JP2002033114A - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法

Info

Publication number
JP2002033114A
JP2002033114A JP2000337236A JP2000337236A JP2002033114A JP 2002033114 A JP2002033114 A JP 2002033114A JP 2000337236 A JP2000337236 A JP 2000337236A JP 2000337236 A JP2000337236 A JP 2000337236A JP 2002033114 A JP2002033114 A JP 2002033114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
state
normal pressure
battery
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000337236A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sugano
雅浩 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000337236A priority Critical patent/JP2002033114A/ja
Publication of JP2002033114A publication Critical patent/JP2002033114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電池の製造方法に関し、例えば非
水系電解質を用いたリチウムイオン二次電池の製造工程
に適用して、従来に比して短い時間により確実に電解質
を充填することができるようにする。 【解決手段】 本発明は、常圧よりも低い低圧の状態か
ら徐々に圧力を増大して常圧よりも高い高圧の状態に加
圧する。また側面の膨張を防止する所定の治具に金属ケ
ースを配置した状態で、少なくとも高圧の状態に保持す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池の製造方法に
関し、例えば非水系電解質を用いたリチウムイオン二次
電池の製造工程に適用することができる。本発明は、常
圧よりも低い低圧の状態から徐々に圧力を増大して常圧
よりも高い高圧の状態に加圧することにより、従来に比
して短い時間により確実に電解質を充填することができ
るようにする。また側面の膨張を防止する所定の治具に
金属ケースを配置した状態で、少なくとも高圧の状態に
保持することにより、金属ケースの変形を防止して、従
来に比して短い時間により確実に電解質を充填すること
ができるようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウムイオン二次電池は、正極
シート材、セパレータ、負極シート材の積層体を巻回し
て円柱形状により電極体を形成し、この電極体を負極缶
に収納して非水系電解質を注入するようになされてお
り、この非水系電解質が電極体の各部に確実に充填する
ように、所定のプロファイルによる加圧、減圧の処理が
繰り返されるようになされている。
【0003】すなわち図7に断面を取って示すように、
リチウムイオン二次電池1は、金属材料による負極缶2
にセパレータ等による電極体3が収納されて含浸工程に
搬送され、ここで負極缶2の開口側より注入ノズル4が
挿入される。このノズル4は、ゴム等の弾性材により先
端が形成され、電池のくびれた部分であるビード2Aの
内側壁面に密接するように押圧される。リチウムイオン
二次電池1は、この状態で、このノズル4より電解質5
が注入される。さらにこのノズル4を介して減圧、加圧
の処理が繰り返され、これにより電極体3に十分に電解
質が含浸するようになされている。
【0004】図1は、この減圧、加圧のプロファイルを
示す特性曲線図である。リチウムイオン二次電池1は、
符号L1により示すように、吸気系に電解質5が吹き込
まない速度により、常圧から所定の圧力にまで減圧され
た後、減圧された状態で所定時間放置され、これにより
電極体3の隙間に残る空気等が電解質5を介して排気さ
れる。続いてリチウムイオン二次電池1は、ほぼこの吸
排気系の能力により常圧より高い所定の圧力に加圧され
た後、この加圧の状態で所定時間放置され、これにより
電極体3の隙間に電解質5が押し込まれる。続いてリチ
ウムイオン二次電池1は、再び常圧より低い圧力にまで
減圧されて所定時間放置された後、常圧に戻されて所定
時間放置され、これによりノズル内の液滴が負極缶2内
に完全に収容された状態でノズル4が取り外されるよう
になされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年、電極体
3においては、電池としての性能の改良により、従来に
比して電解質5が含浸し難くなっている。これに対して
電池の製造工程においては、このような電解質5が含浸
し難い構造の電池についても、短時間で十分に電解質5
を含浸することが求められる。
【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、従来に比して短い時間により確実に電解質を充填す
ることができる電池の製造方法を提案しようとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、常圧より低い低圧の状態
に減圧して一定時間保持した後、常圧より高い高圧の状
態に加圧して一定時間保持することにより、電解質を含
浸させる電気の製造方法に適用して、低圧の状態から徐
々に圧力を増大させて高圧の状態に設定する。
【0008】また請求項5の構成においては、金属ケー
スの側面の膨張を防止する所定の治具に金属ケースを配
置した状態で、少なくとも高圧の状態に保持する。
【0009】請求項1の構成によれば、低圧の状態から
徐々に圧力を増大させて高圧の状態に設定することによ
り、空気等の巻き込みを有効に回避して、電解質が電極
体の内部に含浸する速度に対応するように圧力を増大さ
せて含浸を促進することができ、これにより従来に比し
て短い時間により十分に含浸させることができる。
【0010】また請求項5の構成によれば、金属ケース
の側面の膨張を防止する所定の治具に金属ケースを配置
した状態で、少なくとも高圧の状態に保持することによ
り、極めて高い圧力による高圧の状態に保持した場合で
も、ケースの変形を防止することができる。これにより
何らケースの変形等の不都合を生じることなく、極めて
高い圧力により含浸を促進させて、従来に比して短い時
間により十分に含浸させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0012】(1)第1の実施の形態 図1において、符号L2に示す特性は、従来のプロファ
イルとの対比により本発明の実施の形態に係る含浸工程
のプロファイルを示す特性曲線図である。この実施の形
態において、リチウムイオン二次電池1は、従来と同様
に、ノズル4により電解質5が注入された後、吸気系に
電解質5が吹き込まない速度により、常圧から従来より
低い所定の圧力にまで減圧される。これによりリチウム
イオン二次電池1は、従来に比して十分に電極体3の隙
間に残る空気等が排気される。
【0013】さらにリチウムイオン二次電池1は、減圧
された状態で従来より短い時間放置され、この放置時間
を短くした分、十分にゆっくりとした速度により徐々に
加圧の状態に切り換えられる。これによりリチウムイオ
ン二次電池1は、電極体3の隙間への空気の巻き込みを
有効に回避して、電解質5が電極体3に含浸する速度に
対応するように、徐々に圧力を増大させる。
【0014】なお実施の形態においては、このゆっくり
とした加圧の速度を約0.8[MPa/min]に設定
したが、好ましくは0.5〜1.0[MPa/min]
の範囲の速度により徐々に加圧して好的な結果を得るこ
とができる。
【0015】さらにこのようにして圧力を増大して、従
来に比して高い圧力まで加圧すると、従来に比して短い
時間、加圧した状態で放置する。さらにその後徐々に常
圧に戻し、これにより急激に常圧に戻すことによる電解
質5の逆流を防止する。
【0016】リチウムイオン二次電池1は、常圧に戻さ
れると所定時間放置され、これによりノズル内の液滴が
負極缶2内に完全に収容された状態でノズル4が取り外
される。これによりこの実施の形態では、従来に比して
少ないサイクルにより加減圧の処理を繰り返し、従来加
減圧に要していた時間T1に比して加減圧に要する時間
T2を約10秒短縮し、かつ従来に比して十分に含浸で
きるようになされている。
【0017】すなわち図2は、10個のサンプルにより
従来のプロファイルによる処理と、この図1に示すプロ
ファイルとの処理を比較する図表である。この比較は、
それぞれ加減圧の処理を繰り返した前後の電極体3の重
量の差分により、電極体3にしみ込んだ電解質の量を計
算し、これを含浸量として示したものであり、ばらつき
は、Sである。この場合、平均値は差が無いものの、ば
らつきが少なくなった分、十分に含浸されていることが
判る。
【0018】またビード付着量とは、加減圧の処理の後
に、ノズル4を除去してビード2Aに付着した電解質の
量であり、このビードへの電解質の付着がかしめによる
封止箇所からの液漏れ等の原因となるものである。この
ビード付着量については、従来に比して付着量自体、格
段的に少なくなっていることが判る。
【0019】以上の構成によれば、常圧よりも低い低圧
の状態から徐々に圧力を増大して常圧よりも高い高圧の
状態に加圧することにより、従来に比して短い時間によ
り確実に電解質を充填することができる。
【0020】またこのとき、高圧の状態から徐々に圧力
を減圧して常圧に復帰させることにより、電解質の逆流
を防止して安定に電解質を充填することができる。
【0021】またこのとき、高圧の状態から常圧に減圧
した後、常圧で所定時間放置することにより、ノズル内
の液滴が負極缶内に完全に収容された状態でノズルを取
り外すことができ、これによりビード付着による不具合
を防止することができる。また低沸点溶媒の飛散を抑圧
することもできる。
【0022】(2)第2の実施の形態 図3は、本発明の第2の実施に形態に係る含浸工程に適
用されるリチウムイオン二次電池の治具を示す斜視図で
ある。この含浸工程では、治具10にリチウムイオン二
次電池11を配置した状態で電解質を含浸させる。
【0023】ここでこの実施の形態に係るリチウムイオ
ン二次電池11は、図4に概略構成を示すように、全体
が偏平の立方体形状により構成される。すなわちリチウ
ムイオン二次電池11は、断面が矩形形状による凹形状
の金属ケースにより負極缶12が形成される。リチウム
イオン二次電池11は、この負極缶12が薄肉に形成さ
れ、これにより全体の重量を軽くするようになされてい
る。
【0024】リチウムイオン二次電池11は、この負極
缶12に電極体13、図示しないバネ板等を収納した
後、負極缶12の開口側に端子板部14が接合されて開
口側が封止され、この端子板部14に形成された注液口
14Aより図7について上述したと同様のノズルを介し
て電解液が注入される。さらにその後、所定の処理が実
行された後、注液口14Aが封止される。
【0025】治具10は、所定の金属部材を切削加工し
て作成され、複数の溝10Aが繰り返し形成されるよう
になされている。治具10は、この溝10Aに、リチウ
ムイオン二次電池11を順次整列して配置し、含浸工程
にて電解液を注入し、減圧、加圧を繰り返すようになさ
れている。ここでこれらの溝10Aは、負極缶12の高
さに対応する深さに設定される。これに対して溝10A
の幅は、リチウムイオン二次電池11を配列した場合
に、負極缶12の長辺側の側面がほぼ当接して、この長
辺側側面の膨張を防止できるように、負極缶12の厚み
に対応する幅に設定されるようになされている。
【0026】すなわちこのように減圧、加圧を繰り返し
て電解液を含浸する場合にあっては、加圧時の圧力を高
くすることにより、含浸を促すことができ、その分、高
い含浸率により含浸させることができる。
【0027】しかしながらノズルを注液口14Aに押し
当てて加圧する場合には、負極缶12の膨張を避け得な
い。特に、この実施の形態のように、偏平の負極缶12
の場合、長手側側面が膨張により著しく変形し、常圧に
戻した後においても、変形が元に戻らないことが判っ
た。これによりこのような変形による製品異常を防止す
る場合には、加圧時の圧力を高くすることが困難にな
る。
【0028】このためこの実施の形態においては、治具
により負極缶12の膨張を防止し、高圧力により加圧し
て充分に含浸できるようになされている。
【0029】図5は、この第2の実施の形態に係る含浸
工程のプロファイルを示す特性曲線図である。この実施
の形態では、始めに減圧して一定時間放置した後、徐々
圧力を増大させて高圧の状態に設定し、所定時間放置す
る。さらに徐々に減圧し、常圧より低い低圧の状態に減
圧して一定時間保持した後、徐々に、常圧の状態に復帰
させて含浸の工程を完了する。これによりこの含浸工程
では、加圧減圧の繰り返しにおいて、減圧から常圧に戻
して含浸工程を完了するようになされ、その分、確実に
含浸できるようになされている。
【0030】すなわちこのような加圧減圧の繰り返しに
おいて、加圧より常圧に戻して工程を終了する場合、注
液口から液漏れする場合があり、この実施の形態のよう
に、減圧の状態より常圧に戻して工程を終了するように
すれば、このような注液口14Aからの液漏れを防止す
ることができる。
【0031】図6は、この実施の形態による含浸の結果
を示す図表である。この実施の形態によれば、従来に比
して高い圧力により含浸できる分、確実にかつ短い時間
で含浸することができ、また注液口からの液漏れも少な
くすることができる。
【0032】この第2の実施の形態の構成によれば、側
面の膨張を防止する所定の治具に金属ケースを配置した
状態で、少なくとも高圧の状態に保持することにより、
金属ケースの変形を防止して、従来に比して短い時間に
より確実に電解質を充填することができるようにする。
【0033】(3)他の実施の形態 なお上述の第1の実施の形態においては、高圧より徐々
に減圧して常圧で一定時間保持する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、実用上充分な特性を得るこ
とができる場合、高圧よりいっきに常圧に戻し、一定時
間保持するようにしてもよい。
【0000】また上述の第2の実施の形態においては、
長辺側の側面のみ、膨張を防止するように治具を構成す
る場合について述べたが、本発明はこれに限らず、併せ
て短辺側の側面についても、膨張を防止するように治具
を構成してもよい。
【0034】また上述の実施の形態においては、本発明
をリチウムイオン二次電池の製造工程に適用する場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、ニッケル水素
電池等、種々の電池の製造工程に広く適用することがで
きる。
【0035】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、常圧より
も低い低圧の状態から徐々に圧力を増大して常圧よりも
高い高圧の状態に加圧することにより、従来に比して短
い時間により確実に電解質を充填することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例との対比により本発明の第1の実施の形
態に係る加減圧工程のプロファイルを示す特性曲線図で
ある。
【図2】従来との対比による含浸の説明に供する図表で
ある。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る含浸工程に使
用する治具を示す斜視図である。
【図4】第2の実施の形態に係るリチウムイオン二次電
池を示す分解斜視図である。
【図5】第2の実施の形態に係る加減圧工程のプロファ
イルを示す特性曲線図である。
【図6】第2の実施の形態に係る含浸率を示す図表であ
る。
【図7】電解質の含浸の説明に供する断面図である。
【符号の説明】
1、11……リチウムイオン二次電池、2、12……負
極缶、3、13……電極体、4……ノズル、5……電解
質、10……治具、14……端子板部、14A……注液

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】常圧より低い低圧の状態に減圧して一定時
    間保持した後、常圧より高い高圧の状態に加圧して一定
    時間保持することにより、電解質を含浸させる電池の製
    造方法において、 前記低圧の状態から徐々に圧力を増大させて前記高圧の
    状態に設定することを特徴とする電池の製造方法。
  2. 【請求項2】前記高圧の状態から徐々に圧力を減圧して
    常圧に復帰させることを特徴とする請求項1に記載の電
    池の製造方法。
  3. 【請求項3】前記高圧の状態から常圧に減圧した後、常
    圧で所定時間放置することを特徴とする請求項1に記載
    の電池の製造方法。
  4. 【請求項4】前記高圧の状態から常圧に減圧した後、常
    圧で所定時間放置することを特徴とする請求項2に記載
    の電池の製造方法。
  5. 【請求項5】所定の金属ケースに電極体を収納した後、
    常圧より低い低圧の状態に減圧して一定時間保持する状
    態と、常圧より高い高圧の状態に加圧して一定時間保持
    する状態とを繰り返すことにより、電解質を前記電極体
    に含浸させる電池の製造方法において、 前記金属ケースの側面の膨張を防止する所定の治具に前
    記金属ケースを配置した状態で、少なくとも前記高圧の
    状態に保持することを特徴とする電池の製造方法。
  6. 【請求項6】前記金属ケースが、 断面矩形形状の凹形状であり、 前記治具の膨張を防止する前記側面が、 前記金属ケースの長辺側の側面であることを特徴とする
    請求項5に記載の電池の製造方法。
  7. 【請求項7】前記常圧より低い低圧の状態に減圧して一
    定時間保持する状態より、常圧の状態に復帰させて前記
    電解質を前記電極体に含浸させる工程を終了することを
    特徴とする請求項5に記載の電池の製造方法。
  8. 【請求項8】前記金属ケースに前記電極体を収納した
    後、開口部を所定の部材により封止し、前記部材に設け
    られた注液口より前記電解質を注入することを特徴とす
    る請求項6に記載の電池の製造方法。
JP2000337236A 2000-05-10 2000-10-31 電池の製造方法 Pending JP2002033114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337236A JP2002033114A (ja) 2000-05-10 2000-10-31 電池の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142276 2000-05-10
JP2000-142276 2000-05-10
JP2000337236A JP2002033114A (ja) 2000-05-10 2000-10-31 電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002033114A true JP2002033114A (ja) 2002-01-31

Family

ID=26591914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337236A Pending JP2002033114A (ja) 2000-05-10 2000-10-31 電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002033114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102694192A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 株式会社东芝 二次电池以及二次电池的制造方法
WO2019240468A1 (ko) * 2018-06-11 2019-12-19 주식회사 아모그린텍 플렉서블 배터리의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102694192A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 株式会社东芝 二次电池以及二次电池的制造方法
KR101397823B1 (ko) 2011-03-24 2014-05-20 가부시끼가이샤 도시바 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법
WO2019240468A1 (ko) * 2018-06-11 2019-12-19 주식회사 아모그린텍 플렉서블 배터리의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102394494B1 (ko) 이차전지 제조시스템 및 제조방법
US6497976B1 (en) Method for electrolyte injection
EP3907806A1 (en) Method for manufacturing all-solid-state battery, and all-solid-state battery manufactured using same
JP5683938B2 (ja) 二次電池の製造方法および電解液注入装置
KR102135266B1 (ko) 배터리 셀 제조 장치 및 방법
JP6011877B2 (ja) 二次電池の製造方法
EP3886227B1 (en) Gas removal device for secondary battery, and gas removal method using same
JP2007165170A (ja) 二次電池の製造方法およびその製造装置
JP2013152834A (ja) 電池の製造方法
US20170005360A1 (en) Battery Manufacturing Method and Manufacturing Device
CN105637679A (zh) 二次电池的制造方法
US11056749B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same
US10693195B2 (en) Rechargeable battery
WO2015087617A1 (ja) 電池の電解液注液装置
US20130081264A1 (en) Method of fabricating secondary battery
JP4859972B2 (ja) 円筒型電池の製造方法
JP2002033114A (ja) 電池の製造方法
KR102177819B1 (ko) 각형 이차전지의 제조 방법 및 제조 장치
KR20180093321A (ko) 배터리 셀 제조 장치 및 방법
JP2003036850A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2003086240A (ja) 密閉型電池およびその製造方法
KR102113654B1 (ko) 전지셀 제조방법
KR100822192B1 (ko) 전해액 주입방법
JP2780634B2 (ja) 偏平形非水電解液電池の製造法
KR102264683B1 (ko) 진공을 이용한 전해액 주액 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126