. A start time and an end time of a segment are supplied to the content information signal generation circuit 208 from an external device (not shown). Content information signal generation circuit 208
Generates the content information signal of the segment specified by the start time and the end time from the output of the encoder 202 and the output of the difference circuit 207, and supplies the content information signal to the metadata recording device 111.

【0136】次にその動作について説明する。デコーダ
201は、必要であれば、入力ビットストリームをデコ
ードし、エンコーダ202乃至205に供給する。エン
コーダ202は、Q=1でイントラ符号化のみを実行す
る。この際の各フレームの発生ビット量は、そのフレー
ムのイントラ符号化難易度を表し、コンテンツ情報信号
発生回路208と差分回路207に供給される。
Next, the operation will be described. The decoder 201 decodes the input bit stream, if necessary, and supplies it to the encoders 202 to 205. Encoder 202 performs only intra coding at Q = 1. The amount of bits generated in each frame at this time indicates the degree of difficulty in intra coding of the frame, and is supplied to the content information signal generation circuit 208 and the difference circuit 207.

【0137】なお、このイントラ符号化難易度は、後述
するTextureHint記述子(図19(C))に記述される。
The intra-coding difficulty level is described in a TextureHint descriptor (FIG. 19C) described later.

【0138】エンコーダ203は、Q=1,m=1でデ
コーダ201より供給された画像データをエンコードす
る。エンコーダ204は、Q=1,m=2でデコーダ2
01より出力された画像データをエンコードし、エンコ
ーダ205は、Q=1,m=3で、デコーダ201から
の画像データをエンコードする。エンコーダ203乃至
205は、各フレームの発生ビット量を平均値回路20
6に出力する。
The encoder 203 encodes the image data supplied from the decoder 201 with Q = 1 and m = 1. The encoder 204 is a decoder 2 when Q = 1 and m = 2.
The encoder 205 encodes the image data output from the decoder 01 and encodes the image data from the decoder 201 with Q = 1 and m = 3. The encoders 203 to 205 determine the amount of bits generated in each frame by the average value circuit 20.
6 is output.

【0139】平均値回路206は、エンコーダ203乃
至205より供給された各フレームの発生ビット量の平
均値を演算する。この平均値は、動き補償符号化難易度
として差分回路207に供給される。
The average value circuit 206 calculates the average value of the generated bit amount of each frame supplied from the encoders 203 to 205. This average value is supplied to the difference circuit 207 as the difficulty level of the motion compensation coding.

【0140】差分回路207は、エンコーダ202より
供給されるイントラ符号化の難易度を表すイントラ符号
化難易度から平均値回路206より供給される動き補償
符号化難易度を減算し、これを動き補償難易度としてコ
ンテンツ情報信号発生回路208に供給する。
The difference circuit 207 subtracts the motion compensation coding difficulty supplied from the average value circuit 206 from the intra coding difficulty supplied from the encoder 202 and indicates the difficulty of intra coding. The degree of difficulty is supplied to the content information signal generation circuit 208.

【0141】なお、この動き補償難易度は、後述するMo
tionHint記述子(図19(B))に記述される。
The degree of difficulty of the motion compensation is determined by the Mo
This is described in the tionHint descriptor (FIG. 19B).

【0142】コンテンツ情報信号発生回路208は、エ
ンコーダ202より供給されたイントラ符号化難易度
と、差分回路207より供給された動き補償難易度に基
づいて、コンテンツ情報信号を生成し、メタデータ記録
装置111に供給し、記録させる。
The content information signal generation circuit 208 generates a content information signal based on the intra-coding difficulty supplied from the encoder 202 and the motion compensation difficulty supplied from the difference circuit 207, and generates a metadata recording device. It is supplied to 111 and recorded.

【0143】次に、図18のフローチャートを参照し
て、このコンテンツ情報信号発生回路208が行うコン
テンツ情報信号生成処理について説明する。
Next, the content information signal generation processing performed by the content information signal generation circuit 208 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0144】最初にステップS1において、コンテンツ
情報信号発生回路208は、開始時刻と終了時刻で指定
されるセグメント内の全てのフレームのイントラ符号化
難易度の合計を計算する。
First, in step S1, the content information signal generation circuit 208 calculates the sum of the intra-coding difficulty levels of all the frames in the segment specified by the start time and the end time.

【0145】なお、セグメントは、ビデオ信号の時間軸
方向の所定の区間を意味し、1つのビデオコンテンツ
は、1つまたは複数のセグメントから構成される。この
セグメントの具体的例については、図22を参照して後
述する。
Note that a segment means a predetermined section in the time axis direction of a video signal, and one video content is composed of one or a plurality of segments. A specific example of this segment will be described later with reference to FIG.

【0146】次に、ステップS2において、コンテンツ
情報信号発生回路208は、シーケンス全体に渡って、
全てのフレームのイントラ符号化難易度の合計値を計算
する。
Next, in step S2, the content information signal generating circuit 208
Calculate the sum of intra-coding difficulty levels of all frames.

【0147】次にステップS3において、コンテンツ情
報信号発生回路208は、次式に従って正規化処理を実
行し、後述するTextureHintのDifficultyを演算する。
Next, in step S3, the content information signal generation circuit 208 performs a normalization process according to the following equation to calculate the Difficulty of TextureHint described later.

【0148】Difficulty=(そのセグメント内のイント
ラ符号化難易度の和÷セグメント内のフレーム数)÷
(シーケンス全体のイントラ符号化難易度の和÷シーケ
ンス全体のフレーム数) このDifficultyは、各セグメント毎に求められる。
Difficulty = (sum of intra-coding difficulty in the segment {number of frames in the segment)}
(Sum of intra-coding difficulty of entire sequence / number of frames of entire sequence) Difficulty is obtained for each segment.

【0149】次に、ステップS4において、コンテンツ
情報信号発生回路208は、セグメント内の動き補償難
易度の合計を計算する。さらにステップS5において、
シーケンス全体の符号化難易度が計算される。そしてス
テップS6において、コンテンツ情報信号発生回路20
8は、次式に従って、セグメント毎に正規化処理を実行
し、後述するMotionHintのMotion_uncompensabilityを
演算する。
Next, in step S4, the content information signal generation circuit 208 calculates the sum of the motion compensation difficulty in the segment. Further, in step S5,
The encoding difficulty of the entire sequence is calculated. Then, in step S6, the content information signal generation circuit 20
8 executes normalization processing for each segment according to the following equation, and calculates Motion_uncompensability of MotionHint described later.

【0150】Motion_uncompensability=(セグメント
内の動き補償難易度の和÷セグメント内のフレーム数)
÷(シーケンス全体の動き補償難易度の和÷シーケンス
全体のフレーム数) このMotion_uncompensabilityも各セグメント毎に求め
られる。
Motion_uncompensability = (sum of motion compensation difficulty in segment / number of frames in segment)
÷ (sum of motion compensation difficulty of entire sequence シ ー ケ ン ス number of frames of entire sequence) Motion_uncompensability is also obtained for each segment.

【0151】次に、ステップS7において、コンテンツ
情報信号発生回路208は、ステップS3とステップS
6の演算結果に基づいて、コンテンツ情報信号としてMe
diaTranscodingHint記述子を生成する。
Next, in step S7, the content information signal generating circuit 208 executes step S3 and step S3.
6 as a content information signal based on the calculation result of
Generate diaTranscodingHint descriptor.

【0152】このMediaTranscodingHint記述子は、トラ
ンスコーディングを行う際に最適な符号化パラメータを
記述する記述子であり、本発明においては、図19に示
すように記述する。
The MediaTranscodingHint descriptor is a descriptor for describing an optimum encoding parameter when performing transcoding, and is described as shown in FIG. 19 in the present invention.

【0153】図19(A)に示されるように、MediaTra
nscodingHint記述子は、ID,UtilityScaling(),Motion
Hint(),およびTextureHint()により構成される。
As shown in FIG. 19A, MediaTra
nscodingHint descriptor is ID, UtilityScaling (), Motion
Consists of Hint () and TextureHint ().

【0154】UtilityScaling記述子は、コンテンツの各
ビットレートにおける画質を記述する記述子である。
The UtilityScaling descriptor is a descriptor that describes the image quality of each content at each bit rate.

【0155】MotionHint記述子は、そのコンテンツの動
き補償の難易度を記述する記述子であり、図19(B)
に示されるように、ID,Motion_uncompensability,Mot
ion_range_x_left,Motion_range_x_right,Motion_ran
ge_y_left,Motion_range_y_rightにより構成される。
[0155] The MotionHint descriptor is a descriptor that describes the degree of difficulty of motion compensation of the content.
As shown in ID, Motion_uncompensability, Mot
ion_range_x_left, Motion_range_x_right, Motion_ran
It is composed of ge_y_left and Motion_range_y_right.

【0156】フレーム間相関が低い場合、動き補償によ
って、向上することができる符号化効率はそれほど大き
くなく、より多くのビットをフレーム間相関が低い部分
に割り当てる必要がある。Motion_uncompensability
は、0から1の値を取るパラメータである。0は、各フ
レームが全く同一であることを示し、1はフレーム間相
関が全くないことを示す。このMotion_uncompensabilit
yには、図17の差分回路207が出力する動き補償難
易度が記述される。
When the inter-frame correlation is low, the coding efficiency that can be improved by the motion compensation is not so large, and it is necessary to allocate more bits to a portion where the inter-frame correlation is low. Motion_uncompensability
Is a parameter that takes a value from 0 to 1. 0 indicates that each frame is exactly the same, and 1 indicates that there is no inter-frame correlation. This Motion_uncompensabilit
In y, the degree of difficulty of motion compensation output by the difference circuit 207 in FIG. 17 is described.

【0157】Motion_range_x_left,Motion_range_x_ri
ghtは、動き補償における動き量の水平方向の最大変化
量を表す。同様に、Motion_range_y_left,Motion_rang
e_y_rightは、動き補償における動き量の垂直方向の最
大変化量を示す。これらは、動きベクトル検出における
水平方向と垂直方向の最大サーチレンジを表すことにな
る。動きベクトルの最大値を予め指定することにより、
トランスコーディングにおける演算量を画質を保持した
まま減少させることが可能となる。
Motion_range_x_left, Motion_range_x_ri
ght represents the maximum change amount in the horizontal direction of the motion amount in the motion compensation. Similarly, Motion_range_y_left, Motion_rang
e_y_right indicates the maximum vertical change amount of the motion amount in the motion compensation. These represent the maximum search ranges in the horizontal and vertical directions in motion vector detection. By specifying the maximum value of the motion vector in advance,
The amount of calculation in transcoding can be reduced while maintaining image quality.

【0158】TextureHint記述子は、そのコンテンツの
空間方向の圧縮の難易度を記述する記述子であり、図1
7のエンコーダ202が出力するイントラ符号化難易度
が記述される。このTextureHint記述子は、図19
(C)に示すように、ID,Difficulty,DifficultyType
により構成される。
The TextureHint descriptor is a descriptor that describes the degree of difficulty in compressing the content in the spatial direction.
7 describes the intra-coding difficulty output from the encoder 202. This TextureHint descriptor is shown in FIG.
As shown in (C), ID, Difficulty, DifficultyType
It consists of.

【0159】Difficultyは、そのコンテンツのイントラ
符号化難易度を示すフラグであり、動き補償を用いずに
符号化する場合の符号化難易度を示す。
Difficulty is a flag indicating the intra-coding difficulty level of the content, and indicates the encoding difficulty level when encoding without using motion compensation.

【0160】DifficultyTypeは、Difficultyの処理、す
なわちどのようにしてその記述子中に記述されているDi
fficultyが計測されたのかを示すフラグである。Diffic
ultyTypeは、図20に示されるように、その値の"0"
は、EncodingDifficultyを表している。
[0160] DifficultyType is a processing of Difficulty, that is, how Di is described in its descriptor.
This flag indicates whether fficulty has been measured. Diffic
ultyType is “0” of its value as shown in FIG.
Represents EncodingDifficulty.

【0161】図19(A)に示すMediaTranscodingHint
記述子のデータ構造を、UMLで表現すると、図21に示
すようになる。
MediaTranscodingHint shown in FIG.
When the data structure of the descriptor is expressed in UML, it is as shown in FIG.

【0162】MediaTranscodingt記述子は、それぞれ0
または1個のUtilityScaling記述子,MotionHint記述
子,TextureHint記述子で構成される。
The MediaTranscodingt descriptor is 0
Or, it consists of one UtilityScaling descriptor, MotionHint descriptor, and TextureHint descriptor.

【0163】図21に示すMediaTranscodingHint記述子
は、図22に示されるように、MediaIdentification記
述子,MediaFormat記述子,MediaCoding記述子,MediaI
nstance記述子とともに、コンテンツのメディア、例え
ば符号化方式などを記述する記述子であるMediaInforma
tion記述子を構成する。
The MediaTranscodingHint descriptor shown in FIG. 21 includes a MediaIdentification descriptor, a MediaFormat descriptor, a MediaCoding descriptor, and a MediaI descriptor, as shown in FIG.
MediaInforma, which is a descriptor that describes the media of the content, for example, the encoding method, along with the nstance descriptor
Configure the Action descriptor.

【0164】MediaInformation記述子は、コンテンツ全
体、あるいはコンテンツの一部分に付加される。従っ
て、MediaTranscodingHint記述子もコンテンツ全体、あ
るいはコンテンツの一部に付加されることになる。
A MediaInformation descriptor is added to the entire content or a part of the content. Therefore, the MediaTranscodingHint descriptor is added to the entire content or a part of the content.

【0165】図23には、MediaTranscodingHint記述子
のビデオデータとの関連を模式的に表している。ビデオ
コンテンツ211は、少なくとも1つのシーケンスで構
成され、その一部のシーン(セグメント)212は、開
始時刻(Start Time)と終了時刻(End Time)によっ
て規定される。このセグメント212に関する情報(開
始時刻や終了時刻など)は、Segment記述子213に記
述される。MediaInformation記述子は、コンテンツ1つ
に対して1つ定義にしても構わないし、Segment記述子
に対して1つ定義してもよい。Segment記述子213の
子記述子として、MediaInformation記述子214を定義
する場合、MediaTrancodingHint記述子215は、Media
Information記述子214の子記述子であるから、Media
TranscodingHint記述子215は、各セグメント(シー
ン)毎に規定されることになる。MediaTranscodingHint
記述子215は、子記述子として、UtilityScaling記述
子216、MediaHint記述子217およびTextureHint記
述子218を有している。
FIG. 23 schematically shows the relationship of the MediaTranscodingHint descriptor with the video data. The video content 211 is composed of at least one sequence, and some scenes (segments) 212 are defined by a start time (Start Time) and an end time (End Time). Information about the segment 212 (a start time, an end time, and the like) is described in a Segment descriptor 213. One MediaInformation descriptor may be defined for one content, or one may be defined for a Segment descriptor. When defining the MediaInformation descriptor 214 as a child descriptor of the Segment descriptor 213, the MediaTrancodingHint descriptor 215
Since it is a child descriptor of the Information descriptor 214,
The TranscodingHint descriptor 215 is defined for each segment (scene). MediaTranscodingHint
The descriptor 215 has a UtilityScaling descriptor 216, a MediaHint descriptor 217, and a TextureHint descriptor 218 as child descriptors.

【0166】MediaInformation記述子214およびその
子記述子は、全てSegment記述子213の子記述子とな
り、その記述内容は、親記述子であるSegment記述子2
13が規定する開始時刻および終了時刻の間でのみ有効
な値となる。
[0166] The MediaInformation descriptor 214 and its child descriptors are all child descriptors of the Segment descriptor 213, and the content of the description is that of the parent descriptor, Segment descriptor 2.
13 is a valid value only between the start time and the end time specified by 13.

【0167】上述した一連の処理は、ハードウエアによ
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより
実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや
記録媒体からインストールされる。
The series of processes described above can be executed by hardware, but can also be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software executes various functions by installing a computer built in dedicated hardware or installing various programs. For example, it is installed in a general-purpose personal computer or the like from a network or a recording medium.

【0168】図24は、上記処理を実行するパーソナル
コンピュータの構成例を表している。CPU(Central Pr
ocessing Unit)221は、ROM(Read Only Memor
y)222に記憶されているプログラム、または記憶部
228からRAM(Random Access Memory)223にロ
ードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM223にはまた、CPU221が各種の処理を実行する
上において必要なデータなども適宜記憶される。
FIG. 24 shows an example of the configuration of a personal computer that executes the above processing. CPU (Central Pr
Ocessing Unit) 221 is a ROM (Read Only Memor
y) Various processes are executed in accordance with a program stored in 222 or a program loaded from a storage unit 228 into a RAM (Random Access Memory) 223.
The RAM 223 also stores data and the like necessary for the CPU 221 to execute various processes.

【0169】CPU221、ROM222、およびRAM223
は、バス224を介して相互に接続されている。このバ
ス224にはまた、入出力インタフェース225も接続
されている。
CPU 221, ROM 222, and RAM 223
Are connected to each other via a bus 224. The bus 224 is also connected with an input / output interface 225.

【0170】入出力インタフェース225には、キーボ
ード、マウスなどよりなる入力部226、CRT、LCDなど
よりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出
力部227、ハードディスクなどより構成される記憶部
228、モデム、ターミナルアダプタなどより構成され
る通信部229が接続されている。通信部229は、ネ
ットワークを介しての通信処理を行う。
The input / output interface 225 includes an input unit 226 including a keyboard and a mouse, a display including a CRT and an LCD, an output unit 227 including a speaker, a storage unit 228 including a hard disk, a modem, and a terminal. A communication unit 229 including an adapter and the like is connected. The communication unit 229 performs communication processing via a network.

【0171】入出力インタフェース225にはまた、必
要に応じてドライブ230が接続され、磁気ディスク2
41、光ディスク242、光磁気ディスク243、或い
は半導体メモリ244などが適宜装着され、それらから
読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて
記憶部228にインストールされる。
A drive 230 is connected to the input / output interface 225 if necessary.
41, an optical disk 242, a magneto-optical disk 243, a semiconductor memory 244, or the like is appropriately mounted, and a computer program read out from these is installed in the storage unit 228 as necessary.

【0172】プログラムが記録されている記録媒体は、
コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供する
ために配布される、磁気ディスク241(フロッピディ
スクを含む)、光ディスク242(CD-ROM(Compact Dis
k-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を
含む)、光磁気ディスク243(MD(Mini-Disk)を
含む)、もしくは半導体メモリ244などよりなるパッ
ケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュ
ータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プ
ログラムが記録されているROM222や、記憶部228
に含まれるハードディスクなどで構成される。
The recording medium on which the program is recorded is
Apart from the computer, a magnetic disk 241 (including a floppy disk) and an optical disk 242 (CD-ROM (Compact Dis
k-Read Only Memory), DVD (including Digital Versatile Disk), magneto-optical disk 243 (including MD (Mini-Disk)), or package media including semiconductor memory 244, as well as a computer. ROM 222 storing a program, which is provided to the user in a state in which the program is incorporated in advance, and a storage unit 228
It is composed of a hard disk included in.

【0173】なお、本明細書において、記録媒体に記録
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
In this specification, the step of describing a program recorded on a recording medium is not limited to processing performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily performed in chronological order. This also includes processing executed in parallel or individually.

【0174】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
In this specification, the system is
It represents the entire device composed of a plurality of devices.

【0175】また、本明細書において、コンテンツとは
主に画像信号を例に説明したが、画像信号に限ることな
く、音声信号、プログラム、テキスト信号等を含むもの
である。
Further, in this specification, the content has mainly been described by taking an image signal as an example. However, the content is not limited to the image signal but includes an audio signal, a program, a text signal, and the like.

【0176】[0176]

【発明の効果】以上のように、本発明のコンテンツ供給
装置および方法、並びに記録媒体のプログラムによれ
ば、他の装置の機能に関する第1の情報に対応するコン
テンツに関する第2の情報を取得し、その第2の情報に
基づいて、コンテンツを変換するようにしたので、様々
な伝送容量をもつ伝送路へのコンテンツの効率よい伝
送、および様々な処理能力をもつ他の装置への最適なコ
ンテンツの伝送が可能になる。
As described above, according to the content supply apparatus and method of the present invention and the program of the recording medium, the second information relating to the content corresponding to the first information relating to the function of another apparatus is obtained. The content is converted based on the second information, so that the content is efficiently transmitted to transmission paths having various transmission capacities, and the optimal content is transmitted to another device having various processing capabilities. Can be transmitted.

【0177】本発明の信号生成装置および方法によれ
ば、コンテンツの符号化難易度を解析してコンテンツ情
報信号として出力し、前記コンテンツ及びコンテンツ情
報信号を保持するようにしたので、前記コンテンツを所
定の別形式に変換する場合には、コンテンツ情報信号を
参照することで、最適な画質が得られるように形式変換
を行うことが可能となる。
According to the signal generating apparatus and method of the present invention, the encoding difficulty of content is analyzed and output as a content information signal, and the content and the content information signal are retained. When converting to another format, the format conversion can be performed by referring to the content information signal so as to obtain the optimum image quality.

【0178】また、本発明の変換装置および方法によれ
ば、コンテンツを再生する端末の情報を取得し、コンテ
ンツの符号化難易度及び端末情報とに基づいて、コンテ
ンツを別形式に変換するようにしたので、再生を行う端
末に最適な画質となるように形式変換を行うことが可能
となる。
Further, according to the conversion apparatus and method of the present invention, information on a terminal that reproduces content is obtained, and the content is converted into another format based on the encoding difficulty level of the content and the terminal information. Therefore, it is possible to perform format conversion so that the image quality is optimal for the terminal that performs the reproduction.

【0179】また、本発明の再生端末および再生方法に
よれば、コンテンツをコンテンツの符号化難易度情報に
基づいて、端末に適した別形式に変換し再生するように
したので、再生端末に常に最適な画質で再生することが
可能となる。
Further, according to the reproducing terminal and the reproducing method of the present invention, the content is converted into another format suitable for the terminal and reproduced based on the encoding difficulty information of the content. It is possible to reproduce with the optimum image quality.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来のMPEGのエンコーダの構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a conventional MPEG encoder.

【図2】従来のMPEGのデコーダの構成を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a conventional MPEG decoder.

【図3】従来のMPEGの他のエンコーダの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of another encoder of the conventional MPEG.

【図4】本発明が適用されるシステムの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a system to which the present invention is applied.

【図5】図4のマルチメディアコンテンツサーバの構成
を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of the multimedia content server in FIG. 4;

【図6】図4のデータアクセスサーバの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a data access server in FIG. 4;

【図7】図6のトランスコーディング装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of the transcoding device in FIG. 6;

【図8】トランスコーディングを説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating transcoding.

【図9】トランスコーディングを説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating transcoding.

【図10】図4のマルチメディアコンテンツサーバの記
録を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating recording by the multimedia content server in FIG. 4;

【図11】図10の符号化難易度解析回路の構成を示す
ブロック図である。
11 is a block diagram showing a configuration of the encoding difficulty analysis circuit of FIG.

【図12】コンテンツ情報信号の構成を説明する図であ
る。
FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of a content information signal.

【図13】トランスコーディングヒント記述子の構造を
説明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating the structure of a transcoding hint descriptor.

【図14】メディアインフォメーション記述子の構造を
説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating the structure of a media information descriptor.

【図15】セグメント記述子の構造を説明する図であ
る。
FIG. 15 is a diagram illustrating the structure of a segment descriptor.

【図16】MPEG−7の全体の構造を説明する図である。FIG. 16 is a diagram illustrating the overall structure of MPEG-7.

【図17】図10の符号化難易度解析回路の他の構成例
を示すブロック図である。
17 is a block diagram illustrating another configuration example of the encoding difficulty analysis circuit of FIG. 10;

【図18】図17のコンテンツ情報信号発生回路の動作
を説明するフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an operation of the content information signal generation circuit in FIG. 17;

【図19】MediaTranscodingHint記述子の構造を説明す
る図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating the structure of a MediaTranscodingHint descriptor.

【図20】DifficultyTypeを説明する図である。FIG. 20 is a diagram illustrating DifficultyType.

【図21】MediaTranscodingHints記述子の構造を説明
する図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating the structure of a MediaTranscodingHints descriptor.

【図22】MediaInformation記述子の構造を説明する図
である。
FIG. 22 is a diagram illustrating the structure of a MediaInformation descriptor.

【図23】ビデオデータとSegment記述子の関係を説明
する図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating the relationship between video data and a Segment descriptor.

【図24】パーソナルコンピュータの構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 24 is a block diagram illustrating a configuration example of a personal computer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 マルチメディアコンテンツサーバ, 102
データアクセスサーバ, 103 受信端末, 111
メタデータ記録装置, 112 コンテンツ記録装
置, 113 メタデータマネージャ, 114 マル
チメディアコンテンツマネージャ, 121 トランス
コーディングマネージャ, 122 トランスコーディ
ング装置, 123 トランスコーディングライブラリ,
131 デコーダ, 132 エンコーダ, 141
符号化難易度解析回路, 151 パーサ, 152 ヒ
ントジェネレータ, 161 デコーダ, 162 エ
ンコーダ
101 multimedia content server, 102
Data access server, 103 receiving terminal, 111
Metadata recording device, 112 content recording device, 113 metadata manager, 114 multimedia content manager, 121 transcoding manager, 122 transcoding device, 123 transcoding library,
131 decoder, 132 encoder, 141
Coding difficulty analysis circuit, 151 parser, 152 hint generator, 161 decoder, 162 encoder

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK22 KK35 MA00 MA04 MA23 MC38 ME02 NN03 NN28 PP04 PP05 SS01 SS07 TA60 TA71 TB08 TC10 TC11 TC21 TD06 UA02 UA05 5C064 AA01 AA02 AB04 AC01 AC11 AD02 AD14  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page F term (reference) 5C059 KK22 KK35 MA00 MA04 MA23 MC38 ME02 NN03 NN28 PP04 PP05 SS01 SS07 TA60 TA71 TB08 TC10 TC11 TC21 TD06 UA02 UA05 5C064 AA01 AA02 AB04 AC01 AC11 AD02 AD14

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 他の装置からの要求に基づいて、前記他
の装置にコンテンツを供給するコンテンツ供給装置にお
いて、 前記他の装置の機能に関する第1の情報を取得する第1
の取得手段と、 前記第1の取得手段により取得された前記第1の情報に
対応する、前記コンテンツに関する第2の情報を取得す
る第2の取得手段と、 前記コンテンツを取得する第3の取得手段と、 前記第3の取得手段により取得された前記コンテンツ
を、前記第2の取得手段により取得された前記第2の情
報に基づいて変換する変換手段と、 前記変換手段により変換された前記コンテンツを、前記
他の装置に供給する供給手段とを備えることを特徴とす
るコンテンツ供給装置。
1. A content supply device that supplies content to another device based on a request from another device, wherein a first information relating to a function of the other device is obtained.
Acquisition means, second acquisition means for acquiring second information relating to the content corresponding to the first information acquired by the first acquisition means, and third acquisition for acquiring the content Means, converting means for converting the content obtained by the third obtaining means based on the second information obtained by the second obtaining means, and the content converted by the converting means And a supply unit for supplying the content to the other device.
【請求項2】 前記第2の情報は、前記コンテンツを変
換する変換パラメータ、または前記コンテンツの符号化
難易度を含むことを特徴とする請求項1に記載のコンテ
ンツ供給装置。
2. The content supply device according to claim 1, wherein the second information includes a conversion parameter for converting the content, or an encoding difficulty of the content.
【請求項3】 前記第2の取得手段は、前記第2の情報
を、前記コンテンツとは別に伝送されてくる記述子から
取得することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ
供給装置。
3. The content supply device according to claim 1, wherein the second obtaining unit obtains the second information from a descriptor transmitted separately from the content.
【請求項4】 前記変換手段は、 符号化された前記コンテンツをデコードするデコード手
段と、 前記デコード手段によりデコードされた前記コンテンツ
を、前記デコード手段によるデコード時における復号パ
ラメータと、前記記述子に記述されている前記第2の情
報に基づいてエンコードするエンコード手段とを備える
ことを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ供給装
置。
4. The conversion means includes: decoding means for decoding the encoded content; description of the content decoded by the decoding means in a decoding parameter at the time of decoding by the decoding means; and a descriptor. The content supply device according to claim 3, further comprising: an encoding unit that encodes the content based on the second information.
【請求項5】 他の装置からの要求に基づいて、前記他
の装置にコンテンツを供給するコンテンツ供給装置のコ
ンテンツ供給方法において、 前記他の装置の機能に関する第1の情報を取得する第1
の取得ステップと、 前記第1の取得ステップの処理により取得された前記第
1の情報に対応する、 前記コンテンツに関する第2の情報を取得する第2の取
得ステップと、 前記コンテンツを取得する第3の取得ステップと、 前記第3の取得ステップの処理により取得された前記コ
ンテンツを、前記第2の取得ステップの処理により取得
された前記第2の情報に基づいて変換する変換ステップ
と、 前記変換ステップの処理により変換された前記コンテン
ツを、前記他の装置に供給する供給ステップとを含むこ
とを特徴とするコンテンツ供給方法。
5. A content supply method of a content supply device for supplying content to another device based on a request from another device, wherein a first information relating to a function of the other device is obtained.
An acquisition step, a second acquisition step of acquiring second information related to the content corresponding to the first information acquired by the processing of the first acquisition step, and a third acquisition step of acquiring the content. And a conversion step of converting the content obtained by the processing of the third obtaining step based on the second information obtained by the processing of the second obtaining step; Supplying the content converted by the processing of (1) to the another device.
【請求項6】 他の装置からの要求に基づいて、前記他
の装置にコンテンツを供給するコンテンツ供給装置のプ
ログラムにおいて、 前記他の装置の機能に関する第1の情報を取得する第1
の取得ステップと、 前記第1の取得ステップの処理により取得された前記第
1の情報に対応する、 前記コンテンツに関する第2の情報を取得する第2の取
得ステップと、 前記コンテンツを取得する第3の取得ステップと、 前記第3の取得ステップの処理により取得された前記コ
ンテンツを、前記第2の取得ステップの処理により取得
された前記第2の情報に基づいて変換する変換ステップ
と、 前記変換ステップの処理により変換された前記コンテン
ツを、前記他の装置に供給する供給ステップと を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な
プログラムが記録されている記録媒体。
6. A program for a content supply device that supplies content to another device based on a request from another device, wherein a first information related to a function of the other device is obtained.
An acquisition step, a second acquisition step of acquiring second information related to the content corresponding to the first information acquired by the processing of the first acquisition step, and a third acquisition step of acquiring the content. And a conversion step of converting the content obtained by the processing of the third obtaining step based on the second information obtained by the processing of the second obtaining step; And a supplying step of supplying the content converted by the processing of (b) to the other device.
【請求項7】 コンテンツから前記コンテンツに関する
コンテンツ情報信号を生成する信号生成装置において、 前記コンテンツの符号化難易度を解析し、コンテンツ情
報信号として出力する符号化難易度解析回路と、 前記コンテンツ及び前記コンテンツ情報信号を保持する
メモリとを備えることを特徴とする信号生成装置。
7. A signal generation device for generating a content information signal related to the content from a content, wherein the encoding difficulty analysis circuit analyzes the encoding difficulty of the content and outputs the content information signal as a content information signal. A signal generation device comprising: a memory for holding a content information signal.
【請求項8】 前記符号化難易度解析回路は、前記コン
テンツの動き補償の難易度を解析する解析回路を備える
ことを特徴とする請求項7に記載の信号生成装置。
8. The signal generation apparatus according to claim 7, wherein the encoding difficulty analysis circuit includes an analysis circuit for analyzing a difficulty of motion compensation of the content.
【請求項9】 前記コンテンツの動き補償の難易度を解
析する解析回路は、前記コンテンツのフレーム間の相関
を表すパラメータを出力することを特徴とする請求項8
に記載の信号生成装置。
9. The analysis circuit for analyzing the degree of difficulty of motion compensation of the content outputs a parameter representing a correlation between frames of the content.
3. The signal generation device according to claim 1.
【請求項10】 前記コンテンツの動き補償の難易度を
解析する解析回路は、前記コンテンツの動き補償におけ
る動き量の検索範囲を出力することを特徴とする請求項
8に記載の信号生成装置。
10. The signal generating apparatus according to claim 8, wherein the analysis circuit for analyzing the difficulty level of the motion compensation of the content outputs a search range of a motion amount in the motion compensation of the content.
【請求項11】 前記符号化難易度解析回路は、前記コ
ンテンツの空間方向の圧縮の難易度を解析する解析回路
を備えることを特徴とする請求項7に記載の信号生成装
置。
11. The signal generation apparatus according to claim 7, wherein the encoding difficulty analysis circuit includes an analysis circuit for analyzing a difficulty of compressing the content in a spatial direction.
【請求項12】 前記コンテンツの空間方向の圧縮の難
易度を解析する解析回路は、前記コンテンツの各々のフ
レームをイントラ符号化した場合におけるイントラ符号
化難易度を出力することを特徴とする請求項11に記載
の信号生成装置。
12. The analysis circuit for analyzing the degree of difficulty in compressing the content in the spatial direction outputs the intra-coding difficulty when each frame of the content is intra-coded. 12. The signal generation device according to claim 11.
【請求項13】 前記符号化難易度解析回路は、前記コ
ンテンツを分割したセグメントを単位として、前記符号
化難易度を解析することを特徴とする請求項7に記載の
信号生成装置。
13. The signal generation apparatus according to claim 7, wherein the encoding difficulty analysis circuit analyzes the encoding difficulty in units of segments obtained by dividing the content.
【請求項14】 前記符号化難易度解析回路は、前記符
号化難易度を解析し、前記符号化難易度を正規化して前
記コンテンツ情報信号として出力することを特徴とする
請求項7に記載の信号生成装置。
14. The encoding difficulty analysis circuit according to claim 7, wherein the encoding difficulty analysis circuit analyzes the encoding difficulty, normalizes the encoding difficulty, and outputs the result as the content information signal. Signal generator.
【請求項15】 前記コンテンツ及びコンテンツ情報信
号をそれぞれ別のメモリに保持することを特徴とする請
求項7に記載の信号生成装置。
15. The apparatus according to claim 7, wherein the content and the content information signal are stored in separate memories.
【請求項16】 コンテンツから前記コンテンツに関す
るコンテンツ情報信号を生成する信号生成方法におい
て、 前記コンテンツの符号化難易度を解析し、コンテンツ情
報信号として出力する符号化難易度解析ステップと、 前記コンテンツ及び前記コンテンツ情報信号をメモリに
記憶するステップとからなることを特徴とする信号生成
方法。
16. A signal generation method for generating a content information signal related to the content from a content, comprising: a coding difficulty analysis step of analyzing a coding difficulty of the content and outputting the content as a content information signal; Storing the content information signal in a memory.
【請求項17】 コンテンツを所定の別形式のコンテン
ツに変換する変換装置において、 コンテンツ及び前記コンテンツに関するコンテンツ情報
信号を保持するメモリと、 前記コンテンツを再生する端末の情報を取得する第1の
取得手段と、 前記コンテンツを、前記コンテンツ情報信号に基づいて
前記端末に適する別形式に変換する変換手段とを備え、 前記コンテンツ情報信号は、前記コンテンツの符号化難
易度を表す符号化難易度情報を含んでおり、 前記変換手段は、前記コンテンツを前記符号化難易度情
報に基づいて変換することを特徴とする変換装置。
17. A conversion device for converting a content into a content of a predetermined different format, comprising: a memory for storing the content and a content information signal related to the content; and a first obtaining means for obtaining information on a terminal that reproduces the content. And converting means for converting the content into another format suitable for the terminal based on the content information signal, wherein the content information signal includes encoding difficulty information indicating the encoding difficulty of the content. The conversion device, wherein the conversion unit converts the content based on the encoding difficulty information.
【請求項18】 前記符号化難易度情報は、前記コンテ
ンツの動き補償の難易度を示す情報を含んでいることを
特徴とする請求項17に記載の変換装置。
18. The conversion apparatus according to claim 17, wherein the encoding difficulty information includes information indicating a difficulty of motion compensation of the content.
【請求項19】 前記符号化難易度情報は、前記コンテ
ンツのフレーム間の相関を表すパラメータを含んでいる
ことを特徴とする請求項17に記載の変換装置。
19. The apparatus according to claim 17, wherein the encoding difficulty information includes a parameter indicating a correlation between frames of the content.
【請求項20】 前記符号化難易度情報は、前記コンテ
ンツの動き補償における動き量の検索範囲を含んでいる
ことを特徴とする請求項17に記載の変換装置。
20. The conversion apparatus according to claim 17, wherein the encoding difficulty information includes a search range of a motion amount in motion compensation of the content.
【請求項21】 前記符号化難易度情報は、前記コンテ
ンツの空間方向の圧縮の難易度を示す情報を含んでいる
ことを特徴とする請求項17に記載の変換装置。
21. The conversion apparatus according to claim 17, wherein the encoding difficulty information includes information indicating a difficulty of compressing the content in a spatial direction.
【請求項22】 前記符号化難易度解析情報は、前記コ
ンテンツを各々のフレームをイントラ符号化した場合に
おけるイントラ符号化難易度を含んでいることを特徴と
する請求項17に記載の変換装置。
22. The conversion apparatus according to claim 17, wherein the encoding difficulty analysis information includes intra-coding difficulty when the content is subjected to intra-coding of each frame.
【請求項23】 前記コンテンツ情報信号は、前記コン
テンツを分割したセグメントを単位として、前記符号化
難易度情報を含んでいることを特徴とする請求項17に
記載の変換装置。
23. The conversion apparatus according to claim 17, wherein the content information signal includes the encoding difficulty information in units of segments obtained by dividing the content.
【請求項24】 前記コンテンツ情報信号は、正規化し
た前記符号化難易度情報を含んでいることを特徴とする
請求項17に記載の変換装置。
24. The conversion apparatus according to claim 17, wherein the content information signal includes the normalized encoding difficulty information.
【請求項25】 コンテンツを所定の別形式のコンテン
ツに変換する変換方法において、 コンテンツ及び前記コンテンツに関するコンテンツ情報
信号をメモリに記憶する記憶ステップと、 前記コンテンツを再生する端末の情報を取得する取得ス
テップと、 前記コンテンツを、前記コンテンツ情報信号に基づいて
前記端末に適する別形式に変換する変換ステップとから
なり、 前記コンテンツ情報信号は、前記コンテンツの符号化難
易度を表す符号化難易度情報を含んでおり、 前記変換ステップでは、前記コンテンツを前記符号化難
易度情報に基づいて変換することを特徴とする変換方
法。
25. A conversion method for converting a content into a content of a predetermined different format, a storage step of storing the content and a content information signal related to the content in a memory, and an obtaining step of obtaining information of a terminal that reproduces the content. And converting the content into another format suitable for the terminal based on the content information signal, wherein the content information signal includes encoding difficulty information indicating the encoding difficulty of the content. In the conversion step, the content is converted based on the encoding difficulty information.
【請求項26】 コンテンツを所定の別形式のコンテン
ツに変換して再生する再生端末において、 コンテンツ及び前記コンテンツに関するコンテンツ情報
信号を保持するメモリと、 前記コンテンツを、前記コンテンツ情報信号に基づいて
前記再生端末に適した別形式に変換する変換手段と、 前記変換されたコンテンツを再生する再生手段とを備
え、 前記コンテンツ情報信号は、前記コンテンツの符号化難
易度を表す符号化難易度情報を含んでおり、 前記変換手段は、前記コンテンツを前記符号化難易度情
報に基づいて変換することを特徴とする再生端末。
26. A reproduction terminal for converting a content into a content of a predetermined different format and reproducing the content, a memory holding a content and a content information signal relating to the content, and reproducing the content based on the content information signal. A conversion unit that converts the content into another format suitable for the terminal; and a playback unit that plays back the converted content. The content information signal includes encoding difficulty information indicating the encoding difficulty of the content. And a conversion terminal configured to convert the content based on the encoding difficulty information.
【請求項27】 コンテンツを所定の別形式のコンテン
ツに変換して再生する再生端末の再生方法において、 コンテンツ及び前記コンテンツに関するコンテンツ情報
信号をメモリに記憶する記憶ステップと、 前記コンテンツを、前記コンテンツ情報信号に基づいて
前記再生端末に適した別形式に変換する変換ステップ
と、 前記変換されたコンテンツを再生する再生ステップとか
らなり、 前記コンテンツ情報信号は、前記コンテンツの符号化難
易度を表す符号化難易度情報を含んでおり、 前記変換ステップでは、前記コンテンツを前記符号化難
易度情報に基づいて変換することを特徴とする再生方
法。にも
27. A reproducing method of a reproducing terminal for converting a content into a content of a predetermined different format and reproducing the content, wherein a storage step of storing a content and a content information signal related to the content in a memory; A conversion step of converting the converted content into another format suitable for the playback terminal; and a playback step of playing back the converted content, wherein the content information signal is an encoding representing the encoding difficulty of the content. A reproducing method, comprising difficulty level information, wherein, in the conversion step, the content is converted based on the encoded difficulty level information. Also
JP2001065077A 2000-03-13 2001-03-08 Data conversion apparatus and method, and encoding apparatus and method Expired - Fee Related JP4622121B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065077A JP4622121B2 (en) 2000-03-13 2001-03-08 Data conversion apparatus and method, and encoding apparatus and method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068719 2000-03-13
JP2000-147768 2000-03-19
JP2000147768 2000-05-19
JP2000-68719 2000-05-19
JP2001065077A JP4622121B2 (en) 2000-03-13 2001-03-08 Data conversion apparatus and method, and encoding apparatus and method

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237234A Division JP4483997B2 (en) 2000-03-13 2009-10-14 Data conversion apparatus and method, and encoding apparatus and method
JP2010206584A Division JP5088594B2 (en) 2000-03-13 2010-09-15 Data conversion apparatus and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002044622A true JP2002044622A (en) 2002-02-08
JP4622121B2 JP4622121B2 (en) 2011-02-02

Family

ID=27342643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065077A Expired - Fee Related JP4622121B2 (en) 2000-03-13 2001-03-08 Data conversion apparatus and method, and encoding apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622121B2 (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077855A (en) * 2000-08-28 2002-03-15 Sony Corp System and method for processing multimedia information
JP2004272262A (en) * 2003-03-07 2004-09-30 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for audio signal processing, and computer-readable recording medium where program is recorded
WO2005101826A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing device, server, and data processing method
JPWO2004093457A1 (en) * 2003-04-10 2006-07-13 日本電気株式会社 Moving picture compression coding method conversion device and moving picture communication system
JP2007506368A (en) * 2003-09-15 2007-03-15 デジタル・ネットワークス・ノース・アメリカ・インク Method and system for adaptive transcoding and rate conversion in video networks
JP2009510897A (en) * 2005-09-28 2009-03-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Media content management
JP2010277272A (en) * 2009-05-27 2010-12-09 Oki Electric Ind Co Ltd Load distribution control device, program and method, and load distribution device and information processor
EP2306346A1 (en) 2009-10-02 2011-04-06 Sony Corporation Device and method for processing information
JP2014509120A (en) * 2011-01-21 2014-04-10 トムソン ライセンシング System and method for enhanced remote transcoding using content profiles
WO2015034061A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 三菱電機株式会社 Video encoding device, video transcoding device, video encoding method, video transcoding method and video stream transmission system
JP2020162039A (en) * 2019-03-27 2020-10-01 日本電気株式会社 Data relay device, data relay method, and program
JP2021515480A (en) * 2018-02-27 2021-06-17 中興通訊股▲ふん▼有限公司Zte Corporation Bitstream processing method and equipment
GB2616740A (en) * 2021-10-11 2023-09-20 Advanced Risc Mach Ltd Decoding data arrays

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101336585B1 (en) * 2012-04-16 2013-12-05 갤럭시아커뮤니케이션즈 주식회사 Systme and method for providing adaptive streaming service

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523024A (en) * 2000-02-10 2003-07-29 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Method and apparatus for intelligent code conversion of multimedia data

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523024A (en) * 2000-02-10 2003-07-29 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Method and apparatus for intelligent code conversion of multimedia data

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077855A (en) * 2000-08-28 2002-03-15 Sony Corp System and method for processing multimedia information
JP4600875B2 (en) * 2000-08-28 2010-12-22 ソニー株式会社 Multimedia information processing apparatus and method
JP2004272262A (en) * 2003-03-07 2004-09-30 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for audio signal processing, and computer-readable recording medium where program is recorded
JPWO2004093457A1 (en) * 2003-04-10 2006-07-13 日本電気株式会社 Moving picture compression coding method conversion device and moving picture communication system
US7986732B2 (en) 2003-04-10 2011-07-26 Nec Corporation Moving picture compression/encoding method conversion device and moving picture communication system
JP2007506368A (en) * 2003-09-15 2007-03-15 デジタル・ネットワークス・ノース・アメリカ・インク Method and system for adaptive transcoding and rate conversion in video networks
US9143814B2 (en) 2003-09-15 2015-09-22 The Directv Group, Inc. Method and system for adaptive transcoding and transrating in a video network
WO2005101826A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing device, server, and data processing method
JP2009510897A (en) * 2005-09-28 2009-03-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Media content management
JP4921476B2 (en) * 2005-09-28 2012-04-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Media content management
JP2010277272A (en) * 2009-05-27 2010-12-09 Oki Electric Ind Co Ltd Load distribution control device, program and method, and load distribution device and information processor
US8924397B2 (en) 2009-10-02 2014-12-30 Sony Corporation Device and method for processing information
EP2306346A1 (en) 2009-10-02 2011-04-06 Sony Corporation Device and method for processing information
JP2014509120A (en) * 2011-01-21 2014-04-10 トムソン ライセンシング System and method for enhanced remote transcoding using content profiles
US9681091B2 (en) 2011-01-21 2017-06-13 Thomson Licensing System and method for enhanced remote transcoding using content profiling
WO2015034061A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 三菱電機株式会社 Video encoding device, video transcoding device, video encoding method, video transcoding method and video stream transmission system
JPWO2015034061A1 (en) * 2013-09-06 2017-03-02 三菱電機株式会社 Moving picture coding apparatus, moving picture transcoding apparatus, moving picture coding method, moving picture transcoding method, and moving picture stream transmission system
JP2021515480A (en) * 2018-02-27 2021-06-17 中興通訊股▲ふん▼有限公司Zte Corporation Bitstream processing method and equipment
JP2022095898A (en) * 2018-02-27 2022-06-28 中興通訊股▲ふん▼有限公司 Method and apparatus for processing bit stream
JP7099664B2 (en) 2018-02-27 2022-07-12 中興通訊股▲ふん▼有限公司 Bitstream processing method and equipment
US11523174B2 (en) 2018-02-27 2022-12-06 Zte Corporation Bitstream processing method and device
JP7302144B2 (en) 2018-02-27 2023-07-04 中興通訊股▲ふん▼有限公司 Bitstream processing method and apparatus
JP2020162039A (en) * 2019-03-27 2020-10-01 日本電気株式会社 Data relay device, data relay method, and program
JP7310212B2 (en) 2019-03-27 2023-07-19 日本電気株式会社 Data relay device, data relay method and program
GB2616740A (en) * 2021-10-11 2023-09-20 Advanced Risc Mach Ltd Decoding data arrays
GB2616740B (en) * 2021-10-11 2024-02-21 Advanced Risc Mach Ltd Decoding data arrays

Also Published As

Publication number Publication date
JP4622121B2 (en) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088594B2 (en) Data conversion apparatus and method
US6463445B1 (en) Multimedia information retrieval system and method including format conversion system and method
AU761202B2 (en) Generation of a bit stream containing binary image/audio data that is multiplexed with a code defining an object in ascii format
KR100934006B1 (en) Apparatus and method for adaptive conversion of 2D and 3D binocular video signals
JP2005525011A (en) Method and system for optimal video transcoding based on utility function description
JP4622121B2 (en) Data conversion apparatus and method, and encoding apparatus and method
US20040013399A1 (en) Information processing method and apparatus
JP2010245766A (en) Image signal decoder, image signal decoding method, image signal encoder, image signal encoding method, and program
US20100239001A1 (en) Video streaming system, transcoding device, and video streaming method
JP2005064569A (en) Transcoder, imaging apparatus using the same, and signal processing apparatus
EP1162844A2 (en) Dynamic feature extraction from compressed digital video signals for content-based retrieval in a video playback system
CN101827262B (en) Decoding device and method
JP3852366B2 (en) Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, and program
US20100027621A1 (en) Apparatus, method and computer program product for moving image generation
US7050700B2 (en) Picture compression managing apparatus and picture compression managing method used therefor
Kim et al. An optimal framework of video adaptation and its application to rate adaptation transcoding
WO2023137284A2 (en) Method, apparatus, and medium for video processing
JP2004297184A (en) Information processor, information processing method, memory medium and program
Suchomski et al. Format independence of audio and video in multimedia database systems
Notebaert et al. Digital recording of performing arts: formats and conversion
Vetro Media Format Interoperability
Pereira et al. Evolution and Challenges in Multimedia Representation Technologies
Li Algorithms & implementation of advanced video coding standards

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4622121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees