JP2002034933A - 術後回復状態評価装置 - Google Patents

術後回復状態評価装置

Info

Publication number
JP2002034933A
JP2002034933A JP2000225554A JP2000225554A JP2002034933A JP 2002034933 A JP2002034933 A JP 2002034933A JP 2000225554 A JP2000225554 A JP 2000225554A JP 2000225554 A JP2000225554 A JP 2000225554A JP 2002034933 A JP2002034933 A JP 2002034933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluctuation
recovery state
living body
related information
circulatory organ
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000225554A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Oka
享 岡
Hisafumi Nomura
尚史 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Colin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Colin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Colin Co Ltd filed Critical Nippon Colin Co Ltd
Priority to JP2000225554A priority Critical patent/JP2002034933A/ja
Priority to US09/822,347 priority patent/US6482163B2/en
Priority to EP01108728A priority patent/EP1175864A3/en
Publication of JP2002034933A publication Critical patent/JP2002034933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02405Determining heart rate variability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14539Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring pH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4035Evaluating the autonomic nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 術後の生体の回復状態を客観的且つ正確に評
価できる術後回復状態評価装置を提供する。 【構成】 術後の生体から循環器関連情報検出手段70
により連続的に検出された循環器関連情報すなわちピー
クLのゆらぎ信号強度PL またはピークHのゆらぎ信号
強度PH が変化すると、術後回復状態評価手段76(S
A1乃至SA10)により、その循環器関連情報すなわ
ちピークLのゆらぎ信号強度PL またはピークHのゆら
ぎ信号強度PH の変化率が小さくなって安定状態となっ
たことに基づいて手術後の生体の回復状態を評価するの
で、術後の生体の回復状態が客観的且つ正確に評価され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手術が施された生体の
回復度をその手術からの経過時間が比較的短い時点で評
価するための術後回復状態評価装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】手術が施された生体は、たとえば回復室
内において血圧値、心拍数、血液中酸素飽和度などが測
定され、それらの血圧値、心拍数、血液中酸素飽和度な
どから医師の経験に基づいて生体の回復状態が判断され
た後、一般病棟へ移されていた。このように一般病棟へ
移される場合は、生体の回復度の判断が曖昧で多少のば
らつきがあっても、同じ病院内であることから、さほど
問題はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では、
日帰り手術が普及したことから、従来のように生体の回
復状態の判断がばらつくと、帰宅後に様態が悪化する可
能性が高くなるとともに、帰宅後では迅速な処置が困難
であるので、客観的或いは定量的な回復状態の評価が望
まれるようになってきた。
【0004】本発明は、以上の事情を背景として為され
たものであり、その目的とするところは、術後の生体の
回復状態を客観的且つ正確に評価できる術後回復状態評
価装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め本発明者が種々検討を重ねた結果、生体の循環器に関
連する循環器関連情報は、手術中における麻酔や物理的
刺激の影響を受けて手術前の値から大幅に変化し且つ乱
れるが、手術後はその手術前の値に向かって変化し、所
定の飽和値近傍で安定化する傾向にあるという現象を見
いだすとともに、術後におけるその循環器関連情報の変
化は生体の術後回復状態と密接に関連するという事実を
見い出した。本発明はかかる知見に基づいて為されたも
のである。
【0006】すなわち、本発明の要旨とするところは、
手術が施された生体の回復度をその手術からの経過時間
が比較的短い時点で評価するための術後回復状態評価装
置であって、(a) 前記生体の循環器に関連する循環器関
連情報を連続的に検出する循環器関連情報検出手段と、
(b) その循環器関連情報検出手段により連続的に検出さ
れた循環器関連情報の変化状態に基づいて手術後の生体
の回復状態を評価する術後回復状態評価手段とを、含む
ことにある。
【0007】
【発明の効果】このようにすれば、術後の生体から循環
器関連情報検出手段により連続的に検出された循環器関
連情報が変化すると、術後回復状態評価手段により、そ
の循環器関連情報の変化状態に基づいて手術後の生体の
回復状態が評価される。このため、術後の生体の回復状
態が客観的且つ正確に評価される。
【0008】
【発明の他の態様】ここで、好適には、前記術後回復状
態評価手段は、前記循環器関連情報の変化が所定以下で
ある安定状態となったことに基づいて手術後の生体の回
復状態を評価するものである。術後の生体から循環器関
連情報検出手段により連続的に検出された循環器関連情
報が飽和値に向かって変化し且つその飽和値の近傍で安
定化する現象があることから、上記のように循環器関連
情報の変化が所定以下である安定状態となったことに基
づいて手術後の生体の回復状態が評価されることによ
り、術後の生体の回復状態が客観的且つ正確に評価され
る。
【0009】また、好適には、前記循環器関連情報は、
前記生体の血圧値、心拍数、血圧値のゆらぎ信号強度、
心拍数のゆらぎ信号強度から選択されたものである。こ
のようにすれば、術後の生体から循環器関連情報検出手
段により連続的に検出されるそれら血圧値、心拍数、血
圧値のゆらぎ信号強度、心拍数のゆらぎ信号強度は、い
ずれも所定の飽和値に向かって変化し且つその飽和値の
近傍で安定化する現象があるので、それらの変化状態に
基づいて手術後の生体の回復状態が評価される。
【0010】また、好適には、前記術後回復状態評価手
段は、前記循環器関連情報の時間的変化に基づいてその
循環器関連情報の飽和値を算出するとともに、その飽和
値に基づいてそれよりも低い判断基準値を決定し、実際
の循環器関連情報がその判断基準値を超えたことに基づ
いて前記生体の回復状態を評価するものである。術後の
生体から連続的に検出された循環器関連情報は、対数曲
線に略沿って変化する性質があることから対数関数で表
すことができるので、循環器関連情報の時間的変化に基
づいてその循環器関連情報の飽和値を生体毎に算出する
ことができる。したがって、上記のように、飽和値に基
づいてそれより低い判断基準値を実際の循環器関連情報
が超えたことに基づいて前記生体の回復状態を評価する
ことにより、固体差のない正確な術後の回復状態が評価
される。
【0011】また、好適には、前記循環器関連情報は、
前記生体の血圧値の低周波側ゆらぎ信号強度、または心
拍数の高周波側ゆらぎ信号強度および低周波側ゆらぎ信
号強度の比であり、前記術後回復状態評価手段は、その
生体の血圧値の低周波側ゆらぎ信号強度、または心拍数
の高周波側ゆらぎ信号強度および低周波側ゆらぎ信号強
度の比が予め設定された判断基準値を超えたことに基づ
いて前記生体の回復状態を評価するものである。生体の
血圧値の低周波側ゆらぎ信号強度、または心拍数の高周
波側ゆらぎ信号強度および低周波側ゆらぎ信号強度の比
は、生体の交感神経の活動を密接に反映していると考え
られるので、このような血圧値或いは心拍数の高周波側
ゆらぎ信号強度および低周波側ゆらぎ信号強度の比が予
め設定された判断基準値を超えたことに基づいて前記生
体の回復状態が評価されるので、客観的且つ正確な評価
が得られる。
【0012】また、好適には、前記循環器関連情報は、
前記血圧値のゆらぎの周波数分布、または心拍数のゆら
ぎの周波数分布であり、前記術後回復状態評価手段は、
その血圧値のゆらぎの周波数分布、または心拍数のゆら
ぎの周波数分布の尖鋭度を求め、その尖鋭度が予め設定
された判断基準値よりも超えたことに基づいて前記生体
の回復状態を評価するものである。術後の生体から連続
的に検出された血圧値または心拍数のゆらぎの周波数分
布の尖鋭度は、手術前の値に向かって変化する性質があ
るので、このような周波数分布の尖鋭度が予め設定され
た判断基準値よりも超えたことに基づいて前記生体の回
復状態が評価されるので、客観的且つ正確な評価が得ら
れる。
【0013】また、好適には、前記循環器関連情報は、
前記生体の血圧値の周波数スペクトル、または心拍数の
ゆらぎの周波数スペクトルであり、前記術後回復状態評
価手段は、その周波数スペクトル内におけるゆらぎ周波
数区間の信号強度の割合が予め設定された判断基準値よ
りも超えたことに基づいて前記生体の回復状態を評価す
るものである。術後の生体から連続的に検出された血圧
値または心拍数のゆらぎ周波数区間の信号強度の割合
は、手術前の値に向かって変化する性質があるので、こ
のようなゆらぎ周波数区間の信号強度が予め設定された
判断基準値よりも超えたことに基づいて前記生体の回復
状態が評価されるので、客観的且つ正確な評価が得られ
る。
【0014】
【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の一実施例を
図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の術後
回復状態評価機能が付加された生体監視装置8の回路構
成を説明するブロック線図である。
【0015】図1において、生体監視装置8は、ゴム製
袋を布製帯状袋内に有して、たとえば患者の上腕部12
に巻回されるカフ10と、このカフ10に配管20を介
してそれぞれ接続された圧力センサ14、切換弁16、
および空気ポンプ18とを備えている。この切換弁16
は、カフ10内への圧力の供給を許容する圧力供給状
態、カフ10内を徐々に排圧する徐速排圧状態、および
カフ10内を急速に排圧する急速排圧状態に切り換えら
れるように構成されている。
【0016】圧力センサ14は、カフ10内の圧力を検
出して、その圧力を表す圧力信号SPを静圧弁別回路2
2および脈波弁別回路24にそれぞれ供給する。静圧弁
別回路22はローパスフィルタを備え、圧力信号SPに
含まれる定常的な圧力すなわちカフ圧を表すカフ圧信号
SKを弁別してそのカフ圧信号SKをA/D変換器26
を介して電子制御装置28へ供給する。脈波弁別回路2
4はバンドパスフィルタを備え、圧力信号SPの振動成
分である脈波信号SM1 を周波数的に弁別してその脈波
信号SM1 をA/D変換器30を介して電子制御装置2
8へ供給する。この脈波信号SM1 が表すカフ脈波は、
患者の心拍に同期して図示しない上腕動脈から発生して
カフ10に伝達される圧力振動波である。
【0017】上記電子制御装置28は、CPU29、R
OM31、RAM33、および図示しないI/Oポート
等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されてお
り、CPU29は、ROM31に予め記憶されたプログ
ラムに従ってRAM33の記憶機能を利用しつつ信号処
理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を
出力して切換弁16および空気ポンプ18を制御し、た
とえばオシロメトリック法による血圧測定のための一連
の測定動作を実行させ、血圧値を測定するとともに、得
られた血圧測定値を表示器32に表示させる。
【0018】心電誘導装置34は、生体の所定の部位に
貼り着けられる複数の電極36を介して心筋の活動電位
を示す心電誘導波、所謂心電図を連続的に検出するもの
であり、その心電誘導波を示す信号SM2 を前記電子制
御装置28へ供給する。電子制御装置28は、得られた
心電誘導波を表示器32に連続的に表示させる。この心
電誘導波特にそれに含まれるR波は単位時間(分)当た
りの心拍数HRを正確に算出するために用いられる。
【0019】パルスオキシメータ用光電脈波検出プロー
ブ38(以下、単にプローブという)は、毛細血管を含
む末梢動脈へ伝播した脈波を検出する第2脈波検出装置
として機能するものであり、例えば、被測定者のたとえ
ば指尖部などの体表面40に図示しない装着バンド等に
より密着した状態で装着されている。プローブ38は、
一方向において開口する容器状のハウジング42と、そ
のハウジング42の底部内面の外周側に位置する部分に
設けられ、LED等から成る複数の第1発光素子44a
および第2発光素子44b (以下、特に区別しない場合
は単に発光素子44という)と、ハウジング42の底部
内面の中央部分に設けられ、フォトダイオードやフォト
トランジスタ等から成る受光素子46と、ハウジング4
2内に一体的に設けられて発光素子44及び受光素子4
6を覆う透明な樹脂48と、ハウジング42内において
発光素子44と受光素子46との間に設けられ、発光素
子44から前記体表面40に向かって照射された光のそ
の体表面40から受光素子46に向かう反射光を遮光す
る環状の遮蔽部材50とを備えて構成されている。
【0020】上記第1発光素子44a は、例えば660
nm程度の波長の赤色光を発光し、第2発光素子44b
は、例えば800nm程度の波長の赤外光を発光するも
のである。これら第1発光素子44a 及び第2発光素子
44b は、一定時間づつ順番に所定周波数で発光させら
れると共に、それら発光素子44から前記体表面40に
向かって照射された光の体内の毛細血管が密集している
部位からの反射光は共通の受光素子46によりそれぞれ
受光される。なお、発光素子44の発光する光の波長は
上記の値に限られず、第1発光素子44a は酸化ヘモグ
ロビンと還元ヘモグロビンとの吸光係数が大きく異なる
波長の光を、第2発光素子44b はそれらの吸光係数が
略同じとなる波長の光をそれぞれ発光するものであれば
よい。
【0021】受光素子46は、その受光量に対応した大
きさの光電脈波信号SM3 をローパスフィルタ52を介
して出力する。受光素子46とローパスフィルタ52と
の間には増幅器等が適宜設けられる。ローパスフィルタ
52は、入力された光電脈波信号SM3 から脈波の周波
数よりも高い周波数を有するノイズを除去し、そのノイ
ズが除去された信号SM3 をデマルチプレクサ54に出
力する。この光電脈波信号SM3 が表す光電脈波は、患
者の脈拍に同期して発生する容積脈波である。
【0022】デマルチプレクサ54は、電子制御装置2
8からの信号に従って第1発光素子44a 及び第2発光
素子44b の発光に同期して切り換えられることによ
り、赤色光による電気信号SMR をサンプルホールド回
路56及びA/D変換器58を介して、赤外光による電
気信号SMIRをサンプルホールド回路60及びA/D変
換器62を介して、それぞれ電子制御装置28の図示し
ないI/Oポートに逐次供給する。サンプルホールド回
路56、60は、入力された電気信号SM R 、SMIR
A/D変換器58、62へ出力する際に、前回出力した
電気信号SMR 、SMIRについてのA/D変換器58、
62における変換作動が終了するまでに、次に出力する
電気信号SMR 、SMIRをそれぞれ保持するためのもの
である。
【0023】電子制御装置28は、駆動回路64に制御
信号SLVを出力して発光素子44 a 、44b を順次所
定の周波数で一定時間づつ発光させる一方、それら発光
素子44a 、44b の発光に同期して切換信号SCを出
力してデマルチプレクサ54を切り換えることにより、
前記電気信号SMR をサンプルホールド回路56に、電
気信号SMIRをサンプルホールド回路60にそれぞれ振
り分ける。そして、電子制御装置28は、血中酸素飽和
度を算出するために予め記憶された演算式から上記電気
信号SMR 、SMIRの振幅値に基づいて生体の血中酸素
飽和度を所定の周期で繰り返し算出し、表示器32に表
示させる。
【0024】図2は、上記生体監視装置8における電子
制御装置28の制御機能すなわち術後回復状態評価機能
の要部を説明する機能ブロック線図である。図2におい
て、循環器関連情報検出手段70は、生体の循環器に関
連する循環器関連情報の1つである心拍数HRのゆらぎ
信号強度を連続的に検出するために、周波数解析手段7
2およびゆらぎ区間強度算出手段74を備えている。周
波数解析手段72は、たとえば1拍毎に逐次算出された
生体の心拍数HRの周波数解析(FFT処理)を行う。
生体の心拍数HRには、細かく観察すると僅かな変化が
混在しているので、図3或いは図4に示すような心拍数
HRの周波数解析結果が得られる。図3は、正常時或い
は安静時の周波数スペクトルを示しており、自律神経の
活性度に関連するピークLおよびHが現れる。図4は、
手術直後のように麻酔や手術傷の影響によって自律神経
が麻痺或いは乱れた状態の周波数スペクトルを示してお
り、上記ピークLおよびHは明確に現れていない。これ
らピークLおよびHは、手術後からの時間が経過するに
従ってすなわち生体の回復状態が安定化するに従って、
たとえば図5の実線に示す状態から1点鎖線、2点鎖線
に示すように順次大きくなるすなわちゆらぎの信号強度
が高くなると同時に、ゆらぎ周波数をしめすピークの形
状が順次尖鋭化し、且つピークの中心周波数がずれる性
質がある。図5はピークHを例示しており、ピークHの
中心周波数がFH1からFH2、FH3へ順次ずれる。これら
循環器関連情報の変化はその変換率が時間経過に伴って
順次小さくなることから、対数関数によって表されるも
のである。なお、上記ピークLは0.04〜0.15H
zの周波数区間において発生し、上記ピークHは0.1
5〜0.4Hzの周波数区間において発生すると言われ
ている。
【0025】上記ゆらぎ区間強度算出手段74は、周波
数解析により得られた周波数スペクトルから、ピークL
の予め定められた周波数帯たとえば0.04〜0.15
Hzのゆらぎ区間内におけるゆらぎ信号強度PL 、また
はピークHの予め定められた周波数帯たとえば0.15
〜0.4Hzのゆらぎ区間内におけるゆらぎ信号強度P
H を逐次算出する。
【0026】術後回復状態評価手段76は、循環器関連
情報検出手段70により連続的に検出された心拍数HR
のゆらぎ信号強度PL 或いはPH の時間的な変化状態に
基づいて手術後の生体の回復状態を評価するために、飽
和値算出手段78、判断基準値決定手段80、安定域内
判定手段82、表示手段84を備えている。飽和値算出
手段78は、たとえば次式(1) に示すようなゆらぎ信号
強度の変化関数を用いてそのゆらぎ信号強度の飽和値P
LEまたはPHEを算出する。たとえば、ピークHに関する
ゆらぎ信号強度PH で説明すると、逐次算出されるゆら
ぎ信号強度PHとそのときの時間とを用いて少なくとも
2つの連立方程式を作り、その連立方程式を解くことに
より2つの未知数のうちの一方である時定数RCを消去
することにより、飽和値PHEが得られる。
【0027】 PH (t)=PHE(1−e-t/RC ) ・・・(1)
【0028】判断基準値決定手段80は、上記飽和値算
出手段78により算出された飽和値PHEに基づいて、そ
れよりも低い判断基準値SL またはSH を決定する。判
断基準値Sは術後の生体の回復状態を判断するための値
であり、たとえば、飽和値P HEの70%が経験的な判断
基準であるとすれば、その飽和値PLEまたはPHEに0.
7を乗算することにより判断基準値SL またはSH が求
められる。安定域内判定手段82は、実際のピークHの
ゆらぎ信号強度PH が上記判断基準値SH を越えたか否
かに基づいて術後の生体の回復状態すなわち生体が安定
域(安定状態)に至ったことを判定する。そして、表示
手段84は、たとえば図6に示すような、飽和値PHE
判断基準値SH 、実際のピークHのゆらぎ信号強度PH
を時間軸と信号強度軸との二次元座標内に示すグラフを
表示器32に表示させるとともに、上記安定域内判定手
段82による判定結果を、メッセージ、色彩、ランプな
どにより表示器32に表示させる。
【0029】図7および図8は、電子制御装置28の制
御作動すなわち術後回復状態評価作動の要部を説明する
フローチャートであって、図7はゆらぎ信号強度算出ル
ーチンを、図8は回復状態評価ルーチンを示している。
図7のステップ(以下、ステップを省略する)SA1で
は、連続的に求められる心拍数HRが一定期間分だけ読
み込まれる。この一定期間とは周波数解析を可能とする
個数の心拍数HRデータを得るためのものであり、少な
くとも6拍以上の心拍数HRデータが得られる期間に設
定されている。次に、前記周波数解析手段72に対応す
るSA2では、読み込まれた心拍数HRの周波数解析が
行われる。次いで、前記ゆらぎ区間強度算出手段74に
対応するSA3において、周波数解析により得られた周
波数スペクトルから、ピークLまたはHの予め定められ
た周波数帯内におけるゆらぎ信号強度PL またはPH
算出される。この図7のルーチンは前記循環器関連情報
検出手段70に対応するものであり、所定の周期で繰り
返し実行されるので、上記ゆらぎ信号強度PL またはP
H が逐次求められる。
【0030】図8のSA4では、逐次求められる上記ゆ
らぎ信号強度PL またはPH が読み込まれる。次に、前
記飽和値算手段78に対応するSA5において、式(1)
に示すゆらぎ信号強度の変化関数を用いてそのゆらぎ信
号強度の飽和値PHEを算出する作動が実行される。続く
SA6では、上記飽和値PHEの算出が完了したか否かが
判断される。飽和値PHEが求められるためには少なくと
も2つの連立方程式を解く必要があるため、当初はこの
SA6の判断が否定されてSA4以下が繰り返し実行さ
れる。このSA4以下が繰り返し実行されるうちに飽和
値PLEまたはP HEが得られると、上記SA6の判断が肯
定されるので、前記判断基準値決定手段80に対応する
SA7において、上記飽和値PLEまたは飽和値PHEに所
定の係数が乗算されることによりその飽和値PLEまたは
飽和値PHEよりも低い判断基準値SL またはSH が決定
される。
【0031】次いで、SA8において、逐次求められる
上記ゆらぎ信号強度PL またはPHが読み込まれた後、
前記安定域内判定手段82に対応するSA9において、
実際のピークLのゆらぎ信号強度PL またはピークHの
ゆらぎ信号強度PH が上記判断基準値SL またはSH
越えたことに基づいて術後の生体の回復状態すなわち生
体が安定域(安定状態)に至ったことが判定される。そ
して、前記表示手段84に対応するSA10では、たと
えば図6に示すような、飽和値PHE、判断基準値SH
実際のピークHのゆらぎ信号強度PH を時間軸と信号強
度軸との二次元座標内に示すグラフが表示器32に表示
されるとともに、上記SA9による判定結果がメッセー
ジ、色彩、ランプなどにより表示器32に表示される。
【0032】上述のように、本実施例によれば、術後の
生体から循環器関連情報検出手段70(SA1乃至SA
3)により連続的に検出された循環器関連情報すなわち
ピークLのゆらぎ信号強度PL またはピークHのゆらぎ
信号強度PH が変化すると、術後回復状態評価手段76
(SA1乃至SA10)により、その循環器関連情報の
変化状態に基づいて手術後の生体の回復状態が評価され
るので、術後の生体の回復状態が客観的且つ正確に評価
される。
【0033】また、本実施例によれば、前記術後回復状
態評価手段76(SA1乃至SA10)は、循環器関連
情報すなわちピークLのゆらぎ信号強度PL またはピー
クHのゆらぎ信号強度PH の変化率が小さくなって安定
状態となったことに基づいて手術後の生体の回復状態を
評価するものである。術後の生体から循環器関連情報検
出手段70により連続的に検出された循環器関連情報は
飽和値に向かって変化し且つその飽和値の近傍で安定化
する現象があることから、上記のように循環器関連情報
の変化が所定以下である安定状態となったことに基づい
て手術後の生体の回復状態が評価されることにより、術
後の生体の回復状態が客観的且つ正確に評価される。
【0034】また、本実施例によれば、術後回復状態評
価手段76(SA1乃至SA10)は、循環器関連情報
すなわちピークLのゆらぎ信号強度PL またはピークH
のゆらぎ信号強度PH の時間的変化に基づいてその循環
器関連情報の飽和値PLEまたは飽和値PHEを算出すると
ともに、その飽和値PLEまたは飽和値PHEに基づいてそ
れよりも低い判断基準値SL またはSH を決定し、実際
のピークLのゆらぎ信号強度PL またはピークHのゆら
ぎ信号強度PH その判断基準値SL またはSHを超えた
ことに基づいて生体の回復状態を評価するものである。
術後の生体から連続的に検出された循環器関連情報は、
対数曲線に略沿って変化する性質があることから対数関
数で表すことができるので、ピークLのゆらぎ信号強度
L またはピークHのゆらぎ信号強度PH の時間的変化
に基づいてその飽和値PLEまたは飽和値PHEを生体毎に
算出することができるので、上記のように、飽和値PLE
または飽和値PHEに基づいてそれより低い値に決定され
た判断基準値SL またはS H を実際のピークLのゆらぎ
信号強度PL またはピークHのゆらぎ信号強度PHが超
えたことに基づいて生体の回復状態を評価することによ
り、固体差のない正確な術後の回復状態が評価される。
【0035】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の説明において前述の実施例と共通する部分に
は同一の符号を付して説明を省略する。
【0036】図9は、本発明の他の実施例における電子
制御装置28の制御機能すなわち術後回復状態評価機能
の要部の他の例を説明する機能ブロック線図である。図
9において、循環器関連情報検出手段70は、生体の循
環器に関連する循環器関連情報のゆらぎ区間強度比PL
/PH を連続的に検出するために、周波数解析手段72
およびゆらぎ区間強度算出手段74、ゆらぎ区間強度比
算出手段90を備えている。ゆらぎ区間強度比算出手段
90は、たとえば図3に示す心拍数HRの周波数スペク
トルにおいて、ゆらぎ区間強度算出手段74により逐次
算出されたピークLの予め定められた周波数帯すなわち
ゆらぎ区間内における低周波側ゆらぎ信号強度PL と、
ピークHの予め定められた周波数帯すなわちゆらぎ区間
内における高周波側ゆらぎ信号強度PH とのゆらぎ信号
強度比であるゆらぎ区間強度比P L /PH を逐次算出す
る。
【0037】術後回復状態評価手段76は、循環器関連
情報検出手段70により連続的に検出されたゆらぎ信号
強度比であるゆらぎ区間強度比PL /PH に基づいて手
術後の生体の回復状態を評価するために、区間強度比判
定手段92、表示手段94を備えている。区間強度比判
定手段92は、上記循環器関連情報検出手段70により
連続的に検出されたゆらぎ区間強度比PL /PH が、予
め設定された判断基準値R1 を越えたか否かに基づいて
術後の生体の回復状態を判定する。上記心拍数HR変動
におけるゆらぎ区間強度比PL /PH は、生体の交感神
経の活動を密接に反映している量であると考えられるの
で、交感神経の活性度が安定することに基づいて回復状
態が判定されるのである。
【0038】図10および図11は、本発明の他の実施
例における電子制御装置28の制御作動すなわち術後回
復状態評価作動の要部を説明するフローチャートであっ
て、図10は区間強度比算出ルーチンを、図11は回復
状態評価ルーチンを示している。図10のステップ(以
下、ステップを省略する)SB1、前記周波数解析手段
72に対応するSB2、前記ゆらぎ区間強度算出手段7
4に対応するSB3では、図7のSA1、SA2、SA
3と同様に、心拍数HRデータが読み込まれるとともに
その心拍数HRの周波数解析が行われ、周波数解析によ
り得られた周波数スペクトルから、ピークLおよびHの
予め定められた周波数帯内におけるゆらぎ信号強度PL
またはPH が逐次算出される。次いで、ゆらぎ区間強度
比算出手段90に対応するSB4では、SB3により逐
次算出されたピークLのゆらぎ区間内における低周波側
ゆらぎ信号強度PL と、ピークHのゆらぎ区間内におけ
る高周波側ゆらぎ信号強度PH とのゆらぎ信号強度比で
あるゆらぎ区間強度比PL/PH が逐次算出される。
【0039】図11のSB5では、上記SB4において
逐次算出されるゆらぎ区間強度比P L /PH が読み込ま
れる。次いで、前記区間強度比判定手段92に対応する
SB6では、上記ゆらぎ区間強度比PL /PH が予め設
定された判断基準値R1 よりも大きくなったか否かが判
断される。この判断基準値R1 は術後の生体の交感神経
の活性度が所定値以上となった生体の回復状態を判定す
るために予め実験的に求められた値である。このSB6
の判断が否定される場合は上記SB5以下が繰り返し実
行されるが、肯定される場合は、前記表示手段94に対
応するSB7において、生体の回復を示す表示が表示器
32において行われる。
【0040】上記生体の心拍数HRの高周波側ゆらぎ信
号強度PH および低周波側ゆらぎ信号強度PL の比PL
/PH は、生体の交感神経の活動を密接に反映している
と考えられることから、本実施例のように、心拍数HR
の高周波側ゆらぎ信号強度P H および低周波側ゆらぎ信
号強度PL の比PL /PH が予め設定された判断基準値
1 を超えたことに基づいて前記生体の回復状態が評価
されることにより、客観的且つ正確な評価が得られる。
【0041】図12は、本発明の他の実施例における電
子制御装置28の制御機能すなわち術後回復状態評価機
能の要部の他の例を説明する機能ブロック線図である。
図12において、循環器関連情報検出手段70は、生体
の循環器に関連する循環器関連情報である低周波数側ゆ
らぎピークLの尖鋭度KL 或いは高周波数側ゆらぎピー
クHの尖鋭度KH を連続的に検出するために、周波数解
析手段72および尖鋭度算出手段100を備えている。
尖鋭度算出手段100は、周波数解析手段72による周
波数解析により得られた心拍数HRの周波数スペクトル
(たとえば図3)において、ゆらぎピークLのピーク波
形の尖鋭度KL 、或いはゆらぎピークHのピーク波形の
尖鋭度KH を逐次算出する。上記尖鋭度KL またはKH
は、たとえば図13に示すように、ピークLまたはHが
表されるスペクトル波形の高さHを半値幅Wで除した値
H/Wにより定義されるが、他の定義であってもよい。
【0042】術後回復状態評価手段76は、循環器関連
情報検出手段70により連続的に検出された尖鋭度KL
またはKH に基づいて手術後の生体の回復状態を評価す
るために、尖鋭度判定手段102、表示手段104を備
えている。尖鋭度判定手段102は、上記循環器関連情
報検出手段70により連続的に検出された尖鋭度KL
たはKH が、予め設定された判断基準値KL1またはKH1
を越えたか否かに基づいて術後の生体の回復状態を判定
する。上記尖鋭度KL またはKH は、図5に示すように
自律神経の回復度合いと密接に反映している量であると
考えられるので、自律神経の活性度が安定することに基
づいて回復状態が判定されるのである。
【0043】図14および図15は、本発明の他の実施
例における電子制御装置28の制御作動すなわち術後回
復状態評価作動の要部を説明するフローチャートであっ
て、図14は尖鋭度算出ルーチンを、図15は回復状態
評価ルーチンを示している。図14のステップ(以下、
ステップを省略する)SC1、前記周波数解析手段72
に対応するSC2では、図7のSA1、SA2と同様
に、心拍数HRデータが読み込まれるとともにその心拍
数HRの周波数解析が行われる。次いで、尖鋭度算出手
段100に対応するSC3では、SC2により得られた
周波数スペクトルにおけるピークLを示す波形の尖鋭度
L またはピークHを示す波形の尖鋭度K H が逐次算出
される。
【0044】図15のSC4では、上記SC3において
逐次算出される尖鋭度KL またはK H が読み込まれる。
次いで、前記尖鋭度判定手段102に対応するSC5で
は、上記尖鋭度KL またはKH が予め設定された判断基
準値KL1またはKH1を越えたか否かが判断される。この
判断基準値KL1またはKH1、術後の生体の自律神経の活
性度が所定値以上となった生体の回復状態を判定するた
めに予め実験的に求められた値である。このSC5の判
断が否定される場合は上記SC4以下が繰り返し実行さ
れるが、肯定される場合は、前記表示手段104に対応
するSC6において、生体の回復を示す表示が表示器3
2において行われる。
【0045】上記生体の心拍数HRの周波数スペクトル
においてピークLを示す波形の尖鋭度KL またはピーク
Hを示す波形の尖鋭度KH は、生体の交感神経および副
交感神経の活動を密接に反映していると考えられること
から、本実施例のように、心拍数HRの周波数スペクト
ルにおいてピークLを示す波形の尖鋭度KL またはピー
クHを示す波形の尖鋭度KH が予め設定された判断基準
値KL1またはKH1を超えたことに基づいて前記生体の回
復状態が評価されることにより、客観的且つ正確な評価
が得られる。
【0046】図16は、本発明の他の実施例における電
子制御装置28の制御機能すなわち術後回復状態評価機
能の要部の他の例を説明する機能ブロック線図である。
図16において、循環器関連情報検出手段70は、生体
の循環器に関連する循環器関連情報のゆらぎ区間割合R
P を連続的に検出するために、周波数解析手段72およ
びゆらぎ区間強度算出手段74、ゆらぎ区間割合算出手
段110を備えている。ゆらぎ区間割合算出手段110
は、たとえば、ゆらぎ区間強度算出手段74により逐次
算出されたピークLの予め定められた周波数帯たとえば
0.04〜0.15Hzのゆらぎ区間内における低周波
側ゆらぎ信号強度PL の全周波数帯域における信号強度
T に対するゆらぎ区間割合PL /PT 、或いはピーク
Hの予め定められた周波数帯たとえば0.15から0.
4Hzのゆらぎ区間内における高周波側ゆらぎ信号強度
H の全周波数帯域における信号強度PT に対するゆら
ぎ区間割合PH /PT を逐次算出する。
【0047】術後回復状態評価手段76は、循環器関連
情報検出手段70により連続的に検出されたゆらぎ区間
割合PL /PT 、或いはPH /PT に基づいて手術後の
生体の回復状態を評価するために、ゆらぎ区間割合判定
手段112、表示手段114を備えている。ゆらぎ区間
割合判定手段112は、上記循環器関連情報検出手段7
0により連続的に検出されたゆらぎ区間割合PL /PT
或いはPH /PT が、予め設定された判断基準値YL1
いはYH1を越えたか否かに基づいて術後の生体の回復状
態を判定する。上記ゆらぎ区間割合PL /PT 、或いは
H /PT は、生体の交感神経の活動を密接に反映して
いる量であると考えられるので、交感神経の活性度が安
定することに基づいて回復状態が判定されるのである。
図17はゆらぎ区間割合PL /PT を説明するためのも
のであり、そのゆらぎ区間割合P L /PT は、破線の斜
線領域に示す全区間内の信号強度PT に対する実線の斜
線領域に示す低周波数側ピークLの周波数領域内の信号
強度PL の割合を示している。
【0048】図18および図19は、本発明の他の実施
例における電子制御装置28の制御作動すなわち術後回
復状態評価作動の要部を説明するフローチャートであっ
て、図18はゆらぎ区間割合算出ルーチンを、図19は
回復状態評価ルーチンを示している。図18のステップ
(以下、ステップを省略する)SD1、前記周波数解析
手段72に対応するSD2、前記ゆらぎ区間強度算出手
段74に対応するSD3では、図7のSA1、SA2、
SA3と同様に、心拍数HRデータが読み込まれるとと
もにその心拍数HRの周波数解析が行われ、周波数解析
により得られた周波数スペクトルから、ピークLおよび
Hの予め定められた周波数帯内におけるゆらぎ信号強度
L またはPH が逐次算出される。次いで、ゆらぎ区間
割合算出手段110に対応するSD4では、SD3によ
り逐次算出されたピークLのゆらぎ区間内における低周
波側ゆらぎ信号強度PL の全区間(帯域)の信号強度P
Tに対するゆらぎ区間割合PL /PT 、或いはピークH
のゆらぎ区間内における高周波側ゆらぎ信号強度PH
全周波数帯域における信号強度PT に対するゆらぎ区間
割合PH /PT が逐次算出される。
【0049】図19のSD5では、上記SD4において
逐次算出されるピークLのゆらぎ区間割合PL /PT
或いはピークHのゆらぎ区間割合PH /PT が読み込ま
れる。次いで、前記ゆらぎ区間割合判定手段112に対
応するSD6では、上記ピークLのゆらぎ区間割合PL
/PT 、或いはピークHのゆらぎ区間割合PH /PT
予め設定された判断基準値YL1或いはYH1よりも大きく
なったか否かが判断される。この判断基準値YL1或いは
H1は術後の生体の交感神経および副交感神経の活性度
が所定値以上となった生体の回復状態を判定するために
予め実験的に求められた値である。このSD6の判断が
否定される場合は上記SD5以下が繰り返し実行される
が、肯定される場合は、前記表示手段114に対応する
SD7において、生体の回復を示す表示が表示器32に
おいて行われる。
【0050】上記ピークLのゆらぎ区間割合PL
T 、或いはピークHのゆらぎ区間割合PH /PT は、
生体の自律神経の活動を密接に反映していると考えられ
ることから、本実施例のように、心拍数HRのスペクト
ルにおいてピークLのゆらぎ区間割合PL /P、或いは
ピークHのゆらぎ区間割合PH /PT が予め設定された
判断基準値YL1或いはYH1を超えたことに基づいて前記
生体の回復状態が評価されることにより、客観的且つ正
確な評価が得られる。
【0051】ここで、前述の実施例においては心拍数H
Rのゆらぎ信号強度PL 或いはPH、心拍数HRのゆら
ぎ区間強度比PL /PH 、心拍数HRの周波数スペクト
ルにおけるゆらぎピーク波形の尖鋭度KL 或いはKH
心拍数HRのゆらぎ区間割合PL /PT 或いはPH /P
T が循環器関連情報として用いられていたが、それらに
に替えて、連続的に得られる血圧値のゆらぎ信号強度、
血圧値のゆらぎ区間強度比、血圧値の周波数スペクトル
におけるゆらぎピーク波形の尖鋭度、血圧値のゆらぎ区
間割合のいずれかが循環器関連情報として用いられても
よい。図2乃至図19の説明は、連続的に得られる血圧
値のゆらぎ信号強度、血圧値のゆらぎ区間強度比、血圧
値の周波数スペクトルにおけるゆらぎピーク波形の尖鋭
度、血圧値のゆらぎ区間割合に対してそのまま用いられ
る。上記の血圧値BP、心拍数HR、血圧値のゆらぎ周
波数値は、いずれも手術後はその手術前の値に向かって
変化し、所定の飽和値近傍で安定化する傾向(性質)が
あるからである。
【0052】図20は、上記血圧値を連続的に得るため
の装置の一例である。図20において、圧脈波検出プロ
ーブ134は、前記カフ10が装着された患者の上腕部
12の動脈下流側の部位において、容器状を成すハウジ
ング136の開口端が体表面138に対向する状態で装
着バンド140により手首142に着脱可能に取り付け
られるようになっている。ハウジング136の内部に
は、ダイヤフラム144を介して圧脈波センサ146が
相対移動可能かつハウジング136の開口端からの突出
し可能に設けられており、これらハウジング136およ
びダイヤフラム144等によって圧力室148が形成さ
れている。この圧力室148内には、空気ポンプ150
から調圧弁152を経て圧力エアが供給されることによ
り最適押圧力PHDP に保持されるようになっており、こ
れにより、圧脈波センサ146は圧力室148内の圧力
に応じた押圧力PHDで前記体表面138に押圧される。
【0053】上記圧脈波センサ146は、たとえば、単
結晶シリコン等から成る半導体チップの平坦な押圧面1
54に多数の半導体感圧素子(図示せず)が配列されて
構成されており、手首142の体表面138の撓骨動脈
156上に押圧されることにより、撓骨動脈156から
発生して体表面138に伝達される圧力振動波すなわち
圧脈波を検出し、その圧脈波を表す圧脈波信号SM2
A/D変換器158を介して電子制御装置28へ供給す
る。
【0054】また、前記電子制御装置28のCPU29
は、ROM31に予め記憶されたプログラムに従って、
空気ポンプ150および調圧弁152へ駆動信号を出力
し、圧力室148内の圧力すなわち圧脈波センサ146
の皮膚138に対する押圧力を調節する。これにより、
連続圧脈波測定に際しては、圧力室148内の圧力変化
過程で逐次得られる圧脈波に基づいて撓骨動脈156の
管壁の一部が平坦となるまで押圧するための圧脈波セン
サ146の最適押圧力PHDP が決定され、圧脈波センサ
146の最適押圧力PHDP を維持するように調圧弁15
2が制御される。電子制御装置28は、たとえば圧脈波
センサ146により検出される圧脈波の上ピーク値P
Hpk とカフ10を用いてオシロメトリック法により測定
された最高血圧値PBPSYS との間、圧脈波センサ146
により検出される圧脈波の面積の重心値とカフ測定され
た平均血圧値PBPMEANとの間、圧脈波の下ピーク値P
Lpk とカフ血圧測定手段により測定された最低血圧値P
BPDIA との間の少なくとも2箇所を対応させることによ
り、圧脈波PM と実際の血圧値との間の対応関係を決定
し、その対応関係から圧脈波センサ146により検出さ
れる圧脈波に基づいて血圧値を逐次測定する。すなわ
ち、圧脈波センサ146により検出される圧脈波の大き
さが上記対応関係によって較正されることにより、動脈
内の血圧値を示す連続血圧波形とされる。これにより、
その連続血圧波形の上ピーク値が最高血圧値を、下ピー
ク値が最低血圧値をそれぞれ示すことになる。上記対応
関係は、たとえばPBP=A・PM +B式により表され
る。但し、Aは傾きを示す定数、Bは切片を示す定数で
ある。
【0055】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。
【0056】たとえば、前述の図2乃至図8で説明され
る実施例においては心拍数HRのゆらぎ信号強度が循環
器関連情報として用いられていたが、その心拍数HRの
ゆらぎ信号強度に替えて、生体の血圧値BP、心拍数H
R、心拍周期TRR或いはそのゆらぎの中心周波数などが
循環器関連情報として用いられてもよい。この場合、循
環器関連情報検出手段70は、図20のような連続血圧
測定装置や、心電誘導装置34から得られる心電波形、
カフ10から得られるカフ脈波、パルスオキシメータ用
光電脈波検出プローブ38から得られる光電脈などから
心拍数HRを算出する手段から構成される。
【0057】また、前述の図9乃至図11の実施例で
は、循環器関連情報としてゆらぎ区間強度比PL /PH
が用いられていたが、周波数解析されたスペクトルの全
周波数帯域における信号強度PT を求め、低周波数側ゆ
らぎ信号強度PL とその全周波数帯域における信号強度
T との間の信号強度比PL /PT 、或いは高周波数側
ゆらぎ信号強度PH その全周波数帯域における信号強度
T との間の信号強度比PH /PT が上記ゆらぎ区間強
度比PL /PH に替えて用いられてもよい。
【0058】また、前述の実施例の術後回復状態評価手
段76は、判定結果を表示器に表示するものであった
が、循環器関連情報を示す値を回復状態を評価できるよ
うにその判断基準値と共に数値或いはグラフにより表示
させるものであってもよい。
【0059】その他、一々列挙はしないが、本発明はそ
の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更が加えられ得
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の術後回復状態評価装置が適
用された生体監視装置の構成を説明する図である。
【図2】図1の電子制御装置の制御機能の要部を説明す
る機能ブロック線図である。
【図3】図2の周波数解析手段により心拍数が周波数解
析されることにより得られた周波数スペクトルを示す図
であって、正常状態を示している。
【図4】図2の周波数解析手段により心拍数が周波数解
析されることにより得られた周波数スペクトルを示す図
であって、手術中状態或いは手術直後の状態を示してい
る。
【図5】図3の周波数スペクトルに現れる心拍数のゆら
ぎを示すピーク波形の経時的変化すなわち回復状態の変
化に対応して示す図である。
【図6】図2の安定域内判定手段により安定域内である
と判定されたときの表示器における表示状態を示す図で
ある。
【図7】図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明す
るフローチャートであって、ゆらぎ信号強度算出ルーチ
ンを示している。
【図8】図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明す
るフローチャートであって、回復状態評価ルーチンを示
している。
【図9】本発明の他の実施例における電子制御装置の制
御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、図
2に相当する図である。
【図10】図9の電子制御装置の制御作動を説明するフ
ローチャートであって、区間強度算出ルーチンを示して
いる。
【図11】図9の電子制御装置の制御作動を説明するフ
ローチャートであって、回復状態評価ルーチンを示して
いる。
【図12】本発明の他の実施例における電子制御装置の
制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、
図2に相当する図である。
【図13】図12の尖鋭度算出手段において算出される
尖鋭度を説明する図である。
【図14】図12の電子制御装置の制御作動を説明する
フローチャートであって、尖鋭度算出ルーチンを示して
いる。
【図15】図12の電子制御装置の制御作動を説明する
フローチャートであって、回復状態評価ルーチンを示し
ている。
【図16】本発明の他の実施例における電子制御装置の
制御機能の要部を説明する機能ブロック線図であって、
図2に相当する図である。
【図17】図16のゆらぎ区間割合算出手段において算
出されるゆらぎ区間割合を説明する図である。
【図18】図16の電子制御装置の制御作動を説明する
フローチャートであって、ゆらぎ区間割合算出ルーチン
を示している。
【図19】図16の電子制御装置の制御作動を説明する
フローチャートであって、回復状態評価ルーチンを示し
ている。
【図20】本発明の他の実施例において循環器関連情報
として血圧値を連続的に測定する装置を説明する図であ
る。
【符号の説明】
8:生体監視装置(術後回復状態評価装置) 70:循環器関連情報検出手段 76:術後回復状態評価手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C017 AA08 AA09 AA10 AB02 AC03 AC26 BB12 BC16 BD01 BD05 FF05 4C027 AA02 BB05 DD07 GG11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手術が施された生体の回復度を該手術か
    らの経過時間が比較的短い時点で評価するための術後回
    復状態評価装置であって、 前記生体の循環器に関連する循環器関連情報を連続的に
    検出する循環器関連情報検出手段と、 該循環器関連情報検出手段により連続的に検出された循
    環器関連情報の変化状態に基づいて手術後の生体の回復
    状態を評価する術後回復状態評価手段とを、含むことを
    特徴とする術後回復状態評価装置。
  2. 【請求項2】 前記術後回復状態評価手段は、前記循環
    器関連情報の変化が所定以下である安定状態となったこ
    とに基づいて手術後の生体の回復状態を評価するもので
    ある請求項1の術後回復状態評価装置。
  3. 【請求項3】 前記循環器関連情報は、前記生体の血圧
    値、心拍数、血圧値のゆらぎ信号強度、心拍数のゆらぎ
    信号強度から選択されたものである請求項1または2の
    術後回復状態評価装置。
  4. 【請求項4】 前記術後回復状態評価手段は、前記循環
    器関連情報の時間的変化に基づいてその循環器関連情報
    の飽和値を算出するとともに、該飽和値に基づいてそれ
    よりも低い判断基準値を決定し、実際の循環器関連情報
    が該判断基準値を超えたことに基づいて前記生体の回復
    状態を評価するものである請求項2また3の術後回復状
    態評価装置。
  5. 【請求項5】 前記循環器関連情報は、前記生体の血圧
    値の低周波側ゆらぎ信号強度、または心拍数の高周波側
    ゆらぎ信号強度および低周波側ゆらぎ信号強度の比であ
    り、前記術後回復状態評価手段は、該生体の血圧値の低
    周波側ゆらぎ信号強度、または心拍数の高周波側ゆらぎ
    信号強度および低周波側ゆらぎ信号強度の比が予め設定
    された判断基準値を超えたことに基づいて前記生体の回
    復状態を評価するものである請求項1の術後回復状態評
    価装置。
  6. 【請求項6】 前記循環器関連情報は、前記血圧値のゆ
    らぎの周波数分布、または心拍数のゆらぎの周波数分布
    であり、前記術後回復状態評価手段は、該血圧値のゆら
    ぎの周波数分布、または心拍数のゆらぎの周波数分布の
    尖鋭度を求め、該尖鋭度が予め設定された判断基準値よ
    りも超えたことに基づいて前記生体の回復状態を評価す
    るものである請求項1の術後回復状態評価装置。
  7. 【請求項7】 前記循環器関連情報は、前記生体の血圧
    値の周波数スペクトル、または心拍数のゆらぎの周波数
    スペクトルであり、前記術後回復状態評価手段は、該周
    波数スペクトル内におけるゆらぎ周波数区間の信号強度
    の割合が予め設定された判断基準値よりも超えたことに
    基づいて前記生体の回復状態を評価するものである請求
    項1の術後回復状態評価装置。
JP2000225554A 2000-07-26 2000-07-26 術後回復状態評価装置 Pending JP2002034933A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225554A JP2002034933A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 術後回復状態評価装置
US09/822,347 US6482163B2 (en) 2000-07-26 2001-04-02 Postoperative-condition evaluating apparatus
EP01108728A EP1175864A3 (en) 2000-07-26 2001-04-06 Postoperative-condition evaluating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225554A JP2002034933A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 術後回復状態評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002034933A true JP2002034933A (ja) 2002-02-05

Family

ID=18719306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225554A Pending JP2002034933A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 術後回復状態評価装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6482163B2 (ja)
EP (1) EP1175864A3 (ja)
JP (1) JP2002034933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290165A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Ind Technol Res Inst 自律神経系をモニターするための非観血的な装置システムおよびその使用
WO2020026647A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社パラマ・テック 自動血圧測定装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740045B2 (en) * 2001-04-19 2004-05-25 Seiko Epson Corporation Central blood pressure waveform estimation device and peripheral blood pressure waveform detection device
JP2002330934A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Tanita Corp 自律神経活動測定装置
JP4236950B2 (ja) 2003-02-13 2009-03-11 シスメックス株式会社 非侵襲生体計測装置
US7146205B2 (en) * 2003-02-27 2006-12-05 Cns-Rheumatology, Inc. Methods for determining whether to provide an inhibitor of sympathetic nervous system activity to a human being suffering from an autoimmune disease or fibryomyalgia
RU2309668C1 (ru) * 2006-02-20 2007-11-10 Александр Сергеевич Парфенов Способ неинвазивного определения функции эндотелия и устройство для его осуществления
US8057400B2 (en) 2009-05-12 2011-11-15 Angiologix, Inc. System and method of measuring changes in arterial volume of a limb segment
WO2010140241A1 (ja) 2009-06-04 2010-12-09 富士通株式会社 覚醒度判定装置、覚醒度判定方法および覚醒度判定プログラム
CN103596493B (zh) * 2011-04-14 2018-08-07 皇家飞利浦有限公司 压力测量设备和方法
JP6035837B2 (ja) * 2012-04-18 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 画像生成装置、画像表示装置、画像生成方法、表示制御方法、画像生成プログラム及び表示制御プログラム
JP6989405B2 (ja) * 2018-02-13 2022-01-05 オムロンヘルスケア株式会社 電磁弁、血圧計および機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367647A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Colleen Denshi Kk 自動血圧測定装置
JPH04367648A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Colleen Denshi Kk 血圧監視装置
JPH05253196A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Nippon Colin Co Ltd 血圧モニタ装置
JPH05317269A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Nippon Colin Co Ltd 生体情報値変化方向報知装置
JPH08322823A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Nippon Colin Co Ltd 麻酔深度検出装置
JPH09173307A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Nippon Colin Co Ltd 生体の循環機能評価装置
JPH1014891A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Sota Syst Kk 患者監視システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830149A (en) * 1995-03-27 1998-11-03 Colin Corporation Physical information monitor system having means for indicating amount of deviation of monitored information from normal information
WO1996038087A1 (fr) * 1995-06-02 1996-12-05 Colin Corporation Detecteur de profondeur d'anesthesie
US6177940B1 (en) * 1995-09-20 2001-01-23 Cedaron Medical, Inc. Outcomes profile management system for evaluating treatment effectiveness
US5772601A (en) * 1996-08-26 1998-06-30 Colin Corporation Apparatus for evaluating cardiac function of living subject
US5752913A (en) * 1996-09-17 1998-05-19 Colin Corporation Physical information monitor system having means for determining reference range for abnormality determination of the monitored information
US5836887A (en) * 1996-09-19 1998-11-17 Colin Corporation Physical information monitor system having means for determining reference range for abnormality determination, based on moving average of previously obtained values
CN1242693A (zh) * 1997-08-26 2000-01-26 精工爱普生株式会社 脉波诊断装置、运动指标检测装置、运动强度检测装置、心输出量检测装置、每搏输出量检测装置、心功能诊断装置及其检测方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367647A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Colleen Denshi Kk 自動血圧測定装置
JPH04367648A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Colleen Denshi Kk 血圧監視装置
JPH05253196A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Nippon Colin Co Ltd 血圧モニタ装置
JPH05317269A (ja) * 1992-05-26 1993-12-03 Nippon Colin Co Ltd 生体情報値変化方向報知装置
JPH08322823A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Nippon Colin Co Ltd 麻酔深度検出装置
JPH09173307A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Nippon Colin Co Ltd 生体の循環機能評価装置
JPH1014891A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Sota Syst Kk 患者監視システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290165A (ja) * 2002-04-01 2003-10-14 Ind Technol Res Inst 自律神経系をモニターするための非観血的な装置システムおよびその使用
WO2020026647A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社パラマ・テック 自動血圧測定装置
JPWO2020026647A1 (ja) * 2018-07-31 2021-08-02 株式会社パラマ・テック 自動血圧測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1175864A2 (en) 2002-01-30
US20020013533A1 (en) 2002-01-31
US6482163B2 (en) 2002-11-19
EP1175864A3 (en) 2004-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208066B2 (ja) 血圧監視装置
JP3330079B2 (ja) 非観血連続血圧推定装置
JP3213278B2 (ja) 非観血連続血圧推定装置
JP3666987B2 (ja) 血圧監視装置
US6027453A (en) Blood pressure monitoring apparatus and method
US6827688B2 (en) Blood pressure monitor
US6748262B2 (en) Heartbeat synchronous information acquiring apparatus
EP2289405B1 (en) Biological information monitor
JP2000107144A (ja) 血圧監視装置
US6036652A (en) Blood pressure estimating apparatus and method
JP2002034933A (ja) 術後回復状態評価装置
JP2000157500A (ja) 血圧監視装置
EP1356764A2 (en) Living subject monitoring apparatus
JP3054084B2 (ja) 血圧監視装置
EP1057449A2 (en) Apparatus for evaluating cardiac function of living subject
JP3915190B2 (ja) 血圧監視装置
JP2000023927A (ja) 連続血圧監視装置
JP2009125316A (ja) 血圧監視装置
JP3840811B2 (ja) 心拍出量監視装置
JPH1043148A (ja) 血圧監視装置
JPH1071129A (ja) 血圧監視装置
JPH11299750A (ja) 血圧監視装置
JPH11309120A (ja) 血圧監視装置
JP2009125317A (ja) 血圧監視装置
JPH09322884A (ja) 血圧監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706