JP2002040115A - 電圧監視装置 - Google Patents

電圧監視装置

Info

Publication number
JP2002040115A
JP2002040115A JP2000218949A JP2000218949A JP2002040115A JP 2002040115 A JP2002040115 A JP 2002040115A JP 2000218949 A JP2000218949 A JP 2000218949A JP 2000218949 A JP2000218949 A JP 2000218949A JP 2002040115 A JP2002040115 A JP 2002040115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
capacity
remaining
load
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000218949A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimikatsu Isobe
公克 磯部
Sadamu Kawashima
定 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000218949A priority Critical patent/JP2002040115A/ja
Publication of JP2002040115A publication Critical patent/JP2002040115A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスメータの遮断弁などの負荷の駆動に用い
られる電力を供給する電池の電圧の低下を監視し、それ
を正確に警告する。 【解決手段】 遮断回数カウンタ5は遮断弁Vの遮断回
数を計数し、遮断を1回計数する毎に遮断1回に必要な
電池の消費電力値を電池残容量カウンタ7に出力し、ま
た、復帰回数カウンタ4は遮断弁Vの復帰回数を計数
し、復帰を1回計数する毎に復帰1回に必要な電池の消
費電力値を電池残容量カウンタ7に出力すると、電池残
容量カウンタ7は遮断1回に、また、復帰1回に必要な
電池の消費電力値を予め記憶された電池残容量から減算
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばガスメータ
の遮断弁などの負荷の駆動に用いられる電力を供給する
電池の電圧低下を監視し、それを正確に警告する電圧監
視装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電池は商用電源への接続が困難な負荷の
駆動を行う場合や、商用電源とは異なる電圧、電流で負
荷の駆動を行う場合等に広く用いられており、その一例
として、各家庭等に設けられてガスの使用量を計測する
ガスメータがある。
【0003】このガスメータでは、内部の流路を流れる
ガスの流量をガスの使用量として測定する流量計や、こ
の流量計の測定結果乃至測定結果の時系列変化に基づい
てガス供給路にガスの漏洩が発生しているか否かを判定
するガス漏洩検出手段、並びに、ガスの漏洩が発生して
いるとガス漏洩検出手段が判定した際に駆動されて内部
の流路を強制的に遮断する遮断弁等を有しており、これ
ら流量計、ガス漏洩検出手段、遮断弁等は、ガスメータ
に内蔵されたリチウム電池により駆動される。
【0004】また、このガスメータには、ガス漏洩検出
手段がガス漏洩を判定した際に内部の流路の強制的な遮
断が確実に行われるように、遮断弁による閉弁動作に必
要な電圧がリチウム電池に残存しているか否かを定期的
に検査する電池電圧低下検査装置が、流量計、ガス漏洩
検出手段、遮断弁等と共に設けられている。
【0005】そして、上述したガスメータでは、電池電
圧低下検査装置による検査の結果、リチウム電池の電圧
が遮断弁による閉弁動作に必要な電圧を低下しそうなほ
ど低下したと判定されると、ガス漏洩の有無に拘わらず
遮断弁が強制的に遮断する。
【0006】図12は例えば、特公平4―2316号に
開示された電圧監視装置である。この装置1は流量セン
サFSよりガス等の流量信号を入力し、その入力信号を
もとに遮断弁V駆動用のトランジスタQ1のベースに駆
動信号を入力してON動作させて強制遮断制御する制御
部Cを備える。また、この制御部Cは前記リチウム電池
Bの+極がコレクタに接続されたトランジスタQ2のベ
ースに抵抗R2を通して所定周期毎にパルス信号を流し
てON/OFF動作させる。その結果、トランジスタQ
2のエミッタとグランド間に接続された遮断弁等価抵抗
R2に電圧降下が生じる。電圧低下検出器Dvはトラン
ジスタQ2の動作周期に同期して所定の周期の監視周期
毎に電圧降下を監視することで、リチウム電池Bの電圧
低下を監視する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電池は
リチウム電池に限らず電池電圧特性は温度に依存する。
例えば、電池電圧チェック時には温度が高く遮断弁の動
作保証電圧に余裕があったが、その後、気温の低下によ
り動作保証電圧が確保できないケースが考えられ、必要
時に遮断弁が作動しないという問題点があった。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、温度の上昇により電池の電圧が
一次的に上昇しても電圧低下による電池の寿命を確実に
検知することができる電圧監視装置を得ることを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の電圧監視装置は、図1の基本構成図で示すよう
に、電池を電源とする装置の操作信号を入力する操作信
号入力手段と、前記操作信号より前記装置を所定の状態
で稼働し前記電池の負荷を増加させた回数と前記電池の
負荷を通常の負荷に復帰させた回数を計数する操作回数
計数手段と、電池負荷増加回数と電池負荷復帰回数に対
応した前記電池の消費電力を予め設定した現使用電池の
残容量から減算し、新たな電池残容量を計数する電池残
容量計数手段と、前記新たな電池残容量と予め設定され
た電池残容量少判定値と比較し、前記新たな電池残容量
が前記電池残容量少判定値より低下したか否かを判定す
る比較手段と、この比較手段で前記新たな電池残容量が
前記電池残容量少判定値を低下したと判定時に電池電圧
低下の警報を発令する警報手段とを備え、装置を所定の
状態で稼働し前記電池の負荷を増加させた回数と前記電
池の負荷を通常の負荷に復帰させた回数に対応した前記
電池の消費電力を予め設定した現使用電池の残容量から
減算し、新たな電池残容量を計数して予め設定された電
池残容量少判定値と比較し、新たな電池残容量が前記電
池残容量少判定値より低下したか否かを判定する。
【0010】この発明に係る電圧監視装置は、装置の動
作を維持する前記電池よる通常通電時間を計数する通電
時間計数手段を備え、前記電池残容量計数手段は前記通
電時間計数手段により計数された通常通電時間当たりの
前記電池の消費電力を前記現使用電池の残容量から減算
することで、電池負荷の変動に応じた消費電力に加えて
通常通電時間当たりの電池の消費電力を前記現使用電池
の残容量から減算する。
【0011】この発明に係る電圧監視装置の電池残容量
計数手段は、前記電池の負荷を増加させる毎に、また前
記電池の負荷を通常の負荷に復帰させる毎に消費される
電力を予め設定した現使用電池の残容量から減算し、新
たな電池残容量を計数することで、電池負荷の変動毎に
実時間に沿って電池残容量を計数することができる。
【0012】この発明に係る電圧監視装置は、電池残容
量少判定値を電池の使用環境または電池の種類、容量等
の電池特性に合わせて設定し、前記比較手段に設定する
ことで、電池の実際の使用環境または電池特性に合わせ
て電池残容量少を判定できる。
【0013】この発明に係る電圧監視装置は、電池残容
量計数手段より新たな電池残容量を読み出す読出手段を
備えることで、電池残容量の減少傾向を監視できる。
【0014】この発明に係る電圧監視装置は、装置に設
けた疑似抵抗負荷に前記電池により通電した際に、発生
する負荷間電圧降下より電池電圧を検出する電池電圧検
出手段と、前記比較手段による電池容量残判定結果と前
記電池電圧検出結果より電池電圧の低下を判定して警告
を発する警告発生手段とを備え、実際に計測した電池電
圧低下判定結果と電池容量残判定結果とを突き合わせる
ことで各判定結果の正誤性を検証できる。
【0015】
【発明の実施の形態】実施例 図2は本発明による電池電圧残容量検出に係る各種処理
を行うマイクロコンピュータ(以下、マイコンと記載す
る。)の概略構成図である。マイコンは図に示すように
CPU40a、RAM40b、ROM40cを有してお
り、このうち、CPU40aにはRAM40bおよびR
OM40cの他にガス流路を流れるガス流量測定用の流
量センサFS、流量計測結果に従って図示しない遮断弁
を開閉制御するトランジスタQ1、このトランジスタQ
1のON/OFF回数、即ち遮断弁の遮断回数、遮断か
らの復帰回数、遮断状態を維持するためのトランジスタ
通電時間などから演算された電池残容量に基づき残容量
小の警報を発令する警報手段3を接続している。
【0016】RAM40bには、各種データ記憶用のデ
ータエリア及び各種処理作業に用いるワークエリアを有
しており、ROM40cにはCPU40aによる各種処
理である流量演算処理、遮断弁制御処理、遮断回数演算
処理、通電時間演算処理、復帰回数演算処理を行うため
の制御プログラムが格納されている。
【0017】次にマイコン処理の概要を図3に示すフロ
ーチャートに従って説明する。先ず、装置の起動と共に
初期化動作を行い各ワークエリア等を初期化する(ステ
ップS1)。トランジスタQ1のON/OFF用の駆動
信号を操作信号として読み込む(ステップS2)。その
とき、操作信号の内容より遮断弁の遮断動作を判定する
ため、駆動信号がHレベル信号かLレベル信号かを調べ
る(ステップS3)。そしてLレベル信号であれば遮断
回数に1を加算して遮断回数を計数する(ステップS
4)。
【0018】次に、Lレベル信号の入力保持を調べ、入
力保持されていず、信号がHレベル信号に反転されてい
れば遮断動作は解除されていないものと判定し(ステッ
プS5)、通電時間を計数し、計数後遮断動作が解除さ
れたか再度判定する。遮断動作が解除されていない限り
通電時間を継続して計数する(ステップS6)。尚、こ
こで計測する通電時間は装置の動作を維持するために、
装置に対して行われる通電を定期的に計数するものであ
り、ステップS1における初期化処理以降の何れの時点
で計数してもよい。
【0019】ステップS5において、駆動信号はLレベ
ル信号に反転し遮断動作が解除され、復帰動作したか否
かを判定する(ステップS7)。そしてLレベル信号で
あれば復帰回数に1を加算して復帰回数を計数し(ステ
ップS4)、再び操作信号を読み込む(ステップS
1)。
【0020】図4は図2に記載したマイコン40を含む
制御部Caより構成される電圧監視装置1Aの概略構成
図である。図中、図12と同一符号は同一または相当部
分を示す。この制御部Caは遮断1回、復帰1回に必要
な電力および通常通電時の単位時間当たりに消費する電
力を予め内部メモリに記憶しておき、遮断動作および復
帰動作をトランジスタQ1のON/OFF動作より判定
する。そして、トランジスタQ1の駆動信号がLレベル
であれば遮断回数に1を加算し、Hレベルであれば復帰
回数に1を加算する。
【0021】実施の形態1.次に本発明の実施の形態1
に係る電圧監視装置の制御部の動作について図5を参照
して説明する。図5はCPUがソフトウェアにて実施す
る各機能をブロック図に記載したものである。図におい
て、2Aは図3に示す計数処理による計数結果に基づく
電池残容量に応じて警報手段3に警報信号を発したり、
遮断弁Vを強制遮断制御する制御手段、4は復帰回数を
計数し、復帰1回に必要な電池の消費電力より、計数分
の復帰時消費電力を積算演算する共に、復帰を1回計数
する毎に復帰1回に必要な電池の消費電力値を出力する
復帰回数計数カウンタ、5は遮断回数を計数し、遮断を
1回に必要な電池の消費電力より、計数分の遮断時消費
電力を積算演算する共に、遮断を1回計数する毎に遮断
1回に必要な電池の消費電力値を出力する遮断回数計数
カウンタ、6は通電時間を装置の通常稼働時間を通して
計数し、通常通電時の単位時間当たりに消費する電力よ
り、通電時間分の消費電力を演算する通電時間計数カウ
ンタ、7は各カウンタ4乃至6より電池の消費電力値を
入力毎に、これら値を予め記憶された電池残容量から減
算する電池残容量カウンタ、8Aは減算値と警告判定値
記憶手段9に記憶された残容量少警告判定値とを比較
し、減算値が残容量少警告判定値を下回ったか判定する
比較手段である。
【0022】上記の構成において、遮断回数カウンタ5
は遮断回数を計数し、遮断弁Vの遮断1回に必要な電池
の消費電力より、計数分の遮断時消費電力を積算演算す
る共に、遮断を1回計数する毎に遮断1回に必要な電池
の消費電力値を電池残容量カウンタ7に出力する。電池
残容量カウンタ7は遮断1回に必要な電池の消費電力値
を入力毎に、この値を予め記憶された電池残容量から減
算する。
【0023】復帰回数カウンタ4は復帰回数を計数し、
遮断弁Vの復帰1回に必要な電池の消費電力より、計数
分の復帰時消費電力を積算演算する共に、復帰を1回計
数する毎に復帰1回に必要な電池の消費電力値を電池残
容量カウンタ7に出力する。電池残容量カウンタ7は復
帰1回に必要な電池の消費電力値を入力毎に、この値を
予め記憶された電池残容量から減算する。
【0024】更に、通電時間計数カウンタ6は通電時間
を装置の通常稼働時間を通して計数し、一定時間毎に計
数値を電池残容量カウンタ7に出力する。通常通電時に
単位時間当たりに消費する電力は予め電池残容量カウン
タ7に記憶されているため、入力された計数値と記憶さ
れた消費電力より一定時間分の消費電力を演算し、この
消費電力を予め記憶された電池残容量から減算する。
【0025】電池残容量カウンタ7で演算された電池残
容量の減算値は、比較手段8Aにおいて警告判定値記憶
手段9に記憶された残容量少警告判定値と比較され、減
算値が残容量少警告判定値を下回ったか判定される。こ
のとき、電池残容量の減算値が残容量少警告判定値を下
回ったと判断されたならば、制御手段2Aへ伝え警報手
段に電池残容量が少ないことを警告表示させたり、遮断
弁Vを強制遮断制御させる。
【0026】尚、電池残容量カウンタ7は遮断および復
帰1回毎に、遮断1回及び復帰1回に必要な電池の消費
電力値を予め記憶された電池残容量から減算したが、遮
断回数または復帰回数を所定回数分積算し、この積算値
に応じた消費電力積算値を電池残容量より減算して電池
残容量の低下を判定してもよい。
【0027】実施の形態2.上記実施の形態1では警告
判定値記憶手段9に記憶された残容量少警告判定値を固
定としたが、ガスメータの使用環境が極低温下であり常
温時に比べて動作保証電圧が確保できない場合や、使用
する電池の種類、容量等の電池特性に応じて最適な残容
量少警告判定値を設定するようにしてもよい。
【0028】図6は本実施の形態に係るCPUがソフト
ウェアにて実施する各機能をブロック図に記載したもの
である。尚、図中、図5と同一符号は同一または相当部
分を示す。図において、8Bは本実施の形態に係る比較
手段、10は残容量少警告判定値を電池の使用環境、電
池の種類および容量等の条件に応じて設定する警告判定
値設定手段である。
【0029】警告判定値記憶手段9は上記条件に応じた
残容量少警告判定値を記憶する。この記憶された残容量
少警告判定値は実施の形態1と同様に、電池残容量カウ
ンタ7で演算された電池残容量の減算値と比較され、減
算値が残容量少警告判定値を下回ったか判定される。
【0030】実施の形態3.上記実施の形態1,2は比
較手段8A,8Bに設定された残容量少警告判定値と電
池残容量カウンタ7で演算された電池残容量の減算値と
が比較され、減算値が残容量少警告判定値を下回ったと
判断されたときに警報を発令したり遮断弁Vを強制遮断
させるに止まったが、本実施の形態は電池残容量の減算
値を読み出し電池残容量を確認するようにする。
【0031】図7は本実施の形態に係るCPUがソフト
ウェアにて実施する各機能をブロック図に記載したもの
である。尚、図中、図5,6と同一符号は同一または相
当部分を示す。図において、11は電池残容量カウンタ
7における電池残容量を読み出す読出手段である。この
ように読出手段11を設けることで、比較手段8Cにお
いて電池電圧が動作保証電圧以下になるような電池電圧
残容量少が判定される以前に電池の余寿命をは確認し、
電池または装置の交換時期を決めることができる。
【0032】実施の形態4.上記実施の形態1乃至3で
は復帰回数、遮断回数、通電回数を消費電力に換算し、
この消費電力を電池残容量カウンタに設定された電池残
容量より減算して電池残容量少を判断した。しかし、回
数の計測誤差があると実際に電池電圧が低下しても電池
残容量少を判定せず遮断弁の遮断を遅らせることにな
る。
【0033】そこで本実施の形態は、図11に示す本実
施の形態に係る制御部Cbに接続された遮断弁疑似抵抗
3にスイッチングトランジスタQ2を通して装置搭載の
リチウム電池Bから間欠的に電流を流すことで発生する
電圧降下を電圧検出Dvで検出した結果と、復帰回数、
遮断回数、通電回数を基に判断された電池残容量少とを
併用して電池電圧低下を、制御部Cbに内蔵された図示
しないCPUで判定する。
【0034】尚、本実施の形態に係る制御部Cbに内蔵
された図示しないCPUがソフトウェアにて実施する各
機能を図8のブロック図に記載する。尚、図中、図5、
図12と同一符号は同一または相当部分を示す。図にお
いて、12は疑似負荷(遮断弁疑似抵抗)による電池電
圧検出手段、13は比較手段8Dで判断された電池の残
容量と電池電圧検出手段12による電池電圧検出値から
電池切れの警告を行うか否かを判定する警告判定手段、
14は警告判定結果に基づき電池切れの警告を行う警告
手段である。
【0035】次に本実施の形態の動作について説明す
る。図9フローチャートに示すように、警報判定手段1
3は、比較手段8Dより比較結果を取り込み電池残容量
をチェックする(ステップS91)。電池残容量少が判
定されない場合は、装置(ガスメータ)は正常に稼働で
きるものと判断し再び電池残容量少を監視する。
【0036】しかし、電池残容量少が判断されたなら
ば、電池電圧検出手段12より疑似負荷R3の両端に発
生した電圧降下を読み取り(ステップS92)、電池電
圧が低下した否かを判定する(ステップS93)。電池
電圧の低下が判定されたならば電池寿命であると判定す
る(ステップS94)。判定の結果、警告手段14を通
して電池切れを警告すると共に、遮断弁Vの強制遮断を
行わす(ステップS96)。
【0037】しかし、ステップS93で電池残容量少検
出に拘わらず電池電圧低下が判定されない場合は電池寿
命が近いが装置稼働の余力ありと判断する(ステップS
95)。
【0038】また、図10のフローチャートに示すよう
に、警報判定手段13は電池電圧検出手段12より疑似
負荷R3の両端に発生した電圧降下を読み取り電池電圧
が低下した否かを判定する(ステップS91A)。電池
電圧の低下が判定されない場合は、装置(ガスメータ)
は正常に稼働できるものと判断し再び電池電圧の低下を
監視する。
【0039】しかし、電池電圧の低下が判断されたなら
ば、比較手段8Dより比較結果を取り込み電池残容量を
チェックする(ステップS92A)。電池残容量が予め
設定した電池残容量少警告判定値より少ないか否かを判
定し(ステップS93A)、少ないと判定されたならば
電池寿命であると判定する(ステップS94)。判定の
結果、警告手段14を通して電池切れを警告すると共
に、遮断弁Vの強制遮断を行わす(ステップS96)。
【0040】しかし、電池電圧低下検出に拘わらずステ
ップS93Aで電池残容量の少が判定されない場合は装
置の異常(ステップS95A)、例えば、回数の計測誤
差等を判定する。
【0041】上記各実施の形態では復帰回数計数値、遮
断回数計数値および通電回数計数値に基づき電池残容量
の少を判断しているが、判断基準値はこれらに限らず、
例えば、流量計測値を通報手段にて監視センタ等に送信
する場合は通報回数も電池の消費電力に反映させ電池残
容量カウンタより減算してもよい。
【0042】
【発明の効果】本発明の電圧監視装置は、図1の基本構
成図で示すように、電池を電源とする装置の操作信号を
入力する操作信号入力手段と、前記操作信号より前記装
置を所定の状態で稼働し前記電池の負荷を増加させた回
数と前記電池の負荷を通常の負荷に復帰させた回数を計
数する操作回数計数手段と、電池負荷増加回数と電池負
荷復帰回数に対応した前記電池の消費電力を予め設定し
た現使用電池の残容量から減算し、新たな電池残容量を
計数する電池残容量計数手段と、前記新たな電池残容量
と予め設定された電池残容量少判定値と比較し、前記新
たな電池残容量が前記電池残容量少判定値より低下した
か否かを判定する比較手段と、この比較手段で前記新た
な電池残容量が前記電池残容量少判定値を低下したと判
定時に電池電圧低下の警報を発令する警報手段とを備
え、装置を所定の状態で稼働し前記電池の負荷を増加さ
せた回数と前記電池の負荷を通常の負荷に復帰させた回
数に対応した前記電池の消費電力を予め設定した現使用
電池の残容量から減算し、新たな電池残容量を計数して
予め設定された電池残容量少判定値と比較し、新たな電
池残容量が前記電池残容量少判定値より低下したか否か
を判定することで、温度に依存した電池電圧特性に関わ
りなく電池電圧の低下を精度よく監視できるという効果
がある。
【0043】この発明に係る電圧監視装置は、装置の動
作を維持する前記電池よる通常通電時間を計数する通電
時間計数手段を備え、前記電池残容量計数手段は前記通
電時間計数手段により計数された通常通電時間当たりの
前記電池の消費電力を前記現使用電池の残容量から減算
することで、電池負荷の変動に応じた消費電力に加えて
通常通電時間当たりの電池の消費電力を前記現使用電池
の残容量から減算する、電池の恒常的な消費電力をも加
味して電池電圧の低下を精度よく監視できるという効果
がある。
【0044】この発明に係る電圧監視装置の電池残容量
計数手段は、前記電池の負荷を増加させる毎に、また前
記電池の負荷を通常の負荷に復帰させる毎に消費される
電力を予め設定した現使用電池の残容量から減算し、新
たな電池残容量を計数することで、電池負荷の変動毎に
実時間に沿って電池残容量を計数することができるた
め、負荷の変動に沿って実時間で精度よく電池電圧の低
下を監視することができるという効果がある。
【0045】この発明に係る電圧監視装置は、電池残容
量少判定値を電池の使用環境または電池の種類、容量等
の電池特性に合わせて設定し、前記比較手段に設定する
ことで、電池の実際の使用環境または電池特性に合わせ
て電池残容量少を判定できるため、より精度良く電圧の
低下を監視できるという効果がある。
【0046】この発明に係る電圧監視装置は、電池残容
量計数手段より新たな電池残容量を読み出す読出手段を
備えることで、電池残容量の減少傾向を監視できるため
電池の交換時期を容易に想定できるという効果がある。
【0047】この発明によれば、装置に設けた疑似抵抗
負荷に前記電池により通電した際に、発生する負荷間電
圧降下より電池電圧を検出する電池電圧検出手段と、前
記比較手段による電池容量残判定結果と前記電池電圧検
出結果より電池電圧の低下を判定して警告を発する警告
発生手段とを備え、実際に計測した電池電圧低下判定結
果と電池容量残判定結果とを突き合わせることで各判定
結果の正誤性を検証できるため電圧監視精度が向上する
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の電圧監視装置の基本構成図であ
る。
【図2】図2は本発明の電圧監視装置に係る電気的な構
成の概略を示すブロック図である。
【図3】図3は本発明の電圧監視装置の基本動作を説明
するフローチャートである。
【図4】図4は本発明の電圧監視装置をガスメータに適
用した場合の概略構成を示す図である。
【図5】図5は図4に示す制御部の実施の形態1を示す
構成図である。
【図6】図6は図4に示す制御部の実施の形態2を示す
構成図である。
【図7】図7は図4に示す制御部の実施の形態3を示す
構成図である。
【図8】図8は図4に示す制御部の実施の形態4を示す
構成図である。
【図9】図9は図8の警告判定手段の動作を説明するフ
ローチャートである。
【図10】図10は図8の警告判定手段の動作を説明す
るフローチャートである。
【図11】図11は実施の形態4に係る電圧監視装置を
ガスメータに適用した場合の概略構成を示す図である。
【図12】図12は従来の電圧監視装置をガスメータに
適用した場合の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1A1 操作信号入力手段 3 警報手段 4a 操作回数計数手段 6a 通電時間計数手段 7a 電池残容量計数手段 8 比較手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/00 H02J 7/00 N X Fターム(参考) 2F030 CB04 CC13 CF05 CF11 2G016 CB12 CC01 CC02 CC04 CC06 CC07 CC21 CC27 CC28 CD02 CD04 CD14 2G035 AA03 AA21 AB03 AD02 AD10 AD26 AD28 AD29 AD64 5G003 BA01 DA13 EA05 EA06 GC04 GC05 5H030 AS11 BB01 FF41 FF43 FF51

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池を電源とする装置の操作信号を入力
    する操作信号入力手段と、前記操作信号より前記装置を
    所定の状態で稼働し前記電池の負荷を増加させた回数と
    前記電池の負荷を通常の負荷に復帰させた回数を計数す
    る操作回数計数手段と、電池負荷増加回数と電池負荷復
    帰回数に対応した前記電池の消費電力を予め設定した現
    使用電池の残容量から減算し、新たな電池残容量を計数
    する電池残容量計数手段と、前記新たな電池残容量と予
    め設定された電池残容量少判定値と比較し、前記新たな
    電池残容量が前記電池残容量少判定値より低下したか否
    かを判定する比較手段と、この比較手段で前記新たな電
    池残容量が前記電池残容量少判定値を低下したことを判
    定時に電池電圧低下の警報を発令する警報手段とを備え
    たことを特徴とする電圧監視装置。
  2. 【請求項2】 装置の動作を維持する前記電池よる通常
    通電時間を計数する通電時間計数手段を備え、前記電池
    残容量計数手段は前記通電時間計数手段により計数され
    た通常通電時間当たりの前記電池の消費電力を前記現使
    用電池の残容量から減算することを特徴とする請求項1
    に記載の電圧監視装置。
  3. 【請求項3】 前記電池残容量計数手段は、前記電池の
    負荷を増加させる毎に、また前記電池の負荷を通常の負
    荷に復帰させる毎に消費される電力を予め設定した現使
    用電池の残容量から減算し、新たな電池残容量を計数す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の電圧監視
    装置。
  4. 【請求項4】 電池残容量少判定値を電池の使用環境ま
    たは電池の種類、容量等の電池特性に合わせて設定し、
    前記比較手段に設定することを特徴とする請求項1ない
    し3の何れかに記載の電圧監視装置。
  5. 【請求項5】 前記電池残容量計数手段より新たな電池
    残容量を読み出す読出手段11を備えたことを特徴とす
    る請求項1ないし4の何れかに記載の電圧監視装置。
  6. 【請求項6】 装置に設けた疑似抵抗負荷に前記電池に
    より通電した際に、発生する負荷間電圧降下より電池電
    圧を検出する電池電圧検出手段と、前記比較手段による
    電池容量残判定結果と前記電池電圧検出結果より電池電
    圧の低下を判定して警告を発する警告発生手段とを備え
    たことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載
    の電圧監視装置。
JP2000218949A 2000-07-19 2000-07-19 電圧監視装置 Withdrawn JP2002040115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218949A JP2002040115A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 電圧監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218949A JP2002040115A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 電圧監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002040115A true JP2002040115A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18713820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218949A Withdrawn JP2002040115A (ja) 2000-07-19 2000-07-19 電圧監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002040115A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211300A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Osaka Gas Co Ltd 警報装置
JP2011243104A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Hochiki Corp 警報器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211300A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Osaka Gas Co Ltd 警報装置
JP2011243104A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Hochiki Corp 警報器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180778B2 (ja) ガスメータ用電池寿命推定装置
KR101679971B1 (ko) 연료전지시스템의 공기공급계 고장진단장치 및 그 고장진단방법
US9889996B2 (en) Adhesive melter and method having predictive maintenance for exhaust air filter
JP2007288955A (ja) 電力変換装置
JP2002040115A (ja) 電圧監視装置
JPH04194385A (ja) 故障診断装置を備えた給水装置の故障診断方法
JP5829311B1 (ja) ガス容器の密閉性を推定可能なガスレーザ発振器
JP4508149B2 (ja) ガス遮断装置
JP2001041795A (ja) 電子化ガスメータの電池電圧検出装置
JP5165929B2 (ja) 自己診断機能付き近接センサ
JP2002040063A (ja) 電圧低下判定装置
JP4748168B2 (ja) ガス遮断装置
JP4501946B2 (ja) ディスクアレイ装置およびディスクコントローラ用制御プログラム
US20080167745A1 (en) Method And Device For The Diagnosis Of Technical Devices Disposed Within An Industrial Installation
JP3421986B2 (ja) ガス漏れ警報器
JPH09106490A (ja) 緊急ガス遮断装置
JP3606351B2 (ja) マイコンガスメータの異常検出方法
JPH05296522A (ja) 空気調和機の自己故障診断表示装置
JP3445677B2 (ja) ガスメータにおける配管容量推定装置
JP4345282B2 (ja) ガス遮断装置
JPH06180266A (ja) ガス供給設備異常監視装置
JP2002071420A (ja) 電圧低下判定装置
JP4544216B2 (ja) ガス遮断装置
JPH1196490A (ja) 計量器
JP2003121237A (ja) 電子式ガスメータ及び電池誤接続防止用プログラムを格納する記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002