JP2002040676A - 特定のポリエステル樹脂と電荷輸送剤を使用した電子写真感光体 - Google Patents

特定のポリエステル樹脂と電荷輸送剤を使用した電子写真感光体

Info

Publication number
JP2002040676A
JP2002040676A JP2000222734A JP2000222734A JP2002040676A JP 2002040676 A JP2002040676 A JP 2002040676A JP 2000222734 A JP2000222734 A JP 2000222734A JP 2000222734 A JP2000222734 A JP 2000222734A JP 2002040676 A JP2002040676 A JP 2002040676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
charge
agent
layer
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000222734A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Azuma
潤 東
Masatada Watanabe
征正 渡辺
Juichi Honma
寿一 本間
Ayako Yashima
亜矢子 屋島
Masanori Uchida
真紀 内田
Eiichi Miyamoto
栄一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2000222734A priority Critical patent/JP2002040676A/ja
Publication of JP2002040676A publication Critical patent/JP2002040676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ブレードクリーニングに対して耐久性に優れ
た電子写真感光体を提供する。 【解決手段】 電荷発生剤と電荷輸送剤とを含有するバ
インダー樹脂からなる感光層を備え、前記バインダー樹
脂が、ジオール成分として一般式[1]、[2]または
[3]で示されるジヒドロキシ化合物のうち少なくとも
1種を含有し、酸成分としてナフタレンジカルボン酸を
少なくとも含有した、実質的に線状の重合体であるポリ
エステル樹脂を含有し、且つ、電荷輸送剤が、一般式
[5]で示されるホール輸送剤を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電式複写機、フ
ァクシミリ、レーザービームプリンタ等の画像形成装置
に使用される電子写真感光体に関する。より詳細には、
ブレードクリーニング手段を有する画像形成装置に使用
しても、感光層の摩耗量が少なく耐久性に優れた電子写
真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】上記の画像形成装置においては、当該装
置に用いられる光源の波長領域に感度を有する種々の感
光体が使用されている。その一つはセレンのような無機
材料を感光層に用いた無機感光体であり、他は有機材料
を感光層に用いた有機感光体(OPC)である。これら
のうち、有機感光体は無機感光体に比べて製造が容易で
あるとともに、電荷輸送剤、電荷発生剤、バインダー樹
脂等の感光体材料の選択肢が多様で、機能設計の自由度
が高いことから、近年、広範な研究が進められている。
【0003】有機感光体には、電荷発生剤を含有する電
荷発生層と電荷輸送剤を含有する電荷輸送層との積層構
造からなる、いわゆる積層型感光体と、電荷発生剤と電
荷輸送剤とを単一の感光層中に分散させた、いわゆる単
層型感光体とがある。これらのうち、広い市場規模を占
めているのは積層型感光体である。
【0004】一方、単層型感光体は、層構成が簡単で生
産性に優れている、感光層の皮膜欠陥が発生するのを抑
制できる、層間の界面が少ないので光学的特性を向上で
きる、電荷輸送剤として電子輸送剤とホール輸送剤とを
併用することにより、一つの感光体を正帯電型、負帯電
型の両方に使用できる、といった利点を有するため脚光
を浴びつつある。
【0005】電子写真感光体は、その像形成プロセスに
おいて帯電、露光、現像、転写、クリーニング、除電の
繰り返し工程の中で使用される。帯電露光により形成さ
れた静電潜像は、微粒子状の粉体であるトナーにより現
像される。更に現像されたトナーは転写プロセスにおい
て紙などの転写材に転写されるが100%のトナーが転
写されるのではなく、一部が感光体上に残存する。この
残存するトナーを除去しないと繰り返しプロセスにおい
て汚れなどのない高品位な画像は得られない。そのた
め、残存トナーのクリーニングが必要となる。
【0006】クリーニングプロセスとしては、ファーブ
ラシ、磁気ブラシ、ブレード等を用いたものが代表的で
あるが、クリーニング精度、装置構成の合理化などの点
から、ブレード状樹脂板が直接感光体に接することによ
りクリーニングを行うブレードクリーニングが選択され
るのが一般的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、ブレー
ドクリーニングは、感光体表面にブレード状樹脂板が接
することにより、感光体表面の残存トナーを除去する。
このため、感光体表面への機械的負荷が上昇し、感光層
の摩耗量が増加することにより、表面電位の低下、感度
の悪化等の問題も発生し、高品位な画像を得ることが困
難となる。
【0008】本発明の目的は、ブレードクリーニングを
有する画像形成装置に使用しても、感光層の耐摩耗性が
良好で、耐久性に優れた電子写真感光体を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、導電性基体上に、少なくとも電荷発生剤と電荷
輸送剤とを含有するバインダー樹脂からなる感光層を備
え、前記バインダー樹脂が、ジオール成分として一般式
[1]、[2]または[3]で示されるジヒドロキシ化
合物のうち少なくとも1種を含有し、酸成分として一般
式[4]で示されるナフタレンジカルボン酸を少なくと
も含有した、実質的に線状の重合体であるポリエステル
樹脂を含有し、且つ、前記電荷輸送剤が、一般式[5]
で示されるホール輸送剤を含有することを特徴とする電
子写真感光体が、感光層の耐摩耗性が良好で、耐久性に
優れていることを見出した。
【0010】一般式[1]:
【化8】
【0011】一般式[2]:
【化9】
【0012】一般式[3]:
【化10】 (一般式[1]、一般式[2]、一般式[3]中、R1
は炭素数2〜4のアルキレン基、R2、R3、R4及びR5
は同一または異なって、水素原子、炭素数1〜4のアル
キル基、アリール基またはアラルキル基を示す。一般式
[2]中、nは2以上の整数である。また、一般式
[3]中、R6及びR7は同一または異なって、炭素数1
〜10のアルキル基を示す。)
【0013】一般式[4]:
【化11】
【0014】一般式[5]:
【化12】 (一般式[5]中、R8、R9、R10及びR11は同一また
は異なって、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、
アラルキル基、またはハロゲン原子を示し、m、n、p
及びqは同一または異なって0〜3の整数を示す。R12
及びR13は同一または異なって、水素原子またはアルキ
ル基を示す。また、−X−は
【化13】 または
【化14】 を示す。)
【0015】
【本発明の作用】本発明の電子写真感光体は、導電性基
体上に、少なくとも電荷発生剤と電荷輸送剤とを含有す
るバインダー樹脂からなる感光層を備え、前記バインダ
ー樹脂が、ジオール成分として一般式[1]、[2]ま
たは[3]で示されるジヒドロキシ化合物のうち少なく
とも1種を含有し、酸成分として一般式[4]で示され
るナフタレンジカルボン酸を少なくとも含有した、実質
的に線状の重合体であるポリエステル樹脂を含有し、且
つ、前記電荷輸送剤が、一般式[5]で示されるホール
輸送剤を含有することを特徴とする。
【0016】バインダー樹脂が、前記ポリエステル樹脂
を含有することにより感光層の耐摩耗性が良好となる明
確な理由は定かでない。ただ、有機感光体用バインダー
樹脂として一般的に使用されているビスフェノールZ型
ポリカーボネート樹脂やビスフェノールC型ポリカーボ
ネート樹脂に比較して、前記ポリエステル樹脂の弾性率
が大きく、例えばクリーニングブレードが感光層表面に
圧接しても、弾性が大きいため、圧接による衝撃エネル
ギーを適度に吸収することにより、結果的に感光層の耐
摩耗性が良好になると予想される。
【0017】一方、低分子化合物であるホール輸送剤等
の電荷輸送剤は、バインダー樹脂に対して可塑剤に類似
した作用を示し、その含有量が多くなると、一般的に耐
摩耗性が悪化することが知られている。しかし、スチル
ベン誘導体である一般式[5]で示されるホール輸送剤
は、前記ポリエステル樹脂との相溶性が極めて良好であ
り、バインダー樹脂分子中において均一に分子分散して
いるため、バインダー樹脂分子との相互作用も強く、可
塑剤的な作用を示し難くなり、感光層の耐摩耗性が良好
になると考えられる。
【0018】また、一般式[5]で示されるホール輸送
剤は移動度が大きいため、比較的少ない含有量でも十分
な光感度が発現する。このため、前記ホール輸送剤の含
有量減少が可能となり、感光層の耐摩耗性を良好にする
ことができる。
【0019】
【発明の実施形態】本発明の電子写真感光体は、バイン
ダー樹脂が、ジオール成分として一般式[1]、[2]
または[3]で示されるジヒドロキシ化合物のうち少な
くとも1種を含有し、酸成分として一般式[4]で示さ
れるナフタレンジカルボン酸を少なくとも含有した、実
質的に線状の重合体であるポリエステル樹脂を含有し、
且つ、前記電荷輸送剤が、一般式[5]で示されるホー
ル輸送剤を含有する限り、任意の感光体であってよく、
電荷発生剤と電荷輸送剤とを単一感光層中に含有する単
層型感光体であってもよく、また電荷発生層と電荷輸送
層とを積層した積層型感光体であってもよい。
【0020】特に、積層型感光体の場合、前記ポリエス
テル樹脂を含有したバインダー樹脂、及び一般式[5]
で示されるホール輸送剤を含有した電荷輸送剤を最表面
層に含有することが耐摩耗性の点から好ましい。すなわ
ち、導電性基体上に電荷発生層、電荷輸送層の順に積層
した負帯電型が好適に使用される。以下、本発明の電子
写真感光体の構成材料について詳細に説明する。
【0021】[バインダー樹脂]本発明の電子写真感光
体に使用されるバインダー樹脂は、ジオール成分として
一般式[1]、[2]または[3]で示されるジヒドロ
キシ化合物のうち少なくとも1種を含有し、酸成分とし
て一般式[4]で示されるナフタレンジカルボン酸を少
なくとも含有した、実質的に線状の重合体であるポリエ
ステル樹脂を含有する。
【0022】また、本発明の電子写真感光体に使用され
るバインダー樹脂は、少なくとも前記ポリエステル樹脂
を含有すればよく、他に、従来から感光層に使用されて
いる種々の樹脂を使用することができる。
【0023】例えば、ビスフェノールZ型、ビスフェノ
ールZC型、ビスフェノールC型、ビスフェノールA型
等のポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂を始
め、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、
アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポ
リエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポ
リエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、アイオ
ノマー、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アルキド樹
脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスルホン、ジアリ
ルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂、ポリエーテル樹脂等の熱可塑性樹脂、シリコーン
樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性樹脂、エポキシアク
リレート、ウレタン−アクリレート等の光硬化型樹脂等
の樹脂が使用可能である。
【0024】上記のバインダー樹脂は、単独または2種
以上をブレンドまたは共重合して使用できる。また、バ
インダー樹脂の重量平均分子量は10,000〜40
0,000、更には30,000〜200,000が好
ましい。
【0025】[電荷発生剤]本発明の電子写真感光体に
使用される電荷発生剤としては、例えば、無金属フタロ
シアニン(PCH2)、オキソチタニルフタロシアニン
(PcTiO)等のフタロシアニン系顔料、ペリレン系
顔料、ビスアゾ顔料、ジオケトピロロピロール顔料、無
金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔
料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔
料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、ピリリウム顔
料、アンサンスロン顔料、トリフェニルメタン系顔料、
スレン顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キ
ナクリドン系顔料といった有機光導電体や、セレン、セ
レン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム、アモル
ファスシリコンといった無機光導電材料等の、従来公知
の電荷発生剤が挙げられる。
【0026】上記例示の電荷発生剤は、所望の領域に吸
収波長を有するように、単独または2種以上をブレンド
して使用できる。
【0027】上記例示の電荷発生剤のうち、特に半導体
レーザー等の光源を使用したレーザービームプリンタや
ファクシミリ等のデジタル光学系の画像形成装置には、
700nm以上の波長領域に感度を有する感光体が必要
となるため、例えば無金属フタロシアニン(PC
2)、オキソチタニルフタロシアニン(PcTiO)
等のフタロシニン系顔料が好適に使用される。なお、上
記フタロシアニン系顔料の結晶型については特に限定さ
れず、種々のものを使用できる。
【0028】[電荷輸送剤]本発明の電子写真感光体に
使用される電荷輸送剤は、少なくとも一般式[5]で示
されるホール輸送剤を含有していればよく、従来公知の
電子輸送剤またはホール輸送剤とブレンドして使用され
る。電子輸送剤またはホール輸送剤のいずれかを用いる
かは、感光体の層構造、感光層の帯電性等に応じて適宣
選択して使用される。
【0029】特に、単層型感光体においては、感光層中
に電子輸送剤とホール輸送剤をブレンドして含有させる
ことが好ましい。
【0030】本発明の電子写真感光体に使用可能な電子
輸送剤としては、ジフェノキノン誘導体、ベンゾキノン
誘導体のほか、アントラキノン誘導体、マロノニトリル
誘導体、チオピラン誘導体、トリニトロチオキサントン
誘導体、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレ
ノン誘導体、ジニトロアントラセン誘導体、ジニトロア
クリジン誘導体、ニトロアントアラキノン誘導体、ジニ
トロアントラキノン誘導体、テトラシアノエチレン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベン
ゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、ニ
トロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、無水コ
ハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等
の、電子受容性を有する種々の化合物が挙げられる。
【0031】本発明において、電子輸送剤は1種のみを
使用する他、2種以上をブレンドして使用してもよい。
【0032】本発明の電子写真感光体に使用可能なホー
ル輸送剤としては、例えばN,N,N’,N’−テトラ
フェニルベンジジン誘導体、N,N,N’,N’−テト
ラフェニルフェニレンジアミン誘導体、N,N,N’,
N’−テトラフェニルナフチレンジアミン誘導体、N,
N,N’,N’−テトラフェニルフェナントリレンジア
ミン誘導体、2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール
系化合物、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アント
ラセン等のスチリル系化合物、ポリビニルカルバゾール
等のカルバゾール系化合物、有機ポリシラン化合物、1
−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン等のピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、
インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキ
サゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾー
ル系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合
物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合物や、縮
合多環式化合物が挙げられる。
【0033】本発明において、ホール輸送剤は一般式
[5]で示される化合物1種のみを使用するほか、2種
以上をブレンドして使用してもよい。
【0034】感光層が単一層の場合、感光層の膜厚は5
〜100μm、更には10〜50μm程度が好ましい。
電荷発生剤は全バインダー樹脂重量に対して0.1〜5
0wt%、更には0.5〜30wt%含有させることが
好ましい。電子輸送剤は全バインダー樹脂重量に対して
1〜100wt%、更には5〜80wt%含有させるこ
とが好ましい。ホール輸送剤は全バインダー樹脂重量に
対して5〜500wt%、更には25〜200wt%含
有させることが好ましい。電子輸送剤とホール輸送剤と
をブレンドして使用する場合、電子輸送剤とホール輸送
剤との総量は、全バインダー樹脂に対して20〜500
wt%、更には30〜200wt%含有させることが好
ましい。
【0035】感光層が積層構造の場合は、電荷発生層の
膜厚は0.01〜5μm、更には0.1〜3μm程度が
好ましく、電荷輸送層の膜厚は2〜100μm、更には
5〜50μm程度が好ましい。電荷発生層には電荷発生
材料を全バインダー樹脂重量に対して1〜500wt
%、更には10〜300wt%、電荷輸送層には電荷輸
送材料を全バインダー樹脂に対して20〜500wt
%、更には30〜200wt%含有させることが好まし
い。
【0036】感光層には、前述の各成分のほかに、電子
写真特性に悪影響を与えない範囲で、従来公知の種々の
添加剤、例えば、酸化防止剤、ラジカル補足剤、一重項
クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化剤、
可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定剤、ワ
ックス、アクセプター、ドナー等を配合することができ
る。また、感光層の感度を向上させるために、例えば、
テルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチレン等
の公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよい。
【0037】支持体と感光層、あるいは積層された層間
には、感光体の特性を阻害しない範囲でバリア層が形成
されていてもよい。
【0038】感光層が形成される支持体としては、導電
性を有する種々の材料を使用することができ、例えば、
鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、
モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、
パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真鍮等の金属
単体や、上記金属が蒸着またはラミネートされたプラス
チック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、酸化イン
ジウム等で被覆されたガラス等があげられる。
【0039】支持体の形状は、使用する画像形成装置の
構造に合わせて、シート状、ドラム状等のいずれであっ
てもよく、支持体自体が導電性を有するか、あるいは支
持体の表面が導電性を有していればよい。また、支持体
は使用に際して十分な機械的強度を有するものが好まし
い。
【0040】感光層を塗布の方法により形成する場合に
は、前記例示の電荷発生剤、電荷輸送剤、バインダー樹
脂等を適当な溶剤とともに、公知の方法、例えば、ロー
ルミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシエーカ
ー、超音波分散機等を用いて分散混合して分散液を調整
し、これを公知の手段により塗布して乾燥させればよ
い。
【0041】上記分散液を作製するための溶剤として
は、種々の有機溶剤が使用可能であり、例えば、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等の
アルコール類、n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサ
ン等の脂肪族系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族系炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素、ジメチルエーテル、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等
のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル等の
エステル類、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等があげられる。これ
らの溶剤は単独で、または2種以上混合して用いられ
る。
【0042】さらに、電荷発生剤、電荷輸送剤等の分散
性、感光層表面の平滑性を良くするために、界面活性
剤、レベリング剤等を使用してもよい。
【0043】
【発明の実施形態】以下、実施例および比較例をあげて
本発明を説明する。なお、以下の実施形態は本発明を具
体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する
ものではない。
【0044】[実施例1〜15]単層型感光体 電荷発生剤としてX型無金属フタロシアニン(Pc
2)2.5重量部、電子輸送剤(ETM−1)35重
量部、ホール輸送剤として一般式[5]で示される化合
物(HTM−1〜−5)から選択された1種(65重量
部)、バインダー樹脂として重量平均分子量50,00
0のポリエステル樹脂(Resin−1〜−3)100
重量部を、テトラヒドロフラン450重量部とともにボ
ールミル中で24時間分散あるいは溶解させ、単層型感
光層用塗布液を調合した。そして、この塗布液を、支持
体としてのアルミニウム素管上にディップコート法にて
塗布し、110℃、30分間の熱風乾燥を行い、膜厚2
8.0μmの単一感光層を有する単層型感光体を作製し
た。
【0045】[実施例16〜30]積層型感光体 電荷発生剤として、X型無金属フタロシアニン(PcH
2)250重量部、バインダー樹脂として積水化学工業
(株)社製ポリビニルブチラール(エスレックBM−
1)100重量部、テトラヒドロフラン4,000重量
部を、超音波分散機にて分散させ、電荷発生層用塗布液
を作製した。一方、ホール輸送剤として、前記HTM−
1〜−6から選択された1種(100重量部)、バイン
ダー樹脂として前記Resin−1〜−3(100重量
部)、トルエン(600重量部)を、超音波分散機にて
溶解させ、電荷輸送層用塗布液を作製した。支持体とし
てのアルミニウム素管上に浸せき法にて電荷発生層用塗
工液を塗布し、110℃、20分間の熱風乾燥を行い、
膜厚0.5μmの電荷発生層を作製した。次いで、前記
電荷発生層上にディップコート法にて電荷輸送層用塗工
液を塗布し、110℃、40分間の熱風乾燥を行い、膜
厚28.0μmの積層型感光体を作製した。
【0046】[比較例1〜5]単層型感光体 バインダー樹脂として、重量平均分子量50,000の
ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(Resin
−4)を使用した以外は、実施例1〜15と同様にして
単層型感光体を作製した。
【0047】[比較例6〜10]積層型感光体 電荷輸送層のバインダー樹脂として、Resin−4を
使用した以外は、実施例16〜30と同様にして積層型
感光体を作製した。
【0048】[比較例11〜23]単層型感光体 ホール輸送剤として、HTM−6〜−8を使用した以外
は、実施例1〜15と同様にして単層型感光体を作製し
た。
【0049】[比較例24〜35]積層型感光体 電荷輸送層のホール輸送剤として、HTM−6〜−8を
使用した以外は、実施例16〜30と同様にして積層型
感光体を作製した。
【0050】[ETM−1]
【化15】
【0051】[HTM−1]
【化16】
【0052】[HTM−2]
【化17】
【0053】[HTM−3]
【化18】
【0054】[HTM−4]
【化19】
【0055】[HTM−5]
【化20】
【0056】[HTM−6]
【化21】
【0057】[HTM−7]
【化22】
【0058】[HTM−8]
【化23】
【0059】[Resin−1]
【化24】
【0060】[Resin−2]
【化25】
【0061】[Resin−3]
【化26】
【0062】[Resin−4]
【化27】
【0063】上記各実施例、比較例の感光体について、
耐摩耗性の評価を下記の促進試験により実施した。
【0064】[耐摩耗性評価促進試験]上記各実施例、
比較例の電子写真感光体を、ブレードクリーニング手段
を有する複写機(京セラミタ株式会社製「Creage
7340」)に搭載し、画像形成を行わず(トナー現像
無し、通紙無し)、感光体ドラムにクリーニングブレー
ドを圧接した状態(ブレード線圧2g/mm)で、4
8時間連続回転させた。そして、試験前後の感光層の膜
厚を測定し、膜厚変化量を算出した。膜厚変化量が小さ
いほど耐摩耗性が良好であることを示す。膜厚変化量に
ついては3.0μm以下を可、3.0μmより大きい場
合を不可とした。
【0065】表1、2に、上記評価試験結果を示した。
また、表3に、表1、2の結果から、バインダー樹脂と
ホール輸送剤の組合せと、摩耗量との関係をマトリック
スで示した。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】表3より、バインダー樹脂が、ジオール成
分として一般式[1]、[2]または[3]で示される
ジヒドロキシ化合物のうち少なくとも1種を用い、酸成
分として一般式[4]で示されるナフタレンジカルボン
酸を用いた実質的に線状の重合体であるポリエステル樹
脂(Resin−1〜−3)を含有し、且つ、前記電荷
輸送剤が、一般式[5]で示されるホール輸送剤(HT
M−1〜−5)を含有した、単層型または積層型の電子
写真感光体は、感光層摩耗量が3.0μm以下(表3中
の灰色部分)となり、耐摩耗性が良好であった。
【0070】
【発明の効果】導電性基体上に、少なくとも電荷発生剤
と電荷輸送剤とを含有するバインダー樹脂からなる感光
層を備え、前記バインダー樹脂が、ジオール成分として
一般式[1]、[2]または[3]で示されるジヒドロ
キシ化合物のうち少なくとも1種を用い、酸成分として
一般式[4]で示されるナフタレンジカルボン酸を用い
た実質的に線状の重合体であるポリエステル樹脂を含有
し、且つ、前記電荷輸送剤が、一般式[5]で示される
ホール輸送剤を含有することを特徴とする電子写真感光
体は、耐摩耗性が良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 5/06 313 G03G 5/06 313 372 372 (72)発明者 屋島 亜矢子 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 京セラ ミタ株式会社内 (72)発明者 内田 真紀 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 京セラ ミタ株式会社内 (72)発明者 宮本 栄一 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 京セラ ミタ株式会社内 Fターム(参考) 2H068 AA03 AA13 AA19 AA20 AA21 AA31 AA33 BA13 BA38 BB23 BB27 FA03 FC15 4J002 CF081 EN077 EU026 FD206 FD207 4J029 AA01 AB01 AB07 AC01 AE18 BB11A BB11B BB12A BB12B BB13A BB13B BB18 BD09A BD09B CC05A JC013 JC053 JC223

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に、少なくとも電荷発生剤と
    電荷輸送剤とを含有するバインダー樹脂からなる感光層
    を備え、前記バインダー樹脂が、ジオール成分として一
    般式[1]、[2]または[3]で示されるジヒドロキ
    シ化合物のうち少なくとも1種を含有し、酸成分として
    一般式[4]で示されるナフタレンジカルボン酸を少な
    くとも含有した、実質的に線状の重合体であるポリエス
    テル樹脂を含有し、且つ、前記電荷輸送剤が、一般式
    [5]で示されるホール輸送剤を含有することを特徴と
    する電子写真感光体。 一般式[1]: 【化1】 一般式[2]: 【化2】 一般式[3]: 【化3】 (一般式[1]、一般式[2]、一般式[3]中、R1
    は炭素数2〜4のアルキレン基、R2、R3、R4及びR5
    は同一または異なって、水素原子、炭素数1〜4のアル
    キル基、アリール基またはアラルキル基を示す。一般式
    [2]中、nは2以上の整数である。また、一般式
    [3]中、R6及びR7は同一または異なって、炭素数1
    〜10のアルキル基を示す。) 一般式[4]: 【化4】 一般式[5]: 【化5】 (一般式[5]中、R8、R9、R10及びR11は同一また
    は異なって、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、
    アラルキル基、またはハロゲン原子を示し、m、n、p
    及びqは同一または異なって0〜3の整数を示す。R12
    及びR13は同一または異なって、水素原子またはアルキ
    ル基を示す。また、−X−は 【化6】 または 【化7】 を示す。)
  2. 【請求項2】前記電荷発生剤が、フタロシアニン系顔料
    を含有することを特徴とする請求項1記載の電子写真感
    光体。
  3. 【請求項3】前記感光層が、少なくとも電荷発生剤と電
    荷輸送剤を共に含有する単層型であることを特徴とする
    請求項1記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】前記感光層が、少なくとも電荷発生剤を含
    有する電荷発生層と電荷輸送剤を含有する電荷輸送層と
    から構成される積層型であることを特徴とする請求項1
    記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】未転写トナーをブレードクリーニング手段
    により回収する画像形成装置に使用されることを特徴と
    する請求項1記載の電子写真感光体。
JP2000222734A 2000-07-24 2000-07-24 特定のポリエステル樹脂と電荷輸送剤を使用した電子写真感光体 Pending JP2002040676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222734A JP2002040676A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 特定のポリエステル樹脂と電荷輸送剤を使用した電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222734A JP2002040676A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 特定のポリエステル樹脂と電荷輸送剤を使用した電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040676A true JP2002040676A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18716941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222734A Pending JP2002040676A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 特定のポリエステル樹脂と電荷輸送剤を使用した電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002040676A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040463A (ja) * 2006-04-04 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US7402344B2 (en) 2003-03-24 2008-07-22 Sony Corporation Organic electroluminescent devices and aminostyrylnaphthalene compounds
CN108137794A (zh) * 2015-10-01 2018-06-08 塔科马科技有限公司 粘合剂树脂及包含其的感光性树脂组合物
CN109283809A (zh) * 2017-07-21 2019-01-29 京瓷办公信息***株式会社 电子照相感光体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306536A (ja) * 1994-01-12 1995-11-21 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH08286399A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH09152734A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH09204054A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
US6022998A (en) * 1997-07-24 2000-02-08 Mita Industrial Co., Ltd. Stilbene derivative and method for producing the same
JP2000136168A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Mita Ind Co Ltd スチルベン誘導体、その製造方法および電子写真感光体
JP2000239236A (ja) * 1997-07-24 2000-09-05 Kyocera Mita Corp スチルベン誘導体、その製造方法および電子写真感光体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306536A (ja) * 1994-01-12 1995-11-21 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH08286399A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH09152734A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH09204054A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
US6022998A (en) * 1997-07-24 2000-02-08 Mita Industrial Co., Ltd. Stilbene derivative and method for producing the same
JP2000239236A (ja) * 1997-07-24 2000-09-05 Kyocera Mita Corp スチルベン誘導体、その製造方法および電子写真感光体
JP2000136168A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Mita Ind Co Ltd スチルベン誘導体、その製造方法および電子写真感光体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402344B2 (en) 2003-03-24 2008-07-22 Sony Corporation Organic electroluminescent devices and aminostyrylnaphthalene compounds
US7524991B2 (en) 2003-03-24 2009-04-28 Sony Corporation Organic electroluminescent devices, aminostyrylnaphthalene compounds and synthesis intermediates thereof, and production processes of the same
JP2008040463A (ja) * 2006-04-04 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
CN108137794A (zh) * 2015-10-01 2018-06-08 塔科马科技有限公司 粘合剂树脂及包含其的感光性树脂组合物
CN109283809A (zh) * 2017-07-21 2019-01-29 京瓷办公信息***株式会社 电子照相感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204569B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4778986B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2001194812A (ja) 電子写真感光体
JP3616560B2 (ja) 単層型電子写真感光体
JP3722475B2 (ja) 単層型電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置
JP3583707B2 (ja) 湿式現像方式の画像形成装置に使用される電子写真感光体
JP3870184B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2002182408A (ja) 単層型電子写真感光体
JP4129268B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2002040679A (ja) 電子写真感光体
JP2002040676A (ja) 特定のポリエステル樹脂と電荷輸送剤を使用した電子写真感光体
JP2002169306A (ja) 単層型電子写真感光体
JP2002031901A (ja) 単層型電子写真感光体
JP4538360B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2001356503A (ja) 電子写真感光体
JP2002131943A (ja) 湿式現像方式の画像形成装置に使用される単層型電子写真感光体
JP2002268491A (ja) 弾性ブレードによるクリーニング手段を有する画像形成装置
JP3583705B2 (ja) 電子写真感光体
JP4386792B2 (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2002040678A (ja) 電子写真感光体
JP2006065083A (ja) 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2002351101A (ja) 湿式現像画像形成装置に使用される電子写真感光体
JP2001343761A (ja) 電子写真感光体
JPH0511467A (ja) 電子写真感光体
JP2002040677A (ja) 湿式現像方式の画像形成装置に使用される電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111