JP2002042882A - 有機電解質電池の製造方法 - Google Patents

有機電解質電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002042882A
JP2002042882A JP2000228604A JP2000228604A JP2002042882A JP 2002042882 A JP2002042882 A JP 2002042882A JP 2000228604 A JP2000228604 A JP 2000228604A JP 2000228604 A JP2000228604 A JP 2000228604A JP 2002042882 A JP2002042882 A JP 2002042882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
negative electrode
electrode plate
positive electrode
organic electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000228604A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuyama
浩 松山
Takeshi Saito
剛 齋藤
Kaoru Okinaga
薫 沖永
Tomofumi Yanagi
智文 柳
Masanori Sumihara
正則 住原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000228604A priority Critical patent/JP2002042882A/ja
Publication of JP2002042882A publication Critical patent/JP2002042882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極板または負極板の両側に基材に担持され
たセパレータを配し、加熱および加圧により積層一体化
する製造方法であって、高い稼動率と安定した品質を確
保できる製造方法を提供する。 【解決手段】 セパレータの全幅が、セパレータを担持
する基材の全幅より狭いセパレータを用いて正極板と負
極板を積層一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムポリマー
二次電池等の有機電解質電池の製造方法に関し、さらに
詳しくはセパレータを介して、正極板と負極板とを積層
一体化させる製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯機器の小型軽量化あるいは薄型化の
要求に対応して、これらに使用される電池の小型化、薄
型化が求められている。電池の薄型化を達成する手段と
して、電解質にポリマーを用いたリチウムポリマー電池
が注目されており、電解質層と正負各極板とが積層一体
化されるため、強固な外装ケースを用いることが無く、
中間の一層に金属箔を用いたラミネートシートを外装ケ
ースとすることも可能となり電池の薄型化が実現されて
いる。このような積層一体化電池は、米国特許5478
668号等に開示されており、正極集電体上に正極活物
質層を形成した正極板、負極集電体上に負極活物質層を
形成した負極板、ポリマー材料として例えばフッ化ビニ
リデンと6フッ化プロピレンとの共重合体により形成し
たセパレータをそれぞれ作製した後、前記セパレータを
介して正極板および負極板とを加熱および加圧により積
層一体化した積層電池の形態に製造される。
【0003】この製造方法において、正極板および負極
板はそれぞれが充分な機械的強度を有する集電体上に活
物質層が形成されているため、それらの取扱は容易に行
い得る。しかしながら、セパレータは充分な機械的強度
を有するものがなく、薄く柔軟であるため、少しの力で
伸びや切断が発生しやすく、電池の連続生産工程におけ
る取扱が非常に困難である。これを解決するために例え
ばポリエチレンフィルムなどの基材にセパレータを密着
担持させ、セパレータの基材に接触していない一方側の
面を前記正極板または負極板の活物質層に配設し、熱ロ
ーラあるいは平面プレスを用い、基材を介して加熱およ
び加圧してセパレータと正極活物質層あるいは負極活物
質層と接合した後、セパレータから基材を剥離除去し、
基材が除去されたセパレータの他方側の面とセパレータ
の一方側の面と溶着した正極板あるいは負極板と異なる
正負いずれかの極板活物質層とを溶着することによりセ
パレータを介した正極および負極の一体化構造を形成し
ている。一般的には、負極板あるいは正極板を中心とし
てセパレータを介し、中心にある極板と異なる極性の極
板を両側に配した積層電池の構造である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この積層電池の構成を
形成するための連続生産工程においては、第一に中心と
なる正極板あるいは負極板の両側に基材に担持されたセ
パレータを配し、基材を介してポリマーの融点近くまで
の加熱および加圧により接合した後、セパレータから基
材を剥離除去し、第二に接合されていないセパレータの
一方側の面と中心においた正極板あるいは負極板と異な
る正負いずれかの極板を両側から挟みこみ、加熱および
加圧により接合して積層電池の構成を形成する方法が最
も効率的である。また、各々の溶着は熱ローラあるいは
平面プレスにより行われる。しかしながら第一の正極板
あるいは負極板の両側からセパレータで挟みこみ、熱ロ
ーラあるいは平面プレスを用いてポリマーの融点近くま
で加熱する際、セパレータを担持する基材の幅がセパレ
ータ幅より狭いか、あるいは、正極板あるいは負極板の
一方の活物質層に接するセパレータに向かい合い、正極
板あるいは負極板の反対側の活物質層に接するもう一方
のセパレータが互いにズレを生じていた場合、ポリマー
の融点近くまで加熱を行うためにセパレータを形成する
ポリマーが熱ローラ表面あるいは平面プレス表面に溶融
付着してしまうことがある。このまま使用すると熱ロー
ラあるいは平面プレスによる加熱あるいは加圧量に面方
向のバラツキを生じ、所定の熱量が溶着界面に伝達され
ず未溶着部分が残留したり、過剰の負荷がかかってセパ
レータがダメージを受け、極板間の絶縁性が確保されな
かったりするといった問題が生じる。さらに熱ローラ表
面あるいは平面プレス表面にポリマーが付着するたびに
清掃することは、設備稼働率に大きく影響し非常に好ま
しくない。また、相対するセパレータのズレを皆無にす
るような設備精度の確保は不可能に近い。
【0005】本発明は積層電池の構造を形成する正極板
あるいは負極板の両側をセパレータを担持する基材とセ
パレータで挟みこみ、セパレータが活物質層に接するよ
うに配設し、熱溶着する製造過程において、高い設備稼
働率を維持しながら安定した品質を得るようにした有機
電解質電池の製造方法を提供することを主たる目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、正極集電体上に正極活物質層が形成されて
なる正極板と、負極集電体上に負極活物質層が形成され
てなる負極板との間に有機電解液を吸収保持するポリマ
ーからなる多孔性のセパレータを配し、前記セパレータ
と前記正極板および前記負極板が積層一体化されてなる
有機電解質電池の製造方法において、前記セパレータは
溶媒に溶解させたポリマー溶液をセパレータを担持する
基材に塗布、乾燥により溶媒を除去して形成され、その
全幅は、前記セパレータを担持する基材の全幅より狭い
ことを特徴とする有機電解質電池の製造方法である。
【0007】この製造方法によれば、セパレータは基材
の寸法より狭く基材上に担持されているので、積層電池
の中央にある正極板あるいは負極板の両側の活物質層に
一対のセパレータを熱溶着する際、許容範囲内でズレが
生じても基材でカバーしているためセパレータが熱ロー
ラ表面あるいは平面プレス表面に直接接触することがな
い。したがって積層電池構成工程での稼働率および絶縁
不良等の品質も確保できるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。本実施の形態は、リチウム
ポリマー二次電池に適用した形態を示すものである。
【0009】図1は、リチウムポリマー二次電池の断面
図である。積層電池4は負極板1を中心にしてセパレー
タ3を介して両側に正極板2を積層して構成され、加熱
および加圧により熱溶着して積層一体化される。前記正
極板2は、有機電解液を吸収保持するポリマー、活物質
を含む正極活物質層2aが正極集電体2bに担持された
ものから形成される。なお、正極には可塑剤が添加され
ていてもよい。前記正極活物質としては、例えばLiM
24、LiNiO2、LiCoO2などのリチウム含有
複合酸化物をあげることができる。
【0010】前記有機電解液を保持するポリマーとして
は、例えば、ポリエチレンオキサイド誘導体、ポリプロ
ピレンオキサイド誘導体、前記誘導体を含むポリマー、
ポリフッ化ビニリデンやフッ化ビニリデンと6フッ化プ
ロピレンとの共重合体等を用いることができる。前記正
極集電体2bとしては、例えばアルミニウム箔、アルミ
ニウム製メッシュ、アルミニウム製エキスパンドメタ
ル、アルミニウム製パンチングメタル等を用いることが
できる。
【0011】また、前記負極板1は、有機電解質を保持
するポリマー、活物質を含む負極活物質層1aが負極集
電体1bに担持されたものから形成され、正極と同様に
可塑剤が添加されていてもよい。前記活物質としては、
電気化学的にリチウムイオンを吸蔵、放出する炭素質材
料を挙げることができる。前記有機電解質を保持するポ
リマーとしては前述した正極で説明したものと同様なも
のが用いられる。前記負極集電体1bとしては、例えば
銅箔、銅製メッシュ、銅製エキスパンドメタル、銅製パ
ンチングメタル等を用いることができる。
【0012】前記セパレータ3は、有機電解質を保持す
るポリマーにより形成され、可塑剤が添加されていても
よい。さらに前記セパレータの強度をさらに向上させる
ためにSiO2のような無機フィラーを添加してもよ
い。また、シート状のセパレータは、例えば、有機電解
質を保持する前記ポリマー、前記可塑剤および前記無機
フィラーをアセトンなどの有機溶媒中で混合、分散させ
たセパレータペーストを基材3aに塗布、乾燥して形成
される。そして、次の積層電池構成工程に供するべく、
セパレータおよび基材の幅を所定寸法に裁断する。ここ
でセパレータの幅寸法は基材の幅寸法に対して小さくし
なくてはならない。この工程は、以下に説明する
(A)、(B)の方法によって行うことができる。
(A)まず基材上に担持されたセパレータのみを、例え
ば角型あるいは丸型のカッターの刃先をセパレータ面に
押し当てることにより、基材を切断することなく所定の
幅寸法に裁断する。ここで不必要となるセパレータは基
材から剥離、回収される。その後基材を所定の幅寸法に
切断して次工程で使用できる形態となる。(B)一旦基
材上に担持されたセパレータを剥離し、セパレータを所
定の幅寸法に切断した後、所定の幅寸法に切断した基材
上に再度密着させ、次工程に使用できる形態とする。
【0013】このように作成したセパレータと前記正極
板2および前記負極板1を用いて積層電池4を構成す
る。積層電池の製造工程について以下に説明する。
【0014】図2に示すように、負極集電体1bの両面
に負極活物質層1aが形成された負極板1とセパレータ
3を熱溶着工程に送り、基材3aの片面に形成されたセ
パレータ3を負極集電体1bの両側に配置された前記負
極活物質層1aにそれぞれ配設する。そして上下あるい
は左右に配設した一対の熱ローラ5a、5bにより、基
材3aを介して加熱、加圧する。熱ローラ5a、5bは
ポリマーの融点近くに加熱されているので、それぞれに
ポリマーを含むセパレータ3と負極活物質層1aとの間
は熱溶着により接合される。ここで熱ローラは、鉄製、
セラミック製、樹脂製のものが使われる。また、熱溶着
は、平面プレスにより加熱、加圧を行うことによっても
よい。セパレータ3が負極集電体1bの両側に配設され
た前記負極活物質層1aに接合された後、セパレータ3
から基材3aが剥離される。このとき、セパレータ3の
幅は、基材3aの幅より狭くできているため、負極板1
あるいはセパレータ3の送り出しに、供給方向に対して
直角なズレが生じたとき、セパレータ3が基材3aの外
側にはみ出し、熱ローラ表面あるいは平面プレス表面に
接触し、熱によりポリマーが溶融して付着することがな
い。
【0015】セパレータ3の幅は、基材3aの幅より
0.5mm〜15.0mm狭いことが好ましい。0.5
mmより狭いと、直接熱ローラ表面あるいは平面プレス
表面に付着する可能性があり、15.0mmより広いと
基材から剥離、回収されるセパレータのロスが多くなる
ためである。
【0016】また、設備制度の都合上、セパレータ3の
幅は、基材3aの幅より5mm程度狭くすることで十分
であるが、メッシュ状の正極あるいは負極集電体を使用
する場合には、正極あるいは負極板の一端から突出した
リード取出し部の保護の為に、基材3aの幅をセパレー
タ3の幅より15mm広くすることが好ましい。
【0017】そして、セパレータを担持する基材3a
は、加熱および加圧による熱溶着時に熱変形しない材質
が好ましく、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリイミド樹脂または金属箔などをあげる
ことができ、その厚みは機械的強度から20μm〜10
0μmの範囲が好ましい。
【0018】上記工程により両面にセパレータ3が接合
された負極板1は、次工程において、両面のセパレータ
3に正極活物質層2aを対面させて正極板2を配設し、
両側から熱ローラあるいは平面プレスにより加熱、加圧
することにより、セパレータ3と正極板2のそれぞれの
正極活物質層2aとが接合され、積層電池4が得られ
る。
【0019】このようにして得られた積層電池4に可塑
剤が含まれているときには、キシレンなどの溶媒中に浸
漬し、可塑剤を抽出、乾燥して除去する。
【0020】その後、積層電池を袋状のラミネートシー
トに挿入し、電解液を注液、含浸し、密封して、使用に
供する有機電解質電池を製造する。
【0021】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
負極板に基材に担持したセパレータを積層一体化する
際、負極板あるいはセパレータの位置ズレが生じても、
熱ローラ表面あるいは平面プレス表面へのポリマーの付
着を防止でき、高い稼働率と安定した品質を確保できる
セパレータの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における平面図
【図2】本発明の一実施形態における製造工程図
【符号の説明】
1 正極板 1a 正極活物質層 1b 正極集電体 2 負極板 2a 負極活物質層 2b 負極集電体 3 セパレータ 3a 基材 4 積層電池(素電池) 5a 上側熱ローラ 5b 下側熱ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沖永 薫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 柳 智文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 住原 正則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H021 AA06 BB01 BB02 BB11 BB12 BB13 CC04 CC08 EE10 EE15 EE25 EE27 HH03 5H029 AJ14 AK03 AL06 AM02 AM16 BJ04 BJ12 CJ02 CJ03 CJ05 CJ06 CJ12 CJ13 CJ22 DJ04 DJ13 EJ01 EJ12 EJ14 HJ04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極集電体上に正極活物質層が形成され
    てなる正極板と、負極集電体上に負極活物質層が形成さ
    れてなる負極板との間に有機電解液を吸収保持するポリ
    マーからなる多孔性のセパレータを配し、前記セパレー
    タと前記正極板および前記負極板が積層一体化されてな
    る有機電解質電池の製造方法において、前記セパレータ
    は溶媒に溶解させたポリマー溶液をセパレータを担持す
    る基材に塗布、乾燥により溶媒を除去して形成され、そ
    の全幅は、前記セパレータを担持する基材の全幅より狭
    いことを特徴とする有機電解質電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記セパレータと正負各極板との積層一
    体化が、両者間の加熱および加圧による熱溶着によりな
    され、セパレータの幅方向の寸法が前記セパレータを担
    持する基材の幅方向の寸法より0.5mm以上、15m
    m以下狭いことを特徴とする請求項1記載の有機電解質
    電池の製造方法
  3. 【請求項3】 前記セパレータを担持する基材が、前記
    熱溶着時に熱変形しないポリエチレンテレフタレート樹
    脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂または金属箔よ
    り選ばれた1種である請求項1または請求項2記載の有
    機電解質電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記セパレータが、ポリフッ化ビニリデ
    ンまたはフッ化ビニリデンと6フッ化プロピレンの共重
    合体より選ばれた1種以上を主成分とする請求項1記載
    の有機電解質電池の製造方法。
JP2000228604A 2000-07-28 2000-07-28 有機電解質電池の製造方法 Pending JP2002042882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228604A JP2002042882A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 有機電解質電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228604A JP2002042882A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 有機電解質電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002042882A true JP2002042882A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18721854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228604A Pending JP2002042882A (ja) 2000-07-28 2000-07-28 有機電解質電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002042882A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528456A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 オプトドット コーポレイション ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP2018046005A (ja) * 2016-09-09 2018-03-22 ユニチカ株式会社 蓄電素子電極用積層体および蓄電素子用電極の製造方法
JPWO2017073766A1 (ja) * 2015-10-30 2018-09-20 ユニチカ株式会社 蓄電素子電極用ポリイミド溶液、蓄電素子電極の製造方法および蓄電素子電極
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
US10505168B2 (en) 2006-02-15 2019-12-10 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US10833307B2 (en) 2010-07-19 2020-11-10 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US10879513B2 (en) 2013-04-29 2020-12-29 Optodot Corporation Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10505168B2 (en) 2006-02-15 2019-12-10 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US11264676B2 (en) 2006-02-15 2022-03-01 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US11522252B2 (en) 2006-02-15 2022-12-06 Lg Energy Solution, Ltd. Separators for electrochemical cells
US11121432B2 (en) 2006-02-15 2021-09-14 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US10797288B2 (en) 2006-02-15 2020-10-06 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US10403874B2 (en) 2009-05-26 2019-09-03 Optodot Corporation Methods of producing batteries utilizing anode metal depositions directly on nanoporous separators
US10651444B2 (en) 2009-05-26 2020-05-12 Optodot Corporation Lithium batteries utilizing nanoporous separator layers
US11870097B2 (en) 2009-05-26 2024-01-09 Meta Materials Inc. Methods of producing batteries utilizing anode coatings directly on nanoporous separators
US11777176B2 (en) 2009-05-26 2023-10-03 Meta Materials Inc. Lithium batteries utilizing nanoporous separator layers
US11621459B2 (en) 2009-05-26 2023-04-04 Meta Materials Inc. Batteries utilizing anode coatings directly on nanoporous separators
US11387523B2 (en) 2009-05-26 2022-07-12 Optodot Corporation Batteries utilizing cathode coatings directly on nanoporous separators
US9209446B2 (en) 2009-05-26 2015-12-08 Optodot Corporation Lithium batteries utilizing nanoporous separator layers
US9660297B2 (en) 2009-05-26 2017-05-23 Optodot Corporation Methods of producing batteries utilizing anode coatings directly on nanoporous separators
JP2015173115A (ja) * 2009-05-26 2015-10-01 オプトドット コーポレイション ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
JP2012528456A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 オプトドット コーポレイション ナノ多孔性セパレータ層を利用するリチウム電池
US11605862B2 (en) 2009-05-26 2023-03-14 Meta Materials Inc. Batteries utilizing anode coatings directly on nanoporous separators
US9118047B2 (en) 2009-05-26 2015-08-25 Optodot Corporation Batteries utilizing cathode coatings directly on nanoporous separators
US9065120B2 (en) 2009-05-26 2015-06-23 Optodot Corporation Batteries utilizing electrode coatings directly on nanoporous separators
US8962182B2 (en) 2009-05-26 2015-02-24 Optodot Corporation Batteries utilizing anode coatings directly on nanoporous separators
US11283137B2 (en) 2009-05-26 2022-03-22 Optodot Corporation Methods of producing batteries utilizing anode coatings directly on nanoporous separators
US11335976B2 (en) 2009-05-26 2022-05-17 Optodot Corporation Batteries utilizing anode coatings directly on nanoporous separators
US10833307B2 (en) 2010-07-19 2020-11-10 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US11728544B2 (en) 2010-07-19 2023-08-15 Lg Energy Solution, Ltd. Separators for electrochemical cells
US11387521B2 (en) 2013-04-29 2022-07-12 Optodot Corporation Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity
US11217859B2 (en) 2013-04-29 2022-01-04 Optodot Corporation Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity
US10879513B2 (en) 2013-04-29 2020-12-29 Optodot Corporation Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
JPWO2017073766A1 (ja) * 2015-10-30 2018-09-20 ユニチカ株式会社 蓄電素子電極用ポリイミド溶液、蓄電素子電極の製造方法および蓄電素子電極
JP7166579B2 (ja) 2016-09-09 2022-11-08 ユニチカ株式会社 蓄電素子電極用積層体および蓄電素子用電極の製造方法
JP2018046005A (ja) * 2016-09-09 2018-03-22 ユニチカ株式会社 蓄電素子電極用積層体および蓄電素子用電極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835025B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP6519570B2 (ja) セパレータ一体電極板、電極板対、積層型蓄電素子、及びセパレータ一体電極板の製造方法
JP5987119B2 (ja) 電極組立体の製造方法
WO2013105548A1 (ja) 袋詰電極の製造方法、袋詰電極、二次電池、及び、熱溶着装置
JP2004022534A (ja) リチウム2次電池用クルードセルの電極タブ処理方法及びそれによるクルードセル及びこれを採用したリチウム2次電池
WO1999048163A1 (fr) Batterie aux ions lithium et son procede de fabrication
WO2014058001A1 (ja) 袋詰電極、積層型電気デバイス、および袋詰電極の製造方法
JP3745593B2 (ja) 電池およびその製造方法
WO2018092640A1 (ja) 高出力電池および電池ケース
WO1999031751A1 (fr) Batterie auxiliaire au lithium et sa fabrication
JP2000235850A (ja) 積層形ポリマー電解質電池
JP2014086265A (ja) セパレータ接合方法およびセパレータ接合装置
JPH11233144A (ja) 有機電解質電池の製造方法
JP2002042882A (ja) 有機電解質電池の製造方法
JP2019135699A (ja) 電池の製造方法
JP2000353504A (ja) ラミネートパック電池
KR20080095978A (ko) 향상된 전해액 함침성의 전극조립체를 제조하는 방법
JP2005071658A (ja) 平板型電気化学セル及びその製造法
US11424474B2 (en) Secondary battery, and apparatus and method for manufacturing the same
JP2003077545A (ja) 非水電解質電池の製造方法
WO2018179653A1 (ja) セパレータの接合方法および電気化学デバイスの製造方法と電気化学デバイス
KR100477736B1 (ko) 리튬 이온 이차전지용 극판 제조방법 및 그 제조장치
WO1999048164A1 (fr) Accumulateur et son procede de fabrication
JP7205723B2 (ja) 超音波接合方法
KR20210155529A (ko) 전고체 전지 및 이의 제조방법